JP2015007256A - 水性樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

水性樹脂組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015007256A
JP2015007256A JP2014203504A JP2014203504A JP2015007256A JP 2015007256 A JP2015007256 A JP 2015007256A JP 2014203504 A JP2014203504 A JP 2014203504A JP 2014203504 A JP2014203504 A JP 2014203504A JP 2015007256 A JP2015007256 A JP 2015007256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
polymer
parts
weight
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014203504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890881B2 (ja
Inventor
中尾 貫治
Kanji Nakao
貫治 中尾
児玉 直樹
Naoki Kodama
直樹 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2014203504A priority Critical patent/JP5890881B2/ja
Publication of JP2015007256A publication Critical patent/JP2015007256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890881B2 publication Critical patent/JP5890881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】耐候性、耐温水白化性、耐ブロッキング性および耐凍害性に優れた水性樹脂組成物を提供する。【解決手段】エマルション粒子を構成する内層が脂環構造を有する単量体75〜100重量%および当該脂環構造を有する単量体と共重合可能な単量体0〜25重量%を含有する単量体成分を乳化重合させてなる重合体(I)で形成され、外層が当該外層を構成する単量体成分600重量部あたりの脂環構造を有する単量体の量が250重量部以上であり、外層を構成する単量体成分500重量部あたりの脂環構造を有する単量体の量が350重量部以下である単量体成分を乳化重合させてなり、ガラス転移温度が40℃以下である重合体(II)で形成され、重合体(I)と重合体(II)との重量比が25/75〜75/25であり、エマルション粒子における重合体(I)と重合体(II)との合計含有量が50〜100重量%であることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、水性樹脂組成物およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、例えば、建築物の外装や窯業系建材などに用いられる上塗り塗料に有用な水性樹脂組成物およびその製造方法に関する。本発明の水性樹脂組成物は、例えば、建築物の外装や窯業系建材などの表面に塗装されるトップコートと呼ばれている上塗り材(水性塗料)に好適に使用することができる。
近年、大気中への揮発性有機化合物の放出などによる環境問題を回避するために、溶剤系塗料に代えて、水溶性樹脂、エマルションなどの水分散型樹脂を用いた水性塗料が用いられている。しかし、水性塗料は、一般に、水を溶媒とすることに起因して有機溶媒系塗料と比較して、乾燥性、耐水性、耐候性などの塗膜の耐久性や塗膜外観などに劣るとともに、塗膜硬度を高めることが困難であるという技術的課題がある。
そこで、塗膜硬度が高められ、良好な塗膜外観および耐久性を有する水性塗料組成物として、異なるガラス転移温度を有する2つの樹脂成分を特定比率で含有する水性塗料組成物(例えば、特許文献1参照)、耐候性、耐水性、耐変色性、耐クラック性、重合安定性、貯蔵安定性、耐温水性、造膜性、耐温度変化性および塗膜外観に優れた水性塗料組成物として、特定のガラス転移温度を有するアクリル重合体からなるコア部とシェル部を有する多層構造粒子が水中に分散された水性塗料組成物(例えば、特許文献2参照)などが提案されている。
しかし、前記水性塗料組成物には、いずれも、耐ブロッキング性を付与するために粒子のシェル部のガラス転移温度を高くする必要があることから、造膜性および耐凍害性に劣るという欠点がある。
そこで、耐ブロッキング性を改善するために、ガラス転移温度が高く、分子量が低い水溶性ポリマーを使用したり、顔料の含有量を多くすることが考えられる。しかし、ガラス転移温度が高く、分子量が低い水溶性ポリマーを使用した場合には、耐凍害性などに劣るという欠点があり、顔料の含有量を多くした場合には、造膜性が低下することから耐温水白化性が低下するという欠点がある。
特開2001−200181号公報 特開2002−12816号公報
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、耐候性、耐温水白化性、耐ブロッキング性および耐凍害性に優れた水性樹脂組成物および水性塗料を提供することを課題とする。
本発明は、
(1) 3層構造を有するエマルション粒子を含有する水性樹脂組成物であって、当該エマルション粒子を構成する内層が、脂環構造を有する単量体75〜100重量%および当該脂環構造を有する単量体と共重合可能な単量体0〜25重量%を含有する単量体成分を乳化重合させてなる重合体(I)で形成され、当該エマルション粒子を構成する外層が、当該外層を構成する単量体成分600重量部あたりの脂環構造を有する単量体の量が250重量部以上であり、当該外層を構成する単量体成分500重量部あたりの脂環構造を有する単量体の量が350重量部以下である単量体成分を乳化重合させてなり、ガラス転移温度が40℃以下である重合体(II)で形成され、重合体(I)と重合体(II)との重量比〔重合体(I)/重合体(II)〕が25/75〜75/25であり、前記エマルション粒子における重合体(I)と重合体(II)との合計含有量が50〜100重量%であることを特徴とする水性樹脂組成物、
(2) 脂環構造を有する単量体と共重合可能な単量体が、芳香族系単量体およびエチレン性不飽和単量体からなる群より選ばれた少なくとも1種の単量体である前記(1)に記載の水性樹脂組成物、
(3) エチレン性不飽和単量体が、アルキル(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート、カルボキシル基含有単量体、オキソ基含有単量体、フッ素原子含有単量体、窒素原子含有単量体、エポキシ基含有単量体、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、シラン基含有単量体、カルボニル基含有単量体およびアジリジニル基含有単量体からなる群より選ばれた少なくとも1種の単量体である前記(2)に記載の水性樹脂組成物、
(4) 重合体(I)のガラス転移温度が75〜200℃である前記(1)〜(3)のいずれかに記載の水性樹脂組成物、
(5) エマルション粒子のガラス転移温度が−10〜60℃である前記(1)〜(4)のいずれかに記載の水性樹脂組成物、
(6) 70℃以下の最低造膜温度を有する前記(1)〜(5)のいずれかに記載の水性樹脂組成物、
(7) 重合体(II)に用いられる単量体成分におけるカルボキシル基含有単量体の含有率が、重合体(I)に用いられる単量体成分におけるカルボキシル基含有単量体の含有率よりも高い前記(1)〜(6)のいずれかに記載の水性樹脂組成物、
(8) 前記(1)〜(7)のいずれかに記載の水性樹脂組成物を含有してなる水性塗料、および
(9) 3層構造を有するエマルション粒子を含有する水性樹脂組成物の製造方法であって、脂環構造を有する単量体75〜100重量%および当該脂環構造を有する単量体と共重合可能な単量体0〜25重量%を含有する単量体成分を乳化重合させ、得られた重合体(I)からなる内層を形成させた後、外層を構成する単量体成分600重量部あたりの脂環構造を有する単量体の量が250重量部以上であり、当該外層を構成する単量体成分500重量部あたりの脂環構造を有する単量体の量が350重量部以下である単量体成分を乳化重合させることによってガラス転移温度が40℃以下である重合体(II)からなる外層を形成させる際に、重合体(I)と重合体(II)との重量比〔重合体(I)/重合体(II)〕を25/75〜75/25に調整し、前記エマルション粒子における重合体(I)および重合体(II)の含有量が50〜100重量%となるように調整する水性樹脂組成物の製造方法
に関する。
本発明によれば、耐候性、耐温水白化性、耐ブロッキング性および耐凍害性に優れた水性樹脂組成物および水性塗料が提供される。
本発明の水性樹脂組成物は、前記したように、内層および外層を有するエマルション粒子を含有する水性樹脂組成物である。
本発明の水性樹脂組成物においては、3層構造を有するエマルション粒子を含有する水性樹脂組成物であり、当該エマルション粒子を構成する内層が、脂環構造を有する単量体75〜100重量%および当該脂環構造を有する単量体と共重合可能な単量体0〜25重量%を含有する単量体成分を乳化重合させてなる重合体(I)で形成され、当該エマルション粒子を構成する外層が、当該外層を構成する単量体成分600重量部あたりの脂環構造を有する単量体の量が250重量部以上であり、当該外層を構成する単量体成分500重量部あたりの脂環構造を有する単量体の量が350重量部以下である単量体成分を乳化重合させてなり、ガラス転移温度が40℃以下である重合体(II)で形成され、重合体(I)と重合体(II)との重量比〔重合体(I)/重合体(II)〕が25/75〜75/25であり、前記エマルション粒子における重合体(I)と重合体(II)との合計含有量が50〜100重量%である。
以下、重合体(I)の原料として用いられる単量体成分を単量体成分Aといい、重合体(II)の原料として用いられる単量体成分を単量体成分Bという。
なお、本発明においては、本発明の目的が阻害されない範囲内であれば、エマルション粒子には前記内層および前記外層以外の層が形成されていてもよい。
前記内層を形成する重合体(I)は、脂環構造を有する単量体75〜100重量%および当該脂環構造を有する単量体と共重合可能な単量体0〜25重量%を含有する単量体成分Aを乳化重合させることによって得られる。
脂環構造を有する単量体において、脂環構造は、好ましくは炭素数が4〜20のシクロアルキル基、より好ましくは炭素数が4〜10のシクロアルキル基である。脂環構造を有する単量体としては、例えば、シクロアルキル(メタ)アクリレート、シクロアルキルアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらの単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。また、これらの単量体は、置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、メチル基、tert−ブチル基などのアルキル基、ニトロ基、ニトリル基、アルコキシル基、アシル基、スルホン基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
シクロアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどのシクロアルキル基の炭素数が好ましくは4〜20、より好ましくは4〜10のシクロアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらのシクロアルキル(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。シクロアルキルアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、シクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、4−メチルシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなどのシクロアルキル基の炭素数が好ましくは4〜20、より好ましくは4〜10のシクロアルキルアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらのシクロアルキルアルキル(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
脂環構造を有する単量体のなかでは、炭素数が4〜20のシクロアルキル基を有するシクロアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数が4〜10のシクロアルキル基を有するシクロアルキル(メタ)アクリレートがより好ましく、イソボルニル(メタ)アクリレートおよびシクロヘキシル(メタ)アクリレートがさらに好ましい。
単量体成分Aにおける脂環構造を有する単量体の含有量は、耐候性、耐温水白化性、耐ブロッキング性および耐凍害性を向上させる観点から、75〜100重量%である。したがって、単量体成分Aは、脂環構造を有する単量体のみで構成されていてもよい。また、単量体成分Aには、耐候性、耐温水白化性、耐ブロッキング性および耐凍害性を向上させる観点から、0〜25重量%の範囲内で、脂環構造を有する単量体と共重合可能な単量体が含有されていてもよい。
脂環構造を有する単量体と共重合可能な単量体としては、例えば、芳香族系単量体、エチレン性不飽和単量体などが挙げられ、これらは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。なお、本明細書にいう芳香族系単量体およびエチレン性不飽和単量体は、いずれも、脂環構造を有しない単量体を意味する。
芳香族系単量体としては、例えば、スチレン系単量体、アラルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
スチレン系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、tert−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。スチレン系単量体は、ベンゼン環にメチル基、tert−ブチル基などのアルキル基、ニトロ基、ニトリル基、アルコキシル基、アシル基、スルホン基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子などの官能基が存在していてもよい。スチレン系単量体のなかでは、塗膜の耐水性を高める観点から、スチレンが好ましい。
アラルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート、メチルベンジル(メタ)アクリレート、ナフチルメチル(メタ)アクリレートなどの炭素数が7〜18のアラルキル基を有するアラルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアラルキル(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
エチレン性不飽和単量体としては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート、カルボキシル基含有単量体、オキソ基含有単量体、フッ素原子含有単量体、窒素原子含有単量体、エポキシ基含有単量体、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、シラン基含有単量体、カルボニル基含有単量体、アジリジニル基含有単量体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのエチレン性不飽和単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどのエステル基の炭素数が1〜18のアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアルキル(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのエステル基の炭素数が1〜18の水酸基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの水酸基含有(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
カルボキシル基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノブチルエステル、イタコン酸モノメチルエステル、イタコン酸モノブチルエステル、ビニル安息香酸などのカルボキシル基含有脂肪族系単量体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのカルボキシル基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのカルボキシル基含有単量体のなかでは、エマルション粒子の分散安定性を向上させる観点から、アクリル酸、メタクリル酸およびイタコン酸が好ましく、アクリル酸およびメタクリル酸がより好ましい。
オキソ基含有単量体としては、例えば、エチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレングリコールメトキシ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールメトキシ(メタ)アクリレートなどの(ジ)エチレングリコール(メトキシ)(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのオキソ基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
フッ素原子含有単量体としては、例えば、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレートなどのエステル基の炭素数が2〜6のフッ素原子含有アルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのフッ素原子含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
窒素原子含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−モノメチル(メタ)アクリルアミド、N−モノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどのアクリルアミド化合物、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの窒素原子含有(メタ)アクリレート化合物、N−ビニルピロリドン、(メタ)アクリロニトリルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの窒素原子含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
エポキシ基含有単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、α−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルアリルエーテルなどのエポキシ基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのエポキシ基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アルコキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシブチル(メタ)アクリレート、エトキシブチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリプロポキシ(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアルコキシアルキル(メタ)アクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
シラン基含有単量体としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ(メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、2−スチリルエチルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヒドロキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルヒドロキシシランなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのシラン基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
カルボニル基含有単量体としては、例えば、アクロレイン、ホウミルスチロール、ビニルエチルケトン、(メタ)アクリルオキシアルキルプロペナール、アセトニル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートアセチルアセテート、ブタンジオール−1,4−アクリレートアセチルアセテート、2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのカルボニル基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アジリジニル基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸2−アジリジニルエチルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアジリジニル基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
脂環構造を有する単量体と共重合可能な好適な単量体としては、例えば、芳香族系単量体、アルキル(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート、カルボキシル基含有単量体、オキソ基含有単量体、フッ素原子含有単量体、窒素原子含有単量体、エポキシ基含有単量体などのエチレン性不飽和単量体などが挙げられ、これらの単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。脂環構造を有する単量体と共重合可能な単量体のなかでは、耐候性、耐ブロッキング性および耐凍害性を向上させる観点から、エチレン性不飽和単量体が好ましく、アルキル(メタ)アクリレートがより好まく、tert−ブチル(メタ)アクリレートおよび2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートがさらに好ましい。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」および/または「メタクリレート」を意味し、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」および/または「メタクリル」を意味する。
また、本発明においては、エマルション粒子に紫外線安定性や紫外線吸収性を付与する観点から、本発明の目的が阻害されない範囲内で、紫外線安定性単量体、紫外線吸収性単量体などを単量体成分に含有させてもよい。
紫外線安定性単量体としては、例えば、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイル−1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
紫外線吸収性単量体としては、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性単量体、ベンゾフェノン系紫外線吸収性単量体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性単量体としては、例えば、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニル]−5−tert−ブチル−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルアミノメチル−5’−tert−オクチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチル−3’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−5−シアノ−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5′−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−5−tert−ブチル−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(β−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)−3’−tert−ブチルフェニル]−4−tert−ブチル−2H−ベンゾトリアゾールなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのベンゾトリアゾール系紫外線吸収性単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ベンゾフェノン系紫外線吸収性単量体としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−[2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシ]プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−[2−(メタ)アクリロイルオキシ]エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−[3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ]ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−4−[2−(メタ)アクリロイルオキシ]ブトキシベンゾフェノンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのベンゾフェノン系紫外線吸収性単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
単量体成分Aを乳化重合させる方法としては、例えば、メタノールなどの低級アルコールなどの水溶性有機溶媒と水とを含む水性媒体、水などの媒体中に乳化剤を溶解させ、撹拌下で単量体成分Aおよび重合開始剤を滴下させる方法、乳化剤および水を用いてあらかじめ乳化させておいた単量体成分Aを水または水性媒体中に滴下させる方法などが挙げられるが、本発明は、かかる方法のみに限定されるものではない。なお、媒体の量は、得られる水性樹脂組成物に含まれる不揮発分量を考慮して適宜設定すればよい。媒体は、あらかじめ反応容器に仕込んでおいてもよく、あるいはプレエマルションとして使用してもよい。また、媒体は、必要により、単量体成分を乳化重合させ、樹脂エマルションを製造しているときに用いてもよい。
