JP2014531462A - V1aアンタゴニストとしてのシクロヘキシル−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン - Google Patents

V1aアンタゴニストとしてのシクロヘキシル−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン Download PDF

Info

Publication number
JP2014531462A
JP2014531462A JP2014533847A JP2014533847A JP2014531462A JP 2014531462 A JP2014531462 A JP 2014531462A JP 2014533847 A JP2014533847 A JP 2014533847A JP 2014533847 A JP2014533847 A JP 2014533847A JP 2014531462 A JP2014531462 A JP 2014531462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
benzo
alkyl
compound
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6062948B2 (ja
Inventor
ドレンテ,コジモ
シュニダー,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014531462A publication Critical patent/JP2014531462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062948B2 publication Critical patent/JP6062948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、V1a受容体モジュレーターとして、そして特にV1a受容体アンタゴニストとして作用する、4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、それらの製造、それらを含有する医薬組成物及びそれらの医薬としての使用を提供する。本発明の活性化合物は、月経困難症、男性又は女性性機能不全、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、不安症、抑うつ性障害、強迫神経障害、自閉症スペクトラム障害、統合失調症及び攻撃的行動の病状において、末梢及び中枢で作用する療法として有用である。

Description

本発明は、V1a受容体モジュレーターとして、そして特にV1a受容体アンタゴニストとして作用する、4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、それらの製造、それらを含有する医薬組成物及びそれらの医薬としての使用を提供する。本化合物は、月経困難症、男性又は女性性機能不全、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、不安症、抑うつ性障害、強迫神経障害、自閉症スペクトラム障害、統合失調症及び攻撃的行動の病状において、末梢及び中枢で作用する療法として有用である。
技術分野
本発明は、式I:
Figure 2014531462

[式中、置換基及び変数は、以下及び請求項に記載したとおりである]の化合物又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本化合物は、うつ病の処置に有用な、V1a受容体アンタゴニストである。
背景技術
バソプレシンは、主に視床下部の室傍核によって産生される9アミノ酸のペプチドである。末梢において、バソプレシンは、神経ホルモンとして作用し、そして血管収縮、グリコーゲン分解及び抗利尿を刺激する。
3つのバソプレシン受容体(全てクラスIのGタンパク質共役型受容体に属する)が公知である。V1a受容体は、脳、肝臓、血管平滑筋、肺、子宮及び精巣内で発現され、V1b又はV3受容体は、脳及び下垂体内で発現され、V2受容体は、腎臓内で発現され、そこで水再吸収を調節し、そしてバソプレシンの抗利尿作用を仲介する(Robben et al.1)。したがって、V2受容体において活性を有する化合物は、血液恒常性に副作用を引き起こしうる。
オキシトシン受容体は、バソプレシン受容体ファミリーと関連しており、そして脳及び末梢において神経ホルモン、オキシトシンの作用を仲介する。オキシトシンは、中枢抗不安作用を有すると考えられている(Neumann2)。したがって、中枢オキシトシン受容体アンタゴニズムは、不安惹起作用をもたらす恐れがあり、それは望ましくない副作用とみなされている。
脳内で、バソプレシンは、神経モジュレーターとして作用し、そしてストレスの間、扁桃体内で上昇する(Ebner et al.3)。ストレスの多い生活上の出来事が、大うつ病及び不安症を誘起することがあり(Kendler et al.4)、そして両方とも、非常に高い同時罹患率を有し、不安症はしばしば大うつ病に先行する(Regier et al.5)ということは公知である。V1a受容体は、脳内で広範囲に発現され、そして特に、不安の調節において重要な役割を果たしている扁桃体、外側中隔及び海馬のような辺縁領域において発現される。実際、V1aノックアウトマウスは、十字路迷路、開放場及び明暗箱内で、不安行動の減少を示す(Bielsky et al.6)。中隔内へのアンチセンスオリゴヌクレオチド注射を使用したV1a受容体の下方制御も、不安行動の減少を引き起こす(Landgraf et al.7)。バソプレシン又はV1a受容体は、他の神経心理学的障害にも関与しており:最近になって、遺伝研究により、ヒトV1a受容体のプロモーターにおける配列多型と自閉症スペクトラム障害が関連付けられ(Yirmiya et al.)8、バソプレシンの鼻腔内投与が、ヒト男性において攻撃性に影響を及ぼすことが示され(Thompson et al.9)、そしてバソプレシンレベルが、統合失調症患者(Raskind et al.10)及び強迫性障害を患う患者(Altemus et al.11)において上昇することが見出された。
V1a受容体はまた、孤束核において血圧及び心拍数を中枢的に調節することによって、脳内でのバソプレシンの心臓血管系作用を仲介している(Michelini et al.12)。末梢において、それは、血管平滑筋の収縮を誘導し、そしてV1a受容体の慢性阻害は、心筋梗塞ラットにおいて血行動態パラメーターを改善する(Van Kerckhoven, et al.13)。したがって、血液脳関門を通る改善された浸透力を有するV1aアンタゴニストが、有益であると期待される。
バソプレシンV1a受容体アンタゴニストは、クリニックにおいて月経困難症を減少するのに有効であることが示された(Brouard, et al.14)。V1a受容体アンタゴニズムはまた、女性性機能不全の処置にも関与していた(Aughton, et al.15)。最近の研究において、V1a受容体アンタゴニストは、勃起不全及び早漏症の両方において治療的役割を有することが示唆された(Gupta, et al16)。
本発明の詳細な説明
本発明は、式Iの化合物及びそれらのその薬学的に許容しうる塩、前記化合物の調製、それらを含有する医薬及びそれらの製造ならびにV1a受容体の調節、そして特にV1a受容体アンタゴニズムに関連する疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置における前記化合物の使用を提供する。本発明のさらなる目的は、V1a受容体の選択的阻害剤を提供することである。V1a受容体に対する選択性が、先に論じたような望まないオフターゲットの関連副作用を引き起こす可能性を低くすることができると期待されるためである。
本発明の化合物は、月経困難症、男性又は女性性機能不全、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、不安症、抑うつ性障害、強迫性障害、自閉症スペクトラム障害、統合失調症及び攻撃的行動の病状において末梢及び中枢で作用する療法として有用である。本発明に関する特定の適応症は、不安症、抑うつ性障害、強迫性障害、自閉症スペクトラム障害、統合失調症及び攻撃的行動の処置である。
本説明に使用される一般用語の以下の定義は、問題の用語が単独で出現するか他の基との組合せで出現するかに関わらず適用される。
用語「C1−6アルキル」は、単独又は他の基との組合わせで、直鎖であっても、分岐(単一分岐又は多分岐)していてもよい炭化水素基(ここで、アルキル基は、通常、1〜6個の炭素原子を含有する)、例えば、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル、イソプロピル(i−プロピル)、n−ブチル、i−ブチル(イソ−ブチル)、2−ブチル(sec−ブチル)、t−ブチル(tert−ブチル)、イソペンチル、2−エチル−プロピル、1,2−ジメチル−プロピル等を表す。特定の「C1−6アルキル」基は、1〜4個の炭素原子を有する。具体的な基は、メチル及びイソブチルである。
用語「ハロゲン−C1−6−アルキル」は、単独又は他の基との組合わせで、1個又は複数のハロゲン、特に1〜5個のハロゲン、より特には、1〜3個のハロゲン(「ハロゲン−C1−3−アルキル」)で置換されている、本明細書で定義されたとおりのC1−6−アルキルを指し、具体的な基は、1個のハロゲン又は3個のハロゲンを有する。特定のハロゲンは、フルオロである。特定の「ハロゲン−C1−6−アルキル」基は、フルオロ−C1−6−アルキルである。
用語「ヒドロキシ−C1−6−アルキル」は、単独又は他の基との組合わせで、1個又は複数の−OH、特に1〜2個の−OH、より特には、1個の−OHで置換されている、本明細書で定義されたとおりのC1−6−アルキルを指す。
用語「C3−7−シクロアルキル−C1−6−アルキル」は、単独又は他の基との組合わせで、本明細書で定義されたとおりの1個又は複数のC3−6−シクロアルキルで、特に1個のC3−6−シクロアルキルで置換されている、本明細書で定義されたとおりのC1−6−アルキルを指す。
用語「C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル」は、単独又は他の基との組合わせで、1個又は複数の本明細書で定義されたとおりのC1−6−アルコキシ、特に1〜2個のC1−6−アルコキシ、より特には、1個のC1−6−アルコキシで置換されている、本明細書で定義されたとおりのC1−6−アルキルを指す。
用語「シアノ」は、単独又は他の基との組合わせで、N≡C−(NC−)を指す。
用語「ヒドロキシ」は、単独又は他の基との組合わせで、−OHを指す。
用語「ハロゲン」は、単独又は他の基との組合わせで、クロロ(Cl)、ヨード(I)、フルオロ(F)及びブロモ(Br)を表す。特定の「ハロゲン」は、Cl及びFである。具体的には、Clである。
用語「アリール」は、単独又は他の基との組合わせで、6〜14個、特に6〜10個の炭素原子を含有し、少なくとも1個の芳香族環又は複数の縮合環(その少なくとも1個の環は、芳香族である)を有する芳香族炭素環基を指す。「アリール」の例は、ベンジル、ビフェニル、インダニル、ナフチル、フェニル(Ph)等を含む。特定の「アリール」は、フェニルである。用語「場合により置換されているアリール」は、単独又は他の基との組合わせで、非置換であるか、又はOH、ハロゲン、シアノ、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びヒドロキシ−C1−6−アルキルからなる群より個々に選択される1〜3個の置換基で置換されている、本明細書で定義されたとおりのアリールを指す。
用語「ヘテロアリール」は、単独又は他の基との組合わせで、4〜8員単環又は6〜14個、特に6〜10個の環原子を含む複数の縮合環を有しており、そしてN、O及びS、特にN及びOから個々に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含有する、芳香族炭素環基であって、少なくとも1個の複素環が芳香族である基を指す。「ヘテロアリール」の例は、ベンゾフリル、ベンゾイミダゾリル、1H−ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、1H−インダゾリル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル(ピラジル)、1H−ピラゾリル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、テトラゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジニル等を含む。特定の「ヘテロアリール」は、ピリジニル、ベンゾ[d]イソチアゾリル、[1,2,4]オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾリル、4−ベンゾ[d]イソオキサゾリル及び4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾリルである。具体的な「ヘテロアリール」は、ピリジン−2−イル、4−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル、[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、イソオキサゾール−3−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾール−3−イル、4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル及び4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−3−イルである。用語「場合により置換されているヘテロアリール」は、単独又は他の基との組合わせで、非置換であるか、又はOH、ハロゲン、シアノ、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びヒドロキシ−C1−6−アルキルからなる群より個々に選択される1〜3個の置換基で置換されている、本明細書で定義されたとおりのヘテロアリールを指す。
用語「C1−6−アルコキシ」は、単独又は他の基との組合わせで、直鎖であっても、分岐(単一分岐又は多分岐)していてもよい−O−C1−6−アルキルラジカル(ここでアルキル基は、通常、1〜6個の炭素原子、例えば、メトキシ(OMe、MeO)、エトキシ(OEt)、プロポキシ、イソプロポキシ(i−プロポキシ)、n−ブトキシ、i−ブトキシ(イソ−ブトキシ)、2−ブトキシ(sec−ブトキシ)、t−ブトキシ(tert−ブトキシ)、イソペンチルオキシ(i−ペンチルオキシ)等を有する)を表す。特定の「C1−6−アルコキシ」は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
用語「ハロゲン−C1−6−アルコキシ」は、単独又は他の基との組合わせで、1個又は複数のハロゲン、特にフルオロで置換されている、本明細書で定義されたとおりのC1−6−アルコキシを指す。特定の「ハロゲン−C1−6−アルコキシ」は、フルオロ−C1−6−アルコキシである。
用語「C3−7−シクロアルキル」は、3〜6個の環炭素原子の一価の飽和単環式又は二環式炭化水素基を表す。二環式は、共通の1つ以上の炭素原子を有する2個の飽和炭素環からなることを意味する。特定のC3−6−シクロアルキル基は、単環式である。単環式のシクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルである。二環式シクロアルキルの例は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル又はビシクロ[2.2.2]オクタニルである。具体的な例は、シクロペンチルである。
用語「薬学的に許容しうる塩」は、ヒト及び動物の組織と接触させて使用するのに適している塩を指す。無機及び有機酸との適切な塩の例は、特に限定されないが、酢酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、塩酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタン−スルホン酸、硝酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、トリフルオロ酢酸等である。特定なのは、ギ酸、トリフルオロ酢酸及び塩酸である。特定なのは、塩酸、トリフルオロ酢酸及びフマル酸である。
用語「薬学的に許容しうる担体」及び「薬学的に許容しうる補助物質」は、製剤の他の成分と併用できる、希釈剤又は賦形剤のような担体及び補助物質を指す。
用語「医薬組成物」は、所定の量又は割合で特定の成分を含む製品、ならびに特定の成分を特定の量で混合することに直接又は間接的に由来する任意の製品を包含する。特にそれは、1種以上の活性成分、及び不活性成分を含む任意の担体を含む製品、ならびに任意の2種以上の成分の組合わせ、複合体形成もしくは凝集に直接又は間接的に由来するか、又は1種以上の成分の解離に由来するか、又は1種以上の成分の他のタイプの反応もしくは相互作用に由来する、任意の製品を包含する。
用語「最大半量阻害濃度」(IC50)は、インビトロで生物学的プロセスの50%阻害を得るために必要な特定の化合物の濃度を表わす。IC50値は、pIC50値(−log IC50)に対数的に変換されることができ、ここでは、値が高いほど、効力がより大きいことを指数関数的に示す。IC50値は、絶対値ではなく、実験条件、例えば用いる濃度に依存する。IC50値は、チェン・プルソフ(Cheng-Prusoff)等式(Biochem. Pharmacol. (1973) 22:3099)を使用して絶対阻害定数(Ki)に変換することができる。用語「阻害定数」(Ki)は、受容体に対する特定の阻害剤の絶対結合親和性を表わす。それは、競合結合アッセイを使用して測定され、競争リガンド(例えば、放射性リガンド)が存在しない場合、特定の阻害剤が受容体の50%を占有する濃度に等しい。Ki値は、pKi値(−log Ki)に対数的に変換されることができ、ここでは、値が高いほど、効力がより大きいことを指数関数的に示す。
用語「アンタゴニスト」は、例えば、Goodman and Gilman's "The Pharmacological Basis of Therapeutics, 7th ed." in page 35, Macmillan Publ. Company, Canada, 198517に定義されているように、別の化合物の作用を減退させるか又は防ぐ化合物を示す。特に、アンタゴニストは、アゴニストの効果を弱める化合物を指す。「競合的アンタゴニスト」は、受容体の、アゴニストと同じ部位に結合するが、受容体を活性化せず、こうしてアゴニストの作用を阻止する。「非競合的アンタゴニスト」は、受容体上のアロステリック(非アゴニスト)部位に結合して、受容体の活性化を防ぐ。「可逆的アンタゴニスト」は、受容体に非共有結合し、したがって「ウォッシュアウト」することができる。「不可逆的アンタゴニスト」は、受容体に共有結合し、そして競合リガンド又はウォッシュすることのいずれによっても排することはできない。
「治療的有効量」は、疾患状態を処置するために対象に投与される際、その疾患状態についてそのような処置を有効にするのに十分である化合物の量を意味する。「治療的有効量」は、化合物、処置する疾患状態、処置する疾患の重篤度、対象の年齢及び相対的健康状態、投与の経路及び形態、担当医又は獣医の判断及びその他の要因に依存して変化する。
変数について言及するとき、用語「上に定義したとおり」及び「本明細書において定義したとおり」は、変数の広い定義、ならびに、記載がある場合、より特定の定義及び最も特定の定義を参照により組み込む。
化学反応について言及するとき、用語「処理すること」、「接触すること」及び「反応させること」は、2種以上の試薬を適切な条件下で加えるか又は混合して、指定及び/又は所望の生成物を生成することを意味する。当然のことながら、指定及び/又は所望の生成物を生成する反応は、必ずしも、最初に加えられた2つの試薬の組合わせから直接的に生じなくてもよい、すなわち、混合物中に1つ以上の中間体が生じて、これが最終的に指定及び/又は所望の生成物の形成につながってもよい。
用語「芳香族」は、文献、特にIUPAC18において定義されているとおりの、芳香族性の従来の概念を表す。
用語「薬学的に許容しうる賦形剤」は、医薬製品を処方する際に使用される、治療活性を有さず、かつ非毒性である任意の成分、例えば、崩壊剤、結合剤、充填剤、溶媒、緩衝剤、等張化剤、安定剤、抗酸化剤、界面活性剤、又は滑沢剤を表す。
詳しくは、本発明は、一般式I:
Figure 2014531462

[式中、
は、ハロゲンであり、そして
は、
i)ヘテロアリール(非置換であるか、又はOH、ハロゲン、シアノ、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びヒドロキシ−C1−6−アルキルからなる群より個々に選択される1〜3個の置換基で置換されている);
ii)アリール(非置換であるか、又はOH、ハロゲン、シアノ、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びヒドロキシ−C1−6−アルキルからなる群より個々に選択される1〜3個の置換基で置換されている);
iii)C3−7−シクロアルキル(非置換であるか、又はOH、ハロゲン、シアノ、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びヒドロキシ−C1−6−アルキルからなる群より個々に選択される1〜3個の置換基で置換されている);及び
iv)C1−6−アルキル(非置換であるか、又はOH、ハロゲン、シアノ、C3−7−シクロアルキル、C1−6−アルコキシ及びハロゲン−C1−6−アルコキシからなる群より個々に選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択される]の化合物又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本発明の特定の実施態様は、一般式I’:
Figure 2014531462

[式中、
は、ハロゲンであり、そして
は、
i)ヘテロアリール(非置換であるか、又はOH、ハロゲン、シアノ、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びヒドロキシ−C1−6−アルキルからなる群より個々に選択される1〜3個の置換基で置換されている);
ii)アリール(非置換であるか、又はOH、ハロゲン、シアノ、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びヒドロキシ−C1−6−アルキルからなる群より個々に選択される1〜3個の置換基で置換されている);
iii)C3−7−シクロアルキル(非置換であるか、又はOH、ハロゲン、シアノ、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びヒドロキシ−C1−6−アルキルからなる群より個々に選択される1〜3個の置換基で置換されている);及び
iv)C1−6−アルキル(非置換であるか、又はOH、ハロゲン、シアノ、C3−7−シクロアルキル、C1−6−アルコキシ及びハロゲン−C1−6−アルコキシからなる群より個々に選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択される]の化合物又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rがクロロである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、非置換のヘテロアリール、ハロゲンもしくはC1−6−アルキルで置換されているヘテロアリール、非置換のC1−6−アルキルならびにハロゲン及びC3−7−シクロアルキルで置換されているC1−6−アルキルからなる群より選択される、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、非置換のヘテロアリールである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、4−ベンゾ[d]イソチアゾリルである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾリルである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾリルである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イルである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、ハロゲンで置換されているヘテロアリールである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、3−フルオロ−ピリジニルである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、C1−6−アルキルで置換されている、ヘテロアリールである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、5−メチル−イソオキサゾリルである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾリルである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、非置換のC1−6−アルキルである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、イソブチルである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、ハロゲン及びC3−7−シクロアルキルで置換されているC1−6−アルキルである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、シクロペンチル−ジフルオロ−メチルである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、3−フルオロ−ピリジニル、4−ベンゾ[d]イソチアゾリル、5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾリル、5−メチル−イソオキサゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾリル、イソブチル、シクロペンチル−ジフルオロ−メチル及び4−ベンゾ[d]イソオキサゾリルからなる群より選択される、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、以下:
8−クロロ−1−[4−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、
1−(4−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル−シクロヘキシル)−8−クロロ−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、
8−クロロ−1−[4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、
8−クロロ−1−[4−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、
8−クロロ−1−[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、
8−クロロ−1−[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、
8−クロロ−1−(4−イソブチル−シクロヘキシル)−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、
8−クロロ−1−[4−(シクロペンチル−ジフルオロ−メチル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、及び
1−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−シクロヘキシル)−8−クロロ−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン
からなる群より選択される、本明細書で定義されたとおりの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本発明の特定の実施態様は、8−クロロ−1−[4−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレンである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、1−(4−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル−シクロヘキシル)−8−クロロ−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレンである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、8−クロロ−1−[4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレンである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、8−クロロ−1−[4−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレンである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、8−クロロ−1−[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレンである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
8−クロロ−1−[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン。
本発明の特定の実施態様は、8−クロロ−1−(4−イソブチル−シクロヘキシル)−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレンである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、8−クロロ−1−[4−(シクロペンチル−ジフルオロ−メチル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレンである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、1−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−シクロヘキシル)−8−クロロ−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレンである、本明細書で定義されたとおりの化合物を提供する。
本発明の一実施態様は、本明細書において記載したとおりの式Iの化合物の合成方法であって、式IIの化合物と式IIIの化合物とを反応させて式Iの化合物を得ることを含む、方法である。
Figure 2014531462

[式中、R及びRは、本明細書において定義されたとおりである]
本発明の一実施態様は、本明細書で定義された方法で調製された、式Iの化合物である。
本発明の一実施態様は、治療活性物質としての使用のための、式Iの化合物である。
本発明の一実施態様は、V1a受容体アンタゴニズムに関連する疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置のための治療活性物質としての使用のための、式Iの化合物である。
本発明の一実施態様は、月経困難症、男性又は女性性機能不全、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、不安症、抑うつ性障害、強迫神経障害、自閉症スペクトラム障害、統合失調症及び攻撃的行動の病状において、末梢及び中枢で作用する治療活性物質としての使用のための、式Iの化合物である。
本発明の一実施態様は、本明細書において記載したとおりの式Iの化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は薬学的に許容しうる補助物質を含む、医薬組成物である。
本発明の一実施態様は、月経困難症、男性又は女性性機能不全、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、不安症、抑うつ性障害、強迫神経障害、自閉症スペクトラム障害、統合失調症、及び攻撃的行動の病状において末梢及び中枢で作用する医薬の製造のための本明細書において記載したとおりの式Iの化合物の使用を提供する。
本発明の一実施態様は、月経困難症、男性又は女性性機能不全、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、不安症、抑うつ性障害、強迫神経障害、自閉症スペクトラム障害、統合失調症、及び攻撃的行動の病状において末梢及び中枢で作用する、本明細書において記載したとおりの化合物の使用方法であって、前記式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法、を提供する。
さらに、本発明は、式Iの化合物のすべての光学異性体、すなわち、ジアステレオ異性体、ジアステレオマー混合物、ラセミ体混合物、すべてのそれらの対応するエナンチオマー及び/又は互変異性体ならびにそれらの溶媒和物を包含する。
式Iの化合物は、1個以上の不斉中心を含有してもよく、またそのため、ラセミ化合物やラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物および個別のジアステレオマーとして生じうる。分子上のさまざまな置換基の性質に応じて、追加的な不斉中心が存在することもある。こうしたそれぞれの不斉中心により、2つの光学異性体が独立的に生成され、また可能性のあるすべての光学異性体およびジアステレオマーが、混合物として、また純粋であるか又は部分的に精製した化合物として、本発明の範囲内に含まれることが意図される。本発明は、これらの化合物のすべてのこのような異性体型を含むことが意図される。これらのジアステレオマーの個別の合成、またはそれらのクロマトグラフィーによる分離は、当技術分野で知られているとおり、本書で開示した方法論を適切に修正することで達成できる。これらの絶対的な立体化学は、必要に応じて既知の絶対配置の不斉中心を含む試薬を用いて誘導体化される結晶性生成物又は結晶性中間体のX線結晶学により決定しうる。希望する場合には、化合物のラセミ混合物は、それぞれのエナンチオマーが単離されるように分離されうる。分離は、化合物のラセミ混合物を鏡像異性的に純粋な化合物に結合させてジアステレオマー混合物を形成し、その後で分別晶出またはクロマトグラフィーなどの標準方法で個々のジアステレオマーを分離するなど、当技術分野で既知の方法により実施できる。
これは、特に式Iの化合物のアルキルシクロヘキシルエテル−頭部基(HG)、すなわち、
Figure 2014531462

[式中、少なくとも炭素原子1及び4は、不斉炭素原子であり、そしてRは、さらに不斉炭素原子を含みうる]に当てはまる。本発明は、その頭部基及び混合物のすべての個別の立体異性体を包含すると理解されるべきである。
これらの頭部基HGの例を以下に示す。具体的な例はHG−3及びHG−4であり、最も具体的には、HG−4である。
Figure 2014531462
本明細書において記載したとおりの本発明のすべての実施態様は、互いに組合わせてもよいことがさらに理解される。
光学的に純粋なエナンチオマーが提供される実施態様において、光学的に純粋なエナンチオマーとは、化合物が、>90重量%の目的異性体を、特には>95重量%の目的異性体を、又はより特には>99重量%の目的異性体を含有することを意味する(該重量パーセントは、化合物の異性体の総重量に基づく)。キラル的に純粋な又はキラル的に富化された化合物は、キラル選択的合成法によるか、又はエナンチオマーの分離によって調製することができる。エナンチオマーの分離は、最終生成物に対して、又は代替的に、適切な中間体に対して実施することができる。
式Iの化合物は、以下のスキームに従って調製することができる。出発物質は、市販されているか、又は既知の方法に従って調製することができる。先に定義した任意の残基及び変数は、特に断りない限り、先に定義した意味を持ち続ける。
式Iの化合物は、幾つかの合成経路、例えば、以下のスキームに例示されたものにより調製することができる。本発明の式Iの化合物の調製は、連続型又は収束型の反応経路で実施することができる。本発明の化合物の合成を、以下のスキームに示す。反応及び生じる生成物の精製を実施するのに必要とされる技能は、当業者には知られている。以下の方法の説明において使用される置換基及び添え字は、特に断りのない限り、本明細書において与えられた意味を有する。
より詳細には、式Iの化合物は、後述の方法によるか、実施例に示される方法によるか、又は類似の方法により、製造することができる。個々の反応工程に適切な反応条件は、当業者には知られている。反応順序は、後述のスキームに表示されるものに限定されるのではなく、出発物質及びそれらそれぞれの反応性に応じて、反応工程の順序は自由に変更することができる。出発物質は、市販されているか、あるいは後述の方法と類似の方法によるか、説明中もしくは実施例中に引用される文献に記載される方法によるか、又は当技術分野において既知の方法によって調製することができるかのいずれかである。
本方法は、下記一般スキーム及び手順A〜Kによりさらに詳細に記載される。
Figure 2014531462
式(I)の化合物は、式(II)のヒドラジド誘導体と式(III)のチオラクタム誘導体との熱縮合により調製することができる。一般スキームAを、以下で、一般手順(XI)を用いてさらに説明する。式(II)の化合物の合成は、以下の一般スキームC〜Kに概略を記す。式(III)の化合物は、以下に記載する一般スキームBに従って調製することができる。
Figure 2014531462
式(III)のチオラクタム誘導体は、次のように得ることができる:式(a)の2−アミノベンジルアルコールの、式(b)のブロモアセトアミドへのアシル化は、ショッテン‐バウマン(Schotten-Baumann)条件(例えば、室温(RT)、ジクロロメチル(CHCl)中、2−ブロモアセチルブロミド(BrCOCHBr)、炭酸ナトリウム(NaCO))下で、定量的収率で達成することができる。低温下、2−プロパノール(2−PrOH)中のカリウムtert−ブトキシド(KOtBu)での式(b)の化合物の環化は、式(c)の化合物を与える。式(III)のチオラクタム誘導体は、式(c)の化合物を、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF))中、高温で、ローソン試薬(2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド)又は五硫化リン(phosphorous pentasulfide)で処理することにより得る。
Figure 2014531462
式(V)の4−アリール−もしくは4−ヘテロアリール−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エステル中間体は、Suzuki反応条件下、適切な有機溶媒(例えば、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン又はトルエン)中、触媒量の酢酸パラジウム(II)とトリフェニルホスフィンとの1:2混合物、又は酢酸パラジウム(II)とビスホスフィンリガンドもしくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)との1:1混合物の存在下、ならびに塩基(例えば、リン酸塩又は炭酸塩のアルカリ金属塩(これを無溶媒(neat)で、又は水溶液として用いる))の存在下、室温から還流の間の反応温度で、式(IV)の4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エステル及びアリールもしくはヘテロアリールボロン酸、アリールもしくはヘテロアリールボロン酸エステル、又はアリールもしくはヘテロアリールトリフルオロボラート塩から調製することができる。あるいは式(V)の4−アリール−もしくは4−ヘテロアリール−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エステル中間体は、Negishi反応条件下で、適切な有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン及びPd(PPh))中、室温から還流の間の反応温度で、式(IV)の4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エステル及びアリールもしくはヘテロアリール亜鉛ハライドから調製することができる。あるいは式(V)の化合物は、塩基(例えば、カリウム炭酸塩)及び適切なパラジウム触媒(例えば、(1,3−ジイソプロピルイミダゾール−2−イリデン)(3−クロロピリジル)パラジウム(II)クロリド)の存在下、適切な溶媒(例えば、アルコール)中、還流下で、式(VII)のカリウムトリフルオロボラート塩を、アリールもしくはヘテロアリールハライド R−Xとカップリングさせることにより調製することができる。式(VII)のカリウムトリフルオロボラート塩は、アセトン及び水の混合物中、室温で、式(VI)の(RS)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エステルの二フッ化水素カリウム(potassium hydrogen difluoride)での処理により調製することができる。式(VI)の化合物は、適切な塩基(例えば、酢酸カリウム)及び適切なパラジウム触媒(例えば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンとジクロロ(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロロメタン付加物との1:1混合物)の存在下、適切な溶媒(例えば、1,4−ジオキサン)中、90℃で、式IVの化合物をビス(ピナコラト)ジボロンとカップリングさせることにより得ることができる。あるいは、式(V)の化合物は、Suzuki反応条件下、適切な有機溶媒(例えば、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン又はトルエン)中、触媒量の、酢酸パラジウム(II)とトリフェニルホスフィンとの1:2混合物又は酢酸パラジウム(II)とビスホスフィンリガンドもしくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)との1:1混合物の存在下、ならびに塩基(例えば、リン酸塩又は炭酸塩のアルカリ金属塩)(これを無溶媒(neat)で、又は水溶液として用いる)の存在下、室温から還流の間の反応温度で、式(VI)の化合物及びアリールもしくはヘテロアリールハライド R−Xから調製することができる。一般スキームCを、以下で一般手順(I)を用いてさらに説明する。
Figure 2014531462
式(VIII)の4−置換シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体は、通常、水素ガス(1bar)雰囲気下、適切な溶媒(例えば、酢酸エチル又はアルコール)中、触媒量の木炭担持パラジウムもしくは木炭担持白金又は酸化白金(IV)の存在下、室温での、式(V)の4−置換シクロヘキサ−3−エニルカルボン酸エステル中間体の還元により、シス異性体とトランス異性体との混合物として得られる。式(V)及び(VIII)の化合物(その残基Rは、フッ素以外の1つ以上のハライド置換基で置換されているアリール基である)は、これらの反応条件下で、部分的又は完全な脱ハロゲン化を受けうる。脱ハロゲン化反応の結果として形成される酸は、反応混合物への塩基(例えば、トリアルキルアミン)の添加により中和することができる。パラジウム又は白金触媒の亜鉛ハライドでの前処理は、場合により、式(V)及び(VIII)の化合物(その残基Rは、フッ素以外の1つ以上のハライド置換基で置換されているアリール基である)の脱ハロゲン化を阻止又は減少させうる。式(VIII)の4−置換シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体のシス/トランス混合物は、場合により、通常の方法(例えば、シリカゲルカラム又は高性能クロマトグラフィー又は結晶化)により、純粋な、式(VIII−a)cis−4−置換シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体と式(VIII−b)のtrans−4−置換シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体とに分離することができ、これらを、標準条件(例えば、撹拌)下、水酸化ナトリウム水溶液とエーテル(etheral)溶媒(例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル)との混合物中、室温でけん化して、純粋な、式(IX−a)のcis−4−置換シクロヘキサンカルボン酸中間体と式(IX−b)のtrans−4−置換シクロヘキサンカルボン酸中間体とにすることができる。あるいは、式(IX−b)のtrans−4−置換シクロヘキサンカルボン酸中間体は、適切な溶媒(例えば、メタノール、エタノール又はトルエン)中、還流下、適切な塩基、例えば、アルカリ金属アルコキシド(例えば、ナトリウムもしくはカリウムメチラートもしくはエチラート)を用いて、式(VIII)の4−置換シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体のシス/トランス混合物のシス異性体をエピマー化し、続いて、標準条件(例えば、撹拌)下、水酸化ナトリウム水溶液及びエーテル(etheral)溶媒(例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル)の混合物中、粗反応混合物(これは、式(IX−b)のtrans−4−置換シクロヘキサンカルボン酸中間体と式(VIII−b)のtrans−4−置換シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体の混合物からなる可能性がある)を、室温でけん化することによって得ることができる。あるいはアルコールを溶媒としてエピマー化反応を実施した場合、粗反応混合物を濃硫酸の添加により酸性化し、そして加熱還流して、式(VIII−b)のtrans−4−置換シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体を得ることもできる。一般スキームDを、以下で一般手順(V)及び(VI)を用いてさらに説明する。
Figure 2014531462
式(XII)の4−アロイル−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体は、カルボン酸無水物(例えば、トリメチル無水酢酸)及び適切なパラジウム触媒(例えば、酢酸パラジウム(II)及びホスフィンリガンドの混合物、例えば、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン)の存在下、少量の水を含有するテトラヒドロフラン中、60℃で、式(X)のシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸モノエステルを、式(d)のアリール又はヘテロアリールボロン酸とカップリングさせることにより調製することができる。あるいは、式(XII)の4−アロイル−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体は、適切なパラジウム触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))の存在下、テトラヒドロフラン中、室温で、式(XI)の4−クロロカルボニル−シクロヘキサンカルボン酸エステル(これは、カルボン酸のカルボン酸塩化物への変換(例えば、塩化チオニル又は塩化オキサリル及び触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドでの処理)に関して当技術分野において公知の方法により、式(X)のシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸モノエステルから得ることができる)を、式(e)のアリールもしくはヘテロアリール亜鉛ハライドとカップリングすることにより合成することができる。適切なアルコール中、室温で、式(XII)の4−アロイル−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体を、ヒドロキシルアミン塩酸塩と酢酸ナトリウムとの混合物で処理すると、式(XIII)(これは、通常、E/Z混合物として得られる)のオキシム中間体が得られる。式(XIII)のオキシム中間体を、テトラヒドロフラン中、室温で、カリウムアルコキシド塩基で処理することにより、式(VIII−1)のアリールもしくはヘテロアリールイソオキサゾール中間体に環化することができる。あるいは、式(XII)の4−アロイル−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体を、テトラヒドロフラン中、室温で、ベンジルメルカプタン及びカリウムtert−ブトキシドで処理することにより、式(XIV)のベンジルエーテルを得て、これをジクロロメタン中、室温での塩化スルフリルを用いた連続S−脱ベンジル化及びテトラヒドロフラン中、室温でのアンモニアのエタノール溶液での処理を経て、式(VIII−2)のアリールもしくはヘテロアリールイソチアゾール中間体に環化することができる。一般スキームEを、以下で一般手順(II)、(III)、(IV)、(VII)及び(VIII)によりさらに説明する。
Figure 2014531462
式(XVI)の4−ヒドロキシメチル−シクロヘキサンカルボン酸エステルは、アルコール中、触媒量の酸(例えば、濃硫酸)の存在下、高温(通常、還流)での4−ヒドロキシメチル−シクロヘキサンカルボン酸(XV)のエステル化、又は当技術分野において公知の通常の方法、例えば、ボラン誘導体(例えば、ボラン−ジメチルスルフィド錯体)を用いての、式(X)のシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸モノエステルの還元のいずれかによって調製することができる。第一級アルコール基の酸化に関して当技術分野において公知の通常の方法(例えば、塩化オキサリル、DMSO及び塩基(例えば、トリエチルアミン)での処理)を用いて、式(XVI)のアルコール中間体を酸化させて、式(XVII)のアルデヒド中間体を得ることができる。式(XIX)のヒドロキサモイルクロリド中間体は、式(XVIII)のアルドキシム中間体(これは、式(XVII)のアルデヒド中間体を、酢酸ナトリウムの存在下、ヒドロキシルアミン塩酸塩で処理することにより得ることができる)の塩素化により調製することができる。
Figure 2014531462
式(VIII−3)のイソオキサゾール中間体は、ニトリルオキシド(これは、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下、式(f)のエノールエステル中間体を用いての、式(XIX)のヒドロキサモイルクロリド中間体からの塩酸の除去、続いて、反応条件下でのカルボン酸R’’COOHの自然(spontaneous)脱離により、インサイチューで形成される)の3+2環化によって得ることができる。
Figure 2014531462
式(VIII−4)のイソオキサゾール中間体は、式(XX)の中間体から、トルエン中、触媒量のパラ−トルエンスルホン酸の存在下での、式(XX)の中間体ヒドロキシルアミン塩酸塩及び酢酸ナトリウムでの連続処理、そして還流加熱によって得ることができる。式(XX)の化合物は、低温度での、式(h)のヒドラゾンの強塩基(例えば、リチウムN,N−ジイソプロピルアミド)での脱プロトン、続いて式(XI)の化合物でのアシル化により得ることができる。式(h)の化合物は、式(g)のケトンから、通常の方法、例えば、触媒量の酸(例えば、パラ−トルエンスルホン酸)の存在下、適切な溶媒(例えば、エタノール)中、ヒドラジン誘導体NH−NR’’’R’’’’で処理することにより得ることができる。
Figure 2014531462
式(VIII−5)のオキサジアゾール中間体は、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下、適切な溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、式(XIX)のヒドロキサモイルクロリド中間体を、式(i)のイミデート塩で処理することにより得ることができる。
Figure 2014531462
式(VIII−6)の4−(1,1−ジフルオロ−アルキル)−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体は、式(XI)の酸クロリドと式(j)のアルキル亜鉛ハライドとを、適切なパラジウム触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))の存在下、テトラヒドロフラン中、室温で、カップリングさせ、続いて得られた式(XXI)の4−(アルキル−カルボニル)−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体を、トルエン中、80℃で、フッ素化試薬(例えば、DAST)でか、又はジクロロメタン又はジクロロエタン中、アミン(例えば、トリエチルアミン及びHF)の存在下、適切な反応温度でXtalFluor-E((ジエチルアミノ)ジフルオロスルホニウムテトラフルオロボラート)もしくはXtalFluor-M(ジフルオロ(モルホリノ)スルホニウムテトラフルオロボラート)で処理することにより調製することができる。
Figure 2014531462
式(VIII)の4−ヘテロアリール−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体は、ヒドラジンヒドラートを用いて加熱することにより、式(II)のヒドラジド変換することができる。あるいは、式(VIII)のエステルは、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム水溶液及びエーテル(etheral)溶媒(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル)の二相混合物を用いて、式(IX)のカルボン酸に加水分解することができる。式(II)のヒドラジドは、例えば、エチルクロロホルマート、塩化チオニル、塩化オキサリル又はペプチドカップリング試薬で式(IX)の酸中間体を活性化し、そして次にヒドラジンとカップリングさせることによって得ることができる。一般スキームFについて、一般手順(VII)及び(VIII)を用いて、以下でさらに説明する。
対応する、酸を有する薬学的に許容しうる塩は、当技術分野において当業者に知られた標準的な方法、例えば、式Iの化合物を適切な溶媒(例えば、ジオキサン又はTHF等)中に溶解し、そして適切な量の対応する酸を加えることにより得ることができる。生成物は、通常、濾過によるか又はクロマトグラフィーにより、単離することができる。式Iの化合物の薬学的に許容しうる塩への塩基を用いた変換は、かかる化合物をかかる塩基で処理することにより実施できる。かかる塩を形成する1つの可能な方法は、例えば、1/n当量の塩基性塩(例えば、M(OH)n[式中、M=金属又はアンモニウム陽イオンであり、そしてn=水酸化物アニオンの数である]等を、適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)中の化合物の溶液に加え、そして蒸発又は凍結乾燥により溶媒を除去することである。特定の塩は、塩酸塩、蟻酸塩及びトリフルオロ酢酸塩である。
それらの調製が実施例に記載されていない場合、式Iの化合物及びすべての中間体生成物は、類似の方法に従ってか又は本明細書において記載の方法に従って調製することができる。出発原料は市販されているか、当技術分野において公知であるか、又は当技術分野において又は類似する技術分野において公知の方法により調製することができる。
本発明における一般式Iの化合物は、インビボで親化合物に変換し戻すことができる誘導体を与えるように、官能基で誘導体化されていてもよいことが理解されよう。
薬理学試験
ヒトV1a受容体を、ヒト肝臓全RNAからRT−PCR法によってクローン化した。コード配列は、増幅された配列の同一性を確認するために配列決定の後で、発現ベクターにおいてサブクローン化された。ヒトV1a受容体に対する本発明による化合物の親和性を示すために、結合試験を実施した。発現ベクターで一過性にトランスフェクトして、20リットルの発酵槽において培養したHEK293細胞から、細胞膜を下記のプロトコルを用いて調製した。
細胞50gを、新たに調製した氷冷溶解緩衝液(pH=7.4に調整した、50mM HEPES、1mM EDTA、10mM 二塩化マグネシウム+プロテアーゼインヒビターの完全カクテル(Roche Diagnostics))30mLに再懸濁する。Polytronで1分間均質化し、そして氷上で2×2分間、80%強度で超音波処理する(Vibrate solicitor)。この調製物を、4℃で20分間、500gで遠心分離し、ペレットを廃棄し、そして上澄みを4℃で1時間、43000gで遠心分離(19000rpm)する。ペレットを、溶解緩衝液 12.5mL+20%ショ糖 12.5mLに再懸濁し、そしてPolytronを使用して1〜2分間均質化する。タンパク質濃度を、Bradford法によって決定し、そしてアリコートを、使用まで−80℃で保管する。結合試験のため、ケイ酸イットリウムSPAビーズ(Amerham(登録商標)) 60mgを、混合しながら、結合緩衝液(50mM トリス、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl、10mM MgCl)中、膜のアリコートと15分間混合する。次に、ビーズ/膜混合物 50μLを、96ウェルプレートの各ウェルに加え、続いて4nM 3H−バソプレシン(American Radiolabeled Chemicals) 50μLを加える。全結合測定のために、結合緩衝液 100μLを、それぞれのウェルに加え、非特異的結合のために8.4mM 冷バソプレシン 100μLを、そして化合物試験のために2%DMSO中の各化合物の階段希釈 100μLを、加える。プレートを、室温で1時間インキュベートし、1分間1000gで遠心分離し、そしてPackard Top-Count上でカウントする。非特異的結合カウントを、各ウェルから引き、そしてデータを、100%に設定した最大特異的結合に対して正規化する。IC50を計算するために、曲線を、非線形回帰モデルを使用して当てはめ(XLfit)、そしてKiを、Cheng-Prussoff式を使用して計算する。
以下の代表的データは、本発明による化合物のヒトV1a受容体に対するアンタゴニスト活性を示す。
Figure 2014531462

Figure 2014531462
医薬組成物
式Iの化合物及び薬学的に許容されうる塩は、治療上活性な物質として、例えば医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内に、又は例えば注射液の剤形で非経口的に行うこともできる。
式Iの化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、医薬製剤の製造のための、薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等が、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセルのためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセリン、植物油等である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
さらに医薬製剤は、薬学的に許容しうる補助物質、例えば、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療に有用な物質を含有することができる。
式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩と、治療上不活性な担体とを含有する薬剤もまた、本発明により提供され、式Iの1つ以上の化合物及び/又はそれらの薬学的に許容しうる塩と、所望により、1つ以上の他の治療上有用な物質とを、1つ以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与形態にすることを含む、製造方法も、本発明により提供される。
用量は、広い範囲内で変えることができ、そして当然、各特定の症例における個々の要求に適合させなければならない。経口投与の場合には、成人の用量は、1日に約0.01mg〜約1000mgの一般式Iの化合物、又はその薬学的に許容しうる塩の対応する量で変化させることができる。1日用量を、1回量として又は分割した量で投与してよく、そして加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
下記の実施例は、本発明を限定することなく説明するが、単にその代表的なものとして役立つものである。医薬製剤は、好都合には、式Iの化合物を約1〜500mg、特には1〜100mg含有する。以下は本発明による組成物の例である:
実施例A
通常の方法で、以下の組成の錠剤を製造する:
Figure 2014531462
製造手順
1.成分1、2、3及び4を混合し、精製水を用いて顆粒化する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.成分5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
実施例B−1
以下の組成のカプセル剤を製造する:
Figure 2014531462
製造手順
1.成分1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.成分4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
式Iの化合物、乳糖及びトウモロコシデンプンを、最初にミキサーで、次に微粉砕機で混合する。混合物をミキサーに戻し、タルクを加え、十分に混合する。混合物を、機械により適切なカプセル、例えば硬ゼラチンカプセルに充填する。
実施例B−2
以下の組成の軟ゼラチンカプセル剤を製造する:
Figure 2014531462
Figure 2014531462
製造手順
式Iの化合物を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟質ゼラチンカプセルを、通常の手順に従って処理する。
実施例C
以下の組成の坐剤を製造する:
Figure 2014531462
製造手順
坐薬用錬剤をガラス又はスチール容器中で溶解し、十分に混合し、そして45℃に冷却する。その後、微粉砕した式Iの化合物をそれに加え、完全に分散するまで撹拌する。混合物を適切な大きさの坐剤成形型に注ぎ、放置して冷却し、次に坐剤を成形型から取り出し、パラフィン紙又は金属箔で個別に包む。
実施例D
以下の組成の注射剤を製造する:
Figure 2014531462
製造手順
式Iの化合物を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸でpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mLに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例E
以下の組成のサシェ剤を製造する:
Figure 2014531462
製造手順
式Iの化合物を、乳糖、微晶質セルロース及びナトリウムカルボキシメチルセルロースと混合し、ポリビニルピロリドンの水中混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び香味添加剤と混合し、サッシェに充填する。
実験の部
以下の実施例は、本発明の例示のため提供される。それらは、本発明の範囲を制限するものと見なされるべきではなく、単に本発明の代表的なものとして見なされるべきである。
式(III)のチオラクタム中間体
7−クロロ−3,5−ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−2(1H)−チオン
a)2−ブロモ−N−(4−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)アセトアミド
ジクロロメタン(220ml)中の(2−アミノ−5−クロロフェニル)メタノール(4.30g、27.3mmol)の混合物に、2−ブロモアセチルブロミド(6.06g、2.61ml、30.0mmol)を0〜5℃で加えた。5分間撹拌後、続いて2M炭酸ナトリウム水溶液(130ml)をおよそ10分間で滴下した。冷却浴を除去し、そして撹拌を2時間続けた。溶媒を真空下で濃縮した。水性残留物を、酢酸エチル100mlで3回抽出した。合わせた有機層をブライン50mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して、標記化合物(7.30g、96%)を明灰色の固体として得て、これを次の工程で精製することなく用いた。MS m/e: 276([M+H]+).
b)7−クロロ−3,5−ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−2(1H)−オン
2−プロパノール(129ml)中の2−ブロモ−N−(4−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)アセトアミド(3.60g、12.9mmol)の懸濁液に、少量のカリウムtert−ブトキシド(3.77g、33.6mmol)を0〜5℃で加えた。反応混合物を、90分間撹拌し、そして次に氷/水(500ml)に注いだ。沈殿物を濾過により収集し、そして水で洗浄した。トルエンを50mlで2回蒸発させることにより、残留水を除去して、標記化合物(2.34g、92%)を淡黄色の固体として得た。MS m/e: 196([M−H]−).
c)7−クロロ−3,5−ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−2(1H)−チオン
テトラヒドロフラン(102ml)中の7−クロロ−3,5−ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−2(1H)−オン(3.01g、15.2mmol)の懸濁液に、2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(3.45g、8.53mmol)を室温で加えた。反応混合物を還流で4時間加熱した。溶媒を蒸発させ、そして残留物を熱エタノールから結晶化させて、標記化合物(1.96g、60%)を淡黄色の固体として得た。MS m/e: 211.6([M−H]−).
式(IV)の中間体
(RS)−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エチルエステル
Figure 2014531462

テトラヒドロフラン(580ml)中のエチル−4−シクロヘキサノンカルボキシラート(25.0g、147mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(154ml、154mmol)中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(amid)の1M溶液を−78℃で加えた。1時間撹拌後、テトラヒドロフラン(80ml)中のN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)の溶液(55.1g、154mmol)を加えた。添加完了30分後に冷却浴を除去し、そして反応混合物を12時間室温で撹拌した。混合物を、1M硫酸水素ナトリウム水溶液(154ml、154mmol)でクエンチした。溶媒を回転蒸発(40℃の水浴)により除去した。残留物を、tert−ブチルメチルエーテル(500ml)と0.5M水酸化ナトリウム水溶液(400ml)とに分配した。有機層を、0.5M水酸化ナトリウム水溶液400mlで2回、飽和塩化アンモニウム溶液200mlで1回、そしてブライン100mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して、標記化合物(41.8g、94.2%)を黄色の油状物として得て、これを以下の工程でさらに精製することなく用いた。MS m/e: 273([M−C2H5]-).
式(VI)の中間体
(RS)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エチルエステル
Figure 2014531462

1,4−ジオキサン(30ml)中の(RS)−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エチルエステル(3.0g、9.92mmol)、酢酸カリウム(2.92g、29.8mmol)及びビス(ピナコラト)ジボロン(3.78g、14.9mmol)の混合物を、アルゴンでパージした。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.17g、0.30mmol)及びジクロロ(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.22g、0.30mmol)を加え、続いて90℃で18時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(200ml)と水(150ml)とに分配した。層を分離した。有機層をブラインで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮乾固した。n−ヘプタン/酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュ−クロマトグラフィーにより、標記化合物(1.95g、70%)を淡黄色の油状物として得た。MS m/e: 281([M+H]+)
式(VII)の中間体
カリウム(RS)−(4−(エトキシカルボニル)シクロヘキサ−1−エニル)トリフルオロボラート
Figure 2014531462

アセトン(9ml)及び水(3ml)中の(RS)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エチルエステル(0.37g、1.32mmol)の溶液に、カリウム水素ジフルオリド(0.41g、5.28mmol)を加えた。室温で4時間撹拌後、溶媒混合物を蒸発させた。残留物を温アセトニトリル(20ml)中でトリチュレートした。固体を濾過により除去した。濾液を濃縮乾固して、標記化合物(0.35g、定量的)を白色の固体として得て、これをさらに精製することなく次の工程で用いた。
式(V)の4−アリール−及び4−ヘテロアリール−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エステル中間体
一般手順(I):
アルコール(例えば、エタノール又はメタノール(0.2M))中の、カリウム(RS)−(4−(エトキシカルボニル)シクロヘキサ−1−エニル)トリフルオロボラート(1当量)、アリールもしくはヘテロアリールハライド(1.2当量)及びカリウム炭酸塩(3当量)の混合物に、(1,3−ジイソプロピルイミダゾール−2−イリデン)(3−クロロピリジル)パラジウム(II)クロリド(0.02当量)を加えた。混合物を還流下で1〜20時間撹拌した。室温に冷ました後、溶媒を蒸発させた。残留物を有機溶媒(例えば、tert−ブチルメチルエーテル又は酢酸エチル)中でトリチュレートした。沈殿物を濾過により除去した。濾液を濃縮乾固した。フラッシュ−クロマトグラフィーによる精製により、式(V)の4−アリール−又は4−ヘテロアリール−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エステル中間体を得た。
(RS)−4−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エチルエステル
Figure 2014531462

標記化合物を、一般手順(I)に従って、2−ブロモ−3−フルオロピリジンから、収率89%で無色の油状物として得た。MS m/e: 250([M+H]+).
式(XI)の中間体
trans−4−クロロカルボニル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

ジクロロメタン(30ml)中のtrans−1,4−シクロキサンジカルボン酸モノメチルエステル(2.0g、11mmol)の溶液に、塩化オキサリル(1.1ml、13mmol)及び触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを0〜5℃で加えた。冷却浴を除去し、そして反応混合物を、室温で24時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残留物をn−ヘキサン(100ml)中でトリチュレートした。沈殿を濾過により除去した。濾液を真空下で濃縮して、標記化合物(2.2g、定量的)を無色の油状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程で用いた。
式(XII)の4−アロイル−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体
一般手順(II):Negishiカップリング
乾燥テトラヒドロフラン(0.2M)中のアリールもしくはヘテロアリールブロミド(1当量)の溶液に、テトラヒドロフラン(1.05当量)中の2Mイソプロピルマグネシウムクロリド溶液を0〜5℃で加えた。冷却浴を除去し、そして反応混合物を室温で1時間撹拌した。乾燥テトラヒドロフラン(1.0M)中の、塩化亜鉛(2当量)(先に真空下で溶融して乾燥させ、続いてアルゴン下で冷ましたもの)の溶液を、グリニャール中間体に加えた。1時間撹拌後、4−クロロカルボニル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(1当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.05当量)を添加した。18〜24時間後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、そして有機溶媒(例えば、tert−ブチルメチルエーテル又は酢酸エチル)で2回又は3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮乾固した。フラッシュ−クロマトグラフィーによる精製により、式(XII)の4−アロイル−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体を得た。
trans−4−(2−フルオロ−ベンゾイル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

標記化合物を、一般手順(II)に従って、1−ブロモ−2−フルオロベンゼンから、収率32%で無色の液体として得た。MS m/e: 264(M+)
式(XIII)のオキシム中間体
一般手順(III):オキシム形成
アルコール(例えば、メタノール又はエタノール(0.1〜0.2M))中の式XII(1当量)の4−アロイル−シクロヘキサンカルボン酸エステル、酢酸ナトリウム(2.4当量)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(2.4当量)の混合物を、室温で2〜24時間撹拌した。反応混合物を場合により濃縮乾固するか、又は有機溶媒(例えば、酢酸エチル又はtert−ブチルメチルエーテル)と2M炭酸ナトリウム水溶液とに直接分配した。層を分離した。水層を有機溶媒で1回又は2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮乾固した。フラッシュ−クロマトグラフィーによる精製により、式(XIII)のオキシム中間体を得た。
trans−4−{(2−フルオロ−フェニル)−[(E/Z)−ヒドロキシイミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

標記化合物を、一般手順(III)に従って、trans−4−(2−フルオロ−ベンゾイル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルから、収率98%で白色の固体として得た。MS m/e: 280([M+H]+)
式(XIV)のチオエーテル中間体
一般手順(IV):チオエーテル形成
乾燥テトラヒドロフラン(0.3M)中のカリウムtert−ブトキシド(1当量)及びベンジルメルカプタン(1.1当量)の混合物を、不活性ガス雰囲気下、室温で5分間撹拌した。テトラヒドロフラン(0.3M)中の式(XII)(1当量)の4−アロイル−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体の溶液を加え、そして反応混合物を16〜24時間撹拌した。反応混合物を有機溶媒(例えば、酢酸エチル又はtert−ブチルメチルエーテル)と水とに分配した。層を分離した。水層を有機溶媒で1回又は2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮乾固した。フラッシュ−クロマトグラフィーによる精製により、式(XIV)のチオエーテル中間体を得た。
trans−4−(2−ベンジルスルファニル−ベンゾイル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

標記化合物を、一般手順(IV)に従って、trans−4−(2−フルオロ−ベンゾイル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルから、収率92%で、黄色の油状物として得た。MS m/e: 369([M+H]+)
式(XVI)の中間体
trans−4−ヒドロキシメチル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

テトラヒドロフラン(540ml)中のtrans−4−(メトキシカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸(10.0g、53.7mmol)の溶液に、ボラン−ジメチルスルフィド錯体(6.80g、80.6mmol)を0〜5℃で加えた。15分後に冷却浴を除去し、そして混合物を4時間撹拌した。反応混合物を、メタノール(17.2g、537mmol)でクエンチし、20分間撹拌し、そして真空下で濃縮した。残留物をtert−ブチルメチルエーテル(300ml)中でトリチュレートし、そしてDecaliteのパッドで濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(300ml)と1M水酸化ナトリウム水溶液(100ml)とに分配した。層を分離した。有機層を水100mlで1回洗浄した。合わせた水層を酢酸エチル150mlで1回抽出した。合わせた有機層をブライン50mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して、標記化合物(8.75g、94.6%)を無色の油状物として得て、これをさらに精製することなく用いることができた。MS m/e: 172(M+)
式(XVII)の中間体
trans−4−ホルミル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

乾燥ジクロロメタン(400ml)中のジメチルスルホキシド(9.53g、122mmol)の溶液に、塩化オキサリル(7.74g、61.0mmol)を−78℃で徐々に加えた。冷却浴を除去し、そして反応混合物を、−50℃で5分間撹拌した。ジクロロメタン(108ml)中のtrans−4−ヒドロキシメチル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(8.75g、50.8mmol)の溶液を−65℃で加えた。30分間撹拌した後、続いてトリエチルアミン(25.7g、254mmol)を加えた。添加完了15分間後、冷却浴を除去した。反応混合物を、1M塩酸水溶液(152ml、152mmol)で、−10℃でクエンチした。層を分離した。有機層を水250mlで2回、そしてブライン100mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して、標記化合物を黄色の油状物(9.3g、定量的)として得て、これをさらに精製することなく次の工程で用いた。MS m/e: 170(M+)
式(XVIII)の中間体
trans−(E/Z)−4−(ヒドロキシイミノ−メチル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

メタノール(250ml)中のtrans−4−ホルミル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(8.65g、50.8mmol)の溶液に、酢酸ナトリウム(12.5g、152mmol)を、そして続いてヒドロキシルアミン塩酸塩(10.6g、152mmol)を0〜5℃で加えた。添加完了10分間後、冷却浴を除去し、そして混合物を20時間撹拌した。反応混合物を、真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(300ml)と0.5M水酸化ナトリウム水溶液とに分配した。層を分離した。有機層を0.5M水酸化ナトリウム水溶液150mlで1回洗浄した。合わせた水層を酢酸エチル150mlで1回抽出した。合わせた有機層を0.5M塩酸水溶液150mlで1回及びブライン100mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して、標記化合物(8.5g、90%)を無色の油状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程で用いた。MS m/e: 185(M+)
式(XIX)の中間体
trans−メチル4−(クロロ(ヒドロキシイミノ)メチル)シクロヘキサンカルボキシラート
Figure 2014531462

N,N−ジメチルホルムアミド(135ml)中のtrans−(E/Z)−4−(ヒドロキシイミノ−メチル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(5.0g、27mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(3.78g、28.3mmol)を0〜5℃で加えた。冷却浴を除去し、そして混合物を1時間撹拌した。反応混合物を、ジエチルエーテル(250ml)と氷水混合物(200ml)とに分配した。有機層を水200mlで2回及びブライン100mlで1回洗浄した。合わせた水層をジエチルエーテル150mlで1回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して、標記化合物(6.1g、定量的)を無色の粘性油状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程で用いた。
式(XX)の中間体
trans−4−[2−(ジメチル−ヒドラゾノ)−シクロヘキサンカルボニル]−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
a)N’−シクロヘキシリデン−N,N−ジメチル−ヒドラジン
Figure 2014531462

エタノール(20ml)中のシクロヘキサノン(2.00g、20.4mmol)及びN,N−ジメチルヒドラジン(1.50ml、20.4mmol)の溶液に、触媒量のトルエン−4−スルホン酸一水和物を加えた。反応混合物を70℃で72時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、そして残留物をクーゲルロール(Kugelrohr)蒸留(60〜80℃、5mbar)により精製して、標記化合物(2.50g、87%)を無色の油状物として得た。MS m/e: 141([M+H]+)
b)trans−(RS)−4−[2−(ジメチル−ヒドラゾノ)−シクロヘキサンカルボニル]−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中のN,N−ジイソプロピルアミン(1.59ml、11.2mmol)の溶液に、n−ヘキサン(7.00ml、11.2mmol)中の1.6M n−ブチルリチウムを0〜5℃で加えた。15分後、N’−シクロヘキシリデン−N,N−ジメチル−ヒドラジン(1.50g、10.7mmol)を添加し、続いて90分間撹拌した。得られた溶液を乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中のtrans−4−クロロカルボニル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(2.19g、10.7mmol)の溶液に−65℃でカニューレで滴下した。反応混合物を、−78℃で20時間撹拌した。冷却浴を除去し、そして反応混合物を、−5℃で酢酸(0.65ml、11mmol)を添加してクエンチした。混合物を酢酸エチル(150ml)と飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)とに分配した。層を分離した。水層を酢酸エチル100mlで1回抽出した。合わせた有機層をブライン50mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。n−ヘプタン/酢酸エチルを溶離剤として用いた精製により、標記化合物(0.98g、30%)を、純度60%を有する淡黄色の油状物として得た。MS m/e: 309([M+H]+)
式(XXI)の4−アルキルカルボニル−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体
trans−4−シクロペンタンカルボニル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

テトラヒドロフラン(30ml)中のシクロペンチルマグネシウムクロリド(cyclopentylmegnesium)(ジエチルエーテル中2M、6.4ml、12.9mmol)の溶液に、乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中の、塩化亜鉛(2.9g、21.5mmol)(事前に、真空下で溶融することにより乾燥させ、続いてアルゴン下で冷却した)の溶液を加えた。混合物を室温で45分間撹拌した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.25g、2mol%)、そして続いてtrans−4−クロロカルボニル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(2.20g、10.7mmol)の添加。反応混合物を還流で1時間加熱した。混合物をtert−ブチルメチルエーテル(200ml)で希釈し、そして飽和塩化アンモニウム水溶液50mlで1回及び1M水酸化ナトリウム水溶液30mlで1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。n−ヘプタン/酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュ−クロマトグラフィーによる精製により、標記化合物(2.36g、92%)を白色の固体として得た。MS m/e: 239([M+H]+)
式(VIII)の4−置換シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体
一般手順(V):木炭担持パラジウム触媒による水素化
式Vの4−ヘテロアリール−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エステル中間体及び場合により、有機溶媒(例えば、酢酸エチル又はトルエン(0.1M))中の塩基(例えば、トリエチルアミン(1当量))の溶液をアルゴンでパージした。活性木炭(0.05当量)上の10%パラジウムを添加し、続いてフラスコを水素で満たした。反応混合物を水素雰囲気(1bar)下、室温で20〜72時間撹拌した。触媒をDecalite(登録商標)で濾過して除去した。濾液を水で1回洗浄した。水層を酢酸エチルで1回又は2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮乾固して、式VIIIの粗4−ヘテロアリール−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体のシス/トランス混合物(これは、通常さらに精製することなく次の工程で用いることができる)を得た。
一般手順(VI):エピマー化
エタノール中の式VIIIのシス/トランス−4−ヘテロアリール−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体及びナトリウムエチラート(3〜6当量)の混合物を、20〜72時間還流加熱した。これらの反応条件下で、得られた式VIII−bのtrans−4−ヘテロアリール−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体の、式IX−bのtrans−4−ヘテロアリール−シクロヘキサンカルボン酸中間体への一部けん化が生じうる。かかる式IX−bのtrans−4−ヘテロアリール−シクロヘキサンカルボン酸中間体は、その混合物を0〜5℃に連続して冷却し、濃硫酸(7〜9当量)を加え、そして混合物を還流下で1〜2時間加熱することにより、式VIII−bのtrans−4−ヘテロアリール−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体に再変換することができる。反応混合物を室温に冷ました後、有機溶媒(例えば、酢酸エチル又はtert−ブチルメチルエーテル)と2M炭酸ナトリウム水溶液とに分配した。層を分離した。水層を有機溶媒で2回又は3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮乾固した。フラッシュ−クロマトグラフィーによる精製により、式VIII−bのtrans−4−ヘテロアリール−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体を得た。
一般手順(VII):アリールイソオキサゾール形成
テトラヒドロフラン(0.1〜0.2M)中の式XV(1当量のオキシム中間体)の溶液に、0℃でカリウムtert−ブトキシド(1.3当量)を加えた。添加完了15分後、冷却浴を除去し、そして反応混合物を室温で2〜24時間撹拌した。反応混合物を、有機溶媒(例えば、酢酸エチル又はtert−ブチルメチルエーテル)と水とに分配した。層を分離した。水層を有機溶媒で1回又は2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮乾固した。フラッシュ−クロマトグラフィーによる精製により、4−アリールイソオキサゾール−シクロヘキサンカルボン酸を得た。
式(XVI)のエステル中間体
一般手順(VIII):アリールイソチアゾール形成
ジクロロメタン(0.1M)中の式(XIII)のチオエーテル中間体(1当量)の溶液に、0℃で、塩化スルフリル(1.05当量)を加えた。反応混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残留物をテトラヒドロフラン(0.1M)に再溶解し、続いて2Mエタノールアンモニア溶液(10当量)を室温で加え、そして2〜3時間撹拌した。反応混合物を有機溶媒(例えば、酢酸エチル又はtert−ブチルメチルエーテル)と飽和重炭酸ナトリウム溶液とに分配した。層を分離した。水層を有機溶媒で1回又は2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮乾固した。フラッシュ−クロマトグラフィーによる精製により、式(XIV)の4−アリールイソチアゾール−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体を得た。
シス/トランス−4−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
Figure 2014531462

標記化合物を、一般手順(V)に従って、(RS)−4−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキサ−3−エンカルボン酸エチルエステルから、収率97%で無色の液体として得た。MS m/e: 252([M+H]+)
trans−4−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
Figure 2014531462

標記化合物を、一般手順(VI)に従って、シス/トランス−4−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルから、定量的収率で無色の油状物として得た。MS m/e: 252([M+H]+)
trans−4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

標記化合物を、一般手順(VII)に従って、trans−4−{(2−フルオロ−フェニル)−[(E/Z)−ヒドロキシイミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルから、収率71%で白色の固体として得た。MS m/e: 260([M+H]+)
trans−4−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

標記化合物を、一般手順(VIII)に従って、trans−4−(2−ベンジルスルファニル−ベンゾイル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルから、収率72%で白色の固体として得た。MS m/e: 276([M+H]+)
trans−4−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

ジクロロメタン(134ml)中のtrans−メチル4−(クロロ(ヒドロキシイミノ)メチル)シクロヘキサンカルボキシラート(5.90g、26.9mmol)及びイソプロペニルアセタート(53.8g、537mmol)の溶液に、トリエチルアミン(5.44g、53.7mmol)を0〜5℃で加えた。添加完了15分後、冷却浴を除去し、そして混合物を20時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(250ml)と0.1M塩酸水溶液(200ml)とに分配した。有機層を0.1M塩酸水溶液100mlで1回洗浄した。合わせた水層を酢酸エチル150mlで1回抽出した。合わせた有機層を2M炭酸ナトリウム200mlで1回及びブライン100mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。n−ヘプタン/酢酸エチルを溶離剤として用いた精製により、標記化合物(3.00g、50%)をオフホワイトの固体として得た。MS m/e: 224([M+H]+)
trans−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

メタノール(15ml)中のtrans−4−[2−(ジメチル−ヒドラゾノ)−シクロヘキサンカルボニル]−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(0.95g、3.1mmol)、酢酸ナトリウム(0.28g、3.4mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(0.24g、3.4mmol)の混合物を、室温で16時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(100ml)と水(50ml)とに分配した。層を分離した。水層を酢酸エチル100mlで2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物(0.88g)をトルエン(15ml)に溶解した。触媒量のトルエン−4−スルホン酸一水和物の添加後、混合物を3時間還流加熱した。溶媒を蒸発させた。n−ヘプタン/酢酸エチルを溶離剤として用いた精製により、13C−NMRによる位置異性体純度約90%を有する標記化合物(0.58g、72%)を得た。MS m/e: 264([M+H]+)
trans−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

0〜5℃でのジクロロメタン(55ml)中のtrans−メチル4−(クロロ(ヒドロキシイミノ)メチル)シクロヘキサンカルボキシラート(2.46g、11.2mmol)及びアセトイミド酸エチル塩酸塩(2.77g、22.4mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(3.10ml、22.4mmol)を加えた。添加完了後15分後に、冷却浴を除去した。一晩撹拌した後、溶媒を蒸発させた。残留物を、1M水素クロリド水溶液(50ml)と酢酸エチル(50ml)とに分配した。水層を酢酸エチル50mlで2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。
0〜5℃でのN,N−ジメチルホルムアミド(33ml)中の残留物、trans−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル及びtrans−(E/Z)−4−(ヒドロキシイミノ−メチル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル)の混合物の溶液に、N−クロロスクシンイミド(1.59g、11.9mmol)を加えた。冷却浴を除去し、そして混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、tert−ブチルメチルエーテル(150ml)と水(50ml)とに分配した。水層を分離した。有機層を水50mlで2回、そしてブライン30mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して、trans−メチル4−(クロロ(ヒドロキシイミノ)メチル)シクロヘキサンカルボキシラート及びtrans−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルの混合物を得た。
0〜5℃での、ジクロロメタン(55ml)中の、このようにして得た混合物及びエチルアセトイミド酸エチル塩酸塩(2.77g、22.4mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(3.10ml、22.4mmol)を加えた。冷却浴を15分後に除去し、そして反応混合物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を、1M水素クロリド水溶液(50ml)と酢酸エチル(50ml)とに分配した。水層を酢酸エチル50mlで2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。n−ヘプタン/酢酸エチルを用いたシリカゲルでのフラッシュ−クロマトグラフィーにより、標記化合物(1.56g、59%)を無色の無定形の固体として得た。MS m/e: 225([M+H]+)
trans−4−(シクロペンチル−ジフルオロ−メチル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014531462

乾燥トルエン(2ml)中のtrans−4−シクロペンタンカルボニル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(1.0g、4.2mmol)及びDAST(1.1ml、8.4mmol)の溶液を、80℃で一晩(16時間)撹拌した。反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)とtert−ブチルメチルエーテル(100ml)とに分配した。層を分離した。水層をtert−ブチルメチルエーテル100mlで2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。n−ヘプタン/酢酸エチルを溶離剤として用いたフラッシュ−クロマトグラフィーによる精製により、標記化合物(0.13g、12%)を褐色の油状物として得た。MS m/e: 261(M+)
式(IX)の4−置換シクロヘキサンカルボン酸中間体
trans−4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2014531462

1,4−ジオキサン(261ml)中のtrans−4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(6.77g、26.1mmol)及び2M水酸化ナトリウム水溶液(131ml、261mmol)の混合物を、室温で20時間撹拌した。反応混合物を、砕いた氷(120g)の添加により冷却し、そして濃塩酸(21.8ml、261mmol)で酸性化した。反応混合物を、酢酸エチル150mlで3回抽出した。合わせた有機層をブライン50mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗酸を、熱酢酸エチルから結晶化させて、標記化合物(4.09g、64%)を白色の結晶として得た。MS m/e: 246([M+H]+).
シス/トランス−4−イソブチル−シクロヘキサンカルボン酸(15:85)
Figure 2014531462

a)シス/トランス−4−イソブチル−シクロヘキサンカルボン酸(7:3)
酢酸(56ml)中の4−イソブチル安息香酸(1.0g、5.6mmol)の溶液を、アルゴンでパージした。白金(IV)酸化物(0.38g、1.7mmol)の添加後、反応フラスコを水素ガスで満たした。反応混合物を、水素ガス雰囲気下、室温で72時間撹拌した。フラスコをアルゴンでパージし、そして触媒をDecaliteによる濾過により除去した。濾液を濃縮乾固して、標記化合物を(7:3)シス/トランス混合物として得た。MS m/e: 183([M−H])
b)シス/トランス−4−イソブチル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(7:3)
メタノール(54ml)中のシス/トランス−4−イソブチル−シクロヘキサンカルボン酸(7:3)(1.0g、5.4mmol)の溶液に、触媒量の硫酸(2滴)を加えた。反応混合物を16時間還流加熱した。溶媒を蒸発させた。残留物をtert−ブチルメチルエーテル(100ml)で希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮乾固して、標記化合物((7:3)シス/トランス混合物)を明黄色の油状物として得た。MS m/e: 198(M+)
c)シス/トランス−4−イソブチル−シクロヘキサンカルボン酸(15:85)
二口丸底フラスコ(乾燥させ、そしてアルゴン下で冷却しておいたもの)に、シス/トランス−4−イソブチル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(7:3)(0.5g、2.5mmol)、乾燥トルエン(10ml)及びナトリウムメトキシド(0.41g、7.6mmol)を入れた。反応混合物を96時間還流加熱した。室温に冷ました後、混合物を、tert−ブチルメチルエーテル(100ml)で希釈し、そして氷冷塩酸水溶液(pH1)で洗浄した。水層をtert−ブチルメチルエーテル50mlで1回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して、標記化合物(15:85)をシス/トランス混合物として得た。MS m/e: 183([M−H])
式(II)のヒドラジド中間体
一般手順(IX):酸からのヒドラジド形成
テトラヒドロフラン(0.2M)中の式(IX)の4−ヘテロアリール−シクロヘキサンカルボン酸中間体(1当量)及びトリエチルアミン(1.05当量)の溶液に、エチルクロロホルマート(1.05当量)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。アンモニウム塩を濾過により除去した。濾液をメタノール(0.2M)中のヒドラジンヒドラート(2当量)の冷溶液に加えた。反応混合物を室温で2〜16時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして残留物を有機溶媒(例えば、酢酸エチル又はジクロロメタン)と水とに分配した。有機層を分離した。水層を有機溶媒で2回又は3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して、式(II)のヒドラジド中間体(これは、通常、さらに精製することなく次工程で用いることができる)を得た。
一般手順(X):エステルからのヒドラジド形成
n−ブタノール(0.2〜1M)中の式(VIII)の4−ヘテロアリール−シクロヘキサンカルボン酸エステル中間体(1当量)及びヒドラジンヒドラート(2〜6当量)の混合物を、16〜72時間還流加熱した。室温に冷ました後、反応混合物を有機溶媒(例えば、酢酸エチル又はジクロロメタン)と水とに分配した。層を分離し、そして水層を有機溶媒で2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して、式(II)のヒドラジド中間体(これは、通常、さらに精製することなく次工程で用いることができる)を得た。
ヒドラジド1
trans−4−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド
Figure 2014531462

標記化合物を、一般手順(X)に従って、trans−4−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルから、定量的収率で白色の固体として得た。MS m/e: 238([M+H]+)
ヒドラジド2
trans−4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド
Figure 2014531462

標記化合物を、一般手順(IX)に従って、trans−4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−シクロヘキサンカルボン酸から、収率78%で白色の固体として得た。MS m/e: 260([M+H]+)
ヒドラジド3
trans−4−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド
Figure 2014531462

標記化合物を、一般手順(X)に従って、trans−4−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルから、収率62%で白色の固体として得た。MS m/e: 275(M+)
ヒドラジド4
trans−4−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド
Figure 2014531462

標記化合物を、一般手順(X)に従って、trans−4−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルから、収率91%で白色の固体として得た。MS m/e: 224([M+H]+)
ヒドラジド5
trans−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド
Figure 2014531462

標記化合物を、一般手順(X)に従って、trans−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルから、収率60%で白色の固体として得た。MS m/e: 225([M+H]+)
ヒドラジド6
trans−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド
Figure 2014531462

及び
ヒドラジド7
trans−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−3−イル)シクロヘキサンカルボヒドラジド
Figure 2014531462

trans−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸及びtrans−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−3−イル)シクロヘキサンカルボヒドラジドを、一般手順(X)に従って、trans−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルから、混合物として得て、これを次の工程で精製することなく用いた。MS m/e: 263, 264([M+H]+)
ヒドラジド8
trans−4−(シクロペンチル−ジフルオロ−メチル)−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド
Figure 2014531462

標記化合物を、trans−4−(シクロペンチル−ジフルオロ−メチル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルから、一般手順(X)に従って、収率88%で淡黄色の固体として得た。
MS m/e: 261([M+H]+)
ヒドラジド9
シス/トランス−4−イソブチル−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド(15:85)
Figure 2014531462

標記化合物を、一般手順(IX)に従って、シス/トランス−4−イソブチル−シクロヘキサンカルボン酸(15:85)から、収率97%でオフホワイトの固体として得た。MS m/e: 199([M+H]+)
実施例
一般手順(XI):ヒドラジド及びチオラクタムのトリアゾールへの縮合
n−ブタノール(0.1〜0.2M)中の式(II)のヒドラジド誘導体(1〜1.5当量)及び式(III)のチオラクタム(1当量)の混合物を、16〜72時間還流加熱した。室温に冷ました後、溶媒を蒸発させ、そして残留物をフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製して、式(I)の化合物を得た。
実施例1
8−クロロ−1−[4−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン
標記化合物を、一般手順(XI)に従って、収率75%で白色の固体として得た。
ヒドラジド:trans−4−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド
チオラクタム:7−クロロ−3,5−ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−2(1H)−チオン
MS m/e: 399([M+H]+)
実施例2
1−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−シクロヘキシル)−8−クロロ−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン
標記化合物を、一般手順(XI)に従って、収率82%でオフホワイトの固体として得た。
ヒドラジド:trans−4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド
チオラクタム:7−クロロ−3,5−ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−2(1H)−チオン
MS m/e: 421([M+H]+)
実施例3
1−(4−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル−シクロヘキシル)−8−クロロ−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン
標記化合物を、一般手順(XI)に従って、収率82%でオフホワイトの固体として得た。
ヒドラジド:trans−4−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド
チオラクタム:7−クロロ−3,5−ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−2(1H)−チオン
MS m/e: 437([M+H]+)
実施例4
8−クロロ−1−[4−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン
標記化合物を、一般手順(XI)に従って、収率41%で白色の固体として得た。
ヒドラジド:trans−4−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド
チオラクタム:7−クロロ−3,5−ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−2(1H)−チオン
MS m/e: 385([M+H]+)
実施例5
8−クロロ−1−[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン
実施例6
8−クロロ−1−[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン
trans−8−クロロ−1−[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン及びtrans−8−クロロ−1−[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレンを、一般手順(XI)に従って、クロマトグラフ分離後に得た。
ヒドラジド:trans−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド及びtrans−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−3−イル)シクロヘキサンカルボヒドラジドの混合物
チオラクタム:7−クロロ−3,5−ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−2(1H)−チオン
trans−8−クロロ−1−[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレンを、収率25%でオフホワイトの固体として得た。
MS m/e: 425([M+H]+)
trans−8−クロロ−1−[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレンを、収率11%でオフホワイトの固体として得た。
MS m/e: 424([M+H]+)
実施例7
8−クロロ−1−[4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン
標記化合物を、一般手順(XI)に従って、収率18%でオフホワイトの固体として得た。
ヒドラジド:trans−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド
チオラクタム:7−クロロ−3,5−ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−2(1H)−チオン
MS m/e: 386([M+H]+)
実施例8
8−クロロ−1−[4−(シクロペンチル−ジフルオロ−メチル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン
標記化合物を、一般手順(XI)に従って、収率25%でオフホワイトの固体として得た。
ヒドラジド:trans−4−(シクロペンチル−ジフルオロ−メチル)−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド
チオラクタム:7−クロロ−3,5−ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−2(1H)−チオン
MS m/e: 422([M+H]+)
実施例9
8−クロロ−1−(4−イソブチル−シクロヘキシル)−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン
標記化合物を、一般手順(XI)に従って、収率42%でオフホワイトの固体として得た。
ヒドラジド:シス/トランス−4−イソブチル−シクロヘキサンカルボン酸ヒドラジド(15:85)
チオラクタム:7−クロロ−3,5−ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン−2(1H)−チオン
MS m/e: 360([M+H]+)
Figure 2014531462

Claims (14)

  1. 式I:
    Figure 2014531462

    [式中、
    は、ハロゲンであり、そして
    は、
    i)ヘテロアリール(非置換であるか、又はOH、ハロゲン、シアノ、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びヒドロキシ−C1−6−アルキルからなる群より個々に選択される1〜3個の置換基で置換されている);
    ii)アリール(非置換であるか、又はOH、ハロゲン、シアノ、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びヒドロキシ−C1−6−アルキルからなる群より個々に選択される1〜3個の置換基で置換されている);
    iii)C3−7−シクロアルキル(非置換であるか、又はOH、ハロゲン、シアノ、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、ハロゲン−C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル及びヒドロキシ−C1−6−アルキルからなる群より個々に選択される1〜3個の置換基で置換されている);及び
    iv)C1−6−アルキル(非置換であるか、又はOH、ハロゲン、シアノ、C3−7−シクロアルキル、C1−6−アルコキシ及びハロゲン−C1−6−アルコキシからなる群より個々に選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択される]の化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. がクロロである、請求項1記載の化合物。
  3. が、非置換のヘテロアリール、ハロゲンもしくはC1−6−アルキルで置換されているヘテロアリール、非置換のC1−6−アルキルならびにハロゲン及びC3−7−シクロアルキルで置換されているC1−6−アルキルからなる群より選択される、請求項1又は2のいずれか記載の化合物。
  4. が、3−フルオロ−ピリジニル、4−ベンゾ[d]イソチアゾリル、5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾリル、5−メチル−イソオキサゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾリル、イソブチル、シクロペンチル−ジフルオロ−メチル及び4−ベンゾ[d]イソオキサゾリルからなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか記載の化合物。
  5. 以下:
    8−クロロ−1−[4−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、
    1−(4−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル−シクロヘキシル)−8−クロロ−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、
    8−クロロ−1−[4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、
    8−クロロ−1−[4−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、
    8−クロロ−1−[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]イソオキサゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、
    8−クロロ−1−[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−3−イル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、
    8−クロロ−1−(4−イソブチル−シクロヘキシル)−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、
    8−クロロ−1−[4−(シクロペンチル−ジフルオロ−メチル)−シクロヘキシル]−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン、及び
    1−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−シクロヘキシル)−8−クロロ−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン
    からなる群より選択される、請求項1〜4のいずれか記載の化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  6. 請求項1〜5のいずれかに定義したとおりの式Iの化合物を調製するための方法であって、式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させて、式Iの化合物を得ることを含む、方法。
    Figure 2014531462

    [式中、R及びRは、請求項1〜4のいずれかに定義したとおりである]
  7. 請求項6で定義したとおりの方法で調製した、請求項1〜5のいずれか記載の式Iの化合物。
  8. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜5のいずれか記載の式Iの化合物。
  9. V1a受容体アンタゴニズムに関連する疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置のための、治療活性物質としての使用のための、請求項1〜5に記載の式Iの化合物。
  10. 月経困難症、男性又は女性性機能不全、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、不安症、抑うつ性障害、強迫神経障害、自閉症スペクトラム障害、統合失調症及び攻撃的行動の病状において、末梢及び中枢で作用する治療活性物質としての使用のための、請求項1〜5に記載の式Iの化合物。
  11. 請求項1〜5のいずれか記載の式Iの化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は薬学的に許容しうる補助物質を含む医薬組成物。
  12. 月経困難症、男性又は女性性機能不全、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、不安症、抑うつ性障害、強迫神経障害、自閉症スペクトラム障害、統合失調症及び攻撃的行動の病状において末梢及び中枢で作用する医薬の製造のための、請求項1〜5のいずれか記載の式Iの化合物の使用。
  13. 月経困難症、男性又は女性性機能不全、高血圧、慢性心不全、バソプレシンの分泌異常、肝硬変、ネフローゼ症候群、不安症、抑うつ性障害、強迫神経障害、自閉症スペクトラム障害、統合失調症及び攻撃的行動の病状において、末梢及び中枢で作用する請求項1〜5のいずれか記載の化合物の使用のための方法であって、該式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む、方法。
  14. 先に記載の発明。
JP2014533847A 2011-10-05 2012-10-02 V1aアンタゴニストとしてのシクロヘキシル−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン Active JP6062948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11183982 2011-10-05
EP11183982.5 2011-10-05
PCT/EP2012/069392 WO2013050334A1 (en) 2011-10-05 2012-10-02 Cyclohexyl-4h,6h-5-oxa-2,3,10b-triaza-benzo[e]azulenes as v1a antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531462A true JP2014531462A (ja) 2014-11-27
JP6062948B2 JP6062948B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=46963738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533847A Active JP6062948B2 (ja) 2011-10-05 2012-10-02 V1aアンタゴニストとしてのシクロヘキシル−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9346824B2 (ja)
EP (1) EP2763997B1 (ja)
JP (1) JP6062948B2 (ja)
KR (1) KR20140082765A (ja)
CN (1) CN103842365B (ja)
BR (1) BR112014007851A2 (ja)
CA (1) CA2847095A1 (ja)
MX (1) MX2014003600A (ja)
RU (1) RU2014117471A (ja)
WO (1) WO2013050334A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196385A (ja) * 2015-02-11 2019-11-14 サノビオン ファーマシューティカルズ インクSunovion Pharmaceuticals Inc. Cns疾患を治療するための縮合ジヒドロ−4h−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジニル化合物およびアナログ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10899764B2 (en) 2015-04-21 2021-01-26 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Imidazo isoindole derivative, preparation method therefor and medical use thereof
KR20190065246A (ko) 2016-07-29 2019-06-11 선오비온 파마슈티컬스 인코포레이티드 화합물 및 조성물 및 이들의 용도
EP3661929B1 (en) 2017-08-02 2021-07-14 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Isochroman compounds and uses thereof
CN110172068A (zh) * 2019-06-05 2019-08-27 河南龙湖生物技术有限公司 具有抗肿瘤活性的苯并噻唑类化合物及其制备方法和应用
JP2023534721A (ja) * 2020-07-23 2023-08-10 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー バソプレシン受容体v1aアンタゴニストとしてのヘテロアリール-メチル置換トリアゾール
JP2023534713A (ja) * 2020-07-23 2023-08-10 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー バソプレシン受容体v1aアンタゴニストとしてのシクロヘキシル置換トリアゾール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2075012A (en) * 1980-04-18 1981-11-11 Shionogi Seiyaku Kk 4,1-benzoxazepines
WO2004074291A1 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Pfizer Limited Triazole compounds useful in therapy
JP2007517857A (ja) * 2004-01-13 2007-07-05 ファイザー・インク 治療に有用な化合物
JP2007517817A (ja) * 2004-01-14 2007-07-05 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 心血管障害の処置に使用されるスクアレンシンターゼ阻害剤としての三環式ベンズアゼピン誘導体およびそれらの使用
JP2008501775A (ja) * 2004-06-09 2008-01-24 ファイザー・インク オキシトシン拮抗剤としての置換トリアゾール誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2011005119A (es) * 2008-11-18 2011-05-30 Hoffmann La Roche Alquilciclohexileteres de dihidrotetraazabenzoazulenos.
BRPI0922303B1 (pt) * 2008-11-28 2019-11-12 Hoffmann La Roche arilciclo-hexiléteres de di-hidrotetra-azabenzoazulenos, seu processo de preparação, composição farmacêutica que os compreende e uso

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2075012A (en) * 1980-04-18 1981-11-11 Shionogi Seiyaku Kk 4,1-benzoxazepines
WO2004074291A1 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Pfizer Limited Triazole compounds useful in therapy
JP2007517857A (ja) * 2004-01-13 2007-07-05 ファイザー・インク 治療に有用な化合物
JP2007517817A (ja) * 2004-01-14 2007-07-05 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 心血管障害の処置に使用されるスクアレンシンターゼ阻害剤としての三環式ベンズアゼピン誘導体およびそれらの使用
JP2008501775A (ja) * 2004-06-09 2008-01-24 ファイザー・インク オキシトシン拮抗剤としての置換トリアゾール誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016014783; Patrick, S. J. et al: Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters vol.21, 2011, p.5684-5687 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196385A (ja) * 2015-02-11 2019-11-14 サノビオン ファーマシューティカルズ インクSunovion Pharmaceuticals Inc. Cns疾患を治療するための縮合ジヒドロ−4h−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジニル化合物およびアナログ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2763997A1 (en) 2014-08-13
US9346824B2 (en) 2016-05-24
RU2014117471A (ru) 2015-11-10
CN103842365B (zh) 2017-06-23
JP6062948B2 (ja) 2017-01-18
CN103842365A (zh) 2014-06-04
CA2847095A1 (en) 2013-04-11
MX2014003600A (es) 2014-04-25
US20140221350A1 (en) 2014-08-07
EP2763997B1 (en) 2017-08-02
WO2013050334A1 (en) 2013-04-11
BR112014007851A2 (pt) 2017-04-18
KR20140082765A (ko) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062948B2 (ja) V1aアンタゴニストとしてのシクロヘキシル−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン
JP5868959B2 (ja) ヘテロアリール−シクロヘキシル−テトラアザベンゾ[e]アズレン
JP5599936B2 (ja) アリール−シクロヘキシル−テトラアザベンゾ[e]アズレン
JP5384659B2 (ja) ジヒドロテトラアザベンゾアズレンのアルキルシクロヘキシルエーテル
KR101468285B1 (ko) 바소프레신 길항제로서의 아릴-/헤테로아릴-사이클로헥센일-테트라아자벤조〔e〕아줄렌
TWI419891B (zh) 雜雙芳基-環己基-四氮雜苯并[e]薁
JP5909554B2 (ja) V1aアンタゴニストとしてのオキシ−シクロヘキシル−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン類

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250