JP2015009831A - 包装体 - Google Patents

包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015009831A
JP2015009831A JP2013135796A JP2013135796A JP2015009831A JP 2015009831 A JP2015009831 A JP 2015009831A JP 2013135796 A JP2013135796 A JP 2013135796A JP 2013135796 A JP2013135796 A JP 2013135796A JP 2015009831 A JP2015009831 A JP 2015009831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
crease line
pair
piece
glued
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013135796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6242607B2 (ja
Inventor
弘昭 尾家
Hiroaki Oie
弘昭 尾家
顕 是洞
Akira Koreto
顕 是洞
哲夫 老田
Tetsuo Oida
哲夫 老田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Printing Co Ltd
Original Assignee
Asahi Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Printing Co Ltd filed Critical Asahi Printing Co Ltd
Priority to JP2013135796A priority Critical patent/JP6242607B2/ja
Publication of JP2015009831A publication Critical patent/JP2015009831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242607B2 publication Critical patent/JP6242607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で組立工程が容易であり、高い緩衝効果を有し、収容物を安全に保管や運搬を行うことができる包装体を提供する。【解決手段】一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片12から成る。箱体形成片12には、矩形の底面14と、底面14の互いに平行な一対の側縁部に繋がった外側立上片16,46、上面18,50、及び内側立上片26,58を備える。内側立上片26,58の側縁部には、底面14に糊付けされる糊付片30,62を有する。一対の上面18,50と、一対の内側立上片26,58には、上面18,50と内側立上片26,58を区切る折罫線を横断した打抜部34,36,66,68を有する。【選択図】図1

Description

この発明は、瓶等の収容物を包装する包装体に関する。
従来、ブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片を折り曲げて糊付けした包装用箱がある。そして、包装用箱の内側には、ガラス製の瓶等こわれやすいものを保持する仕切片が設けられたり、仕切片に瓶等が嵌合される打抜部が設けたりするものがある。例えば、特許文献1に開示されている包装用箱は、一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片から成り、前記箱体形成片には、互いに連接された側面と、前記箱体形成片が組立状態のとき連接された前記側面で形成される箱体の一開口端部を閉鎖する底部分が設けられ、前記底部分は、前記一側面に連続し前記底部分の一部を覆う第1底蓋片と、この第1底蓋片に対向する側面から延出した一対の底フラップと、この第1底蓋片に対向する側面から延出した第2底蓋片で設けられている。前記箱体形成片には、収容物を保持する緩衝用の仕切り片が設けられ、前記仕切り片は、前記底フラップの端部に連続し前記包装用箱の組み立て状態で前記底フラップから立ち上がる立上片と、前記立上片に対して略直角に位置する上面片と、前記上面片の端部に連続し前記一側面に糊付けされる仕切り用糊付片が互いに折罫線で区切られて設けられ、前記立上片と前記上面片の間の折罫線上には、収容物が嵌合される打ち抜き部が形成されている。
特開2008−56262号公報
上記背景技術の場合、仕切り片と、箱体の底部や上蓋片等の部材が一体に設けられているため、箱体形成片の面積が大きくなり、また組立工程が複雑なものであった。そこで、よりコンパクトで、箱体形成工程が簡易であり、高い緩衝効果を有する包装体が求められている。
この発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で組立工程が容易であり、高い緩衝効果を有して収容物を安全に保管や運搬を行うことができる包装体を提供することを目的とする。
この発明は、一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片から成り、前記箱体形成片には、矩形の底面と、前記底面の互いに平行な一対の側縁部に設けられた仕切部が設けられ、前記仕切部は、前記底面の側縁部から外側立上片、上面、内側立上片が、順に各々連接されて設けられ、前記内側立上片の側縁部には前記底面に糊付けされる糊付片が設けられ、前記一対の上面と前記一対の内側立上片には、前記上面と前記内側立上片を区切る前記折罫線を横断する打抜部が収容物の端部が各々嵌合される形状に形成されている包装体である。前記一方の上面の、前記折罫線と交差する一対の端部には、上フラップが折罫線で区切られて各々設けられ、前記他方の上面の、前記折罫線と交差する一対の端部には、前記上フラップに糊付けされる上フラップ用糊付部が折罫線で区切られて各々設けられている。前記底面の、前記外側立上片に交差する一対の端部には、下フラップが折罫線で区切られて各々設けられ、前記下フラップと前記上フラップには、互いにわずかに重なって係止されるロック構造が設けられている。前記包装体を組み立てるとき、前記上フラップは、一方の端部が前記一方の上面に連続し、他方の端部が前記上フラップ用糊付部に糊づけされて前記他方の上面に連続し、前記底面から前記仕切部を立ち上げたとき、前記一対の仕切部は互いに連動して同じ位置にワンタッチで立ち上がり、前記下フラップと前記上フラップをロックして組立状態を維持するものである。
前記ロック構造は、上フラップの端部の中心に設けられている矩形の突起部と、前記下フラップの端部の両端部に設けられている差込部とから成るものである。
前記上フラップは、凸形であり、凸形の一方の端部は前記一方の上フラップに折罫線で区切られて連続し、凸形の他方の端部は前記底面に糊付けされる前記糊付片に破断線で区切られて連続し、前記箱体形成片が折り畳み状態のとき、前記上フラップの端部は前記破断線で前記糊付片に連続して折り畳み状態を維持しているが、強い力が加えられて立体的に引き起こされると前記破断線が切断され、折り畳み状態が解除され、前記上フラップは前記一対の上面と同じ高さに持ち上がるものである。
さらに、前記包装体は、外箱内に収容されるにしても良い。
この発明の包装体は、簡単な構造で組立工程が容易であり、高い緩衝効果を有して収容物を安全に保管、運搬を行うことができる。包装体は、組み立てる前は箱体形成片を折り畳んだ状態で維持してコンパクトに収容し、収容物を入れるときはワンタッチで一対の仕切片を折り畳み状態から立体的に同時に引き起こすことができ、効率よく組み立てることができる。
この発明の第1実施形態の包装体の斜視図である。 この発明の第1実施形態の包装体の組立工程を示す斜視図である。 この発明の第1実施形態の包装体の使用状態を示す斜視図である。 この発明の第1実施形態の包装体の展開図である。 この発明の第1実施形態の包装体の第1組立工程を示す平面図である。 この発明の第1実施形態の包装体の第2組立工程を示す平面図である。 この発明の第1実施形態の包装体の第3組立工程を示す平面図である。 この発明の第1実施形態の包装体を入れる外箱の展開図である。 この発明の第1実施形態の包装体の変形例を示す展開図である。 この発明の第2実施形態の包装体の展開図である。
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1〜図7はこの発明の第1実施形態を示すもので、この実施形態の包装体10は、厚紙等の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片12を組み立てて形成されている。
図4は、箱体形成片12を裏面から見た展開図であり、箱体形成片12は矩形の底面14が設けられ、底面14の一方の側縁部には、矩形の外側立上片16が折罫線14aで区切られて設けられ、外側立上片16の折罫線14aと反対の端部には、矩形の上面18が折罫線20で区切られて設けられている。外側立上片16、上面18は、底面14と連続している幅方向はほぼ同じ長さであり連接方向の長さは底面14より短い。上面18の、折罫線20と交差する一対の端部には、小さい矩形の上フラップ用糊付部22が折罫線24で区切られて各々設けられている。上面18の、折罫線20と反対の側縁部には、台形状の内側立上片26が折罫線28で区切られて設けられている。内側立上片26は、折罫線28から離れるに従って幅が狭くなる台形状である。内側立上片26の折罫線28と反対側の端部には、矩形の糊付片30が折罫線32で区切られて設けられている。
上面18と内側立上片26には、折罫線28を横断する打抜部34,36が形成されている。打抜部34,36は、互いに似た形状で、折罫線20側の端部は折罫線20に対して平行な直線で形成され、内側立上片26の折罫線32側の端部は折罫線32に達して折罫線32よりわずかに糊付片30に位置し、折罫線32に対して平行な直線で形成されている。打抜部34,36の、この一対の直線の端部に交差する一対の側縁部は、後述する収容物である瓶82、アンプル84に沿う形状であり、瓶82、アンプル84を保持する狭窄部が互いに対向して設けられている。
底面14の、折罫線14aに交差する一対の端部には、下フラップ38が折罫線14bで区切られて各々設けられている。下フラップ38は、底面14と連続している幅方向は同じ長さであり連接方向の長さは底面14より短く、包装体10の組み立て状態で外側立上片16の半分以下の長さで形成される細長い矩形である。下フラップ38の、折罫線14bと反対側の端部38aの中心には、円弧状の凹部42が設けられている。端部38aの両端部には、端部38aよりも外側に突出する差込部44が各々一体に設けられている。
底面14の、折罫線14aと平行な端部には、外側立上片46が折罫線14cで区切られて設けられている。外側立上片46の折罫線14cと反対の端部には、矩形の上面50が折罫線52で区切られて設けられている。外側立上片46、上面50は、底面14と連続している幅方向はほぼ同じ長さであり連接方向の長さは底面14より短い。上面50の、折罫線52と反対の側縁部には、台形状の内側立上片58が折罫線60で区切られて設けられている。内側立上片58は、折罫線60から離れるに従って幅が狭くなる台形状である。内側立上片58の折罫線60と反対側の端部には、矩形の糊付片62が折罫線64で区切られて設けられている。
上面50と内側立上片58には、折罫線60を横断する打抜部66,68が形成されている。打抜部66,68は、互いに似た形状で、折罫線52側の端部は折罫線52に対して平行な直線で形成され、内側立上片58の折罫線64側の端部は、打抜部66は円形であり、打抜部68は細い矩形に形成されている。この一対の端部に交差する一対の側縁部は、後述する収容物である瓶82、アンプル84に沿う形状であり、瓶82、アンプル84を保持する狭窄部が互いに対向して設けられている。
上面50の、折罫線52と交差する一対の端部には、凸形の上フラップ54の一方の端部54aが折罫線56で区切られて各々設けられている。糊付片62の、折罫線64と交差する一対の端部には、凸形の上フラップ54の他方の端部54bが破断線70で区切られて各々設けられている。上フラップ54は、内側立上片58に対向する部分が打ち抜かれて透孔72が形成され、内側立上片58とは連続していない。上フラップ54の、端部54aまたは破断線70と反対側の端部54cの中心には、端部54cよりも外側に突出する矩形の突起部74が各々一体に設けられ、突起部74の両脇の平坦な端部54cの裏面には、下フラップ38の差込部44が差し込まれて係止され、突起部74は、下フラップ38の裏面に位置して係止を維持するロック構造となる。
次に、この実施形態の包装体10の組立方法の一例について説明する。なお、ここでは図4が包装体10の箱体形成片12の裏面を見たものであり、箱体形成片12の表面が凸になる折り方を正折り、そして裏面が凸になる折り方を逆折と称する。
まず、糊付片62の裏面に糊76を塗布する。糊76は、折罫線64に沿って長く塗布する。次に図5に示すように折罫線52を正折りし、糊付片62の裏面が底面14の裏面に糊76により接着する。次に図6に示すように折罫線28を正折りし、糊付片30の表面に糊78を塗布する。糊78は、折罫線32に沿って長く塗布する。そして一対の上フラップ用糊付部22の裏面に、糊80を塗布し、折罫線14aを正折りして、図7に示すように糊付片30の表面が糊付片62の表側に糊78で接着され、一対の上フラップ用糊付部22の裏面は一対の上フラップ54の端部54b近傍の表面に糊80で接着される。これにより、折り畳み状態となり、この状態で出荷される。
次に収容物を収容し包装する工場等において、二つ折りされている折罫線14a、折罫線28、折罫線52を押して各々90°に正折りすると、底面14に対して外側立上片16,46と内側立上片26,58が90°に立ち上がり、底面14に対して上面18,50が平行に位置し、一対のコの字形の仕切部が互いに平行に立設される。上フラップ54は、端部54aが上面50に連続し、端部54bが上フラップ用糊付部22に糊づけられて上面18に連続しているため、上面50と上面18は互いに連動して同じ高さにワンタッチで立ち上がる。箱体形成片12が折り畳み状態のとき、上フラップ54の端部54bは破断線70で糊付片62に連続して折り畳み状態を維持しているが、強い力が加えられて立体的に引き起こされると破断線70が切断され、折り畳み状態が解除され、上フラップ54は上面18,50と同じ高さに持ち上がる。
次に、図2に示すように、折罫線56で上フラップ54を90°に正折りし、その後折罫線14bで下フラップ38を90°に正折りし、下フラップ38の一対の差込部44を上フラップ54の端部54cの内側に差し込み、係止され、上フラップ54と下フラップ38により、包装体10の開口が閉鎖する。他方の開口も同様の手順で閉鎖し、図1に示すように包装体10が完成する。この状態で、収容物である瓶82を、打抜部34,66で囲まれた収容空間の中へ入れ、アンプル84を、打抜部36,68で囲まれた収容空間の中に入れる。これにより、瓶82とアンプル84を並べて緩衝的に収容する。
包装体10は、図3に示すように外箱86により梱包される。ここで、外箱86について説明する。外箱86は、厚紙等の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片88を組み立てて形成される。図8は、箱体形成片88を表面から見た展開図であり、箱体形成片88は、正面90、底面92、背面94、上面96が、互いに平行に連接して形成されている。正面90の側縁部には、外箱86の組み立て状態で正面90の裏面に糊付けされる糊付片98が設けられている。そして、糊付片98、正面90、底面92、背面94、上面96は、各々折罫線100,102,104,106で区切られている。
正面90において、側面同士の連接方向に対して直角な方向の一対の端部には、矩形のフラップ部108が折罫線110で区切られて各々設けられている。底面92の、正面90の折罫線110に連接する一対の端部には、矩形の内側面112が折罫線114で区切られて各々設けられている。各折罫線114には、廃棄処分する時に切断する破断線116が設けられている。背面94の、底面92の折罫線114に連接する一対の端部には、矩形のフラップ部118が折罫線120で区切られて各々設けられている。上面96の、背面94の折罫線120に連接する一対の端部には、内側面112の外側に重ねて接着される外側面122が折罫線124で区切られて各々設けられている。上面96には、開封用のV字形の破断線126が設けられている。
次に、箱体形成片88の組立方法の一例について説明する。瓶82とアンプル84を入れた包装体10を、表面を上にして広げた箱体形成片88の底面92に置き、包装体10の外側立上片16、上面18を正面90、糊付片98で包み、反対側の、包装体10の外側立上片46、上面50を背面94、上面96で包み、糊付片98と上面96を接着して筒状に巻き回す。そして、フラップ部108,118を折罫線110,120で正折りし、次に内側面112と外側面122を折罫線114,124で正折りし、重ねて糊付けし、包装体10の上フラップ54、下フラップ38を覆い、梱包が完成する。
外箱86を開封する時は、図3に示すように破断線126を切断して上面96を分解する。このとき、上面96と糊付片98を接着している糊を剥がす。外箱86の中に瓶82とアンプル84が包装体10で保持されて位置し、瓶82とアンプル84を取り出して使用する。
瓶82とアンプル84を取り出した後、外箱86は破断線116を切断して平坦につぶして破棄する。包装体10は、下フラップ38の一対の差込部44を上フラップ54の端部54cから引き抜いて係止を解除して、折罫線14a,28,52で正折りして平坦に折り畳んで破棄する。
この実施形態の包装体10によれば、簡単な構造によりワンタッチで立体的に起こし、下フラップ38の一対の差込部44を上フラップ54の端部54cの内側に差し込む簡単な操作により互いにロックされ、平坦に折り畳んだ状態に後戻りせず、組立作業の効率が良好となる。下フラップ38と上フラップ54は互いにロックされるため、係止するためのホットメルト等の別部材が不要であり、組立効率が良い。収容される瓶82とアンプル84は、打抜部34、66の内側に入れられて確実に保護され、高い緩衝効果を有し、安全に運搬や保管を行い、破損を防ぐことができる。1個の包装体10の中に関連する瓶82とアンプル84がコンパクトに収容され、管理や使用する開封作業が容易となる。包装体10の打抜部34,36,66,68に、瓶82とアンプル84が嵌合されているだけなので、使用する際に取り出し易く、作業効率が良い。さらに、包装機械による自動包装が可能であり、短時間で大量に生産することができる。
なお、この実施形態の包装体10は、収容する瓶82やアンプル84の形状に合わせて打抜部66,68の形状を変更してもよい。例えば、図9に示す包装体10の箱体形成片128は、上面18と内側立上片26に、折罫線28を横断する打抜部130,132が形成されている。打抜部130,132は、折罫線20側の端部は折罫線20に対して平行な直線で形成され、内側立上片26の折罫線32側の端部は円弧状に形成され、一対の端部に交差する一対の側縁部は、狭窄部が互いに対向して設けられている。打抜部132は、打抜部130よりも小さく形成され、打抜部132の折罫線20に近い半分には、内側に保持部134が切り残されて設けられている。保持部134は、折罫線28付近に位置する側縁部136が設けられ、その他の部分は折罫線138で上面18と区切られ、側縁部136には、折罫線138の直線部分の角部に達する一対の切断線140が形成されて、3分割されている。
この箱体形成片128を組み立てて作られた包装体10によれば、瓶82やアンプル84を収容する際に、瓶82やアンプル84の側面が打抜部132に押しつけられると、保持部134の切断線140が開いて包装体10の内側に保持部134が凹形に沈んで側面に当接する。一対の切断線140で3分割された保持部134の両端部分は、瓶82やアンプル84の、包装体10から露出する外側の側面に当接して包装体10に押しつける力が働き、包装体10から不用意に外れることがない。このため、より緩衝効果が高くなり、確実に保持することができる。
次にこの発明の第2実施形態について図10に基づいて説明する。なお、ここで、上記実施形態と同様の部材は同様の符号を付して説明を省略する。この実施形態の包装体141は、厚紙等の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片142を組み立てて形成されている。図10は、箱体形成片142を裏面から見た展開図である。箱体形成片142の底面14の、折罫線14aに交差する一対の端部には、下フラップ144が折罫線14bで区切られて各々設けられている。下フラップ144は、底面14と連続している幅方向は同じ長さであり連接方向の長さは底面14より短く、包装体141の組立状態で外側立上片16の半分以下の長さで形成される薄い矩形である。下フラップ144の、折罫線14bと反対側の端部144aの中心には、矩形の凹部146が設けられている。
上面50の、折罫線52と交差する一対の端部には、凸形の上フラップ148の一方の端部148aが折罫線150で区切られて各々設けられている。上面50の、折罫線52と反対の側縁部には、台形状の内側立上片58が折罫線60で区切られて設けられている。内側立上片58の折罫線60と反対側の端部には、矩形の糊付片62が折罫線64で区切られて設けられている。糊付片62の、折罫線64と交差する一対の端部には、凸形の上フラップ148の他方の端部148bが破断線152で区切られて各々設けられている。上フラップ148の折罫線150または破断線152と反対側の端部148cの中心には、端部148cから外側にわずかに突出する台形の突起部154が各々一体に設けられている。
次に、この実施形態の包装体141の組立方法の一例について説明する。第1実施形態と同様に、糊付片62の裏面に糊76を塗布し、折罫線52を正折りし、糊付片62の裏面が底面14の裏面に糊76により接着される。次に折罫線28を正折りし、糊付片30の表面に糊78を塗布し、そして一対の上フラップ用糊付部22の裏面に糊80を塗布し、折罫線14aを正折りして、糊付片30の表面が糊付片62の表側に糊78で接着され、一対の上フラップ用糊付部22の裏面は一対の上フラップ148の端部148b近傍の表面に糊80で接着される。これにより、折り畳み状態となり、この状態で出荷される。
次に収容物を収容し包装する工場等において、二つ折りされている折罫線14a、折罫線28、折罫線52を押して各々90°に正折りすると、底面14に対して外側立上片16,46と内側立上片26,58が90°に立ち上がり、底面14に対して上面18,50が平行に位置し、一対のコの字形の仕切部が互いに平行に立設される。上フラップ148は、端部148aが上面50に連続し、端部148bが上フラップ用糊付部22に糊づけされて上面18に連続しているため、上面50と上面18は互いに連動して同じ高さにワンタッチで立ち上がる。箱体形成片142が折り畳み状態のとき、上フラップ148の端部148bは破断線152で糊付片62に連続して折り畳み状態を維持しているが、強い力が加えられて立体的に引き起こされると破断線152が切断され、折り畳み状態が解除され、上フラップ148は上面18,50と同じ高さに持ち上がる。次に、罫線14bで下フラップ144を90°に正折りし、その後折罫線150で148を90°に正折りし、上フラップ148の突起部154を下フラップ144の凹部146の内側に差し込み、係止され、上フラップ148と下フラップ144により、包装体141の開口が閉鎖する。他方の開口も同様の手順で閉鎖し、包装体141が完成する。
この実施形態の包装体141によれば、第1実施形態と同様の効果を有するものである。
上フラップ148の突起部154を下フラップ144の凹部146の内側に差し込む簡単な操作により互いにロックされ、平坦に折り畳んだ状態に後戻りせず、組立作業の効率が良好となる。
なお、この発明は、上記各実施の形態に限定されているものではなく、打抜部の形状や大きさ、数等は収容する収容物に合わせて適宜変更可能である。収容する収容物は、瓶やアンプル以外にも使用することができる。包装体は、両方の端部を閉鎖する上フラップと下フラップがなくてもよく、外箱の内側に隙間なく入れることで立体的な組立状態が維持されるものでもよい。下フラップと上フラップのロック構造は適宜変更であり、ロックが容易な作業で確実に行われるものであればよい。
10 包装体
12 箱体形成片
14 底面
16,46 外側立上片
18,50 上面
22 上フラップ用糊付部
26,58 内側立上片
30,62 糊付片
34,36,66,68 打抜部
38 下フラップ
44 差込部
54 上フラップ
74 突起部
70 破断線
76,78,80 糊

Claims (3)

  1. 一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片から成り、前記箱体形成片には、矩形の底面と、前記底面の互いに平行な一対の側縁部に設けられた仕切部が設けられ、前記仕切部は、前記底面の側縁部から外側立上片、上面、内側立上片が、順に各々連接されて設けられ、前記内側立上片の側縁部には前記底面に糊付けされる糊付片が設けられ、前記一対の上面と前記一対の内側立上片には、前記上面と前記内側立上片を区切る前記折罫線を横断する打抜部が収容物の端部が各々嵌合される形状に形成されている包装体であり、前記一方の上面の、前記折罫線と交差する一対の端部には、上フラップが折罫線で区切られて各々設けられ、前記他方の上面の、前記折罫線と交差する一対の端部には、前記上フラップに糊付けされる上フラップ用糊付部が折罫線で区切られて各々設けられ、前記底面の、前記外側立上片に交差する一対の端部には、下フラップが折罫線で区切られて各々設けられ、前記下フラップと前記上フラップには、互いにわずかに重なって係止されるロック構造が設けられ、前記包装体を組み立てるとき、前記上フラップは、一方の端部が前記一方の上面に連続し、他方の端部が前記上フラップ用糊付部に糊づけされて前記他方の上面に連続し、前記底面から前記仕切部を立ち上げたとき、前記一対の仕切部は互いに連動して同じ位置にワンタッチで立ち上がり、前記下フラップと前記上フラップをロック可能としたことを特徴とする包装体。
  2. 前記ロック構造は、上フラップの端部の中心に設けられている矩形の突起部と、前記下フラップの端部の両端部に設けられている差込部とから成る請求項1記載の包装体。
  3. 前記上フラップは、凸形であり、凸形の一方の端部は前記一方の上フラップに折罫線で区切られて連続し、凸形の他方の端部は前記底面に糊付けされる前記糊付片に破断線で区切られて連続する請求項1記載の包装体。
JP2013135796A 2013-06-28 2013-06-28 包装体 Active JP6242607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135796A JP6242607B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135796A JP6242607B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009831A true JP2015009831A (ja) 2015-01-19
JP6242607B2 JP6242607B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52303341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135796A Active JP6242607B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242607B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105883129A (zh) * 2016-05-06 2016-08-24 美盈森集团股份有限公司 一种瓶式容器的一体化包装箱
CN110937235A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 中法合营王朝葡萄酿酒有限公司 一种抗冲击葡萄酒礼盒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162550U (ja) * 1978-04-29 1979-11-14
JPH0614022U (ja) * 1991-08-13 1994-02-22 武田薬品工業株式会社 仕切付包装箱
JPH0627542U (ja) * 1992-09-03 1994-04-12 武田薬品工業株式会社 仕切付紙箱
JPH09118333A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Takeda Chem Ind Ltd 包装箱の内装ホルダー
JPH09188362A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Rengo Co Ltd 厚紙製緩衝材
JP2007320615A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Daio Paper Corp 包装容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162550U (ja) * 1978-04-29 1979-11-14
JPH0614022U (ja) * 1991-08-13 1994-02-22 武田薬品工業株式会社 仕切付包装箱
JPH0627542U (ja) * 1992-09-03 1994-04-12 武田薬品工業株式会社 仕切付紙箱
JPH09118333A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Takeda Chem Ind Ltd 包装箱の内装ホルダー
JPH09188362A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Rengo Co Ltd 厚紙製緩衝材
JP2007320615A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Daio Paper Corp 包装容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105883129A (zh) * 2016-05-06 2016-08-24 美盈森集团股份有限公司 一种瓶式容器的一体化包装箱
CN110937235A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 中法合营王朝葡萄酿酒有限公司 一种抗冲击葡萄酒礼盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP6242607B2 (ja) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174397B2 (ja) 緩衝中仕切り付き包装用箱
JP6242607B2 (ja) 包装体
JP5619490B2 (ja) 緩衝仕切り付包装用箱
JP6240476B2 (ja) 梱包箱用シート及び梱包体
JP2011219153A (ja) 緩衝機能付包装用箱
JP6769753B2 (ja) 中箱付き包装用箱
JP2016150775A (ja) 緩衝機能付き仕切り及びこれを備えた包装用箱
JP5484754B2 (ja) 緩衝機能付包装用箱
JP2008056262A (ja) 包装用箱
JP3119149U (ja) 包装用箱
JP5954167B2 (ja) 容量可変箱
JP6399818B2 (ja) 包装用箱
JP3218045U (ja) 収容物ホルダ付き包装箱
JP6491407B2 (ja) 梱包体
JP6595226B2 (ja) 中箱付き包装用箱
JP6322480B2 (ja) 包装用箱
JP6764638B2 (ja) 包装用箱
JP3200520U (ja) 中仕切付包装箱
JP6110108B2 (ja) 段ボール箱用シート、段ボール箱及び機密古紙密封方法
JP2018016373A (ja) 包装用箱
JP7085345B2 (ja) 包装箱および包装箱用台紙
JP7155888B2 (ja) 包装箱
JP2007069929A (ja) 段ボール板製包装箱
JP6522302B2 (ja) 包装用箱
JP6399819B2 (ja) 包装用箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250