JP2014529919A - 金およびインジウムでろう付けされたニオブ酸リチウム結晶を使用する高温超音波トランスデューサを製造するための方法 - Google Patents

金およびインジウムでろう付けされたニオブ酸リチウム結晶を使用する高温超音波トランスデューサを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529919A
JP2014529919A JP2014517729A JP2014517729A JP2014529919A JP 2014529919 A JP2014529919 A JP 2014529919A JP 2014517729 A JP2014517729 A JP 2014517729A JP 2014517729 A JP2014517729 A JP 2014517729A JP 2014529919 A JP2014529919 A JP 2014529919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
converter
ultrasonic transducer
manufacturing
indium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6181644B2 (ja
Inventor
リュイリエ、クリスチャン
Original Assignee
コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ
コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ, コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ filed Critical コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ
Publication of JP2014529919A publication Critical patent/JP2014529919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181644B2 publication Critical patent/JP6181644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/02Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator
    • G21C17/022Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator for monitoring liquid coolants or moderators
    • G21C17/025Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator for monitoring liquid coolants or moderators for monitoring liquid metal coolants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

本発明は、高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセスであって、前記トランスデューサは、鋼製または金属製の上部電極(2)と、圧電コンバータ(3)と、コンバータと音波の伝搬媒体との間の接触面を確保する鋼製または金属製の支持体(1)と、支持体と圧電結晶との間の第1の接合部(J1)と、コンバータと上部電極との間の第2の接合部(J2)とを備え、前記金およびインジウムベースの接合部を生成するために、以下の工程、すなわち、・ 約150℃と約400℃との間に含まれる第1の温度まで温度を増加し、第1のプラトーに相当する第1の時間長の間のこの第1の温度の維持を行う第1の工程、および、・ 約400℃と約1000℃との間に含まれる第2の温度まで温度を増加し、第2のプラトーに相当する第2の時間長の間のこの第2の温度の維持を行う第2の工程を含む、ろう付けおよび拡散動作を含むことを特徴とする、プロセスに関する。

Description

本発明の分野は、高温超音波トランスデューサ(フランス語の「traducteur ultrasonore haute temperature」由来のTUSHTとしても知られる)の記述で指定されることになる、固体および流体中を伝搬することができる超音波または音波のエミッタ、レシーバまたはトランシーバとして動作し、通常、摂氏数百度を上回る高温で動作するように設計された素子の分野である。
一般に、音波は、縦波(流体および固体中での伝搬)でも、横波(例えば、固体および粘性流体中での伝搬)でも、これらの2つのタイプの波の組合せ(固体中での表面波および導波の伝搬)でもあり得る。
現在では、超音波または音波トランスデューサの動作範囲や、特に、液体金属で冷却される高速中性子炉の主容器の高温プレナムで見られる物理的な条件下でのそれらのトランスデューサの動作寿命の拡大が必要とされる。
この種のトランスデューサは、高速中性子炉での応用を見出すことができるが、この目的のためには、特に、以下で示される物理的な条件下で、トランスデューサの十分な動作を得る必要がある。
− 液体金属または合金(例えば、ナトリウム)への浸漬
− 通常の条件下での作業温度:200℃(原子炉停止)、550℃(原子炉動作中)
− 付帯条件下での作業温度:700℃
− 200℃と550℃との間での温度サイクル
− 一時的な温度勾配(熱衝撃):550℃と400℃との間での−20℃/s
− 高速・熱中性子およびガンマ光子束
− 数十年間の動作寿命(原子炉使用時間:60年間)
− 動作温度を上回る試験または初期調整温度(550℃での使用に対して約600℃)
また、これらのトランスデューサは、実験室試験のために室温(数度)での動作も可能でなければならない。
これらのトランスデューサは、音波または超音波のエミッタとして、音波または超音波のレシーバとして、および、トランシーバとしての動作が可能でなければならない。
最後に、これらのトランスデューサは、通常ほぼ連続的に最大数メガヘルツまでの、広範囲の音波または超音波周波数にわたる動作が可能でなければならない。
それらのトランスデューサの一般的な特徴のため、これらのトランスデューサの改良は、応用の他の分野にも関連し、例えば、加圧水型原子炉の計装、ましてや、実際には非原子力産業における高温計装にさえも関連する。
公知の通り、音波は、電力を機械エネルギーにおよび/または逆も同様に変換するための圧電、磁気歪みまたは電磁超音波(EMAT)材料で作られる素子を使用して生成および/または受信される。
コンバータ素子(例えば、圧電性)は、実際には筺体の一部分または検査すべきもしくは導波路の一部に組み込むことができる、明細書内では支持板(時折、接触板、分離板、位相板、結合板、前板、前面、ダイヤフラムなどと呼ばれる)またはより一般的には支持体と呼ばれる保護板(一般に、金属製または金属合金製)によって、波の伝搬媒体から分離される。
十分な性能を得るため、特に、以下を指定することが推奨される。
− コンバータ材料の選択
− 支持体材料の選択、および、より一般的には筺体の選択
− コンバータ材料と支持体との間の結合部(接合部)のタイプの選択および実装。この結合部は、機械的および音響的機能を提供する必要があり、すなわち、広い周波数範囲(ほぼ連続的に最大数メガヘルツまで)にわたる、および、広い温度範囲(数度から550℃まで、さらには700℃まで)にわたる超音波の伝送が可能である必要がある。その第2の面では、コンバータ材料は、電極と結合され、この結合は、コンバータ材料と支持体との間と同様に達成される可能性も、異なる方法で達成される可能性もある。具体的には、電極をコンバータ素子と音響的に結合しないことが有利であり得る。板は、第2の電極として機能することができる。結合部は、電極(電極および支持体、両方とも導電材料で作られる)の電気的機能に対応する必要がある。すなわち、結合部は、その電気特性(抵抗率)および/または誘電特性が、例えば、前記電極とコンバータとの間の抵抗性および/または容量性の接触電気的結合を妨げる可能性がある元素を電極とコンバータとの間に導入しないようにする必要がある。
明細書の残りの部分では「アセンブリ」と示される以下のアセンブリ「支持体/第1の接合部/コンバータ材料/第2の接合部/電極」は、耐久的に動作し(機械的、電気的および音響的に)、上記で列挙される極端な条件下で安定した特性を有さなければならない。
時折使用される一技法は、導波路を利用することにあり、導波路の一方の端部は、高温媒体と接触し、他方の端部は、低核束にさらされる冷却ゾーンに位置し、従来の低温トランスデューサを支承する。これらのデバイスは、特に、温度勾配および不安定性がある場合には、実装するのが難しい。
その上、市販のいわゆる「高温」超音波トランスデューサは、温度範囲、周波数範囲および動作寿命に関して必要な性能を達成できないことが分かるであろう。これは、これらのトランスデューサが特に以下によって制限されるためである。
− 例えば、キュリー温度が十分に高くない圧電コンバータ材料、
− この材料と板(筺体)との間で使用される接合部のタイプ:接着剤、ペースト、液化性シールなどは、経験温度、温度サイクルまたは温度勾配に耐えることも、温度またはトランスデューサの動作によって誘発される機械的応力に耐えることもできず、さらには、実際に化学反応または攻撃などを介するトランスデューサの劣化までも引き起こす。
− この材料と板との間で使用される接合部のタイプ:例えば、圧縮性のドライ接点(ネジ、バネ)は、高周波超音波の伝送に適さない。
それに加えて、使用される材料(コンバータ、接合部)は、核放射条件下で弱化する場合が多い。
このような理由で、本発明の一対象は、高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセスであって、前記トランスデューサは、鋼製または金属製の上部電極と、圧電コンバータと、コンバータと音波の伝搬媒体との間の接触面を確保する鋼製または金属製の支持体と、支持体と圧電結晶との間の第1の接合部と、コンバータと上部電極との間の第2の接合部とを備え、前記接合部を生成するために、以下の工程、すなわち、
− 上部電極の面のうちの1つの面上、コンバータの両面上および鋼製支持体の一面上に、金層を蒸着し、次いで、インジウム層を蒸着する工程と、
− 支持体、コンバータおよび上部電極を積層する工程であって、この積層体は圧力下で維持される、工程と、
− ろう付けおよび拡散動作を介して、インジウムと金との複合物ベースの第1および第2の接合部を生成する工程であって、
− 前記ろう付けおよび拡散動作は、以下の工程、すなわち、
・ 約150℃と約400℃との間に含まれる第1の温度まで温度を増加し、第1のプラトーに相当する第1の時間長の間のこの第1の温度の維持を行う第1の工程、および、
・ 約400℃と約1000℃との間に含まれる第2の温度まで温度を増加し、第2のプラトーに相当する第2の時間長の間のこの第2の温度の維持を行う第2の工程
を含む、工程と
を含むことを特徴とする、プロセスである。
本発明の別の対象は、高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセスであって、前記トランスデューサは、鋼製または金属製の上部電極と、圧電コンバータと、コンバータと音波の伝搬媒体との間の接触面を確保する鋼製または金属製の支持体と、支持体と圧電結晶との間の第1の接合部と、コンバータと上部電極との間の第2の接合部とを備え、前記接合部を生成するために、以下の工程、すなわち、
− コンバータの第1の面上および鋼製支持体の一面上に、金層を蒸着し、次いで、インジウム層を蒸着する工程であって、
− コンバータの第2の面は、電極の面上で行われる処理とは無関係に、むき出し状態のままであるか、金層、次いで、インジウム層で覆われるか、あるいは、金層または他の任意の、好ましくは、その電気特性および誘電特性が、例えば、コンバータと電極との抵抗性および/もしくは容量性の接触電気的結合に対応する酸化されない材料の層で覆われ、
− 電極の面は、コンバータの第2の面上で行われる処理とは無関係に、むき出し状態のままであるか、金層、次いで、インジウム層で覆われるか、あるいは、金層または他の任意の、好ましくは、その電気特性および誘電特性が、例えば、電極とコンバータとの抵抗性および/もしくは容量性の接触電気的結合に対応する酸化されない材料の層で覆われている可能性がある、工程と、
− 支持体およびコンバータを積層する工程であって、この積層体は圧力下で維持され、コンバータの前記第1の面は前記支持体に面する、工程と
− ろう付けおよび拡散動作を介して、インジウムと金との複合物ベースの第1の接合部を生成する工程であって、
− 前記ろう付けおよび拡散動作は、以下の工程、すなわち、
・ 約150℃と約400℃との間に含まれる第1の温度まで温度を増加し、第1のプラトーに相当する第1の時間長の間のこの第1の温度の維持を行う第1の工程、および、
・ 約400℃と約1000℃との間に含まれる第2の温度まで温度を増加し、第2のプラトーに相当する第2の時間長の間のこの第2の温度の維持を行う第2の工程
を含む、工程と、
− コンバータ上に上部電極を積層する工程と、
− コンバータと上部電極とを接触させることによって、第2の接合部を生成する工程と
をさらに含むことを特徴とする、プロセスである。
したがって、本発明によれば、ろう付けおよび拡散動作が、「中」温での第1のプラトーを含み、次いで、「高」温での第2のプラトーを含むという事実は、特に、本出願が目標とする応用によく適した非常に高い接点品質の確保を可能にする。
本発明の一変形形態によれば、圧電材料は、ニオブ酸リチウムである。
ニオブ酸リチウムは、その形態および化学組成物のいずれもとることができ、いかなるプロセスでも生成することができ、例えば、ニオブ酸リチウムは、単結晶または多結晶ニオブ酸リチウムでも、調和融解性の、化学量論的または準化学量論的ニオブ酸リチウムでも、還元されたニオブ酸リチウム(黒色ニオブ酸リチウム)でもあり得、交互に起こるもしくは反転する分極ドメインを有すること、周期的に分極すること(PPL、周期的に分極されたニオブ酸リチウム)、および/または、ドープすること(化学元素の混入または置換)ができ、ニオブ酸リチウムは、例えば、チョクラルスキー法もしくは改良型チョクラルスキー法、ゾーン溶融処理、または、ゾルゲル処理を使用する引き上げ法を含む任意の技法を使用して生成することができる。
本発明の一変形形態によれば、インジウムの原子百分率は、約35%より低い。
本発明の一変形形態によれば、ニオブ酸リチウムは、無添加のニオブ酸またはリチウム7同位体が濃縮されたニオブ酸である。
本発明の一変形形態によれば、ニオブ酸リチウムは、Zカット配向(Y90°)を有する。
本発明の一変形形態によれば、ニオブ酸リチウムは、36°のYカット配向または163°のYカット配向を有する。
本発明の一変形形態によれば、前記第1の温度は、純インジウムの融点を上回る。
本発明の一変形形態によれば、前記第1の温度は、約170℃である。
本発明の一変形形態によれば、前記第2の温度は、約650℃である。
本発明の一変形形態によれば、第1の温度は、第1の時間長の間、わずかな正勾配を有する。
本発明の一変形形態によれば、第1の時間長は約1時間であり、第2の時間長は約2時間であり、前記第1の温度と前記第2の温度との間の温度増加には約4時間かかる。
本発明の一変形形態によれば、ろう付けされた接合部を生成するための工程は、恐らく約10−5mbarの補助的真空下で行われる。
本発明の一変形形態によれば、ろう付けされた接合部を生成するための工程は、約2kg/cm未満であり得る適度の圧縮応力下でアセンブリを維持する間に行われる。
本発明の一変形形態によれば、プロセスは、支持体/第1の接点/コンバータ/第2の接点/上部電極アセンブリを筺体に組み込む工程であって、前記支持体は前記筺体に組み込まれる板である、工程を含む。
本発明の一変形形態によれば、前記筺体は、前記筺体の酸素含有量の新たな補給を可能にする通気手段を備える。
本発明の一変形形態によれば、プロセスは、ろう付けされた接合部を生成するために、
− 上部電極とコンバータと支持体との各々の間、または、コンバータと支持体との間に、金およびインジウム、または、金とインジウムとの混合物に基づく中間箔がある場合に、前述の素子で構成されるアセンブリを組み立てる工程と、
− ろう付けおよび拡散動作と
をさらに含む。
本発明の一変形形態によれば、プロセスは、金およびインジウム、または、金とインジウムとの混合物に基づく前記箔の付着を促進するため、ろう付けアセンブリ動作の間、対向させることを意図する前記素子のそれらの面上に予備の金層を生成する工程をさらに含む。
本発明の一変形形態によれば、層は、スパッタリングによって蒸着させる。
本発明の一変形形態によれば、プロセスは、金層を蒸着する前に、電極および/またはコンバータおよび/または支持体の面上にタイ層を生成する工程をさらに含む。
タイ層は、蒸着の間、および/または、ろう付け動作に先行する温度および圧力条件下で、接合部のいずれかの側に位置する材料中への金および/またはインジウム元素の移動に対するバリアとして動作することもできる。したがって、これにより、ろう付け動作の前に蒸着物が材料に浸透するのを防ぐことが可能になる。
本発明の一変形形態によれば、1つまたは複数のタイ層は、クロムおよび/もしくはクロムニッケルまたはチタニウムに基づく。
本発明の一変形形態によれば、プロセスは、インジウム層上に保護層を蒸着する工程をさらに含む。
本発明の一変形形態によれば、保護層は、金に基づく。
添付の図を参照して、非限定的な例として与えられる以下の説明を読み進めるに従って、本発明がより良く理解され、他の利点が明らかになるであろう。
本発明によるトランスデューサの第1の実施形態を示す。 本発明のトランスデューサに見られる接合部を得ることを可能にする例示的なろう付けサイクルを示す。 中間箔の使用を含む、本発明によるトランスデューサの第2の実施形態を示す。 本発明のトランスデューサと、一般的に530℃〜600℃に達する温度で動作させることを可能にする手段とを備える素子を示し、支持体/コンバータ/電極アセンブリの動作温度限界は900℃を上回る。
本発明は、筺体に組み込まれ、特に、ハードウェア欠陥や、ナトリウム中での気泡などの存在や、光学的検出を不可能にする不透明な媒体の検出、または、雑音の検出に使用するための超音波トランスデューサの実施形態の文脈で説明される。
本発明の利点は、特に、ろう付けによって生成される接合部の構成材料にあり、これにより、広い周波数帯域にわたって音波を伝送することができる。
本発明のトランスデューサで使用されるアセンブリの第1の実施形態
以下の積層体は、素子の各々、すなわち、支持体、コンバータ、上部電極上に生成され、前記支持体は筺体の板に相当する。したがって、図1に示されるように、
支持体1は、以下の層からなる積層体で覆われている。
− タイ層11
− 金層21
− インジウム層31
− 保護層41
また、上部電極2も、以下の積層体を備える。
− 保護層42
− インジウム層32
− 金層22
− タイ層12
圧電結晶3からなる可能性があるコンバータは、その下面上に以下の積層体を備え、
− 保護層43i
− インジウム層33i
− 金層23i
− タイ層13i
その上面上に対称積層体、すなわち、
− タイ層13s
− 金層23s
− インジウム層33s
− 保護層43s
を備える。
有利には、板型の支持体や上部電極と呼ばれる電極は、様々な種類の鋼で作ることができ、最も一般的に使用される鋼は、304Lオーステナイト鋼(場合により、真空鋳造)である。
アセンブリ後、図1bに示されるトランスデューサ構造が得られ、図1bは、一方では、支持体とコンバータとの間に位置する第1の接合部J、そして、他方では、コンバータと上部電極との間に位置する第2の接合部Jをそれぞれ示す。
コンバータは、
− 「チョクラルスキー」引き上げ法と呼ばれる成長技法によって生成された調和融解性の単結晶Zカットニオブ酸リチウム(ディスクの軸は結晶の「光」軸に平行な状態にある)(ニオブ酸リチウムディスクの平面は、最初に研磨または透明研磨が施される)、
− 高温動作(約1140℃の理論的限界)を可能にする無添加のニオブ酸リチウム
− 99.9%より高いリチウム7同位体含有量を有するリチウム7濃縮炭酸リチウムおよび無添加の酸化ニオブから生成され、それに加えて、高中性子束の下での動作を可能にするリチウム7濃縮ニオブ酸リチウム、または、
− 結晶成長前に、原料からCOガスを除去することを意図する熱処理を受けている可能性があるニオブ酸リチウム(無添加またはリチウム7濃縮)
のディスクであり得る。
304L鋼および「Zカット」と呼ばれる結晶カットを使用することで、ろう付けによってこれらの2つの材料を有利に組み立てることができ、それらの熱膨張係数の値は、接合部の平面において十分に似ていることが分かるであろう。
有利には、各素子上に連続して蒸着される4つの層は、真空スパッタリングによって蒸着することができ、この全く同一のサイクルにおいて、様々な蒸着相間では、真空は破壊されない。
蒸着物(それらの性質および厚さ)は、対称性の理由で、ろう付けによって組み立てられる各面上で同一であり、厚さは、同一ではない可能性もある。
以下では、2つの例示的な金属層の積層体が提供され、第1の層は、支持体、コンバータまたは電極上に蒸着されるものである。
Figure 2014529919
Figure 2014529919
接点JおよびJは、以下の条件下で行われるろう付けサイクルによって生成される。
− 組み立てられる部分は、金属化面同士を合わせて配置され、サイクル全体を通じて、適度の圧力(直径40〜15mmのコンバータに対して、従来使用される値は、数百g/cmであり、2kg/cm未満である)下で保持される。
− こうして配置された部分は、ガス流なしの真空下(すなわち、3×10−5torr以下、すなわち、4×10−5mbまたは4×10−3Pa以下の圧力で)のオーブンでろう付けサイクルを受ける。
ろう付けサイクルは、連続して、図2aに示される2つの温度プラトーを含む。
− 特にインジウム溶解を可能にする低温の第1のプラトーP1:170℃、1時間に等しい時間長T1の間。このプラトーの維持により、脱ガスも可能になる。
− 170℃と650℃との間の温度傾斜、長さ4時間
− 高温の第2のプラトーP2:650℃、2時間に等しい時間長T2の間
− 温度の漸減
ろう付けサイクルの変形形態が図2bに示されている。具体的には、厳密なプラトーを有さない漸増状態でのろう付けサイクルの実行も可能であることが分かるであろう。
また、ろう付けされる部分が温度均衡に達する可能性を高めるため、中間プラトーの使用も可能である。
一般に、4つの金属層は、2つの連続蒸着間で真空を破壊することなく、連続して蒸着され、蒸着物(それらの性質および厚さ)は、対称性の理由で、ろう付けによって組み立てられる2つの部分上で同一であるが、層が等しい厚さを有することは絶対に必要であるとは限らない。
最終的な金とインジウムとの接合部層を形成することを意図するインジウムと金の厚さは、有利には、2:5の割合であり得、約13%の理論上のインジウム重量パーセント(インジウム/(インジウム+金))および20%の原子数パーセントに相当する。
金/インジウム組成物およびろう付け温度/長さの詳細は、より高い融点および剥離温度を有するろう付けされたアセンブリを実現し、したがって、実際には、より高いインジウム:金の割合を使用し、かつ、「低温」のインジウム溶解プラトーに(すなわち、プラトーP1の温度と同様の温度に)限定される金/インジウムベースの結合方法(前述の応用に対して、アセンブリの融点および剥離温度が低過ぎる方法)で得られるものより高い最大動作温度を実現する。
本発明によるトランスデューサで使用されるアセンブリの第2の実施形態
図3に示されるように、支持体1の一面上、コンバータ3の両面上および上部電極2の一面上には、金層11、13i、13sおよび12がそれぞれ蒸着され(図3には示されないタイ層の予備の蒸着後)、金およびインジウムの箔(2つの金箔間にインジウム箔を挿入)、または、金とインジウムとの混合物の箔F1およびF2がこれらの様々な素子間に挿入される(図3では、F1およびF2は、箔群を表し得る)。通常、インジウムおよび金箔は、厚さ約10ミクロンであり得る。
次いで、2つの金およびインジウムベースの接合部JおよびJを備えるトランスデューサを得るため、上記で説明されるろう付けサイクルのうちの1つを行うことが可能である。
本発明のTUSHTトランスデューサの例
上記で説明されるアセンブリは、有利には、図4に示されるものなどのTUSHT超音波トランスデューサに組み込むことができ、潜在的に約900〜1000℃の非常に高い温度で動作できるようにし、そのすべての動作領域におけるナトリウム冷却高速中性子炉の主容器における応用の想定を可能にすることを意図することができる。
コンバータ3は、通常、恐らく40mm、15mmまたは6mmの直径と、0.78mmの厚さを有する平面的な圧電性のニオブ酸リチウムディスクを備える。
鋼板1は、平坦であり、厚さ1.2mmであり得る。この従来値は、非限定的であるが、それにもかかわらず、ナトリウム露出への長期耐性に対する要件によって制約される。
電極2もまた、鋼製であり、平坦であり、従来通り、1〜2mmに含まれる厚さを有し、これらの値は非限定的である。
板は、筺体Bに溶接され、この板もまた、鋼製である。
トランスデューサには電気ケーブルCel(例えば、同軸ケーブル)が装備され、そのコアは、電極にはんだ付けされ、その外部の鋼クラッドは、筺体にはんだ付けされ、したがって、板に電気的に接続される。
筺体にネジ留めされたナット4は、電気絶縁体(例えば、stumatite)で作られたワッシャを介して電極に当接するようにすることができる。このナットは、同じ機能を実行する任意のデバイス(バネなど)と交換することができる。
ナット4の目的は以下の通りである。
− 例えば、外圧の作用下でアセンブリに損傷を与える恐れのある板の変形を妨害する。ナットの寸法は、加圧水型原子炉容器を代表する物理的な温度および圧力条件下(170bar、320℃)で指定される。液体ナトリウム冷却高速中性子炉の主容器で見られる通常の条件下で動作する際は(低圧の下、寸法は550℃および40barでの動作を保証する)、ナットは不要である。
− ろう付けされない電極でのバージョンでは、圧電素子に電極を圧接する(抵抗性および/または容量性の接触を介した電気的導通)。
共鳴周波数の数、位置および減衰は、音響的に結合された材料(変形形態に応じて、板、圧電素子、電極、または、板および圧電素子)の厚さを修正することによって調整される。
TUSHTは、同時に数個の共鳴周波数(各々がそれ自体の通過帯域を所有)を所有することができ、これらの周波数の各々で、例えば、トランシーバとして、単独でまたは同時に使用することができ、これは、以下を意味する。
− 様々な距離または方位分解能スケール(指向性)での測定の実行が可能であること。前記スケールは、信号の波長を介して、周波数に関連する。
− 一般に、周波数に依存し、変数であり得る、伝搬媒体による音波の減衰に応じて最も適切な1つまたは複数の周波数での測定の実行が可能であること。
標準の寸法では、ろう付けされたTUSHTは、広い周波数範囲(少なくとも最大5MHz)にわたって、エミッタとして、レシーバとして、トランシーバとして使用することができる。
有利には、筺体には、通気管Taおよび電気絶縁体Ieiがさらに装備されている。例えば、超音波の伝搬媒体Multraが低温(350℃より低い)で液体ナトリウムである場合に、前記媒体による湿潤を促進するため(超音波の伝送の音響的意味で)、筺体外部側のプレート1上に薄い金層51を提供することができる。
また、本発明のトランスデューサは、有利には、以下も備え得る。
− 場合により、集束板に関連して、トランスデューサの効率を高める目的で(非線形音響技法への応用)、機械的応力の下でのTonpilzトランスデューサの形成に関連する1つまたは複数の圧電ディスクを含む重層的なアセンブリ
また、様々な素子(加算、組合せ、遅延など)からの信号を処理するための電子またはソフトウェアベースの方法を実装する撮像デバイスで使用可能な多素子トランスデューサ(並列ブロックから構成される)を組み立てることも有利であり得る。
例えば、以下のような様々な方法で生成を行うことができる。
− 最初に、従来(単一素子)のろう付けされた支持体/コンバータ/電極アセンブリを生成し、次いで、ノッチをアセンブリの厚さに機械加工することにより(機械的切り出し法によりまたは他の任意の方法により)ブロックを定義することによって(これらのノッチは、少なくとも電極中を通過し、さらには圧電素子までも通過し、板に入り込む)、
− 最初に、単一素子の支持体/コンバータ/電極アセンブリを生成し(そのろう付け金属化(圧電素子上、ましてや板および電極上でさえも)は、トランスデューサの素子を定義するブロックに限定される(マスキング技法などによって))、次いで、ノッチを機械加工することによりブロックを機械的に分離することによって、または、
− 前もって切断されているブロック(圧電材料および電極)を個別にろう付けすることによって。
最後に、ろう付けアセンブリ技法は、軸対称回転物体(ディスク)、シート(例えば、平行六面体)など、様々な形状に適合性があることが分かるであろう。

Claims (23)

  1. 高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセスであって、前記トランスデューサは、鋼製または金属製の上部電極(2)と、圧電コンバータ(3)と、前記コンバータと音波の伝搬媒体との間の接触面を確保する鋼製または金属製の支持体(1)と、前記支持体と前記圧電材料との間の第1の接合部(J)と、前記コンバータと前記上部電極との間の第2の接合部(J)とを備え、前記接合部を生成するために、以下の工程、すなわち、
    − 前記上部電極の面のうちの1つの面上、前記コンバータの両面上および前記鋼製支持体の一面上に、金層を蒸着し、次いで、インジウム層を蒸着する工程と、
    − 前記支持体、前記コンバータおよび前記上部電極を積層する工程であって、この積層体は圧力下で維持される、工程と、
    − ろう付けおよび拡散動作を介して、前記インジウムと金との複合物ベースの第1および第2の接合部を生成する工程であって、
    − 前記ろう付けおよび拡散動作は、以下の工程、すなわち、
    ・ 約150℃と約400℃との間に含まれる第1の温度まで温度を増加し、第1のプラトーに相当する第1の時間長の間の前記第1の温度の維持を行う第1の工程、および、
    ・ 約400℃と約1000℃との間に含まれる第2の温度まで温度を増加し、第2のプラトーに相当する第2の時間長の間の前記第2の温度の維持を行う第2の工程
    を含む、工程と
    を含むことを特徴とする、プロセス。
  2. 高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセスであって、前記トランスデューサは、鋼製または金属製の上部電極(2)と、圧電コンバータ(3)と、前記コンバータと音波の伝搬媒体との間の接触面を確保する鋼製または金属製の支持体(1)と、前記支持体と前記圧電材料との間の第1の接合部(J)と、前記コンバータと前記上部電極との間の第2の接合部(J)とを備え、前記接合部を生成するために、以下の工程、すなわち、
    − 前記コンバータの第1の面上および前記鋼製支持体の一面上に、金層を蒸着し、次いで、インジウム層を蒸着する工程であって、
    − 前記コンバータの第2の面は、前記電極の面上で行われる前記処理とは無関係に、むき出し状態のままであるか、金層、次いで、インジウム層で覆われるか、あるいは、金層または他の任意の、好ましくは、その電気特性および誘電特性が、例えば、前記コンバータと前記電極との抵抗性および/もしくは容量性の接触電気的結合に対応する酸化されない材料の層で覆われ、
    − 前記電極の前記面は、前記コンバータの前記第2の面上で行われる前記処理とは無関係に、むき出し状態のままであるか、金層、次いで、インジウム層で覆われるか、あるいは、金層または他の任意の、好ましくは、その前記電気特性および誘電特性が、例えば、前記電極と前記コンバータとの抵抗性および/もしくは容量性の接触電気的結合に対応する酸化されない材料の層で覆われている可能性がある、工程と、
    − 前記支持体および前記コンバータを積層する工程であって、この積層体は圧力下で維持され、前記コンバータの前記第1の面は前記支持体に面する、工程と
    − ろう付けおよび拡散動作を介して、前記インジウムと金との複合物ベースの第1の接合部を生成する工程であって、
    − 前記ろう付けおよび拡散動作は、以下の工程、すなわち、
    ・ 約150℃と約400℃との間に含まれる第1の温度まで温度を増加し、第1のプラトーに相当する第1の時間長の間のこの第1の温度の維持を行う第1の工程、および、
    ・ 約400℃と約1000℃との間に含まれる第2の温度まで温度を増加し、第2のプラトーに相当する第2の時間長の間のこの第2の温度の維持を行う第2の工程
    を含む、工程と、
    − 前記コンバータ上に前記上部電極を積層する工程と、
    − 前記コンバータと前記上部電極とを接触させることによって、前記第2の接合部を生成する工程と
    をさらに含むことを特徴とする、プロセス。
  3. 前記圧電材料は、ニオブ酸リチウムであることを特徴とする、請求項1または2に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  4. インジウムの原子百分率は、約35%より低いことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  5. 前記ニオブ酸リチウムは、無添加のニオブ酸またはリチウム7同位体が濃縮されたニオブ酸であることを特徴とする、請求項3または4に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  6. 前記ニオブ酸リチウムは、Zカット配向(Y90°)を有することを特徴とする、請求項3〜5のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  7. 前記ニオブ酸リチウムは、36°のYカット配向または163°のYカット配向を有することを特徴とする、請求項3〜5のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  8. 前記第1の温度は、純インジウムの融点を上回ることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  9. 前記第1の温度は、約170℃であることを特徴とする、請求項8に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  10. 前記第2の温度は、約650℃であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  11. 前記第1の温度は、前記第1の時間長の間、わずかな正勾配を有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  12. 前記第1の時間長は約1時間であり、前記第2の時間長は約2時間であり、前記第1の温度と前記第2の温度との間の前記温度増加には約4時間かかることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  13. 前記ろう付けされた接合部を生成するための前記工程は、恐らく約10−5mbarの補助的真空下で行われることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  14. 前記ろう付けされた接合部を生成するための前記工程は、約2kg/cm未満であり得る適度の圧縮応力下でアセンブリを維持する間に行われることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  15. 前記支持体/第1の接点/コンバータ/第2の接点/上部電極アセンブリを筺体に組み込む工程であって、前記支持体は前記筺体に組み込まれる板である、工程を含むことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  16. 前記筺体は、前記筺体の酸素含有量の新たな補給を可能にする通気手段を備えることを特徴とする、請求項15に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  17. 前記ろう付けされた接合部を生成するために、
    − 前記上部電極と前記コンバータと前記支持体との各々の間、または、前記コンバータと前記支持体との間に、金およびインジウム、または、金とインジウムとの混合物に基づく中間箔がある場合に、前述の素子で構成される前記アセンブリを組み立てる工程と、
    − ろう付けおよび拡散動作と
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  18. 金およびインジウム、または、金とインジウムとの混合物に基づく前記箔の付着を促進するため、前記ろう付けアセンブリ動作の間、対向させることを意図する前記素子のそれらの面上に予備の金層を生成する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項17に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  19. 前記層は、スパッタリングによって蒸着させることを特徴とする、請求項1〜18のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  20. 前記金層を蒸着する前に、前記電極および/または前記コンバータおよび/または前記支持体の前記面上にタイ層を生成する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  21. 前記1つまたは複数のタイ層は、クロムおよび/もしくはクロムニッケルまたはチタニウムに基づくことを特徴とする、請求項1〜20のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  22. 前記インジウム層上に保護層を蒸着する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜21のいずれか一項に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
  23. 前記保護層は、金に基づくことを特徴とする、請求項22に記載の高温超音波トランスデューサを製造するためのプロセス。
JP2014517729A 2011-06-30 2012-06-29 金およびインジウムでろう付けされたニオブ酸リチウム結晶を使用する高温超音波トランスデューサを製造するための方法 Active JP6181644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1155880A FR2977377B1 (fr) 2011-06-30 2011-06-30 Traducteur ultrasonore haute temperature utilisant un cristal de niobate de lithium brase avec de l'or et de l'indium
FR1155880 2011-06-30
PCT/EP2012/062675 WO2013001056A1 (fr) 2011-06-30 2012-06-29 Procede de fabrication d'un traducteur ultrasonore haute temperature utilisant un cristal de niobate de lithium brase avec de l'or et de l'indium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529919A true JP2014529919A (ja) 2014-11-13
JP6181644B2 JP6181644B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=46420195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517729A Active JP6181644B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-29 金およびインジウムでろう付けされたニオブ酸リチウム結晶を使用する高温超音波トランスデューサを製造するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9425384B2 (ja)
EP (1) EP2727159B1 (ja)
JP (1) JP6181644B2 (ja)
KR (1) KR101934134B1 (ja)
CN (1) CN103636019B (ja)
ES (1) ES2551082T3 (ja)
FR (1) FR2977377B1 (ja)
RU (1) RU2595285C2 (ja)
WO (1) WO2013001056A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525464A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ 圧電センサーを製造する方法及びそのような方法によって得られる圧電センサー

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160352307A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Mems resonator with high quality factor
US10312429B2 (en) * 2016-07-28 2019-06-04 Eyob Llc Magnetoelectric macro fiber composite fabricated using low temperature transient liquid phase bonding
US11620973B2 (en) 2018-11-05 2023-04-04 X-wave Innovations, Inc. High tolerance ultrasonic transducer
RU2702616C1 (ru) * 2018-11-29 2019-10-09 Общество С Ограниченной Ответственностью "С-Инновации" (Ооо "С-Инновации") Способ изготовления электрического контактного соединения
CN113877792B (zh) * 2021-09-27 2023-01-13 北京信息科技大学 基于液态金属的大面积柔性压电换能器及其表面导电处理方法
US20230228714A1 (en) * 2022-01-18 2023-07-20 Baker Hughes Holdings Llc Sensor coil
FR3137252A1 (fr) * 2022-06-23 2023-12-29 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Transducteur ultrasonique pour application à haute température

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266386A (en) * 1975-11-28 1977-06-01 Fujitsu Ltd Production of ultra-sonic oscillator
JPS55151899A (en) * 1979-05-16 1980-11-26 Nec Corp Adhering method for piezoelectric converter
JP2007165385A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nec Tokin Corp 圧電膜積層構造体およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4297607A (en) * 1980-04-25 1981-10-27 Panametrics, Inc. Sealed, matched piezoelectric transducer
US4582240A (en) * 1984-02-08 1986-04-15 Gould Inc. Method for low temperature, low pressure metallic diffusion bonding of piezoelectric components
JP3039971B2 (ja) * 1989-09-19 2000-05-08 株式会社日立製作所 接合型圧電装置及び製造方法並びに接合型圧電素子
DE4313299A1 (de) * 1993-04-23 1994-10-27 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur kompatiblen Aufzeichnung oder Wiedergabe von Fernsehsignalen
US6904921B2 (en) * 2001-04-23 2005-06-14 Product Systems Incorporated Indium or tin bonded megasonic transducer systems
US6545387B2 (en) * 2000-04-03 2003-04-08 Ibule Photonics Co., Ltd. Surface acoustic wave filter using novel piezoelectric single crystal substrate
RU2169429C1 (ru) * 2000-04-18 2001-06-20 Таганрогский государственный радиотехнический университет Ультразвуковая линия задержки на объемных акустических волнах
JP3611796B2 (ja) * 2001-02-28 2005-01-19 松下電器産業株式会社 超音波送受波器、超音波送受波器の製造方法及び超音波流量計
US6845664B1 (en) * 2002-10-03 2005-01-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration MEMS direct chip attach packaging methodologies and apparatuses for harsh environments
US20070013014A1 (en) * 2005-05-03 2007-01-18 Shuwen Guo High temperature resistant solid state pressure sensor
RU2342231C2 (ru) * 2006-11-07 2008-12-27 Олег Вениаминович Сопов Способ соединения двух твердотельных образцов
DE102009046149A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Ultraschallwandlers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266386A (en) * 1975-11-28 1977-06-01 Fujitsu Ltd Production of ultra-sonic oscillator
JPS55151899A (en) * 1979-05-16 1980-11-26 Nec Corp Adhering method for piezoelectric converter
JP2007165385A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nec Tokin Corp 圧電膜積層構造体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525464A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ 圧電センサーを製造する方法及びそのような方法によって得られる圧電センサー
JP7411570B2 (ja) 2018-05-30 2024-01-11 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ 圧電センサーを製造する方法及びそのような方法によって得られる圧電センサー

Also Published As

Publication number Publication date
KR101934134B1 (ko) 2018-12-31
KR20140048161A (ko) 2014-04-23
RU2595285C2 (ru) 2016-08-27
FR2977377B1 (fr) 2015-04-24
US9425384B2 (en) 2016-08-23
EP2727159B1 (fr) 2015-08-26
US20140215784A1 (en) 2014-08-07
ES2551082T3 (es) 2015-11-16
FR2977377A1 (fr) 2013-01-04
RU2014102953A (ru) 2015-08-10
JP6181644B2 (ja) 2017-08-16
WO2013001056A4 (fr) 2013-02-28
EP2727159A1 (fr) 2014-05-07
CN103636019B (zh) 2017-02-15
WO2013001056A1 (fr) 2013-01-03
CN103636019A (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181644B2 (ja) 金およびインジウムでろう付けされたニオブ酸リチウム結晶を使用する高温超音波トランスデューサを製造するための方法
Kažys et al. High temperature ultrasonic transducers
Shen et al. Microscale 1‐3‐type (Na, K) NbO3‐based Pb‐free piezocomposites for high‐frequency ultrasonic transducer applications
Zhou et al. Lead-free piezoelectric single crystal based 1–3 composites for ultrasonic transducer applications
JP6091951B2 (ja) 圧電振動子、超音波プローブ、圧電振動子製造方法および超音波プローブ製造方法
Ma et al. High frequency transducer for vessel imaging based on lead-free Mn-doped (K0. 44Na0. 56) NbO3 single crystal
CN204656898U (zh) 一种新型双片夹心式超声换能器
WO2006114930A1 (ja) 弾性境界波装置
Miao et al. Realization of face-shear piezoelectric coefficient d36 in PZT ceramics via ferroelastic domain engineering
Wang et al. Ternary piezoelectric single-crystal PIMNT based 2-2 composite for ultrasonic transducer applications
JP2010013325A (ja) ペロブスカイト型酸化物単結晶及びその製造方法、複合圧電材料、圧電振動子、超音波探触子、並びに、超音波診断装置
Feil et al. Properties of higher-order surface acoustic wave modes in Al1− xScxN/sapphire structures
Liu et al. Multi‐Length Engineering of (K, Na) NbO3 Films for Lead‐Free Piezoelectric Acoustic Sensors with High Sensitivity
Selfridge et al. Computer-optimized design of quarter-wave acoustic matching and electrical matching networks for acoustic transducers
Griffin et al. High temperature ultrasonic transducers for in-service inspection of liquid metal fast reactors
CN111403594A (zh) 一种用于制作高灵敏度水声换能器的敏感元件及其制备方法
Elayouch et al. Experimental evidence of ultrasonic opacity using the coupling of resonant cavities in a phononic membrane
Amini Design and manufacture of an ultrasonic transducer for long-term high temperature operation
Bilgunde et al. High temperature ultrasonic immersion measurements using a BS-PT based piezoelectric transducer without a delay line
Vaskeliene High Temperature Ultrasonic Transducers: A Review
EP3948967B1 (en) Diffusion bonding of piezoelectric crystal to metal wear plate
JP3378396B2 (ja) 超音波プローブ
EP2671218B1 (en) Arrangement and method of mounting an active element on a solid substrate
Ito et al. Development of metal-bonded Langevin transducer using LiNbO3
KR20230034502A (ko) 표면탄성파 장치용 기판 및 이를 포함하는 표면탄성파 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250