JP2015002167A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015002167A
JP2015002167A JP2013134731A JP2013134731A JP2015002167A JP 2015002167 A JP2015002167 A JP 2015002167A JP 2013134731 A JP2013134731 A JP 2013134731A JP 2013134731 A JP2013134731 A JP 2013134731A JP 2015002167 A JP2015002167 A JP 2015002167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrode
battery according
composite oxide
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013134731A
Other languages
English (en)
Inventor
夢群 斯
Mengqun Si
夢群 斯
穎 周
Ying Zhou
穎 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREENFUL NEW ENERGY CO Ltd
Original Assignee
GREENFUL NEW ENERGY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREENFUL NEW ENERGY CO Ltd filed Critical GREENFUL NEW ENERGY CO Ltd
Publication of JP2015002167A publication Critical patent/JP2015002167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/5835Comprising fluorine or fluoride salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】高出力および高容量を実現可能な二次電池を提供する。
【解決手段】本発明による二次電池(100)は、電極(10)と、電極(20)と、電極(10)および電極(20)と接触するイオン伝達部材(30)と、電極(10)および電極(20)と接触するホール伝達部材(40)とを備える。好適には、電極(10)は複合酸化物を含有しており、複合酸化物はアルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む。複合酸化物はp型半導体であるp型複合酸化物を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は二次電池に関する。
電池は、内部に入っている化学物質の化学エネルギーを電気化学的酸化還元反応によって電気エネルギーに変換する。近年、電池は、電子、通信、コンピュータなどの携帯型電子機器を中心に世界的に広く使用されている。また、電池は、今後、電気自動車等の移動体、および、電力負荷平準化システム等の定置用電池といった大型デバイスとしての実用化が望まれており、益々、重要なキーデバイスとなっている。
電池の中でも、リチウムイオン二次電池は、現在広く普及されている。一般的なリチウムイオン二次電池は、リチウム含有遷移金属複合酸化物を活物質とする正極と、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な材料(例えば、リチウム金属、リチウム合金、金属酸化物またはカーボン)を活物質とする負極と、非水電解液と、セパレータとを備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開平05−242911号公報
しかしながら、従来のリチウムイオン二次電池は、単位重さあたりの出力および容量に限界を有しており、新たな二次電池が期待されている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高出力および高容量を実現可能な新規な二次電池を提供することにある。
本発明による二次電池は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極と接触するイオン伝達部材と、前記第1電極および前記第2電極と接触するホール伝達部材とを備える。
ある実施形態において、前記第1電極は、複合酸化物を有しており、前記複合酸化物は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含有する。
ある実施形態において、前記複合酸化物は、p型半導体であるp型複合酸化物を含む。
ある実施形態において、前記p型複合酸化物は、アンチモン、鉛、燐、ホウ素、アルミニウムおよびガリウムからなる群から選択された少なくとも1種がドーピングされたリチウムおよびニッケルを含有する。
ある実施形態において、前記複合酸化物は、前記p型複合酸化物と固溶体を形成する固溶体状複合酸化物を含む。
ある実施形態において、前記複合酸化物は、オリビン構造を有するオリビン構造複合酸化物をさらに含む。
ある実施形態において、前記オリビン構造複合酸化物はリチウムおよびマンガンを含有し、前記リチウムの価数は1より大きい。
ある実施形態において、前記複合酸化物は、p型半導体であるp型複合酸化物と、前記p型複合酸化物と固溶体を形成する固溶体状複合酸化物と、オリビン構造を有するオリビン構造複合酸化物とを含む。
ある実施形態において、前記複合酸化物は、LixNiyzαと、Li2MnO3と、LiβMnPO4とを含有し、ここで、0<x<3、y+z=1、1<α<4、および、β>1.0であり、Mは、アンチモン、鉛、燐、ホウ素、アルミニウムおよびガリウムからなる群から選択された少なくとも1種である。
ある実施形態において、前記複合酸化物は、LixNiyzαと、Li2MnO3と、LiγMnSiO4とを含有し、ここで、0<x<3、y+z=1、1<α<4、γ>1.0であり、Mは、アンチモン、鉛、燐、ホウ素、アルミニウムおよびガリウムからなる群から選択された少なくとも1種である。
ある実施形態において、前記複合酸化物は、Li1+x(Fe0.2Ni0.2)Mn0.63と、Li2MnO3と、LiβMnPO4とを含有し、ここで、0<x<3、β>1.0であり、Mは、アンチモン、鉛、燐、ホウ素、アルミニウムおよびガリウムからなる群から選択された少なくとも1種である。
ある実施形態において、前記複合酸化物はフッ素を含有する。
ある実施形態において、前記イオン伝達部材は、液体、ゲル体および固体のいずれかである。
ある実施形態において、前記ホール伝達部材は、セラミック材料を担持する不織布を有する。
ある実施形態において、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方は、無機酸化物フィラーの含有された多孔膜層に接着されている。
ある実施形態において、前記無機酸化物フィラーは、α−Al23を主成分とする。
ある実施形態において、前記多孔膜層は、ZrO2−P25をさらに含有する。
ある実施形態において、前記第2電極は、グラフェンを含有する。
ある実施形態において、前記グラフェンに、カーボンナノチューブが含有されている。
ある実施形態において、前記グラフェンに、リチウムがドーピングされている。
