JP2014528394A - 低リンチャバサイト - Google Patents

低リンチャバサイト Download PDF

Info

Publication number
JP2014528394A
JP2014528394A JP2014522995A JP2014522995A JP2014528394A JP 2014528394 A JP2014528394 A JP 2014528394A JP 2014522995 A JP2014522995 A JP 2014522995A JP 2014522995 A JP2014522995 A JP 2014522995A JP 2014528394 A JP2014528394 A JP 2014528394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular sieve
composition
phosphorus
skeletal
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014522995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528394A5 (ja
JP6320918B2 (ja
Inventor
ジョン レオネロ カスシ,
ジョン レオネロ カスシ,
ロバート ピー. ホジキンズ,
ロバート ピー. ホジキンズ,
ハイ−イン チェン,
ハイ−イン チェン,
ジョセフ マイケル フェデイコ,
ジョセフ マイケル フェデイコ,
ジリアン イレイン コリアー,
ジリアン イレイン コリアー,
ラジ ラオ ラジャラム,
ラジ ラオ ラジャラム,
デーヴィッド トンプセット,
デーヴィッド トンプセット,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2014528394A publication Critical patent/JP2014528394A/ja
Publication of JP2014528394A5 publication Critical patent/JP2014528394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320918B2 publication Critical patent/JP6320918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/76Iron group metals or copper
    • B01J29/763CHA-type, e.g. Chabazite, LZ-218
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7015CHA-type, e.g. Chabazite, LZ-218
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • B01J29/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • B01J29/85Silicoaluminophosphates (SAPO compounds)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/88Ferrosilicates; Ferroaluminosilicates
    • B01J35/56
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/28Phosphorising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/04Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof using at least one organic template directing agent, e.g. an ionic quaternary ammonium compound or an aminated compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • C01B39/10Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis the replacing atoms being at least phosphorus atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/54Phosphates, e.g. APO or SAPO compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20761Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/70Non-metallic catalysts, additives or dopants
    • B01D2255/707Additives or dopants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/183After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0246Coatings comprising a zeolite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

CHA結晶構造と;約0.5〜約5.0モル%のリンと;約5〜約40のモル比のSiO2及びAl2O3とを有する触媒組成物を提供する。触媒組成物は、高温でのNOx変換が可能である。触媒活性ウォッシュコートは、前記触媒組成物と1種以上の促進剤又は安定剤とを含み、これをモノリス基材に塗布して触媒活性物品を製造することができる。触媒組成物を使用してNOxを還元する方法も提供する。

Description

本発明は、炭化水素燃料を燃焼させることから生じる排気ガス、より具体的にはディーゼルエンジン、ガスタービン又は石炭火力発電所により産生される排気ガスなどの窒素酸化物を含有する排気ガスを処理するのに有用な触媒、システム及び方法に関する。
排気ガスは、天然ガス、ガソリン、ディーゼル燃料、燃料油又は石炭などの燃料を燃焼させ、排気管、排ガス煙道などを通して大気中に排出させる際に放出される。ほとんどの燃焼排気ガスの最大部分は、比較的害のない窒素(N)、水蒸気(HO)及び二酸化炭素(CO)を含有するが、排気ガスはまた、比較的小部分で、不完全燃焼からの一酸化炭素(CO)、未燃焼燃料からの炭化水素(HC)、過剰燃焼温度からの窒素酸化物(NO)、及び粒子状物質(大部分はすす)などの有害及び/又は毒性物質も含有する。本発明に特に関連するのは、自動車用途のディーゼルエンジンなどの希薄燃焼エンジンに由来する、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO)及び亜酸化窒素(NO)を含むNOを含有する排気ガスである。
通常、ディーゼルエンジン排気ガスを処理するためのシステムは、有害及び/又は毒性排気成分の一定量又は全てを無害化合物に変換するための、基材上にコーティングされた又は基材中に拡散した1種以上の触媒組成物を含む。一般的に選択触媒還元(SCR)と呼ばれる1つのこのような変換法は、触媒の存在下で還元剤を用いたNOの元素窒素(N)及び水への変換を伴う。SCRプロセスでは、ガス状還元剤、典型的には無水アンモニア、アンモニア水又は尿素を触媒と接触させる前に排気ガス流に添加する。還元剤は触媒上に吸収され、ガスが触媒基材を通過するとNO還元反応が起こる。SCRプロセスについて無水アンモニア又はアンモニア水の何れかを使用した化学量論的反応についての化学式は、
4NO+4NH+3O→4N+6H
2NO+4NH+3O→3N+6H
NO+NO+2NH→2N+3H
である。
既知のSCR触媒には、モノリス基材上に配置されたゼオライト又は他のモレキュラーシーブが含まれる。モレキュラーシーブは、詳細に明らかにされた構造を有する微多孔結晶性固体であり、一般的にその骨格にケイ素、アルミニウム及び酸素を含有し、その孔中に陽イオンも含有し得る。モレキュラーシーブの明確な特徴は、その骨格が分子四面体の相互接続ネットワークからなることである。例えば、アルミノケイ酸塩モレキュラーシーブは、角共有[AlO]−及び[SiO]−四面体の開放型ネットワークとして配置される。シリカ四面体の場合、ケイ素原子が四面体の中心にある一方で、4個の周囲の酸素原子が四面体の角に存在する。そのため、2個以上の四面体をその角で連結して種々の結晶構造を形成することができる。
モレキュラーシーブ骨格は、その主な四面体原子「T原子」(例えば、Al及びSi)の幾何学配置の点から定義される。骨格中の各T原子は、酸素架橋を通して隣接T原子と接続しており、これらの又は類似の接続が繰り返されて結晶構造を形成する。骨格それ自体は単にこれらの配位原子の配置に過ぎないので、具体的な骨格型はT原子の組成、分布、格子サイズ又は対称性に明確には依存しない。代わりに、特定の骨格は、T原子の幾何学的配置によってのみ指示される。(具体的な骨格型についての符号を、IZA構造委員会の規則に従う確立された構造に割り当てる。)しかしながら、異なる組成であるが、同一骨格にしたがって配置された材料は、極めて異なる物理的及び/又は化学的特性を有し得る。
結晶構造は、同一の又は異なる骨格の個々の単位格子を規則的及び/又は反復様式で連結することにより形成することができる。これらの結晶構造は、低分子が入ることができるサイズである、連結ケージ、空洞又はチャネルを含有することができる−例えば、限定孔サイズは直径3〜20Aの間であり得る。これらの微多孔構造のサイズ及び形状は、反応物に立体的影響を及ぼし、反応物及び生成物の接近を制御するので、材料の触媒活性にとって重要である。
本発明にとって特に興味深いのは、チャバサイト(菱沸石)(CHA)骨格を有するものなどの小孔モレキュラーシーブである。CHA骨格を有する2種の特定の材料、アルミノケイ酸塩SSZ−13及びシリコアルミノリン酸塩SAPO−34は、NOをN及びOに変換するためのSCRプロセスならびに他の触媒プロセスに有用であることが知られており、各々が別々の利点を有する。
モレキュラーシーブは、その多孔度に加えて、通常、その触媒性能を改善するための骨格外構成要素として導入された他の元素を有する。例えば、米国特許第5472594号明細書は、リンをZSM−5ゼオライトに組み込むことにより、触媒として独特な特性を有する組成物が得られることを示唆している。しかしながら、‘594特許に記載されているリンは、結晶骨格構成要素として存在していない、すなわち、このリンはケイ素又はアルミニウム元素に置換していない。同様に米国特許第7662737号明細書は、遊離リン酸塩及び/又は骨格外アルミニウムに結合したリン酸塩を有するZSM−5を記載している。骨格外構成要素の他の例としては、銅又は鉄などの金属が挙げられる。
したがって、高程度の触媒活性を有する改善した水熱安定性小孔モレキュラーシーブが依然として必要とされている。
米国特許第5472594号明細書 米国特許第7662737号明細書
本出願人らは、CHA骨格([Al−Si−P−O]−CHA)を有する新規な低リンモレキュラーシーブを発見した。この新規なモレキュラーシーブは、主にシリカ及びアルミナを含むCHA骨格中に少量のリンを含有する。骨格中に少量のリンが存在することにより、そのSi/Alカウンターパートのモレキュラーシーブの水熱安定性が高まり、類似の又は改善した触媒性能をもたらすことが分かった。更に、本出願人らは、結晶の全体にわたってリン原子を均一に分配することと比較して、リンT原子を結晶の分離した領域(すなわち、クラスター)に濃縮することが材料の性能を改善することを発見した。このような材料は、ディーゼルエンジンにより産生される排気ガス中のNOを還元するのに特に有用であることが分かった。
したがって、結晶構造の少なくとも一部は、ケイ素、アルミニウム及びリンからなる群から選択される36個のT原子からなるCHA骨格を有するモレキュラーシーブである結晶構造を含む組成物であって;前記モレキュラーシーブは前記モレキュラーシーブ中の骨格ケイ素、アルミニウム及びリンの総モル基準で約0.05〜約5.0モル%の骨格リンを含み;前記モレキュラーシーブは少なくとも約10のシリカ対アルミナモル比を有する組成物を提供する。ここで、結晶構造それ自体は低濃度のリンを含有するので、組成物は単にアルミノケイ酸塩の物理的混合物又はブレンドでもSAPO−34などの従来のシリコアルミノリン酸塩でもない。好ましくは、リンはPOとして存在する。より好ましくは、POはCHAモレキュラーシーブの個々の結晶中に不均一に分布している。
本発明の別の態様では、CHA骨格を有するモレキュラーシーブ材料を含む組成物であって、骨格はアルミニウム、ケイ素及びリンからなる群から選択される36個の連結T原子を有する周期的構築単位からなり、前記モレキュラーシーブ材料は1周期的構築単位当たり約0.5〜約1.4個、好ましくは約1.1〜約1.3個の原子の平均リン濃度を有する組成物を提供する。
本発明のなお別の態様では、CHA骨格中の−SiO、−AlO及び−POと、約10より大きい、好ましくは約10〜約500、より好ましくは約10〜約50、更により好ましくは約10〜約32のシリカ対アルミナ比とを含むモレキュラーシーブ組成物を提供する。
本発明の他の態様は、上記低リンモレキュラーシーブを含む触媒活性ウォッシュコート;触媒活性ウォッシュコートを含むウォールフロー又はフロースルーフィルターなどの触媒活性物品;ならびに触媒活性物品とアンモニア源とを含むエンジン排気ガス処理システムを含む。
ガス中のNO化合物のレベルを低下させるのに十分な時間、温度及び還元性環境下でガスを本明細書に記載する触媒と接触させるステップを含む、排気ガス中のNOを還元する方法も提供する。
CHA骨格を有する単位格子の図である。 T原子に基づく四面体構造及び酸素架橋を介した代表的な相互接続の図である。 二次構築単位の図である。 結晶構造を形成する相互接続CHA単位格子の図である。 本発明の一実施形態に関連するNO変換データのグラフ図である。 本発明の一実施形態に関連するNH変換データのグラフ図である。 本発明の一実施形態に関連するNO産生データのグラフ図である。
本発明は、CHA骨格及び比較的少量の骨格リンを有する新規な結晶材料に関する。その焼成及び無水型では、本発明の結晶材料は、モル関係:
(a)X:(b)YO:(c)(P
(式中、Xはアルミニウム、ホウ素、鉄、インジウム及び/又はガリウムなどの三価元素、好ましくはアルミニウムであり;Yはケイ素、スズ、チタン及び/又はゲルマニウムなどの四価元素、好ましくはケイ素であり;cは約0.005〜約0.050(0.05〜5モル%)、好ましくは約0.015〜約0.050(1.5〜5モル%)、より好ましくは約0.020〜約0.036(2〜3.6モル%)、更により好ましくは約0.026〜約0.030(2.6〜3モル%)又は約0.031〜約0.035(3.1〜3.5モル%)であり;a+b+c=1.00であり;b:aの比は少なくとも約5、好ましくは約5〜約40である)
を伴う組成物を有する。リンを有さないチャバサイトSSZ−13(米国特許第4544538号明細書)及び好ましくは25モル%よりはるかに高い最小リン含量を有するその類似体SAPO−34(米国特許第4440871号明細書)とは異なり、本発明の新規なモレキュラーシーブは、約0.5〜約5モル%のリン含量及び好ましくは少なくとも5のSARを有する。本発明のモレキュラーシーブは、その最も近いモレキュラーシーブ類似体と比べて独特に有益な物理的及び化学的特性を有するので、CHA骨格を有する新規な組成物を表す。
組成物:
図1Aを参照すると、国際ゼオライト学会(IZA)により定義されるCHA骨格の単位格子が示されている。CHA骨格の各単位格子は36個の四面体サブユニットを有し、各サブユニットは好ましくはAl、Si及びPから個々に選択される中心T原子を有する。好ましくは、CHA結晶材料の個々の結晶は、1単位格子当たり約0.5〜約2.0個、より好ましくは1単位格子当たり約1.0〜約1.5個、更により好ましくは1単位格子当たり約1.1〜約1.3個の平均リン濃度を有する。骨格中のリン原子の位置は特に限定されない。すなわち、リン原子は、骨格中任意の位置に配置され得る。各単位格子は1個以上のリン原子を含有することができるが、本発明はそのように限定されない。あるいは、本発明は、個々の結晶の平均リン含量が上記範囲内にある限り、リン原子を有さない単位格子を有する結晶材料を含む。
36個の四面体サブユニットは、酸素架橋(すなわち、2個以上のT原子間での酸素原子の共有)を介して接続されて、IZA命名法でそれぞれ(6)、(6−6)、(4)及び(4−2)と呼ばれる六角形、積み重ねられた六角形、正方形又は屈曲長方形などの二次構築単位を形成する(図1C)。これらの二次構築単位が具体的な配置で接続されて定義されたCHA骨格による三次元単位格子をもたらす(図1A)。複数の単位格子が三次元配列で接続されてモレキュラーシーブ結晶を形成する(図1D)。
好ましくは、単位格子は、主に四面体構造を有する[AlO]−及び[SiO]−部分に基づく(図1B)。これらの四面体構造のほとんどは酸素架橋を介して互いに接続されているので、ほとんどの四面体は酸素原子角を共有する。したがって、単位格子の大多数は、反復−SiO及び/又は−AlO部分を含む。本発明によるモレキュラーシーブは、合成パラメータを調節することにより、所望のシリカ対アルミナ比(SAR)で(すなわち、所望の触媒用途のために)得ることができる。特定の実施形態では、モレキュラーシーブは、少なくとも約5、より好ましくは約5〜約150、より好ましくは約5〜約50、より好ましくは約5〜約40のSARを有する。特定の好ましい実施形態では、モレキュラーシーブは、約5〜約32のSARを有する。特定の他の好ましい実施形態では、モレキュラーシーブは、約10〜約32のSARを有する。本明細書で使用する場合、シリカという用語は、[SiO]−及び/又は−SiO骨格部分を指し、アルミナという用語は[AlO]−、AlO及び/又はAl骨格部分を指す。
1個以上のリン原子は、単位格子の少なくとも一部に散在している。これらのリン原子は、好ましくはT原子位置に存在し、好ましくは酸素架橋を介してアルミニウム原子と連結している。好ましくは、リンはPO部分として、より好ましくは1個以上のAlO部分と対になったPOとして存在する。モレキュラーシーブのアルミニウム原子をリン原子と交換することにより、モレキュラーシーブの水熱安定性及び/又は触媒性能が増加すると考えられる。したがって、特定の好ましい実施形態では、モレキュラーシーブは、ケイ素、アルミニウム及びリンの総合計モル基準で少なくとも約80モル%のSiOと約20合計モル%以下の前記AlO及び前記PO、好ましくは約80〜約90モル%のSiOと約10〜約20合計モル%の前記AlO及び前記POを含み、前記AlO及び前記POの合計モル%は約0.5〜5.0モル%のPOを含有する。特定の実施形態では、モレキュラーシーブは、ケイ素、アルミニウム及びリンの総合計モル基準で約85〜約88モル%の前記SiOと約12〜約15合計モル%の前記AlO及び前記POを含み、前記AlO及び前記POの合計モル%は約0.5〜5.0モル%のPOを含有する。
特定の実施形態では、モレキュラーシーブ組成物は、CHA骨格中のSIO、AlO及びPOと;約12〜約32のシリカ対アルミナ比と;前記骨格中、約0.5〜約4の周期的構築単位当たりの陽イオン交換部位の平均数をもたらすリン量とを含む。
特定の実施形態では、モレキュラーシーブ結晶は、0.05ミクロンより大きい、好ましくは0.5ミクロンより大きい平均結晶サイズを有する。好ましいモレキュラーシーブは、少なくとも1.0μmの平均結晶サイズを有する。特定の実施形態では、モレキュラーシーブは、本明細書で以下に記載する方法により計算される、約1.0μm〜約5.0μm、より好ましくは約1.5μm〜約2.5μmの平均結晶サイズを有する。モレキュラーシーブ材料の結晶サイズを正確に直接測定することはしばしば極めて困難である。SEM及びTEMなどの顕微鏡法を使用してもよい。これらの方法は、典型的には多数の結晶を測定することを要し、測定した各結晶について、最大3つの寸法まで値を評価することができる。更に、結晶のバッチの結晶サイズをより完全に特徴づけるためには、平均結晶サイズならびに結晶サイズ分布に関してこの平均からの分散度を計算すべきである。例えば、SEMによる測定は、高倍率(典型的には、1000倍〜10000倍)で材料の形態を調べることを伴う。SEM法は、モレキュラーシーブ粉末の代表的な部分を適当なスライド上に分配して個々の粒子が1000倍〜10000倍倍率での視野にわたって合理的に均一に広がるようにすることにより行うことができる。この集団から、ランダムな個々の結晶の統計的に有意な試料(n)(例えば、200)を調べ、直定規の水平線に平行な個々の結晶の最長寸法を測定及び記録する。(明らかに大きな多結晶凝集体である粒子は測定に含めるべきでない。)これらの測定に基づいて、試料の算術平均及び分散を計算する。特定の実施形態では、試料はまた1未満、好ましくは0.5未満、更により好ましくは0.2未満の平均についての数学的分散を有する。
一実施形態では、少なくとも1種の非アルミニウム卑金属をモレキュラーシーブと合わせて使用して触媒の性能を増加させる。本明細書で使用する場合、「少なくとも1種の非アルミニウム卑金属を含有するモレキュラーシーブ触媒」という句は、イオン交換、含浸、同形置換などによりアルミニウム以外の1種以上の卑金属を添加したモレキュラーシーブ構造を意味する。さらに、「卑金属含有モレキュラーシーブ触媒」及び「少なくとも1種の卑金属を含有するモレキュラーシーブ触媒」という用語は本明細書で互換的に使用される。本明細書で使用する場合、「卑金属」という用語は、銅、鉛、ニッケル、亜鉛、鉄、スズ、タングステン、セリウム、モリブデン、タンタル、マグネシウム、コバルト、ビスマス、カドミウム、チタン、ジルコニウム、アンチモン、マンガン、クロム、バナジウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、金、銀、インジウム、白金、イリジウム、レニウム、及びニオビウム、及びこれらの混合物から選択される少なくとも1種の遷移金属を意味する。好ましい卑金属には、クロム(Cr)、セリウム(Ce)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、及び銅(Cu)、及びこれらの混合物からなる群から選択されるものが含まれる。好ましくは、金属の少なくとも1種は銅(Cu)である。他の好ましい金属には、特に銅(Cu)と組み合わせた、鉄(Fe)及びセリウム(Ce)が含まれる。別の好ましい実施形態では、卑金属イオンを、|Cu|[Al−Si−P−O]−CHAなどのモレキュラーシーブの合成ステップ中に組み込むことができる。
材料中の金属の量は、特定の用途及び特定の金属に応じて調節することができる。例えば、アンモニアベースの還元剤システムに自動車エンジン(例えば、ディーゼル)SCR触媒として使用される本発明のモレキュラーシーブは、好ましくは銅及び/又は鉄を含む。銅を利用する実施形態については、モレキュラーシーブは、約0.5〜約5重量%の銅を含有する。ボイラーなどの高温固定式用途については、本発明によるモレキュラーシーブは、0.1〜約1.5重量%の銅を含むことができる。
好ましくは、本発明の触媒は、骨格外リンを含まない又は本質的に含まない。骨格外リンの例としては、モレキュラーシーブの表面上又は孔中のリンが挙げられ、イオン交換、初期湿式(incipient wetness)、噴霧乾燥又は他の既知の技術によりモレキュラーシーブ材料に添加されるリンが挙げられる。本質的に含まないという用語により、触媒が、触媒のSCR又はAMOX性能に影響を及ぼす量の骨格外リンを含有しないことが意味される。特定の実施形態では、骨格外リンの量は、モレキュラーシーブの総重量基準で、約1.5重量%未満、好ましくは約0.5重量%未満、より好ましくは約0.1重量%未満、さらにより好ましくは約0.01重量%未満である。
合成:
本発明の低リンCHAモレキュラーシーブは、モレキュラーシーブ構造の形成中に(すなわち、インサイツで)合成することができる、又はモレキュラーシーブ構造を形成した後でモレキュラーシーブ構造に組み込むことができる(すなわち、ポストモレキュラーシーブ合成)。
ポストモレキュラーシーブ合成法の一実施形態では、アルミノケイ酸塩、SSZ−13などのCHA骨格を有し本質的にリンを有さない出発材料を修飾することにより、低リンCHAモレキュラーシーブを合成する。すなわち、骨格アルミニウム原子の一部をリン原子と交換するのに有効な条件下で1種以上のリン修飾化合物でSSZ−13を処理することにより、リンをSSZ−13の試料に組み込む。合成法を説明するために、代表的なCHAモレキュラーシーブとしてのSSZ−13に言及する。しかしながら本発明の出発材料はSSZ−13に限定されないことが理解される。
インサイツ法の一実施形態では、試薬の化学量論比を調節することにより、骨格リンの量を制御することができる。例えば、従来のテンプレート合成法を介したモレキュラーシーブの形成中にSiO試薬に対するAl及びP試薬の濃度を調節することにより、本発明による骨格リン量が低いモレキュラーシーブを製造することができる。別の例では、合成中のイオン交換を促進するための金属酸化物(例えば、NaO)又は他の成分などの非リン成分の濃度を、従来のテンプレート合成法を介したモレキュラーシーブの形成中に調節して、本発明による骨格リン量が低いモレキュラーシーブを製造することができる。
インサイツ法の別の実施形態では、試薬を添加する順序を修正してモレキュラーシーブ中の骨格リンの量を制御することができる。例えば、アルミナ成分を添加する前に、リン含有成分をテンプレート混合物に添加することを使用して骨格リンの濃度を修正することができる。
一般に、このような材料についての陽イオン交換部位の数は、表1に示すように、SAR及び対応するPOモル比に依存する。
Figure 2014528394
本発明における用途を有するモレキュラーシーブには、水熱安定性を改善するために処理されたものが含まれ得る。水熱安定性を改善する従来法には、(i)酸又は錯化剤、例えば、(EDTA−−エチレンジアミン四酢酸)を使用した蒸気処理及び酸抽出による脱アルミニウム;酸及び/又は錯化剤による処理;SiCl(モレキュラーシーブ骨格中のAlをSiで置換する)のガス流による処理;及び(ii)陽イオン交換−−ランタン(La)などの多価陽イオンの使用が含まれる。
用途:
本発明に使用するためのモレキュラーシーブ触媒は、ウォッシュコート、好ましくは例えば、ウォールフローフィルター又は焼結金属もしくはパーシャルフィルターを含む、金属もしくはセラミックフロースルーモノリス基材又はフィルタリング基材などの基材をコーティングするのに適したウォッシュコートの形態であり得る。したがって、本発明の別の態様は、本明細書に記載する触媒成分を含むウォッシュコートである。触媒成分に加えて、ウォッシュコート組成物は、アルミナ、シリカ、(非ゼオライト)シリカ−アルミナ、天然粘土、TiO、CeO、ZrO、SnO及びこれらの混合物からなる群から選択されるバインダーをさらに含み得る。
一実施形態では、モレキュラーシーブ触媒を配置した基材を提供する。自動車用途に使用するのに好ましい基材は、複数の隣接する平行なチャネルを含み、各チャネルが典型的には正方形横断面積を有するいわゆるハニカム幾何学を有するモノリスである。ハニカム形状は、最小全体サイズ及び圧力降下で大きな触媒表面を提供する。モレキュラーシーブ触媒は、フロースルーモノリス基材(例えば、全部分を通して軸方向に走る多くの小さな平行なチャネルを有するハニカムモノリス触媒担体構造)もしくはウォールフローフィルターなどのフィルターモノリス基材上及び/又は中に配置することができる。別の実施形態では、モレキュラーシーブ触媒を、ガスタービン及び石炭火力発電所などの固定式用途用のプレート基材上及び/又は中に配置する。別の実施形態では、モレキュラーシーブ触媒を押出し型触媒に形成する。好ましくは、モレキュラーシーブ触媒を、基材を通り流れる排気ガス流中に含有されるNOを還元するのに十分な量基材上にコーティングする。特定の実施形態では、基材の少なくとも一部はまた、排気ガス流中のアンモニアを酸化するために、白金(Pt)などの白金族金属も含有することができる。
本発明に使用するためのモレキュラーシーブはまた、基材上で直接合成することもできる。
本発明によるモレキュラーシーブ触媒は、押出し型フロースルー触媒に形成することもできる。
本明細書に記載する触媒モレキュラーシーブは、酸素とアンモニアの競合反応に対して、元素窒素(N)及び水(HO)を選択的に形成する、還元剤、好ましくはアンモニアと窒素酸化物の反応を促進することができる。一実施形態では、触媒を、アンモニア(すなわち、及びSCR触媒)による窒素酸化物の還元を支持するように配合することができる。別の実施形態では、触媒を、酸素(すなわち、アンモニア酸化(AMOX)触媒)によるアンモニアの酸化を支持するように配合することができる。なお別の実施形態では、SCR触媒及びAMOX触媒を連続して使用し、ここでは両触媒は本明細書に記載する金属含有モレキュラーシーブを含み、SCR触媒はAMOX触媒の上流である。特定の実施形態では、AMOX触媒を酸化的下層の上の最上層として配置し、ここでは下層は白金族金属(PGM)触媒又は非PGM触媒を含む。
SCRプロセスのための還元剤(還元剤(reducing agent)としても知られている)は、排気ガス中のNOの還元を促進する任意の化合物を広く意味する。本発明で有用な還元剤の例としては、アンモニア、ヒドラジン、又は尿素((NHCO)、炭酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムもしくはギ酸アンモニウムなどの任意の適当なアンモニア前駆体、及びディーゼル燃料などの炭化水素などが挙げられる。特に好ましい還元剤は、窒素系のものであり、アンモニアが特に好ましい。
本発明の別の態様によると、ガス中のNO化合物のレベルを低下させるのに十分な時間、ガスを、NO化合物を触媒還元するための本明細書に記載する触媒組成物と接触させるステップを含む、ガス中のNO化合物を還元又はNHを酸化する方法を提供する。一実施形態では、窒素酸化物を少なくとも100℃の温度で還元剤を用いて還元する。別の実施形態では、窒素酸化物を約150〜750℃の温度で還元剤を用いて還元する。特定の実施形態では、温度範囲は175〜650℃である。別の実施形態では、温度範囲は175〜550℃である。なお別の実施形態では、温度範囲は450〜750℃、好ましくは450〜700℃、さらにより好ましくは450〜650℃である。450℃より高い温度を利用する実施形態は、例えば、炭化水素をフィルターの排気システム上流に注入することにより、積極的に再生される(任意選択により触媒された)ディーゼル微粒子フィルターを含む排気システムを備える大型車両及び小型車両用ディーゼルエンジンの排気ガスを処理するのに特に有用であり、ここでは本発明に使用するためのモレキュラーシーブ触媒はフィルターの下流に位置する。
特定の実施形態では、触媒を、極めて低いNO産生を要するプロセスに使用することができる。具体的な用途としては、200℃未満、約250℃未満、約150〜約300℃、又は約200℃〜約400℃などの低温で希薄燃焼排気ガスを処理するシステム及び方法が挙げられる。このようなシステムには、これらの温度範囲の1つ以内に1つ以上の主要な排気ガスサイクルを有するエンジン、又はその運転時間の有意な部分(例えば、少なくとも25%)もしくは大部分についてこれらの範囲の1つ以内で排気ガスを処理するよう設計された排気システムもしくはエンジンが含まれる。他の用途としては、大量のNOを産生する様式に調整されたエンジン又は他の燃焼プロセスが挙げられる。特定の実施形態では、骨格リン量が低いモレキュラーシーブ(これを利用する方法及びシステムを含む)は、アルミノケイ酸塩などの骨格リンを有さない同様の触媒材料と比べて産生するNOが少ない。特定の実施形態では、NO産生は、約400℃未満、より好ましくは約200〜約350℃又は約200〜約300℃などの約175℃〜約375℃の温度で処理される500ppmのNO当たり、5ppm未満、より好ましくは約1ppm未満、さらにより好ましくは約0.1ppm未満である。
別の実施形態では、窒素酸化物還元を酸素の存在下で行う。代替実施形態では、窒素酸化物還元を酸素の非存在下で行う。
本方法は、内燃機関エンジン(移動式又は固定式を問わず)、ガスタービン及び石炭もしくは石油火力発電所などの燃焼プロセスに由来するガスに行うことができる。本方法を使用して精油所ヒーター及びボイラー、炉、化学処理産業、コークス炉、都市廃棄物プラント及び焼却炉などからの、精製などの工業プロセスからのガスを処理することもできる。特定の実施形態では、本方法を、ディーゼルエンジン、希薄燃焼ガソリンエンジン又は液化石油ガスもしくは天然ガスにより動かされるエンジンなどの、車両希薄燃焼内燃機関からの排気ガスを処理するために使用する。
更なる態様によると、本発明は、流れる排気ガスを運ぶための導管と、窒素還元剤源と、本明細書に記載するモレキュラーシーブ触媒とを含む、車両希薄燃焼内燃機関のための排気システムを提供する。システムは、使用時に、モレキュラーシーブ触媒が100℃より上、150℃より上又は175℃より上などで所望の効率以上でNO還元を触媒することができることが決定された場合にのみ、窒素還元剤を流れる排気ガス中に計り入れるように計量手段を制御するための手段を含むことができる。制御手段による決定は、排気ガス温度、触媒床温度、加速器位置、システム中の排気ガスの質量流量、吸気管負圧、点火時期、エンジン速度、排気ガスのラムダ値、エンジンに注入する燃料の量、排気ガス再循環(EGR)弁の位置及びそれによるEGRの量、及びブースト圧力からなる群から選択されるエンジンの状態を示す1つ以上の適当なセンサ入力により補助され得る。
