JP2015011540A - タッチパネル装置、画像形成装置 - Google Patents

タッチパネル装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015011540A
JP2015011540A JP2013136746A JP2013136746A JP2015011540A JP 2015011540 A JP2015011540 A JP 2015011540A JP 2013136746 A JP2013136746 A JP 2013136746A JP 2013136746 A JP2013136746 A JP 2013136746A JP 2015011540 A JP2015011540 A JP 2015011540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
vibration
touch panel
vibration device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013136746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5868903B2 (ja
Inventor
徹 片本
Toru Katamoto
徹 片本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013136746A priority Critical patent/JP5868903B2/ja
Priority to US14/316,824 priority patent/US9298308B2/en
Publication of JP2015011540A publication Critical patent/JP2015011540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868903B2 publication Critical patent/JP5868903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】一部の振動デバイスが破損等してもユーザーにタッチパネルの操作感を与える。
【解決手段】タッチパネル851は複数のエリアに分割されており、エリア毎に第1の振動デバイス852、第2の振動デバイス853、第3の振動デバイス854が予め割り当てられている。タッチパネル851が押されると、押された箇所に対応するエリアが座標認識部813より振動駆動部815に通知され、そのエリアの振動デバイスが振動駆動部815により第1の昇圧回路816に基づいて駆動する。比較回路814は、振動デバイスの圧電電圧と基準電圧を比較した出力電圧を出力する。座標認識部813は、比較回路814の出力電圧により、押された箇所に対応するエリアの振動デバイスが駆動していないと判定すると、他のエリアを振動駆動部815に通知する。振動駆動部815は通知されたエリアの振動デバイスを第2の昇圧回路817に基づいて振動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、操作キーを押した感覚を操作者へ触感でフィードバックするタッチパネル装置、画像形成装置に係り、特に、振動デバイスを備えたタッチパネル装置、画像形成装置に関する。
近年、画面上に表示された操作キーをタッチして操作を行うことができるタッチパネル装置が普及している。このようなタッチパネル装置において、操作キーを押した感覚を操作者へ触感でフィードバックする技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1の技術では、タッチパネルに振動デバイスを設け、操作者がタッチパネルの操作面をタッチした際に、振動デバイスに駆動信号を印加することでタッチパネルを振動させている。また、特許文献1の技術では、振動デバイスが破損していないかチェックするため、機器が使用されていない期間に定期的に振動デバイスを振動させて、圧電電圧が基準電圧以下になるとタッチパネルが異常であることを報知している。
特開2008−217237号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、破損等した振動デバイスが修理又は交換されるまで、操作キーを押した感覚を操作者へ触感でフィードバックすることができなかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、一部の振動デバイスが破損等してもユーザーにタッチパネルにおける操作感を与えることができる技術を提供することを目的とする。
本発明のタッチパネル装置は、複数のエリアに分割されたタッチパネルと、前記エリア毎に予め割り当てられた複数の振動デバイスと、前記タッチパネルが押されたときに、押された箇所に対応するエリアに割り当てられた前記振動デバイスを駆動し、該振動デバイスが正常に駆動しないときに、他のエリアに割り当てられた前記振動デバイスを前記押された箇所に対応するエリアが振動するように駆動する振動駆動制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、前記エリア内には座標が対応付けられ、前記振動駆動制御手段は、前記押された箇所に対応するエリアの振動デバイスが正常に駆動しないときに、押された箇所に対応する前記座標に最も近距離のエリアを特定する座標認識手段と、前記座標認識手段によって特定されたエリアの振動デバイスを前記押された箇所に対応するエリアが振動するように駆動する駆動手段とを備えてもよい。
また、前記駆動手段は、前記押された箇所に対応するエリアを振動させる場合に、前記他のエリアに割り当てられた前記振動デバイスを前記押された箇所に対応するエリアの振動デバイスよりも高電圧で駆動してもよい。
また、前記駆動手段は、前記押された箇所に対応するエリアを振動させる場合に、前記座標認識手段によって特定された前記エリアが複数あるときに、前記押された箇所に対応するエリアの振動デバイスを駆動するときと同じ電圧で前記特定された複数のエリアの振動デバイスを駆動してもよい。
また、前記座標認識手段は、前記押された箇所に対応する前記座標に最も近距離のエリアの振動デバイスが正常に駆動しないときに、これまでに特定したエリアの次に近いエリアを特定してもよい。
また、前記座標は複数であってもよい。
本発明の画像形成装置は、上記のタッチパネル装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、一部の振動デバイスが破損等してもユーザーにタッチパネルにおける操作感を与えることができる。
本発明に係るタッチパネル装置の実施の形態が搭載された画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す表示部の構成例を示す平面図である。 図2に示すA−A’断面図である。 図1に示すタッチパネルと振動デバイスとの関係を示す概略構成図である。 図1に示すタッチパネル装置の処理の流れを示すフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態のタッチパネル装置180が搭載された画像形成装置1000は、複写機であり、図1を参照すると、原稿読取部110と、原稿給送部120と、画像形成部130と、搬送部140と、記憶部150と、画像処理部160と、制御部170とを備えている。なお、本件の画像形成装置1000は、複写機で説明したが、スキャナー、複合機等が含まれるのは、言うまでもない。
画像形成装置1000のタッチパネル装置180、原稿読取部110、原稿給送部120、画像形成部130及び搬送部140(不図示の給紙ローラー、搬送ローラー、排出ローラー)は、制御部170に接続され、制御部170によって動作制御される。また、制御部170には、記憶部150と、画像処理部160とが接続されている。
原稿読取部110は、スキャナー機能を有し、原稿給送部120又は不図示のプラテンガラスにセットされた原稿を読み取って画像データを取得し、取得した画像データを画像形成部130に出力する。
画像形成部130は、原稿読取部110から取得した画像データに基づいて、現像ユニットによって感光体ドラム上に形成されたトナー像を記録紙に転写させて画像を印刷する。
搬送部140は、画像形成部130の画像形成処理に合わせて、不図示の給紙部に収納された記録紙を画像形成部130に搬送し、画像が印刷された記録紙を排出トレイに排出する。
制御部170は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1000の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部170は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、タッチパネル装置180から入力された所定の指示情報等に応じて装置全体の制御を行う。
記憶部150は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部110が読み取った原稿の画像データが記憶される。
画像処理部160は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。
画像形成装置1000には、画像形成装置1000の設定や動作指示を行うタッチパネル装置180が配設されている。タッチパネル装置180は、表示部85と振動デバイス駆動制御部81とで構成されている。
具体的には、図2及び図3を参照すると、表示部85は、タッチパネル851と第1の振動デバイス852、第2の振動デバイス853、第3の振動デバイス854とLCD(Liquid Crystal Display)855とを備えている。なお、以下で第1の振動デバイス852、第2の振動デバイス853、第3の振動デバイス854を特に区別する必要がない場合、単に「振動デバイス」として説明する。
LCD855は、印刷枚数等の数値を入力するためのテンキー、設定情報を初期化させる指示を入力するためのリセットキー、複写動作を停止させたり、入力された数値を消去させたりするためのストップキー、印刷動作を開始させる出力指示を入力するためのスタートキー等の操作入力を受け付ける各種操作キーを表示する。
タッチパネル851は、LCD855の表示面に設けられ、操作者の指先やスタイラス等の押圧による入力を検知し、入力が検知された位置に対応する座標を座標認識部813に出力することで、LCD855に表示された操作キーへの操作を受け付ける。タッチパネル851としては、例えば抵抗膜方式や静電容量方式等を用いることができ、本実施の形態では、押圧されると、押圧力に応じて微少量撓む(歪む)構造のものが用いられている。
第1の振動デバイス852、第2の振動デバイス853、第3の振動デバイス854は、圧電素子等で構成され、タッチパネル851の操作面をカバーするように設けられている。この第1の振動デバイス852、第2の振動デバイス853、第3の振動デバイス854は、タッチパネル851を振動させる振動手段として機能する。
図3を参照すると、LCD855は、筐体856内に収納保持され、LCD855上には、タッチパネル851が弾性部材857、858に狭持されて配置されている。また、筐体856には、LCD855及びタッチパネル851の周辺領域を覆うアッパーカバーを設けられており、筐体856のアッパーカバーで覆われた箇所の、タッチパネル851の裏面に、第1の振動デバイス852、第2の振動デバイス853、第3の振動デバイス854が貼着されている。
具体的には、タッチパネル851は、図4を参照すると、第1のエリア8511と第2のエリア8522と第3のエリア8533とに分けられており、第1のエリア8511の裏面に第1の振動デバイス852が、第2のエリア8522の裏面に第2の振動デバイス853が、第3のエリア8533の裏面に第3の振動デバイス854が配置されている。また、第1のエリア8511、第2のエリア8522、第3のエリア8533は、複数の座標と対応付けられている。一例として、図4では、第2のエリア8522と(b1、b1)〜(b3、b4)の座標とが対応付けられた例を示している。操作者がタッチパネル851を押すと、座標認識部813は、タッチパネル851の押された箇所に対応する座標Pを取得する。
以下では、タッチパネル851の押された箇所に対応する座標Pと対応付けられたエリアを「振動エリア」と呼び、振動エリアの振動デバイスが破損等していたときに、振動エリアの振動デバイスに代わって振動する振動デバイスのエリアを「補完エリア」と呼ぶ。なお、後述するが、補完エリアは、座標Pに最も近距離のエリア(振動エリアを除く)となる。例えば、図4に示すように、座標Pが(b1、b1)である場合、振動エリアは第2のエリア8522であり、補完エリアは第1のエリア8511となる。
なお、振動デバイスは、必ずしもタッチパネル851上のエリアと1対1に対応する必要はなく、1つの振動デバイスが、2つの振動エリアを振動させるように割り当てられてもよいし、3つ以上の振動エリアを振動させるように割り当てられてもよく、自由に配置されてもよい。また、タッチパネル851上の各エリアは1つの座標と対応付けられてもよい。
図1を参照して、座標認識部813は、座標Pを取得すると、通信部811を介して制御部170にその座標値を出力する。通信部811は、クロック部812から出力される内部クロックに基づいて制御部170と通信を行う。制御部170は、通信部811を介して座標Pを取得すると、その座標Pに対応してキー操作等の処理を行う。また、座標認識部813は、座標Pを取得すると、その座標Pに対応付けられたタッチパネル851のエリア(振動エリア)を特定し、振動エリアである旨とそのエリア情報とを振動駆動部815に通知する。なお、座標認識部813は、取得した座標Pとタッチパネル851上の各エリアとの対応関係を、例えば記憶部150等に記憶された対応表等を参照して予め取得しているものとする。
振動駆動部815は、振動エリアである旨とエリア情報とを取得すると、取得したエリア情報に対応する第1の振動デバイス852、第2の振動デバイス853又は第3の振動デバイス854を、第1の昇圧回路816の電圧を利用して駆動する。これにより、タッチパネル851上の振動エリアが振動する。
この第1の昇圧回路816の出力電圧は、振動エリアを振動させるための通常の駆動電圧として設定されている(例えば20V)。一方、後述するが、第2の昇圧回路817は、振動エリアの振動デバイスが破損等していた場合に、その振動エリアを補完エリアの振動デバイスによって振動させるためのものである。そのため、第2の昇圧回路817の出力電圧は、第1の昇圧回路816の出力電圧よりも高電圧となるように設定されている(例えば40V)。
第1の振動デバイス852、第2の振動デバイス853及び第3の振動デバイス854には、比較回路814が接続されている。比較回路814は、タッチパネル装置180の不図示の電源が入ると、第1の振動デバイス852、第2の振動デバイス853及び第3の振動デバイス854の出力電圧と所定の基準電圧とを比較した出力電圧を座標認識部813に出力する。具体的には、比較回路814は、第1の振動デバイス852、第2の振動デバイス853及び第3の振動デバイス854のいずれかが駆動すると、その圧電電圧によって出力電圧が変化するように構成されている。これにより、座標認識部813は、比較回路814を介して、振動駆動部815に通知したエリアの振動デバイスが正常に振動したか否かを検知している。例えば、座標認識部813は、比較回路814から所定の一定電圧が帰還したか否かで、振動デバイスが正常に振動したか否かを判定するようにしてもよい。
座標認識部813は、比較回路814の出力電圧に基づいて振動デバイスが正常に駆動していないと判定した場合、振動エリア以外で、操作者が押した箇所に対応する座標Pに最も距離が近いエリア(補完エリア)を特定する。座標認識部813は、補完エリアを特定すると、エリアが補完エリアである旨とそのエリア情報とを振動駆動部815に出力する。
振動駆動部815は、エリアが補完エリアである旨とエリア情報とを取得すると、補完エリアに割り当てられた第1の振動デバイス852、第2の振動デバイス853又は第3の振動デバイス854を、第2の昇圧回路817による出力電圧に基づいて駆動する。補完エリアの振動デバイスは、第2の昇圧回路817により、通常の第1の昇圧回路816の出力電圧よりも高電圧で駆動するから、通常よりも広範囲にタッチパネル851のエリアを振動させる。これにより、振動エリアが振動し、操作者に操作感がフィードバックされる。つまり、操作者がタッチパネル851を押した箇所のエリアは、そのエリアの振動デバイスとは異なるエリアの振動デバイスによって振動する。
具体的に、図5を参照してタッチパネル装置180がタッチパネル851を操作されたときに触感をフィードバックする処理の流れを説明する。
まず、ステップA10で、座標認識部813は、タッチパネル851が押されたか判定する。ステップA10でNoの場合、座標認識部813は、ステップA10を繰り返す。ステップA10でYesになると、ステップA12で、座標認識部813は、タッチパネル851上の押された箇所の座標Pを取得する。ステップA14で、座標認識部813は、座標Pに対応付けられたタッチパネル851上のエリアを特定する。ステップA16で、座標認識部813は、特定したエリアが振動エリアである旨とそのエリア情報とを振動駆動部815に通知する。
ステップA18で、振動駆動部815は、座標認識部813から通知されたエリア情報が振動エリアであるか否か判定する。ステップA18でYesの場合、ステップA20で、振動駆動部815は、通知されたエリアの振動デバイスを第1の昇圧回路816の電圧を利用して駆動する。
ステップA22で、比較回路814は、振動デバイスの圧電電圧と基準電圧とを比較した出力電圧を座標認識部813に出力する。
ステップA24で、座標認識部813は、比較回路814の出力電圧に基づいて、振動駆動部815に通知したエリアの振動デバイスが正常に駆動している否か判定する。ステップA24でYesの場合、本処理が終了する。一方、ステップA24でNoの場合、ステップA26で、座標認識部813は、振動エリア以外で座標Pに最も近距離のエリアを補完エリアとして特定する。ステップA28で、座標認識部813は、エリアが補完エリアである旨と補完エリアのエリア情報とを振動駆動部815に通知して、ステップA18に処理を戻す。
ステップA18でNoの場合、ステップA30で、振動駆動部815は、第2の昇圧回路817の電圧を利用して補完エリアの振動デバイスを駆動し、本処理を終了する。
これにより、振動デバイスの一つが破損しても、破損した振動デバイスに代わって、他の正常な振動デバイスが振動するので、装置のダウンタイムを無くし、信頼性を向上させることができる。
このように、本実施形態によれば、破損している振動デバイスがあっても、破損した振動デバイスの代わりに正常な振動デバイスを振動させることができる。つまり、一部の振動デバイスが破損した場合でも、他の振動デバイスで破損した振動デバイスに割り当てられたエリアの振動を補うことができ、画像形成装置1000を正常に動作させ続けることができる。
なお、例えば、図4に示す座標(b2、b1)のように、座標Pがエリアの中央に位置していた場合、座標認識部813は、座標Pに基づいて補完エリアを第1のエリア8511及び第2のエリア8522と特定することになる。このように、座標認識部813は、特定した補完エリアが複数ある場合、いずれか一方のエリアを補完エリアとしてもよいし、複数のエリアを補完エリアとしてもよい。複数のエリアを補完エリアとする場合、振動駆動部815は、第2の昇圧回路817ではなく、通常の第1の昇圧回路816で複数の補完エリアの振動デバイスを同時に駆動してもよい。
また、更に、座標認識部813は、通常エリアの振動デバイスだけでなく、補完エリアの振動デバイスが正常に駆動しているか否かを比較回路814の出力電圧に基づいて判定してもよい。そして、座標認識部813は、補完エリアの振動デバイスが破損等していると判定した場合、これまでに特定したエリア(振動駆動部815に通知済みの振動エリア、補完エリア)の次に座標Pに距離が近いエリアを補完エリアとして特定し、その補完エリアの振動デバイスを振動駆動部815を介して駆動するようにしてもよい。
例えば、座標認識部813は、図4に示す座標Pに対応して第2のエリア8522を振動させるにあたり、第2の振動デバイス853が正常に駆動せず、補完エリアとして通知した第1のエリア8511の振動デバイスも正常に駆動していないと判定したとする。すると、座標認識部813は、これまでに特定した第1のエリア8511の次に座標Pに近いエリアとして、第3のエリア8533を補完エリアとして振動駆動部815に通知し、第3の振動デバイス854を振動させる。
なお、図4では、3つのエリアと3つの振動デバイスを例に示したが、マトリクス状に複数のエリアと複数の振動デバイスが配置されても同様に上記実施形態を適用できる。この場合、補完エリアの場所が振動エリアから遠く離れることもあるため、補完エリアの振動デバイスの振動が振動エリアに届くように、昇圧回路を二段階だけでなく三段階以上設け、より高電圧の昇圧回路の電圧を利用して振動デバイスを駆動してもよい。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
110 原稿読取部
120 原稿給送部
130 画像形成部
140 搬送部
150 記憶部
160 画像処理部
170 制御部
180 タッチパネル装置
81 振動デバイス駆動制御部
811 通信部
812 クロック部
813 座標認識部
814 比較回路
815 振動駆動部
816 第1の昇圧回路
817 第2の昇圧回路
85 表示部
851 タッチパネル
852 第1の振動デバイス
853 第2の振動デバイス
854 第3の振動デバイス
855 LCD
856 筐体
857、858 弾性部材
8511 第1のエリア
8522 第2のエリア
8533 第3のエリア
P 座標
1000 画像形成装置

Claims (7)

  1. 複数のエリアに分割されたタッチパネルと、
    前記エリア毎に予め割り当てられた複数の振動デバイスと、
    前記タッチパネルが押されたときに、押された箇所に対応するエリアに割り当てられた前記振動デバイスを駆動し、該振動デバイスが正常に駆動しないときに、他のエリアに割り当てられた前記振動デバイスを前記押された箇所に対応するエリアが振動するように駆動する振動駆動制御手段と
    を備えたことを特徴とするタッチパネル装置。
  2. 前記エリア内には座標が対応付けられ、
    前記振動駆動制御手段は、
    前記押された箇所に対応するエリアの振動デバイスが正常に駆動しないときに、押された箇所に対応する前記座標に最も近距離のエリアを特定する座標認識手段と、
    前記座標認識手段によって特定されたエリアの振動デバイスを前記押された箇所に対応するエリアが振動するように駆動する駆動手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル装置。
  3. 前記駆動手段は、前記押された箇所に対応するエリアを振動させる場合に、前記他のエリアに割り当てられた前記振動デバイスを前記押された箇所に対応するエリアの振動デバイスよりも高電圧で駆動する
    ことを特徴とする請求項2に記載のタッチパネル装置。
  4. 前記駆動手段は、前記押された箇所に対応するエリアを振動させる場合に、前記座標認識手段によって特定された前記エリアが複数あるときに、前記押された箇所に対応するエリアの振動デバイスを駆動するときと同じ電圧で前記特定された複数のエリアの振動デバイスを駆動する
    ことを特徴とする請求項2に記載のタッチパネル装置。
  5. 前記座標認識手段は、前記押された箇所に対応する前記座標に最も近距離のエリアの振動デバイスが正常に駆動しないときに、これまでに特定したエリアの次に近いエリアを特定する
    ことを特徴とする請求項2から4までのいずれか一項に記載のタッチパネル装置。
  6. 前記座標は複数であることを特徴とする請求項2から5までのいずれか一項に記載のタッチパネル装置。
  7. 前記請求項1から6までのいずれか一項に記載のタッチパネル装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013136746A 2013-06-28 2013-06-28 タッチパネル装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5868903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136746A JP5868903B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 タッチパネル装置、画像形成装置
US14/316,824 US9298308B2 (en) 2013-06-28 2014-06-27 Touch panel apparatus compensating for out-of-order vibrating devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136746A JP5868903B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 タッチパネル装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011540A true JP2015011540A (ja) 2015-01-19
JP5868903B2 JP5868903B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=52115098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136746A Expired - Fee Related JP5868903B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 タッチパネル装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9298308B2 (ja)
JP (1) JP5868903B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9983675B2 (en) * 2016-06-10 2018-05-29 Immersion Corporation Systems and methods for monitoring insulation integrity for electrostatic friction
JP2021189986A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 コニカミノルタ株式会社 操作入力装置および画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258666A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sony Corp 入力装置および電子機器並びに電子機器の感触フィードバック入力方法
JP2006127010A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 振動タッチパネル及びこれを備える電子機器
JP2011048846A (ja) * 2010-10-27 2011-03-10 Kyocera Corp 入力装置及び入力装置の制御方法
JP2013037542A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Tokai Rika Co Ltd ピエゾ駆動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI338804B (en) * 2006-08-14 2011-03-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display sheet
JP2008217237A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Smk Corp タッチパネル用異常検知方法と装置
JP6203637B2 (ja) * 2010-11-09 2017-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 触覚型フィードバックを備えたユーザインタフェース

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258666A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sony Corp 入力装置および電子機器並びに電子機器の感触フィードバック入力方法
JP2006127010A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 振動タッチパネル及びこれを備える電子機器
JP2011048846A (ja) * 2010-10-27 2011-03-10 Kyocera Corp 入力装置及び入力装置の制御方法
JP2013037542A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Tokai Rika Co Ltd ピエゾ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150002427A1 (en) 2015-01-01
US9298308B2 (en) 2016-03-29
JP5868903B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410555B2 (ja) タッチパネル装置
US9342150B2 (en) Display input device, image forming apparatus including the display input device, and method of controlling the display input device
US10602006B2 (en) Operation terminal and image processing device detachably holding the same
JP6124462B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US9690422B2 (en) Touch panel apparatus and touch panel control method
JP5634462B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
EP2879021B1 (en) Display control device and electronic apparatus
JP5781495B2 (ja) タッチパネル装置
CN103914137A (zh) 操作输入装置和具备它的信息处理装置
JP2015162152A (ja) タッチパネル装置及び画像形成装置
JP5868903B2 (ja) タッチパネル装置、画像形成装置
JP2015162153A (ja) タッチパネル装置及び画像形成装置
US20070028191A1 (en) Electronic device and storage medium for control program thereof
JP2012163804A (ja) 原稿読取装置及び該装置を備えた複写装置
JP2018101843A (ja) 画像形成装置、ジョブ設定値の切り替え確認方法及び切り替え確認プログラム
US10069987B2 (en) Image processing device with operation panel responding by vibration
JP2015031982A (ja) タッチパネル装置及び画像形成装置
JP5976212B2 (ja) 表示入力装置、情報処理装置、タッチパネル装置
JP2015125720A (ja) 操作装置及び操作方法
JP2020025235A (ja) 画像形成装置
JP2015106231A (ja) 操作パネル装置及び画像形成装置
JP2015104835A (ja) 操作パネル装置及び画像形成装置
JP2017009681A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム並びに画像形成システム
JP2015106232A (ja) 操作パネル装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees