JP2015025873A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015025873A
JP2015025873A JP2013153881A JP2013153881A JP2015025873A JP 2015025873 A JP2015025873 A JP 2015025873A JP 2013153881 A JP2013153881 A JP 2013153881A JP 2013153881 A JP2013153881 A JP 2013153881A JP 2015025873 A JP2015025873 A JP 2015025873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scoring
screen
data
voice data
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013153881A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 込山
Tomoyuki Komiyama
智之 込山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Benesse Corp
Original Assignee
Benesse Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Benesse Corp filed Critical Benesse Corp
Priority to JP2013153881A priority Critical patent/JP2015025873A/ja
Publication of JP2015025873A publication Critical patent/JP2015025873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】採点を効率的にするユーザインタフェースを提供する。【解決手段】サーバから取得された音声データであり、スピーキング問題の解答を表す該音声データの採点画面を表示するディスプレイと、音声データのうち、少なくとも無音区間を識別可能にして音声データを表示する表示領域を採点画面内に表示制御する画面制御手段と、無音区間とは異なる有音区間の音声データを再生し、採点者からの入力に基づき採点処理を制御する採点制御手段と、を有する。【選択図】図9

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来、外部検定試験などでは、試験機関が認定した場所に受検者が行き、その場所で受検者が試験(テスト)を受けていた。例えば、ETS(Educational Testing Service)が実施するTOEFL(Test Of English as Foreign Language)(登録商標。非特許文献1参照)では、受検者は、自身が選択した試験センターに行き、その試験センターで試験を受けていた。また、受検者は、スピーキングテストの際、画面の問題を見て、解答となる音声をマイクに向かって発声する。また、採点者は、録音された音声データを再生することで採点処理を行う。
TOEFL Home、[On Line]、[平成25年7月24日検索]、インターネット<URL:http://www.ets.org/jp/toefl>
一般的に、テストの採点者は、PC(Personal Computer)を起動し、表示された採点画面に従って採点処理を行う。ここで、テストにスピーキングテストが含まれる場合、解答時間の間、話し続ける人もいれば、話すことができず黙ってしまう人もいる。このように様々な解答者がいるが、スピーキングテストの採点処理は、解答内容に関係なく、音声を始めから終わりまで再生して採点が行われているのが実情である。よって、スピーキングの採点を少しでも効率的にするユーザインタフェースが、採点者の間で望まれている。
そこで、本発明は、上述したニーズに応えるため、採点を効率的にするユーザインタフェースを提供することを目的とする。
本発明の一態様における情報処理装置は、サーバから取得された音声データであり、スピーキング問題の解答を表す該音声データの採点画面を表示するディスプレイと、前記音声データのうち、少なくとも無音区間を識別可能にして該音声データを表示する表示領域を前記採点画面内に表示制御する画面制御手段と、前記無音区間とは異なる有音区間の音声データを再生し、採点者からの入力に基づき採点処理を制御する採点制御手段と、を有する。これにより、採点を効率的にするユーザインタフェースを提供することができる。
前記採点制御手段は、前記音声データの再生中に、前記無音区間をスキップしてもよい。これにより、採点に寄与しない区間をスキップすることで、採点処理をさらに効率化することができる。
前記採点制御手段は、前記音声データを識別する識別情報が付与された該音声データを取得し、前記採点者からの指示により前記音声データを再生し、前記採点者からの入力に基づく採点結果と前記識別情報とを、前記サーバに記憶するように制御してもよい。これにより、採点制御手段は、最低限のデータを処理することで採点処理を制御することができる。
前記採点手段は、複数の音声データが前記表示領域に表示される場合、音声データ毎に、少なくとも前記無音区間を識別可能にしてもよい。これにより、複数の音声データを表示する場合でも、採点者は、どの部分を採点すればよいかを理解することができる。
前記採点手段は、前記表示領域とともに再生スライダーを表示するように制御し、前記音声データの再生中に、前記再生スライダーの再生位置が前記無音区間をスキップするように制御してもよい。これにより、採点に寄与しない無音区間をスキップすることを可視化することができ、ユーザにスキップを把握させることができる。
前記採点手段は、前記音声データが全て前記無音区間である場合、前記音声データに対して最低のスコアを付けてもよい。これにより、採点の必要がない場合には、採点者の処理を省くことができる。
また、本発明の他の態様における情報処理方法は、サーバから取得された音声データであり、スピーキング問題の解答を表す該音声データの採点画面を表示する表示ステップと、前記音声データのうち、少なくとも無音区間を識別可能にして該音声データを表示する表示領域を前記採点画面内に表示制御する画面制御ステップと、前記無音区間とは異なる有音区間の音声データを再生し、採点者からの入力に基づき採点処理を制御する採点制御ステップと、を有する。上述と同様に、採点を効率的にするユーザインタフェースを提供することを目的とする。
また、本発明の他の態様におけるプログラムは、コンピュータに、サーバから取得された音声データであり、スピーキング問題の解答を表す該音声データの採点画面を表示する表示ステップと、前記音声データのうち、少なくとも無音区間を識別可能にして該音声データを表示する表示領域を前記採点画面内に表示制御する画面制御ステップと、前記無音区間とは異なる有音区間の音声データを再生し、採点者からの入力に基づき採点処理を制御する採点制御ステップと、を実行させる。上述と同様に、採点を容易にするユーザインタフェースを提供することを目的とする。
本発明によれば、採点を容易にするユーザインタフェースを提供することができる。
第1実施形態におけるテスト支援システムの一例を示す概念図である。 第1実施形態におけるテスト支援システムの構成の一例を示すブロック図である。 タブレット端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 タブレット端末の機能構成の一例を示すブロック図である。 サーバの機能構成の一例を示すブロック図である。 情報処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 採点手段の機能構成の一例を示すブロック図である。 タブレット端末で記憶される識別情報及び解答データの一例を示す図である。 サーバで記憶される識別情報及び解答データの一例を示す図である。 タブレット端末の電源起動時の画面の一例を示す図である。 学校コードの選択画面の一例を示す図である。 スピーキングテストの開始画面の一例を示す図である。 テストにおけるPartAの画面の一例を示す図である。 採点画面(その1)の一例を示す図である。 採点画面(その2)の一例を示す図である。 採点画面(その3)の一例を示す図である。 採点画面(その4)の一例を示す図である。 採点画面(その5)の一例を示す図である。 採点画面(その6)の一例を示す図である。 第1実施形態におけるテスト支援システムの処理の一例を示すフローチャートである。 音声データの採点処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態における携帯型情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを、図面を用いて説明する。なお、以下に説明するテストとしては、複数の受検者が同じ時刻に同じ拠点で受験するテストを例とし、例えば、スピーキングを含む英語検定試験などを想定する。また、携帯型情報処理装置は、例えばタブレット端末、携帯端末、又は携帯型のPC(Personal Computer)などであり、携帯型情報処理端末とも称す。
<テスト支援システムの概要>
図1は、第1実施形態におけるテスト支援システム1の一例を示す概念図である。図1に示すように、例えばテスト支援システム1では、学校10に配布された携帯型情報処理端末100を用いてテストが実施され、解答データが記憶された携帯型情報処理端末100を企業20が回収する。
また、テスト支援システム1では、回収された携帯型情報処理端末100に記憶されたテストの解答データが、採点システム30のサーバ200に送信される。また、採点者40は、採点システム30のサーバ200に記憶された解答データにアクセスし、ブラウザを用いて採点画面を情報処理装置300に表示させる。採点者40は、採点画面を用いて採点した採点データを採点システム30のサーバ200にアップロードする。これにより、採点システム30のサーバ200は、採点データを取得する。
なお、携帯型情報処理端末100は、携帯型情報処理端末を1つずつ区別する場合には符号100A、100Bなどを用い、携帯型情報処理端末をまとめて表現する場合には符号100を用いる。また、採点者40が用いる情報処理装置も、携帯型情報処理端末と同様の符号の用い方をする。
次に、テスト支援システム1の具体的な流れを説明する。以下、携帯型情報処理端末100として、タブレット端末を例にして説明する。
(1)タブレット端末100の発送
企業20は、テストを実施する学校10に対し、必要な台数のタブレット端末100を発送する。例えば、企業20は、タブレット端末100を学校10に貸与する。このとき、企業20は、タブレット端末100とともに、タブレット端末100の利用マニュアルを学校10に発送してもよい。
(2)テストの実施
受検者は、企業20から発送されたタブレット端末100を用いて、学校10内又は任意の場所でスピーキングを含む英語検定試験(以下、単にテストともいう)を受検する。このとき、受検者は、タブレット端末100に自身の識別情報を入力する。受検者の識別情報は、例えば学校コード、日時、学年、クラス、出席番号、カナ氏名、生年月日とする。なお、識別情報として受検者に一意に割り当てられた番号などがあれば、識別情報はその番号などでもよい。
また、受検者は、タブレット端末100を用いてテストの解答を入力する。例えば、受検者は、タブレット端末100に表示される問題に対し、タブレット端末100に向かって音声を発して解答することで、タブレット端末100に解答データ(例えば解答音声)が入力される。タブレット端末100は、この解答データと、受検者の識別情報とを関連付けて記憶する。
なお、このタブレット端末100は、使い回すことができ、例えば1時間目は、クラス1でテストを実施し、2時間目は、同じタブレット端末100を用いてクラス2でテストを実施することができる。
このとき、タブレット端末100には、複数の受検者の解答データが、各受検者の識別情報に関連付けて記憶される。
(3)タブレット端末の返却(回収)
学校10でテストの実施が終了した場合、学校10側は、発送されたタブレット端末100を企業20に返却し、企業20は、発送したタブレット端末100を回収する。
(4)採点システムに登録
企業20は、回収したタブレット端末100を採点システム30のサーバ200に登録する。例えば、Wi-Fi(登録商標)を用いて、タブレット端末100に記憶された解答データと、受検者の識別情報とがサーバ200に送信される。ここで、Wi−Fi(登録商標)などの無線回線は、予め登録されたデータ回線(専用のデータ回線)を用いることが好ましい。
このとき、サーバ200は、学校毎にフォルダを自動生成し、フォルダを階層化して、解答データを記憶するようにする。例えば、サーバ200は、学校、学年、クラス、生徒の順に下位フォルダを生成し、最下位の生徒フォルダに解答データを保存するようにしてもよい。
(5)採点
採点者40は、サーバ200に記憶されている解答データにアクセスし、ブラウザなどを用いて採点画面を情報処理装置300に表示させる。採点者40は、採点システム30上での採点画面から解答データの採点を行う。採点者40は、例えば海外拠点にいるネイティブの人でもよい。
このとき、採点者40は、解答データに対して採点データ(スコア)を与える。これにより、採点データは、採点システム30上にアップロードされ、サーバ200は、採点データを取得し、記憶する。
(6)スコアレポート作成
企業20の担当者又は委託者の指示により、採点システム30又は企業20内の情報処理装置(不図示)は、採点システム30上に記憶された採点データをもとに、スコアレポートを作成する。スコアレポートには、受検者の識別情報や受検者の全受検者に対する順位、全受検者の平均点、過去のテストとの比較、今後の勉強方針などが記載される。
(7)スコアレポートの発送
企業40の担当者又は委託者の指示により、採点システム30又は企業20内の情報処理装置は、作成したスコアレポートを学校10の情報処理装置に送信する。学校10の情報処理装置は、受信したスコアレポートをディスプレイ上に表示する。例えばこれを先生が検討することで、学校10としての教育方針や、先生個人の教え方などを考えたり、改めたりすることができる。また、生徒は、スコアデータを見ることで、点数が伸びたりしていれば、モチベーションアップにつなげることができる。なお、スコアレポートは、印刷業者により印刷されたものが学校10に発送されてもよい。
<テスト支援システムの構成>
次に、第1実施形態におけるテスト支援システム1の構成について説明する。図2は、第1実施形態におけるテスト支援システム1の構成の一例を示すブロック図である。図2に示す例では、テスト支援システム1は、タブレット端末100と、サーバ200と、情報処理装置300とを有する。
タブレット端末100は、テストの受検者に1台ずつ配布される。タブレット端末100は、テストを実行するアプリケーションが予めインストールされている。受検者は、所定の時間になったり、試験官又は先生の合図があったりした後に、テストのアプリケーションを実行することでテストを受けることができる。なお、受検者は、テストを受ける際、受検者の識別情報を先に入力し、合図を待って一斉にテストをスタートしてもよい。
タブレット端末100は、受検者によりテストの開始が指示されると、テストの問題を表示したり、又は音声で問題を出力したりする。受検者は、テストの問題に対し、タブレット端末100の操作画面を用いて解答を入力したり、タブレット端末100に向かって解答となる音声を発したりする。
また、タブレット端末100は、受検者から入力された解答を解答データとして、受検者の識別情報とともに自端末の記憶部に記憶する。解答は、例えばスピーキング問題に対する音声であり、解答データは、例えば音声データである。また、テストの問題は、複数あってもよい。この場合、問題ごとに音声データがタブレット端末100に記憶(録音)される。
サーバ200は、回収又は返却されたタブレット端末100から受検者の識別情報及び解答データを受信し、自装置の記憶部に記憶する。例えば、管理者がタブレット端末100にログインし、データ送信可のスイッチなどをONにすると、無線通信、例えばWi−Fi(登録商標)などを用いることで、サーバ200は、受検者の識別情報及び解答データを受信する。また、無線通信は、有線のネットワークなどによる通信や、本システム専用のデータ回線を用いる無線通信などでもよい。
また、サーバ200は、データを受信すると、自動でフォルダ生成を行い、音声データを効率良く管理する。例えば、サーバ200は、フォルダの階層構造を用いて、音声データを管理する。フォルダの階層構造は、受検者の識別情報に含まれる複数の情報を用いて生成される。
具体的には、サーバ200は、受検者の識別情報に含まれる情報の順番に、フォルダを階層化していく。例えば、サーバ200は、学校フォルダを最上位とし、日時フォルダ、学年フォルダ、クラスフォルダ、生徒フォルダの順にフォルダを階層化し、最下位となる生徒フォルダに解答の音声データを含めるようにする。このとき、音声データが含まれるファイル名がIDに変換され、このIDが音声データに付与されてもよい。このIDは、採点時の音声データの識別情報に用いられてもよい。
次に、情報処理装置300は、ウェブブラウザを用いてサーバ200に記憶されている音声データを採点する採点画面を表示し、採点者40による採点結果の採点データを取得する。情報処理装置300は、採点者40により使用される装置である。また、情報処理装置300は、海外に設置された装置であってもよい。
例えば、採点者40は、海外にいるネイティブの人であり、複数の採点者40が自身に割り当てられた音声データの採点を、情報処理装置300を用いて行う。なお、企業20側は、採点者40に対し、採点基準の詳細データを送付しておく。
採点者40の情報処理装置300は、採点画面から採点の対象となる1又は複数の音声データを出力し、採点基準の詳細データを参照した採点者40により採点が行われる。また、同じ音声データに対して、複数の採点者40が採点を行って、採点者40の違いによる採点結果のばらつきが小さくなるようにしてもよい。
採点者40の情報処理装置300は、採点結果の採点データを、採点者40の指示によりサーバ200にアップロードする。これにより、サーバ200は、採点データを取得する。
次に、企業20の担当者又は委託者の指示により、担当者又は委託者の情報処理装置(不図示)は、サーバ200から採点データを取得し、成績処理を行う。成績処理は、例えばIRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいて行われてもよい。また、成績処理は、個人集計、校内集計、全国集計などを含む総合的な成績処理が行われる。
企業20の担当者又は委託者の指示により、担当者又は委託者の情報処理装置は、成績処理が行われた成績に基づくスコアレポートを学校10に発送する手配をしたり、または電子的なスコアレポートを送信したりする。また、企業20の担当者又は委託者の指示により、担当者又は委託者の情報処理装置は、このスコアレポートに加えて、クラス全体の成績の分析を行った先生用のレポートを学校10に発送するよう手配したり、送信したりしてもよい。
<ハードウェア構成>
次に、テスト支援システム1における各装置のハードウェア構成について説明する。図3は、タブレット端末100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3に示すタブレット端末100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)102と、メインメモリ104と、BIOS−ROM106と、記憶部108と、オーディオ出力部110と、表示部112と、通信インタフェース114と、入力部116と、これらを接続するシステムバス118とを有する。
CPU102は、例えば、メインメモリ104上に展開されたテストプログラムを実行し、タブレット端末100に各種の機能を実現させる。言い換えれば、タブレット端末100は、CPU102の制御の下、テストプログラムを実行することによりテストを実現する。BIOS−ROM106は、タブレット端末100のハードウェア管理、制御をするプログラムを記憶する。
記憶部108は、プログラムや各種データを格納する。オーディオ出力部110は、CPU102の制御の下で処理された各種のサウンドを出力する。表示部112は、例えばディスプレイであり、CPU102の制御の下で処理された各種の画像を表示する。通信インタフェース114は、サーバ200や他の装置との通信を可能にするインタフェースである。入力部116は、例えばユーザ操作を入力するタッチパネルや、音声を入力するマイクである。また、入力部116は、タブレット端末100に接続されたキーボードなどからユーザ操作を入力してもよい。
次に、採点システム30のサーバ200のハードウェア構成について説明する。図4は、サーバ200のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4に示すサーバ200は、例えば、CPU202と、メインメモリ204と、BIOS−ROM206と、記憶部208と、通信インタフェース210と、これらを接続するシステムバス212とを有する。
CPU202、メインメモリ204、BIOS−ROM206、記憶部208、通信インタフェース210の機能は、それぞれ図3に示すCPU102、メインメモリ104、BIOS−ROM106、記憶部108、通信インタフェース114の機能と同様である。
次に、採点者40が用いる情報処理装置300のハードウェア構成について説明する。図5は、情報処理装置300のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図5に示す情報処理装置300は、例えば、CPU302と、メインメモリ304と、BIOS−ROM306と、記憶部308と、オーディオ出力部310と、表示部312と、通信インタフェース314と、入力部316と、これらを接続するシステムバス318とを有する。図5に示す入力部316は、キーボードなどの入力装置である。入力部316以外の各部は、図3に示す、対応する各部と同じ機能を有する。
<機能構成>
次に、テスト支援システム1における各機能構成について説明する。まず、タブレット端末100の機能構成について説明する。
図6は、タブレット端末100の機能構成の一例を示すブロック図である。図6に示すタブレット端末100は、例えば、テスト実行手段402と、表示手段404と、入力手段406と、記憶手段408と、送信手段410と、を有する。タブレット端末100は、テストプログラムTPを実行することで、所定のテスト、例えば英語のスピーキングテストを行うための各機能を有する。
テスト実行手段402は、例えばCPU102やメインメモリ104、テストプログラムTP等により実現されうる。テスト実行手段402は、テストプログラムTPが実行されることで、テストのアプリケーションを実行し、タブレット端末100の表示手段404にテスト画面を表示する。
テスト実行手段402は、まず、表示手段404を用いて受検者に所定事項を入力させる。所定事項は、学校コード、日時、学年、クラス、出席番号、氏名、生年月日などである。次に、テスト実行手段402は、テストを実行し、問題を表示手段404に出力する。なお、テスト実行手段402は、ネットワークから切断されたオフライン状態でも、テストを実行することができる。これにより、場所を問わずにタブレット端末100さえあれば、テストを実施することができる。
表示手段404は、例えば表示部112やCPU102、メインメモリ104、テストプログラムTP等により実現されうる。表示手段404は、受検者の識別情報の入力画面を表示したり、テスト問題の画面を表示したりする。また、表示手段404は、音声の入力を行う画面において、受検者の音声の音量を示すインジケータを表示する。
入力手段404は、例えば入力部116やCPU102、メインメモリ104、テストプログラムTP等により実現されうる。入力手段404は、受検者により入力された、受検者の識別情報及びテストの解答データを入力する。例えば、入力手段404は、タッチパネルなどを用いての受検者の操作を入力したり、マイクを用いての受検者の音声を入力したりする。
記憶手段408は、例えばCPU102やメインメモリ104、記憶部108、テストプログラムTP等により実現されうる。記憶手段408は、入力手段404から取得した識別情報及び解答データを関連付けて記憶する。なお、記憶手段408は、複数の受検者の解答データを、各受検者の識別情報に関連付けて記憶することができる。
