JP2015002403A - 無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法 - Google Patents

無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015002403A
JP2015002403A JP2013125407A JP2013125407A JP2015002403A JP 2015002403 A JP2015002403 A JP 2015002403A JP 2013125407 A JP2013125407 A JP 2013125407A JP 2013125407 A JP2013125407 A JP 2013125407A JP 2015002403 A JP2015002403 A JP 2015002403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
interference
subframe
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013125407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285647B2 (ja
Inventor
聡 永田
Satoshi Nagata
聡 永田
スウネイ ナ
Chongning Na
スウネイ ナ
ギョウリン コウ
Xiao Lin Jiang
ギョウリン コウ
篤 原田
Atsushi Harada
篤 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013125407A priority Critical patent/JP6285647B2/ja
Priority to CN201480040156.0A priority patent/CN105379330A/zh
Priority to PCT/JP2014/063895 priority patent/WO2014199814A1/ja
Priority to US14/896,929 priority patent/US9788332B2/en
Priority to EP14810185.0A priority patent/EP3010268A4/en
Publication of JP2015002403A publication Critical patent/JP2015002403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285647B2 publication Critical patent/JP6285647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】干渉を有効に回避する一方で、干渉を避けるために利用されない無線リソース量を制御すること。
【解決手段】無線基地局間インターフェースを介して隣接無線基地局に接続される無線基地局は、無線フレーム内の上りサブフレームと下りサブフレームとの構成を示すUL/DL構成を用いて、ユーザ端末と無線通信を行う無線通信部と、無線基地局が受ける干渉を測定および検出する干渉認識部と、干渉検出結果に基づいて、各サブフレームにリソース割当に制限の無い方式またはセル間上下リンク直交化方式のいずれかを適用するか選択する選択部と、を具備する。
【選択図】図7

Description

本発明は、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を用いた無線通信システムに適用可能な無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法に関する。
従来、無線通信システムにおける複信方式として、上りリンク(UL:UpLink)と下りリンク(DL:DownLink)とを周波数で分割する周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)、および、ULとDLとを時間で分割する時分割複信(TDD:Time Division Duplex)が知られている(たとえば、非特許文献1)。FDDでは、上り信号と下り信号とが、同一時間の異なる周波数で送受信される。一方、TDDでは、上り信号と下り信号とが、同一周波数の異なる時間で送受信される。
また、LTE(Long Term Evolution)システムのTDDにおいては、無線フレーム内における上りサブフレームと下りサブフレームとの構成比率を示すフレーム構成として、UL/DL構成(UL/DL configuration)が規定される(図1参照)。LTEシステムにおいては、図1に示すように、UL/DL構成として7つのフレーム構成が規定されている。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
一般に、ULのトラヒックとDLのトラヒックは非対称である。また、ULのトラヒックとDLのトラヒックとの比率は一定ではなく、時間的に、あるいは、場所的に変動する。このため、TDDを用いた無線通信システムにおいて、無線リソースの有効利用という観点では、図1に示したUL/DLの構成は、固定されるのではなく、実際のトラヒックの変動に応じて時間的に、あるいは、場所的に変更されることが望ましい。
特に、LTEアドバンスト(LTE−A)システム以降のTDDでは、無線リソースの有効利用を図るために、送受信ポイントごとにULとDLの送信比率を時間領域で動的(Dynamic)に変更すること、すなわちダイナミックTDDが検討されている。一方、ダイナミックTDDでは、隣接セル間において異なる伝送方向が用いられる場合、無線基地局間、すなわちセル間干渉(Inter-cell Interference)やユーザ端末間での干渉が発生するおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、干渉を有効に回避する一方で、干渉を避けるために利用されない無線リソース量を制御することができる無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局は、無線基地局間インターフェースを介して隣接無線基地局に接続される無線基地局であって、無線フレーム内の上りサブフレームと下りサブフレームとの構成を示すUL/DL構成を用いて、ユーザ端末と無線通信を行う無線通信部と、前記無線基地局が受ける干渉を測定および検出する干渉認識部と、前記干渉検出結果に基づいて、各サブフレームへのセル間直交制限付き周波数領域無線リソース割当方式の適用有無を選択する選択部と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、干渉を有効に回避する一方で、干渉を避けるために利用されない無線リソース量を制御することができる。
UL/DL構成の一例を示す図である。 セル間干渉を説明する図である。 セル間干渉を説明する図である。 固定サブフレームおよびフレキシブルサブフレームを説明する図である。 通信方式を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る干渉認識セル間上下リンク直交化方式を説明する図である。 第1の態様に係る干渉制御方法を示すフローチャートである。 第1の態様に係る干渉制御方法を示すシーケンス図である。 第2の態様に係る干渉制御方法を示すフローチャートである。 第2の態様に係る干渉制御方法を示すシーケンス図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成を説明する図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成を説明する図である。
