JP2015022834A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015022834A
JP2015022834A JP2013148454A JP2013148454A JP2015022834A JP 2015022834 A JP2015022834 A JP 2015022834A JP 2013148454 A JP2013148454 A JP 2013148454A JP 2013148454 A JP2013148454 A JP 2013148454A JP 2015022834 A JP2015022834 A JP 2015022834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
characteristic information
unit
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013148454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210767B2 (ja
JP2015022834A5 (ja
Inventor
基希 田端
Motoki Tabata
基希 田端
真博 西尾
Masahiro Nishio
真博 西尾
聡 大原
Satoshi Ohara
聡 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013148454A priority Critical patent/JP6210767B2/ja
Priority to CN201480040053.4A priority patent/CN105377115B/zh
Priority to PCT/JP2014/067232 priority patent/WO2015008602A1/ja
Priority to EP14826119.1A priority patent/EP3025637A4/en
Publication of JP2015022834A publication Critical patent/JP2015022834A/ja
Priority to US14/996,433 priority patent/US10078210B2/en
Publication of JP2015022834A5 publication Critical patent/JP2015022834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210767B2 publication Critical patent/JP6210767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/61Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0624Compensating variation in output of LED source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】目的に応じた複数種類の観察光に対応出来る光源装置を提供する。【解決手段】光源装置10は、メインユニット40と、メインユニット40に着脱可能な光源モジュール20A,20B,20Cと、光源モジュール20A,20B,20Cの特性情報が記録されている記録媒体24A,24B,24Cを備えている。光源モジュール20A,20B,20Cは、少なくとも1つの光源21A,21B,21Cと、メインユニット40と光学的に接続される1つの光接続部23A,23B,23Cを有している。メインユニット40は、光接続部23A,23B,23Cと光学的にそれぞれ接続される入射部41A,41B,41Cと、入射部41A,41B,41Cに入射した光を合成する光合成ユニット43と、合成された光を出射する出射部45と、実現可能な出射光の特性情報を導出する出射光特性導出ユニット48を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、光源装置に関する。
近年、内視鏡などの観察装置において、半導体光源から出射された光を導光部材によって導光して、導光部材の先端に設けられた光変換部材により色や光度分布などを変換して出射する光源装置が利用されている。このような光源装置では、ピーク波長、スペクトル形状などを適切に選択することで、観察対象物の視認性を向上させるなどの取り組みが進められている。目的に応じた様々な観察光を作り出すために、波長特性などが異なる複数の半導体光源を組み合わせて利用して、各光源の光を合成して出射させたり、先端に設けた蛍光体などの波長変換部材によってさらに波長変換して出射させたりすることが必要となる。
例えば特許文献1では、複数の半導体光源から出射した光を光カプラーによって合成した後に光変換部材で波長変換して目的の観察光を出射する光源装置が提案されている。
特開2009−277734号公報
従来技術による光源装置では、目的に応じた光を得るためにはそれぞれに対応して光源を組み合わせた専用の光源装置を用意する必要がある。しかし、多数の光源装置を用意するのは、コストや保管場所などの観点から望ましくない。
本発明の目的は、光源を個別に交換可能とし、その組合せに応じて実現可能な出射光の情報を提供することで、目的に応じた複数種類の観察光に対応出来る光源装置を提供することである。
本発明による光源装置は、メインユニットと、前記メインユニットに着脱可能な複数の光源モジュールと、前記光源モジュールの特性情報が記録されている記録媒体を備えている。各光源モジュールは、少なくとも1つの光源と、前記メインユニットと光学的に接続される1つの光接続部を有している。前記メインユニットは、接続された複数の光源モジュールの光接続部と光学的にそれぞれ接続される複数の入射部と、前記入射部に入射した光を合成する光合成ユニットと、前記光合成ユニットによって合成された光を出射する1つの出射部と、前記記録媒体に記録されている前記光源モジュールの特性情報を元に実現可能な出射光の特性情報を導出する出射光特性導出ユニットを有している。
本発明によれば、目的に応じた複数種類の観察光に対応出来る光源装置が提供される。
第1の実施形態の光源装置のブロック図である。 第1の実施形態の光源装置の動作フローを示している。 第1の実施形態の第1の変形例の光源装置のブロック図である。 第1の実施形態の別の変形例による光源装置の一部のブロック図である。 第1の実施形態のまた別の変形例による光源装置の一部のブロック図である。 第2の実施形態の光源装置のブロック図である。 第2の実施形態の変形例による光源装置の一部のブロック図である。 第3の実施形態の光源装置のブロック図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
[構成]
図1に本実施形態のブロック図を示す。光源装置10は、メインユニット40と、メインユニット40に着脱可能な光源モジュール20A,20B,20Cによって構成されている。ここでは、メインユニット40は、3つの光源モジュール20A,20B,20Cが着脱可能な構成をしているが、2つまたは4つ以上の光源モジュールが着脱可能な構成であってもよい。3つの光源モジュール20A,20B,20Cは、必要な観察光の種類に応じて、多数の光源モジュールの中から選択される。ここでは、メインユニット40に接続されている3つの光源モジュールを便宜的に光源モジュール20A,20B,20Cと表記している。また、メインユニット40には、必ずしも3つの光源モジュール20A,20B,20Cが接続される必要はなく、観察光によっては光源モジュール20A,20B,20Cのいずれかが取り外された状態で使用されてもよい。
光源モジュール20A,20B,20Cは、それぞれ、少なくとも1つの半導体光源21A,21B,21Cと、メインユニット40と光学的に接続される光接続部23A,23B,23Cと、半導体光源21A,21B,21Cから出射された光を光接続部23A,23B,23Cに導光する光ファイバ22A,22B,22Cと、光源モジュール20A,20B,20Cの特性情報が記録されている記録媒体であるメモリーたとえばROM24A,24B,24Cと、メインユニット40と電気的に接続される電気接続部26A,26B,26Cと、ROM24A,24B,24Cと電気接続部26A,26B,26Cの間で電気信号を伝送する信号線25A,25B,25Cを備えている。
各半導体光源21A,21B,21Cは、たとえばレーザーダイオード(LD)で構成されてよい。半導体光源21A,21B,21Cは、それぞれ、ピーク波長等の光学特性が異なっている。
例えば、ROM24A,24B,24Cには、それぞれ、光源モジュール20A,20B,20Cの出力光のピーク波長、線幅、スペクトル形状などの波長特性情報が記録されている。
メインユニット40は、光源モジュール20A,20B,20Cの光接続部23A,23B,23Cと光学的にそれぞれ接続される入射部41A,41B,41Cと、入射部41A,41B,41Cに入射した光を導光する光ファイバ42A,42B,42Cと、光ファイバ42A,42B,42Cによって導光された光を合成する光合成ユニット43たとえば光コンバイナと、光合成ユニット43によって合成された光を導光する光ファイバ44と、光ファイバ44によって導光された光を外部へ出射する1つの出射部45を備えている。
メインユニット40はまた、光源モジュール20A,20B,20Cの電気接続部26A,26B,26Cと電気的に接続される電気接続部46A,46B,46Cと、実現可能な出射光の特性情報を導出する出射光特性導出ユニット48と、電気接続部46A,46B,46Cと出射光特性導出ユニット48の間で電気信号を伝送する信号線47A,47B,47Cと、出射光の特性情報の導出に必要な情報が記録されている記録媒体であるメモリーたとえばROM49と、出射光特性導出ユニット48によって導出された出射光の特性情報を外部に報知する報知器50を備えている。
ROM49には、例えば、光合成ユニット43の各入力ポートに入力される光に対する波長依存を含む透過率などの光合成特性情報、目的の観察光の種類を実現する光スペクトル特性情報などの観察光情報などが記録されている。ここで、観察光の種類とは、例えば、青色、緑色、赤色を含む3つ以上の波長を組み合わせることにより実現出来る白色光や、血液中のヘモグロビンに吸収されやすい青紫色と緑色の2つの波長を利用して血管をコントラストよく観察することで癌等の発見を容易にするNBI特殊光などの違いをいう。これに限らず、ROM49には、観察目的に合わせた各種の観察光を記録しておくことが出来る。光スペクトル特性としては、理想的なスペクトル特性と、そこから一定の幅を持った特性ずれの許容範囲が定められている。
出射光特性導出ユニット48は、ROM49に記録されている情報を電気信号の形で読み出す機能と、光源モジュール20A,20B,20C中のROM24A,24B,24Cに記録されている情報を電気信号の形で読み出す機能を有している。出射光特性導出ユニット48はまた、光源モジュール20A,20B,20Cの特性情報と光合成特性情報を演算して、メインユニット40に接続されている光源モジュール20A,20B,20Cの組み合わせによって実現可能な出射光の特性情報を導出する機能を有している。
報知器50は、例えば、情報を画像表示するディスプレイで構成され得る。
光源モジュール20A,20B,20Cがメインユニット40に接続されると、半導体光源21A,21B,21Cは、光ファイバ22A,22B,22Cと光接続部23A,23B,23Cと入射部41A,41B,41Cと光ファイバ42A,42B,42Cを介して光合成ユニット43と光学的に接続され、その結果、光合成ユニット43は光源モジュール20A,20B,20Cの出力光を受け取り可能となる。また、ROM24A,24B,24Cは、信号線25A,25B,25Cと電気接続部26A,26B,26Cと電気接続部46A,46B,46Cと信号線47A,47B,47Cを介して出射光特性導出ユニット48と電気的に接続され、その結果、出射光特性導出ユニット48はROM24A,24B,24Cから記録情報を読み出し可能となる。
[作用]
図2に本実施形態の光源装置の基本的な動作フローを示す。本動作フローは通常は装置の電源を入れた段階で実行することが望ましいが、任意の指示したタイミングで実行してもよい。
動作ステップS1〜S3では、メインユニット40の各接続ポートに光源モジュール20A,20B,20Cが接続されているかの確認を行う。各光源モジュール20A,20B,20CのROM24A,24B,24Cに対して情報読み取り動作を行い、情報の取得が出来なければ接続されていないと判断する。全ての接続ポートで接続が確認されない場合、出射光特性導出ユニット48は、光源モジュール20A,20B,20Cが接続されていな旨を報知器50によって報知する。
1つ以上の光源モジュール20A,20B,20Cの接続が確認されれば、ステップS4で、それぞれのROM24A,24B,24Cから特性情報の読み取りを行う。図1の光源装置10であれば、ROM24A,24B,24Cに記録されている各光源モジュール20A,20B,20Cの出力光のスペクトル形状の情報を読み取る。ステップS5では、メインユニット40のROM49に記録されている、各入射部41A,41B,41Cに入射される光に対する出射光の透過率と、所定の波長構成で定義された観察光の種類の波長構成の情報を読み取る。ステップS6〜7では、ROM24A,24B,24Cから得た光源モジュール20A,20B,20Cの出力光のスペクトル情報や、ROM49から得た透過率の情報などを総当りで演算して、その演算結果に観察光の所定の波長構成の許容範囲内に入るものがあるか比較を行う。もし所定の波長構成範囲内に入る演算結果がない場合にはステップS8へ移り、使用出来る観察光がない旨を報知器50によって報知する。
所定の波長構成範囲に入る演算結果がある場合にはステップS9へ移り、出射可能な観察光の種類または波長構成の情報を報知器50によって報知する。
[効果]
この構成により、光源モジュール20A,20B,20Cを個別に交換可能であり、かつそれらの組合せにより出射可能な観察光を自動で導出可能な光源装置が実現される。光源モジュール20A,20B,20Cの組合せによって実現可能な観察光を全て導出することによって、同一の光源モジュール20A,20B,20Cを複数の観察目的に有用に使うことが可能になる。また、ユーザーが光源モジュール20A,20B,20Cを交換した際の組合せ間違いを検出可能であり、意図しない光の出射による安全上の問題を防ぐことも可能である。なお、出射部45は1つに限らず、複数の射出部を持つ構成を取っても良い。
〔第1の実施形態の第1の変形例〕
[構成]
図3に第1の実施形態の第1の変形例のブロック図を示す。図中、図1に示した部材と同一の参照符号を付した部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。以下、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明で触れない部分は、第一実施形態と同様である。
本変形例では、メインユニット40はさらに、半導体光源21A,21B,21Cを個別に制御可能な光源制御ユニット52と、光源装置10の動作をユーザーが指示することが可能な制御指示装置54を備えている。光源制御ユニット52と制御指示装置54は出射光特性導出ユニット48と接続されている。光源制御ユニット52は、制御線53A,53B,53Cを介して電気接続部46A,46B,46Cと電気的に接続さている。
また、光源モジュール20A,20B,20Cの半導体光源21A,21B,21Cは、それぞれ、制御線28A,28B,28Cを介して電気接続部26A,26B,26Cと電気的に接続さている。
光源モジュール20A,20B,20Cがメインユニット40に接続されると、半導体光源21A,21B,21Cは、それぞれ、制御線28A,28B,28Cと電気接続部26A,26B,26Cと電気接続部46A,46B,46Cと制御線53A,53B,53Cを介して光源制御ユニット52と電気的に接続され、その結果、光源制御ユニット52は半導体光源21A,21B,21Cを制御可能となる。
[作用]
ユーザーは、報知器50に報知された出射光特性を元に、制御指示装置54を通して観察光の種類と特性を選択して観察光の出射の指示を行うことが出来る。選択した出射光の許容特性範囲を満たす組み合わせが複数ある場合には波長情報を元に観察光としてより適切な組合せを自動または手動で選択する構成としてもよい。出射光特性導出ユニット48は、導出された実現可能な出射光の特性情報を元に、選択された観察光の種類が実現可能であるかを判断する。実現不可能であると判断されれば、その旨を報知器50によって報知し、光源の駆動は行わない。実現可能であると判断されれば、光源制御ユニット52により半導体光源21A,21B,21Cを制御し、選択された種類の観察光を出射させる。
[効果]
本構成により、各光源モジュール20A,20B,20Cを適切な動作状態となるように一括制御することが可能となり、容易に目的の観察光を得ることが出来る。
〔第1の実施形態の第2の変形例〕
[構成]
本変形例では、光源モジュール20A,20B,20CのROM24A,24B,24Cにはさらに、各光源モジュール20A,20B,20Cの波長特性情報の他に光量制御に必要となる情報つまり光量制御特性情報が記録されている。光量制御特性情報は、例えば、光源モジュール20A,20B,20Cの出力光量と内包する半導体光源21A,21B,21Cの駆動電流相関のテーブル、半導体光源の閾値電流、光量−入力電流関数、最大出力光量、定格光量などである。パルス駆動を行う場合には、半導体光源21A,21B,21Cの制御に必要となる最大パルス駆動周波数などの情報も含んでいてもよい。
[作用]
出射光特性導出ユニット48は、光源モジュール制御情報も含めて実現可能な出射光の特性情報を演算する。例えば、出射光特性導出ユニット48は、光源モジュール20A,20B,20Cの出力光を一定の比率で混合して任意の観察光の種類を実現した場合の出射光の最大光量、言い換えれば、所定の波長構成を保ちながら出射可能な出射光の最大光量を導出し、その情報を報知器50によって報知する。また、出射光特性導出ユニット48は、最大光量以下の範囲で光源モジュール20A,20B,20Cの出力光を一定比率範囲内で混合した場合に実現可能な出射光の演色評価数を算出し、その情報を報知器50によって報知する。演色性評価数は、入射部41A,41B,41Cに入射される光の波長と最大光量より導出される。また、出射光特性導出ユニット48は、光源をパルス駆動する場合には、光源モジュール20A,20B,20Cの間で最大パルス周波数を比較し最も遅いものを、出射部45からの出射光に対して適用可能なパルス駆動周波数として報知器50によって報知する。もし、任意の観察光として出射可能な組み合わせが複数ある場合には、組み合わせにより実現出来る最大光量、演色評価指数などのいずれかの特性を優先して自動または手動で選択して出射してもよい。
[効果]
この構成により、出射光の観察光としての種類だけでなく実現可能な特性範囲を明確にし、観察光としてより適した特性の出射光を得ることが出来る。
〔そのほかの変形例〕
図1の構成例では、光源モジュール20A,20B,20Cの特性情報が記録されている記録媒体がROM24A,24B,24Cで構成されているが、そのような記録媒体はROM24A,24B,24Cに限定されない。例えば、図4に示すように、光源モジュール20Aの特性情報が記録されている記録媒体は、バーコードのような光学的に識別可能な反射パターンや機械的に識別可能な凹凸パターンなどの識別パターン30Aで構成されてもよい。この場合、メインユニット40は、識別パターン30Aに記録されている光源モジュール20Aの特性情報を光学的または機械的に読み取る読取装置56を有している。読取装置56は、光源モジュール20Aの特性情報の電気信号を信号線57を介して出射光特性導出ユニット48に出力する。
ROM24A,24B,24CとROM49に記録されている情報は、光学的な情報だけでなく、熱的な情報などであってもよい。例えば、波長特性情報と光量制御特性情報は、それらの特性の光源温度依存性を含んだ情報であってもよい。図5に示すように、光源モジュール20Aは、半導体光源21Aの温度を調整する温度調整ユニット32Aを備えているとよい。温度調整ユニット32Aは、半導体光源21Aを設定温度に保つ。また、出射光特性導出ユニット48は、温度調整ユニット32Aの設定温度と、波長特性情報と光量特性情報の光源温度依存を参照して出射光の特性情報を導出する。詳しくは、出射光特性導出ユニット48は、波長特性情報と光量制御特性情報として、設定温度に対応した情報を読み出して、半導体光源21Aの温度依存性を補正した出射光の特性情報を導出する。これにより、より安定した出射光が得られる。
また、光源モジュール20A〜20Cの詳細な特性情報は、必ずしも光源モジュール20A〜20C内のROM24A,24B,24Cに記録されている必要はなく、例えば、メインユニット40内のROM49に記録されていてもよい。言い換えれば、メインユニット40が、光源モジュール20A〜20Cの特性情報が記録されている記録媒体を有していてもよい。その場合、光源モジュール20A〜20Cは、それら自体を識別するための情報だけを有していればよい。そのような情報は、例えば、識別パターンの形で光源モジュール20A〜20Cに保持されてよい。
各半導体光源21A,21B,21Cは、1つの半導体光源を有している構成をしているが、2つ以上の半導体光源を有してもよい。例えば、各半導体光源21A,21B,21Cは、ある種類の観察光に対応した複数の半導体光源を有しており、それらの半導体光源から発せられた光を選択的にまたは合成して出射する構成をしていてもよい。
また、ユーザーが指定した観察光の種類や特性に対して、光源モジュール20A,20B,20Cの組合せに不足がある場合には、不足している光学特性または光源モジュールの種類を導出し、その情報を報知器50によって報知する構成としてもよい。
また、ユーザーへの情報を報知する報知器としては、画像やランプの点灯の視覚を利用する報知器や音声利用する報知器など、既知の様々な報知器を利用してもよい。さらに、エラー判定時にはインターフェイスの操作部のロックなどにより誤操作を防止する機能をメインユニット40が備えてもよい。
また、メインユニット40が光源制御ユニット52を有している代わりに、各光源モジュール20A,20B,20Cが同様の機能を有していてもよい。
また、メインユニット40内のROM49は容易に交換可能な構成とし、新しい光源モジュールや観察光情報などを含んだ新規のROMと交換可能な構成としてもよい。
〔第2の実施形態〕
[構成]
図6に第2の実施形態のブロック図を示す。本実施形態では、メインユニット40は、光合成ユニット43によって合成された光を分岐する光分岐器59と、光合成ユニット43によって合成された光を検出する光検出器60を有している。光分岐器59は、光合成ユニット43と出射部45の間に設けられ、光合成ユニット43からの光の一部を光検出器60へ導光し、残りを出射部45へ導光する。光検出器60は、入射光の特性たとえば光量を検出し、その光量を示す電気信号を出射光特性導出ユニット48に出力する。出射光特性導出ユニット48は、光検出器によって検出された光の特性たとえば光量を元に、光源装置10の出射光の特性情報を導出する。
またメインユニット40は、出射部45の手前に設けられた遮光シャッター61を有している。遮光シャッター61は、その開閉により、出射部45に導光された光を出射または遮光の状態に切り替える。
光源モジュール20A,20B,20CのROM24A,24B,24Cには、第1の実施形態において説明された光源モジュール20A,20B,20Cの特性情報に加えて、特性変動許容値が記録されており、またメインユニット40のROM49には、光分岐器59の分岐比が記録されている。
[作用]
本実施形態では、出射光特性導出ユニット48は、光検出器60によって検出された光量情報を利用して、出射光の特性情報を導出する。望ましくは、出射光特性導出ユニット48は、光検出器60によって検出された光量情報に加えて、ROM24A,24B,24Cの記録情報を利用して、出射光の特性情報を導出する。
まず、第一実施形態と同様に、ROM24A,24B,24Cに対して情報読み取り動作を行い、光源モジュール20A,20B,20Cが接続されているかを確認する。ここで、遮光シャッター61を閉じた状態とした上で、各光源モジュール20A,20B,20Cを個別に、制御電流を変化させることで光量を変化させながら発光させる。光検出器60は、各光源モジュール20A,20B,20Cの出力光量を検出しその情報を出射光特性導出ユニット48に送る。出射光特性導出ユニット48は、記録された光量と検出した光量の差分を元に光量特性を補正して、実現可能な観察光の種類と最大光量、演色性評価数などの出射光の特性情報の導出を行う。
[効果]
この構成により、半導体光源21A,21B,21Cや光接続部23A,23B,23Cなどの経時的な特性変動を補正して常に最適な組合せ比率の観察光を導出することが出来る。
〔変形例〕
第一実施形態と同様に、ユーザーは導出された光特性を元に制御指示装置54を通して光源の制御を行うことが可能である。出射の際には遮光シャッターは開いた状態とする。また、観察中も光検出器60は光量をモニタし続けることが可能であり、指示した特性値と検出値に差が生じた場合に、光源モジュール20A,20B,20Cの出力を補正することが出来る。
光検出器60は、光源モジュール20A,20B,20Cの異常検知手段として利用することも可能である。検出された光量が特性変動許容値から外れていた場合には、光源モジュール20A,20B,20Cや光接続状態などに異常があると判断して、その旨を報知器50により報知し、光源の動作を停止することが出来る。
なお、本実施形態は、光量検出時に遮光シャッター61により出射を防ぐ構成となっているが、遮光シャッター61を設置せずに、光量検出時には出射部45より出射しても安全な光量を超えない範囲の光量で光検出を行い、その情報から予測して補正する構成としてもよい。
また、本実施形態では、メインユニット40は、光合成ユニット43によって合成された光の一部を分岐して光検出器60に導光する光分岐器59を有しているが、光分岐器59に代えて、図7に示すように、光合成ユニット43によって合成された光の導光先を出射部45と光検出器60の間で選択的に切り替える切替装置63を有している構成としてもよい。切替装置63は、光ファイバ44と出射部45の間の光路上に挿脱可能な可動ミラー64を有しており、可動ミラー64は、検出時には光路上に配置されて光ファイバ44からの光を光検出器60へ導光し、観測時には光路上から外されて光ファイバ44からの光を出射部45へ導光する。切替装置63は、電源投入時など通常は、光を光検出器60へ導光し、その状態で出射光の光量検出と特性情報の導出が行われる。切替装置63は、出射指示後に、光の導光先を出射部45に切り替え、光源装置10から光が出射される。この構成では、光を分岐することによる出射光の光量減少を防ぐことが出来る。また、出射光を直接検出することにより精度のよい特性値補正が可能である。
本実施形態では、光検出器60は、光量を検出する検出器としたが、光量とともに波長特性も検出可能な検出器としてもよい。この構成では、波長特性に対しても実出力を参照することが可能になり、より厳密な出力補正が可能となる。
〔第3の実施形態〕
[構成]
図8に第3の実施形態のブロック図を示す。本実施形態は、光源装置10の出射部45に、照明ユニットである内視鏡スコープ80が接続された構成である。内視鏡スコープ80は、メインユニット40の出射部45と光学的に接続されるスコープ入射部81と、スコープ入射部81から入射した光を導光する光ファイバ82と、光ファイバ82によって導光された光に対して波長変換、拡散などの光変換処理を行い外部に2次出射光として出射する光変換ユニット83を有している。
内視鏡スコープ80はまた、観察対象からの反射光を受けて画像情報を取得する撮像素子84と、メインユニット40と電気的に接続される電気接続部86と、撮像素子84と電気接続部86の間で画像情報を伝送する信号線85と、内視鏡スコープ80の特性情報が記録されている記録媒体であるROM87と、ROM87と電気接続部86の間で電気信号を伝送する信号線85を備えている。ROM87には、光変換ユニット83の波長変換特性、光分布変換特性、発熱量の制限などにより設定される許容入射光量などの光変換特性の情報、撮像素子84の特性情報が記録されている。
メインユニット40は、内視鏡スコープ80の電気接続部86と電気的に接続される電気接続部68と、撮像素子84によって取得された画像に対して観察目的に適した画像処理を行う画像処理ユニット66と、電気接続部68と画像処理ユニット66の間で電気信号を伝送する信号線67と、電気接続部68と出射光特性導出ユニット48の間で電気信号を伝送する信号線69を有している。
画像処理ユニット66は、信号線70を介して外部モニタなどの画像表示装置90と電気的に接続されており、画像表示装置90は、画像処理ユニット66による処理結果を表示する。
[作用・効果]
本実施形態では、出射光特性導出ユニット48は、光源モジュール20A,20B,20Cの特性情報とメインユニット40の特性情報に加えて、内視鏡スコープ80の特性情報を元に演算して、2次出射光の特性情報を導出する。これにより、内視鏡観察として必要となる観察光を導出することが可能となる。出射光特性導出ユニット48はまた、画像取得特性情報と2次出射光の特性情報を元に実現可能な画像処理モードを導出する。これにより、内視鏡観察に好適な画像を得ることが可能となる。
また出射光特性導出ユニット48は、情報を参照することで光源モジュール20A,20B,20Cの組み合わせと内視鏡スコープ80の対応の不正も検出が可能である。また、光変換ユニット83には許容入射光量が設定されており、メインユニット40からの出射光が許容光量を超えないように光源モジュール20A,20B,20Cを制御することにより、内視鏡スコープ80の故障を防ぐことが可能である。
また、2次出射光の種類や特性を元に適した画像処理設定を自動で行い、光源制御と連動して最適な画像処理を行うことが出来る。
なお、本実施形態ではメインユニット40内に画像処理ユニット66を備えているが、これに代えて、例えば画像処理装置が光源装置10の外部に設けられ、内視鏡スコープ80からの画像情報は画像処理装置で処理される構成であってもよく、同様に他の構成する機能の一部をメインユニット40外に別体として持たせてもよい。
これまで、図面を参照しながら本発明の実施形態を述べたが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において様々な変形や変更が施されてもよい。ここにいう様々な変形や変更は、上述した実施形態を適当に組み合わせた実施も含む。
10…光源装置、20A,20B,20C…光源モジュール、21A,21B,21C…半導体光源、22A,22B,22C…光ファイバ、23A,23B,23C…光接続部、24A,24B,24C…ROM、25A,25B,25C…信号線、26A,26B,26C…電気接続部、28A,28B,28C…制御線、30A…識別パターン、32A…温度調整ユニット、40…メインユニット、41A,41B,41C…入射部、42A,42B,42C…光ファイバ、43…光合成ユニット、44…光ファイバ、45…出射部、46A,46B,46C…電気接続部、47A,47B,47C…信号線、48…出射光特性導出ユニット、49…ROM、50…報知器、52…光源制御ユニット、53A,53B,53C…制御線、54…制御指示装置、56…読取装置、57…信号線、59…光分岐器、60…光検出器、61…遮光シャッター、63…切替装置、64…可動ミラー、66…画像処理ユニット、67…信号線、68…電気接続部、69…信号線、70…信号線、80…内視鏡スコープ、81…スコープ入射部、82…光ファイバ、83…光変換ユニット、84…撮像素子、85…信号線、86…電気接続部、87…ROM、90…画像表示装置。

Claims (21)

  1. メインユニットと、
    前記メインユニットに着脱可能な複数の光源モジュールと、
    前記光源モジュールの特性情報が記録されている記録媒体を備え、
    各光源モジュールは、少なくとも1つの光源と、前記メインユニットと光学的に接続される1つの光接続部を有しており、
    前記メインユニットは、接続された複数の光源モジュールの光接続部と光学的にそれぞれ接続される複数の入射部と、前記入射部に入射した光を合成する光合成ユニットと、前記光合成ユニットによって合成された光を出射する少なくとも1つの出射部と、前記記録媒体に記録されている前記光源モジュールの特性情報を元に実現可能な出射光の特性情報を導出する出射光特性導出ユニットを有している、光源装置。
  2. 前記光源モジュールの特性情報は、前記光源モジュールの出力光のピーク波長、線幅、スペクトル形状の少なくとも1つの波長特性情報を含む、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記光源モジュールの特性情報は、前記光源の閾値電流、光量−入力電流関数、最大出力光量の少なくとも1つの光量制御特性情報を含む、請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 前記光源モジュールの特性情報は、前記光源の最大パルス駆動周波数を含む、請求項1〜3のいずれかひとつに記載の光源装置。
  5. 前記光源モジュールの特性情報は、前記光源モジュールのそれぞれの特性の光源温度依存性に関する情報を含む、請求項2〜4のいずれかひとつに記載の光源装置。
  6. 前記出射光の特性情報は、前記複数の光源モジュールの組合せにより実現可能な出射光の波長構成の情報を含む、請求項2〜5のいずれかひとつに記載の光源装置。
  7. 前記出射光の特性情報は、所定の波長構成を保ちながら出射可能な出射光の最大光量を含む、請求項2〜5のいずれかひとつに記載の光源装置。
  8. 前記出射光の特性情報は、前記入射部へ入射される光の波長と最大光量より導出される前記出射部からの出射光の演色性評価数を含む、請求項2〜5のいずれかひとつに記載の光源装置。
  9. 前記出射光の特性情報は、前記出射部からの出射光に対して適用可能なパルス駆動周波数を含んでいる、請求項2〜5のいずれかひとつに記載の光源装置。
  10. 前記光源モジュールは、前記光源の温度を調整する温度調整ユニットを有しており、
    前記出射光の特性情報は、前記温度調整ユニットの設定温度と、波長特性情報と光量特性情報の光源温度依存を参照して導出される、請求項6〜9のいずれかひとつに記載の光源装置。
  11. 前記記録媒体は、前記光源モジュールに設けられたメモリーで構成され、前記出射光特性導出ユニットは、前記メモリーから前記光源モジュールの特性情報を読み取る、請求項2に記載の光源装置。
  12. 前記記録媒体は、前記光源モジュールに設けられた識別パターンで構成され、前記メインユニットは、前記光源モジュールの特性情報を前記識別パターンから読み取って出射光特性導出ユニットに出力する読取装置を有している、請求項2に記載の光源装置。
  13. 前記メインユニットは、前記光合成ユニットに入力される光に対する光合成特性情報が記録されている記録媒体を有しており、前記出射光特性導出ユニットは、前記光源モジュールの特性情報と前記光合成特性情報を演算して前記出射光の特性情報を導出する、請求項2に記載の光源装置。
  14. 前記メインユニットは、前記光合成ユニットによって合成された光を検出する光検出器を有し、前記出射光特性導出ユニットは、前記光検出器によって検出される光の特性を元に前記出射光の特性情報を導出する、請求項2に記載の光源装置。
  15. 前記メインユニットは、前記光合成ユニットによって合成された光の一部を分岐して前記光検出器に導光する分岐器を有している、請求項14に記載の光源装置。
  16. 前記メインユニットはさらに、前記光合成ユニットによって合成された光の導光先を前記出射部と前記光検出器の間で選択的に切り替える切替装置を有している、請求項14に記載の光源装置。
  17. 前記出射光の特性情報を報知する報知器を有している、請求項2に記載の光源装置。
  18. 前記メインユニットはさらに、各光源モジュール内の光源を制御する光源制御ユニットと、使用する観察光の種類と特性の選択と観察光の出射の指示を行うことが可能な制御指示装置を有している、請求項2に記載の光源装置。
  19. 指示した観察光の種類と特性に対して光源モジュール構成に不足がある場合に、不足の光源モジュールの種類または特性を報知する報知器を備えている、請求項18に記載の光源装置。
  20. 前記光源装置は、照明ユニットに接続され、
    前記照明ユニットは、前記出射部と光学的に接続される入射部と、前記出射部から出射された出射光を2次出射光に変換する光変換ユニットと、前記光変換ユニットの光変換特性情報が記録されている記録媒体を有しており、
    前記出射光特性導出ユニットは、前記出射光の特性情報と前記光変換特性情報を演算して2次出射光の特性情報を導出する、請求項2に記載の光源装置。
  21. 前記照明ユニットはさらに、観察対象の画像情報を取得する撮像素子を有しており、
    前記記録媒体にはさらに、前記撮像素子の画像取得特性情報が記録されており、
    前記出射光特性導出ユニットは、前記画像取得特性情報と前記2次出射光の特性情報を元に実現可能な画像処理モードを導出する、請求項20に記載の光源装置。
JP2013148454A 2013-07-17 2013-07-17 光源装置 Active JP6210767B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148454A JP6210767B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 光源装置
CN201480040053.4A CN105377115B (zh) 2013-07-17 2014-06-27 光源装置
PCT/JP2014/067232 WO2015008602A1 (ja) 2013-07-17 2014-06-27 光源装置
EP14826119.1A EP3025637A4 (en) 2013-07-17 2014-06-27 Light source device
US14/996,433 US10078210B2 (en) 2013-07-17 2016-01-15 Light source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148454A JP6210767B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 光源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015022834A true JP2015022834A (ja) 2015-02-02
JP2015022834A5 JP2015022834A5 (ja) 2016-02-25
JP6210767B2 JP6210767B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52346073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148454A Active JP6210767B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10078210B2 (ja)
EP (1) EP3025637A4 (ja)
JP (1) JP6210767B2 (ja)
CN (1) CN105377115B (ja)
WO (1) WO2015008602A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003347A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 オリンパス株式会社 光源システム
JP2019158574A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 オムロン株式会社 照明装置、照明ユニット、および画像処理システム
JP2019180034A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の制御方法、内視鏡装置の制御プログラム、及び、記憶媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816138B2 (ja) * 2016-06-15 2021-01-20 オリンパス株式会社 内視鏡システム
CN107477384B (zh) * 2017-09-14 2024-05-14 中山市丹丰灯饰有限公司 一种led灯具
JP6958444B2 (ja) * 2018-03-13 2021-11-02 オムロン株式会社 コントローラおよび画像処理システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202951A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Pentax Corp 内視鏡画像信号処理装置および電子内視鏡システム
JP2007236598A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Pentax Corp プロセッサおよび電子内視鏡システム
JP2008118635A (ja) * 2004-01-23 2008-05-22 Olympus Corp カメラ
JP2008132321A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2011067267A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 内視鏡システム
JP2011067268A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 内視鏡装置及び内視鏡装置の照明制御方法
JP2011200572A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム
JP2012066015A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fujifilm Corp 温度調節装置および温度調節方法、光源装置ならびに内視鏡診断装置
JP2013020814A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Olympus Corp 光源装置
JP2013027432A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Fujifilm Corp 内視鏡装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101701849A (zh) 2004-01-23 2010-05-05 奥林巴斯株式会社 图像处理系统以及照相机
JP2007309840A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Olympus Corp 光源装置及び分析装置
JP2009277734A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Olympus Corp 半導体光源装置
JP2013048792A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP5926943B2 (ja) 2011-12-13 2016-05-25 オリンパス株式会社 複数の導光ルートを有する光源システム
JP5956167B2 (ja) * 2012-01-23 2016-07-27 スタンレー電気株式会社 発光装置、車両用灯具及び発光装置の製造方法
JP6282438B2 (ja) * 2013-10-18 2018-02-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6387780B2 (ja) * 2013-10-28 2018-09-12 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016207739A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118635A (ja) * 2004-01-23 2008-05-22 Olympus Corp カメラ
JP2007202951A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Pentax Corp 内視鏡画像信号処理装置および電子内視鏡システム
JP2007236598A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Pentax Corp プロセッサおよび電子内視鏡システム
JP2008132321A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2011067267A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 内視鏡システム
JP2011067268A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 内視鏡装置及び内視鏡装置の照明制御方法
JP2011200572A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム
JP2012066015A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fujifilm Corp 温度調節装置および温度調節方法、光源装置ならびに内視鏡診断装置
JP2013020814A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Olympus Corp 光源装置
JP2013027432A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Fujifilm Corp 内視鏡装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003347A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 オリンパス株式会社 光源システム
US11369258B2 (en) 2017-06-28 2022-06-28 Olympus Corporation Light source system, endoscope system, and light source control method
JP2019158574A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 オムロン株式会社 照明装置、照明ユニット、および画像処理システム
US11303821B2 (en) 2018-03-13 2022-04-12 Omron Corporation Illumination device, illumination unit, and image processing system
JP7067148B2 (ja) 2018-03-13 2022-05-16 オムロン株式会社 照明装置、および画像処理システム
JP2019180034A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の制御方法、内視鏡装置の制御プログラム、及び、記憶媒体
JP7138462B2 (ja) 2018-03-30 2022-09-16 株式会社エビデント 内視鏡装置、内視鏡装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10078210B2 (en) 2018-09-18
JP6210767B2 (ja) 2017-10-11
US20160131892A1 (en) 2016-05-12
EP3025637A1 (en) 2016-06-01
EP3025637A4 (en) 2017-05-31
WO2015008602A1 (ja) 2015-01-22
CN105377115A (zh) 2016-03-02
CN105377115B (zh) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210767B2 (ja) 光源装置
US8699138B2 (en) Multi-wavelength multi-lamp radiation sources and systems and apparatuses incorporating same
US10779716B2 (en) Light source system, light source control method, first light source apparatus, and endoscope system
CN104981199A (zh) 光源装置
JP6062110B2 (ja) 光源装置
JP6304953B2 (ja) 観察装置
WO2017154333A1 (ja) 内視鏡用光源装置
US20150109759A1 (en) Optical Source Device
JP6120722B2 (ja) 観察装置及び観察装置の作動方法
JP2012216299A (ja) 光源システム
WO2018131256A1 (ja) 照明装置、制御装置、および制御方法
JP2015022834A5 (ja)
WO2017115552A1 (ja) 光源装置及び撮像システム
JP2015019816A (ja) 内視鏡装置
US9131576B2 (en) Light source device
US20190269309A1 (en) Electronic scope and electronic endoscope system
US10799086B2 (en) Light source device for endoscope and endoscope system
JP4322717B2 (ja) 光ファイバ温度分布測定装置
JP5145119B2 (ja) 内視鏡光源装置
US11369258B2 (en) Light source system, endoscope system, and light source control method
JP6367972B2 (ja) 光源ユニット、光源装置および内視鏡装置
JP5888500B2 (ja) 多波長光源用光源モジュールおよび多波長光源
CN117652064A (zh) 光源设备及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6210767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250