JP2015023488A - 通信システム、通信装置及びその通信方法、並びにプログラム - Google Patents

通信システム、通信装置及びその通信方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015023488A
JP2015023488A JP2013151482A JP2013151482A JP2015023488A JP 2015023488 A JP2015023488 A JP 2015023488A JP 2013151482 A JP2013151482 A JP 2013151482A JP 2013151482 A JP2013151482 A JP 2013151482A JP 2015023488 A JP2015023488 A JP 2015023488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management information
image data
server
network
telephone network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013151482A
Other languages
English (en)
Inventor
公司 梶田
Koji Kajita
公司 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013151482A priority Critical patent/JP2015023488A/ja
Publication of JP2015023488A publication Critical patent/JP2015023488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】電話網の回線使用料を抑制する。【解決手段】送信元のファックス装置1は、IP網7を経由して、送信先に送信する画像データをサーバに登録し(ステップS406)、送信先がサーバから画像データを取得するために用いる保管IDをサーバから取得し(ステップS407)、電話網を経由して、取得された保管IDを送信先に送信する(ステップS410)。【選択図】図3

Description

本発明は、通信システム、通信装置及びその通信方法、並びにプログラムに関する。
従来、電話網を利用して画像データを送信するファクシミリ装置において、インターネットなどのIP網を経由して画像データを送信することのできる装置が考案されている。
具体的には、インターネットに接続されたサーバを用いて、ファクシミリ装置からhttpプロトコルにより画像データを転送することで電話網を使わずに画像を送信する事ができるネットワークファックスなどがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−65853号公報
しかしながら、相手を電話番号で指定して、画像データを送信する場合には、電話回線を経由して通信が行われるため、電話回線がPSTNであろうとNGNであろうと、時間による回線使用料が発生し、特にデータ量の多い複雑な画像データを転送する場合には通信料がかさむという問題があった。
本発明の目的は、電話網の回線使用料を抑制した通信システム、通信装置及びその通信方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の画像形成装置は、電話網とIP網とに接続可能な通信装置であって、前記IP網を経由して、送信先に送信する画像データをサーバに登録する登録手段と、前記送信先が前記サーバから前記画像データを取得するために用いる管理情報を前記サーバから取得する管理情報取得手段と、前記電話網を経由して、前記管理情報取得手段により取得された前記管理情報を前記送信先に送信する管理情報送信手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、IP網を経由して、送信先に送信する画像データをサーバに登録し、送信先がサーバから画像データを取得するために用いる管理情報を前記サーバから取得し、電話網を経由して、取得された管理情報を送信先に送信する。その結果、画像データの送受信では電話網が用いられないため、電話網の回線使用料を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る通信システムの概略構成を示す図である。 図2(A)は、図1におけるファックス装置の概略構成を示す図であり、(B)は、モデムの概略構成を示す図である。 図1のファックス装置のCPUにより実行される送信元の処理の手順を示すフローチャートである。 図1のファックス装置2のCPUにより実行される受信処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システム100の概略構成を示す図である。
図1において、通信システム100は、ファックス装置1,2、ファックスサーバ3、これらを接続するIP網7、及びファックス装置1,2を接続する電話網6、ファイアウォール4,5で構成される。
このうち、ファックス装置1,2は音声回線を利用した従来のG3モードでの送受信を行うことが可能であるとともに、ファイアウォール4,5を通してIP接続によりIP網を経由し、ファックスサーバ3へのネットワーク接続が可能となっている。
ファックスサーバ3はサーバコンピュータであって、ネットワーク経由で受けたコマンドに応じてデータの蓄積や取り出しを行うものである。なお、電話網6は一般には公衆電話回線(PSTN)を想定しているが、音声通話に使用されかつ電話番号が付与されている電話網であれば何でもよい。