送信手段410は、例えば通信インタフェース114やCPU102、メインメモリ104、テストプログラムTP等により実現されうる。タブレット端末100が企業20側に回収された後、送信手段410は、記憶手段404に記憶された識別情報及び解答データを、ネットワークを介してサーバ200に送信する。このとき、送信手段410は、専用のデータ回線を用いてデータをサーバ200に送信するようにしてもよい。これにより、解答データが改ざんされたり、盗聴されたりすることを防止することができる。
また、送信手段410は、記憶手段408に複数の受検者の解答データが記憶されている場合は、これら複数の識別情報及び解答データをまとめてサーバ200に送信することもできる。
以上より、タブレット端末100は、企業20から学校10に配布された後に、テストを実行して受検者の識別情報及び解答データを記憶し、企業20に回収された後に、サーバ200に識別情報及び解答データを送信する機能を有する。また、学校10側としては、テストを実行するタブレット端末100が企業20から配布されるため、テストに応じた設備を準備する必要がない。
次に、テスト支援システム1におけるサーバ200の機能構成について説明する。図7は、サーバ200の機能構成の一例を示すブロック図である。図7に示すサーバ200は、例えば、受信手段502と、第1記憶手段504と、送信手段506と、第2記憶手段508と、を有する。
受信手段502は、例えば通信インタフェース210やCPU202、メインメモリ204等により実現されうる。受信手段502は、回収されたタブレット端末100から送信された受検者の識別情報及び解答データを受信する。なお、受信手段502は、複数の識別情報及び解答データを、タブレット端末100からまとめて受信するようにしてもよい。また、受信手段502は、採点者40が用いる情報処理装置300から採点データを受信する。識別情報及び解答データは、第1記憶手段504に記憶され、採点データは第2記憶手段508に記憶される。
第1記憶手段504は、例えばCPU202やメインメモリ204、記憶部208等により実現されうる。第1記憶手段504は、受信された受検者の識別情報及び解答データを記憶する。第1記憶手段504は、識別情報を用いて階層的に解答データを記憶することで、解答データの管理を容易にすることができる。
送信手段506は、例えば通信インタフェース210やCPU202、メインメモリ204等により実現されうる。送信手段506は、採点者40が使用する情報処理装置300から解答データへのアクセスがあったときに、所定数の解答データを、受検者を識別するIDとともに情報処理装置300に送信する。
第2記憶手段508は、例えばCPU202やメインメモリ204、記憶部208等により実現されうる。第2記憶手段508は、受信されたIDと採点データを記憶する。なお、第1記憶手段504及び第2記憶手段508は、必ずしも別の記憶部である必要はなく、同じ記憶部であってもよい。
以上より、サーバ200は、回収されたタブレット端末100から受検者の識別情報及び解答データを受信して記憶し、情報処理装置300からアクセスされると解答データを送信し、情報処理装置300から採点データを受信して記憶する機能を有する。
次に、テスト支援システム1における情報処理装置300の機能構成について説明する。図8は、情報処理装置300の機能構成の一例を示すブロック図である。図8に示す情報処理装置300は、受信手段602と、表示手段604と、採点手段606と、送信手段608と、を有する。
情報処理装置300は、採点プログラムSPを実行することで、解答データに対する採点を行うための各機能を有する。なお、採点者40は、例えば企業20側が作成した採点プログラムSPを情報処理装置300にダウンロードし、インストールしておく。
受信手段602は、例えば通信インタフェース314やCPU302、メインメモリ304、採点プログラムSP等により実現されうる。受信手段602は、例えばID付きの解答データをサーバ200から受信する。
表示手段604は、例えばディスプレイであり、表示部312やCPU302、メインメモリ304、採点プログラムSP等により実現されうる。表示手段604は、取得された解答データを採点する採点画面を、ウェブブラウザを用いて表示部312に表示する。
採点手段606は、例えば表示部312やCPU302、メインメモリ304、採点プログラムSP等により実現されうる。採点手段606は、採点画面を用いて採点者40から入力された採点データを取得する。採点手段606は、例えば、1つの解答データに対して10点満点や100点満点で採点された点数を取得する。
例えば、採点手段606は、採点画面内にある、スピーキングテストの解答を表す音声データの表示領域に対し、音声データの無音区間と有音区間とを識別可能にして採点処理を制御する。採点手段606の機能については、図9を用いて後述する。
送信手段608は、例えば通信インタフェース314やCPU302、メインメモリ304、採点プログラムSP等により実現されうる。送信手段608は、採点された採点データをID付きでサーバ200に送信する。
以上より、情報処理装置300は、サーバ200にアクセスして解答データを取得し、この解答データに対する採点データを取得し、この採点データをサーバ200に送信する機能を有する。
図9は、採点手段606の機能構成の一例を示すブロック図である。図9に示す採点手段606は、無音検出手段662と、画面制御手段664と、採点制御手段666と、を有する。
無音検出手段662は、取得した音声データの無音区間を検出する。無音検出技術は、既知の技術を用いればよい。また、無音検出手段662は、例えば周囲の雑音を無音として判断するため、所定の音量以下の音を無音とみなしてもよい。無音検出手段662は、検出した無音区間を画面制御手段664に出力する。
画面制御手段664は、採点画面の構成などを制御し、表示手段604(例えばディスプレイ)に採点画面を表示するよう制御する。また、画面制御手段664は、音声データのうち、少なくとも無音区間を識別可能にして、この音声データを表示する表示領域を採点画面内に表示制御する。また、画面制御手段664は、採点画面内にある、音声データの表示領域に対し、音声データの無音区間と有音区間(発話区間)とを識別可能にしてもよい。例えば、画面制御手段664は、例えば、色を変えたり、形を変えたりして無音区間と有音区間とを識別可能なようにする。
また、画面制御手段664は、音声データを音声波形で採点画面に表示するよう制御する場合、無音区間の波形と有音区間の波形とを識別可能にする。これにより、音声波形で音声データを表すことで、採点者40は一見して無音区間を識別することができる。また、無音区間の色が有音区間の色と異なっていれば、さらに効果的に無音区間と有音区間とを識別可能にすることができる。
また、画面制御手段664は、複数の音声データが採点画面の表示領域に表示される場合、音声データ毎に、少なくとも無音区間を識別可能にする。これにより、複数の音声データを表示する場合でも、採点者40は、どの部分を採点すればよいかを理解することができる。
なお、画面制御手段664は、音声データを音声波形以外にも、棒状物のバーなどのインジケータで表すようにしてもよい。また、画面制御手段664は、再生スライダーを採点画面内に表示するように制御し、音声データのうち、どの部分を再生しているかを採点者40に把握させてもよい。
採点制御手段666は、採点画面を用いて採点処理を制御する。例えば、採点制御手段666は、採点画面に表示されている音声データを再生し、再生された音声データを聞いた採点者40からの入力に基づき採点処理を制御する。例えば、採点制御手段666は、採点者40により入力された採点データを取得する。採点データは、例えば採点項目毎の点数やランクなどである。
また、採点制御手段666は、音声データの再生中に、無音区間をスキップしてもよい。このとき、採点画面に再生スライダーが表示される場合、画面制御手段664は、無音区間のスキップに従って、再生スライダーが無音区間をスキップするように制御する。これにより、採点に寄与しない無音区間をスキップすることができ、採点の時間を短縮することができる。
また、採点制御手段666は、1つの音声データが全て無音区間であれば、その音声データに対し、各採点項目で最低のスコアを付けるようにする。これにより、採点の必要がない場合には、採点者40の処理を省くことができる。
また、採点制御手段666は、採点データとして、例えば音声データを識別する音声識別情報(例えば上述したID)と、各項目のスコアを含む採点データとを関連付ける。また、採点データは、採点者40を識別する採点者識別情報などを含んでもよい。採点者識別情報は、採点者40が情報処理装置300にログインする際のログイン情報を用いればよい。
また、採点制御手段666は、サーバ200から取得されたID付きの音声データを取得し、採点者40からの指示により、この音声データを再生し、採点者40からの入力に基づく採点結果とIDとを、サーバ200に記憶するように制御する。これにより、最低限のデータを用いて採点処理を行うことができる。
以上より、採点手段606は、音声データのうち、少なくとも無音区間を識別することができ、採点者40が採点を効率的に行うことができるユーザインタフェースを提供することができる。
ここで、サーバ200に記憶された採点データは、例えば企業20の情報処理装置(不図示)などを用いて成績処理が行われる。例えば、全国で共通して実施されるテストであった場合、企業20側は、個人集計の他にも、校内集計、全国集計を行い、成績集計結果データのスコアレポートを作成する。企業20側は、作成したスコアレポートを、テストを実施した各学校10に配送する。また、個人集計には、過去のテスト結果や過去のテスト結果と今回のテスト結果との比較なども含まれる。企業20は、成績処理を外部業者に委託してもよい。企業20は、スコアレポートを印刷業者に印刷させて、印刷業者から各学校10にスコアレポートを配送させてもよい。
これにより、スコアレポートを受け取った受検者は、自分の弱点を知ることができ、次回のテストで良い結果を得られるように努力することが考えられる。よって、スコアレポートの配布が、受検者のモチベーションを向上させることができる。
また、企業20は、先生用に成績を分析処理し、先生用のレポートを各学校10に配送又は送信してもよい。例えば、クラス全体の弱点などを先生が把握することができ、先生用のレポートの配布を今後の指導に活かすことができる。
<データ例>
次に、テスト支援システム1で用いるデータ例について説明する。図10は、タブレット端末100で記憶される識別情報及び解答データの一例を示す図である。図10に示すように、タブレット端末100は、テストが終わると、学校コード、日時、学年、クラス、出席番号、氏名、生年月日、解答データを関連付けて記憶する。
ここで、学校コード、日時、学年、クラス、出席番号、氏名、生年月日は、受検者を識別するための識別情報であり、解答データに関連付けて記憶される。なお、受検者の識別情報は、例えばテキストデータであり、解答データは、例えば44100Hz、16bit、WAV形式の音声データである。なお、テスト問題が複数の問題毎に分かれている場合は、各Partで独立して解答データが記憶される。
タブレット端末100は、例えば、上記の各データをAES(Advanced Encryption Standard)形式で暗号化したZipファイルなどにより記憶する。
図11、サーバ200で記憶される識別情報及び解答データの一例を示す図である。サーバ200は、階層構造を用いて解答データの管理を容易にする。図11に示す例では、サーバ200は、学校、日時、学年、クラス、生徒の順に下位になるようにフォルダを生成し、生徒フォルダに、その生徒の解答データを記憶するようにする。これにより、学校毎の集計や、クラス毎の集計などを容易に行うことできるようになる。
<画面例>
次に、テスト支援システム1の画面例について説明する。図12は、タブレット端末100の電源起動時の画面の一例を示す図である。図12に示すように画面702には2つのテストアイコン704A、704Bがインストールされている例である。なお、インストールされているテストのアプリケーションは1つでもよいし、3つ以上の複数でもよい。受検者は、図12に示すようなテストアイコン704A、704Bのいずれかをクリック又はダブルクリックすることで、テストを受けることができる。
図13は、学校コードの選択画面の一例を示す図である。図13に示す画面802は、学校コードを、5桁の数字を受検者に選択させる画面である。タブレット端末100は、図13に示すような画面を用いて、受検者の他の識別情報を選択又は入力させる。
図14は、スピーキングテストの開始画面の一例を示す図である。図14に示す画面902は、スピーキングテストの概要が表示され、この例では、4つのPartから問題が構成される。例えば、受検者は、受検者の識別情報の入力が全て終わると、図14に示すスピーキングテストの開始画面が表示される。このとき、受検者は、図14に示す画面を表示したまま待ち、試験官又は先生の合図によりスタートボタン904をタッチ(クリック)することで、テストを受けることができるようになる。
図15は、テストにおけるPartAの画面の一例を示す図である。図15に示す画面1002は、PartAの第1問(Q1)のBのセンテンスを受検者が読み上げる問題を表示する画面である。タブレット端末100は、受検者が読み上げた音声をマイクから入力し、自端末の記憶部に音声データを記憶する。タブレット端末100は、各PartA〜Dで入力した音声データをそれぞれ独立して記憶する。このとき、各Partの音声データは、受検者の識別情報と関連付けて記憶される。
次に、採点画面の画面例について説明する。図16は、採点画面(その1)の一例を示す図である。図16に示す採点画面1300Aには、問題情報の第1表示領域1302と、バックボタン1304と、再生ボタン1306と、再生スライダー1308と、音声データの第2表示領域1310Aと、採点項目の第3表示領域1312と、保存ボタン1314と、キャンセルボタン1316と、全0ボタン1318と、サンプルスコアボタン1320とが表示される。
第1表示領域1302は、第2表示領域1310Aに表示される音声データの問題情報を表示する領域である。問題情報は、例えばXMLファイルに基づいて動的に表示される。情報処理装置300は、問題情報を、サーバ200から取得しておけばよい。
バックボタン1304は、再生された過去の音声に戻るためのボタンであ。バックボタン1304が採点者40によりクリックされると、例えば2秒前の音声に戻る。再生ボタン1306は、音声を再生するためのボタンである。
再生スライダー1308は、再生される音声の位置を表示するものである。また、再生スライダー1308は、ドラッグにより音声の再生位置を決めたりすることもできる。
第2表示領域1310Aは、音声データの表示領域である。例えば、第2表示領域1301Aは、音声データを音声波形で表す。また、第2表示領域1310Aは、上述したように、無音区間と有音区間とが識別できるように表示される。音声データの無音区間は、波形が上下に振れていない区間である。無音区間の色は、有音区間の色と異なってもよい。
第3表示領域1312は、各採点項目のチェックボックスが表示される領域である。採点者40がこのチェックボックスにチェックをすると、採点手段606は、チェックされたチェックボックスに対応する採点データを取得する。
保存ボタン1314は、採点データを保存するためのボタンである。保存ボタン1314は、初期値はDisableであり、全ての採点項目がチェックされないと、Enableにならない。保存ボタン1314がクリックされると、情報処理装置300は、全採点項目がチェックされているか、採点条件が満たされているかなどを確認し、採点データをサーバ200に送信する。
キャンセルボタン1316は、採点リスト画面に戻るためのボタンである。採点リスト画面とは、その採点者40が採点を行う音声データの一覧が表示される画面である。
全0ボタン1318は、全ての採点項目を0に設定するためのボタンである。音声データが無音であったり、音声が何を話しているのか意味不明であったりする場合などに用いられるボタンである。
サンプルスコアボタン1320は、サンプルスコアを表示するためのボタンである。以下に示す採点画面では、図16に示す採点画面と異なるところについて主に説明する。
図17は、採点画面(その2)の一例を示す図である。図17に示す採点画面1300Bには、図16に示す第2表示領域1310Aとは異なる表示形態の第2表示領域1310Bが表示される。
第2表示領域1310Bは、音声データを棒状物のバーで表す。第2表示領域1310Bのうち、第1区間1322は有音区間を表し、第2区間1324は無音区間を表す。第2表示領域1310Bは、図17に示すような表示形態においても、無音区間と有音区間とを識別可能にして表示される。
図18は、採点画面(その3)の一例を示す図である。図18に示す採点画面1300Cには、複数の音声データを表示する第2表示領域1310Cと、採点する音声データをチェックするためのチェックボックス1326とが表示される。
採点者40が、チェックボックス1326のいずれかにチェックを付けると、採点手段606は、チェックされたチェックボックスに対応する音声データを認識し、認識した音声データの採点処理を制御する。
図19は、採点画面(その4)の一例を示す図である。図19に示す採点画面1300Dは、図16に示す画面と同様であるが、音声の再生中であることを示す採点画面である。採点画面1300Dでは、再生スライダー1308の再生位置が、現在再生している音声の位置を示す。なお、図19に示す再生スライダー1308の再生位置以降の音声データは、無音区間とする。
図20は、採点画面(その5)の一例を示す図である。図20に示す採点画面1300Eは、図19に示す採点画面1300Dの次の瞬間を示す採点画面ある。図20に示す採点画面1300Eに示すように、再生スライダー1308の再生位置は、無音区間をスキップする。つまり、採点制御手段666は、音声データの再生中に無音区間を検出すると、無音区間分の時間をスキップし、次の有音区間から音声を再生するように制御する。
また、採点制御手段666は、無音区間をスキップする際に、無音区間が所定時間以上続く場合にスキップし、無音区間が所定時間(例えば1秒)未満であればそのまま再生するよう制御してもよい。これにより、文と文との間にある短い無音区間をスキップしないように制御することができる。
図21は、採点画面(その6)の一例を示す図である。図21に示す採点画面1300Fでは、第2表示領域1310Aに表示される音声データは、全て無音区間であることを示している。
採点制御手段666は、音声データが全て無音区間であることを検出すると、第3表示領域1312にある各採点項目に対し、最低スコア(例えば0点)となるチェックボックスにチェックを入れるよう制御する。これにより、採点者40の負担を軽減させることができる。
<動作>
次に、第1実施形態におけるテスト支援システム1の動作について説明する。図22は、第1実施形態におけるテスト支援システム1の処理の一例を示すフローチャートである。図22に示すステップS102で、企業20は、テストを申し込んだ各学校に、必要な数の携帯型情報処理端末(例えばタブレット端末)100を、テスト実施日までに配送する。
ステップS104で、テスト当日に、受検者は、携帯型情報処理端末100を操作して、受検者の識別情報を入力する。
ステップS106で、受検者は、携帯型情報処理端末100を用いてテストを受検し、解答データを携帯型情報処理端末100に入力する。入力された解答データは、受検者の識別情報に関連付けて携帯型情報処理端末100に記憶される。
ステップS108で、学校10側は、全受検者に対するテストの実施が終了すると、配布された全ての携帯型情報処理端末100を企業20に返却する。つまり、企業20は、各学校に配布した携帯型情報処理端末100を回収する。
ステップS110で、回収された携帯型情報処理端末100は、受検者の識別情報及び解答データを、サーバ200に送信する。例えば、データ回線としては、専用の無線回線を用いてもよい。
ステップS112で、サーバ200は、回収された携帯型情報処理端末100から受信した受検者の識別情報及び解答データを記憶する。このとき、サーバ200は、フォルダの階層構造を用いて解答データを管理しやすくしてもよい。
ステップS114で、情報処理装置300は、サーバ200に記憶されている解答データにアクセスし、ウェブブラウザを用いてこの解答データを取得し、採点画面を表示する。採点者40の情報処理装置300は、採点画面を表示し、採点者40の入力に基づき解答データの採点が行われる。情報処理装置300は、採点者40による採点結果の採点データを取得する。採点処理の詳細は、図23を用いて後述する。
ステップS116で、企業20の情報処理装置は、採点データに基づいて成績処理を行い、成績処理の結果を含むスコアレポートを、テストを実施した各学校10に送付するよう指示したり又は送信したりする。
次に、スピーキングテストの解答データである音声データの採点処理について説明する。図22は、音声データの採点処理の一例を示すフローチャートである。
図22に示すステップS302で、採点手段606は、サーバ200から受信した音声データを取得する。採点手段660は、ID付きの音声データをまとめて取得してもよい。
ステップS304で、無音検出手段662は、取得された音声データを解析し、音声データの無音区間を検出する。無音区間の検出技術は、既知の技術を用いればよい。
ステップS306で、画面制御手段664は、音声データに無音区間があるか否かを判定する。音声データに無音区間があれば(ステップS306−YES)、次にステップS308が処理され、音声データに無音区間がなければ(ステップS306−NO)ステップS310が処理される。
ステップS308で、画面制御手段664は、表示される音声データのうち、少なくとも無音区間を識別可能にするように制御する。例えば、画面制御手段664は、無音区間と有音区間とを色を変えたり、形を変えたりして両区間を識別可能にしてもよい。
ステップS310で、採点手段606は、採点画面に複数の音声データを表示する場合に、他の音声データがあるか否かを判定する。他の音声データがあれば(ステップS310−YES)、ステップS302が処理されて他の音声データが取得され、他の音声データがなければ(ステップS302−NO)、ステップS312が処理される。なお、採点画面に1つの音声データしか表示されない場合は、ステップS310の処理は不要である。
ステップS312で、画面制御手段664は、音声データのうち、少なくとも無音区間を識別可能にして、この音声データを表示する表示領域を含む採点画面を表示する(例えば図16及び図17など)。
ステップS314で、採点制御手段666は、採点画面に表示された音声データを再生し、再生された音声データを聞いた採点者40から入力されるデータに基づき、採点処理を制御する。例えば、採点制御手段666は、採点者40によりチェックされたチェックボックスに対応する採点データを取得する。採点処理が終わると、ID付きの採点データは、サーバ200に送信され、保存される。
また、採点制御手段666は、音声データを再生する際に、無音区間を自動でスキップすることで、採点処理をさらに効率化させてもよい。また、採点制御手段666は、音声データの再生と、全ての採点項目の採点が終了したことを検知すると、次の問題の採点処理を制御する。
以上の処理により、情報処理装置300は、スピーキングテストの採点画面において、無音区間と有音区間とを識別可能にするので、採点者40に対し、採点の効率を向上させるユーザインタフェースを提供することができる。
以上、第1実施形態によれば、スピーキングテストの採点画面において、少なくとも無音区間を識別可能にするので、採点を効率的にするユーザインタフェースを提供することができる。また、第1実施形態によれば、採点画面において無音区間をスキップすることができる。また、第1実施形態によれば、音声データが全て無音区間の場合、各採点項目において最低スコアを自動で付けることができる。
ここで、第1実施形態における採点処理と、従来の採点処理とを比較する。従来の採点処理では、例えば30秒のスピーキングが行われる場合、30秒間録音された音声データを始めから終わりまで採点者が全て聞いて、採点処理が行われていた。しかし、30秒間のうち、例えば15秒しか音声データが録音されていない場合でも、採点者は音声データの全てを聞いた上で採点しなければならず、効率的ではなかった。
