JP2015003502A - 繊維強化プラスチック成形体の製造方法及び製造装置、並びにエレベータの壁 - Google Patents

繊維強化プラスチック成形体の製造方法及び製造装置、並びにエレベータの壁 Download PDF

Info

Publication number
JP2015003502A
JP2015003502A JP2013131685A JP2013131685A JP2015003502A JP 2015003502 A JP2015003502 A JP 2015003502A JP 2013131685 A JP2013131685 A JP 2013131685A JP 2013131685 A JP2013131685 A JP 2013131685A JP 2015003502 A JP2015003502 A JP 2015003502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
reinforced plastic
plastic molded
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013131685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6048967B2 (ja
Inventor
広紀 小林
Hiroki Kobayashi
広紀 小林
壮平 鮫島
Sohei Samejima
壮平 鮫島
竹谷 元
Hajime Takeya
元 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013131685A priority Critical patent/JP6048967B2/ja
Publication of JP2015003502A publication Critical patent/JP2015003502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048967B2 publication Critical patent/JP6048967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】樹脂のショートパスを防止して強化繊維基材に樹脂を均一に含浸させることができると共に、トリム加工を省略しても寸法精度に優れる繊維強化プラスチック成形体の製造方法を提供する。
【解決手段】成形型の凹部に強化繊維基材及び樹脂拡散媒体を配置してシート部材で覆い、真空下で該樹脂拡散媒体を介して該成形型内に樹脂を注入し、該強化繊維基材に該樹脂を含浸させて硬化する繊維強化プラスチック成形体の製造方法であって、
注入される該樹脂の流れ方向と平行な該成形型の側面に該樹脂のトラップ部を設けることにより、該強化繊維基材に該樹脂を均一に含浸させることを特徴とする繊維強化プラスチック成形体の製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、繊維強化プラスチック成形体の製造方法及び製造装置、並びにエレベータの壁に関する。詳細には、本発明は、真空樹脂含浸成形法(VaRTM:Vacuum assist Resin Transfer Molding)を使用する繊維強化プラスチック成形体の製造方法及び製造装置、並びにエレベータの壁に関する。
繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)、特に炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)は、軽量且つ高強度の複合材料であり、人工衛星及び航空機等において使用されている。その製造方法としては、近年、大型成形体を低コストで製造することが可能な真空樹脂含浸成形法が注目されており、その生産性の向上が求められている。
真空樹脂含浸成形法による繊維強化プラスチック成形体の製造は、一般的に次のようにして行われる。まず、繊維強化基材(例えば、ガラス繊維織物、炭素繊維織物等の積層物)、剥離シート(「ピールプライ」とも称される)及び樹脂拡散媒体(「フローメディア」とも称される)が成形型に順次配置される。また、必要に応じて、繊維強化基材を配置する前に、成形型に樹脂層(ゲルコート)が形成される。次に、排気口と樹脂注入口とを設けつつ、成形型をシート部材(「バッグフィルム」又は「バギングフィルム」とも称される)で覆い、気密性を保つためにシート部材の周囲がシーラント等を用いて成形型に接着される。次に、真空ポンプを用いて排気口から空気が吸引され、シート部材で覆われた内部を真空状態にし、樹脂注入口から樹脂が注入される。注入された樹脂は、樹脂拡散媒体の全面に拡がり、樹脂拡散媒体を介して繊維強化基材に含浸される。樹脂の含浸が完了した後、樹脂を硬化させる。その後、密閉フィルムを除去して脱型し、剥離シート及び樹脂拡散媒体を引き剥がすことによって、繊維強化プラスチック成形体が得られる。
しかしながら、上記のような製造方法では、一般に、樹脂を注入する際に強化繊維基材の周囲に隙間が生じることがあり、注入された樹脂が強化繊維基材に含浸される前に、この隙間を樹脂が流れてショートパスし、排気口から排出される。その結果、強化繊維基材に樹脂を均一に含浸させることができず、均質な繊維強化プラスチック成形体を得ることができなかったり、樹脂の未含浸部分が発生したりするという問題がある。
そこで、この問題を解決する方法として、特許文献1には、樹脂の流れ方向と平行な側面に沿って高弾性の隙間充填部材(例えば、ウレタン製のスポンジ、ポリエチレン製のスポンジ、シリコンゴム等)を設け、強化繊維基材の側面に生じる隙間を閉塞することにより、樹脂のショートパスを防止する方法が提案されている。
また、繊維強化プラスチック成形体の製造では、一般に、繊維強化プラスチック成形体の寸法調整等を行うために、成形(樹脂の硬化)後に成形体端部のトリム加工が行われる。このトリム加工は、材料の無駄、廃棄物の増加及び生産性の低下等の要因となっており、コスト及び生産性の観点から、トリム加工を省略することが望まれている。
特開2009−143172号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、強化繊維基材の側面に高弾性の隙間充填部材を用いているため、成形工程中に高弾性の隙間充填部材が変形してしまい、成形体側面の寸法精度が十分に得られない。そのため、特許文献1の方法では、トリム加工を省略することができない。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、樹脂のショートパスを防止して強化繊維基材に樹脂を均一に含浸させることができると共に、トリム加工を省略しても寸法精度に優れる繊維強化プラスチック成形体の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の問題を解決すべく鋭意研究した結果、凹部を有する成形型を用いて成形加工を行うと共に、注入される樹脂の流れ方向と平行な成形型の側面に樹脂のトラップ部を設けることにより、樹脂のショートパスを抑制しつつ寸法精度を向上させ得ることを見出した。
すなわち、本発明は、成形型の凹部に強化繊維基材及び樹脂拡散媒体を配置してシート部材で覆い、真空下で該樹脂拡散媒体を介して該成形型内に樹脂を注入し、該強化繊維基材に該樹脂を含浸させて硬化する繊維強化プラスチック成形体の製造方法であって、注入される該樹脂の流れ方向と平行な該成形型の側面に該樹脂のトラップ部を設けることにより、該強化繊維基材に該樹脂を均一に含浸させることを特徴とする繊維強化プラスチック成形体の製造方法である。
また、本発明は、強化繊維基材及び樹脂拡散媒体が配置される凹部を有する成形型と、該強化繊維基材及び該樹脂拡散媒体を覆うシート部材と、該成形型に樹脂を注入する樹脂注入手段と、該シート部材で覆われた内部を真空にする排気手段とを備えた繊維強化プラスチック成形体の製造装置であって、注入される該樹脂の流れ方向と平行な該成形型の側面に該樹脂のトラップ部が設けられていることを特徴とする繊維強化プラスチック成形体の製造装置である。
本発明によれば、樹脂のショートパスを防止して強化繊維基材に樹脂を均一に含浸させることができると共に、トリム加工を省略しても寸法精度に優れる繊維強化プラスチック成形体の製造方法及び製造装置を提供することができる。
繊維強化プラスチック成形体の製造装置の上面図である。 図1におけるA−A’線の断面図である。 図1におけるB−B’線の断面図である。 図1におけるC−C’線の断面図である。 強化繊維基材に含浸される樹脂の流れを説明するための模式図である。 成形型から脱型された繊維強化プラスチック成形体の上面図である。
実施の形態1.
以下、本発明の繊維強化プラスチック成形体の製造方法及び製造装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態の繊維強化プラスチック成形体の製造方法に用いられる繊維強化プラスチック成形体の製造装置の上面図である。なお、この上面図では、繊維強化プラスチック成形体の製造装置1の内部構造を明確に図示するために、一部についてはシート部材3及び金属枠4を省略して表すと共に、成形型2中に存在している部分については点線を用いて表す。また、図2は、図1におけるA−A’線の断面図、図3は図1におけるB−B’線の断面図、図4は、図1におけるC−C’線の断面図である。また、図2〜4において、(a)は樹脂拡散媒体6を繊維強化プラスチック成形体から除去する場合の一例、(b)は樹脂拡散媒体6を繊維強化プラスチック成形体から除去しない場合の一例をそれぞれ表す。
繊維強化プラスチック成形体の製造装置1は、強化繊維基材5及び樹脂拡散媒体6が配置される凹部を有する成形型2と、強化繊維基材5及び樹脂拡散媒体6を覆うシート部材3と、成形型2に樹脂を注入する樹脂注入手段(図示していない)と、シート部材3で覆われた内部を真空にする排気手段(図示していない)とを備えており、注入される樹脂の流れ方向と平行な成形型2の側面には、樹脂のトラップ部7が設けられている。
樹脂注入手段は、樹脂注入口10に接続されており、樹脂注入手段から注入される樹脂は、樹脂注入口10を通り、樹脂注入路11を介して樹脂拡散媒体6に浸透する。また、排気手段は、排気口12に接続されており、排気手段を用いることにより、成形型2の内部の空気が樹脂吸引路13を通り、ブリーザー14を介して排気され、成形型2の内部を真空状態にすることができる。
また、必須ではないが、成形型2の凹部に配置される強化繊維基材5及び樹脂拡散媒体6の上部には、所望の形状の成形体を得るために、あて板8が設けられている。さらに、必須ではないが、成形型2とシート部材3との間に形成される空間の気密性を高めるために、成形型2とシート部材3との間にO−リング9が配置されると共に、シート部材3の上部に金属枠4が配置されている。
本実施の形態の繊維強化プラスチック成形体の製造方法では、まず、成形型2の凹部に強化繊維基材5及び樹脂拡散媒体6を配置してシート部材3で覆う。
成形型2は、強化繊維基材5及び樹脂拡散媒体6を収容することが可能な凹部を有する。特に、成形型2の凹部は、繊維強化プラスチック成形体の厚さ以上の段差とすることにより、繊維強化プラスチック成形体の側面を成形型2に接触させることができ、繊維強化プラスチック成形体の側面の寸法精度を向上させることができる。その結果、成形後に一般的に行われているトリム加工を省略することができ、コストの低減及び生産性の向上が可能となる。
成形型2は、注入される樹脂の流れ方向と平行な成形型2の側面に、樹脂のトラップ部7を有する。これにより、注入される樹脂の流れ方向と平行な成形型2の側面と強化繊維基材5との間に形成される可能性がある隙間に樹脂が流れた際に、樹脂をトラップ部7に誘導することができる。そのため、樹脂が樹脂拡散媒体6を介して強化繊維基材5に均一に含浸する前にショートパスして樹脂吸引路13から排出されることを防止することができる。したがって、強化繊維基材5における樹脂の未含浸部分の発生を抑制し、均質な繊維強化プラスチック成形体を得ることが可能になる。
トラップ部7は、誘導された樹脂を溜めるための樹脂溜め領域を有することが好ましい。樹脂溜め領域を有することにより、樹脂のショートパスを安定して防止することができる。
トラップ部7の数は、特に限定されないが、樹脂のショートパスを十分に抑制する観点から、成形型2の1つの側面に対してトラップ部7が2箇所以上設けられていることが好ましい。トラップ部7を2箇所以上設ける場合、樹脂溜め領域は、トラップ部7ごとにそれぞれ設けてもよいが、1つの樹脂溜め領域としてもよい。なお、図1は、成形型2の1つの側面に対してトラップ部2を2箇所設け、且つ1つの樹脂溜め領域を形成した例である。
トラップ部7の形状は、特に限定されないが、良好な成形性を保持しつつ成形後にトラップ部7で硬化した樹脂の除去を容易にする観点から、細長い溝状であることが好ましい。
成形型2は、凹部に樹脂を導入するための樹脂注入路11、及び凹部の空気を排出すると共に余分な樹脂を排出するための樹脂吸引路13をさらに有する。
樹脂注入路11及び樹脂吸引路13の数は、特に限定されないが、樹脂の十分な供給及び排出を可能にする観点から、成形型2の1つの側面に対して2箇所以上設けられていることが好ましい。
樹脂注入路11及び樹脂吸引路13の形状は、特に限定されないが、良好な成形性を保持しつつ成形後に樹脂注入路11及び樹脂吸引路13で硬化した樹脂の除去を容易にする観点から、細長い溝状であることが好ましい。
成形型2は、成形後に繊維強化プラスチック成形体を脱型し易くする観点から、フッ素樹脂等を用いて予め離型処理することが好ましい。
なお、図1〜4では、平面状の繊維強化プラスチック成形体を形成するための成形型2の形状を表したが、成形型2の形状は、所望とする繊維強化プラスチック成形体の形状に応じて調整することができる。例えば、曲面形状の繊維強化プラスチック成形体を製造する場合、曲面形状に応じた凹部を有する成形型2を用いればよい。
成形型2の凹部に配置される強化繊維基材5としては、特に限定されず、繊維強化プラスチック成形体に一般的に使用されるものを用いることができる。強化繊維基材5の例としては、炭素繊維基材、ガラス繊維基材、アラミド繊維基材、ケブラー繊維基材、ボロン繊維基材、アルミナ繊維基材等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また一般に、強化繊維基材5は、繊維強化プラスチック成形体に要求される特性に応じて選択されるが、機械的及び熱的特性の観点からは、炭素繊維基材が好ましい。
強化繊維基材5は、所定の形状に予め切断し、成形型2の凹部からはみ出さないようにして用いることが好ましい。
成形型2の凹部に配置される樹脂拡散媒体6としては、特に限定されず、繊維強化プラスチック成形体に一般的に使用されるものを用いることができる。樹脂拡散媒体6は、強化繊維基材5への樹脂の含浸を効率的に行うために用いられ、強化繊維基材5に積層して配置される。
樹脂拡散媒体6は、樹脂が拡散し易いように適切な空間を有するメッシュ状、マット状、ニット状のものを用いることができる。また、樹脂拡散媒体6は、特に限定されないが、熱硬化性樹脂(例えば、フェノール樹脂等)繊維、熱可塑性樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ケブラー繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維等から形成されたものを用いることができる。
樹脂拡散媒体6は、成形後に繊維強化プラスチック成形体から除去してもよいが、成形後に除去せずに繊維強化プラスチック成形体に埋め込んでもよい。繊維強化プラスチック成形体から除去されない樹脂拡散媒体6は、一般にインナーメディアと称される。
樹脂拡散媒体6を繊維強化プラスチック成形体から除去する場合、図2〜4の(a)に示されているように、強化繊維基材5の上面に樹脂拡散媒体6が配置される。このとき、強化繊維基材5と樹脂拡散媒体6との間に剥離シート(図示していない)が一般に配置される。剥離シートとしては、使用される樹脂と親和性がなく、容易に剥がれるものであれば特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。剥離シートの材質としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂が挙げられる。
樹脂拡散媒体6を繊維強化プラスチック成形体から除去しない場合、図2〜4の(b)に示されているように、繊維強化基材5の間に樹脂拡散媒体6が配置される。樹脂拡散媒体6を繊維強化プラスチック成形体から除去しない場合、樹脂拡散媒体6を除去する工程を省略することができるので、コストの低減及び生産性の向上が可能となる。この場合において、使用される樹脂拡散媒体6としては、繊維強化プラスチック成形体の特性を阻害しないように、強化繊維基材5と同様の材質から形成されるものを用いることが好ましい。その中でも、繊維強化プラスチック成形体の機械的及び熱的性質の観点から、ガラス製のニット材が好ましい。
また、樹脂拡散媒体6は、樹脂注入手段から注入された樹脂を効率的に浸透させる観点から、樹脂注入路11上に樹脂拡散媒体6の一部を配置することが好ましい。このようにすることで、樹脂注入手段から注入された樹脂が樹脂拡散媒体6に効率的に浸透し、樹脂拡散媒体6の全体に拡がり易くなる。その結果、繊維強化基材5に樹脂を効率的に含浸させることが可能となる。
なお、上記では、成形型2に配置される材料として、強化繊維基材5及び樹脂拡散媒体6を例示したが、それ以外にも繊維強化プラスチックに使用される各種材料を成形型2に配置することも可能である。
成形型2の凹部に配置された強化繊維基材5及び樹脂拡散媒体6の上部には、必要に応じて、あて板8が配置される。あて板8を用いることにより、繊維強化プラスチック成形体の上部形状を調整することができる。あて板8は、強化繊維基材5及び樹脂拡散媒体6が配置された成形型2の凹部を隙間なく埋めるような形状を有することが望ましい。
あて板8としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。あて板8の材質としては、シリコーン、繊維強化プラスチック、ウレタン樹脂、独立気泡の発泡プラスチック等を用いることができる。その中でも、強化繊維基材5及び樹脂拡散媒体6に圧力を効率良く伝達し、且つ離型性に優れたシリコーンが好ましい。
なお、あて板8と強化繊維基材5とが直に接する場合((b)の場合)、使用する材質によっては、あて板8と強化繊維基材5との間が強固に接着してしまうことがある。このような問題を防止する観点から、あて板8の表面を離型処理したり、離型性を有するシートをあて板8と強化繊維基材5との間に配置したりすることが望ましい。
成形型2を覆うシート部材3としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。シート部材3としては、作業性の観点から、シリコーン製の上型を用いることが好ましい。シリコーン製の上型を用いる場合、気密性を確保する観点から、成形型2の周囲にO−リング9を配置し、O−リング9を介して成形型2と上型とを接着させればよい。また、上型の上部に、金属枠4を配置することで、気密性をより一層向上させることができる。なお、金属枠4の代わりとして、クランプ又は錘等を用いてもよい。
或いは、シート部材3として、一般的なバギングフィルムを用いることもできる。バギングフィルムの材質としては、特に限定されず、ナイロン、ポリエステル等の樹脂が挙げられる。バギングフィルムは、シーラントを用いて成形型2に接着することができる。
次に、成形型2とシート部材3との間に形成された密閉空間の空気を排気して、密閉空間を真空状態にする。密閉空間の空気を排出する方法としては、特に限定されないが、排気口12にチューブ等を用いて接続された排気手段を起動させればよい。排気手段としては、例えば、真空ポンプ等を用いることができる。
次に、真空状態を保持しつつ樹脂拡散媒体6を介して成形型2内に樹脂を注入し、強化繊維基材5に樹脂を含浸させる。
樹脂を注入する方法としては、特に限定されないが、樹脂注入口10にチューブ等を用いて接続された樹脂注入手段から樹脂を注入すればよい。樹脂注入手段としては、例えば、樹脂タンクが挙げられる。また、樹脂タンクには、必要に応じて樹脂の流量を調整する弁を設けてもよい。
また、樹脂の流動速度を調整する観点から、樹脂吸引路13の途中にブリーザー14が配置することができる。ブリーザー14は、通気性を有するものであれば特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。ブリーザー14の例としては、ガラス繊維からなるマット材又はクロス材等が挙げられる。
注入される樹脂としては、繊維強化プラスチックに使用可能なものであれば特に限定されない。樹脂の例としては、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また一般に、樹脂は、要求される繊維強化プラスチック成形体の用途に応じて選択されるが、繊維強化プラスチック成形体の機械的及び熱的特性の観点から、ビニルエステル樹脂が好ましい。
樹脂注入口10に接続された樹脂注入手段から注入された樹脂は、樹脂注入路11を通り、樹脂拡散媒体6に浸透して拡散する。そして、樹脂拡散媒体6に拡散した樹脂は、強化繊維基材5の厚さ方向にも浸透し、強化繊維基材5が樹脂で含浸され始める。
ここで、強化繊維基材5に含浸される樹脂の流れを説明するための模式図を図5に示す。図5において、点線が樹脂の流れを意味する。図5に示すように、注入される樹脂の流れ方向と平行な成形型2の側面に、樹脂のトラップ部7を有するため、注入される樹脂の流れ方向と平行な成形型2の側面と強化繊維基材5との間に形成される可能性がある隙間に起因する樹脂の急速な流れ(ショートパス)を抑制し、強化繊維基材5の端部の含浸速度を抑制することができる。その結果、樹脂が強化繊維基材5に均一に含浸する前にショートパスして樹脂吸引路13から排出されることを防止することができ、強化繊維基材5を均一に含浸させることが可能となる。
樹脂の含浸完了後、樹脂を硬化する。硬化方法としては、特に限定されず、使用した樹脂の種類に応じて適宜選択すればよい。例えば、熱硬化性樹脂を用いた場合、所定の温度に加熱することによって樹脂を硬化させることができる。
次に、繊維強化プラスチック成形体を成形型2から取り出す。具体的には、シート部材3を除去し、成形型2から繊維強化プラスチック成形体を取り出す。また、(a)の場合、繊維強化プラスチック成形体から剥離シートと共に樹脂拡散媒体6を除去すればよい。
ここで、成形型2から脱型された繊維強化プラスチック成形体の上面図を図6に示す。図6に示されるように、脱型された繊維強化プラスチック成形体は、成形型2の凹部に形成された繊維強化プラスチック成形体の端部に、トラップ部7、樹脂注入路11及び樹脂吸引路13で硬化した樹脂が接続された状態で得られる。成形型2の凹部に形成された繊維強化プラスチック成形体は、トラップ部7、樹脂注入路11及び樹脂吸引路13で硬化した樹脂に比べて高強度であるため、トラップ部7、樹脂注入路11及び樹脂吸引路13で硬化した樹脂は容易に切断することができる。切断方法としては、特に限定されないが、トラップ部7、樹脂注入路11及び樹脂吸引路13で硬化した樹脂は、強度が低く且つ細長い溝状の構造を有しているため、折り曲げることによって簡単に除去することが可能である。
また、脱型後、繊維強化プラスチック成形体の外周にバリ等が発生している場合、紙やすり等を用いることによって簡単に除去することができる。
上記のようにして製造される繊維強化プラスチック成形体は、樹脂のショートパスを防止して強化繊維基材5に樹脂を均一に含浸させることができるため、均質なものとなる。また、この繊維強化プラスチック成形体は、トリム加工を省略することができるため、生産性も高い。したがって、この繊維強化プラスチック成形体は、エレベータの壁として用いるのに最適である。
以上の説明からわかるように、本発明によれば、樹脂のショートパスを防止して強化繊維基材5に樹脂を均一に含浸させることができると共に、トリム加工を省略しても寸法精度に優れる繊維強化プラスチック成形体の製造方法及び製造装置を提供することができる。
1 繊維強化プラスチック成形体の製造装置、2 成形型、3 シート部材、4 金属枠、5 強化繊維基材、6 樹脂拡散媒体、7 トラップ部、8 あて板、9 O−リング、10 樹脂注入口、11 樹脂注入路、12 排気口、13 樹脂吸引路、14 ブリーザー。

Claims (8)

  1. 成形型の凹部に強化繊維基材及び樹脂拡散媒体を配置してシート部材で覆い、真空下で該樹脂拡散媒体を介して該成形型内に樹脂を注入し、該強化繊維基材に該樹脂を含浸させて硬化する繊維強化プラスチック成形体の製造方法であって、
    注入される該樹脂の流れ方向と平行な該成形型の側面に該樹脂のトラップ部を設けることにより、該強化繊維基材に該樹脂を均一に含浸させることを特徴とする繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  2. 前記トラップ部は、前記成形型の1つの側面に対して2箇所以上設けられていることを特徴とする請求項1に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  3. 前記成形型の凹部は、前記繊維強化プラスチック成形体の厚さ以上の段差を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  4. 前記トラップ部に形成された硬化樹脂を切断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  5. 強化繊維基材及び樹脂拡散媒体が配置される凹部を有する成形型と、該強化繊維基材及び該樹脂拡散媒体を覆うシート部材と、該成形型に樹脂を注入する樹脂注入手段と、該シート部材で覆われた内部を真空にする排気手段とを備えた繊維強化プラスチック成形体の製造装置であって、
    注入される該樹脂の流れ方向と平行な該成形型の側面に該樹脂のトラップ部が設けられていることを特徴とする繊維強化プラスチック成形体の製造装置。
  6. 前記トラップ部は、前記成形型の1つの側面に対して2箇所以上設けられていることを特徴とする請求項5に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造装置。
  7. 前記成形型の凹部は、前記繊維強化プラスチック成形体の厚さ以上の段差を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造装置。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法によって得られた繊維強化プラスチック成形体からなるエレベータの壁。
JP2013131685A 2013-06-24 2013-06-24 繊維強化プラスチック成形体の製造方法及び製造装置、並びにエレベータの壁 Active JP6048967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131685A JP6048967B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 繊維強化プラスチック成形体の製造方法及び製造装置、並びにエレベータの壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131685A JP6048967B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 繊維強化プラスチック成形体の製造方法及び製造装置、並びにエレベータの壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003502A true JP2015003502A (ja) 2015-01-08
JP6048967B2 JP6048967B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=52299796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131685A Active JP6048967B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 繊維強化プラスチック成形体の製造方法及び製造装置、並びにエレベータの壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203529A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 東レエンジニアリング株式会社 含浸試験装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304929A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Toray Ind Inc 樹脂成形品の製造方法および装置
JP2002018869A (ja) * 2000-07-06 2002-01-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層体の製造方法
JP2004058650A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂製部材の製造方法およびその成形用両面金型
JP2007021869A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd 成形治具
JP2007261014A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂板および製造方法
JP2011116504A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用かご及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304929A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Toray Ind Inc 樹脂成形品の製造方法および装置
JP2002018869A (ja) * 2000-07-06 2002-01-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層体の製造方法
JP2004058650A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂製部材の製造方法およびその成形用両面金型
JP2007021869A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd 成形治具
JP2007261014A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂板および製造方法
JP2011116504A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用かご及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203529A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 東レエンジニアリング株式会社 含浸試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6048967B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8420002B2 (en) Method of RTM molding
US6843953B2 (en) Method and device for producing fiber-reinforced components using an injection method
EP1859920B1 (en) A method and a device for resin transfer moulding a component comprising at least partly of fibre-reinforced plastic laminate
US9205602B2 (en) Method for producing fiber-reinforced plastic
JPWO2014192601A1 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法および製造装置
US9550331B2 (en) Method and device for producing a composite molded part from fiber-reinforced plastic
KR101447136B1 (ko) 섬유 강화 복합재의 성형방법
KR20170112396A (ko) 다공성의 입체 섬유강화복합재료 및 이의 제조방법
JP5223505B2 (ja) Frpの製造方法
JP2005193587A (ja) Rtm成形方法
CN108501406B (zh) 纤维强化复合材料的制造方法
JP6048967B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造方法及び製造装置、並びにエレベータの壁
JP4471672B2 (ja) 樹脂トランスファー成形法、及びサンドイッチ積層板の製造方法
JP2005246902A (ja) Rtm成形方法
JP2010173165A (ja) 繊維強化プラスチックの成形方法
TW201434613A (zh) 中空成形品之成形方法及纖維強化塑膠之製造方法
JP4104413B2 (ja) Rtm成形方法
JP2009090646A (ja) Rtm成形方法
EP2873516A1 (en) Method and arrangement for manufacturing a composite material component
JP6791380B2 (ja) 複合材料の成形方法
US9914246B2 (en) Granulated material used in a liquid composite moulding process
JP2004130599A (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
KR20120064779A (ko) 유로망을 가진 보강재 및 이를 이용한 성형물의 제조방법
JP2018047577A (ja) 複合材料の成形方法
JP5558323B2 (ja) 繊維強化プラスチック、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250