ある実施形態において、前記リチウムは、有機リチウムを前記第2電極に含有させて加熱することによってドープされる。
ある実施形態において、前記第2電極にリチウム金属が貼り付けられる。
ある実施形態において、前記第2電極はハロゲンを有する。
ある実施形態において、前記ハロゲンはフッ素を含む。
ある実施形態において、前記ハロゲンはヨウ素を含む。
ある実施形態において、前記第2電極は、シリコンをさらに含有する。
ある実施形態において、前記第2電極はアルカリ金属を有する。
ある実施形態において、前記アルカリ金属はナトリウムを含む。
ある実施形態において、前記アルカリ金属はカリウムを含む。
ある実施形態において、前記第2電極はチタンを含有する。
ある実施形態において、前記第2電極は亜鉛を含有する。
ある実施形態において、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方はアクリル樹脂層を有している。
ある実施形態において、前記アクリル樹脂層は、基本単位としてポリアクリル酸を含むゴム状高分子を有する。
ある実施形態において、前記アクリル樹脂層は、前記ゴム状高分子として、分子量の異なる高分子を有する。
ある実施形態において、前記二次電池は、前記第1電極と接触する第1集電体と、前記第2電極と接触する第2集電体とをさらに備え、前記第1集電体および第2集電体のそれぞれはステンレス鋼から形成されている。
本発明によれば、高出力および高容量を実現可能な二次電池を提供することができる。
本発明による二次電池の実施形態の模式図である。 本実施形態の二次電池とリチウムイオン電池の重量エネルギー密度を示すグラフである。 実施例1、実施例6および比較例1の1C放電容量を示したグラフである。
以下、図面を参照して本発明による二次電池の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1に、本実施形態の二次電池100の模式図を示す。二次電池100は、電極10と、電極20と、イオン伝達部材30と、ホール伝達部材40とを備えている。電極10はイオン伝達部材30およびホール伝達部材40を介して電極20と対向しており、イオン伝達部材30およびホール伝達部材40の少なくとも一方により、電極10は電極20と物理的に接触しない。
ここでは、電極(第1電極)10は正極として機能し、電極(第2電極)20は負極として機能する。放電を行う際、電極10の電位は電極20の電位よりも高く、電流は、電極10から外部負荷(図示せず)を介して電極20に流れる。また、充電を行う際、外部電源(図示せず)の高電位端子が電極10と電気的に接続され、外部電源(図示せず)の低電位端子が電極20と電気的に接続される。また、ここでは、電極10は集電体(第1集電体)110と接触して正極を形成しており、電極20は集電体(第2集電体)120と接触して負極を形成している。
イオン伝達部材30は電極10および電極20と接触している。図1では、模式的に、イオン伝達部材30は、ホール伝達部材40に直線状に延びるように設けられた孔に位置している。イオン伝達部材30は、例えば、液体(具体的には、電解液)である。あるいは、イオン伝達部材30は固体またはゲル体であってもよい。放電の際、電極20において発生したイオン(カチオン)は、イオン伝達部材30を介して電極10に移動する。一方、充電の際、電極10において発生したイオンは、イオン伝達部材30を介して電極20に移動する。イオンが電極10から電極20に移動することにより、電極10の電位は電極20の電位よりも高くなる。
例えば、イオンは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のイオンである。電極10はアルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む化合物を含有している。電極20はアルカリ金属のイオンまたはアルカリ土類金属のイオンを吸蔵および放出可能である。二次電池100が放電する際に、アルカリ金属のイオンまたはアルカリ土類金属のイオンは電極20から放出され、イオン伝達部材30を介して電極10まで移動する。また、二次電池100を充電する際に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のイオンが電極10からイオン伝達部材30を介して電極20まで移動し、電極20に吸蔵される。なお、イオン伝達部材30を伝達するイオンは、アルカリ金属のイオンおよびアルカリ土類金属のイオンの両方であってもよい。
本実施形態の二次電池100では、電極10はp型半導体を有している。充電および放電のそれぞれの場合において、ホールが電極10を介して移動する。
ホール伝達部材40は、電極10および電極20と接触している。放電の際、電極10のホールは、外部負荷(図示せず)を介して電極20に移動し、また、電極10は、ホール伝達部材40を介してホールを受け取る。一方、充電の際、電極10のホールは、ホール伝達部材40を介して電極20に移動し、また、電極10は外部電源(図示せず)からホールを受け取る。
本実施形態の二次電池100では、充電および放電のそれぞれの際に、イオンだけでなくホールも移動する。具体的には、放電の際に、電極20において発生したイオンがイオン伝達部材30を介して電極10に移動するだけでなく、電極10と電極20との電位差に起因して、ホールは、電極10、外部負荷(図示せず)、電極20、ホール伝達部材40の順番に循環する。また、充電の際に、電極10において発生したイオンがイオン伝達部材30を介して電極20に移動するだけでなく、ホールは、電極10、ホール伝達部材40、電極20、外部電源(図示せず)の順番に循環する。
このように、本実施形態の二次電池100では、電極10または電極20において発生したイオンは、イオン伝達部材30を介して電極10と電極20との間を移動する。イオンが電極10と電極20との間を移動するため、二次電池100は、高容量を実現できる。また、本実施形態の二次電池100では、ホールは、ホール伝達部材40を介して電極10と電極20との間を移動する。ホールは、イオンよりも小さく、かつ、高い移動度を有しているため、二次電池100は、高出力を実現できる。
図2は、本実施形態の二次電池100および一般的なリチウムイオン電池の重量エネルギー密度を示すグラフである。図2から理解されるように、本実施形態の二次電池100によれば、出力特性を大きく改善することができる。
以上により、本実施形態の二次電池100は、高容量および高出力を実現している。本実施形態の二次電池100は、イオン伝達部材30を介してイオンの伝達を行う化学電池、および、p型半導体である電極10からホール伝達部材40を介してホールの伝達を行う半導体電池の両方の特性を有しており、二次電池100は、化学電池および物理電池(半導体電池)のハイブリッド電池といえる。
本実施形態の二次電池100では、イオン伝達部材30としての電解液量を低減させることができるため、仮に、電極10と電極20とが接触して内部を短絡させても、二次電池100の温度の上昇を抑制できる。また、本実施形態の二次電池100は、急速放電での容量低下も少なく、サイクル特性に優れている。
なお、電極10をp型半導体とすることに加えて、電極20をn型半導体とすることにより、二次電池100の容量および出力特性をさらに向上させることができる。
電極10および電極20がそれぞれp型半導体およびn型半導体であるか否かは、ホール効果(Hall effect)を測定することによって判定できる。ホール効果により、電流を流しながら磁場を印加すると、電流が流れる方向および磁場の印加方向と直交する方向に電圧が発生する。その電圧の向きにより、p型半導体であるかn型半導体であるか判定できる。