一方、第1実施形態における採点処理では、録音された音声データのうち、無音区間が識別可能に表示されるので、採点者が無音区間を手動でスキップさせたり、装置が無音区間を自動でスキップしたりすることで、効率的な採点処理を行うことが可能となる。
ここで、音声データの再生終了と、全採点項目のチェック完了とが、次の問題に移る条件であるとする。このとき、始めの数秒だけ音声データが録音されて、残りが無音である音声データを採点者が採点する場合、採点者は、最初の数秒だけを再生し、残りをスキップすれば、従来の採点処理より早く再生を終了することができる。
また、第1実施形態によれば、任意の受検会場において、受検設備を受検会場側で準備しなくても、受検者にテストを受けてもらうことができるテスト支援方法及びテスト支援システムを提供することができる。すなわち、テストのアプリケーションがインストールされた携帯型情報処理端末100さえあればテストを実行することができ、テストの解答データは携帯型情報処理端末100自体に記憶されるため、テストの実行中にネットワークに接続する必要がない。
また、携帯型情報処理端末100は、使い回すことができるため、1台の携帯型情報処理端末100に複数の受検者の解答データを記憶することができる。この場合、回収された携帯型情報処理端末100から、複数の解答データをまとめてサーバ200に送信することができる。
また、第1実施形態におけるテストは、認定された場所でしか受検することができなかった外部検定試験のテストにも適用することができる。
[変形例]
以上、本願の開示する技術の第1実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものではない。
例えば、複数の受験者が同じ拠点で異なる時刻に受験するテストや、複数の受験者が異なる拠点で受験するテストにも適用することができる。
1 テスト支援システム
100 携帯型情報処理端末
200 サーバ
300 情報処理装置
402 テスト実行手段
404 表示手段
406 入力手段
408 記憶手段
410 送信手段
502 受信手段
504 第1記憶手段
506 送信手段
508 第2記憶手段
602 受信手段
604 表示手段
606 採点手段
608 送信手段
662 無音検出手段
664 画面制御手段
666 採点制御手段

Claims (8)

  1. サーバから取得された音声データであり、スピーキング問題の解答を表す該音声データの採点画面を表示するディスプレイと、
    前記音声データのうち、少なくとも無音区間を識別可能にして該音声データを表示する表示領域を前記採点画面内に表示制御する画面制御手段と、
    前記無音区間とは異なる有音区間の音声データを再生し、採点者からの入力に基づき採点処理を制御する採点制御手段と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記採点制御手段は、
    前記音声データの再生中に、前記無音区間をスキップする、
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記採点制御手段は、
    前記音声データを識別する識別情報が付与された該音声データを取得し、前記採点者からの指示により前記音声データを再生し、前記採点者からの入力に基づく採点結果と前記識別情報とを、前記サーバに記憶するように制御する、
    請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記画面制御手段は、
    複数の音声データが前記表示領域に表示される場合、音声データ毎に、少なくとも前記無音区間を識別可能にする、
    請求項1乃至3いずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記画面制御手段は、
    前記表示領域とともに再生スライダーを表示するように制御し、前記音声データの再生中に、前記再生スライダーの再生位置が前記無音区間をスキップするように制御する、
    請求項1乃至4いずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記採点制御手段は、
    前記音声データが全て前記無音区間である場合、前記音声データに対して最低のスコアを付ける、
    請求項1乃至5いずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. サーバから取得された音声データであり、スピーキング問題の解答を表す該音声データの採点画面を表示する表示ステップと、
    前記音声データのうち、少なくとも無音区間を識別可能にして該音声データを表示する表示領域を前記採点画面内に表示制御する画面制御ステップと、
    前記無音区間とは異なる有音区間の音声データを再生し、採点者からの入力に基づき採点処理を制御する採点制御ステップと、
    を有する情報処理方法。
  8. コンピュータに、
    サーバから取得された音声データであり、スピーキング問題の解答を表す該音声データの採点画面を表示する表示ステップと、
    前記音声データのうち、少なくとも無音区間を識別可能にして該音声データを表示する表示領域を前記採点画面内に表示制御する画面制御ステップと、
    前記無音区間とは異なる有音区間の音声データを再生し、採点者からの入力に基づき採点処理を制御する採点制御ステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2013153881A 2013-07-24 2013-07-24 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Pending JP2015025873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153881A JP2015025873A (ja) 2013-07-24 2013-07-24 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153881A JP2015025873A (ja) 2013-07-24 2013-07-24 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015025873A true JP2015025873A (ja) 2015-02-05

Family

ID=52490593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153881A Pending JP2015025873A (ja) 2013-07-24 2013-07-24 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015025873A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066990A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 株式会社ベネッセコーポレーション 情報処理端末及びプログラム
JP2018130454A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 フクダ電子株式会社 軽度認知障害検査システム及び軽度認知障害検査プログラム
JP2019062377A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 電子機器、音響機器、電子機器の制御方法及び制御プログラム
WO2022124872A1 (ko) * 2020-12-11 2022-06-16 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147038A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nec Corp 無音自動スキップ再生装置
JPH0850745A (ja) * 1995-08-25 1996-02-20 Sony Corp 記録再生装置
US5857173A (en) * 1997-01-30 1999-01-05 Motorola, Inc. Pronunciation measurement device and method
JP2003058034A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Nippon Tokei Jimu Center:Kk 採点処理方法および採点処理システム
JP2003307997A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Sony Corp 語学教育システム、音声データ処理装置、音声データ処理方法、音声データ処理プログラム、及び記憶媒体
JP2004309631A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話練習支援装置、方法及びプログラム
JP2007212558A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Yamaha Corp 語学学習システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147038A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nec Corp 無音自動スキップ再生装置
JPH0850745A (ja) * 1995-08-25 1996-02-20 Sony Corp 記録再生装置
US5857173A (en) * 1997-01-30 1999-01-05 Motorola, Inc. Pronunciation measurement device and method
JP2003058034A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Nippon Tokei Jimu Center:Kk 採点処理方法および採点処理システム
JP2003307997A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Sony Corp 語学教育システム、音声データ処理装置、音声データ処理方法、音声データ処理プログラム、及び記憶媒体
JP2004309631A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話練習支援装置、方法及びプログラム
JP2007212558A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Yamaha Corp 語学学習システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066990A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 株式会社ベネッセコーポレーション 情報処理端末及びプログラム
JP2018066988A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 株式会社ベネッセコーポレーション 情報処理端末及びプログラム
JP2018066989A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 株式会社ベネッセコーポレーション 情報処理端末及びプログラム
JP2018066972A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 株式会社ベネッセコーポレーション 情報処理端末及びプログラム
JP2018130454A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 フクダ電子株式会社 軽度認知障害検査システム及び軽度認知障害検査プログラム
JP2019062377A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 電子機器、音響機器、電子機器の制御方法及び制御プログラム
WO2022124872A1 (ko) * 2020-12-11 2022-06-16 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408467B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8064817B1 (en) Multimode recording and transmitting apparatus and its use in an interactive group response system
Clarke Contingent conceptions of accomplished practice: The cultural specificity of discourse in and about the mathematics classroom
JP2015102556A (ja) 学習支援プログラムおよび学習支援装置
WO2001009867A1 (en) Education/training management system, training management computer, class attendee terminal device, manager terminal device, education/training management method
JP6855541B2 (ja) 携帯型情報処理装置、テスト支援システム及びテスト支援方法
JP2007212558A (ja) 語学学習システム
JP2015025873A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
DeLuca et al. Putting testing researchers to the test: An exploratory study on the TOEFL iBT
US20180197432A1 (en) Class assessment tool with a feedback mechanism
TW201407565A (zh) 紙電腦行動學習及測驗系統之方法
Zhou Web-based music learning environment
JP5407149B2 (ja) 通信システム、通信装置及びプログラム
KR20120027647A (ko) 학습컨텐츠 생성 시스템 및 방법
Palavalli-Nettimi et al. Papers to podcasts: Curriculum for developing scientific practices in undergraduates through annotating primary scientific literature & creating podcasts
JP2002268532A (ja) 教育システム及び方法
JP2021110773A (ja) 管理装置、方法及びプログラム
Tucker A case study of the integration of SmartMusic® into three middle school band classrooms found in Upstate South Carolina
JP2002215014A (ja) 教育システム及び方法
US20180197431A1 (en) Class assessment tool
JP2007178641A (ja) 教育用サーバ、端末装置、教育システム、進捗管理方法、進捗管理プログラム
King Contingent learning for creative music technologists
KR101478912B1 (ko) 언어 습득 시스템 및 그 운용 방법
JP6358926B2 (ja) 健康指導コンテンツ再生管理システム
Nguyen Assisting language learning with Appla application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190308