JP2014534524A - 耐スクラッチ性タッチセンサ - Google Patents

耐スクラッチ性タッチセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014534524A
JP2014534524A JP2014538909A JP2014538909A JP2014534524A JP 2014534524 A JP2014534524 A JP 2014534524A JP 2014538909 A JP2014538909 A JP 2014538909A JP 2014538909 A JP2014538909 A JP 2014538909A JP 2014534524 A JP2014534524 A JP 2014534524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective coating
coating solution
touch sensor
scratch
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014538909A
Other languages
English (en)
Inventor
ペトカヴィッチ,ロバート,ジェイ.
ジン,ダンリン
Original Assignee
ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド
ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド, ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド filed Critical ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド
Publication of JP2014534524A publication Critical patent/JP2014534524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • B05D1/322Removable films used as masks
    • B05D1/327Masking layer made of washable film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/068Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using ionising radiations (gamma, X, electrons)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/002Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for applying specific material other than ink
    • B41F19/005Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for applying specific material other than ink with means for applying metallic, conductive or chargeable material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F5/00Rotary letterpress machines
    • B41F5/24Rotary letterpress machines for flexographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/02Letterpress printing, e.g. book printing
    • B41M1/04Flexographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2217/00Printing machines of special types or for particular purposes
    • B41P2217/50Printing presses for particular purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(1)タッチセンサに非ポリマの保護コーティング溶液を塗布する段階と、(2)この保護コーティング溶液を硬化させることによって交差結合したポリマ構造を形成する段階とを有するような耐スクラッチ性タッチセンサスクリーンを製造する方法である。

Description

関連特許願の相互参照
この特許願は、2011年10月25日に登録された“耐スクラッチ性層を有するタッチセンサパターン電極”なる名称を有する米国仮特許願No. 61/551,030に対する優先権を請求するものであり、前記仮特許願は参考のためにここに組み入れられている。
タッチスクリーン技術はタブレットコンピュータや携帯電話などの、現代の多くの電子装置において重要な要素となっている。一般に、タッチスクリーン技術はディスプレイの一部を構成する抵抗性あるいは容量性のセンサ層を用いている。こうした技術を利用するデバイスのスクリーンは、ユーザがスクリーンに直接触れる頻度が高いために、多くの場合、損傷を受けやすい。そうした損傷には、使用されている材料やその使用法に応じて、一般に、スクリーン自身に引っ掻き傷が付く場合と破損する場合の両方がある。その結果として、通常、抵抗式および容量式のタッチセンサには、タッチパネルセンサを、周囲環境の状態や摩耗、酸素、および有害な化学物質から保護し隔離するために、ディスプレイ構造の上に透明な電気的絶縁性を備えたカバーが設置されている。
抵抗式および容量式のタッチスクリーン技術は、機能上、透明性と導電性の両方が要求される。インジウムスズ酸化物(ITO)は、タッチスクリーンセンサ用途に対して今日もっとも広く用いられている金属酸化物である。その理由は、それが光学的に透明であり、かなりの導電性を有しているからである。ITOは、液晶ディスプレイやフラットパネルディスプレイ、タッチパネル、ソーラパネル、および航空機のウィンドウ用の透明な導電性コーティングを製造するために一般的に用いられている。抵抗式タッチスクリーンにおいては、ユーザが指やスタイラスでスクリーンにタッチすると、ITOフィルムが押されてITOガラスと接触させられて電圧信号が発生し、それによってプロセッサがタッチイベントの座標を計算することで、タッチ個所に対して適切な応答を処理することが可能となる。ITOの利用は周知のことであり、受け入れられた技術ではあるが、それは理想的なものではない。ITOにおける主要な課題は、脆弱性やフレキシビリティ性のなさ、他の金属に比べて導電性が低いことに加えて、インジウムの供給が限られており、コストが上昇していることである。
前述したように、タッチスクリーンパネルでは保護カバーとしてガラスあるいはポリエステルのフィルムが用いられている。ポリエステルフィルムはフレキシブルであるが、最低限の硬さレベルしか得られない。具体的に言えば、そうしたフィルムの表面硬度は約2Hから4Hの範囲である。したがって、ポリエステルフィルムはスクラッチ、すなわち引っ掻き傷を被りやすい。一方、7H以上の鉛筆硬度測定値が得られるガラスのカバーは、実際にスクラッチに対して非常に優れた保護性能を提供してくれる。しかし、こうしたガラスカバーはフレキシブル性が高くなく、したがって硬い面に当たると割れやすい。
この発明は耐スクラッチ性のタッチセンサに関する。このタッチセンサは、透明な誘電体基板と、この基板の第1のサイドに形成された第1の導電層と、前記基板の第2のサイドに形成された第2の導電層と、前記第1および第2の導電層の少なくとも一方に塗布された耐スクラッチ性の保護コーティングからなり、前記コーティングは交差結合したポリマ構造からなっている。
別の実施の形態は、耐スクラッチ性のタッチセンサを製造する方法に関するものである。この方法は、(1)保護コーティング溶液をタッチセンサへ塗布する段階と、(2)この保護コーティング溶液を硬化させることによって、交差結合したポリマ構造を形成する段階とを有する。
この発明の実施の形態をさらに詳しく説明するために、ここで添付の図面を参照する。
一般的な容量式タッチスクリーンの断面図を示している。 別の容量式タッチセンサスクリーンの平面図を示している。 図2に示されている容量式タッチセンサスクリーンの斜視図を示している。 この発明の実施の形態による直線状ポリマ構造(A)と交差結合したポリマ構造(B)の両方を示している。 この発明の実施の形態による透明な耐スクラッチ性コーティングを塗布するためのコーティング塗布システムの概略図を示している。 この発明の実施の形態による硬化プロセスを示している。 この発明の実施の形態による透明な耐スクラッチ性コーティングを有するタッチセンサスクリーンの斜視図を示している。 この発明の実施の形態による透明な耐スクラッチ性コーティングを塗布するためのコーティング塗布システムの別の実施の形態の斜視図を示している。 この発明の実施の形態によるマスタロールの実施の形態を示す斜視図である。 この発明の実施の形態による透明な耐スクラッチ性コーティングを有するタッチセンサスクリーンの別の実施の形態の斜視図を示している。 耐スクラッチ性スクリーンの表面上で鉛筆硬度試験を実施するための装置を示している。
以下では本発明のさまざまな実施の形態を説明する。これらの実施の形態のうちの一つ、あるいは複数のものが好ましいけれども、記載されている実施の形態は請求項を含めてこの発明の範囲を限定しているものとして解釈されるべきはなく、又用いられるべきでもない。また、当該分野における技術者には、以下の説明が広い応用を有していることや、実施の形態に対する説明はその実施の形態の典型的な例に過ぎず、請求項を含めて、発明の範囲がその実施の形態に限定されるということを意図するものではないことは理解できるであろう。
ここで用いられている“おおよそ”という用語は“プラスマイナス10%”であることを意味している。また、ここで用いられている“透明な”という用語は、90%あるいはそれ以上の透過率で光波を透過させられる任意の材料を意味している。
図1は一般的な容量式タッチスクリーン100の断面図を示している。タッチスクリーン100は透明な誘電体基板102を有し、基板の両側には透明な導電性材料104の二つの層が上にコーティングされている。一般的な配置においては、透明な導電性材料104はITOからなっているが、この透明な導電性材料104は導電性プラスチックや銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム合金、およびその他の材料から構成されていてもよい。
透明な導電性材料104の上の方の層には上部の透明な電気絶縁性カバー106が、透明な電気絶縁性接着剤108によって接着されている。透明で電気絶縁性を備えたカバー106に適した材料の例としては、ポリエステルフィルム、ガラス、およびポリカーボネートプラスチックが含まれる。また、透明な電気絶縁性接着剤108に適している一つの例は3M#8142である。
ここで図2を参照する。図にはこの発明による容量式タッチセンサスクリーン200の実施の形態の平面図が示されている。スクリーン200は一般に薄くてフレキシブルで透明な誘電体基板210と、水平軸203と、垂直軸201と、透明で電気伝導性を有する容量性グリッド202と、透明で電気伝導性を有する容量性テール204からなっている。
図2および図3にもっともよく示されているように、グリッド202はさらに、水平軸203に平行な方向に延びる第1の複数の導電性ライン208を誘電体基板210の一方のサイドに有する。誘電体基板210の反対側のサイドには垂直軸201と平行な方向に第2の複数の導電性ライン212が延びている。第1の複数の導電性ライン208と第2の複数の導電性ライン212は誘電体基板210によって絶縁されていて、グリッド202を形成している。このグリッド202はユーザがスクリーンに作用した個所を認識できるようにしてくれる。導電性の容量性グリッド202の一つの例は、9×16あるいはそれ以上の導電性ラインのアレイであり、その表面積が約2.5×2.5mmから2.1×2.1mの範囲のものである。
グリッド202は相互容量を原理として動作し、第1の複数の導電性ライン208の各々と、第2の複数の導電性ライン212の各々の各交叉点においてグリッド202がキャパシタを形成するようになっていてもよい。例えば、9×16のアレイは144の独立したキャパシタを有する。その上で、第1の複数の導電性ライン208と第2の導電性ライン212へ電圧を印加して、センサの表面近くに指や導電性スタイラスを持っていくと、局所的に電界が変化して相互容量が低下する。グリッド上の個々の点すべての容量変化を測定して、水平軸203と垂直軸201の両方の電圧を測定することによってタッチ位置を正確に決定することが可能である。その結果、相互容量によって複数のタッチ動作が可能となり、多数の指や、手のひら、あるいはスタイラスを同時に正確に追跡することができる。
ここで図2の参照に戻る。テール204は電気リード214と電気コネクタ216を有している。それらは誘電体基板210の一方のサイドに配置されており、第1の複数の導電性ライン208と接続されている。同様に、テール204は電気リード215と電気コネクタ217を有している。それらは誘電体基板210の反対側のサイドに配置されていて、第2の複数の導電性ライン212へ接続されている。
ある実施の形態においては、スクリーン200の第1の複数の導電性ライン208と、第2の複数の導電性ライン212と、電気リード214と、電気コネクタ216と、電気リード215と、電気コネクタ217は、銅、銀、金、ニッケル、スズ、パラジウム、および導電性ポリマから形成されている。また、ある実施の形態においては、誘電体基板210はポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、金属、紙、あるいはガラスからなっている。具体的に言えば、基板210に適した材料としては、デュポン/テイジン(Dupont/Teijin)のMelinex454(Melinexは登録標章)とデュポン/テイジンのMelinexST505(Melinexは登録標章)が含まれる。後者は、熱処理が含まれるプロセス用に特別に設計された熱的に安定化されたフィルムである。
タッチスクリーンデバイスに応用される大部分のコーティングフィルムはポリマをベースとした分子構造を有している。ポリマは、モノマと呼ばれる比較的小さな分子が何千も化学的に結合することによってできる比較的大きな分子のことである。モノマは比較的分子間力が弱いために、気体や液体、あるいは構造的に弱い分子構造の形で存在することができる。
図4は、直線状のポリマ構造Aと交差結合したポリマ構造Bの例を示している。ここで用いられている“交差結合した”という用語は、あるモノマあるいはポリマの鎖を別のものに結合している化学的結合(共有結合あるいはイオン結合)のことを指している。典型的な重合反応においては、二つの官能基を有するモノマは互いに合体して直線状のポノマ構造Aを有するポリマを形成する。しかし、直線状のポリマ構造Aを含むポリマをベースとしたコーティングフィルムで製造されたフィルムは、通常は耐スクラッチ性を有していない。したがって、そのコーティングフィルムの耐スクラッチ性を向上させるためには、ポリマコーティングの機械的強度を増強する必要がある。
交差結合したポリマ構造Bは三次元構造で一体に結合されており、ポリマ鎖内部における分子間力(通常は共有結合)が増強されており、圧力が加わると通常はくぼみや穴として発現するポリマ鎖の緩和が低減する。したがって、交差結合したポリマ構造Bを含んだポリマをベースとしたコーティングフィルムは耐スクラッチ性を有する傾向にある。
交差結合したポリマ構造については、分子強度は高いけれども、溶液プロセスによって基板の上にポリマを塗布あるいはコーティングすることはできないかもしれない。これは、交差結合したポリマは溶液の中で溶解せず、またその中に入れられると一般に膨潤するという事実があるためである。より効率的に分子が移動し反応できるようにするためには、コーティング組成を通常、液体状態にする必要がある。低濃度の交差結合したネットワークを有する材料は粘性を有する液体状のゲルのように振る舞い、一方で高濃度の交差結合したネットワークを有する材料は固体状態では非常に堅固である。したがって、基板あるいはスクリーンの上に液体状態で塗布したあとに交差結合構造を実現するためには、コーティングを塗布したあとに交差結合構造を形成する必要がある。
この発明の実施の形態は、ポリマ鎖から由来したものではない交差結合構造に基づいた透明な耐スクラッチ性コーティングを用いている。その代わりに、コーティングは、異なるさまざまな連結点において同時に反応して、交差結合の濃度が非常に高く、したがって耐スクラッチ性を有している交差結合した三次元ポリマ構造を形成するようなモノマからなっていてもよい。具体的に言えば、透明な耐スクラッチ性コーティングはモノ(mono)かつ多官能性のアクリルモノマおよびオリゴマからなっていてもよい。このコーティングはタッチセンサスクリーンの上に塗布されて、環境状態や化学物質、摩耗、摩擦、引っ掻き傷からスクリーンを保護することによって、図1に示されているような余分な絶縁用ガラスやPETカバー106などを使用する必要性をなくしている。
ここで、図5を参照する。図にはタッチセンサスクリーン200に透明な耐スクラッチ性コーティング504を塗布するためのコーティング塗布システム500が示されている。コーティング塗布システム500は一般に、液体状態の透明なコーティング溶液503を収容した容器502を有している。保護コーティング504をスクリーン200へ塗布するには、スクリーン200を容器502の中に収容されたコーティング溶液503に浸して、つぎに、ジッターが生じないように一定の速度および温度で引き出す。ある実施の形態においては、保護コーティング504が必要なのはグリッド202だけである。なぜなら、そこがユーザが触るエリアだからである。したがって、電気リード214、215および電気コネクタ216,217は、ユーザがそこには触れないため、保護は必要ないであろう。しかし、他の実施の形態においては、耐スクラッチ性コーティング504は電気リード214,215および電気コネクタ216,217の少なくとも一部に塗布される。
ここで図7を簡単に参照する。図には、上の図5に記載されているコーティング塗布システム500の中を通過したあとの、スクリーン200とコーティング504の組み合わせの斜視図が示されている。
再び図5を参照する。耐スクラッチ性コーティング504の厚みは容器502からスクリーン200を引き出す速度によって少なくとも部分的には決まる。さらに詳しく説明すると、引き出す速度をより速くすると、流体が容器502の中へ流れ落ちて戻るまえに、スクリーン200の表面上により多くの流体が引き上げられる。ある実施の形態においては、引き出し速度は約1インチ/分(2.54cm/min)から1フィート/分(30.48cm/min)の間で変わり、一方、厚みは約5から50ミクロンの範囲であり、20ミクロンであることが好ましい。耐スクラッチ性コーティング504の厚みに影響する他の要因には、使用する溶剤の粘性、濃度、揮発性や、コーティング溶液503の固体含有量が含まれる。ある実施の形態においては、耐スクラッチ性コーティング504は、粘性を調節するために、約20%から30%の溶剤と、約1%から約6%の範囲の光−開始剤濃度を有する70%から80%の固体含有物を組み合わせたものからなっている。溶剤は塗布のあと蒸発するため、コーティング溶液503に溶剤を添加することによって、耐スクラッチ性コーティング504の特性が影響を被ることはない。
ここで図6を参照する。透明な耐スクラッチ性コーティング504がコーティング塗布システム500(図5を参照のこと)を介してスクリーン200へ塗布されたあと、コーティング504は硬化プロセス600を介して硬化させられる。硬化プロセス600は一般にコンベヤ601と紫外線(UV)光源602を有する。動作時にはスクリーン200とコーティング504の組み合わせはコンベヤ601に沿って移動され、それが通過するときにUV光源602がコーティング504を硬化させる。ある実施の形態においては、UV光源602は、非常に短い時間のあいだにコーティング504を硬化させることが可能な工業用グレードのUVA光源である。具体的に言えば、硬化は約0.1から2.0秒のオーダで行われる。また、ある実施の形態においては、UV光源602は約280から480nmの波長を有し、約0.5から20.00J/cm2のターゲット強度を有する。高レベルの交差結合濃度を実現するためには、上述したUV光源硬化プロセスは不活性ガス雰囲気中、あるいはほぼ酸素がない環境で実施する必要がある。このプロセスに適した不活性ガスの一例は窒素である。
他の実施の形態においては、耐スクラッチ性コーティング504の硬化は熱−硬化プロセスを用いて実施される。熱−硬化プロセスの間に、スクリーン200とコーティング504の組み合わせはサーマルオーブン内部のラインコンベヤの中を進み、それによって熱放射が加えられて耐スクラッチ性コーティング504が硬化させられ、その中に交差結合したポリマ構造が形成される。耐スクラッチ性コーティング504の上に加えられる熱放射は、およそ5から300秒の時間の間で約70℃から100℃の範囲である。さらに、高レベルの交差結合濃度を実現するためには、上述した熱−硬化プロセスは不活性ガス雰囲気中、あるいはほぼ酸素がない環境で実施する必要がある。このプロセスに適した不活性ガスの一例は窒素あるいは二酸化炭素である。
さらに別の実施の形態においては、耐スクラッチ性コーティング504の硬化はコーティング504へ電離放射線を印加することによって実施される。例えば、図の実施の形態においては、電子ビーム(Eビーム)硬化プロセスを用いてコーティング504を硬化させている。Eビーム硬化プロセスは電子放射404を印加して、耐スクラッチ性コーティングを硬化させる。さらに詳しく言えば、Eビーム硬化プロセスは、急速に重合を行いポリマ材料を交差結合させるために、処方量が制御された高エネルギ電子を利用している。Eビーム硬化プロセスを用いるときには、溶剤内の電子が開始剤として作用するため、透明な耐スクラッチ性コーティング504の中に熱あるいは光の開始剤を使用する必要がない。耐スクラッチ性コーティング504の上に印加されるEビームの処方量は、約0.5から5Mrads(ミリラド)の範囲である。他の硬化法におけるように、高レベルの交差結合濃度を実現するためには、上述した熱−硬化プロセスは不活性ガス雰囲気中、あるいはほぼ酸素がない環境で実施する必要がある。このプロセスに適した不活性ガスの一例は窒素である。
交差結合濃度とは、与えられたポリマ内部における交差結合した結合の割合を指している。この濃度は反応時間と温度に関係する。一般的に、より高い強度とより速い反応によりより高い交差結合濃度になる。コーティング504に対する交差結合濃度は、UV硬化プロセス(例:図6に示されているコーティング塗布システム600)に対しては約60%から70%の範囲であり、熱硬化プロセスに対しては50%から60%の範囲であり、Eビーム硬化プロセスに対しては80%の範囲にまで及ぶ。前述したことを考慮すると、製造の観点からは、処理速度やコストおよび電力の要件を考慮したとき、UV硬化プロセスが有効な硬化方法であろう。
ここで図8を参照する。図にはコーティング塗布システム800の別の実施の形態が示されている。コーティング塗布システム500(図5)はディップコーティング法を用いていたが、この別のコーティング塗布システム800は、フレキソ印刷プロセスあるいはgrauve印刷プロセスを用いて第1の複数の導電性ライン208にコーティング溶液504を塗布する。コーティング塗布システムは一般に供給ロール802と、ウェブクリーナ804と、フレキソ印刷モジュール809と、UV光源816と、巻き取りロール803を有している。動作時には、スクリーン200は供給ロール802から解かれて、ウェブクリーナ804の中を通過し、そこで埃の粒子や不純物が除去され、フレキソ印刷モジュール809の中に入って、そこでスクリーン200の表面にコーティング504が付着される。つぎに、スクリーン200とコーティング504の組み合わせはUV光源816を通過する。コーティング504はそこで硬化させられ、上述したように、交差結合したポリマ構造が形成される。最後に、スクリーン200とコーティング504の組み合わせは巻き取りロール803の上に巻き取られる。以下では上述した段階およびモジュールについて詳しく説明する。
フレキソ印刷モジュール809は一般にコーティングパン808と、トランスファロール810と、アニロックスロール812と、ドクタブレード814と、マスタプレート806を有している。コーティングパン808はある量のコーティング溶液503を収容しており、トランスファロール810が固定軸上で回転するときにコーティングパン808の中に収容されているコーティング溶液503のいくらかがトランスファロールの上に付着するように配置されている。つぎに、アニロックスロール812がトランスファロール810へ接触する個所で、コーティング溶液503はトランスファロール810からアニロックスロール812へ移される。ある実施の形態においては、アニロックスロール812はスチールあるいはアルミニウムのコアから構成されており、その外側表面は工業用セラミックスで被われていて、表面にはセルと呼ばれる非常に細かい多数のディンプルが設けられている。
つぎに余分なコーティングがドクタブレード814を用いて削り取られる。ドクタブレード814は固定された位置に設置されているため、余分なコーティングを削り取ったあとは指定された所望の量のコーティング溶液503しかアニロックスロール812の上に残らない。つぎに、計量された量のコーティング溶液503がマスタロール806の上に付着される。マスタロールは、回転してコーティング溶液503をスクリーン200の表面上に付着させる。マスタロール806はその外側表面に沿って印刷パターン902を有している。この印刷パターンはスクリーン200の上に配置された第1の複数の導電性ライン208の方向と合っていて、スクリーン200のユーザがタッチするエリア上にしかコーティング溶液503が分布しないようになっている。他の実施の形態においては、コーティング溶液503はスクリーン200の表面全体に均一に印刷される。ここで、図9を簡単に参照する。図には、印刷パターン902がより詳しく見えるような形でマスタロール806の実施の形態の斜視図が示されている。図8の参照に戻ると、スクリーン200とコーティング504の組み合わせはフレキソ印刷モジュール809を離れると、UV光源816の方へ移動し、上述したのと同様にしてコーティング溶液503が硬化させられる。
ここで、図10を参照する。図には、上述した図8に示されているコーティング塗布システム800の中を通過したあとの、スクリーン200とコーティング504の組み合わせに対する斜視図が示されている。
ここで、図11を参照する。図には、コーティング504の表面硬度を測定するための、試験方法ASTM D 3363に準拠した鉛筆硬度試験1100が示されている。この試験を実施するために、6Bから9Hの範囲の硬度を有する鉛筆セットから鉛筆1104が選択される。最高から最低までの硬度を選択して、最初の鉛筆1104が測定用カート1106の中に装着される。この試験に使用される測定用カート1106は、BMAR社から市販で入手可能なElcometer3080である。この測定装置では、鉛筆1104を約7.5Nの一定の圧力と適切な角度に維持することができ、試験の再現性を向上させることができる。鉛筆1104を装着して測定用カート1106をコーティング504の表面にわたって移動する。もしこの鉛筆1104が引っ掻き傷を残したら、次に軟らかい鉛筆1104が使用されて、プロセスが繰り返される。跡を残さないような最初の鉛筆1104がコーティング504の鉛筆硬度であると考えられる。
5から50ミクロンまでの厚みを用いてPETから形成された基板フィルム1102上のコーティング504の鉛筆硬度を2Hから8Hまで測定する。PET基板1102へ塗布されたコーティング504の性能特性を表1に示す。
Figure 2014534524
上述した説明は、この発明の原理やさまざまな実施の形態を説明するためのものである。いったん上述の説明を完全に理解すれば、当該分野の技術者にはさまざまな変形や修正が明らかとなろう。以下の請求項は、そうした変形や修正のすべてを包含するものと解釈されるべきである。

Claims (17)

  1. 透明な誘電体基板と、
    この基板の第1のサイドに形成された第1の導電層と、
    前記基板の第2のサイドに形成された第2の導電層と、
    前記第1および第2の導電層の少なくとも一方へ塗布された耐スクラッチ性保護コーティングと、
    を有し、
    前記コーティングが交差結合したポリマ構造からなる耐スクラッチ性タッチセンサ。
  2. 前記第1の導電層が第1の複数の導電性ラインからなり、
    前記第2の導電層が第2の複数の導電性ラインからなる請求項1に記載の耐スクラッチ性タッチセンサ。
  3. 前記耐スクラッチ性保護コーティングの交差結合濃度が少なくとも50%である請求項1に記載の耐スクラッチ性タッチセンサ。
  4. 耐スクラッチ性タッチセンサを製造する方法であって、
    タッチセンサに非ポリマの保護コーティング溶液を塗布する段階と、
    前記保護コーティング溶液を硬化させることによって交差結合したポリマ構造を形成する段階と、
    を有する方法。
  5. 前記非ポリマの保護コーティングを塗布する段階が、モノおよび多官能性のアクリルモノマとオリゴマの溶液を塗布する段階からなる請求項4に記載の方法。
  6. 前記保護コーティング溶液を硬化させる段階が、不活性ガスの環境中で実施される請求項4に記載の方法。
  7. 前記交差結合したポリマ構造を形成する段階が、50%あるいはそれ以上の交差結合濃度を達成している請求項4に記載の方法。
  8. 前記耐スクラッチ性タッチセンサの上に第1の複数の導電性ラインを形成する段階と、
    前記耐スクラッチ性タッチセンサの上に第2の複数の導電性ラインを形成する段階と、
    をさらに有し、
    前記第1の複数の導電性ラインと第2の複数の導電性ラインが、透明な誘電体基板のそれぞれ第1および第2のサイドに配置されている請求項4に記載の方法。
  9. 前記非ポリマの保護コーティング溶液を塗布する段階が、第1の複数の導電性ラインのみに保護コーティング溶液を塗布する段階からなる請求項8に記載の方法。
  10. 前記非ポリマの保護コーティング溶液を塗布する段階が、保護コーティング溶液を収容する容器の中へタッチセンサスクリーンを浸す段階からなる請求項4に記載の方法。
  11. 前記非ポリマの保護コーティング溶液を塗布する段階が、フレキソ印刷プロセスからなる請求項4に記載の方法。
  12. 前記非ポリマの保護コーティング溶液を塗布する段階が、スロットダイコーティング法あるいはグラビアコーティング法からなる請求項4に記載の方法。
  13. 前記保護コーティング溶液を硬化させる段階が、280から480nmの波長を有するUV光源を印加する段階からなる請求項4に記載の方法。
  14. 前記保護コーティング溶液を硬化させる段階が、保護コーティング溶液に電離放射線を印加する段階からなる請求項4に記載の方法。
  15. 前記電離放射線を印加する段階が、0.5から5Mradsの範囲の処方量の電子を印加する段階からなる請求項14に記載の方法。
  16. 請求項4に記載の方法にしたがって製造される耐スクラッチ性タッチセンサスクリーン。
  17. 前記非ポリマの保護コーティング溶液の交差結合濃度が、保護コーティング溶液を硬化させたあと、50%より大きいか、等しいような請求項16に記載の耐スクラッチ性タッチセンサスクリーン。
JP2014538909A 2011-10-25 2012-10-24 耐スクラッチ性タッチセンサ Pending JP2014534524A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161551030P 2011-10-25 2011-10-25
US61/551,030 2011-10-25
PCT/US2012/061602 WO2013063051A1 (en) 2011-10-25 2012-10-24 Scratch resistant touch sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014534524A true JP2014534524A (ja) 2014-12-18

Family

ID=48136271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538909A Pending JP2014534524A (ja) 2011-10-25 2012-10-24 耐スクラッチ性タッチセンサ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9568497B2 (ja)
JP (1) JP2014534524A (ja)
KR (1) KR20140096307A (ja)
CN (1) CN103959219A (ja)
GB (1) GB2509871B (ja)
TW (1) TW201346671A (ja)
WO (1) WO2013063051A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501449A (ja) * 2011-10-25 2015-01-15 ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド ディスプレイデバイス用のフレキシブルな耐スクラッチ性フィルム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9207533B2 (en) 2014-02-07 2015-12-08 Eastman Kodak Company Photopolymerizable compositions for electroless plating methods
US9188861B2 (en) 2014-03-05 2015-11-17 Eastman Kodak Company Photopolymerizable compositions for electroless plating methods
US9545025B2 (en) 2015-01-22 2017-01-10 Eastman Kodak Company Electrically-conductive articles with protective polymeric coatings
US9650716B2 (en) 2015-01-22 2017-05-16 Eastman Kodak Company Patterning continuous webs with protected electrically-conductive grids
US9557841B2 (en) 2015-01-22 2017-01-31 Eastman Kodak Company Devices with protected electrically-conductive metal grids
US9516760B2 (en) * 2015-01-22 2016-12-06 Eastman Kodak Company Methods for providing electrically-conductive articles
CN108351566B (zh) 2015-10-27 2021-10-01 惠普发展公司,有限责任合伙企业 显示设备
US10334739B1 (en) 2018-03-15 2019-06-25 Eastman Kodak Company Printing an electrical device using flexographic plate with protective features
US11003226B1 (en) * 2018-08-09 2021-05-11 Rockwell Collins, Inc. Touchscreen sensor electromagnetic interference protection apparatus
WO2020072166A2 (en) 2018-09-05 2020-04-09 Kao Corporation Hybrid wet on wet printing methods
CN110824203A (zh) * 2019-11-19 2020-02-21 深圳市百思杰检测技术有限公司 一种电器设备外线测试装置以及使用方法
CN111524939A (zh) * 2020-04-26 2020-08-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示面板及其组装方法
US11188185B1 (en) * 2020-05-26 2021-11-30 Futuretech Capital, Inc. Integrate metal mesh touch sensor and cover lens

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230985A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Kimoto & Co Ltd タブレット用オーバーレイシート
JP2010153298A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyobo Co Ltd タッチパネル用積層フィルム
JP2010257350A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用電極フィルム及びタッチパネル
JP2011175967A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011192150A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用基板、タッチパネル及びタッチパネル用基板の製造方法
JP2011198698A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd 透明導電体及びその製造方法、入力デバイス

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998715A (en) * 1974-06-06 1976-12-21 The Firestone Tire & Rubber Company Radiation crosslinked polyvinyl chloride and process therefor
JPS5512264A (en) 1978-07-14 1980-01-28 Toyota Motor Corp Revolution rate control method for internal-combustion engine
US6589650B1 (en) 2000-08-07 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Microscope cover slip materials
US6095047A (en) 1998-07-13 2000-08-01 Heidelberger Drukmaschinen Ag Web-fed rotary printing press with apparatus for diverting a wet printed web
US6436540B1 (en) 2000-02-18 2002-08-20 Omnova Solutions Inc. Co-mingled polyurethane-polyvinyl ester polymer compositions and laminates
US6451420B1 (en) * 2000-03-17 2002-09-17 Nanofilm, Ltd. Organic-inorganic hybrid polymer and method of making same
US6406758B1 (en) * 2000-07-25 2002-06-18 3M Innovative Properties Company Method of applying a protective coating to a touch screen panel
US20020137872A1 (en) 2000-12-08 2002-09-26 Schneider John R. Coating compositions providing improved mar and scratch resistance and methods of using the same
US6686432B2 (en) 2002-02-15 2004-02-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Alternating copolymers of isobutylene type monomers
US6772683B2 (en) 2002-02-19 2004-08-10 Sun Chemical Corporation Method and apparatus for wet trapping with energy-curable flexographic liquid inks
US6660397B2 (en) * 2002-02-21 2003-12-09 Toray Plastics (America), Inc. Thermoplastic sheet with scratch resistant surface and method of making same
EP1418448A1 (en) 2002-11-06 2004-05-12 Koninklijke DSM N.V. Preparation of a mechanically durable single layer coating with anti-reflective properties
US7144544B2 (en) 2003-02-20 2006-12-05 Texas Research International, Inc. Ultraviolet light curing compositions for composite repair
ATE437199T1 (de) * 2003-04-24 2009-08-15 Nuplex Resins Bv Beschichtungszusammensetzung
JP2004344873A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Hiroshi Mori 薄膜層、薄膜層を形成するための方法、薄膜層形成装置及び薄膜デバイス
US20050186415A1 (en) 2003-11-21 2005-08-25 Mccormick Chris E. Protective laminate for windshields
JP5094081B2 (ja) 2005-11-17 2012-12-12 富士フイルム株式会社 親水性部材及びその製造方法
TW200738463A (en) 2006-04-10 2007-10-16 Optimax Tech Corp Method for forming a hard resin film
US7796123B1 (en) * 2006-06-20 2010-09-14 Eastman Kodak Company Touchscreen with carbon nanotube conductive layers
EP2055726A4 (en) 2006-08-23 2011-09-07 Showa Denko Kk THIOSOND CARBON CONNECTION AND LIGHT-SENSITIVE RESIN COMPOSITION
US8026903B2 (en) * 2007-01-03 2011-09-27 Apple Inc. Double-sided touch sensitive panel and flex circuit bonding
CN201210288Y (zh) * 2007-08-27 2009-03-18 益震科技股份有限公司 一种触控面板的结构
JP5201369B2 (ja) 2007-09-26 2013-06-05 デクセリアルズ株式会社 ハードコートフィルム
CN101458599B (zh) * 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
WO2009079572A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Sun Chemical Corporation Hybrid printing press and method
US8350451B2 (en) * 2008-06-05 2013-01-08 3M Innovative Properties Company Ultrathin transparent EMI shielding film comprising a polymer basecoat and crosslinked polymer transparent dielectric layer
WO2010051102A2 (en) * 2008-09-09 2010-05-06 Sun Chemical Corporation Carbon nanotube dispersions
WO2010052133A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-14 Oce-Technologies B.V. Recording sheet for ink-jet printing
CN201369033Y (zh) * 2009-02-26 2009-12-23 杭州平望科技有限公司 一种触摸屏
US8536300B2 (en) 2009-12-30 2013-09-17 Korea University Research And Business Foundation Photocrosslinkable electrically conductive polymers
US9248468B2 (en) 2010-01-15 2016-02-02 Texas Research International, Inc. Ultraviolet light curing compositions for composite repair
US9757922B2 (en) * 2010-02-03 2017-09-12 Multi-Color Corporation Heat transfer label having a UV layer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230985A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Kimoto & Co Ltd タブレット用オーバーレイシート
JP2010153298A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyobo Co Ltd タッチパネル用積層フィルム
JP2010257350A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用電極フィルム及びタッチパネル
JP2011175967A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011192150A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用基板、タッチパネル及びタッチパネル用基板の製造方法
JP2011198698A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd 透明導電体及びその製造方法、入力デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501449A (ja) * 2011-10-25 2015-01-15 ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド ディスプレイデバイス用のフレキシブルな耐スクラッチ性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
GB201407914D0 (en) 2014-06-18
KR20140096307A (ko) 2014-08-05
CN103959219A (zh) 2014-07-30
GB2509871A (en) 2014-07-16
US9568497B2 (en) 2017-02-14
TW201346671A (zh) 2013-11-16
US20140327452A1 (en) 2014-11-06
US20170029629A1 (en) 2017-02-02
GB2509871B (en) 2020-07-29
WO2013063051A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014534524A (ja) 耐スクラッチ性タッチセンサ
US11345135B2 (en) Systems and high throughput methods for touch sensors
US9860981B2 (en) Transparent conductive film and method for producing same
US9710115B2 (en) Panel-type input device with conductive coat formed from conducting polymer
JP4479608B2 (ja) 透明導電体及びパネルスイッチ
US9756722B2 (en) Transparent electroconductive film
CN1977343B (zh) 触控式面板用复合透明导电性基材和触控式面板
CN104024993B (zh) 用于显示装置的柔性耐刮擦性膜
JP5341790B2 (ja) タッチパネル用フィルムとこれを用いたタッチパネル
EP3132335A1 (en) An apparatus and method for sensing
JP5845765B2 (ja) 透明導電性積層体及びその製造方法
CN116324688A (zh) 触摸面板用导电部件的制造方法及触摸面板用导电部件
TW202213393A (zh) 透明導電性薄膜
TWM429931U (en) Electromagnetic shielding structure of transparent capacitive touch panel
JP6003293B2 (ja) フィルム状静電容量型タッチパネルの製造方法
CN108027457B (zh) 外覆的图案化导电层和方法
JP2016118942A (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
TW202213056A (zh) 透明導電性薄膜
JP4704314B2 (ja) 入力装置およびその製造方法
JP4736907B2 (ja) 透明導電体
CN106414629B (zh) 辐射固化型硬涂层组合物
JP5110097B2 (ja) 透明導電体及びパネルスイッチ
CN113721783A (zh) 一种金属网格触控传感器和盖板玻璃集成方法
JP2015098633A (ja) エッチング方法およびタッチパネルセンサー
JP2009289037A (ja) 座標入力装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020