単量体成分Aを乳化重合させる際には、単量体成分A、乳化剤および媒体を混合した後に乳化重合を行なってもよく、単量体成分A、乳化剤および媒体を攪拌することによって乳化させ、プレエマルションを調製した後に乳化重合を行なってもよく、あるいは単量体成分A、乳化剤および媒体のうちの少なくとも1種類とその残部のプレエマルションとを混合して乳化重合を行なってもよい。単量体成分A、乳化剤および媒体は、それぞれ一括添加してもよく、分割添加してもよく、あるいは連続滴下してもよい。
前記で得られた樹脂エマルションに含まれているエマルション粒子上に外層を形成させる場合には、前記樹脂エマルション中で前記と同様にして単量体成分を乳化重合させることにより、前記エマルション粒子上に外層を形成させることができる。また、前記外層が形成されたエマルション粒子上にさらに外層を形成させる場合には、前記と同様にして樹脂エマルション中で単量体成分を乳化重合させることにより、前記エマルション粒子上にさらに外層を形成させることができる。このように多段乳化重合法により、多層構造を有するエマルション粒子を含有する樹脂エマルションを調製することができる。
なお、多層構造を有するエマルション粒子を調製する際、前記内層を形成する乳化重合を行なう前に1段または複数段の乳化重合を行なってもよく、前記内層を形成する乳化重合と前記中間層を形成する乳化重合との間に1段または複数段の乳化重合を行なってもよい。また、前記中間層を形成する乳化重合と前記外層を形成する乳化重合との間に1段または複数段の乳化重合を行なってもよい。さらに、前記外層を形成する乳化重合の後に1段または複数段の乳化重合を行なってもよい。
乳化剤としては、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性乳化剤、高分子乳化剤などが挙げられ、これらの乳化剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アニオン性乳化剤としては、例えば、アンモニウムドデシルサルフェート、ナトリウムドデシルサルフェートなどのアルキルサルフェート塩;アンモニウムドデシルスルホネート、ナトリウムドデシルスルホネート、ナトリウムアルキルジフェニルエーテルジスルホネートなどのアルキルスルホネート塩;アンモニウムドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウムドデシルナフタレンスルホネートなどのアルキルアリールスルホネート塩;ポリオキシエチレンアルキルスルホネート塩;ポリオキシエチレンアルキルサルフェート塩;ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート塩;ジアルキルスルホコハク酸塩;アリールスルホン酸−ホルマリン縮合物;アンモニウムラウリレート、ナトリウムステアリレートなどの脂肪酸塩;ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレートスルホネート塩、プロペニル−アルキルスルホコハク酸エステル塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンスルホネート塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンホスフォネート塩、アリルオキシメチルアルキルオキシポリオキシエチレンのスルホネート塩などのアリル基を有する硫酸エステルまたはその塩;アリルオキシメチルアルコキシエチルポリオキシエチレンの硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム塩などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
ノニオン性乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとの縮合物、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、エチレンオキサイドと脂肪族アミンとの縮合生成物、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
カチオン性乳化剤としては、例えば、ドデシルアンモニウムクロライドなどのアルキルアンモニウム塩などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
両性乳化剤としては、例えば、ベタインエステル型乳化剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
高分子乳化剤としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウムなどのポリ(メタ)アクリル酸塩;ポリビニルアルコール;ポリビニルピロリドン;ポリヒドロキシエチルアクリレートなどのポリヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;これらの重合体を構成する単量体のうちの1種類以上を共重合成分とする共重合体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
また、前記乳化剤として、耐候性および耐凍害性を向上させる観点から、重合性基を有する乳化剤、すなわち、いわゆる反応性乳化剤が好ましく、環境保護の観点から、非ノニルフェニル型の乳化剤が好ましい。
反応性乳化剤としては、例えば、プロペニル−アルキルスルホコハク酸エステル塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンスルホネート塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンホスフォネート塩〔例えば、三洋化成工業(株)製、商品名:エレミノールRS−30など〕、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテルスルホネート塩〔例えば、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10など〕、アリルオキシメチルアルキルオキシポリオキシエチレンのスルホネート塩〔例えば、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンKH−10など〕、アリルオキシメチルノニルフェノキシエチルヒドロキシポリオキシエチレンのスルホネート塩〔例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープSE−10など〕、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン硫酸エステル塩〔例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープSR−10、SR−30など〕、ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート化スルホネート塩〔例えば、日本乳化剤(株)製、商品名:アントックスMS−60など〕、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン〔例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープER−20など〕、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル〔例えば、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンRN−20など〕、アリルオキシメチルノニルフェノキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン〔例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープNE−10など)などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
乳化剤の量は、単量体成分A100重量部あたり、重合安定性を向上させる観点から、好ましくは0.5重量部以上、より好ましくは1重量部以上、さらに好ましくは2重量部以上、特に好ましくは3重量部以上であり、耐候性、耐ブロッキング性および耐凍害性を向上させる観点から、好ましくは10重量部以下、より好ましくは6重量部以下、さらに好ましくは5重量部以下、特に好ましくは4重量部以下である。
重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2―ジアミノプロパン)ハイドロクロライド、4,4−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)などのアゾ化合物;過硫酸カリウムなどの過硫酸塩;過酸化水素、ベンゾイルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、過酸化アンモニウムなどの過酸化物などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
重合開始剤の量は、単量体成分A100重量部あたり、重合速度を高め、未反応の単量体成分Aの残存量を低減させる観点から、好ましくは0.05重量部以上、より好ましくは0.1重量部以上であり、耐候性および耐凍害性を向上させる観点から、好ましくは1重量部以下、より好ましくは0.5重量部以下である。
重合開始剤の添加方法は、特に限定されない。その添加方法としては、例えば、一括仕込み、分割仕込み、連続滴下などが挙げられる。また、重合反応の終了時期を早める観点から、単量体成分Aを反応系内に添加する終了前またはその終了後に、重合開始剤の一部を添加してもよい。
なお、重合開始剤の分解を促進するために、例えば、亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤、硫酸第一鉄などの遷移金属塩などの重合開始剤の分解剤を反応系内に適量で添加してもよい。
また、エマルション粒子の重量平均分子量を調整するために、連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、例えば、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、tert−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトエタノール、α−メチルスチレン、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの連鎖移動剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。連鎖移動剤の量は、エマルション粒子の重量平均分子量を調整する観点から、単量体成分A100質量部あたり、0.01〜10質量部であることが好ましい。
また、反応系内には、必要により、pH緩衝剤、キレート剤、造膜助剤などの添加剤を添加してもよい。添加剤の量は、その種類によって異なるので一概には決定することができないが、通常、単量体成分A100質量部あたり、好ましくは0.01〜5質量部程度、より好ましくは0.1〜3質量部程度である。
単量体成分Aを乳化重合させる際の雰囲気は、特に限定されないが、重合開始剤の効率を高める観点から、窒素ガスなどの不活性ガスであることが好ましい。
単量体成分Aを乳化重合させる際の重合温度は、特に限定がないが、通常、好ましくは50〜100℃、より好ましくは60〜95℃である。重合温度は、一定であってもよく、重合反応の途中で変化させてもよい。
単量体成分Aを乳化重合させる重合時間は、特に限定がなく、重合反応の進行状況に応じて適宜設定すればよいが、通常、2〜9時間程度である。
なお、単量体成分Aを乳化重合させるとき、得られる重合体が有する酸性基の一部または全部が中和剤で中和されるようにしてもよい。中和剤は、最終段で単量体成分を添加した後に使用してもよく、例えば、1段目の重合反応と2段目の重合反応との間に使用してもよく、初期の乳化重合反応の終了時に使用してもよい。
中和剤としては、例えば、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸カルシウムなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属の炭酸化物;アンモニア、モノメチルアミンなどの有機アミンなどのアルカリ性物質が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの中和剤のなかでは、耐候性および耐温水白化性を向上させる観点から、アンモニアなどの揮発性を有するアルカリ性物質が好ましい。
また、単量体成分を乳化重合させるとき、耐候性および耐温水白化性を向上させる観点から、シランカップリング剤を適量で用いてもよい。シランカップリング剤としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基などの重合性不飽和結合を有するシランカップリング剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
以上のようにして単量体成分Aを乳化重合させることにより、内層を形成する重合体(I)がエマルション粒子の形態で得られる。
重合体(I)は、架橋構造を有していてもよい。重合体(I)の重量平均分子量は、重合体(I)が架橋構造を有する場合および架橋構造を有しない場合のいずれの場合であっても、耐候性、耐温水白化性、耐ブロッキング性および耐凍害性を向上させる観点から、好ましくは10万以上、より好ましくは30万以上、さらに好ましくは55万以上、特に好ましくは60万以上である。重合体(I)の重量平均分子量の上限値は、架橋構造を有する場合、その重量平均分子量を測定することが困難なため、特に限定されないが、架橋構造を有しない場合には、耐温水白化性および耐凍害性を向上させる観点から、500万以下であることが好ましい。
なお、本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー〔東ソー(株)製、品番:HLC−8120GPC、カラム:TSKgel G−5000HXLとTSKgel GMHXL−Lとを直列に使用〕を用いて測定された重量平均分子量(ポリスチレン換算)を意味する。
次に、重合体(I)からなる内層を形成させた後、当該内層の表面にガラス転移温度が40℃以下である重合体(II)からなる外層を形成させる。
単量体成分Bを乳化重合させる際には、重合体(I)の重合反応率が90%以上、好ましくは95%以上に到達した後に単量体成分Bを乳化重合させることが、エマルション粒子内で層分離構造を形成させる観点から好ましい。
なお、重合体(I)からなる内層を形成させた後、重合体(II)からなる外層を形成させる前に、本発明の目的が阻害されない範囲内で、必要により、他の重合体からなる層が形成されていてもよい。したがって、本発明の水性樹脂組成物の製造方法においては、重合体(I)からなる内層を形成させた後、重合体(II)からなる外層を形成させる前に、本発明の目的が阻害されない範囲内で、必要により、他の重合体からなる層を形成させる操作が含まれていてもよい。
単量体成分Bとしては、カルボキシル基含有単量体を含有する単量体成分を用いることができる。
カルボキシル基含有単量体としては、単量体成分Aに用いられるカルボキシル基含有単量体と同様のものを例示することができる。カルボキシル基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。カルボキシル基含有単量体のなかでは、エマルション粒子の分散安定性を向上させる観点から、アクリル酸、メタクリル酸およびイタコン酸が好ましく、アクリル酸およびメタクリル酸がより好ましい。
単量体成分Bにおけるカルボキシル基含有単量体の含有量は、耐凍害性を向上させる観点から、好ましくは3重量%以上であり、耐候性および耐温水白化性を向上させる観点から、好ましくは10重量%以下である。
単量体成分Bに用いられるカルボキシル基含有単量体と共重合可能な単量体としては、単量体成分Aに用いられる、芳香族系単量体、アルキル(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート、オキソ基含有単量体、フッ素原子含有単量体、窒素原子含有単量体、エポキシ基含有単量体、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、シラン基含有単量体、カルボニル基含有単量体、アジリジニル基含有単量体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのカルボキシル基含有単量体と共重合可能な単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
カルボキシル基含有単量体と共重合可能な単量体のなかでは、耐候性、耐ブロッキング性および耐凍害性を向上させる観点から、アルキル(メタ)アクリレートが好ましく、tert−ブチル(メタ)アクリレートおよび2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートがより好ましい。
単量体成分Bにおけるカルボキシル基含有単量体と共重合可能な単量体の含有量は、耐候性および耐温水白化性を向上させる観点から、好ましくは90重量%以上であり、耐凍害性を向上させる観点から、好ましくは97重量%以下である。
単量体成分Bを乳化重合させる方法および重合条件は、前記単量体Aを乳化重合させる方法および重合条件と同様であればよい。
以上のようにして単量体成分Bを乳化重合させることにより、外層を形成する重合体(II)が前記内層の表面に形成されたエマルション粒子を得ることができる。なお、重合体(II)からなる外層の表面上には、本発明の目的が阻害されない範囲内で、必要により、他の重合体からなる表面層がさらに形成されていてもよい。
重合体(II)は、架橋構造を有していてもよい。重合体(II)の重量平均分子量は、重合体(II)が架橋構造を有する場合および架橋構造を有しない場合のいずれの場合であっても、耐候性、耐温水白化性、耐ブロッキング性および耐凍害性を向上させる観点から、好ましくは10万以上、より好ましくは30万以上、さらに好ましくは55万以上、特に好ましくは60万以上である。重合体(II)の重量平均分子量の上限値は、架橋構造を有する場合、その重量平均分子量を測定することが困難なため、特に限定されないが、架橋構造を有しない場合には、耐凍害性および耐温水白化性を向上させる観点から、500万以下であることが好ましい。
重合体(I)のガラス転移温度は、耐候性、耐ブロッキング性、耐温水白化性および耐凍害性を向上させる観点から、好ましく75℃以上、より好ましくは80℃以上であり、耐凍害性を向上させる観点から、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。重合体(I)のガラス転移温度は、単量体成分Aに使用される単量体の組成を調整することにより、容易に調節することができる。
重合体(II)のガラス転移温度は、耐凍害性を向上させる観点から、40℃以下、好ましくは35℃以下、さらに好ましくは30℃以下である。なお、重合体(II)のガラス転移温度は、耐候性および耐ブロッキング性を向上させる観点から、好ましくは−40℃以上、より好ましくは−25℃以上、さらに好ましくは−10℃以上である。重合体(II)のガラス転移温度は、単量体成分Bに使用される単量体の組成を調整することにより、容易に調節することができる。
エマルション粒子のガラス転移温度は、耐候性および耐温水白化性を向上させる観点から、好ましくは−10℃以上、より好ましくは0℃以上、さらに好ましくは10℃以上であり、耐凍害性を向上させる観点から、好ましくは60℃以下、より好ましくは55℃以下、さらに好ましくは50℃以下である。
なお、本明細書において、重合体のガラス転移温度は、当該重合体を構成する単量体成分に使用されている単量体の単独重合体のガラス転移温度を用いて、式:
1/Tg=Σ(Wm/Tgm)/100
〔式中、Wmは重合体を構成する単量体成分における単量体mの含有率(重量%)、Tgmは単量体mの単独重合体のガラス転移温度(絶対温度:K)を示す〕
で表されるフォックス(Fox)の式に基づいて求められた温度を意味する。
重合体のガラス転移温度は、例えば、2−エチルヘキシルアクリレートの単独重合体では−70℃、アクリル酸の単独重合体では95℃、メチルメタクリレートの単独重合体では105℃、ブチルアクリレートの単独重合体では−56℃、メタクリル酸の単独重合体では130℃、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(TMSMA)の単独重合体では70℃、シクロヘキシルメタクリレートの単独重合体では83℃、シクロヘキシルアクリレートの単独重合体では16℃、イソボルニルメタクリレートの単独重合体では180℃、4−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの単独重合体では130℃である。
重合体のガラス転移温度は、前記フォックス(Fox)の式に基づいて求められた値であるが、重合体のガラス転移温度の実測値は、前記フォックス(Fox)の式に基づいて求められた値と同じであることが好ましい。重合体のガラス転移温度の実測値は、例えば、その示差走査熱量の測定によって求めることができる。
示差走査熱量の測定装置としては、例えば、セイコーインスツル(株)製、品番:DSC220Cなどが挙げられる。また、示差走査熱量を測定する際、示差走査熱量(DSC)曲線を描画する方法、示差走査熱量(DSC)曲線から一次微分曲線を得る方法、スムージング処理を行なう方法、目的のピーク温度を求める方法などには特に限定がない。例えば、前記測定装置を用いた場合には、当該測定装置を用いることによって得られたデータから作図すればよい。その際、数学的処理を行なうことができる解析ソフトウェアを用いることができる。当該解析ソフトウェアとしては、例えば、解析ソフトウェア〔セイコーインスツル(株)製、品番:EXSTAR6000〕などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。なお、このようにして求められたピーク温度には、上下5℃程度の作図による誤差が含まれることがある。
重合体(II)の溶解パラメーター(以下、SP値ともいう)は、重合体(I)のSP値よりも高いことが、エマルション粒子内で層分離構造を形成させる観点から好ましい。また、重合体(I)のSP値と重合体(II)のSP値の差は、エマルション粒子内で層分離構造を形成させる観点から、大きいことが好ましい。本発明では、エマルション粒子は、SP値が低い脂環構造を有する単量体が多量で使用されている重合体(I)と、SP値が高いカルボキシル基含有単量体が使用されている重合体(II)で構成されているので、内層と外層とが明確に分離されているという理想的な構造を有する。
SP値は、ヒルデブラント(Hildebrand)によって導入された正則溶液論によって定義される値であり、2成分系溶液の溶解度の目安にもなっている。一般に、SP値が近い物質同士は互いに混ざりやすい傾向がある。したがって、SP値は、溶質と溶媒との混ざりやすさを判断する目安にもなっている。
重合体(I)と重合体(II)との重量比〔重合体(I)/重合体(II)〕は、耐候性および耐ブロッキング性を向上させる観点から、25/75以上、好ましくは35/65以上であり、耐温水白化性および耐凍害性を向上させる観点から、75/25以下、好ましくは65/35以下である。
エマルション粒子における重合体(I)と重合体(II)との合計含有量は、耐候性、耐凍害性および耐温水白化性を向上させる観点から、50重量%以上、好ましくは65重量%以上であり、エマルション粒子における重合体(I)と重合体(II)との合計含有量が多いほど好ましく、その上限値は100重量%である。
本発明においては、エマルション粒子を構成している重合体に原料として使用されている全単量体成分における脂環構造を有する単量体の含有量は、耐候性および耐凍害性を向上させる観点から、好ましくは30〜100重量%である。したがって、エマルション粒子を構成している重合体に原料として使用されている全単量体成分における脂環構造を有する単量体以外の単量体の含有量は、耐候性および耐凍害性を向上させる観点から、好ましくは0〜70重量%である。
本発明の水性樹脂組成物は、前記のようにして調製されたエマルション粒子を含む樹脂エマルションを含有するものである。
本発明の水性樹脂組成物の最低造膜温度は、耐候性および耐凍害性を向上させる観点から、好ましくは−5℃以上、より好ましくは5℃以上、さらに好ましくは20℃以上であり、耐凍害性を向上させる観点から、好ましくは70℃以下、より好ましくは65℃以下、さらに好ましくは60℃以下である。
なお、本明細書において、水性樹脂組成物の最低造膜温度は、熱勾配試験機の上に置いたガラス板上に水性樹脂組成物を厚さが0.2mmとなるようにアプリケーターで塗工して乾燥させ、クラックが生じたときの温度を意味する。
重合体(II)に用いられる単量体成分におけるカルボキシル基含有単量体の含有率は、エマルション粒子内で層分離構造を形成させる観点から重合体(I)に用いられる単量体成分におけるカルボキシル基含有単量体の含有率よりも高いことが好ましい。重合体(II)に用いられる単量体成分におけるカルボキシル基含有単量体の含有率と重合体(I)に用いられる単量体成分におけるカルボキシル基含有単量体の含有率との差は、内層と外層とが明確に分離されているという理想的な構造を有するエマルション粒子を得る観点から、好ましくは1ポイント以上、より好ましくは3ポイント以上である。
本発明の水性樹脂組成物における不揮発分量は、生産性を向上させる観点から、好ましくは30重量%以上、より好ましくは40重量%以上であり、取り扱い性を向上させる観点から、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。
なお、本明細書において、水性樹脂組成物における不揮発分量は、水性樹脂組成物1gを秤量し、熱風乾燥機で110℃の温度で1時間乾燥させ、得られた残渣を不揮発分とし、式:
〔水性樹脂組成物における不揮発分量(質量%)〕
=(〔残渣の質量〕÷〔水性樹脂組成物1g〕)×100
に基づいて求められた値を意味する。
エマルション粒子の平均粒子径は、エマルション粒子の貯蔵安定性を向上させる観点から、好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上、さらに好ましくは70nm以上であり、耐候性および耐凍害性を向上させる観点から、好ましくは250nm以下、より好ましくは200nm以下である。
なお、本明細書において、エマルション粒子の平均粒子径は、動的光散乱法による粒度分布測定器〔パーティクル・サイジング・システムズ(Particle Sizing Systems)社製、商品名:NICOMP Model 380)を用いて測定された体積平均粒子径を意味する。
本発明の水性樹脂組成物には、さらに架橋剤を含有させることにより、架橋性を付与することができる。架橋剤としては、常温で架橋反応を開始するものであってもよく、熱により架橋反応を開始するものであってもよい。本発明の水性樹脂組成物に架橋剤を含有させることにより、耐温水白化性および耐ブロッキング性を向上させることができる。
好適な架橋剤としては、例えば、オキサゾリン基含有化合物、イソシアネート基含有化合物、アミノプラスト樹脂などが挙げられる。これらの架橋剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの架橋剤のなかでは、耐温水白化性および耐ブロッキング性を向上させる観点から、オキサゾリン基含有化合物が好ましい。
オキサゾリン基含有化合物は、単量体成分として用いられるカルボキシル基含有単量体が官能基として有するカルボキシル基と反応し得るオキサゾリン基を分子中に2個以上有する化合物である。
オキサゾリン基含有化合物としては、例えば、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−メチレン−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−トリメチレン−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレン−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ヘキサメチレン−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレン−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレン−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、ビス(2−オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィド、ビス(2−オキサゾリニルノルボルナン)スルフィド、オキサゾリン環含有重合体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのオキサゾリン基含有化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。オキサゾリン基含有化合物のなかでは、反応性を向上させる観点から、水溶性のオキサゾリン基含有化合物が好ましく、水溶性のオキサゾリン環含有重合体がより好ましい。
オキサゾリン環含有重合体は、付加重合性オキサゾリンを必須成分として含み、必要に応じて付加重合性オキサゾリンと共重合可能な単量体を含む単量体成分を重合させることにより、容易に調製することができる。
付加重合性オキサゾリンとしては、例えば、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの付加重合性オキサゾリンは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの付加重合性オキサゾリンのなかでは、入手が容易であることから、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが好ましい。
付加重合性オキサゾリンと共重合可能な単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸とポリエチレングリコールとのモノエステル化物、2−アミノエチル(メタ)アクリレートおよびその塩、(メタ)アクリル酸のカプロラクトン変性物、(メタ)アクリル酸−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、(メタ)アクリル酸−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジンなどの(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カリウム、(メタ)アクリル酸アンモニウムなどの(メタ)アクリル酸塩;(メタ)アクリロニトリルなどの不飽和ニトリル;(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミドなどの不飽和アミド;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのビニルエーテル;エチレン、プロピレンなどのα−オレフィン;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルなどのハロゲン含有α,β−不飽和脂肪族炭化水素化合物;スチレン、α−メチルスチレン、スチレンスルホン酸ナトリウムなどのα,β−不飽和芳香族炭化水素化合物などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの付加重合性オキサゾリンと共重合可能な単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
オキサゾリン基含有化合物は、例えば、(株)日本触媒製、商品名:エポクロスWS−500、エポクロスWS−700、エポクロスK−2010、エポクロスK−2020、エポクロスK−2030などとして商業的に容易に入手することができる。これらのなかでは、反応性を向上させる観点から、(株)日本触媒製、商品名:エポクロスWS−500、エポクロスWS−700などの水溶性を有するオキサゾリン基含有化合物が好ましい。
イソシアネート基含有化合物は、単量体成分として用いられる水酸基含有単量体が官能基として有する水酸基と反応し得るイソシアネート基を含有する化合物である。
イソシアネート基含有化合物としては、例えば、水分散型(ブロック)ポリイソシアネートなどが挙げられる。なお、(ブロック)ポリイソシアネートとは、ポリイソシアネートおよび/またはブロックポリイソシアネートを意味する。
水分散型ポリイソシアネートとしては、例えば、ポリエチレンオキシド鎖によって親水性が付与されたポリイソシアネートをアニオン性分散剤またはノニオン性分散剤で水に分散させたものなどが挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート;これらのジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、ビューレット体、イソシアヌレート体などのポリイソシアネートの誘導体(変性物)などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのポリイソシアネートは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
水分散型ポリイソシアネートは、例えば、日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:アクアネート100、アクアネート110、アクアネート200、アクアネート210など;住化バイエルウレタン(株)製、商品名:バイヒジュールTPLS−2032、SUB−イソシアネートL801など;三井武田ケミカル(株)製、商品名:タケネートWD−720、タケネートWD−725、タケネートWD−220など;大日精化工業(株)製、商品名:レザミンD−56などとして商業的に容易に入手することができる。
水分散型ブロックポリイソシアネートは、水分散型ポリイソシアネートのイソシアネート基をブロック化剤でブロックさせたものである。ブロック化剤としては、例えば、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、ε−カプロラクタム、ブタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、1,2,4−トリアゾール、ジメチル−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジメチルピラゾール、イミダゾールなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのブロック化剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのブロック化剤なかでは、160℃以下の温度、好ましくは150℃以下の温度で開裂するものが望ましい。好適なブロック化剤としては、例えば、ブタノンオキシム、シクロへキサノンオキシム、3,5−ジメチルピラゾールなどが挙げられる。これらのなかでは、ブタノンオキシムがより好ましい。
水分散型ブロックポリイソシアネートは、例えば、三井武田ケミカル(株)製、商品名:タケネートWB−720、タケネートWB−730、タケネートWB−920など;住化バイエルウレタン(株)製、商品名:バイヒジュールBL116、バイヒジュールBL5140、バイヒジュールBL5235、バイヒジュールTPLS2186、デスモジュールVPLS2310などとして商業的に容易に入手することができる。
エマルション粒子に含まれている重合体(II)の官能基(オキサゾリン基含有化合物に対する官能基:カルボキシル基、イソシアネート基含有化合物に対する官能基:水酸基)と、オキサゾリン基含有化合物、イソシアネート基含有化合物などの架橋剤の官能基(オキサゾリン基含有化合物の官能基:オキサゾリン基、イソシアネート基含有化合物の官能基:イソシアネート基)との当量比〔重合体(II)の官能基/架橋剤の官能基〕は、通常、好ましくは0.1〜2.5、より好ましくは0.2〜2、さらに好ましくは0.3〜1.8である。
アミノプラスト樹脂は、メラミン、グアナミンなどのアミノ基を有する化合物とホルムアルデヒドとの付加縮合物であり、アミノ樹脂とも呼ばれている。
アミノプラスト樹脂としては、例えば、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、完全アルキル型メチル化メラミン、完全アルキル型ブチル化メラミン、完全アルキル型イソブチル化メラミン、完全アルキル型混合エーテル化メラミン、メチロール基型メチル化メラミン、イミノ基型メチル化メラミン、メチロール基型混合エーテル化メラミン、イミノ基型混合エーテル化メラミンなどのメラミン樹脂;ブチル化ベンゾグアナミン、メチル/エチル混合アルキル化ベンゾグアナミン、メチル/ブチル混合アルキル化ベンゾグアナミン、ブチル化グリコールウリルなどのグアナミン樹脂などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアミノプラスト樹脂は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アミノプラスト樹脂は、例えば、三井サイテック(株)製、商品名:マイコート506、マイコート1128、サイメル232、サイメル235、サイメル254、サイメル303、サイメル325、サイメル370、サイメル771、サイメル1170などとして商業的に容易に入手することができる。
アミノプラスト樹脂の量は、通常、エマルション粒子に含まれている重合体の固形分とアミノプラスト樹脂の固形分との重量比〔重合体の固形分/アミノプラスト樹脂の固形分〕が60/40〜99/1となるように調整することが好ましい。
なお、本発明においては、前記した架橋剤以外にも、例えば、カルボジイミド化合物;ジルコニウム化合物、亜鉛化合物、チタニウム化合物、アルミニウム化合物などに代表される多価金属化合物などの架橋剤を本発明の目的が阻害されない範囲内で用いることができる。
本発明の水性樹脂組成物には、必要により、顔料を含有させることができる。顔料としては、有機顔料および無機顔料が挙げられ、これらは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
有機顔料としては、例えば、ベンジジン、ハンザイエローなどのアゾ顔料、アゾメチン顔料、メチン顔料、アントラキノン顔料、フタロシアニンブルーなどのフタロシアニン顔料、ペリノン顔料、ペリレン顔料、ジケトピロロピロール顔料、チオインジゴ顔料、イミノイソインドリン顔料、イミノイソインドリノン顔料、キナクリドンレッドやキナクリドンバイオレットなどのキナクリドン顔料、フラバントロン顔料、インダントロン顔料、アントラピリミジン顔料、カルバゾール顔料、モノアリーライドイエロー、ジアリーライドイエロー、ベンゾイミダゾロンイエロー、トリルオレンジ、ナフトールオレンジ、キノフタロン顔料などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの有機顔料は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
無機顔料としては、例えば、二酸化チタン、三酸化アンチモン、亜鉛華、リトポン、鉛白、赤色酸化鉄、黒色酸化鉄、酸化鉄、酸化クロムグリーン、カーボンブラック、黄鉛、モリブデン赤、フェロシアン化第二鉄(プルシアンブルー)、ウルトラマリン、クロム酸鉛などをはじめ、雲母(マイカ)、クレー、アルミニウム粉末、タルク、ケイ酸アルミニウムなどの扁平形状を有する顔料、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウムなどの体質顔料などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの無機顔料は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
樹脂エマルションの不揮発分100重量部あたりの顔料の量は、耐候性および耐ブロッキング性を向上させる観点から、好ましくは50重量部以上、より好ましくは60重量部以上であり、耐温水白化性および耐凍害性を向上させる観点から、好ましくは190重量部以下である。
また、本発明の水性樹脂組成物には、本発明の目的が阻害されない範囲内で、例えば、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、充填剤、レベリング剤、分散剤、増粘剤、湿潤剤、可塑剤、安定剤、染料、酸化防止剤などの添加剤が適量で含まれていてもよい。
なお、窯業系建材としては、例えば、瓦、外壁材などが挙げられる。窯業系建材は、無機質硬化体の原料となる水硬性膠着材に無機充填剤、繊維質材料などを添加し、得られた混合物を成形し、得られた成形体を養生し、硬化させることによって得られる。建築物の外装を構成する無機質建材としては、例えば、フレキシブルボード、珪酸カルシウム板、石膏スラグパーライト板、木片セメント板、プレキャストコンクリート板、ALC板、石膏ボードなどが挙げられる。
このような建材の表面には、通常、所望の意匠を付与するために、上塗り材(水性塗料)が塗布されている。本発明の水性樹脂組成物は、この上塗り材(水性塗料)に好適に使用することができる。
なお、本発明の水性樹脂組成物には、本発明の目的が阻害されない範囲内で、前記樹脂エマルション以外の他の樹脂エマルションが含まれていてもよいが、その場合、水性樹脂組成物に含まれているエマルション粒子全体の平均粒子径が前記範囲内となるように調整すればよい。
本発明の水性樹脂組成物は、それ単独で1層で塗工してもよく、2層以上に重ね塗りすることによって塗工してもよい。2層以上に重ね塗りすることによって塗工する場合、その一部の層のみが本発明の水性樹脂組成物によって形成されてもよく、全部の層が本発明の水性樹脂組成物で形成されてもよい。重ね塗りは、例えば、プライマー処理やシーラー処理などを施した被塗物に、第1層(例えば、下塗り層)用塗料を塗布して乾燥させた後、第2層(例えば、上塗り層)用塗料を上塗りし、乾燥させる方法などが挙げられるが、本発明は、かかる方法によって限定されるものではない。塗料を塗布する際には、例えば、スプレー、ローラー、ハケ、コテなどを用いることができる。
以上のようにして得られる本発明の水性樹脂組成物は、内層が、脂環構造を有する単量体を含有する単量体成分を乳化重合させることによって得られる重合体(I)で形成されているので、耐候性および耐ブロッキング性に優れている。また、本発明の水性樹脂組成物は、前記構成を有するエマルション粒子を含有するので、造膜性に優れていることから、多量の顔料を含有させた場合であっても耐凍害性に優れている。このように、本発明の水性樹脂組成物は、耐候性、耐温水白化性、耐ブロッキング性および耐凍害性に優れているので、例えば、建築物の外装や窯業系建材などの表面に塗装されるトップコートと呼ばれている上塗り材(水性塗料)に好適に使用することができる。
次に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の実施例において、特に断りがない限り、「部」は「重量部」を意味し、「%」は「重量%」を意味する。
実施例1
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水810部を仕込んだ。滴下ロートに、脱イオン水145部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液60部、2−エチルヘキシルアクリレート40部、メチルメタクリレート50部、シクロヘキシルメタクリレート400部およびアクリル酸10部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全重合性単量体成分の総量の5%にあたる71部をフラスコ内に添加し、ゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら80℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液14部を添加し、重合を開始した。次に、滴下用プレエマルションの残部との3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液30部を、120分間をかけて均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で60分間維持し、引き続いて、脱イオン水145部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液60部、2−エチルヘキシルアクリレート200部、メチルメタクリレート190部、シクロヘキシルメタクリレート100部およびアクリル酸10部からなる2段目のプレエマルションと3.5%過硫酸アンモニウム水溶液43部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液30部とを120分間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で120分間維持し、25%アンモニア水を添加することによってpHを8に調整し、重合を終了した。得られた反応液を室温まで冷却した後、300メッシュ(JISメッシュ、以下同じ)の金網で濾過することにより、樹脂エマルションを調製し、得られた樹脂エマルションを水性樹脂組成物として用いた。
実施例2
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水810部を仕込んだ。満下ロートに、脱イオン水116部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液48部、イソボルニルメタクリレート350部、メチルメタクリレート42部およびアクリル酸8部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全重合性単量体成分の総量の5%にあたる71部をフラスコ内に添加し、ゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら80℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液14部を添加し、重合を開始した。次に、滴下用プレエマルションの残部との3.5%過硫酸アンモニウム水溶液34部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液24部を、90分間をかけて均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で60分間維持し、引き続いて、脱イオン水174部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液72部、2−エチルヘキシルアクリレート215部、シクロヘキシルメタクリレート300部、メチルメタクリレート73部およびアクリル酸12部からなる2段目のプレエマルションと3.5%過硫酸アンモニウム水溶液52部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液36部とを150分間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で120分間維持し、25%アンモニア水を添加することによってpHを8に調整し、重合を終了した。得られた反応液を室温まで冷却した後、300メッシュの金網で濾過することにより、樹脂エマルションを調製し、得られた樹脂エマルションを水性樹脂組成物として用いた。
実施例3
実施例1において、表1に示す単量体成分を用いて重合させたことを除き、実施例1と同様にして樹脂エマルションを調製し、得られた樹脂エマルションを水性樹脂組成物として用いた。
実施例4
実施例1において、表1に示す単量体成分を用いて重合させたことを除き、実施例2と同様にして樹脂エマルションを調製し、得られた樹脂エマルションを水性樹脂組成物として用いた。
実施例5
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水810部を仕込んだ。満下ロートに、脱イオン水96部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液40部、シクロヘキシルメタクリレート285部、メチルメタクリレート40部およびアクリル酸5部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全重合性単量体成分の総量の5%にあたる71部をフラスコ内に添加し、ゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら80℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液14部を添加し、重合を開始した。次に、滴下用プレエマルションの残部との3.5%過硫酸アンモニウム水溶液29部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液20部を、90分間をかけて均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で60分間維持し、引き続いて、脱イオン水96部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液40部、2−エチルヘキシルアクリレート125部、シクロヘキシルメタクリレート200部およびアクリル酸5部からなる2段目のプレエマルションと3.5%過硫酸アンモニウム水溶液29部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液20部とを90分間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で60分間維持し、引き続いて、脱イオン水100部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液40部、2−エチルヘキシルアクリレート100部、シクロヘキシルメタクリレート150部、メチルメタクリレート80部およびアクリル酸10部からなる3段目のプレエマルションと3.5%過硫酸アンモニウム水溶液29部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液20部とを90分間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で120分間維持し、25%アンモニア水を添加することによってpHを8に調整し、重合を終了した。得られた反応液を室温まで冷却した後、300メッシュの金網で濾過することにより、樹脂エマルションを調製し、得られた樹脂エマルションを水性樹脂組成物として用いた。
実施例6
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水810部を仕込んだ。満下ロートに、脱イオン水73部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液30部、シクロヘキシルメタクリレート215部、メチルメタクリレート31部およびアクリル酸4部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全重合性単量体成分の総量の5%にあたる71部をフラスコ内に添加し、ゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら80℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液14部を添加し、重合を開始した。次に、滴下用プレエマルションの残部との3.5%過硫酸アンモニウム水溶液21部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液15部を、60分間をかけて均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で60分間維持し、引き続いて、脱イオン水73部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液30部、2−エチルヘキシルアクリレート96部、シクロヘキシルメタクリレート150部およびアクリル酸4部からなる2段目のプレエマルションと3.5%過硫酸アンモニウム水溶液21部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液15部とを60分間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で60分間維持し、引き続いて、脱イオン水145部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液60部、2−エチルヘキシルアクリレート138部、シクロヘキシルメタクリレート350部およびアクリル酸12部からなる3段目のプレエマルションと3.5%過硫酸アンモニウム水溶液44部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液30部とを120分間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で120分間維持し、25%アンモニア水を添加することによってpHを8に調整し、重合を終了した。得られた反応液を室温まで冷却した後、300メッシュの金網で濾過することにより、樹脂エマルションを調製し、得られた樹脂エマルションを水性樹脂組成物として用いた。
実施例7
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水810部を仕込んだ。満下ロートに、脱イオン水145部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液60部、シクロヘキシルメタクリレート430部、2−エチルヘキシルアクリレート62部およびアクリル酸8部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全重合性単量体成分の総量の5%にあたる71部をフラスコ内に添加し、ゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら80℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液14部を添加し、重合を開始した。次に、滴下用プレエマルションの残部との3.5%過硫酸アンモニウム水溶液44部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液30部を、120分間をかけて均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で60分間維持し、引き続いて、脱イオン水73部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液30部、2−エチルヘキシルアクリレート94部、シクロヘキシルメタクリレート150部およびアクリル酸6部からなる2段目のプレエマルションと3.5%過硫酸アンモニウム水溶液21部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液15部とを60分間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で60分間維持し、引き続いて、脱イオン水73部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液30部、2−エチルヘキシルアクリレート70部、シクロヘキシルメタクリレート174部およびアクリル酸6部からなる3段目のプレエマルションと3.5%過硫酸アンモニウム水溶液21部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液15部とを60分間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で120分間維持し、25%アンモニア水を添加することによってpHを8に調整し、重合を終了した。得られた反応液を室温まで冷却した後、300メッシュの金網で濾過することにより、樹脂エマルションを調製し、得られた樹脂エマルションを水性樹脂組成物として用いた。
実施例8〜10
実施例5において、表1に示す単量体成分を用いて重合させたことを除き、実施例5と同様にして樹脂エマルションを調製し、得られた樹脂エマルションを水性樹脂組成物として用いた。
各実施例で得られた水性樹脂組成物を構成する樹脂エマルションに用いられた単量体成分の組成を表1に示す。なお、以下の各表に記載の略号は、以下のことを意味する。
〔表中の略号の意味〕
CHMA:シクロヘキシルメタクリレート
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
AA:アクリル酸
IB−X:イソボルニルメタクリレート
CHA:シクロヘキシルアクリレート
MMA:メチルメタクリレート
MAA:メタクリル酸
BA:ブチルアクリレート
TMSMA:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
TMPMA:4−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
また、表1において、層1〜層5は、その順序で重合させて層を形成させたことを示している。表1中の単量体成分において、「−」は、その層が形成されていないことを意味する。

Figure 2015007256
また、各実施例で得られた水性樹脂組成物の性質を表2に示す。なお、以下の各表に記載の用語は、以下のことを意味する。
〔層の数〕
形成されている層の数
〔内層中の脂環構造単量体量〕
内層を構成する重合体(I)の原料として使用されている単量体成分Aにおける環構造を有する単量体の含有率(%)
〔外層Tg〕
外層を構成している重合体(II)のガラス転移温度(℃)
〔層構成比〕
内層を構成している重合体(I)と外層を構成している重合体(II)との重量比[重合体(I)/重合体(II)]
〔内外層合計量〕
エマルション粒子における重合体(I)と重合体(II)との合計含有率(%)
〔トータル脂環構造単量体量〕
エマルション粒子を構成している重合体に原料として使用されている全単量体成分における脂環構造を有する単量体の含有率(%)
〔内層Tg〕
内層を構成している重合体(I)のガラス転移温度(℃)
〔トータルTg〕
エマルション粒子自体のガラス転移温度(℃)
〔MFT〕
水性樹脂組成物の最低造膜温度(℃)
〔内層/外層の各層のカルボキシル基含有単量体含有率〕
単量体成分Aにおけるカルボキシル基含有単量体の含有率(重量%)/単量体成分Bにおけるカルボキシル基含有単量体の含有率(重量%)
〔不揮発分量〕
水性樹脂組成物における不揮発分の含有率(%)
〔平均粒子径〕
エマルション粒子の平均粒子径(nm)
Figure 2015007256
比較例1
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水810部を仕込んだ。満下ロートに、脱イオン水290部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液120部、シクロヘキシルメタクリレート500部、メチルメタクリレート240部、2−エチルヘキシルアクリレート240部およびアクリル酸20部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全重合性単量体成分の総量の5%にあたる71部をフラスコ内に添加し、ゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら80℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液14部を添加し、重合を開始した。次に、滴下用プレエマルションの残部との3.5%過硫酸アンモニウム水溶液86部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液60部を、240分間をかけて均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で60分間維持し、25%アンモニア水を添加することによってpHを8に調整し、重合を終了した。得られた反応液を室温まで冷却した後、300メッシュ(JISメッシュ、以下同じ)の金網で濾過することにより、樹脂エマルションを調製し、得られた樹脂エマルションを水性樹脂組成物として用いた。
比較例2および3
実施例1において、表3に示す単量体成分を用いて重合させたことを除き、実施例1と同様にして樹脂エマルションを調製し、得られた樹脂エマルションを水性樹脂組成物として用いた。
比較例4
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水810部を仕込んだ。満下ロートに、脱イオン水40部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液12部、シクロヘキシルメタクリレート100部、メチルメタクリレート27部およびアクリル酸3部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全重合性単量体成分の総量の5%にあたる71部をフラスコ内に添加し、ゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら80℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液14部を添加し、重合を開始した。次に、滴下用プレエマルションの残部との3.5%過硫酸アンモニウム水溶液12部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液9部を、30分間をかけて均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で60分間維持し、引き続いて、脱イオン水91部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液48部、2−エチルヘキシルアクリレート95部、シクロヘキシルメタクリレート228部およびアクリル酸7部からなる2段目のプレエマルションと3.5%過硫酸アンモニウム水溶液30部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液21部とを90分間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で60分間維持し、引き続いて、脱イオン水160部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液60部、2−エチルヘキシルアクリレート155部、シクロヘキシルメタクリレート300部、メチルメタクリレート75部およびアクリル酸10部からなる3段目のプレエマルションと3.5%過硫酸アンモニウム水溶液44部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液30部とを120分間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で120分間維持し、25%アンモニア水を添加することによってpHを8に調整し、重合を終了した。得られた反応液を室温まで冷却した後、300メッシュの金網で濾過することにより、樹脂エマルションを調製し、得られた樹脂エマルションを水性樹脂組成物として用いた。
比較例5
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に、脱イオン水810部を仕込んだ。満下ロートに、脱イオン水61部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液20部、シクロヘキシルメタクリレート165部、メチルメタクリレート31部およびアクリル酸4部からなる滴下用プレエマルションを調製し、そのうち全重合性単量体成分の総量の5%にあたる71部をフラスコ内に添加し、ゆるやかに窒素ガスを吹き込みながら80℃まで昇温し、3.5%過硫酸アンモニウム水溶液14部を添加し、重合を開始した。次に、滴下用プレエマルションの残部との3.5%過硫酸アンモニウム水溶液17部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液12部を、50分間をかけて均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で60分間維持し、引き続いて、脱イオン水169部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液80部、2−エチルヘキシルアクリレート228部、シクロヘキシルメタクリレート360部およびアクリル酸12部からなる2段目のプレエマルションと3.5%過硫酸アンモニウム水溶液52部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液36部とを140分間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で60分間維持し、引き続いて、脱イオン水61部、乳化剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10〕の25%水溶液20部、2−エチルヘキシルアクリレート56部、シクロヘキシルメタクリレート100部、メチルメタクリレート40部およびアクリル酸4部からなる3段目のプレエマルションと3.5%過硫酸アンモニウム水溶液17部と2.5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液12部とを50分間にわたって均一に滴下した。
滴下終了後、80℃で120分間維持し、25%アンモニア水を添加することによってpHを8に調整し、重合を終了した。得られた反応液を室温まで冷却した後、300メッシュの金網で濾過することにより、樹脂エマルションを調製し、得られた樹脂エマルションを水性樹脂組成物として用いた。
各比較例で得られた水性樹脂組成物を構成する樹脂エマルションに用いられた単量体成分の組成および水性樹脂組成物の性質を表3に示す。また、表3において、層1〜層5は、その順序で重合させて層を形成させたことを示している。表3中の単量体成分において、「−」は、その層が形成されていないことを意味する。
Figure 2015007256
実験例
各実施例または各比較例で得られた水性樹脂組成物をホモディスパーで回転速度1500min-1にて分散させながら、成膜助剤として2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート〔チッソ(株)製、品番:CS−12〕とブチルセロソルブとを等重量で混合することによって得られた混合溶液を添加し、水性樹脂組成物の最低造膜温度が5℃となるように調整した後、希釈水および抑泡剤〔サンノプコ(株)製、商品名:SNデフォーマー777〕を添加することによって不揮発成分の含有率が30%となるように調整した。
得られた混合物100部あたり8.8部の割合で、当該混合物に艶消し剤〔(株)日本触媒製、商品名:エポスターMA1010〕を添加し、さらにクレーブス単位粘度計(ブルックフィールド社製、品番:KU−1)を用いて25℃で測定したときの粘度が65±1KUとなるように増粘剤〔(株)日本触媒製、商品名:アクリセットWR−503A〕を前記混合物に添加した後、この混合物をホモディスパーで回転速度1500min-1にて30分間分散させることにより、クリヤー塗料を得た。得られたクリヤー塗料を室温中で1日間静置した後、以下の物性を調べた。その結果を表4に示す。なお、物性において「D」の評価が1つでもあるものは、不合格であると判定される。
(1)耐温水白化性
JIS K6717(2006年)に準じ、メチルメタクリレートを押出成形によって成形することによって得られた黒色アクリル板〔日本テストパネル(株)製、縦:75mm、横:150mm、厚さ:3mm〕に、前記で得られたクリヤー塗料を5milアプリケーターで塗布し、100℃の熱風乾燥機にて10分間乾燥させることによって試験板を作製した。
得られた試験板を23℃にて24時間養生した後、その試験板のL値(L0)を色差計〔日本電色工業(株)製、商品名:分光式色差計SE−2000〕で測定し、さらにこの試験板を60℃に温調された温水中に240時間浸漬させた後、温水から引き上げ、キムタオル〔日本製紙クレシア(株)製〕で水分を拭き取り、1分間以内に前記色差計でL値(L1)を測定した。
次に、L値の変化値を式:
ΔL=(L1)−(L0
に基づいて求め、以下の評価基準に基づいて評価した。
〔評価基準〕
A:ΔLが2.0未満
B:ΔLが2.0以上4.0未満
C:ΔLが4.0以上6.0未満
D:ΔLが6.0以上
(2)耐凍害性
JIS A5430(2004年)に準じ、スレート板〔日本テストパネル(株)製、縦:70mm、横:150mm、厚さ:6mm〕に、溶剤系シーラー〔エスケー化研(株)製、商品名:EXシーラー〕を乾燥重量が20g/m2となるようにエアスプレーにて塗装し、23℃にて24時間乾燥させた後、以下の組成からなるベースコート用塗料を5milアプリケーターで塗布し、100℃の熱風乾燥機で10分間乾燥させた。
〔ベースコート用塗料の組成〕
・アクリル樹脂エマルション〔(株)日本触媒製、商品名:アクリセットEX−41〕300部
・白色ペースト135部
なお、白色ペーストは、分散剤〔花王(株)製、商品名:デモールEP〕60部、分散剤〔第一工業製薬(株)製、商品名:ディスコートN−14〕50部、湿潤剤〔花王(株)製、商品名:エマルゲンLS−106〕10部、プロピレングリコール60部、脱イオン水210部、酸化チタン〔石原産業(株)製、品番:CR−95〕1000部、抑泡剤〔サンノプコ(株)製、商品名:ノプコ8034L〕10部およびガラスビーズ(直径:1mm)500部をホモディスパーで回転速度3000min-1にて60分間分散させることによって調製した。
・成膜助剤(ブチルセロソルブ15部、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート〔チッソ(株)製、品番:CS−12〕15部
・黒色ペースト〔横浜化成(株)製、商品名:ユニラント88〕10部
・抑泡剤〔サンノプコ(株)製、商品名:ノプコ8034L〕1.5部
次に、前記で得られたクリヤー塗料を5milアプリケーターで、前記ベースコート用塗料が塗布されたスレート板に塗布し、100℃の熱風乾燥機で10分間乾燥させることにより、試験板を作製した。
得られた試験板を23℃の雰囲気中で24時間養生させた後、試験板の側面および背面を2液硬化型溶剤系樹脂でシールし、凍結融解試験機で耐凍害性試験を行なった。そのときの凍結融解条件は、気中凍結(−20℃で2時間)および水中融解(20℃で2時間)とし、これら気中凍結と水中融解の4時間を1サイクルとして、倍率が30倍のルーペを用いて目視にて観察し、試験板にクラックが入るまでのサイクルを測定し、以下の評価基準に基づいて耐凍害性を評価した。
〔評価基準〕
A:400サイクルでクラックなし
B:300サイクル以上400サイクル未満でクラックが発生
C:200サイクル以上300サイクル未満でクラックが発生
D:200サイクル未満でクラックが発生
(3)耐ブロッキング性
JIS R3202(1996年)に準じ、フロートガラス板〔日本テストパネル(株)製、縦70mm、横150mm、厚さ2mm〕に、前記で得られたクリヤー塗料を5milアプリケーターで塗布し、100℃の熱風乾燥機で10分間乾燥させることにより、試験板を作製した。
得られた試験板をただちに60℃の熱風乾燥機内に移動させ、1分間調温した後に、その試験板上にガーゼ〔萬星衛生材料(株)製、日本薬局方ガーゼタイプ1〕、フロートガラス板〔日本テストパネル(株)製、縦70mm、横150mm、厚さ2mm〕およびおもりの順で積載し、60℃の温度で2時間放置した。このとき、荷重は280g/cm2となるように調整した。
次に、試験板を室温まで冷却し後、その試験板上のガーゼをゆっくりと剥がして塗膜の状態を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
〔評価基準〕
A:異常なし(ガーゼ痕なし)
B:わずかにガーゼ痕あり
C:浅いガーゼ痕あり
D:深いガーゼ痕あり
(4)耐候性
前記「(2)耐凍害性」と同様にして試験板を作製した後、得られた試験板を23℃の雰囲気中で24時間養生させた。養生後、試験板の側面および背面をアルミニウムテープでシールし、その試験板のクリヤー塗料が塗布された面の色差(L0、a0、b0)を色差計〔日本電色工業(株)製、商品名:分光式色差計SE−2000〕で測定し、さらに以下の耐候性試験の試験条件で1000時間耐候性試験を行ない、前記色差計でその試験板のクリヤー塗料が塗布された面の色差(L1、a1、b1)を測定し、E値の変化値(ΔE)を式:
ΔE=[(L−L0)2+(a−a0)2+(b1−b2)21/2
に基づいて求め、以下の評価基準に基づいて評価した。
〔耐候性試験の試験条件〕
試験機:メタルウェザー〔ダイプラ・ウィンテス(株)製、品番:KU−R4〕
照射:気温65℃で相対湿度50%の雰囲気で4時間照射(照射強度:80mW/cm2
湿潤:気温35℃で相対湿度98%の雰囲気で4時間
シャワー:湿潤前後に各30秒間
〔評価基準〕
A:ΔEが2.0未満
B:ΔEが2.0以上3.0未満
C:ΔEが3.0以上4.0未満
D:ΔEが4.0以上
(5)環境に対する負荷
前記実験例で用いられた成膜助剤の水性樹脂組成物100部あたりの量(部)に基づいて、環境に対する負荷を以下の評価基準にしたがって評価した。
(評価基準)
A:成膜助剤の量が3部未満
B:成膜助剤の量が3部以上5部未満
C:成膜助剤の量が5部以上8部未満
D:成膜助剤の量が8部以上
Figure 2015007256
表4に示された結果から、各実施例で得られた水性樹脂組成物は、いずれも、耐温水白化性、耐凍害性、耐ブロッキング性および耐候性に優れた塗膜を形成するものであることがわかる。また、各実施例で得られた水性樹脂組成物は、いずれも、造膜助剤の使用量を低減させることができるので、環境面にも優れていることがわかる。
本発明の水性樹脂組成物は、例えば、建築物の外装や窯業系建材などの表面に塗装されるトップコートと呼ばれている上塗り材(水性塗料)に使用することが期待されるものである。

Claims (9)

  1. 3層構造を有するエマルション粒子を含有する水性樹脂組成物であって、当該エマルション粒子を構成する内層が、脂環構造を有する単量体75〜100重量%および当該脂環構造を有する単量体と共重合可能な単量体0〜25重量%を含有する単量体成分を乳化重合させてなる重合体(I)で形成され、当該エマルション粒子を構成する外層が、当該外層を構成する単量体成分600重量部あたりの脂環構造を有する単量体の量が250重量部以上であり、当該外層を構成する単量体成分500重量部あたりの脂環構造を有する単量体の量が350重量部以下である単量体成分を乳化重合させてなり、ガラス転移温度が40℃以下である重合体(II)で形成され、重合体(I)と重合体(II)との重量比〔重合体(I)/重合体(II)〕が25/75〜75/25であり、前記エマルション粒子における重合体(I)と重合体(II)との合計含有量が50〜100重量%であることを特徴とする水性樹脂組成物。
  2. 脂環構造を有する単量体と共重合可能な単量体が、芳香族系単量体およびエチレン性不飽和単量体からなる群より選ばれた少なくとも1種の単量体である請求項1に記載の水性樹脂組成物。
  3. エチレン性不飽和単量体が、アルキル(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート、カルボキシル基含有単量体、オキソ基含有単量体、フッ素原子含有単量体、窒素原子含有単量体、エポキシ基含有単量体、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、シラン基含有単量体、カルボニル基含有単量体およびアジリジニル基含有単量体からなる群より選ばれた少なくとも1種の単量体である請求項2に記載の水性樹脂組成物。
  4. 重合体(I)のガラス転移温度が75〜200℃である請求項1〜3のいずれかに記載の水性樹脂組成物。
  5. エマルション粒子のガラス転移温度が−10〜60℃である請求項1〜4のいずれかに記載の水性樹脂組成物。
  6. 70℃以下の最低造膜温度を有する請求項1〜5のいずれかに記載の水性樹脂組成物。
  7. 重合体(II)に用いられる単量体成分におけるカルボキシル基含有単量体の含有率が、重合体(I)に用いられる単量体成分におけるカルボキシル基含有単量体の含有率よりも高い請求項1〜6のいずれかに記載の水性樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の水性樹脂組成物を含有してなる水性塗料。
  9. 3層構造を有するエマルション粒子を含有する水性樹脂組成物の製造方法であって、脂環構造を有する単量体75〜100重量%および当該脂環構造を有する単量体と共重合可能な単量体0〜25重量%を含有する単量体成分を乳化重合させ、得られた重合体(I)からなる内層を形成させた後、外層を構成する単量体成分600重量部あたりの脂環構造を有する単量体の量が250重量部以上であり、当該外層を構成する単量体成分500重量部あたりの脂環構造を有する単量体の量が350重量部以下である単量体成分を乳化重合させることによってガラス転移温度が40℃以下である重合体(II)からなる外層を形成させる際に、重合体(I)と重合体(II)との重量比〔重合体(I)/重合体(II)〕を25/75〜75/25に調整し、前記エマルション粒子における重合体(I)および重合体(II)の含有量が50〜100重量%となるように調整する水性樹脂組成物の製造方法。
JP2014203504A 2014-10-01 2014-10-01 水性樹脂組成物およびその製造方法 Active JP5890881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203504A JP5890881B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 水性樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203504A JP5890881B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 水性樹脂組成物およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122331A Division JP5627928B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 水性樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007256A true JP2015007256A (ja) 2015-01-15
JP5890881B2 JP5890881B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=52337724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203504A Active JP5890881B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 水性樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5890881B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3555217B1 (en) 2016-12-19 2021-02-17 Celanese International Corporation Waterborne acrylic dispersions with high biorenewable content

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355602A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Nippon Shokubai Co Ltd 水性樹脂分散体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355602A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Nippon Shokubai Co Ltd 水性樹脂分散体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3555217B1 (en) 2016-12-19 2021-02-17 Celanese International Corporation Waterborne acrylic dispersions with high biorenewable content

Also Published As

Publication number Publication date
JP5890881B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627928B2 (ja) 水性樹脂組成物およびその製造方法
JP5854998B2 (ja) 親水化処理剤
JP6144461B2 (ja) 水性樹脂組成物およびその製造方法
JP6343417B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP6346769B2 (ja) 積層塗膜
JP5919131B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP6674187B2 (ja) 樹脂エマルション
JP6014097B2 (ja) 水性樹脂組成物およびその製造方法
JP5760014B2 (ja) 積層塗膜
JP5890881B2 (ja) 水性樹脂組成物およびその製造方法
JP6853726B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP6712891B2 (ja) 上塗り塗料用樹脂エマルション
JP7428511B2 (ja) 樹脂エマルション
JP6463452B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP6259145B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP6426960B2 (ja) 補修用塗料組成物
JP6566690B2 (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JP7051783B2 (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JP7033568B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP6624863B2 (ja) 塗料用樹脂エマルション
JP6430765B2 (ja) 積層塗膜
WO2013061471A1 (ja) 水性樹脂組成物およびその製造方法
JP2014034617A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP6693705B2 (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JP5933340B2 (ja) 耐水透湿性樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150