JP2015013766A - グラフェン製造方法 - Google Patents

グラフェン製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015013766A
JP2015013766A JP2013140419A JP2013140419A JP2015013766A JP 2015013766 A JP2015013766 A JP 2015013766A JP 2013140419 A JP2013140419 A JP 2013140419A JP 2013140419 A JP2013140419 A JP 2013140419A JP 2015013766 A JP2015013766 A JP 2015013766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
adhesive tape
sacrificial layer
substrate
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5973390B2 (ja
Inventor
真一 田邉
Shinichi Tanabe
真一 田邉
古川 一暁
Kazuaki Furukawa
一暁 古川
日比野 浩樹
Hiroki Hibino
浩樹 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013140419A priority Critical patent/JP5973390B2/ja
Publication of JP2015013766A publication Critical patent/JP2015013766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973390B2 publication Critical patent/JP5973390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】グラフェンの構造を破壊せずに、SiC上に形成したグラフェンを他基板へ転写できるようにする。
【解決手段】グラフェン102の上に、ポリビニルアルコールの膜(PVA膜)103を形成する(犠牲層形成工程)。例えば、PVA(polyvinyl alcohol)を質量パーセント濃度10%で溶解した水溶液を、グラフェン102が形成されているSiC基板101の表面に滴下し、毎分1500回転の条件で1分間スピンコートする。次いで、設定温度を75℃としたホットプレートの上で5分間加熱し、塗布した膜より水分を除去し、PVA膜103とする。PVA膜103は、犠牲層として用いる。
【選択図】 図1D

Description

本発明は、電子デバイスのチャネル,光学デバイスの光吸収材,透明電極材料などに使用されるグラフェンの製造法に関する。
グラフェンはsp2結合した炭素原子が、2次元的な結合を持つ厚さ1原子層のシート構造の材料である。グラフェンは、厳密には1層から構成されるものであるが、通例、数層のグラフェンが基板平面の法線方向に積層した構造もグラフェンと呼ばれる。1層グラフェンは、シリコン(Si)などの通常の半導体とは異なった線形な分散関係であるバンド構造をフェルミ準位近傍で有し、高移動度であることが特徴である。また、2層グラフェンは、基板平面の法線電界を印加することなどによって、上下を非対称にすることによって可変なバンドギャップを有することを特徴とする。また、グラフェンは、1層あたりの光吸収率が2.3%であるため、1層から数層(十層以下)のグラフェンは、ほぼ透明であるという性質を有する。
これらのことから、1層グラフェンは、高周波トランジスタのチャネル、2層グラフェンはバンドギャップの特徴を活かしたトランジスタといった、電子素子への応用が期待されている。さらに、1層から10層のグラフェンは、透明電極などの光学素子への活用も考えられる。
上述したような大きな特徴を備えるグラフェンを産業で扱うには、大面積(ウエハスケール)かつ高品質なグラフェン製造方法の確立が不可欠である。一般的なグラフェン製造方法は、グラファイトを基板上に押し付け、基板表面に1層から数層のグラフェンを転写する方法である(非特許文献1参照)。この方法で得られるグラフェンの大きさは、一般的には数十角平方マイクロメートルであり、この手法で、ウエハスケールのグラフェンを製造することは産業応用には不向きである。
また、炭化ケイ素(SiC)の熱分解によってSiC表面にグラフェンを作製する技術も提案されている(非特許文献2参照)。この作製技術は、大面積グラフェン製造法として注目されており、特にSi面と呼ばれるSiC(0001)上には、1層から数層のグラフェンが制御よく成長できる。絶縁性の基板を用いれば、SiC上にグラフェン素子を作製することができる。しかし、上述した技術では、SiC上でしかグラフェンを扱えないという制限がある。このため、SiC上のグラフェンを他基板へ転写することで、任意の基板にグラフェンを形成するといったグラフェン製造法が求められている。
これまでの報告によると、次にようにしてグラフェンを転写している。まず、Si面のSiC上にグラフェンを形成した後、グラフェン表面に金やパラジウムなどの金属を電子ビーム蒸着法などで形成してグラフェンと金属を結合させた複合膜を形成する。次に、形成した複合膜を剥離することで、グラフェンをSiCから切り離す。次に、切り離した複合膜を任意基板に貼り付ける。この後、塩酸,塩化鉄などのエッチャントによって、グラフェン上の金属を溶解し、任意基板の上にグラフェンが配置された状態とする(非特許文献3,非特許文献4参照)。
K. S. Novoselov et al. , "Electric Field Effect in Atomically Thin Carbon Films", SCIENCE, vol.306, pp.666-669, 2004. A. J. van Bommel et al. , "LEED and Auger Electron Observations of the SiC(0001) Surface", Surface Science, vol.48, pp 463-472, 1975. S. Unarunotai et al. , "Transfer of graphene layers grown on SiC wafers to other substrates and their integration into field effect transistors", Applied Physics Letters, vol.95, 202101, 2009. S. Unarunotai et al. , " Layer-by-Layer Transfer of Multiple, Large Area Sheets of Graphene Grown in Multilayer Stacks on a Single SiC Wafer", ACS Nano, vol.4, no.10, pp.5591-5598, 2010. C. Riedl et al. , "Quasi-Free-Standing Epitaxial Graphene on SiC Obtained by Hydrogen Intercalation", Physical Review Letters, vol.103, 246804, 2009.
しかしながら、上述した技術では、任意基板にグラフェンを製造できるものの、転写したグラフェンの膜質をラマン分光法で評価すると、欠陥由来のDピークが顕著に現れるという問題があった。この理由として、複合膜を形成する際の金属蒸着が、グラフェンの構造を破壊することが考えられる。また、上述した技術では、金属の溶解に使用されているエッチャントは、反応性が高いためにグラフェンの特性に大きな影響を与える可能性も否定できない。従って、グラフェンの構造を破壊しない新たな転写方法を開発することが求められている。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、グラフェンの構造を破壊せずに、SiC上に形成したグラフェンを他基板へ転写できるようにすることを目的とする。
本発明に係るグラフェン製造方法は、SiC基板を加熱してSiC基板の表面にグラフェンを形成するグラフェン形成工程と、グラフェンの上に有機材料から構成されて溶剤に溶解する犠牲層を形成する犠牲層形成工程と、犠牲層の上に粘着テープを貼り付ける粘着テープ貼り付け工程と、粘着テープをSiC基板より引き離すことでグラフェンをSiC基板より剥離し、粘着テープの上に犠牲層を介してグラフェンが配置された状態とする剥離工程と、剥離したグラフェンを他基板に貼り付ける貼り付け工程と、他基板に貼り付けたグラフェンの上の犠牲層を溶剤に溶解することで除去し、グラフェンより粘着テープを分離する除去工程とを備える。
上記グラフェン製造方法において、犠牲層の上に金属層を形成する金属層形成工程を備え、粘着テープ貼り付け工程では、金属層を介して犠牲層の上に粘着テープを貼り付け、剥離工程では、粘着テープをSiC基板より引き離すことでグラフェンをSiC基板より剥離し、粘着テープの上に金属層および犠牲層を介してグラフェンが配置された状態とし、除去工程では、他基板に貼り付けたグラフェンの上の犠牲層を溶剤に溶解することで除去し、グラフェンより金属層および粘着テープを分離する。
なお、有機材料はポリビニルアルコールであり、溶剤は水であればよい。また、有機材料はポリメタクリル酸メチルであり、溶剤はアセトンであってもよい。
以上説明したように、本発明によれば、グラフェンの上に有機材料から構成されて、溶剤に溶解する犠牲層を形成してから粘着テープを貼り付け、この後で、粘着テープをSiC基板より引き離すようにしたので、グラフェンの構造を破壊せずに、SiC上に形成したグラフェンを他基板へ転写できるようになるという優れた効果が得られる。
図1Aは、本発明の実施の形態におけるグラフェン製造方法を説明するための、途中工程における状態を示す構成図である。 図1Bは、本発明の実施の形態におけるグラフェン製造方法を説明するための、途中工程における状態を示す構成図である。 図1Cは、本発明の実施の形態におけるグラフェン製造方法を説明するための、途中工程における状態を示す構成図である。 図1Dは、本発明の実施の形態におけるグラフェン製造方法を説明するための、途中工程における状態を示す構成図である。 図1Eは、本発明の実施の形態におけるグラフェン製造方法を説明するための、途中工程における状態を示す構成図である。 図1Fは、本発明の実施の形態におけるグラフェン製造方法を説明するための、途中工程における状態を示す構成図である。 図1Gは、本発明の実施の形態におけるグラフェン製造方法を説明するための、途中工程における状態を示す構成図である。 図1Hは、本発明の実施の形態におけるグラフェン製造方法を説明するための、途中工程における状態を示す構成図である。 図1Iは、本発明の実施の形態におけるグラフェン製造方法を説明するための、途中工程における状態を示す構成図である。 図2は、実施の形態のグラフェン製造方法により熱酸化膜を形成したSi基板上に形成したグラフェンの光学顕微鏡像である。 図3は、実施の形態のグラフェン製造方法により熱酸化膜を形成したSi基板上に形成したグラフェンのラマン分光分析による構造評価の結果を示す特性図である。
以下、本発明の実施の形態について図1A〜図1Iを参照して説明する。図1A〜図1Iは、本発明の実施の形態におけるグラフェン製造方法を説明するための、途中工程における状態を示す構成図である。図1A〜図1Iでは、断面を模式的に示している。
まず、図1Aに示すように、主表面が(0001)とされたSiC基板101を用意する。SiC基板101は、4H−SiC(0001)(米国、Cree社製)を10mm角に切り出して作製する。
次に、図1Bに示すように、SiC基板101の表面にバッファー層102aを形成する。例えば、SiC基板101を、圧力を3333Pa(=25Torr)とした水素ガス中で約1500℃に加熱した後、圧力を79993Pa(=600Torr)としたアルゴンガス中で約1650℃に加熱することで、SiC基板101の全体にバッファー層102aが形成される。
バッファー層102aは、炭素原子のみから構成され、グラフェンと同様にハニカム構造を有しており、かつ一部の炭素原子121が、SiC基板101のSi原子111と共有結合をしている状態である。バッファー層102aを構成する炭素原子121と結合していないSi原子111は、共有結合をしていないダングリングボンド112を備える状態となる。
次に、バッファー層102aを形成したSiC基板101を、圧力を101324.72Pa(=760Torr)とした水素ガス中で700℃に加熱する。この加熱処理により、水素によってバッファー層102aとSiC基板101との結合を切断し、図1Cに示すように、SiC基板101の上にグラフェン102が形成された状態とする(グラフェン形成工程)。水素によって結合を切断することで、バッファー層102aは1層の状態のグラフェン102に転換する。また、SiC基板101の表面のSi原子111は、水素原子113で終端された状態となる(非特許文献5参照)。
次に、図1Dに示すように、グラフェン102の上に、ポリビニルアルコールの膜(PVA膜)103を形成する(犠牲層形成工程)。例えば、PVA(polyvinyl alcohol)を質量パーセント濃度10%で溶解した水溶液を、グラフェン102が形成されているSiC基板101の表面に滴下し、毎分1500回転の条件で1分間スピンコートする。次いで、設定温度を75℃としたホットプレートの上で5分間加熱し、塗布した膜より水分を除去し、PVA膜103とする。PVA膜103は、犠牲層として用いる。ポリビニルアルコールは、よく知られているように、溶剤としての水に溶解する有機材料である。
次に、図1Eに示すように、PVA膜の上にニッケルからなる金属層104を形成する(金属層形成工程)。例えば、よく知られた電子ビーム蒸着法により、ニッケルを厚さ100nm程度堆積することで、金属層104とすればよい。
次に、図1Fに示すように、PVA膜103の上に粘着テープ105を貼り付ける(粘着テープ貼り付け工程)。ここでは、前述したように、金属層104を形成しており、金属層104を介してPVA膜103の上に粘着テープ105を貼り付ける。粘着テープ105には、例えば、よく知られた熱剥離テープを用いればよい。
次に、粘着テープ105をSiC基板101より引き離すことでグラフェン102をSiC基板101より剥離し、図1Gに示すように、粘着テープ105の上にPVA膜103を介してグラフェン102が配置された状態とする(剥離工程)。ここでは、金属層104を形成しており、粘着テープ105の上に金属層104およびPVA膜103を介してグラフェン102が配置された状態となる。
次に、図1Hに示すように、剥離したグラフェン102を他基板106に貼り付ける(貼り付け工程)。この後、他基板106に貼り付けたグラフェン102の上のPVA膜103を溶剤に溶解することで除去する(除去工程)。これにより、グラフェン102より粘着テープ105(および金属層104)を分離し、図1Iに示すように、他基板106の上にグラフェン102が形成された状態とする。
上述した実施の形態におけるグラフェン製造方法により、実際に作製したグラフェンについて説明する。以下では、他基板106として、熱酸化膜を形成したSi基板を用いた。熱酸化膜を形成したSi基板の上に転写により形成したグラフェンを、光学顕微鏡で観察した結果を図2に示す。図2は、実施の形態のグラフェン製造方法により熱酸化膜を形成したSi基板上に形成したグラフェンの光学顕微鏡像である。図2に示すように、4×20(μm2)以上の大きさで、グラフェンが転写できていることが分かる。
次に、上述したグラフェンのラマン分光分析による構造評価の結果を図3に示す。図3に示すように、グラフェンの特徴である2DピークおよびGピークが、2685cm-1付近および1596cm-1付近にそれぞれ現れている。Gピークより2Dピークの強度が強いことから、1層のグラフェンが転写できていることがわかる。欠陥由来のDピークは、1352cm-1付近に現れているが、この強度は小さく転写によるダメージは少ないことが分かる。この結果より、実施の形態におけるグラフェン製造方法を最適化することで、大面積化と低ダメージ化も可能であることが分かる。
以上説明したように、本発明によれば、有機材料から構成されて溶剤に溶解する犠牲層を形成してから転写するようにしたので、グラフェンの構造を破壊せずに、SiC上に形成したグラフェンを他基板へ転写できるようになる。本発明によれば、これまで課題であった、例えばグラフェンと金属の接触、また、環境への負荷が大きく反応性の高いエッチャントの使用を回避することが可能となる。これにより、SiC上のグラフェンを、任意の固体(基板)表面に、限りなくダメージを抑えて転写することが可能となる。
本発明によれば、グラフェンの産業応用で課題であった大面積かつ高品質なグラフェンを任意の固体表面に製造することに貢献する。また、転写後のSiCは、加熱による熱分解法によって、再度グラフェンを作製できるため、同一のSiCから複数回、グラフェンを製造することができる。これによってグラフェン製造費を抑えることにも貢献する。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、上述では、有機材料から構成された溶剤に溶解する犠牲層を、ポリビニルアルコールから構成し、溶剤として水を用いるようにしたがこれに限るものではない。例えば、有機材料はポリメタクリル酸メチルから構成し、アセトンを溶剤として用いるようにしてもよい。
また、金属層は、ニッケルに限らず、コバルトや銅などの遷移金属でもよく、また、金や白金などの金属材料を用いてもよい。ただし、ニッケルなどの遷移金属を用いた方が、製造コストをより安価にすることができる。また、金属層を形成せず、犠牲層に直接粘着テープを貼り付けるようにしてもよい。また、粘着テープは、熱剥離テープに限らず、犠牲層が形成されているグラフェンを、SiC基板より剥離できる粘着力があればよい。
101…SiC基板、102…グラフェン、102a…バッファー層、103…PVA膜、104…金属層、105…粘着テープ、106…他基板、111…Si原子、112…ダングリングボンド、113…水素原子。

Claims (4)

  1. SiC基板を加熱して前記SiC基板の表面にグラフェンを形成するグラフェン形成工程と、
    前記グラフェンの上に有機材料から構成されて溶剤に溶解する犠牲層を形成する犠牲層形成工程と、
    前記犠牲層の上に粘着テープを貼り付ける粘着テープ貼り付け工程と、
    前記粘着テープを前記SiC基板より引き離すことで前記グラフェンを前記SiC基板より剥離し、前記粘着テープの上に前記犠牲層を介して前記グラフェンが配置された状態とする剥離工程と、
    剥離した前記グラフェンを他基板に貼り付ける貼り付け工程と、
    他基板に貼り付けた前記グラフェンの上の前記犠牲層を前記溶剤に溶解することで除去し、前記グラフェンより前記粘着テープを分離する除去工程と
    を備えることを特徴とするグラフェン製造方法。
  2. 請求項1記載のグラフェン製造方法において、
    前記犠牲層の上に金属層を形成する金属層形成工程を備え、
    前記粘着テープ貼り付け工程では、前記金属層を介して前記犠牲層の上に粘着テープを貼り付け、
    前記剥離工程では、前記粘着テープを前記SiC基板より引き離すことで前記グラフェンを前記SiC基板より剥離し、前記粘着テープの上に前記金属層および前記犠牲層を介して前記グラフェンが配置された状態とし、
    前記除去工程では、他基板に貼り付けた前記グラフェンの上の前記犠牲層を前記溶剤に溶解することで除去し、前記グラフェンより前記金属層および前記粘着テープを分離する ことを特徴とするグラフェン製造方法。
  3. 請求項2記載のグラフェン製造方法において、
    前記有機材料はポリビニルアルコールであり、前記溶剤は水であることを特徴とするグラフェン製造方法。
  4. 請求項1または2記載のグラフェン製造方法において、
    前記有機材料はポリメタクリル酸メチルであり、前記溶剤はアセトンであることを特徴とするグラフェン製造方法。
JP2013140419A 2013-07-04 2013-07-04 グラフェン製造方法 Active JP5973390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140419A JP5973390B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 グラフェン製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140419A JP5973390B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 グラフェン製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013766A true JP2015013766A (ja) 2015-01-22
JP5973390B2 JP5973390B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=52435826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140419A Active JP5973390B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 グラフェン製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5973390B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150269A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 日本電信電話株式会社 機能性材料の転写方法
KR20160103189A (ko) * 2015-02-23 2016-09-01 한양대학교 산학협력단 층상 구조 물질의 전사 방법, 및 전사 장치
JP2016180652A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 日本電信電話株式会社 光センサプローブ
WO2016204602A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Universiti Putra Malaysia Method for transferring graphene-based materials using hydrogel
JP2017020944A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 日本電信電話株式会社 炭素微小電極の製造方法
US10071935B2 (en) * 2016-03-02 2018-09-11 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for manufacturing flexible graphene electrically conductive film
GB2571066A (en) * 2015-06-18 2019-08-21 Univ Putra Malaysia Method for transferring graphene-based materials using hydrogel
CN113184835A (zh) * 2021-05-12 2021-07-30 电子科技大学 一种压力辅助蒸发转移石墨烯的方法
CN113471058A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 环球晶圆股份有限公司 碳化硅晶片的表面加工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191600U (ja) * 1987-12-11 1989-06-15
JPH1159092A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Ricoh Co Ltd 転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2007111867A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Watanabe Norihiko インクジェット転写印刷法、転写シート及びその製造方法
JP2008192703A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2011006265A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Oki Data Corp グラフェン層の剥離方法、グラフェンウエハの製造方法、グラフェンウエハ、及び、グラフェン素子の製造方法
US20110048625A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Caldwell Joshua D METHOD FOR THE REDUCTION OF GRAPHENE FILM THICKNESS AND THE REMOVAL AND TRANSFER OF EPITAXIAL GRAPHENE FILMS FROM SiC SUBSTRATES
JP2011105590A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 大面積グラフェンの製造方法及び転写方法
US20120298289A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Method for making graphene/carbon nanotube composite structure

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191600U (ja) * 1987-12-11 1989-06-15
JPH1159092A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Ricoh Co Ltd 転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2007111867A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Watanabe Norihiko インクジェット転写印刷法、転写シート及びその製造方法
JP2008192703A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2011006265A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Oki Data Corp グラフェン層の剥離方法、グラフェンウエハの製造方法、グラフェンウエハ、及び、グラフェン素子の製造方法
US20110048625A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Caldwell Joshua D METHOD FOR THE REDUCTION OF GRAPHENE FILM THICKNESS AND THE REMOVAL AND TRANSFER OF EPITAXIAL GRAPHENE FILMS FROM SiC SUBSTRATES
JP2011105590A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 大面積グラフェンの製造方法及び転写方法
US20120298289A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Method for making graphene/carbon nanotube composite structure
JP2012246209A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Qinghua Univ グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150269A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 日本電信電話株式会社 機能性材料の転写方法
KR20160103189A (ko) * 2015-02-23 2016-09-01 한양대학교 산학협력단 층상 구조 물질의 전사 방법, 및 전사 장치
KR101696532B1 (ko) 2015-02-23 2017-01-16 한양대학교 산학협력단 층상 구조 물질의 전사 방법, 및 전사 장치
JP2016180652A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 日本電信電話株式会社 光センサプローブ
WO2016204602A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Universiti Putra Malaysia Method for transferring graphene-based materials using hydrogel
GB2571066A (en) * 2015-06-18 2019-08-21 Univ Putra Malaysia Method for transferring graphene-based materials using hydrogel
JP2017020944A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 日本電信電話株式会社 炭素微小電極の製造方法
US10071935B2 (en) * 2016-03-02 2018-09-11 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for manufacturing flexible graphene electrically conductive film
CN113471058A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 环球晶圆股份有限公司 碳化硅晶片的表面加工方法
CN113471058B (zh) * 2020-03-30 2023-08-15 环球晶圆股份有限公司 碳化硅晶片的表面加工方法
CN113184835A (zh) * 2021-05-12 2021-07-30 电子科技大学 一种压力辅助蒸发转移石墨烯的方法
CN113184835B (zh) * 2021-05-12 2022-08-12 电子科技大学 一种压力辅助蒸发转移石墨烯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5973390B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973390B2 (ja) グラフェン製造方法
KR101357060B1 (ko) 그래핀막의 제조 방법, 전자 소자의 제조 방법, 및 기판에의 그래핀막의 전사 방법
Levendorf et al. Transfer-free batch fabrication of single layer graphene transistors
US9087692B2 (en) Method for transferring a graphene layer
KR102513763B1 (ko) 그래핀의 제조 및 전사 방법
JP5097172B2 (ja) グラフェン層の剥離方法、グラフェンウエハの製造方法、及び、グラフェン素子の製造方法
US9337274B2 (en) Formation of large scale single crystalline graphene
TWI588285B (zh) 在基板上成長碳薄膜或無機材料薄膜的方法
Mogera et al. Highly decoupled graphene multilayers: turbostraticity at its best
Wagner et al. Graphene transfer methods for the fabrication of membrane-based NEMS devices
Peng et al. Multifunctional macroassembled graphene nanofilms with high crystallinity
US20130266739A1 (en) Process for forming carbon film or inorganic material film on substrate by physical vapor deposition
Tao et al. Fabrication techniques and applications of flexible graphene-based electronic devices
JP2016537292A (ja) シリコンカーバイド上のグラフェン層の形成方法
KR101984694B1 (ko) 실리콘 카바이드 웨이퍼 상의 단일층 그래핀의 제조방법
Wang et al. Scalable synthesis of graphene on patterned Ni and transfer
KR20110044617A (ko) 구조제어된 그라핀 리본의 제조 방법
Qi et al. Wax-assisted crack-free transfer of monolayer CVD graphene: Extending from standalone to supported copper substrates
JP2012020915A (ja) 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
US20160221830A1 (en) Method of producing graphene film
TW201543698A (zh) 薄膜太陽電池之製造方法及薄膜太陽電池
KR101505471B1 (ko) 나노박막의 전사 및 접착방법
CN114815502A (zh) 一种基于纳米压印的二维层状硒化铋纳米片制备方法
TW201939567A (zh) 透射電鏡微柵及透射電鏡微柵的製備方法
Vaziri et al. PDMS-supported graphene transfer using intermediary polymer layers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150