なお、図1では、模式的に、イオン伝達部材30は、ホール伝達部材40に設けられた孔内に位置していたが、本発明はこれに限定されない。イオン伝達部材30はホール伝達部材40から離れた場所に位置していてもよい。
また、上述した説明では、充電および放電のそれぞれの際に、イオン伝達部材30およびホール伝達部材40を介してイオンおよびホールがそれぞれ伝達したが、充電および放電のうちの一方の際に、イオン伝達部材30およびホール伝達部材40の一方を介してイオンまたはホールが伝達してもよい。例えば、放電時に、イオン伝達部材(例えば、電解液)30がなくてもよく、ホールのみが伝達されてもよい。あるいは、充電時に、ホール伝達部材40がなくてもよく、イオンがイオン伝達部材30を介して電極10から電極20に伝達されてもよい。
また、ホール伝達部材40はイオン伝達部材30と一体的に形成されてもよい。すなわち、同一の部材がイオンおよびホールの両方を伝達してもよい。
[電極10について]
電極10は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含有する複合酸化物を有している。例えば、アルカリ金属はリチウムおよびナトリウムの少なくとも1種であり、アルカリ土類金属はマグネシウムである。複合酸化物は、二次電池100の正極活物質として機能する。例えば、電極10は、複合酸化物および正極結着剤を混合した正極電極材から形成される。また、正極電極材には、さらに導電材が混合されてもよい。なお、複合酸化物は、1種類に限られず、複数種類であってもよい。
複合酸化物は、p型半導体であるp型複合酸化物を含む。例えば、p型半導体として機能するように、p型複合酸化物は、アンチモン、鉛、燐、ホウ素、アルミニウムおよびガリウムからなる群から選択された少なくとも1種をドーピングしたリチウムおよびニッケルを有する。この複合酸化物は、LixNiyzαと表される。ここで、0<x<3、y+z=1、1<α<4である。また、ここでは、Mは、p型半導体として機能させるための元素であり、Mは、アンチモン、鉛、燐、ホウ素、アルミニウムおよびガリウムからなる群から選択された少なくとも1種である。ドーピングにより、p型複合酸化物には構造的な欠損が生じており、これにより、ホールが形成される。
例えば、p型複合酸化物は、金属元素のドーピングされたニッケル酸リチウムを含むことが好ましい。一例として、p型複合酸化物は、アンチモンをドープしたニッケル酸リチウムである。
なお、複合酸化物は、複数種類混合されることが好ましい。例えば、複合酸化物は、p型複合酸化物と固溶体を形成する固溶体状複合酸化物を含むことが好ましい。固溶体は、p型複合酸化物および固溶体状複合酸化物から形成される。例えば、固溶体状複合酸化物は、ニッケル酸と層状の固溶体を形成しやすく、固溶体はホールを移動させやすい構造になる。例えば、固溶体状複合酸化物はリチウムマンガン酸化物(Li2MnO3)であり、この場合、リチウムの価数は2である。
また、複合酸化物は、さらに、オリビン構造を有するオリビン構造複合酸化物を含むことが好ましい。オリビン構造により、p型複合酸化物がホールを形成する際にも電極10が変形することが抑制される。また、例えば、オリビン構造複合酸化物はリチウムおよびマンガンを有しており、リチウムの価数は1よりも大きいことが好ましい。この場合、リチウムイオンが移動しやすく、また、ホールが形成されやすい。例えば、オリビン構造複合酸化物はLiMnPO4である。
また、複合酸化物は、p型複合酸化物と、固溶体状複合酸化物と、オリビン構造複合酸化物とを含んでもよい。このように複数種類の複合酸化物を混合させることにより、二次電池100のサイクル特性を向上させることができる。
例えば、複合酸化物は、LixNiyzαと、Li2MnO3と、LiβMnPO4とを含有してもよい。ここで、0<x<3、y+z=1、1<α<4および、β>1.0である。または、複合酸化物は、LixNiyzαと、Li2MnO3と、LiγMnSiO4とを含有してもよい。ここで、0<x<3、y+z=1、1<α<4、γ>1.0である。あるいは、複合酸化物は、Li1+x(Fe0.2Ni0.2)Mn0.63と、Li2MnO3と、LiβMnPO4とを含有してもよい。ここで、0<x<3、β>1.0である。
例えば、電極10の活物質として、ニッケル酸リチウム、リン酸マンガンリチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルマンガン酸リチウム、および、これらの固溶体、ならびに、各々の変性体(アンチモンやアルミニウムやマグネシウム等の金属を共晶させたもの)などの複合酸化物や各々の材料を化学的または物理的に合成したものが挙げられる。具体的には、複合酸化物として、アンチモンをドープしたニッケル酸と、リン酸マンガンリチウムと、リチウムマンガン酸化物とを機械的に衝突させることによって物理的に合成したもの、または、これら3つの複合酸化物を化学的に共沈させて合成したものを用いることが好ましい。
なお、複合酸化物はフッ素を含有してもよい。例えば、複合酸化物として、LiMnPO4Fを用いてもよい。これにより、電解液が六フッ化リン酸リチウムを含むためにフッ酸が発生しても、複合酸化物の特性の変化を抑制することができる。
電極10は、複合酸化物、正極結着剤および導電材を混合した正極電極材から形成される。例えば、正極結着剤はアクリル樹脂を含有し、電極10にアクリル樹脂層が形成される。例えば、正極結着剤は、ポリアクリル酸単位を含むゴム状高分子を含む。
なお、ゴム状高分子として、分子量の比較的高い高分子と分子量の比較的低い高分子とが混合されていることが好ましい。このように、分子量の異なる高分子が混合していることにより、フッ酸に強く、ホール移動の妨害が抑制される。
例えば、正極結着剤は、変性アクリロニトリルゴム粒子バインダー(日本ゼオン株式会社製BM−520Bなど)を、増粘効果のあるカルボキシメチルセルロース(Carboxymethylcellulose:CMC)および可溶性変性アクリロニトリルゴム(日本ゼオン株式会社製BM−720Hなど)と混合して作製される。正極結着剤としてアクリル基を有するポリアクリル酸モノマーからなる結着剤(日本ゼオン株式会社製SX9172)を用いることが好ましい。また、導電剤として、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、および、各種グラファイトを単独または組み合わせて用いてもよい。
なお、後述するように、二次電池に対して釘刺試験および衝突試験を行う場合、試験条件によって、内部短絡時の発熱温度が局所的に数百℃を超えることがある。このため、正極結着剤は、焼失および溶融の起こりにくい材料からなることが好ましい。例えば、結着剤として、結晶融点および分解開始温度が250℃以上の材料を少なくとも1種類用いることが好ましい。
一例として、結着剤は、非結晶性で耐熱性が高く(320℃)、ゴム弾性を有するゴム状高分子を含むことが好ましい。例えば、ゴム状高分子は、ポリアクリロニトリル単位を含むアクリル基を有している。この場合、アクリル樹脂層は、基本単位としてポリアクリル酸を含むゴム状高分子を有する。このような正極結着剤を用いることにより、樹脂の軟化および焼失による変形に伴って電極が滑落して集電体が剥き出しになることが抑制され、結果として、急激な過剰電流が流れ、異常過熱が引き起こることが抑制される。また、ポリアクリロニトリルに代表されるニトリル基を有する結着剤はホールの移動を妨げにくいため、本実施形態の二次電池100に好適に用いられる。
上述した材料を正極結着剤とすることにより、二次電池100を組み立てる際、電極10にクラックが生じにくく、歩留を高く維持できる。また、正極結着剤としてアクリル基を有する材料を用いることにより、内部抵抗が低くなり、電極10のp型半導体の性質が阻害されることを抑制できる。
なお、アクリル基を有する正極結着剤内にイオン伝導性ガラスまたは燐元素が存在していることが好ましい。これにより、正極結着剤が抵抗体とならず、電子がトラップされにくくなり、電極10の発熱が抑制される。具体的には、アクリル基を有する正極結着剤内に燐元素またはイオン伝導性ガラスが存在すると、リチウムの解離反応および拡散が促進される。これらの材料が含まれることにより、アクリル樹脂層は活物質を覆うことができ、活物質と電解液との反応によってガスが生じることを抑制できる。
さらに、アクリル樹脂層内に燐元素またはイオン伝導性ガラス材料を存在すると、電位が緩和されて活物質に到達する酸化電位を下げることになる一方で、リチウムは干渉されずに移動できる。また、アクリル樹脂層は耐電圧に優れている。このため、電極10内に、高電圧で高容量かつ高出力を実現できるイオン伝導機構を形成できる。また、拡散速度が速く、抵抗が低くなることで、高出力時の温度上昇も抑制されるため、寿命および安全性を向上させることもできる。
[電極20について]
電極20は電極10において発生するイオンを吸蔵および放出可能である。電極20の活物質として、各種天然黒鉛、人造黒鉛、グラフェン、シリコン系複合材料(シリサイド)、酸化シリコン系材料、チタン合金系材料、および各種合金組成材料を単独または混合して用いることができる。
例えば、電極20はグラフェンを含有する。この場合、電極20はn型半導体となる。ここでは、グラフェンは、層数が10層以下のナノレベルの層である。グラフェンには、カーボンナノチューブ(Carbon nanotube:CNT)が含有されてもよい。
特に、電極20は、グラフェンおよび酸化シリコンの混合物を含有することが好ましい。この場合、電極20のイオン(カチオン)の吸蔵効率を向上させることができる。また、グラフェンおよび酸化シリコンはそれぞれ発熱体として機能しにくいため、二次電池100の安全性を向上させることができる。
上述したように、電極20はn型半導体であることが好ましい。電極20は、グラフェンおよびシリコンを含む物質を有する。シリコンを含む物質は、例えば、SiOxa(xa<2)である。また、電極20に、グラフェンおよび/またはシリコンを用いることにより、二次電池100の内部短絡が生じた場合でも、発熱しにくく、二次電池100の破裂を抑制することができる。
また、電極20に、ドナーがドーピングされてもよい。例えば、電極20には、ドナーとして金属元素がドープされている。金属元素は、例えば、アルカリ金属または遷移金属である。アルカリ金属として、例えば、リチウム、ナトリウムおよびカリウムのいずれかがドープされてもよい。あるいは、遷移金属として、銅、チタンまたは亜鉛がドープされてもよい。
電極20は、リチウムのドーピングされたグラフェンを有してもよい。例えば、電極20の材料に有機リチウムを含有させて加熱することにより、リチウムのドーピングを行ってもよい。あるいは、電極20にリチウム金属を貼り付けることにより、リチウムのドーピングを行ってもよい。好ましくは、電極20は、リチウムがドープされたグラフェン及びシリコンを含有する。
電極20はハロゲンを含有する。ハロゲンを含有することにより、電解液として六フッ化リン酸リチウムを用いてフッ酸が発生しても、電極20の特性の変化が抑制される。例えば、ハロゲンはフッ素を含む。例えば、電極20はSiOxaFを含有してもよい。あるいは、ハロゲンはヨウ素を含む。
電極20は、負極活物質および負極結着剤を混合した負極電極材から形成される。負極結着剤として、正極結着剤と同様の物を用いることができる。なお、負極電極材には、さらに導電材が混合されてもよい。
[イオン伝達部材30について]
イオン伝達部材30は、液体、ゲル体および固体のいずれかである。イオン伝達部材30として、好適には、液体(電解液)が用いられる。
電解液には、溶媒に塩が溶解されている。塩としてLiPF6、LiBF4、LiClO4、LiSbF6、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33、LiN(SO3CF32、LiC49SO3、LiAlO4、LiAlCl4、LiCl、LiI、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(LiN(SO22Fb)2:Lithium Bis(pentafluoro−ethane−sulfonyl)Imide:LiBETI)、および、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(Lithium Bis(Trifluoromethanesulfonyl)Imide:LiTFS)からなる群から選択される1種または2種以上を混合した混合物が用いられる。
また、溶媒として、エチレンカーボネート(Ethylene Carbonate:EC)、フッ化エチレンカーボネート(Fluorinated Ethylene Carbonate:FEC)、ジメチルカーボネート(Dimethyl Carbonate:DMC)、ジエチルカーボネート(Diethyl Carbonate:DEC)、および、メチルエチルカーボネート(Methyl Ethyl Carbonate:MEC)からなる群から選択される1種または2種以上を混合した混合物が用いられる。
また、電解液には、過充電時の安定性を保証するために、ビニレンカーボネート(Vinylene Carbonate:VC)、シクロヘキシルベンゼン(Cyclohexylbenzene:CHB)、プロパンスルトン(Propane Sultone:PS)、プロピレンサルファイト(Propylene Sulfite:PRS)、エチレンサルファイト(Ethylene Sulfite:ES)等およびその変性体を添加してもよい。
[ホール伝達部材40について]
ホール伝達部材40は固体またはゲル体である。ホール伝達部材40は、電極10および電極20の少なくとも一方と接着されている。
イオン伝達部材30として電解液を用いる場合、ホール伝達部材40は、多孔質層を有していることが好ましい。この場合、電解液は多孔質層の孔を介して電極10と電極20とを連絡している。
例えば、ホール伝達部材40は、セラミック材料を有している。一例として、ホール伝達部材40は、無機酸化物フィラーを含有する多孔膜層を有している。例えば、無機酸化物フィラーは、アルミナ(α−Al23)を主成分とすることが好ましく、ホールはアルミナの表面を移動する。また、多孔膜層は、ZrO2−P25をさらに含有してもよい。あるいは、ホール伝達部材40として、酸化チタンまたはシリカを用いてもよい。
ホール伝達部材40は、温度変化に関わらず収縮しにくいことが好ましい。また、ホール伝達部材40の抵抗は低いことが好ましい。例えば、ホール伝達部材40として、セラミック材料を担持する不織布が用いられる。不織布は、温度変化に関わらず収縮しにくい。また、不織布は、耐電圧性および耐酸化性を示し、低抵抗を示す。このため、不織布は、ホール伝達部材40の材料として好適に用いられる。
ホール伝達部材40はいわゆるセパレータとして機能することが好ましい。ホール伝達部材40は、二次電池100の使用範囲に耐えうる組成であり、二次電池100における半導体機能を失わなければ特に限定されない。ホール伝達部材40として、不織布にアルミナ(α−Al23)を担持したものを用いることが好ましい。ホール伝達部材40の厚さは、特に限定されないが、設計容量を得られる膜厚の範囲内となるように、6μm〜25μmと設計することが好ましい。
また、アルミナに、ZrO2−P25を混合させることがさらに好ましい。この場合、ホールをより伝達しやすくすることができる。
[集電体110、120について]
例えば、第1集電体110および第2集電体120はステンレス鋼から形成されている。これにより、低コストで電位幅を拡大させることができる。
以下に、本発明の実施例を説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(比較例1)
住友スリーエム株式会社製ニッケルマンガンコバルト酸リチウムBC−618、株式会社クレハ製PVDF#1320(固形分12重量部のN−メチルピロリドン(NMP)溶液)、および、アセチレンブラックを重量比率3:1:0.09で、さらなるN−メチルピロリドン(NMP)とともに双腕式練合機にて攪拌し、正極電極材を作製した。厚さ13.3μmのアルミニウム箔に正極電極材を塗布して乾燥させた後、総厚が155μmとなるように圧延し、その後、特定の大きさに切り出して正極の電極を形成した。
一方、人造黒鉛、日本ゼオン株式会社製のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子結着剤BM−400B(固形分40重量部)、および、カルボキシメチルセルロース(Carboxymethylcellulose:CMC)を重量比率100:2.5:1で適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極電極材を作製した。厚さ10μmの銅箔に負極電極材を塗布して乾燥させた後、総厚が180μmとなるように圧延し、その後、特定な大きさに切り出して負極の電極を形成した。
厚さ20μmのポリプロピレン微多孔フィルムをセパレータとして正極および負極のそれぞれの電極で挟持して積層構成し、所定の大きさで切断して電槽缶内に挿入した。エチレンカーボネート(Ethylene Carbonate:EC)、ジメチルカーボネート(Dimethyl Carbonate:DMC)およびメチルエチルカーボネート(Methyl Ethyl Carbonate:MEC)を混合した混合溶媒にLiPF6を1M溶解させた電解液をドライエア環境下で電槽缶に注入して一定期間放置した後、0.1Cに相当する電流で20分程度予備充電を行った後で封口し、積層型リチウムイオン二次電池を作製した。なお、その後、常温環境下で一定期間エージング放置した。
(実施例1)
ニッケル酸リチウム(住友金属鉱山株式会社製)にアンチモン(Sb)を0.7重量%ドープした材料、Li1.2MnPO4(Dow Chemical Company製のLithiated Metal Phosphate II)、および、Li2MnO3(Zhenhua E−Chem co.,ltd製のZHFL−01)をそれぞれ重量比率54.7重量%、18.2重量%、18.2重量%となるように混合し、ホソカワミクロン株式会社製のAMS−LAB(メカノフュージョン)において回転速度1500rpmで3分間処理し、電極10の活物質を作製した。次に、活物質、導電部材であるアセチレンブラック、および、アクリル基を有するポリアクリル酸モノマーからなる結着剤(日本ゼオン株式会社製SX9172)を固形分重量比率92:3:5で、N−メチルピロリドン(NMP)とともに双腕式練合機にて攪拌し、正極電極材を作製した。
正極電極材を厚さ13μmのSUS製集電箔(新日鉄住金マテリアルズ株式会社製)に塗布し、乾燥させた後、面密度26.7mg/cm2となるように圧延した。その後、特定の大きさに切断し、電極10を得た。この電極10のホール効果を測定したところ、電極10はp型半導体であることが確認された。
一方、グラフェン材料(XG Sciences,Inc.製の「xGnP Graphene Nanoplatelets H type」)、および、酸化シリコンSiOxa(上海杉杉科技有限公司製の「SiOx」)を重量比率56.4:37.6で混合し、ホソカワミクロン株式会社製NOB−130(ノビルタ)において回転速度800rpmで3分間処理し、負極活物質を作製した。次に、負極活物質、および、アクリル基を有するポリアクリル酸モノマーからなる負極結着剤(日本ゼオン株式会社製SX9172)を固形分重量比率95:5で、N−メチルピロリドン(NMP)とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極電極材を作製した。
厚さ13μmのSUS製集電箔(新日鉄住金マテリアルズ株式会社製)に負極電極材を塗布し、乾燥させた後、面密度5.2mg/cm2となるように圧延した。その後、特定の大きさに切断し、電極20を形成した。
厚さ20μmの不織布にαアルミナを担持したシート(三菱製紙株式会社製「Nano X」)を電極10と電極20との間に挟持させて積層構造を形成し、積層構造を所定の大きさに切断して電池容器内に挿入した。α−アルミナを担持した不織布シートには、Novolyte technologies社の「Novolyte EEL−003」(ビニレンカーボネート(Vinylene Carbonate:VC)およびリチウムビス(オキサラト)ホウ酸塩(Lithium bis(oxalate)borate:LiBOB)をそれぞれ2重量%および1重量%添加したもの)を染み込ませるように処理した。
次に、EC(エチレンカーボネート)、DMC(ジメチルカーボネート)、EMC(エチルメチルカーボネート)、および、PC(プロピレンカーボネート)を容積比率1:1:1:1で混合させた混合溶媒を用意し、この混合溶媒にLiPF6を1M溶解させた電解液を形成した。その後、ドライエア環境下で電池容器内に電解液を注入して一定期間放置した後、0.1Cに相当する電流で20分程度予備充電を行い、その後、封口し、常温環境下で一定期間エージング放置して二次電池を作製した。
(実施例2)
実施例2では、実施例1のLi1.2MnPO4をLi1.2MnPO4Fに代えて、二次電池を作製した。
(実施例3)
実施例3では、実施例1のLi1.2MnPO4をLi1.4MnSiO4に代えて、二次電池を作製した。
(実施例4)
実施例4では、実施例1のLi2MnO3をLi1.3(Fe0.2Ni0.2)Mn0.63に変更し、二次電池を作製した。
(実施例5)
実施例5では、実施例1のグラフェンにCnano Technology Limited製のカーボンナノチューブを容積比率3:1となるように添加し、二次電池を作製した。
(実施例6)
実施例6では、実施例1における電極20に、電極20の1/7の面積を有するリチウム金属箔を貼り付けて二次電池を作製した。
(実施例7)
実施例7では、実施例1の負極電極材を作製する際に、10ppm以下の水分量環境下でリチウム粉を0.06重量%添加することによって二次電池を作製した。
(実施例8)
実施例8では、実施例1の負極電極材を作製する際に、FeF3粉を0.09重量%添加することによって二次電池を作製した。
(実施例9)
実施例9では、実施例1の負極電極材を作製する際に、ヨウ素を0.03重量%添加することによって二次電池を作製した。
(実施例10)
実施例10では、実施例1の負極電極材を作製する際に、ナトリウム粉を0.06重量%添加することによって二次電池を作製した。
(実施例11)
実施例11では、実施例1の負極電極材を作製する際に、カリウム粉を0.06重量%添加することによって二次電池を作製した。
(実施例12)
