JP2015021753A - データ処理装置、エネルギー管理システム、データ処理方法及びプログラム - Google Patents

データ処理装置、エネルギー管理システム、データ処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015021753A
JP2015021753A JP2013147943A JP2013147943A JP2015021753A JP 2015021753 A JP2015021753 A JP 2015021753A JP 2013147943 A JP2013147943 A JP 2013147943A JP 2013147943 A JP2013147943 A JP 2013147943A JP 2015021753 A JP2015021753 A JP 2015021753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated value
amount
power
time
unit time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013147943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5752187B2 (ja
Inventor
聡司 峯澤
Satoshi Minesawa
聡司 峯澤
一郎 丸山
Ichiro Maruyama
一郎 丸山
矢部 正明
Masaaki Yabe
正明 矢部
吉川 利彰
Toshiaki Yoshikawa
利彰 吉川
裕信 矢野
Hironobu Yano
裕信 矢野
大介 飯澤
Daisuke Iizawa
大介 飯澤
田中 顕一郎
Kenichiro Tanaka
顕一郎 田中
崇 荻野
Takashi Ogino
崇 荻野
中村 慎二
Shinji Nakamura
慎二 中村
正之 小松
Masayuki Komatsu
正之 小松
雄喜 小川
Yuki Ogawa
雄喜 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013147943A priority Critical patent/JP5752187B2/ja
Priority to PCT/JP2014/068449 priority patent/WO2015008693A1/ja
Publication of JP2015021753A publication Critical patent/JP2015021753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752187B2 publication Critical patent/JP5752187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00028Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】データの不整合を防止するための構成を小規模なものとする。
【解決手段】コントローラ30は、インタフェース34と、プロセッサ31とを備える。インタフェース34は、電力線12を介して供給される電力量の積算値を計測する計測器20から、計測の結果として積算値をくり返し取得する。また、プロセッサ31は、インタフェース34によって取得された積算値に基づいて、電力線12を介して単位時間毎に供給された電力量を算出する。また、プロセッサ31は、インタフェース34によって取得された一の積算値と、一の積算値の次に取得された他の積算値との差に応じて、算出される電力量を補正する。そして、プロセッサ31は、補正された電力量を表示部36等へ出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ処理装置、エネルギー管理システム、データ処理方法及びプログラムに関する。
近年、電気機器等によるエネルギーの使用状況を把握することで、消費エネルギーの削減を図るエネルギー管理システムが注目されている。エネルギー管理システムでは、例えば、電気機器に供給される電流及び電圧から電力の積算値を計測する計測器と、計測された電力の積算値を処理する処理装置とが用いられる。
計測器によって計測される電力の積算値は、計測器が設置された時点から積算されることが多い。したがって、故障等により計測器が交換されると、電力の積算値が初期化されてしまうため、交換の前後において処理装置によって処理されるデータに不整合が生じる。そこで、このようなデータの不整合を防止するための技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に記載の計測器は、その内部に記憶している電力の積算値を任意の値に書き換え可能に構成されている。このため、計測器が交換された場合には、処理装置が、計測器に記憶されている電力の積算値を書き換えることにより、データの不整合を防止することができる。
特開2002−296307号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、計測器が故障した場合に、外部の端末から処理装置へ指令が送られた上で、処理装置が計測器に記憶されている電力の積算値を書き換える。このため、計測器が故障した際に処理装置へ指令を送る外部の端末が必要となり、データの不整合を防止するための構成が大規模なものとなってしまうおそれがあった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、データの不整合を防止するための構成を小規模なものとすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のデータ処理装置は、電力線を介して供給される電力の積算値を計測する計測手段から、計測の結果として積算値をくり返し取得する取得手段と、取得手段によって取得された積算値に基づいて、電力線を介して単位時間毎に供給された電力量を算出する算出手段と、取得手段によって取得された一の積算値と、一の積算値の次に取得手段によって取得された他の積算値との差に応じて、算出手段によって算出される電力量を補正する補正手段と、補正手段によって補正された電力量を出力する出力手段と、を備える。
本発明によれば、データ処理装置による処理のみで、データの不整合を防止することができる。これにより、データの不整合を防止するための構成を小規模なものとすることができる。
実施の形態1に係るエネルギー管理システムの構成を示す図である。 コントローラによって取得される積算値の推移の例を示す図である。 表示部の画面に表示される画像の例を示す図である。 プロセッサによって実行される一連の処理を示すフロー図である。 計測器が交換された場合における積算値の推移を示す図である。 1時間毎の電力量算出処理を示すフロー図である。 表示処理を示すフロー図である。 欠測して補間される積算値の例を示す図である。 計測器が交換された場合に表示される画像の例を示す図である。 一の単位時間において計測器が複数回交換される場合における積算値の推移を示す図である。 積算値がオーバーフローした場合を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施の形態に係るエネルギー管理システム100は、図1に示されるように、電気機器10によって消費される電力量をユーザU1に対して表示するHEMS(Home Energy Management System)である。エネルギー管理システム100は、住居H1に設置された電気機器10、電気機器10に供給される電力の積算値を計測する計測器20、及び電気機器10を制御するコントローラ30を有している。電気機器10及び計測器20はいずれも、宅内ネットワークNWを介してコントローラ30に接続されている。
宅内ネットワークNWは、例えば、ECHONET Lite(登録商標)等の通信プロトコルに従って通信するためのネットワークである。電気機器10、計測器20及びコントローラ30各々は、この通信プロトコルに従って信号を送受信することにより、宅内ネットワークNWを介して互いに通信する。
電気機器10は、例えば、空調機器又は照明機器である。電気機器10には、商用電源11から電力線12を介して電力が供給される。そして、電気機器10は、エネルギー管理システム100のユーザU1によって直接入力される操作、及びコントローラ30から送信されるコマンドに従って動作する。
計測器20は、電力線12を介して電気機器10に供給される電力の積算値を、例えば1秒毎に計測する。そして、計測器20は、計測した電力の積算値を、例えば30秒毎にコントローラ30へ通知する。図2には、コントローラ30へ通知される電力の積算値の推移が線L1で示されている。以下では、電力の積算値を単に積算値という。
コントローラ30は、計測器20から計測の結果として通知される積算値をくり返し取得して処理するデータ処理装置である。コントローラ30は、取得した積算値に基づいてコマンドを送信することにより、電気機器10を制御する。コントローラ30は、プロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、インタフェース34、入力部35及び表示部36を有している。主記憶部32、補助記憶部33、インタフェース34、入力部35、及び表示部36はいずれも、内部バス37を介してプロセッサ31に接続されている。
プロセッサ31は、例えばCPU(Central Processing Unit)等から構成される。プロセッサ31は、補助記憶部33に記憶されるプログラムP1を実行することにより、種々の処理を実行する。プロセッサ31によって実行される処理には、電力線12を介して電気機器10に単位時間毎に供給された電力量の算出が含まれる。この単位時間は、例えば、1時間、1日間、1月間及び1年間である。
図2には、プロセッサ31によって算出される1時間毎の電力量が模式的に示されている。図2中の電力量E8〜E14各々は、8時台(8時0分以後9時0分より前)、9時台(9時0分以後10時0分より前)、・・・、14時台(14時0分以後15時0分より前)の各々において電気機器10に供給された電力量に相当する。また、図2中の黒丸は、毎時0分における積算値を示している。
図2に示されるように、プロセッサ31は、各単位時間の終了時刻(毎時0分)における積算値から、この単位時間の開始時刻における積算値を減じて得た値を、この単位時間に供給された電力量として算出する。例えば、プロセッサ31は、9時0分における積算値から8時0分における積算値を減じて得た値を、8時台の1時間に供給された電力量として算出する。
なお、プロセッサ31は、1日間に供給された電力量、1月間に供給された電力量、及び1年間に供給された電力量を、1時間に供給された電力量と同様に算出する。1日間を単位時間とするときの開始時刻及び終了時刻は、毎日0時0分である。1月間を単位時間とするときの開始時刻及び終了時刻は、毎月1日の0時0分である。1年間を単位時間とするときの開始時刻及び終了時刻は、毎年1月1日の0時0分である。
図1に戻り、主記憶部32は、例えばRAM(Random Access Memory)等から構成される。主記憶部32は、補助記憶部33からプログラムP1をロードする。そして、主記憶部32は、プロセッサ31の作業領域として用いられる。
補助記憶部33は、ハードディスク又はフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを含んで構成される。補助記憶部33は、プロセッサ31の指示に従って、プロセッサ31によって利用されるデータをプロセッサ31に供給し、プロセッサ31から供給されたデータ等を記憶する。
補助記憶部33は、プログラムP1の他に、プロセッサ31の処理に用いられる種々のデータを記憶している。補助記憶部33によって記憶されるデータには、計測器20から取得された積算値の推移を示すデータ、及び後述の処理に用いられる複数の変数が含まれる。
積算値の推移を示すデータは、積算値と、この積算値が取得された時刻との複数の組み合わせからなる。また、複数の変数は、時間FIPC(Failure Integrated Power Consumption)41、日FIPC42、月FIPC43、及び年FIPCである。以下では、時間FIPC41、日FIPC42、月FIPC43、及び年FIPC44をまとめて単にFIPCという。FIPC各々には、値が格納される。
インタフェース34は、宅内ネットワークNWを介して通信するための通信インタフェース等から構成される。インタフェース34は、宅内ネットワークNWを介して信号を受信して、この信号に含まれるデータをプロセッサ31へ通知する。また、インタフェース34は、プロセッサ31から出力されたデータを取得して、このデータを含む信号を、宅内ネットワークNWを介して、例えば電気機器10へ送信する。
入力部35は、例えばキーボード並びにマウス及びタッチパッド等のポインティングデバイスを含んで構成される。入力部35は、ユーザU1によって入力された情報を取得して、プロセッサ31へ通知する。入力部35は、表示部36の画面361に表示される画像を切り替えたり、電気機器10に対する制御の内容を入力したりするために用いられる。
表示部36は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)の画面361を含んで構成される。表示部36は、プロセッサ31の指示に従って、種々の文字や図形からなる画像をユーザU1に対して表示する。
図3には、2013年7月26日15時10分の時点において、画面361に表示される画像の例が示されている。図3に示されるように、画面361には、過去において1時間毎に供給された電力量の推移を示すグラフ361h、過去において1日間毎に供給された電力量の推移を示すグラフ361d、過去において1月間毎に供給された電力量の推移を示すグラフ361m、及び過去において1年間毎に供給された電力量の推移を示すグラフ361yが表示される。本実施の形態に係るグラフ361h、361d、361m、361yはいずれも、棒グラフである。
続いて、コントローラ30のプロセッサ31によって実行される一連の処理について、図4〜9を用いて詳細に説明する。この一連の処理は、コントローラ30の電源が投入されることにより開始する。なお、コントローラ30が初めて起動された状態では、時間FIPC41、日FIPC42、月FIPC43、及び年FIPC44のいずれにも、その値としてゼロが設定されている。
図4に示されるように、プロセッサ31は、まず、積算値を計測器20から取得する(ステップS1)。ただし、通信エラー等により積算値が欠測した場合には、プロセッサ31は、ステップS1を省略してステップS2へ処理を移行してもよいし、欠測した積算値に代えて、欠測の前において最後に取得した積算値を、計測器20から通知されたものとして用いてもよい。
次に、プロセッサ31は、積算値の変化量が負であるか否かを判定する(ステップS2)。具体的には、プロセッサ31は、ステップS1にて今回取得した積算値から、前回取得した積算値を減じて得た差が負であるか否かを判定する。
図5には、計測器20が故障して交換された場合において、コントローラ30が取得する積算値の推移が示されている。図5中の線L2は、交換前の計測器20から取得された積算値の推移を示し、線L3は、交換後の計測器20から取得された積算値の推移を示している。図5に示されるように、交換後の計測器20は、電力の積算値をゼロから積算する。
また、図5中の時刻T1は、故障前の計測器20からコントローラ30が最後に積算値を取得した時刻である。時刻T1から時刻T2までの間では、積算値が欠測している。時刻T2は、交換後の計測器20からコントローラ30が最初に積算値を取得した時刻である。図5に示されるように、時刻T2において取得された積算値は、ほぼゼロであって、前回取得された積算値P1より小さい。このため、時刻T2における積算値(ゼロ)から時刻T1における積算値P1を減じて得た差は、負となる。
図4に戻り、ステップS2にて積算値の変化量が負ではないと判定された場合(ステップS2;No)、プロセッサ31は、ステップS4へ処理を移行する。一方、積算値の変化量が負であると判定された場合(ステップS2;Yes)、プロセッサ31は、前回取得した積算値を、各FIPCに加算する(ステップS3)。
例えば、図5中の時刻T2においては、ステップS2の判定が肯定されて、時刻T1において取得された積算値P1が、時間FIPC41、日FIPC42、月FIPC43、年FIPC44の各々に加算される。これにより、例えばゼロに設定されていた時間FIPC41の値が、積算値P1と等しくなる。
次に、プロセッサ31は、1時間毎の電力量算出処理を実行する(ステップS4)。この1時間毎の電力量算出処理について、図6を用いて説明する。
1時間毎の電力量算出処理において、プロセッサ31は、まず、現在の時刻が単位時間の終了時刻であるか否かを判定する(ステップS41)。この単位時間は、1時間毎の電力量算出処理においては1時間を意味する。したがって、プロセッサ31は、現在時刻が毎時0分に該当するか否かを判定する。現在の時刻が単位時間の終了時刻ではないと判定された場合(ステップS41;No)、プロセッサ31は、1時間毎の電力量算出処理を終了する。
一方、現在の時刻が単位時間の終了時刻であると判定された場合(ステップS41;Yes)、プロセッサ31は、次式(1)に従って、現在の時刻を終了時刻とする単位時間において供給された電力量(P[k])を算出する(ステップS42)。例えば、図5に示される14時0分においては、ステップS41の判定が肯定されて、13時台の電力量が算出されることとなる。
P[k]=IPC[k]−IPC[k−1]+FIPC ・・・(1)
ここで、IPC[k](Integrated Power Consumption)は、現在の時刻において取得された積算値を意味する。また、IPC[k−1]は、現在の時刻を終了時刻とする単位時間の開始時刻において取得された積算値を意味し、前回の単位時間の終了時刻において取得された積算値を意味する。k、k−1は、各単位時間の終了時刻に便宜上付された番号を意味する。
例えば、図5に示される例において、14時0分にステップS42にて用いられる上記式(1)では、IPC[k]は積算値P2に相当し、IPC[k−1]は積算値P1に相当する。ただし、図5に示されるように、13時0分において積算値が欠測しているが、単位時間の終了時刻又は開始時刻における積算値が欠測した場合に、プロセッサ31は、欠測の前において最後に取得された積算値を、欠測した積算値に代えて用いる。このため、IPC[k−1]は、積算値P1に相当することとなる。
また、上記式(1)中のFIPCは、1時間毎の電力量算出処理においては時間FIPC41の値を意味する。図5には、時間FIPC41の値が積算値P1と等しい場合において、上記式(1)により13時台の電力量として算出される電力量E13が示されている。
上記式(1)は、単位時間の終了時刻における積算値(IPC[k])から、開始時刻における積算値(IPC[k−1])を単に減じて得た値を電力量(P[k])として算出し、算出した電力量に補正項(FIPC)を加算するものといえる。すなわち、上記式(1)は、単なる減算による電力量の算出と、算出された電力量の補正とを1つにまとめた演算式といえる。
なお、プロセッサ31は、算出した電力量を補助記憶部33に記憶させる。補助記憶部33に記憶された電力量は、電力量の推移がユーザに対して表示される際に用いられる。
図6に戻り、プロセッサ31は、電力量の算出(ステップS42)に続いて、FIPCにゼロを設定する(ステップS43)。このFIPCは、1時間毎の電力量算出処理においては時間FIPC41を意味する。その後、プロセッサ31は、1時間毎の電力量算出処理を終了する。
図4に戻り、プロセッサ31は、1時間毎の電力量算出処理(ステップS4)に続いて、1日間毎の電力量算出処理(ステップS5)、1月間毎の電力量算出処理(ステップS6)、及び1年間毎の電力量算出処理(ステップS7)を、この順で実行する。ステップS5〜S7の電力量算出処理は、ステップS4の1時間毎の電力量算出処理と同様の処理であるため、詳細を省略する。ただし、ステップS5〜S7の電力量算出処理各々における単位時間は、1日間、1月間、及び1年間各々を意味する。また、ステップS5〜S7の電力量算出処理各々におけるFIPCは、日FIPC42、月FIPC43、及び年FIPC44各々を意味する。
次に、プロセッサ31は、表示処理を実行する(ステップS8)。表示処理は、電力量の推移をユーザU1に対して表示する処理である。この表示処理について、図7〜9を用いて説明する。
図7に示されるように、表示処理において、プロセッサ31は、まず、表示指令が入力されたか否かを判定する(ステップS81)。表示指令は、例えば、電力量の推移を示すグラフを画面361に表示するための指令であって、ユーザU1によって入力部35から入力される。
表示指令が入力されていないと判定された場合(ステップS81;No)、プロセッサ31は、表示処理を終了する。一方、表示指令が入力されたと判定された場合(ステップS81;Yes)、プロセッサ31は、画面361に表示されるいずれかの単位時間の終了時刻又は開始時刻における積算値が欠測しているか否かを判定する(ステップS82)。
積算値が欠測していないと判定された場合(ステップS82;No)、プロセッサ31は、ステップS86へ処理を移行する。一方、積算値が欠測していると判定された場合(ステップS82;Yes)、プロセッサ31は、欠測の前後における積算値の変化量が非負であるか否かを判定する(ステップS83)。具体的には、プロセッサ31は、欠測の後において最初に取得された積算値から、欠測の前において最後に取得された積算値を減じて得た値が非負であるか否かを判定する。
変化量が非負ではないと判定された場合(ステップS83;No)、プロセッサ31は、積算値が欠測している時刻を含む単位時間において計測器20が更新されたことを示す更新情報を、表示部36へ出力する(ステップS84)。その後、プロセッサ31は、ステップS86へ処理を移行する。なお、計測器20の更新には、例えば、故障等により計測器20が交換されたことが含まれる。
一方、変化量が非負であると判定された場合(ステップS83;Yes)、プロセッサ31は、欠測した積算値を補間して、電力量を再計算する(ステップS85)。具体的には、プロセッサ31は、欠測後に最初に取得された積算値、及び欠測前に最後に取得された積算値を用いて、欠測した積算値を線形補間により補間する。そして、プロセッサ31は、補間された積算値を用いて電力量を再度算出する。これにより、ステップS42(図6参照)等において算出された電力量が補正されることとなる。
例えば、図8に示されるように、時刻T3から時刻T4までの間に、コントローラ30のダウン、又は宅内ネットワークNWにおける通信障害の発生により積算値が欠測した場合には、時刻T4においてステップS83の判定は肯定される。この場合に、プロセッサ31は、時刻T3における積算値P3から、時刻T4における積算値P4まで、積算値が一定の変化率で推移したと想定して、10時0分、11時0分、12時0分及び13時0分各々で欠測した積算値を補間する。
次に、プロセッサ31は、グラフ361h、361d、361m、361yを含む画像を、表示部36に表示させる(ステップS86)。具体的には、プロセッサ31は、単位時間毎に供給された電力量の値を示すデータを、表示部36へ出力する。
なお、ステップS84が実行された場合には、表示部36は、プロセッサ31から出力される更新情報を取得して、この更新情報により示される単位時間において計測器20が更新されたことを、ユーザU1に対して表示する。図9には、計測器20が図5に示されたように交換された場合において、更新情報に基づいて画面361に表示される画像の例が示されている。
図9に示されるように、グラフ361hは、積算値が欠測している終了時刻を含む12時台において計測器20が交換されたことを示すメッセージ51、及び積算値が欠測している開始時刻を含む13時台において計測器20が交換されたことを示すメッセージ52を含んでいる。また、12時台の電力量を示すバー53及び13時台の電力量を示すバー54は、実線で示される他のバーとは異なり、点線で示されている。
その後、プロセッサ31は、表示処理を終了する。図4に戻り、表示処理(ステップS8)に続いて、プロセッサ31は、ステップS1以降の処理を繰り返す。これにより、例えば30秒毎に、図4に示される一連の処理が実行される。
以上説明したように、本実施の形態に係るコントローラ30は、計測器20が交換されることによるデータの不整合を防止することができる。具体的には、コントローラ30は、FIPCを用いて電力量を補正することにより、電力量を負の値として算出することを回避することができる。これにより、実態からかけ離れた消費電力量の推移がユーザU1に対して表示されることを防ぐことができる。
また、コントローラ30は、計測器20の構成に関係なく、データの不整合を防止するため、計測器20として汎用の電力計を用いることができる。また、コントローラ30は、外部から指令を受けることなく、データの不整合を防止することができる。これにより、データの不整合を防止するための構成を小規模なものとすることができる。
また、本実施の形態に係るステップS3(図4参照)において、FIPCには、コントローラ30が前回取得した積算値が加算された。積算値が加算されたFIPCの値は、次式(2)で表される。
Figure 2015021753
ただし、Nは、一の単位時間において積算値の変化量が負となった回数を意味し、Pは、積算値の変化量がn回目に負となる前において最後に取得された積算値を意味する。上記式(2)に示されるように、FIPCの値は、変化量が負となった前において最後に取得された積算値の総和となる。このため、一の単位時間において計測器20が複数回交換された場合であっても、データの不整合を防止しつつ、電力量を算出することができる。
例えば、図10に示されるように、1年間において計測器20が三度交換された場合に、年FIPC44には、積算値P6、P7、P8が順に加算される。その結果、2013年1月1日の時点におけるFIPCの値は、積算値P6、P7、P8の総和となる。このFIPCの値を用いて上記式(1)により電力量を算出することで、2012年の1年間において供給された電力量を、データの不整合を防止しつつ正確に算出することができる。
また、本実施の形態に係るステップS2において、積算値の変化量が単に負と判定された場合に、FIPCに値が加算された。したがって、計測器20によって積算される積算値がオーバーフローした場合であっても、コントローラ30はデータの不整合を防止することができる。例えば、図11に示される例では、時刻T5において、積算値が上限値MAXに達して、コントローラ30に通知される積算値がゼロに初期化されている。このように積算値が初期化された場合であっても、コントローラ30は、8時台の電力量を正確に算出することができる。
また、図11中の時刻T6においては、積算値が何らかの原因でゼロにリセットされている。このように積算値がリセットされた場合であっても、コントローラ30は、10時台の電力量を正確に算出することができる。
また、本実施の形態に係るコントローラ30は、欠測の前後における積算値の変化量が非負である場合には、コントローラ30がダウンし、又はコントローラ30と計測器20との間で通信障害が生じたと判断して、積算値を補間した(図7参照)。
コントローラ30のダウン等により欠測した積算値に代えて、欠測前に最後に取得された積算値を用いれば、積算値の変化量が非負であるため、データの不整合は生じないと考えられる。しかしながら、複数の単位時間に渡って積算値が欠測したときに、欠測後に最初に算出される電力量が、実態からかけ離れた大きな値になると考えられる。
そこで、本実施の形態に係るコントローラ30は、積算値を補間することで、ある程度実態に即した電力量を算出することができる。これにより、ユーザU1が、実態からかけ離れた電力量の推移を認識することを防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態によって限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態において、コントローラ30は、欠測した積算値を線形補間により補間したが、他の手法により補間してもよい。他の手法としては、例えば、単位時間を1時間とするときには、積算値が欠測した時間帯における1日前に取得されていた積算値に基づいて補間する手法が考えられる。すなわち、欠測前に最後に積算値が取得された時刻から24時間だけ前の時刻から、欠測後に最初に積算値が取得された時刻から24時間だけ前の時刻までにおいて取得されていた積算値の推移に基づいて、欠測した積算値を補間してもよい。具体的には、過去の各単位時間に供給された電力量の比率と同様の比率で、電力量が供給されたものと想定して、欠測した積算値を補間してもよい。
また、単位時間は、1時間、1日間、1月間、及び1年間に限られない。例えば、単位時間を10分、1週間、又は1シーズン(3月間)としてもよい。
また、上記実施の形態では、各単位時間の終了時刻にその単位時間に供給された電力量が算出されるとともに、表示処理において所定の場合に電力量が再計算されたが、これには限られない。例えば、単位時間の終了時刻に電力量を算出することなく、表示指令が入力された場合に限って電力量を算出してもよい。表示指令が入力された場合に限って電力量が算出されるときには、電力量を2回算出する必要がなくなるため、ハードウェア資源を節約することができる。
また、上記実施の形態において、終了時刻又は開始時刻において積算値が欠測した場合に限って、計測器20が更新されたことが画面361に表示されたが、これには限られない。例えば、一の単位時間に含まれるいずれかの時刻において積算値が欠測した場合に、計測器20が更新された旨が表示されてもよい。
また、上記実施の形態では、各単位時間の終了時刻において計測器20から取得された積算値から、この単位時間の開始時刻において計測器20から取得された積算値を減じることで、この単位時間に供給された電力量を算出した。この算出において、計測器20から積算値を取得した時刻は、実質的に、計測器20によって積算値が計測された時刻に等しい。
また、上記実施の形態において、コントローラ30は、電気機器10を制御したが、これには限られない。例えば、コントローラ30は、単に消費電力量の推移をユーザU1に対して提示することのみで、電気機器10の使用状況の改善をユーザU1に促してもよい。この場合、コントローラ30と電気機器10は互いに接続されていなくともよい。
また、コントローラ30は、算出した電力量を、外部の機器へ出力してもよい。例えば、インターネットを介してユーザU1が所有する携帯端末へ電力量を出力してもよい。この場合、ユーザU1は、外出中であっても携帯端末を用いて電力量の推移を確認することができる。
上記実施の形態に係るコントローラ30の機能は、専用のハードウェアによっても、また、通常のコンピュータシステムによっても実現することができる。
例えば、補助記憶部33に記憶されているプログラムP1を、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムP1をコンピュータにインストールすることにより、上述の処理を実行する装置を構成することができる。
また、プログラムP1をインターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するようにしてもよい。
また、通信ネットワークを介してプログラムP1を転送しながら起動実行することによっても、上述の処理を達成することができる。
更に、プログラムP1の全部又は一部をサーバ装置上で実行させ、その処理に関する情報をコンピュータが通信ネットワークを介して送受信しながらプログラムP1を実行することによっても、上述の処理を達成することができる。
なお、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、コンピュータにダウンロード等してもよい。
また、コントローラ30の機能を実現する手段は、ソフトウェアに限られず、その一部又は全部を専用のハードウェア(回路等)によって実現してもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
100 エネルギー管理システム、 10 電気機器、 11 商用電源、 12 電力線、 20 計測器、 30 コントローラ、 31 プロセッサ、 32 主記憶部、 33 補助記憶部、 34 インタフェース、 35 入力部、 36 表示部、 361 画面、 361d、361h、361m、361y グラフ、 37 内部バス、 41 時間FIPC、 42 日FIPC、 43 月FIPC、 44 年FIPC、 51、52 メッセージ、 53、54 バー、 H1 住居、 L1、L2、L3 線、 NW 宅内ネットワーク、 P1 プログラム、 U1 ユーザ。

Claims (11)

  1. 電力線を介して供給される電力の積算値を計測する計測手段から、計測の結果として積算値をくり返し取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された積算値に基づいて、前記電力線を介して単位時間毎に供給された電力量を算出する算出手段と、
    前記取得手段によって取得された一の積算値と、該一の積算値の次に前記取得手段によって取得された他の積算値との差に応じて、前記算出手段によって算出される電力量を補正する補正手段と、
    前記補正手段によって補正された電力量を出力する出力手段と、
    を備えるデータ処理装置。
  2. 前記算出手段は、
    前記単位時間の終了時刻に前記取得手段によって取得された積算値から、該単位時間の開始時刻に前記取得手段によって取得された積算値を減じて得た値を、該単位時間に供給された電力量として算出し、前記単位時間の終了時刻又は開始時刻に前記取得手段によって取得される積算値が欠測した場合に、欠測の前において最後に取得された積算値に基づいて電力量を算出する、
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 変数の値を記憶する記憶手段、を備え、
    前記補正手段は、
    前記他の積算値から前記一の積算値を減じて得た差が負である場合に、前記一の積算値を前記変数に加算する第1加算手段と、
    前記単位時間に供給された電力量として前記算出手段によって算出される電力量に、前記記憶手段に記憶されている前記変数の値を加算することにより、電力量を補正する第2加算手段と、
    前記第2加算手段によって電力量が補正されたときに、前記変数の値をゼロに設定するゼロ設定手段と、
    を有する、請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記算出手段は、長さが異なる複数の前記単位時間の各々について、前記単位時間毎に供給された電力量を算出し、
    前記記憶手段は、複数の前記単位時間の各々に対応づけられた前記変数の値を複数記憶し、
    前記第1加算手段は、前記一の積算値を、複数の前記変数の各々に加算し、
    前記第2加算手段は、前記単位時間に供給された電力量として前記算出手段によって算出される電力量に、該単位時間に対応付けられた前記変数の値を加算し、
    前記ゼロ設定手段は、前記第2加算手段によって電力量に加算された前記変数の値をゼロに設定する、
    請求項3に記載のデータ処理装置。
  5. 前記出力手段から出力された電力量を用いて、前記電力線を介して前記単位時間毎に供給された電力量をユーザに対して表示する表示手段、
    を備え、
    前記出力手段は、
    前記単位時間において前記取得手段によって取得される積算値が欠測し、欠測の後において最初に取得された積算値から欠測の前において最後に取得された積算値を減じて得た値が負である場合に、該単位時間において前記計測手段が更新されたことを示す情報を出力し、
    前記表示手段は、前記出力手段から前記情報が出力されたときに、該情報によって示される前記単位時間において前記計測手段が更新されたことを表示する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  6. 前記補正手段は、
    前記単位時間の終了時刻又は開始時刻に前記取得手段によって取得される積算値が欠測し、欠測の後において最初に取得された前記他の積算値から欠測の前において最後に取得された前記一の積算値を減じて得た差が非負である場合に、欠測した積算値を補間することにより、電力量を補正する、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  7. 前記補正手段は、
    前記一の積算値及び前記他の積算値を用いて、欠測した積算値を線形補間により補間する、
    請求項6に記載のデータ処理装置。
  8. 前記補正手段は、
    前記一の積算値が取得された時刻から前記単位時間の整数倍だけ前の時刻から、前記他の積算値が取得された時刻から前記単位時間の整数倍だけ前の時刻までにおいて、前記取得手段によって取得された積算値の推移に基づいて、欠測した積算値を補間する、
    請求項6に記載のデータ処理装置。
  9. 電力線を介して供給される電力の積算値を計測する計測手段と、
    前記計測手段によって計測された積算値を処理する請求項1乃至8のいずれか1項に記載のデータ処理装置と、
    を備えるエネルギー管理システム。
  10. 電力線を介して供給される電力の積算値を計測する計測手段から、計測の結果として積算値をくり返し取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された積算値に基づいて、前記電力線を介して単位時間毎に供給された電力量を算出する算出ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された一の積算値と、該一の積算値の次に前記取得ステップにおいて取得された他の積算値との差に応じて、前記算出ステップにおいて算出される電力量を補正する補正ステップと、
    前記補正ステップにおいて補正された電力量を出力する出力ステップと、
    を含むデータ処理方法。
  11. コンピュータを、
    電力線を介して供給される電力の積算値を計測する計測手段から、計測の結果として積算値をくり返し取得する取得手段、
    前記取得手段によって取得された積算値に基づいて、前記電力線を介して単位時間毎に供給された電力量を算出する算出手段、
    前記取得手段によって取得された一の積算値と、該一の積算値の次に前記取得手段によって取得された他の積算値との差に応じて、前記算出手段によって算出される電力量を補正する補正手段、
    前記補正手段によって補正された電力量を出力する出力手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2013147943A 2013-07-16 2013-07-16 データ処理装置、エネルギー管理システム、データ処理方法及びプログラム Active JP5752187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147943A JP5752187B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 データ処理装置、エネルギー管理システム、データ処理方法及びプログラム
PCT/JP2014/068449 WO2015008693A1 (ja) 2013-07-16 2014-07-10 データ処理装置、エネルギー管理システム、データ処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147943A JP5752187B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 データ処理装置、エネルギー管理システム、データ処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021753A true JP2015021753A (ja) 2015-02-02
JP5752187B2 JP5752187B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=52346156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147943A Active JP5752187B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 データ処理装置、エネルギー管理システム、データ処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5752187B2 (ja)
WO (1) WO2015008693A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211519A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Meidensha Corp 電力系統監視システムのデータ補填方法
JP2008261708A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Kawamura Electric Inc 電子式電力量計のデータ記録方法及びデータ記録システム
JP2010008062A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Yokogawa Electric Corp 電力計
JP2012058852A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toshiba Corp データ管理装置、電力使用量計算システム及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211519A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Meidensha Corp 電力系統監視システムのデータ補填方法
JP2008261708A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Kawamura Electric Inc 電子式電力量計のデータ記録方法及びデータ記録システム
JP2010008062A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Yokogawa Electric Corp 電力計
JP2012058852A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toshiba Corp データ管理装置、電力使用量計算システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5752187B2 (ja) 2015-07-22
WO2015008693A1 (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705563B2 (ja) 配電系統の状態推定装置、状態推定方法及びそのプログラム
CA2872453C (en) Methods and systems for improved time cost and accuracy of energy usage baselining
US11309717B2 (en) Apparatus and method for battery management
US20200285525A1 (en) Capacity management in a cloud computing system using virtual machine series modeling
JP2022133391A (ja) 通信装置、サーバおよびプログラム
JP7167992B2 (ja) ラベル修正装置
JP5752187B2 (ja) データ処理装置、エネルギー管理システム、データ処理方法及びプログラム
JP5945820B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム
JPWO2019087295A1 (ja) 更新システム、更新装置および被更新装置
US10564832B2 (en) Method for controlling information terminal, and information system
JP6456183B2 (ja) 制御装置、通信システム、および消費電力制御方法
JP7156995B2 (ja) 更新システム
JP5934160B2 (ja) デバッグ装置、デバッグ方法及びデバッグプログラム
JP5582006B2 (ja) 開発支援プログラム、開発支援方法及び開発支援装置
JP6930938B2 (ja) 運転計画作成装置、運転計画作成方法、およびプログラム
US20140253134A1 (en) Electronic device and method for detecting the amount of charge of a battery
JP6545654B2 (ja) 通知システム、通知方法
JP2015197833A (ja) 不揮発性メモリ監視装置
JP7292550B1 (ja) アナログ電流出力装置、faシステム、断線予測装置、断線予測方法及びプログラム
JP5826224B2 (ja) データ処理装置、エネルギー管理システム、データ処理方法、及びプログラム
JP2012101910A (ja) 基準在庫量設定システム
JP2019079580A (ja) 電子機器、算出方法及びプログラム
JP2014167744A (ja) 機械学習装置、機械学習方法、およびプログラム
JP2023175542A (ja) エネルギー演算装置及びエネルギー演算方法
US11118947B2 (en) Information processing device, information processing method and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250