JP2014529819A - タッチパネルおよびそれを含むディスプレイ装置 - Google Patents

タッチパネルおよびそれを含むディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529819A
JP2014529819A JP2014528314A JP2014528314A JP2014529819A JP 2014529819 A JP2014529819 A JP 2014529819A JP 2014528314 A JP2014528314 A JP 2014528314A JP 2014528314 A JP2014528314 A JP 2014528314A JP 2014529819 A JP2014529819 A JP 2014529819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
pattern
touch panel
conductive
pattern part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014528314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056861B2 (ja
Inventor
ヤン ホワン、ジ
ヤン ホワン、ジ
ホワン、イン−ソク
リー、セウンヘオン
ヘオン リー、セウン
グー ソン、ヨン
グー ソン、ヨン
コー、ベオムモ
モ コー、ベオム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014529819A publication Critical patent/JP2014529819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056861B2 publication Critical patent/JP6056861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明は、第1伝導性パターン部を含む画面部、および第2伝導性パターン部を含むルータ部を含み、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は同一の線高さを有し、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部が連結される領域には継ぎ目がないことを特徴とするタッチパネルおよびそれを含むディスプレイ装置に関する。【選択図】図1

Description

本出願は2011年12月23日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2011−0141743号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
本発明は、タッチパネルおよびそれを含むディスプレイ装置に関する。
最近、スマートフォンおよびタブレットPC、IPTVなどの普及が加速化するにつれ、キーボードやリモコンのような別途の入力装置無しで人の手が直接入力装置となるタッチ機能に対する必要性が益々大きくなっている。また、特定ポイントの認識だけでなく、筆記が可能なマルチタッチ(multi−touch)機能もさらに求められている。
前記のような機能をするタッチパネルは信号の検出方式に応じて次のように分類することができる。
すなわち、直流電圧を印加した状態で圧力によって押された位置を電流または電圧値の変化によって検知する抵抗膜方式(resistive type)と、交流電圧を印加した状態で容量結合(capacitance coupling)を利用した静電容量方式(capacitive type)と、磁界を印加した状態で選択された位置を電圧の変化として検知する電磁誘導方式(electromagnetic type)などがある。
この中、最も普遍化した抵抗膜方式および静電容量方式のタッチパネルは、ITOフィルムのような透明導電膜を用いて電気的な接触や静電容量の変化によってタッチ有無を認識する。しかし、前記のような透明導電膜は、150ohm/square以上の高抵抗が大半であるために大型化時に感度が落ち、スクリーンの大きさが大きくなるほどITOフィルムの価格が急増するという問題で商用化が容易ではない。これを克服するために、伝導度の高い金属パターンを用いた方式で大型化を実現しようとする試みがなされている。
タッチパネルを金属パターンで形成する場合、画面部には微細パターンが備えられる反面、電源と連結されるためのパッド部には比較的に広い領域に伝導性パターンが備えられなければならない。したがって、これらを一度に形成するためにフォトリソグラフィ法を利用する場合は費用が高いという問題があり、印刷法を利用する場合は印刷ロールの底部接触現象によって所望の形状のパターンを形成することができないという問題がある。これを克服するために、画面部とパッド部を互いに異なる別途の工程で形成する方法が試みられているが、工程が複雑で費用が高いという問題がある。
前述した従来技術の問題点を解決するために、タッチパネルの画面部とパッド部を低費用で簡単に製造する方法の研究を重ねた結果、本発明に至った。
本発明の一実施形態は、
第1伝導性パターン部を含む画面部、および
第2伝導性パターン部を含むルータ部を含み、
前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は同一の線高さを有し、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部が連結される領域には継ぎ目がないことを特徴とするタッチパネルを提供する。
本発明のまた1つの実施形態は、
前記タッチパネルを含むディスプレイ装置を提供する。
本発明においては、画面部に該当する伝導性パターンとルータ部に該当する伝導性パターンを1つの工程で形成することによって、1つの透明基材上に線高さが同一で継ぎ目がない伝導性パターンを形成することができる。これにより、低費用と簡単な工程でタッチパネルを提供することができる。
本発明の一実施形態によるタッチパネルに含まれる伝導性パターンの一例を示したものである。 本発明によるタッチパネルの伝導性パターンの形成工程を例示したものである。 本発明によるタッチパネルの伝導性パターンの形成工程を例示したものである。 本発明の一実施形態によるタッチパネルに含まれる伝導性パターンの縦横比(aspect ratio)を示す図である。 本発明の一実施形態によるタッチパネルに含まれる伝導性パターンの一例を示したものである。
以下では本発明についてより詳細に説明する。
本発明によるタッチパネルは、第1伝導性パターン部を含む画面部、および第2伝導性パターン部を含むルータ部を含み、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は同一の線高さを有し、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部が連結される領域には継ぎ目がないことを特徴とする。
以下の説明において、伝導性パターンまたは伝導性基板と関わる説明は、透明基材の一面または両面に伝導性パターンが備えられた1つの伝導性基板を含むタッチパネルに関するものであるか、透明基材と伝導性パターンを含む伝導性基板が2つ積層して含まれるタッチパネルに関するものであるかを区分して説明しなくても、特に言及がない限り、本発明によるタッチパネルの全実施形態に適用されることができる。
本発明において、継ぎ目がないということは、物理的に連結された伝導性パターンに人為的に繋げられた痕跡がないことを意味する。通常、画面部とルータ部のパターン形状および規模が異なるので、従来には前記画面部とルータ部を互いに異なる方法で形成したため、これらのパターンが連結される部分には継ぎ目が形成されるしかない。しかし、本発明においては、1つの工程を利用して画面部とパッド部を形成することができるため、継ぎ目がなく、これらの線高さが同一である。
本発明において、線高さが同一であるということは、線高さの標準偏差が10%未満、好ましくは5%未満、または、より好ましくは2%未満であることを意味する。
本発明において、前記画面部は第1伝導性パターン部を含み、前記ルータ部は第2伝導性パターン部を含み、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は同一の線高さを有し、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は継ぎ目無しで互いに電気的に接続されている。
本発明において、前記第1伝導性パターン部のうち電気的に接続されたいずれか1つの領域において、第2伝導性パターン部と接するある1辺から、これに対向する他辺までの最短距離上での線抵抗値は、前記第2伝導性パターン部のうち電気的に接続されたいずれか1つの領域において、第1伝導性パターンと接するある1辺から前記第2伝導性パターン部がFPCBと接する他辺までの線抵抗値より大きいか等しくてもよい。前記のような線抵抗値に応じ、前記第1伝導性パターン部のうち電気的に接続されたいずれか1つの領域において、第2伝導性パターン部と接するある1辺から、これに対向する他辺までの最短距離上での線抵抗値に対応する第1伝導性パターン部の線幅は、前記第2伝導性パターン部のうち電気的に接続されたいずれか1つの領域において、第1伝導性パターンと接するある1辺から前記第2伝導性パターン部がFPCBと接する他辺までの線抵抗値に対応する第2伝導性パターン部の線幅より小さくてもよい。また、これにより、第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部間の電気的な流れ特性をより向上させることができる。
前記第2伝導性パターンのうち少なくとも一部は前記第1伝導性パターン部と線幅が異なってもよい。より具体的には、前記第1伝導性パターン部の少なくとも一部の線幅は前記第2伝導性パターン部の線幅より小さくてもよい。例えば、前記第2伝導性パターン部のうち少なくとも一部と前記第1伝導性パターンの線幅の差は5マイクロメーター以上であってもよく、15マイクロメーター以上であってもよく、30マイクロメーター以上であってもよく、100マイクロメーター以下であってもよい。
本発明によるタッチパネルの第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は印刷法によって製造されることができる。具体的な例としてリバースオフセット印刷法またはグラビア印刷法によって透明基材上に伝導性パターンを形成することができ、伝導性層が形成された基材上にリバースオフセット印刷法またはグラビアオフセット印刷法によってエッチングレジストを形成した後、これを利用して伝導性層をエッチングすることで伝導性パターンを形成することもできる。本発明においては、パターン精密度のために、リバースオフセット印刷法がより好ましい。
本発明の一実施形態によれば、前述したように線幅が互いに異なる2種以上の伝導性パターンを含みつつも、上記のように継ぎ目がなく、線高さが同一な第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部を形成するために、印刷法に用いられるクリシェのパターンの幅と深さを調節することができる。一実施形態によれば、パターンの深さが同一なクリシェにおいて、パターンの幅と深さ間の関係を調節することによって、前記のような伝導性パターンを1つの工程で形成することができる。また1つの実施形態によれば、パターンの深さが互いに異なる2以上の領域を含むクリシェを用いることができ、この場合、所望のパターンの幅に応じて適宜なパターンの深さを有するクリシェを用いることによって、前記のような伝導性パターンを1つの工程で形成することができる。このようなクリシェはダブルエッチングによって得ることができる。
一例として、本発明においては、溝部パターンを含むクリシェとして、前記溝部パターンが、互いに交差しない線形パターンからなる領域を含み、前記線形パターンからなる領域は、その領域内で線形パターンの線を2個以上を含むスクエア領域として前記線形パターンの線幅Wと深さD、前記スクエア領域のうち前記線形パターンが備えられない領域の比Rおよび前記線形パターンに対応するパターン形成用マスクパターンの開口線幅Wが下記関係式1および2を満たす領域を含むことを特徴とするクリシェを用いることができる。
[関係式1]
W=2D+W+X
[関係式2]
D≧42.9exp(−R/0.35)−1.5
ここで、Xは定数であり、
D、W、WおよびXはマイクロメーター単位の値であり、
Rは0超過1未満の値である。
この時、前記スクエア領域における前記線形パターンの線幅WとピッチPおよび前記スクエア領域のうち前記線形パターンが備えられない領域の比Rは下記関係式3をさらに満たすことができる。
[関係式3]
R=P(P−W)/P=(P−W)/P
ここで、W、PおよびXはマイクロメーター単位の値であり、
Rは0超過1未満の値である。
前記線形パターンは規則または不規則パターンであってもよく、前記線形パターンは直線、曲線、ジグザグ線またはこれらの組み合わせを含んでもよい。
前記クリシェにおいて、前記関係式1および2を満たす領域が全体溝部パターン領域のうち50%以上であることが好ましい。
前記クリシェが互いに異なる2以上のパターンを含む場合、前記2以上のパターンは深さDが同一であり、前記深さDは前記線形パターンが備えられない領域の比Rが最も小さいパターンを基準に前記関係式1および2を満たすことが好ましい。
前記クリシェが互いに異なる2以上のパターンを含む場合、前記2以上のパターンは深さDが互いに異なる2以上の領域を含み、前記パターンの深さが互いに異なる2以上の領域は各々前記関係式1および2を満たすことが好ましい。このようなクリシェはダブルエッチングによって製造されることができる。
また1つの例として、本発明においては、溝部パターンを含むクリシェとして、前記溝部パターンが網状パターンからなる領域を含み、前記網状パターンからなる領域は、その領域内で網状パターンを構成する線の交差点を3個以上含むスクエア領域として前記網状パターンの線幅Wと深さD、前記スクエア領域のうち前記網状パターンが備えられない領域の比Rおよび前記網状パターンに対応するパターン形成用マスクパターンの開口線幅Wが下記関係式1および4を満たす領域を含むことを特徴とするクリシェを用いることができる。
[関係式1]
W=2D+W+X
[関係式4]
D≧33.8exp(−R/0.235)+0.82
ここで、Xは定数であり、
D、W、WおよびXはマイクロメーター単位の値であり、
Rは0超過1未満の値である。
前記スクエア領域における前記網状パターンの線幅W、ピッチPおよび前記スクエア領域のうち前記網状パターンが備えられない領域の比Rは下記関係式5をさらに満たすことができる。
[関係式5]
R=(P−W)/P=(1−W/P)
ここで、W、PおよびXはマイクロメーター単位の値であり、
Rは0超過1未満の値である。
前記網状パターンは規則または不規則パターンであってもよく、前記関係式1および4を満たす領域が全体溝部パターン領域のうち50%以上であることが好ましい。
前記溝部パターンは前記スクエア領域のうち互いに異なる2以上のパターンを含み、前記2以上のパターンは深さDが同一であり、前記深さDは前記線形パターンが備えられない領域の比Rが最も小さいパターンを基準に前記関係式1および4を満たすことが好ましい。
前記クリシェが互いに異なる2以上のパターンを含む場合、前記2以上のパターンは深さDが互いに異なる2以上の領域を含み、前記パターンの深さが互いに異なる2以上の領域は各々前記関係式1および4を満たすことが好ましい。このようなクリシェはダブルエッチングによって製造されることができる。
また1つの例として、本発明においては、溝部パターンを含むクリシェとして、前記溝部パターンが網状パターンおよび網状パターンの分節したパターンからなる領域を含み、前記領域は、その領域内で網状パターンを構成する線の交差点を3個以上含むスクエア領域として前記網状パターンの線幅Wと深さD、前記スクエア領域のうち前記網状パターンおよび網状パターンの分節したパターンが備えられない領域の比Rおよび前記網状パターンおよび網状パターンの分節したパターンに対応するパターン形成用マスクパターンの開口線幅Wが下記関係式1および4を満たす領域を含むことを特徴とするクリシェを用いることができる。
[関係式1]
W=2D+W+X
[関係式4]
D≧33.8exp(−R/0.235)+0.82
ここで、Xは定数であり、
D、W、WおよびXはマイクロメーター単位の値であり、
Rは0超過1未満の値である。
ここで、網状パターンの分節したパターンとは、網状パターンが断線によって変形されたパターンを意味する。
前記スクエア領域における前記網状パターンおよび網状パターンの分節したパターンの線幅W、ピッチPおよび前記スクエア領域のうち前記網状パターンおよび網状パターンの分節したパターンが備えられない領域の比Rは下記関係式5をさらに満たすことができる。
[関係式5]
R=(P−W)/P=(1−W/P)
ここで、W、PおよびXはマイクロメーター単位の値であり、
Rは0超過1未満の値である。
前記クリシェにおいて、前記関係式1および4を満たす領域が全体溝部パターン領域のうち50%以上であること好ましい。
前記クリシェの前記溝部パターンは互いに交差しない線形パターン、網状パターンまたはこれらをいずれも含むことができる。
本発明の一実施形態によれば、前記伝導性パターン部は、線幅の差が5マイクロメーター以上、8マイクロメーター以上、15マイクロメーター以上、または30マイクロメーター以上の2種以上のパターンを含むことができる。本発明においては、このように線幅が互いに異なる2種以上のパターンを継ぎ目無しで同一の線高さで1つの工程を通じて形成することができる。
本発明のまた1つの実施形態によれば、前記第1伝導性パターン部と第2伝導性パターン部の線幅の差は100マイクロメーター以下であってもよい。このように線幅の差を調節することによってパターンの深さが同一なクリシェを用いる場合にも、線幅が互いに異なる2種以上のパターンを継ぎ目無しで同一な線高さで1つの工程を通じて形成することができる。
本発明によるタッチパネルにおいて、前記第1伝導性パターンは線幅20マイクロメーター以下の伝導性ラインを含むことができ、15マイクロメーター以下、10マイクロメーター以下、7マイクロメーター以下、4マイクロメーター以下、または3マイクロメーター以下の線幅を有する伝導性ラインを含むことができる。本発明において、前記伝導性ラインの線幅は0.5〜10マイクロメーターの範囲内で調節されることができる。前記第3伝導性パターンの開口率、すなわち、パターンによって覆われない透明基材の面積比率は70%以上であることが好ましく、90%以上、93%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上であってもよい。
本発明において、前記第1伝導性パターンの線高さは、0.01マイクロメーター以上1マイクロメーター以下、1マイクロメーター以上2マイクロメーター以下、2マイクロメーター以上5マイクロメーター以下、5マイクロメーター以上10マイクロメーター以下、または10マイクロメーター以上であってもよく、当業者であれば、用途、工程や材料に応じて選択することができる。
本発明において、前記第1伝導性パターン部のうち前記第2伝導性パターン部と連結される領域は、第2伝導性パターン部の線幅と同一に形成されることができる。このようにして、第1伝導性パターン部と第2伝導性パターン部の電気的な接続がより安定することができる。また、前記第1伝導性パターン部と前記第2伝導性パターン部との間の連結は単一ラインによって行われてもよいが、2以上のラインによって行われてもよい。2以上のラインを用いて第1伝導性パターン部と第2伝導性パターン部を連結する場合は、パターン転写のエラーやパターン断線などによって不良が生じる比率を減らすことができる。さらに、第1伝導性パターン部と第2伝導性パターン部を連結する領域と第1伝導性パターン部の連結性をより良くするためには、第1伝導性パターン部がメッシュパターンのような規則パターンである場合において、特に前記第1伝導性パターン部のうち電気的に接続されたいずれか1つの領域において、画面部のある1辺とこれに対向する他辺までの第1伝導性パターン部の電気の流れ方向と前記第1伝導性パターン部の伝導性ラインであるメッシュパターンの各線分の進行方向を同一にならないように配列することが、第1伝導性パターン部と第2伝導性パターン部を連結する領域と第1伝導性パターン部のメッシュパターン線との線の連結密度を電気の流れ方向とメッシュパターンの線成分の方向を一致させる場合と比較して、接触する線の個数密度を高めることができるという側面で好ましい。
図1および図5に本発明の一実施形態による伝導性パターンを例示する。
本発明において、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は直線からなってもよいが、曲線、波線、ジグザグ線などの様々な変形が可能である。また、前記形態の線のうち少なくとも2種類が混在した形態であってもよい。
本発明において、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は三角以上、例えば、三角形、四角形、五角形、六角形または七角形以上の多角形パターンを含むことができる。
本発明において、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は規則パターンを含むことができる。ここで、規則パターンとは、パターンの形状が規則性を有することを意味する。例えば、前記伝導性パターンは、長方形または正方形のようなメッシュ形状や、六角形のような形状のパターンを含むことができる。
本発明において、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は不規則パターンを含むことができる。ここで、不規則パターンとは、パターンの形状が規則性を有しないことを意味する。特に、前記第1伝導性パターン部は、モアレ現象の防止のために、少なくとも一部の不規則パターンを含むことが好ましい。
本発明によるタッチパネルにおいて、前記第1伝導性パターンは規則的なパターンであり、伝導性パターンを構成する線のうち任意の複数の線が交差して形成される交差点を含み、この時、このような交差点の数は3.5cm×3.5cm面積で3,000〜122,500個であってもよく、13,611〜30,625個であってもよく、19,600〜30,625個であってもよい。また、本発明の一実施形態によれば、ディスプレイに装着時、4,000〜123,000個である場合がディスプレイの光学特性を大きく害しない光特性を示すことを確認した。
また、本発明によるタッチパネルにおいて、前記第1伝導性パターンは不規則的なパターンであり、伝導性パターンを構成する線のうち任意の複数の線が交差して形成される交差点を含み、この時、このような交差点の数は3.5cm×3.5cm面積で6,000〜245,000個であってもよく、3,000〜122,500個であってもよく、13,611〜30,625個であってもよく、19,600〜30,625個であってもよい。また、本発明の一実施形態によれば、ディスプレイに装着時、4,000〜123,000個である場合がディスプレイの光学特性を大きく害しない光特性を示すことを確認した。
前記第1伝導性パターンのピッチは600μm以下であってもよく、250μm以下であってもよいが、これは、当業者が所望する透過度および伝導度に応じて調整することができる。
本発明に用いられる第1伝導性パターンは、比抵抗1×10オーム・cm〜30×10オーム・cmの物質が好適であり、7×10オーム・cm以下であるものがより好ましい。
本発明において、前記第1伝導性パターンは不規則的なパターンであってもよい。
前記不規則的なパターンは、連続して連結された閉鎖図形の輪郭構造を含み、前記不規則的な任意の単位面積(1cm×1cm)内で同一形態の閉鎖図形は存在せず、前記閉鎖図形の頂点数は、前記閉鎖図形と同一の個数の四角形の頂点数と異なってもよい。より具体的には、前記閉鎖図形の頂点数は、前記閉鎖図形と同一の個数の四角形の頂点数と比較した時により多くてもよく、1.9〜2.1倍さらに多くてもよいが、これのみに限定されるものではない。
前記閉鎖図形は互いに連続して連結されたものであり、例えば、前記閉鎖図形が多角形である場合は、互いに隣り合う閉鎖図形が少なくとも1つの辺を共有する形態であってもよい。
前記不規則的なパターンは、連続して連結された閉鎖図形の輪郭構造を含み、前記不規則的なパターンは、任意の単位面積(1cm×1cm)内で同一形態の閉鎖図形は存在せず、前記閉鎖図形の頂点数は、前記閉鎖図形の各々の重心間の最短距離を連結して形成した多角形の頂点数と異なってもよい。より具体的には、前記閉鎖図形の頂点数は、前記閉鎖図形の各々の重心間の最短距離を連結して形成した多角形の頂点数と比較した時により多くてもよく、1.9〜2.1倍さらに多くてもよいが、これのみに限定されるのではない。
前記不規則的なパターンは、連続して連結された閉鎖図形の輪郭構造を含み、前記不規則的なパターンは、任意の単位面積(1cm×1cm)内で同一形態の閉鎖図形は存在せず、前記閉鎖図形は、下記数学式1の値が50以上であってもよい。
[数学式1]
(頂点間の距離の標準偏差/頂点間の距離の平均)×100
前記数学式1の値は伝導性パターンの単位面積内で計算されることができる。前記単位面積は伝導性パターンが形成される面積であってもよく、例えば、3.5cm×3.5cmなどであってもよいが、これのみに限定されるのではない。
本発明において、前記頂点は、伝導性パターンの閉鎖図形の輪郭を構成する線が互いに交差する点を意味するものとして定義することにする。
前記不規則的なパターンは、規則的に配列された単位ユニットセル内に各々任意の点を配置した後、各々の点が他の点からの距離に比べて最も近くにある点と連結してなった閉鎖図形の輪郭構造の形態であってもよい。
この時、前記規則的に配列された単位ユニットセル内に任意の点を配置する方式にランダムネスを導入する場合に、前記不規則的なパターンが形成されることができる。例えば、前記ランダムネスを0として付与する場合は、単位ユニットセルが正方形であれば伝導性パターンは正方形のメッシュ構造が形成され、単位ユニットセルが正六角形であれば伝導性パターンはハニカム(honeycomb)構造が形成されることになる。すなわち、前記不規則的なパターンは、前記ランダムネスが0でないパターンを意味する。
本発明による不規則的なパターン形状の伝導性パターンにより、パターンをなす線の偏り現象などを抑制することができ、ディスプレイから均一な透過率を得るようにすると同時に単位面積に対する線密度を同一に維持させることができ、均一な伝導度を確保できるようになる。
本発明の1つの好ましい実施形態によれば、第2伝導性パターン部はストライプパターンであることが好ましく、第1伝導性パターン部は前述した規則、不規則またはこれらの組み合わせパターンを含むことができる。
前記伝導性パターンの製作時、制限された面積にパターンをデザインした後、前記制限された面積を繰り返して連結する方式を利用することによって大面積パターンを製作することもできる。前記パターンを繰り返して連結するためには、各4辺の点の位置を固定することによって反復的なパターンが互いに連結されるようにすることができる。この時、制限された面積は規則性によるモアレ現象を防止するために1cm以上の面積を有することが好ましく、5cm以上の面積を有することがより好ましいが、所望する伝導性パターン面積に応じて当業者が選択することができる。
前述した伝導性パターンを製作するためには、先ず、目的とするパターン形状を決定した後、印刷法によって透明基材上に線幅が細かくて精密な伝導性パターンを形成することができる。
前記印刷法は、伝導性パターン材料を含むペーストを目的とするパターン形状で透明基材上に転写した後に焼成する方式で行われることができる。前記転写方法は特に限定されないが、凹版またはスクリーンなどのパターン転写媒体に前記パターン形状を形成し、これを用いて所望のパターンを透明基材に転写することができる。前記パターン転写媒体にパターン形状を形成する方法は、当技術分野で周知の方法を利用することができる。
前記印刷法は特に限定されず、オフセット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷などの印刷法が利用されることができ、これらのうち1種以上の複合方法が利用されることもできる。前記印刷法は、ロール・ツー・ロール(roll to roll)方法、ロール・ツー・プレート(roll to plate)、プレート・ツー・ロール(plate to roll)またはプレート・ツー・プレート(plate to plate)方法を利用することができる。
本発明においては、精密な伝導性パターンを実現するためにリバースオフセット印刷法を応用することが好ましい。図2は、リバースオフセット印刷方法を利用した直接間接工程および直接印刷工程を例示したものである。図2によれば、ブランケットと呼ばれるシリコン系ゴム上にエッチング(Etching)時にレジスト(Resist)役割を行うことができるインクを全面積にかけてコーティングした後、これを1次クリシェと呼ばれるパターンが彫られた凹版を通じて必要のない部分を除去し、2次でブランケットに残っている印刷パターンを金属などが蒸着されたフィルムあるいはガラスのような基材に転写した後、これを焼成およびエッチング工程を経て所望のパターンを形成する方法を行うことができる。このような方法を利用する場合、金属が蒸着された基材を用いることによって全領域での線高さの均一性が確保されることで厚さ方向の抵抗を均一に維持できるという長所を有する。
本発明が適用できるまた他の例は図3のようなグラビアオフセット(Gravure offset)方式を利用したものである。グラビアオフセット印刷は、パターンが彫られた凹版にペーストを充填した後、ブランケットに1次転写を行った後、ブランケットと透明基材を密着させて2次転写を行う方式で行われることができる。この他に、グラビア印刷は、ロール上にパターンが彫られたブランケットを巻き、ペーストをパターン内に充填した後、透明基材に転写する方式に変形して行われることができる。本発明においては、前記方式のみならず、前記方式が複合的に利用されることもできる。
本発明の一実施形態によれば、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は黒化することができる。これにより、伝導性パターンが金属材料からなる場合にも、可視性をより減少させることができる。直接に伝導性材料を印刷してパターンを形成する場合は、前記伝導性パターンを黒化させるために、伝導性パターンの形成のためのペーストあるいはインクに黒化物質を添加するか、前記ペーストあるいはインクを印刷および焼成後に黒化処理を行うことによって伝導性パターンを黒化させることができる。
前記インクあるいはペーストに添加できる黒化物質としては、金属酸化物、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、黒色顔料、着色したガラスフリットなどが挙げられる。焼成後の黒化処理は、インクあるいはペーストがAg系である場合、酸化溶液、例えば、FeまたはCuイオン含有溶液に浸漬、塩素イオンなどのハロゲンイオン含有溶液に浸漬、過酸化水素、硝酸などへの浸漬、ハロゲンガスでの処理などを通じて処理することができる。
金属材料を直接印刷する方法でないエッチングを通じて形成する方法の場合、また他の形態の黒化例は、人がながめる面に黒化層を蒸着した後、伝導度付与のための層をその上に蒸着して、後続エッチング工程時に一度にパターニングする方法を利用することができる。一例として、MoOxNyを通じて黒化層を蒸着した後、Al層をその上に蒸着し、このような基材上にレジストインクを印刷してエッチングする場合、MoOxNyとAlはリン酸、硝酸、酢酸、水の混合液のようなエッチング液(Etchant)に同時にパターン化されることで所望の面の黒化を処理することができる。
本発明において、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は透明基材上に形成されることができる。前記透明基材は特に限定されないが、光透過率が50%以上、好ましくは75%以上、より好ましくは88%以上であることが好ましい。具体的には、前記透明基材としてはガラスを用いることができ、プラスチック基板またはプラスチックフィルムを用いることもできる。前記プラスチック基板またはフィルムとしては当技術分野で周知の材料を用いることができ、例えば、ポリアクリル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリエポキシ系、ポリオレフィン系、ポリカーボネート系およびセルロース系のうちから選択された1種以上の樹脂で形成されたものを用いることができる。より具体的には、PET(Polyethylene terephthalate)、PVB(polyvinylbutyral)、PEN(polyethylene naphthalate)、PES(polyethersulfon)、PC(polycarbonate)、アセチルセルロイドのような可視光透過率80%以上のフィルムが好ましい。前記プラスチックフィルムの厚さは12.5〜500マイクロメーターであることが好ましく、50〜450マイクロメーターであることがより好ましく、50〜250マイクロメーターであることがさらに好ましい。前記プラスチック基板は、プラスチックフィルムの一面または両面に水分、ガス遮断のためのガスバリア層、強度の補強および透過率の向上、ヘイズ(Haze)値の低下のためのハードコート層のような様々な機能性層が積層された構造の基板であってもよい。前記プラスチック基板に含まれてもよい機能性層は前述したものに限定されず、様々な機能性層が備えられることができる。
本発明において、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部の材料としては電気伝導度に優れる金属を用いることが好ましい。また、前記伝導性パターン材料の比抵抗値は1 microOhm・cm以上100 microOhm・cm以下であることが好ましく、より好ましくは1 microOhm・cm以上5 microOhm・cm以下の値を有したものが良い。伝導性パターン材料の具体的な例として、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属酸化窒化物および金属合金(alloy)からなる群から選択される1種以上を含むことができる。より具体的には、Ag、Cu、Cr、Al、Mo、Ni、これらの酸化物、これらの窒化物、これらの酸化窒化物およびこれらの合金からなる群から選択される1種以上を含むことができる。前記伝導性パターン材料は、直接印刷の場合、粒子形態に変換して用いることができ、この時、粒子形態は、前述した金属の単一組成あるいは混合組成を有する粒子が可能である。
本発明において、前記伝導性パターン材料を含むインクあるいはペーストを用いる場合、前記インクあるいはペーストは、印刷工程が容易になるように、前述した伝導性パターン材料以外に有機バインダーをさらに含むこともできる。前記有機バインダーは、焼成工程において揮発する性質を有することが好ましい。前記有機バインダーとしてはポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂および変性エポキシなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記タッチパネルは電源に連結されることができ、この時、開口率を考慮した単位面積当たりの抵抗値は、常温で0.01ohm/square〜1000ohm/square、好ましくは5ohm/square〜150ohm/squareである。
本発明においては、画面部に該当する伝導性パターンとルータ部に該当する伝導性パターンを1つの工程で形成することによって、1つの透明基材上に線高さが同一で継ぎ目がない伝導性パターンを形成することができる。これにより、低費用と簡単な工程でタッチパネルを提供することができる。
特に、通常、画面部とルータ部のパターン形状および規模が異なるため、従来には前記画面部とルータ部を互いに異なる別途の工程で形成した。したがって、従来に形成される画面部に該当する伝導性パターンとルータ部に該当する伝導性パターンが互いに連結される部分には継ぎ目が形成されるしかなく、これにより、前記画面部に該当する伝導性パターンとルータ部に該当する伝導性パターンの線高さが互いに異なり、これらが連結される部分には高い段差が発生するようになる。
しかし、本願発明においては、画面部に該当する伝導性パターンとルータ部に該当する伝導性パターンを1つの工程で形成することによって、1つの透明基材上に線高さが同一で継ぎ目がない伝導性パターンを形成することができる。これにより、画面部に該当する伝導性パターンとルータ部に該当する伝導性パターンが互いに連結される部分には段差が発生せず、段差が発生してもその数値は非常に低く形成される。タッチパネルを構成する物質の段差が低い場合は、これにより、見る角度に応じた金属線の線幅の変化が初期線幅と比較した時に同一以下のレベルに維持できると同時に、タッチパネルを構成するにおいて、伝導性パターンが備えられた基材を粘着剤で付着する時に金属の段差によるAirの充填などによる不良が少なくなるという長所および光漏れ効果を防止できるという長所を有している。
本願発明においては、前記第1伝導性パターン部のうち電気的に接続されたいずれか1つの領域において、画面部のある1辺とこれに対向する他辺までの第1伝導性パターン部の電気の流れ方向と前記第1伝導性パターン部の伝導性ラインの角度が異なってもよい。
通常、画面部とルータ部のパターン形状および規模が異なるので、従来には前記画面部とルータ部を互いに異なる方法で形成したため、これらのパターンが連結される部分には継ぎ目が形成されるしかない。しかし、本発明においては、1つの工程を利用して画面部とパッド部を形成することができるため、継ぎ目がなく、これらの線高さが同一である。
図4に本発明の一実施形態によるタッチパネルに含まれる伝導性パターンの縦横比(aspect ratio)を示す。
図4において、伝導性パターンの初期線幅をW、見る角度に応じた伝導性パターンの線幅をW'、伝導性パターンの線高さをhとする場合、W'/W+(h/tan(a))=sin(a)の数式を満たす。これにより、角度に応じたW'はW'=Wsin(a)+hcos(a)の数式を満たすと、これが最大となる値はW'=(1/2)1/2(W+h)である。この時、この値が初期Wを超えないことは好ましくないため、0<(1/2)1/2(W+h)<Wの数式を満たすことが好ましい。したがって、線高さ(h)はh<((2−21/2)/2)W≒<0.293Wの数式を満たす。したがって、3μm線幅の場合は、約879nm以下の線高さであることが好ましい。
また、本発明によるタッチパネルの少なくとも一面には、反射防止フィルム、偏光フィルム、耐指紋フィルムのうち少なくとも1つが備えられることができる。設計仕様に応じ、前述した機能性フィルム以外に他種類の機能性フィルムをさらに含むこともできる。前記のようなタッチパネルは、OLEDディスプレイパネル(OLED Display Panel)、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、および陰極線管(Cathode−Ray Tube、CRT)、PDPのようなディスプレイ装置に適用されることができる。

Claims (15)

  1. 第1伝導性パターン部を含む画面部、および
    第2伝導性パターン部を含むルータ部を含み、
    前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は同一の線高さを有し、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部が連結される領域には継ぎ目がないことを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記第1伝導性パターン部のうち電気的に接続されたいずれか1つの領域において、第2伝導性パターン部と接するある1辺から、これに対向する他辺までの最短距離上での線抵抗値は、
    前記第2伝導性パターン部のうち電気的に接続されたいずれか1つの領域において、第1伝導性パターンと接するある1辺から前記第2伝導性パターン部がFPCBと接する他辺までの線抵抗値より大きいか等しいことを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記第1伝導性パターン部のうち電気的に接続されたいずれか1つの領域において、画面部のある1辺とこれに対向する他辺までの第1伝導性パターン部の電気の流れ方向と前記第1伝導性パターン部の伝導性ラインの角度が異なることを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 前記第2伝導性パターン部のうち少なくとも一部は、前記第1伝導性パターン部と線幅が異なることを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル。
  5. 前記第2伝導性パターン部のうち少なくとも一部と前記第1伝導性パターン部の線幅の差は、5マイクロメーター以上であることを特徴とする、請求項4に記載のタッチパネル。
  6. 前記第2伝導性パターン部のうち少なくとも一部と前記第1伝導性パターン部の線幅の差は、15マイクロメーター以上であることを特徴とする、請求項4に記載のタッチパネル。
  7. 前記第2伝導性パターン部のうち少なくとも一部と前記第1伝導性パターン部の線幅の差は、30マイクロメーター以上であることを特徴とする、請求項4に記載のタッチパネル。
  8. 前記第2伝導性パターン部のうち少なくとも一部と前記第1伝導性パターン部の線幅の差は、100マイクロメーター以下であることを特徴とする、請求項4に記載のタッチパネル。
  9. 前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は、1回の印刷工程によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル。
  10. 前記印刷工程は、リバースオフセット印刷(reverse offset printing)工程であることを特徴とする、請求項9に記載のタッチパネル。
  11. 前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は、同一物質を含むことを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル。
  12. 前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は互いに同一な積層構造を含み、前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は同一物質を含むことを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル。
  13. 前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は、各々独立して金属、金属酸化物、金属窒化物、金属酸化窒化物および金属合金(alloy)からなる群から選択される1種以上を含むことを特徴とする、請求項11に記載のタッチパネル。
  14. 前記第1伝導性パターン部および第2伝導性パターン部は、各々独立してAg、Cu、Cr、Al、Mo、Ni、これらの酸化物、これらの窒化物、これらの酸化窒化物およびこれらの合金からなる群から選択される1種以上を含むことを特徴とする、請求項11に記載のタッチパネル。
  15. 請求項1〜18のいずれか一項に記載のタッチパネルを含むディスプレイ装置。
JP2014528314A 2011-12-23 2012-12-24 タッチパネルおよびそれを含むディスプレイ装置 Active JP6056861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0141743 2011-12-23
KR20110141743 2011-12-23
PCT/KR2012/011399 WO2013095079A1 (ko) 2011-12-23 2012-12-24 터치패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529819A true JP2014529819A (ja) 2014-11-13
JP6056861B2 JP6056861B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=48668870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528314A Active JP6056861B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-24 タッチパネルおよびそれを含むディスプレイ装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20140198270A1 (ja)
EP (1) EP2796967A4 (ja)
JP (1) JP6056861B2 (ja)
KR (1) KR101359737B1 (ja)
CN (1) CN103814347B (ja)
TW (1) TWI490744B (ja)
WO (1) WO2013095079A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162078A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社フジクラ 配線体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980680B1 (en) * 2013-03-28 2018-02-21 Fujikura, Ltd. Touch sensor and production method for same
CN103226414B (zh) * 2013-05-02 2015-04-08 深圳欧菲光科技股份有限公司 触摸屏及其制备方法
KR102222194B1 (ko) 2013-10-17 2021-03-04 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR101755115B1 (ko) * 2014-09-29 2017-07-07 주식회사 엘지화학 오프셋 인쇄용 클리쉐 및 이의 제조방법
US10528160B2 (en) 2015-02-27 2020-01-07 Fujikura Ltd. Wiring body, wiring board, and touch sensor
TWI521476B (zh) * 2015-04-17 2016-02-11 銘傳大學 週期性圖案之自動光學檢測方法
CN105870319B (zh) * 2016-04-26 2019-03-05 贝骨新材料科技(上海)有限公司 一种长条状压电薄膜传感器卷对卷制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344163A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nissha Printing Co Ltd 静電容量型タッチパネル
US20080264699A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Trendon Touch Technology Corp. Conductor pattern structure of capacitive touch panel
JP2009294815A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp タッチパネルおよびそれを備えた表示装置
JP2010157239A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Acrosense Technology Co Ltd キャパシティタッチパネル
JP2010523378A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 エルジー・ケム・リミテッド 微細パターン形成方法
JP2010182093A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Toshiba Mobile Display Co Ltd タッチパネル付画像表示装置
JP2010257442A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法
JP2011175967A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011175628A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011253263A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fujifilm Corp タッチパネル及び導電シート

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463246B2 (en) * 2002-06-25 2008-12-09 Synaptics Incorporated Capacitive sensing device
TWI405497B (zh) * 2007-04-25 2013-08-11 Ritdisplay Corp 有機發光顯示裝置及其製造方法
KR100904960B1 (ko) 2007-11-09 2009-06-26 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
US8284332B2 (en) * 2008-08-01 2012-10-09 3M Innovative Properties Company Touch screen sensor with low visibility conductors
JP5138529B2 (ja) * 2008-10-03 2013-02-06 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル
WO2010090487A2 (ko) * 2009-02-06 2010-08-12 주식회사 엘지화학 터치스크린 및 이의 제조 방법
CN102308366B (zh) * 2009-02-06 2015-08-12 Lg化学株式会社 触摸屏及其制备方法
KR101383673B1 (ko) * 2009-04-16 2014-04-09 박준영 터치패널 제조용 패드, 이를 이용한 터치패널 제조방법 및 이에 의해 제조되는 터치패널
KR101633034B1 (ko) * 2009-10-23 2016-06-24 삼성디스플레이 주식회사 터치 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
KR101296664B1 (ko) * 2009-12-30 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2011154442A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sony Corp センサ素子及び表示装置
KR101726623B1 (ko) * 2010-03-16 2017-04-14 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널
JP5375692B2 (ja) 2010-03-17 2013-12-25 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサの製造方法
TWI474377B (zh) * 2010-03-25 2015-02-21 Winsky Technology Ltd A method of patterning a substrate and a method of manufacturing a capacitive touch panel
KR20110109119A (ko) * 2010-03-30 2011-10-06 주식회사 토비스 투명도전막 상에 금속인쇄층이 형성된 정전용량방식 터치패널 및 그 제조방법
KR20110113035A (ko) * 2010-04-08 2011-10-14 (주)멜파스 멀티터치 감지를 위한 접촉 감지 패널 및 접촉 감지 장치
KR20110099607A (ko) * 2010-04-15 2011-09-08 삼성전기주식회사 정전용량식 터치스크린의 제조방법
KR101156866B1 (ko) * 2010-06-09 2012-06-20 삼성전기주식회사 터치패널
KR20110136310A (ko) * 2010-06-14 2011-12-21 엘지디스플레이 주식회사 터치패널의 패턴 형성방법
KR20110121661A (ko) * 2010-07-02 2011-11-08 삼성전기주식회사 터치패널
TWM405010U (en) * 2010-08-20 2011-06-01 Tpk Touch Solutions Xiamen Inc Touch circuit structure,touch panel and touch device using the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344163A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nissha Printing Co Ltd 静電容量型タッチパネル
JP2010523378A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 エルジー・ケム・リミテッド 微細パターン形成方法
US20080264699A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Trendon Touch Technology Corp. Conductor pattern structure of capacitive touch panel
JP2009294815A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp タッチパネルおよびそれを備えた表示装置
JP2010157239A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Acrosense Technology Co Ltd キャパシティタッチパネル
JP2010182093A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Toshiba Mobile Display Co Ltd タッチパネル付画像表示装置
JP2010257442A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法
JP2011175967A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011175628A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Fujifilm Corp 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP2011253263A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fujifilm Corp タッチパネル及び導電シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162078A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社フジクラ 配線体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140198270A1 (en) 2014-07-17
CN103814347B (zh) 2017-05-24
JP6056861B2 (ja) 2017-01-11
US8963014B2 (en) 2015-02-24
TWI490744B (zh) 2015-07-01
WO2013095079A1 (ko) 2013-06-27
CN103814347A (zh) 2014-05-21
TW201346673A (zh) 2013-11-16
EP2796967A4 (en) 2015-08-05
EP2796967A1 (en) 2014-10-29
KR20130073858A (ko) 2013-07-03
KR101359737B1 (ko) 2014-02-11
US20130342504A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056861B2 (ja) タッチパネルおよびそれを含むディスプレイ装置
JP5995227B2 (ja) タッチパネルおよびそれを含むディスプレイ装置
KR101379963B1 (ko) 투명 전도성 기판 및 이의 제조방법
KR101144537B1 (ko) 전도체 및 이의 제조방법
KR101434031B1 (ko) 전도성 패턴을 포함하는 전도성 기판 및 이를 포함하는 터치 패널
KR101434032B1 (ko) 전도성 패턴을 포함하는 터치 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250