JP2015010045A - 農薬粒状組成物 - Google Patents

農薬粒状組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015010045A
JP2015010045A JP2013134848A JP2013134848A JP2015010045A JP 2015010045 A JP2015010045 A JP 2015010045A JP 2013134848 A JP2013134848 A JP 2013134848A JP 2013134848 A JP2013134848 A JP 2013134848A JP 2015010045 A JP2015010045 A JP 2015010045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
granular composition
salt
trade name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013134848A
Other languages
English (en)
Inventor
雅仁 堀
Masahito Hori
雅仁 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2013134848A priority Critical patent/JP2015010045A/ja
Publication of JP2015010045A publication Critical patent/JP2015010045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 新規な農薬粒状組成物を提供する。
【解決手段】 (a)農薬活性成分、(b)ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸またはその塩、(c)アルキル硫酸エステル、ジアルキルスルホコハク酸およびそれらの塩から選ばれる1種以上の界面活性剤を含有する農薬粒状組成物、ならびにその製造方法。該農薬粒状組成物およびその製造方法は、更に(d)リグニンスルホン酸、アリールスルホン酸ホルマリン縮合物およびそれらの塩から選ばれる1種以上の界面活性剤を含有することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、農薬粒状組成物およびその製造方法に関する。
農薬粒状組成物のうち農薬粒状水和剤は、水に投入後、速やかに崩壊、分散する必要性がある。水中崩壊性および水中分散性に優れた農薬粒状水和剤の例として、農薬活性成分およびポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸塩を含有する農薬粒状水和剤が知られている(特許文献1)。
特開2004−043322
本発明者は、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸塩を含有する農薬粒状組成物は、押し出し造粒法による製造が困難な場合があることを見出した。
本発明者は鋭意検討した結果、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸またはその塩と特定の界面活性剤を組み合わせることにより、上記課題を解決できることを見出した。
即ち、本発明は下記〔1〕〜〔4〕記載の農薬粒状水和剤(以下、本発明組成物とも称する。)ならびに〔5〕〜〔8〕記載の製造方法(以下、本発明方法とも称する。)に関するものである。
〔1〕 (a)農薬活性成分、(b)ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸またはその塩、(c)アルキル硫酸エステル、ジアルキルスルホコハク酸およびそれらの塩から選ばれる1種以上の界面活性剤を含有する農薬粒状組成物。
〔2〕 (c)の界面活性剤がラウリル硫酸ナトリウム塩またはジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩である上記〔1〕記載の農薬粒状組成物。
〔3〕 更に(d)リグニンスルホン酸、アリールスルホン酸ホルマリン縮合物およびそれらの塩から選ばれる1種以上の界面活性剤を含有する上記〔1〕または〔2〕記載の農薬粒状組成物。
〔4〕 農薬粒状組成物が農薬粒状水和剤である上記〔1〕ないし〔3〕から選ばれるいずれかに記載の農薬粒状組成物。
〔5〕 (a)農薬活性成分、(b)ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸またはその塩、(c)アルキル硫酸エステル、ジアルキルスルホコハク酸およびそれらの塩から選ばれる1種以上の界面活性剤および水を含有する混合物を押し出し造粒機により造粒した後、乾燥することを特徴とする農薬粒状組成物の製造方法。
〔6〕 (c)の界面活性剤がラウリル硫酸ナトリウム塩またはジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩である上記〔5〕記載の農薬粒状組成物の製造方法。
〔7〕 混合物が、更に(d)リグニンスルホン酸、アリールスルホン酸ホルマリン縮合物およびそれらの塩から選ばれる1種以上の界面活性剤を含有する上記〔5〕または〔6〕記載の農薬粒状組成物の製造方法。
〔8〕 農薬粒状組成物が農薬粒状水和剤である上記〔5〕ないし〔7〕から選ばれるいずれかに記載の農薬粒状組成物の製造方法。
本発明組成物およびその製造方法は、押し出し造粒機を用いて造粒した時のスクリーン透過性に優れるため、製造収率が良好である。
本発明組成物としては、微粒剤、粒剤、水溶性バッグ型のジャンボ剤の内容物である粒状物、使用時に水に希釈する顆粒水和剤や顆粒水溶剤を挙げることができる。これらの中では、顆粒水和剤が好ましい。
本発明組成物に含有される農薬活性成分は特に限定されず、常温で固体のものでも、液体のものでも使用できる。該農薬活性成分としては、例えば除草剤、殺菌剤、殺バクテリア剤、殺線虫剤、殺虫剤、殺ダニ剤、駆虫剤、抗菌剤、抗真菌剤、植物成長調節剤、共力剤、誘引剤および忌避剤などが挙げられ、具体的にその一般名を例示すれば次の通りである。
除草剤:ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron ethyl)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron methyl)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron methyl)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、キノクラミン(quinoclamin)、メタゾスルフロン(metazosulfron)、ピラクロニル(pyraclonil)、アミノシクロピラクロール(Aminocyclopyrachlor)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、メソトリオン(mesotrione)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ペノキススラム(penoxsulam)、アミノピラリド(aminopyralid)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、オルソスルファムロン(orthosulfamrun)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、モノスルフロン(monosulfuron)、モノスルフロンメチル(monosulfuron-methyl)、ピノキサデン(pinoxaden)、プロポキシカルバゾンナトリウム塩(propoxycarbazone-sodium)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロキシスラム(pyroxsulam)、テンボトリオン(tembotrione)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone-methyl)、トプラメゾン(topramezon)、メタミトロン(metamitron)、エスプロカルブ(esprocarb)、ベンチオカーブ(benthiocarb)、モリネート(molinate)、ジメピペレート(dimepiperate)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、メフェナセット(mefenacet)、ブタクロール(butachlor)、プレチラクロール(pretilachlor)、テニルクロール(thenylchlor)、ブロモブチド(bromobutide)エトベンザニド(etobenzanid)、ダイムロン(dymron)、クミルロン(cumyluron)、ベンタゾン(bentazone)、ピリフタリド(pyriftalid)、ビスピリバック(bispyribac)、ベンタゾンの塩、2,4−D、2,4−Dの塩、2,4−Dのエステル、MCP、MCPの塩、MCPのエステル、MCPB、MCPBの塩、MCPBのエステル、フェノチオール(MCPA-thioethyl)、クロメプロップ(clomeprop)、ナプロアニリド(naproanilide)、オキサジアゾン(oxadiazon)、ピラゾレート(pyrazolate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、ジメタメトリン(dimethametryn)、シメトリン(simetryn)、ピペロホス(piperophos)、アニロホス(anilofos)、ブタミホス(butamifos)、ベンスリド(bensulide)、ジチオピル(dithiopyr)、ピリミノバックメチル(pyriminobac methyl)、CNP、クロメトキシニル(chlormethoxynil)、シハロホップブチル(cyhalofop butyl)、ビフェノックス(bifenox)、カフェンストロール(cafenstrole)、ペントキサゾン(pentoxazone)、インダノファン(indanofan)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、フェントラザミド(fentrazamide)、ブテナクロール(butenachlor)、ACN、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンフレセート(benfuresate)、シンメチリン(cimmethylin)、シマジン(simazine)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジウロン(diuron)、クロロIPC(chlorpropham)、アトラジン(atrazine)、アラクロール(alachlor)、イソウロン(isouron)、クロルフタリム(chlorphtalim)、シアナジン(cyanazin)、トリフルラリン(trifluralin)、ブタミホス(butamifos)、キンクロラック(quinclorac)、プロピザミド(propyzamide)、プロメトリン(prometryn)、ペンディメタリン(pendimethalin)、メトラクロール(metolachlor)、メトリブジン(metribuzin)、リニュロン(linuron)、レナシル(lenacil)、プロパニル(propanil)、MCPA、アイオキシニル(ioxynil octanoate)、アシュラム(asulam)、キザロホップエチル(quizalofop-ethyl)、プロパキザホップ(propaquizafop)、キザロホップテフリル(quizalofop-tefuryl)、セトキシジム(sethoxydim)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron-methyl)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop-ethyl)、フェンメディファム(phenmedipham)、フルアジホップブチル(fluazifop-butyl)、ベンタゾン(bentazone)、SAP(bensulide)、TCTP(chlorthal-dimethyl,tetorachlorothiophene)、アミプロホスメチル(amiprophosmethyl)、アメトリン(ametryn)、イソキサベン(isoxaben)、オルベンカーブ(orbencarb)、カルブチレート(karbutilate)、ジチオピル(dithiopyr)、シデュロン(siduron)、チアザフルロン(thiazafluron)、ナプロパミド(napropamide)、プロジアミン(prodiamine)、ベスロジン(bethrodine)、メチルダイムロン(methyl dymron)、2,4−PA、MCPPA、フラザスルフロン(flazasulfuron)、メトスルフロンメチル(metsulfuron-methyl)、イマザキン(imazaquin)、イマザピル(imazapyr)、テトラピオン(flupropanate)、テブティウロン(tebuthiuron)、ブロマシル(bromacil)、ヘキサジノン(hexazinone)、グリホサートアンモニウム塩(glyphosate-ammonium)、グリホサートイソプロピルアミン塩(glyphosate-iso-propylammonium)、グリホサートトリメシウム塩(glyphosate-trimesium)、グリホサートナトリウム塩(glyphosate-sodium)、グリホサートカリウム塩(glyphosate-potassium)、ビアラホス(bialaphos)、グルホシネート(glufosinate-ammonium)、OK−701(試験名)、HOK−201(試験名)、TH−547(試験名)およびMCCなど。
殺菌剤:アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クレソキシム−メチル(kresoxim-methyl)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、アミスルブロム(amisulbrom)、シアゾファミド(cyazofamid)、ファモキサドン (famoxadone)、アメトクトラジン (ametoctradin)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、S−2200(試験名)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、フルトラニル(flutolanil)、フラメトピル(furametpyr)、ボスカリド(boscalid)、ビキサフェン(bixafen)、カルボキシン(carboxin)、メプロニル(mepronil)、チフルザミド(thifluzamide)、フルオピラム(fluopyram)、イソフェタミド(isofetamid)、セダキサン(sedaxane)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、イソピラザム(isopyrazam)、ペンフルフェン (penflufen)フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、ベンゾビンジフルピル (benzovindiflupyr)、NNF−0721(試験名)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、テトラコナゾール(tetraconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)シプロコナゾール(cyproconazole)ジフェノコナゾール(difenoconazole)ジニコナゾール(diniconazole)フルキンコナゾール(fluquinconazole)フルシラゾール(flusilazole)、ペンコナゾール(penconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、トリアジメノール(triadimenol)、フルトリアホール(flutriafol)、ミクロブタニル(myclobutanil)、エタコナゾール(etaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)トリホリン(triforine)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ヌアリモール(nuarimol)、フェナリモル(fenarimol)、イマザリル(imazalil)、トリフルミゾール(triflumizole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、プロクロラズ(prochloraz)、アルジモルフ(aldimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、ドデモルフ酢酸塩(dodemorph-acetate)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、ピペラリン(piperalin)、スピロキサミン(spiroxamine)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェンピラズアミン(fenpyrazamine)、ピリソキサゾール (pyrisoxazole)、ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、フベリダゾール(fuberidazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネート−メチル(thiophanate-methyl)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ゾキサミド(zoxamide)、キノキシフェン(quinoxyfen)、フルジオキソニル(fludioxonil)、イプロジオン(iprodione)、プロシミドン(procymidone)、テブフロキン (tebufloquin)、シプロジニル(cyprodinil)、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメタニル(pyrimethanil)、水酸化第二銅(copper hydroxide)、塩基性炭酸銅(copper carbonate, basic)、塩基性硫酸銅(copper sulfate, basic)、オキシキノリン銅(oxine copper)、塩基性塩化銅(copper oxychloride)、硫酸銅(copper sulfate)、ボルドー液(bordeaux mixture)、石灰硫黄合剤(calcium polysulfide)、硫黄(sulfur)、マンコゼブ(mancozeb)、マンネブ(maneb)、チウラム(thiram)、キャプタン(captan)、フォルペット(folpet)、クロロタロニル(chlorothalonil)、イミノクタジン−アルベシル酸塩(iminoctadine-albesilate)、ポリカーバメート(polycarbamate)、ジチアノン(dithianon)、ドジン(dodine)アシベンゾラル−S−メチル(acibenzolar-S-methyl)、プロベナゾール(probenazole)、イソチアニル(isotianil)、チアジニル(tiadinil)、ジメトモルフ(dimethomorph)、マンジプロパミド(mandipropamid)、ベンチアバリカルブ−イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル-M(metalaxyl-M)、シモキサニル(cymoxanil)、ホセチル−アルミニウム(fosetyl-aluminium)、フルスルファミド(flusulfamide)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、メトラフェノン(metrafenone)、ピリオフェノン (pyriofenone)、オキサチアピプロリン(oxathiapiproline)、ペンシクロン(pencycuron)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルアジナム (fluazinam)、トリシクラゾール (tricyclazole)、カルプロパミド (carpropamid)、フサライド (fthalide)、ジクロシメット (diclocymet)、フルチアニル (flutianil)、トルプロカルブ (tolprocarb)、NF−171(試験名)MIF−1002(試験名)、SB−4303(試験名)、NK−1001(試験名)など。
殺バクテリア剤:ストレプトマイシン(streptomycin)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、オキソリニックアシド(oxolinic acid)など。
殺線虫剤:カズサホス(cadusafos)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、エトプロホス(ethoprophos)、フェナミホス(fenamiphos)、フルエンスルフォン(fluensulfone)、ホスチアゼート(fosthiazate)、フォスチエタン(fosthietan)、イミシアホス(imicyafos)、イサミドホス(isamidofos)、イサゾホス (isazofos)、臭化メチル(methyl bromide)、メチルイソチオシアネート(methyl isothiocyanate)、オキサミル(oxamyl)、アジ化ナトリウム(sodium azide)、BYI−1921(試験名)およびMAI−08015(試験名)など。
殺虫剤:アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセタミプリド(acetamiprid)、アフィドピロペン(afidopyropen)、アフォクソラネル(afoxolaner)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アレスリン(allethrin)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス−エチル(azinphos-ethyl)、アジンホス−メチル(azinphos-methyl)、バチルスチューリンギエンシス(bacillus thuringiensis)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフルトリン(benfluthrin)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ビフェントリン(bifenthrin)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタップ(cartap)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlormephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス−メチル(chlorpyrifos-methyl)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロチアニジン(clothianidin)、シアノホス(cyanophos)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta-cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、ガンマ−シハロトリン(gamma-cyhalothrin)、ラムダ−シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、アルファ−シペルメトリン(alpha-cypermethrin)、ベータ−シペルメトリン(beta-cypermethrin)、ゼタ−シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、シロマジン(cyromazine)、デルタメトリン(deltamethrin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジノテフラン(dinotefuran)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン(disulfoton)、エマメクチンベンゾエート(emamectin-benzoate)、エンペントリン(empenthrin)、エンドスルファン(endosulfan)、アルファ−エンドスルファン(alpha-endosulfan)、イーピーエヌ(EPN)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチプロール(ethiprole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトリムホス(etrimfos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンチオン(fenthion)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フロメトキン(flometoquin)、フロニカミド(flonicamid)、フルアズロン(fluazuron)、フルベンジアミド(flubendiamide)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェネリム(flufenerim)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルフィプロール(flufiprole)、フルメトリン(flumethrin)、フルピラジフロン(flupyradifurone)、フルララネル(fluralaner)、フルバリネート(fluvalinate)、タウ−フルバリネート(tau-fluvalinate)、ホノホス(fonofos)、フラチオカルブ(furathiocarb)、ハロフェノジド(halofenozide)、ヘプタフルトリン(heptafluthrin)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イミプロトリン(imiprothrin)、インドキサカルブ(indoxacarb)、インドキサカルブ−MP(indoxacarb-MP)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオン(isoxathion)、レピメクチン(lepimectin)、ルフェヌロン(lufenuron)、マラチオン(malathion)、メペルフルスリン(meperfluthrin)、メタフルミゾン(metaflumizone)、メタアルデヒド(metaldehyde)、メタクリホス(methacrifos)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メソミル(methomyl)、メソプレン(methoprene)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトフルトリン(metofluthrin)、ムスカルア(muscalure)、ニテンピラム(nitenpyram)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、オメトエート(omethoate)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton-methyl)、パラチオン−メチル(parathion-methyl)、ペルメトリン(permethrin)、フェノトリン(phenothrin)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホキシム(phoxim)、ピリミカーブ(pirimicarb)、ピリミホス−メチル(pirimiphos-methyl)、プロフェノホス(profenofos)、プロチオホス(prothiofos)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピレトリン(pyrethrins)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、ピリプロール(pyriprole)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、レスメトリン(resmethrin)、ロテノン(rotenone)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピネトラム(spinetoram)、スピノサド(spinosad)、スピロテトラマート(spirotetramat)、スルホテップ(sulfotep)、スルフォキサフロール(sulfoxaflor)、テブフェノジド(tebufenozide)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルトリン(tefluthrin)、テルブホス(terbufos)、テトラクロロビンホス(tetrachlorvinphos)、テトラメトリン(tetramethrin)、d−T−80−フタルスリン(d-tetramethrin)、テトラメチルフルスリン(tetramethylfluthrin)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオシクラム(thiocyclam)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、トリアザメート(triazamate)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、ME5382(試験名)、(Z)−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−N−(メトキシイミノメチル)−2−メチル安息香酸アミドおよびZDI2501(試験名)など。
殺ダニ剤:アセキノシル(acequinocyl)、アクリナトリン(acrinathrin)、アミドフルメット(amidoflumet)、アミトラズ(amitraz)、アゾシクロチン(azocyclotin)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenazate)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、クロフェンテジン(clofentezine)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ジコホール(dicofol)、ジエノクロル(dienochlor)、エトキサゾール(etoxazole)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチン−オキシド(fenbutatin oxide)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、ホルメタネート(formetanate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、ミルベメクチン(milbemectin)、プロパルギット(propargite)、ピフルブミド(pyflubumide)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)およびNA−89(試験名)など。
駆虫剤:アクリフラビン(acriflavine)、アルベンダゾール(albendazole)、アトバコン(atovaguone)、アジスロマイシン(azithromycin)、ビチオノール(bithionol)、ブロムフェノホス(bromofenofos)、カンベンダゾール(cambendazole)、カルニダゾール(carnidazole)、クロロキン(chloroquine)、クラズリル(clazuril)、クリンダマイシン(clindamycin hydrochloride)、クロルスロン(clorsulon)、クロサンテル(closantel)、クマホス(coumaphos)、シミアゾル(cymiazol)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジエチルカルバマジン(diethylcarbamazine)、ジミナゼン(diminazene)、ジソフェノール(disophenol)、ヨウ化ジチアザニン(dithiazanine iodide)、ドキシサイクリン(doxycycline hydrochloride)、ドラメクチン(doramectin)、エモデプシド(emodepside)、エプリノメクチン(eprinomectin)、フェバンテル(febantel)、フェンベンダゾール(fenbendazole)、フルベンダゾール(flubendazole)、フラゾリドン(furazolidone)、グリカルピラミド(glycalpyramide)、イミドカルブ(imidocarb)、イベルメクチン(ivermectin)、レバミゾール(levamisole)、メベンダゾール(mebendazole)、メフロキン(mefloquine)、メラルソミン二塩酸塩(melarsamine hydrochloride)、メトロニダゾール(metronidazole)、メチリジン(metyridine)、ミルベマイシンオキシム(milbemycin oxime)、モネパンテル(monepantel)、酒石酸モランテル(morantel tartrate)、モキシデクチン(moxidectin)、ナイカルバジン(nicarbazin)、ニクロサミド(niclosamide)、ニトロスカネート(nitroscanate)、ニトロキシニル(nitroxynil)、オムファロチン(omphalotin)、パモ酸オキサンテル(oxantel pamoate)、酒石酸オキサンテル(oxantel tartrate)、オクスフェンダゾール(oxfendazolee)、オキシベンダゾール(oxibendazole)、オキシクロザニド(oxyclozanide)、パマキン(pamaquine)、フェノチアジン(phenothiazine)、アジピン酸ピペラジン(piperazine adipate)、クエン酸ピペラジン(piperazine citrate)、リン酸ピペラジン(piperazine phosphate)、PNU−97333(paraherquamide A)、PNU−141962(2-deoxyparaherquamide)、プラジクアンテル(praziquantel)、プリマキン(primaquine)、プロペタムホス(propetamphos)、プロポクスル(propoxur)、パモ酸ピランテル(pyrantel pamoate)、ピリメタミン(pyrimethamine)、サントニン(santonin)、セラメクチン(selamectin)、スルファジメトキシン(sulfadimethoxine)、スルファドキシン(sulfadoxine)、スルファメラジン(sulfamerazine)、スルファモノメトキシン(sulfamonomethoxine)、スルファモイルダプソン(sulfamoildapsone)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チニダゾール(tinidazole)、トルトラズリル(toltrazuril)、トリブロムサラン(tribromsalan)およびトリクラベンダゾール(triclabendazole)など。
抗菌剤:アモキシシリン(amoxicillin)、アンピシリン(ampicillin)、ベトキサジン(bethoxazin)、ビチオノール(bithionol)、ブロノポール(bronopol)、セファピリン(cefapirin)、セファゾリン(cefazolin)、セフキノム(cefquinome)、セフチオフル(ceftiofur)、クロルテトラサイクリン(chlortetracycline)、クラブラン酸(clavulanic acid)、ダノフロキサシン(danofloxacin)、ジフロキサシン(difloxacin)、ジニトルミド(dinitolmide)、エンロフロキサシン(enrofloxacin)、フロルフェニコール(florfenicol)、リンコマイシン(lincomycin)、ロメフロキサシン(lomefloxacin)、マルボフロキサシン(marbofloxacin)、ミロキサシン(miloxacin)、ミロサマイシン(mirosamycin)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ノルフロキサシン(norfloxacin)、オクチリノン(octhilinone)、オフロキサシン(ofloxacin)、オルビフロキサシン(orbifloxacin)、ペニシリン(penicillin)、チアンフェニコール(thiamphenicol)、フマル酸チアムリン(tiamulin fumarate)、リン酸チルミコシン(tilmicosin phosphate)、酢酸イソ吉草酸タイロシン(acetylisovaleryltylosin)、リン酸タイロシン(tylosin phosphate)、ツラスロマイシン(tulathromycin)、バルネムリン(valnemulin)、貝殻焼成カルシウム(酸化カルシウム)、タラロマイセス属菌、トリコデルマ属菌およびユニオチリウム属菌など。
抗真菌剤:ケトコナゾール(ketoconazole)およびミコナゾール硝酸塩(miconazole nitrate)など。
上記の農薬活性成分は、単独でまたは2種以上を混合して用いることができ、混合する場合の比も自由に選択できる。好ましい農薬活性成分の組合せとして、例えばアミスルブロムとフェンブコナゾール、アミスルブロムとシモキサニル、アミスルブロムとクロラントラニリプロールおよびアミスルブロムとシアントラニリプロールなどが挙げられる。
本発明組成物における農薬活性成分の含有量は、本発明組成物100重量部に対して、通常0.01〜80重量部、好ましくは0.1〜70重量部である。
本発明で用いるポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸とは、式(1):
R−O(CO)− (1)
〔但し、式中Rは炭素原子数が通常1〜12個の1個以上のアルキル基で置換されたアリール基(該アリール基は、フェニル基またはナフチル基等を表す。)を表し、nは2〜40の整数を表す。〕で表されるポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル基およびOH基により置換された炭素原子数が通常1〜5個のアルキルスルホン酸である。ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸の塩としては、アルカリ金属塩(リチウム、ナトリウムおよびカリウム等)、アルカリ土類金属塩(カルシウムおよびマグネシウム等)、アンモニウム塩および各種アミン塩(例えばアルキルアミン、シクロアルキルアミン、アルカノールアミン等)などが挙げられる。ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸またはその塩の代表的な例としては、ニューカルゲンPG−170(商品名/竹本油脂(株)製)が挙げられる。
本発明組成物におけるポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸またはその塩の含有量は、本発明組成物100重量部に対して、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。
本発明で用いるアルキル硫酸エステルまたはその塩のアルキル基の炭素原子数は通常12〜18である。塩としてはアルカリ金属塩(リチウム、ナトリウムおよびカリウム等)、アルカリ土類金属塩(カルシウムおよびマグネシウム等)、アンモニウム塩および各種アミン塩(例えばアルキルアミン、シクロアルキルアミン、アルカノールアミン等)などが挙げられる。アルキル硫酸エステルまたはその塩として好ましいのはラウリル硫酸ナトリウム塩であり、具体例としてニューカルゲンWG−6(商品名/竹本油脂(株)製)、ソルポール5029−O(商品名/東邦化学工業(株)製)、モノゲンY−100、モノゲンY−500、モノゲンY−500G、モノゲンY−530(以上、商品名/第一工業製薬(株)製)、ニッコールSLS(商品名/日光ケミカルズ(株)製)、シノリン100、シノリン100P、シノリン90TK−T、シノリンSP(以上、商品名/新日本理化(株)製)、サンノールLM−1130(商品名/ライオン(株)製)、エマール0、エマール0S、エマール10G、エマール2FGおよびエマール2F−30(以上、商品名/花王(株)製)などが挙げられる。
本発明組成物におけるアルキル硫酸エステルまたはその塩の含有量は、本発明組成物100重量部に対して、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。
本発明で用いるジアルキルスルホコハク酸またはその塩のアルキル基の炭素原子数は通常8〜12である。塩としてはアルカリ金属塩(リチウム、ナトリウムおよびカリウム等)、アルカリ土類金属塩(カルシウムおよびマグネシウム等)、アンモニウム塩および各種アミン塩(例えばアルキルアミン、シクロアルキルアミン、アルカノールアミン等)などが挙げられる。ジアルキルスルホコハク酸またはその塩として好ましいのはジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩であり、具体例としてエアロールCT−1L、ソルポール5050(以上、商品名/東邦化学工業(株)製)、ニューカルゲンEP−70G、ニューカルゲンEX−70(以上、商品名/竹本油脂(株)製)、ネオコールYSK、ネオコールSW、ネオコールSW−C、ネオコールP(以上、商品名/第一工業製薬(株)製)、サンモリンOT−70、サンモリンOT−70N(以上、商品名/三洋化成工業(株)製)、リカサーフP−10、リカサーフP−30、リカサーフM−30、リカサーフM−75、リカサーフG−30(以上、商品名/新日本理化(株)製)、ニューコール290−A、ニューコール290−KS、ニューコール291−M、ニューコール291−PG、ニューコール291−GL、ニューコール292−PG(以上、商品名/日本乳化剤(株)製)、ニッコールOTP−75(商品名/日光ケミカルズ(株)製)、リパール835I、リパール860K、リパール870P(以上、商品名/ライオン(株)製)、ペレックスCS、ペレックスOT−P、ペレックスTA、ペレックスTR(以上、商品名/花王(株)製)、ペルゾールKMN−1およびペルゾールKMN−3(以上、商品名/ミヨシ油脂(株)製)などが挙げられる。
本発明組成物におけるジアルキルスルホコハク酸またはその塩の含有量は、本発明組成物100重量部に対して、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。
本発明組成物は、更にリグニンスルホン酸、アリールスルホン酸ホルマリン縮合物およびそれらの塩から選ばれる1種以上の界面活性剤を更に含有することができる。上記の界面活性剤は単独でまたは2種以上を混合して用いることができ、これらの含有量は本発明組成物100重量部に対して、通常1〜25重量部、好ましくは3〜20重量部である。
リグニンスルホン酸またはその塩としては、特に限定されるものではないが、平均分子量10,000から20,000程度の高純度高分子量リグニンスルホン酸ナトリウム塩が好ましい。塩も特に限定されず、アルカリ金属塩(リチウム塩、ナトリウム塩およびカリウム塩等)およびアルカリ土類金属塩(カルシウム塩およびマグネシウム塩等)等を挙げることができる。
リグニンスルホン酸またはその塩の具体例としては、例えば、サンエキスP−252、バニレックスN、バニレックスRN、パールレックスDP、パールレックスNP(以上、商品名/日本製紙(株)製)、ボレスパース(Borresperse)NA、ユホキサン(Ufoxane)2、ユホキサン3A(以上、商品名/ボレガード リグノテック(Borregaard LignoTech)製)、ポリホン(POLYFON)F、ポリホンH、リアックス(REAX)100M、リアックス907、リアックス910、クラフトスパース(KRAFTSPRESE)DD−5、クラフトスパースDD−8およびクラフトスパースEDF−350(以上、商品名/ウエストベーコ(Westvaco)製)などが挙げられる。
アリールスルホン酸ホルマリン縮合物またはその塩のアリール基としては、例えばフェニル基、ベンジル基、ナフチル基などが挙げられる。塩としては、アルカリ金属塩(リチウム塩、ナトリウム塩およびカリウム塩等)およびアルカリ土類金属塩(カルシウム塩およびマグネシウム塩等)等を挙げることができる。上記の中では、アルキルナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ビスフェノールスルホン酸ホルマリン縮合物およびその塩などが好ましい。
アリールスルホン酸ホルマリン縮合物またはその塩の具体例としては、例えば、ルノックス1000C(商品名/東邦化学(株)製)、ニューカルゲンWG−2(商品名/竹本油脂(株)製)、タモール(Tamol)NN9401、タモールNH7519(以上、商品名/BASF(株)製)、ラベリンANL−40、ラベリンANH−40、ラベリンW−40(以上、商品名/第一工業製薬(株)製)、バニオールHDL−100、ビスパーズP−120、ビスパーズP−121、ビスパーズP−125およびビスパーズP−215(商品名/日本製紙(株)製)、デモールN、デモールRN、デモールMS、デモールSN−B、デモールC(以上、商品名/花王(株)製)、ポリティN−100(商品名/ライオン(株)製)、スープラジル(SUPRAGIL)MNS/90およびスープラジルRM/210−E(以上、商品名/ローディア日華(株)製)などが挙げられる。
本発明組成物には、必要に応じてその他の界面活性剤を含有してもよい。その他の界面活性剤としては、例えば以下の(A)、(B)、(C)、(D)および(E)が挙げられる。
(A)ノニオン性界面活性剤:
(A−1)ポリエチレングリコール型界面活性剤:例えば、ポリオキシエチレンアルキル(C12〜18)エーテル、アルキルナフトールのエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテルのホルマリン縮合物、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキル(C12〜18)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、アルキル(C8〜12)フェニルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンビスフェニルエーテル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(C12〜18)モノエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(C12〜18)ジエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸(C12〜18)エステル、グリセロール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレンキャスターオイルエーテル、硬化ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、アルキル(C12〜18)アミンエチレンオキサイド付加物および脂肪酸(C12〜18)アミドエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
(A−2)多価アルコール型界面活性剤:例えば、グリセロール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸(C12〜18)エステル、ソルビタン脂肪酸(C12〜18)エステル、ショ糖脂肪酸エステル、多価アルコールアルキルエーテルおよび脂肪酸アルカノールアミド等が挙げられる。
(A−3)アセチレン系界面活性剤:例えば、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物およびアセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
(A−4)その他の界面活性剤:例えば、アルキルグリコシド等が挙げられる。
(B)アニオン性界面活性剤:
(B−1)カルボン酸型界面活性剤:例えば、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリマレイン酸、マレイン酸とオレフィン(例えばイソブチレンおよびジイソブチレン等)との共重合物、アクリル酸とイタコン酸の共重合物、メタアクリル酸とイタコン酸の共重合物、マレイン酸とスチレンの共重合物、アクリル酸とメタアクリル酸の共重合物、アクリル酸とアクリル酸メチルエステルとの共重合物、アクリル酸と酢酸ビニルとの共重合物、アクリル酸とマレイン酸の共重合物、N−メチル−脂肪酸(C12〜18)サルコシネート、樹脂酸および脂肪酸(C12〜18)等のカルボン酸、ならびにそれらカルボン酸の塩が挙げられる。
(B−2)硫酸エステル型界面活性剤:例えば、ポリオキシエチレンアルキル(C12〜18)エーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテルのポリマーの硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマーの硫酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの硫酸エステル、硫酸化油、硫酸化脂肪酸エステル、硫酸化脂肪酸および硫酸化オレフィン等の硫酸エステル、ならびにそれら硫酸エステルの塩が挙げられる。
(B−3)スルホン酸型界面活性剤:例えば、パラフィン(C12〜22)スルホン酸、アルキル(C8〜12)ベンゼンスルホン酸、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテルスルホン酸、ポリオキシエチレンアルキル(C12〜18)エーテルスルホコハク酸ハーフエステル、ナフタレンスルホン酸、(モノまたはジ)アルキル(C1〜6)ナフタレンスルホン酸、アルキル(C8〜12)ジフェニルエーテルジスルホン酸、イゲポンT(商品名)、ポリスチレンスルホン酸およびスチレンスルホン酸とメタアクリル酸の共重合物等のスルホン酸、ならびにそれらスルホン酸の塩が挙げられる。
(B−4)燐酸エステル型界面活性剤:例えば、アルキル(C8〜12)燐酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル(C12〜18)エーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテルのポリマーの燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマーの燐酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの燐酸エステル、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールイミンおよび縮合燐酸(例えばトリポリリン酸等)等の燐酸エステル、ならびにそれら燐酸エステルの塩が挙げられる。
上記の(B−1)〜(B−4)における塩としては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウムおよびカリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウムおよびマグネシウム等)、アンモニウムおよび各種アミン(例えばアルキルアミン、シクロアルキルアミンおよびアルカノールアミン等)等が挙げられる。
(C)カチオン性界面活性剤:
例えば、アルキルアミン塩およびアルキル4級アンモニウム塩等が挙げられる。
(D)両性界面活性剤:
例えば、ベタイン型界面活性剤およびアミノ酸型界面活性剤等が挙げられる。
(E)その他の界面活性剤:
例えば、シリコーン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤等が挙げられる。
これらのその他の界面活性剤は単独でまたは2種以上混合して使用することができる。
本発明組成物には、更に各種補助剤を含有させることができる。使用できる補助剤としては、pH調節剤、塩、不活性担体および消泡剤等があり、下記のものが挙げられる。
pH調節剤としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸、スルホン酸およびカルボン酸等各種の無機酸や有機酸、ならびにその塩やエステル等を用いることができる。有機酸として具体的には、酸性リン酸エステル、無水クエン酸、クエン酸一水和物、マレイン酸、ソルビン酸、乳酸および酒石酸等が例示される。また、リン酸水素二ナトリウム−クエン酸水溶液、酢酸ナトリウム−塩酸水溶液、ギ酸−ギ酸ナトリウム水溶液、乳酸−乳酸ナトリウム水溶液、酒石酸−酒石酸ナトリウム水溶液およびクエン酸ナトリウム−塩酸水溶液等の各種の緩衝液を所定量添加してpHを調節することもできる。
塩としては、特に限定されないが、例えば塩酸、硫酸、リン酸、炭酸、スルホン酸およびカルボン酸等各種の無機酸や有機酸の、アルカリ金属塩(リチウム、ナトリウムおよびカリウム等)、アルカリ土類金属塩(カルシウムおよびマグネシウム等)、アンモニウムおよび各種アミン塩(例えばアルキルアミン、シクロアルキルアミンおよびアルカノールアミン等)等が挙げられる。好ましい塩は塩酸、硫酸、リン酸の塩である。塩の添加量は、塩の水溶解度以下であることが望ましいが、本発明組成物100重量部に対して通常0.1〜30重量部、好ましくは1〜20重量部である。
不活性担体としては、通常粉末状のものであり、好ましくは粉末状の鉱物が用いられる。該不活性担体としては、例えば、石英、珪石、方解石、海泡石、ドロマイト、チョーク、カオリナイト、パイロフィライト、セリサイト、ハロサイト、メタハロサイト、木節粘土、蛙目粘土、陶石、ジークライト、アロフェン、シラス、きら、タルク、ベントナイト、活性白土、酸性白土、軽石、アタパルジャイト、ゼオライトおよび珪藻土等の鉱物、例えば焼成クレー、パーライト、シラスバルーン、バーミキュライト、アタパルガスクレーおよび焼成珪藻土等の鉱物の焼成品、例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウムおよび塩化カリウム等の無機塩類、例えばブドウ糖、果糖、しょ糖および乳糖などの糖類、例えば澱粉、粉末セルロースおよびデキストリン等の多糖類、例えば尿素、尿素誘導体、安息香酸および安息香酸の塩等の有機物、例えば木粉、トウモロコシ穂軸、クルミ殻およびタバコ茎等の植物類、フライアッシュ、ホワイトカーボンならびに肥料等が挙げられる。
更にシリコーン系エマルジョン等の消泡剤を配合してもよい。
本発明組成物は、例えば、押出式造粒機、加圧式造粒機、流動層造粒機、攪拌式造粒機および転動造粒機等の造粒機により製造することができる。例えば、押出式造粒の場合は、各種成分を均一に混合して得られた混合物に、適量の水または/および液体の補助剤を加えてペースト状に混練した後、直径0.5〜1.5mmの穴を有するスクリーンを装着した押出式造粒機を用いて造粒後、乾燥、整粒、篩分をして製造することができる。また、必要に応じて、農薬活性成分、界面活性剤およびその他補助剤は、それぞれ単独もしくは混合して乾式および湿式粉砕機により微粉砕してもよい。乾式粉砕は、衝撃式粉砕機、ボールミル、ジェットミル等で行うことができる。湿式粉砕による微粉砕は、アトライター、サンドグラインダー、ダイノミル、パールミル、アペックスミル、ビスコミルおよびウルトラビスコミル等の湿式粉砕機により行うことができる。以上に挙げた製造法の内、特に好ましくは押出式造粒機を用いた製造法である。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下において「部」は重量部を意味する。下記の実施例として記載した農薬粒状水和剤は、ハロスルフロンエチル、メタゾスルフロン、キザロホップエチル、チフルザミド、フェンブコナゾール、シモキサニル、クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、(Z)−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−N−(メトキシイミノメチル)−2−メチル安息香酸アミドおよびシエノピラフェンから選ばれる1種以上の農薬活性成分を更に含有することができる。
〔実施例1〕
アミスルブロム(一般名)50部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:パールレックスNP、日本製紙ケミカル(株)製〕4部、特殊芳香族スルホン酸ナトリウム塩のホルマリン縮合物〔商品名:デモールSN−B、花王(株)製〕5部、ラウリル硫酸ナトリウム塩〔商品名:ニューカルゲンWG−6、竹本油脂(株)製〕2部、硫酸アンモニウム〔日産化学工業(株)製〕20部およびクレー〔商品名:ネオキャリアK、浅田製粉(株)製〕17部を袋混合し、約5ミクロン程度に微粉砕した。この微粉砕物98部に、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:ニューカルゲンPG−170、竹本油脂(株)製〕2部および水15部を加え混練し、口径0.8mmのスクリーンを装着した押し出し式造粒機を用いて造粒した。50℃にて2時間静置乾燥後、篩分を行うことで本発明の農薬粒状水和剤を得た。
〔実施例2〕
アミスルブロム(一般名)50部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:パールレックスNP、日本製紙ケミカル(株)製〕4部、特殊芳香族スルホン酸ナトリウム塩のホルマリン縮合物〔商品名:デモールSN−B、花王(株)製〕5部、硫酸アンモニウム〔日産化学工業(株)製〕およびクレー〔商品名:ネオキャリアK、浅田製粉(株)製〕17部を袋混合し、約5ミクロン程度に微粉砕した。この微粉砕物96部に、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:ニューカルゲンPG−170、竹本油脂(株)製〕2部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム溶液〔商品名:エアロールCT−1L、東邦化学工業(株)製〕2部および水19部を加え混練し、口径0.8mmのスクリーンを装着した押し出し式造粒機を用いて造粒した。50℃にて2時間静置乾燥後、篩分を行うことで本発明の農薬粒状水和剤を得た。
〔実施例3〕
ピラゾスルフロンエチル(一般名)70部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:パールレックスNP、日本製紙ケミカル(株)製〕7部、ビスフェノールスルホン酸系縮合物〔商品名:ビスパーズP−121、日本製紙ケミカル(株)製〕7部、ラウリル硫酸ナトリウム塩〔商品名:ニューカルゲンWG−6、竹本油脂(株)製〕2部および硫酸アンモニウム〔日産化学工業(株)製〕12部を袋混合し、約5ミクロン程度に微粉砕した。この微粉砕物98部に、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:ニューカルゲンPG−170、竹本油脂(株)製〕2部および水23部を加え混練し、口径0.8mmのスクリーンを装着した押し出し式造粒機を用いて造粒した。50℃にて2時間静置乾燥後、篩分を行うことで本発明の農薬粒状水和剤を得た。
〔実施例4〕
ピラゾスルフロンエチル(一般名)70部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:パールレックスNP、日本製紙ケミカル(株)製〕7部、ビスフェノールスルホン酸系縮合物〔商品名:ビスパーズP−121、日本製紙ケミカル(株)製〕7部および硫酸アンモニウム〔日産化学工業(株)製〕12部を袋混合し、約5ミクロン程度に微粉砕した。この微粉砕物96部に、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:ニューカルゲンPG−170、竹本油脂(株)製〕2部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム溶液〔商品名:エアロールCT−1L、東邦化学工業(株)製〕2部および水24部を加え混練し、口径0.8mmのスクリーンを装着した押し出し式造粒機を用いて造粒した。50℃にて2時間静置乾燥後、篩分を行うことで本発明の農薬粒状水和剤を得た。
〔実施例5〕
ピリダベン(一般名)50部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:パールレックスNP、日本製紙ケミカル(株)製〕17部、ラウリル硫酸ナトリウム塩〔商品名:ニューカルゲンWG−6、竹本油脂(株)製〕3部、硫酸アンモニウム〔日産化学工業(株)製〕15部および炭酸カルシウム〔商品名:NS#200、日東粉化工業(株)製〕13部を袋混合し、約5ミクロン程度に微粉砕した。この微粉砕物98部に、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:ニューカルゲンPG−170、竹本油脂(株)製〕2部および水24部を加え混練し、口径0.8mmのスクリーンを装着した押し出し式造粒機を用いて造粒した。50℃にて2時間静置乾燥後、篩分を行うことで本発明の農薬粒状水和剤を得た。
〔実施例6〕
ピリダベン(一般名)50部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:パールレックスNP、日本製紙ケミカル(株)製〕17部、硫酸アンモニウム〔日産化学工業(株)製〕15部および炭酸カルシウム〔商品名:NS#200、日東粉化工業(株)製〕13部を袋混合し、約5ミクロン程度に微粉砕した。この微粉砕物95部に、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:ニューカルゲンPG−170、竹本油脂(株)製〕2部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム溶液〔商品名:エアロールCT−1L、東邦化学工業(株)製〕3部および水32部を加え混練し、口径0.8mmのスクリーンを装着した押し出し式造粒機を用いて造粒した。50℃にて2時間静置乾燥後、篩分を行うことで本発明の農薬粒状水和剤を得た。
〔比較例1〕
アミスルブロム(一般名)50部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:パールレックスNP、日本製紙ケミカル(株)製〕4部、特殊芳香族スルホン酸ナトリウム塩のホルマリン縮合物〔商品名:デモールSN−B、花王(株)製〕5部、硫酸アンモニウム〔日産化学工業(株)製〕20部およびクレー〔商品名:ネオキャリアK、浅田製粉(株)製〕19部を袋混合し、約5ミクロン程度に微粉砕した。この微粉砕物98部に、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:ニューカルゲンPG−170、竹本油脂(株)製〕2部および水19部を加え混練し、口径0.8mmのスクリーンを装着した押し出し式造粒機を用いて造粒したが、造粒性が悪く成形されていない泥状の組成物が得られた。50℃にて2時間静置乾燥後、篩分を行うことで粒状水和剤を得た。
〔比較例2〕
ピラゾスルフロンエチル(一般名)70部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:パールレックスNP、日本製紙ケミカル(株)製〕7部、ビスフェノールスルホン酸系縮合物〔商品名:ビスパーズP−121、日本製紙ケミカル(株)製〕7部および硫酸アンモニウム〔日産化学工業(株)製〕14部を袋混合し、約5ミクロン程度に微粉砕した。この微粉砕物98部に、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:ニューカルゲンPG−170、竹本油脂(株)製〕2部および水23部を加え混練し、口径0.8mmのスクリーンを装着した押し出し式造粒機を用いて造粒したが、造粒性が悪く成形されていない泥状の組成物が得られた。50℃にて2時間静置乾燥後、篩分を行うことで粒状水和剤を得た。
〔比較例3〕
ピリダベン(一般名)50部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:パールレックスNP、日本製紙ケミカル(株)製〕、硫酸アンモニウム〔日産化学工業(株)製〕15部および炭酸カルシウム〔商品名:NS#200、日東粉化工業(株)製〕16部を袋混合し、約5ミクロン程度に微粉砕した。この微粉砕物98部に、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:ニューカルゲンPG−170、竹本油脂(株)製〕2部および水34部を加え混練し、口径0.8mmのスクリーンを装着した押し出し式造粒機を用いて造粒したが、造粒性が悪く成形されていない泥状の組成物が得られた。50℃にて2時間静置乾燥後、篩分を行うことで粒状水和剤を得た。
〔参考例〕
アミスルブロム(一般名)50部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:パールレックスNP、日本製紙ケミカル(株)製〕15部、ジイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩〔商品名:スープラジル(SUPRAGIL)WP、ローディア日華(株)製〕3部、硫酸アンモニウム〔日産化学工業(株)製〕15部および含水カオリン〔商品名:ASP200、林化成(株)製〕17部を袋混合し、約5ミクロン程度に微粉砕した。この微粉砕物100部に、水24.5部を加え混練し、口径0.8mmのスクリーンを装着した押し出し式造粒機を用いて造粒した。50℃にて2時間静置乾燥後、篩分を行うことで農薬粒状水和剤を得た。
〔試験例〕
上記実施例および比較例で製造した農薬粒状水和剤について、下記式に基づき収率を算出した。結果を第1表に示す。
収率(%)=A(g)/B(g)×100
A:押し出し式造粒機を用いて造粒し、50℃にて2時間乾燥した造粒物の全重量
B:押し出し式造粒機に仕込んだ原材料(但し水を除く)の総重量

第1表
―――――――――――――――――――
収率(%)
―――――――――――――――――――
実施例1 50.6
実施例2 52.8
実施例3 59.9
実施例4 65.8
実施例5 74.3
実施例6 67.8
比較例1 16.5
比較例2 18.4
比較例3 23.6
―――――――――――――――――――
本発明組成物は、雑草、害虫、病原菌等の有害生物の防除に使用できる。

Claims (8)

  1. (a)農薬活性成分、(b)ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸またはその塩、(c)アルキル硫酸エステル、ジアルキルスルホコハク酸およびそれらの塩から選ばれる1種以上の界面活性剤を含有する農薬粒状組成物。
  2. (c)の界面活性剤がラウリル硫酸ナトリウム塩またはジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩である請求項1記載の農薬粒状組成物。
  3. 更に(d)リグニンスルホン酸、アリールスルホン酸ホルマリン縮合物およびそれらの塩から選ばれる1種以上の界面活性剤を含有する請求項1または2記載の農薬粒状組成物。
  4. 農薬粒状組成物が農薬粒状水和剤である請求項1ないし3から選ばれるいずれかに記載の農薬粒状組成物。
  5. (a)農薬活性成分、(b)ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルヒドロキシスルホン酸またはその塩、(c)アルキル硫酸エステル、ジアルキルスルホコハク酸およびそれらの塩から選ばれる1種以上の界面活性剤および水を含有する混合物を押し出し造粒機により造粒した後、乾燥することを特徴とする農薬粒状組成物の製造方法。
  6. (c)の界面活性剤がラウリル硫酸ナトリウム塩またはジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩である請求5記載の農薬粒状組成物の製造方法。
  7. 混合物が、更に(d)リグニンスルホン酸、アリールスルホン酸ホルマリン縮合物およびそれらの塩から選ばれる1種以上の界面活性剤を含有する請求項5または6記載の農薬粒状組成物の製造方法。
  8. 農薬粒状組成物が農薬粒状水和剤である請求項5ないし7から選ばれるいずれかに記載の農薬粒状組成物の製造方法。
JP2013134848A 2013-06-27 2013-06-27 農薬粒状組成物 Pending JP2015010045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134848A JP2015010045A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 農薬粒状組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134848A JP2015010045A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 農薬粒状組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015010045A true JP2015010045A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52303514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134848A Pending JP2015010045A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 農薬粒状組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015010045A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016200852A1 (de) 2015-01-22 2016-07-28 Mold Technical Office Co., Ltd Verstärkungsgrundgewebe für Urethanschaumprodukt
CN106857541A (zh) * 2016-12-26 2017-06-20 中国农业科学院植物保护研究所 一种增效农药组合物及应用
WO2020047820A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 Rhodia Operations Surfactant composition and use thereof
WO2020047822A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 Rhodia Operations Surfactant composition and use thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305909A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Takeda Chem Ind Ltd 農園芸用粒剤
JP2004043321A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nissan Chem Ind Ltd 粒状水和剤
JP2004043322A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nissan Chem Ind Ltd 農業用粒状水和剤
WO2005065715A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited 造粒性改善方法
WO2008152844A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 農薬粒状水和剤組成物の製造方法
JP2009126932A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Kao Corp 漂白活性化剤造粒物
WO2010064513A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 クミアイ化学工業株式会社 農薬粒状水和剤組成物の製造方法
JP2010202564A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Shikoku Chem Corp ジクロロイソシアヌル酸錠剤
JP2013513575A (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 ビオアリヤンス・ファルマ 口腔顔面ヘルペス治療用の粘膜付着性バッカル錠

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305909A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Takeda Chem Ind Ltd 農園芸用粒剤
JP2004043321A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nissan Chem Ind Ltd 粒状水和剤
JP2004043322A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nissan Chem Ind Ltd 農業用粒状水和剤
WO2005065715A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited 造粒性改善方法
WO2008152844A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 農薬粒状水和剤組成物の製造方法
JP2008308447A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Kumiai Chem Ind Co Ltd 農薬粒状水和剤組成物の製造方法
JP2009126932A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Kao Corp 漂白活性化剤造粒物
WO2010064513A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 クミアイ化学工業株式会社 農薬粒状水和剤組成物の製造方法
JP2010202564A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Shikoku Chem Corp ジクロロイソシアヌル酸錠剤
JP2013513575A (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 ビオアリヤンス・ファルマ 口腔顔面ヘルペス治療用の粘膜付着性バッカル錠

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016200852A1 (de) 2015-01-22 2016-07-28 Mold Technical Office Co., Ltd Verstärkungsgrundgewebe für Urethanschaumprodukt
CN106857541A (zh) * 2016-12-26 2017-06-20 中国农业科学院植物保护研究所 一种增效农药组合物及应用
CN106857541B (zh) * 2016-12-26 2019-09-06 中国农业科学院植物保护研究所 一种增效农药组合物及应用
WO2020047820A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 Rhodia Operations Surfactant composition and use thereof
WO2020047822A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 Rhodia Operations Surfactant composition and use thereof
CN113015431A (zh) * 2018-09-07 2021-06-22 罗地亚经营管理公司 表面活性剂组合物及其用途
CN113163756A (zh) * 2018-09-07 2021-07-23 罗地亚经营管理公司 表面活性剂组合物及其用途
EP3846624A4 (en) * 2018-09-07 2022-05-11 Rhodia Operations SURFACTANT COMPOSITION AND USE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010013389A (ja) 水中溶出性が促進される農薬組成物
JP2010083869A (ja) 水田水口施用農薬包装袋
JP2015010045A (ja) 農薬粒状組成物
JP6677159B2 (ja) 固形農薬組成物
JP6057088B2 (ja) 農薬粒状組成物
JP5387813B2 (ja) 農薬包装袋
JP2012051871A (ja) 水性懸濁状農薬組成物
US20050100562A1 (en) Granular compositions and process for producing the same
JP2008074836A (ja) 農業用水面施用粒状組成物
JP2012158566A (ja) 安定化される農薬固型製剤
CN104336025B (zh) 水性悬浮状农药组合物
JP5954522B2 (ja) 水中への溶出が促進される固形農薬組成物
JP2012153643A (ja) 農薬固型製剤
JP4102978B2 (ja) 農業用粒状水和剤
JP2018012709A (ja) 水中への溶出が促進される固形農薬組成物
JP6146944B2 (ja) 農業用水面施用粒状組成物
JP5935976B2 (ja) 安定化される農薬固型製剤
JP5360349B2 (ja) 安定化される水性懸濁状農薬組成物
JP6103218B2 (ja) 農業用粒状組成物
JP2016135793A (ja) 水中への溶出が促進される固形農薬組成物
JP2011246410A (ja) 被覆型粒状農薬組成物
KR101869451B1 (ko) 수면부상형 입제 및 이의 제조 방법
JP4102977B2 (ja) 粒状水和剤
JP2017137277A (ja) 農薬固型製剤
JP2011144149A (ja) 水性懸濁状農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170614