JP2015022092A - 光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法 - Google Patents

光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015022092A
JP2015022092A JP2013149111A JP2013149111A JP2015022092A JP 2015022092 A JP2015022092 A JP 2015022092A JP 2013149111 A JP2013149111 A JP 2013149111A JP 2013149111 A JP2013149111 A JP 2013149111A JP 2015022092 A JP2015022092 A JP 2015022092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
optical
light
wavelength
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013149111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090022B2 (ja
Inventor
早川 明憲
Akinori Hayakawa
明憲 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013149111A priority Critical patent/JP6090022B2/ja
Priority to US14/312,244 priority patent/US9606417B2/en
Priority to CN201410339030.5A priority patent/CN104297947B/zh
Publication of JP2015022092A publication Critical patent/JP2015022092A/ja
Priority to US15/430,772 priority patent/US9979489B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6090022B2 publication Critical patent/JP6090022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0126Opto-optical modulation, i.e. control of one light beam by another light beam, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0151Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index
    • G02F1/0152Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index using free carrier effects, e.g. plasma effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/06Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/05Function characteristic wavelength dependent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な消費電力を低減する。【解決手段】光変調装置を、第1光導波路4と、第2光導波路5と、これらの間に接続されたリング光導波路6と、変調電極7と、共振波長調整用電極8とを備えるリング光変調器9を複数備え、複数のリング光変調器が縦列接続されており、複数のリング光導波路が互いに異なる周回長を有する光変調部2と、複数のリング光変調器の少なくとも一つに対して、一の入力光波長にリング光変調器の共振波長を合わせる第1共振波長調整制御を行ない、複数のリング光変調器の中から、一の入力光波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のものを特定し、特定リング光変調器の共振波長を一の入力光波長に合わせる第2共振波長調整制御を行ない、特定リング光変調器に対して変調駆動制御を行なう制御部3とを備えるものとする。【選択図】図1

Description

本発明は、光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法に関する。
近年、安価で大規模集積が可能なシリコン電子回路製造技術を利用したシリコン基板上の光機能素子が注目を集めている。
また、高性能サーバやスーパーコンピュータ等では、要求される演算能力の増大に対し、CPU(Central Processing Unit)のマルチコア化等により高性能化が図られている。一方、チップ間、ボード間の通信においては、高速化する演算能力に対して、電気信号での通信は物理的な距離の問題から限界を迎えつつある。
低損失かつ小型なシリコン細線導波路をベースとした大規模なシリコン基板上の光通信素子、所謂シリコンフォトニクスは、このような高速化する情報処理装置の通信容量不足の問題を解決する技術として期待されている。
シリコンフォトニクスは、シリコンベースの光導波路、発光素子、受光素子、光変調器、光分岐器等の光機能素子からなる。
例えば、シリコンフォトニクスにおける光変調器としては、例えば数10μm〜100μm程度の超小型、低容量なリング光変調器が、消費電力、高速応答性の面から有望であると考えられる。
特表2006−504145号公報 特開2013−41138号公報
ところで、リング共振器を用いた光変調器であって、シリコン導波路コア層を用いたリング光変調器は、動作波長帯域が非常に狭いため、入力光の波長に対してリング光変調器の共振波長を作製時に合わせこむことが非常に困難である。
例えば、リング光変調器の共振波長は、これを構成するリング光導波路の光学的な円周長(周回長)によって決定される。しかしながら、光導波路のシリコン導波路コア層の厚さのウェハ面内偏差やロット間偏差等によって等価屈折率にばらつきが生じてしまうため、結果として、リング光変調器の共振波長は、ウェハ間やロット間で最低でも約±10nm程度のズレが生じてしまう。
このようなリング光変調器の共振波長のズレに対しては、ヒータによる加熱又はキャリア注入などによって、リング光変調器の共振波長を調整することが考えられる。
しかしながら、ヒータによる加熱によってリング光変調器の共振波長を調整する場合、リング光変調器の共振波長を長波側にしかシフトさせることができない。一方、キャリア注入によってリング光変調器の共振波長を調整する場合、リング光変調器の共振波長を短波側にしかシフトさせることができない。
このため、入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な波長調整量は、最大で、リング光変調器のフリースペクトルレンジ(FSR:Free Spectral Range)分となる。
ここで、このFSRを小さくするには、リング光変調器を構成するリング光導波路の半径を大きくする必要がある。一方、リング光変調器の小型、高速、低消費電力という利点を得るためには、リング光変調器を構成するリング光導波路の半径を小さくするのが望ましい。
そして、リング光変調器の小型・高速・低消費電力といった利点が得られるように、リング光変調器を構成するリング光導波路の半径を小さくすると、FSRが大きくなってしまい、入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な波長調整量が大きくなってしまう。
このように、入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な波長調整量が大きいと、ヒータによる加熱及びキャリア注入のいずれの場合も、共振波長の調整に用いる電極に供給する電流量、即ち、入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な電流量が大きくなってしまう。このため、入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な波長調整量が大きいと、入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な消費電力が大きくなってしまう。
なお、ここでは、シリコン導波路コア層を用いたリング光変調器の課題として説明しているが、例えばシリコンゲルマニウム、InP、GaAs及びこれらの混晶などの他の半導体材料を導波路コア層に用いたリング光変調器においても同様の課題がある。
そこで、入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な消費電力を低く抑えることができるようにしたい。
本光変調装置は、第1光導波路と、第2光導波路と、第1光導波路と第2光導波路との間に光学的に接続されたリング光導波路と、リング光導波路に設けられ、変調電気信号が供給される変調電極と、リング光導波路に設けられ、共振波長を調整するための共振波長調整用電極とを備えるリング光変調器を複数備え、複数のリング光変調器が縦列接続されており、複数のリング光変調器のリング光導波路が互いに異なる周回長を有する光変調部と、複数のリング光変調器の少なくとも一つに対して、一の入力光波長にリング光変調器の共振波長を合わせる第1共振波長調整制御を行ない、複数のリング光変調器の中から、一の入力光波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器を特定し、特定されたリング光変調器の共振波長調整用電極に電流を供給して、特定されたリング光変調器の共振波長を一の入力光波長に合わせる第2共振波長調整制御を行ない、特定されたリング光変調器の変調電極に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なう制御部とを備えることを要件とする。
本光送信機は、一の波長の光を出力する光源と、第1光導波路と、第2光導波路と、第1光導波路と第2光導波路との間に光学的に接続されたリング光導波路と、リング光導波路に設けられ、変調電気信号が供給される変調電極と、リング光導波路に設けられ、共振波長を調整するための共振波長調整用電極とを備えるリング光変調器を複数備え、複数のリング光変調器が縦列接続されており、複数のリング光変調器のリング光導波路が互いに異なる周回長を有し、光源に接続された光変調部と、複数のリング光変調器の少なくとも一つに対して、光源から入力された一の入力光波長にリング光変調器の共振波長を合わせる第1共振波長調整制御を行ない、複数のリング光変調器の中から、一の入力光波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器を特定し、特定されたリング光変調器の共振波長調整用電極に電流を供給して、特定されたリング光変調器の共振波長を一の入力光波長に合わせる第2共振波長調整制御を行ない、特定されたリング光変調器の変調電極に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なう制御部とを備えることを要件とする。
本光送信機は、互いに異なる波長の光を出力する複数の光源と、第1光導波路と、第2光導波路と、第1光導波路と第2光導波路との間に光学的に接続されたリング光導波路と、リング光導波路に設けられ、変調電気信号が供給される変調電極と、リング光導波路に設けられ、共振波長を調整するための共振波長調整用電極とを備えるリング光変調器を複数備え、複数のリング光変調器が縦列接続されており、複数のリング光変調器のリング光導波路が互いに異なる周回長を有し、複数の光源のそれぞれに一つずつ接続された複数の光変調部と、複数の光変調部に接続された光合波部と、複数の光変調部のそれぞれに対し、複数のリング光変調器の少なくとも一つに対して、光源から入力された一の入力光波長にリング光変調器の共振波長を合わせる第1共振波長調整制御を行ない、複数のリング光変調器の中から、一の入力光波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器を特定し、特定されたリング光変調器の共振波長調整用電極に電流を供給して、特定されたリング光変調器の共振波長を一の入力光波長に合わせる第2共振波長調整制御を行ない、特定されたリング光変調器の変調電極に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なう制御部とを備えることを要件とする。
本光変調器の制御方法は、第1光導波路と、第2光導波路と、第1光導波路と第2光導波路との間に光学的に接続されたリング光導波路と、リング光導波路に設けられ、変調電気信号が供給される変調電極と、リング光導波路に設けられ、共振波長を調整するための共振波長調整用電極とを備えるリング光変調器を複数備え、複数のリング光変調器が縦列接続されており、複数のリング光導波路が互いに異なる周回長を有する光変調部に備えられる複数のリング光変調器の少なくとも一つに対して、一の入力光波長にリング光変調器の共振波長を合わせる第1共振波長調整制御を行ない、複数のリング光変調器の中から、一の入力光波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器を特定し、特定されたリング光変調器の共振波長調整用電極に電流を供給して、特定されたリング光変調器の共振波長を一の入力光波長に合わせる第2共振波長調整制御を行ない、特定されたリング光変調器の変調電極に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なうことを要件とする。
したがって、本光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法によれば、入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な消費電力を低く抑えることができるという利点がある。
第1実施形態にかかる光変調装置及び光送信機の構成を示す模式図である。 第1実施形態にかかる光変調装置及び光送信機に備えられる光変調部の構成を説明するための模式図である。 (A)、(B)は、第1実施形態にかかる光変調装置及び光送信機に備えられる光変調部の構成を説明するための模式図であって、(A)は平面図であり、(B)は(A)のA−A′線に沿う断面図である。 第1実施形態にかかる光変調装置及び光送信機に備えられる各リング光変調器の透過スペクトル(入力ポートからスルーポートへの透過率)を示す図である。 ヒータを有しない1つのリング光変調器の構成を示す模式図である。 (A)、(B)は、ヒータを有しない1つのリング光変調器の動作を説明するための模式図である。 ヒータを有しない1つのリング光変調器の透過スペクトル(入力ポートからスルーポートへの透過率)を示す図であって、その動作を説明するための図である。 (A)〜(C)は、ヒータを有しない1つのリング光変調器による光強度変調について説明するための図である。 ヒータを有する1つのリング光変調器の構成を示す模式図である。 ヒータを有する1つのリング光変調器の透過スペクトル(入力ポートからスルーポートへの透過率)を示す図であって、その共振波長の調整について説明するための図である。 第1実施形態にかかる光変調装置及び光送信機における共振波長調整制御(光変調器の制御方法)について説明するためのフローチャートである。 第2実施形態にかかる光変調装置及び光送信機の構成を示す模式図である。 第2実施形態にかかる光変調装置及び光送信機に備えられる光変調部の構成を説明するための模式図である。 (A)、(B)は、第2実施形態にかかる光変調装置及び光送信機に備えられる光変調部の構成を説明するための模式図であって、(A)は平面図であり、(B)は(A)のB−B′線に沿う断面図である。 第3実施形態にかかる光変調装置及び光送信機の構成を示す模式図である。 (A)〜(C)は、比較例のWDM光送信機の構成及び課題を説明するための図である。 各実施形態にかかる光変調装置及び光送信機の変形例の構成を示す模式図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法について説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態にかかる光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法について、図1〜図11を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光送信機は、図1に示すように、光源1と、光変調部2と、制御部3とを備える。このうち、光変調部2と制御部3とによって、本実施形態にかかる光変調装置が構成される。なお、本実施形態では、光源1を含む光送信機として構成する場合を例に挙げて説明するが、光源1を含まない光変調装置として構成することもでき、この場合には、光変調装置に、別に設けられた光源を接続すれば良い。
ここで、光源1は、一の波長の光を出力する光源である。この光源1は、例えば分布帰還型(Distributed Feedback:DFB)レーザなどのレーザ光源である。
光変調部2は、図1、図2に示すように、光源1に接続されており、第1光導波路4と、第2光導波路5と、第1光導波路4と第2光導波路5との間に光学的に接続されたリング光導波路6と、リング光導波路6に設けられ、変調電気信号(変調信号)が供給される変調電極7と、リング光導波路6に設けられ、共振波長を調整するための共振波長調整用電極8とを備えるリング光変調器9を複数備える。これらの複数のリング光変調器9は縦列接続されている。また、複数のリング光変調器9のリング光導波路6は、互いに異なる周回長(円周長)を有する。なお、本実施形態では、4つのリング光変調器9を備える場合を例に挙げて説明する。また、図2は、光変調部2に含まれる各リング光変調器9の構成を分かり易く示すために、1つのリング光変調器9を抜き出して示している。また、第1光導波路4の光源1側を入力ポートといい、光源1の反対側をスルーポートといい、第2光導波路5の光検出器側をドロップポートという。
つまり、複数のリング光変調器9のそれぞれを構成する第1光導波路4同士が互いに接続されて一本の第1光導波路となり、複数のリング光変調器9のそれぞれを構成する第2光導波路5同士が互いに接続されて一本の第2光導波路となり、これらの第1光導波路4と第2光導波路5に沿って、互いに異なる周回長を有する複数のリング光導波路6が直列に設けられ、それぞれのリング光導波路6に変調電極7及び共振波長調整用電極8が設けられている。
本実施形態では、光変調部2は、図3(A)、図3(B)に示すように、基板10上に、下部クラッド層11、コア層12、上部クラッド層13を積層した構造を備える光変調素子(光半導体素子)14として構成されている。そして、この光変調素子14にレーザ光源1が集積されている。なお、これを光集積素子ともいう。ここでは、レーザ光源1は、例えばフリップチップボンディングでの結合やウェハ貼り合せ技術を利用したエバネッセント結合などを用いて第1光導波路4と光結合されている。
具体的には、光変調部2は、シリコン基板10上に形成されたシリコン光変調素子14として構成されている。
この光変調部2としてのシリコン光変調素子14は、シリコン基板10上に、SiO下部クラッド層11、シリコンコア層12、SiO上部クラッド層13によって構成されるシリコン光導波路15を備える。例えば、基板10やコア層12を構成するシリコンは結晶シリコンである。
そして、シリコンコア層12を直線状又はリング状にパターニングすることによって、第1光導波路4、第2光導波路5及び各リング光導波路6のそれぞれの導波路コア層として、直線状導波路コア層12A、直線状導波路コア層12B及び各リング状導波路コア層12Cが、互いに光学的に接続されるように形成されている。なお、第1光導波路4は、直線状のシリコン導波路コア層12Aを含む第1シリコン光導波路ともいう。また、第2光導波路5は、直線状のシリコン導波路コア層12Bを含む第2シリコン光導波路ともいう。また、リング光導波路6は、リング状のシリコン導波路コア層12Cを含むシリコンリング光導波路ともいう。
ここでは、各リング光導波路6を構成するリング状導波路コア層12C(リング状シリコンコア層)は、リブ部12Xとスラブ部12Yとを有するリブ導波路構造(リブ導波路形状)となっている。
そして、各リング状導波路コア層12Cの幅方向の一方の側(図3(B)中、右側)がn型にドーピングされたn型ドーピング領域12Nとなっており、他方の側(図3(B)中、左側)がp型にドーピングされたp型ドーピング領域12Pとなっており、幅方向中央位置又はその近傍でn型ドーピング領域12Nとp型ドーピング領域12Pとが接合されてpn接合部12PNが形成されている。これを横方向pn構造ともいう。なお、このような構成のリング状導波路コア層12Cを用いる場合、逆バイアス時のキャリア密度変化を利用したリング光変調器となる。
ここでは、各リング状導波路コア層12Cのn型ドーピング領域12Nのうち、リブ部12X及びその近傍の領域は、n型不純物が低濃度にドーピングされた低濃度ドーピング領域12NLとなっており、残りの領域、即ち、スラブ部12Yの一方の外側領域は、この低濃度ドーピング領域12NLよりもn型不純物が高濃度にドーピングされた高濃度ドーピング領域12NHとなっている。また、各リング状導波路コア層12Cのp型ドーピング領域12Pのうち、リブ部12X及びその近傍の領域は、p型不純物が低濃度にドーピングされた低濃度ドーピング領域12PLとなっており、残りの領域、即ち、スラブ部12Yの他方の外側領域は、この低濃度ドーピング領域12PLよりもp型不純物が高濃度にドーピングされた高濃度ドーピング領域12PHとなっている。
そして、各リング状導波路コア層12Cのn型ドーピング領域12Nの高濃度ドーピング領域12NH上、即ち、スラブ部12Yの一方の外側領域上に、リブ部12Xに沿って、変調電極7を構成するn側電極7Aが設けられている。また、各リング状導波路コア層12Cのp型ドーピング領域12Pの高濃度ドーピング領域12PH上、即ち、スラブ部12Yの他方の外側領域上に、リブ部12Xに沿って、変調電極7を構成するp側電極7Bが設けられている。つまり、各リング状導波路コア層12Cのリブ部12Xを挟んで両側(外側及び内側)に、リブ部12Xに沿って、変調電極7を構成するn側電極7A及びp側電極7Bが設けられている。ここでは、各リング状導波路コア層12Cを構成するリング状のリブ部12Xの内側にその全周にわたってリング状にp側電極7Bが設けられており、リング状のリブ部12Xの外側に部分的にn側電極7Aが設けられている。
このように各リング光導波路6を構成するリング状導波路コア層12Cに設けられた変調電極7に、変調電気信号を印加することで、入力された一の波長の光(レーザ光;入力光;連続光)の強度変調、即ち、リング光変調器9による強度変調を行なうことができるようになっている。このため、変調電極7を強度変調用電極ともいう。
また、各リング状導波路コア層12Cの上方に、共振波長調整用電極8としてのヒータ電極8Xが設けられている。つまり、各リング状導波路コア層12Cのリブ部12Xの上方の上部クラッド層13上に、リブ部12Xに沿って、即ち、リング状のリブ部12Xのほぼ全周にわたって、リング光導波路6、即ち、リング状導波路コア層12Cを加熱するヒータ電極8Xが設けられている。このヒータ電極8Xは、抵抗体からなり、電流が供給されると発熱する。このため、ヒータ電極8Xに電流を供給することで、リング光導波路6、即ち、リング状導波路コア層12Cを加熱し、その屈折率を変化させることができ、これにより、リング光変調器9の共振波長を調整することができる。ここでは、ヒータ電極8Xに電流を供給すると、リング光導波路6、即ち、リング状導波路コア層12Cが加熱され、その屈折率が変化し、リング光変調器9の共振波長が長波長側へシフトするようになっている。なお、ヒータ電極8Xを、マイクロヒータ又は小型のヒータ機構ともいう。
また、複数(ここでは4つ)のリング光変調器9のリング光導波路6は、互いに異なる周回長(円周長)を有し、これらの複数のリング光変調器9は縦列接続されている。つまり、複数(ここでは4つ)のリング光変調器9のリング光導波路6を構成するリング状導波路コア層12Cは、互いに異なる周回長(円周長)を有し、それぞれが第1光導波路4を構成する直線状導波路コア層12Aと第2光導波路5を構成する直線状導波路コア層12Bとの間にこれらに光学的に接続されるように、第1光導波路4及び第2光導波路5を構成する直線状導波路コア層12A、12Bに沿って直列に並べて配置されている。ここでは、各リング光変調器9のリング光導波路6は、円形のリング形状であるため、互いに異なるリング半径を有する。
このように各リング光変調器9のリング光導波路6が互いに異なる周回長を有する場合、各リング光変調器9の共振波長は互いに異なるものとなる。つまり、変調電極7に変調電気信号が供給されておらず、かつ、共振波長調整用電極8に電流を供給していない状態で、各リング光変調器9の共振波長は互いに異なるものとなっている。
本実施形態では、変調電極7に変調電気信号が供給されておらず、かつ、共振波長調整電極8に電流を供給していない状態で、複数のリング光変調器9のそれぞれの共振波長の相互の間隔が等間隔になっている。つまり、複数のリング光変調器9のそれぞれの共振波長の相互の間隔が等間隔になるように、各リング光変調器9のリング光導波路6の周回長(又はリング半径)が設定されている。
ここで、入力光の波長(レーザ光源1の発振波長;信号光波長)に対して、一つのリング光変調器9の共振波長は非常に大きなバラツキを有するが、複数のリング光変調器9の相対的な共振波長間隔の精度は高い。つまり、一つのリング光変調器9の共振波長については十分な精度が得られず、ウェハ間、ロット間で±10nm程度の波長バラツキが生じてしまうが、面内の至近距離においては例えば約±0.2nm以下の相対的な波長精度が得られる。このため、あるリング光変調器9に対して相対的に共振波長を所望の量だけずらした複数のリング光変調器9からなるリング光変調器群を形成することは可能である。このため、N個のリング光変調器9を縦列接続し、各リング光変調器9の周回長(又はリング半径又はリング直径)をそれぞれ僅かに変化させることで、各リング光変調器9の共振波長間隔(FSR;透過スペクトルのピーク間距離)はほぼ等しいが、各リング光変調器9の共振波長がFSR/N分ずつずれて、各リング光変調器9の共振波長がそれぞれFSR/Nの間隔でほぼ等間隔に配置された構成とすることができる。例えば、あるリング光変調器9の共振波長が設計上入力光の波長に合うように、あるリング光変調器9を構成するリング光導波路6の周回長(又はリング半径)を決め、これに対して、他のリング光変調器9を構成するリング光導波路6の周回長(又はリング半径)を一定値ずつずらすことで、各リング光変調器9の共振波長をFSR/N分ずらして、ほぼ等間隔に配置することができる。ここで、「ほぼ等間隔」には、完全に等間隔の場合だけでなく、製造誤差等によって多少間隔がずれている場合も含む。このように、縦列接続される複数のリング光変調器の共振波長の相互の間隔は、あるリング光変調器のFSRを、縦列接続されたリング光変調器の数で割った値とすることが可能である。
ここで、図4は、4つのリング光変調器9を縦列接続した場合の各リング光変調器9の透過スペクトル(第1光導波路4の入力ポートからスルーポートへの透過率)を示している。なお、図4では、4つのリング光変調器9の共振波長、即ち、透過スペクトルのピークに、それぞれ、符号A〜Dを付している。
図4に示すように、各リング光変調器9の共振波長をFSR/4の間隔でほぼ等間隔に配置することが可能である。
そして、入力光の波長に応じて、これらの複数のリング光変調器9の中のいずれか1つを選択し、選択された1つのリング光変調器9を用いて、入力光の強度変調を行なうようになっている。
このため、制御部3は、複数のリング光変調器9のそれぞれに対して、光源1から入力された一の波長の光(即ち、一の入力光波長)にリング光変調器9の共振波長を合わせる共振波長調整制御(第1共振波長調整制御)を行なうようになっている。
そして、この制御部3による共振波長調整制御を行なうために、図1、図2に示すように、複数のリング光変調器9のそれぞれの共振波長調整用電極8に一つずつ接続された共振波長調整用スイッチ(第1スイッチ)16が設けられている。そして、共振波長調整用スイッチ16によって複数のリング光変調器9の中のいずれか1つを選択して、選択されたリング光変調器9の共振波長を入力光の波長に合わせる共振波長調整制御を行なうことができるようになっている。つまり、各リング光変調器9の共振波長調整用電極8としてのヒータ電極8Xは、それぞれ、共振波長調整用スイッチ16を介してヒータ駆動回路17に接続されている。なお、ヒータ駆動回路17はヒータ電源を含むものとして構成しても良いし、別に設けられたヒータ電源に接続されるものとして構成しても良い。そして、いずれか1つの共振波長調整用スイッチ16をオンにし、それ以外をオフにすることで1つのリング光変調器9を選択し、選択されたリング光変調器9の共振波長調整用電極8にヒータ駆動回路17を介して電流を供給することで、選択されたリング光変調器9の共振波長を入力光の波長に合わせる共振波長調整制御を個別に行なうことができるようになっている。
ここでは、共振波長調整用スイッチ16は、トランジスタによって構成されており、制御部3からの制御信号によってオン・オフの切り替え制御が行なわれるようになっている。つまり、制御部3は、共振波長調整制御を行なうリング光変調器9を選択するために共振波長調整用スイッチ16を切り替える制御を行なうようになっている。なお、共振波長調整用スイッチ16は、シリコン光変調素子14に集積しても良いし、制御部3に備えられる制御回路に含ませるようにしても良い。つまり、共振波長調整用スイッチ16は、光変調部2及び制御部3のいずれか一方に含ませるようにすれば良い。また、ヒータ駆動回路17やヒータ電源は、光変調装置に備えられるものとして構成しても良いし、光変調装置に接続されるものとして構成しても良い。
また、本実施形態では、第2光導波路5に光検出器(Photo Detector:PD)18が接続されている。つまり、第2光導波路5に入力された光の出力(パワー;光強度)を検出する光検出器18が、第2光導波路5に接続されている。そして、制御部3は、この光検出器18によって検出された情報に基づいて各リング光変調器9に対する共振波長調整制御を行なうようになっている。つまり、各リング光変調器9には、第2光導波路5を介して、PD18が接続されており、このPD18によって、入力光(レーザ光)に対して各リング光変調器9がどのような透過特性を持っているかを検出することができるため、制御部3は、それに基づいて各リング光変調器9に対する共振波長調整制御を行なうようになっている。ここで、PD18には、例えばInGaAs吸収層やGe吸収層のpin型のPDを用い、シリコン光変調素子14にPDを集積すれば良い。この場合、光変調部2はPD18を備えることになる。なお、PD18はシリコン光変調素子14に集積しなくても良く、光変調部2(ここでは第2光導波路5)に接続されていれば良い。
また、制御部3は、共振波長調整制御及び変調駆動制御を行なうものである。本実施形態では、制御部3は、共振波長調整制御を行なうために共振波長調整用スイッチ16やヒータ駆動回路17に対する制御を行なうとともに、変調駆動制御を行なうために変調駆動用スイッチ(第2スイッチ)19やドライバ回路20に対する制御を行なうようになっている。この制御部3は、例えばCPU、メモリ、記憶装置等を備えるコンピュータ(コントローラ;制御回路)である。
ここでは、制御部3は、複数のリング光変調器9の中から、一の入力光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器9を特定し、特定されたリング光変調器9の共振波長調整用電極8に電流を供給して、特定されたリング光変調器9の共振波長を一の入力光の波長に合わせる共振波長調整制御(第2共振波長調整制御)を行なうようになっている。
ここでは、制御部3は、レーザ光源1を駆動させ、光変調部2の第1光導波路4にレーザ光を入力し、PD18の値をモニタしながら、共振波長調整用スイッチ16を切り替えて、各リング光変調器9の共振波長を一つずつ入力されたレーザ光の波長に合わせる共振波長調整制御(第1共振波長調整制御)を行なう。これにより、制御部3は、全てのリング光変調器9について、入力されたレーザ光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した電流量を取得する。ここでは、さらに、これらの電流量に基づいて消費電力を取得する。そして、制御部3は、これらの消費電力(電流量)の中から最小のものを特定し、複数のリング光変調器9の中から、入力されたレーザ光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した消費電力(電流量)が最小のリング光変調器9を特定する。その後、共振波長調整用スイッチ16を切り替えて、特定されたリング光変調器9を選択し、この特定されたリング光変調器9の共振波長調整用電極8に電流を供給して、特定されたリング光変調器9に対して共振波長調整制御(第2共振波長調整制御)を行なう。これにより、光送信機が初期化される。つまり、このような制御は、例えば光送信機の起動時(電源オン時)にその都度行なわれる。なお、ここでは、消費電力を用いて、それが最小のリング光変調器9を特定するようにしているが、これに限られるものではなく、電流量を用いて、それが最小のリング光変調器を特定するようにしても良い。
上述のように、各リング光変調器9の透過スペクトルが、図4に示すようになっており、各リング光変調器9の共振波長がFSR/4の間隔でほぼ等間隔に配置されているときに、このような共振波長調整制御を行なう場合、入力されたレーザ光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要する電流量(消費電力)は、最大で、1つのリング光変調器9のみを備える場合と比較して1/4となる。つまり、N個のリング光変調器9を縦列接続し、各リング光変調器9の共振波長がFSR/Nの間隔でほぼ等間隔に配置されているときに、上述のような共振波長調整制御を行なう場合、即ち、入力されたレーザ光の波長に対して最も波長整合に必要な消費電力(電流量)が小さいリング光変調器9を選択し、これを用いる場合、最大で、入力されたレーザ光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要する消費電力(波長制御電力;共振波長制御電力)を1/Nとすることができる。このため、波長制御電力及びリング光変調器9の動作温度を低減することができる。
なお、ある程度精度良く各リング光変調器9間の相対的な波長差を制御できるとは言っても、実際には誤差が0となるわけではなく、現実には各リング光変調器9間の共振波長間隔を完全に等間隔にするのは難しい。しかしながら、その場合でも各リング光変調器9の共振波長が作製精度によりずれる分を考慮して同じ波長にならない程度の間隔さえ空いていれば波長整合に要する消費電力の削減効果は見込める。また、これは、各リング光変調器9の共振波長間隔は、最低でも各リング光変調器9間の共振波長の相対的な精度以上の間隔になっていれば良いということである。
さらに、制御部3は、特定されたリング光変調器9の変調電極7に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なうようになっている。この変調駆動制御は、変調電極7に供給される変調電気信号に基づいて、リング光変調器9の透過スペクトルを高速で変化させることで、出力ポートから出力される光の強度を高速で変調するものである。
そして、この制御部3による変調駆動制御を行なうために、複数のリング光変調器9のそれぞれの変調電極7に一つずつ接続された変調駆動用スイッチ(第2スイッチ)19が設けられている。そして、変調駆動用スイッチ19によって複数のリング光変調器9の中から特定されたリング光変調器9を選択して、特定されたリング光変調器9の変調電極7に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なうことができるようになっている。つまり、各リング光変調器9の変調電極7は、それぞれ、変調駆動用スイッチ19を介してドライバ回路20に接続されている。なお、ドライバ回路20は変調信号源を含むものとして構成しても良いし、別に設けられた変調信号源に接続されるものとして構成しても良い。そして、特定されたリング光変調器9に接続されている変調駆動用スイッチ19をオンにし、それ以外をオフにすることで特定されたリング光変調器9を選択し、特定されたリング光変調器9の変調電極7にドライバ回路20を介して変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なうことができるようになっている。このように、変調駆動用スイッチ19によって、特定されたリング光変調器9、即ち、変調駆動させるリング光変調器9を選択することができるようになっている。
ここでは、変調駆動用スイッチ19は、トランジスタによって構成されており、制御部3からの制御信号によってオン・オフの切り替え制御が行なわれるようになっている。つまり、制御部3は、変調駆動制御を行なうリング光変調器9を選択するために変調駆動用スイッチ19を切り替える制御を行なうようになっている。なお、変調駆動用スイッチ19は、シリコン光変調素子14に集積しても良いし、制御部3に備えられる制御回路に含ませるようにしても良い。つまり、変調駆動用スイッチ19は、光変調部2及び制御部3のいずれか一方に含ませるようにすれば良い。また、ドライバ回路20や変調信号源は、光変調装置に備えられるものとして構成しても良いし、光変調装置に接続されるものとして構成しても良い。
このように、光変調部2は、複数のリング光変調器9を縦列接続した構成になっているものの、実際に変調駆動させるのは、特定されたリング光変調器9のみである。この場合、光変調部2の第1光導波路4の光源1側(入力ポート)から入力された入力光は、その波長が、特定されたリング光変調器9の共振条件(共振波長)を満たすため、特定されたリング光変調器9によって強度変調され、強度変調された信号光(光信号)が、第1光導波路4の光源1側とは反対側(スルーポート;出力ポート)から出力されることになる。なお、特定されたリング光変調器9の動作原理は、後述の1つのリング光変調器のみを備える場合のリング光変調器の動作原理と同じである。
ところで、上述のように、光変調部2を、複数のリング光変調器9を縦列接続した構成にし、共振波長調整制御の結果、最小の消費電力(電流量)であるとして特定されたリング光変調器9のみを変調駆動させるようにしているのは、以下の理由による。
まず、図5に示すようなヒータを有しない1つのリング光変調器のみを備える場合のリング光変調器の動作原理について、図5〜図8を参照しながら説明する。
図5に示すようなリング光変調器では、変調電極に変調電気信号が供給されていない状態で、入力ポートから入力された入力光の波長がリング光変調器(リング共振器)の共振条件(共振波長)を満たす場合、図6(A)、図6(B)、図7に示すように、入力光はドロップポートへと伝搬し、入力光の波長が共振波長からずれた場合、入力光はスルーポートへと伝搬する。
このリング光変調器の共振波長は、リング光変調器を構成するリング光導波路の光学的な円周長で決定されるため、例えば電気信号による電気光学効果によって屈折率を変化させ、この光学的な円周長を変化させることで、リング光変調器の共振波長を変化させることができる。これは、入力ポートから見たドロップポート及びスルーポートへの透過率が変化するということであり、結果として、ドロップポート及びスルーポートに現れる光強度が変化することになる。このため、リング光変調器の変調電極に変調電気信号を印加し、屈折率を変調することで、光強度変調動作が得られることになる。
例えば、リング光変調器の変調電極への印加電圧Vが0Vのときに共振条件を満たす場合、即ち、印加電圧Vが0Vのときにリング光変調器の共振波長が入力光の波長に合う場合、図6(A)に示すように、リング光変調器の変調電極に印加する電圧Vを0Vにすると、入力ポートから入力された入力光はドロップポートへと伝搬する。一方、図6(B)に示すように、リング光変調器の変調電極に印加する電圧Vを−Vonにすると、リング光変調器の共振波長が入力光の波長からずれて、入力ポートから入力された入力光はスルーポートへと伝搬する。
この場合、リング光変調器の透過特性、即ち、入力ポートから見たスルーポートへの透過率は、図7に示すようになり、リング光変調器の変調電極への印加電圧Vが0Vのときに最小になり、印加電圧Vが−Vonのときに最大になる。なお、ここでは、印加電圧Vが−Vonのときに透過率が最大になるようにしているが、これに限られるものではなく、例えば印加できる電圧振幅に制限がある場合などには、印加電圧Vが−Vonのときに透過率が最大にならなくても良い。
このため、例えば図8(A)に示すような変調電気信号(入力電気信号)をリング光変調器の変調電極に入力すると、ドロップポートから出力される光のパワー(光強度)は、図8(B)に示すようになり、スルーポートから出力される光のパワーは、図8(C)に示すようになる。つまり、スルーポートには変調電気信号(ここでは変調電圧信号)とは反転した反転信号(光強度変調信号)が現れ、ドロップポートには変調電気信号と同じ正信号(光強度変調信号)が現れる。この場合、ドロップポートを出力ポートとして用いても良いし、スルーポートに現れる反転信号を信号処理することで、スルーポートを出力ポートとして用いても良い。
なお、ここでは、リング光変調器の変調電極への印加電圧Vを0V、−Vonとし、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vが0Vのときに共振条件を満たす、即ち、印加電圧Vが0Vのときにリング光変調器の共振波長が入力光の波長に合うようにした場合を例に挙げて説明しているため、スルーポートに反転信号が現れ、ドロップポートに正信号が現れているが、これに限られるものではない。例えば、リング光変調器の変調電極への印加電圧Vを0V、−Vonとし、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vが−Vonのときに共振条件を満たす、即ち、印加電圧Vが−Vonのときにリング光変調器の共振波長が入力光の波長に合うようにした場合、又は、リング光変調器の変調電極への印加電圧Vを0V、+Vonとし、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vが0Vのときに共振条件を満たす、即ち、印加電圧Vが0Vのときにリング光変調器の共振波長が入力光の波長に合うようにした場合、スルーポートに正信号が現れ、ドロップポートに反転信号が現れることになる。この場合、スルーポートを出力ポートとして用いても良いし、ドロップポートに現れる反転信号を信号処理することで、ドロップポートを出力ポートとして用いても良い。
このように、入力光の波長、リング光変調器の共振波長、信号処理などによって、ドロップポート及びスルーポートのいずれか一方を出力ポートとして用いることができる。
このようなリング光変調器を、光導波路がシリコン導波路コア層を含むシリコン光導波路によって構成されたシリコンリング光変調器とすると、小型、高速、低消費電力といった利点が得られるが、一方で動作波長帯域が非常に狭く、入力光の波長に対してリング光変調器の共振波長を作製時に合わせこむことが非常に困難である。
例えば、リング光変調器の共振波長は、これを構成するリング光導波路の光学的な円周長(周回長)によって決定されるが、光導波路のシリコン導波路コア層の厚さのウェハ面内偏差やロット間偏差等によって等価屈折率にばらつきが生じてしまうため、結果として、リング光変調器の共振波長は、ウェハ間やロット間で最低でも約±10nm程度のズレが生じてしまう。
このようなリング光変調器の共振波長のズレに対しては、リング光変調器にヒータ(マイクロヒータ)を設けて熱制御によって屈折率を調整する方法、あるいは、キャリア注入によるキャリアプラズマ効果によって屈折率を調整する方法によって、リング光変調器の共振波長を調整することが考えられる。なお、ヒータを設けたリング光変調器を、ヒータ装荷型リング光変調器又はマイクロヒータ装荷型リング光変調器ともいう。
