JP2015011339A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015011339A
JP2015011339A JP2013237668A JP2013237668A JP2015011339A JP 2015011339 A JP2015011339 A JP 2015011339A JP 2013237668 A JP2013237668 A JP 2013237668A JP 2013237668 A JP2013237668 A JP 2013237668A JP 2015011339 A JP2015011339 A JP 2015011339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
shielding pattern
light shielding
display device
pixel array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013237668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5781142B2 (ja
Inventor
志▲ウェ▼ 簡
Zhiwe Jian
志▲ウェ▼ 簡
俊豪 黄
Chun-Hao Huang
俊豪 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2015011339A publication Critical patent/JP2015011339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781142B2 publication Critical patent/JP5781142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】モアレ現象を軽減し、更に高い表示品質を有する表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の表示装置は、第1表示パネル及び第2表示パネルを含む。第1表示パネルは、第1画素アレイ、第1カラーフィルタアレイ、第1遮光パターン及びダミー遮光パターンを含む。第1カラーフィルタアレイは、第1画素アレイに対応して配置される。第1遮光パターンは、第1カラーフィルタアレイに対応して配置される。ダミー遮光パターンは、第1遮光パターンに対応して配置され、斜辺を有する。斜辺と第1遮光パターンとの間に0度、90度または180度を除く角度を有する。第2表示パネルは、第1表示パネルと所定距離をおいて重なって配置される。第2表示パネルは、第2画素アレイ、第2カラーフィルタアレイ及び第2遮光パターンを含む。第2カラーフィルタアレイは、第2画素アレイに対応して配置される。第2遮光パターンは、第2カラーフィルタアレイに対応して配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、2つの表示パネルを有する表示装置に関する。
表示パネルは、急速な技術の発展に伴い、今日の社会において普及しており、タブレット、スマートフォン、液晶テレビなど、様々な製品に幅広く応用されている。
表示パネルには光源の利用形態によって、反射型表示パネル(半透過型表示パネルを含む)及び透過型表示パネル(Transmissive Display)がある。透過型表示パネル自体は、一定程度の透過性を有しているため、表示パネルの後方にある背景がはっきりと表示されることができる。これにより、透過型表示パネルの後ろに他の表示パネルを配置することによって、観察者は、異なる画像が重なっている画面を見ることができる。
米国特許第8053963号明細書 特開平9−258268号公報
しかしながら、表示パネルには同じ周期性パターンを有する複数の部材を含むため、2つのパネルが重なると、使用者は、一定間隔の明暗縞を見やすくなり、いわゆるモアレ(Moire)現象が発生する。こうすると、表示パネルが提供する表示品質に大きな影響を与える。
本発明は、モアレ現象を軽減し、更に高い表示品質を有する表示装置を提供する。
本発明の表示装置は、第1表示パネルと第2表示パネルとを含む。第1表示パネルは、第1画素アレイと、第1カラーフィルタアレイと、第1遮光パターンと、第1ダミー遮光パターンとを含んでいる。第1カラーフィルタアレイは、第1画素アレイに対応して配置されている。第1遮光パターンは、第1カラーフィルタアレイに対応して配置されている。第1ダミー遮光パターンは、第1遮光パターンに対応して配置されている。第1ダミー遮光パターンは第1斜辺を有している。第1斜辺と第1遮光パターンとの間に0度、90度または180度を除く第1角度を有している。第2表示パネルは、第1表示パネルとの間に所定距離をおいて第1表示パネルと重なって配置されている。第2表示パネルは、第2画素アレイと、第2カラーフィルタアレイと、第2遮光パターンとを含んでいる。第2カラーフィルタアレイは、第2画素アレイに対応して配置されている。第2遮光パターンは、第2カラーフィルタアレイに対応して配置されている。
本発明のもう1つの表示装置は、第1表示パネルと第2表示パネルとを含んでいる。第1表示パネルは、第1画素アレイと、第1カラーフィルタアレイと、第1遮光パターンとを含んでいる。第1カラーフィルタアレイは、第1画素アレイに対応して配置されている。第1遮光パターンは、第1カラーフィルタアレイに対応して配置されている。第2表示パネルは、第1表示パネルとの間に所定距離をおいて第1表示パネルに対応して配置されている。第2表示パネルは、第2画素アレイと、第2カラーフィルタアレイと、第2遮光パターンと、ダミー遮光パターンとを含んでいる。第2カラーフィルタアレイは、第2画素アレイに対応して配置されている。第2遮光パターンは、第2カラーフィルタアレイに対応して配置されている。ダミー遮光パターンは、第2遮光パターンにより定義された各セル領域を更に複数のサブセル領域に区切るように、第2遮光パターン中に位置している。
上述により、本発明の実施例における表示装置において、フィルタ層中にダミー遮光パターンを配置することによって、他の部材と一致しない周期性パターンが得られることで、モアレ現象が軽減するため、更に高い表示品質を提供することが可能となり、使用者の視覚的不快感を和らげることができる。
本発明の上述した特徴及び利点がより一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、添付図面を参照しながら、詳細に説明する。
本発明の一実施例による表示装置の概略断面図である。 本発明の一実施例による画素アレイの概略平面図である。 本発明の一実施例によるフィルタ層の概略平面図である。 本発明の一実施例によるフィルタ層の概略平面図である。 本発明の一実施例によるフィルタ層の概略平面図である。 本発明の一実施例によるフィルタ層の概略平面図である。 本発明の一実施例によるフィルタ層の概略平面図である。 本発明の一実施例によるフィルタ層の概略平面図である。
以下、ダミー遮光パターンが配置されることにより、周期性パターンに起因するモアレ現象を軽減する表示装置の実施例をいくつか例示する。以下開示する複数の実施例は説明用に過ぎず、本発明を限定するためのものではないことに注意されたい。
<第1実施例>
図1は、本発明の一実施例による表示装置の概略断面図である。
図1を参照して、第1実施例の表示装置は、図1に示す表示装置1000を用いて実現される。表示装置1000は、透過型表示パネル100及び表示パネル200を含んでいる。本実施例において、表示装置1000は、バックライトモジュール300、筐体400及び光源402を更に含んでいる。ここで、表示装置1000は、例えば、遊技機または販売機などの機械における表示装置であってもよい。図1は説明用に過ぎず、本発明を限定するためのものではなく、且つ、各部材の細部構成が詳しく図示されていないことに注意されたい。また、本発明の表示装置1000は、図1に示すものに限らない。本発明の表示装置1000は、2つより多い表示パネルを含んでもよい。例えば、本発明の表示装置は、1つの大きいサイズの透過型表示パネル(例えば27インチ)、及び2つの小さいサイズの表示パネル(例えば4.3インチ及び15インチ)を含んでもよい。別の観点から言えば、本発明の表示装置1000が含む透過型表示パネル及び表示パネルのサイズは異なっていてもよい。
第1実施例において、筐体400は、開口401を含んでいる。透過型表示パネル100は、筐体400の開口401に取り付けられている。表示パネル200は、筐体400内に取り付けられ、透過型表示パネル100の背面に位置している。詳細には、透過型表示パネル100と表示パネル200との間に距離Dをおいて、且つ透過型表示パネル100は、表示パネル200と重なって配置されている。こうすると、表示装置1000は、透過型表示パネル100及び表示パネル200に表示する画像を重ねた画面を使用者に提供することができる。
第1実施例において、光源402は、筐体400内に配置され、透過型表示パネル100に必要な光源を提供する。第1実施例において、光源402は、例えば、LED(light emitting diode)ランプ、冷陰極蛍光ランプ(cold cathode fluorescent lamp,CCFL)または他の適切な発光素子である。バックライトモジュール300は、筐体400内に配置されるとともに、表示パネル200に必要な光源を提供するように表示パネル200の背面に位置している。しかし、本発明はこれに限定されない。他の実施例において、バックライトモジュール300は、透過型表示パネル100に必要な光源を提供するものであってもよい。言い換えれば、本発明の表示装置には、光源402を配置しなくてもよい。バックライトモジュールの詳細な構成は、当業者によく知られているため、説明を省略する。
このようにすれば、第1実施例において、透過型表示パネル100も表示パネル200も非自発光表示パネルであり、例えば液晶表示パネルである。しかし、本発明はこれに限定されない。他の実施例において、透過型表示パネル100及び表示パネル200が自発光表示パネルであってもよい、例えば、有機発光表示パネルである。言い換えれば、表示装置1000は、バックライトモジュール300及び光源402のいずれか一方または両方を有しなくてもよい。
第1実施例において、透過型表示パネル100は、第1基板102、画素アレイ104、表示媒体106、フィルタ層108、及び第2基板110を含んでいる。第1基板102と第2基板110とは、互いに対向している。第1基板102及び第2基板110は、例えば、ガラス基板、プラスチック基板、可撓基板または他の適切な基板である。表示媒体106は、第1基板102と第2基板110との間に配置されている。画素アレイ104は、第1基板102上に配置され、且つ第1基板102と表示媒体106との間に位置している。フィルタ層108は、第2基板110上に配置され、且つ第2基板110と表示媒体106との間に位置している。
第1実施例において、透過型表示パネル100は、例えば液晶表示パネルである。こうすると、表示媒体106は、例えば液晶材料である。しかし、本発明はこれに限定されない。上述のように、他の実施例において、透過型表示パネル100は、有機発光表示パネルであり、表示媒体106は、有機発光ダイオード材料であってもよい。表示材料の詳細については、当業者によく知られているため、説明を省略する。
第1実施例における画素アレイ104の細部構成は、図2に示す画素アレイの構成によって実現される。図2は、本発明の一実施例による画素アレイの概略平面図である。図2に示す画素アレイは、複数の走査線120、複数のデータ線130、及び複数の画素セル140を含んでいる。
以下、図1及び図2に示すように、走査線120は、第1基板102上に配置され、且つX方向に沿って延びている。データ線130は、第1基板102上に配置され、且つY方向に沿って延びている。一般的には、各画素セル140は、能動素子142と、能動素子142に電気的に接続された画素電極144とを含み、且つ各画素セル140は、能動素子142を介して対応する走査線120及びデータ線130に電気的に接続されている。能動素子142は、例えば薄膜トランジスタである。また、画素セル140は、当業者にとって周知の任意の画素セルであればよいので、本発明の画素セル140が図2に示すものに限定されない。
第1実施例におけるフィルタ層108の細部構成は、図3に示すフィルタ層の構成によって実現される。図3は、本発明の一実施例によるフィルタ層の概略平面図である。図3のフィルタ層は、カラーフィルタアレイ150、遮光パターン160、及びダミー遮光パターン170を含んでいる。
以下、図1、図2及び図3に示すように、遮光パターン160は、第2基板110上に画素セル140に対応する複数のセル領域162を定義している。言い換えれば、遮光パターン160は、Y方向に沿って配列された一部の遮光パターン164と、X方向に沿って配列された一部の遮光パターン166とを有し、空間において、一部の遮光パターン164は、走査線120と重なっており、一部の遮光パターン166は、データ線130と重なっている。しかし、当業者であれば、一部の遮光パターン164と走査線120は、完全にまたは部分的に重なっていてもよいし、一部の遮光パターン166とデータ線130も、完全にまたは部分的に重なっていてもよいことを理解されたい。遮光パターン160の材質は、例えば、黒色樹脂または遮光金属であり、且つ低反射材料で構成されることが好ましい。また、遮光パターン160は、カラーフィルタアレイ150に対応して配置されており、詳細な説明については後述する。
一般的には、走査線120とデータ線130の位置は、画素アレイ104における不透光領域である。そのため、遮光パターン160は、画像表示品質に悪影響を与えないように、一般的に走査線120とデータ線130に対応して配置されている。
カラーフィルタアレイ150は、画素アレイ104に対応して配置されている。一般的には、カラーフィルタアレイ150は、複数のカラーフィルタパターンを含んでもよく、例えば、赤フィルタパターンR、青フィルタパターンB、緑フィルタパターンG、他のフィルタパターン、または無色パターンWを含んでもよい。詳細には、図2及び図3に示すように、カラーフィルタアレイ150の複数のカラーフィルタパターンのそれぞれは、画素セル140のうち1つに対応していることが分かる。つまり、遮光パターン160により定義された複数のセル領域162のそれぞれは、カラーフィルタアレイ150の複数のカラーフィルタパターンに対応している。また、当業者であれば、実際の設計と使用需要に応じてカラーフィルタアレイにおけるカラーフィルタパターンの配置を調整できることを理解されたい。そのため、本発明のカラーフィルタアレイ150は、図3に示すものに限定されない。
ダミー遮光パターン170は、遮光パターン160に対応して配置されている。詳細には、図3に示すように、ダミー遮光パターン170は、セル領域162における4つの隅に対応して配置された三角形パターンである。また、ダミー遮光パターン170は、斜辺172を有し、且つこの斜辺172と遮光パターン160との間に角度θ1を有しており、角度θ1は、0度、90度または180度に等しくないようにしている。詳細には、図3に示すように、角度θ1は、斜辺172と一部の遮光パターン164との間に形成された鋭角である。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、角度θ1は、斜辺172と一部の遮光パターン166との間に形成された任意の角度(未図示)であってもよい。別の観点から言えば、斜辺172の延伸方向は、X方向またはY方向に対して角度θ1を形成することができる。また、図3には角度θ1が45度に等しい場合の構成を示しているが、本発明はこれに限定されない。ダミー遮光パターン170の斜辺172と遮光パターン160との間の角度が0度、90度または180度に等しくない構成であれば、本発明の範囲内に含まれる。
また、ダミー遮光パターン170の膜層は、遮光パターン160の膜層と同層であり、且つ、ダミー遮光パターン170の材質は、遮光パターン160の材質と同じである。言い換えれば、第1実施例において、同一のリソグラフィ及びエッチング工程によって、同時にフィルタ層108における遮光パターン160及びダミー遮光パターン170を形成することができる。遮光パターン160は、表示不良の領域を遮蔽することができ、ダミー遮光パターン170は、周期性パターンに起因するモアレ現象を軽減することができる。
図1に示すように、第1実施例において、表示パネル200は、第1基板202、画素アレイ204、表示媒体206、フィルタ層208、及び第2基板210を含んでいる。第1基板202と第2基板210とが互いに対向している。第1基板202及び第2基板210は、例えばガラス基板、プラスチック基板、可撓基板または他の適切な基板である。表示媒体206は、第1基板202と第2基板210との間に配置されている。画素アレイ204は、第1基板202上に配置され、且つ第1基板202と表示媒体206との間に位置している。フィルタ層208は、第2基板210上に配置され、且つ第2基板210と表示媒体206との間に位置している。
第1実施例において、表示パネル200は、例えば液晶表示パネルである。このようにした場合、表示媒体206は、例えば液晶材料である。しかし、本発明はこれに限定されない。上述のように、他の実施例において、表示パネル200は、有機発光表示パネルであり、表示媒体206は、有機発光ダイオード材料であってもよい。表示材料の詳細については、当業者によく知られているため、説明を省略する。
第1実施例における画素アレイ204の細部構成は、画素アレイ104に類似した構成によって実現される。言い換えれば、画素アレイ204は、図2に示す画素アレイの構成によって実現されてもよい。このようにすれば、第1実施例において、画素アレイ204及び画素アレイ104の画素セルの数が一致するため、画素アレイ204及び画素アレイ104は、同じ周期性パターンを有することが可能である。しかし、本発明はこれに限定されない。他の実施例において、画素アレイ204と画素アレイ104の画素セルの数と大きさが一致しなくてもよいため、画素アレイ204と画素アレイ104は、異なる周期性パターンを有することが可能である。例えば、画素アレイ104は、図2に示す画素アレイの構成を用いて実現される場合には、画素アレイ204は、通常のRGB配列方法を用いて実現されてもよい。また、画素アレイ204の細部構成の説明については、図2及びその関連内容を参照すれば理解できるため、ここでの説明を省略する。
第1実施例において、フィルタ層208の細部構成は、図4に示すフィルタ層の構成によって実現される。図4は、本発明の一実施例によるフィルタ層の概略平面図である。図4のフィルタ層は、カラーフィルタアレイ250と、遮光パターン260とを含んでいる。
以下、図1、図2及び図4に示すように、遮光パターン260は、第2基板210上に画素セル140に対応する複数のセル領域262を定義している。言い換えれば、遮光パターン260により定義されたセル領域262の数と、遮光パターン160により定義されたセル領域162の数とが一致している。しかし、本発明はこれに限定されない。上述のように、画素アレイ204と画素アレイ104の画素セルの数とが一致しない場合には、遮光パターン260により定義されたセル領域262の数と、遮光パターン160により定義されたセル領域162の数とが一致していない。
さらに、遮光パターン260は、一部の遮光パターン164に対応して同様にY方向に沿って配列された一部の遮光パターン264と、一部の遮光パターン166に対応して同様にX方向に沿って配列された一部の遮光パターン266とを有している。空間において、一部の遮光パターン264は、走査線120と完全にまたは部分的に重なっていてもよく、一部の遮光パターン266は、データ線130と完全にまたは部分的に重なっていてもよい。このようにすれば、画素アレイ204、画素アレイ104、遮光パターン160及び遮光パターン260は、同じ周期性パターンを有することが可能である。遮光パターン260の材質は、例えば、黒色樹脂または遮光金属であり、且つ低反射材料で構成されることが好ましい。また、遮光パターン260は、カラーフィルタアレイ250に対応して配置されており、詳細な説明については後述する。
一般的には、走査線120とデータ線130の位置は、画素アレイ204における不透光領域にある。そのため、遮光パターン260は、画像表示品質に悪影響を与えないように、一般的に走査線120とデータ線130に対応して配置されている。
カラーフィルタアレイ250は、画素アレイ204に対応して配置されている。一般的には、カラーフィルタアレイ250は、複数のカラーフィルタパターンを含んでもよく、例えば、赤フィルタパターンR、青フィルタパターンB、緑フィルタパターンG、他のフィルタパターン、または無色パターンWを含んでもよい。詳細には、図2及び図4に示すように、カラーフィルタアレイ250の複数のカラーフィルタパターンのそれぞれは、画素セル140のうち1つに対応している。つまり、遮光パターン260により定義された複数のセル領域262のそれぞれは、カラーフィルタアレイ250の複数のカラーフィルタパターンに対応している。また、当業者であれば、実際の設計と使用需要に応じてカラーフィルタアレイにおけるカラーフィルタパターンの配置を調整できることを理解されたい。そのため、本発明のカラーフィルタアレイ250は、図4に示すものに限定されない。
上述のように、追加のマスクを使用する必要がない場合には、本発明の第1実施例は、フィルタ層108中に配置されたダミー遮光パターン170によって、フィルタ層108における遮光パターン160及びフィルタ層208における遮光パターン260によって生じたモアレ現象を軽減することができるため、更に高い表示品質を提供することが可能となり、使用者の視覚的不快感を和らげることができる。
上述した第1実施例は、透過型表示パネル100中のフィルタ層108にダミー遮光パターン170を設置することによって、モアレ現象を軽減する目的を達成するものであるが、本発明はこれに限定されない。他の実施例によれば、透過型表示パネル100におけるフィルタ層108及び表示パネル200におけるフィルタ層208は、以下の説明のように、互いに第1実施例と異なる組み合わせ方法を用いてレイアウトされてもよい。
<第2実施例>
第2実施例の表示装置は、図1に示す表示装置1000を用いて実現される。第2実施例の表示装置は、第1実施例の表示装置とほぼ同じである。主に異なる点としては、第1実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図3に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いて実現したが、第2実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図3に示すフィルタ層の構成を用いて実現したことである。図1における表示装置1000の各部材の材料、効果及びその関連説明と、図3,図4における画素アレイの各部材の材料、効果及びその関連説明について、上述の第1実施例において詳しく説明したので、ここでの説明を省略する。
このようにすれば、第2実施例において、表示パネル200のフィルタ層208中にダミー遮光パターン170を配置することによって、フィルタ層208における遮光パターン160とフィルタ層108における遮光パターン260に起因するモアレ現象を軽減することができるため、更に高い表示品質を提供することが可能となり、使用者の視覚的不快感を和らげることができる。
<第3実施例>
第3実施例の表示装置は、図1に示す表示装置1000を用いて実現される。第3実施例の表示装置は、第1実施例の表示装置とほぼ同じである。主に異なる点としては、第1実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図3に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いて実現したが、第3実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図3に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成も図3に示すフィルタ層の構成を用いて実現したことである。詳細には、図3のフィルタ層によってフィルタ層108とフィルタ層208が実現される場合、即ち、フィルタ層108とフィルタ層208においてダミー遮光パターン170が配置された場合には、フィルタ層108とフィルタ層208の構成が互いに異なる必要がある。例えば、フィルタ層108とフィルタ層208におけるダミー遮光パターン170の斜辺と、遮光パターン160との間の角度θ1が互いに異なり、且つ、角度θ1が0度,90度または180度に等しくないようにしている。図1に示す表示装置1000の各部材の材料、効果及びその関連説明と、図3における画素アレイの各部材の材料、効果及びその関連説明については、上述の第1実施例において詳しく説明したので、ここでの説明を省略する。
このようにすれば、第3実施例において、フィルタ層108とフィルタ層208中にダミー遮光パターン170を配置するとともに、且つダミー遮光パターン170の構成が互いに異なることによって、フィルタ層108とフィルタ層208における遮光パターン160にに起因するモアレ現象を軽減することができるため、更に高い表示品質を提供することが可能となり、使用者の視覚的不快感を和らげることができる。
上述した第1実施例乃至第3実施例は、フィルタ層108及びフィルタ層208のいずれか一方または両方にダミー遮光パターン170が配置されることによって、モアレ現象を軽減する目的を達成するものであるが、本発明はこれに限定されない。他の実施例によれば、透過型表示パネル100におけるフィルタ層108及び表示パネル200におけるフィルタ層208は、以下の説明のように、他の異なる構成設計及びレイアウトを有することも可能である。
<第4実施例>
第4実施例の表示装置は、図1に示す表示装置1000を用いて実現される。第4実施例の表示装置は、第1実施例の表示装置とほぼ同じである。主に異なる点としては、第1実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図3に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いて実現したが、第4実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図5に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いて実現したことである。図1における表示装置1000の各部材の材料、効果及びその関連説明と、図4における画素アレイの各部材の材料、効果及びその関連説明については、上述の第1実施例において詳しく説明したので、ここでの説明を省略する。
図5は、本発明の一実施例によるフィルタ層の概略平面図である。図5のフィルタ層は、カラーフィルタアレイ350、遮光パターン360及びダミー遮光パターン370を含んでいる。
図1、図2及び図5に示すように、遮光パターン360は、第2基板110上に画素セル140に対応する複数のセル領域362を定義している。つまり、第4実施例において、遮光パターン360により定義されたセル領域362の数と、図4における遮光パターン260により定義されたセル領域262の数とが一致している。
さらに、図4及び図5に示すように、遮光パターン360は、一部の遮光パターン264に対応して同様にY方向に沿って配列された一部の遮光パターン364と、一部の遮光パターン266に対応して同様にX方向に沿って配列された一部の遮光パターン366とを有している。空間において、一部の遮光パターン364は、走査線120と完全にまたは部分的に重なっていてもよく、一部の遮光パターン366は、データ線130と完全にまたは部分的に重なっていてもよい。このようにすれば、画素アレイ204、画素アレイ104、遮光パターン360及び遮光パターン260は、同じ周期性パターンを有することが可能である。遮光パターン360の材質は、例えば、黒色樹脂または遮光金属であり、且つ低反射材料で構成されることが好ましい。また、遮光パターン360は、カラーフィルタアレイ350に対応して配置されており、詳細な説明については後述する。
一般的には、走査線120とデータ線130の位置は、画素アレイ104における不透光領域にある。そのため、遮光パターン360は、画像表示品質に悪影響を与えないように、一般的に走査線120とデータ線130に対応して配置されている。
カラーフィルタアレイ350は、画素アレイ104に対応して配置されている。一般的には、カラーフィルタアレイ350は、複数のカラーフィルタパターンを含んでもよく、例えば、赤フィルタパターンR、青フィルタパターンB、緑フィルタパターンG、他のフィルタパターン、または無色パターンWを含んでもよい。詳細には、図2及び図5に示すように、カラーフィルタアレイ350の複数のカラーフィルタパターンのそれぞれは、画素セル140のうち1つに対応している。つまり、遮光パターン360により定義された複数のセル領域362のそれぞれは、カラーフィルタアレイ350の複数のカラーフィルタパターンに対応している。また、当業者であれば、実際の設計と使用需要に応じてカラーフィルタアレイにおけるカラーフィルタパターンの配置を調整できることを理解されたい。そのため、本発明のカラーフィルタアレイ350は、図5に示すものに限定されない。
ダミー遮光パターン370は、遮光パターン360により定義された各セル領域362を更に複数のサブセル領域372に区切るように、遮光パターン360中に位置している。詳細には、図5に示すように、各セル領域362において、ダミー遮光パターン370は、セル領域362を3つのサブセル領域372に区切るストライプパターンである。つまり、第4実施例の透過型表示パネル100において、画素アレイ104における1つの画素セル140は、1つのセル領域362に対応するとともに、3つのサブセル領域372に対応している。別の観点から見ると、遮光パターン360と遮光パターン260は同じ周期性パターンを有しているため、表示パネル200における1つのセル領域262が透過型表示パネル100における1つのセル領域362に対応するとともに、3つのサブセル領域372に対応している。図5に示すダミー遮光パターン370は、セル領域362を3つのサブセル領域372に区切っているが、本発明はこれに限定されない。ダミー遮光パターン370は、セル領域362を更に複数のサブセル領域372に区切ることができれば、本発明の範囲内に含まれる。
また、図5に示すように、各セル領域362において、ダミー遮光パターン370の延伸方向は、一部の遮光パターン366に平行している。言い換えれば、各セル領域362におけるダミー遮光パターン370の延伸方向がデータ線130に平行している。
また、ダミー遮光パターン370の膜層は、遮光パターン360の膜層と同層であり、且つ、ダミー遮光パターン370の材質は、遮光パターン360の材質と同じである。言い換えれば、第4実施例において、同一のリソグラフィ及びエッチング工程によって、同時に遮光パターン360及びダミー遮光パターン370を形成することができる。遮光パターン360は、表示不良の領域を遮蔽することができ、ダミー遮光パターン370は、周期性パターンに起因するモアレ現象を軽減することができる。
したがって、上述のように、追加のマスクを使用する必要がない場合には、本発明の第4実施例は、フィルタ層108中に配置されたダミー遮光パターン370によって、フィルタ層108における遮光パターン360及びフィルタ層208における遮光パターン260によって生じたモアレ現象を軽減することができるため、更に高い表示品質を提供することが可能となり、使用者の視覚的不快感を和らげることができる。
<第5実施例>
第5実施例の表示装置は、図1に示す表示装置1000を用いて実現される。第5実施例の表示装置は、第4実施例の表示装置とほぼ同じである。主に異なる点としては、第4実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図5に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いて実現したが、第5実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図5に示すフィルタ層の構成を用いて実現したことである。図1に示す表示装置1000の各部材の材料、効果及びその関連説明と、図4,図5に示す画素アレイの各部材の材料、効果及びその関連説明については、上述の第1,第4実施例において詳しく説明したので、ここでの説明を省略する。
このようにすれば、第5実施例において、表示パネル200のフィルタ層208中にはダミー遮光パターン370が配置されているため、表示パネル200の画素アレイ204中の1つの画素セル140は、1つのセル領域362に対応するとともに、3つのサブセル領域372に対応している。別の観点から見ると、遮光パターン360と遮光パターン260は同じ周期性パターンを有しているため、透過型表示パネル100における1つのセル領域262が表示パネル200における1つのセル領域362に対応するとともに、3つのサブセル領域372に対応している。
上述により、第5実施例において、フィルタ層208中にダミー遮光パターン370を配置することによって、フィルタ層208における遮光パターン360及びフィルタ層108における遮光パターン260に起因するモアレ現象を軽減することができるため、更に高い表示品質を提供することが可能となり、使用者の視覚的不快感を和らげることができる。
<第6実施例>
第6実施例の表示装置は、図1に示す表示装置1000を用いて実現される。第6実施例の表示装置は、第1実施例の表示装置とほぼ同じである。主に異なる点としては、第1実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図3に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いて実現したが、第6実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図6に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いて実現したことである。図1における表示装置1000の各部材の材料、効果及びその関連説明と、図4における画素アレイの各部材の材料、効果及びその関連説明については、上述の第1実施例において詳しく説明したので、ここでの説明を省略する。
図6は、本発明の一実施例によるフィルタ層の概略平面図である。図6のフィルタ層は、カラーフィルタアレイ450、遮光パターン460及びダミー遮光パターン470を含んでいる。
図1、図2及び図6に示すように、遮光パターン460は、第2基板110上に画素セル140に対応する複数のセル領域462を定義している。つまり、第6実施例において、遮光パターン460により定義されたセル領域462の数と、図4における遮光パターン260により定義されたセル領域262の数とが一致している。
さらに、図4及び図6に示すように、遮光パターン460は、一部の遮光パターン264に対応して同様にY方向に沿って配列された一部の遮光パターン464と、一部の遮光パターン266に対応して同様にX方向に沿って配列された一部の遮光パターン466とを有している。空間において、一部の遮光パターン464は、走査線120と完全にまたは部分的に重なっていてもよく、一部の遮光パターン466は、データ線130と完全にまたは部分的に重なっていてもよい。このようにすれば、画素アレイ204、画素アレイ104、遮光パターン460及び遮光パターン260は、同じ周期性パターンを有することが可能である。遮光パターン460の材質は、例えば、黒色樹脂または遮光金属であり、且つ低反射材料で構成されることが好ましい。また、遮光パターン460は、カラーフィルタアレイ450に対応して配置されており、詳細な説明については後述する。
一般的には、走査線120とデータ線130の位置は、画素アレイ104における不透光領域にある。そのため、遮光パターン460は、画像表示品質に悪影響を与えないように、一般的に走査線120とデータ線130に対応して配置されている。
カラーフィルタアレイ450は、画素アレイ104に対応して配置されている。一般的には、カラーフィルタアレイ450は、複数のカラーフィルタパターンを含んでもよく、例えば、赤フィルタパターンR、青フィルタパターンB、緑フィルタパターンG、他のフィルタパターン、または無色パターンWを含んでもよい。詳細には、図2及び図6に示すように、カラーフィルタアレイ450の複数のカラーフィルタパターンのそれぞれは、画素セル140のうち1つに対応している。つまり、遮光パターン460により定義された複数のセル領域462のそれぞれは、カラーフィルタアレイ450の複数のカラーフィルタパターンに対応している。また、当業者であれば、実際の設計と使用需要に応じてカラーフィルタアレイにおけるカラーフィルタパターンの配置を調整できることを理解されたい。そのため、本発明のカラーフィルタアレイ450は、図6に示すものに限定されない。
ダミー遮光パターン470は、遮光パターン460により定義された各セル領域462を更に複数のサブセル領域472に区切るように、遮光パターン460中に位置している。詳細には、図6に示すように、各セル領域462において、ダミー遮光パターン470は、セル領域462を3つのサブセル領域472に区切るストライプパターンである。つまり、第6実施例の透過型表示パネル100において、画素アレイ104における1つの画素セル140は、1つのセル領域462に対応するとともに、3つのサブセル領域472に対応している。別の観点から見ると、遮光パターン460と遮光パターン260は同じ周期性パターンを有しているため、表示パネル200における1つのセル領域262が透過型表示パネル100における1つのセル領域462に対応するとともに、3つのサブセル領域472に対応している。図6に示すダミー遮光パターン470はセル領域462を3つのサブセル領域472に区切っているが、本発明はこれに限定されない。ダミー遮光パターン470はセル領域462を更に複数のサブセル領域472に区切ることができれば、本発明の範囲内に含まれる。
また、図6に示すように、各セル領域462において、ダミー遮光パターン470の延伸方向は、一部の遮光パターン464に平行している。言い換えれば、各セル領域462におけるダミー遮光パターン470の延伸方向が走査線120に平行している。
また、ダミー遮光パターン470の膜層は、遮光パターン460の膜層と同層であり、且つ、ダミー遮光パターン470の材質は、遮光パターン460の材質と同じである。言い換えれば、第6実施例において、同一のリソグラフィ及びエッチング工程によって、同時に遮光パターン460及びダミー遮光パターン470を形成することができる。遮光パターン460は、表示不良の領域を遮蔽することができ、ダミー遮光パターン470は、周期性パターンに起因するモアレ現象を軽減することができる。
したがって、上述のように、追加のマスクを使用する必要がない場合には、本発明の第6実施例は、フィルタ層108中に配置されたダミー遮光パターン470によって、フィルタ層108における遮光パターン460及びフィルタ層208における遮光パターン260によって生じたモアレ現象を軽減することができるため、更に高い表示品質を提供することが可能となり、使用者の視覚的不快感を和らげることができる。
<第7実施例>
第7実施例の表示装置は、図1に示す表示装置1000を用いて実現される。第7実施例の表示装置は、第6実施例の表示装置とほぼ同じである。主に異なる点としては、第6実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図6に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いて実現したが、第7実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図6に示すフィルタ層の構成を用いて実現したことである。図1における表示装置1000の各部材の材料、効果及びその関連説明と、図4,図6における画素アレイの各部材の材料、効果及びその関連説明については、上述の第1,第6実施例において詳しく説明したので、ここでの説明を省略する。
このようにすれば、第7実施例において、表示パネル200のフィルタ層208中にはダミー遮光パターン470が配置されているため、表示パネル200の画素アレイ204中の1つの画素セル140は、1つのセル領域462に対応するとともに、3つのサブセル領域472に対応している。別の観点から見ると、遮光パターン460と遮光パターン260は同じ周期性パターンを有しているため、透過型表示パネル100における1つのセル領域262が表示パネル200における1つのセル領域462に対応するとともに、3つのサブセル領域472に対応している。
上述により、第7実施例において、フィルタ層208中にダミー遮光パターン470を配置することによって、フィルタ層208における遮光パターン460及びフィルタ層108における遮光パターン260に起因するモアレ現象を軽減することができるため、更に高い表示品質を提供することが可能となり、使用者の視覚的不快感を和らげることができる。
<第8実施例>
第8実施例の表示装置は、図1に示す表示装置1000を用いて実現される。第8実施例の表示装置は、第1実施例の表示装置とほぼ同じである。主に異なる点としては、第1実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図3に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いて実現したが、第8実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図7に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いて実現したことである。図1における表示装置1000の各部材の材料、効果及びその関連説明と、図4における画素アレイの各部材の材料、効果及びその関連説明については、上述の第1実施例において詳しく説明したので、ここでの説明を省略する。
図7は、本発明の一実施例によるフィルタ層の概略平面図である。図7のフィルタ層は、カラーフィルタアレイ550、遮光パターン560及びダミー遮光パターン570を含んでいる。
図1、図2及び図7に示すように、遮光パターン560は、第2基板110上に画素セル140に対応する複数のセル領域562を定義している。つまり、第8実施例においては、遮光パターン560により定義されたセル領域562の数と、図4における遮光パターン260により定義されたセル領域262の数とが一致している。
さらに、図4及び図7に示すように、遮光パターン560は、一部の遮光パターン264に対応して同様にY方向に沿って配列された一部の遮光パターン564と、一部の遮光パターン266に対応して同様にX方向に沿って配列された一部の遮光パターン566とを有している。空間において、一部の遮光パターン564は、走査線120と完全にまたは部分的に重なっていてもよく、一部の遮光パターン566は、データ線130と完全にまたは部分的に重なっていてもよい。このようにすれば、画素アレイ204、画素アレイ104、遮光パターン560及び遮光パターン260は、同じ周期性パターンを有している。遮光パターン560の材質は、例えば、黒色樹脂または遮光金属であり、且つ低反射材料で構成されることが好ましい。また、遮光パターン560は、カラーフィルタアレイ550に対応して配置されており、詳細な説明については後述する。
一般的には、走査線120とデータ線130の位置は、画素アレイ104における不透光領域にある。そのため、遮光パターン560は、画像表示品質に悪影響を与えないように、一般的に走査線120とデータ線130に対応して配置されている。
カラーフィルタアレイ550は、画素アレイ104に対応して配置されている。一般的には、カラーフィルタアレイ550は、複数のカラーフィルタパターンを含んでもよく、例えば、赤フィルタパターンR、青フィルタパターンB、緑フィルタパターンG、他のフィルタパターン、または無色パターンWを含んでもよい。詳細には、図2及び図7に示すように、カラーフィルタアレイ550の複数のカラーフィルタパターンのそれぞれは、画素セル140のうち1つに対応している。つまり、遮光パターン560により定義された複数のセル領域562のそれぞれは、カラーフィルタアレイ550の複数のカラーフィルタパターンに対応している。また、当業者であれば、実際の設計と使用需要に応じてカラーフィルタアレイにおけるカラーフィルタパターンの配置を調整できることを理解されたい。そのため、本発明のカラーフィルタアレイ550は、図7に示すものに限定されない。
ダミー遮光パターン570は、遮光パターン560により定義された各セル領域562を更に複数のサブセル領域572に区切るように、遮光パターン560中に位置している。詳細には、図7に示すように、各セル領域562において、ダミー遮光パターン570は、セル領域562を4つのサブセル領域572に区切るストライプパターンである。つまり、第8実施例の透過型表示パネル100において、画素アレイ104における1つの画素セル140は、1つのセル領域562に対応するとともに、4つのサブセル領域572に対応している。別の観点から見ると、遮光パターン560と遮光パターン260は同じ周期性パターンを有しているため、表示パネル200における1つのセル領域262が透過型表示パネル100における1つのセル領域562に対応するとともに、4つのサブセル領域572に対応している。図7に示すダミー遮光パターン570はセル領域562を4つのサブセル領域572に区切っているが、本発明はこれに限定されない。ダミー遮光パターン570はセル領域562を更に複数のサブセル領域572に区切ることができれば、本発明の範囲内に含まれる。
また、図7に示すように、各セル領域562において、ダミー遮光パターン570の延伸方向は、一部の遮光パターン564に平行しており、且つ一部の遮光パターン566に平行している。言い換えれば、各セル領域562におけるダミー遮光パターン570の延伸方向は、走査線120に平行しており、且つデータ線130に平行している。
また、ダミー遮光パターン570の膜層は、遮光パターン560の膜層と同層であり、且つ、ダミー遮光パターン570の材質は、遮光パターン560の材質と同じである。言い換えれば、第8実施例において、同一のリソグラフィ及びエッチング工程によって、同時に遮光パターン560及びダミー遮光パターン570を形成することができる。遮光パターン560は、表示不良の領域を遮蔽することができ、ダミー遮光パターン570は、周期性パターンに起因するモアレ現象を軽減することができる。
したがって、上述のように、追加のマスクを使用する必要がない場合には、本発明の第8実施例は、フィルタ層108中に配置されたダミー遮光パターン570によって、フィルタ層108における遮光パターン560及びフィルタ層208における遮光パターン260によって生じたモアレ現象を軽減することができるため、更に高い表示品質を提供することが可能となり、使用者の視覚的不快感を和らげることができる。
<第9実施例>
第9実施例の表示装置は、図1に示す表示装置1000を用いて実現される。第9実施例の表示装置は、第8実施例の表示装置とほぼ同じである。主に異なる点としては、第8実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図7に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いて実現したが、第9実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図7に示すフィルタ層の構成を用いて実現したことである。図1における表示装置1000の各部材の材料、効果及びその関連説明と、図4,図7における画素アレイの各部材の材料、効果及びその関連説明については、上述の第1,第8実施例において詳しく説明したので、ここでの説明を省略する。
このようにすれば、第9実施例において、表示パネル200のフィルタ層208中にはダミー遮光パターン570が配置されているため、表示パネル200の画素アレイ204中の1つの画素セル140は、1つのセル領域562に対応するとともに、4つのサブセル領域572に対応している。別の観点から見ると、遮光パターン560と遮光パターン260は同じ周期性パターンを有しているため、透過型表示パネル100における1つのセル領域262が表示パネル200における1つのセル領域562に対応するとともに、4つのサブセル領域572に対応している。
上述により、第9実施例において、フィルタ層208中にダミー遮光パターン570を配置することによって、フィルタ層208における遮光パターン560及びフィルタ層108における遮光パターン260に起因するモアレ現象を軽減することができるため、更に高い表示品質を提供することが可能となり、使用者の視覚的不快感を和らげることができる。
<第10実施例>
第10実施例の表示装置は、図1に示す表示装置1000を用いて実現される。第10実施例の表示装置は、第1実施例の表示装置とほぼ同じである。主に異なる点としては、第1実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図3に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いて実現したが、第10実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図8に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いて実現したことである。図1における表示装置1000の各部材の材料、効果及びその関連説明と、図4における画素アレイの各部材の材料、効果及びその関連説明については、上述の第1実施例において詳しく説明したので、ここでの説明を省略する。
図8は、本発明の一実施例によるフィルタ層の概略平面図である。図8のフィルタ層は、カラーフィルタアレイ650、遮光パターン660及びダミー遮光パターン670を含んでいる。
図1、図2及び図8に示すように、遮光パターン660は、第2基板110上に画素セル140に対応する複数のセル領域662を定義している。つまり、第10実施例においては、遮光パターン660により定義されたセル領域662の数と、図4における遮光パターン260により定義されたセル領域262の数とが一致している。
さらに、図4及び図8に示すように、遮光パターン660は、一部の遮光パターン264に対応して同様にY方向に沿って配列された一部の遮光パターン664と、一部の遮光パターン266に対応して同様にX方向に沿って配列された一部の遮光パターン666とを有している。空間において、一部の遮光パターン664は、走査線120と完全にまたは部分的に重なっていてもよく、一部の遮光パターン666は、データ線130と完全にまたは部分的に重なっていてもよい。このようにすれば、画素アレイ204、画素アレイ104、遮光パターン660及び遮光パターン260は、同じ周期性パターンを有している。遮光パターン660の材質は、例えば、黒色樹脂または遮光金属であり、且つ低反射材料で構成されることが好ましい。また、遮光パターン660は、カラーフィルタアレイ650に対応して配置されており、詳細な説明については後述する。
一般的には、走査線120とデータ線130の位置は、画素アレイ104における不透光領域にある。そのため、遮光パターン660は、画像表示品質に悪影響を与えないように、一般的に走査線120とデータ線130に対応して配置されている。
カラーフィルタアレイ650は、画素アレイ104に対応して配置されている。一般的には、カラーフィルタアレイ650は、複数のカラーフィルタパターンを含んでもよく、例えば、赤フィルタパターンR、青フィルタパターンB、緑フィルタパターンG、他のフィルタパターン、または無色パターンWを含んでもよい。詳細には、図2及び図8に示すように、カラーフィルタアレイ650の複数のカラーフィルタパターンのそれぞれは、画素セル140のうち1つに対応している。つまり、遮光パターン660により定義された複数のセル領域662のそれぞれは、カラーフィルタアレイ650の複数のカラーフィルタパターンに対応している。また、当業者であれば、実際の設計と使用需要に応じてカラーフィルタアレイにおけるカラーフィルタパターンの配置を調整できることを理解されたい。そのため、本発明のカラーフィルタアレイ650は、図8に示すものに限定されない。
ダミー遮光パターン670は、遮光パターン660により定義された各セル領域662を更に複数のサブセル領域672に区切るように、遮光パターン660中に位置している。詳細には、図8に示すように、各セル領域662において、ダミー遮光パターン670は、セル領域662を3つのサブセル領域672に区切るストライプパターンである。つまり、第10実施例の透過型表示パネル100において、画素アレイ104における1つの画素セル140は、1つのセル領域662に対応するとともに、3つのサブセル領域672に対応している。別の観点から見ると、遮光パターン660と遮光パターン260は同じ周期性パターンを有しているため、表示パネル200における1つのセル領域262が透過型表示パネル100における1つのセル領域662に対応するとともに、3つのサブセル領域672に対応している。図8に示すダミー遮光パターン670は、セル領域662を3つのサブセル領域672に区切っているが、本発明はこれに限定されない。ダミー遮光パターン670は、セル領域662を更に複数のサブセル領域672に区切ることができれば、本発明の範囲内に含まれる。
また、各セル領域662において、ダミー遮光パターン670と遮光パターン660との間に角度θ2を有しており、角度θ2は、0度、90度または180度に等しくないようにしている。詳細には、図8に示すように、角度θ2は、ダミー遮光パターン670と一部の遮光パターン664との間に形成された鋭角である。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、角度θ2は、ダミー遮光パターン670と一部の遮光パターン666との間に形成された任意の角度(未図示)であってもよい。別の観点から言えば、ダミー遮光パターン670の延伸方向は、X方向またはY方向に対して角度θ2を形成することができる。また、図8には角度θ2が45度に等しい場合の構成を示しているが、本発明はこれに限定されない。ダミー遮光パターン670と遮光パターン660との間に角度が0度、90度または180度に等しくない構成であれば、本発明の範囲内に含まれる。
また、ダミー遮光パターン670の膜層は、遮光パターン660の膜層と同層であり、且つ、ダミー遮光パターン670の材質は、遮光パターン660の材質と同じである。言い換えれば、第10実施例において、同一のリソグラフィ及びエッチング工程によって、同時に遮光パターン660及びダミー遮光パターン670を形成することができる。遮光パターン660は、表示不良の領域を遮蔽することができ、ダミー遮光パターン670は、周期性パターンに起因するモアレ現象を軽減することができる。
したがって、上述のように、追加のマスクを使用する必要がない場合には、本発明の第10実施例は、フィルタ層108中に配置されたダミー遮光パターン670によって、フィルタ層108における遮光パターン660及びフィルタ層208における遮光パターン260によって生じたモアレ現象を軽減することができるため、更に高い表示品質を提供することが可能となり、使用者の視覚的不快感を和らげることができる。
<第11実施例>
第11実施例の表示装置は、図1に示す表示装置1000を用いて実現される。第11実施例の表示装置は、第10実施例の表示装置とほぼ同じである。主に異なる点としては、第10実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図8に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いて実現したが、第11実施例においては、透過型表示パネル100のフィルタ層108の細部構成が図4に示すフィルタ層の構成を用いるとともに、表示パネル200のフィルタ層208の細部構成が図8に示すフィルタ層の構成を用いて実現したことである。図1における表示装置1000の各部材の材料、効果及びその関連説明と、図4,図8における画素アレイの各部材の材料、効果及びその関連説明については、上述の第1,第10実施例において詳しく説明したので、ここでの説明を省略する。
このようにすれば、第11実施例において、表示パネル200のフィルタ層208中にはダミー遮光パターン670が配置されているため、表示パネル200の画素アレイ204中の1つの画素セル140は、1つのセル領域662に対応するとともに、3つのサブセル領域672に対応している。別の観点から見ると、遮光パターン660と遮光パターン260は同じ周期性パターンを有しているため、透過型表示パネル100における1つのセル領域262が表示パネル200における1つのセル領域662に対応するとともに、3つのサブセル領域672に対応している。
上述のように、第11実施例においては、フィルタ層208中にダミー遮光パターン670を配置することによって、フィルタ層208における遮光パターン660及びフィルタ層108における遮光パターン260に起因するモアレ現象を軽減することができるため、更に高い表示品質を提供することが可能となり、使用者の視覚的不快感を和らげることができる。
以上をまとめると、上述した各実施例に記載された表示装置において、フィルタ層108またはフィルタ層208においてダミー遮光パターン(例えば、ダミー遮光パターン170,370,470,570,670)を配置すると、周期性パターンに起因するモアレ現象を軽減することができるため、更に高い表示品質を提供することが可能となり、使用者の視覚的不快感を和らげることができる。また、本発明は、追加のマスクを使用する必要がなく、上述した各実施例に記載された表示装置において、一致しない周期性パターンを得られることで、効果的に製造コストを削減し、製品の応用性を高めることができる。
以上、本発明の好適な実施例をあげ説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。当業者であれば、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限り、多少の変動や潤色を加えることができる。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の記載を基準とする。
100 透過型表示パネル
102、202 第1基板
104、204 画素アレイ
106、206 表示媒体
108、208 フィルタ層
110、210 第2基板
120 走査線
130 データ線
140 画素セル
142 能動素子
144 画素電極
150、250、350、450、550、650 カラーフィルタアレイ
160、260、360、460、560、660 遮光パターン
162、262、362、462、562、662 セル領域
164、166、264、266、364、366、464、466、564、566、664、666 一部遮光パターン
170、370、470、570、670 ダミー遮光パターン
172 斜辺
200 表示パネル
300 バックライトモジュール
372、472、572、672 サブセル領域
400 筐体
401 開口
402 光源
1000 表示装置
B 青フィルタパターン
D 距離
G 緑フィルタパターン
R 赤フィルタパターン
W 無色パターン
X、Y 方向
θ1、θ2 角度

Claims (19)

  1. 第1表示パネルと、第2表示パネルと、を含む表示装置であって、
    前記第1表示パネルは、
    第1画素アレイと、
    前記第1画素アレイに対応して配置された第1カラーフィルタアレイと、
    前記第1カラーフィルタアレイに対応して配置された第1遮光パターンと、
    前記第1遮光パターンに対応して配置された第1ダミー遮光パターンと、を含み、
    前記第1ダミー遮光パターンは、第1斜辺を有し、前記第1斜辺と前記第1遮光パターンとの間に0度、90度または180度を除く第1角度を有し、
    前記第2表示パネルは、
    前記第1表示パネルとの間に所定距離をおいて前記第1表示パネルと重なって配置されており、
    第2画素アレイと、
    前記第2画素アレイに対応して配置された第2カラーフィルタアレイと、
    前記第2カラーフィルタアレイに対応して配置された第2遮光パターンと、を含む表示装置。
  2. 前記第1表示パネルは、自発光表示パネルまたはバックライトモジュールを有する表示パネルであり、
    前記第2表示パネルは、透過型表示パネルであり、
    前記表示装置は、開口を有する筐体と、前記筐体内に配置されて前記第2表示パネルに必要な光源を提供するための光源と、を更に含み、
    前記第2表示パネルは、前記開口に取り付けられ、
    前記第1表示パネルは、前記筐体内に取り付けられ、前記第2表示パネルの背面に位置する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1表示パネルは、透過型表示パネルであり、
    前記第2表示パネルは、自発光表示パネル、または、バックライトモジュールを有する表示パネルであり、
    前記表示装置は、開口を有する筐体と、前記筐体内に配置されて前記第1表示パネルに必要な光源を提供するための光源と、を更に含み、
    前記第1表示パネルは、前記開口に取り付けられ、
    前記第2表示パネルは、前記筐体内に取り付けられ、前記第1表示パネルの背面に位置する請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1ダミー遮光パターンの材質は、前記第1遮光パターンの材質と同じである請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1ダミー遮光パターンの膜層は、前記第1遮光パターンの膜層と同層である請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記表示装置は、第2ダミー遮光パターンを更に含み、
    前記第2ダミー遮光パターンは、前記第2遮光パターンに対応して配置され、第2斜辺を有しており、前記第2斜辺との間に0度、90度または180度を除く第2角度を有する請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第2ダミー遮光パターンの材質は、前記第2遮光パターンの材質と同じである請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第2ダミー遮光パターンの膜層は、前記第2遮光パターンの膜層と同層である請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記第2画素アレイの画素数は、前記第1画素アレイの画素数と一致しており、
    前記第2遮光パターンにより定義されたセル領域の数は、前記第1遮光パターンにより定義されたセル領域の数と一致している請求項1に記載の表示装置。
  10. 第1表示パネルと、第2表示パネルと、を含む表示装置であって、
    前記第1表示パネルは、
    第1画素アレイと、
    前記第1画素アレイに対応して配置された第1カラーフィルタアレイと、
    前記第1カラーフィルタアレイに対応して配置された第1遮光パターンと、を含み、
    前記第2表示パネルは、
    前記第1表示パネルとの間に所定距離をおいて前記第1表示パネルに対応して配置されており、
    第2画素アレイと、
    前記第2画素アレイに対応して配置された第2カラーフィルタアレイと、
    前記第2カラーフィルタアレイに対応して配置された第2遮光パターンと、
    前記第2遮光パターンにより定義された各セル領域を更に複数のサブセル領域に区切るように、前記第2遮光パターン中に位置するダミー遮光パターンと、を含む表示装置。
  11. 前記第1表示パネルは、自発光表示パネル、または、バックライトモジュールを有する表示パネルであり、
    前記第2表示パネルは、透過型表示パネルであり、
    前記表示装置は、開口を有する筐体と、前記筐体内に配置されて前記第2表示パネルに必要な光源を提供するための光源と、を更に含み、
    前記第2表示パネルは、前記開口に取り付けられ、
    前記第1表示パネルは、前記筐体内に取り付けられ、前記第2表示パネルの背面に位置する請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第1表示パネルは、透過型表示パネルであり、
    前記第2表示パネルは、自発光表示パネル、または、バックライトモジュールを有する表示パネルであり、
    前記表示装置は、開口を有する筐体と、前記筐体内に配置されて前記第1表示パネルに必要な光源を提供するための光源と、を更に含み、
    前記第1表示パネルは、前記開口に取り付けられ、
    前記第2表示パネルは、前記筐体内に取り付けられ、前記第1表示パネルの背面に位置する請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記第1画素アレイ及び前記第2画素アレイは、それぞれ、複数の走査線、複数のデータ線及び複数の画素セルを含み、且つ、前記ダミー遮光パターンの各セル領域における延伸方向が、前記複数の走査線と平行である請求項10に記載の表示装置。
  14. 前記第1画素アレイ及び前記第2画素アレイは、それぞれ、複数の走査線、複数のデータ線及び複数の画素セルを含み、且つ、前記ダミー遮光パターンの各セル領域における延伸方向が、前記複数のデータ線と平行である請求項10に記載の表示装置。
  15. 前記第1画素アレイ及び前記第2画素アレイは、それぞれ、複数の走査線、複数のデータ線及び複数の画素セルを含み、且つ、前記ダミー遮光パターンの各セル領域における延伸方向が、前記複数のデータ線と平行であるとともに前記複数の走査線と平行である請求項10に記載の表示装置。
  16. 前記ダミー遮光パターンと前記第2遮光パターンとの間に0度、90度または180度を除く角度を有する請求項10に記載の表示装置。
  17. 前記ダミー遮光パターンの材質は、前記第2遮光パターンの材質と同じである請求項10に記載の表示装置。
  18. 前記ダミー遮光パターンの膜層は、前記第2遮光パターンの膜層と同層である請求項10に記載の表示装置。
  19. 前記第2画素アレイの画素数は、前記第1画素アレイの画素数と一致しており、
    前記第2遮光パターンにより定義されたセル領域の数は、前記第1遮光パターンにより定義されたセル領域の数と一致している請求項10に記載の表示装置。
JP2013237668A 2013-06-28 2013-11-18 表示装置 Active JP5781142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102123270 2013-06-28
TW102123270A TWI499838B (zh) 2013-06-28 2013-06-28 顯示裝置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011339A true JP2015011339A (ja) 2015-01-19
JP5781142B2 JP5781142B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=49828322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237668A Active JP5781142B2 (ja) 2013-06-28 2013-11-18 表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5781142B2 (ja)
CN (1) CN103487980B (ja)
TW (1) TWI499838B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502962A (ja) * 2015-10-02 2019-01-31 ピュア・デプス・リミテッド 複数のディスプレイを含むディスプレイシステムにおいてモアレ干渉を低減するために色フィルタのオフセットを実施するための方法及びシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108254934B (zh) 2016-12-29 2020-07-07 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 显示装置
CN108732834B (zh) * 2018-05-25 2021-06-18 上海中航光电子有限公司 显示面板和显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533275A (ja) * 2002-07-15 2005-11-04 ピュアー デプス リミテッド 改善された多層ビデオ画面
JP2007139865A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 三次元画像表示装置
WO2007086166A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP2008242232A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsui Chemicals Inc 視野角制御フィルムおよびそれを用いたディスプレイ用光学フィルター

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI266106B (en) * 2002-08-09 2006-11-11 Sanyo Electric Co Display device with a plurality of display panels
TWI391735B (zh) * 2009-07-06 2013-04-01 Au Optronics Corp 具有彩色濾光陣列之畫素陣列基板以及顯示面板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533275A (ja) * 2002-07-15 2005-11-04 ピュアー デプス リミテッド 改善された多層ビデオ画面
JP2007139865A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 三次元画像表示装置
WO2007086166A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP2008242232A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsui Chemicals Inc 視野角制御フィルムおよびそれを用いたディスプレイ用光学フィルター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502962A (ja) * 2015-10-02 2019-01-31 ピュア・デプス・リミテッド 複数のディスプレイを含むディスプレイシステムにおいてモアレ干渉を低減するために色フィルタのオフセットを実施するための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI499838B (zh) 2015-09-11
TW201500811A (zh) 2015-01-01
CN103487980B (zh) 2015-12-02
CN103487980A (zh) 2014-01-01
JP5781142B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10288927B2 (en) Non-rectangular shape display panel comprising a sub-pixel having three different color filters and a white color filter and display apparatus
US10036909B2 (en) Display device
WO2014050729A1 (ja) 照明装置及び表示装置
CN107545850B (zh) 多面板显示装置
CN107703670B (zh) 一种显示面板和显示装置
CN102566135A (zh) 显示装置
US10782457B2 (en) Grating for dual vision display and dual vision display apparatus
WO2016143656A1 (ja) 表示装置
US10197842B2 (en) Liquid crystal display device
KR20190062654A (ko) 액정 표시 장치
JP5531393B2 (ja) 表示装置
US9964801B2 (en) Display substrate, manufacturing method thereof and display device
JP5781142B2 (ja) 表示装置
US9563322B2 (en) Embedded capacitive touch display panel and embedded capacitive touch display device
TW201508388A (zh) 顯示裝置
JP2006343615A (ja) 液晶装置および電子機器
JP5730091B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
US7474368B2 (en) Display panel
JP6734696B2 (ja) 表示装置用基板、表示装置及び表示装置用基板の製造方法
TWI522703B (zh) 顯示面板
CN114236928B (zh) 显示面板及显示装置
WO2023123109A1 (zh) 显示装置
CN110678806B (zh) 显示装置
JP2017203849A (ja) 表示装置用基板及び表示装置
JP2008203707A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250