JP2014534129A - 第1流体及び第2流体をパッケージングする容器 - Google Patents

第1流体及び第2流体をパッケージングする容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014534129A
JP2014534129A JP2014537548A JP2014537548A JP2014534129A JP 2014534129 A JP2014534129 A JP 2014534129A JP 2014537548 A JP2014537548 A JP 2014537548A JP 2014537548 A JP2014537548 A JP 2014537548A JP 2014534129 A JP2014534129 A JP 2014534129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
fluid
striker
thin film
flexible wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014537548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147754B2 (ja
Inventor
セビル バンセン
セビル バンセン
ギヨン ブルノ
ギヨン ブルノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cadorit AG
Original Assignee
Cadorit AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cadorit AG filed Critical Cadorit AG
Publication of JP2014534129A publication Critical patent/JP2014534129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147754B2 publication Critical patent/JP6147754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/40Details of walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3216Rigid containers disposed one within the other
    • B65D81/3222Rigid containers disposed one within the other with additional means facilitating admixture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

本発明は第1流体(11)及び第2流体(21)をパッケージングする容器に関し、この容器には、第1及び第2の流体を分離するのに使用する破断可能な薄膜(22)と、第1及び第2の流体を混合するよう薄膜を突き破ることができるストライカ(23)とを設ける。本発明によれば、容器は、第1流体を収容することができ、ディスペンサ(3)を設けた第1端部(12)及び第1流体を受入れることを意図した開口を形成する第2端部(13)を備える本体を有する第1要素(1)と、第2流体を収容できる第2要素(2)であって、第2流体を受入れることを意図する開口を形成する第1端部及び可撓壁(24)によって閉鎖する第2端部を有する、該第2要素(2)とを備える。上述の第2要素(2)を、第1要素の第2端部(13)に収容して、これにより第1要素の第2端部を封止することができ、また第2要素には、可撓壁(24)に固定したストライカ(23)を設け、これによりストライカを移動可能にする。【選択図】図1

Description

本発明は、第1流体及び第2流体をパッケージングする容器であって、第1流体を第2流体から分離できる破断可能な薄膜と、及び薄膜を突き破って第1及び第2の流体を混合させることができる機能を有するストライカとを設けた容器に関する。
本発明による容器は、ディスペンサを設けた第1端部及び底部を形成する第2端部を有する本体により第1流体を収容するのに適した第1要素を備える。この容器は、さらに、第2流体を収容するのに適した第2要素であって、第2流体を受入れることを意図する開孔を形成する第1端部及び柔軟な壁によって閉鎖する第2端部を有する本体を設けた該第2要素を有する。
本発明は、とくに、化粧品を詰めるのに適したパッケージングの分野に関する。
本発明による容器は、2つの流体の一方を他方から分離するよう2つの流体をパッケージングするのに適するものである。第1流体は、例えば液体の形式とし、第2の流体は粉末とすることができる。代案として、第1及び第2の製品は、例えば2つの液体の形式とすることができる。2つの流体に関しては他の組合せも可能である。
従来技術としては、第1及び第2の液体を同一容器内にパッケージングするとともに、第1及び第2の流体間を確実に分離することができる幾つかの容器が開示されている。
これら容器は、ユーザーが選択した時点で使用できるストライカを装備し、2つの流体間の分離物を除去可能にし、したがって、2つの流体を混合し、すぐに使える物質を得るようにしている。
このタイプの容器としては、特許文献1(米国特許第4,103,772号)に記載のものがある。この特許文献1は、それぞれが容器の形式をとる2つの本体を有する容器について記載している。
第1本体は、ディスペンサを設けた第1端部、及び第1流体を第1本体内に収容するための開孔を呈する第2端部を有する。この第1本体は、第2端部に第2本体を受入れ、この第2本体は第1本体の第2端部の閉止部として作用する。
第2本体側としては、第2本体は、第2流体を受入れることができる取入口を形成する第1端部を有し、この端部は破断可能な薄膜によって閉鎖することができる。この第2本体の第2端部は、可動ストライカを設けた可撓壁を有し、ユーザーが選択した時点でストライカが「休止位置」と称される第1位置から、破断可能薄膜をカットできる第2位置に向けて変位でき、また第1本体に収納した第1流体と、容器の第2本体に収納した第2流体とを混合できるようにする。
米国特許第4,103,772号明細書
特許文献1による容器においては、第2本体、第2本体の可撓壁及びストライカは、成形プロセスを使用して単独ステップで製作する。
特許文献1によるストライカは、好適には剛性を有し、また第1及び第2の流体間の薄膜に最適な開口を確実に空ける鋭角的な尖端形状を有する。
ストライカが第1位置から第2位置に向かって移動できるようにするには、ストライカを固着する可撓壁は比較的柔軟にする。上述したように、第2本体、第2本体の可撓壁及びストライカは単一材料を使用して1回の単独ステップで製作する。まず、この材料としては、第2本体内に第2流体を確実に適正なパッケージングできるものを選択する。
第2に、材料は、十分な剛性を有するストライカ及び十分な柔軟性を有する底部が得られ、容器の底部及び本体のすべてを同一材料から製作できるものを選択する。容器デバイスの異なる要素の動作必須要件に最もかなうようにする上で、特許文献1による容器製作段階中、妥協が必定である。
本発明の目的は、特許文献1に記載の容器を改善することにある。第1目的は、容器内に収納した第1及び第2の流体間に配置する薄膜の最適な穿孔を確実にし、2つの流体間の混合を完全にすることである。
本発明の目的は、第1流体及び第2流体をパッケージングできる容器であって、第1流体を第2流体から分離できる破断可能な薄膜と、第1流体及び第2流体を混合するよう薄膜を突き破る機能を有するストライカとを設けた本発明容器によって達成される。本発明容器は、第1流体を収容するのに適し、ディスペンサを設けた第1端部及び底部を形成する第2端部を持つ本体を有する第1要素を備える。本発明容器は、さらに、第2流体を収容するのに適した第2要素であり、第2流体を受入れることを意図する開孔を形成する第1端部及び柔軟壁によって閉鎖する第2端部を有する、該第2要素を備える。第2要素は、第1要素の第2端部に収容するのに適し、またこれにより第1要素の第2端部を閉止するのに適しており、また第2要素には、柔軟壁に固定したストライカを設け、これによりストライカを移動可能にする。容器における第2要素の第1端部を、容器の第1要素に収容する第1流体と、容器の第2要素に収容する第2流体との間を分離できる、薄膜によって閉止し、容器は、ストライカが第2要素の本体と一体部分であり、また少なくとも1つのアームによって本体に連結されたものとし、柔軟壁は第2要素の本体の壁及びストライカに連結し、このようにして、ストライカが柔軟壁の変形に追従する構成を特徴とする。
本発明による容器の第1の利点は、ストライカを、ほぼ容器における第2要素の本体と同一の材料で構成する点にある。このことは、材料に、第1及び第2の流体間に存在する薄膜を最適に穿孔し得るようものを選択できることを意味する。
これとは逆に、可撓壁は、とくに、第1位置から第2位置に向かう変形を許容し、またこれによりストライカを変位させ得るのに適した材料によって製作できる。
好適な実施形態によれば、柔軟壁を、化学的接着によって第2要素及びストライカに固着する。
好適な実施形態によれば、第2要素及び柔軟壁は、オーバーモールドプロセスによって得られ、また固着される。
本発明による容器内で第2製品を適正に保護するには、生成物をパッケージングする特別なニーズに適したものでなければならない容器を完全にシールする。換言すれば、柔軟壁と容器の第2要素との完全な接触は必須である。
好適な実施形態において、ストライカは、中心要素と、少なくとも1つのプッシャとを有する。
好適な実施形態において、ストライカは、少なくとも第1セクタ及び第2セクタを有し、第1セクタ及び第2セクタにはそれぞれともに尖鋭ポイントを形成するよう端部に向かう切出し部を設け、プッシャを、前記ストライカの第1セクタと第2セクタとの間に配置する。
本発明によれば、デバイスの第1使用中、ユーザーは柔軟壁に圧力を加え、このことによりデバイスの柔軟壁の変形及びストライカの変位を生ぜしめる。
尖端ポイントを形成するよう端部を切り出したストライカの少なくとも2つのセクタは薄膜に切り込むことができる。プッシャは2つのセクタ間に存在し、またストライカのセクタによって切断される薄膜の部分を完全に開く。
実施形態によれば、ストライカはストライカと協調動作する3個のプッシャを有する3つのセクタを有する。
好適な実施形態によれば、ストライカは、半球形状をした3つのアームによって第2要素の本体に連結する。
好適な実施形態によれば、第2要素の前記第2端部を、不正開封防止を形成する薄膜によってカバーする。
好適な実施形態によれば、第2要素は、スナップ嵌合によって第1要素の第2端部に固着することができる。
好適な実施形態によれば、第2流体を充填した後、第2要素の第1端部は、アルミホイルの形態とする薄膜によって閉鎖する。
本発明は、例示としてまた限定を目的としないで提示する対応図面に言及する以下の説明を読むことによってより明らかになるであろう。
本発明による容器における、第1流体及び第2流体を充填した状態の断面図である。 組立後に本発明による容器が得られる、異なる要素を示す分解図である。 本発明による容器の第2要素の断面図である。 本発明による容器の第2要素の、一部切除した斜視図である。 本発明による容器の第2要素の、機能性を示す説明図である。
図1は、本発明による容器を示し、この容器は、第1流体11を収納するのに適した第1要素1と、第2流体21を収納するのに適した第2要素2とを有する。
第1要素1は、第1端部12にディスペンサ3を設ける第1容器の形態とした本体を有する。このディスペンサには出口開孔31を設け、この出口開孔31により流体が容器10の外部に分注することができる。この出口開孔31を閉止するため、容器10を使用する前にキャップ4をディスペンサ3上に固着する。
第1要素1の第2端部は、まず、第1要素1に第1流体11を充填できる開孔をなす。第1流体11を第1要素1内に収容したとき、この第2端部13を第2要素2によって閉止する。
第2要素2を第1要素1内に位置決めしたとき、薄膜14を第1要素の第2端部13に固着することができ、これによりこの薄膜14は不正開封防止として作用する。
容器10のデバイスにおける第2要素2は、内部に第2流体21を収納する機能を有する。第1流体11及び第2流体21が容器10の使用前に混合するのを防止するため、これら2つの流体11及び21を薄膜22によって分離する。
ユーザーが使用を決定した時点で、薄膜22に穿孔して2つの流体11,21を混合できるようにしなければならない。本発明による容器10には、薄膜22を確実に穿孔するのに適したストライカ23を設け、このストライカ23は柔軟な壁24に固着する。
本発明による容器10の使用は以下のようにして行う。ユーザーが本発明による容器10の内容物を使用しようとする場合、先ず、壁24にアクセスできるよう薄膜14を除去する。つぎに、ユーザーは、1本の指を使用して壁24に圧力を加え、これによりストライカ23は図1に示す第1位置から薄膜22に向かって移動する変位を生ずる。この後ユーザーは薄膜22に圧力を加え、薄膜22を穿孔し、2つの流体11,21を混ぜ合わせる。ストライカの変位を図5に示す。
ストライカ23には3つの要素又はセクタを設け、これら要素は、それらの端部がそれぞれ薄膜22に切込む単独ポイントを形成するよう切り出し、中央ポイントはストライカ23の3要素によって支持されるようにする。図5につき説明するように、3つのプッシャ27により、ストライカ23によって切断された薄膜22の種々の部分が完全に開くことを可能にする。
薄膜22の穿孔後、ユーザーは容器10をシェイクし、流体11,21が最適に混合するのを確実にする。このと作業後に、ユーザーはキャップ4を外し、開孔31から混合物を分注する。
第2要素2の構造を図3及び図4につき詳細に説明する。
図2は、本発明による容器10を一緒に形成する種々の要素を示す。主構造要素は2つの端部12,13で示した要素1である。第1端部12はディスペンサ3によって閉鎖することができ、このディスペンサ3自体は要素1の第1端部12に固着し、この固着はスナップ嵌合により固着が可能となる凸部32によって行う。
図2は、さらに、ディスペンサ3の上方にキャップ4を示す。要素1の第2端部13は第2要素2によって閉止することができる。
先ず、第2要素に流体21を充填する(図1参照)。第2要素2を薄膜22によって閉鎖する。薄膜22を要素2に固着したとき、要素2及び薄膜22の組立体を要素1の第2端部13に導入する。このようにして、第2端部13を閉鎖し、要素1内に第1流体(図1参照)を保持する。
第2要素2を第1要素1内に固着したとき、薄膜14を付着することができ、これにより不正開封保護を確実にする。
図3は第2要素2をより詳細に示す。第2要素2を断面で示し、ともに要素2を形成する異なる要素の詳細が分かるようにする。
先ず、第2要素2には壁25を設ける。図3による実施形態によれば、壁25はほぼ円筒形である。この壁25の中心に見えるストライカ23は3つのアーム26によって壁25の内面に連結する。ストライカ23と壁25との間に配置した3つのアーム26は星形形状をなす。
図3及び図4に示す実施形態によれば、3つのアームを使用してストライカ23及び壁25を連結する。勿論、異なるアームの数でストライカ23を壁25の中心に維持することができる。
アーム26は、ストライカ23、壁25及びアーム26よりなる組立体の製作中、とくに重要である。アーム26の存在により、成形型内でプラスチック材料の単独射出成形によって組立体を製作することを可能にし、壁25、ストライカ23及びアーム26に対して同一のプラスチック材料を使用することができる。
図3から分かるように、アーム26は比較的薄い厚さであり、このことはアームがある程度の可撓性を有し、これによりストライカ23の壁24に向かう移動に追従できる。
ストライカは3つのプッシャ27によって包囲する。図3の断面図では1個のプッシャが見えている。これに反して、3つのプッシャは図4の斜視図にははっきりと描かれて見ることができる。
図3に示すように、壁24の端部を壁25に連結する。さらに、壁24を、アーム26、ストライカ23、及びプッシャ27に連結する。壁24の機能は、図3に示す第1位置から薄膜22の方向の第2位置に向けてストライカ23を移動させ、図5に示すように薄膜を穿孔できるようにするものである。このことは、なぜ壁24がなぜ比較的柔軟な材料から形成するかの理由であり、これにより図3に示す初期位置から図5に示す第2位置に移動することができる。
要素2の壁24及び壁25、アーム26、ストライカ23及びプッシャ27の間における連結は、化学的接着作業によって行う。この化学的接着は、例えば、要素2をオーバーモールドプロセスで製作することによって得られる。
第2要素の製作における第1ステップ中、壁25、ストライカ23及びプッシャ27、並びにこれらをアーム26の形態での壁との連結部よりなる組立体を、比較的硬い第1材料によって製作する。次に、壁24を、第2ステップ中に、比較的柔軟な材料によるオーバーモールドプロセスで製作する。
図4は要素2の一部断面とする斜視図を示し、ストライカ23の星形形状、ストライカ23の周りに配置した3つのプッシャ27の存在及び位置の詳細を示す。
図5は、第2要素の、とくに、ストライカ23が薄膜22に向けて押付けられて薄膜22を穿孔できる壁24の変位を示す。壁24によって行われる移動は、例えば、壁24に指で圧力を加えることによって生ずる。壁に加える圧力を、矢印50のシンボルによって示す。
図5は、さらに、ストライカ23の薄膜22に対する押込み状況を示し、薄膜22はストライカ23の圧力の下に変形する。この薄膜22の変形は適度な状況であり、最終的にはストライカ23によるより強い圧力の下で穿孔を生ずる。
図5に明示するように、ストライカ23が薄膜22に接触すると即座にプッシャ27も薄膜22に接触する。プッシャ27は、ストライカ23の周りに配置されるもので、ともに薄膜22の表面における最適な穿孔を確実にする。薄膜22の穿孔が有効に行われると、第1及び第2の流体が自由に混合される。
ユーザーが壁24に加える圧力を解除した後、この系統は初期位置に復帰するとともに、穿孔された薄膜22の部分は開いたままとなる。アーム26の特別な形状によって指示される3つのアーム26は、ストライカ23及びプッシャ27よりなる組立体とともに初期位置に復帰する。

Claims (9)

  1. 第1流体(11)及び第2流体(21)をパッケージングする容器(10)であって、前記第1流体(11)を前記第2流体(21)から分離できる破断可能な薄膜(22)と、前記第1流体(11)及び第2流体(21)を混合するよう前記薄膜(22)を突き破る機能を有するストライカ(23)とを設け、前記容器(10)は、前記第1流体(11)を収容するのに適し、ディスペンサ(3)を設けた第1端部(12)及び前記第1流体(11)を受入れることを意図した開孔を形成する第2端部(13)を持つ本体を有する第1要素(1)を備え、前記容器(10)は、さらに、第2流体(21)を収容するのに適した第2要素(2)であり、前記第2流体(21)を受入れることを意図する開孔を形成する第1端部及び柔軟壁(24)によって閉鎖する第2端部を有する、該第2要素(2)とを備え、前記第2要素(2)は、前記第1要素(1)の前記第2端部(13)に収容するのに適し、またこれにより前記第1要素(11)の前記第2端部(13)を閉止するのに適しており、また前記第2要素(2)には、前記柔軟壁(24)に固定したストライカ(23)を設け、これにより前記ストライカ(23)を移動可能にし、前記容器(10)における第2要素(2)の第1端部を、前記容器(10)の前記第1要素(1)に収容する前記第1流体(11)と、前記容器(10)の前記第2要素(2)に収容する前記第2流体(21)との間を分離できる、前記薄膜(22)によって閉止し、前記容器(10)は、前記ストライカ(23)が前記第2要素(2)の本体と一体部分であり、また少なくとも1つのアームによって前記本体に連結されたものとし、前記柔軟壁(24)は前記第2要素(2)の前記本体の壁及び前記ストライカ(23)に連結し、このようにして、前記ストライカ(23)が前記柔軟壁(24)の変形に追従する構成を特徴とする、容器。
  2. 請求項1記載の容器(10)において、前記柔軟壁(24)を、化学的接着によって前記第2要素(2)及び前記ストライカ(23)に固着した、容器。
  3. 請求項2記載の容器(10)において、前記第2要素(2)及び前記柔軟壁(24)は、オーバーモールドプロセスによって得られ、また固着される、容器。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項記載の容器(10)において、前記ストライカ(23)は、中心要素と、少なくとも1つのプッシャ(27)とを有する、容器。
  5. 請求項4記載の容器(10)において、前記ストライカは、少なくとも第1セクタ及び第2セクタを有し、前記第1セクタ及び第2セクタにはそれぞれともに尖鋭ポイントを形成するよう端部に向かう切出し部を設け、前記プッシャ(27)を、前記ストライカ(23)の第1セクタと第2セクタとの間に配置した、容器。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか一項記載の容器(10)において、前記ストライカ(23)を、半球形状をした3つのアーム(26)によって第2要素(2)の本体に連結した、容器。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか一項記載の容器(10)において、前記第2要素(2)の前記第2端部を、不正開封防止を形成する薄膜(22)によってカバーした、容器。
  8. 請求項1〜6のうちいずれか一項記載の容器(10)において、前記第2要素(2)を、スナップ嵌合によって前記第1要素(1)の第2端部に固着することができる、容器。
  9. 請求項1〜8のうちいずれか一項記載の容器(10)において、前記第2要素(2)の前記第1端部を、第2流体(21)を充填した後、アルミホイルの形態とする薄膜(22)によって閉鎖する、容器。
JP2014537548A 2011-10-26 2012-10-05 第1流体及び第2流体をパッケージングする容器 Active JP6147754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1159703 2011-10-26
FR1159703A FR2981917B1 (fr) 2011-10-26 2011-10-26 Recipient pour emballer un premier fluide et un deuxieme fluide
PCT/EP2012/069805 WO2013060566A1 (fr) 2011-10-26 2012-10-05 Recipient pour emballer un premier et un deuxieme fluide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534129A true JP2014534129A (ja) 2014-12-18
JP6147754B2 JP6147754B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=47018190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537548A Active JP6147754B2 (ja) 2011-10-26 2012-10-05 第1流体及び第2流体をパッケージングする容器

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9908659B2 (ja)
EP (1) EP2771256B1 (ja)
JP (1) JP6147754B2 (ja)
KR (1) KR102056297B1 (ja)
DK (1) DK2771256T3 (ja)
FR (1) FR2981917B1 (ja)
PL (1) PL2771256T3 (ja)
WO (1) WO2013060566A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154153A (ja) * 2016-04-22 2016-08-25 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2020501870A (ja) * 2016-12-20 2020-01-23 イーエルシー マネージメント エルエルシー 新鮮な化粧品組成物のデリバリシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3371184A1 (en) 2015-11-03 2018-09-12 Topivert Pharma Limited 4,5,6,7-tetrahydro-1h-imidazo[4,5-c]pyridine and 1,4,5,6,7,8-hexahydroimidazo[4,5-d]azepine derivatives as janus kinase inhibitors
CA3037248A1 (en) 2015-11-03 2017-05-11 Topivert Pharma Limited 4,5,6,7-tetrahydro-1h-imidazo[4,5-c]pyridine and 1,4,5,6,7,8-hexahydroimidazo[4,5-d]azepine derivatives as janus kinase inhibitors
US9650197B1 (en) 2015-12-01 2017-05-16 Marios Efstathiou Collapsible portable container and method for mixing two substances
FR3066758B1 (fr) * 2017-05-23 2019-07-26 Cadorit Ag Recipient pour emballer un premier fluide comprenant une capsule pour emballer un deuxieme fluide, et une capsule adaptee pour ledit recipient
FR3081847B1 (fr) * 2018-06-05 2021-08-27 Coradin Sas Dispositif pour emballer au moins un premier et un deuxieme fluide
FR3110898B1 (fr) * 2020-05-27 2024-03-15 Coradin Sas Ensemble compose d’un recipient pour un fluide et d’un emballage distributeur
CN111924308B (zh) * 2020-07-22 2023-06-20 广州市联惠科技有限公司 一种分装式包装瓶

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232773A (en) * 1975-09-04 1977-03-12 Wiegner Georg Means for packaging two components
JPS53149485A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Wiegner Georg Container
EP1481921A1 (en) * 2002-01-28 2004-12-01 GENESCA ROMEU, Isidro Autothermic packaging
US20070215496A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Scarborough Ella B Bottle assembly
JP2008522916A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 ロ・ヘクウォン 容器蓋及びその製造装置(vesselcapandsystemformanufacturingthesame)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2631521A (en) * 1953-03-17 Beverage mixing container
US4103722A (en) 1976-08-23 1978-08-01 Max Zollinger Apparatus for sequentially treating one or more specimens of cellular material with a plurality of treating liquids
DE2724519C2 (de) * 1976-09-01 1987-08-20 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Zweikomponentenverpackung
US5391351A (en) * 1987-10-07 1995-02-21 Kaufman; Jack W. Body waste fluids solidification system
US6003728A (en) * 1998-10-22 1999-12-21 Aptargroup, Inc. Dispensing structure with an openable member for separating two products
WO2003101202A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Osiris Therapeutics, Inc. Intraperitoneal delivery of genetically engineered mesenchymal stem cells
US7900787B2 (en) * 2004-03-08 2011-03-08 Dong-Gie Oh Capsule tool
US7175049B2 (en) * 2004-08-17 2007-02-13 Hormel Foods, Llc Dispensing cap
FR2928629B1 (fr) * 2008-03-17 2016-07-29 Oreal Dispositif de protection d'un recipient de produit, notamment d'un produit cosmetique.
WO2011143267A2 (en) * 2010-05-10 2011-11-17 Koosha Eghbaly Mixing container with multiple compartments divided by a frangible separator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232773A (en) * 1975-09-04 1977-03-12 Wiegner Georg Means for packaging two components
JPS53149485A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Wiegner Georg Container
EP1481921A1 (en) * 2002-01-28 2004-12-01 GENESCA ROMEU, Isidro Autothermic packaging
JP2008522916A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 ロ・ヘクウォン 容器蓋及びその製造装置(vesselcapandsystemformanufacturingthesame)
JP4767970B2 (ja) * 2004-12-09 2011-09-07 ロ・ヘクウォン 容器蓋及びその製造装置(vesselcapandsystemformanufacturingthesame)
US20070215496A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Scarborough Ella B Bottle assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154153A (ja) * 2016-04-22 2016-08-25 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2020501870A (ja) * 2016-12-20 2020-01-23 イーエルシー マネージメント エルエルシー 新鮮な化粧品組成物のデリバリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2771256B1 (fr) 2015-12-30
PL2771256T3 (pl) 2016-06-30
DK2771256T3 (da) 2016-03-14
JP6147754B2 (ja) 2017-06-14
US20180186499A1 (en) 2018-07-05
US10293969B2 (en) 2019-05-21
FR2981917A1 (fr) 2013-05-03
WO2013060566A1 (fr) 2013-05-02
KR102056297B1 (ko) 2019-12-16
US20140246343A1 (en) 2014-09-04
KR20140082804A (ko) 2014-07-02
US9908659B2 (en) 2018-03-06
EP2771256A1 (fr) 2014-09-03
FR2981917B1 (fr) 2013-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147754B2 (ja) 第1流体及び第2流体をパッケージングする容器
US20210245947A1 (en) Apparatus for receiving heterogeneous materials
EP2700589A2 (en) Apparatus for receiving heterogeneous materials
RU2534502C1 (ru) Пластмассовый запорный элемент с капсулой для выдачи действующих веществ
CN105228919B (zh) 用于封闭饮料容器的装置、该装置与饮料容器的组件以及操作该组件的方法
KR101860500B1 (ko) 제 1 및 제 2 유체를 별도로 패키징하도록 디자인되는 패키징 장치
EP1881930A1 (en) Dispensing closure having membrane opening device with cutting teeth
EP2922767B1 (en) Device for the fluid-tight conservation of a substance to be mixed to another substance contained in a container
EP2129589A2 (en) Dispensing closure for a liquid container
KR20160124805A (ko) 주변 외부 벽을 가지는 분배 디바이스
JP2019503785A (ja) 飲料カプセル
US20200156851A1 (en) Container for packaging a first fluid comprising a capsule for packaging a second fluid, and a capsule suitable for said container
US20150360844A1 (en) Container including a capsule for dispensing contents into the container
CN107074415B (zh) 容器盖体
JP5990999B2 (ja) 紙容器
JP5380475B2 (ja) 密封容器
JP2628476B2 (ja) 易破開性プラスチック容器
JP5953839B2 (ja) 飲料用紙容器
JP5207173B2 (ja) 蓋体付きカップ状容器および飲食品包装体
KR101152745B1 (ko) 포장용기
JP4461945B2 (ja) ポーションカップ
KR20220135302A (ko) 액상 수용이 가능한 이중캡 및 이를 포함하는 수납용기
RU165987U1 (ru) Мини-контейнер
WO2008130342A1 (en) Multiple compartment container for beverages allowing for mixing different substances
CN114787048A (zh) 容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250