しかしながら、ヒータによる熱制御によってリング光変調器の共振波長を調整する場合(図9参照)、リング光変調器の共振波長を長波側にしかシフトさせることができない。一方、キャリア注入によってリング光変調器の共振波長を調整する場合、リング光変調器の共振波長を短波側にしかシフトさせることができない。このため、入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な波長調整量は、最大で、リング光変調器のFSR分となる(図10参照)。
ここで、このFSRを小さくするには、リング光変調器を構成するリング光導波路(リング状導波路コア層)の半径を大きくする必要がある。一方、リング光変調器の小型、高速、低消費電力という利点を得るためには、リング光変調器を構成するリング光導波路の半径を小さくするのが望ましい。
そして、リング光変調器の小型・高速・低消費電力といった利点が得られるように、リング光変調器を構成するリング光導波路(リング状導波路コア層)の半径を小さくすると、FSRが大きくなってしまい、入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な波長調整量が大きくなってしまう。
このように、入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な波長調整量が大きいと、ヒータによる加熱及びキャリア注入のいずれの場合も、共振波長の調整に用いる電極に供給する電流量、即ち、入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な電流量が大きくなってしまう。このため、入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な波長調整量が大きいと、入力光の波長にリング光変調器の共振波長を合わせるのに必要な消費電力が大きくなってしまう。
例えば、図9に示すようなマイクロヒータ装荷型リング光変調器では、リング光変調器の小型、高速、低消費電力といった利点が得られるように、リング光変調器の特性を重視して、リング光変調器を構成するリング光導波路(リング状導波路コア層)の半径(リング半径)を数μm程度、最大でも約10μm程度に抑えることが望ましい。このため、リング半径を約10μm程度にすると、FSRは約11nm程度と大きくなってしまう。
ここで、シリコン導波路コアの屈折率の温度依存性からリング光変調器の共振波長の温度依存性は約0.07nm/Kであるため、約10μmのリング半径のリング光変調器においてFSR分の波長シフトを発生させるためには、ヒータによる加熱によってリング光変調器の温度を約160度上げることが必要になる。一般にシリコン導波路コアに形成したpn接合は最大動作温度が約150度程度と言われており、それ以上の温度では漏れ電流が大きくなり正常な動作が期待できなくなる。また、信頼性の観点からもこのような高温でリング光変調器を動作させることは極めて望ましくない。また、リング光変調器の共振波長をFSR分シフトさせるのに要する消費電力は数10mW程度と無視できない大きさである。
そこで、上述したように、図1、図2に示すように、光変調部2を、複数のリング光変調器9を縦列接続した構成にし、共振波長調整制御の結果、最小の消費電力(電流量)であるとして特定されたリング光変調器9のみを変調駆動させるようにしている。これにより、入力光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに必要な消費電力(必要な波長制御電力)を小さくすることができる。例えば、N個のリング光変調器9を縦列接続し、各リング光変調器9の共振波長がFSR/Nでほぼ等間隔に配置されているときに、入力光の波長に対して最も波長整合に必要な消費電力(電流量)が小さいリング光変調器9を選択し、これを用いる場合、最大で、入力光波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要する消費電力(波長制御電力)を1/Nとすることができる。このため、波長制御電力及びリング光変調器9の動作温度を低減することができる。なお、ウェハ間やロット間で±10nm程度の共振波長ずれが生じてしまった場合にも、低消費電力で共振波長を調整することが可能となるため、歩留まりを向上させることもできる。
なお、本実施形態では、共振波長調整用電極8としてのヒータ電極8X、共振波長調整用スイッチ16、ヒータ駆動回路17(ヒータ電源を含む場合もある)、制御部3の共振波長調整制御を行なう機能(共振波長調整制御部)は、リング光変調器9の共振波長を調整するための機構であるため、これらをまとめて共振波長調整機構又は共振波長制御回路ともいう。
次に、本実施形態にかかる光送信機(又は光変調装置)に備えられる制御部3による制御(光変調器の制御方法)について説明する。
本実施形態では、まず、制御部3は、共振波長調整制御を行なった後、変調駆動制御を行なうようになっている。
つまり、制御部3は、上述のように構成される光送信機(又は光変調装置)の光変調部2に備えられる複数のリング光変調器9のそれぞれに対して、入力された一の波長の光(即ち、入力光波長)にリング光変調器9の共振波長を合わせる共振波長調整制御(第1共振波長調整制御)を行なう。
次に、制御部3は、複数のリング光変調器9の中から、入力された一の波長の光にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器9を特定し、特定されたリング光変調器9の共振波長調整用電極8に電流を供給して、特定されたリング光変調器9の共振波長を入力された一の波長の光に合わせる共振波長調整制御(第2共振波長調整制御)を行なう。
そして、制御部3は、特定されたリング光変調器9の変調電極7に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なう。
以下、上述の共振波長調整制御について、図11を参照しながら具体的に説明する。
なお、この共振波長調整制御は、イニシャライズともいい、例えば光送信機の起動時(電源オン時)にその都度行なわれ、光送信機(又は光変調装置)が初期化される。
まず、制御部3は、光検出器(PD)18の「0」出力を確認し(ステップS10)、レーザ光源1を駆動する(ステップS20)。これにより、レーザ光源1が作動して光変調部2の第1光導波路4へレーザ光が入力される。
次に、制御部3は、複数のリング光変調器9の中の何番目のリング光変調器9に対する共振波長調整制御であるかを示すフラグiを「1」に設定し(ステップS30)、1番目のリング光変調器9に対する共振波長調整制御を行なうべく、1番目のリング光変調器9に接続されている共振波長調整用スイッチ(第1スイッチ)16をオンに切り替え、それ以外のリング光変調器9に接続されている共振波長調整用スイッチ(第1スイッチ)16をオフに切り替える(ステップS40)。
そして、制御部3は、1番目のリング光変調器9の共振波長を、入力されたレーザ光の波長に合わせる共振波長調整制御(第1共振波長調整制御)を行なう(ステップS50)。つまり、制御部3は、光検出器18によって検出される光出力(光パワー;光強度)をモニタしながら、ヒータ駆動回路17(ヒータ電源を含む場合もある)を制御し、1番目のリング光変調器9に備えられる共振波長調整用電極8に供給する電流量を調整して、1番目のリング光変調器9の共振波長を、入力されたレーザ光の波長に合わせる制御を行なう。本実施形態では、第1光導波路4の光源1側とは反対側のスルーポートが出力ポートであり、第2光導波路5の光検出器18側がドロップポートであるため、1番目のリング光変調器9の変調電極7に変調電気信号を供給していない状態で、このドロップポートに接続された光検出器18によって検出される光出力が最大になるように、1番目のリング光変調器9に備えられる共振波長調整用電極8に供給する電流量を調整する。このようにして、1番目のリング光変調器9について、入力されたレーザ光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した電流量(電流値)を取得する。
なお、例えば、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vを0V、−Vonとし、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vが0Vのときに共振条件を満たす、即ち、印加電圧Vが0Vのときにリング光変調器の共振波長が入力光の波長に合うようにした場合、光変調部2の出力ポートであるスルーポートからは、入力された変調電気信号を反転した反転信号(光強度変調信号)が出力されることになるため[図8(A),図8(C)参照]、復号時に信号を反転させるなどの受信系での信号処理(例えばインバータを通すなど)によって信号を反転させて正信号とすれば良い。また、例えばインバータを通すなどによって予め変調電気信号を反転させ、反転させた変調電気信号を、リング光変調器9の変調電極7に印加するようにしても良い。例えば、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vを0V、−Vonとし、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vが−Vonのときに共振条件を満たす、即ち、印加電圧Vが−Vonのときにリング光変調器の共振波長が入力光の波長に合うようにしても良い。この場合、光変調部2の出力ポートであるスルーポートからは正信号が出力されることになる。また、例えば、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vを0V、+Vonとし、リング光変調器9の変調電極7に変調電気信号を供給していない状態で、このドロップポートに接続された光検出器18によって検出される光出力が最大になるように(リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vが0Vのときに共振条件を満たす、即ち、印加電圧Vが0Vのときにリング光変調器の共振波長が入力光の波長に合うように)、リング光変調器9に備えられる共振波長調整用電極8に供給する電流量を調整しても良い。この場合、光変調部2の出力ポートであるスルーポートからは正信号が出力されることになる。また、例えば、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vを0V、−Vonとする場合、上述のように、リング光変調器9の変調電極7に変調電気信号を供給していない状態で、このドロップポートに接続された光検出器18によって検出される光出力が最大になるように、リング光変調器9に備えられる共振波長調整用電極8に供給する電流量を調整し、その後に、共振波長調整用電極8に供給される電流量をオフセットするようにしても良い。つまり、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vが0Vのときにドロップポートへ光信号が伝播し、−Vonのときにスルーポートへ光信号が伝播するように、共振波長調整用電極8に供給する電流量を調整した後、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vが0Vのときにスルーポートへ光信号が伝播し、−Vonのときにドロップポートへ光信号が伝播するように、共振波長調整用電極8に供給する電流量(ヒータによる共振波長コントロール量)をオフセットするようにしても良い。
次に、制御部3は、上述のようにして取得した電流量に基づいて、1番目のリング光変調器9について、入力されたレーザ光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した消費電力(消費電力量)Pを取得する(ステップS60)。
次に、制御部3は、フラグiが「N」であるかを判定し(ステップS70)、この段階では、まだフラグiは「N」ではないため、ステップS80へ進み、フラグiをインクリメントして、即ち、フラグiの値に「1」を加えて、ステップS40へ戻る。
そして、制御部3は、2番目のリング光変調器9に対する共振波長調整制御を行なうべく、上述の1番目のリング光変調器9に対する共振波長調整制御と同様の処理を行ない(ステップS40〜ステップS60参照)、2番目のリング光変調器9について、入力されたレーザ光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した消費電力Pを取得する。
以降、ステップS70でフラグiが「N」であると判定されるまで、同様の処理を繰り返して、全てのリング光変調器9、即ち、1番目〜N番目のリング光変調器9について、入力されたレーザ光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した消費電力P〜Pを取得する。
その後、ステップS70でフラグiが「N」であると判定されたら、ステップS90へ進み、制御部3は、上述のようにして取得した、全てのリング光変調器9、即ち、1番目〜N番目のリング光変調器9についての消費電力P〜Pの値を比較して、これらの消費電力P〜Pの値の中で最小のものを特定し、消費電力が最小のリング光変調器9を特定する(ステップS100)。ここでは、消費電力が最小のリング光変調器9として特定されたリング光変調器9をx番目のリング光変調器9とする。なお、ここでは、消費電力を用いて、それが最小のリング光変調器9を特定するようにしているが、これに限られるものではなく、電流量を用いて、それが最小のリング光変調器9を特定するようにしても良い。
次に、制御部3は、上述のようにして消費電力が最小のリング光変調器として特定されたリング光変調器であるx番目のリング光変調器9に対して、再度、共振波長調整制御(第2共振波長調整制御)を行なう。
つまり、制御部3は、x番目のリング光変調器9に接続されている共振波長調整用スイッチ(第1スイッチ)16をオンに切り替え、それ以外のリング光変調器9に接続されている共振波長調整用スイッチ(第1スイッチ)16をオフに切り替える(ステップS110)。
そして、制御部3は、x番目のリング光変調器9の共振波長を、入力されたレーザ光の波長に合わせる共振波長調整制御(第2共振波長調整制御)を行なう(ステップS120)。つまり、制御部3は、光検出器18によって検出される光出力をモニタしながら、ヒータ駆動回路17(ヒータ電源を含む場合もある)を制御し、x番目のリング光変調器9に備えられる共振波長調整用電極8に供給する電流量を調整して、x番目のリング光変調器9の共振波長を、入力されたレーザ光の波長に合わせる制御を行なう。本実施形態では、第1光導波路4の光源1側とは反対側のスルーポートが出力ポートであり、第2光導波路5の光検出器18側がドロップポートであるため、x番目のリング光変調器9の変調電極7に変調電気信号を供給していない状態で、このドロップポートに接続された光検出器18によって検出される光出力が最大になるように、x番目のリング光変調器9に備えられる共振波長調整用電極8に供給する電流量を調整する。
なお、ここでは、x番目のリング光変調器9に対する第2共振波長調整制御として、再度、光検出器18によって検出される光出力をモニタしながら、光検出器18によって検出される光出力が最大になるように、x番目のリング光変調器9に備えられる共振波長調整用電極8に供給する電流量を調整しているが、これに限られるものではない。例えば、上述のように、x番目のリング光変調器9について、入力されたレーザ光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した電流量が取得されているため、この電流量を用いて、x番目のリング光変調器9に備えられる共振波長調整用電極8に電流を供給して、x番目のリング光変調器9に対する第2共振波長調整制御を行なうようにしても良い。
このように、複数のリング光変調器9の中でどのリング光変調器9を用いるのが消費電力の観点から最適であるかは、光検出器18で光出力をモニタしながら、レーザ光の波長とリング光変調器9の共振波長を整合させ、全てのリング光変調器9で波長整合に要した消費電力(波長制御電力)を比較することで、最適なリング光変調器9を特定することが可能である。
なお、本実施形態では、制御部3は、光変調部2に備えられる複数のリング光変調器9のそれぞれに対して、入力された一の波長の光にリング光変調器9の共振波長を合わせる共振波長調整制御(第1共振波長調整制御)を行ない、複数のリング光変調器9の中から、入力された一の波長の光にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器9を特定するようにしているが、これに限られるものではなく、光変調部2に備えられる複数のリング光変調器9の少なくとも一つに対して、入力された一の波長の光にリング光変調器9の共振波長を合わせる共振波長調整制御(第1共振波長調整制御)を行ない、複数のリング光変調器9の中から、入力された一の波長の光にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器9を特定するようにしても良い。
例えば、複数のリング光変調器9の中の1つのリング光変調器9に対して、入力された一の波長の光にリング光変調器9の共振波長を合わせる共振波長調整制御(第1共振波長調整制御)を行なう。これにより、この1つのリング光変調器9について、入力されたレーザ光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した電流量(電流値)を取得する。次いで、取得した電流量に基づいて、1つのリング光変調器9について、入力されたレーザ光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した消費電力を取得する。次に、取得した消費電力を用いて、複数のリング光変調器9の中から、入力された一の波長の光にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器9を特定すれば良い。この場合、各リング光変調器9の共振波長の相互の間隔がわかっており、かつ、リング光変調器9の共振波長をFSR分シフトさせるのに要する消費電力を予め得ておくことになる。このため、リング光変調器9の共振波長をFSR分シフトさせるのに要する消費電力を、素子設計の段階で把握しておくか、或いは、実際にあるリング光変調器9の共振波長をシフトさせていき、現れるピークを2回跨がせることで、リング光変調器9の共振波長をFSR分シフトさせるのに要する消費電力を予め得ておくことになる。そして、1つのリング光変調器9について取得した消費電力に基づいて、複数のリング光変調器9の中から、入力された一の波長の光にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器9を推定することになる。
したがって、本実施形態にかかる光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法によれば、入力光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに必要な消費電力を低く抑えることができるという利点がある。
[第2実施形態]
まず、第2実施形態にかかる光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法について、図12〜図14を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法は、上述の第1実施形態のものに対し、リング光変調器9の共振波長の調整方法が異なる。つまり、上述の第1実施形態のものは、ヒータによる加熱によってリング光変調器9の共振波長を調整するのに対し、本実施形態のものは、キャリア注入によってリング光変調器9の共振波長を調整する点が異なる。
このため、上述の第1実施形態では、共振波長調整用電極8として、リング光導波路6を加熱するヒータ電極8Xを設けているのに対し、本実施形態では、図12〜図14に示すように、共振波長調整用電極8として、リング光変調器9の共振波長を調整するために電流が供給され、リング光導波路6にキャリアを注入するキャリア注入電極8Yを設けている。
そして、キャリア注入電極8Yに電流を供給することで、リング光導波路6の内部に形成された異なる導電型の接合部12PNにキャリアを注入し、その屈折率を変化させることができ、これにより、リング光変調器9の共振波長を調整することができる。ここでは、キャリア注入電極8Yに電流を供給すると、リング光導波路6の内部に形成されたpn接合部12PNにキャリアが注入され、キャリアプラズマ効果によって、その屈折率が変化し、リング光変調器9の共振波長が短波長側へシフトするようになっている。なお、キャリア注入はpn接合部12PNに対して順方向へバイアスすることによって行なわれる。
このようなキャリア注入による屈折率変化は、ヒータによる屈折率変化に比べ、電力効率に優れるため、入力光の波長とリング光変調器9の共振波長との整合に要する電力を更に低減する効果が期待できる。一方、キャリア注入に伴う光損失の増加があるため、入力光の受ける損失が増加する。また、リング光変調器9の変調領域の一部をキャリア注入による共振波長調整用領域として用いるため、変調領域が小さくなり、変調効率としては低下する。このため、上述の第1実施形態のものと比較すると、同等な変調信号振幅に対して動的消光比は低くなる。
上述の第1実施形態のような構成と本第2実施形態のような構成のどちらの構成がより好ましいかは、レーザ光源1の性能、求められるシステムの消費電力、送信系の光リンク内のロス、受信系の構成や特性等によって異なるため、使用環境、要求性能等を勘案し、より有利な方式を選択することが望ましい。
この場合、図14(A)、図14(B)に示すように、変調電極7を構成するp側電極7B及びn側電極7Aを、上述の第1実施形態のものよりも短くし、これらに隣接して、キャリア注入電極8Yを構成するp側電極8B及びn側電極8Aを設ければ良い。つまり、上述の第1実施形態のものにおいて変調電極7が設けられていた変調領域の一部を、キャリア注入電極8Yを設けた共振波長調整用領域(共振波長制御用領域)として用いれば良い。なお、図14(B)は、図14(A)のB−B′線に沿う断面図であり、図14(A)のA−A′線に沿う断面図は、図3(B)においてヒータ電極8Xを備えない構造となっている。
ここでは、各リング状導波路コア層12Cのn型ドーピング領域12Nの高濃度ドーピング領域12NH上、即ち、スラブ部12Yの一方の外側領域上に、リブ部12Xに沿って、変調電極7を構成するn側電極7Aを設けるとともに、キャリア注入電極8Yを構成するn側電極8Aを設けている。また、各リング状導波路コア層12Cのp型ドーピング領域12Pの高濃度ドーピング領域12PH上、即ち、スラブ部12Yの他方の外側領域上に、リブ部12Xに沿って、変調電極7を構成するp側電極7Bを設けるとともに、キャリア注入電極8Yを構成するp側電極8Bを設けている。つまり、各リング状導波路コア層12Cのリブ部12Xを挟んで両側(外側及び内側)に、リブ部12Xに沿って、変調電極7を構成するn側電極7A及びp側電極7Bを設けるとともに、キャリア注入電極8Yを構成するn側電極8A及びp側電極8Bを設けている。ここでは、各リング状導波路コア層12Cを構成するリング状のリブ部12Xの内側に部分的に変調電極7を構成するp側電極7B及びキャリア注入電極8Yを構成するp側電極8Bを設け、リング状のリブ部12Xの外側に部分的に変調電極7を構成するn側電極7A及びキャリア注入電極8Yを構成するn側電極8Aを設けている。
そして、各リング光変調器9の共振波長調整用電極8としてのキャリア注入電極8Yは、それぞれ、共振波長調整用スイッチ16を介してキャリア注入用回路21に接続すれば良い。なお、キャリア注入用回路21はキャリア注入用電源を含むものとして構成しても良いし、別に設けられたキャリア注入用電源に接続されるものとして構成しても良い。そして、いずれか1つの共振波長調整用スイッチ16をオンにし、それ以外をオフにすることで1つのリング光変調器9を選択し、選択されたリング光変調器9の共振波長調整用電極8にキャリア注入用回路21を介して電流を供給することで、選択されたリング光変調器9の共振波長を入力光の波長に合わせる共振波長調整制御を個別に行なうようにすれば良い。
また、制御部3は、共振波長調整制御を行なうために共振波長調整用スイッチ16やキャリア注入用回路21(キャリア注入用電源を含む場合もある)に対する制御を行なうとともに、変調駆動制御を行なうために変調駆動用スイッチ19やドライバ回路20(変調信号源を含む場合もある)に対する制御を行なうようにすれば良い。そして、上述の第1実施形態の場合と同様に、制御部3は、光源1から入力された一の波長の光にリング光変調器9の共振波長を合わせる共振波長調整制御(第1共振波長調整制御)を行ない、複数のリング光変調器9の中から、一の入力光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器9を特定し、特定されたリング光変調器9の共振波長を一の入力光の波長に合わせる共振波長調整制御(第2共振波長調整制御)を行ない、この特定されたリング光変調器9を用いて変調駆動制御を行なうようにすれば良い。
なお、その他の構成や製造方法等は、上述の第1実施形態の場合と同様である。
したがって、本実施形態にかかる光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法によれば、上述の第1実施形態の場合と同様に、入力光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに必要な消費電力を低く抑えることができるという利点がある。
[第3実施形態]
まず、第3実施形態にかかる光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法について、図15、図16を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光変調装置及び光送信機は、複数の異なる波長の光をそれぞれ変調し、変調された光信号を合波して出力するようになっている点が異なる。このため、本実施形態にかかる光送信機は、図15に示すように、上述の第1実施形態の光送信機30を複数(ここでは4つ)備える波長分割多重(Wavelength Division Multiplexer:WDM)光送信機31である。また、本実施形態にかかる光変調装置は、上述の第1実施形態の光変調装置を複数(ここでは4つ)備える波長分割多重光変調装置である。また、本実施形態にかかる光変調器の制御方法は、上述の第1実施形態の場合と同様である。
本実施形態にかかるWDM光送信機31に備えられる上述の第1実施形態の光送信機30、即ち、複数の光送信機30は、互いに異なる波長(ここではλ1〜λ4)の光を出力する複数の光源1(ここではレーザ光源)を備える。また、複数の光送信機30に備えられる光変調部2は、複数の光源1にそれぞれ一つずつ接続されている。また、複数の光送信機30のそれぞれに備えられる光変調部2は、入力される光の波長、即ち、それぞれに備えられる光源1から出力される光の波長に基づいて、それに備えられる各リング光変調器9のリング光導波路6の周回長(又はリング半径)が決められている。また、制御部3は、複数の光変調部2のそれぞれに対し、光源1から入力された一の入力光波長にリング光変調器9の共振波長を合わせる共振波長調整制御(第1共振波長調整制御)を行ない、複数のリング光変調器9の中から、一の入力光波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器9を特定し、特定されたリング光変調器9の共振波長を一の入力光波長に合わせる共振波長調整制御(第2共振波長調整制御)を行ない、この特定されたリング光変調器9を用いて変調駆動制御を行なうようになっている。これにより、複数の光源1のそれぞれから出力された光は、各光変調部2において、それぞれ、特定されたリング光変調器9を用いて変調されるようになっている。
そして、これらの複数の光送信機30(光変調装置)、即ち、これらに備えられる光変調部2は、いずれも光合波器(光合波部)32に接続されており、この光合波器32には1つの出力光導波路33が接続されている。これにより、これらの複数の光送信機30(光変調装置)から出力された異なる波長の信号光(変調光)が光合波器32で合波され、出力光導波路33からWDM信号光として出力されるようになっている。ここでは、複数の光送信機30のそれぞれに備えられる第1光導波路4のレーザ光源1側とは反対側に光合波器32が接続されている。ここで、光合波器32としては、例えばリング共振器を組み合わせたもの、アレイ導波路型グレーティング、遅延マッハツェンダー干渉計等を用いることができる。
なお、その他の構成や製造方法等は、上述の第1実施形態の場合と同様である。
したがって、本実施形態にかかる光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法によれば、上述の第1実施形態の場合と同様に、入力光の波長にリング光変調器9の共振波長を合わせるのに必要な消費電力を低く抑えることができるという利点がある。
特に、本実施形態のWDM光送信機31では、上述のように、入力された一の波長の光を、複数のリング光変調器9の中の特定されたリング光変調器9を用いて、低消費電力で、安定、かつ、確実に変調することができるという利点もある。つまり、例えば入力光の波長(即ち、レーザ光源1から入力されるレーザ光の波長)がずれても、複数のリング光変調器9の中の特定されたリング光変調器9を用いて、低消費電力で、安定、かつ、確実に変調を行なうことができるという利点もある。
これに対し、例えば図16(A)に示すように、予め複数の異なる波長の入力光(連続光;レーザ光)を合波したCW(Continuous Wave)−WDM入力光を、複数のリング光変調器が縦列に接続されたWDMバス導波路に入力し、このCW−WDM入力光に含まれるそれぞれの波長の入力光をそれぞれ別個にそれぞれのリング光変調器で変調して、WDM信号光として出力するようにWDM光送信機を構成することも考えられる。そして、このようなWDM光送信機において、図16(B)中、矢印で示すように、複数のリング光変調器の共振波長を、それぞれ、最も近い波長の入力光の波長に合わせることで、これに必要な消費電力を低減することも考えられる。しかしながら、複数の異なる波長のレーザ光のスペクトル、即ち、入力光のそれぞれの波長と、複数のリング光変調器の共振波長のスペクトル、即ち、複数のリング光変調器のそれぞれの共振波長とが、例えば図16(B)に示すような理想的な関係になっていれば良いが、入力光の波長がずれて、例えば図16(C)に示すようになってしまうと、図16(C)中、矢印で示すように、複数のリング光変調器の共振波長を各入力光の波長に合わせた場合に、ある波長の入力光(図16(C)中、符号Xで示す丸で囲んだもの)の変調に用いるリング光変調器が存在しなくなったり、一の波長の入力光を2つのリング光変調器で変調してしまったりする場合がある。この場合、安定、かつ、確実に変調を行なうことが難しくなる。
なお、上述の実施形態では、上述の第1実施形態の光送信機30を複数備えるものとして構成しているが、これに限られるものではなく、例えば、上述の第2実施形態の光送信機を複数備えるものとして構成することもできる。
[その他]
なお、本発明は、上述した各実施形態及び変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
例えば、上述の第1実施形態では、光変調部2のドロップポート、即ち、第2光導波路5に光検出器18を接続しているが、これに限られるものではない。例えば、図17に示すように、光変調部2のスルーポート、即ち、第1光導波路4の光源1側とは反対側に光検出器18を接続しても良く、この場合も上述の第1実施形態の場合と同様の効果が得られる。この場合、各リング光変調器9を通過した光が光検出器18に入力されることになるため、各リング光変調器9の共振波長を入力光の波長に合わせる共振波長調整制御を行なう際に、光検出器18で検出される光出力が最小になるように、各リング光変調器9に備えられる共振波長調整用電極8に供給する電流量を調整することになる。なお、例えば、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vを0V、−Vonとし、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vが0Vのときに共振条件を満たす、即ち、印加電圧Vが0Vのときにリング光変調器の共振波長が入力光の波長に合うようにした場合、光変調部2の出力ポートであるドロップポートからは、入力された変調電気信号に対して正信号が出力されることになる。また、例えば、リング光変調器の変調電極への印加電圧Vを0V、−Vonとし、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vが−Vonのときに共振条件を満たす、即ち、印加電圧Vが−Vonのときにリング光変調器の共振波長が入力光の波長に合うようにした場合、又は、リング光変調器の変調電極への印加電圧Vを0V、+Vonとし、リング光変調器9の変調電極7への印加電圧Vが0Vのときに共振条件を満たす、即ち、印加電圧Vが0Vのときにリング光変調器の共振波長が入力光の波長に合うようにした場合など、光変調部2の出力ポートであるドロップポートから、入力された変調電気信号を反転した反転信号が出力されることになる場合には、上述の第1実施形態の場合と同様に、受信系での信号処理によって信号を反転させて正信号としたり、共振波長調整用電極8に供給する電流量を調整した後に共振波長調整用電極8に供給する電流量をオフセットしたりすれば良い。また、ここでは、上述の第1実施形態の変形例として説明しているが、この変形例は、上述の第2実施形態や第3実施形態に対しても適用することができる。
また、上述の各実施形態では、光変調部2に備えられる光導波路を構成する導波路コア層の材料としてシリコンを用い、クラッド層の材料としてSiOを用いているが、これに限られるものではなく、例えば、シリコンゲルマニウム、InP、GaAs及びこれらの混晶などの他の半導体材料、即ち、通信波長帯の信号光に対して透明な他の半導体材料を用いても良く、この場合も上述の各実施形態の場合と同様の効果が得られる。
また、上述の各実施形態では、基板10にシリコン基板(Si基板)を用いているが、これに限られるものではなく、例えば、石英、GaAs、InPなどの他の基板であっても良く、この場合も上述の各実施形態の場合と同様の効果が得られる。
また、上述の各実施形態では、リング光変調器9を、横方向pn構造を有するものとし、逆バイアス時のキャリア密度変化を用いているが、これに限られるものではなく、例えば、横方向pin構造を有するものとし、順バイアス時のキャリア密度変化を利用しても良く、この場合も上述の各実施形態の場合と同様の効果が得られる。
また、上述の各実施形態では、リング光変調器9のリング光導波路6を、円形のリング型としているが、これに限られるものではなく、第1光導波路及び第2光導波路(入出力導波路)との結合部が直線状になっているレーストラック型としても良く、この場合も上述の各実施形態の場合と同様の効果が得られる。
また、上述の各実施形態では、導波路構造をリブ導波路構造としているが、これに限られるものではなく、例えば、導波路の一部又は全部をスラブ部のないチャネル型導波路構造としても良く、この場合も上述の各実施形態の場合と同様の効果が得られる。
また、上述の各実施形態では、光検出器18を、InGaAs吸収層やGe吸収層のpin型光検出器としているが、これに限られるものではない。例えば、吸収層は、信号波長を吸収するものであれば良く、これらの材料以外にも、例えばInGaAsP等の他の材料を用いることができ、この場合も上述の各実施形態の場合と同様の効果が得られる。また、例えば、光検出器18の構造についても、pin型以外の構造であっても良く、例えばAPD(Avalanche PhotoDiode)やMIM(Metal-Insulator-Metal)型などの他の構造のものであっても良く、この場合も上述の各実施形態の場合と同様の効果が得られる。
また、上述の各実施形態では、レーザ光源1としてDFBレーザを用いる場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、分布ブラッグ反射型(Distributed Bragg Reflector:DBR)レーザや外部共振器型レーザを用いても良く、この場合も上述の各実施形態の場合と同様の効果が得られる。
以下、上述の各実施形態及び変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
第1光導波路と、第2光導波路と、前記第1光導波路と前記第2光導波路との間に光学的に接続されたリング光導波路と、前記リング光導波路に設けられ、変調電気信号が供給される変調電極と、前記リング光導波路に設けられ、共振波長を調整するための共振波長調整用電極とを備えるリング光変調器を複数備え、前記複数のリング光変調器が縦列接続されており、前記複数のリング光変調器の前記リング光導波路が互いに異なる周回長を有する光変調部と、
前記複数のリング光変調器の少なくとも一つに対して、一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせる第1共振波長調整制御を行ない、前記複数のリング光変調器の中から、前記一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器を特定し、特定された前記リング光変調器の前記共振波長調整用電極に電流を供給して、特定された前記リング光変調器の共振波長を前記一の入力光波長に合わせる第2共振波長調整制御を行ない、特定された前記リング光変調器の前記変調電極に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なう制御部とを備えることを特徴とする光変調装置。
(付記2)
前記共振波長調整用電極は、前記リング光変調器の共振波長を調整するために電流が供給され、前記リング光導波路を加熱するヒータ電極であることを特徴とする、付記1に記載の光変調装置。
(付記3)
前記共振波長調整用電極は、前記リング光変調器の共振波長を調整するために電流が供給され、前記リング光導波路にキャリアを注入するキャリア注入電極であることを特徴とする、付記1に記載の光変調装置。
(付記4)
前記変調電極に変調電気信号が供給されておらず、かつ、前記共振波長調整用電極に電流を供給していない状態で、前記複数のリング光変調器のそれぞれの共振波長の相互の間隔が等間隔になっていることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の光変調装置。
(付記5)
前記複数のリング光変調器のそれぞれの前記共振波長調整用電極に一つずつ接続された第1スイッチと、
前記複数のリング光変調器のそれぞれの前記変調電極に一つずつ接続された第2スイッチとを備え、
前記制御部は、前記第1及び第2共振波長調整制御を行なう前記リング光変調器を選択するために前記第1スイッチを切り替える制御を行ない、前記変調駆動制御を行なう前記リング光変調器を選択するために前記第2スイッチを切り替える制御を行なうことを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の光変調装置。
(付記6)
前記第1光導波路又は前記第2光導波路に接続された光検出器を備え、
前記制御部は、前記光検出器によって検出された情報に基づいて前記第1共振波長調整制御を行なうことを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の光変調装置。
(付記7)
一の波長の光を出力する光源と、
第1光導波路と、第2光導波路と、前記第1光導波路と前記第2光導波路との間に光学的に接続されたリング光導波路と、前記リング光導波路に設けられ、変調電気信号が供給される変調電極と、前記リング光導波路に設けられ、共振波長を調整するための共振波長調整用電極とを備えるリング光変調器を複数備え、前記複数のリング光変調器が縦列接続されており、前記複数のリング光変調器のリング光導波路が互いに異なる周回長を有し、前記光源に接続された光変調部と、
前記複数のリング光変調器の少なくとも一つに対して、前記光源から入力された一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせる第1共振波長調整制御を行ない、前記複数のリング光変調器の中から、前記一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器を特定し、特定された前記リング光変調器の前記共振波長調整用電極に電流を供給して、特定された前記リング光変調器の共振波長を前記一の入力光波長に合わせる第2共振波長調整制御を行ない、特定された前記リング光変調器の前記変調電極に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なう制御部とを備えることを特徴とする光送信機。
(付記8)
互いに異なる波長の光を出力する複数の光源と、
第1光導波路と、第2光導波路と、前記第1光導波路と前記第2光導波路との間に光学的に接続されたリング光導波路と、前記リング光導波路に設けられ、変調電気信号が供給される変調電極と、前記リング光導波路に設けられ、共振波長を調整するための共振波長調整用電極とを備えるリング光変調器を複数備え、前記複数のリング光変調器が縦列接続されており、前記複数のリング光変調器のリング光導波路が互いに異なる周回長を有し、前記複数の光源のそれぞれに一つずつ接続された複数の光変調部と、
前記複数の光変調部に接続された光合波部と、
前記複数の光変調部のそれぞれに対し、前記複数のリング光変調器の少なくとも一つに対して、前記光源から入力された一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせる第1共振波長調整制御を行ない、前記複数のリング光変調器の中から、前記一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器を特定し、特定された前記リング光変調器の前記共振波長調整用電極に電流を供給して、特定された前記リング光変調器の共振波長を前記一の入力光波長に合わせる第2共振波長調整制御を行ない、特定された前記リング光変調器の前記変調電極に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なう制御部とを備えることを特徴とする光送信機。
(付記9)
前記共振波長調整用電極は、前記リング光変調器の共振波長を調整するために電流が供給され、前記リング光導波路を加熱するヒータ電極であることを特徴とする、付記7又は8に記載の光送信機。
(付記10)
前記共振波長調整用電極は、前記リング光変調器の共振波長を調整するために電流が供給され、前記リング光導波路にキャリアを注入するキャリア注入電極であることを特徴とする、付記7又は8に記載の光送信機。
(付記11)
前記変調電極に変調電気信号が供給されておらず、かつ、前記共振波長調整用電極に電流を供給していない状態で、前記複数のリング光変調器のそれぞれの共振波長の相互の間隔が等間隔になっていることを特徴とする、付記7〜10のいずれか1項に記載の光送信機。
(付記12)
前記複数のリング光変調器のそれぞれの前記共振波長調整用電極に一つずつ接続された第1スイッチと、
前記複数のリング光変調器のそれぞれの前記変調電極に一つずつ接続された第2スイッチとを備え、
前記制御部は、前記第1及び第2共振波長調整制御を行なう前記リング光変調器を選択するために前記第1スイッチを切り替える制御を行ない、前記変調駆動制御を行なう前記リング光変調器を選択するために前記第2スイッチを切り替える制御を行なうことを特徴とする、付記7〜11のいずれか1項に記載の光送信機。
(付記13)
前記第1光導波路又は前記第2光導波路に接続された光検出器を備え、
前記制御部は、前記光検出器によって検出された情報に基づいて前記第1共振波長調整制御を行なうことを特徴とする、付記7〜12のいずれか1項に記載の光送信機。
(付記14)
第1光導波路と、第2光導波路と、前記第1光導波路と前記第2光導波路との間に光学的に接続されたリング光導波路と、前記リング光導波路に設けられ、変調電気信号が供給される変調電極と、前記リング光導波路に設けられ、共振波長を調整するための共振波長調整用電極とを備えるリング光変調器を複数備え、前記複数のリング光変調器が縦列接続されており、前記複数のリング光導波路が互いに異なる周回長を有する光変調部に備えられる複数のリング光変調器の少なくとも一つに対して、一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせる第1共振波長調整制御を行ない、