実施例12では、実施例1の負極電極材を作製する際に、チタン粉を0.06重量%添加することによって二次電池を作製した。
(実施例13)
実施例13では、実施例1の負極電極材を作製する際に、亜鉛粉を0.06重量%添加することによって二次電池を作製した。
(実施例14)
実施例14では、実施例1の不織布にZrO2−P25を容積比率250ppm添加し、二次電池を作製した。
(実施例15)
実施例15では、実施例1の負極電極材を作製する際に、オクチル酸リチウムを0.8重量%添加することによって二次電池を作製した。
なお、上記のように作製した実施例1から実施例15および比較例1の電池を、以下に示す方法にて評価した。
(電池初期容量評価)
比較例1の仕様電位範囲2V−4.3Vにおける1C放電容量を100として各二次電池の容量比較性能評価を行った。また、電池の形状は、今回、角型電池缶を用い、積層電池とした。また、容量評価は2V−4.6Vの電位範囲でも各二次電池の容量比較性能評価を行った。さらに、10C/1Cの放電容量比を測定した。
(釘刺試験)
満充電した二次電池に対して、2.7mm径の鉄製丸釘を常温環境下で5mm/秒の速度で貫通させた時の発熱状態及び外観を観測した。下記表1に結果を示す。表1では、二次電池の温度及び外観の変化が生じなかった二次電池を「OK」と示し、二次電池の温度及び外観の変化が生じた二次電池を「NG」と示している。
(過充電試験)
充電率200%を電流維持し、15分以上外観に変化が生るか否かを判定した。下記表1に結果を示す。表1では、異常を起こさなかった二次電池を「OK」と示し、変化(膨れまたは破裂等)が生じた二次電池を「NG」と示している。
(常温寿命特性)
実施例1から実施例15及び比較例1の二次電池を仕様電位範囲2V−4.3Vの場合、25℃で1C/4.3Vで充電した後、1C/2V放電を3000サイクル実施し、初回目の容量に対して容量低下を比較した。
(評価結果)
表1に上述した評価の結果を示す。
Figure 2015002167
比較例1の二次電池は、いわゆる一般的なリチウムイオン二次電池である。比較例1の二次電池では、釘刺速度の如何に関わらず1秒後に過熱が顕著であったに対し、実施例1の二次電池では、釘刺後において過熱が大幅に抑制された。釘刺試験後の電池を分解し調べたところ、比較例1の二次電池では、セパレータが広範囲に及んで溶融していたが、実施例1の二次電池では、セラミック含有不織布がその原形を留めていた。このことから、セラミック含有不織布は、釘刺後に起こる短絡による発熱においても構造が破壊されず、短絡箇所の拡大を抑止できたため、大幅な過熱を防げたと考えられる。
ここで、正極結着剤について検討する。比較例1の二次電池では、正極結着剤としてPVDFを用いており、釘刺速度を減じたときに過熱が抑止できなかった。比較例1の二次電池を分解して調べたところ、アルミニウム箔(集電体)から活物質が脱落していた。この理由は以下のように考えられる。
釘が比較例1の二次電池に刺さって内部短絡が生じると、短絡によってジュール熱が発生し、PVDF(結晶融点174℃)の融解によって正極が変形する。活物質が脱落すると、抵抗が低下してさらに電流が流れやすくなり、過熱が促進されて変形していた。これに対して、実施例1では、負極結着剤として、日本ゼオン株式会社製SX9172を用いており、過熱による変形が抑制された。
図3に、実施例1、実施例6および比較例1における1C放電容量を示す。図3から、本実施例の二次電池は高容量を示すことが理解される。
本発明の二次電池は高出力および高容量を実現可能であり、大型蓄電池等として好適に用いられる。例えば、本発明の二次電池は、地熱発電、風力発電、太陽発電、水力発電および波力発電といった発電力の安定しない発電機構の蓄電池として好適に用いられる。また、本発明の二次電池は、電気自動車等の移動体にも好適に用いられる。
10 第1電極
20 第2電極
30 イオン伝達部材
40 ホール伝達部材
100 二次電池

Claims (35)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極と接触するイオン伝達部材と、
    前記第1電極および前記第2電極と接触するホール伝達部材と
    を備える、二次電池。
  2. 前記第1電極は、複合酸化物を有しており、
    前記複合酸化物は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含有する、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記複合酸化物は、p型半導体であるp型複合酸化物を含む、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記p型複合酸化物は、アンチモン、鉛、燐、ホウ素、アルミニウムおよびガリウムからなる群から選択された少なくとも1種がドーピングされたリチウムおよびニッケルを含有する、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記複合酸化物は、前記p型複合酸化物と固溶体を形成する固溶体状複合酸化物を含む、請求項3または4に記載の二次電池。
  6. 前記複合酸化物は、オリビン構造を有するオリビン構造複合酸化物をさらに含む、請求項3から5のいずれかに記載の二次電池。
  7. 前記オリビン構造複合酸化物はリチウムおよびマンガンを含有し、
    前記リチウムの価数は1より大きい、請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記複合酸化物は、
    p型半導体であるp型複合酸化物と、
    前記p型複合酸化物と固溶体を形成する固溶体状複合酸化物と、
    オリビン構造を有するオリビン構造複合酸化物と
    を含む、請求項2に記載の二次電池。
  9. 前記複合酸化物は、LixNiyzαと、Li2MnO3と、LiβMnPO4とを含有し、
    ここで、0<x<3、y+z=1、1<α<4および、β>1.0であり、
    Mは、アンチモン、鉛、燐、ホウ素、アルミニウムおよびガリウムからなる群から選択された少なくとも1種である、請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記複合酸化物は、LixNiyzαと、Li2MnO3と、LiγMnSiO4とを含有し、
    ここで、0<x<3、y+z=1、1<α<4、γ>1.0であり、
    Mは、アンチモン、鉛、燐、ホウ素、アルミニウムおよびガリウムからなる群から選択された少なくとも1種である、請求項8に記載の二次電池。
  11. 前記複合酸化物は、Li1+x(Fe0.2Ni0.2)Mn0.63と、Li2MnO3と、LiβMnPO4とを含有し、
    ここで、0<x<3、β>1.0であり、
    Mは、アンチモン、鉛、燐、ホウ素、アルミニウムおよびガリウムからなる群から選択された少なくとも1種である、請求項8に記載の二次電池。
  12. 前記複合酸化物はフッ素を含有する、請求項2から11のいずれかに記載の二次電池。
  13. 前記イオン伝達部材は、液体、ゲル体および固体のいずれかである、請求項1から12のいずれかに記載の二次電池。
  14. 前記ホール伝達部材は、セラミック材料を担持する不織布を有する、請求項1から13のいずれかに記載の二次電池。
  15. 前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方は、無機酸化物フィラーの含有された多孔膜層に接着されている、請求項1から13のいずれかに記載の二次電池。
  16. 前記無機酸化物フィラーは、α−Al23を主成分とする、請求項15に記載の二次電池。
  17. 前記多孔膜層は、ZrO2−P25をさらに含有する、請求項16に記載の二次電池。
  18. 前記第2電極は、グラフェンを含有する、請求項1から17のいずれかに記載の二次電池。
  19. 前記グラフェンに、カーボンナノチューブが含有されている、請求項18に記載の二次電池。
  20. 前記グラフェンに、リチウムがドーピングされている、請求項18または19に記載の二次電池。
  21. 前記リチウムは、有機リチウムを前記第2電極に含有させて加熱することによってドープされる、請求項20に記載の二次電池。
  22. 前記第2電極にリチウム金属が貼り付けられる、請求項20に記載の二次電池。
  23. 前記第2電極はハロゲンを有する、請求項18から22のいずれかに記載の二次電池。
  24. 前記ハロゲンはフッ素を含む、請求項23に記載の二次電池。
  25. 前記ハロゲンはヨウ素を含む、請求項23または24に記載の二次電池。
  26. 前記第2電極は、シリコンをさらに含有する、請求項18から25のいずれかに記載の二次電池。
  27. 前記第2電極はアルカリ金属を有する、請求項18から26のいずれかに記載の二次電池。
  28. 前記アルカリ金属はナトリウムを含む、請求項27に記載の二次電池。
  29. 前記アルカリ金属はカリウムを含む、請求項27または28に記載の二次電池。
  30. 前記第2電極はチタンを含有する、請求項18から29のいずれかに記載の二次電池。
  31. 前記第2電極は亜鉛を含有する、請求項18から30のいずれかに記載の二次電池。
  32. 前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方はアクリル樹脂層を有している、請求項1から31のいずれかに記載の二次電池。
  33. 前記アクリル樹脂層は、基本単位としてポリアクリル酸を含むゴム状高分子を有する、請求項32に記載の二次電池。
  34. 前記アクリル樹脂層は、前記ゴム状高分子として、分子量の異なる高分子を有する、請求項33に記載の二次電池。
  35. 前記第1電極と接触する第1集電体と
    前記第2電極と接触する第2集電体と
    をさらに備え、
    前記第1集電体および第2集電体のそれぞれはステンレス鋼から形成されている、請求項1から34のいずれかに記載の二次電池。
JP2013134731A 2013-06-14 2013-06-27 二次電池 Pending JP2015002167A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310236298.1A CN104241690A (zh) 2013-06-14 2013-06-14 二次电池
CN201310236298.1 2013-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015002167A true JP2015002167A (ja) 2015-01-05

Family

ID=49117624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134731A Pending JP2015002167A (ja) 2013-06-14 2013-06-27 二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140370360A1 (ja)
EP (1) EP2814083A1 (ja)
JP (1) JP2015002167A (ja)
KR (1) KR20140145912A (ja)
CN (1) CN104241690A (ja)
TW (1) TW201448317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114321A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 中島 潤二 二次電池
JP2018116856A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
WO2019027016A1 (ja) 2017-08-03 2019-02-07 株式会社パワーフォー 二次電池
JP2020504896A (ja) * 2016-12-20 2020-02-13 ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. 可撓性および形状適合性のケーブル型アルカリ金属電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3494606A4 (en) * 2016-08-03 2020-04-01 MJ3 Industries LLC INTEGRATED ELECTRODE-ELECTROLYTE UNIT
CN108400331B (zh) * 2018-02-05 2021-07-16 超威电源集团有限公司 二次电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121012A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2001035481A (ja) * 1999-07-12 2001-02-09 Mitsubishi Chemicals Corp 均一ドープト電極を有する電池およびその製造方法
JP2007157723A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2007294423A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2012014941A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Zeon Co Ltd 非水系電池用セパレーター及びそれを用いた非水系電池
WO2012014255A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 三菱重工業株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2012061449A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-10 Zpower, Llc Novel electrodes and rechargeable batteries
JP2012209217A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sekisui Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316225B2 (ja) 1992-02-28 2002-08-19 三洋電機株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JPH08138744A (ja) * 1994-11-16 1996-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
KR101209358B1 (ko) * 2001-12-21 2012-12-07 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 전도성 리튬 저장 전극
DE10240032A1 (de) * 2002-08-27 2004-03-11 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Ionenleitender Batterieseparator für Lithiumbatterien, Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung derselben
US7094499B1 (en) * 2003-06-10 2006-08-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Carbon materials metal/metal oxide nanoparticle composite and battery anode composed of the same
US7776473B2 (en) * 2006-03-27 2010-08-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-silicon oxide-lithium composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
JP2008198506A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101488850B1 (ko) * 2007-08-21 2015-02-02 에이일이삼 시스템즈 인코포레이티드 전기화학전지용 분리막 및 이의 제조방법
JP4901807B2 (ja) * 2008-05-20 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
KR101042675B1 (ko) * 2008-06-26 2011-06-20 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
JP4487219B1 (ja) * 2008-12-26 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池用電極の製造方法
CN102844288B (zh) * 2010-02-12 2016-09-07 国立大学法人名古屋大学 碳纳米环及其制备方法,与适宜作为该碳纳米环制备原料的化合物及其制备方法
CN103140933B (zh) * 2010-10-07 2016-09-21 刮拉技术有限公司 二次电池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121012A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2001035481A (ja) * 1999-07-12 2001-02-09 Mitsubishi Chemicals Corp 均一ドープト電極を有する電池およびその製造方法
JP2007157723A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2007294423A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2012014941A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Zeon Co Ltd 非水系電池用セパレーター及びそれを用いた非水系電池
WO2012014255A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 三菱重工業株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2012061449A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-10 Zpower, Llc Novel electrodes and rechargeable batteries
JP2012209217A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sekisui Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114321A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 中島 潤二 二次電池
JPWO2016114321A1 (ja) * 2015-01-15 2017-11-24 中島 潤二 二次電池
JP2020504896A (ja) * 2016-12-20 2020-02-13 ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. 可撓性および形状適合性のケーブル型アルカリ金属電池
JP7122309B2 (ja) 2016-12-20 2022-08-19 ナノテク インストゥルメンツ,インコーポレイテッド 可撓性および形状適合性のケーブル型アルカリ金属電池
JP2018116856A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
WO2019027016A1 (ja) 2017-08-03 2019-02-07 株式会社パワーフォー 二次電池
JP2019029317A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社パワーフォー 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140145912A (ko) 2014-12-24
US20140370360A1 (en) 2014-12-18
TW201448317A (zh) 2014-12-16
EP2814083A1 (en) 2014-12-17
CN104241690A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518734B2 (ja) 二次電池
JP6218413B2 (ja) プレドープ剤、これを用いた蓄電デバイス及びその製造方法
JP6527174B2 (ja) 二次電池
JP2015002168A (ja) 二次電池
JP6908113B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2021108305A (ja) 正極及び該正極を含むリチウム電池
JP2015002167A (ja) 二次電池
JP6966422B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2015002169A (ja) 二次電池及び二次電池用の電極
JP2015002170A (ja) 正極活物質および二次電池
CN109326773B (zh) 一种电极活性材料、电池电极及半导体纳米电池
JP2015002171A (ja) 二次電池及び二次電池用の電極
JP6836281B2 (ja) 二次電池
WO2020137912A1 (ja) 二次電池
CN112956053B (zh) 二次电池
CN108400331B (zh) 二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107