JP2015001517A - 電気回路の評価方法 - Google Patents

電気回路の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015001517A
JP2015001517A JP2013138886A JP2013138886A JP2015001517A JP 2015001517 A JP2015001517 A JP 2015001517A JP 2013138886 A JP2013138886 A JP 2013138886A JP 2013138886 A JP2013138886 A JP 2013138886A JP 2015001517 A JP2015001517 A JP 2015001517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
malfunction
electric circuit
frequency characteristic
circuit
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013138886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510746B2 (ja
Inventor
則秋 平賀
Noriaki Hiraga
則秋 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013138886A priority Critical patent/JP6510746B2/ja
Publication of JP2015001517A publication Critical patent/JP2015001517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510746B2 publication Critical patent/JP6510746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】対象電気回路が誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさをシミュレーションで求めることのできる電気回路の評価方法を提供する。【解決手段】本発明に係る電気回路の評価方法は、対象電気回路を含む被試験デバイスが誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさを表した第1の誤動作周波数特性を求めるステップと、前記第1の誤動作周波数特性、前記被試験デバイスの等価回路、及び、前記対象電気回路の等価回路に基づいて、前記対象電気回路が誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさを表した第2の誤動作周波数特性を求めるステップと、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、電気回路の評価方法に関する。
従来のDPI[direct RF power injection]テストでは、対象電気回路が誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさを当該対象電気回路に注入される電力で表した誤動作電力周波数特性が求められていた。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2007−278781号公報
誤動作電力周波数特性は取得しやすい情報ではあるが、実際の対象電気回路で生じる事象を改善するための情報としては扱いにくかった。
本発明は、本願の発明者らにより見出された上記の問題点に鑑み、誤動作の原因を的確に把握し、速やかな回路設計の改善に寄与し得る電気回路の評価方法、及び、これにより評価された電気回路を提供することを目的とする。
本発明に係る電気回路の評価方法は、対象電気回路が誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさを前記対象電気回路に注入される電力で表した誤動作電力周波数特性を求めるステップと、前記誤動作電力周波数特性から前記対象電気回路が誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさを前記対象電気回路の所定部分に流れる電流で表した誤動作電流周波数特性及び前記対象電気回路が誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさを前記対象電気回路の所定点間に現れる電圧で表した誤動作電圧周波数特性をそれぞれ求めるステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る電気回路は、自身が誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさを自身の所定部分に流れる電流で表した誤動作電流周波数特性に関するデータ、及び、自身が誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさを自身の所定点間に現れる電圧で表した誤動作電圧周波数特性に関するデータと共に提供されることを特徴とする。
なお、本発明のその他の特徴、要素、ステップ、利点、及び、特性については、以下に続く実施形態の詳細な説明やこれに関する添付の図面によって、さらに明らかとなる。
本発明によれば、対象電気回路が誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさを電流周波数特性と電圧周波数特性に分解して求めることができるので、速やかな回路設計の改善が可能となる。
DPIテストの一構成例を示すブロック図 DPIテスト結果(誤動作電力周波数特性)の一例を示す図 Sパラメータ測定の一例を示す図 等価回路化の一例を示す図 AC解析の一例を示す図 誤動作電流/電圧周波数特性の一例を示す図 到達電流/電圧周波数特性との比較例を示す図 BCIテストの一構成例を示すブロック図
<DPIテスト>
図1は、DPIテストの一構成例を示すブロック図である。DPIテストは、国際電気標準会議(IEC[international electrotechnical commission])で標準化された半導体集積回路用EMS[electromagnetic susceptibility]検証法の一つ(IEC62132−4)であり、被試験デバイス10(以下、DUT[device under test]10と呼ぶ)のほか、ノイズ源部20、検知部30、コントローラ40、バッテリ50、及び、電源フィルタ60などを用いて実施される。
DUT10は、対象電気回路11(以下、LSI11と呼ぶ)とこれを搭載したプリント配線基板(PCB[printed circuit board])を含む。もちろん、DUT10としてLSI11単体を用いることも可能である。なお、DUT10は、必ずしも実機デバイスである必要はなく、一般的には試験用の模擬デバイスを用いることが多い。
特に、複数LSIの相互比較(例えば、新モデルLSIと旧モデルLSIとの相互比較や、自社LSIと他社コンパチブルLSIとの相互比較)を行う場合には、評価対象となるLSI以外の構成要素(PCBのサイズや配線パターン、ないしは、PCBに搭載されるディスクリート部品の種類や特性など)が共通化された試験用の模擬デバイスを用いることが望ましい。
ノイズ源部20は、DUT10の端子(図1では電源端子VCCを例示)に高周波ノイズ信号(妨害波電力)を注入する主体であり、シグナルジェネレータ21と、RFアンプ22と、双方向性結合器23と、進行波側パワーセンサ24と、反射波側パワーセンサ25と、パワーメータ26と、カップリングコンデンサ27と、を含む。
シグナルジェネレータ(SG[signal generator])21は、正弦波状の高周波ノイズ信号を発生する。高周波ノイズ信号の発振周波数と振幅は、いずれもコントローラ40によって制御することができる。
RF[radio frequency]アンプ22は、シグナルジェネレータ21で生成された高周波ノイズ信号を所定の利得で増幅する。
双方向性結合器(BDC[bi-directional coupler])23は、RFアンプ22で増幅された高周波ノイズ信号をDUT10に向かう進行波成分とDUT10から戻ってくる反射波成分に分離する。
進行波側パワーセンサ24は、双方向性結合器23で分離された進行波成分の電力測定を行う。一方、反射波側パワーセンサ25は、双方向性結合器23で分離された反射波成分の電力測定を行う。なお、進行波側パワーセンサ24及び反射波側パワーセンサ25への各伝送線路は、いずれも疑似遮断状態(例えば、インピーダンス:50Ω以上、電力通過特性:−20dBm以下)としておくことが望ましい。
パワーメータ26は、進行波側パワーセンサ24で測定された進行波電力と反射波側パワーセンサ25で測定された反射波電力をコントローラ40に送出する。コントローラ40により差分演算することにより、DUT10に対して実際に注入された電力を算出し、その算出結果をコントローラ40に記録する。このように、DUT10への注入電力は、DUT10からかけ離れたパワーメータ26で測定される。従って、DUT10への注入電力を高精度に測定するためには、高周波ノイズ信号伝送時のケーブルロスを極力小さい値(例えば1dB以下)に低減することが望ましい。
カップリングコンデンサ27は、双方向結合器23の出力端とDUT10との間に接続されて、直流成分をカットして交流成分(高周波ノイズ信号)のみを通過させる。なお、図1では、カップリングコンデンサ27をノイズ源部20の構成要素として描写したが、LSI11を搭載したPCB上にセラミックコンデンサを配置して代用する場合も多い。
検知部30は、DUT10の出力波形を監視してその監視結果をコントローラ40に送出する。検知部30としてはオシロスコープなどを好適に用いることができる。なお、検知部30の存在がDPIテストに影響を及ぼさないように、高入力インピーダンス(1MΩ)の差動プローブを使用して、DUT10から検知部30への伝送線路を疑似遮断状態とすることが望ましい。
コントローラ40は、DPIテストを統括制御する主体である。DPIテストの実施に際して、コントローラ40は、例えば、DUT10に注入される高周波ノイズ信号の発振周波数を固定したまま、高周波ノイズ信号の振幅(注入電力)を徐々に大きくしていくように、シグナルジェネレータ21を制御する。また、コントローラ40は、上記の振幅制御と並行して、検知部30の監視結果に応じたLSI11の誤動作判定(クロック信号のパルス抜けや周波数乱れ、出力電圧の規格外れ、または、通信エラーなどを起こしたか否かの判定)を行う。そして、コントローラ40は、LSI11の誤動作発生時点におけるパワーメータ26の測定値の演算結果(DUT10への注入電力)を取得し、これを現在設定中の発振周波数と関連付けて記憶する。以降も、コントローラ40は、高周波ノイズ信号の発振周波数をスイープしながら上記測定を繰り返すことにより、高周波ノイズ信号の発振周波数と誤動作発生時の注入電力とを関連付けた誤動作電力周波数特性を求める。なお、コントローラ40としては、上記測定をシーケンシャルに実施し得るパーソナルコンピュータなどを好適に用いることができる。