前記複数のリング光変調器の中から、前記一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器を特定し、特定された前記リング光変調器の前記共振波長調整用電極に電流を供給して、特定された前記リング光変調器の共振波長を前記一の入力光波長に合わせる第2共振波長調整制御を行ない、
特定された前記リング光変調器の前記変調電極に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なうことを特徴とする光変調器の制御方法。
(付記15)
前記共振波長調整用電極は、前記リング光変調器の共振波長を調整するために電流が供給され、前記リング光導波路を加熱するヒータ電極であることを特徴とする、付記14に記載の光変調器の制御方法。
(付記16)
前記共振波長調整用電極は、前記リング光変調器の共振波長を調整するために電流が供給され、前記リング光導波路にキャリアを注入するキャリア注入電極であることを特徴とする、付記14に記載の光変調器の制御方法。
(付記17)
前記変調電極に変調電気信号が供給されておらず、かつ、前記共振波長調整用電極に電流を供給していない状態で、前記複数のリング光変調器のそれぞれの共振波長の相互の間隔が等間隔になっていることを特徴とする、付記14〜16のいずれか1項に記載の光変調器の制御方法。
(付記18)
前記複数のリング光変調器のそれぞれの前記共振波長調整用電極に一つずつ接続された第1スイッチと、
前記複数のリング光変調器のそれぞれの前記変調電極に一つずつ接続された第2スイッチとを備え、
前記第1及び第2共振波長調整制御を行なう前記リング光変調器を選択するために前記第1スイッチを切り替える制御を行ない、前記変調駆動制御を行なう前記リング光変調器を選択するために前記第2スイッチを切り替える制御を行なうことを特徴とする、付記14〜17のいずれか1項に記載の光変調器の制御方法。
(付記19)
前記第1光導波路又は前記第2光導波路に接続された光検出器を備え、
前記光検出器によって検出された情報に基づいて前記第1共振波長調整制御を行なうことを特徴とする、付記14〜18のいずれか1項に記載の光変調器の制御方法。
1 光源(レーザ光源)
2 光変調部
3 制御部
4 第1光導波路
5 第2光導波路
6 リング光導波路
7 変調電極
7A n側電極
7B p側電極
8 共振波長調整用電極
8X ヒータ電極
8Y キャリア注入電極
8A n側電極
8B p側電極
9 リング光変調器
10 基板
11 下部クラッド層
12 コア層(シリコンコア層)
12A 直線状導波路コア層
12B 直線状導波路コア層
12C リング状導波路コア層
12X リブ部
12Y スラブ部
12N n型ドーピング領域
12NL 低濃度ドーピング領域
12NH 高濃度ドーピング領域
12P p型ドーピング領域
12PL 低濃度ドーピング領域
12PH 高濃度ドーピング領域
12PN pn接合部
13 上部クラッド層
14 光変調素子(光半導体素子)
15 シリコン光導波路
16 共振波長調整用スイッチ(第1スイッチ)
17 ヒータ駆動回路
18 光検出器(PD)
19 変調駆動用スイッチ(第2スイッチ)
20 ドライバ回路
21 キャリア注入用回路
30 光送信機
31 WDM光送信機
32 光合波器(光合波部)
33 出力光導波路

Claims (7)

  1. 第1光導波路と、第2光導波路と、前記第1光導波路と前記第2光導波路との間に光学的に接続されたリング光導波路と、前記リング光導波路に設けられ、変調電気信号が供給される変調電極と、前記リング光導波路に設けられ、共振波長を調整するための共振波長調整用電極とを備えるリング光変調器を複数備え、前記複数のリング光変調器が縦列接続されており、前記複数のリング光変調器の前記リング光導波路が互いに異なる周回長を有する光変調部と、
    前記複数のリング光変調器の少なくとも一つに対して、一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせる第1共振波長調整制御を行ない、前記複数のリング光変調器の中から、前記一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器を特定し、特定された前記リング光変調器の前記共振波長調整用電極に電流を供給して、特定された前記リング光変調器の共振波長を前記一の入力光波長に合わせる第2共振波長調整制御を行ない、特定された前記リング光変調器の前記変調電極に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なう制御部とを備えることを特徴とする光変調装置。
  2. 前記共振波長調整用電極は、前記リング光変調器の共振波長を調整するために電流が供給され、前記リング光導波路を加熱するヒータ電極であることを特徴とする、請求項1に記載の光変調装置。
  3. 前記共振波長調整用電極は、前記リング光変調器の共振波長を調整するために電流が供給され、前記リング光導波路にキャリアを注入するキャリア注入電極であることを特徴とする、請求項1に記載の光変調装置。
  4. 前記複数のリング光変調器のそれぞれの前記共振波長調整用電極に一つずつ接続された第1スイッチと、
    前記複数のリング光変調器のそれぞれの前記変調電極に一つずつ接続された第2スイッチとを備え、
    前記制御部は、前記第1及び第2共振波長調整制御を行なう前記リング光変調器を選択するために前記第1スイッチを切り替える制御を行ない、前記変調駆動制御を行なう前記リング光変調器を選択するために前記第2スイッチを切り替える制御を行なうことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光変調装置。
  5. 一の波長の光を出力する光源と、
    第1光導波路と、第2光導波路と、前記第1光導波路と前記第2光導波路との間に光学的に接続されたリング光導波路と、前記リング光導波路に設けられ、変調電気信号が供給される変調電極と、前記リング光導波路に設けられ、共振波長を調整するための共振波長調整用電極とを備えるリング光変調器を複数備え、前記複数のリング光変調器が縦列接続されており、前記複数のリング光変調器のリング光導波路が互いに異なる周回長を有し、前記光源に接続された光変調部と、
    前記複数のリング光変調器の少なくとも一つに対して、前記光源から入力された一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせる第1共振波長調整制御を行ない、前記複数のリング光変調器の中から、前記一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器を特定し、特定された前記リング光変調器の前記共振波長調整用電極に電流を供給して、特定された前記リング光変調器の共振波長を前記一の入力光波長に合わせる第2共振波長調整制御を行ない、特定された前記リング光変調器の前記変調電極に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なう制御部とを備えることを特徴とする光送信機。
  6. 互いに異なる波長の光を出力する複数の光源と、
    第1光導波路と、第2光導波路と、前記第1光導波路と前記第2光導波路との間に光学的に接続されたリング光導波路と、前記リング光導波路に設けられ、変調電気信号が供給される変調電極と、前記リング光導波路に設けられ、共振波長を調整するための共振波長調整用電極とを備えるリング光変調器を複数備え、前記複数のリング光変調器が縦列接続されており、前記複数のリング光変調器のリング光導波路が互いに異なる周回長を有し、前記複数の光源のそれぞれに一つずつ接続された複数の光変調部と、
    前記複数の光変調部に接続された光合波部と、
    前記複数の光変調部のそれぞれに対し、前記複数のリング光変調器の少なくとも一つに対して、前記光源から入力された一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせる第1共振波長調整制御を行ない、前記複数のリング光変調器の中から、前記一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器を特定し、特定された前記リング光変調器の前記共振波長調整用電極に電流を供給して、特定された前記リング光変調器の共振波長を前記一の入力光波長に合わせる第2共振波長調整制御を行ない、特定された前記リング光変調器の前記変調電極に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なう制御部とを備えることを特徴とする光送信機。
  7. 第1光導波路と、第2光導波路と、前記第1光導波路と前記第2光導波路との間に光学的に接続されたリング光導波路と、前記リング光導波路に設けられ、変調電気信号が供給される変調電極と、前記リング光導波路に設けられ、共振波長を調整するための共振波長調整用電極とを備えるリング光変調器を複数備え、前記複数のリング光変調器が縦列接続されており、前記複数のリング光導波路が互いに異なる周回長を有する光変調部に備えられる複数のリング光変調器の少なくとも一つに対して、一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせる第1共振波長調整制御を行ない、
    前記複数のリング光変調器の中から、前記一の入力光波長に前記リング光変調器の共振波長を合わせるのに要した電流量が最小のリング光変調器を特定し、特定された前記リング光変調器の前記共振波長調整用電極に電流を供給して、特定された前記リング光変調器の共振波長を前記一の入力光波長に合わせる第2共振波長調整制御を行ない、
    特定された前記リング光変調器の前記変調電極に変調電気信号を供給して変調駆動制御を行なうことを特徴とする光変調器の制御方法。
JP2013149111A 2013-07-18 2013-07-18 光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法 Expired - Fee Related JP6090022B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149111A JP6090022B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法
US14/312,244 US9606417B2 (en) 2013-07-18 2014-06-23 Optical modulation apparatus, optical transmitter and controlling method for optical modulator
CN201410339030.5A CN104297947B (zh) 2013-07-18 2014-07-16 光调制设备、光发射器及用于光调制器的控制方法
US15/430,772 US9979489B2 (en) 2013-07-18 2017-02-13 Optical modulation apparatus, optical transmitter and controlling method for optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149111A JP6090022B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022092A true JP2015022092A (ja) 2015-02-02
JP6090022B2 JP6090022B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52317740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149111A Expired - Fee Related JP6090022B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9606417B2 (ja)
JP (1) JP6090022B2 (ja)
CN (1) CN104297947B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130044973A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Fujitsu Limited Optical semiconductor element
JP2019503080A (ja) * 2016-01-22 2019-01-31 オラクル・インターナショナル・コーポレイション デュアルリングレーザの波長制御
JP2020091432A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社豊田中央研究所 スイッチ式光アンテナおよび光走査装置
CN113495373A (zh) * 2020-03-20 2021-10-12 中移(上海)信息通信科技有限公司 一种可调谐吸收器
CN113904731A (zh) * 2021-12-08 2022-01-07 杭州芯耘光电科技有限公司 一种调制器及实现pam4调制的方法
WO2022172756A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 古河電気工業株式会社 光半導体装置
WO2023248403A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 三菱電機株式会社 光学センサ及び光学センサシステム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6266311B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-24 富士通株式会社 光共振装置、光送信機及び光共振器の制御方法
EP3503437B1 (en) * 2015-03-26 2020-09-09 RWTH Aachen Wdm comb source based optical link with improved optical amplification
TWI600285B (zh) * 2015-07-22 2017-09-21 鴻海精密工業股份有限公司 光網路單元及其異常超時發光檢測方法
FR3043800B1 (fr) 2015-11-16 2018-09-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de modulation de l'intensite d'un signal optique sur quatre niveaux differents
US9784995B2 (en) * 2015-12-21 2017-10-10 Ranovus Inc. Multi-segment ring modulator
EP3414619B1 (en) 2016-02-09 2022-04-06 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Modulator using a micro-ring resonator
US20170250755A1 (en) * 2016-02-29 2017-08-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR102443267B1 (ko) 2016-06-17 2022-09-14 쏘흐본느 유니베흐시테 제어된 광도로 물체를 비추는 장치 및 관련 방법
CN107870455A (zh) * 2016-09-28 2018-04-03 华为技术有限公司 一种微环调制器、超宽带调制器以及调制系统
US9933639B1 (en) * 2016-11-08 2018-04-03 Xilinx, Inc. Electro-absorption modulation with an integrated photodetector
CN110291451B (zh) * 2016-11-08 2023-02-17 赛灵思公司 具有集成光检测器的电吸收调制
US10551640B2 (en) 2016-11-21 2020-02-04 Futurewei Technologies, Inc. Wavelength division multiplexed polarization independent reflective modulators
US10222676B2 (en) 2017-01-27 2019-03-05 Futurewei Technologies, Inc. Polarization insensitive integrated optical modulator
US9954618B1 (en) * 2017-03-07 2018-04-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical data modulators with feedback wavelength control
US10330959B2 (en) * 2017-05-22 2019-06-25 Futurewei Technologies, Inc. Polarization insensitive micro ring modulator
US10243684B2 (en) 2017-05-23 2019-03-26 Futurewei Technologies, Inc. Wavelength-division multiplexed polarization-insensitive transmissive modulator
US10305601B2 (en) 2017-08-31 2019-05-28 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical channel-to-wavelength tuning
CN109802743B (zh) * 2017-11-17 2020-08-07 海思光电子有限公司 一种上下载滤波器和光分插复用器
US10656336B1 (en) 2018-11-08 2020-05-19 Luminous Computing, Inc. Method for phase-based photonic computing
US10998376B2 (en) * 2019-01-29 2021-05-04 International Business Machines Corporation Qubit-optical-CMOS integration using structured substrates
CN114144712A (zh) * 2019-04-10 2022-03-04 埃亚尔实验室公司 用于将光耦合到多模共振器中的系统和方法
CN110308521B (zh) * 2019-06-21 2021-01-08 武汉光迅科技股份有限公司 一种调制芯片、光发射模块
WO2021007163A1 (en) 2019-07-11 2021-01-14 Luminous Computing, Inc. Photonic bandgap phase modulator, optical filter bank, photonic computing system, and methods of use
US12045080B1 (en) 2020-02-07 2024-07-23 Luminous Computing, Inc. Optical computing system and method of use
WO2021188455A1 (en) * 2020-03-14 2021-09-23 Luminous Computing, Inc. Digital-to-analog converter system and method of operation
CN113625476B (zh) * 2020-05-07 2024-06-18 华为技术有限公司 电光调制器、电光调制电路以及光通信设备
US11700068B2 (en) * 2020-05-18 2023-07-11 Ayar Labs, Inc. Integrated CMOS photonic and electronic WDM communication system using optical frequency comb generators
US11646540B2 (en) * 2020-08-06 2023-05-09 Ranovus Inc. Variable optical attenuator assisted control of optical devices
CN113267849A (zh) * 2021-05-28 2021-08-17 联合微电子中心有限责任公司 相干多波长光信号收发系统
US11953720B2 (en) * 2022-02-17 2024-04-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device, photonic circuit and method for adjusting resonant wavelength of optical modulator
US20230296928A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US12009912B2 (en) * 2022-03-23 2024-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. WDM channel reassignment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120057866A1 (en) * 2009-01-27 2012-03-08 Mclaren Moray Redundant ring resonators of varying dimensions to reduce ring resonator tuning requirements
JP2012198465A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toshiba Corp リング光変調器
JP2013026543A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光素子
JP2013041138A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujitsu Ltd 光半導体素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040081386A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Morse Michael T. Method and apparatus for modulating an optical beam with a ring resonator having a charge modulated region
TWI334037B (en) * 2006-09-04 2010-12-01 Ind Tech Res Inst Electro-optical modulator with curving resonantor
JP5817315B2 (ja) * 2011-08-10 2015-11-18 富士通株式会社 光半導体素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120057866A1 (en) * 2009-01-27 2012-03-08 Mclaren Moray Redundant ring resonators of varying dimensions to reduce ring resonator tuning requirements
JP2012198465A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toshiba Corp リング光変調器
JP2013026543A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光素子
JP2013041138A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujitsu Ltd 光半導体素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130044973A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Fujitsu Limited Optical semiconductor element
US9239475B2 (en) * 2011-08-17 2016-01-19 Fujitsu Limited Optical semiconductor element having ring modulators
JP2019503080A (ja) * 2016-01-22 2019-01-31 オラクル・インターナショナル・コーポレイション デュアルリングレーザの波長制御
JP2020091432A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社豊田中央研究所 スイッチ式光アンテナおよび光走査装置
CN113495373A (zh) * 2020-03-20 2021-10-12 中移(上海)信息通信科技有限公司 一种可调谐吸收器
WO2022172756A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 古河電気工業株式会社 光半導体装置
CN113904731A (zh) * 2021-12-08 2022-01-07 杭州芯耘光电科技有限公司 一种调制器及实现pam4调制的方法
CN113904731B (zh) * 2021-12-08 2022-03-22 杭州芯耘光电科技有限公司 一种调制器及实现pam4调制的方法
WO2023248403A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 三菱電機株式会社 光学センサ及び光学センサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104297947B (zh) 2017-07-21
CN104297947A (zh) 2015-01-21
US20170155451A1 (en) 2017-06-01
US20150316794A1 (en) 2015-11-05
US9979489B2 (en) 2018-05-22
JP6090022B2 (ja) 2017-03-08
US9606417B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090022B2 (ja) 光変調装置、光送信機及び光変調器の制御方法
JP6266311B2 (ja) 光共振装置、光送信機及び光共振器の制御方法
JP5835359B2 (ja) 光送信器および光送信器の制御方法
TWI484230B (zh) 光學通信系統及方法
Bowers et al. Recent advances in silicon photonic integrated circuits
EP3111571B1 (en) Detector remodulator
US9318868B2 (en) Tunable hybrid laser with carrier-induced phase control
Chen et al. A comb laser-driven DWDM silicon photonic transmitter based on microring modulators
JP6813236B2 (ja) 電気光学および熱光学変調器
US9692207B2 (en) Tunable laser with integrated wavelength reference
KR20150128718A (ko) 결합 링 공진기 시스템
Ying et al. Comparison of microrings and microdisks for high-speed optical modulation in silicon photonics
US8885679B1 (en) Mode-hop free athermal laser
Tanaka et al. Silicon photonics optical transmitter technology for Tb/s-class I/O co-packaged with CPU
JP2008268276A (ja) 光変調器、光源装置及び前記光変調器の駆動方法
US9081215B1 (en) Silicon photonic heater-modulator
JP2017015891A (ja) 変調光源
JP2007501448A (ja) 光学信号の直列経路
JP2010245122A (ja) 波長可変光源および狭線幅化方法
JP2008298912A (ja) 光学素子及び共振装置
JP2014228694A (ja) 光半導体素子
JP2011077069A (ja) 波長可変光源モジュール及び波長可変光送信器
US20240204881A1 (en) Optical devices and systems for optical source redundancy
JP5553248B2 (ja) 光デバイスとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees