JP2015006286A - 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の作動方法、およびプログラム - Google Patents

被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の作動方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015006286A
JP2015006286A JP2013133534A JP2013133534A JP2015006286A JP 2015006286 A JP2015006286 A JP 2015006286A JP 2013133534 A JP2013133534 A JP 2013133534A JP 2013133534 A JP2013133534 A JP 2013133534A JP 2015006286 A JP2015006286 A JP 2015006286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
transmission
time
angle
subject information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013133534A
Other languages
English (en)
Inventor
慶貴 馬場
Keiki Baba
慶貴 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013133534A priority Critical patent/JP2015006286A/ja
Publication of JP2015006286A publication Critical patent/JP2015006286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、走査面に対する探触子の角度が所定の角度と異なってしまった場合でも、取得される被検体情報の画質の低下を簡便に抑制できる被検体情報取得装置を提供することを目的とする。【解決手段】 本明細書が開示する被検体情報取得装置は、複数の音響波送信部の送信面と走査面とのなす角度を取得し、角度に基づいて複数の音響波送信部のそれぞれが音響波を送信する送信時刻を制御する。【選択図】 図12

Description

本発明は音響波を受信して被検体情報を取得する被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の作動方法、およびプログラムに関する。
従来から音響波を送受信して生体などの被検体の内部の情報を取得するエコー装置が提案されてきた。
特許文献1は、被検体を2枚の圧迫板で圧迫した状態で探触子を走査することにより、Bモード画像を取得する装置を開示する。さらに、特許文献1は、走査中に圧迫板の湾曲が生じてしまうと圧迫板に対して探触子が傾いてしまうので、取得される画質が低下してしまうことを開示する。そこで、特許文献1は、圧迫板と探触子との傾きを補正するために、探触子の位置および姿勢を機械的に制御することを開示する。
特開2010−35574号公報
ところが、特許文献1が開示するような探触子の配置の機械的な制御においては、装置の機械的な構成が大きくなってしまう可能性がある。また、探触子の位置決め誤差などにより、被検体情報の画質が低下してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、走査面に対する探触子の角度が所定の角度と異なってしまった場合でも、取得される被検体情報の画質の低下を簡便に抑制できる被検体情報取得装置を提供することを目的とする。
本明細書が開示する被検体情報取得装置は、被検体に音響波をそれぞれ送信する複数の音響波送信部と、音響波が被検体内で反射することにより発生したエコーを、所定の受信時刻から受信して時系列の電気信号を出力する複数の音響波受信部と、複数の音響波送信部を走査面に沿って走査する走査部と、時系列の電気信号に基づき、被検体情報を取得する信号処理部とを有し、信号処理部は、複数の音響波送信部の送信面と走査面とのなす角度を取得し、角度に基づいて複数の音響波送信部のそれぞれが音響波を送信する送信時刻を制御する。
本発明に係る被検体情報取得装置によれば、走査面に対する探触子の角度が所定の角度と異なってしまった場合でも、取得される被検体情報の画質の低下を簡便に抑制できる。
本発明の実施形態に係る被検体情報処理装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る信号処理部およびその周辺の構成を示す図である。 比較例1に係る被検体情報の取得動作を示す図である。 比較例2に係る被検体情報の取得動作を示す図である。 第1の実施形態に係る被検体情報取得方法のフローを示す図である。 第1の実施形態に係る被検体情報の取得動作を示す図である。 第2の実施形態に係る被検体情報取得方法のフローを示す図である。 第2の実施形態に係る被検体情報の取得動作を示す図である。 第3の実施形態に係る被検体情報取得方法のフローを示す図である。 第3の実施形態に係る被検体情報の取得動作を示す図である。 第4の実施形態に係る被検体情報取得方法のフローを示す図である。 第4の実施形態に係る被検体情報の取得動作を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しつつ、本実施形態に係る被検体情報取得装置を説明する。本実施形態に係る被検体情報取得装置は、複数のトランスデューサを走査面に沿って走査する。また、本実施形態に係る被検体情報取得装置は、被検体に送信された音響波が被検体内で反射することにより発生したエコーを受信することにより、被検体内の形態情報を取得する。なお、本実施形態に係る被検体情報取得装置は、複数のトランスデューサの送信面と所定の走査面のなす角度に基づいて、音響波の送信時刻を制御する。これにより、走査中のトランスデューサの揺動や被検体の変形などに起因する被検体情報の連続性の低下を抑制することができる。
図1に示す被検体情報取得装置は、保持部としての平行平板130Aおよび130B、複数のトランスデューサ141を備える探触子140、走査部としての走査機構150、コンピュータとしての信号処理部160、および表示部としてのディスプレイ170を有する。
複数のトランスデューサ141は、音響波の送受信を行うことができる。すなわち、本実施形態に係るトランスデューサアレイは、音響波送信部と音響波受信部とを兼ねている。
また、被検体100は、平行平板130Aおよび130Bに挟まれ保持されている。平行平板130Aおよび130Bは、被検体100を保持することにより、被検体100が動いてしまうことによる計測誤差を低減させている。
図2は、信号処理部160の詳細、および、信号処理部160の周辺の構成を示す模式図である。信号処理部160は、制御部161、演算部162、記憶部163を備えている。
制御部161は、バス200を介して被検体情報取得装置を構成する各構成の動作を制御している。また、制御部161は、記憶部163に保存された後述する被検体情報取得方法が記述されたプログラムを読み出し、被検体情報取得装置に読み出した被検体情報取得方法を実行させている。
本実施形態において走査機構150は、平行平板130Bの探触子140が位置する側の面130C、すなわちx−y平面の一部を走査面として探触子140を走査している。
本実施形態において走査面とは、特定のトランスデューサの送信面が走査されるべき経路を含む面のことを指す。 なお、保持部として平行平板以外の形状の部材を用いた場合も保持部の一部を走査面としてもよい。また、被検体100の表面など、保持部以外の部材を走査面として利用してもよい。また、任意の空間に走査面を設定してもよい。例えば、保持部の一面と平行する面を走査面としてもよい。また、走査面は平面に限らず、曲面などの任意の面とすることができる。
また、走査面は、出荷時に設定されていてもよいし、探触子140を走査する前にユーザや信号処理部160により設定されてもよい。例えば、測定部が被検体100の形状を測定し、ユーザが被検体100の形状の画像から、被検体100の表面を走査面として設定してもよい。
なお、特定のトランスデューサは、複数のトランスデューサのうち、いずれのトランスデューサとしてよい。また、特定のトランスデューサは、時間に応じて変化してもよい。また、特定のトランスデューサは、音響波ビーム毎に変化してもよい。例えば、特定のトランスデューサは、音響波ビーム毎に開口の中心に位置するトランスデューサが設定されてもよい。
また、本実施形態に係る被検体情報取得装置は、複数のトランスデューサ141の送信面と走査面とのなす角度が所定の角度で配置されている場合に、所望の被検体情報を取得できるように構成されている。本実施形態において所定の角度は0°としている。
ここで、複数のトランスデューサの送信面と走査面とのなす角度とは、特定のトランスデューサの送信面と走査面とのなす角度のことを指す。典型的にトランスデューサの送信面は、トランスデューサの最も送信効率の高い方向の法線を含む面となる。
本実施形態においては、平面である面130Cの一部を走査面としているため、複数のトランスデューサ141の送信面と面130Cとのなす角度を、複数のトランスデューサ141の送信面と走査面とのなす角度として以下説明する。以下、複数のトランスデューサの受信面と走査面とのなす角度を単に「角度」とも称する。
図3は、複数のトランスデューサ141の送信面と面130Cとのなす角度が所定の角度(0°)である場合の比較例1を示す。ここで、探触子140は矢印方向に走査され、各位置で音響波ビームを送受信している。また、図3(A)における一点鎖線は走査されたときの各時刻における探触子140を表している。
比較例1において、複数のトランスデューサ141のそれぞれは、送信面の法線方向の領域300に音響波を送信するように、音響波の所定の送信時刻が設定されている。なお、本実施形態において、それぞれのトランスデューサが発する音響波を「音響波」と称し、各トランスデューサからの音響波が重ね合わさって形成されるビームを「音響波ビーム(走査線とも呼ばれる)」と称する。
典型的に、音響波ビームは、開口の中心に位置するトランスデューサから任意の集束位置に向かって形成される。また、複数のトランスデューサのそれぞれには音響波ビームに対応する送信時刻が与えられる。本実施形態において、各トランスデューサに与えられた送信時刻の組み合わせを「送信パターン」と称する。
なお、音響波ビームは、深さの異なる点に複数回音響波が集束されることにより形成されてもよい。また、音響波ビームを異なる位置に複数形成することにより、結果的に2次元の領域に音響波ビームを形成することができる。
例えば、図3(B)に示すように、集束位置330に向かって送信される音響波ビーム340に対応する送信パターンが、記憶部163としての波形データメモリ163Aに格納されている。制御部161はこの波形データメモリ163Aに格納された送信パターンを読み出すことにより、複数のトランスデューサ141のそれぞれの送信時刻を制御している。
なお、図3Bにおいて、波形データメモリ163Aのアドレスのうち紙面上方向のアドレスのほうが、送信時刻が遅いデータに対応することを示している。
L(n)は、複数のトランスデューサ141のうち、紙面左からn番目のトランスデューサから集束位置330までの距離を表す。また、Δtd0(n)は、開口の中心に位置するトランスデューサ(図3Bでは4番目のトランスデューサ)の送信時刻と、n番目のトランスデューサの送信時刻との差を表す。すなわち、Δtd0(n)={L(n)−L(4)}/cとなる。cは集束位置330と各トランスデューサとの間の材料中の音速である。
続いて、複数のトランスデューサ141は、領域300で反射された音響波ビームのエコーを受信することにより、領域300に対応する時系列の電気信号を取得する。なお、複数のトランスデューサ141は、面130Cで発生したエコーを始めとして受信するように、所定の受信時刻からエコーを受信するように制御されている。すなわち、複数のトランスデューサ141の受信面を一端とする領域300に対応する時系列の電気信号が取得される。
続いて、信号処理部160は、領域300に対応する時系列の電気信号を用いて整相加算処理などの再構成処理を行うことにより、図3(C)に示すようなBモード画像310を取得する。ここで、Bモード画像310の領域320は、領域300に対応する被検体情報の画像を表す。
図3より、図3(A)に示す被検体100内の形態と図3(C)に示すBモード画像310は一致していることが理解される。なお、比較例1においては、再構成された画像の座標系と測定時の座標系とは同じである。
次に、図4(A)に示されるように複数のトランスデューサ141の送信面と面130Cとのなす角度がθである場合の比較例2を示す。すなわち、比較例2では、複数のトランスデューサ141の送信面と面130Cとのなす角度θが、所定の角度(0°)とは異なっている場合を考える。比較例2においても比較例1と同様に、探触子140は矢印方向に走査され、各位置で音響波を送受信している。
比較例2においても、図4(A)に示すように複数のトランスデューサ141は、その送信面の法線方向の領域400に音響波ビームを送信するようにそれぞれのトランスデューサの送信時刻は予め設定されている。そのため、複数のトランスデューサ141は、その送信面の法線方向の領域400に音響波ビームを送信することとなる。
そして、比較例2においても、複数のトランスデューサ141は所定の受信時刻からエコーを受信するように制御されている。そのため、複数のトランスデューサ141は、複数のトランスデューサ141の受信面を一端とする領域400で反射されたエコーを受信して領域400に対応する時系列の電気信号を取得する。
続いて、信号処理部160は、領域400に対応する時系列の電気信号を用いて整相加算処理などの再構成処理を行うことにより、領域400に対応する被検体情報を取得する。ところが、比較例2においては、複数のトランスデューサ141が面130Cに対して所定の角度で配置されていると仮定している。すなわち、領域320の座標系(x,y,z)と領域400の座標系(x’,y,z’)とは異なるにもかかわらず、領域320の座標に領域400に対応する被検体情報は再構成されてしまう。
その結果、信号処理部160は、図4(B)に示すBモード画像410を取得することとなる。ここで、Bモード画像410の領域420は、領域400に対応する被検体情報の画像である。また、図4(a)における矢印430および440はそれぞれ、探触子140から送信され、被検体100内の反射体で反射した音響波を示す。矢印430および440に示される音響波は、反射体のほとんど同じ位置に到達している。ところが、矢印430および440に示される音響波の伝搬距離は異なっていることが理解される。図4(B)において矢印450および460は、矢印430および440が示す音響波のそれぞれの伝搬距離を表している。矢印450および460が示すように、探触子140はほとんど同じ位置からのエコーを受信しているにもかかわらず、伝搬距離が異なるため画像では反射体が異なる位置に現れてしまう。
図4(B)から理解されるように、複数のトランスデューサ141の送信面と面130Cとのなす角度が所定の角度でない場合は、得られる被検体情報の画像410の連続性は低下してしまう。また、複数のトランスデューサ141の送信面と面130Cとのなす角度が所定の角度でない場合は、図4(A)に示す被検体100内の形態と図4(B)に示すBモード画像410とは一致しない。このように連続性が低下した被検体情報の画像は、診断画像としては不十分である可能性がある。
そこで、本実施形態に係る被検体情報取得装置は、複数のトランスデューサ141の送信面と面130Cとのなす角度に基づいて、複数のトランスデューサ141のそれぞれにおける音響波の送信時刻を制御する。これにより、実際の角度と所定の角度とのずれに起因する被検体情報の連続性の低下を抑制することができる。また、機械的な構成の配置を制御することなく、送信時刻を制御することにより、機械的な構成が大きくなることを抑制できる。また、機械的な構成の位置決め誤差などによる被検体情報の連続性の低下を抑制することができる。
<被検体情報取得装置の構成>
以下、被検体情報取得装置の構成の詳細を説明する。
(探触子)
探触子140は、被検体100へ音響波ビームを送信することのできる複数のトランスデューサ141を備えている。また、複数のトランスデューサ141は、被検体100内で発生したエコーを受信して電気信号に変換することもできる。なお、音響波ビームを送信する音響波送信部と、エコーを受信する音響波受信部とをそれぞれ異なる複数のトランスデューサから構成してもよい。また、探触子140は、複数のトランスデューサ141を覆う筺体を備えている。
エコー装置に用いられる音響波の周波数は、典型的には1MHzから1000MHz程度である。そのため、上記の周波数帯を送受信できるトランスデューサが用いられることが好ましい。トランスデューサとしては、圧電現象を用いたトランスデューサ、光の共振を用いたトランスデューサ、容量の変化を用いたトランスデューサなどの素子を用いることができる。
複数のトランスデューサ141は1次元に配列されても、2次元に配列されてもよい。このようにアレイ状に配列された複数のトランスデューサ141を用いることにより、同時に複数の場所で音響波を受信することができ、受信時間を短縮できる。
(保持部)
本実施形態においては、保持部としての2枚の平行平板130Aおよび130Bで被検体100を挟むことにより、被検体100を保持している。
なお、保持部は、平行平板に限らず、お椀形状の部材など被検体100を保持できる部材であればどのような部材であってもよい。また、保持部は、フィルム状の部材であってもよい。すなわち、保持部は、乳房などの被検体よりも柔かい材料から構成されていてもよい。
また、保持部は、探触子140との音響整合性が高い材料であることが好ましい。
ただし、被検体100を保持する必要がない場合には、被検体情報取得装置は保持部を備える必要がない。
(走査機構)
走査機構150は、探触子140を走査面に沿って走査する装置である。
なお、保持部として平行平板以外の形状の部材を用いた場合も、保持部の一部を走査面としてもよい。また、保持部の一部と平行する面を走査面としてもよい。
また、被検体100の表面など、保持部以外の部材を走査面として利用してもよい。また、任意の空間に走査面を設定してもよい。また、走査面は、ユーザや信号処理部160によって設定されてもよいし、予め設定されていてもよい。また、走査面は平面に限らず、曲面などの任意の面とすることができる。
また、本実施形態において走査機構150は探触子140をステップアンドリピートによって走査しているが、連続走査してもよい。また、走査機構150は、走査中に走査の速度を変更してもよい。
(信号処理部)
信号処理部160は、制御部161、演算部162、記憶部163を備えている。
制御部161は、典型的にはCPUなどの素子から構成される。
演算部162は、典型的にはCPU、GPU、増幅器、A/D変換器、FPGA(Field Programmable Gate Array)、およびASICなどの素子から構成される。なお、演算部162は、1つの素子から構成されるだけではなく、複数の素子から構成されていてもよい。また、本実施形態に係る被検体情報取得方法で行うそれぞれの処理は、どの素子により行われてもよい。
演算部162は、トランスデューサより得られた電気信号を増幅し、その電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する処理などを行うことができる。
また、演算部162は、時系列の電気信号に対して公知の再構成処理を施すことにより、被検体情報を取得することができる。例えば、被検体情報としてのBモード画像を取得するための公知の再構成処理としては、信号の位相を整合するための整相加算処理などが挙げられる。また、被検体情報としてのドップラー画像を取得するための再構成処理としては、送信波と受信波の周波数の変化を算出する処理などが挙げられる。また、被検体情報としてのエラスト画像を取得するための再構成処理としては、組織の変形の前後で取得したデータの音線ごとの歪を算出する処理などが挙げられる。また、再構成処理に多くの時間要してもよい場合には、繰り返し処理による逆問題解析法などの画像再構成手法を用いることもできる。
なお、音響レンズなどを有するトランスデューサを用いて受信フォーカスする場合、演算部162は、再構成処理を行うことなく、被検体情報を取得することができる。そのような場合には、演算部162は、再構成処理を行わなくてもよい。
また、演算部162は、同時に複数のデータをパイプライン処理できるように構成されていることが好ましい。これにより、被検体情報を取得する時間を短縮することができる。
記憶部163は、典型的にはROM、RAM、およびハードディスクなどの媒体から構成される。なお、記憶部163は、1つの媒体から構成されるだけでなく、複数の媒体から構成されていてもよい。
なお、被検体情報取得方法において行われる処理を、制御部161に実行させるプログラムとして記憶部163に保存しておくことができる。ただし、プログラムが保存される記憶部163は、ROMなどの非一時的な記録媒体である。
また、信号処理部および複数のトランスデューサは、共通の筺体に収められて探触子として提供されてもよい。ただし、探触子に収められた信号処理部で一部の信号処理を行い、残りの信号処理を探触子の外部に設けられた信号処理部で行ってもよい。この場合、探触子の内部および外部に設けられた信号処理部を総称して、本実施形態に係る信号処理部とすることができる。
<被検体情報取得方法>
続いて、本実施形態に係る被検体情報取得方法を、図5に示すフロー図および図6に示す概略図を用いて説明する。各工程は、制御部161が被検体情報取得装置の各構成の作動を制御することにより実行される。すなわち、以下、本実施形態に係る被検体情報取得装置の作動方法を説明する。
本実施形態では、図6(A)に示すように複数のトランスデューサ141の送信面と面130Cとが角度θをなす場合を考える。
(S100:音響波の送信面と走査面とのなす角度を取得する工程)
この工程では、演算部162は、公知の種々の方法により、複数のトランスデューサ141の送信面と面130Cとのなす角度θを取得する。
例えば、特許文献1に記載のように、複数のトランスデューサ141が面130Cに対して音響波の送受信を行い、演算部162が複数のトランスデューサ141からの出力に基づいて角度を検知することができる。また、CCDなどの撮像部によって被検体情報取得装置の各構成および被検体の形状を測定し、演算部162はその測定結果に基づいて角度を取得することができる。また、被検体情報取得装置の各構成及び被検体に位置センサや加速度センサなどを設け、それらのセンサからの出力に基づいて、演算部162は角度を取得することもできる。
なお、第1の位置における第1の角度を取得し、続いてこの第1の角度を用いて第1の位置においてS200以降の工程を行い、続いて第2の位置における第2の角度を取得し、続いてこの第2の角度を用いて第2の位置においてS200以降の工程を行ってもよい。この方法によれば、角度を取得する時刻と音響波を送信する時刻との差が小さいため、取得される角度と音響波の送信時の角度との変動を小さくすることができる。
また、S200以降の工程の前に各位置における角度を予め取得してもよい。
また、ある位置における角度を取得し、その角度をその他の位置における角度としてもよい。
また、音響波の送受信により角度を取得する場合、取得された角度が所定の角度と異なる場合のみS200〜S500のすべての工程を行い、取得された角度が所定の角度であった場合は送受信により得られた出力を用いてS400の工程により被検体情報を取得してもよい。このとき、取得された角度と所定の角度との差が被検体情報の連続性に影響を与えない限り、取得された角度は所定の角度とみなすことができる。
(S200:所定の面で発生するエコーから受信できるように角度に基づいて決定された送信時刻で音響波ビームを被検体に送信する工程)
この工程では、まず演算部162が、開口の中心のトランスデューサと面130Cとの間の音響波ビーム630の伝搬時間を補正するように、S100で取得した角度θに基づいて送信パターンに与えるオフセット時間を取得する。そして、演算部162は、送信パターンの送信時刻をオフセット時間だけ早くし、記憶部163内の波形データメモリ163Aに保存する。本実施形態において、演算部162は、全トランスデューサに対応する送信時刻に音響波ビーム毎に同一のオフセット時間を与えている。
以下、演算部162が音響波ビーム630に対応するオフセット時間を取得する例を、図6(A)を用いて説明する。演算部162は、角度θ、角度θの回転の支点P1と音響波ビーム630の始点P2(開口の中心のトランスデューサの位置)との距離D、および音速cに基づいて、オフセット時間Δtd1=D・tanθ/cを取得する。ここで音速cは複数のトランスデューサ141と面130Cとの間の材料中の音速を用いた。典型的には、複数のトランスデューサ141と面130Cとの間には音響整合材などが配置される。なお、演算部162は、音響波ビーム630以外の音響波ビームについても、それぞれに対応するオフセット時間を取得する。
次に、制御部161が、記憶部163に保存されたオフセットされた送信パターンを読み出し、複数のトランスデューサ141にオフセットされた送信パターンに対応する送信時刻で音響波を送信させる。このとき、全トランスデューサに対応する送信時刻に同一のオフセット時間を与えているため、音響波ビームの方向はオフセット前後で変わらない。
ここで、制御部161は、波形データメモリ163Aのアドレスを0から1ずつインクリメントして読み出す。制御部161は、通常波形データメモリ163Aの読み出しクロックに従ってアドレスをインクリメントする。例えば、読み出しクロックが50MHzの場合は、20ns毎にアドレスをインクリメントする。すなわち、制御部161は、0番目のトランスデューサについては、アドレスが6になると波形データが読み出す。そのため、0番目のトランスデューサは、アドレスの読み出しを開始してから120ns後に音響波を送信する。また、その他のトランスデューサについても同様に波形データが読み出されて、それぞれに対応する送信時刻に音響波が送信される。
この例では、波形データメモリ163Aのアドレスを0からインクリメントさせているが、アドレスの読み出し方法はこれに限らない。本実施形態においては、音響波の送信動作が正常に行われる限り、アドレスの読み出し順はどのようであってもよい。また、波形データが格納されるアドレスも音響波の送信動作が正常に行われる限り、上記のアドレスに限らない。
なお、送信時刻を制御するために、制御部161は記憶部163に格納されたオフセット前の送信パターンをオフセット時間だけ早く読み出すようにしてもよい。すなわち、波形データメモリ163Aのアドレスの読み出しを開始する時刻をオフセット時間だけ早くしてもよい。
また、各角度と各音響波ビームとに対応する送信パターンが記憶部163に格納されていてもよい。この場合、制御部161は、記憶部163に予め格納された送信パターンから角度に対応する送信パターンを読み出し、送信時刻を制御すればよい。
また、演算部162がオフセット時間を取得せずに、角度に基づいて、送信パターンを送信毎に算出してもよい。
また、面130Cと回転の支点P1とが距離を有する場合には、その距離に応じてオフセット時間を取得することが好ましい。例えば、面130Cと回転の支点P1との距離をLとし、面130Cと回転の支点P1との間の材料の音速をcとすると、オフセット時間はΔtd1=D・tanθ/c+L/cと取得される。
また、本実施形態においては、複数のトランスデューサ141と面130Cとの距離を補正するように送信時刻は決定されたが、複数のトランスデューサ141と任意の面との距離を補正するように送信時刻は決定されてもよい。なお、開口の中心のトランスデューサとこの任意の面との位置関係によって、音響波はオフセット時間だけ遅く送信される必要な場合もある。
(S300:所定の時刻から音響波ビームのエコーを受信して時系列の電気信号を取得する工程)
この工程では、複数のトランスデューサ141が、被検体100内で発生したS200で送信された音響波ビームのエコーを受信して、時系列の電気信号を取得する。そして、時系列の電気信号は、演算部162により増幅処理やAD変換処理などがなされた後に、時系列の電気信号データとして記憶部163に格納される。
このとき、複数のトランスデューサ141は、複数のトランスデューサ141と面130Cとのなす角度が所定の角度(0°)となっていると仮定して、所定の時刻からエコーを受信している。ところが、S200において複数のトランスデューサ141と面130Cとの距離分の伝搬時間をオフセットして音響波ビーム630を送信しているため、所定の受信時刻に面130Cで発生したエコーが複数のトランスデューサ141に到達する。そのため、複数のトランスデューサ141は、所定の受信時刻に面130Cで発生したエコーを始めとしてエコーを受信する。
すなわち、本工程においては、図6(B)に示す領域600で発生したエコーに対応する時系列の電気信号データを取得することとなる。
(S400:時系列の電気信号に基づいて、被検体情報を取得する工程)
この工程では、演算部162が、S300で取得された時系列の電気信号に基づいて、被検体情報を取得する。演算部162は、記憶部163に格納された時系列の電気信号データに対して、公知の再構成処理を行うことにより形態情報(Bモード画像)などの被検体情報を取得する。
なお、本実施形態において演算部162は、複数のトランスデューサ141の送信面と面130Cとのなす角度が所定の角度となっていると仮定しているため、図6(C)に示すような(x,y,z)座標系の被検体情報を取得する。
(S500:被検体情報を表示する工程)
この工程では、ディスプレイ170が、S400で取得された被検体情報を表示する。まず演算部162が、記憶部163に格納された被検体情報に対して輝度値変換などの処理を施すことにより、被検体情報の画像データを生成する。そして、制御部161が画像データをディスプレイ170に出力することにより、ディスプレイ170に図6(C)に示す被検体情報の画像610が表示される。ここで、画像620は領域600で発生したエコーに対応する被検体情報の画像を示す。
図4(B)に示す比較例2に係る被検体情報の画像410と比較して、図6(C)に示す本実施形態に係る被検体情報の画像610の連続性は高いことが理解される。
以上、本実施形態に係る被検体情報取得装置によれば、複数のトランスデューサの送信面と走査面とが所定の角度となっていない場合においても、取得される被検体情報の連続性の低下を抑制することができる。
(第2の実施形態)
続いて、本実施形態に係る被検体情報取得方法を、図7に示すフローと図8に示す概略図を用いて説明する。なお、図7において、図5に示す処理と同じ処理については、同じ処理番号を付して詳細な説明を省略する。また、本実施形態においても、第1の実施形態と同じ被検体情報取得装置を用いる。
本実施形態は、S100〜S400の工程で被検体情報を取得した後に、角度に基づいて被検体情報の座標が変換される点が第1の実施形態と異なる。
(S410:角度に基づいて被検体情報の座標を変換する工程)
第1の実施形態では、複数のトランスデューサ141の送信面と面130Cとのなす角度が所定の角度であると仮定して被検体情報が取得されているため、エコーが受信された領域600の座標系(x’,y,z’)と再構成された画像620の座標系(x,y,z)とは異なっていた。そのため、第1の実施形態においてS400で得られた被検体情報の画像610は、被検体100の形態とは異なっていた。
そこで、この工程では、演算部162が、エコーが受信された領域600の座標系と、再構成された画像620の座標系とのずれを補正する。すなわち、演算部162が、S400で取得した被検体情報の画像620の座標を、角度θと、面130Cからのz方向の距離(面130Cの法線方向の長さ)とに基づいて補正する。
具体的には、演算部162が、被検体情報の画像620のx座標を、Δx=d・tanθだけ補正することにより、角度のずれを補正することができる。これにより得られた画像が図8に示す画像810である。画像820は、画像620と同様にエコーが受信された領域600に対応する被検体情報の画像である。
図8に示す本実施形態に係る被検体情報の画像810と、図6(B)に示す被検体100の形態とは一致していることが理解される。
なお、ディスプレイ170に表示される被検体情報が座標変換後の被検体情報である限り、座標の変換処理はどのタイミング行われてもよい。すなわち、座標の変換処理は、再構成されてからディスプレイ170に表示されるまでのあらゆる工程で行われることができる。
本実施形態においては、x−y平面の面130Cに対してy軸を回転軸として複数のトランスデューサ141が回転する場合を考えたため、上記の補正を行った。ところが、本実施形態の被検体情報取得装置によれば、走査面と回転軸の座標系に応じてアフィン変換によりあらゆる座標変換を行うことができる。
以上、本実施形態に係る被検体情報取得装置によれば、複数のトランスデューサと走査面とが所定の角度となっていない場合においても、取得される被検体情報の連続性の低下を抑制することができる。また、本実施形態に係る被検体情報取得装置によれば、角度が所定の角度となっているときに取得される被検体情報と同様の座標系で被検体情報を取得することができる。
(第3の実施形態)
続いて、本実施形態に係る被検体情報取得方法を、図9に示すフローと図10に示す概略図を用いて説明する。なお、図9において、図5に示す処理と同じ処理については、同じ処理番号を付して詳細な説明を省略する。また、本実施形態においても、第1の実施形態と同じ被検体情報取得装置を用いる。
本実施形態は、複数のトランスデューサ141の送信面と面130Cとが所定の角度をなす場合に送信されるはずであった方向に音響波ビームを送信するように、複数のトランスデューサ141のそれぞれの送信時刻を決定する点が第1の実施形態および第2の実施形態とは異なる。すなわち、演算部162は、集束位置1050に音響波を集束するように複数のトランスデューサ141の送信時刻を決定する。
以下、面130Cと複数のトランスデューサ141とが所定の角度をなす場合に送信されるはずであった方向を「所定の方向」と称する。また、面130Cと複数のトランスデューサ141とが所定の角度をなす場合に所定の方向に音響波ビームが形成されるような送信時刻を「所定の送信時刻」と称する。
(S210:所定の方向に音響波ビームを送信するように角度に基づいて決定された送信時刻で音響波ビームを被検体に送信する工程)
この工程では、まず演算部162が、S100で取得した角度に基づいて、所定の方向に音響波ビームを送信するように、複数のトランスデューサ141のそれぞれのオフセット時間を取得する。すなわち、演算部162は、記憶部163に格納された集束位置1030に集束させるための送信パターンに対して、集束位置1050に音響波ビーム1060を送信するようなオフセット時間を取得する。
以下、音響波ビーム1060を送信するためにn番目のトランスデューサに与えるオフセット時間の取得方法の例を、図10(B)を用いて説明する。
まず、演算部162は、記憶部163に格納された複数のトランスデューサ141に対する集束位置1030の座標と、角度θとから集束位置1050の座標を算出する。なお、本実施形態において開口の中心から集束位置までの距離は、集束位置1030と集束位置1050とで同一としたが、開口の中心から集束位置までの距離が異なる場合も、角度に基づいて集束位置1050の座標を算出することができる。
続いて、演算部162は、角度θと、角度θの回転の支点P1とn番目のトランスデューサとの距離とに基づいて、n番目のトランスデューサの座標を算出する。
続いて、演算部162は、集束位置1050の座標と、n番目のトランスデューサの座標とに基づいて、集束位置1050とn番目のトランスデューサとの距離L’(n)を算出する。
続いて、演算部162は、点線で示した集束位置1030に集束するための送信パターンに対して、Δtd2(n)={L(n)’−L(n)}/cのオフセット時間を与えて送信パターンを書き換える。ここで、L(n)は予め記憶部163に格納されていてもよいし、演算部162によって算出されてもよい。
本実施形態においては、音響波ビーム1040と音響波ビーム1060は開口の中心のトランスデューサ(4番目のトランスデューサ)は共通であるため、L(4)とL’(4)とは同一である。そのため、L(4)’−L(4)’=0であるので、Δtd2(4)=0となる。
なお、本実施形態では、演算部162が集束位置1030に集束するための送信パターンに対するオフセット時間を取得することにより音響波ビームの送信方向を制御することを説明したが、送信方向の制御方法はこれに限らない。
例えば、演算部162が、S100で取得した角度θと音速cとに基づいて、各トランスデューサの送信時刻td2(n)=L’(n)/cを算出し、記憶部163に格納された送信パターンを書き換えてもよい。
また、制御部161が、記憶部163に格納された補正前の送信パターンをオフセット時間だけ補正して読み出すようにしてもよい。すなわち、制御部161は、波形データメモリ163Aのアドレスの読み出しを開始する時刻をオフセット時間だけずらしてもよい。
また、各角度における所定の音響波ビームに対応する送信パターンが、予め記憶部163に格納されていてもよい。この場合、S100で取得した角度に基づいて、制御部161が角度に対応する送信パターンを読み出すことにより複数のトランスデューサ141の送信時刻を制御してもよい。
S210の工程の後にS300〜S500の工程を行うことにより得られる被検体情報の画像1010を、図10(C)に示す。ここで、画像1020は領域1000に対応する被検体情報の画像である。
なお、本実施形態では、S410において、演算部162がz方向へのせん断のアフィン変換を行っている。すなわち、演算部162は、S400で得られた被検体情報の座標をz方向へΔz=x・tanθ移動させている。
以上、本実施形態に係る被検体情報取得装置によれば、複数のトランスデューサと走査面とが所定の角度となっていない場合においても、取得される被検体情報の連続性の低下を抑制することができる。また、本実施形態に係る被検体情報取得装置によれば、所定の角度で取得される被検体情報と同様の座標系で被検体情報を取得することができる。
(第4の実施形態)
続いて、本実施形態に係る被検体情報取得方法を、図11に示すフローと図12に示す概略図を用いて説明する。なお、図11において、図5および図10に示す処理と同じ処理については、同じ処理番号を付して詳細な説明を省略する。また、本実施形態においても、第1の実施形態と同じ被検体情報取得装置を用いる。
本実施形態は、第1の実施形態で説明したS200における送信時刻の制御と、第3の実施形態で説明したS210における送信時刻の制御とを組み合わせて送信時刻を制御する点が他の実施形態とは異なる。
(S220:所定の面で発生するエコーから受信でき、所定の方向に音響波ビームを送信するように決定された送信時刻で音響波ビームを被検体に送信する工程)
この工程では、まず演算部162が、S210と同様に、所定の方向に音響波ビームを送信するように、S100で取得した角度に基づいて複数のトランスデューサ141のそれぞれのオフセット時間を取得する。そして、演算部162は、これらのオフセット時間を与えて、オフセットされた送信パターンを記憶部163に格納する。
続いて、演算部162は、S200と同様に、開口の中心のトランスデューサと面130Cとの間の音響波ビーム1230の伝搬時間を補正するように、先に決定されたオフセットされた送信パターンに対するオフセット時間を取得する。
ただし、本実施形態においては、第1の実施形態と音響波ビームの送信方向が異なるため、オフセット時間Δtd3も第1の実施形態とは異なる。本実施形態において演算部162は、面130Cで発生するエコーを始めとして受信できるように、音響波ビーム毎にオフセット時間Δtd3={D・cos(π/2−θ)}/cを取得する。そして、演算部162は、先にオフセットされた送信パターンに対して、このオフセット時間Δtd3を与えて記憶部163に格納された送信パターンを書き換える。
なお、所定の方向に音響波ビームを送信するための送信時刻の補正と、所定の面で発生するエコーから受信するための送信時刻の補正とはいずれを先に行ってもよい。
続いて、複数のトランスデューサ141は上記のようにオフセットされた送信パターンで音響波を送信し、所定の時刻からエコーを受信することにより、図12(B)に示す領域1200で発生したエコーを受信することができる(S300)。そして、記憶部163に領域1200で発生したエコーに対応する時系列の電気信号データが格納される。
続いて、演算部162は、S300で取得した領域1200で発生したエコーに対応する時系列の電気信号データを用いて、被検体情報を取得する(S400)。続いて、図12(C)に示すように、S400で取得された被検体情報の画像1210はディスプレイ170に表示される(S500)。ここで、画像1220は領域1200に対応する被検体情報の画像を示す。
図12(B)に示す本実施形態に係るエコーを受信する領域1200は、図3(B)に示す比較例1に係るエコーを受信する領域300と同様の領域であることが理解される。そのため、図12(C)に示す本実施形態に係る被検体情報の画像1210は、図3(C)に示す比較例1に係る被検体情報の画像310と同様の領域の画像となる。すなわち、本実施形態に係る被検体情報取得方法によれば、音響波の送信面と走査面とのなす角度が所定の角度となっていない場合でも、所定の角度である場合と同様の被検体情報を取得することができる。
以上、本実施形態に係る被検体情報取得装置によれば、複数のトランスデューサと走査面とが所定の角度となっていない場合においても、取得される被検体情報の連続性の低下を抑制することができる。また、本実施形態に係る被検体情報取得装置によれば、所定の角度で取得される被検体情報と同様の座標系で被検体情報を取得することができる。また、本実施形態に係る被検体情報取得方法によれば、所定の角度で取得される被検体情報と同様の領域の被検体情報を取得することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
100 被検体
140 探触子
141 複数のトランスデューサ
150 走査機構
160 信号処理部

Claims (11)

  1. 被検体に音響波をそれぞれ送信する複数の音響波送信部と、
    前記音響波が前記被検体内で反射することにより発生したエコーを、所定の受信時刻から受信して時系列の電気信号を出力する複数の音響波受信部と、
    前記複数の音響波送信部を走査面に沿って走査する走査部と、
    前記時系列の電気信号に基づき、被検体情報を取得する信号処理部とを有し、
    前記信号処理部は、
    前記複数の音響波送信部の送信面と前記走査面とのなす角度を取得し、
    前記角度に基づいて前記複数の音響波送信部のそれぞれが音響波を送信する送信時刻を制御することを特徴とする被検体情報取得装置。
  2. 前記被検体を保持する保持部を更に有し、
    前記保持部は、前記被検体と前記複数の音響波送信部との間に配置され、
    前記保持部の前記複数の音響波送信部が位置する側の面と平行する面の少なくとも一部を前記走査面とすることを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  3. 前記信号処理部は、前記複数の音響波送信部が所定の方向に音響波ビームを形成するように、前記送信時刻を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の被検体情報取得装置。
  4. 前記所定の方向は、前記複数の音響波送信部の送信面と前記走査面とのなす角度が所定の角度である場合に、前記複数の音響波送信部のそれぞれが所定の送信時刻に音響波を送信するときに形成される音響波ビームの方向であることを特徴とする請求項3に記載の被検体情報取得装置。
  5. 前記信号処理部は、前記複数の音響波受信部が前記所定の受信時刻から所定の位置で発生するエコーを受信できるように、前記送信時刻を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  6. 前記所定の位置は、前記走査面の少なくとも一部であることを特徴とする請求項5に記載の被検体情報取得装置。
  7. 前記信号処理部は、前記所定の送信時刻に前記角度に基づくオフセット時間を与えることにより、前記送信時刻を制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  8. 前記複数の音響波送信部と前記複数の音響波受信部とは、1つのトランスデューサアレイで構成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  9. 複数の音響波送信部が被検体に音響波を送信する工程と、
    前記音響波が前記被検体内で反射することにより発生したエコーを、所定の受信時刻から受信して時系列の電気信号を取得する工程と、
    前記複数の音響波送信部を走査面に沿って走査する工程と、
    前記時系列の電気信号に基づき、被検体情報を取得する工程とを行い、
    前記音響波を送信する工程の前に、
    前記複数の音響波送信部の送信面と前記走査面とのなす角度を取得する工程と、
    前記複数の音響波送信部のそれぞれが前記角度に基づいた送信時刻に音響波を送信する工程とを更に行うことを特徴とする被検体情報取得装置の作動方法。
  10. 前記複数の音響波送信部を前記走査面の第1の位置に走査する工程と、
    前記複数の音響波送信部が前記第1の位置に位置するときに、前記複数の音響波送信部の送信面と前記走査面とのなす第1の角度を取得する工程と、
    前記第1の角度に基づき、第1の送信時刻を決定する工程と、
    前記複数の音響波送信部が前記第1の位置で第1の送信時刻に音響波を送信する工程と、
    前記複数の音響波送信部を前記走査面の前記第1の位置とは異なる第2の位置に走査する工程と、
    前記複数の音響波送信部が前記第2の位置に位置するときに、前記複数の音響波送信部の送信面と前記走査面とのなす第2の角度を取得する工程と、
    前記第2の角度に基づき、第2の送信時刻を決定する工程と、
    前記複数の音響波送信部が前記第2の位置で前記第2の送信時刻に音響波を送信する工程とを順に行うことを特徴とする請求項9に記載の被検体情報取得装置の作動方法。
  11. 請求項9または10に記載の被検体情報取得装置の作動方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013133534A 2013-06-26 2013-06-26 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の作動方法、およびプログラム Pending JP2015006286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133534A JP2015006286A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の作動方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133534A JP2015006286A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の作動方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015006286A true JP2015006286A (ja) 2015-01-15

Family

ID=52337109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133534A Pending JP2015006286A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の作動方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015006286A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11439368B2 (en) Acoustic wave processing device, signal processing method for acoustic wave processing device, and program
US10231709B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, signal processing method for ultrasound diagnostic apparatus, and recording medium
JP2013075150A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP2009061086A (ja) 超音波診断装置、並びに、画像処理方法及びプログラム
US10299762B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, signal processing method for ultrasound diagnostic apparatus, and recording medium
JP6387856B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP2012192077A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5410779B2 (ja) 超音波診断装置及び受信フォーカス処理方法
JP2012170467A (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP5281107B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5777604B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP2009028158A (ja) 超音波診断装置
JP5869411B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5829198B2 (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP2012192133A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
WO2014050889A1 (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP2015006286A (ja) 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の作動方法、およびプログラム
JP5331839B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP5190248B2 (ja) 超音波診断装置
JP2009050290A (ja) 超音波診断装置
WO2017122411A1 (ja) 超音波診断装置および音速定量化方法
JP2020062305A (ja) 超音波診断装置
JP6047041B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の信号処理方法およびプログラム
JP5296824B2 (ja) 超音波診断装置
JP5917388B2 (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム