JP2015018908A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015018908A
JP2015018908A JP2013144569A JP2013144569A JP2015018908A JP 2015018908 A JP2015018908 A JP 2015018908A JP 2013144569 A JP2013144569 A JP 2013144569A JP 2013144569 A JP2013144569 A JP 2013144569A JP 2015018908 A JP2015018908 A JP 2015018908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
metal film
gate electrode
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013144569A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 大樌
Ryota Daikan
亮太 大樌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013144569A priority Critical patent/JP2015018908A/ja
Priority to US14/177,622 priority patent/US20150014762A1/en
Publication of JP2015018908A publication Critical patent/JP2015018908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】金属汚染を抑制できる半導体装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】半導体基板と、半導体基板上に設けられたゲート電極とを有する。ゲート電極は、導電膜、金属膜、及び第1の絶縁膜を積層して備える。ゲート電極の断面において、少なくとも金属膜は、第1の絶縁膜よりも横方向に後退しており、当該後退した部分において、金属膜の側面に接する第2の絶縁膜を有している。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置に搭載されるトランジスタにおいては、金属膜を含むゲート電極が用いられる場合がある。このゲート電極の加工工程中において、金属膜の飛散、薬液への溶解が生ずることがある。
特開2008−108787号公報
金属膜の飛散、薬液への溶解を抑制できる半導体装置及びその製造方法を提供する。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に設けられたゲート電極とを有する。ゲート電極は、導電膜、金属膜、及び第1の絶縁膜を積層して備える。ゲート電極の断面において、少なくとも金属膜は、第1の絶縁膜よりも横方向に後退しており、当該後退した部分であって金属膜の側面に接して、第2の絶縁膜を有している。
実施形態におけるNAND型フラッシュメモリ装置の電気的構成を概略的に示す図の一例である。 メモリセル領域の一部のレイアウトパターンを模式的に示す平面図の一例である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の構造及び製造工程を模式的に示す縦断面図の一例であり、図2の3−3線に沿う部分の断面構造を模式的に示す図の一例である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す縦断面図の一例である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す縦断面図の一例である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す縦断面図の一例である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す縦断面図の一例である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す縦断面図の一例である。 第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す縦断面図の一例である。 第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の構造及び製造工程を模式的に示す縦断面図の一例である。 第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す縦断面図の一例である。 第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す縦断面図の一例である。 第2の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す縦断面図の一例である。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る半導体装置として、NAND型のフラッシュメモリ装置に適用したものを図1〜図9を参照して説明する。なお、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、上下左右の方向についても、後述する半導体基板における回路形成面側を上とした場合の相対的な方向を示し、必ずしも重力加速度方向を基準としたものとは一致しない。なお、以下の説明において、説明の便宜上、XYZ直交座標系を使用する。この座標系においては、半導体基板10の表面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向およびY方向とし、これらX方向およびY方向の双方に対して直交する方向をZ方向とする。
図1は、NAND型フラッシュメモリ装置の電気的構成を概略的に示すブロック図の一例である。図1に示すように、NAND型フラッシュメモリ装置1は、多数のメモリセルをマトリクス状に配設したメモリセルアレイArを有する。
メモリセル領域M内のメモリセルアレイArには、ユニットメモリセルUCが複数配設されている。ユニットメモリセルUCには、ビット線BL〜BLn−1との接続側に選択ゲートトランジスタSTDが、ソース線SL側に選択ゲートトランジスタSTSが設けられている。これら選択ゲートトランジスタSTD−STS間にm個(m=2、例えばm=32)のメモリセルトランジスタMT〜MTm−1が直列接続されている。
複数のユニットメモリセルUCはメモリセルブロックを構成し、複数のメモリセルブロックはメモリセルアレイArを構成する。すなわち、1つのブロックは、ユニットメモリセルUCを行方向(図1中X方向)にn列並列に配列したものである。メモリセルアレイArは、ブロックを列方向(図1中Y方向)に複数配列したものである。尚、説明を簡略化するため図1には1つのブロックを示している。
制御線SGDは、選択ゲートトランジスタSTDのゲートに接続されている。ワード線WLm−1は、ビット線BL〜BLn−1に接続されるm番目のメモリセルトランジスタMTm−1の制御ゲートに接続されている。ワード線WLは、ビット線BL〜BLn−1に接続される3番目のメモリセルトランジスタMTの制御ゲートに接続されている。ワード線WLは、ビット線BL〜BLn−1に接続される2番目のメモリセルトランジスタMTの制御ゲートに接続されている。ワード線WLは、ビット線BL〜BLn−1に接続される1番目のメモリセルトランジスタMTの制御ゲートに接続されている。制御線SGSは、ソース線SLに接続される選択ゲートトランジスタSTSのゲートに接続されている。制御線SGD、ワード線WL〜WLm−1、制御線SGS及びソース線SLは、ビット線BL〜BLn−1とそれぞれ交差している。ビット線BL〜BLn−1は、センスアンプ(図示せず)に接続されている。
行方向に配列された複数のユニットメモリセルUCの選択ゲートトランジスタSTDは、そのゲート電極が制御線SGDによって電気的に接続されている。同じく行方向に配列された複数のユニットメモリセルUCの選択ゲートトランジスタSTSは、そのゲート電極が制御線SGSによって電気的に接続されている。選択ゲートトランジスタSTSのソースは、ソース線SLに共通接続されている。行方向に配列された複数のユニットメモリセルUCのメモリセルトランジスタMT〜MTm−1は、それぞれ、そのゲート電極がワード線WL〜WLm−1によって電気的に接続されている。
図2は、メモリセル領域Mの一部のレイアウトパターンを模式的に示した平面図の一例である。なお、以下、個々のビット線BL〜BLn−1をビット線BLと、ワード線WL〜WLm−1をワード線WLと、メモリセルトランジスタMT〜MTm−1をメモリセルトランジスタMTと称する。
図2において、ソース線SL、制御線SGS、ワード線WL、及び制御線SGDが、Y方向に互いに離間され、X方向に延伸して並列配置されている。ビット線BLはX方向に互いに所定の間隔で離間され、Y方向に延伸して並列配置されている。
素子分離領域Sbは、図中Y方向に延伸して形成されている。素子分離領域Sbは、トレンチ内に絶縁膜を埋め込まれて形成されるSTI(shallow trench isolation)構造を有している。この素子分離領域SbはX方向に所定間隔で複数形成されている。素子分離領域Sbにより、半導体基板の表層部に、Y方向に沿って延伸形成された複数の素子領域Saが、X方向に分離して形成される。すなわち、素子領域Sa間には素子分離領域Sbが設けられており、半導体基板は素子分離領域Sbによって複数の素子領域Saに分離されている。
ワード線WLは、素子領域Saと直交する方向(図2中X方向)に沿って延伸形成されている。ワード線WLは、図中Y方向に所定間隔で複数本形成されている。ワード線WLと素子領域Saの交点部分にはメモリセルトランジスタMTが配置されている。Y方向に隣接した複数のメモリセルトランジスタMTはNAND列(メモリセルストリング)の一部となる。
制御線SGS、SGDと素子領域Saの交点部分には選択ゲートトランジスタSTS、STDが配置されている。選択ゲートトランジスタSTS、STDは、NAND列の端部のメモリセルトランジスタMTのY方向両外側に隣接して設けられる。
ソース線SL側の選択ゲートトランジスタSTSはX方向に複数設けられており、複数の選択ゲートトランジスタSTSのゲート電極は制御線SGSにより電気的に接続されている。選択ゲートトランジスタSTSのゲート電極SGは制御線SGSと素子領域Saが交差する部分に形成されている。ソース線コンタクトSLCは、ソース線SLとビット線BLの交差部分に設けられる。
選択ゲートトランジスタSTDは、図中X方向に複数設けられており、選択ゲートトランジスタSTDのゲート電極SGは制御線SGDによって電気的に接続されている。選択ゲートトランジスタSTDは制御線SGDと素子領域Saが交差する部分に形成されている。ビット線コンタクトBLCは、隣接する選択ゲートトランジスタSTD間の、それぞれの素子領域Sa上に形成されている。
以上が、第1の実施形態が適用されるNAND型フラッシュメモリ装置の基本的な構成である。
次に、図3〜図9を参照して、第1の実施形態におけるNAND型フラッシュメモリ装置1の具体的な構成について説明する。
図3はメモリセルトランジスタMTの断面構造を模式的に示す図の一例であり、図2の3−3線における断面構造を模式的に示す図の一例である。
図3において、半導体基板10上に、複数のメモリセルゲート電極MGが設けられている。半導体基板10としては、例えば導電型がp型のシリコン基板を用いることができる。pウェルを形成した半導体基板10を用いても良い。半導体基板10上にはゲート絶縁膜12が形成されている。ゲート絶縁膜12としては、例えば熱酸化により形成したシリコン酸化膜を用いることができる。シリコン酸化膜に代えて、酸窒化膜を用いても良い。
メモリセルゲート電極MGは、ゲート絶縁膜12上に、フローティングゲート電極20、電極間絶縁膜24、コントロールゲート電極32及び第1絶縁膜40を積層して有している。フローティングゲート電極20は、例えば不純物が導入されたポリシリコン膜により形成されている。不純物としては例えばボロン(B)を用いることができる。電極間絶縁膜24は、例えばシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜によるONO(Oxide Nitride Oxide)膜により形成されている。コントロールゲート電極32は、例えば、不純物が導入された第2ポリシリコン膜26及び金属膜30を順に積層した積層膜を有している。金属膜30は幅Wを有している。第2ポリシリコン膜26の上部は幅Wを有しており、下部は幅Wを有している。第2ポリシリコン膜26に導入される不純物としては、例えばボロンを用いることができる。金属膜30としては、例えばタングステン(W)を用いることができる。金属膜30と第2ポリシリコン膜26との間に、バリアメタル膜を設けても良い。バリアメタル膜としては、例えば窒化タングステン(WN)を用いることができる。この場合は、金属膜30は窒化タングステン/タングステンの積層膜となる。バリアメタル膜は、第2ポリシリコン膜26を構成するポリシリコンと、金属膜30(例えばタングステン)との反応を防止するために用いられる。
電極間絶縁膜24は、フローティングゲート電極20とコントロールゲート電極32の間に設けられている。フローティングゲート電極20とコントロールゲート電極32は、電極間絶縁膜24により相互に絶縁されている。コントロールゲート電極32上には、第1絶縁膜40が設けられている。第1絶縁膜40は幅Wを有している。第1絶縁膜40としては、例えばシリコン窒化膜を用いることができる。
金属膜30側面から第2ポリシリコン膜26の上部側面までの幅Wを有している部分においては、後退部48(くびれ部)が形成されている。側壁保護膜46は、後退部48を埋め込むように形成されている。側壁保護膜46は、金属膜30の側面に接して存在している。側壁保護膜46は、第2ポリシリコン膜26の上部の幅Wを有している領域(後退部48)の側面に接して存在している。側壁保護膜46は、電極間絶縁膜24の側面には接していない。側壁保護膜46としては、例えばシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を用いることができる。側壁保護膜46によって、少なくとも金属膜30の側面が覆われている。
金属膜30は、第1絶縁膜40に比較して幅方向(横方向)に後退している。金属膜30の幅Wは、第1絶縁膜40の幅Wより小さい。すなわち、W<Wの関係となっている。金属膜30の後退幅(くびれ幅)をWとすると、側壁保護膜46の膜厚はおおよそWであり、W=(W−W)/2となる。金属膜30の幅Wに側壁保護膜46の膜厚Wを加えた幅は、おおよそWとなっている。
ゲート絶縁膜12上面、メモリセルゲート電極MG及び側壁保護膜46の表面を覆うように第2絶縁膜42が設けられている。第2絶縁膜42としては、例えばシリコン酸化膜を用いることができる。第2絶縁膜42はライナー膜として用いられる。金属膜30の側面は、側壁保護膜46及び第2絶縁膜42の積層膜により覆われている。
複数のメモリセルゲート電極MG間には複数の空隙があり、このメモリセルゲート電極MG及び空隙の上部を覆って蓋をするように第3絶縁膜44が設けられている。これにより、メモリセルゲート電極MG間の空隙は、エアギャップAGとなっている。第3絶縁膜44としては例えばプラズマCVD法により成膜したシリコン酸化膜を用いることができる。第3絶縁膜44は被覆性の悪い条件にて成膜されているため、エアギャップAG内を埋設することはない。第3絶縁膜44は、複数のメモリセルゲート電極MG上、及び、複数のエアギャップAG上を跨って覆うようにして形成されている。エアギャップAGにより、メモリセルゲート電極MG間の寄生容量が低減される。
複数のメモリセルゲート電極MGの両側の半導体基板10表面には、ソースドレイン領域14が設けられている。ソースドレイン領域14は、不純物として例えばリンが導入されており、n型不純物層領域となっている。
上述のように、本実施形態においては、少なくとも金属膜30の側面が、側壁保護膜46によって覆われているため、金属膜30を形成する金属材料(例えばタングステン)が製造工程途中に飛散することを抑制することができる。従って、ゲート絶縁膜12、フローティングゲート電極20、電極間絶縁膜24等が金属材料によって汚染されることを防止することができるため、メモリ特性の劣化を抑制し、ひいては信頼性が高い半導体装置を提供することができる。
<製造方法>
以下、本実形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明する。本実施形態の説明では特徴部分を中心に説明する。一般的な工程であれば各工程間に他の工程を追加しても良いし、実用的に可能であれば各工程は必要に応じて入れ替えても良い。
図4〜8は第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例であり、図2の3−3線における断面図の一例を示しており、メモリセルトランジスタMTの断面を示している。
はじめに、図4に至るまでの工程の概略を説明する。半導体基板10上にゲート絶縁膜12、第1ポリシリコン膜22(フローティングゲート電極20)、マスク窒化膜を形成し、リソグラフィ法及びRIE(Reactive Ion Etching、反応性イオンエッチング)法によるドライエッチングを用いてこれらを選択的にパターニングする。この工程で、半導体基板10にもエッチングを施し、素子分離溝を形成する。全面にシリコン酸化膜(素子分離絶縁膜)を形成し、素子分離溝、フローティングゲート電極20間を埋設し、さらにこれらの上部を覆う。次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によりマスク窒化膜上面高さまでシリコン酸化膜を研磨し、次いでドライエッチングにより、シリコン酸化膜表面高さをフローティングゲート電極20の中ほどの所定高さまで後退させる。次に、マスク窒化膜を、例えば140℃程度に加熱したリン酸(ホットリン酸)によりエッチング除去する。これにより素子分離絶縁膜を形成することができ、素子分離絶縁膜が形成された領域が素子分離領域となる。半導体基板10表面は素子分離領域Sbによって、図2においてX方向に分断され、素子分離領域Sb間の領域が素子領域Saとなる。ゲート絶縁膜12の形成は、例えば、温度950℃、ドライO雰囲気にて、半導体基板10表面を熱酸化することにより形成できる。第1ポリシリコン膜22は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりポリシリコンを成膜し、これに例えば不純物としてボロンを導入することにより形成することができる。
次に、図4に示すように、電極間絶縁膜24、コントロールゲート電極32、第1絶縁膜40を成膜する。電極間絶縁膜24は、上述のようにONO膜を用いることができる。ONO膜は例えばCVD法により、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜を順次成膜することにより形成することができる。コントロールゲート電極32は上述のように第2ポリシリコン膜26、金属膜30を積層して形成される。金属膜30は、下部にバリアメタル膜を含む積層膜として形成しても良い。第2ポリシリコン膜26としては、例えばCVD法により形成したポリシリコンに、不純物として例えばボロンをイオン注入することにより形成することができる。金属膜30としては例えばスパッタリング法により成膜したタングステンを用いることができる。金属膜30をバリアメタル膜/金属膜の積層膜として形成する場合は、バリアメタル膜として、例えばスパッタリング法により、窒化タングステンを成膜し、次いでタングステンを成膜する。第1絶縁膜40としては例えばCVD法により形成したシリコン窒化膜を用いることができる。第1絶縁膜40は、シリコン窒化膜に代えて、シリコン酸化膜を用いても良い。
次いで、図5に示すように、リソグラフィ法及びRIE法を用いて、第1絶縁膜40、金属膜30を順次エッチングする。この時、オーバーエッチングより、第2ポリシリコン膜26の上部の一部までがエッチングされ、第2ポリシリコン膜26上部が上下方向(Y方向)にやや後退している。
次に、図6に示すように、RIE法により、金属膜30にエッチングを施し後退させることにより、後退部48(くびれ部)を形成する。このエッチングでは、エッチングガスとしてCF比率、若しくはCl比率の高いガスを用いる。このエッチングでは等方性条件を用い、第1絶縁膜40はエッチングされない条件を用いる。このエッチングにより、第2ポリシリコン膜26もエッチングされ、金属膜30と同じように後退し、後退部48の一部となる。この時、第1絶縁膜40の幅はWであり、金属膜30の幅はWである。金属膜30は、第1絶縁膜40に比較して幅方向(横方向)に後退している。金属膜30の幅Wは、第1絶縁膜40の幅Wより小さい。すなわち、W<Wの関係となっている。金属膜30の第1絶縁膜40からの後退幅(くびれ幅)はWである。エッチングは等方的に施されるため、W=(W−W)/2となる。金属膜30は後退し、第1絶縁膜40が後退部48上に庇状となる。
次に、図7に示すように、全面に側壁保護膜46を形成する。側壁保護膜46としては、例えばシリコン窒化膜を用いることができる。シリコン窒化膜は例えばCVD法により成膜することができる。シリコン窒化膜は、コンフォーマルに被覆される条件にて成膜される。側壁保護膜46の成膜は、後退幅Wと同じ膜厚にすることができる。側壁保護膜46は、金属膜30、第1絶縁膜40及び第2ポリシリコン膜26によって形成された表面形状に対して忠実に被覆される。また、側壁保護膜46は、CVD法に代えて、ALD(Atomic layer deposition)法によって形成することができる。ALD法よれば通常のCVD法に比較して緻密な膜を形成することができる。また、側壁保護膜46はシリコン窒化膜に代えて、シリコン酸化膜とすることも可能である。
次に、図8に示すように、RIE法によりエッチングを施す。このエッチングは、側壁保護膜46の膜厚分のエッチングの後、第2ポリシリコン膜26、電極間絶縁膜24、第1ポリシリコン膜22を順次エッチングし、ゲート絶縁膜12上にてストップさせるように行う。エッチングは、第1絶縁膜40をマスクとして行われる。従って、第1絶縁膜40の膜厚は、このエッチングでの膜減り分を考慮して、十分厚く形成しておくことが必要である。このエッチング中に、側壁保護膜46は第1絶縁膜40の庇形状によって保護されるため、膜が減ってしまうことを回避できる。従って、エッチング終了時には金属膜30側面部の後退部48の内部に十分な膜厚を有して残存し、金属膜30側面を十分に保護する。なお、第1絶縁膜40側面の側壁保護膜46はほとんど除去されているか、若しくは薄く残存していてもよい。このエッチング工程により、第1絶縁膜40側面の位置でほぼ垂直に加工されたメモリセルゲート電極MGが得られる。側壁保護膜46は金属膜30側面の後退部48を埋設するように形成され、メモリセルゲート電極MGの垂直な側面を形成している。第1絶縁膜40の庇部分の下の側壁保護膜46は、エッチング時に、この庇部に保護されるため、横方向の後退が抑制され、側壁保護膜46の膜減りが抑制される。従って、側壁保護膜46は十分な膜厚で残存することができ、金属膜30側壁を十分に保護することが可能となる。金属膜30が窒化タングステン/タングステンの積層膜で構成されている場合は、側壁保護膜46はこれら窒化タングステン/タングステンを含む金属膜30の側面を覆っている。側壁保護膜46は、さらに、金属膜30の下部に位置する第2ポリシリコン膜26の上部の側面も覆っている。このエッチング中に、金属膜30側面は側壁保護膜46によって保護されており、露出することがない。従って、エッチング雰囲気中での物理衝撃によるスパッタリング効果によって金属膜30を構成する金属材料(例えばタングステン)が飛散することがない。また、側壁保護膜46を、ALD法によって成膜したシリコン窒化膜によって形成している場合は、より緻密な膜となっているため、側壁保護膜46は金属膜30側面をより良好に保護することができる。
次いで、エッチングにより形成されたデポ物等を除去するための洗浄を行う。洗浄工程は、例えば、希釈フッ酸溶液、及びアンモニア過酸化水素水による処理を順次施した後、IPA(イソプロピルアルコール)乾燥を施すことによって行われる。この時、金属膜30は、側面が側壁保護膜46により覆われており、外部に露出していない。従って、この洗浄工程において、金属膜30が洗浄液に接触することがない。この洗浄液はデポ物を除去すると同時に、表面に付着した金属汚染を除去する効果を有している。また、洗浄液は金属材料を溶解させる効果も有している。金属膜30が露出している場合、洗浄液は金属膜30に接触し、金属膜30を構成する金属物質が洗浄液に溶出する。洗浄液に溶出した金属材料は、フローティングゲート電極20、電極間絶縁膜24又は半導体基板10表面に再付着する場合がある。すなわち、金属膜30が露出した状態で洗浄を行うと、半導体基板10表面等に付着した金属材料を除去する効果よりも、溶出した金属材料を付着させてしまう効果が大きくなる場合がある。金属膜30にバリアメタル膜が設けられている場合で、バリアメタルに金属材料が含まれている場合にも、同様な現象が生じる。すなわち、バリアメタル膜が例えば窒化タングステンである場合は、タングステンが洗浄液に溶出するため、メモリセルゲート電極MGの他の場所や半導体基板10表面をタングステンで汚染する場合がある。
上述の金属による汚染により、フローティングゲート電極20表面、ゲート絶縁膜12、電極間絶縁膜24等に金属が付着したまま、NAND型フラッシュメモリ装置を形成すると、以下のような現象が生じる。すなわち、フローティングゲート電極20に電子を注入しても、付着した金属の影響により、フローティングゲート電極20から電子が放出されやすくなる。従って、フローティングゲート電極20に電子を保持することが困難となるため、NAND型フラッシュメモリ装置としてデータを保持することが困難となる。
本実施形態では上述のように、金属膜30側面を側壁保護膜46で覆うことで金属膜30が露出しないようにしているため、金属膜30を構成する金属材料(例えばタングステン)が洗浄液によって溶出することがない。従って、フローティングゲート電極20、電極間絶縁膜24、又はゲート絶縁膜12等に、溶出した金属材料が再付着することがないため、この金属材料による汚染を防止することができる。また、側壁保護膜46をALD法により成膜したシリコン窒化膜により形成している場合は、より緻密な膜となっているため、上記洗浄時に、金属膜30側面をより強く保護することが可能となる。
次いで、イオン注入法により、例えばリンを半導体基板10表面に注入する。リンのイオン注入は、例えば、加速エネルギー20Kev、注入量5×1014atms/cmの条件にて導入することができる。これにより、メモリセルゲート電極MG間の半導体基板10表面にソースドレイン領域14が形成される。
次に、図3に示すように、全面に第2絶縁膜42及び第3絶縁膜44を順次形成する。第2絶縁膜42は、例えばCVD法を用いて、被覆性の良好な条件にてシリコン酸化膜を成膜することにより形成する。第2絶縁膜42は、メモリセルゲート電極MG及び側壁保護膜46により形成された表面をコンフォーマルに覆って形成される。第3絶縁膜44は、例えばプラズマCVD法を用いて、被覆性の悪い条件にてシリコン酸化膜を成膜することにより形成する。これにより、第3絶縁膜44を、メモリセルゲート電極MG間の空隙を残したまま蓋のように覆うことができる。第3絶縁膜44は、メモリセルゲート電極MG間の空隙内に埋設されていない。第3絶縁膜44は、複数のメモリセルゲート電極MG上面に跨るようにして上面全体を覆うように形成される。
このようにして、メモリセルゲート電極MG間の空隙が第3絶縁膜44で密閉され、エアギャップAGが形成される。以上の工程により、本実施形態におけるNAND型フラッシュメモリ装置1が形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、側壁保護膜46が金属膜30の側面を覆うように形成されている。さらに、金属膜30は第1絶縁膜40から後退して形成されている。この後退した部分に側壁保護膜46が形成されているため、エッチング時に第1絶縁膜40に保護されて膜減りすることがなく、金属膜30側面に十分に残存することができる。金属膜30の側面は側壁保護膜46に覆われて露出していないため、エッチング時に金属膜30を構成する金属材料が飛散することがない。また、洗浄を行っても金属材料が洗浄液に溶出することがない。従って、金属による汚染を抑制し、良好な特性を有した半導体装置及びその製造方法を提供することができる。また、本実施形態を不揮発性半導体記憶装置に適用すれば、良好なメモリ特性を有した不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
図9は、金属膜30の側面がボーイング形状となった場合の状況を説明するための図であり、図3に示した工程と同一工程での半導体装置の断面構造の一例を示している。金属膜30は下部が第2ポリシリコン膜26と接しており、上部が第1絶縁膜40と接している。製造工程で加えられる熱処理によって、金属膜30(例えばタングステン)と第2ポリシリコン膜26(例えばシリコン)、金属膜30と第1絶縁膜40(例えばシリコン窒化膜)が反応して、傾斜的な組成を有する場合がある。このような場合には、図6において説明したエッチングのエッチレートが、組成比によって異なるため、金属膜30の後退後の形状が図9に示すようなボーイング形状となる場合がある。このような場合においても、後退部48に埋め込まれた側壁保護膜46によって、金属膜30側壁は十分に保護されるため、上述の効果を有する。
(第2の実施形態)
次に、図10〜図13を参照して、第2の実施形態における半導体装置及びその製造方法の具体的に構成について説明する。第2の実施形態における半導体装置として適用するNAND型フラッシュメモリ装置1の基本的な構成については、図1〜図2において説明した第1の実施形態における基本構成と同じである。また、第1の実施形態と共通する部分については同一の符号を使用し、その説明については適宜省略する。
図10は第2の実施形態において、メモリセルトランジスタMTの断面構造を模式的に示す図の一例であり、図2の3−3線における断面構造を模式的に示す図の一例である。第2の実施形態に係るメモリセルトランジスタMTの断面構造において、第1の実施形態と異なる点は、金属膜30が後退しており、第2ポリシリコン膜26が後退していない点である。従って、側壁保護膜46は金属膜30の側面部分に存在している。側壁保護膜46と第2ポリシリコン膜26は、側壁保護膜46下面と第2ポリシリコン膜26の上面において接している。
第1の実施形態と同様に、金属膜30側面を側壁保護膜46が覆って保護しているため、第1の実施形態と同様の効果を有する。
なお、第2の実施形態においても、金属膜30の形状が、図9において示したようにボーイング形状となっていても良い。
<製造方法>
以下、第2の実形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明する。以下の説明において、第1の実施形態と共通する工程については第1の実施形態にて用いた図を使用し、本実施形態の特徴部分を中心に説明する。また、第1の実施形態と同様に、一般的な工程であれば各工程間に他の工程を追加しても良いし、実用的に可能であれば各工程は必要に応じて入れ替えても良い。
図10〜図13は第1の実施形態のNAND型フラッシュメモリ装置の製造工程を説明するための途中工程を示す図の一例であり、図2の3−3線における断面図の一例を示しており、メモリセルゲート電極MGの断面を示している。
まず、第1の実施形態における図4及び図5において説明した工程を実施する。次いで、図11に示すように、ウェットエッチング法により、金属膜30にエッチングを施して後退させることにより、後退部48(くびれ部)を形成する。このエッチングでは、例えば以下の処理が施される。すなわち、まず、アンモニア過水溶液を含んだ薬液によって金属膜30表面を酸化する。次に、希釈フッ酸溶液を含む薬液により、上述の酸化された金属部分をエッチングして除去する。これにより、金属膜30は後退し、後退部48が形成される。このようにウェットエッチング法による処理では、選択比が高いため、金属膜30に対して選択的にエッチングが施され、第1絶縁膜40(シリコン窒化膜)及び第2ポリシリコン膜26(ポリシリコン)はほとんどエッチングされない。従って第2ポリシリコン膜26はほとんど後退しない。この時、第1絶縁膜40の幅はWであり、金属膜30の幅はWである。金属膜30の第1絶縁膜40からの後退幅(くびれ幅)はWである。また、W=(W−W)/2に関係を有している。金属膜30は後退し、第1絶縁膜40が後退部48上に庇状となっている。
次に、図12に示すように、全面に側壁保護膜46を形成する。側壁保護膜46としては、例えばCVD法により成膜したシリコン窒化膜を用いることができる。シリコン窒化膜は、コンフォーマルに被覆される条件にて成膜される。側壁保護膜46の成膜は、後退幅Wと同じ膜厚にすることができる。側壁保護膜46は、金属膜30、第1絶縁膜40及び第2ポリシリコン膜26によって形成された表面形状に対して忠実に被覆される。側壁保護膜46は、ALD法によって成膜しても良い。
次に、図13に示すように、RIE法によりエッチングを施す。エッチングは、側壁保護膜46の膜厚分のエッチングの後、第2ポリシリコン膜26、電極間絶縁膜24、第1ポリシリコン膜22を順次エッチングし、ゲート絶縁膜12上にてストップさせるように行う。エッチングは、第1絶縁膜40をマスクとして行われる。このエッチング工程により、第1絶縁膜40側面の位置でほぼ垂直に加工されたメモリセルゲート電極MGが得られる。側壁保護膜46は金属膜30側面の後退部48を埋設するように形成され、メモリセルゲート電極MGの垂直な側面を形成している。側壁保護膜46は十分な膜厚で金属膜30側面に残存しており、金属膜30側壁を十分に保護することが可能となる。
次いで、エッチングにより形成されたデポ物等を除去するための洗浄を行う。洗浄工程は、例えば、希釈フッ酸溶液、及びアンモニア過酸化水素水による処理を順次施した後、IPA乾燥を施すことによって行われる。この時、金属膜30は、側面が側壁保護膜46により覆われており、金属膜30が洗浄液に接触することがない。このように、金属膜30側面を側壁保護膜46で覆うことで金属膜30が露出しないようにしているため、金属膜30を構成する金属材料(例えばタングステン)が洗浄液によって溶出することがない。従って、フローティングゲート電極20、電極間絶縁膜24、又はゲート絶縁膜12に溶出した金属材料が再付着することがないため、この金属材料による汚染を防止することができる。
次いで、イオン注入法により、例えばリンを半導体基板10表面に注入し、メモリセルゲート電極MG間の半導体基板10表面にソースドレイン領域14が形成される。
次に、第1の実施形態の図3において説明した工程を経ることにより、図10に示すように、第2の実施形態におけるNAND型フラッシュメモリ装置1が形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、側壁保護膜46が金属膜30側面の後退部48に埋設するように形成されている。従って、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態で説明したもの以外に次のような変形をすることができる。
電極間絶縁膜24として、ONO膜を適用した一例を示したが、NONON(nitride-oxide-nitride-oxide-nitride)膜あるいは高誘電率を有する絶縁膜等を適用しても良い。
また、上記実施形態では、NAND型のフラッシュメモリ装置に適用した一例を示したが、その他、NOR型のフラッシュメモリ装置、EEPROM等の不揮発性半導体記憶装置に適用しても良い。
半導体基板10としては、p型のシリコン半導体基板、pウェルが形成されたシリコン基板の他、p型のシリコン領域を有するSOI(Silicon on Insulator)基板を用いても良い。
上述のように、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1はNAND型フラッシュメモリ装置、10は半導体基板、12はゲート酸化膜、20はフローティングゲート電極、24は電極間絶縁膜、26は第2ポリシリコン膜、30は金属膜、32はコントロールゲート電極、40は第1絶縁膜、46は側壁保護膜である。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられたゲート電極とを有し、
    前記ゲート電極は、導電膜、金属膜、及び第1の絶縁膜を積層して備え、
    前記ゲート電極の断面において、少なくとも前記金属膜は、前記第1の絶縁膜よりも横方向に後退しており、当該後退した部分において、前記金属膜の側面に接する第2の絶縁膜を有していることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられたゲート電極とを有し、
    前記ゲート電極は、フローティングゲート電極、コントロールゲート電極、及び第1の絶縁膜を積層して有し、
    前記フローティングゲート及び前記コントロールゲート電極の間には第2の絶縁膜を有し、
    前記コントロールゲートは、少なくとも導電膜と金属膜を積層して有しており、
    前記ゲート電極の断面において、少なくとも前記金属膜は、前記第1の絶縁膜よりも横方向に後退しており、当該後退した部分において、前記金属膜の側面に接する第3の絶縁膜を有していることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第3の絶縁膜は、前記導電膜と前記金属膜の側面に接し、前記第2の絶縁膜の側面には接していないことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板上にゲート酸化膜、導電膜、金属膜、第1の絶縁膜を順次形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜、前記金属膜、及び前記導電膜の上部の一部を選択的にエッチング加工する工程と、
    前記第1の絶縁膜に対して選択比を有するエッチングを用いて、少なくとも前記金属膜をエッチングして横方向に後退させることにより、後退部を形成する工程と、
    全面に第2の絶縁膜の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜をマスクとして、前記導電膜をエッチング加工し、前記後退部に前記第2の絶縁膜を残存させる工程を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の絶縁膜は、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜より選択される絶縁膜であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013144569A 2013-07-10 2013-07-10 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2015018908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144569A JP2015018908A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 半導体装置及びその製造方法
US14/177,622 US20150014762A1 (en) 2013-07-10 2014-02-11 Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144569A JP2015018908A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015018908A true JP2015018908A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52276450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144569A Pending JP2015018908A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150014762A1 (ja)
JP (1) JP2015018908A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120146125A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices and methods of fabricating the same
US20120313159A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices including gates having reduced widths and protection spacers and methods of manufacturing the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041091B2 (en) * 2013-03-22 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120146125A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices and methods of fabricating the same
JP2012129522A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性記憶素子及びその製造方法
US20120313159A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices including gates having reduced widths and protection spacers and methods of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150014762A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8766352B2 (en) Semiconductor devices and method of manufacturing the same
CN107305894B (zh) 半导体存储器装置及其制造方法
US20150054052A1 (en) 3-d non-volatile memory device and method of manufacturing the same
US10483277B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US10651185B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201434137A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2010225786A (ja) 半導体記憶装置及びその半導体記憶装置の製造方法
US20150129947A1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device
US20170256556A1 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP2013197482A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2014222731A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014183293A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20070090453A1 (en) Non-volatile memory and manufacturing method and operating method thereof
US20150263044A1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US9640585B1 (en) Method of producing a semiconductor device
JP2014216417A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9553130B2 (en) Semiconductor device and method for producing a semiconductor device
US20150372079A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device
JP2013191680A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20150060975A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2010135561A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015018908A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013026331A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2015056601A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016009738A (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307