このように、本発明の通信装置に対応するファックス装置1,2は、電話網6とIP網7とに接続可能となっている。
図2(A)は、図1におけるファックス装置1,2の概略構成を示す図であり、(B)は、モデム204の概略構成を示す図である。
図2では、ファックス装置1を用いて説明する。ファックス装置1は、CPU201、ROM202、RAM203、モデム204、NCU205、ハンドセット206、操作部207、画像読取部208、印刷部209、NVRAM210、RTC211、LANインタフェース212で構成され、それらはバスで接続されている。
CPU201は、ROM202に記憶され、RAM203に展開されたプログラムに従ってファックス装置1全体を制御する。ROM202には、各種プログラムなどが記憶されている。RAM203は、各種プログラムやデータが記憶される。モデム204は、音声信号を変調してデジタルデータを送受信するものであり、NCU205を操作する機能も備えている。
回線制御部であるNCU205は電話網の制御を行うものであり、回線接続、ダイアル発信、呼び出し検出、及びハンドセット206とモデム204の切替などを実行する。ハンドセット206はユーザが通常の電話として相手と会話する際に使用されるいわゆる受話器である。
操作部207は、スイッチ、タッチパネル、LED、及び液晶表示部で構成され、ユーザがファックス装置1に対して指示を与えるために操作されるとともに、ユーザに対して動作状態などを表示する。
画像読取部208は、原稿を読み取り、画像データに変換する。本実施の形態では、送信先への原稿を読み取るために用いられる。印刷部209は、画像データを紙などの記録紙に印刷する。本実施の形態では、送信先から受信した画像データを印刷するために用いられる。
NVRAM(Non Volatile RAM)210は、ユーザにより設定されたデータなどを記憶する。RTC(Real Time Clock)211は、現在時刻を常にカウントし続けている時計であって、プログラムから時刻を読み出すことにより時間経過などを確認することができる。
LANインタフェース212は、LANに接続するためのインターフェースで、イーサネットコントローラ及び物理層接続ICなどから構成され、標準的なネットワークとデータ通信ができるとともに、ファイアウォール4を経由して外部のIP網と通信を行うことができる。
次いで、(B)のモデム204について説明する。モデム204は、NCU制御部501、CODEC502、TONE生成検出部503、及びDTMF生成検出部504で構成される。
このうち、NCU制御部501はNCU205の動作を制御する回路で、回線閉結や呼び出し信号の検出、ハンドセット206の接続切替などを行う。
CODEC502は送信データによりキャリア信号を変調してアナログ信号にデジタルデータを乗せて送出するとともに、受信されたアナログ信号を分離して受信データを復元する。
TONE生成検出部503は単一周波数のトーン信号を生成し、また検出する回路である。
DTMF生成検出部504はデュアルトーン・マルチ周波数で0〜9,*#ABCDの16種類の信号を生成し、また検出する回路である。後述するフローチャートで用いられる保管IDは、DTMF信号により伝達される。
以下の説明では、ファックス装置1を送信元通信装置、ファックス装置2を送信先通信装置として説明する。
図3は、図1のファックス装置1のCPU201により実行される送信元の処理の手順を示すフローチャートである。
図3(A)は、CPU201により実行される登録処理の手順を示すフローチャートである。
図3(A)において、自機に割り振られた電話番号を操作部207から入力する(ステップS301)。図1の例では、03−1111−2222がその電話番号となる。
次いで、入力された電話番号を元にハッシュ値Hを生成し、NVRAM210に記憶する(ステップS302)。
ハッシュ値Hは電話番号からハッシュ関数により導出される文字列であって、電話番号ごとに異なる文字列であるとともに、ハッシュ関数は一方向性関数であるので、ハッシュ値Hから元の電話番号を推定することが極めて困難である。変換に使用されるアルゴリズムは例えばSHA−256などが好適である。
次いで、自機固有となる公開鍵Pおよび秘密鍵Sを生成し、NVRAM210に記憶する(ステップS303)。ここで述べた公開鍵P、秘密鍵Sは公開鍵暗号方式で使用される暗号鍵のペアであり、公開鍵Pは他機へ公開してデータ暗号化に使用させ、秘密鍵Sは自機が保管するのみで暗号化されたデータの復号に用いられる。
公開鍵Pおよび秘密鍵Sについては、他の装置で同じ鍵が生成されないように生成アルゴリズムで工夫されている。
そしてLANインタフェース212を経由してIP網からファックスサーバ3を呼び出し、自機の電話番号に対応するハッシュ値H、及び公開鍵Pをペアとして、ファックスサーバ3に記憶させることで登録し(ステップS3−4)、本処理を終了する。
なおここで、ハッシュ値H、公開鍵P、及び秘密鍵Sをファックス装置1で生成するものとして説明したが、ファックス装置1にハッシュ関数や鍵生成アルゴリズムを持たせる代わりに、ファックスサーバ3にそれらの生成機能を持たせる方法でも同じ効果が得られる。
またファックス装置1とファックスサーバ3の間の通信方式については、盗み聞きによる漏洩を防止するために、暗号化された通信プロトコルを用いるものとする。これはWebサーバとブラウザ間で行われる暗号通信で一般的な手法である。
以後、ファックス装置1,2とファックスサーバ3との間の通信は暗号化されているものとして説明を行う。このように、本実施の形態では、IP網7を経由して通信する場合の通信路、またはサーバに登録された画像データは暗号化されているようになっている。
図3(B)は、CPU201により実行される送信処理の手順を示すフローチャートである。
図3の送信処理では、まず送信開始をユーザがファックス装置1に指示すると、ファックス装置1は画像読取部208で原稿を画像データに変換してRAM203に記憶するとともに、送信先の電話番号を操作部207から入力し、RAM203に記憶する。
こうして送信する画像データが準備できると、ファックスサーバ3に対してLANインタフェース212を経由して問い合わせコマンドを発行し、送信先電話番号が登録済みか否かを問い合わせる(ステップS402)。
この処理では、送信先電話番号からハッシュ値Hの導出をファックス装置1側で行って、ハッシュ値Hがファックスサーバ3に登録されているか否か確認するよう動作する。このハッシュ値を問い合わせる代わりに送信先電話番号を直接問い合わせ、ファックスサーバ3側でハッシュ値を導出して登録済みか否かを確認してもよい。
ファックスサーバ3から、登録済みか否かを示す回答を受信すると、登録済みか否か判別する(ステップS403)。
ステップS403の判別の結果、登録済みでない場合には(ステップS403でNO)、ステップS418に進み、G3モードによるファックス送信を実行する。
一方、ステップS403の判別の結果、登録済みの場合には(ステップS403でYES)、ファックスサーバ3から送信先であるファックス装置2の電話番号のハッシュ値とペアで登録されている公開鍵Pを取得する(ステップS404)。
次いで、RAM203に記憶されている送信する画像データを、取得した公開鍵Pで暗号化する(ステップS405)。
そして、送信しようとする暗号化済み画像データをファックスサーバ3に登録し(ステップS406)、ファックスサーバ3から登録した暗号化済み画像データへのポインタ情報である保管IDを取得する(ステップS407)。この保管IDの例として、URLが挙げられる。
上記ステップS406は、IP網7を経由して、送信先に送信する画像データをサーバに登録する登録手段に対応する。またステップS407は、送信先がサーバから画像データを取得するために用いる管理情報である保管IDをサーバから取得する管理情報取得手段に対応する。
次いで、電話網6を経由して送信先のファックス装置2を呼び出す(ステップS408)。ファックス装置2が応答すると、ファックス装置1は保管IDを音声信号を変調してファックス装置2に送信する(ステップS410)。このステップS410は、電話網6を経由して、取得された保管IDを送信先に送信する管理情報送信手段に対応する。
ファックス装置2は、保管IDを正常に受信できた場合には、ファックス装置1にOKを返信し、保管IDを正常に受信できない場合には、ファックス装置1にNGを返信する。
次いで、ファックス装置2から返信を受信し(ステップS425)、OKを受信したか否か判別する(ステップS412)。ステップS412の判別の結果、OKを受信した場合には(ステップS412でYES)、本処理を終了する。
一方、ステップS412の判別の結果、OKを受信しなかった場合には(ステップS412でYES)、G3ファックス手順によって、まずCNG信号を送信し(ステップS413)、CED信号を受信する(ステップS420)。
そして、G3ファックス手順によるファックス送信処理を実行して(ステップS422)、本処理を終了する。なお、上述したステップS412で否定判別される場合には、NGを受信した場合に限らず、ステップS425で返信を受信するまでの待ち時間がタイムアウトした場合なども含まれる。このように、本実施の形態では、送信された管理情報が送信先で正常に取得できなかった場合には、電話網6を経由して、画像データを送信するようになっている。
図4は、図1のファックス装置2のCPU201により実行される受信処理の手順を示すフローチャートである。
図4において、ファックス装置1から呼び出しを検出すると、受信動作に入り(ステップS409)、音声信号に変調された保管IDを受信する(ステップS411)。このステップS411は、電話網6を経由して、送信元によって画像データが登録されたサーバから画像データを取得するために用いる管理情報を送信元から受信する管理情報受信手段に対応する。
次いで、音声信号に変調された保管IDから、保管IDを正常に取得できたか否か判別する(ステップS413)。
ステップS413の判別の結果、保管IDを正常に取得できた場合には(ステップS413でYES)、ファックス装置1にOKを返信し(ステップS426)、取得した保管IDでファックスサーバ3から暗号化済み画像データを取得する(ステップS414)。このステップS414は、IP網7を経由して、受信された管理情報を用いて、サーバから画像データを取得する取得手段に対応する。
次いで、取得した暗号化済み画像データを、自機の秘密鍵Sで復号することで(ステップS415)、平文となった画像データを取得する。
そして、取得した画像データを印刷部209で印刷し(ステップS416)、ファックスサーバ3に対して保管IDの画像データを正常に受信したことを通知して(ステップS417)、本処理を終了する。
一方、ステップS413の判別の結果、保管IDを正常に取得できなかった場合には(ステップS413でNO)、ファックス装置1にNGを返信し(ステップS427)、G3ファックス手順によって、まずCNG信号を受信し(ステップS419)、CED信号を送信する(ステップS421)。
そして、G3ファックス手順によるファックス受信処理を実行して(ステップS423)、取得した画像データを印刷部209で印刷し(ステップS424)、本処理を終了する。このように、本実施の形態では、受信された管理情報が正常に取得できなかった場合には、電話網6を経由して、画像データを受信するようになっている。
なお、上記ステップS416,424では画像データを印刷したが、予め指定されたコンピュータへ画像データを転送してもよい。
また、ステップS411では、上述したように保管IDがDTMF信号により受信されるが、意味のある保管IDが復元できた場合は保管IDを正常に取得できたと判別される。
一方、保管IDが正常に受信できなかった場合、TONE生成検知部503によりCNGの送受、CEDの送受を行うことで、G3ファックス手順を実行することができる。なお本実施の形態では、保管IDをDTMF信号で送信したが、保管IDを確実に送受できる方式であれば方式は問わない。
また、送信元のファックス装置1は、RTC211により一定時間が経過が確認されると、ファックスサーバ3に問い合わせを行うことで、送信先のファックス装置2が正常に画像データを取得したか否かを確認できる。
さらに、ファックスサーバ3は一定時間以上、ファックス装置2から画像データを取得する要求がなかった場合は、画像データを削除し、画像データの送信に失敗したことを示す情報を記憶しておく。
また、ファックス装置1,2は、ファックスサーバ3に図3(A)で説明したハッシュ値H及び公開鍵Pが正しく登録されているか否かを、例えば1日ごとにファックスサーバ3から自機のハッシュ値H及び公開鍵Pを取得し、NVRAM210に記憶されたそれらと照合するようにしてもよい。
その場合、ファックスサーバ3は、例えば3日以内など予め定められた時間内にファックス装置1,2がハッシュ値H及び公開鍵Pを取得しない場合には、ハッシュ値H及び公開鍵Pを無効化することで、ハッシュ値H及び公開鍵Pの信頼性を保つことができる。
以上により、本実施の形態に係るファックス装置同士であれば、電話番号のみによる送信先の指定により、指定された電話番号の相手に、IP網を経由して送信することが可能となる。
また、サーバに登録する自機の電話番号をハッシュ値とし、公開鍵暗号方式を用いて送信データを暗号化することによりサーバからデータが漏洩したとしても第三者に情報漏洩が起きないようになっている。
以上説明したように、本実施の形態によれば電話番号を用いて画像を送信する場合、電話回線で相手に伝える情報を最小限にとどめることにより電話回線の使用時間を短縮し、大幅に回線使用料を削減することが可能となる。
本実施の形態によれば、送信元のファックス装置1は、IP網7を経由して、送信先に送信する画像データをサーバに登録し(ステップS406)、送信先がサーバから画像データを取得するために用いる保管IDをサーバから取得し(ステップS407)、電話網を経由して、取得された保管IDを送信先に送信する(ステップS410)。
また、本実施の形態によれば、送信先のファックス装置2は、電話網6を経由して、送信元によって画像データが登録されたサーバから画像データを取得するために用いる保管IDを送信元から受信し、IP網7を経由して、受信された保管IDを用いて、サーバから画像データを取得する。
このように、画像データの送受信では電話網が用いられないため、電話網の回線使用料を抑制することができる。
(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 通信システム
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 MODEM
205 NCU
210 NVRAM

Claims (19)

  1. 電話網とIP網とに接続可能な通信装置であって、
    前記IP網を経由して、送信先に送信する画像データをサーバに登録する登録手段と、
    前記送信先が前記サーバから前記画像データを取得するために用いる管理情報を前記サーバから取得する管理情報取得手段と、
    前記電話網を経由して、前記管理情報取得手段により取得された前記管理情報を前記送信先に送信する管理情報送信手段と
    を備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 前記管理情報送信手段により送信された管理情報が前記送信先で正常に取得できなかった場合には、前記電話網を経由して前記画像データを送信することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 電話網とIP網とに接続可能な通信装置であって、
    前記電話網を経由して、送信元によって画像データが登録されたサーバから前記画像データを取得するために用いる管理情報を前記送信元から受信する管理情報受信手段と、
    前記IP網を経由して、前記管理情報受信手段により受信された管理情報を用いて、前記サーバから前記画像データを取得する取得手段と
    を備えたことを特徴とする通信装置。
  4. 前記管理情報受信手段により受信された管理情報が正常に取得できなかった場合には、前記電話網を経由して前記画像データを受信することを特徴とする請求項3記載の通信装置。
  5. 前記IP網を経由して通信する場合の通信路、または前記サーバに登録された画像データは暗号化されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 電話網とIP網とに接続可能な送信元通信装置と送信先通信装置を含む通信システムであって、
    前記送信元通信装置は、
    前記IP網を経由して、送信先通信装置に送信する画像データをサーバに登録する登録手段と、
    前記送信先通信装置が前記サーバから前記画像データを取得するために用いる管理情報を前記サーバから取得する管理情報取得手段と、
    前記電話網を経由して、前記管理情報取得手段により取得された前記管理情報を前記送信先通信装置に送信する管理情報送信手段と
    を備え、
    前記送信先通信装置は、
    前記電話網を経由して、前記管理情報送信手段により送信された前記管理情報を受信する管理情報受信手段と、
    前記IP網を経由して、前記管理情報受信手段により受信された管理情報を用いて、前記サーバから前記画像データを取得する取得手段と
    を備えたことを特徴とする通信システム。
  7. 前記管理情報受信手段により受信された管理情報が正常に取得できなかった場合には、前記電話網を経由して、前記送信元通信装置と前記送信先通信装置は前記画像データを送受信することを特徴とする請求項6記載の通信システム。
  8. 電話網とIP網とに接続可能な通信装置の通信方法であって、
    前記IP網を経由して、送信先に送信する画像データをサーバに登録する登録ステップと、
    前記送信先が前記サーバから前記画像データを取得するために用いる管理情報を前記サーバから取得する管理情報取得ステップと、
    前記電話網を経由して、前記管理情報取得ステップにより取得された前記管理情報を前記送信先に送信する管理情報送信ステップと
    を備えたことを特徴とする通信方法。
  9. 前記管理情報送信ステップにより送信された管理情報が前記送信先で正常に取得できなかった場合には、前記電話網を経由して、前記画像データを送信することを特徴とする請求項8記載の通信方法。
  10. 電話網とIP網とに接続可能な通信装置の通信方法であって、
    前記電話網を経由して、送信元によって画像データが登録されたサーバから前記画像データを取得するために用いる管理情報を前記送信元から受信する管理情報受信ステップと、
    前記IP網を経由して、前記管理情報受信ステップにより受信された管理情報を用いて、前記サーバから前記画像データを取得する取得ステップと
    を備えたことを特徴とする通信方法。
  11. 前記管理情報受信ステップにより受信された管理情報が正常に取得できなかった場合には、前記電話網を経由して、前記画像データを受信することを特徴とする請求項10記載の通信方法。
  12. 前記IP網を経由して通信する場合の通信路、または前記サーバに登録された画像データは暗号化されていることを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載の通信方法。
  13. 電話網とIP網とに接続可能な送信元通信装置と送信先通信装置を含む通信システムが実行する通信方法であって、
    前記送信元通信装置が、前記IP網を経由して、送信先に送信する画像データをサーバに登録する登録ステップと、
    前記送信元通信装置が、前記送信先通信装置が前記サーバから前記画像データを取得するために用いる管理情報を前記サーバから取得する管理情報取得ステップと、
    前記送信元通信装置が、前記電話網を経由して、前記管理情報取得ステップにより取得された前記管理情報を前記送信先通信装置に送信する管理情報送信ステップと
    前記送信先通信装置が、前記電話網を経由して、前記管理情報送信ステップにより送信された前記管理情報を受信する管理情報受信ステップと、
    前記送信先通信装置が、前記IP網を経由して、前記管理情報受信ステップにより受信された管理情報を用いて、前記サーバから前記画像データを取得する取得ステップと
    を備えたことを特徴とする通信方法。
  14. 前記管理情報受信ステップにより受信された管理情報が正常に取得できなかった場合には、前記電話網を経由して、前記送信元通信装置と前記送信先通信装置は前記画像データを送受信することを特徴とする請求項13記載の通信方法。
  15. 電話網とIP網とに接続可能な通信装置の通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記通信方法は、
    前記IP網を経由して、送信先に送信する画像データをサーバに登録する登録ステップと、
    前記送信先が前記サーバから前記画像データを取得するために用いる管理情報を前記サーバから取得する管理情報取得ステップと、
    前記電話網を経由して、前記管理情報取得ステップにより取得された前記管理情報を前記送信先に送信する管理情報送信ステップと
    を備えたことを特徴とするプログラム。
  16. 前記管理情報送信ステップにより送信された管理情報が前記送信先で正常に取得できなかった場合には、前記電話網を経由して、前記画像データを送信することを特徴とする請求項15記載のプログラム。
  17. 電話網とIP網とに接続可能な通信装置の通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記通信方法は、
    前記電話網を経由して、送信元によって画像データが登録されたサーバから前記画像データを取得するために用いる管理情報を前記送信元から受信する管理情報受信ステップと、
    前記IP網を経由して、前記管理情報受信ステップにより受信された管理情報を用いて、前記サーバから前記画像データを取得する取得ステップと
    を備えたことを特徴とするプログラム。
  18. 前記管理情報受信ステップにより受信された管理情報が正常に取得できなかった場合には、前記電話網を経由して、前記画像データを受信することを特徴とする請求項17記載のプログラム。
  19. 前記IP網を経由して通信する場合の通信路、または前記サーバに登録された画像データは暗号化されていることを特徴とする請求項15乃至請求項18のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2013151482A 2013-07-22 2013-07-22 通信システム、通信装置及びその通信方法、並びにプログラム Pending JP2015023488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151482A JP2015023488A (ja) 2013-07-22 2013-07-22 通信システム、通信装置及びその通信方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151482A JP2015023488A (ja) 2013-07-22 2013-07-22 通信システム、通信装置及びその通信方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015023488A true JP2015023488A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52487578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151482A Pending JP2015023488A (ja) 2013-07-22 2013-07-22 通信システム、通信装置及びその通信方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015023488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120625A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 西日本電信電話株式会社 データ収集装置及びデータ収集方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120625A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 西日本電信電話株式会社 データ収集装置及びデータ収集方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8826012B2 (en) Communication apparatus, control method thereof, and program
US8724144B2 (en) Facsimile machine, control method therefor, and control program therefor
JP2008146523A (ja) ネットワークシステムおよび情報処理装置
US9742733B2 (en) Communication device, communication system, and communication device control method
JP2015023488A (ja) 通信システム、通信装置及びその通信方法、並びにプログラム
JP2007087217A (ja) データ通信装置、データ通信方法、およびデータ通信プログラム
US20070171461A1 (en) Network facsimile transmission originating device, program, and method, and network facsimile relay device, program, and method
JP5267148B2 (ja) 画像通信装置及び画像通信方法
JP2004248034A (ja) 通信システムおよびその制御方法
JP2008193200A (ja) 通信装置、通信システム、および通信プログラム
US20140126026A1 (en) Facsimile apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP2007074406A (ja) 通信端末装置
JP6391238B2 (ja) システム、ファクシミリ装置、制御方法及びプログラム
JP2002300411A (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
JP2004220125A (ja) ネットワーク印刷システム
JP2006345253A (ja) 通信装置
JP2007037064A (ja) 通信端末装置
JP4917335B2 (ja) 通信装置
JP2004241841A (ja) 画像形成装置
JP6224914B2 (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム
JPH07170255A (ja) 暗号機能付通信装置
JP2017127027A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム
JP2007116264A (ja) データ通信装置
JP2018006849A (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
JP2017103671A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の通信方法