図2を参照して、ダイナミックTDDにおけるセル間干渉について説明する。
図2において、セル1における無線基地局とユーザ端末との間、およびセル2における無線基地局とユーザ端末との間では、TDDにより無線通信が行われる。図2におけるセル1では、一例として、ULトラヒックが多いUL/DL構成0を適用している。セル2では、一例として、DLトラヒックが多いUL/DL構成5を適用している。
この場合、サブフレーム4において、セル1における無線基地局ではUL伝送を行い、セル2における無線基地局ではDL伝送を行う。すなわち、同一時間領域/同一周波数領域において、セル1におけるユーザ端末から無線基地局に上り信号が送信され、セル2における無線基地局からユーザ端末に下り信号が送信される。
隣接セルが同一サブフレーム内の異なる送信方向を有することに起因して、干渉が生じる。セル1における無線基地局でのUL受信は、セル2における無線基地局のDL送信によって干渉される(基地局間干渉)。また、セル2におけるユーザ端末のDL受信は、セル1におけるユーザ端末のUL送信によって干渉される(端末間干渉)。
この結果、サブフレーム4において、セル1における無線基地局およびセル2におけるユーザ端末の受信品質が低下するおそれがある。通常、無線基地局から送信される下り信号の送信電力は、ユーザ端末から送信される上り信号の送信電力より大きい。このため、無線基地局から送信される下り信号が、ユーザ端末から送信される上り信号に対して及ぼす基地局間干渉の影響が特に大きい。
一方、図3に示すように、サブフレーム3において、セル1におけるユーザ端末と、セル2におけるユーザ端末とは、共にUL伝送を行う。また、サブフレーム1において、セル1における無線基地局と、セル2における無線基地局とは、共にDL伝送を行う。このような場合には、従来の干渉管理設計として、たとえばeICIC(enhanced Inter-Cell Interference Coordination)やCoMP(Coordinated Multi-Point)などが利用できる。
このように、ダイナミックTDDでは、隣接セルにおける無線基地局間で異なるUL/DL構成を用いる場合、当該無線基地局間で伝送方向が異なるサブフレーム(たとえば、サブフレーム4)では、セル間干渉、特に基地局間干渉の影響を大きく受ける。一方、当該無線基地局間で伝送方向が同じサブフレーム(たとえば、サブフレーム1,3)では、基地局間干渉の影響は少ない。
図4を参照して、基地局間干渉の影響が少ないサブフレームおよび基地局間干渉の影響が大きいサブフレームについて説明する。図4に示すように、無線フレームには、固定サブフレーム(Fixed Subframes)およびフレキシブルサブフレーム(Flexible Subframes)が設けられている。固定サブフレームは、異なるUL/DL構成間で伝送方向が固定されるサブフレームである。フレキシブルサブフレームは、異なるUL/DL構成間で伝送方向が固定されないサブフレームである。したがって、フレキシブルサブフレームにおいては、異なるUL/DL構成間で伝送方向が異なっていてもよい。なお、フレキシブルサブフレームは、ダイナミックサブフレーム(Dynamic Subframes)と呼ばれてもよい。
図4では、サブフレーム0,1,2,5,6は、UL/DL構成0から6間で伝送方向が固定される固定サブフレームである。UL/DL構成0から6において、サブフレーム0,1,5,6は、すべて下りサブフレームで構成される。なお、特殊サブフレーム(Special subframe)は、下りサブフレームと上りサブフレームとの切替用のサブフレームであり、主に、下りリンクに用いられる。このため、特殊サブフレームは、下りサブフレームとみなすことができる。また、UL/DL構成0から6において、サブフレーム2は、すべて上りサブフレームで構成される。
また、図4では、サブフレーム3,4,7,8,9は、UL/DL構成0から6間で伝送方向が固定されないフレキシブルサブフレームである。たとえば、サブフレーム3では、UL/DL構成0,1,3,4,6の場合の上りサブフレームと、UL/DL構成2,5の場合の下りサブフレームと、が混在する。同様に、サブフレーム4,7,8,9でも、上りサブフレームと下りサブフレームとが混在する。
固定サブフレームでは、隣接セルにおける無線基地局間で異なるUL/DL構成が用いられている場合であっても、伝送方向が同一となるため基地局間干渉の影響は少ない。一方、フレキシブルサブフレームでは、隣接セルにおける無線基地局間で異なるUL/DL構成が用いられている場合、伝送方向が異なると基地局間干渉の影響が大きい。
なお、固定サブフレームおよびフレキシブルサブフレームは、図4に示す構成に限られず、用いるUL/DL構成に応じて適宜変更される。
このようなセル間干渉を軽減する方法として、図5Bに示すような周波数領域リソース割当に基づく制限付きセル間上下リンク直交化(以下、セル間上下リンク直交化と呼ぶ)ダイナミックTDDが知られている。セル間上下リンク直交化ダイナミックTDDでは、ULとDLに対して直交リソースが割り当てられる。したがって、セル間上下リンク直交化ダイナミックTDDでは、同一周波数領域においてULサブフレームとDLサブフレームとが重複することがないので、セル間干渉を軽減できる。一方、セル間上下リンク直交化ダイナミックTDDのリソースの利用効率は、図5Aに示すリソース割当に制限の無いダイナミックTDDと比較して低下する。
そこで、図5Cに示すような改良セル間上下リンク直交化TDDが提案されている。改良セル間上下リンク直交化TDDでは、固定サブフレームにおいてリソース割当に制限の無いダイナミックTDD方式を適用し、フレキシブルサブフレームにおいてセル間上下リンク直交化方式を適用する。改良セル間上下リンク直交化TDDでは、セル間上下リンク直交化ダイナミックTDDと比較して、リソースの利用効率が向上する。
しかしながら、以上のような方法は、実際の干渉の状況には非適応であり、不要なリソース利用の抑制につながる可能性がある。そこで、本発明者らは、強い干渉を検出した場合にUL伝送を保護するために改良セル間上下リンク直交化方式を使用し、干渉レベルが非常に限られる場合には周波数利用効率を高めるためにリソース割当に制限の無いダイナミックTDDを使用する、干渉認識セル間上下リンク直交化方式を着想した。
干渉認識セル間上下リンク直交化方式は、たとえば基地局間干渉の測定に基づく静的な構成により実施できる。あるいは、干渉認識セル間上下リンク直交化方式は、たとえば即時の干渉測定に基づく動的な構成により実施できる。動的な構成により実施する場合、基地局間干渉を直接測定してもよいし、すべての干渉を測定してもよいし、2つの干渉、たとえば固定サブフレーム、フレキシブルサブフレームのそれぞれにおける干渉を測定してもよい。
図6を参照して、干渉認識セル間上下リンク直交化方式について説明する。
図6に示すセル1とセル2のような隣接セルにおいて、強い基地局間干渉が検出された場合には、ユーザ端末から送信される上り信号が干渉の影響を受けるのを防ぐために、セル1およびセル2の無線基地局において改良セル間上下リンク直交化TDDを使用する。一方、セル3のように孤立したセルにおいて干渉レベルが非常に限られる場合には、スケジューリング効果を高めるために、セル3の無線基地局においてリソース割当に制限の無いダイナミックTDDを使用する。
通信(リソース割当)方法の切り替えは、静的あるいは準静的な通信方法の選択、または、動的あるいは適応的な通信方法の選択により行う。静的あるいは準静的な通信方法の選択は第1の態様で説明し、動的あるいは適応的な通信方法の選択は第2の態様で説明する。
(第1の態様)
第1の態様では、静的あるいは準静的にリソース割当に制限の無い方式とセル間上下リンク直交化方式とを切り替える場合について説明する。第1の態様においては、無線基地局が隣接する無線基地局のRSRP(Reference Signal Received Power)を測定して、リソース割当に制限の無い方式とセル間上下リンク直交化方式のどちらの通信方法を用いるか判断する。
図7は、第1の態様に係る干渉制御方法を示すフローチャートである。図7に示すように、まず、各無線基地局は、自セルにおける無線基地局と隣接セルにおける無線基地局との間のパスロスPLBS−NSを測定する(ステップST101)。パスロスは、隣接セルにおける無線基地局がデータ信号を送信しているか否かに関わらず、隣接セルのRSRPに基づいて測定する。隣接セルがアクティブかどうか調べるためには、準静的に測定と再設定とを行うとよい。
隣接セルのRSRPの測定には、たとえばHeNB(Home eNB)の方法を再利用することができ、それ以上の仕様に影響しない。
続いて、測定したパスロスPLBS−NSの値と、しきい値PLThresとの大小を比較する(ステップST102)。そして、パスロスPLBS−NSの値が、しきい値PLThresよりも小さい場合には(ステップST102:yes)、セル間上下リンク直交化方式を適用する(ステップST103)。パスロスPLBS−NSの値が、しきい値PLThres以上である場合には(ステップST102:no)、リソース割当に制限の無い方式を適用する(ステップST104)。これは、パスロスPLBS−NSの値が小さい方が、強い干渉を受けるためである。
ここで、図8を参照して、第1の態様に係る干渉制御方法の具体例について説明する。まず、無線基地局1(eNB1)は、無線基地局2(eNB2)から受ける干渉を測定する(ステップST111)。強い干渉が検出されると(ステップST112)、無線基地局1は無線基地局2に対して、たとえばサブフレーム3,8においてセル間上下リンク直交化方式を適用するように要求する(ステップST113)。無線基地局2は、要求に応じて、サブフレーム3,8においてセル間上下リンク直交化方式を適用し(ST114)、その旨を無線基地局1にシグナリングする(ステップST115)。その後、無線基地局1は、サブフレーム3,8においてセル間上下リンク直交化方式を適用する(ステップST116)。
このように、リソース割当に制限の無い方式とセル間上下リンク直交化方式とは、フレキシブルサブフレームにおけるサブフレームごとに使い分けることが可能である。
(第2の態様)
第2の態様では、動的あるいは適応的にリソース割当に制限の無い方式とセル間上下リンク直交化方式とを切り替える場合について説明する。固定ULサブフレームとフレキシブルULサブフレームとでは、干渉状態が大きく異なる。そこで、強い基地局間干渉を検出する方法として、これらの違いを活用する。
図9は、第2の態様に係る干渉制御方法を示すフローチャート図である。図9に示すように、まず、各無線基地局は、固定サブフレームにおける瞬間の干渉または平均の干渉を測定する(ステップST201)。また、各無線基地局は、フレキシブルサブフレームにおける瞬間の干渉または平均の干渉を測定する(ステップST202)。
このとき、無線基地局は、干渉源を識別する必要はない。また、干渉測定は、隣接セルのスケジューリング状況を反映する。ここでは、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)の概念が適用される。
続いて、ステップST201,202での測定結果に基づいて、基地局間干渉を検出する(ステップST203)。基地局間干渉が検出された場合には(ステップST204:yes)、セル間上下リンク直交化方式を適用する(ステップST205)。基地局間干渉が検出されない場合には(ステップST204:no)、リソース割当に制限の無い方式を適用する(ステップST206)。
無線基地局は、干渉を測定するために、たとえば複数のCSI(Channel State Information)を測定する。第2の態様においては、少なくとも固定サブフレームにおけるCSIを1つと、フレキシブルサブフレームにおけるCSIを1つ測定すればよい。また、無線基地局は、選択した通信方法を、バックホールシグナリング(backhaul signaling)によって、隣接セルにおける無線基地局に伝える。
ここで、図10を参照して、第2の態様に係る干渉制御方法の具体例について説明する。まず、無線基地局1(eNB1)は、固定サブフレームにおける干渉とフレキシブルサブフレームにおける干渉とを別々に測定する(ステップST211)。強い干渉が検出されると(ステップST212)、無線基地局1は、たとえばサブフレーム3,8においてセル間上下リンク直交化方式を適用する(ステップST213)。その後、無線基地局1は、サブフレーム3,8においてセル間上下リンク直交化方式を適用したことを無線基地局2(eNB2)にシグナリングする(ステップST214)。
無線基地局2は、この情報に基づいて、サブフレーム3,8においてセル間上下リンク直交化方式を適用してもよい(ステップST215)。この場合には、無線基地局2は、サブフレーム3,8においてセル間上下リンク直交化方式を適用した旨を無線基地局1にシグナリングする(ステップST216)。なお、無線基地局2におけるステップST215,216に係る構成は強制されない。
続いて、上記第1の態様および第2の態様を実現するための、システム要件について説明する。
まず、各無線基地局における干渉測定について説明する。第1の態様においては、たとえばRSRPを測定することにより、干渉を測定できる。RSRPの測定方法としては、HeNBの方法を再利用することができる。
第2の態様においては、固定サブフレームおよびフレキシブルサブフレームにおける干渉をそれぞれ測定することにより、無線基地局が受ける干渉全体を推定する。干渉を測定するためには、たとえばCSIを測定すればよい。このとき、CSIの測定に用いるCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)として、ゼロパワーCSI−RSを用いて干渉を測定してもよい。ゼロパワーCSI−RSは、CSI−RSが割り当てられるリソースに送信パワーが分配されず、CSI−RSがミュートされる。
また、各無線基地局において、隣接セルにおける無線基地局におけるセル間上下リンク直交化方式の適用を仮定して干渉を測定してもよい。
続いて、無線基地局間の干渉制御について説明する。無線基地局は、たとえばX2インターフェースなどの基地局間インターフェースで互いに接続される。無線基地局間の干渉制御は、基地局間インターフェースを介したバックホールシグナリングによって実現される。
まず、第1の態様および第2の態様に共通する無線基地局間の干渉制御について説明する。無線基地局は、隣接セルにおける無線基地局に、以下の(1)から(4)に係る情報を、基地局間インターフェースを介して伝送する。
(1)セル間上下リンク直交化方式とリソース割当に制限の無い方式との選択に関する情報。
(2)セル間上下リンク直交化方式を適用するサブフレームに関する情報。
(3)現在のUL/DL構成に関する情報。この情報に基づいて、隣接セルにおける無線基地局がセル間上下リンク直交化方式を適用するサブフレームを導き出すことが可能となる。
(4)干渉指標。この指標に基づいて、無線基地局がセル間上下リンク直交化方式を選択するかどうかを決定することが可能となる。
第1の態様において、無線基地局は、特定の隣接無線基地局に対して、セル間上下リンク直交化方式の適用を要求する。どの無線基地局に対する要求かは、参照信号のパターンで識別できる。
第2の態様において、無線基地局は、隣接セルにおける無線基地局に、たとえばゼロパワーCSI−RSなどの停止(muting)リソースパターン情報を、基地局間インターフェースを介して伝送する。この情報に基づいて、隣接セルにおける無線基地局は、より正確に干渉の検出または推定することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る干渉認識セル間上下リンク直交化方式を適用することにより、無線基地局が受ける干渉を測定および検出して、この干渉検出結果に基づいて、各サブフレームにリソース割当に制限の無い方式またはセル間上下リンク直交化方式のいずれかを適用するため、不要なリソース利用を抑制することなく、基地局間干渉を有効に回避することができる。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムについて、詳細に説明する。この無線通信システムでは、上述の第1の態様または第2の態様に係る干渉制御方法が適用される。
図11は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成図である。図11に示すように、無線通信システム1は、第1セルとしてのマクロセルC1を形成するマクロ基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭い第2セルとしてのスモールセルC2を形成するスモール基地局12(12a,12b)とを備えている。また、マクロセルC1および各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。なお、マクロセルC1(マクロ基地局11)、スモールセルC2(スモール基地局12)、ユーザ端末20の数は図11に示すものに限られない。
また、マクロセルC1および各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。ユーザ端末20は、マクロ基地局11および/またはスモール基地局12と無線通信可能に構成されている。また、ユーザ端末20は、各スモールセルC2で用いられるコンポーネントキャリアを統合して(キャリアアグリゲーション)、複数のスモール基地局12と通信できる。あるいは、ユーザ端末20は、マクロセルC1、スモールセルC2でそれぞれ用いられるコンポーネントキャリアを統合して、マクロ基地局11およびスモール基地局12と通信できる。
ユーザ端末20とマクロ基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(たとえば、2GHz)のキャリアを用いて通信が行なわれる。一方、ユーザ端末20とスモール基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(たとえば、3.5GHzなど)のキャリアが用いられるが、これに限られない。マクロ基地局11とスモール基地局12とで同一の周波数帯域が用いられてもよい。
また、マクロ基地局11と各スモール基地局12とは、X2インターフェースなどの相対的に低速(中遅延)の回線(Non-Ideal backhaul)で接続されてもよいし、光ファイバなどの相対的に高速(低遅延)の回線(Ideal backhaul)で接続されてもよいし、無線接続されてもよい。また、スモール基地局12間も、X2インターフェースなどの相対的に低速(中遅延)の回線(Non-Ideal backhaul)で接続されてもよいし、光ファイバなどの相対的に高速(低遅延)の回線(Ideal backhaul)で接続されてもよいし、無線接続されてもよい。
マクロ基地局11および各スモール基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、たとえば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
なお、マクロ基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、eNodeB(eNB)、無線基地局、送信ポイント(transmission point)などと呼ばれてもよい。スモール基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、RRH(Remote Radio Head)、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB(HeNB)、送信ポイント、eNodeB(eNB)などと呼ばれてもよい。ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システム1では、複信方式として、上りリンクと下りリンクを時間で分割する時間分割複信(TDD)が適用される。また、無線通信システム1では、無線フレーム内における上りサブフレームと下りサブフレームとの構成比率を示すUL/DL構成が用いられる。
無線通信システム1では、下りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)と、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH、PHICH、報知チャネル(PBCH)などが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。PDCCH、EPDCCHにより、下り制御情報(DCI)が伝送される。
無線通信システム1では、上りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)や、送達確認情報(ACK/NACK)等が伝送される。
図12は、本実施の形態に係る無線基地局10(無線基地局11および12を含む)の全体構成図である。無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、インターフェース部106とを備えている。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30からインターフェース部106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、たとえば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下りリンクの制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナごとにプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
一方、上りリンクによりユーザ端末20から無線基地局10に送信されるデータについては、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、インターフェース部106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
インターフェース部106は、たとえばX2インターフェースなどの無線基地局間インターフェースを介して、隣接無線基地局と信号を送受信する。あるいは、インターフェース部106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。
図13は、本実施の形態に係る無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104の主な機能構成図である。図13では、説明の便宜上、無線基地局10aと隣接無線基地局10bとの機能構成を分けて説明するが、1つの無線基地局10が双方の機能構成を有していてもよい。また、無線基地局10aおよび隣接無線基地局10bは、2つのマクロ基地局11であってもよいし、2つのスモール基地局12であってもよいし、マクロ基地局11およびスモール基地局12であってもよい。
図13に示すように、無線基地局10aは、干渉認識部201と、選択部202と、UL/DL構成決定部203と、スケジューリング部204と、無線通信部205と、を備えている。
干渉認識部201は、無線基地局10aが受ける干渉を測定および検出する。干渉認識部201は、たとえば隣接無線基地局10bのRSRPを測定することにより干渉を測定する。また、干渉認識部201は、たとえば固定サブフレームおよびフレキシブルサブフレームにおける干渉をそれぞれ測定することにより、無線基地局10aが受ける干渉全体を推定する。あるいは、干渉認識部201は、隣接無線基地局10bにおけるセル間上下リンク直交化方式の適用を仮定して干渉を測定する。
選択部202は、干渉認識部201における干渉検出結果に基づいて、各サブフレームにリソース割当に制限の無い方式またはセル間上下リンク直交化方式のいずれかを適用するか選択する。具体的には、選択部202は、干渉認識部201において強い干渉を検出した場合に、セル間上下リンク直交化方式を適用する。
あるいは、選択部202は、UL/DL構成におけるすべての固定サブフレームにおいて、リソース割当に制限の無い方式の適用を選択し、UL/DL構成における各フレキシブルサブフレームにおいて、リソース割当に制限の無い方式またはセル間上下リンク直交化方式のいずれかを適用するか選択する。
選択部202で選択された、各サブフレームに適用する通信方式は、インターフェース部106から隣接無線基地局10bに送信される。または、各サブフレームに適用する通信方式に基づいてセル間上下リンク直交化方式の適用要求が、インターフェース部106から隣接無線基地局10bに送信される。あるいは、ゼロパワーCSI−RSなどの停止リソースパターン情報が、インターフェース部106から隣接無線基地局10bに送信される。
UL/DL構成決定部203は、ユーザ端末20との無線通信に用いられるUL/DL構成を決定する。UL/DL構成決定部203は、トラヒック情報などに基づいて、UL/DL構成を動的に決定してもよいし、準静的に決定してもよい。決定されたUL/DL構成は、たとえば下り制御チャネル(PDCCH,EPDCCH)、報知チャネル(PBCH)、SIB(System Information Block)、またはRRCシグナリングなどによりユーザ端末20に通知される。
スケジューリング部204は、選択部202において選択された通信方式に基づいて、ユーザ端末20に対する無線リソースの割り当て、すなわちスケジューリングを行う。
無線通信部205は、選択部202において選択される通信方式、および、UL/DL構成決定部203で決定されるUL/DL構成を用いて、ユーザ端末20と無線通信を行う。具体的には、無線通信部205は、スケジューリング部204によるスケジューリング結果に従って、ユーザ端末20に対する下り信号の送信処理、たとえば符号化や変調などを行う。また、無線通信部205は、ユーザ端末20からの上り信号の受信処理、たとえば復調や復号などを行う。
一方、隣接無線基地局10bは、干渉制御部301と、UL/DL構成決定部302と、スケジューリング部303と、無線通信部304と、備えている。
干渉制御部301は、無線基地局10aから送信された通信方式に関する情報に基づいて、各サブフレームにリソース割当に制限の無い方式またはセル間上下リンク直交化方式のいずれかを適用する干渉制御を行う。
UL/DL構成決定部302は、ユーザ端末20との無線通信に用いられるUL/DL構成を決定する。UL/DL構成決定部302は、干渉制御部301からの指示情報や、トラヒック情報などに基づいて、UL/DL構成を動的に決定してもよいし、準静的に決定してもよい。決定されたUL/DL構成は、たとえば下り制御チャネル(PDCCH,EPDCCH)、報知チャネル(PBCH)、SIB(System Information Block)、またはRRCシグナリングなどによりユーザ端末20に通知される。
スケジューリング部303は、干渉制御部301からの指示情報などに基づいて、ユーザ端末20に対する無線リソースの割り当て、すなわちスケジューリングを行う。
無線通信部304は、干渉制御部301において選択される通信方式、および、UL/DL構成決定部302で決定されるUL/DL構成を用いて、ユーザ端末20と無線通信を行う。具体的には、無線通信部304は、スケジューリング部303によるスケジューリング結果に従って、ユーザ端末20に対する下り信号の送信処理、たとえば符号化や変調などを行う。また、無線通信部304は、ユーザ端末20からの上り信号の受信処理、たとえば復調や復号などを行う。
以上のように、本実施の形態に係る無線通信システム1では、無線基地局10aにおける干渉検出結果に基づいて、各サブフレームにリソース割当に制限の無い方式またはセル間上下リンク直交化方式のいずれかを適用するか選択する。この通信方式に関する情報は、無線基地局10aから隣接無線基地局10bに、基地局間インターフェースを介してシグナリングされる。これにより、セル間干渉の影響を軽減できる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく修正および変更態様として実施することができる。たとえば、上述した複数の態様を適宜組み合わせて適用することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 無線通信システム
10,10a 無線基地局
10b 隣接無線基地局
11 無線基地局(マクロ基地局)
12,12a,12b 無線基地局(スモール基地局)
20 ユーザ端末
30 上位局装置
40 コアネットワーク
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 呼処理部
106 インターフェース部
201 干渉認識部
202 選択部
203 UL/DL構成決定部
204 スケジューリング部
205 無線通信部
301 干渉制御部
302 UL/DL構成決定部
303 スケジューリング部
304 無線通信部

Claims (10)

  1. 無線基地局間インターフェースを介して隣接無線基地局に接続される無線基地局であって、
    無線フレーム内の上りサブフレームと下りサブフレームとの構成を示すUL/DL構成を用いて、ユーザ端末と無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線基地局が受ける干渉を測定および検出する干渉認識部と、
    前記干渉検出結果に基づいて、各サブフレームへのセル間直交制限付き周波数領域無線リソース割当方式の適用有無を選択する選択部と、を具備することを特徴とする無線基地局。
  2. 前記選択部は、前記UL/DL構成におけるすべての固定サブフレームにおいて、リソース割当に制限の無い方式の適用を選択し、前記UL/DL構成における各フレキシブルサブフレームにおいて、リソース割当に制限の無い方式またはセル間上下リンク直交化方式のいずれかを適用するか選択することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記干渉認識部は、前記隣接無線基地局のRSRPを測定することにより干渉を測定することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  4. 前記干渉認識部は、前記固定サブフレームおよび前記フレキシブルサブフレームにおける干渉をそれぞれ測定することにより、前記無線基地局が受ける干渉全体を推定することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  5. 前記干渉認識部は、前記隣接無線基地局におけるセル間上下リンク直交化方式の適用を仮定して干渉を測定することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  6. 前記各サブフレームに適用する通信方式を、前記無線基地局間インターフェースを介して前記隣接無線基地局に送信するインターフェース部を具備することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  7. 前記各サブフレームに適用する通信方式に基づいてセル間上下リンク直交化方式の適用要求を、前記無線基地局間インターフェースを介して特定の前記隣接無線基地局に送信するインターフェース部を具備することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  8. 停止リソースパターン情報を、前記無線基地局間インターフェースを介して前記隣接無線基地局に送信するインターフェース部を具備することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  9. 無線基地局が無線基地局間インターフェースを介して隣接無線基地局に接続される無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、
    無線フレーム内の上りサブフレームと下りサブフレームとの構成を示すUL/DL構成を用いて、ユーザ端末と無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線基地局が受ける干渉を測定および検出する干渉認識部と、
    前記干渉検出結果に基づいて、各サブフレームにリソース割当に制限の無い方式またはセル間上下リンク直交化方式のいずれかを適用するか選択する選択部と、
    前記各サブフレームに適用する通信方式を、前記無線基地局間インターフェースを介して前記隣接無線基地局に送信するインターフェース部と、を具備し、
    前記隣接無線基地局は、
    前記無線基地局から前記通信方式に関する情報を受信するインターフェース部と、
    前記通信方式に関する情報に基づいて、各サブフレームにリソース割当に制限の無い方式またはセル間上下リンク直交化方式のいずれかを適用する干渉制御を行う干渉制御部と、を具備することを特徴とする無線通信システム。
  10. 無線基地局間インターフェースを介して隣接無線基地局に接続される無線基地局における無線通信方法であって、
    無線フレーム内の上りサブフレームと下りサブフレームとの構成を示すUL/DL構成を用いて、ユーザ端末と無線通信を行う工程と、
    前記無線基地局が受ける干渉を測定および検出する工程と、
    前記干渉検出結果に基づいて、各サブフレームにリソース割当に制限の無い方式またはセル間上下リンク直交化方式のいずれかを適用するか選択する工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2013125407A 2013-06-14 2013-06-14 無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法 Expired - Fee Related JP6285647B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125407A JP6285647B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
CN201480040156.0A CN105379330A (zh) 2013-06-14 2014-05-27 无线基站、无线通信系统以及无线通信方法
PCT/JP2014/063895 WO2014199814A1 (ja) 2013-06-14 2014-05-27 無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
US14/896,929 US9788332B2 (en) 2013-06-14 2014-05-27 Radio base station, radio communication system and radio communication method
EP14810185.0A EP3010268A4 (en) 2013-06-14 2014-05-27 Wireless base station, wireless communications system, and wireless communications method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125407A JP6285647B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002403A true JP2015002403A (ja) 2015-01-05
JP6285647B2 JP6285647B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=52022113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125407A Expired - Fee Related JP6285647B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9788332B2 (ja)
EP (1) EP3010268A4 (ja)
JP (1) JP6285647B2 (ja)
CN (1) CN105379330A (ja)
WO (1) WO2014199814A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018084118A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局
JP2018520575A (ja) * 2015-05-21 2018-07-26 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ライセンス支援型アクセスにおけるスケジューリング
JP2019530380A (ja) * 2016-09-07 2019-10-17 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 通信方法および基地局
JP2021505036A (ja) * 2017-11-27 2021-02-15 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド 新無線/新無線−無認可(nr/nr−u)における最初のアクセスおよびチャネルアクセス
US11329731B2 (en) 2017-01-08 2022-05-10 Lg Electronics Inc. Method for controlling cross-link interference, and apparatus therefor

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382230B2 (ja) 2014-01-22 2018-08-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末、基地局、送信方法及び受信方法
US10993131B2 (en) * 2015-09-24 2021-04-27 Lg Electronics Inc. Method for performing logging by terminal in wireless communication system and terminal using same
WO2017166192A1 (zh) * 2016-03-31 2017-10-05 华为技术有限公司 用于测量信道状态信息的方法、网络侧设备和用户设备
JP6914254B2 (ja) 2016-06-16 2021-08-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局、端末及び通信方法
WO2018030713A1 (ko) * 2016-08-12 2018-02-15 엘지전자 주식회사 셀 별로 flexible duplex 모드로 동작하는 무선통신 시스템에서 셀 간 간섭을 제어하기 위한 자원 할당 방법 및 이를 위한 장치
CN110622557A (zh) * 2017-03-17 2019-12-27 诺基亚技术有限公司 用于窄带物联网设备的测量模式确定
WO2018211407A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and node for reducing cross-link interference in a communication network
CN109302708A (zh) * 2017-07-24 2019-02-01 中国移动通信有限公司研究院 一种基于交叉链路干扰测量的帧结构配置方法和基站
KR102566509B1 (ko) * 2018-10-08 2023-08-16 삼성전자주식회사 동적 시분할 듀플렉스 환경에서 셀 간 간섭 완화 방법 및 그 전자 장치
JP2023002354A (ja) 2021-06-22 2023-01-10 キヤノン株式会社 基地局装置、中継装置、制御方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011126024A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局、及び通信制御方法
JP2012129793A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ntt Docomo Inc 基地局、及び保護サブフレーム使用状況通知方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157510B2 (ja) * 2008-02-19 2013-03-06 富士通株式会社 無線通信制御方法および無線端末
WO2010086498A1 (en) * 2009-01-27 2010-08-05 Nokia Corporation Method and apparatus for dynamically modifying a transmission frame
CN106455100B (zh) * 2010-06-18 2019-06-28 寰发股份有限公司 通信设备间协调传输及指定近似空白子帧模式的方法
US8724492B2 (en) * 2011-04-08 2014-05-13 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for multi-radio coexistence on adjacent frequency bands
US20130003578A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Teck Hu User Equipment Restricted Measurements For Multimedia Broadcast Single Frequency Network Networks
US20140146719A1 (en) * 2011-07-08 2014-05-29 Broadcom Corporation Methods, apparatuses and computer program products for interference mitigation via channel reservation in la tdd network
WO2014057604A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Nec Corporation Communications node
WO2014182041A1 (ko) * 2013-05-07 2014-11-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 측정 수행 방법 및 장치
JP6111144B2 (ja) * 2013-06-03 2017-04-05 株式会社Nttドコモ 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011126024A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局、及び通信制御方法
JP2012129793A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ntt Docomo Inc 基地局、及び保護サブフレーム使用状況通知方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUJITSU: "CSI-RS Patterns for Interference Measurements for CoMP", 3GPP TSG-RAN WG1 #68BIS, R1-121188, JPN6014033882, March 2012 (2012-03-01), pages 1 - 9 *
INTEL CORPORATION: "Discussion on backhaul signaling and inter-eNB measurements to support DL-UL interference mitigation", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #73, R1-132392, JPN6014033880, May 2013 (2013-05-01), pages 1 - 5 *
NEW POSTCOM: "Considerations on issues of interference mitigation schemes", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #73, R1-132199, JPN6014033878, May 2013 (2013-05-01), pages 1 - 4 *
NTT DOCOMO: "Interference Mitigation Schemes for eIMTA", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #72BIS, R1-131669, JPN6014033876, April 2013 (2013-04-01), pages 1 - 6 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018520575A (ja) * 2015-05-21 2018-07-26 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ライセンス支援型アクセスにおけるスケジューリング
US10412749B2 (en) 2015-05-21 2019-09-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling in license assisted access
US10945275B2 (en) 2015-05-21 2021-03-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling in license assisted access
US11832234B2 (en) 2015-05-21 2023-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling in license assisted access
JP2019530380A (ja) * 2016-09-07 2019-10-17 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 通信方法および基地局
US10904064B2 (en) 2016-09-07 2021-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method and base station
WO2018084118A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局
US11329731B2 (en) 2017-01-08 2022-05-10 Lg Electronics Inc. Method for controlling cross-link interference, and apparatus therefor
US11962356B2 (en) 2017-01-08 2024-04-16 Lg Electronics Inc. Method for controlling cross-link interference, and apparatus therefor
JP2021505036A (ja) * 2017-11-27 2021-02-15 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド 新無線/新無線−無認可(nr/nr−u)における最初のアクセスおよびチャネルアクセス
US11844105B2 (en) 2017-11-27 2023-12-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Initial access and channel access in new radio/new radio-unlicensed (NR/NR-U)

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014199814A1 (ja) 2014-12-18
JP6285647B2 (ja) 2018-02-28
US20160143042A1 (en) 2016-05-19
CN105379330A (zh) 2016-03-02
EP3010268A1 (en) 2016-04-20
EP3010268A4 (en) 2017-03-01
US9788332B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285647B2 (ja) 無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
KR102329256B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 통합된 무선 백홀 및 엑세스 네트워크를 위한 방법 및 장치
US10284314B2 (en) Measurements in a wireless system
JP6204693B2 (ja) 無線基地局及び無線通信方法
JP6472463B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US11589378B2 (en) Terminal and radio communication method
KR101587424B1 (ko) 무선기지국, 유저단말, 무선통신시스템 및 간섭 추정 방법
JP5739027B1 (ja) ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法
JP6111144B2 (ja) 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
WO2017150453A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2014136511A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
TW201540011A (zh) 用於協調小區間干擾之方法與裝置
WO2017135344A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP5911320B2 (ja) 無線通信システム、ユーザ端末、無線基地局装置及び無線通信方法
WO2013183541A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP2013098955A (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP7074682B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP2018033169A (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2016017357A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP2016015765A (ja) 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees