JP2015025668A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015025668A
JP2015025668A JP2013153353A JP2013153353A JP2015025668A JP 2015025668 A JP2015025668 A JP 2015025668A JP 2013153353 A JP2013153353 A JP 2013153353A JP 2013153353 A JP2013153353 A JP 2013153353A JP 2015025668 A JP2015025668 A JP 2015025668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
echoes
pulse
receiving
radar apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013153353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218476B2 (ja
Inventor
智也 山岡
Tomoya Yamaoka
智也 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013153353A priority Critical patent/JP6218476B2/ja
Publication of JP2015025668A publication Critical patent/JP2015025668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218476B2 publication Critical patent/JP6218476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/22Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency
    • G01S13/225Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency with cyclic repetition of a non-uniform pulse sequence, e.g. staggered PRF
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • G01S13/9021SAR image post-processing techniques
    • G01S13/9023SAR image post-processing techniques combined with interferometric techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • G01S13/904SAR modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】装置全体のコストの増大を緩和する。【解決手段】出力する送信パルス11−1,11−2の位相中心が互いに異なる複数の送信装置2−1,2−2と、各送信装置2−1,2−2により出力された送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−2を受信する受信ビーム13−1,13−2の位相中心が単一となるようデジタルビーム形成を行う単一の受信装置5とを備えた。【選択図】図1

Description

この発明は、デジタルビーム形成によりS/Nを改善するマルチチャネルSARを構成するレーダ装置に関するものである。
合成開口画像レーダ(SAR:Synthetic Aperture Radar)を高機能化する手段として、マルチチャネルSARがある。このマルチチャネルSARにより、移動目標検出(MTI:Moving Target Indicator)、高さ推定のための干渉SAR(InSAR:Interferometry SAR)、高分解能広観測幅化(HRWS:High Resolution Wide−Swath)を実現している。この際、従来のマルチチャネルSARでは、受信装置を複数具備することで上記機能を実現してきた(例えば非特許文献1〜3参照)。
G.Krieger,N.Gebert,A.Moreira,"Unambiguous SAR signal reconstruction from nonuniform displaced phase center sampling",IEEE Geoscience and Remote Sensing Letters,Vol.1,issue:4,pp.260-264,2004. P.Berens,A.R.Brenner,L.Rossing,U.Skupin,"Multi-channel SAR/MTI system development at FGAN:from AER to PAMIR",IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium,IGARSS 2002,vol.3,pp.1967-1701,2002. S.Lehner,R.Bamler,J.Horstmann,"A model for ocean wave imaging by a single pass cross track interferometric SAR(InSAR)-the SINEWAVE experiment",IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium,IGARSS 2002,vol.2,pp.962-964,1998. M.Younis,S.Huber,A.Patyuchenko,F.Bordoni and G.Krieger"Digital beam-forming for spaceborne reflector-and planar-antenna SAR−A system performance comparison",IGARSS 2009,vol.3,pp.733-736,July 2009. Lan G.Cumming and Frank H.Wong,"digital processing of SYNTHETIC APERTURE RA/DAR",ARTECH HOUSE Gharles V.Jakowatz Jr.,Daniel E. Wahl,Palu H.Eichel,Dennis C.Ghiglia and Paul A.Thompson,"SPOTLIGHT-MODE SYNTHETIC APERTURE RA/DAR:A SIGNAL PROCESSING APPROACH",KLUWER ACA/DEMIC PUBLISHERS
一方、受信装置においてデジタルビーム形成(DBF:Digital Beam Forming)によりS/N(Signal to Noise power ratio)を改善するSARが検討されている(例えば非特許文献4参照)。しかしながら、この場合、マルチチャネルSARを構成するために、DBFを行う受信装置を複数具備すると、レーダ装置全体のコストが増大するという課題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、デジタルビーム形成によりS/Nを改善するマルチチャネルSARを構成するレーダ装置において、装置全体のコストの増大を緩和することができるレーダ装置を提供することを目的としている。
この発明に係るレーダ装置は、出力する送信パルスの位相中心が互いに異なる複数の送信装置と、各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを受信する受信ビームの位相中心が単一となるようデジタルビーム形成を行う単一の受信装置とを備えたものである。
また、この発明に係るレーダ装置は、出力する送信パルスの位相中心が互いに異なる複数の送信装置と、送信装置よりも少ない個数設けられ、各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを受信する受信ビームがそれぞれ単一となるようデジタルビーム形成を行う複数の受信装置とを備えたものである。
この発明によれば、上記のように構成したので、デジタルビーム形成によりS/Nを改善するマルチチャネルSARを構成するレーダ装置において、装置全体のコストの増大を緩和することができる。
この発明の実施の形態1に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の処理手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1におけるデジタルビーム形成部のDBF処理によるビームの形成を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置による送信パルスの送出タイミング・受信ビームの観測時間の関係を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の別の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の別の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2におけるデジタルビーム形成部のDBF処理によるビームの形成を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置による送信パルスの送出タイミング・受信ビームの観測時間の関係を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態2に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の別の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の別の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3におけるデジタルビーム形成部のDBF処理によるビームの形成を説明する図である。 この発明の実施の形態3に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置による送信パルスの送出タイミング・受信ビームの観測時間の関係を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態4に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態4におけるデジタルビーム形成部のDBF処理によるビームの形成を説明する図である。 この発明の実施の形態4に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置による送信パルスの送出タイミング・受信ビームの観測時間の関係を示すタイミングチャートである。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
実施の形態1では、2台の送信装置2とDBFを行う1台の受信装置5とを備え、MTIを行うマルチチャネルSARシステムのレーダ装置について示す。図1はこの発明の実施の形態1に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の構成を示す図である。
マルチチャネルSARシステムのレーダ装置は、合成開口を実現するため一定の速度で動きながら目標の観測を行うものであり、図1に示すように、局部発振器1、2台の送信装置2−1,2−2、2台の送信アンテナ3−1,3−2、N台の受信アンテナ4−1〜4−Nおよび1台の受信装置5から構成されている。
局部発振器1は、所定周波数の局部発振信号を出力するものである。
送信装置2−1,2−2は、送信パルス(信号)11−1,11−2を出力するものである。なお、各送信装置2−1,2−2は、送信パルス11−1,11−2の位相中心が互いに異なるものとする。この送信装置2−1,2−2の構成については後述する。
送信アンテナ3−1,3−2は、対応する送信装置2−1,2−2からの送信パルス11−1,11−2を外部(目標)に送出するものである。
受信アンテナ4−1〜4−Nは、外部から送信アンテナ3−1,3−2により送出された送信パルス11−1,11−2に対するエコー(信号)12−1,12−2を受信するものである。
受信装置5は、受信アンテナ4−1〜4−Nにより受信されたエコー12−1,12−2を処理するものである。この際、受信装置5は、各送信装置2−1,2−2により送出された送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−2を受信する受信ビーム13−1,13−2の位相中心が単一となるよう、DBFを行う。この受信装置5の構成については後述する。
次に、送信装置2−1,2−2の構成について説明する。なお以下では、送信装置2−1の構成について説明を行うが、送信装置2−2についても同様に構成されている。
送信装置2−1は、図1に示すように、信号生成部201−1、乗算器202−1および増幅器203−1から構成されている。
信号生成部201−1は、チャープパルスを生成するものである。この際、信号生成部201−1は、パルス繰返し周期(PRI)を不等間隔とし、当該PRI毎に送信装置2−1,2−2から交互に送信パルス11−1,11−2を送出するようチャープパルスを生成する。
乗算器202−1は、局部発振器1から出力された局部発振信号を用いて、信号生成部201−1により生成された信号をアップコンバートするものである。
増幅器203−1は、乗算器202−1によりアップコンバートされた信号を増幅するものである。この増幅器203−1により増幅された信号(送信パルス11−1)は対応する送信アンテナ3−1に出力される。
次に、受信装置5の構成について説明する。
受信装置5は、図1に示すように、増幅器501−1〜501−N、乗算器502−1〜502−N、A/Dコンバータ503−1〜503−Nおよびデジタルビーム形成部504から構成されている。なお、受信装置5は、複数の受信系統を有するものの、これらの系統の出力の結合によって得られる信号(受信ビーム13−1,13−2)の位相中心に対応するものは一つであるので、一つの装置とする。
増幅器501−1〜501−Nは、対応する受信アンテナ4−1〜4−Nにより受信された信号(エコー12−1,12−2)を増幅するものである。
乗算器502−1〜502−Nは、局部発振器1から出力された局部発振信号を用いて、増幅器501−1〜501−Nにより増幅された信号をダウンコンバートするものである。
A/Dコンバータ503−1〜503−Nは、乗算器502−1〜502−Nによりダウンコンバートされた信号に対してA/D変換を行うことで、デジタル化するものである。
デジタルビーム形成部504は、A/Dコンバータ503−1〜503−Nによりデジタル化された信号に対してDBFを行うことで、受信ビーム13−1,13−2を形成するものである。ここで、受信ビーム13−1,13−2は、エコー12−1,12−2を同時に観測することで得られる受信ビームである。このデジタルビーム形成部504により形成された受信ビーム13−1,13−2は、送信アンテナ3−1,3−2に対応する生データ14−1,14−2としてマルチチャネルSARシステムのレーダ信号処理装置(不図示)に出力され、処理される。
なお、特に区別する必要がない場合には、各符号のうち系統を示すハイフン以降の記載を省略する。
次に、上記のように構成されたマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の処理手順について、図2を参照しながら説明する。まず、レーダ装置の送信動作について説明する。
レーダ装置の送信動作では、図2に示すように、まず、送信装置2−1,2−2の信号生成部201−1,201−2は、チャープパルスを生成する(ステップST201)。なお、このときのPRIは不等間隔とする。
次いで、乗算器202−1,202−2は、局部発振器1から出力された局部発振信号を用いて、信号生成部201−1,201−2により生成された信号をアップコンバートする(ステップST202)。
次いで、増幅器203−1,203−2は、乗算器202−1,202−2によりアップコンバートされた信号を増幅する(ステップST203)。
次いで、送信アンテナ3−1,3−2は、交互に、対応する送信装置2−1,2−2の増幅器203−1,203−2により増幅された信号(送信パルス11−1,11−2)を外部に送出する(ステップST204)。
次に、レーダ装置の受信動作について説明する。
レーダ装置の受信動作では、まず、受信アンテナ4−1〜4−Nは、送信アンテナ3−1,3−2により送出された送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−2を受信する(ステップST205)。
次いで、受信装置5の増幅器501−1〜501−Nは、対応する受信アンテナ4−1〜4−Nにより受信された信号(エコー12−1,12−2)を増幅する(ステップST206)。
次いで、乗算器502−1〜502−Nは、局部発振器1から出力された局部発振信号を用いて、対応する増幅器501−1〜501−Nにより増幅された信号をダウンコンバートする(ステップST207)。
次いで、A/Dコンバータ503−1〜503−Nは、対応する乗算器502−1〜502−Nによりダウンコンバートされた信号に対してA/D変換を行うことで、デジタル化する(ステップST208)。
次いで、デジタルビーム形成部504は、A/Dコンバータ503−1〜503−Nによりデジタル化された信号に対してDBFを行うことで、受信ビーム13−1,13−2を形成する(ステップST209)。
ここで、デジタルビーム形成部504のDBF処理について、図3,4を参照しながら説明する。ここで、図3は、送信アンテナ3−1,3−2から送出される送信パルス11−1,11−2と、受信アンテナ4−1〜4−Nにより受信されるエコー12−1,12−2と、受信装置5のデジタルビーム形成部504により形成される受信ビーム13−1,13−2との関係を示す図である。なお、実際は各送信アンテナ3−1,3−2からの送信パルス11−1,11−2の送出と受信ビーム13−1,13−2によるエコー12−1,12−2の観測は同時には行わないが、本図では便宜的に一緒に記載している。また、図4は、送信パルス11−1,11−2の送出タイミングと受信ビーム13−1,13−2の観測時間との関係を示した図である。
実施の形態1では、図4に示すように、PRI毎に送信アンテナ3−1,3−2を切り替えて送信パルス11−1,11−2を送出している。さらに、各送信アンテナ3−1,3−2から送出された送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−2を同時に観測することを許容している。このとき、同時刻において、送信アンテナ3−1から送出された送信パルス11−1に対するエコー12−1と送信アンテナ3−2から送出された送信パルス11−2に対するエコー12−2は、図3に示すように異なる角度から到来する。そして、これらのエコー12−1,12−2を分離し、ナディアエコーを抑圧し、受信感度を改善するように、送信パルス11−1に対するエコー12−1を受信する受信ビーム13−1と送信パルス11−2に対するエコー12−2を受信する受信ビーム13−2を形成する。その結果、異なる送信アンテナ3−1,3−2から送出された送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−2を分離することができ、S/Nを改善しながらマルチチャネルSARを実現することができる。
次いで、デジタルビーム形成部504は、形成した受信ビーム13−1,13−2を、送信アンテナ3−1,3−2に対応する生データ14−1,14−2としてマルチチャネルSARシステムのレーダ信号処理装置(不図示)に出力する(ステップST210)。その後、レーダ信号処理装置により、生データ14−1,14−2が画像再生され、得られた2枚のSAR画像を用いてレジストレーションによる位置合わせが行われた後、MTIが行われる。なお、画像再生として、非特許文献5,6に開示されるレンジドップラー法、チャ−プスケーリング法、ω−k法、ポーラフォーマット法などを用いてもよい。
次に、実施の形態1に係るレーダ装置の効果を説明する。
実施の形態1に係るレーダ装置では、受信側でDBFを行う場合のマルチチャネルSARの構成を、DBFを行う受信装置5を増やすのではなく、送信の位相中心が異なる送信装置2を増やすことによって実現している。これにより、装置全体のコストの増大を緩和することが可能となる。
また、実施の形態1に係るレーダ装置では、PRI毎に送信アンテナ3−1,3−2を切換えて送信パルス11−1,11−2の送出を行っている。そのため、同時刻において、送信アンテナ3−1から送出された送信パルス11−1に対するエコー12−1と送信アンテナ3−2から送出された送信パルス11−2に対するエコー12−2とが異なる角度から到来する。よって、DBFにより信号分離を行うことができ、優れた品質を達成することができる。
また、PRIを不等間隔としているため、ブラインドレンジを特定のレンジ距離に集中させることなく分散できる。よって、広い観測幅を実現することが可能である。
なお、図1に示す構成では、送信装置2を2台設けた場合について示したが、3台以上としてもよい。またこの際、受信装置5も同様に増やしてMIMO(Multiple−Input Multiple−Output)構成としてもよい。さらに、複数のプラットフォームによるフォーメーションフライトとしてもよい。
なお、実施の形態1では、PRIを不等間隔として当該PRI毎に送信アンテナ3−1,3−2を切替えて送信パルス11−1、11−2を送出し、受信側においてDBFによって送信アンテナ3−1,3−2毎のエコー12−1,12−2を分離する場合について示した。それに対し、送信アンテナ3−1,3−2から送出される送信パルス11−1,11−2の周波数帯域を別々にし、受信側において当該周波数領域で観測を行うことで送信アンテナ3−1,3−2毎のエコー12−1,12−2の分離を行うようにしてもよい。また、送信アンテナ3−1,3−2から送出される送信パルス11−1,11−2に位相符号を乗算し、受信側において当該位相符号に対応するドップラー周波数領域で観測を行うことで送信アンテナ3−1,3−2毎のエコー12−1,12−2の分離を行うようにしてもよい。また、送信アンテナ3−1,3−2毎に送信パルス11−1,11−2の送出する時間・観測される時間を時間領域において分離し、受信側において送信アンテナ3−1,3−2毎のエコー12−1,12−2を異なる時刻に受信することで分離を行うようにしてもよい。また、送信アンテナ3−1,3−2毎に異なる直交符号や当該直交符号に準ずる符号を割り当てて送信パルス11−1,11−2を変調し、受信側において送信アンテナ3−1,3−2に対応する符号を乗算し、その直交性を利用してエコー12−1,12−2の分離を行うようにしてもよい。これらの方式を用いる際のPRIは任意のものを用いてよい。また、本実施の形態では、各送信アンテナ3−1,3−2に同じチャープパルスを用いたが、アップチャープパルスとダウンチャープパルスといった異なるチャープパルスを用いて、受信側で分離する方法を用いてもよい。また上記各方式を組み合わせて信号分離を行ってもよい。
また、実施の形態1に係るマルチチャネルSARシステムではMTIを実施したが、HRWSを行ってもよい。また、アンテナ配置を変更してInSARを行ってもよい。また、ポラリメトリSARの一環として本実施の形態を用いてもよい。
さらに、実施の形態1では、同時に各送信アンテナ3−1,3−2から送信パルス11−1,11−2を送出するのではなく、PRI毎に切り換えて送出を行っている。そのため、図5に示すように、切換器204の前段までの送信モジュールを2送信の送信系統で共有化することもできる。これにより、装置全体のコストの増大をさらに緩和することができる。
また、図6に示すように、受信側にリフレクタアンテナ6を追加してもよい。この場合には、軌道方向にM個の受信系統を配備する。これにより、2つの送信アンテナ3−1,3−2に対応した(2×M)個の生データが得られる。得られた(2×M)個のデータは、送信アンテナ3−1,3−2毎に直交した関係で与えられ、2つの生データになるものとする。
以上のように、この実施の形態1によれば、出力する送信パルス11−1,11−2の位相中心が互いに異なる複数の送信装置2−1,2−2と、各送信装置2−1,2−2により出力された送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−2を受信する受信ビーム13−1,13−2の位相中心が単一となるようデジタルビーム形成を行う単一の受信装置5とを備えたので、デジタルビーム形成によりS/Nを改善するマルチチャネルSARを構成するレーダ装置において、装置全体のコストの増大を緩和することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、2台の送信装置2とDBFを行う1台の受信装置5とを備え、InSARを行うマルチチャネルSARシステムのレーダ装置について示す。図7はこの発明の実施の形態2に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の構成を示す図である。
図7に示す実施の形態2に係るレーダ装置は、図1に示す実施の形態1に係るレーダ装置のアンテナ配置を変更し、送信装置2−1,2−2の信号生成部201−1,201−2を信号生成部201b−1,201b−2に変更し、受信装置5のデジタルビーム形成部504をデジタルビーム形成部504bに変更したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。また、実施の形態2に係るレーダ装置の基本的な処理手順は、図2に示す実施の形態1に係るレーダ装置の処理手順と同様であり、その説明を省略する。
信号生成部201b−1は、チャープパルスを生成するものである。この際、信号生成部201b−1は、PRIを等間隔とし、当該PRI毎に送信装置2−1,2−2から交互に送信パルス11−1,11−2を送出するようチャープパルスを生成する。なお、信号生成部201b−2についても、信号生成部201b−1と同様に構成されている。
デジタルビーム形成部504bは、A/Dコンバータ503−1〜503−Nによりデジタル化された信号に対してDBFを行うことで、受信ビーム13を形成するものである。ここで、受信ビーム13は、エコー12−1,12−2を交互に観測することで得られる受信ビームである。このデジタルビーム形成部504bにより形成された受信ビーム13は、送信アンテナ3−1,3−2に対応する生データ14−1,14−2としてマルチチャネルSARシステムのレーダ信号処理装置(不図示)に出力され、処理される。
次に、実施の形態2におけるデジタルビーム形成部504bのDBF処理について、図8,9を参照しながら説明する。ここで、図8は、送信アンテナ3−1から送出される送信パルス11−1と、受信アンテナ4−1〜4−Nにより受信されるエコー12−1と、受信装置5のデジタルビーム形成部504bにより形成される受信ビーム13との関係を示す図である。なお、実際は送信アンテナ3−1からの送信パルス11−1の送出と受信ビーム13によるエコー12−1の観測は同時には行わないが、本図では便宜的に一緒に記載している。また、図9は、送信パルス11−1,11−2の送出タイミングと受信ビーム13の観測時間との関係を示した図である。
実施の形態2では、図9に示すように、PRI毎に送信アンテナ3−1,3−2を切り替えて送信パルス11−1,11−2を送出している。また、各送信アンテナ3−1,3−2から送出された送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−2は同時には観測せず、交互に観測している。なお、一方の送信アンテナ3−1(3−2)から送出された送信パルス11−1(11−2)に対するエコー12−1(12−2)を観測しているとき、別の送信アンテナ3−2(3−1)から送出された送信パルス11−2(11−1)がレンジアンビギュイティとならないよう、図8に示すように送信パルス11−1(11−2)の照射範囲を狭くしている。これにより、時間的に独立して、各送信アンテナ3−1,3−2から送出された送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−2が観測できる。そして、ナディアエコーを抑圧し、受信感度を改善するように、送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−2を受信する受信ビーム13を形成すれば、S/Nを改善しながらマルチチャネルSARを実現することができる。
なお、デジタルビーム形成部504bにより形成された受信ビーム13は、送信アンテナ3−1,3−2に対応する生データ14−1,14−2としてレーダ信号処理装置(不図示)に出力される。その後、レーダ信号処理装置により、生データ14−1,14−2が画像再生され、レジストレーションによる位置合わせが行われ、得られた2枚のSAR画像を用いて高さ推定が行われる。なお、画像再生として、非特許文献5,6に開示されるレンジドップラー法、チャ−プスケーリング法、ω−k法、ポーラフォーマット法などを用いてもよい。
次に、実施の形態2に係るレーダ装置の効果を説明する。
実施の形態2に係るレーダ装置では、受信側でDBFを行う場合のマルチチャネルSARの構成を、DBFを行う受信装置5を増やすのではなく、送信の位相中心が異なる送信装置2を増やすことによって実現している。これにより、装置全体のコストの増大を緩和することが可能となる。
また、実施の形態2に係るレーダ装置では、送信パルス11−1,11−2の照射範囲を狭くし、PRI毎に送信アンテナ3−1,3−2を切り換えて送出を行っている。そのため、送信アンテナ3−1から送出された送信パルス11−1に対するエコー12−1と送信アンテナ3−2から送出された送信パルス11−2に対するエコー12−2とを時間的に独立して観測でき、信号分離において優れた品質を達成することができる。
なお、図7に示す構成では、送信装置2を2台設けた場合について示したが、3台以上としてもよい。またこの際、受信装置5を、送信装置2よりも少ない個数で増やしてMIMO構成としてもよい。さらに、複数のプラットフォームによるフォーメーションフライトとしてもよい。
なお、実施の形態2では、送信アンテナ3−1,3−2毎に送信パルス11−1,11−2の送出する時間、観測される時間を時間領域において分離し、受信側において送信アンテナ3−1,3−2毎のエコー12−1,12−2を異なる時刻に受信することで分離を行う場合について示した。それに対し、送信アンテナ3−1,3−2から送出される送信パルス11−1,11−2の周波数帯域を別々にし、受信側において当該周波数領域で観測を行うことで送信アンテナ3−1,3−2毎のエコー12−1,12−2の分離を行うようにしてもよい。また、送信アンテナ3−1,3−2から送出される送信パルス11−1,11−2に位相符号を乗算し、受信側において当該位相符号に対応するドップラー周波数領域で観測を行うことで送信アンテナ3−1,3−2毎のエコー12−1,12−2の分離を行うようにしてもよい。また、送信アンテナ3−1,3−2毎に異なる直交符号や当該直交符号に準ずる符号を割り当てて送信パルス11−1,11−2を変調し、受信側において送信アンテナ3−1,3−2に対応する符号を乗算し、その直交性を利用してエコー12−1,12−2の分離を行うようにしてもよい。これらの方式を用いる際のPRIは任意のものを用いてよい。また、実施の形態1のように、送信パルス11−1,11−2の送出する時間をずらし、各送信アンテナ3−1,3−2のエコー12−1,12−2の到来方向が異なることを利用してDBFで分離を行ってもよい。また上記各方式を組み合わせて信号分離を行ってもよい。
また、実施の形態2に係るマルチチャネルSARシステムではInSARを実施したが、アンテナ配置を変更してMTI、HRWSを行ってもよい。また、ポラリメトリSARの一環として本実施の形態を用いてもよい。
さらに、実施の形態2では、同時に各送信アンテナ3−1,3−2から送信パルス11−1,11−2を送出するのではなく、PRI毎に切り換えて送出を行っている。そのため、図10に示すように、切換器204の前段までの送信モジュールを2送信の送信系統で共有化することもできる。これにより、装置全体のコストの増大をさらに緩和することができる。
また、図11に示すように、受信側にリフレクタアンテナ6を追加してもよい。このとき軌道方向にはM個の受信系統が配備され、DBFの出力は、2つの送信アンテナ3−1,3−2に対応した(2×M)個の生データが得られる。得られた(2×M)個のデータは、送信アンテナ3−1,3−2毎に直交した関係で与えられ、2つの生データになるものとする。
以上のように、この実施の形態2によれば、InSARを実施するマルチチャネルSARシステムに本発明を適用するように構成しても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、2台の送信装置2とDBFを行う1台の受信装置5とを備え、HRWSを行うマルチチャネルSARシステムのレーダ装置について示す。図12はこの発明の実施の形態3に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の構成を示す図である。
図12に示す実施の形態3に係るレーダ装置は、図1に示す実施の形態1に係るレーダ装置の送信装置2−1,2−2の信号生成部201−1,201−2を信号生成部201c−1,201c−2に変更し、受信装置5のデジタルビーム形成部504をデジタルビーム形成部504cに変更したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。また、実施の形態3に係るレーダ装置の基本的な処理手順は、図2に示す実施の形態1に係るレーダ装置の処理手順と同様であり、その説明を省略する。
信号生成部201c−1は、チャープパルスとしてアップチャープパルスを生成し、信号生成部201c−2は、チャープパルスとしてダウンチャープパルスを生成するものである。この際、信号生成部201c−1,201c−2は、PRIを等間隔とし、当該PRI毎に送信装置2−1,202から同時に送信パルス11−1,11−2を送出するようチャープパルスを生成する。
デジタルビーム形成部504cは、A/Dコンバータ503−1〜503−Nによりデジタル化された信号に対してDBFを行うことで、受信ビーム13を形成するものである。ここで、受信ビーム13は、エコー12−1,12−2を同時に観測することで得られる受信ビームである。このデジタルビーム形成部504により形成された受信ビーム13は、送信アンテナ3−1,3−2に対応する生データ14−1,14−2としてマルチチャネルSARシステムのレーダ信号処理装置(不図示)に出力され、処理される。
次に、実施の形態3におけるデジタルビーム形成部504cのDBF処理について、図13,14を参照しながら説明する。ここで、図13は、送信アンテナ3−1,3−2から送出される送信パルス11−1,11−2と、受信アンテナ4−1〜4−Nにより受信されるエコー12−1,12−2と、受信装置5のデジタルビーム形成部504cにより形成される受信ビーム13との関係を示す図である。なお、実際は各送信アンテナ3−1,3−2からの送信パルス11−1,11−2の送出と受信ビーム13によるエコー12−1,12−2の観測は同時には行わないが、本図では便宜的に一緒に記載している。また、図14は、送信パルス11−1,11−2の送出タイミングと受信ビーム13の観測時間との関係を示した図である。
実施の形態3では、図14に示すように、PRI毎に各送信アンテナ3−1,3−2から送信パルス11−1,11−2を同時に送出し、当該送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−2を同時に観測している。そして、ナディアエコーを抑圧し、受信感度を改善するように、送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−1を受信する受信ビーム13を形成すれば、S/Nを改善しながらマルチチャネルSARを実現することができる。
なお、デジタルビーム形成部504cにより形成された受信ビーム13は、送信アンテナ3−1,3−2に対応する生データ14−1,14−2としてレーダ信号処理装置(不図示)に出力される。その後、レーダ信号処理装置により、生データ14−1,14−2に対してアップチャープパルスのパルス圧縮とダウンチャ−プパルスのパルス圧縮による信号分離が行われ、復元アルゴリズムを用いたDBFにより画像再生が行われる。なお、画像再生として、非特許文献5,6に開示されるレンジドップラー法、チャ−プスケーリング法、ω−k法、ポーラフォーマット法などを用いてもよい。
次に、実施の形態3に係るレーダ装置の効果を説明する。
実施の形態3に係るレーダ装置では、受信側でDBFを行う場合のマルチチャネルSARの構成を、DBFを行う受信装置5を増やすのではなく、送信の位相中心が異なる送信装置2を増やすことによって実現している。これにより、装置全体のコストの増大を緩和することが可能となる。
また、実施の形態3に係るレーダ装置では、送信アンテナ3−1,3−2毎に異なる直交符号または当該直交符号に順ずる符号(アップチャープパルス、ダウンチャープパルス)を割当て、送信パルス11−1,11−2の送出を行っている。そのため、DBF後の出力に対してそれぞれの符号に対応するパルス圧縮を行うことで、信号分離を行うことができ、優れた品質を達成することができる。
なお、図12に示す構成では、送信装置2を2台設けた場合について示したが、3台以上としてもよい。またこの際、受信装置5を、送信装置2よりも少ない個数で増やしてMIMO構成としてもよい。さらに、複数のプラットフォームによるフォーメーションフライトとしてもよい。
なお、実施の形態3では、送信アンテナ3−1,3−2毎に直行符号または当該直交符号に順ずる符号を割当てて送信パルス11−1,11−2を変調し、受信側において送信アンテナ3−1,3−2に対応する符号を乗算し、その直交性を利用してエコー12−1,12−2を分離する場合について示した。それに対し、また、送信アンテナ3−1,3−2毎に送信パルス11−1,11−2の送出する時間・観測される時間を時間領域において分離し、受信側において送信アンテナ3−1,3−2毎のエコー12−1,12−2を異なる時刻に受信することで分離を行うようにしてもよい。送信アンテナ3−1,3−2から送出される送信パルス11−1,11−2の周波数帯域を別々にし、受信側において当該周波数領域で観測を行うことで送信アンテナ3−1,3−2毎のエコー12−1,12−2の分離を行うようにしてもよい。また、送信アンテナ3−1,3−2から送出される送信パルス11−1,11−2に位相符号を乗算し、受信側において当該位相符号に対応するドップラー周波数領域で観測を行うことで送信アンテナ3−1,3−2毎のエコー12−1,12−2の分離を行うようにしてもよい。これらの方式を用いる際のPRIは任意のものを用いてよい。また、実施の形態1のように、送信パルス11−1,11−2の送出する時間をずらし、各送信アンテナ3−1,3−2のエコー12−1,12−2の到来方向が異なることを利用してDBFで分離を行ってもよい。また上記各方式を組み合わせて信号分離を行ってもよい。
また、実施の形態3に係るマルチチャネルSARシステムではHRWSを実施したが、MTIを行ってもよい。また、アンテナ配置を変更してInSARを行ってもよい。また、ポラリメトリSARの一環として本実施の形態を用いてもよい。
以上のように、この実施の形態3によれば、HRWSを実施するマルチチャネルSARシステムに本発明を適用するように構成しても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、2台の送信装置2とDBFを行う2台の受信装置5とを備え、MTIを行うマルチチャネルSARシステムのレーダ装置について示す。図15はこの発明の実施の形態4に係るマルチチャネルSARシステムのレーダ装置の構成を示す図である。
図14に示す実施の形態4に係るレーダ装置は、図1に示す実施の形態1に係るレーダ装置の受信装置5を2台の受信装置5−1,5−2に変更したものである。なお、各受信装置5−1,5−2は、受信ビーム13−1−1,13−2−1と受信ビーム13−1−2,13−2−2の位相中心が互いに異なるようDBFを行うものとする。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。また、実施の形態4に係るレーダ装置の基本的な処理手順は、図2に示す実施の形態1に係るレーダ装置の処理手順と同様であり、その説明を省略する。
実施の形態4におけるデジタルビーム形成部504−1,504−2のDBF処理について、図16,17を参照しながら説明する。ここで、図16は、送信アンテナ3−1,3−2から送出される送信パルス11−1,11−2と、受信アンテナ4−1−1〜4−N−1,4−1−2〜4−N−2により受信されるエコー12−1,12−2と、受信装置5−1,5−2のデジタルビーム形成部504−1,504−2により形成される受信ビーム13−1−1,13−1−2,13−2−1,13−2−2との関係を示す図である。なお、実際は各送信アンテナ3−1,3−2からの送信パルス11−1,11−2の送出と受信ビーム13−1−1,13−1−2,13−2−1,13−2−2によるエコー12−1,12−2の観測は同時には行わないが、本図では便宜的に一緒に記載している。また、図17は、送信パルス11−1,11−2の送出タイミングと受信ビーム13−1−1,13−1−2,13−2−1,13−2−2の観測時間との関係を示した図である。
実施の形態4では、図17に示すように、PRI毎に送信アンテナ3−1,3−2を切り替えて送信パルス11−1,11−2を送出している。さらに、各送信アンテナ3−1,3−2から送出された送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−2を同時に観測することを許容している。このとき、同時刻において、送信アンテナ3−1から送出された送信パルス11−1に対するエコー12−1と送信アンテナ3−2から送出された送信パルス11−2に対するエコー12−2は、図16に示すように異なる角度から到来する。そして、これらのエコー12−1,12−2を分離し、ナディアエコーを抑圧し、受信感度を改善するように、送信パルス11−1に対するエコー12−1を受信する受信ビーム13−1−1,13−1−2と送信パルス11−2に対するエコー12−2を受信する受信ビーム13−2−1,13−2−2を形成する。その結果、異なる送信アンテナ3−1,3−2から送出された送信パルス11−1,11−2に対するエコー12−1,12−2を分離することができ、S/Nを改善しながらマルチチャネルSARを実現することができる。
なお、デジタルビーム形成部504−1,504−2により形成された受信ビーム13−1−1,13−1−2,13−2−1,13−2−2は、送信アンテナ3−1,3−2に対応する生データ14−1−1,14−1−2,14−2−1,14−2−2としてマルチチャネルSARシステムのレーダ信号処理装置(不図示)に出力される。その後、レーダ信号処理装置により、生データ14−1−1,14−1−2,14−2−1,14−2−2が画像再生され、得られた4枚のSAR画像を用いてMTIが行われる。なお、画像再生として、非特許文献5,6に開示されるレンジドップラー法、チャ−プスケーリング法、ω−k法、ポーラフォーマット法などを用いてもよい。
次に、実施の形態4に係るレーダ装置の効果を説明する。
実施の形態4に係るレーダ装置では、PRI毎に送信アンテナ3−1,3−2を切換えて送信パルス11−1,11−2の送出を行っている。そのため、同時刻において、送信アンテナ3−1から送出された送信パルス11−1に対するエコー12−1と送信アンテナ3−2から送出された送信パルス11−2に対するエコー12−2とが異なる角度から到来する。よって、DBFにより信号分離を行うことができ、優れた品質を達成することができる。
また、PRIを不等間隔としているため、ブラインドレンジを特定のレンジ距離に集中させることなく分散できる。よって、広い観測幅を実現することが可能である。
このように、実施の形態1において示したエコー分離方式が、MIMOにおいても実現可能であることが実施の形態4の特徴である。
なお、図15に示す構成では、送信装置2を2台設けた場合について示したが、3台以上としてもよい。またこの際、受信装置5も同様に増やしてMIMO構成としてもよい。
なお、実施の形態4では、PRIを不等間隔として当該PRI毎に送信アンテナ3−1,3−2を切替えて送信パルス11−1,11−2を送出し、受信側においてDBFによって送信アンテナ3−1,3−2毎のエコー12−1,12−2を分離する場合について示した。それに対し、送信アンテナ3−1,3−2から送出される送信パルス11−1,11−2の周波数帯域を別々にし、受信側において当該周波数領域で観測を行うことで送信アンテナ3−1,3−2毎のエコー12−1,12−2の分離を行うようにしてもよい。また、送信アンテナ3−1,3−2から送出される送信パルス11−1,11−2に位相符号を乗算し、受信側において当該位相符号に対応するドップラー周波数領域で観測を行うことで送信アンテナ3−1,3−2毎のエコー12−1,12−2の分離を行うようにしてもよい。また、送信アンテナ3−1,3−2毎に送信パルス11−1,11−2の送出する時間・観測される時間を時間領域において分離し、受信側において送信アンテナ3−1,3−2毎のエコー12−1,12−2を異なる時刻に受信することで分離を行うようにしてもよい。また、送信アンテナ3−1,3−2毎に異なる直交符号や当該直交符号に準ずる符号を割り当てて送信パルス11−1,11−2を変調し、受信側において送信アンテナ3−1,3−2に対応する符号を乗算し、その直交性を利用してエコー12−1,12−2の分離を行うようにしてもよい。これらの方式を用いる際のPRIは任意のものを用いてよい。また、実施の形態4では、各送信アンテナ3−1,3−2に同じチャープパルスを用いたが、アップチャープパルスとダウンチャープパルスといった異なるチャープパルスを用いて、受信側で分離する方法を用いてもよい。また上記各方式を組み合わせて信号分離を行ってもよい。
また、実施の形態4に係るマルチチャネルSARシステムではMTIを実施したが、HRWSを行ってもよい。また、アンテナ配置を変更してInSARを行ってもよい。また、ポラリメトリSARの一環として本実施の形態を用いてもよい。
また、実施の形態4では、単一のプラットフォームによってMIMO構成を実現したが、複数のプラットフォームによるフォーメーションフライトによってMIMO構成を実現してもよい。
以上のように、この実施の形態4によれば、MIMO構成でMTIを実施するマルチチャネルSARシステムに本発明を適用するように構成しても、エコーの分離において優れた品質を達成することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 局部発振器、2 送信装置、3 送信アンテナ、4 受信アンテナ、5 受信装置、6 リフレクタアンテナ、11 送信パルス、12 エコー、13 受信ビーム、14 生データ、201,201b,201c 信号生成部、202 乗算器、203 増幅器、204 切換器、501 増幅器、502 乗算器、503 A/Dコンバータ、504,504b,504c デジタルビーム形成部。

Claims (9)

  1. デジタルビーム形成によりS/Nを改善するマルチチャネルSARを構成するレーダ装置であって、
    出力する送信パルスの位相中心が互いに異なる複数の送信装置と、
    前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを受信する受信ビームの位相中心が単一となるよう前記デジタルビーム形成を行う単一の受信装置と
    を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  2. デジタルビーム形成によりS/Nを改善するマルチチャネルSARを構成するレーダ装置であって、
    出力する送信パルスの位相中心が互いに異なる複数の送信装置と、
    前記送信装置よりも少ない個数設けられ、前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを受信する受信ビームがそれぞれ単一となるよう前記デジタルビーム形成を行う複数の受信装置と
    を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  3. 前記各送信装置は、パルス繰返し間隔を不等間隔とし、前記送信パルスを当該パルス繰返し間隔毎に順に出力し、
    前記受信装置は、前記デジタルビーム形成により前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを分離する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。
  4. 前記各送信装置は、前記送信パルスに対して互いに異なる直交符号または当該直交符号に順ずる符号を割当て、
    前記受信装置は、前記割当てられた波形の直交性を利用して、前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを分離する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のレーダ装置。
  5. 前記各送信装置は、前記送信パルスを互いに異なる時間に出力し、
    前記受信装置は、前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを異なる時間に受信することで当該エコーを分離する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。
  6. 前記各送信装置は、前記送信パルスを互いに異なる周波数帯域で出力し、
    前記受信装置は、前記各周波数帯域で観測を行うことで、前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを分離する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。
  7. 前記各送信装置は、前記送信パルスに対して互いに異なる位相符号を乗算し、
    前記受信装置は、前記各位相符号に対応するドップラー周波数帯域で観測を行うことで、前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを分離する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。
  8. デジタルビーム形成によりS/Nを改善するマルチチャネルSARを構成するレーダ装置であって、
    出力する送信パルスの位相中心が互いに異なる複数の送信装置と、
    前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを受信する受信ビームの位相中心が互いに異なるよう前記デジタルビーム形成を行う複数の受信装置とを備え、
    前記各送信装置は、パルス繰返し間隔を不等間隔とし、前記送信パルスを当該パルス繰返し間隔毎に順に出力し、
    前記受信装置は、前記デジタルビーム形成により前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを分離する
    ことを特徴とするレーダ装置。
  9. 前記各送信装置は、前記送信パルスに対して互いに異なる直交符号または当該直交符号に順ずる符号を割当て、
    前記受信装置は、前記割当てられた波形の直交性を利用して、前記各送信装置により出力された送信パルスに対するエコーを分離する
    ことを特徴とする請求項8記載のレーダ装置。
JP2013153353A 2013-07-24 2013-07-24 レーダ装置 Active JP6218476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153353A JP6218476B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153353A JP6218476B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025668A true JP2015025668A (ja) 2015-02-05
JP6218476B2 JP6218476B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52490445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153353A Active JP6218476B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6218476B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183080A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2018028502A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 三菱電機株式会社 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
KR101839046B1 (ko) * 2017-10-11 2018-03-15 엘아이지넥스원 주식회사 소형화가 가능한 sar 영상 획득 장치 및 방법
KR101839043B1 (ko) * 2017-10-11 2018-03-15 엘아이지넥스원 주식회사 Sar 영상 신호 처리 시스템 및 방법
CN108667489A (zh) * 2018-05-17 2018-10-16 清华大学 多波束波形发射方法及系统
JP6687297B1 (ja) * 2018-12-28 2020-04-22 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
JP2020201133A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 三菱電機株式会社 合成開口レーダシステム、合成開口レーダ方法、および合成開口レーダプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6840308B2 (ja) 2019-01-31 2021-03-10 三菱電機株式会社 レーダ装置および信号処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125674A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Mitsubishi Electric Corp 合成開口レーダ装置
JP2009520954A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 アストリウム・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高分解能合成開口レーダ装置及び高分解能合成開口レーダ装置用アンテナ
JP2010048603A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Mitsubishi Electric Corp 合成開口レーダ装置
JP2010085167A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 画像レーダ装置
JP2011257376A (ja) * 2010-05-13 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2012145332A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp Mimoレーダ装置
WO2013034282A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Astyx Gmbh Abbildender radarsensor mit synthetischer vergrösserung der antennenapertur und zweidimensionaler strahlschwenkung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125674A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Mitsubishi Electric Corp 合成開口レーダ装置
JP2009520954A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 アストリウム・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高分解能合成開口レーダ装置及び高分解能合成開口レーダ装置用アンテナ
JP2010048603A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Mitsubishi Electric Corp 合成開口レーダ装置
JP2010085167A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 画像レーダ装置
JP2011257376A (ja) * 2010-05-13 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2012145332A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp Mimoレーダ装置
WO2013034282A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Astyx Gmbh Abbildender radarsensor mit synthetischer vergrösserung der antennenapertur und zweidimensionaler strahlschwenkung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183080A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 三菱電機株式会社 レーダ装置
JPWO2017183080A1 (ja) * 2016-04-18 2018-09-06 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2018028502A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 三菱電機株式会社 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
KR101839046B1 (ko) * 2017-10-11 2018-03-15 엘아이지넥스원 주식회사 소형화가 가능한 sar 영상 획득 장치 및 방법
KR101839043B1 (ko) * 2017-10-11 2018-03-15 엘아이지넥스원 주식회사 Sar 영상 신호 처리 시스템 및 방법
CN108667489A (zh) * 2018-05-17 2018-10-16 清华大学 多波束波形发射方法及系统
JP6687297B1 (ja) * 2018-12-28 2020-04-22 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
WO2020136871A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
JP2020201133A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 三菱電機株式会社 合成開口レーダシステム、合成開口レーダ方法、および合成開口レーダプログラム
JP7257885B2 (ja) 2019-06-11 2023-04-14 三菱電機株式会社 合成開口レーダシステム、合成開口レーダ方法、および合成開口レーダプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6218476B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218476B2 (ja) レーダ装置
CN110286376B (zh) 雷达装置
US10228459B2 (en) Radar system and radar signal processing device
CN110967671B (zh) 雷达装置、移动物体以及静止物体
US20170315221A1 (en) Target recovery in multiple input multiple output (mimo) radar system
JP2012145332A (ja) Mimoレーダ装置
EP2541679A1 (en) Wideband beam forming device, wideband beam steering device and corresponding methods
JP2019168333A (ja) レーダ装置
JP6909023B2 (ja) レーダ装置及びレーダ方法
JP2002139565A (ja) レーダ装置
JP6509675B2 (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
JP2013088313A (ja) レーダ装置
JP6462365B2 (ja) レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
CN110187347A (zh) 一种地球同步轨道星机双基合成孔径雷达大幅宽成像方法
RU2661334C1 (ru) Приёмо-передающий модуль радиотехнических сигналов
JP2010243237A (ja) 目標検出方法及びレーダ装置並びにアレーアンテナ装置
Ertin Frequency diverse waveforms for compressive radar sensing
JP2007192783A (ja) パルス圧縮レーダ装置
JP7182929B2 (ja) レーダシステム及び信号処理方法
Alfonzo et al. Orthogonal waveform experiments with a highly digitized radar
EP3185034B1 (en) Signal processing device
Huang et al. Two dimension digital beamforming preprocessing in multibeam ScanSAR
US20230003870A1 (en) Radar device
Kilpatrick et al. MIMO radar-some practical considerations
RU2018109031A (ru) Способ дистанционного обнаружения и сопровождения радиомолчащих объектов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250