JP2015003602A - 自動車用ウインドウガラス及びその製造方法 - Google Patents

自動車用ウインドウガラス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015003602A
JP2015003602A JP2013129308A JP2013129308A JP2015003602A JP 2015003602 A JP2015003602 A JP 2015003602A JP 2013129308 A JP2013129308 A JP 2013129308A JP 2013129308 A JP2013129308 A JP 2013129308A JP 2015003602 A JP2015003602 A JP 2015003602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
notch
power feeding
glass
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013129308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6211823B2 (ja
Inventor
中川 雅文
Masafumi Nakagawa
雅文 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2013129308A priority Critical patent/JP6211823B2/ja
Priority to US14/303,850 priority patent/US20140374401A1/en
Priority to CN201410277668.0A priority patent/CN104228530A/zh
Publication of JP2015003602A publication Critical patent/JP2015003602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211823B2 publication Critical patent/JP6211823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • B32B17/10302Edge sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/04Waterproof or air-tight seals for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】 デアイサー等の装置を備えた自動車用ウインドウガラスにおいて、装置及びシール部材を適切に取り付ける。
【解決手段】 第1ガラス板6及び第2ガラス板8を有する合わせガラス2と、シール部材4とを備えた自動車用ウインドウガラス1であって、第1ガラス板の縁部に形成された切欠部11と、第2ガラス板の車内側面に設けられた導電性パターン13及び給電部12と、給電部に接続された薄片状の可撓性を有する端子17と、給電部及び端子の給電部との接続部を覆うように切欠部に設けられ、第1ガラス板の車内側面9と面一となる支持面26を形成する被覆部材5とを有し、シール部材は、第1ガラス板の車内側面の縁部及び支持面に接着され、端子は、給電部から切欠部の縁部に延びて被覆部材から突出し、屈曲してシール部材の車内側に沿って延在しているようにした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自動車用ウインドウガラス及びその製造方法に関する。
自動車のフロントウインドウガラスにおいて、その縁部に可撓性を有するシール部材を設け、シール部材を車体パネルに密着させることによって、シールを形成したものがある。このようなシール部材は、インサート成形によってフロントウインドウガラスの縁部に直接に形成する手法や、別体として予め成形した後に接着材や接着テープを使用してフロントウインドウガラスの縁部に接着する手法によって、フロントウインドウガラスに結合されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に係るシール部材は、ガラス板の車内側面の縁部に沿って延在する板状片を有し、接着テープによって板状片とガラス板の車内側面の縁部とが接着されている。また、特許文献1に係るシール部材は、カウルトップと結合する部位を有し、ウインドウガラス下縁とエンジンフード後縁との間に形成されたカウルボックスを閉塞している。
特表2003−532574号公報
フロントウインドウガラスを車内側ガラス板及び車外側ガラス板からなる合わせガラスとし、両ガラス間にデアイサー(融雪装置)やデフォッガー等の装置を設けた場合には、装置の給電部を配置するために車内側ガラス板の縁部に切欠部を形成する場合がある。この場合には、切欠部においてシール部材を車内側ガラス板に接着することができないという問題がある。また、給電部から外部電源側へと延びる端子及びハーネスとシール部材とが干渉するため、シール部材を適切に配置することができないという問題がある。
本発明は、以上の背景を鑑みてなされたものであって、デアイサー等の装置を備えた自動車用ウインドウガラスにおいて、装置及びシール部材を適切に取り付けることを課題とする。
上記課題を解決するために、第1ガラス板(6)及び前記第1ガラス板の車外側に配置された第2ガラス板(8)を有する合わせガラス(2)と、前記合わせガラスの縁部に設けられたシール部材(4)とを備えた自動車用ウインドウガラス(1)であって、前記第1ガラス板の縁部に形成された切欠部(11)と、前記第2ガラス板の車内側面に設けられた導電性パターン(13)と、前記導電性パターンに接続され、前記第2ガラス板の車内側面における前記切欠部に対応する部分に設けられた給電部(12)と、前記給電部に接続された薄片状の可撓性を有する端子(17)と、前記給電部及び前記端子の前記給電部との接続部を覆うように前記切欠部に設けられ、前記第1ガラス板の車内側面(9)と面一となる支持面(26)を形成する被覆部材(5)とを有し、前記シール部材は、前記第1ガラス板の車内側面の縁部及び前記支持面に接着され、前記端子は、前記給電部から前記切欠部の縁部に延びて前記被覆部材から突出し、屈曲して前記シール部材の車内側に沿って延在していることを特徴とする。
この構成によれば、端子が可撓性を有する薄片状に形成されているため屈曲が容易であり、シール部材を避けて延在することができる。また、被覆部材によって切欠部を封止し、給電部が覆われるため、雨水等の給電部への浸入を防ぎ、給電部の腐食を防止することができる。また、被覆部材が第1ガラス板の車内側面と面一となる支持面を有するため、シール部材は被覆部材に良好に接着される。
上記の発明において、前記被覆部材は、前記第2ガラス板の車内側面に接合され、前記支持面を形成する支持体(24)と、前記支持体と前記切欠部の縁部との間に設けられ、前記給電部及び前記端子の前記給電部との接続部を覆うシーリング材(20)とを有するとよい。
この構成によれば、第2ガラス板の車内側面に接合される支持体が支持面を形成するため、支持面の形状及び位置が一定し、シール部材と被覆部材との接着状態が安定する。
上記の発明において、前記支持体は、前記第2ガラス板の車内側面に当接する脚部(73)と、前記第2ガラス板の車内側面との間に空間を形成する溝部(74)とを有し、前記給電部及び前記端子の前記給電部との接続部の少なくとも一部は、前記溝部内に配置されているとよい。
この構成によれば、給電部及び端子との干渉を避けつつ、支持体を第2ガラス板の車内側面に当接させることができる。特に、切欠部が比較的小さく、露出した第2ガラス板の車内側面において給電部が占める面積が大きくなる場合にも、給電部等を避けて支持体を適切に配置することができる。
上記の発明において、前記支持体は、前記第2ガラス板の縁部に沿って延び、両端が前記切欠部の縁部に当接し、前記第2ガラス板、前記切欠部の側縁、及び前記支持体によって囲まれた凹部が形成されるとよい。
この構成によれば、凹部から端子を第1ガラス板の外方に引き出すことができる。
上記の発明において、前記凹部は、前記シーリング材によって埋められているとよい。
この構成によれば、外形が画定された凹部内にシーリング材が設けられることにより、シーリング材の成形及び形状維持が容易になる。
上記の発明において、前記シーリング材の車内側を向く部分(22)は、前記第1ガラス板の車内側面及び前記支持面と面一に連続する面に成形されているとよい。
この構成によれば、シーリング材の表面にシール部材を接着する場合にも、シーリング材とシール部材との接着を良好にすることができる。
上記の発明において、前記端子は、前記シーリング材から突出し、前記第1ガラス板の車内側面上へと延び、前記第1ガラス板の車内側面の前記切欠部に隣接した部分に接着された後、屈曲して前記シール部材の車内側へと延びているとよい。
この構成によれば、端子が第1ガラス板の車内側面に接着され、固定されているため、シーリング材に対する端子の相対移動が規制される。そのため、端子とシーリング材との間に隙間が形成され難く、シール性が維持される。
本発明の他の側面は、自動車用ウインドウガラス(1)の製造方法であって、縁部に切欠部(11)が形成された第1ガラス板(6)、前記第1ガラス板の車外側に配置された第2ガラス板(8)、前記第2ガラス板の車内側面(10)に設けられた導電性パターン(13)、及び前記導電性パターンに接続され、前記第2ガラス板の車内側面における前記切欠部に対応する部分に設けられた給電部(12)を備えた合わせガラス(2)を用意する工程と、前記給電部に薄片状の可撓性を有する端子(17)の一端を接合すると共に、他端を前記切欠部の外方に延在させる工程と、前記給電部及び前記端子の前記給電部との接続部を覆うように前記切欠部にシーリング材(20)を塗布する工程と、前記シーリング材が固まる前に、前記第1ガラス板の車内側面と面一となる支持面(26)を形成するように支持体(24)を前記シーリング材が塗布された前記切欠部に配置する工程と、前記第1ガラス板の車内側面の縁部及び前記支持面にシール部材(4)を接着する工程とを有することを特徴とする。
この構成によれば、切欠部においてシール部材を接着するための支持面を容易かつ精度良く形成することができる。
以上の構成によれば、デアイサー等の装置を備えた自動車用ウインドウガラスにおいて、装置及びシール部材を適切に取り付けることができる。
フロントウインドウガラスを車内側から見た分解図 シール部材を省略してフロントウインドウガラスを車内側から見た図 図2のIII−III断面図 図2のIV−IV断面図 ハーネスの斜視図 (A)支持体を表側から見た斜視図、(B)支持体を裏側から見た斜視図 フロントウインドウガラスの製造工程における第1段階を示す断面図 フロントウインドウガラスの製造工程における第1段階を示す断面図 フロントウインドウガラスの製造工程における第1段階を示す断面図 支持体の変形例を示す斜視図
以下、図面を参照して、本発明を自動車のフロントウインドウガラスに適用した実施形態を詳細に説明する。以下の説明では、各図に示す座標軸に基づいて各方向を規定する。
図1はフロントウインドウガラスを車内側から見た分解図であり、図2はシール部材を省略してフロントウインドウガラスを車内側から見た図である。図1及び図2に示すように、実施形態に係るフロントウインドウガラス1は、合わせガラス2と、合わせガラス2に取り付けられたデアイサー3と、合わせガラス2の縁部に取り付けられたシール部材4とを有している。
図3は図2のIII−III断面図であり、図4は図2のIV−IV断面図である。図3及び図4に示すように、合わせガラス2は、車内側に配置される第1ガラス板6と、中間膜7を介して第1ガラス板6の車外側に配置された第2ガラス板8とを有している。第1ガラス板6及び第2ガラス板8は、公知のフロートガラス板であり、中間膜7はPVB(ポリビニルブチラール)等の透明樹脂である。第1ガラス板6の車内側面を第1面9、第2ガラス板8の車内側面を第2面10とする。
第1ガラス板6は、その下縁に一部が切り欠かれた切欠部11を有している。切欠部11は、第1ガラス板6を厚み方向に貫通すると共に、第1ガラス板6の下縁の輪郭を上方へと凹ませるように、弓形(略半円状)に形成されている。切欠部11の縁を構成する縁壁21の左右方向における両端は、滑らかな曲面を形成して第1ガラス板6の下縁と連続している。中間膜7は切欠部11に合わせて切り欠かれており、第2ガラス板8の第2面10は切欠部11に対応する部分が露出している。
第2ガラス板8の第2面10であって、切欠部11に対応する部分には、給電部(バスバー)12が形成されている。また、第2面10には、給電部12に連続すると共に、中間膜7及び第1ガラス板6によって覆われた部分(合わせガラス2の内部)へと延在する複数の導電性パターン13が形成されている。本実施形態に係る合わせガラス2は、3つの給電部12を第2ガラス板8に形成した例を示すが、給電部12の数は、例えば2つや4つ等に適宜変更してよい。給電部12及び導電性パターン13は、銀ペーストを第2ガラス板8の第2面10に印刷し、焼き付けることによって形成され、導電性を有する。これらの給電部12及び導電性パターン13は、第2ガラス板8が中間膜7を介して第1ガラス板6に結合される前に、第2ガラス板8の第2面10に形成されている。
給電部12には、車両に積載された電源に接続するためのハーネス14の一端が接続されている。ハーネス14を介して給電部12及び導電性パターン13に電源から電力が供給されることによって、導電性パターン13が発熱し、合わせガラス2が昇温される。
図5はハーネスの斜視図である。図5に示すように、ハーネス14は、電源へと延びる複数の配線を結束した断面円形状のケーブル部15を有している。ケーブル部15の一端は、複数の配線が解かれて三又に分岐しており、分岐した各端部は、共通の分岐部16に結合されている。分岐部16からは、3つの端子部17が延出している。3つの端子部17は、それぞれ導電性を有する金属部と、金属部を被覆する絶縁性の被膜とを有する。金属部は、例えば銅やアルミニウム等を材料とし、薄片状に形成されて可撓性を有する。被膜は、例えばポリイミド等の絶縁性樹脂から形成されている。端子部17は、薄片状の可撓性を有するフレキシブルプリント基板として構成されている。
各端子部17は、互いに平行に延び、それぞれの主面が同一方向を向くように、それぞれの基端が分岐部16に固定されている。分岐部16は、樹脂を成形したものであり、端子部17の基端を包むように固定している。各端子部17は、分岐部16の内部においてケーブル部15の各配線と電気的に接続されている。
図3及び図4に示すように、各端子部17は、主面が給電部12の外面に面接触するように接合されている。接合方法は、はんだ付けや溶接や導電性テープによる接着等の公知の結合方法であってよい。端子部17の給電部12との接合部では、被膜が除去され、金属部が給電部12と電気的に接続されている。端子部17と給電部12とをはんだ付けによって接合する場合には、被膜は熱によって溶解し、端子部17が露出して給電部12と電気的に接続される。
給電部12に接続された端子部17は、先端側が第2ガラス板8の縁部(下縁)側に配置され、基端側が切欠部11の縁壁21側に上方かつ車内側に延びている。すなわち、端子部17は、先端側から基端側に進むにつれて、切欠部11の縁壁21側に近付くように延び、切欠部11の縁壁21近傍から切欠部11の外方(すなわち、後方及び上方)に延びている。各端子部17は、第1ガラス板6の第1面9における切欠部11の縁部に接着テープ54によって接着されている。
各給電部12に各端子部17が接合された状態で、切欠部11には給電部12及び端子部17の少なくとも一部を覆う被覆部材5が設けられている。被覆部材5は、支持体24とシーリング材20とを含む。支持体24は、シーリング材20より剛性が高く、一定した形状を有する。
第2面10の切欠部11に対応する部分の下部には、支持体24が設けられている。支持体24は、本実施形態では樹脂を成形したものであり、第2ガラス板8の第2面10の下縁に沿って左右方向に延設されている。支持体24は、第2面10に当接する少なくとも1つの脚部25と、脚部25が第2面10に当接した状態で第1ガラス板6の第1面9と面一となる支持面26とを有している。また、支持体24は、脚部25が第2面10に当接した状態において、第2面10との間に空隙を形成する溝部27を有している。本実施形態では、脚部25は、支持体24の第2面10側部分の左側縁から下縁及び右側縁に沿って延設され、上方に向けて開口したU字状を呈している。溝部27は、脚部25に囲まれた部分に形成され、支持体24の第2面10側の部分に凹設され、上方へと開口している。これにより、脚部25が第2ガラス板8の第2面10に当接した際に、溝部27は第2面10と協働して上方に開口する有底孔を形成する。
支持体24が第2面10上に配置された状態において、給電部12及び端子部17の給電部12との接合部の一部は、溝部27内に配置される。すなわち、側方からみて支持体24は、給電部12及び端子部17の一部を覆うように配置される。溝部27に給電部12及び端子部17の給電部12との接合部の一部が配置されることによって、支持体24と給電部12及び端子部17との接触が避けられ、支持体24は脚部25において第2ガラス板8の第2面10に当接する。
支持体24は、第2面10上に配置された状態において、その左右両端部28のそれぞれが切欠部11の縁壁21に当接する。支持体24の左右両端部28は、切欠部11の縁壁21と面接触可能なように縁壁21の形状に対応した形状に形成されていることが好ましい。支持体24、切欠部11の縁壁21、及び第2ガラス板8の第2面10は、協働して第2面10を底面とする凹部18を形成する。給電部12及び端子部17の給電部12との接合部は、凹部18内に配置される。
凹部18には、給電部12及び端子部17の接合部を覆うように、シーリング材20が設けられている。シーリング材20は、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリサルファイド樹脂及びシリコーン樹脂等であってよく、本実施形態ではポリウレタン樹脂が使用されている。支持体24は、シーリング材20によって第2ガラス板及び第1ガラス板6に接着されている。シーリング材20は、凹部18及び溝部27を埋めるように充填されている。支持体24の脚部25と第2ガラス板8の第2面10との間にも微小量のシーリング材20が介在していてもよい。
シーリング材20は、凹部18において車内側を向く部分に、第1ガラス板6の第1面9及び支持面26と面一に連続する外面22が形成されている。この外面22は、凹部18にシーリング材20を塗布した際に、シーリング材20が固まる前にへらや型を用いてシーリング材20を成形することによって形成される。また、シーリング材20は、端子部17と第1ガラス板6の第1面9とが対向する部分において、凹部18からはみ出した延長部30を有している。シーリング材20の延長部30は、端子部17を第1面9に接着する接着テープ54まで延びており、端子部17を第1ガラス板6の第1面9に接着している。延長部30を設けたことによって、切欠部11の縁壁21とシーリング材20との境界に雨水等が侵入し難くなっている。
図3及び図4に示すように、シール部材4は、インサート材31を包み込むようにインサート成形された樹脂部材である。シール部材4に使用する樹脂は、例えば、ポリ塩化ビニル等のオレフィン系エラストマーやスチレン系エラストマー等の熱可塑性エラストマーや、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)等であってよく、具体的にはポリフェニレンオキサイド(PPO)が好適である。インサート材31は、弾性変形可能な金属片であってよく、アルミ金属片が好適である。
シール部材4は、第1ガラス板6の第1面9の下縁に対向して左右方向に延設された帯状の接合部32を有している。接合部32は、左右方向に略直線状に延び、切欠部11において支持体24の支持面26上に延在している。接合部32は、接着テープ33によって第1面9の下縁部及び支持面26に貼付されている。接着テープ33は、第1ガラス板6及び支持体24と接着性がよいものが好ましい。接合部32の下端は、シーリング材20の下縁よりも下方に延出している。
接合部32の下縁には、断面が接合部32の下縁から車内側に凸となるように湾曲しつつ下方に延び、車外側に開いたフック形状(U字状)を呈するフック部35が左右方向に延設されている。フック部35は、そのフック形状の両端(上端及び下端)に互いに近接する方向に突出した係止爪36を有している。また、接合部32の下縁には、車外側に凸となるように車外側かつ上方に湾曲しつつ突出し、先端が第2ガラス板8の下端面19に突き当たったリップ部38が左右方向に延設されている。リップ部38が弾性変形しつつ第2ガラス板8の下端面19に突き当たることによって、リップ部38の先端は第2ガラス板8の下端面19に圧接(密着)している。リップ部38の車外側を向く部分は、第2ガラス板8の車外側面41と略面一となっている。
フック部35には、カウルトップ42に形成された結合片43が係止される。カウルトップ42は、エンジンフード(図示しない)とフロントウインドウガラス1の下縁との間に形成されるカウルボックス(図示しない)の上部開口を閉塞する蓋部材である。カウルトップ42の外面の上端は、リップ部38の車外側を向く部分及び第2ガラス板8の車外側面41と略面一に配置されている。
インサート材31は、接合部32及びフック部35の内部に延設されており、フック部35を保形している。また、インサート材31は、リップ部38の内部に延設されており、リップ部38を保形している。
端子部17は、接着テープ54に接着された部分から基端側が、車内側かつ下方に屈曲して接合部32の上端縁を跨いで接合部32の車内側を下方へと延びている。ハーネス14の分岐部16は、接合部32の車内側を向く部分に接着テープ45によって結合されている。ハーネス14のケーブル部15は、接合部32の車内側から下方へと延び、フック部35と車体パネル46との間を通過して下方、すなわちエンジンルーム側へと延出している。
以上のように構成したフロントウインドウガラス1の製造方法について説明する。最初に、下縁部に切欠部11が形成された第1ガラス板6、第1ガラス板6の車外側に配置された第2ガラス板8、第2ガラス板8の第2面10に設けられた導電性パターン13、及び導電性パターン13に接続され、第2ガラス板8の第2面10において切欠部11に対応する部分に設けられた給電部12を備えた合わせガラス2を用意する。この合わせガラス2は、第1ガラス板6に切欠部11を形成し、第2ガラス板8の第2面10に導電性パターン13及び給電部12を形成した後に、中間膜7を第1ガラス板6及び第2ガラス板8の間に介装して公知の熱圧着等を行うことにより得られる。
図7〜図9は、フロントウインドウガラスの製造工程における各段階を示す断面図である。次に、図7に示すように、ハーネス14の各端子部17の先端部をはんだ付けによって各給電部12に接合する。このとき、端子部17の被膜は、はんだの熱によって溶解し、除去され、金属部と給電部12とが電気的に接続される。端子部17は、給電部12との接続部(先端部)から切欠部11内を上方かつ車内側へと延ばされ、切欠部11の縁壁21近傍から第1ガラス板6の第1面9上に延ばされる。そして、第1面9の切欠部11の周縁において、端子部17は接着テープ54によって第1面9に接着される。端子部17を第1面9に接着した後に、第1面9の切欠部11の周縁部にマスキングテープ65を貼り付け、車内側面を保護する。マスキングテープ65は、端子部17の車内側を跨ぐように貼り付けるとよい。
次に、図8に示すように、切欠部11にシーリング材20を塗布する(充填する)。シーリング材20は、給電部12及び端子部17の給電部12との接合部を覆うように塗布される。なお、後の工程で、支持体24が切欠部11に配置されるため、支持体24及びシーリング材20の合計体積が切欠部11の体積より若干大きくなる程度にシーリング材20の塗布量を調整するとよい。シーリング材20は、端子部17と切欠部11の縁壁21との間や、端子部17と第1ガラス板6の第1面9との間にも隙間が生じないように塗布するとよい。これにより、シーリング材20は、端子部17の近傍において、切欠部11の縁部を越えて第1面9上を接着テープ54まで延びて延長部30を形成する。
次に、図9に示すように、シーリング材20が固まる前に、支持体24を切欠部11に配置する。支持体24を切欠部11に配置する前に、支持面26をマスキングテープ66で被覆し、保護することが好ましい。支持体24は、シーリング材20の一部を押し退けるように、切欠部11内に挿入され、脚部25が第2面10に当接し、かつ支持体24の左右両端部28が切欠部11の縁壁21に当接し、支持面26が第1面9と面一となるように配置される。支持体24は、シーリング材20を押し退けるように配置されるため、シーリング材20と隙間なく密着し、シーリング材20を介して第1ガラス板6及び第2ガラス板8に接着される。
支持体24を切欠部11に配置することによって、押し退けられたシーリング材20は、第1面9よりも車内側に突出する。この車内側に突出したシーリング材20はへら等によって削ぎ落とし、シーリング材20の車内側部分が第1面9と略面一になるように成形する。なお、シーリング材20の固化による収縮を考慮し、シーリング材20の車内側部分を第1面9より車内側に若干突出した形状に成形する等、適宜調整してもよい。第1面9及び支持面26上にはみ出した不要なシーリング材20は、マスキングテープ65、66を取り除くことによって除去するとよい。
シーリング材20が固化し、支持体24が第1ガラス板6及び第2ガラス板8に接合された後に、接着テープ33によって第1面9の下縁及び支持体24の支持面26に沿ってシール部材4を接着する。シール部材4を接着した後に、端子部17を屈曲させ、分岐部16をシール部材4の車内側に配置し、接着テープ45によって分岐部16をシール部材4の車内側に貼り付ける。これにより、図3に示すようなフロントウインドウガラス1が形成される。
以上のように構成したフロントウインドウガラス1の作用効果について説明する。実施形態に係るフロントウインドウガラス1は、第1ガラス板6に切欠部11を形成し、シーリング材20の塗布前に給電部12が外部に露出する構成としたため、第1ガラス板6、中間膜7及び第2ガラス板8が合わせガラス2を形成した後に、ハーネス14を給電部12に接続することができる。また、シーリング材20で切欠部11に封止し、給電部12及びハーネス14の端子部17を覆うようにしたため、給電部12及び端子部17の接続部を機械的に保護することができると共に、雨水等の浸入を防止して腐食を抑制することができる。
支持体24の平滑な支持面26に接着テープ33を介してシール部材4の接合部32を貼付するようにしたため、接合部32の合わせガラス2への結合が確実になる。支持体24は、脚部25によって第2ガラス板8の第2面10に当接しているため、支持面26は第1ガラス板6の車内側面と面一となる位置に維持される。そのため、接合部32の接着面が平面状になり、支持面26又は第1面9と接着テープ33との間に隙間が形成され難くなり、乖離し難くなる。また、支持体24は左右両端部28において切欠部11の縁壁21に当接しているため、支持面26と第1ガラス板6の車内側面とが連続し、連続した接着面が形成される。
支持体24が溝部27を有し、溝部27内に給電部12及び端子部17が配置されるため、支持体24は給電部12及び端子部17と干渉することなく、切欠部11内に配置される。これにより、切欠部11が比較的狭く形成され、支持体24を配置するスペースが限られる場合にも、給電部12等との干渉を避けつつ、支持面26を広く確保し、支持体24を安定性良く切欠部11に配置することができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。上記実施形態では、給電部12、導電性パターン13及びハーネス14からなるデアイサー3を合わせガラス2に設けた構成としたが、同様の構成で、デアイサー3に代えて公知のデフォッガーやアンテナ装置としてもよい。
また、支持体24は、上記実施形態の形状に限らず、様々な形状に構成することができる。図10は、支持体の変形例を示す斜視図である。図10に示すように、支持体70は、一方の面が支持面71となるプレート72と、プレート72の支持面71側と相反する面に突設された複数の柱状の脚部73とを有する構成としてもよい。溝部74は、複数の脚部73間に形成された空間として形成される。このような支持体70は、脚部73が給電部12及び端子部17を避けて第2ガラス板8の第2面10に当接することによって、プレート72と給電部12及び端子部17との干渉を避け、支持面71が第1面9と面一となる位置に維持する。
上記実施形態では、切欠部11において、接着テープ33は支持面26にのみ貼り付けられた構成としたが、接着テープ33はシーリング材20の外面22にも貼り付けられてもよい。また、接着テープ33を支持面26に貼り付けず、シーリング材20の外面22のみに貼り付けてもよい。
1…フロントウインドウガラス、2…合わせガラス、4…シール部材、6…第1ガラス板、7…中間膜、8…第2ガラス板、9…第1面、10…第2面、11…切欠部、12…給電部、13…導電性パターン、14…ハーネス、16…分岐部、17…端子部、18…凹部、19…下端面、20…シーリング材、21…縁壁、22…外面、24…支持体、25…脚部、26…支持面、27…溝部、28…端部、30…延長部、32…接合部、33…接着テープ、41…車外側面、45…接着テープ、54…接着テープ、70…支持体、71…支持面、72…プレート、73…脚部、74…溝部

Claims (8)

  1. 第1ガラス板及び前記第1ガラス板の車外側に配置された第2ガラス板を有する合わせガラスと、前記合わせガラスの縁部に設けられたシール部材とを備えた自動車用ウインドウガラスであって、
    前記第1ガラス板の縁部に形成された切欠部と、
    前記第2ガラス板の車内側面に設けられた導電性パターンと、
    前記導電性パターンに接続され、前記第2ガラス板の車内側面における前記切欠部に対応する部分に設けられた給電部と、
    前記給電部に接続された薄片状の可撓性を有する端子と、
    前記給電部及び前記端子の前記給電部との接続部を覆うように前記切欠部に設けられ、前記第1ガラス板の車内側面と面一となる支持面を形成する被覆部材とを有し、
    前記シール部材は、前記第1ガラス板の車内側面の縁部及び前記支持面に接着され、
    前記端子は、前記給電部から前記切欠部の縁部に延びて前記被覆部材から突出し、屈曲して前記シール部材の車内側に沿って延在していることを特徴とする自動車用ウインドウガラス。
  2. 前記被覆部材は、前記第2ガラス板の車内側面に接合され、前記支持面を形成する支持体と、前記支持体と前記切欠部の縁部との間に設けられ、前記給電部及び前記端子の前記給電部との接続部を覆うシーリング材とを有することを特徴とする請求項1に記載の自動車用ウインドウガラス。
  3. 前記支持体は、前記第2ガラス板の車内側面に当接する脚部と、前記第2ガラス板の車内側面との間に空間を形成する溝部とを有し、
    前記給電部及び前記端子の前記給電部との接続部の少なくとも一部は、前記溝部内に配置されていることを特徴する請求項2に記載の自動車用ウインドウガラス。
  4. 前記支持体は、前記第2ガラス板の縁部に沿って延び、両端が前記切欠部の縁部に当接し、前記第2ガラス板、前記切欠部の側縁、及び前記支持体によって囲まれた凹部が形成されることを特徴とする請求項2又は請求項3の自動車用ウインドウガラス。
  5. 前記凹部は、前記シーリング材によって埋められていることを特徴とする請求項4に記載の自動車用ウインドウガラス。
  6. 前記シーリング材の車内側を向く部分は、前記第1ガラス板の車内側面及び前記支持面と面一に連続する面に成形されていることを特徴とする請求項5に記載の自動車用ウインドウガラス。
  7. 前記端子は、前記シーリング材から突出し、前記第1ガラス板の車内側面上へと延び、前記第1ガラス板の車内側面の前記切欠部に隣接した部分に接着された後、屈曲して前記シール部材の車内側へと延びていることを特徴とする請求項2〜請求項6のいずれか1つの項に記載の自動車用ウインドウガラス。
  8. 縁部に切欠部が形成された第1ガラス板、前記第1ガラス板の車外側に配置された第2ガラス板、前記第2ガラス板の車内側面に設けられた導電性パターン、及び前記導電性パターンに接続され、前記第2ガラス板の車内側面における前記切欠部に対応する部分に設けられた給電部を備えた合わせガラスを用意する工程と、
    前記給電部に薄片状の可撓性を有する端子の一端を接合すると共に、他端を前記切欠部の外方に延在させる工程と、
    前記給電部及び前記端子の前記給電部との接続部を覆うように前記切欠部にシーリング材を塗布する工程と、
    前記シーリング材が固まる前に、前記第1ガラス板の車内側面と面一となる支持面を形成するように支持体を前記シーリング材が塗布された前記切欠部に配置する工程と、
    前記第1ガラス板の車内側面の縁部及び前記支持面にシール部材を接着する工程と
    を有することを特徴とする自動車用ウインドウガラスの製造方法。
JP2013129308A 2013-06-20 2013-06-20 自動車用ウインドウガラス及びその製造方法 Active JP6211823B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129308A JP6211823B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 自動車用ウインドウガラス及びその製造方法
US14/303,850 US20140374401A1 (en) 2013-06-20 2014-06-13 Automotive glazing and method of manufacturing same
CN201410277668.0A CN104228530A (zh) 2013-06-20 2014-06-19 汽车用窗玻璃及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129308A JP6211823B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 自動車用ウインドウガラス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003602A true JP2015003602A (ja) 2015-01-08
JP6211823B2 JP6211823B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52110037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129308A Active JP6211823B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 自動車用ウインドウガラス及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140374401A1 (ja)
JP (1) JP6211823B2 (ja)
CN (1) CN104228530A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141320A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 日本板硝子株式会社 車両用の窓ガラス
JP2016199128A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 旭硝子株式会社 給電端子及びその給電端子を備えたウインドシールドガラス
JP2016222524A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 旭硝子株式会社 窓用積層板、および窓用積層板の製造方法
WO2017014248A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール
JP2018176978A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 Agc株式会社 カウルルーバとウインドシールドとの連接構造
US10414378B2 (en) 2013-07-02 2019-09-17 Pilkington Group Limited Window assembly
JP2020074303A (ja) * 2019-12-24 2020-05-14 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール
KR20210046735A (ko) * 2018-09-25 2021-04-28 쌩-고벵 글래스 프랑스 적층 시트 생산을 위한 전기 기능 요소들을 갖는 구성 요소
WO2022039020A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 Agc株式会社 車両用窓ガラス
JP2022533906A (ja) * 2020-06-02 2022-07-27 河北科力汽▲車▼装▲備▼股▲ふん▼有限公司 軟質中空構造を有する自動車カウルグリル用シール係合条
JP7486050B2 (ja) 2020-07-01 2024-05-17 Agc株式会社 車両用窓ガラス、及び車両用窓ガラスの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2506731B (en) * 2011-08-01 2014-10-29 Nihon Plast Co Ltd Structure of mounting cowl-top cover
GB201120340D0 (en) * 2011-11-25 2012-01-04 Pilkington Group Ltd Automotive glazing
DE102014107480B4 (de) * 2014-05-27 2016-02-04 Webasto SE Kunststoffheckscheibe mit Heckscheibenheizung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP6922210B2 (ja) * 2016-12-20 2021-08-18 Agc株式会社 車両用窓ガラス
DE102016125447A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Kraftfahrzeuganordnung, Vormontageeinheit, Profilleiste und Verfahren zur Montage einer Kraftfahrzeuganordnung
JP6973413B2 (ja) * 2016-12-26 2021-11-24 Agc株式会社 シール部材付きウインドウガラス
JP6905831B2 (ja) * 2017-01-19 2021-07-21 日本板硝子株式会社 合わせガラス
US9997846B1 (en) * 2017-02-21 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Window electrical terminals
CN112236340A (zh) * 2018-06-12 2021-01-15 日本板硝子株式会社 挡风玻璃
CN113015643A (zh) * 2018-11-12 2021-06-22 日本板硝子株式会社 玻璃板组件和玻璃板组件的制造方法
CN113858923B (zh) * 2021-09-28 2022-07-08 福耀玻璃工业集团股份有限公司 车窗总成及车辆
DE102022113667A1 (de) 2022-05-31 2023-11-30 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Profilleistenanordnung umfassend eine Profilleiste und ein Funktionselement

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49138741U (ja) * 1973-03-29 1974-11-29
JPS6147505U (ja) * 1984-03-06 1986-03-29 日本板硝子株式会社 アンテナ線入り合せガラスのリ−ド線引出し部構造
JPS61177002A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Nissan Motor Co Ltd 合わせガラス封入アンテナ線の端末処理構造
JPH08244562A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd ウインドガラスの加熱構造
US5624591A (en) * 1994-09-14 1997-04-29 Glaverbel Heated glazing panel and a circuit for controlling the heat output as a function of the resistance of the heater element and voltage of the power source
JPH09180769A (ja) * 1995-12-18 1997-07-11 Ppg Ind Inc コネクタ組立体、透明アンテナおよび積層型透明アンテナの製造方法
JPH10175220A (ja) * 1996-09-13 1998-06-30 Ppg Ind Inc 積層透明体に対して電気的連結部をシールする装置および方法
JP2003532574A (ja) * 2000-05-12 2003-11-05 エルカメート・クンストシユトッフテヒニック・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両ウインドガラス用の封隙装置
JP2010264868A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両用カウルルーバ構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901233A (en) * 1987-07-20 1990-02-13 International Business Machines Corporation Computer system with logic for writing instruction identifying data into array control lists for precise post-branch recoveries
ES2335239T3 (es) * 2002-02-20 2010-03-23 Saint-Gobain Glass France Acristalamiento con un elemento rigido incorporado en una pieza de plastico sobremoldeada.
CN2579712Y (zh) * 2002-10-29 2003-10-15 吉庆 一种可快速拆卸的胶封玻璃

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49138741U (ja) * 1973-03-29 1974-11-29
JPS6147505U (ja) * 1984-03-06 1986-03-29 日本板硝子株式会社 アンテナ線入り合せガラスのリ−ド線引出し部構造
JPS61177002A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Nissan Motor Co Ltd 合わせガラス封入アンテナ線の端末処理構造
US5624591A (en) * 1994-09-14 1997-04-29 Glaverbel Heated glazing panel and a circuit for controlling the heat output as a function of the resistance of the heater element and voltage of the power source
JPH08244562A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd ウインドガラスの加熱構造
JPH09180769A (ja) * 1995-12-18 1997-07-11 Ppg Ind Inc コネクタ組立体、透明アンテナおよび積層型透明アンテナの製造方法
US6043782A (en) * 1995-12-18 2000-03-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Antenna connector arrangement
JPH10175220A (ja) * 1996-09-13 1998-06-30 Ppg Ind Inc 積層透明体に対して電気的連結部をシールする装置および方法
JP2003532574A (ja) * 2000-05-12 2003-11-05 エルカメート・クンストシユトッフテヒニック・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両ウインドガラス用の封隙装置
JP2010264868A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両用カウルルーバ構造

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10414378B2 (en) 2013-07-02 2019-09-17 Pilkington Group Limited Window assembly
WO2016125403A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 日本板硝子株式会社 車両用の窓ガラス
JP2016141320A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 日本板硝子株式会社 車両用の窓ガラス
JP2016199128A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 旭硝子株式会社 給電端子及びその給電端子を備えたウインドシールドガラス
JP2016222524A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 旭硝子株式会社 窓用積層板、および窓用積層板の製造方法
WO2017014248A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール
JP2017027799A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール
JP2018176978A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 Agc株式会社 カウルルーバとウインドシールドとの連接構造
JP7267405B2 (ja) 2018-09-25 2023-05-01 サン-ゴバン グラス フランス 積層シート製造用の電気的機能要素を有するコンポーネント
KR20210046735A (ko) * 2018-09-25 2021-04-28 쌩-고벵 글래스 프랑스 적층 시트 생산을 위한 전기 기능 요소들을 갖는 구성 요소
JP2021535887A (ja) * 2018-09-25 2021-12-23 サン−ゴバン グラス フランス 積層シート製造用の電気的機能要素を有するコンポーネント
KR102547381B1 (ko) * 2018-09-25 2023-06-23 쌩-고벵 글래스 프랑스 적층 시트 생산을 위한 전기 기능 요소들을 갖는 구성 요소
JP2020074303A (ja) * 2019-12-24 2020-05-14 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール
JP7157495B2 (ja) 2020-06-02 2022-10-20 秦皇島長城玻璃工業有限公司 軟質中空構造を有する自動車カウルグリル用シール係合条
JP2022533906A (ja) * 2020-06-02 2022-07-27 河北科力汽▲車▼装▲備▼股▲ふん▼有限公司 軟質中空構造を有する自動車カウルグリル用シール係合条
JP7486050B2 (ja) 2020-07-01 2024-05-17 Agc株式会社 車両用窓ガラス、及び車両用窓ガラスの製造方法
WO2022039020A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 Agc株式会社 車両用窓ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6211823B2 (ja) 2017-10-11
US20140374401A1 (en) 2014-12-25
CN104228530A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211823B2 (ja) 自動車用ウインドウガラス及びその製造方法
JP5859340B2 (ja) シール部材付きウインドウガラス
JP5917928B2 (ja) シール部材付きウインドウガラス
US7270548B2 (en) Electrical connector and method for connecting it to the glass pane of a motor vehicle
US9610752B2 (en) Laminated glass pane with electrical function and connection element
EP3036795B1 (en) Window assembly with casing for solder joint
JP6350533B2 (ja) 給電構造及びそれを備えた窓用樹脂製板状体、並びに給電構造を備えた窓用樹脂製板状体の製造方法
EP3382819B1 (en) Fluidically sealed enclosure for window electrical connections
CN108313012B (zh) 车辆用窗玻璃
US10976430B2 (en) Radar arrangement
US20180317282A1 (en) Enclosure assembly for window electrical connections
JP2008270021A (ja) 導電体付き板状体及びその製造方法
CN105835793B (zh) 门模块的线束组件
KR100330441B1 (ko) 윈도우용전력링크
US20220407214A1 (en) Heatable plastics component and method for producing
JP6171876B2 (ja) 給電構造及びそれを備えた窓用樹脂製板状体、並びに給電構造を備えた窓用樹脂製板状体の製造方法
CN112334427B (zh) 汽车用夹层玻璃
CN114137502A (zh) 一种加热丝连接结构、视窗罩以及制造方法
US20230291089A1 (en) Radome structure for vehicle-mounted radar device and method for manufacturing same
JP2005318203A (ja) アンテナ装置、および、アンテナ装置の製造方法
JP2009005134A (ja) アンテナ素子の接続部の防水接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250