JP2015009765A - 車両用の投射型表示装置 - Google Patents

車両用の投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015009765A
JP2015009765A JP2013138777A JP2013138777A JP2015009765A JP 2015009765 A JP2015009765 A JP 2015009765A JP 2013138777 A JP2013138777 A JP 2013138777A JP 2013138777 A JP2013138777 A JP 2013138777A JP 2015009765 A JP2015009765 A JP 2015009765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
driver
image
video
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013138777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5817792B2 (ja
Inventor
成宏 羽田
Naruhiro Haneda
成宏 羽田
坂井 誠
Makoto Sakai
誠 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013138777A priority Critical patent/JP5817792B2/ja
Priority to US14/312,846 priority patent/US20150009100A1/en
Publication of JP2015009765A publication Critical patent/JP2015009765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817792B2 publication Critical patent/JP5817792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】運転者に対する映像の明るさの斑を抑えることができる車両用の投射型表示装置を提供する。【解決手段】映像投射装置18は、第1領域121aおよび第2領域121bで反射された映像光の反射光のうち再帰性反射成分が運転席11R以外の所へ向かうように配置されているので、運転者40は、反射光のうち再帰性反射成分ではなく、専ら拡散反射成分を視認することになる。そして、運転者40に正対する面に第2領域121bよりも近い第1領域121aにおいて、映像光の反射光に占める再帰性反射成分の割合は第2領域121bよりも大きい一方で拡散反射成分の割合は第2領域121bよりも小さい。そのため、運転者40に対する映像の明るさにおいて第1領域121aと第2領域121bとの差が縮小し、運転者40に対する映像の明るさの斑を抑えることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、車室内において光を投射することにより映像を表示する車両用の投射型表示装置に関するものである。
車室内に設けられた映像表示面に映像光を投射することにより映像を表示する車両用の投射型表示装置が、特許文献1に開示されている。その特許文献1の投射型表示装置は、具体的には、車両の車室内においてフロントピラーの表面を映像表示面として、映像を表示する。
特許第4280648号公報
上述の特許文献1では、映像表示面はフロントピラーの表面であり、その表面は立体的な形状を成している。そのため、立体的な映像表示面の何れの部位でも光を反射する特性が変わらないとすれば、映像を見る運転者に対する映像の明るさに、映像表示面の法線の向きに応じた斑が生じる。そして、明るさに斑のある映像を運転者が視認するとなると、運転者の快適性が損なわれるおそれがあった。
本発明は上記点に鑑みて、運転者に対する映像の明るさの斑を抑えることができる車両用の投射型表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明に係る車両用の投射型表示装置では、映像光(RYpj)を投射する映像投射装置(18)と、
互いに法線方向が異なり映像光の再帰性反射および拡散反射をする第1領域(121a)とその映像光の少なくとも拡散反射をする第2領域(121b)とを有し、運転席(11R)側のフロントピラー(12)の車室側に形成され、第1領域および第2領域での映像光の反射により映像が表示させられる映像表示面(121)とを備え、
第1領域の法線(LVa)は、第2領域の法線(LVb)よりも、運転席の方を向いており、
第1領域において、映像光の反射光に占める再帰性反射成分の割合は第2領域よりも大きい一方で拡散反射成分の割合は第2領域よりも小さく、
映像投射装置は、第1領域および第2領域で反射された映像光の反射光のうち再帰性反射成分が運転席以外の所へ向かうように配置されていることを特徴とする。
ここで、映像表示面のうち第1領域では第2領域と比較して法線が運転席の方を向いているので、第1領域の方が第2領域よりも、運転席に着座している運転者に正対する面に近い面で構成されていることになる。従って、例えば第1領域と第2領域との両領域が何れも再帰性反射をせずに拡散反射をするだけであれば、第1領域上の映像の方が運転者には明るく見える。
これに対し、上述の発明によれば、映像投射装置は、第1領域および第2領域で反射された映像光の反射光のうち再帰性反射成分が運転席以外の所へ向かうように配置されているので、運転者は、反射光のうち再帰性反射成分ではなく、専ら拡散反射成分を視認することになる。そして、第1領域において、映像光の反射光に占める再帰性反射成分の割合は第2領域よりも大きい一方で拡散反射成分の割合は第2領域よりも小さいので、運転者に対する映像の明るさにおいて、第1領域と第2領域との差が縮小する。従って、第1領域と第2領域との間で、運転者に対する映像の明るさの斑を抑えることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した括弧内の各符号は、後述する実施形態に記載した各符号に対応したものである。
図1は、本発明に係る実施形態の投射型表示装置10の概略構成を示すと共に、車室内から車両前方を見た状態を表した図である。 図1のAピラー表面121の厚み方向の構成を示した断面図である。 図1の車室内において、Aピラー表面121上の映像を見る観者である運転者40と映像投射装置18とAピラー表面121との間の位置関係を模式的に表した図である。 図1の変形例を示した第1の図であって、図1に相当する図である。 図1の変形例を示した第2の図であって、図1に相当する図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、後述する他の実施形態を含む各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
図1は、本発明に係る投射型表示装置10の概略構成を示すと共に、車室内から車両前方を見た状態を表した図である。この投射型表示装置10は、例えば車両用の表示装置であって、車室内に光学迷彩を施すために用いられる。例えば、投射型表示装置10は、運転者40(図3参照)に対し運転席11R側のAピラー12による死角を光学的に消去するために、Aピラー12によって運転者40に対し隠れている車外の景色から構成された映像を、Aピラー12の車室側の表面121すなわちAピラー表面121に表示する。なお、Aピラー表面121は本発明における映像表示面に対応する。また、運転者40は、運転席11Rに着座している乗員であって、Aピラー表面121に映った映像を見る観者である。また、運転席11Rは、例えば、運転者40が着座する座面を構成する座面部と、運転者40の背中を支持する背凭れ部と、運転者40の頭部の後傾を抑止するヘッドレスト部とから構成されている。
投射型表示装置10は、図1に示すように、運転者40(図3参照)に対しAピラー12によって見えなくなっている車外の風景を撮影するための車外撮影用カメラ16と、Aピラー表面121に映像光RYpj(図3参照)を投射するプロジェクタとしての映像投射装置18と、乗員から見えない箇所に設置された電子制御装置である処理装置20とを備えている。
車外撮影用カメラ16は例えばCCDカメラである。車外撮影用カメラ16は、運転席11Rに着座した運転者40の視線と略同一の方向からAピラー12の外方を撮影するように配設されている。例えば、車外撮影用カメラ16は、フロントピラーすなわちAピラー12近傍の車外に取り付けられている。
映像投射装置18は、レーザー光を出射して映像を表示するレーザープロジェクタである。映像投射装置18は、例えば、レーザー光の出射する出射方向がAピラー12へ向くようにして車室天井22の中央前方に設置されている。
具体的に、映像投射装置18は、車外撮影用カメラ16により撮影された映像をAピラー表面121に表示するために、映像光RYpj(図3参照)としてのレーザー光を投射する。詳細に言えば、運転席11Rに着座している運転者40に対しAピラー12によって死角となっている車外の景色から構成された死角映像が、車外撮影用カメラ16によって逐次撮影される。そして、映像投射装置18は、その死角映像を、映像光RYpjを投射することによりAピラー表面121に逐次表示する。
Aピラー12は、運転席11R側の運転席ドア24とフロントガラス26との間に配置されている。Aピラー12の車室側に形成されたAピラー表面121は、映像光RYpj(図3参照)の反射により映像が表示させられる映像表示面であるが、再帰性反射をする特性と拡散反射をする特性との両方を備えている。
そのようなAピラー表面121の光の反射特性は、例えば、Aピラー表面121の厚み方向の構成を示した図2に示すように、先ずAピラー表面121を拡散反射する拡散反射面122で構成しておき、その拡散反射面122上に、ガラスビーズ等を含むことにより再帰性反射をする再帰性反射材123を膜状に薄く塗布することで実現されている。そして、再帰性反射材の単位面積当たり塗布量を多くするほど、反射光に占める再帰性反射成分の割合が増加し拡散反射成分の割合が減少する。
図1および図3を用いて、Aピラー表面121について説明する。図3は、運転者40と映像投射装置18とAピラー表面121との間の位置関係を模式的に表した図である。
図1および図3に示すように、Aピラー表面121は、運転席ドア24側に第1領域121aを有し、フロントガラス26側に第2領域121bを有している。そして、第1領域121aの法線LVaの軸方向である法線LVa方向は、第2領域121bの法線LVbの軸方向である法線LVb方向と異なっている。
詳細には、第1領域121aの法線LVaは、第2領域121bの法線LVbよりも、運転席11R(図1参照)の方を向いている。この第1領域121aと第2領域121bとの関係は、第1領域121aと第2領域121bとの間でそれぞれの領域内の何れの部位同士を比較しても同じである。そして、その第1領域121aと第2領域121bとの関係は、運転席11Rの位置がその調節範囲内において何れの位置に調節されていても成立する。要するに、第1領域121aの中の何れの部位も、第2領域121bと比較して、運転席11Rに着座している運転者40に正対する面に近い面で構成されている。なお、第1領域121aおよび第2領域121bはそれぞれ、1つの曲面で構成されたAピラー表面121の一部位であるが、図3では、理解を容易にするために、第1領域121aと第2領域121bとは互いに異なる向きの平面で表されている。
また、Aピラー表面121の第1領域121aでは、再帰性反射材123の単位面積当たりの量が第2領域121bよりも多くなっている。これにより、第1領域121aは、映像光RYpjの反射光に占める再帰性反射成分の割合が第2領域121bよりも大きくなり且つ拡散反射成分の割合が第2領域121bよりも小さくなるように構成されている。
また、図3に示すように、映像投射装置18は、映像を表示するAピラー表面121全体に満遍なく映像光RYpjを投射できるように配置されている。例えば、映像投射装置18は、第1領域121aおよび第2領域121bで反射された映像光の反射光のうち再帰性反射成分が運転席11R以外の所へ向かうように配置されている。図1では映像投射装置18は車室天井22の中央前方に設置されているので、その再帰性反射成分は車室天井22の中央前方へ向かう。要するに、上記反射光の再帰性反射成分は、第1領域121aおよび第2領域121bから映像投射装置18の光軸CLryに沿って進むので、運転席11Rへは向かわずに運転席11Rから外れた所へ向かう。このことは、運転席11Rの位置がその調節範囲内において何れの位置に調節されていても成立する。これにより、上記反射光の再帰性反射成分は、運転席11Rに着座している運転者40の目には届かないことになる。なお、図3において反射光の再帰性反射成分は破線矢印RRYpjで表されている。
図1に戻り、処理装置20は、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータとその周辺回路とから構成された電子制御装置である。処理装置20は、ROM等に予め記憶されたコンピュータプログラムに従って種々の制御処理を実行する。
また、図1に示すように、処理装置20には、例えば、車外撮影用カメラ16が撮影した撮影情報を表す映像信号などが逐次入力される。また、処理装置20からは、例えば、映像投射装置18が投射する映像光RYpjを制御する映像制御信号などが映像投射装置18へ逐次出力される。
処理装置20は、このような信号の入出力を逐次行うことにより、Aピラー12に対し映像光RYpjを投射させ、Aピラー表面121に映像を表示させる。
本実施形態において、Aピラー表面121のうち第1領域121aでは第2領域121bと比較して法線LVaが運転席11Rの方を向いているので、第1領域121aの方が第2領域121bよりも、運転席11Rに着座している運転者40に正対する面に近い面で構成されていることになる。従って、例えば第1領域121aと第2領域121bとの両領域が何れも再帰性反射をせずに拡散反射をするだけであれば、第1領域121a上の映像の方が運転者40には明るく見える。
これに対し、本実施形態によれば、映像投射装置18は、第1領域121aおよび第2領域121bで反射された映像光の反射光のうち再帰性反射成分が運転席11R以外の所へ向かうように配置されているので、運転者40は、反射光のうち再帰性反射成分ではなく、専ら拡散反射成分を視認することになる。そして、第1領域121aにおいて、映像光の反射光に占める再帰性反射成分の割合は第2領域121bよりも大きい一方で拡散反射成分の割合は第2領域121bよりも小さいので、運転者40に対する映像の明るさにおいて、第1領域121aと第2領域121bとの差が縮小する。従って、第1領域121aと第2領域121bとの間で、運転者40に対する映像の明るさの斑を抑えることができる。
(他の実施形態)
(1)上述の実施形態において、投射型表示装置10は、車室内に光学迷彩を施すために用いられるが、その投射型表示装置10は光学迷彩以外の目的で用いられてもよい。例えば、投射型表示装置10は、映像光RYpjの投射により、車室内に設けられ乗員に操作される操作部の機能または操作方法を示す映像を、その操作部またはその操作部周りに表示してもよい。その操作部が例えばエアコンスイッチであるとすれば、そのエアコンスイッチ表面に、エアコンスイッチの操作方向を示す映像が表示される。
また、投射型表示装置10が光学迷彩のために用いられないとすれば、車外撮影用カメラ16は不要である。更に、投射型表示装置10は車両用でなくても差し支えない。
(2)上述の実施形態では、1つの映像投射装置18が、Aピラー表面121の全体すなわち第1領域121aおよび第2領域121bに映像光RYpjを投射するが、図4に示すように、投射型表示装置10が2つの映像投射装置18を備え、第1の映像投射装置18は第1領域121aに映像光RYpjを投射し、第2の映像投射装置18は第2領域121bに映像光RYpjを投射しても差し支えない。図4では、例えば、第1の映像投射装置18は車室天井22の運転席11R側前方に設置され、第2の映像投射装置18は図1と同様に車室天井22の中央前方に設置されている。
更に別の例として、図5に示すように、投射型表示装置10は、第1、第2の映像投射装置18に加え、第3の映像投射装置18を備えていても差し支えない。その第3の映像投射装置18は、例えば、ダッシュボードの下部42、助手席11L側のAピラーにおける車室側の表面44、運転席11R側のドアにおける車室側の表面46、助手席11L側のドアにおける車室側の表面48の何れか又は全部に映像光RYpjを投射する。これにより、第3の映像投射装置18は、その映像光RYpjを投射する部位に、その部位によって運転者40に対し死角となっている車外の景色から構成された死角映像を表示する。
(3)上述の実施形態において、映像投射装置18は、レーザー光を発するレーザープロジェクタであるが、液晶プロジェクタなどの他の方式のプロジェクタであっても差し支えない。
(4)上述の実施形態において、処理装置20は映像投射装置18とは別個の装置であるが、映像投射装置18は、処理装置20を内蔵していても差し支えない。
(5)上述の実施形態において、Aピラー表面121は第1領域121aと第2領域121bとを有しているが、映像が表示される領域をその第1領域121aおよび第2領域121b以外に有していても差し支えない。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
10 投射型表示装置
11R 運転席
12 Aピラー
121 Aピラー表面(映像表示面)
121a 第1領域
121b 第2領域
18 映像投射装置

Claims (5)

  1. 映像光(RYpj)を投射する映像投射装置(18)と、
    互いに法線方向が異なり前記映像光の再帰性反射および拡散反射をする第1領域(121a)と該映像光の少なくとも拡散反射をする第2領域(121b)とを有し、運転席(11R)側のフロントピラー(12)の車室側に形成され、前記第1領域および前記第2領域での前記映像光の反射により映像が表示させられる映像表示面(121)とを備え、
    前記第1領域の法線(LVa)は、前記第2領域の法線(LVb)よりも、前記運転席の方を向いており、
    前記第1領域において、前記映像光の反射光に占める再帰性反射成分の割合は前記第2領域よりも大きい一方で拡散反射成分の割合は前記第2領域よりも小さく、
    前記映像投射装置は、前記第1領域および前記第2領域で反射された前記映像光の反射光のうち前記再帰性反射成分が前記運転席以外の所へ向かうように配置されていることを特徴とする車両用の投射型表示装置。
  2. 前記映像投射装置は、前記運転席に着座している運転者(40)に対し前記フロントピラーによって死角となっている車外の景色から構成された死角映像を、前記映像光を投射することにより前記映像表示面に表示することを特徴とする請求項1に記載の車両用の投射型表示装置。
  3. 前記映像投射装置は、前記映像光を前記映像表示面に投射するように、車室天井(22)の中央前方に設置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用の投射型表示装置。
  4. 前記フロントピラーは前記運転席側の運転席ドア(24)とフロントガラス(26)との間に配置されており、
    前記映像表示面は、前記運転席ドア側に前記第1領域を有し、前記フロントガラス側に前記第2領域を有していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用の投射型表示装置。
  5. 前記第1領域は、拡散反射をする拡散反射面(122)と、該拡散反射面上に膜状に形成され再帰性反射をする再帰性反射材(123)とから構成され、
    前記第1領域において、前記映像光の反射光に占める再帰性反射成分の割合は、前記第2領域と比較して、前記再帰性反射材の単位面積当たりの量が多いことにより大きくなっていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用の投射型表示装置。
JP2013138777A 2013-07-02 2013-07-02 車両用の投射型表示装置 Active JP5817792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138777A JP5817792B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 車両用の投射型表示装置
US14/312,846 US20150009100A1 (en) 2013-07-02 2014-06-24 Projection type image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138777A JP5817792B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 車両用の投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009765A true JP2015009765A (ja) 2015-01-19
JP5817792B2 JP5817792B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=52303293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138777A Active JP5817792B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 車両用の投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5817792B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178025A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 矢崎総業株式会社 運転支援装置
JP2017178024A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 矢崎総業株式会社 運転支援装置
JP2017183970A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 矢崎総業株式会社 運転支援装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199934A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両の視界補助装置
JP2006290304A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Aisin Aw Co Ltd 車両外部表示方法及び表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199934A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両の視界補助装置
JP2006290304A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Aisin Aw Co Ltd 車両外部表示方法及び表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178025A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 矢崎総業株式会社 運転支援装置
JP2017178024A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 矢崎総業株式会社 運転支援装置
JP2017183970A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 矢崎総業株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5817792B2 (ja) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221942B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20150009100A1 (en) Projection type image display device
JP6413207B2 (ja) 車両用表示装置
US20160134815A1 (en) Driving assist device
WO2016013283A1 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US11034242B2 (en) Motor vehicle with a display arrangement and method for operating a display arrangement of a motor vehicle
JP6695062B2 (ja) 表示システム、制御装置、制御方法、プログラム、及び移動体
US9835861B2 (en) System having an adjustment device and method for automatically adjusting/switching the adjustment device for a head-up display device
JP2018052281A (ja) 車両用表示装置
JP2015012559A (ja) 投射型表示装置
WO2014156614A1 (ja) 車両用表示装置
CN110341725A (zh) 车室内显示系统
WO2014171060A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5817792B2 (ja) 車両用の投射型表示装置
JP2020071415A (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
WO2016018320A1 (en) System for projecting an image within a vehicle interior
JP2015009766A (ja) 車両用の投射型表示装置
JP2018058521A (ja) 仮想表示ミラー装置
JP6515796B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018199244A1 (ja) 表示システム
JP2015045690A (ja) ヘッドアップディスプレイ及び投影装置
JP2022044136A (ja) 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、及びヘッドアップディスプレイ装置の表示制御方法
US10698209B2 (en) Embedded head-up display device
JP2006159931A (ja) 車両用投影表示装置及び方法
JP2019078794A (ja) 乗物用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5817792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250