バッテリ50は、DUT10に電力供給を行う直流電源である。例えば、車載用LSIをDPIテストの評価対象とする場合には、バッテリ50として車載バッテリを用いればよい。ただし、DUT10への直流電源としては、バッテリに限らず、商用交流電力から所望の直流電力を生成するAC/DCコンバータなどを用いることも可能である。
電源フィルタ60は、ノイズ源部20からバッテリ50への伝送線路を疑似遮断状態とするための回路部であり、電源インピーダンス安定回路網61及び62(以下、LISN[line inpedance stabilization network]61及び62と呼ぶ)を含む。LISN61及び62は、いずれもバッテリ50の見かけ上のインピーダンスを安定化させる。なお、LISN61は、バッテリ50の正極端子(+)とDUT10の電源端子(VCC)との間を結ぶ電源ラインに挿入されており、LISN62は、バッテリ50の負極端子(−)とDUT10のGND端子(VEE)との間を結ぶGNDラインに挿入されている。
<DPIテスト結果(誤動作電力周波数特性)>
図2は、DPIテスト結果(誤動作電力周波数特性)の一例を示す図である。なお、本図の横軸は高周波ノイズ信号の発振周波数[Hz]を示しており、縦軸は高周波ノイズ信号の注入電力[dBm]を示している。本図では、DPIテストの結果として高周波ノイズ信号の発振周波数毎にLSI11が誤動作を起こす限界の注入電力がプロットされている(図中の実線を参照)。すなわち、図中の実線は誤動作境界となるので、これより上側の領域(I)は誤動作領域となり、これより下側の領域(II)は正常動作領域となる。
ただし、所定の最大電力(例えば38〜40dBm)を注入しても誤動作を生じなかった発振周波数では、暫定的に上記最大電力がプロットされている(図中の破線を参照)。すなわち、図中の破線は正常動作保証境界となるので、これより上側の領域(III)は保証外領域となり、これより下側の領域(II)は正常動作領域となる。
このように、DPIテストでは、DUT10が誤動作を起こす限界の高周波ノイズ信号の大きさをDUT10に注入される電力で表した誤動作電力周波数特性が求められる。ただし、背景技術の項でも述べたように、誤動作電力周波数特性は取得しやすい情報ではある反面、実際のLSI11で生じる事象を改善するための情報としては扱いにくかった。
そこで、以下では、DPIテストにより上記の誤動作電力周波数特性を求めるステップに加えて、さらに、誤動作電力周波数特性からLSI11が誤動作を起こす限界の高周波ノイズ信号の大きさをLSI11の所定部分に流れる端子電流I_LSIで表した誤動作電流周波数特性及びLSI11が誤動作を起こす限界の高周波ノイズ信号の大きさをLSI11の所定点間に現れる端子電圧V_LSIで表した誤動作電圧周波数特性をそれぞれ求めるステップを有する電気回路の評価方法を提案する。
なお、当該評価方法の実施に際しては、DUT10とLSI11のS[scattering]パラメータを測定してLSI11の等価回路化とそのAC解析を行い、さらに、その解析結果に基づいて端子電流I_LSIと端子電流V_LSIのIB[immunity behavior]モデル化(誤動作電流周波数特性と誤動作電圧周波数特性の取得)を行う。以下では、これらの要素ステップについて順次詳細に説明する。
<Sパラメータ測定>
図3は、Sパラメータ測定の一例を示す図である。Sパラメータとは、DUT10やLSI11の周波数特性を表すパラメータであり、回路網の電力通過特性や電力反射特性を示すものである。例えば、図3で例示したSパラメータ|S11|は、2端子対回路(4端子回路網)において、第1端子から信号を入力したときに同第1端子に反射する信号の割合(反射損失)を示している。2端子対回路では、第1端子の反射損失(|S11|)以外にも、第1端子から第2端子への挿入損失(|S21|)、第2端子から第1端子への挿入損失(|S12|)、及び、第2端子の反射損失(|S22|)が測定される。なお、LSI11については単体のSパラメータを測定すればよく、DUT10についてはLSI実装時のSパラメータを測定すればよい。
<等価回路化>
図4は、等価回路化の一例を示す図である。DUT10とLSI11のSパラメータから、LSI11とこれを搭載するPCBの等価回路化を行う。等価回路化に際しては、例えば、本図で示したように、LSI11を抵抗R、インダクタL、コンデンサCの直列回路とみなしたり、PCBを配線パターンのインダクタLと搭載部品(コンデンサCなど)で表したりすればよい。
<AC解析>
図5は、AC解析の一例を示す図である。LSI11及びこれを搭載するPCBの等価回路に対してAC解析を行う。なお、交流電圧Vs[Vrms]を生成するAC信号源としては、50Ω系の交流電圧源を用いればよい。このとき、LSI11の所定部分に流れる端子電流I_LSI、及び、LSI11の所定点間に現れる端子電圧V_LSIは、それぞれ、次の(1a)式及び(1b)式で示すように、交流電圧Vsの関数として表すことができる。
I_LSI=fI(Vs) …(1a)
V_LSI=fV(Vs) …(1b)
また、AC信号源で生成される交流電圧VsとLSI11への注入電力Piとの間には次の(2)式が成立する。
Pi=Vs/200 …(2)
従って、(2)式を(1a)式及び(1b)式に各々代入すると、端子電流I_LSI及び端子電圧V_LSIは、それぞれ、次の(3a)式及び(3b)式で示すように、注入電力Piの関数として表すことができる。
I_LSI=fI(Vs)=fI(√(Pi×200))=gI(Pi) …(3a)
V_LSI=fV(Vs)=fv(√(Pi×200))=gV(Pi) …(3b)
なお、端子電流I_LSIが流れる所定部分としては、LSI11の信号入力端子、信号出力端子、信号入出力端子、電源端子、GND端子、放熱フィン板などを挙げることができる。特に、LSI11の信号入力端子に対して高周波ノイズ信号が入力されると、LSI11に誤動作を生じやすいので、信号入力端子の誤動作電流周波数特性や誤動作電圧周波数特性を求めることは非常に重要である。
<IBモデル化(誤動作電流/電圧周波数特性)>
図6は、誤動作電流周波数特性と誤動作電圧周波数特性の一例を示す図である。先出の(3a)式及び(3b)式にDPIテストの結果(LSI11が誤動作を起こす限界の注入電力Pi)を代入すると、高周波ノイズ信号の発振周波数毎に、LSI11が誤動作を起こす限界の端子電流I_LSIと端子電圧V_LSIが得られる。
このように、本発明に係る電気回路の評価方法において、誤動作電力周波数特性は、DUT10についてのものであるとともに、誤動作電流周波数特性及び誤動作電圧周波数特性は、誤動作電力周波数特性からLSI11についての周波数特性を抽出したものとなっている。その際、上記の誤動作電流周波数特性及び誤動作電圧周波数特性は、DUT10の誤動作電力周波数特性、DUT10の等価回路、及び、LSI11の等価回路に基づいて抽出される。
なお、上記の誤動作電流周波数特性及び誤動作電圧周波数特性に関するデータは、LSI11と共にユーザへ提供するとよい。このようなデータ提供を行うことにより、ユーザは、LSI11の誤動作を容易に回避することが可能となる。
<到達電流/電圧周波数特性との比較>
図7は、図6で示した誤動作電流周波数特性及び誤動作電圧周波数特性(実線)と、到達電流周波数特性及び到達電圧周波数特性(破線)との比較例を示す図である。到達電流周波数特性とは、LSI11を含む測定対象回路ユニットまたはその模擬ユニットに対して所定のイミュニティテスト(詳細は後述)を行なったときにLSI11の所定部分に到達して流れる到達電流I_arrの周波数特性である。一方、到達電圧周波数特性とは、上記のイミュニティテストを行ったときにLSI11の所定点間に到達して現れる到達電圧V_arrの周波数特性である。
このように、本発明に係る電気回路の評価方法は、先に求めたLSI11の誤動作電流周波数特性及び誤動作電圧周波数特性をEMS評価に活用すべく、各々をLSI11の到達電流周波数特性及び到達電圧周波数特性と比較するステップを有する。このような比較を行うことにより、例えば、図7において破線が実線を上回っている発振周波数では、LSI11が誤動作を生じ得ると判断することができる。また、LSI11の各端子毎に上記と同様の比較を行えば、誤動作を生じ得る端子を特定することができるので、速やかに回路設計を改善することが可能となる。
以上により、同一のLSI11を使用している条件であれば、PCBの構造やノイズ注入方法(テスト方法)が変わったとしても、端子電流I_LSIと端子電圧V_LSIを算出することにより、LSI11が誤動作を起こすか否かを推測することが可能となる。
なお、LSI11の到達電流周波数特性及び到達電圧周波数特性は、LSI11を搭載する測定対象回路ユニットの等価回路または模擬ユニットの等価回路に基づいてシミュレーションで求められる。このようなシミュレーションを行う際には、測定対象回路ユニットまたはその模擬ユニットに対して、所定のイミュニティテストを行う必要がある。
例えば、車載用LSIを評価対象とする場合には、上記のイミュニティテストとして、ISO11452に準拠したテストを行うことが望ましい。なお、ISO11452に準拠したテストとしては、ISO11452−2に準拠した放射イミュニティテスト、ISO11452−3に準拠したTEMCELL[transverse electromagnetic cell]テスト、及び、ISO11452−4に準拠したBCI[bulk current injection]テストなどを挙げることができる。また、上記のイミュニティテストとしては、ISO7637やIEC61000−4シリーズに代表される製品のイミュニティ試験に準拠したテストを採用してもよい。以下では、BCIテストを例に挙げて詳細な説明を行う。
<BCIテスト>
図8は、BCIテストの一構成例を示すブロック図である。BCIテストは、国際標準化機構(ISO[international organization for standardization])で標準化された車載電子機器向けの狭帯域電磁放射エネルギーによる電気的妨害のためのコンポーネント試験方法の一つ(製品用EMS規格:ISO11452−4)である。
BCIテストは、LSI11を含む測定対象回路ユニット100(またはその模擬ユニット)に対して実施されるテストであり、先のDPIテスト(図1を参照)と同様、DUT10のほか、ノイズ源部20、検知部30、コントローラ40、バッテリ50、及び、電源フィルタ60などを用いて実施される。
測定対象回路ユニット100は、LSI11が搭載される実際の製品(実機)に相当するものであり、先出のDUT10やバッテリ50のほかに、DUT10と電源フィルタ部60との間を電気的に接続する1.5〜2.0m程度のワイヤーハーネス70を含む。なお、ワイヤーハーネス70にはインジェクションプローブ80が挿入されており、ノイズ源部20の50Ω伝送線路28を介してバルク電流が注入される。
なお、測定対象回路ユニット100に対してBCIテストを行った場合、LSI11の到達電流周波数特性及び到達電圧周波数特性は、測定対象回路ユニット100の等価回路に基づいてシミュレーションで求められる。
一方、測定対象回路ユニット100を簡略化した模擬ユニットに対してBCIテストを行った場合、LSI11の到達電流周波数特性及び到達電圧周波数特性は、測定対象回路ユニット100の等価回路と模擬ユニットの等価回路の双方に基づいてシミュレーションで求められる。
なお、上記の等価回路は、測定対象回路ユニット100のSパラメータとLSI11のSパラメータに基づくものである。
このように、本発明に係る電気回路の評価方法は、LSI11を含む測定対象回路ユニット100に対して所定のイミュニティテスト(例えばBCIテスト)を行なったときにLSI11の所定部分に到達して流れる到達電流I_arrを表わす到達電流周波数特性をLSI11の等価回路及び測定対象回路ユニット100の等価回路に基づいてシミュレーションで求めるステップと、同イミュニティテストを行なったときにLSI11の所定点間に到達して現れる到達電圧V_arrを表わす到達電圧周波数特性をLSI11の等価回路及び測定対象回路ユニット100の等価回路に基づいてシミュレーションで求めるステップと、を有する。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、例えば、車載用LSIのEMS検証を行う際に利用することが可能である。
10 被試験デバイス(DUT)
11 対象電気回路(LSI)
20 ノイズ源部
21 シグナルジェネレータ
22 RFアンプ
23 双方向性結合器
24 進行波側パワーセンサ
25 反射波側パワーセンサ
26 パワーメータ
27 カップリングコンデンサ
28 50Ω伝送線路
30 検知部(オシレータなど)
40 コントローラ(パソコンなど)
50 バッテリ
60 電源フィルタ
61、62 電源インピーダンス安定回路網(LISN)
70 ワイヤーハーネス
80 インジェクションプローブ
100 測定対象回路ユニット

Claims (12)

  1. 対象電気回路を含む被試験デバイスが誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさを表した第1の誤動作周波数特性を求めるステップと、
    前記第1の誤動作周波数特性、前記被試験デバイスの等価回路、及び、前記対象電気回路の等価回路に基づいて、前記対象電気回路が誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさを表した第2の誤動作周波数特性を求めるステップと、
    を有することを特徴とする電気回路の評価方法。
  2. 前記第1の誤動作周波数特性は、DPI[direct RF power injection]テストの結果であることを特徴とする請求項1に記載の電気回路の評価方法。
  3. 前記被試験デバイスは、試験用の模擬デバイスであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気回路の評価方法。
  4. 前記試験用の模擬デバイスは、前記対象電気回路以外の構成要素が共通化されていることを特徴とする請求項3に記載の電気回路の評価方法。
  5. 前記第1の誤動作周波数特性は、前記被試験デバイスが誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさを前記被試験デバイスに注入される電力で表した誤動作電力周波数特性であると共に、前記第2の誤動作周波数特性は、前記対象電気回路が誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさを前記対象電気回路の所定部分に流れる電流で表した誤動作電流周波数特性及び前記対象電気回路が誤動作を起こす限界のノイズ信号の大きさを前記対象電気回路の所定点間に現れる電圧で表した誤動作電圧周波数特性であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電気回路の評価方法。
  6. 前記対象電気回路を含む測定対象回路ユニットまたはその模擬ユニットに対して所定のイミュニティテストを行なったときに前記対象電気回路の前記所定部分に到達して流れる電流を表わす到達電流周波数特性及び前記対象電気回路の前記所定点間に到達して現れる電圧を表わす到達電圧周波数特性をそれぞれ前記誤動作電流周波数特性及び前記誤動作電圧周波数特性と比較するステップを有することを特徴とする請求項5に記載の電気回路の評価方法。
  7. 前記イミュニティテストは、ISO11452に準拠したテストであることを特徴とする請求項6に記載の電気回路の評価方法。
  8. 前記イミュニティテストは、ISO11452−4に準拠したBCI[bulk current injection]テストであることを特徴とする請求項9に記載の電気回路の評価方法。
  9. 前記イミュニティテストは、製品のイミュニティ試験に準拠したテストであることを特徴とする請求項6に記載の電気回路の評価方法。
  10. 前記到達電流周波数特性及び前記到達電圧周波数特性は、前記測定対象回路ユニットの等価回路または前記模擬ユニットの等価回路に基づいてシミュレーションで求められることを特徴とする請求項6〜請求項9のいずれか一項に記載の電気回路の評価方法。
  11. 前記模擬ユニットに対して前記イミュニティテストを行った場合、前記到達電流周波数特性及び前記到達電圧周波数特性は、前記測定対象回路ユニットの等価回路と前記模擬ユニットの等価回路の双方に基づいてシミュレーションで求められることを特徴とする請求項10に記載の電気回路の評価方法。
  12. 前記等価回路は、前記測定対象回路ユニットのSパラメータ及び前記対象電気回路のSパラメータに基づくことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の電気回路の評価方法。
JP2013138886A 2013-07-02 2013-07-02 電気回路の評価方法 Active JP6510746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138886A JP6510746B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 電気回路の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138886A JP6510746B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 電気回路の評価方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124404A Division JP6541293B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 電気回路の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001517A true JP2015001517A (ja) 2015-01-05
JP6510746B2 JP6510746B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=52296109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138886A Active JP6510746B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 電気回路の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6510746B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081000A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社イー・オータマ Emc試験タイミング発生システム
WO2023223414A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 日本電信電話株式会社 周波数帯域推定装置、周波数帯域推定方法、ems試験方法、及び、周波数帯域推定プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124404A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Omron Corp コンタクトおよびこれを用いた電子部品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124404A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Omron Corp コンタクトおよびこれを用いた電子部品

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SERGEY MIROPOLSKY,STEPHAN FREI: "Comparability of RF Immunity Test Methods for IC Design Purposes", ELECTROMAGNETIC COMPATIBILITY OF INTEGRATED CIRCUITS(EMC COMPO),2011 8TH WORKSHOP ON, JPN6017007717, 2011, pages 59−64頁 *
YASUNORI OGURI,KOUJI ICHIKAWA: "Simulation Method for Automotive Electronic Equipment Immunity Testing", ELECTROMAGNETIC CONMATIBILITY(EMC EUROPE),2012 INTEMATIONAL SYMPOSIUM ON, JPN6017007720, 2012 *
市川浩司,櫻井礼彦,稲垣正史,松井武,馬淵雄一,中村篤,林亨: "基板解析への応用に向けたLSIイミュニティ評価法の検討", 電子情報通信学会技術研究報告.EMJ,環境電磁工学, JPN6017007713, 2004, pages 77〜82頁 *
秋山雪治,出井正彦,八木芳雄,岩崎英治,堀江俊晴,白井淳一,西澤明美,中村篤,島本晴夫: "DPI法によるLSI導電性イミュニティ評価技術の開発", エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集, JPN7017000785, 2009 *
高橋英治,柴田修,福本幸弘,米田貴史,辨野宏: "等価内部インピーダンスを用いたシミュレーションによるLSIのEMS評価", 電子情報通信学会技術研究報告.EMCJ,環境電磁工学, JPN6017007716, 2001, pages 25〜30頁 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081000A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社イー・オータマ Emc試験タイミング発生システム
WO2023223414A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 日本電信電話株式会社 周波数帯域推定装置、周波数帯域推定方法、ems試験方法、及び、周波数帯域推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6510746B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10551422B2 (en) Method of evaluating device including noise source
Li et al. Inductive coupled in-circuit impedance monitoring of electrical system using two-port ABCD network approach
CN112394255A (zh) 一种pcb板电磁辐射敏感度的测试方法
Kawabata et al. A development of a shunt lightning current measuring system using a Rogowski coil
WO2022244246A1 (ja) Icのノイズ耐量検出装置、icのノイズ耐量検出方法、およびicの内部インピーダンス測定方法
JP6338830B2 (ja) 複数の電気回路を含むデバイスの評価方法
JP6510746B2 (ja) 電気回路の評価方法
zur Nieden et al. Circuit models for ESD-generator-cable field coupling configurations based on measurement data
JP6541294B2 (ja) 電気回路の評価方法および電気回路
JP2020030073A (ja) 電子製品の評価方法および評価装置
Pu et al. Electromagnetic susceptibility analysis of ICs using DPI method with consideration of PDN
CN105093084A (zh) 一种局部放电自动测试装置
JP6283174B2 (ja) 電気回路の評価方法
JP6541293B2 (ja) 電気回路の評価方法
Boyer et al. Evaluation of the near-field injection method at integrated circuit level
Rebholz et al. Time-domain characterization of RF sources for the design of noise suppression filters
US10635778B2 (en) Method for computer simulation and method for generating a transmission line model
Chang et al. The direct RF power injection method up to 18 GHz for investigating IC's susceptibility
Marathe et al. ESD Generator Tip Current Reconstruction Using a Current Probe Measurement at the Ground Strap
Deobarro et al. On-chip sampling and EMC modeling of I/Os switching to evaluate conducted RF disturbances propagation
Bacher et al. Novel measurement set-ups of FTB stress propagation in an IC
Zhang et al. Voltage and Current Response Characteristics of PMU Device by PCI Simulation
TWI601963B (zh) 檢測電源適配器的方法以及測量系統
Rhee et al. Noise Source Impedance Extraction Method of Switched-Mode Power Supply (SMPS) in PC According to the Frequency Range
Zouaoui et al. Impact of NFSI on the clock circuit of a Gigabit Ethernet Switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180312

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250