JP2015006345A - 心電図ノイズの低減 - Google Patents

心電図ノイズの低減 Download PDF

Info

Publication number
JP2015006345A
JP2015006345A JP2014128961A JP2014128961A JP2015006345A JP 2015006345 A JP2015006345 A JP 2015006345A JP 2014128961 A JP2014128961 A JP 2014128961A JP 2014128961 A JP2014128961 A JP 2014128961A JP 2015006345 A JP2015006345 A JP 2015006345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
fluid
lumen
conductive
irrigation pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014128961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425923B2 (ja
Inventor
アイタン・モシェ・サバ
Moshe Saba Eitan
エフゲニー・ボニャック
Bognac Evgeny
マイケル・レビン
Michael Levin
ロイ・ウルマン
Roy Urman
ヨアヴ・リキテンスタイン
Yoav Lichtenstein
リロン・シュムエル・ミズラヒ
Liron Shmuel Mizrahi
エイアル・イェチェツケル・グロットマン
Yechezkel Glottmann Eyal
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biosense Webster Israel Ltd
Original Assignee
Biosense Webster Israel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biosense Webster Israel Ltd filed Critical Biosense Webster Israel Ltd
Publication of JP2015006345A publication Critical patent/JP2015006345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425923B2 publication Critical patent/JP6425923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/307Input circuits therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/308Input circuits therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7217Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise originating from a therapeutic or surgical apparatus, e.g. from a pacemaker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00815Temperature measured by a thermistor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00821Temperature measured by a thermocouple
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00839Bioelectrical parameters, e.g. ECG, EEG
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2051Electromagnetic tracking systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/007Auxiliary appliance with irrigation system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/05Surgical care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/18Shielding or protection of sensors from environmental influences, e.g. protection from mechanical damage
    • A61B2562/182Electrical shielding, e.g. using a Faraday cage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/321Accessories or supplementary instruments therefor, e.g. cord hangers
    • A61B5/322Physical templates or devices for measuring ECG waveforms, e.g. electrocardiograph rulers or calipers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 カテーテル処置の方法及びシステムを提供する。
【解決手段】 カテーテル処置の方法及びシステムが、生体の心臓に挿入するように適合された可撓性カテーテルを有する。このカテーテルは、導電性流体をカテーテルに通してその流体を遠位端部でカテーテルから流出させるためのルーメンを有する。このルーメンは、灌注ポンプとの流体連通をなすように灌注ポンプに連結可能である。ルーメンに連結された流体リザーバが、カテーテルに流体を供給する。心臓内の電気活動を監視するために、心電図回路が生体に接続可能である。導電性ケーブルが、例えば心電図の分離アースに接続することにより、流体内の誘導電荷をカテーテル電極からそらす。
【選択図】 図1

Description

本発明は医療用カテーテル処置に関する。より具体的には、本発明は、医療用カテーテル手技の間の心電図監視に関する。
本明細書で用いる特定の頭字語及び略語の意味を表1に示す。
Figure 2015006345
医療用カテーテル処置は今日、日常的に実施されている。例えば、心房細動などの心不整脈の場合に実施されており、心不整脈は、心組織の各領域が、隣接する組織に電気信号を異常に伝え、それによって、正常な心周期が乱され、非同期性の律動が生じるときに発生するものである。不整脈を治療するための手技には、不整脈を発生させている信号の発生源を外科的に破壊すること、及び、そのような信号の伝導路を破壊することが含まれる。カテーテルを介してエネルギー、例えば高周波エネルギーを印加して心組織を選択的に焼灼することにより、望ましくない電気信号が心臓のある部分から別の部分へと伝播するのを止める又は修正することが可能となることがある。焼灼処理は、非伝導性の外傷部を形成することによって、望ましくない電気的経路を破壊するものである。
心組織の焼灼に高周波エネルギーを用いる際の既知の難点は、組織の局部加熱を制御することである。異常な組織の病巣を効果的に焼灼するか、又は異所性の伝導パターンを遮断するために十分に大きな外傷部を形成したいという要望と、過剰な局部加熱の不所望な影響との間にトレードオフが存在する。高周波装置が生成する外傷部が小さすぎる場合、医療手技はあまり効果的にならないことがあり、あるいは過度に時間を要することがある。他方で、組織が過度に加熱された場合、過熱を原因とする局所的な炭化効果が起こり得る。そのような過熱された領域は、高インピーダンスを発展させることがあり、また熱の通過に対する機能的障壁を形成することがある。より緩慢な加熱を用いることにより、焼灼の制御はより良好となるが、手技は過度に長引くことになる。
参照によって本明細書に組み込まれる、本発明の譲受人に譲渡された特許出願第13/339,782号には、焼灼部位を冷却するために、カテーテルのルーメンを通じて潅注液を流動させる潅注ポンプの使用法が開示されている。
本発明の実施形態によれば、あるカテーテル処置システムが提供され、そのカテーテル処置システムは、蠕動ポンプが焼灼部位に灌注するように動作しているとき、電気監視回路における不要な電気的干渉を回避するものである。このシステムは、生体の心臓に挿入するように適合された可撓性カテーテルを有し、そのカテーテルは、その遠位部分でカテーテルから流出するように電解質含有流体を通すためのルーメンを有する。カテーテルルーメンに電解質含有流体を供給するために、流体リザーバが灌注ポンプに連結される。心臓内の電気活動を監視するために、心電図回路が生体に接続可能である。導電性ケーブルが、電解質含有流体と心電図回路の入力部を電気的に連結する。
このシステムの更なる態様によれば、導電性ケーブルは流体リザーバから抵抗器を通じて分離アースへと延び、心電図回路はその分離アースに接続される。
このシステムの更に別の態様によれば、抵抗器は0Ω〜10KΩの抵抗を有する。
このシステムの更に別の態様によれば、抵抗器は0Ω〜3MΩの抵抗を有する。
本発明の別の態様によれば、電解質含有流体を中に受容するために、ドリップチャンバが流体リザーバに連結され、導電性ケーブルは、ドリップチャンバの下流で電解質含有流体に接続される。
このシステムの更に別の態様によれば、灌注ポンプは、入口液圧管路及び出力液圧管路と、入口液圧管路内の電解質含有流体と出力液圧管路内の電解質含有流体との間の導電性リンクとを有する。導電性リンクは、心電図回路の分離アースに接続されてもよい。
本発明の実施形態によれば、生体の心臓に挿入するように適合された可撓性カテーテルを有するカテーテル処置システムが更に提供される。このカテーテルは、その遠位部分でカテーテルから流出するように導電性流体を通すためのルーメンを有する。このルーメンは、灌注ポンプとの流体連通をなすように灌注ポンプに連結可能である。流体リザーバが、灌注ポンプの援助を受けて、カテーテルのルーメンに導電性流体を供給する。心臓内の電気活動を監視するために、心電図回路が生体に接続可能である。電気シールドが流体リザーバの周りに配設され、心電図回路の入力部に連結される。
このシステムの一態様によれば、心電図回路は、カテーテルを通じてカテーテルの遠位部分の電極へと延びる金属シールド付き導電体を介して生体に接続され、シールド付き導電体は液圧管路に組み込まれる。
本発明の実施形態によれば、生体の心臓に挿入するように適合された可撓性カテーテルを有するカテーテル処置システムが更に提供され、そのカテーテルは、その遠位部分でカテーテルから流出するように導電性流体を通すためのルーメンを有する。このルーメンは、灌注ポンプとの流体連通をなすように灌注ポンプに連結可能である。カテーテルに導電性流体を供給するために、流体リザーバが灌注ポンプに連結される。心電図回路が、心臓内の電気活動を監視するために生体に接続可能であり、導電性ケーブルが、流体リザーバの導電性流体を生体の体表面電極に連結する。
本発明の実施形態によれば、カテーテル処置の方法が更に提供され、その方法は、生体の心臓に可撓性カテーテルを挿入する工程と、蠕動ポンプを使用して、流体リザーバからカテーテルのルーメンを通じて電解質含有流体をポンプ圧送する工程と、心臓における電気活動を監視するために、心電図回路を生体に接続する工程と、流体リザーバの電解質含有流体と心電図回路の入力部との間に導電性ケーブルを接続する工程と、電解質含有流体をポンプ圧送する間、生体から得られた電気データを心電図回路で処理する工程とによって実施される。
本発明が更に理解されるように、一例として、本発明の詳細な説明を参照するが、その説明は以下の図面と共に読まれるべきであり、図面において同様の要素は同様の参照符号を与えられている。
生体の心臓にカテーテル手技を実施するためのシステムの絵画図であり、このシステムは、本発明の実施形態に従って構成されており、また動作するものである。 本発明の実施形態による、心電図ノイズを低減するためのシステムの概略図である。 本発明の実施形態による、心電図ノイズの低減度を測定するための試験構成の概略図である。 本発明の実施形態によって構成される、流体と電気ケーブルとの間に電気的連続性を確立するためのコネクタの概略図である。 図3に示す試験構成の性能を示す2つの棒グラフを示している。 図3に示す試験構成の変形例の性能を示す2つの表を示している。 本発明の別の実施形態による、心電図ノイズを低減するためのシステムの概略図である。 本発明の別の実施形態による、心電図ノイズを低減するためのシステムの概略図である。 本発明の別の実施形態による、心電図ノイズを低減する概略図である。 本発明の別の実施形態による、注入システムの試験構成の概略図である。 本発明の実施形態による、ノイズ低減に関して改善されたポンプの概略図である。
以下の説明において、本発明の様々な原理が完全に理解されるように、多数の具体的な詳細が記載されている。しかしながら、これらの詳細のすべてが本発明の実施に必ずしも必要ではないことが当業者には明らかとなろう。この例において、周知の回路、制御論理、並びに通常のアルゴリズム及びプロセスに関するコンピュータプログラム命令の詳細は、一般的な概念を不必要に曖昧にしないようにするために、詳しく示されていない。
本発明の各態様は、ソフトウェアプログラミングコードで実現されてもよく、ソフトウェアプログラミングコードは通常、コンピュータ可読メディアなどの永久記憶装置に維持される。クライアント/サーバー環境において、そのようなソフトウェアプログラミングコードは、クライアントに記憶されてもサーバーに記憶されてもよい。ソフトウェアプログラミングコードは、USBメモリ、ハードドライブ、電子メディア又はCD−ROMなど、データ処理システムで使用するための、様々な既知の非一時的なメディアのうちのいずれに実現されてもよい。このコードは、そのようなメディアで配布されてもよく、あるいは、他のコンピュータシステムのユーザーが使用するために、あるコンピュータシステムのメモリ又は記憶装置からある種類のネットワークを介してそのような他のシステム上の記憶装置へと、ユーザーに配布されてもよい。
定義
「ノイズ」とは、信号の鮮明度を不明瞭にする又は低下させる、不規則でかつ永続的な外乱を含めた外乱のことである。
「患者インターフェイスユニット」(PIU)は、アナログ入力信号とデジタルデータ処理システムとの間の仲介をなすものである。
システムの説明
ここで図面を参照する。最初に図1を参照するが、図1は、生体の心臓12に例示的なカテーテル手技を実施するためのシステム10の絵画図であり、このシステム10は、開示する本発明の実施形態に従って構成され動作するものである。このシステムはカテーテル14を備えており、カテーテル14は、操作者16によって、患者の脈管系を通じて心臓12のチャンバ又は脈管構造に経皮的に挿入されるものである。一般的には医師である操作者16は、焼灼の標的部位にてカテーテルの遠位先端部18を心臓壁と接触させる。次いで、開示内容が参照によって本明細書に組み込まれる、米国特許第6,226,542号及び同第6,301,496号、並びに本発明の譲受人に譲渡された米国特許第6,892,091号に開示されている方法に従って、電気活動マップ、すなわちカテーテルの遠位部分の解剖学的位置情報、及び他の機能図が、コンソール24に設置されたプロセッサ22を使用して作成され得る。システム10の各要素を含んだ1つの市販製品が、CARTO(登録商標)3 Systemとして入手可能であり、これは、91765カリフォルニア州ダイアモンドバー(Diamond Bar)、ダイヤモンドキャニオンロード(Diamond Canyon Road)3333のバイオセンス・ウェブスター社(Biosense Webster Inc.)から入手可能であり、必要に応じて心臓の電気解剖学的マップを生成することが可能である。このシステムは、本明細書で説明する本発明の原理を実現するように当業者によって修正されてもよい。
例えば電気活動マップの評価から異常であると判断された領域は、熱エネルギーを印加することによって、例えば、高周波(RF)発生器40からカテーテル内の電線を通じて遠位先端部18の1個又は2個以上の電極に高周波電流を通すことによって焼灼されることができ、これらの電極は高周波エネルギーを心筋に印加するものである。そのエネルギーは組織に吸収され、組織が電気的興奮性を永久に失う程度(通常は約50℃)までその組織を加熱する。成功すると、この手技により、心組織内に非伝導性の外傷部が形成され、それにより、不整脈を発生させる異常な電気経路が破壊される。
カテーテル14は通常、ハンドル20を備えており、ハンドル20はハンドル上に好適な制御器を有し、操作者16がカテーテルの遠位端部を焼灼に望ましいように操舵、位置決め、及び方向付けできるようになっている。操作者16を支援するため、カテーテル14の遠位部分は、コンソール24内に設置された位置決めプロセッサ22に信号を供給する位置センサ(図示せず)を収容している。
焼灼エネルギー及び電気信号は、カテーテル先端部、及び遠位先端部18に又はその近くに設置された焼灼電極32を通じてケーブル34を介してコンソール24へと、心臓12へそして心臓12から伝達され得る。ペーシング信号及び他の制御信号もまた、コンソール24からケーブル34及び焼灼電極32を通じて心臓12へと伝達され得る。同様にコンソール24に接続される検出電極33は、焼灼電極32とケーブル34との間に配設される。
電線接続部35は、コンソール24を、体表面電極30及び位置決めサブシステムの他の構成要素と連結する。電極32及び体表面電極30は、ゴバリ(Govari)らに対して発行された、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第7,536,218号で教示されているように、焼灼部位にて組織インピーダンスを測定するために使用されてもよい。通常は熱電対又はサーミスタである温度センサー(図示せず)が、焼灼電極32の各々の上に又はその近くに装着されてもよい。
コンソール24は通常、1台又は2台以上の焼灼用発電機25を収容している。カテーテル14は、高周波エネルギーを用いて焼灼エネルギーを心臓に伝達するように適合されてもよい。そのような方法が、本発明の譲受人に譲渡された米国特許第6,814,733号、同第6,997,924号、及び同第7,156,816号に開示されており、これらの特許は参照によって本明細書に組み込まれる。
位置決めプロセッサ22は、カテーテル14の位置と方向の座標を測定する、システム10の位置決めサブシステムの要素である。
一実施形態において、位置決めサブシステムは磁気位置追跡装置を備え、この磁気位置追跡装置は、磁場発生コイル28を使用して、所定の有効体積に磁場を発生させ、それらの磁場をカテーテルで検出することによって、カテーテル14の位置と偏角を決定するものである。この位置決めサブシステムは、例えば、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第7,756,576号にて、また上記の米国特許第7,536,218号にて教示されるように、インピーダンス測定を利用してもよい。
上記のように、カテーテル14は、コンソール24に結合されており、それにより、操作者16はカテーテル14の機能を観察及び調節することが可能となっている。プロセッサ22は通常、適切な信号処理回路を備えたコンピュータである。プロセッサ22は、モニタ29を駆動するように結合されている。信号処理回路は通常、上記のセンサ及びカテーテル14内の遠位側に設置された複数の位置検出電極(図示せず)で発生された信号を含めて、カテーテル14からの信号を受信、増幅、フィルタ処理、及びデジタル化する。カテーテル14の位置及び偏角を計算し、電極からの電気信号を解析し、かつ所望の電気解剖学的マップを生成するために、デジタル化信号は、コンソール24及び位置決めシステムによって、ケーブル38を介して受信され、利用される。
システム10は、1個又は2個以上の体表面電極から信号を受信するように結合された心電図(ECG)モニタ37を有してもよい。ECG信号は通常、コンソール24を備えたインターフェイス、例えばアナログ入力部を有する患者インターフェイスユニット42を通じて受信されるものであり、ECG同期信号をコンソール24に供給するために、分離アースが用いられてもよい。患者は一般に、分離アースに接地される。
導電性の流体、例えば、食塩水、乳酸リンゲル液が、リザーバ46から液圧管路48を経て、カテーテル14のルーメン44を通じて送達される。導電性の流体は概して、本明細書で便宜上、「食塩水」と呼ばれるが、これは一例であり、限定するものではないことを理解されたい。ルーメン44は、出口孔50で終端しており、この出口孔50を通じて液体が出現して、電極32及び焼灼部位を冷却する。ポンプ52が液圧管路48に連結されており、流体が所望の速度で入口ポート54を通じてカテーテル14に送達されるようになっている。そのような構成に伴う困難の1つは、この環境における機器、例えばポンプ52の操作によって、ノイズを発生させる放電(electrical emissions)が生じ、このノイズは、液圧管路48によって捕捉され、モニタ37上におけるECGの解析及び表示に干渉し得る。
第1の実施形態
電解質流体の間を、例えば、リザーバ46とインターフェイスユニット42のアナログフロントエンドの分離アースとの間を、導電性電線56で接続すると、電気的干渉の相当な低減がもたらされることを、本発明者らは見出した。
作業範囲内の導体の数を最少にするために、電線56は、リザーバ46から延びる液圧管路48内に組み込まれてもよい。
ここで図2を参照するが、図2は、本発明の実施形態による、心電図ノイズを低減するためのシステム78の概略図である。このシステムは、電磁場80が存在する環境で動作し、この環境は、部分的には液圧ポンプ82によって形成され得るものであり、液圧ポンプ82は電解質流体、例えば食塩水84を静注ボトル又はバッグなどのリザーバ86から推進させる。食塩水84は、管路88を通じて、またカテーテル90を通じて流動する。導電体92がカテーテル90の遠位部分からECG回路94に延びている。
食塩水84の導電性は、有効なアンテナとして機能するのに十分なものである。カテーテル90は数メートルの長さをなし得るので、カテーテル90内の食塩水84は、電磁放射80を捕捉及び放射し得るが、この電磁放射80は次いで、カテーテルの先端電極96で測定される心電図において、また標準的なリード線98を利用する心電図において、ノイズと認識される。
管路88と、ECGリード線98及びECGパッド100との間に、また、管路88と、プログラマブルインターフェイスユニット(PIU)の入力部102に接続され得る、カテーテル90内の導体92との間に、静電結合が生じ得る。相互インピーダンス(Z)104、106で表されるそのような結合は部分的に、ポンプ82若しくはRF発生器40(図1)又はこの環境内の他の箇所で発生する電気ノイズがECG回路94に伝わる原因となり得る。一般に、インピーダンス104、106は、同じ大きさ又は位相角を有するものではない。
短絡により、例えばPIU入力部102を介して、低インピーダンス電線108を使用して電解質がECG回路94に接続される。リザーバ86への接続は、ドリップチャンバ112の下流に配設されたコネクタ110を使用してなされるべきである。電線108が図2に示すように接続されている場合、ポンプ82又はカテーテル手技に関連する他の機器、例えばRF発生器40(図1)が動作しているとき、ノイズの相当な低減が経験される。
ここで図3を参照するが、図3は、本発明の実施形態による、RF信号発生器を使用した試験構成114の概略図である。食塩水を収容した静脈内注入パック116が、上述のように、電解質流体リザーバをなしている。静脈内注入パック116から延びるケーブル118が、導電性ケーブル118によって分離アースに接続されており、導電性ケーブル118は、金属コネクタ120から可調整抵抗器122を通じて延びている。食塩水は、ドリップチャンバ112からコネクタ120を通じて管路124に到達するように流動しており、ケーブル118との電気的接触をなしている。管路124はコネクタ120からポンプ126へと延びている。
抵抗器122に対して0Ω及び10KΩの値を用いて、電気ノイズの測定を実施した。実際には、アースに液体が直接接続される結果として生じる信号歪みを回避するために、5MΩまでの値が利用可能である。試験を目的に、0KΩ〜10KΩの値を選択した。液圧管路124、128は、静脈内注入パック116とポンプ126とを相互接続する。電線路130が、ハンドル132及びカテーテル134をRF発生器136と接続している。管路128は、ポンプ126からカテーテル134のハンドル132へと延びている。カテーテル134の遠位端部は、食塩水138を収容した水槽150に挿入されるが、これは被験者を模したものである。ケーブル118及び抵抗器122は、液圧管路の壁に埋め込まれてもよく、あるいは、液圧管路に対して外部にあってもよい。
試験サブシステム140がECG回路142を有しており、このECG回路142はディスプレイ144に接続されている。4本のECGリード線146がECG回路142に、そして金属パッチ148に接続されており、金属パッチ148は、水槽150の内表面に装着されており、食塩水138と接触している。ケーブル118は、0KΩ〜10KΩの値を有し得る抵抗器122を介して、ECG回路142内の分離アース152に静脈内注入パック116を接続している。
ここで図4を参照するが、図4は、本発明の実施形態に従って構成されたコネクタ120(図3)のの概略図である。コネクタ120は管状であり、外側の金属シェル154と、導電性のネット又はスポンジ156を充填されたルーメンとを有している。スポンジ156は、コネクタ120のルーメンに流入する食塩水との広範な物理的接触を確実にし、コネクタ120のコンダクタンスを増加させる。電気コネクタ158が金属シェル154上に設けられ、そのため、ルーメン中の食塩水と、スポンジ156と、ケーブル118との間に電気的連続性が存在するようになっている。
本明細書で説明する実施形態を評価するための好適な試験プロトコルは以下の通りである。
試験の準備
PIU磁気式ナビゲーションカテーテル(MAP)入力部にカテーテルを接続する。水槽に食塩水を充填する。食塩水138と接触する、予め据え付けた金属パッチを使用して、4つのECG四肢チャネル(右足、右腕、左腕、及び左足)すべてを、水槽の内壁の別々の側面に接続する。PIUにRF発生器を接続する。カテーテルに灌注ポンプを接続し、流速を30mL/分に設定する。
試験手順
電極M1〜M6からECGデータを取得するようにMATLAB(登録商標)アプリケーションアダプタDLL(Mex−DLL)を設定する。
該当するECGチャネルを開く。サンプリング速度を1KHzに設定する。1200パケットのECGデータ(1秒あたり20パケットの60秒間の試験)を取得する。
次の組、M2−M1との間の双極時のノイズを算出する。
データ解析
400msごとに、以下の累積分布関数(CDF95)を計算する。
MAX(BiPolarNoise[uV])=MAX(M2−M1)−MIN(M2−M1);及び
CDF95(BiPolarNoise[uV])=CDF95(M2−M1)
ここで図5を参照すると、図5は、本発明の実施形態による、試験構成114(図3)の性能を示す2つの棒グラフをまとめたものである。グラフ160、162は、リード線146がそれぞれ単極及び双極の構成に設定されたときのノイズレベルを示している。グラフの左側の公称値と比較すると、すべての構成で改善が示されている。公称値は、ケーブル118が接続されない通常の構成を用いて取得されたものである。グラフ162の縦軸上のCDF95値は、観測ノイズの95%を含むノイズレベルを反映するものである。
ここで図6を参照すると、図6は、2つの表164、166を示しており、表164、166はそれぞれ、単極及び双極の構成におけるノイズ低減に関する試験構成114(図3)の変形例の性能を示している。
第2の実施形態
ここで図7を参照するが、図7は、本発明の別の実施形態による、心電図ノイズを低減するためのシステム168の概略図である。金属シールド170がリザーバ86を囲繞しており、シールドケーブル174によってPIU入力部102内の分離アース172に接続されている。操作中にシールド170が所定位置に位すると、ECG回路94に捕捉されるノイズが効果的に低減される。
それに加えて、あるいはそれに代わって、管路88は、例えば、ポンプ82及びリザーバ86からカテーテル90へと延びる金属シールド付きケーブル176に管路88を含めることによって、電気的にシールドされてもよい。シールド付きケーブルは、例えば同軸ケーブルであってもよい。またリード線98もシールドされてよい。
更にそれに加えて、あるいはそれに代わって、リザーバ86は、上述のように分離アースに接続されてもよい。
第3の実施形態
ここで図8を参照するが、図8は、本発明の別の実施形態による、心電図ノイズを低減するためのシステム178の概略図である。この実施形態において、リザーバ86は、例えば、身体の四肢又は他の部分に取り付けられた体表面電極パッド184を使用して、導電性ケーブル182によって被験者180に接続される。ケーブル182は上述のようにシールドされてもよい。コネクタ158は、図3の議論において上述したように、ドリップチャンバ112から下流の液圧管路88に置かれている。電極96は、ECG回路とRF焼灼用発電器を収容したコンソール186に導体92によって接続されている。この実施形態の特徴は、上述した他の実施形態のいずれかと組み合わされてよい。
第4の実施形態
ここで図9を参照するが、図9は、本発明の別の実施形態による、心電図ノイズを低減するためのシステム188の概略図である。図9の構成は図8の構成と類似している。しかしながら、リザーバ86、ポンプ82、及びカテーテルハンドル190はここでは直列に接続されている。リザーバ86とポンプ82の流入部は、液圧管路192によって直接的に連結されている。ポンプ82の流出は、液圧管路194によってコネクタ158に案内される。コネクタ158は、ポンプ82の下流にカテーテルハンドル190付近に設置されている。コネクタ158は、ケーブル182によって被験者180上の電極パッド184に短絡される。
電極パッド184を電極96から可能な限り遠ざけて配置することが望ましい。したがって、電極パッド184は、下肢の遠位部分に置かれ得る。
いくつかの実施形態において、複数のコネクタが、管路194に沿ってポンプ82とハンドル190との間に置かれてもよい。コネクタ158と、電極パッド184と、被験者180とを通じた経路の電気抵抗が、液圧管路内の食塩水と食塩水灌注式の電極96とを経て被験者180を通じた経路の抵抗よりも低い限り、ポンプ82と液圧管路内の食塩水との相互作用によって発生すると考えられる電気的干渉が低減される。
第5の実施形態
ここで図10を参照するが、図10は、本発明の別の実施形態による、RF信号発生器を使用した注入システムの試験構成196の概略図である。この実施形態は、ポンプ誘発ノイズを消去する上で特に効果的であり、ポンプ誘発ノイズとは、主としてアンテナ効果から生じるものではなく、他の原因、おそらくは、ポンプ及び管材料の可動部によって生じる圧電効果を有すると考えられるものである。
2個の導電性コネクタ198、200がそれぞれ、管路124、128におけるポンプ126の上流及び下流の流体流れに挿入される。コネクタ198、200は、コネクタ120(図5)と同じ構造を有し得るものであり、導電性ワイヤ202によって互いに短絡されている。コネクタ198、200は、図11に示すように、好都合に配置されてよい。それに代わって、コネクタ198、200は、ポンプ126へのインターフェイスのすぐ前及び後ろに置かれてもよい。いずれの場合も、ワイヤ202はまた、ECG回路142の分離アースに接続されてもよい。
いくつかの実施形態において、試験構成196の電気的接続と試験構成114(図4)の電気的接続とが組み合わされてもよい。動作の際、金属パッチ148及び水槽150は、被験者に取り付けられたECGリード線で置き換えられる。
第6の実施形態
ここで図11を参照するが、図11は、本発明の実施形態による、ノイズ低減に関して改善された蠕動ポンプ205の概略図である。ポンプ205は、金属製のローラ217と、入力管路207と、出力管路209とを有し、この入力管路207及び出力管路209に、それぞれコネクタ211、213が取り付けられており、コネクタ211、213はコネクタ120(図4)と同じ構造を有し得るものである。リンク215がコネクタ211、213を短絡し、上述のように、EKG回路の分離アースに接続されてもよい。
当業者には明らかとなることであるが、本発明は、本明細書で具体的に図示及び説明された内容に限定されるものではない。むしろ、本発明の範囲には、本明細書で上述した様々な特徴の組み合わせと部分的組み合わせの双方、並びに先行技術にはないそれらの変形形態及び修正形態が含まれ、これらは、上記の説明を読めば当業者には思いつくものである。
〔実施の態様〕
(1) カテーテル処置システムであって、
生体の心臓に挿入するように適合された可撓性カテーテルであって、遠位部分と、前記遠位部分で前記カテーテルから流出するように電解質含有流体を通すためのルーメンとを有し、前記ルーメンは、灌注ポンプとの流体連通をなすように前記灌注ポンプに連結可能である、可撓性カテーテルと、
前記電解質含有流体を前記カテーテルに供給するための、前記灌注ポンプに連結された流体リザーバと、
前記心臓内の電気活動を監視するための、前記生体に接続可能な心電図回路であって、入力部を有する、心電図回路と、
前記電解質含有流体と前記心電図回路の前記入力部を連結する導電性ケーブルと、を備える、カテーテル処置システム。
(2) 前記導電性ケーブルは前記流体リザーバから抵抗器を通じて分離アースへと延び、前記心電図回路は前記分離アースに接続される、実施態様1に記載のシステム。
(3) 前記抵抗器は、0Ω〜10KΩの抵抗を有する、実施態様2に記載のシステム。
(4) 前記抵抗器は、0Ω〜3MΩの抵抗を有する、実施態様2に記載のシステム。
(5) 前記電解質含有流体を中に受容するための、前記流体リザーバに連結されたドリップチャンバを更に備え、前記導電性ケーブルは、前記ドリップチャンバの下流で前記電解質含有流体に接続される、実施態様1に記載のシステム。
(6) 液圧管路の第1の区間が前記ドリップチャンバから前記灌注ポンプの入力部へと延び、第2の区間が前記灌注ポンプの出力部から前記カテーテルへと延び、前記導電性ケーブルは、前記第1の区間に、そして前記第2の区間に更に接続される、実施態様5に記載のシステム。
(7) 前記灌注ポンプは入口液圧管路と出力液圧管路とを有し、前記入口液圧管路内の前記電解質含有流体と前記出力液圧管路内の前記電解質含有流体との間の導電性リンクを更に有する、実施態様1に記載のシステム。
(8) 前記導電性リンクは、前記心電図回路の分離アースに接続される、実施態様7に記載のシステム。
(9) カテーテル処置システムであって、
生体の心臓に挿入するように適合された可撓性カテーテルであって、遠位部分と、前記遠位部分で前記カテーテルから流出するように導電性流体を通すためのルーメンとを有し、前記ルーメンは、灌注ポンプとの流体連通をなすように前記灌注ポンプに連結可能である、可撓性カテーテルと、
前記カテーテルに前記導電性流体を供給するための、液圧管路によって前記ルーメンに連結された流体リザーバと、
前記心臓内の電気活動を監視するための、前記生体に接続可能な心電図回路であって、入力部を有する、心電図回路と、
前記流体リザーバの周りに配設され、かつ前記心電図回路の前記入力部に連結された、電気シールドと、を備える、システム。
(10) 前記心電図回路は、前記カテーテルを通じて前記カテーテルの前記遠位部分の電極へと延びる金属シールド付き導電体を介して前記生体に接続され、前記シールド付き導電体は前記液圧管路に組み込まれる、実施態様9に記載のシステム。
(11) カテーテル処置システムであって、
生体の心臓に挿入するように適合された可撓性カテーテルであって、遠位部分と、前記遠位部分で前記カテーテルから流出するように導電性流体を通すためのルーメンとを有し、前記ルーメンは、灌注ポンプとの流体連通をなすように前記灌注ポンプに連結可能である、可撓性カテーテルと、
前記導電性流体を前記カテーテルに供給するための、前記灌注ポンプに連結された流体リザーバと、
前記心臓内の電気活動を監視するための、前記生体に接続可能な心電図回路であって、入力部を有する、心電図回路と、
前記生体の体表面電極に前記流体リザーバの前記導電性流体を連結する導電性ケーブルと、を備える、システム。
(12) カテーテル処置の方法であって、
生体の心臓に可撓性カテーテルを挿入する工程であって、前記カテーテルは、遠位部分とルーメンとを有する、工程と、
蠕動ポンプを使用して、流体リザーバから前記カテーテルの前記ルーメンを通じて電解質含有流体をポンプ圧送する工程と、
前記心臓における電気活動を監視するために、心電図回路を前記生体に接続する工程であって、前記心電図回路は入力部を有する、工程と、
前記流体リザーバの前記電解質含有流体と前記心電図回路の前記入力部との間に導電性ケーブルを接続する工程と、
前記電解質含有流体をポンプ圧送する間、前記生体から得られた電気データを前記心電図回路で処理する工程と、を含む、方法。
(13) 前記流体リザーバは、前記電解質含有流体を受容するドリップチャンバに取り付けられ、前記導電性ケーブルを接続する工程は、前記ドリップチャンバの下流に前記導電性ケーブルを取り付けることを含む、実施態様12に記載の方法。
(14) 前記導電性ケーブルは前記流体リザーバから抵抗器を通じて分離アースへと延び、前記心電図回路は前記分離アースに接続される、実施態様12に記載の方法。
(15) 前記抵抗器は、0Ω〜10KΩの抵抗を有する、実施態様14に記載の方法。
(16) 前記抵抗器は、0Ω〜3MΩの抵抗を有する、実施態様14に記載の方法。
(17) 前記流体リザーバの周りに電気シールドを配設する工程と、
前記心電図回路の前記入力部に前記電気シールドを接続する工程と、を更に含む、実施態様12に記載の方法。
(18) 前記心電図回路は、前記カテーテルを通じて前記カテーテルの前記遠位部分の電極へと延びる金属シールド付き導電体を介して前記生体に接続され、前記シールド付き導電体は、前記流体リザーバから前記電解質含有流体を運ぶ液圧管路に組み込まれる、実施態様17に記載の方法。
(19) 前記生体の体表面電極に前記電解質含有流体を電気的に連結する工程を更に含む、実施態様12に記載の方法。
(20) 前記蠕動ポンプは入口液圧管路と出力液圧管路とを有し、前記入口液圧管路内の前記電解質含有流体と前記出力液圧管路内の前記電解質含有流体との間の導電性リンクを更に有する、実施態様17に記載の方法。
(21) 前記導電性リンクは、前記心電図回路の分離アースに接続される、実施態様20に記載の方法。

Claims (11)

  1. カテーテル処置システムであって、
    生体の心臓に挿入するように適合された可撓性カテーテルであって、遠位部分と、前記遠位部分で前記カテーテルから流出するように電解質含有流体を通すためのルーメンとを有し、前記ルーメンは、灌注ポンプとの流体連通をなすように前記灌注ポンプに連結可能である、可撓性カテーテルと、
    前記電解質含有流体を前記カテーテルに供給するための、前記灌注ポンプに連結された流体リザーバと、
    前記心臓内の電気活動を監視するための、前記生体に接続可能な心電図回路であって、入力部を有する、心電図回路と、
    前記電解質含有流体と前記心電図回路の前記入力部を連結する導電性ケーブルと、を備える、カテーテル処置システム。
  2. 前記導電性ケーブルは前記流体リザーバから抵抗器を通じて分離アースへと延び、前記心電図回路は前記分離アースに接続される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記抵抗器は、0Ω〜10KΩの抵抗を有する、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記抵抗器は、0Ω〜3MΩの抵抗を有する、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記電解質含有流体を中に受容するための、前記流体リザーバに連結されたドリップチャンバを更に備え、前記導電性ケーブルは、前記ドリップチャンバの下流で前記電解質含有流体に接続される、請求項1に記載のシステム。
  6. 液圧管路の第1の区間が前記ドリップチャンバから前記灌注ポンプの入力部へと延び、第2の区間が前記灌注ポンプの出力部から前記カテーテルへと延び、前記導電性ケーブルは、前記第1の区間に、そして前記第2の区間に更に接続される、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記灌注ポンプは入口液圧管路と出力液圧管路とを有し、前記入口液圧管路内の前記電解質含有流体と前記出力液圧管路内の前記電解質含有流体との間の導電性リンクを更に有する、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記導電性リンクは、前記心電図回路の分離アースに接続される、請求項7に記載のシステム。
  9. カテーテル処置システムであって、
    生体の心臓に挿入するように適合された可撓性カテーテルであって、遠位部分と、前記遠位部分で前記カテーテルから流出するように導電性流体を通すためのルーメンとを有し、前記ルーメンは、灌注ポンプとの流体連通をなすように前記灌注ポンプに連結可能である、可撓性カテーテルと、
    前記カテーテルに前記導電性流体を供給するための、液圧管路によって前記ルーメンに連結された流体リザーバと、
    前記心臓内の電気活動を監視するための、前記生体に接続可能な心電図回路であって、入力部を有する、心電図回路と、
    前記流体リザーバの周りに配設され、かつ前記心電図回路の前記入力部に連結された、電気シールドと、を備える、システム。
  10. 前記心電図回路は、前記カテーテルを通じて前記カテーテルの前記遠位部分の電極へと延びる金属シールド付き導電体を介して前記生体に接続され、前記シールド付き導電体は前記液圧管路に組み込まれる、請求項9に記載のシステム。
  11. カテーテル処置システムであって、
    生体の心臓に挿入するように適合された可撓性カテーテルであって、遠位部分と、前記遠位部分で前記カテーテルから流出するように導電性流体を通すためのルーメンとを有し、前記ルーメンは、灌注ポンプとの流体連通をなすように前記灌注ポンプに連結可能である、可撓性カテーテルと、
    前記導電性流体を前記カテーテルに供給するための、前記灌注ポンプに連結された流体リザーバと、
    前記心臓内の電気活動を監視するための、前記生体に接続可能な心電図回路であって、入力部を有する、心電図回路と、
    前記生体の体表面電極に前記流体リザーバの前記導電性流体を連結する導電性ケーブルと、を備える、システム。
JP2014128961A 2013-06-25 2014-06-24 心電図ノイズの低減 Active JP6425923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/926,299 US9504522B2 (en) 2013-06-25 2013-06-25 Electrocardiogram noise reduction
US13/926,299 2013-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015006345A true JP2015006345A (ja) 2015-01-15
JP6425923B2 JP6425923B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=51014164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128961A Active JP6425923B2 (ja) 2013-06-25 2014-06-24 心電図ノイズの低減

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9504522B2 (ja)
EP (2) EP2823757B8 (ja)
JP (1) JP6425923B2 (ja)
CN (1) CN104248432B (ja)
AU (2) AU2014203391B2 (ja)
CA (1) CA2855166A1 (ja)
IL (1) IL233335B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527526A (ja) * 2018-06-21 2021-10-14 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. カテーテルアセンブリ内の灌注流体経路のための電気接地機構

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9801585B2 (en) * 2014-12-31 2017-10-31 Biosense Webster (Israel) Ltd. Electrocardiogram noise reduction
US9757071B1 (en) * 2016-04-29 2017-09-12 Bayer Healthcare Llc System and method for suppressing noise from electrocardiographic (ECG) signals
US11134899B2 (en) * 2016-05-06 2021-10-05 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with shunting electrode
US11259751B2 (en) 2019-07-22 2022-03-01 Biosense Webster (Isreal) Ltd. Recording apparatus and method for noise reduction

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644960A (en) * 1985-09-23 1987-02-24 Arrow International, Inc. Device for making electrical connection to an electrolyte, and system employing same
JPH04156819A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Terumo Corp 高周波ノイズシールド筺体を有する医用電子機器
US20010023346A1 (en) * 1999-05-04 2001-09-20 Cardiodyne, Inc. Method and devices for creating a trap for confining therapeutic drugs and/or genes in the myocardium
JP2006526447A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 ガンブロ・ルンディア・エービー 医療用液体輸送管路用のジョイント
JP2010502408A (ja) * 2006-09-12 2010-01-28 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチュランド ゲーエムベーハー 体外血液処理における患者への連結特に血管への連結を監視するための装置と方法
US20100130836A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-27 Voyage Medical, Inc. Image processing systems
JP2011125707A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Biosense Webster (Israel) Ltd 螺旋電極を有するカテーテル
JP2015006344A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. 心電図ノイズの低減

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880146A (en) * 1973-06-04 1975-04-29 Donald B Everett Noise compensation techniques for bioelectric potential sensing
US4519792A (en) * 1982-12-06 1985-05-28 Abbott Laboratories Infusion pump system
DE8604749U1 (de) 1986-02-21 1986-04-30 Mönks, Bernd-Rüdiger, Dr., 42781 Haan Vorrichtung zum Ableiten eines EKG-Signals von einem zentral-venösen Katheter
US5944022A (en) * 1997-04-28 1999-08-31 American Cardiac Ablation Co. Inc. Catheter positioning system
US6226542B1 (en) * 1998-07-24 2001-05-01 Biosense, Inc. Three-dimensional reconstruction of intrabody organs
US6301496B1 (en) 1998-07-24 2001-10-09 Biosense, Inc. Vector mapping of three-dimensionally reconstructed intrabody organs and method of display
US6892091B1 (en) 2000-02-18 2005-05-10 Biosense, Inc. Catheter, method and apparatus for generating an electrical map of a chamber of the heart
US6546270B1 (en) 2000-07-07 2003-04-08 Biosense, Inc. Multi-electrode catheter, system and method
US6814733B2 (en) 2002-01-31 2004-11-09 Biosense, Inc. Radio frequency pulmonary vein isolation
US6997924B2 (en) 2002-09-17 2006-02-14 Biosense Inc. Laser pulmonary vein isolation
US7156816B2 (en) 2002-11-26 2007-01-02 Biosense, Inc. Ultrasound pulmonary vein isolation
US7291123B2 (en) 2003-06-04 2007-11-06 Gambro Lundia Joint for fluid transport lines for medical use
US7536218B2 (en) 2005-07-15 2009-05-19 Biosense Webster, Inc. Hybrid magnetic-based and impedance-based position sensing
US7756576B2 (en) 2005-08-26 2010-07-13 Biosense Webster, Inc. Position sensing and detection of skin impedance
US8116862B2 (en) 2006-06-08 2012-02-14 Greatbatch Ltd. Tank filters placed in series with the lead wires or circuits of active medical devices to enhance MRI compatibility
FR2909003B1 (fr) 2006-11-24 2009-10-09 Oscar Maier Dispositif de deparasitage des equipements medicaux assurant la circulation de sang ou de solute et perturbant les traces recueillis a l'aide d'electrodes sur les patients (ecg, emg, eeg...)
ATE496645T1 (de) 2007-10-03 2011-02-15 Gambro Lundia Ab Medizinisches gerät
US8157848B2 (en) * 2008-02-01 2012-04-17 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for characterizing patient tissue impedance for monitoring and treatment
DE102009046406B4 (de) 2009-11-04 2012-04-26 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Schlauchpumpe
WO2012024577A2 (en) 2010-08-20 2012-02-23 C.R. Bard, Inc. Reconfirmation of ecg-assisted catheter tip placement
US20120165735A1 (en) 2010-12-28 2012-06-28 Sandra Keh Devices and Methods for Reducing Electrical Noise in an Irrigated Electrophysiology Catheter System
BR112013031673A2 (pt) 2011-06-13 2016-12-06 Angiometrix Corp dispositivo de fio-guia configurado para avaliar um ou mais lúmens corporais vasculares
US10456196B2 (en) 2011-12-15 2019-10-29 Biosense Webster (Israel) Ltd. Monitoring and tracking bipolar ablation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644960A (en) * 1985-09-23 1987-02-24 Arrow International, Inc. Device for making electrical connection to an electrolyte, and system employing same
JPH04156819A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Terumo Corp 高周波ノイズシールド筺体を有する医用電子機器
US20010023346A1 (en) * 1999-05-04 2001-09-20 Cardiodyne, Inc. Method and devices for creating a trap for confining therapeutic drugs and/or genes in the myocardium
JP2006526447A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 ガンブロ・ルンディア・エービー 医療用液体輸送管路用のジョイント
JP2010502408A (ja) * 2006-09-12 2010-01-28 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチュランド ゲーエムベーハー 体外血液処理における患者への連結特に血管への連結を監視するための装置と方法
US20100130836A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-27 Voyage Medical, Inc. Image processing systems
JP2011125707A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Biosense Webster (Israel) Ltd 螺旋電極を有するカテーテル
JP2015006344A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. 心電図ノイズの低減

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527526A (ja) * 2018-06-21 2021-10-14 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. カテーテルアセンブリ内の灌注流体経路のための電気接地機構
JP7472045B2 (ja) 2018-06-21 2024-04-22 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッド カテーテルアセンブリ内の灌注流体経路のための電気接地機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP2823757B1 (en) 2022-01-05
US9504522B2 (en) 2016-11-29
US20140378902A1 (en) 2014-12-25
EP2823757A1 (en) 2015-01-14
EP2823757B8 (en) 2022-03-16
AU2014203391A1 (en) 2015-01-22
CN104248432B (zh) 2019-04-19
CA2855166A1 (en) 2014-12-25
AU2019219719A1 (en) 2019-09-05
IL233335B (en) 2019-05-30
AU2014203391B2 (en) 2019-05-16
CN104248432A (zh) 2014-12-31
EP3998017B1 (en) 2023-06-07
JP6425923B2 (ja) 2018-11-21
EP3998017A1 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704728B2 (ja) 心電図ノイズの低減
CN104582619B (zh) 用于检测消融期间组织接触的系统
US10987062B2 (en) Electrocardiogram noise reduction
AU2019219719A1 (en) Electrocardiogram noise reduction
CN107343785B (zh) 具有分流电极的导管
CA2908278A1 (en) Effective parasitic capacitance minimization for micro ablation electrode
JP2018064939A (ja) 傾いた灌注孔を備えたカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250