特定の実施形態では、計量を、直接的に(適当なNOセンサを使用して)又は、排気ガス中の予測NO含量を有するエンジンの状態を示す上記入力の任意の1つ以上と相関する、制御手段に保管されたプレ相関(pre−correlated)ルックアップテーブルもしくはマップを使用するなどして間接的に決定した排気ガス中の窒素酸化物の量に応じて制御する。窒素還元剤の計量は、1:1のNH/NO及び4:3のNH/NOで計算して、理論アンモニアの60%〜200%がSCR触媒に入る排気ガス中に存在するよう調整することができる。制御手段は、電子制御ユニット(ECU)などの事前プログラムされたプロセッサを含むことができる。
更なる実施形態では、排気ガス中の一酸化窒素を二酸化窒素に酸化するための酸化触媒を、窒素還元剤を排気ガス中に計り入れる点の上流に配置することができる。一実施形態では、酸化触媒を、例えば、250〜450℃の酸化触媒入口での排気ガス温度で、約4:1〜約1:3のNOとNOの体積比を有するSCRモレキュラーシーブ触媒に入るガス流をもたらすよう適合させる。酸化触媒は、フロースルーモノリス基材上にコーティングされた、白金、パラジウム又はロジウムなどの少なくとも1種の白金族金属(又はこれらのある組み合わせ)を含むことができる。一実施形態では、少なくとも1種の白金族金属は白金、パラジウム又は白金とパラジウムの両方の組み合わせである。白金族金属を、アルミナなどの高表面積ウォッシュコート成分、アルミノケイ酸塩モレキュラーシーブなどのモレキュラーシーブ、シリカ、非ゼオライトシリカアルミナ、セリア、ジルコニア、チタニア、又はセリアとジルコニアの両方を含有する混合もしくは複合酸化物上に担持させることができる。
更なる実施形態では、適当なフィルター基材を酸化触媒とモレキュラーシーブ触媒との間に配置する。フィルター基材は、上記のものの何れか、例えば、ウォールフローフィルターから選択することができる。フィルターを例えば、上記種類の酸化触媒を用いて触媒する場合、好ましくは、窒素還元剤を計量する点をフィルターとモレキュラーシーブ触媒との間に配置する。あるいは、フィルターを触媒しない場合、窒素還元剤を計量する手段を酸化触媒とフィルターとの間に配置することができる。
更なる実施形態では、本発明に使用するためのモレキュラーシーブ触媒を、酸化触媒の下流に配置したフィルター上にコーティングする。フィルターが本発明に使用するためのモレキュラーシーブ触媒を含む場合、窒素還元剤を計量する点を好ましくは酸化触媒とフィルターとの間に配置する。
更なる態様では、本発明による排気システムを含む車両希薄燃焼エンジンを提供する。車両希薄燃焼内燃機関は、ディーゼルエンジン、希薄燃焼ガソリンエンジン又は液化石油ガスもしくは天然ガスにより動かされるエンジンであり得る。
本発明をよりよく理解するために、以下の非限定的実施例を説明目的で提供する。
実施例1−低リンCHAモレキュラーシーブのインサイツ合成
均質になるまで撹拌しながらフュームドシリカ75.80gを脱塩水500gと混ぜ合わせることにより、ゾル−ゲル反応組成物を調製した。アルミン酸ナトリウム約5.27〜5.89gをN,N,N−トリメチル−1−アダマンタモニウムヒドロキシド、TMADOH(25.5重量%)209.11gに溶解し、引き続いて水酸化ナトリウム6.75〜7.10gを溶解した。ベース溶液に、オルトリン酸(85重量%)0.364〜1.091gを均質化した。なお撹拌しながら、シリカ源をベース溶液に添加し、引き続いて脱塩水240gを添加し、混合物を均質になるまで撹拌させた。ステンレス鋼圧力反応器に装入する前にpHを測定した。最後に、撹拌しながら、ゾル−ゲルが以下のモル組成に達するまで脱塩水を反応器に添加した:
60SiO:1.275≦x≦1.425Al:0.075≦y≦0.225P:6NaO:12TMADOH:2640H
反応器を窒素でパージしたところ、混合物は170℃で3日後に結晶化した。
この手順を、表2に示す試薬の相対量を使用して繰り返した。
Figure 2014528394
これらの実験は、CHA骨格及び極めて低い骨格リン量を有するモレキュラーシーブを製造する。
材料の温度を室温から110℃まで2℃/分の速度及び乾燥条件下で上昇させ、次いで、材料の温度を450℃まで5℃/分の速度で上昇させ、材料を450℃で16時間保持し、材料の温度を550℃まで5℃/分の速度でさらに上昇させ、材料を550℃でさらに16時間保持して、材料を焼成した。次いで、材料を再度室温に冷却させた。
冷却した材料に初期湿潤プロセスを介して重量により銅を充填した。
次いで、材料の温度を室温から150℃まで2℃/分の速度で上昇させ、材料を150℃で16時間保持し、次いで、材料の温度を450℃まで5℃/分の速度で上昇させ、材料を450℃で16時間保持することにより、イオン交換した材料を活性化した。次いで、材料を再度室温に冷却させた。
実施例2−低リンCHAモレキュラーシーブのインサイツ合成
均質になるまで撹拌しながらフュームドシリカ75.80gを脱塩水500gと混ぜ合わせることにより、ゾル−ゲル反応組成物を調製した。アルミン酸ナトリウム約5.27gをN,N,N−トリメチル−1−アダマンタモニウムヒドロキシド、TMADOH(25.5重量%)209.11gに溶解し、引き続いて水酸化ナトリウム0.37〜7.10gを溶解した。ベース溶液に、オルトリン酸(85重量%)1.091gを均質化した。なお撹拌しながら、シリカ源をベース溶液に添加し、引き続いて脱塩水240gを添加し、混合物を均質になるまで撹拌させた。ステンレス鋼圧力反応器に装入する前にpHを測定した。最後に、撹拌しながら、ゾル−ゲルが以下のモル組成に達するまで脱塩水を反応器に添加した:
60SiO:1.275Al:0.225P:2≦x≦6NaO:12TMADOH:2640H
反応器を窒素でパージしたところ、混合物は170℃で3日後に結晶化した。
この手順を、表3に示す試薬の相対量を使用して繰り返した。
Figure 2014528394
これらの実験は、CHA骨格及び極めて低い骨格リン量を有するモレキュラーシーブを製造する。
材料を焼成し、銅によりイオン交換し、次いで実施例1に記載するのと同様のプロセスを使用して活性化した。
実施例3−低リンCHAモレキュラーシーブのインサイツ合成
ゾル−ゲル反応組成物を2つの方法により調製した:
(a)均質になるまで撹拌しながらフュームドシリカ75.80gを脱塩水500gと混ぜ合わせた。アルミン酸ナトリウム5.27gをN,N,N−トリメチル−1−アダマンタモニウムヒドロキシド、TMADOH(25.5重量%)209.11gに溶解し、引き続いて水酸化ナトリウム7.10gを溶解した。ベース溶液に、オルトリン酸(85重量%)1.091gを均質化した。なお撹拌しながら、シリカ源をベース溶液に添加し、引き続いて脱塩水240gを添加し、混合物を均質になるまで撹拌させた。ステンレス鋼圧力反応器に装入する前にpHを測定した。最後に、撹拌しながら、ゾル−ゲルが以下のモル組成に達するまで脱塩水を反応器に添加した:
60SiO:1.275Al:0.225P:6NaO:12TMADOH:2640H
反応器を窒素でパージしたところ、混合物は170℃で3日後に結晶化した;
及び
(b)均質になるまで撹拌しながらフュームドシリカ75.80gを脱塩水500gと混ぜ合わせ、引き続いてオルトリン酸(85重量%)1.091gを添加した。アルミン酸ナトリウム5.27gをN,N,N−トリメチル−1−アダマンタモニウムヒドロキシド、TMADOH(25.5重量%)209.11gに溶解し、引き続いて水酸化ナトリウム7.10gを溶解した。なお撹拌しながら、シリカ源をベース溶液に添加し、引き続いて脱塩水240gを添加し、混合物を均質になるまで撹拌させた。ステンレス鋼圧力反応器に装入する前にpHを測定した。最後に、撹拌しながら、ゾル−ゲルが以下のモル組成に達するまで脱塩水を反応器に添加した:
60SiO:1.275Al:0.225P:6NaO:12TMADOH:2640H
反応器を窒素でパージしたところ、混合物は170℃で3日後に結晶化した。
材料を焼成し、銅によりイオン交換し、次いで実施例1に記載するのと同様のプロセスを使用して活性化した。
実施例3−SCR活性
以下の条件下で合成触媒活性試験(SCAT)リグを使用して新鮮な及び劣化した|Cu|[Al−Si−P−O]−CHA材料を試験した:500ppm NO、500ppm NH、10%O、10%HO及び残りのN:ならびに60000/時間の空間速度。比較のために、同様の試験を銅充填SSZ−13の試料に行った。
試料を試験して、NO変換、NH変換及びNO産生をそれぞれ温度の関数として決定した。NO変換データを図2に示し、NH変換データを図3に示し、NO産生データを図4に示す。
結果は、本発明による|Cu|[Al−Si−P−O]−CHA材料及びSSZ−13が匹敵する性能を有することを示している。
実施例4−低リンCHAモレキュラーシーブの合成
低リンCHAモレキュラーシーブの追加の合成を行い、約0.05モル%のリン、0.10モル%のリン、0.25モル%のリン、0.50モル%のリン、及び1.0モル%のリンを有する材料を製造する。

Claims (36)

  1. 結晶構造の少なくとも一部が、ケイ素、アルミニウム及びリンからなる群から選択される36個のT原子からなるチャバサイト骨格を有するモレキュラーシーブである結晶構造を含む組成物であって、
    前記モレキュラーシーブが前記モレキュラーシーブ中の骨格ケイ素、アルミニウム及びリンの総モル基準で約0.05〜約5.0モル%の骨格リンを含み、
    前記モレキュラーシーブが少なくとも約10のシリカ対アルミナモル比を有する組成物。
  2. 前記モレキュラーシーブが前記モレキュラーシーブ中の骨格ケイ素、アルミニウム及びリンの総モル基準で約1.0〜約5.0モル%の骨格リンを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記モレキュラーシーブが前記モレキュラーシーブ中の骨格ケイ素、アルミニウム及びリンの総モル基準で約0.05〜約1.0モル%の骨格リンを含む、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記モレキュラーシーブが前記モレキュラーシーブ中の骨格ケイ素、アルミニウム及びリンの総モル基準で約3.1〜約3.5モル%の骨格リンを含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記モレキュラーシーブが前記モレキュラーシーブ中の骨格ケイ素、アルミニウム及びリンの総モル基準で約2.6〜約3.0モル%の骨格リンを含む、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記モレキュラーシーブが前記モレキュラーシーブ中の前記骨格Si、Al及びPの総モル基準で、少なくとも約80モル%の前記骨格Siと約20合計モル%以下の前記骨格Al及びPを含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記モレキュラーシーブが前記モレキュラーシーブ中の前記骨格Si、Al及びPの総モル基準で、約80〜約90モル%の前記骨格Siと約10〜約20合計モル%の前記骨格Al及びPを含む、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記モレキュラーシーブが前記モレキュラーシーブ中の前記骨格Si、Al及びPの総モル基準で、約85〜約88モル%の前記骨格Siと約12〜約15合計モル%の前記骨格Al及びPを含む、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記骨格リンが−PO部分として存在し、前記骨格ケイ素が−SiO部分として存在し、前記骨格アルミニウムが−AlO部分として存在する、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記−PO部分の前記少なくとも一部が前記−AlO部分の一部と1個以上の酸素架橋を共有する、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記モレキュラーシーブ材料が骨格外及び/又はイオン性の銅及び/又は鉄をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記モレキュラーシーブ材料が無水モレキュラーシーブ基準で約0.025〜約5w/w%の前記銅及び/又は鉄をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  13. 前記モレキュラーシーブ材料が無水モレキュラーシーブ基準で約0.025〜約0.5w/w%の前記銅及び/又は鉄をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  14. 前記モレキュラーシーブ材料が無水モレキュラーシーブ基準で約0.5〜約2.5w/w%の前記銅及び/又は鉄をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  15. 前記モレキュラーシーブ材料が無水モレキュラーシーブ基準で約1〜約2.4w/w%の前記銅及び/又は鉄をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  16. 前記モレキュラーシーブ材料が無水モレキュラーシーブ基準で約1〜約2.0w/w%の前記銅及び/又は鉄をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  17. 前記金属が銅である、請求項12から17に記載の組成物。
  18. 前記金属が鉄である、請求項12から17に記載の組成物。
  19. CHA骨格を有するモレキュラーシーブ材料を含む組成物であって、前記骨格はアルミニウム、ケイ素及びリンからなる群から選択される36個の連結T原子を有する周期的構築単位からなり、前記モレキュラーシーブ材料は1周期的構築単位当たり約0.5〜約1.5個の原子の平均リン濃度を有する組成物。
  20. 前記平均リン濃度が1周期的構築単位当たり約1.0〜約1.5個の原子である、請求項20に記載の組成物。
  21. 前記平均リン濃度が1周期的構築単位当たり約1.1〜約1.4個の原子である、請求項20に記載の組成物。
  22. 前記モレキュラーシーブ材料が少なくとも約10のシリカ対アルミナ比を有する、請求項20に記載の組成物。
  23. 前記モレキュラーシーブ材料が少なくとも約10のシリカ対アルミナ比及び約1より大きいAl:P比を有する、請求項20に記載の組成物。
  24. 前記モレキュラーシーブ材料が少なくとも約10のシリカ対アルミナ比及び約10より大きいAl:P比を有する、請求項20に記載の組成物。
  25. 前記モレキュラーシーブ材料が少なくとも約10のシリカ対アルミナ比及び約100より大きいAl:P比を有する、請求項20に記載の組成物。
  26. 前記リンが酸素架橋を介して前記アルミニウムの少なくとも一部と接続されている、請求項20に記載の組成物。
  27. 前記モレキュラーシーブ材料が非アルミニウム卑金属をさらに含む、請求項20に記載の組成物。
  28. 前記非アルミニウム卑金属がイオン交換されている、請求項28に記載の組成物。
  29. 前記非アルミニウム卑金属が銅である、請求項33に記載の組成物。
  30. 前記非アルミニウム基金属が鉄である、請求項33に記載の組成物。
  31. a.i.CHA骨格と;
    ii.約0.5〜約5.0モル%のリンと;
    iii.少なくとも約10のモル比のSiO及びAlと;
    iv.少なくとも約1のアルミニウムとリンの比と;
    v.無水モレキュラーシーブ基準で約0.025〜約5w/w%の銅及び/又は鉄と
    を有するモレキュラーシーブ材料と;
    b.1種以上の促進剤又は安定剤と
    を含む触媒活性ウォッシュコート。
  32. モノリス基材上に請求項32に記載の触媒活性ウォッシュコートを含む触媒活性物品。
  33. 前記触媒がウォールフローフィルター基材上に配置されている、請求項33に記載の触媒物品。
  34. 前記触媒がフロースルー基材上に配置されている、請求項33に記載の触媒物品。
  35. 排気ガス中のNO化合物のレベルを低下させるのに十分な時間及び温度で前記ガスを触媒と接触させるステップを含む、前記排気ガス中のNOを還元する方法であって、前記触媒は請求項1から31の何れか一項に記載の組成物を含む触媒である方法。
  36. a.請求項33から35の何れかに一項記載の触媒物品と;
    b.前記触媒物品の上流のアンモニア又は尿素源と
    を含むエンジン排気ガス処理システム。
JP2014522995A 2011-07-27 2012-07-26 低リンチャバサイト Active JP6320918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161512229P 2011-07-27 2011-07-27
PCT/US2012/048313 WO2013016522A2 (en) 2011-07-27 2012-07-26 Low phosphorus chabazites

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014528394A true JP2014528394A (ja) 2014-10-27
JP2014528394A5 JP2014528394A5 (ja) 2015-09-10
JP6320918B2 JP6320918B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=46642626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522995A Active JP6320918B2 (ja) 2011-07-27 2012-07-26 低リンチャバサイト

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9254481B2 (ja)
EP (1) EP2736637B1 (ja)
JP (1) JP6320918B2 (ja)
KR (1) KR20140053240A (ja)
CN (2) CN108295893A (ja)
BR (1) BR112014001846A2 (ja)
RU (1) RU2634702C2 (ja)
WO (1) WO2013016522A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038851A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 国立大学法人広島大学 リンを含有するcha型ゼオライトおよびその製造方法
JP2018507104A (ja) * 2015-02-13 2018-03-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 天然ガス排出を処理するための酸化触媒

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140053240A (ko) * 2011-07-27 2014-05-07 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 저인 카바자이트
RU2702578C2 (ru) * 2014-11-19 2019-10-08 Джонсон Мэтти Паблик Лимитед Компани Объединение scr с pna для низкотемпературного контроля выхлопных газов
CA3013546A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 Basf Corporation Copper and iron co-exchanged chabazite catalyst
US10449527B2 (en) 2016-03-04 2019-10-22 Uop Llc High charge density silicometallophosphate molecular sieves SAPO-79
US10421063B2 (en) 2016-03-04 2019-09-24 Uop Llc High charge density silicometallophosphate molecular sieves SAPO-69
US10449528B2 (en) 2016-03-04 2019-10-22 Uop Llc High charge density silicometallophosphate molecular sieves
US10370257B2 (en) 2016-05-25 2019-08-06 Uop Llc High charge density metalloaluminophosphosilicate molecular sieves
CN109126862A (zh) * 2018-08-20 2019-01-04 中国汽车技术研究中心有限公司 一种加快合成cha结构分子筛的方法及其催化剂在nh3-scr反应中的应用
CN112585091A (zh) 2018-10-23 2021-03-30 N.E.化学株式会社 Cu-P共负载沸石、及使用其的选择性还原催化剂及废气用催化剂
JP7194431B2 (ja) * 2019-05-15 2022-12-22 株式会社 Acr 触媒、触媒製品および触媒の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935018A (ja) * 1982-07-26 1984-02-25 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 結晶質シリコアルミノ燐酸塩
JPS61254256A (ja) * 1985-04-30 1986-11-12 イ−・アイ・デユポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− メタノ−ル及びアンモニアをジメチルアミンに転換する触媒としての8−環ゼオライト
US4665110A (en) * 1986-01-29 1987-05-12 Chevron Research Company Process for preparing molecular sieves using adamantane template
JPS6451316A (en) * 1987-08-17 1989-02-27 Agency Ind Science Techn Aluminophosphosilicate containing alkali earth metal, its production and production of lower olefin by using same as catalyst
JPH02500434A (ja) * 1986-08-22 1990-02-15 リサーチ コーポレーション リミテッド ゼオライトの改良
CN1754624A (zh) * 2004-09-28 2006-04-05 中国石油化工股份有限公司 一种金属改性的sapo-34分子筛及其应用
CN101633508A (zh) * 2008-07-24 2010-01-27 中国石油化工股份有限公司 一种sapo-34分子筛及其合成方法
JP2010522688A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 ピーキュー コーポレイション 8員環細孔開口構造を有するモレキュラーシーブまたはゼオライトを含んで成る新規マイクロポーラス結晶性物質およびその製法およびその使用
JP2011521871A (ja) * 2008-05-21 2011-07-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア CHA構造を有するCu含有ゼオライトの直接合成のための方法
JP2012523958A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー リーン/リッチエージングに対する耐久性を有する窒素酸化物の還元のための小細孔分子篩担持銅触媒

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544538A (en) 1982-07-09 1985-10-01 Chevron Research Company Zeolite SSZ-13 and its method of preparation
US5472594A (en) 1994-07-18 1995-12-05 Texaco Inc. FCC process for producing enhanced yields of C4 /C5 olefins
US7547812B2 (en) * 2005-06-30 2009-06-16 Uop Llc Enhancement of molecular sieve performance
US8048402B2 (en) * 2005-08-18 2011-11-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Synthesis of molecular sieves having the chabazite framework type and their use in the conversion of oxygenates to olefins
US7662737B2 (en) 2005-12-22 2010-02-16 Saudi Basic Industries Corporation Bound phosphorus-modified zeolite catalyst, method of preparing and method of using thereof
MX2009009095A (es) * 2007-02-27 2009-09-14 Basf Catalysts Llc Catalizadores de zeolita cha de cobre.
US10384162B2 (en) * 2007-03-26 2019-08-20 Pq Corporation High silica chabazite for selective catalytic reduction, methods of making and using same
US20090196812A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Basf Catalysts Llc Catalysts, Systems and Methods Utilizing Non-Zeolitic Metal-Containing Molecular Sieves Having the CHA Crystal Structure
DE102010027883A1 (de) * 2009-04-17 2011-03-31 Johnson Matthey Public Ltd., Co. Verfahren zur Verwendung eines Katalysators mit Kupfer und einem kleinporigen molekularen Sieb in einem chemischen Prozess
JP5623722B2 (ja) * 2009-09-28 2014-11-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置用シリコン製部品の再生方法
KR20140053240A (ko) * 2011-07-27 2014-05-07 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 저인 카바자이트

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935018A (ja) * 1982-07-26 1984-02-25 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 結晶質シリコアルミノ燐酸塩
JPS61254256A (ja) * 1985-04-30 1986-11-12 イ−・アイ・デユポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− メタノ−ル及びアンモニアをジメチルアミンに転換する触媒としての8−環ゼオライト
US4665110A (en) * 1986-01-29 1987-05-12 Chevron Research Company Process for preparing molecular sieves using adamantane template
JPH02500434A (ja) * 1986-08-22 1990-02-15 リサーチ コーポレーション リミテッド ゼオライトの改良
JPS6451316A (en) * 1987-08-17 1989-02-27 Agency Ind Science Techn Aluminophosphosilicate containing alkali earth metal, its production and production of lower olefin by using same as catalyst
CN1754624A (zh) * 2004-09-28 2006-04-05 中国石油化工股份有限公司 一种金属改性的sapo-34分子筛及其应用
JP2010522688A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 ピーキュー コーポレイション 8員環細孔開口構造を有するモレキュラーシーブまたはゼオライトを含んで成る新規マイクロポーラス結晶性物質およびその製法およびその使用
JP2011521871A (ja) * 2008-05-21 2011-07-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア CHA構造を有するCu含有ゼオライトの直接合成のための方法
CN101633508A (zh) * 2008-07-24 2010-01-27 中国石油化工股份有限公司 一种sapo-34分子筛及其合成方法
JP2012523958A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー リーン/リッチエージングに対する耐久性を有する窒素酸化物の還元のための小細孔分子篩担持銅触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018507104A (ja) * 2015-02-13 2018-03-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 天然ガス排出を処理するための酸化触媒
WO2017038851A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 国立大学法人広島大学 リンを含有するcha型ゼオライトおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013016522A2 (en) 2013-01-31
US9254481B2 (en) 2016-02-09
US10258973B2 (en) 2019-04-16
US20180147569A1 (en) 2018-05-31
RU2014107473A (ru) 2015-09-10
US20140193327A1 (en) 2014-07-10
WO2013016522A3 (en) 2013-06-13
CN103764282A (zh) 2014-04-30
RU2634702C2 (ru) 2017-11-03
EP2736637A2 (en) 2014-06-04
KR20140053240A (ko) 2014-05-07
BR112014001846A2 (pt) 2017-02-21
US9878316B2 (en) 2018-01-30
JP6320918B2 (ja) 2018-05-09
EP2736637B1 (en) 2019-07-17
CN108295893A (zh) 2018-07-20
US20160121317A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320918B2 (ja) 低リンチャバサイト
JP6742382B2 (ja) ゼオライトで活性化されるV/TiW触媒
JP6196981B2 (ja) 排気ガス処理触媒
KR101952557B1 (ko) 금속을 함유하는 제올라이트 촉매
JP6441789B2 (ja) 金属含有ゼオライト触媒
KR102018484B1 (ko) 배기 가스를 처리하기 위한 백금족 금속(pgm) 촉매
JP2018140387A (ja) 触媒混合物
CN110394188B (zh) 用于处理包含NOx的废气的沸石共混物催化剂
JP2014506182A5 (ja)
US10807082B2 (en) Zeolite catalyst containing metals
US11590482B1 (en) Alumina binders for SCR catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150