JP2015017604A - 分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステム - Google Patents

分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015017604A
JP2015017604A JP2014123409A JP2014123409A JP2015017604A JP 2015017604 A JP2015017604 A JP 2015017604A JP 2014123409 A JP2014123409 A JP 2014123409A JP 2014123409 A JP2014123409 A JP 2014123409A JP 2015017604 A JP2015017604 A JP 2015017604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
generator
starting
battery
electric energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014123409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6417122B2 (ja
Inventor
楊 泰和
Tai-Her Yang
泰和 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2015017604A publication Critical patent/JP2015017604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417122B2 publication Critical patent/JP6417122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/108Parallel operation of dc sources using diodes blocking reverse current flow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/12Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having means for strengthening spark during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/155Analogue data processing
    • F02P5/1558Analogue data processing with special measures for starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステムを提供する。
【解決手段】点火装置と燃料噴射装置の昇圧型DC回路装置600の両方、又はいずれか一方の設置を通して、昇圧型DC回路装置600により、直流電源の電圧を昇圧させることにより、点火装置と燃料噴射装置の両方、又はいずれか一方を通して、作動電圧により起動時の機能を向上させ、また昇圧型DC回路装置600はエンジン回転中に、電圧上昇状態を維持することにより、エンジンの回転数を上げる。
【選択図】図3

Description

本発明は、分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステムに関する。
従来のエンジン点火又は燃料噴射装置システムは、通常エンジン始動用モータとバッテリ電源が共用で、エンジン始動するとき、モータ起動電流が大きく、またバッテリの電圧が低下(通常25〜40%低下)することにより、点火不良又は燃料噴出速度が遅くなるために、エンジンが起動し難くなり、かつ起動時に電力不足が生じると、外部電源が必要になり、心配かつ不便であり、更に回転するとき、バッテリ供給電圧が低い場合、エンジン性能が低下する。
特開2003−254208号公報
本発明は直流電源の電圧を昇圧させ、点火装置と燃料噴射装置の両方、又はいずれか一方を通して、作動電圧により起動時の機能を向上させることにより、起動機能及びエンジンの回転数を上げることができる分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステムを提供することを目的とする。
点火装置と燃料噴射装置の昇圧型DC回路装置(600)の両方、又はいずれか一方の設置を通して、昇圧型DC回路装置(600)により、直流電源の電圧を昇圧させることにより、点火装置と燃料噴射装置の両方、又はいずれか一方を通して、作動電圧により起動時の機能を向上させ、また昇圧型DC回路装置(600)はエンジン回転中に、電圧上昇状態を維持することにより、エンジンの回転数を上げる。及び更に非常起動時に必要な電気エネルギーの補助蓄電装置を設置し、及び充電時の隔離ダイオード(111)を設置し、始動用バッテリを隔離することで、エンジンの起動に必要とされる大電流によるバッテリの電圧の大幅な低下を避ける。また昇圧型DC回路装置(600)へ輸送される動作電圧が大幅に低下すると、エンジン始動性能が低下する。システムは更に非常用始動スイッチ装置(500)を加設することにより、始動用バッテリに電力不足が生じるとき、非常用始動スイッチ装置(500)の操作を通して、補助蓄電装置の電気エネルギーにより始動用モータの起動時のエンジンを駆動し、始動用モータでエンジンを起動するとき、昇圧型DC回路装置(600)により直流電源の電圧を昇圧させてから、点火装置と燃料噴射装置の両方、又はいずれか一方を通して作動電圧を上げることにより、起動時の機能を向上させる。また昇圧型DC回路装置(600)はエンジン回転中に、電圧上昇状態を維持することにより、エンジンの回転数を上げる。
昇圧型DC回路装置を設置する本発明の第一実施形態の回路模式図である。 第一実施形態の作動電圧の変化を示す模式図である。 第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)及び非常用始動スイッチ装置(500)を設置する本発明の第二実施形態を示す回路模式図である。 第二実施形態の作動電圧の変化を示す模式図である。 非常用始動スイッチ装置(500)を通して第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を制御し、電気エネルギーを提供する本発明の第三実施形態を示す回路模式図である。 第三実施形態の作動電圧の変化を示す模式図である。 第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)、非常用始動スイッチ装置(500)及び第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)を設置する本発明の第四実施形態を示す回路模式図である。 第四実施形態の作動電圧の変化を示す模式図である。 非常用始動スイッチ装置(500)を通して第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を制御し、電気エネルギーを提供する本発明の第五実施形態を示す回路模式図である。 第五実施形態の作動電圧の変化を示す模式図である。
(第一実施形態)
本発明の分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステムは、点火装置と燃料噴射装置の昇圧型DC回路装置(600)の両方、又はいずれか一方の設置を通して、昇圧型DC回路装置(600)により、直流電源の電圧を昇圧させることにより、点火装置と燃料噴射装置の両方、又はいずれか一方を通して、作動電圧により起動時の機能を向上させ、また昇圧型DC回路装置(600)はエンジン回転中に、電圧上昇状態を維持することにより、エンジンの回転数を上げる。及び更に非常起動時に必要な電気エネルギーの補助蓄電装置を設置し、及び充電時の隔離ダイオード(111)を設置し、始動用バッテリを隔離することで、エンジンの起動に必要とされる大電流によるバッテリの電圧の大幅な低下を避ける。また昇圧型DC回路装置(600)へ輸送される動作電圧が大幅に低下すると、エンジン始動性能が低下する。システムは更に非常用始動スイッチ装置(500)を加設することにより、始動用バッテリに電力不足が生じるとき、非常用始動スイッチ装置(500)の操作を通して、補助蓄電装置の電気エネルギーにより始動用モータの起動時のエンジンを駆動し、始動用モータでエンジンを起動するとき、昇圧型DC回路装置(600)により直流電源の電圧を昇圧させてから、点火装置と燃料噴射装置の両方、又はいずれか一方を通して作動電圧を上げることにより、起動時の機能を向上させる。また昇圧型DC回路装置(600)はエンジン回転中に、電圧上昇状態を維持することにより、エンジンの回転数を上げる。
図1に昇圧型DC回路装置を設置する実施形態の回路模式図を示す。
図2に図1実施形態の作動電圧の変化模式図を示す。
図1に示すように、始動用バッテリ(104)電源により昇圧型DC回路装置(600)に給電する。その主な構成は以下の通りである。
エンジン群(100)は、ディーゼル、バイオディーゼル、ガソリン、ガス又はメタノール等の燃料を使う内燃エンジンによって構成される。
エンジンの回転軸(300)は、エンジン回転運動エネルギーを出力し、負荷を駆動する。及び伝動装置(301)を経て、始動用モータ(101)にカップリングし、直接又は伝動装置(302)を経て、発電機群(200)にカップリングする。
始動用モータ(101)は、ブラシ・ブラシレスの直流・交流モータ、又はモータ機能を備える発電機によって構成される。人力で始動用スイッチ(103)を操作し、又は制御装置(ECU100)から送られる信号を受け、モータ起動時のリレー(102)を制御し、導電性係合することにより、始動用バッテリ(104)の電気エネルギーを伝送して始動用モータ(101)を駆動し、また始動用モータ(101)により直接又は伝動装置(301)を経てエンジン群(100)を駆動する。
始動用スイッチ(103)は、電気機械スイッチユニット又は固相電子スイッチユニットによって構成される。人力操作又は制御装置(ECU100)に制御され、導電性係合又は離脱する。
始動用バッテリ(104)は、各種の充放電が可能な2次電池又はスーパーキャパシタによって構成される。始動用モータ(101)の電気エネルギーを提供し、及び発電機(200)の発電巻線(211)から出力する電気エネルギーを受け、また直接始動用バッテリ(104)を充電し、又は調整装置(201)を経て始動用バッテリ(104)を充電し、又は外部の電気エネルギーにより始動用バッテリ(104)を充電する。
発電機(200)は、交流又は直流発電機によって構成される。エンジンにより直接又は伝動装置(302)を経て引き動かし、発電機(200)は少なくとも2セットの互いに絶縁する発電巻線(211)と(211’)を備え、別々に交流電気エネルギーを作り出し、又は整流された直流電気エネルギーを出力し、又は直接直流電気エネルギーを作り出して出力する。
調整装置(201)、(201’)は、電気機械式と固相電子式回路の両方、又はいずれか一方によって構成される。
発電機(200)が直流発電機であるとき、発電巻線(211)から出力する電気エネルギーを直接出力し、又は調整装置(201)を経て調整してから出力することにより、始動用バッテリ(104)を充電し、また他の負荷に給電する。発電巻線(211’)から出力する電気エネルギーを直接出力し、又は調整装置(201’)を経て調整してから、昇圧型DC回路装置(600)へ伝送する。
発電機(200)が交流発電機であるとき、先ず発電巻線(211)の交流電気エネルギーを直流電気エネルギーに整流してから、更に調整装置(201)に調整されてから出力し、始動用バッテリ(104)を充電し、若しくは他の負荷に給電する。発電巻線(211’)の交流電気エネルギーを直流電気エネルギーに整流してから直接出力し、又は調整装置(201’)を経て調整してから、昇圧型DC回路装置(600)へ伝送する。
エンジン点火装置(109)は、電気機械回路ユニットと固相電子回路ユニットの両方、又はいずれか一方によって構成される。又は両方混合の点火装置によって構成される。制御装置(ECU100)に制御され、適時に内燃エンジン内の燃料を点火させ、エンジンを回転させる。
燃料噴射装置(110)は、燃料噴射時間、噴射油量、噴射圧力等の制御機能を備える燃料噴射装置及び駆動制御回路によって構成される。制御装置(ECU100)に制御され、適時・適量の燃料を内燃エンジン内に噴射する。
上述のエンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方は、昇圧型DC回路装置(600)の昇圧出力電気エネルギーに駆動される。
上述の燃料噴射装置(110)はキャブレターを含む。
昇圧型DC回路装置(600)は、固相電子回路ユニット及び電気機械式回路ユニットによって構成される。始動用バッテリ(104)の電源と調整装置(201’)の出力電源の両方、又はいずれか一方に駆動され、操作入力装置(OP100)で制御装置(ECU100)を制御し、更に始動用スイッチ(103)を制御してリレー(102)を係合させ、かつ始動用バッテリ(104)の電気エネルギーで始動用モータ(101)を駆動するとき、同時に起動時の昇圧型DC回路装置(600)の電圧を上げる。エンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方を通して、作動電圧を上げることにより、起動時の性能を強化(BOOSTER)することにより、昇圧型DC回路装置(600)は電圧上昇の給電状態になり、始動用バッテリ(104)の電圧の高低に影響されず、エンジンの回転数を上げる。
上述の昇圧型DC回路装置(600)の上昇する出力電圧は、入力電源の電圧より高く、またエンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方の最大許容作動電圧の上限より低い又は等しい(≦)。
制御装置(ECU100)は、電気機械回路ユニット、固相電子回路ユニット及びチップ・運転ソフトウェアの三者、またはいずれか一つによって構成される。始動用スイッチ(103)を制御し、及びエンジンの作動循環の作用角及び作動状態によって、エンジン点火装置(109)、燃料噴射装置(110)及び昇圧型DC回路装置(600)の三者、またはいずれか一つの作動時期を制御する。本実施形態の装置の代わりに機械式制御構造を用い、ニーズに応じる。
操作入力装置(OP100)は、人力スイッチ機能又は電気エネルギーの物理的信号により入力することにより、エンジン群(100)の回転を制御する電気エネルギー信号に変換し、本実施形態の装置の代わりに機械式制御構造を用い、ニーズに応じる。
図2に図1実施形態の作動電圧の変化模式図を示す。図2に示す電圧V104は始動用バッテリ(104)の端電圧、V600は昇圧型DC回路装置(600)の出力電圧である。
上述の図1に示すエンジン点火装置(109)、燃料噴射装置(110)、始動用バッテリ(104)、発電機(200)、調整装置(201)、調整装置(201’)、昇圧型DC回路装置(600)を分離して設置し、又はその中の少なくとも二項又はそれ以上は同一構造である。
(第二実施形態)
図3に本実施形態の図1に第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)及び非常用始動スイッチ装置(500)を設置する回路模式図を示す。
図4に図3実施形態の作動電圧の変化模式図を示す。
図3に示すように、専用のエンジン点火装置、燃料噴射装置及び非常起動時に必要な電気エネルギーの三者、またはいずれか一つに第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を設置し、及び分離型充電器を設置することにより、モータの始動用バッテリと昇圧型DC回路装置(600)に充電した電力を別々に提供し、及び非常用始動スイッチ装置(500)と昇圧型DC回路装置(600)の両方、又はいずれか一方を設置する。その主な構成は以下の通りである。
エンジン群(100)は、ディーゼル、バイオディーゼル又はガソリン又はガス、メタノール等の燃料を使う内燃エンジンによって構成される。また始動用モータ(101)を設置する。
エンジンの回転軸(300)は、エンジン回転運動エネルギーを出力し、負荷を駆動する。及び伝動装置(301)を経て、始動用モータ(101)にカップリングし、直接又は伝動装置(302)を経て、発電機群(200)にカップリングする。
始動用モータ(101)は、ブラシ・ブラシレスの直流・交流モータ、又はモータ機能を備える発電機によって構成される。人力で始動用スイッチ(103)を操作し、又は制御装置(ECU100)から送られる信号を受け、モータ起動時のリレー(102)を制御し、導電性係合することにより、始動用バッテリ(104)の電気エネルギーを伝送して始動用モータ(101)を駆動し、また始動用モータ(101)により直接又は伝動装置(301)を経てエンジン群(100)を動かす。
始動用スイッチ(103)は、電気機械スイッチユニット又は固相電子スイッチユニットによって構成される。人力操作又は制御装置(ECU100)に制御され、導電性係合又は離脱する。
始動用バッテリ(104)は、各種の充放電が可能な2次電池又はスーパーキャパシタによって構成される。始動用モータ(101)の電気エネルギーを提供し、及び発電機(200)の発電巻線(211)から出力する電気エネルギーを受け、また直接非常用始動スイッチ装置(500)を経て、始動用バッテリ(104)を充電し、又は調整装置(201)及び非常用始動スイッチ装置(500)を経て、始動用バッテリ(104)を充電し、又は外部の電気エネルギーにより始動用バッテリ(104)を充電する。
第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)は、各種の充放電が可能な電池又はスーパーキャパシタによって構成される。始動用バッテリ(104)から送られる又はエンジンに駆動される発電機(200)の発電巻線(211’)の電気エネルギーを受け、隔離ダイオード(111)を経て、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を充電し、又は外部充電装置の電気エネルギーを受ける。第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)の電気エネルギーを昇圧型DC回路装置(600)へ伝送する。
発電機(200)は、交流又は直流発電機によって構成される。エンジンにより直接又は伝動装置(302)を経て引き動かし、発電機(200)は少なくとも2セットの互いに絶縁する発電巻線(211)と(211’)を備え、別々に交流電気エネルギーを作り出し、又は整流された直流電気エネルギーを出力し、又は直接直流電気エネルギーを作り出して出力する。
調整装置(201)、(200’)は、電気機械式と固相電子式回路の両方、又はいずれか一方によって構成される。
発電機(200)が直流発電機であるとき、発電巻線(211)から出力する電気エネルギーを直接出力し、又は調整装置(201)を経て調整してから、始動用バッテリ(104)を充電し、及び隔離ダイオード(111)を経て、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を充電してから、発電巻線(211’)から出力する直流電気エネルギーを直接出力し、又は調整装置(201)を経て調整してから、昇圧型DC回路装置(600)へ伝送する。
発電機(200)が交流発電機であるとき、先ず発電巻線(211)の交流電気エネルギーを直流電気エネルギーに整流してから、更に調整装置(201)を経て、始動用バッテリ(104)及び第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)の両方、又はいずれか一方を充電し、発電巻線(211’)の交流電気エネルギーを直流電気エネルギーに整流してから直接出力し、又は調整装置(201’)を経て昇圧型DC回路装置(600)へ伝送する。
エンジン点火装置(109)は、電気機械回路ユニットと固相電子回路ユニットの両方、又はいずれか一方によって構成される。又は両方混合の点火装置によって構成される。制御装置(ECU100)に制御され、適時に内燃エンジン内の燃料を点火させ、エンジンを回転させる。
燃料噴射装置(110)は、燃料噴射時間、噴射油量、噴射圧力等の制御機能を備える燃料噴射装置及び駆動制御回路によって構成される。制御装置(ECU100)に制御され、適時・適量の燃料を内燃エンジン内に噴射する。
上述のエンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方は、昇圧型DC回路装置(600)の昇圧出力電気エネルギーに駆動される。
上述の燃料噴射装置(110)はキャブレターを含む。及び非常用始動スイッチ装置(500)を設置する。
非常用始動スイッチ装置(500)は、人力操作又は制御装置(ECU100)により制御する三端子固相電子スイッチ装置、電気機械式スイッチ又は機械スイッチ装置によって構成される。その共通接点C端はモータ起動時のリレー(102)及び始動用スイッチ(103)電源の正極端へ通じ、常時係合する接点のA端は始動用バッテリ(104)の正極端へ通じ、常時開、非常起動時に係合に切り替える接点のB端は第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)の正極端へ通じ、また始動用バッテリに電力不足が生じるとき、補助スイッチ装置を通して、補助電池の電気エネルギーにより始動用モータを駆動して、エンジンを起動する。
昇圧型DC回路装置(600)は、固相電子回路ユニット及び電気機械式回路ユニットによって構成される。第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)の電源と調整装置(201’)の出力電源の両方、又はいずれか一方に駆動され、操作入力装置(OP100)で制御装置(ECU100)を制御し、更に始動用スイッチ(103)を制御してリレー(102)を係合させ、かつ始動用バッテリ(104)の電気エネルギーで始動用モータ(101)を駆動するとき、同時に起動時の昇圧型DC回路装置(600)の電圧を上げる。エンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方を通して、作動電圧を上げることにより、起動時の性能を強化(BOOSTER)することにより、昇圧型DC回路装置(600)は電圧上昇の給電状態になり、エンジンの回転数を上げる。
上述の昇圧型DC回路装置(600)の上昇する出力電圧は、入力電源の電圧より高く、またエンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方の最大許容作動電圧の上限より低い又は等しい(≦)。
制御装置(ECU100)は、電気機械回路ユニット、固相電子回路ユニット及びチップ・運転ソフトウェアの三者、またはいずれか一つによって構成される。始動用スイッチ(103)を制御し、及びエンジンの作動循環の作用角及び作動状態によって、エンジン点火装置(109)、燃料噴射装置(110)及び昇圧型DC回路装置(600)の三者、またはいずれか一つの作動時期を制御する。本実施形態の装置の代わりに機械式制御構造を用い、ニーズに応じる。
操作入力装置(OP100)は、人力スイッチ機能又は電気エネルギーの物理的信号により入力することにより、エンジン群(100)の回転を制御する電気エネルギー信号に変換し、本実施形態の装置の代わりに機械式制御構造を用い、ニーズに応じる。
上述の図3で述べたエンジン点火装置(109)、燃料噴射装置(110)と始動用バッテリ(104)、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)、隔離ダイオード(111)、隔離ダイオード(108)、非常用始動スイッチ装置(500)、発電機(200)、調整装置(201)、調整装置(201’)、昇圧型DC回路装置(600)を分離して設置し、又はその中の少なくとも二項又はそれ以上は同一構造である。
図4に図3実施形態の作動電圧の変化模式図を示す。図4に示す電圧V106は第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)の端電圧、V104は始動用バッテリ(104)の端電圧、V600は昇圧型DC回路装置(600)の出力電圧である。
(第三実施形態)
図5に図3実施形態の非常用始動スイッチ装置(500)を通して第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を制御し、電気エネルギーを提供する回路模式図を示す。
図5に示すように、非常用始動スイッチ装置(500)の調整装置(201)へ通じる接点Cと第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)へ通じる接点Bは導通し、また始動用バッテリ(104)へ通じる接点Aと接点Cは非導通状態である。また第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を始動用モータ(101)の駆動電源とする。
図6に図5実施形態の作動電圧の変化模式図を示す。
(第四実施形態)
図7に本実施形態の図1に第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)、非常用始動スイッチ装置(500)及び第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)を設置する回路模式図を示す。
図8に図7実施形態の作動電圧の変化模式図を示す。
図7に示すように、専用のエンジン点火装置、燃料噴射装置及び非常起動時に必要な電気エネルギーの三者、またはいずれか一つに第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)と第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)を設置し、及び分離型充電器を設置することにより、モータの始動用バッテリと昇圧型DC回路装置(600)に充電した電力を別々に提供し、及び非常用始動スイッチ装置(500)と昇圧型DC回路装置(600)の両方、又はいずれか一方を設置する。その主な構成は以下の通りである。
エンジン群(100)は、ディーゼル、バイオディーゼル又はガソリン又はガス、メタノール等の燃料を使う内燃エンジンによって構成される。また始動用モータ(101)を設置する。
エンジンの回転軸(300)は、エンジン回転運動エネルギーを出力し、負荷を駆動する。及び伝動装置(301)を経て、始動用モータ(101)にカップリングし、直接又は伝動装置(302)を経て、発電機群(200)にカップリングする。
始動用モータ(101)は、ブラシ・ブラシレスの直流・交流モータ、又はモータ機能を備える発電機によって構成される。人力で始動用スイッチ(103)を操作し、又は制御装置(ECU100)から送られる信号を受け、モータ起動時のリレー(102)を制御し、導電性係合することにより、始動用バッテリ(104)の電気エネルギーを伝送して始動用モータ(101)を駆動し、また始動用モータ(101)により直接又は伝動装置(301)を経てエンジン群(100)を引き動かす。
始動用スイッチ(103)は、電気機械スイッチユニット又は固相電子スイッチユニットによって構成される。人力操作又は制御装置(ECU100)に制御され、導電性係合又は離脱する。
始動用バッテリ(104)は、各種の充放電が可能な2次電池又はスーパーキャパシタによって構成される。始動用モータ(101)の電気エネルギーを提供し、及び発電機(200)の発電巻線(211)から出力する電気エネルギーを受け、また直接非常用始動スイッチ装置(500)を経て、始動用バッテリ(104)を充電し、又は調整装置(201)及び非常用始動スイッチ装置(500)を経て、始動用バッテリ(104)を充電し、又は外部の電気エネルギーにより始動用バッテリ(104)を充電する。
第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)は、各種の充放電が可能な電池又はスーパーキャパシタによって構成される。始動用バッテリ(104)から送られる又はエンジンに駆動される発電機(200)の発電巻線(211’)の電気エネルギーを受け、隔離ダイオード(111)を経て、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を充電し、又は外部充電装置の電気エネルギーを受ける。
第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)は、充放電が可能な2次電池又はスーパーキャパシタによって構成される。隔離ダイオード(108)を経て第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)から送られる電気エネルギーを貯蔵することにより、昇圧型DC回路装置(600)へ伝送する。
隔離ダイオード(108)は、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)と第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)との間に、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)によって第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)の電流方向に隔離ダイオード(108)を直列接続することにより、非常用始動スイッチ装置(500)を制御することを避け、また第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を非常用始動モータの電源とするとき、第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)が第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)に対して逆放電する。
発電機(200)は、交流又は直流発電機によって構成される。エンジンにより直接又は伝動装置(302)を経て引き動かし、発電機(200)は少なくとも2セットの互いに絶縁する発電巻線(211)と(211’)を備え、別々に交流電気エネルギーを作り出し、又は整流された直流電気エネルギーを出力し、又は直接直流電気エネルギーを作り出して出力する。
調整装置(201)、(200’)は、電気機械式と固相電子式回路の両方、又はいずれか一方によって構成される。
発電機(200)が直流発電機であるとき、発電巻線(211)から出力される直流の電気エネルギーを直接出力し、又は調整装置(201)を経て調整してから、始動用バッテリ(104)を充電し、及び隔離ダイオード(111)を経て、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を充電し、及び隔離ダイオード(108)を経て、第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)を充電してから、発電巻線(211’)から出力する電気エネルギーを直接出力し、又は調整装置(201’)を経て調整してから、昇圧型DC回路装置(600)へ伝送する。
発電機(200)が交流発電機であるとき、先ず発電巻線(211)の交流電気エネルギーを直流電気エネルギーに整流してから、更に調整装置(201)を経て、始動用バッテリ(104)、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)及び第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)の三者、またはいずれか一つを充電し、発電巻線(211’)の交流電気エネルギーを直流電気エネルギーに整流してから直接出力し、又は調整装置(201’)を経て昇圧型DC回路装置(600)へ伝送する。
エンジン点火装置(109)は、電気機械回路ユニットと固相電子回路ユニットの両方、又はいずれか一方によって構成される。又は両方混合の点火装置によって構成される。制御装置(ECU100)に制御され、適時に内燃エンジン内の燃料を点火させ、エンジンを回転させる。
燃料噴射装置(110)は、燃料噴射時間、噴射油量、噴射圧力等の制御機能を備える燃料噴射装置及び駆動制御回路によって構成される。制御装置(ECU100)に制御され、適時・適量に燃料を内燃エンジン内に噴射する。
上述のエンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方は、昇圧型DC回路装置(600)の昇圧出力電気エネルギーに駆動される。
上述の燃料噴射装置(110)はキャブレターを含む。及び非常用始動スイッチ装置(500)を設置する。
非常用始動スイッチ装置(500)は、人力操作又は制御装置(ECU100)により制御する三端子固相電子スイッチ装置、電気機械式スイッチ又は機械スイッチ装置によって構成される。その共通接点C端はモータ起動時のリレー(102)及び始動用スイッチ(103)電源の正極端へ通じ、常時係合する接点のA端は始動用バッテリ(104)の正極端へ通じ、常時開、非常起動時に係合に切り替える接点のB端は第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)の正極端へ通じ、また始動用バッテリに電力不足が生じるとき、補助スイッチ装置を通して、補助電池の電気エネルギーにより始動用モータを駆動して、エンジンを起動する。
昇圧型DC回路装置(600)は、固相電子回路ユニット及び電気機械式回路ユニットによって構成される。第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)の電源と調整装置(201’)の出力電源の両方、又はいずれか一方に駆動され、操作入力装置(OP100)で制御装置(ECU100)を制御し、更に始動用スイッチ(103)を制御してリレー(102)を係合させ、かつ始動用バッテリ(104)の電気エネルギーで始動用モータ(101)を駆動するとき、同時に起動時の昇圧型DC回路装置(600)の電圧を上げる。エンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方を通して、作動電圧を上げることにより、起動時の性能を強化(BOOSTER)することにより、昇圧型DC回路装置(600)は電圧上昇の給電状態になり、第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)の電圧の高低に影響されず、エンジンの回転数を上げる。
上述の昇圧型DC回路装置(600)の上昇する出力電圧は、入力電源の電圧より高く、またエンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方の最大許容作動電圧の上限より低い又は等しい(≦)。
制御装置(ECU100)は、電気機械回路ユニット、固相電子回路ユニット及びチップ・運転ソフトウェアの三者、またはいずれか一つによって構成される。始動用スイッチ(103)を制御し、及びエンジンの作動循環の作用角及び作動状態によって、エンジン点火装置(109)、燃料噴射装置(110)及び昇圧型DC回路装置(600)の三者、またはいずれか一つの作動時期を制御する。本実施形態の装置の代わりに機械式制御構造を用い、ニーズに応じる。
操作入力装置(OP100)は、人力スイッチ機能又は電気エネルギーの物理的信号により入力することにより、エンジン群(100)の回転を制御する電気エネルギー信号に変換し、本実施形態の装置の代わりに機械式制御構造を用い、ニーズに応じる。
上述の図7で述べたエンジン点火装置(109)、燃料噴射装置(110)と始動用バッテリ(104)、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)、隔離ダイオード(111)、隔離ダイオード(108)、及び第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)、非常用始動スイッチ装置(500)、発電機(200)、調整装置(201)、調整装置(201’)、昇圧型DC回路装置(600)を分離して設置し、又はその中の少なくとも二項又はそれ以上は同一構造である。
図8に図7実施形態の作動電圧の作動電圧の変化模式図を示す。図8に示す電圧V106は第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)の端電圧、電圧V107は第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)の端電圧、V104は始動用バッテリ(104)の端電圧、V600は昇圧型DC回路装置(600)の出力電圧である。
(第五実施形態)
図9に図7実施形態が非常用始動スイッチ装置(500)を通して第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を制御し、電気エネルギーを提供する回路模式図を示す。
図9に示すように、非常用始動スイッチ装置(500)の調整装置(201)へ通じる接点Cと第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)へ通じる接点Bは導通し、また始動用バッテリ(104)へ通じる接点Aと接点Cは非導通状態である。また第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を始動用モータ(101)の駆動電源とする。
図10に図9実施形態の作動電圧の変化模式図を示す。
上述の図1〜図10実施形態において、その発電機(200)は交流発電機又は直流発電機であり、発電巻線(211)と調整装置(201)の両方、又はいずれか一方は、逆流電流防止機能がない場合、電流出力方向に従って、ダイオード(1051)を連続設置することにより、逆流電流を防止する。
発電巻線(211)又は調整装置(201)は逆流電流防止機能を備えている場合は、ダイオード(1051)の設置は不要である。
発電巻線(211’)又は調整装置(201’)は逆流電流防止機能を備えていない場合は、電流の逆流を防ぐために、電流出力方向に従ってダイオード(1052)を直列接続してから、昇圧型DC回路装置(600)の電源端に接続する。
発電巻線(211’)又は調整装置(201’)は逆流電流防止機能を備えている場合は、ダイオード(1052)の設置は不要である。
上述の図1〜図10実施形態において、電流の逆流を防ぐために、始動用バッテリ(104)、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)及び第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)の三者、またはいずれか一つから昇圧型DC回路装置(600)へ流れる電源に更に隔離ダイオード(105)を設置する。
上述の図1〜図10実施形態において、昇圧型DC回路装置(600)を向上させる電圧出力端に、更に蓄放電装置(700)を並列に接続することにより、瞬間的な大パワーの電気エネルギーを増えさせる。蓄放電装置(700)は充放電が可能なバッテリ、コンデンサ又はスーパーキャパシタにより構成され、又は昇圧型DC回路装置(600)に設置されることを含む。
上述の図1〜図10実施形態において、昇圧型DC回路装置(600)の出力を向上させ電圧は、制御装置(ECU100)により制御され、エンジン起動時及びエンジンが回転するとき、昇圧型DC回路装置(600)の出力を向上させる電圧値は同じ、又は随時変動する。
上述の図1〜図10において、始動用バッテリ(104)と第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)の両方、又はいずれか一方は、エネルギー密度(ENERGYDENSITY)が高いユニットを選び、また第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)と蓄放電装置(700)の両方、又はいずれか一方は、パワー密度(POWERDENSITY)が高い方を選ぶことにより、点火性能に合わせてコストダウンを達成する。
本実施形態の分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステムは、市販エンジンが同じである場合、発電機(200)の発電巻線(211)及び発電巻線(211’)を更にピックアップコイル(PICKUPCOIL)を設置し、その発電された電気エネルギー波の位相角と発電電圧レベルの両方、又はいずれか一方、更に制御装置(ECU100)を燃料噴射とし、またその点火時機の目安を提供する。上述のピックアップコイルは、同等の性能を持つ装置を使うことができる。
その上に補助電源を備える燃焼・非常起動時の制御装置及びシステムを特定コンポ構造へ応用するとき、各種の特定コンポにより構成する以外に、更に一歩進んだ特徴は、昇圧型DC回路装置(600)、蓄放電装置(700)、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)、第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)、非常用始動スイッチ装置(500)、隔離ダイオード(111)、隔離ダイオード(108)、隔離ダイオード(105)、ダイオード(1051)、ダイオード(1052)、制御装置(ECU100)、操作入力装置(OP100)の全部又は一部の中の二個又はそれ以上の特定コンポの同一構造によって構成される複合コンポ又は上述の少なくとも一個の特定コンポは、従来のエンジン始動時及び燃焼システムと関連するコンポ、始動用モータ(101)、リレー(102)、始動用スイッチ(103)、発電機(200)、調整装置(201)、調整装置(201’)、エンジン点火装置(109)、燃料噴射装置(110)の少なくともその中の1個の同一構造によって構成される複合コンポを含む。
100:エンジン群
101:始動用モータ
102:リレー
103:始動用スイッチ
104:始動用バッテリ
105、111:隔離ダイオード
106:第1充放電が可能な補助蓄電装置
107:第2充放電が可能な補助蓄電装置
108:隔離ダイオード
109:エンジン点火装置
110:燃料噴射装置
200:発電機
201、201’:調整装置
211、211’:発電巻線
300:エンジンの回転軸
301、302:伝動装置
500:非常用始動スイッチ装置
600:昇圧型DC回路装置
700:蓄放電装置
1051、1052:ダイオード
ECU100:制御装置
OP100:操作入力装置

Claims (9)

  1. 分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステムは、点火装置と燃料噴射装置の昇圧型DC回路装置(600)の両方、又はいずれか一方の設置を通して、昇圧型DC回路装置(600)により、直流電源の電圧を昇圧させることにより、点火装置と燃料噴射装置の両方、又はいずれか一方を通して、作動電圧により起動時の機能を向上させ、また昇圧型DC回路装置(600)はエンジン回転中に、電圧上昇状態を維持することにより、エンジンの回転数を上げ、及び更に非常起動時に必要な電気エネルギーの補助蓄電装置を設置し、及び充電時の隔離ダイオード(111)を設置し、始動用バッテリを隔離することで、エンジンの起動に必要とされる大電流によるバッテリの電圧の大幅な低下を避け、また昇圧型DC回路装置(600)へ輸送される動作電圧が大幅に低下すると、エンジン始動性能が低下し、システムは更に非常用始動スイッチ装置(500)を加設することにより、始動用バッテリに電力不足が生じるとき、非常用始動スイッチ装置(500)の操作を通して、補助蓄電装置の電気エネルギーにより始動用モータの起動時のエンジンを駆動し、始動用モータでエンジンを起動するとき、昇圧型DC回路装置(600)により直流電源の電圧を昇圧させてから、点火装置と燃料噴射装置の両方、又はいずれか一方を通して作動電圧を上げることにより、起動時の機能を向上させ、また昇圧型DC回路装置(600)はエンジン回転中に、電圧上昇状態を維持することにより、エンジンの回転数を上げることを特徴とする分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステム。
  2. 始動用バッテリ(104)電源により昇圧型DC回路装置(600)に給電し、その主な構成は以下の通りであって、
    エンジン群(100)は、ディーゼル、バイオディーゼル、ガソリン、ガス又はメタノール等の燃料を使う内燃エンジンによって構成され、
    エンジンの回転軸(300)は、エンジン回転運動エネルギーを出力し、負荷を駆動し、及び伝動装置(301)を経て、始動用モータ(101)にカップリングし、直接又は伝動装置(302)を経て、発電機群(200)にカップリングし、
    始動用モータ(101)は、ブラシ・ブラシレスの直流・交流モータ、又はモータ機能を備える発電機によって構成され、人力で始動用スイッチ(103)を操作し、又は制御装置(ECU100)から送られる信号を受け、モータ起動時のリレー(102)を制御し、導電性係合することにより、始動用バッテリ(104)の電気エネルギーを伝送して始動用モータ(101)を駆動し、また始動用モータ(101)により直接又は伝動装置(301)を経てエンジン群(100)を駆動し、
    始動用スイッチ(103)は、電気機械スイッチユニット又は固相電子スイッチユニットによって構成され、人力操作又は制御装置(ECU100)に制御され、導電性係合又は離脱し、
    始動用バッテリ(104)は、各種の充放電が可能な2次電池又はスーパーキャパシタによって構成され、始動用モータ(101)の電気エネルギーを提供し、及び発電機(200)の発電巻線(211)から出力する電気エネルギーを受け、また直接始動用バッテリ(104)を充電し、又は調整装置(201)を経て始動用バッテリ(104)を充電し、又は外部の電気エネルギーにより始動用バッテリ(104)を充電し、
    発電機(200)は、交流又は直流発電機によって構成され、エンジンにより直接又は伝動装置(302)を経て引き動かし、発電機(200)は少なくとも2セットの互いに絶縁する発電巻線(211)と(211’)を備え、別々に交流電気エネルギーを作り出し、又は整流された直流電気エネルギーを出力し、又は直接直流電気エネルギーを作り出して出力し、
    調整装置(201)、(201’)は、電気機械式と固相電子式回路の両方、又はいずれか一方によって構成され、
    発電機(200)が直流発電機であるとき、発電巻線(211)から出力する電気エネルギーを直接出力し、又は調整装置(201)を経て調整してから出力することにより、始動用バッテリ(104)を充電し、また他の負荷に給電し、発電巻線(211’)から出力する電気エネルギーを直接出力し、又は調整装置(201’)を経て調整してから、昇圧型DC回路装置(600)へ伝送し、
    発電機(200)が交流発電機であるとき、先ず発電巻線(211)の交流電気エネルギーを直流電気エネルギーに整流してから、更に調整装置(201)に調整されてから出力し、始動用バッテリ(104)を充電し、若しくは他の負荷に給電し、発電巻線(211’)の交流電気エネルギーを直流電気エネルギーに整流してから直接出力し、又は調整装置(201’)を経て調整してから、昇圧型DC回路装置(600)へ伝送し、
    エンジン点火装置(109)は、電気機械回路ユニットと固相電子回路ユニットの両方、又はいずれか一方によって構成され、又は両方混合の点火装置によって構成され、制御装置(ECU100)に制御され、適時に内燃エンジン内の燃料を点火させ、エンジンを回転させ、
    燃料噴射装置(110)は、燃料噴射時間、噴射油量、噴射圧力等の制御機能を備える燃料噴射装置及び駆動制御回路によって構成され、制御装置(ECU100)に制御され、適時・適量の燃料を内燃エンジン内に噴射し、
    上述のエンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方は、昇圧型DC回路装置(600)の昇圧出力電気エネルギーに駆動され、
    上述の燃料噴射装置(110)はキャブレターを含み、
    昇圧型DC回路装置(600)は、固相電子回路ユニット及び電気機械式回路ユニットによって構成され、始動用バッテリ(104)の電源と調整装置(201’)の出力電源の両方、又はいずれか一方に駆動され、操作入力装置(OP100)で
    制御装置(ECU100)を制御し、更に始動用スイッチ(103)を制御してリレー(102)を係合させ、かつ始動用バッテリ(104)の電気エネルギーで始動用モータ(101)を駆動するとき、同時に起動時の昇圧型DC回路装置(600)の電圧を上げ、エンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方を通して、作動電圧を上げることにより、起動時の性能を強化(BOOSTER)することにより、昇圧型DC回路装置(600)は電圧上昇の給電状態になり、始動用バッテリ(104)の電圧の高低に影響されず、エンジンの回転数を上げ、
    上述の昇圧型DC回路装置(600)の上昇する出力電圧は、入力電源の電圧より高く、またエンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方の最大許容作動電圧の上限より低い又は等しく(≦)、
    制御装置(ECU100)は、電気機械回路ユニット、固相電子回路ユニット及びチップ・運転ソフトウェアの三者、またはいずれか一つによって構成され、始動用スイッチ(103)を制御し、及びエンジンの作動循環の作用角及び作動状態によって、エンジン点火装置(109)、燃料噴射装置(110)及び昇圧型DC回路装置(600)の三者、またはいずれか一つの作動時期を制御し、本実施形態の装置の代わりに機械式制御構造を用い、又はニーズに応じ、
    操作入力装置(OP100)は、人力スイッチ機能又は電気エネルギーの物理的信号により入力することにより、エンジン群(100)の回転を制御する電気エネルギー信号に変換し、本実施形態の装置の代わりに機械式制御構造を用い、ニーズに応じることを特徴とする請求項1に記載の分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステム。
  3. 専用のエンジン点火装置、燃料噴射装置及び非常起動時に必要な電気エネルギーの三者、またはいずれか一つに第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を設置し、及び分離型充電器を設置することにより、モータの始動用バッテリと昇圧型DC回路装置(600)に充電した電力を別々に提供し、及び非常用始動スイッチ装置(500)と昇圧型DC回路装置(600)の両方、又はいずれか一方を設置し、その主な構成は以下の通りであって、
    エンジン群(100)は、ディーゼル、バイオディーゼル又はガソリン又はガス、メタノール等の燃料を使う内燃エンジンによって構成され、また始動用モータ(101)を設置し、
    エンジンの回転軸(300)は、エンジン回転運動エネルギーを出力し、負荷を駆動し、及び伝動装置(301)を経て、始動用モータ(101)にカップリングし、直接又は伝動装置(302)を経て、発電機群(200)にカップリングし、
    始動用モータ(101)は、ブラシ・ブラシレスの直流・交流モータ、又はモータ機能を備える発電機によって構成され、人力で始動用スイッチ(103)を操作し、又は制御装置(ECU100)から送られる信号を受け、モータ起動時のリレー(102)を制御し、導電性係合することにより、始動用バッテリ(104)の電気エネルギーを伝送して始動用モータ(101)を駆動し、また始動用モータ(101)により直接又は伝動装置(301)を経てエンジン群(100)を引き動かし、
    始動用スイッチ(103)は、電気機械スイッチユニット又は固相電子スイッチユニットによって構成され、人力操作又は制御装置(ECU100)に制御され、導電性係合又は離脱し、
    始動用バッテリ(104)は、各種の充放電が可能な2次電池又はスーパーキャパシタによって構成され、始動用モータ(101)の電気エネルギーを提供し、及び発電機(200)の発電巻線(211)から出力する電気エネルギーを受け、また直接非常用始動スイッチ装置(500)を経て、始動用バッテリ(104)を充電し、又は調整装置(201)及び非常用始動スイッチ装置(500)を経て、始動用バッテリ(104)を充電し、又は外部の電気エネルギーにより始動用バッテリ(104)を充電し、
    第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)は、各種の充放電が可能な電池又はスーパーキャパシタによって構成され、始動用バッテリ(104)から送られる又はエンジンに駆動される発電機(200)の発電巻線(211’)の電気エネルギーを受け、隔離ダイオード(111)を経て、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を充電し、又は外部充電装置の電気エネルギーを受け、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)の電気エネルギーを昇圧型DC回路装置(600)へ伝送し、
    発電機(200)は、交流又は直流発電機によって構成され、エンジンにより直接又は伝動装置(302)を経て引き動かし、発電機(200)は少なくとも2セットの互いに絶縁する発電巻線(211)と(211’)を備え、別々に交流電気エネルギーを作り出し、又は整流された直流電気エネルギーを出力し、又は直接直流電気エネルギーを作り出して出力し、
    調整装置(201)、(200’)は、電気機械式と固相電子式回路の両方、又はいずれか一方によって構成され、
    発電機(200)が直流発電機であるとき、発電巻線(211)から出力する電気エネルギーを直接出力し、又は調整装置(201)を経て調整してから、始動用バッテリ(104)を充電し、及び隔離ダイオード(111)を経て、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を充電してから、発電巻線(211’)から出力する直流電気エネルギーを直接出力し、又は調整装置(201)を経て調整してから、昇圧型DC回路装置(600)へ伝送し、
    発電機(200)が交流発電機であるとき、先ず発電巻線(211)の交流電気エネルギーを直流電気エネルギーに整流してから、更に調整装置(201)を経て、始動用バッテリ(104)及び第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)の両方、又はいずれか一方を充電し、発電巻線(211’)の交流電気エネルギーを直流電気エネルギーに整流してから直接出力し、又は調整装置(201’)を経て昇圧型DC回路装置(600)へ伝送し、
    エンジン点火装置(109)は、電気機械回路ユニットと固相電子回路ユニットの両方、又はいずれか一方によって構成され、又は両方混合の点火装置によって構成され、制御装置(ECU100)に制御され、適時に内燃エンジン内の燃料を点火させ、エンジンを回転させ、
    燃料噴射装置(110)は、燃料噴射時間、噴射油量、噴射圧力等の制御機能を備える燃料噴射装置及び駆動制御回路によって構成され、制御装置(ECU100)に制御され、適時・適量の燃料を内燃エンジン内に噴射し、
    上述のエンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方は、昇圧型DC回路装置(600)の昇圧出力電気エネルギーに駆動され、
    上述の燃料噴射装置(110)はキャブレターを含み、及び非常用始動スイッチ装置(500)を設置し、
    非常用始動スイッチ装置(500)は、人力操作又は制御装置(ECU100)により制御する三端子固相電子スイッチ装置、電気機械式スイッチ又は機械スイッチ装置によって構成され、その共通接点C端はモータ起動時のリレー(102)及び始動用スイッチ(103)電源の正極端へ通じ、常時係合する接点のA端は始動用バッテリ(104)の正極端へ通じ、常時開、非常起動時に係合に切り替える接点のB端は第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)の正極端へ通じ、また始動用バッテリに電力不足が生じるとき、補助スイッチ装置を通して、補助電池の電気エネルギーにより始動用モータを駆動して、エンジンを起動し、
    昇圧型DC回路装置(600)は、固相電子回路ユニット及び電気機械式回路ユニットによって構成され、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)の電源と調整装置(201’)の出力電源の両方、又はいずれか一方に駆動され、操作入力装置(OP100)で制御装置(ECU100)を制御し、更に始動用スイッチ(103)を制御してリレー(102)を係合させ、かつ始動用バッテリ(104)の電気エネルギーで始動用モータ(101)を駆動するとき、同時に起動時の昇圧型DC回路装置(600)の電圧を上げ、エンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方を通して、作動電圧を上げることにより、起動時の性能を強化(BOOSTER)することにより、昇圧型DC回路装置(600)は電圧上昇の給電状態になり、エンジンの回転数を上げ、
    上述の昇圧型DC回路装置(600)の上昇する出力電圧は、入力電源の電圧より高く、またエンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方の最大許容作動電圧の上限より低い又は等しく(≦)、
    制御装置(ECU100)は、電気機械回路ユニット、固相電子回路ユニット及びチップ・運転ソフトウェアの三者、またはいずれか一つによって構成され、始動用スイッチ(103)を制御し、及びエンジンの作動循環の作用角及び作動状態によって、エンジン点火装置(109)、燃料噴射装置(110)及び昇圧型DC回路装置(600)の三者、またはいずれか一つの作動時期を制御し、本実施形態の装置の代わりに機械式制御構造を用い、又はニーズに応じ、
    操作入力装置(OP100)は、人力スイッチ機能又は電気エネルギーの物理的信号により入力することにより、エンジン群(100)の回転を制御する電気エネルギー信号に変換し、本実施形態の装置の代わりに機械式制御構造を用い、又はニーズに応じことを特徴とする請求項1に記載の分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステム。
  4. 専用のエンジン点火装置、燃料噴射装置及び非常起動時に必要な電気エネルギーの三者、またはいずれか一つに第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)と第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)を設置し、及び分離型充電器を設置することにより、モータの始動用バッテリと昇圧型DC回路装置(600)に充電した電力を別々に提供し、及び非常用始動スイッチ装置(500)と昇圧型DC回路装置(600)の両方、又はいずれか一方を設置し、その主な構成は以下の通りであって、
    エンジン群(100)は、ディーゼル、バイオディーゼル又はガソリン又はガス、メタノール等の燃料を使う内燃エンジンによって構成され、また始動用モータ(101)を設置し、
    エンジンの回転軸(300)は、エンジン回転運動エネルギーを出力し、負荷を駆動し、及び伝動装置(301)を経て、始動用モータ(101)にカップリングし、直接又は伝動装置(302)を経て、発電機群(200)にカップリングし、
    始動用モータ(101)は、ブラシ・ブラシレスの直流・交流モータ、又はモータ機能を備える発電機によって構成され、人力で始動用スイッチ(103)を操作し、又は制御装置(ECU100)から送られる信号を受け、モータ起動時のリレー(102)を制御し、導電性係合することにより、始動用バッテリ(104)の電気エネルギーを伝送して始動用モータ(101)を駆動し、また始動用モータ(101)により直接又は伝動装置(301)を経てエンジン群(100)を引き動かし、
    始動用スイッチ(103)は、電気機械スイッチユニット又は固相電子スイッチユニットによって構成され、人力操作又は制御装置(ECU100)に制御され、導電性係合又は離脱し、
    始動用バッテリ(104)は、各種の充放電が可能な2次電池又はスーパーキャパシタによって構成され、始動用モータ(101)の電気エネルギーを提供し、及び発電機(200)の発電巻線(211)から出力する電気エネルギーを受け、また直接非常用始動スイッチ装置(500)を経て、始動用バッテリ(104)を充電し、又は調整装置(201)及び非常用始動スイッチ装置(500)を経て、始動用バッテリ(104)を充電し、又は外部の電気エネルギーにより始動用バッテリ(104)を充電し、
    第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)は、各種の充放電が可能な電池又はスーパーキャパシタによって構成され、始動用バッテリ(104)から送られる又はエンジンに駆動される発電機(200)の発電巻線(211’)の電気エネルギーを受け、隔離ダイオード(111)を経て、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を充電し、又は外部充電装置の電気エネルギーを受け、
    第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)は、充放電が可能な2次電池又はスーパーキャパシタによって構成され、隔離ダイオード(108)を経て第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)から送られる電気エネルギーを貯蔵することにより、昇圧型DC回路装置(600)へ伝送し、
    隔離ダイオード(108)は、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)と第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)との間に、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)によって第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)の電流方向に隔離ダイオード(108)を直列接続することにより、非常用始動スイッチ装置(500)を制御することを避け、また第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を非常用始動モータの電源とするとき、第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)が第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)に対して逆放電し、
    発電機(200)は、交流又は直流発電機によって構成され、エンジンにより直接又は伝動装置(302)を経て引き動かし、発電機(200)は少なくとも2セットの互いに絶縁する発電巻線(211)と(211’)を備え、別々に交流電気エネルギーを作り出し、又は整流された直流電気エネルギーを出力し、又は直接直流電気エネルギーを作り出して出力し、
    調整装置(201)、(200’)は、電気機械式と固相電子式回路の両方、又はいずれか一方によって構成され、
    発電機(200)が直流発電機であるとき、発電巻線(211)から出力される直流の電気エネルギーを直接出力し、又は調整装置(201)を経て調整してから、始動用バッテリ(104)を充電し、及び隔離ダイオード(111)を経て、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)を充電し、及び隔離ダイオード(108)を経て、第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)を充電してから、発電巻線(211’)から出力する電気エネルギーを直接出力し、又は調整装置(201’)を経て調整してから、昇圧型DC回路装置(600)へ伝送し、
    発電機(200)が交流発電機であるとき、先ず発電巻線(211)の交流電気エネルギーを直流電気エネルギーに整流してから、更に調整装置(201)を経て、始動用バッテリ(104)、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)及び第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)の三者、またはいずれか一つを充電し、発電巻線(211’)の交流電気エネルギーを直流電気エネルギーに整流してから直接出力し、又は調整装置(201’)を経て昇圧型DC回路装置(600)へ伝送し、
    エンジン点火装置(109)は、電気機械回路ユニットと固相電子回路ユニットの両方、又はいずれか一方によって構成され、又は両方混合の点火装置によって構成され、制御装置(ECU100)に制御され、適時に内燃エンジン内の燃料を点火させ、エンジンを回転させ、
    燃料噴射装置(110)は、燃料噴射時間、噴射油量、噴射圧力等の制御機能を備える燃料噴射装置及び駆動制御回路によって構成され、制御装置(ECU100)に制御され、適時・適量に燃料を内燃エンジン内に噴射し、
    上述のエンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方は、昇圧型DC回路装置(600)の昇圧出力電気エネルギーに駆動され、
    上述の燃料噴射装置(110)はキャブレターを含み、及び非常用始動スイッチ装置(500)を設置し、
    非常用始動スイッチ装置(500)は、人力操作又は制御装置(ECU100)により制御する三端子固相電子スイッチ装置、電気機械式スイッチ又は機械スイッチ装置によって構成され、その共通接点C端はモータ起動時のリレー(102)及び始動用スイッチ(103)電源の正極端へ通じ、常時係合する接点のA端は始動用バッテリ(104)の正極端へ通じ、常時開、非常起動時に係合に切り替える接点のB端は第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)の正極端へ通じ、また始動用バッテリに電力不足が生じるとき、補助スイッチ装置を通して、補助電池の電気エネルギーにより始動用モータを駆動して、エンジンを起動し、
    昇圧型DC回路装置(600)は、固相電子回路ユニット及び電気機械式回路ユニットによって構成され、第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)の電源と調整装置(201’)の出力電源の両方、又はいずれか一方に駆動され、操作入力装置(OP100)で制御装置(ECU100)を制御し、更に始動用スイッチ(103)を制御してリレー(102)を係合させ、かつ始動用バッテリ(104)の電気エネルギーで始動用モータ(101)を駆動するとき、同時に起動時の昇圧型DC回路装置(600)の電圧を上げ、エンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方を通して、作動電圧を上げることにより、起動時の性能を強化(BOOSTER)することにより、昇圧型DC回路装置(600)は電圧上昇の給電状態になり給電状態になり、第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)の電圧の高低に影響されず、エンジンの回転数を上げるエンジンの回転数を上げ、
    上述の昇圧型DC回路装置(600)の上昇する出力電圧は、入力電源の電圧より高く、またエンジン点火装置(109)と燃料噴射装置(110)の両方、又はいずれか一方の最大許容作動電圧の上限より低い又は等しく(≦)、
    制御装置(ECU100)は、電気機械回路ユニット、固相電子回路ユニット及びチップ・運転ソフトウェアの三者、またはいずれか一つによって構成され、始動用スイッチ(103)を制御し、及びエンジンの作動循環の作用角及び作動状態によって、エンジン点火装置(109)、燃料噴射装置(110)及び昇圧型DC回路装置(600)の三者、またはいずれか一つの作動時期を制御し、
    操作入力装置(OP100)は、人力スイッチ機能又は電気エネルギーの物理的信号で入力することにより、エンジン群(100)の回転を制御する電気エネルギー信号に変換し、本実施形態の装置の代わりに機械式制御構造を用い、ニーズに応じることを特徴とする請求項1に記載の分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステム。
  5. 発電機(200)が交流発電機又は直流発電機であり、発電巻線(211)と調整装置(201)の両方、又はいずれか一方に逆流電流防止機能がない場合、電流出力方向に従って、ダイオード(1051)を連続設置することにより、逆流電流を防止し、
    発電巻線(211)又は調整装置(201)が逆流電流防止機能を備えている場合は、ダイオード(1051)の設置は不要であって、
    発電巻線(211’)又は調整装置(201’)が逆流電流防止機能を備えていない場合は、電流の逆流を防ぐために、電流出力方向に従ってダイオード(1052)を直列接続してから、昇圧型DC回路装置(600)の電源端に接続し、
    発電巻線(211’)又は調整装置(201’)が逆流電流防止機能を備えている場合は、ダイオード(1052)の設置は不要であることを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステム。
  6. 電流の逆流を防ぐために、始動用バッテリ(104)、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)及び第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)の三者、またはいずれか一つから昇圧型DC回路装置(600)へ流れる電源に更に隔離ダイオード(105)を設置することを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステム。
  7. 昇圧型DC回路装置(600)を向上させる電圧出力端に、更に蓄放電装置(700)を並列に接続することにより、瞬間的な大パワーの電気エネルギーを増えさせ、蓄放電装置(700)は充放電が可能なバッテリ、コンデンサ又はスーパーキャパシタにより構成され、又は昇圧型DC回路装置(600)に設置されることを含むことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステム。
  8. 昇圧型DC回路装置(600)の出力を向上させ電圧は、制御装置(ECU100)により制御され、エンジン起動時及びエンジンが回転するとき、昇圧型DC回路装置(600)の出力を向上させる電圧値が同じで、又は電圧が随時変動することを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステム。
  9. 補助電源を備える燃焼・非常起動時の制御装置及びシステムを特定コンポ構造へ応用させるとき、各種の特定コンポにより構成される以外に、更に一歩進んだ特徴として、昇圧型DC回路装置(600)、蓄放電装置(700)、第1充放電が可能な補助蓄電装置(106)、第2充放電が可能な補助蓄電装置(107)、非常用始動スイッチ装置(500)、隔離ダイオード(111)、隔離ダイオード(108)、隔離ダイオード(105)、ダイオード(1051)、ダイオード(1052)、制御装置(ECU100)、操作入力装置(OP100)の全部又は一部の中の二個又はそれ以上の特定コンポの同一構造によって構成される複合コンポ、又は上述の特定コンポの少なくともその中の1個は、複合コンポとして形成される、始動用モータ(101)、リレー(102)、始動用スイッチ(103)、発電機(200)、調整装置(201)、調整装置(201’)、エンジン点火装置(109)、燃料噴射装置(110)のような従来のエンジン始動時及び燃焼システムと関連するコンポの少なくとも1個と連帯して構成されることを特徴とする分離式補助電源の燃焼及び非常起動制御装置とシステム。
JP2014123409A 2013-06-19 2014-06-16 燃焼時及び非常起動時のエンジンを制御可能な分離式補助電源を備える制御装置、及び、燃焼時及び非常起動時のエンジンを制御可能な分離式補助電源を備える制御システム Expired - Fee Related JP6417122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/921,271 2013-06-19
US13/921,271 US20140375067A1 (en) 2013-06-19 2013-06-19 Combustion and emergency start controlling device with separated-type auxiliary power source and system thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015017604A true JP2015017604A (ja) 2015-01-29
JP6417122B2 JP6417122B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=51257245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123409A Expired - Fee Related JP6417122B2 (ja) 2013-06-19 2014-06-16 燃焼時及び非常起動時のエンジンを制御可能な分離式補助電源を備える制御装置、及び、燃焼時及び非常起動時のエンジンを制御可能な分離式補助電源を備える制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140375067A1 (ja)
EP (1) EP2816222A3 (ja)
JP (1) JP6417122B2 (ja)
CN (2) CN104234904A (ja)
CA (1) CA2854373A1 (ja)
TW (2) TW201512523A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892142B2 (ja) * 2013-11-05 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
CN105186652A (zh) * 2015-08-28 2015-12-23 隆鑫通用动力股份有限公司 汽油发动机的充电系统
CN105141022A (zh) * 2015-08-28 2015-12-09 隆鑫通用动力股份有限公司 汽油机的充电系统
CN105186651A (zh) * 2015-08-28 2015-12-23 隆鑫通用动力股份有限公司 通用汽油机的充电系统
DE102016000721B4 (de) * 2016-01-23 2022-06-09 Audi Ag Kraftfahrzeug mit Start-Stopp-Funktion und mehreren Energiespeichern
TWI642259B (zh) * 2017-09-08 2018-11-21 王士榮 自給發電系統
CN109510469B (zh) * 2019-01-15 2023-10-03 广东志成冠军集团有限公司 一种高压输入低压输出的直流电源自启动电路与启动方法
US11306693B2 (en) * 2019-02-28 2022-04-19 Inertia Performance Llc Multiple-choice piggyback ignition booster circuit for internal combustion engines and other motors
TWI720670B (zh) * 2019-10-29 2021-03-01 海英科技有限公司 用於動力載具之智能化電源管理裝置及其方法
US11591996B2 (en) * 2020-01-17 2023-02-28 Martin Koebler Emergency start
US11598306B2 (en) * 2020-01-17 2023-03-07 Martin Koebler Emergency start
US11319915B2 (en) 2020-06-11 2022-05-03 Kohler Co. Engine system, and method of starting the engine
CN113320404B (zh) * 2021-07-01 2023-04-14 上海恒劲动力科技有限公司 一种基于混合动力的燃料电池系统及设置方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052573A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp アイドリングストップ車両の制御装置
JP2011001956A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Tai-Her Yang 分離式補助電源の燃焼及び起動システム
JP2011017337A (ja) * 2009-06-19 2011-01-27 Tai-Her Yang 補助電源を持つ燃焼及び緊急起動制御システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138018B1 (ja) * 1968-11-30 1976-10-19
US4127782A (en) * 1975-09-18 1978-11-28 Sawafuji Electric Co., Ltd. Automotive power supply
JPH0599103A (ja) * 1991-06-03 1993-04-20 Isuzu Motors Ltd エンジン始動装置
US5975057A (en) * 1998-04-02 1999-11-02 Motorola Inc. Fuel injector control circuit and system with boost and battery switching, and method therefor
JP2000324857A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
TWI242625B (en) * 2001-11-23 2005-11-01 Tai-Her Yang Ignition system having auxiliary power supply isolated from main system
WO2004012964A1 (ja) * 2002-08-01 2004-02-12 Japan Storage Battery Co., Ltd. 乗物用電源装置およびこの電源装置を備えた乗物
US7325524B2 (en) * 2005-02-02 2008-02-05 Tai-Her Yang Ignition/fuel injection system with auxiliary and separation charging power sources
JP4325710B2 (ja) * 2007-07-13 2009-09-02 株式会社デンソー 昇圧電源装置
US20100326754A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Radermacher J Axel Method of hybrid vehicle engine start using stored kinetic energy
WO2012047118A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-12 Taing Foung Phan Battery augmentation system and method
CN102155342B (zh) * 2011-03-04 2012-12-12 广州金升阳科技有限公司 一种汽车供电电路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052573A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp アイドリングストップ車両の制御装置
JP2011001956A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Tai-Her Yang 分離式補助電源の燃焼及び起動システム
JP2011017337A (ja) * 2009-06-19 2011-01-27 Tai-Her Yang 補助電源を持つ燃焼及び緊急起動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201512523A (zh) 2015-04-01
JP6417122B2 (ja) 2018-10-31
CA2854373A1 (en) 2014-12-19
TWM506201U (zh) 2015-08-01
EP2816222A2 (en) 2014-12-24
CN204212892U (zh) 2015-03-18
US20140375067A1 (en) 2014-12-25
EP2816222A3 (en) 2015-01-07
CN104234904A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417122B2 (ja) 燃焼時及び非常起動時のエンジンを制御可能な分離式補助電源を備える制御装置、及び、燃焼時及び非常起動時のエンジンを制御可能な分離式補助電源を備える制御システム
EP2282046B1 (en) Combustion and emergency starting control system with auxiliary power
US8667942B2 (en) Split-type auxiliary power combustion and emergency starting system
EP2251953B1 (en) Genset system with energy storage for transient response
US20180083469A1 (en) High power density jump starter
JP6410392B2 (ja) 補助電源を備える燃焼と非常起動時の制御装置及びシステム
US8975886B2 (en) Charging and distribution control
US7325524B2 (en) Ignition/fuel injection system with auxiliary and separation charging power sources
EP3281736A1 (en) Dual battery hybrid engine drive welder and methods and systems of controlling the same
JP2010216268A (ja) 自動車用内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees