JP2015009560A - ナノ繊維複合シート及びその製造方法 - Google Patents

ナノ繊維複合シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015009560A
JP2015009560A JP2013212761A JP2013212761A JP2015009560A JP 2015009560 A JP2015009560 A JP 2015009560A JP 2013212761 A JP2013212761 A JP 2013212761A JP 2013212761 A JP2013212761 A JP 2013212761A JP 2015009560 A JP2015009560 A JP 2015009560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
base sheet
composite sheet
nanofiber composite
nanofiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013212761A
Other languages
English (en)
Inventor
キム・ヘ・リム
Hae Rim Kim
リュ・ジャ・シク
Jea Sik Ryu
キム・スン・オク
Sun Ok Kim
ナ・ジン・ウク
Jin Wook Na
ジョン・クォン・ミン
Kwon Min Jeon
キム・スン・ヨン
Sun Young Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2015009560A publication Critical patent/JP2015009560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • D01D5/0084Coating by electro-spinning, i.e. the electro-spun fibres are not removed from the collecting device but remain integral with it, e.g. coating of prostheses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は通気性が確保され、ナノ繊維構造の基材層とベースシート間の接着力に優れたナノ繊維複合シート及びその製造方法に関する。【解決手段】本発明の一実施形態は、ベースシートを設ける段階と、前記ベースシートを表面処理する段階と、表面処理した前記ベースシート上にナノ繊維構造の基材層を形成する段階と、を含むナノ繊維複合シートの製造方法を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は通気性が確保され、ナノ繊維構造の基材層とベースシート間の接着力に優れたナノ繊維複合シート及びその製造方法に関する。
ナノ繊維は、既存の繊維より小さい直径を有するか、体積に比べて表面積が相対的に非常に大きいという特性を有する。
ナノ繊維は、小さい直径により柔らかい肌触りを具現し、重さに比べて高い比表面積を有する特性、高い気孔度などにより多様な用途に適する物性を具現するのに非常に有利である。したがって、ナノ繊維を素材にする技術は、既存の汎用繊維素材が有する性能の限界を克服する新技術、分離機能素材、医療用素材、人工血管及びナノ複合材料などに応用でき、IT、エネルギー、バイオメディカル分野など産業全般にわたって幅広く応用できるものと思われる。
多様な産業分野にナノ繊維を応用する際には、ナノ繊維自体が持つ物性を補ったり、その固有の特性を極大化するために異種素材との結合が求められることがしばしばあった。通常、ナノ繊維と異種素材との結合には、接着剤樹脂を塗布したりスプレーを噴霧することで接着層を形成する方法、または接着フィルムを用いる方法等が利用されている。
しかし、接着剤を用いると、接着剤の成分が主素材の性質に影響を及ぼしたり、目標とする性質を低下させて、結果的に完成製品の品質を低下させる可能性が高い。よって、該問題点を解決する差別化された方法に対する必要性が増加している。
下記特許文献1は、ナノ繊維にプラズマ処理をする方法を開示しているだけで、本発明のようにベースシートに表面処理する方法については開示していないため、差異がある。
大韓民国特許登録公報第10−0792894号
本発明は通気性が確保され、ナノ繊維構造の基材層とベースシート間の接着力に優れたナノ繊維複合シート及びその製造方法を提供する。
本発明の一実施形態は、ベースシートを設ける段階と、上記ベースシートを表面処理する段階と、表面処理した上記ベースシート上にナノ繊維構造の基材層を形成する段階と、を含むナノ繊維複合シートの製造方法を提供する。
上記ベースシートは高分子素材を含んでもよい。
上記高分子素材はポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる群より選択される一つ以上であってもよい。
上記表面処理する段階は、上記ベースシートの表面にエネルギーを照射して行ってもよい。
上記表面処理する段階は、コロナ処理、プラズマ処理、電磁気波照射のうち一つ以上の方法で行ってもよい。
上記基材層を形成する段階は、電気紡糸工法で行ってもよい。
上記ナノ繊維複合シートの製造方法は、上記基材層を形成する段階後に、上記ベースシートと上記基材層を圧着する段階をさらに含んでもよい。
本発明の他の一実施形態は、表面に親水基が形成されたベースシートと、親水基が形成された上記ベースシートの表面上に形成されたナノ繊維構造の基材層と、を含むナノ繊維複合シートを提供する。
上記ベースシートは、高分子素材を含んでもよい。
上記高分子素材は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる群より選択される一つ以上であってもよい。
上記親水基は、ベースシートの表面にエネルギーを照射して形成してもよい。
上記親水基は、コロナ処理、プラズマ処理、電磁気波照射のうち一つ以上の方法で形成してもよい。
上記基材層は、電気紡糸工法で形成してもよい。
本発明によると、通気性が確保され、ナノ繊維構造の基材層とベースシート間の接着力に優れたナノ繊維複合シート及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態によるナノ繊維複合シートを概略的に示す斜視図である。 図1のA−A’断面図である。 本発明の一実施形態によるナノ繊維複合シートの製造方法を示す工程図である。 本発明の一実施形態によるナノ繊維複合シートの製造方法を示すフローチャートである。 表面処理していないベースシートの微細構造を示す走査電子顕微鏡(SEM)の写真である。 表面処理後のベースシートの微細構造を示す走査電子顕微鏡(SEM)の写真である。 本発明の一実施形態によるナノ繊維複合シートの製造に用いられる電気紡糸装置を示す概略図である。 実施例と比較例のナノ繊維複合シートの接着力テストの結果を示す写真である。 さらに他の実施例と比較例のナノ繊維複合シートの接着力テストの結果を示す写真である。 さらに他の実施例と比較例のナノ繊維複合シートの接着力テストの結果を示す写真である。 さらに他の実施例と比較例のナノ繊維複合シートの接着力テストの結果を示す写真である。
以下では、添付の図面を参照し、本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
本発明の一実施形態は、表面処理したベースシート1と、ベースシート上に形成されたナノ繊維構造の基材層2と、を含むナノ繊維複合シート10を提供する。
以下では、図面を参照し、上記ナノ繊維複合シート10及びその製造方法について詳しく説明する。
図1は本発明の一実施形態によるナノ繊維複合シートを概略的に示す斜視図であり、図2は図1のA−A’断面図であり、図3は本発明の一実施形態によるナノ繊維複合シートの製造方法を示す工程図であり、図4は本発明の一実施形態によるナノ繊維複合シートの製造方法を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態のナノ繊維複合シートの製造方法は、ベースシートを設ける段階(S1)と、上記ベースシートを表面処理する段階(S2)と、表面処理した上記ベースシート上にナノ繊維構造の基材層を形成する段階(S3)と、を含んでもよく、上記基材層を形成する段階後に、上記ベースシートと上記基材層を圧着する段階(S4)をさらに含んでもよい。
以下、各段階について具体的に説明する。
(a)ベースシートを設ける段階(S1)
ベースシート1としては有機素材を用いてもよく、特に高分子素材からなるものを主に使用する。これに限定されないが、ポリビニルアルコール(Polyvinyl alcohol、PVA)、ポリビニリデンフルオライド(Polyvinylidene fluoride、PVDF)、ポリエチレンオキサイド(Polyethylene oxide)、ポリウレタン(Polyurethane、PU)、ポリプロピレン(Polypropylene、PP)、ポリエチレン(Polyethyleme、PE)及びポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate、PET)のような全ての高分子素材をベースシートとして使用することができる。
特に、結晶性が大きくて極性が小さく、且つ凝集力が高いポリプロピレン(Polypropylene、PP)、ポリエチレン(Polyethyleme、PE)及びポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate、PET)が、ベースシートとしてさらに適する。
(b)ベースシートを表面処理する段階(S2)
次に、設けられたベースシート1にエネルギーを照射してベースシート1を表面処理する。上記表面処理は、ベースシート1とナノ繊維構造の基材層2の接着力を向上させるためのもので、ベースシート1の素材の表面の化学結合が壊れてベースシート1の表面に親水性基を生成させる。
これは、ベースシート1に適切なエネルギーを照射することで行うことができ、ベースシートの化学結合を壊すために必要なエネルギーは、ベースシートの素材によって変わってもよい。
これに限定されないが、ベースシート1の表面への親水性基の形成は、コロナ処理、プラズマ処理、電磁気波照射のうち一つ以上の方法で行ってもよく、ベースシート1を成す素材が有する結合の種類によって適切なエネルギー源11を選んで照射することが好ましい。
上記電磁気波は紫外線、可視光線、赤外線、マイクロ波などの電磁気スペクトルの全領域のものであってもよい。
図5aは表面処理前のベースシートの表面を示す走査電子顕微鏡の写真であり、図5bは表面処理後のベースシートの表面を示す走査電子顕微鏡の写真ある。
図5a及び図5bはベースシートとしてポリエステルを使用し、図5bのベースシートには紫外線を照射して表面処理した。図5bに示したように、紫外線の照射によるベースシートの表面の物理的な変形はなく、また、図示しなかったが、FT−IRスペクトルテストにより親水基であるカルボキシル基(−COOH)がベースシートの表面に形成されたことが分かった。
即ち、表面処理によって、ベースシートの表面には化学的変化のみが起こる。
(c)ナノ繊維構造の基材層を形成する段階(S3)
上記表面処理したベースシート1の表面にナノ繊維構造の基材層2を形成する段階である。ベースシート1の表面には、表面処理により親水性基が形成されており、ナノ繊維がベースシート上に形成される場合、ナノ繊維とベースシートとの接着力が向上する。上記ナノ繊維構造の基材層2を形成する方法としては、ナノ繊維の形状が得られれば何れの方法を用いてもよく、電気紡糸法、メルトブラウン法などが挙げられる。上記電気紡糸法とは、一般的に広く知られている溶液電気紡糸法と溶融電気紡糸法の両方を含む。
図6は電気紡糸装置を概略的に示す図面である。
上記電気紡糸は、静電気力(electrostatic force)により低い粘度状態の溶液を瞬間的に繊維形態に紡糸する方法である。
溶融されたナノ繊維の素材は、高電力供給部22を通過してナノ繊維の形態で集電体21上のベースシート1に紡糸される。上記集電体21にはモータ23が連結されてもよい。
上記電気紡糸法は、マイクロ単位の直径を有する物質を利用してナノメートル単位の繊維を作ることができるという特徴を有する。
上記電気紡糸法を利用すると、微細繊維を生産することができ、微細繊維を捕集する場合、ウェブ(Web)を得ることができる。
上記基材層2を形成するナノ繊維の素材としては、有機素材、無機素材及び金属素材のいずれを利用してもよく、素材選択は特に制限されない。
(d)ベースシートと基材層を圧着する段階(S4)
上記基材層2を形成する段階後に、上記ベースシート1と上記基材層を圧着する段階を行ってナノ繊維複合シートを得ることができる。
ベースシートと基材層を圧着する方法は、特に制限されず、ベースシートと基材層が圧着できればよく、例えば、カレンダー仕上げ工程で熱圧着する方法を用いてもよい。
実験例1
図7は表面処理前後のベースシートと電気紡糸されたナノ繊維構造の基材層との接着力テストの結果を示す写真である。テープテスト法を用いており、製作されたサンプルにテープを接着して同力で引き剥がす方式でテストを行った。
ベースシートとしては不織布を使用し、紫外線の照射により表面処理を行った。
左側は表面処理していないベースシートを利用したテープテストの結果であり、右側は表面処理したベースシートを利用したテープテストの結果である。表面処理していないベースシートを利用した場合、テープによりナノ繊維の相当な部分が剥がれたことが分かる。また、表面処理したベースシートを利用した場合は、テープテストを行ってもナノ繊維が殆ど剥がれていないことが分かる。
即ち、表面処理によりベースシートとナノ繊維間の接着力が著しく向上したことが確認できる。
実験例2
図8a〜図8cは、さらに他の実施例と比較例のナノ繊維複合シートの接着力テストの結果を示す写真である。
図8aは比較例1、図8bは比較例2、図8cは実施例1のナノ繊維複合シートの接着力テストの結果を夫々示している。
実験例1と同様に、テープテストを利用して接着力テストを行った。
比較例1のナノ繊維複合シートは、ベースシートとナノ繊維構造の基材層をそれぞれ形成した後、ベースシートに接着剤スプレーを塗布してベースシートと基材層を接着した。
比較例2のナノ繊維複合シートは、ベースシートとナノ繊維構造の基材層をそれぞれ形成した後、ナノ繊維構造の基材層にプラズマ処理をした後ベースシートと基材層を接着した。
実施例1のナノ繊維複合シートは、ベースシートの表面に直接紫外線を照射した後に電気紡糸を通じてナノ繊維をベースシート上に形成して、ベースシートと基材層が接するようにした。
図8aの比較例1のテープテストの結果から、テープにより基材層の相当な部分が剥がれたことが分かる。また、図8bの比較例2のテープテストの結果から、テープにより基材層の全部が剥がれ最も接着力が弱いことが分かる。
これに対し、図8cの実施例1のテープテストの結果から、テープに基材層が殆ど付着されておらず、ベースシートと基材層の接着力がかなり優れることが分かる。
実験例3
下記表1は、実験例2と同様の方法で製造された比較例1、比較例2及び実施例1のナノ繊維複合シートの通気性をテストした結果である。
Figure 2015009560
表1に示したように、比較例1は接着剤により通気性が確保されず、比較例2と実施例1は通気性が確保されることが分かる。
上述したように、本発明の実施形態によると、通気性が確保され、ベースシートとナノ繊維構造の基材層間の接着力に優れたナノ繊維複合シート及びその製造方法を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
1 ベースシート
2 基材層
10 ナノ繊維複合シート
11 エネルギー源
12 圧着器具
21 集電体
22 高電力供給部
23 モータ

Claims (13)

  1. ベースシートを設ける段階と、
    前記ベースシートを表面処理する段階と、
    表面処理した前記ベースシート上にナノ繊維構造の基材層を形成する段階と、
    を含むナノ繊維複合シートの製造方法。
  2. 前記ベースシートは高分子素材を含む、請求項1に記載のナノ繊維複合シートの製造方法。
  3. 前記高分子素材はポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる群より選択される一つ以上である、請求項2に記載のナノ繊維複合シートの製造方法。
  4. 前記表面処理する段階は前記ベースシートの表面にエネルギーを照射して行う、請求項1に記載のナノ繊維複合シートの製造方法。
  5. 前記表面処理する段階はコロナ処理、プラズマ処理、電磁気波照射のうち一つ以上の方法で行う、請求項1に記載のナノ繊維複合シートの製造方法。
  6. 前記基材層を形成する段階は電気紡糸工法で行う、請求項1に記載のナノ繊維複合シートの製造方法。
  7. 前記基材層を形成する段階後に、前記ベースシートと前記基材層を圧着する段階をさらに含む、請求項1に記載のナノ繊維複合シートの製造方法。
  8. 表面に親水基が形成されたベースシートと、
    親水基が形成された前記ベースシートの表面上に形成されたナノ繊維構造の基材層と、
    を含むナノ繊維複合シート。
  9. 前記ベースシートは高分子素材を含む、請求項8に記載のナノ繊維複合シート。
  10. 前記高分子素材はポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる群より選択される一つ以上である、請求項9に記載のナノ繊維複合シート。
  11. 前記親水基はベースシートの表面にエネルギーを照射して形成する、請求項8に記載のナノ繊維複合シート。
  12. 前記親水基はコロナ処理、プラズマ処理、電磁気波照射のうち一つ以上の方法で形成する、請求項8に記載のナノ繊維複合シート。
  13. 前記基材層は電気紡糸工法で形成する、請求項8に記載のナノ繊維複合シート。
JP2013212761A 2013-06-28 2013-10-10 ナノ繊維複合シート及びその製造方法 Pending JP2015009560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130076032A KR101477400B1 (ko) 2013-06-28 2013-06-28 나노 섬유 복합 시트 및 이의 제조방법
KR10-2013-0076032 2013-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015009560A true JP2015009560A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52115874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212761A Pending JP2015009560A (ja) 2013-06-28 2013-10-10 ナノ繊維複合シート及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150004422A1 (ja)
JP (1) JP2015009560A (ja)
KR (1) KR101477400B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101847478B1 (ko) * 2017-03-31 2018-04-10 안동대학교 산학협력단 절연층 위에 나노섬유를 방사하는 전기방사장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101772322B1 (ko) * 2016-04-11 2017-08-29 한양대학교 에리카산학협력단 색변환 감지막, 및 이를 이용한 색변환 가스 센서의 제조 방법
CN108085758A (zh) * 2017-12-14 2018-05-29 武汉纺织大学 一种纳米纱线生产装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096432A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Mitsui Chemicals Inc 透湿性フィルム・不織布複合体
JP2005094510A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi Maxell Ltd 機能素子及びその製造方法
JP2008515668A (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 ザ リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク 高流量かつ低付着の濾過媒体
JP2009519120A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 ユーエフアイ フイルターズ ソチエタ ペル アチオーニ ろ過特性基板にナノ繊維を備えるろ過セパレーターの製造方法
WO2011105133A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 コニカミノルタオプト株式会社 表面改質樹脂フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP2012512731A (ja) * 2008-12-05 2012-06-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ナノウェブ層を有する改良型濾材
JP2012224946A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Nanofactory Japan Co Ltd ナノファイバーを用いたフィルター製造方法
JP2013022569A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Shinshu Univ バグフィルター用濾材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090124293A (ko) * 2008-05-29 2009-12-03 (주)나노필 나노섬유를 이용한 투습방수성 웹 및 그 제조방법
KR101094267B1 (ko) * 2009-09-07 2011-12-20 한국생산기술연구원 친수성 폴리올레핀계 분리막, 및 이의 제조방법
JP2012103488A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルムの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096432A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Mitsui Chemicals Inc 透湿性フィルム・不織布複合体
JP2005094510A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi Maxell Ltd 機能素子及びその製造方法
JP2008515668A (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 ザ リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク 高流量かつ低付着の濾過媒体
JP2011183389A (ja) * 2004-10-06 2011-09-22 Research Foundation Of State Univ Of New York 高流量かつ低付着の濾過媒体
JP2009519120A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 ユーエフアイ フイルターズ ソチエタ ペル アチオーニ ろ過特性基板にナノ繊維を備えるろ過セパレーターの製造方法
JP2012512731A (ja) * 2008-12-05 2012-06-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ナノウェブ層を有する改良型濾材
WO2011105133A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 コニカミノルタオプト株式会社 表面改質樹脂フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP2012224946A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Nanofactory Japan Co Ltd ナノファイバーを用いたフィルター製造方法
JP2013022569A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Shinshu Univ バグフィルター用濾材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101847478B1 (ko) * 2017-03-31 2018-04-10 안동대학교 산학협력단 절연층 위에 나노섬유를 방사하는 전기방사장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150004422A1 (en) 2015-01-01
KR101477400B1 (ko) 2014-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805132B2 (ja) キチン・キトサン系材料を含む積層体
WO2010126109A1 (ja) 積層不織布
JP4880934B2 (ja) 積層体及び濾過材
JP2006289209A (ja) 高捕集効率と低圧力損失とを兼ね備えたフィルター
CN107107546A (zh) 透湿防水面料及其制造方法
JP2013071456A (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP5467397B2 (ja) 「高分子ナノ繊維からなる糸」の製造方法
JP2012219384A (ja) ナノ繊維複合体製造方法、ナノ繊維複合体及びセパレーター
WO2016148038A1 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール
JP2015009560A (ja) ナノ繊維複合シート及びその製造方法
US20150273377A1 (en) Polymer nanofiber structural body and method of producing the same
JP2011214179A (ja) 「高分子ナノ繊維からなる糸」の製造方法
JP5779893B2 (ja) 不織布とフィルムとからなる積層体
JP5467398B2 (ja) 「高分子ナノ繊維からなる糸」の製造方法
JP6038370B1 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール
JP2017222786A (ja) 繊維−樹脂複合体及びその製造方法
WO2018221592A1 (ja) 繊維シートの製造方法
JP2016123896A (ja) 分離膜用補強不織布
CN204841431U (zh) 纳米纤维复合膜
JP6982314B2 (ja) ポリグルタミン酸ナノファイバー複合シート
JP2014180639A (ja) 半透膜の製造方法
KR102115206B1 (ko) 복합섬유 제조장치
JP6124247B2 (ja) ナノ繊維またはナノ粒子を固定化するためのナノ接着層を形成する方法。
JP7323353B2 (ja) 繊維集合体とその製造方法、および、前記繊維集合体を備えた複合体
JP2011184809A (ja) 繊維集合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206