JP2014526944A - 吸入器 - Google Patents

吸入器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526944A
JP2014526944A JP2014530311A JP2014530311A JP2014526944A JP 2014526944 A JP2014526944 A JP 2014526944A JP 2014530311 A JP2014530311 A JP 2014530311A JP 2014530311 A JP2014530311 A JP 2014530311A JP 2014526944 A JP2014526944 A JP 2014526944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhaler
wheel
count wheel
count
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014530311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6050818B2 (ja
Inventor
ベリー,サイモン・クリストファー
クリスティアンセン,ヨナス
エルガード,スヴェンド・エリック
ヨハンセン,エスベン
メーラー,クラウス・シュミット
ラスムッセン,ヨルゲン
トレネマン,ウィリアム
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2014526944A publication Critical patent/JP2014526944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050818B2 publication Critical patent/JP6050818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/007Mechanical counters
    • A61M15/0071Mechanical counters having a display or indicator
    • A61M15/0075Mechanical counters having a display or indicator on a disc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • A61M15/0025Mouthpieces therefor with caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • A61M15/0025Mouthpieces therefor with caps
    • A61M15/0026Hinged caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/0081Locking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/008Electronic counters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • A61M15/0096Hindering inhalation before activation of the dispenser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/27General characteristics of the apparatus preventing use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/27General characteristics of the apparatus preventing use
    • A61M2205/276General characteristics of the apparatus preventing use preventing unwanted use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • A61M2205/585Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback having magnification means, e.g. magnifying glasses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

吸入によって薬剤を送達するための吸入器が開示される。吸入器は吐出機構を備え、吐出機構は作動時に1用量の薬剤を吐出するように構成されている。吸入器はカウンターおよび並進部材を備える用量カウント機構をさらに具備する。並進部材は爪を有する。カウンターは第1カウントホイール、第2カウントホイールおよび第2カウントホイールと係合し第1カウントホイールと選択的に係合する中間ホイールを有する。吸入器が1用量の薬剤を吐出するように起動されると、吐出機構は並進部材を実質的に直線方向に動かす。それにより爪は第1カウントホイールを回転させ、第1カウントホイールが回転するときに中間ホイールが選択的に係合し、それにより第2カウントホイールを選択的に回転させて吸入器の用量をカウントする。
【選択図】図24

Description

本発明は吸入によって薬剤を送達するための吸入器に関し、特に1用量の薬剤を吐出し、吐出した用量をカウントするための吸入器の機構に関する。
吸入器は広範囲の薬剤の送達のために広く用いられている。乾燥粉末用吸入器(DPI)においては、1用量の粉末物質が気流に同伴され、1用量の薬剤がマウスピースを通して使用者に送達される。加圧計量用量吸入器(pMDI)においては、吸入器中の薬剤を含むキャニスターが、たとえば圧縮によって作動し、計量された用量の薬剤がマウスピースを通して使用者に送達される。吸入器は1用量の薬剤を自動的に送達するように構成されてもよい。たとえば吸入器は起動させた時にキャニスターを作動させ、または粉末物質を送達する作動機構を有することができる。作動機構は呼吸によって作動させること、即ちマウスピースを通す使用者の吸入によって起動させることができる。これにより、使用者が吸入している間に1用量の薬剤が吐出されることが保証され、これは1用量の薬剤の吐出がその用量の吸入と協調するので特に有利である。
呼吸によって作動するpMDI吸入器はWO2008/082359に記載されている。吸入器の作動機構は、使用者による吸入に応じて薬剤のキャニスターを圧縮して、1用量の薬剤を送達するように機能する。作動機構は、キャニスターの圧縮を付勢する負荷機構を有する。起動機構は、キャニスターの圧力に抗して負荷機構を保持する。使用者がマウスピースを通して吸入すると、起動機構は負荷機構を解放してキャニスターの圧縮を可能にし、1用量の薬剤が送達される。リセット機構はマウスピースカバーと相互作用し、それにより閉鎖位置へのカバーの動きによって作動機構がリセットされる。
WO2008/082359の吸入器は、任意選択で吸入器の作動に対応した登録モジュールを有しており、これによりたとえばキャニスター中に残留している薬剤の用量数を表示することができる。患者の安全のため、吸入器は1用量の薬剤を、その吐出した用量をカウントすることなく吐出してはならない。それは、空の吸入器に薬剤が残っていると患者に誤認させる可能性があるからである。吸入器はまた、1用量が吐出されない場合に用量カウンターのカウントを減らしてはならない。それは、吸入器中に用量が残っていないと患者が誤認し、吸入器が早まって廃棄された際に著しい用量数が無駄になる可能性があるからである。さらに、用量カウンターの表示部は、患者が信頼性および正確性を持って表示部を読めるように充分に明確でなければならない。たとえば、用量カウンターが吸入器中に残留している用量数を表示する場合に、表示された数字にいくらかでも曖昧さまたは明確さの欠如があれば、患者は実際よりも多くの用量が残っていると信じるかも知れず、それは患者にとって危険であり、あるいは、患者は実際に残っているよりも残留用量が少ないと信じて、吸入器をあまりに早く廃棄し、それにより薬剤を無駄にする可能性がある。
本発明によれば、従来技術の欠点を克服する、吸入による薬剤の送達のための吸入器が提供される。これは、独立請求項に定義される吸入器によって達成される。
第1の幅広い態様から、吸入によって薬剤を送達するための吸入器であって、
カウンターおよび並進部材を備える用量カウント機構であり、前記並進部材が爪を有し、
前記カウンターが第1カウントホイール、第2カウントホイールおよび前記第2カウントホイールと係合し前記第1カウントホイールと選択的に係合する中間ホイールを有する、用量カウント機構、
作動時に1用量の薬剤を吐出するように構成された吐出機構
を具備し、
作動時に、前記吐出機構が前記並進部材を実質的に直線方向に動かし、それにより前記爪が前記第1カウントホイールを回転させ、
前記第1カウントホイールが回転するときに前記中間ホイールが選択的に係合し、それにより前記第2カウントホイールを選択的に回転させる、吸入器が提供される。
このように、複数の計量された用量の薬剤を患者に吐出するための改良された吸入器であって、1用量が吐出されるたびに確実かつ正確にカウントし、用量数を患者に表示するためのカウント機構を有する吸入器が提供される。このことは、吐出機構の動きに応じて第1カウントホイールを動かし、それにより吐出作用を同時にカウント作用と結び付け、一方の作用が他方の作用なしに起こる可能性を最小化または除去することによって達成される。吐出機構が並進部材をたとえば吐出機構の部品の動きによってどのように動かそうと、その動きが直線、回転、または両方の組み合わせであろうと、これは並進部材の爪の直線運動に変換される。特に好ましい実施形態において、並進部材は吐出機構によって直線的に動かされる。好ましくは、並進部材およびカウンターは実質的に常時係合しており、カウント中またはリセット中に部品を脱係合させる必要はない。
爪は第1カウントホイールと係合しており、爪が第1の(カウント方向)に直線的に動くたびに確実に一貫してホイールを回転させる。次に、第1カウントホイールの回転は中間ホイールによって第2カウントホイールに選択的に変換される。たとえば、好ましい実施形態において、第1カウントホイールは第1カウントホイールの1回転(即ち約360°)ごとに1回だけ中間ホイールと係合する。この実施形態における爪はカウント方向における全動作ごとに1回転の増分(たとえば約36°)だけ第1カウントホイールを回転させ、したがって第1カウントホイールは1回転に達するまで段階的に回転し、このときに第1カウントホイールは中間カウントホイールと係合する。次に中間カウントホイールは好ましくは1回転よりもかなり少ない角度で第2カウントホイールを回転させる。
好ましくは、第1カウントホイールにはその間にノッチがある歯、好ましくは曲面を有する歯のような、爪を受容して係合する部材が設けられている。そのようなラチェット配置によって、爪と第1カウントホイールとの間の良好な係合、したがってカウント方向への爪の動きによるホイールの一貫した回転を保証することができる。
本発明の実施形態は従属請求項に定義されている。
特に好ましい実施形態において、第1カウントホイールは並進部材の爪による作動のたびに1回転の10分の1(即ち約36°)進められる。好ましくはこの実施形態において第1カウントホイールは第1カウントホイールが1回転した後のみに中間ホイールと係合するので、第1カウントホイールは爪によって10回作動した後に中間ホイールと係合し、その1回転の1増分だけ第2カウントホイールを回転させる。好ましくは第2カウントホイールは2分の1回転(約180°)以下、40分の1回転(約9°)以上、より好ましくは10分の1回転(約36°)以下、20分の1回転(約18°)以上、より好ましくは12分の1回転(約30°)以下、15分の1回転(約24°)以上、より好ましくは約12分の1回転(約30°)進められる。
好ましくは上記の実施形態において、第1カウントホイールはその上に環状に印刷された、エンボスされた、または他の方法で表示された第1カウント数のセットを有し、好ましくは第2カウントホイールはその上に環状に印刷、エンボス、または他の方法で表示された第2カウント数のセットを有する。特に好ましい実施形態において、第1カウントホイールはその前面に環状に規則的な間隔で配置された0から9までの数字を有し、爪により作動のたびに1回転の10分の1(約36°)進められる。さらに、好ましい実施形態において、第2カウントホイールはその前面に環状に規則的な間隔で配置された0から12までの数字を有し、中間ホイールにより作動のたびに1回転の12分の1(約30°)進められる。中間ホイールは第1カウントホイールの1回転のたびに(即ち10回の増分作動の後に)選択的に係合し、それにより第1カウントホイールが10回の吐出用量をカウントするたびに単一の12分の1増分(即ち約30°)だけ、第2カウントホイールを回転させる。このようにして、129用量から120用量のいずれかから個々の用量カウントを経てゼロに達するまでカウンターを減らすことができる用量カウント機構が提供される。当然ながら、150用量をカウントする実施形態において、第2カウントホイールはその前面に環状に規則的な間隔で配置された0から15までの数字を有し、中間ホイールによる作動のたびに1回転の15分の1(約24°)進められ、200用量をカウントする実施形態において、第2カウントホイールはその前面に環状に規則的な間隔で配置された0から20までの数字を有し、中間ホイールによる作動のたびに1回転の20分の1(約18°)進められ、あるいは10から400までの任意の他の用量数が本発明の範囲内で考えられるが、確実に表示することができる用量数はカウント機構の部品の大きさによって、また実際には吸入器それ自体の大きさによって制約され得る。さらに、ホイールが回転する増分はカウントホイールの前面に表示された数字と対応する必要はなく、たとえば以下に述べるように、特にカウントホイールの一方または両方の部品としてゼロ用量インジケーターフラグ等の寿命の終わりを示す部品が必要な場合には、表示される用量数よりも小さいステップでカウントホイールを進めることができる。
第1カウントホイールおよび/または第2カウントホイールの前面(即ち表示面)は、好ましくは用量数(吸入器に残っている、または吸入器から吐出された)を表示する数値手段だけでなく、他の指標も有する。好ましい実施形態において、カウンターは低用量インジケーター、好ましくは適切に着色された部品を有し、表示されたときには容易に視認できて、吸入器に残っている用量数が所定の数よりも少ないことを表示することができる。これにより患者は、現在の吸入器が空になったときにすぐに交換できるように新しい吸入器を手に入れる必要があるという警告を受けることができる。好ましい実施形態において、低用量インジケーターは第2カウントホイールの前面の一部を構成しており、好ましくは黄色または琥珀色に着色されている。好ましくは着色部分は第2カウントホイールの最後の数字の背景であり、たとえば2および1という数字(0が表示される場合はゼロも)の背景として、残留用量数が20以下の用量に減少した際に表示される。
好ましくは、カウンターはさらに、または代替として、ゼロ用量インジケーター、好ましくは適切に着色された部品を有し、表示されたときには容易に視認できて、吸入器には用量が残っていないことを表示することができる。好ましい実施形態において、ゼロ用量インジケーターは、第1カウントホイールおよび第2カウントホイールの一方または両方の前面に数値に対する赤い背景を有する。しかし、特に好ましい実施形態において、ゼロ用量インジケーターは第2カウントホイールのフラグ部分を構成し、フラグは第2カウントホイールから突出して第1カウントホイールと重なる。好ましくはフラグには赤等の目立つ色および/または目立つマークもしくはパターンが付けられており、そのため吸入器の上に表示されると非常に明瞭になる。このように、最後の用量が吐出された後に中間ホイールが第2カウントホイールを回転させると、フラグは表示領域に移動し、また第1カウントホイールの表示部を覆う。このことは、たとえ第1カウントホイールが回転し続けても患者には用量が見えず、用量が残存しているかどうかに関して混乱を生じることがないので有利である。特に好ましい実施形態において、ゼロ用量インジケーターが回転していったん表示部に入れば、第2カウントホイールをさらに回転させることはできず、そのためフラグが表示部内に留まるようにカウント機構が構成されている。これは、好ましくはフラグのさらなる回転を防ぐための、たとえば第2カウントホイールから歯もしくは歯のセットを除くような適当な歯の配置等によって達成される。そのような配置においては、120用量を表示することが望ましい場合には、第2カウントホイールは中間ホイールによって作動する際に、1回転の12分の1(約30°)未満、たとえば13分の1、14分の1、15分の1(それぞれ約28°、26°、または24°)、または1回転未満進められ、それにより、その上にフラグまたは他のゼロ用量表示部材が用量数とは別に表示される第2カウントホイールの前面領域が提供される。
本発明の実施形態によれば、中間ホイールは第1カウントホイールと選択的に係合し、それにより第1カウントホイールによって選択的に回転させられる。これは任意の適切な機構によって達成できる。たとえば、第1カウントホイールおよび/または中間ホイールの少なくとも一方は、他方のホイールと係合もしくは脱係合するように、直線的または他の様式で、選択的に動かすことができる。しかし、好ましくは第1カウントホイールおよび/または中間ホイールの少なくとも一方は、第1カウントホイールが回転する間、これらのホイールが1つまたは複数の所定の位置でのみ係合するように構成される。特に好ましい実施形態において、第1のカウントホイールはその外周にノッチまたは他の凹部を有し、中間ホイールの歯または他の突起を受容するようになっている。好ましくは第1カウントホイールは単一のノッチを有し、1回転ごとに1回だけ、ノッチが中間ホイールを通過する際に中間ホイールの歯がノッチに係合するようになっている。当然ながら、第1カウントホイールが等間隔または他の間隔で複数のノッチを有し、1回転の間に2回以上、中間ホイールと係合することも考えられる。
中間ホイールは任意の適切な構成であってよい。好ましくは中間ホイールはその外周付近に複数の等間隔の歯を有する。第1カウントホイールのノッチ(または複数のノッチの1つ)が中間ホイールの歯の1つと整列すれば、ノッチは歯と係合し、中間ホイールの1回転よりも好ましくは実質的に少ない所定の増分で中間ホイールを回転させる。好ましい実施形態において、中間ホイールは第1カウントホイールのノッチと係合するための適切な数の歯を有し、たとえば中間ホイールが4つの等間隔の歯を有することが特に好ましい。当然ながら、中間ホイールと第1カウントホイールとの配置は上記の逆でもよく、即ち歯が第1カウントホイールの上に存在し、ノッチが中間ホイールの一部を形成している、等でもよい。
好ましくは、中間ホイールは第1カウントホイールと係合するための歯の間に分散した第2のセットの等間隔の歯、好ましくは4個の歯をさらに有する。第2のセットの等間隔の歯は第2カウントホイールの歯の間のノッチと係合するように構成されており、これは中間ホイールと完全に係合し、それにより、中間ホイールが回転するたびに回転させられる。好ましい実施形態において、第2カウントホイールは中間ホイールの全ての歯と係合する。したがって第1カウントホイールはホイールが係合したときにのみ、好ましくは第1カウントホイールの10回目の増分ごとに中間ホイールを回転させるが、中間ホイールは中間ホイールの増分回転ごとに第2カウントホイールを回転させる。このようにして、第1カウントホイールによって1桁のカウントを実行することができ(したがって、これを「ユニット」ホイールと呼ぶことができる)、第2カウントホイールによって第1カウントホイールの10回目の増分ごとに1回のカウントを実行することができる(したがって、これを「10位」ホイールと呼ぶことができる)。
用量カウント機構のホイールの間の相互作用および係合は任意の適切な方法で達成することができる。好ましくはホイールは適切に構成された回転軸の上に互いに相対的に整列させられる。特に好ましい実施形態において、用量カウント機構はそこから突出する第1軸および第2軸を有するカウンターシャーシを有し、第1軸は第2軸から離れている。第1軸はその上に同軸上に第1カウントホイールおよび第2カウントホイールを受容するように構成されており、それにより第1カウントホイールの前面上に環状に表示される数字は、第2カウントホイールの前面上に環状に表示される数字の中に、同心円状に表示される。即ち、ユニットホイールは10位ホイールの中に表示され、それによりゼロから数百まで大きくなる方向に、または数百からゼロまで小さくなる方向に1桁の数として増やすまたは減らすことができる数字を示す表示部が提供される。
好ましくは中間ホイールはカウンターシャーシの第2軸の上に受容される。カウンターシャーシの軸は10位ホイールおよび/またはユニットホイールの半径と中間ホイールの半径の組み合わせよりも僅かに短い距離だけ離れている。したがって軸上に置かれたとき、第1カウントホイールおよび第2カウントホイールは中間ホイールと係合するように整列され、小型であるが正確に整列した、信頼性のあるカウント表示機構が提供される。
好ましくはカウンターシャーシは並進部材を受容し、好ましくはその動きを案内するように構成される。たとえば、並進部材の少なくとも1つまたは複数の、好ましくは2つの対向した縁部の上に突出したタブがカウンターシャーシの適切に構成された溝に受容され、それによりタブが溝の中を走行するのに伴って並進部材が直線的に動くことは可能であるが、並進部材がカウンターシャーシから引き離されることは防止される。好ましくは並進部材は案内スロットをさらに有し、案内スロットはカウント/リセットの方向に動くときの並進部材の直線運動の方向に実質的に平行に延びる。好ましくはカウンターシャーシは案内突起をさらに有し、案内突起は案内スロットに適合し、並進部材が直線的に動くことを可能にするが、横方向の動きは防止される。好ましくは案内突起はカウンターシャーシの突出部品と一体に形成される。たとえば案内突起は好ましくはカウンターシャーシの第1軸または第2軸の1つの延長部である。このようにして並進部材の信頼できる直線的で一貫した動きが提供される。
好ましい実施形態において、カウンターシャーシは、好ましくはシャーシと一体に形成されたシャーシ爪をさらに有する。シャーシ爪は、カウントホイールが所望の方向に自由に回転することを可能にするが、少なくとも第1カウントホイールの逆方向への回転は防止するように構成されている。これにより、カウンターのカウントが減る(用量カウント機構によって残存用量数が表示される実施形態において)際に、ホイールが反対方向(即ちカウントが増える方向)に回転することはできないことが保証される。そうでないと、このことは、次回のカウントのためにカウント機構をリセットする際、たとえば並進部材および一体に形成された爪が初期位置に戻る(即ちリセット方向に移動する)際に起こることがあり、または吸入器が落下等の原因で衝撃を受けると、誤って起こることがある。特に好ましい実施形態において、第1カウントホイールは複数の逆回転歯を有し、各々の歯は好ましくは凸状の背面を有している。カウントの間に第1カウントホイールが回転するときに爪は逆回転歯の凸状の背面に沿って撓み、ホイールは第1の前方向に回転することができる。しかし逆回転歯は、単位カウントが実行された後でシャーシ爪の頭部がその中に受容される(たとえば爪がその撓む前の位置に弾性的に復帰した後ではまり込む)角部をさらに有している。もし引き続いて第1カウントホイールを第2の、逆方向に回転させる何らかの付勢力が存在しても、爪の頭部が角部の内面に当接することによって、第1カウントホイールのこの方向への動きは防止される。特に好ましい実施形態において、角部および爪の頭部は、第1カウントホイールを逆方向に回転させる付勢力が爪の頭部と角部との間の係合を増大させるように構成されている。たとえば、爪の頭部と角部は、好ましくはこれらが当接して一緒に押されたときに、爪が内側に、角部の方向に曲がるように構成されている。
上述のように、第2カウントホイールは、それが係合している中間ホイールが回転するときに回転するように配置されている。好ましい実施形態において、第2カウントホイールはその外周に環状に間隔を持った複数の歯を有し、歯の間には中間ホイールの歯を受容するためのノッチがあり、それにより相対的な回転が可能になっている。いくつかの実施形態において、第2カウントホイールは均一で規則的な間隔を持った歯を外周全体に有している。しかし特に好ましい実施形態において、歯および対応するノッチまたは凹部が存在しない第2カウントホイールの外周部分が提供される。この様式においては、歯のない部分が中間ホイールの歯に整列するように第2カウントホイールが中間ホイールに対して回転した場合には、中間ホイールはもはや第2カウントホイールを回転させることができない(中間ホイールの回転する歯は係合する凹部または押し付ける歯を有しないので)。したがって中間ホイールの引き続く回転は第2カウントホイールには全く影響がなく、このホイールは事実上、永久に固定化される。このことは、第2カウントホイールが最後のカウントに向けて進んだときに特に有利である。このように、寿命の終わりを示す機構が提供され、使用者は吸入器をさらに作動させてもカウンターによってカウントされないことが分かる。
好ましい実施形態において、並進部材は少なくとも1つの突起をさらに有し、この突起は並進部材の面から第1カウントホイールの方に突出しており、ある構成においては第1カウントホイールの少なくとも一部と係合して第1カウントホイールの過回転を防止する(したがってオーバーカウント、即ち第1カウントホイールが所望の増分より多く回転することを防止する)ように構成されている。これは、吸入器から1用量の薬剤を吐出するために必要な力が比較的大きく、吐出とカウントを関連付けることによって、そのような力がカウント機構に影響することがあり得ることから、特に有利である。たとえば、好ましい実施形態において、作動の際の吐出機構の動きは、圧縮ばね等からの約50Nの力によって影響される。好ましくは、1用量が吐出される際に動く吐出機構の部品は、並進部材をその直線的吐出方向に押すか、引くか、他の方法で作動させる。大きなばね力によって、並進部材は吐出方向に、典型的には約4ms−1の速度で押されることがある。第1カウントホイールは、そのような高速で動く並進爪によって回転させられて高速回転することがあり、または少なくとも所望の増分を超えて回転して、それにより吐出された用量をオーバーカウントすることがある。したがって好ましくは並進部材のオーバーカウント防止用突起は、第1カウントホイールの外面から突出する間隔を持った複数のリブと係合するための直線状の突起を有する。並進部材が直線的に動き、第1カウントホイールを回転させるとともに、第1のオーバーカウント防止用突起もまた直線的に(爪と同じ速度で)動き、第1カウントホイールの第1(主動)リブと第2(従動)リブとの間に位置するようになる。リブおよび突起は、第1カウントホイールがその所望の増分の終点に到達するときに突起が第2(従動)リブと当接するように構成されている。第1のオーバーカウント防止用突起は、このようにして第1カウントホイールがさらに回転することを阻止し、それにより第1カウントホイールが1用量を超えてカウントすることを防止する。並進部材がその初期位置に復帰する(即ちリセット方向に直線的に動く)ときに、第1のオーバーカウント防止用突起もその初期位置に直線的に戻って第1カウントホイールのリブとの当接から引き戻され、それによりカウントホイールは次の作動に際して再び自由に回転できる。
好ましくは、並進部材はさらに、または代替として、並進部材のオーバーカウント防止用突起と同じ面から(第1カウントホイールに向けて)突出するさらなる突起を有する。さらなる突起はカウンターが休止位置にあるときにカウントすることを防止し、この休止カウント防止用突起は、カウント機構が休止しているときに第1カウントホイールの少なくとも一部と係合するように構成されている。休止カウント防止用突起は、好ましくはオーバーカウント防止用突起と同じ第1カウントホイールのリブと、しかし並進部材がその初期の休止位置にある(即ち、並進部材がカウント方向にその動作を始める前で、オーバーカウント防止用突起は、並進部材がカウント方向への動作を完了した後で第1カウントホイールのリブと係合している)ときにのみ、係合するように構成されている。休止カウント防止用突起も、好ましくはオーバーカウント防止用突起と同様の直線的突起である。
上述のように、用量カウント機構はカウンターを有し、好ましくはとりわけ、吸入器中の残存薬剤の用量数、または吸入器から吐出された薬剤の用量数等を表示するように構成されている。好ましい実施形態において、用量カウント機構は、患者が接触できず、吸入器から取り出すことができないように、実質的に吸入器の中に含まれている。それにより用量カウント機構を取り出し、または別の方法で不正使用されることが防止され、用量カウント機構のカウントまたは他の表示が信頼でき、吸入器中の薬剤の量と直接関連していることが保証される。
しかし、用量カウント機構の少なくとも表示部が患者に視認できることは当然ながら重要である。好ましくは用量カウント機構は吸入器中に、好ましくはその前面(front facia)の後ろに含まれるが、前面は用量カウント機構の表示部を視認できる開口部または窓を有する。開口部は好ましくは用量カウント機構の表示部を明確に視認できるのに適した寸法および形状を有しているが、開口部を通して用量カウント機構に接触し、またはこれを取り出すことができるほど大きくはない。
上記の実施形態においては用量カウント機構の表示部は開口部を通して患者に視認できるが、患者が表示部に直接接触し、または触ることはできないことが特に好ましい。さらに、表示部がカバーされていて、用量カウント機構の操作に干渉する可能性のあるごみ等の異物の侵入が防がれることも好ましい。また安全のため、開口部を通しての、および他の吸入器の部品への異物粒子の侵入も最小限にすべきである。
したがって本発明の特に好ましい実施形態において、用量カウント機構と開口部との間に、実質的に透明な材料からなるカバーまたは窓が設けられる。窓は空気および/または湿気に対する密封シールを形成する手段を有してもよいが、これは重要ではなく、窓には用量カウント機構の中への異物粒子の侵入に対するバリアを設けさえすればよい。窓は別に設けた部品でもよく、前面と一体に形成してもよい。しかし好ましくは、窓は用量カウント機構の部品を構成し、より好ましくは窓は用量カウント機構の部品、好ましくはカウンターシャーシと一体に形成されている。したがってカウンターシャーシは好ましくは全体がEastman Tritan TX2001等の無定形コポリマー等の適切な透明プラスチックから形成されている。したがって窓は面上の開口部に沿ったカウンターシャーシの一部をなしていてもよく、カウンターシャーシの区別された部分でなくてもよい。しかし好ましくは、窓はカウンターシャーシと一体に形成されているが、カウンターシャーシの明確に構成された部分でもある。特に好ましい実施形態において、窓は曲面を有してカウンターシャーシから突出しており、好ましくは用量カウント機構の表示部を拡大するために適切に構成されている。表示部は窓によって拡大されるが、好ましくは窓はさらに表示部があまり変形しないように構成される。そのような配置は、1つのディメンジョンにおいて第2の、実質的に垂直なディメンジョンよりも大きい拡大レベルを有する窓によって有利に提供される。たとえば、窓が長方形で、(吸入器を立てて保持し、表示部を読むための位置にあるとき)高さよりも幅の方が長い場合、好ましくは窓の幅(即ちx方向)の拡大率は、窓の高さ(即ちy方向)の拡大率よりも小さい。好ましい実施形態において、x方向の拡大により表示部の寸法は約0〜30%、好ましくは約5〜20%、より好ましくは約10%拡大される。y方向の拡大により表示部の寸法は約0〜50%、好ましくは約10〜30%、より好ましくは約20%拡大され、いかなる場合においてもx方向の拡大よりも大きい。これは、長方形でない(たとえば実質的に正方形の)窓においても同様である。特に好ましい実施形態において、表示部の寸法はx方向の拡大により約10%、y方向の拡大により約20%拡大される。そのような配置により、いかなる数字または指標等をも明瞭に視認できるために充分な光を非常に効果的に表示部に入れ、また効果的に、しかし顕著な変形、特に横方向(即ち拡大率が低いx方向)の変形なしに数字を拡大する窓が提供される。そのような窓によって、平坦な窓または両軸に沿って同一の拡大率を有する窓のいずれと比較しても、表示部の読み取り性が大幅に強化される。
上記の用量カウント機構および用量カウント機構のカウンターの表示部を表示するための窓によって、既知の吸入器の表示部と比較して顕著に改良された吸入器の表示部が提供される。したがって、本発明のさらなる広い態様から、
吸入によって薬剤を送達するための吸入器であって、
作動時に1用量の薬剤を吐出するように構成された吐出機構と、
前記吸入器の薬剤の用量数に関連する指標を表示するためのカウンターを備える用量カウント機構と、
前記指標が見えるように前記カウンターと実質的に整列した窓と
を具備し、
前記窓が前記カウンターの前記指標を拡大するための拡大外表面を有し、第1のディメンジョンにおける拡大率が前記第1のディメンジョンに実質的に垂直な第2のディメンジョンにおける拡大率よりも大きい、吸入器が提供される。
好ましくは、窓は拡大のための曲面を有し、第1のディメンジョンにおける表面の曲率は第2の方向における表面の曲率よりも大きい。窓が長方形で、(吸入器を立てて保持し、表示部を読むための位置にあるとき)高さよりも幅の方が長い好ましい実施形態において、好ましくは窓の幅(即ちx方向)の拡大率は、窓の高さ(即ちy方向)の拡大率よりも小さい。好ましくは、x方向の拡大により表示部の寸法は約0〜30%、好ましくは約5〜20%、より好ましくは約10%拡大される。y方向の拡大により表示部の寸法は約0〜50%、好ましくは約10〜30%、より好ましくは約20%拡大され、いかなる場合においてもx方向の拡大よりも大きい。長方形でない(たとえば実質的に正方形の)窓においても、好ましくはその通りである。特に好ましい実施形態において、表示部の寸法はx方向の拡大により約10%、y方向の拡大により約20%拡大される。
したがって実施形態において、本発明のこの態様の窓が本発明の第1の態様の実施形態の任意の吸入器と組み合わせることが可能であることが本発明の範囲内に入ることは明白である。即ち、第1の幅広い態様の本質的なおよび/または好ましい特徴の任意の1つまたは複数の組み合わせは、この幅広い態様の一実施形態として考えられる。いくつかのこのような組み合わせは特許請求の範囲によって具体的に定義されるが、他のものも全体として本発明の範囲内である。本発明のいずれかの態様の実施形態による吸入器のさらなる好ましい特徴を以下に述べる。
特に好ましい実施形態において、吸入器はリセット力の適用によって第1の位置と第2の位置との間を動くように構成されたリセット部材をさらに有し、吐出機構は負荷部材を有する。吸入器は好ましくは少なくとも第1の係合部材および第2の係合部材を有する防止機構をさらに有し、第1の係合部材は第2の係合部材と嵌合構造で係合するように構成され、リセット部材が第2の位置に到達する前にリセット部材の第1の方向への動きが逆転すると、第1および第2の係合部材が係合して負荷部材の負荷を保持し、それにより、リセット部材が再び第1の方向に動くまで吐出機構の作動を防止する。第1および第2の係合部材の少なくとも一方は負荷のもとで弾性的に曲がり、吸入器の実質的に硬い部品に当接するように構成されている。
このように、吸入器の吐出機構が完全にリセットされるまでは引き続く用量を吐出しない、患者に単回または複数回用量の薬剤を吐出する改良された吸入器が提供される。そのような配置によって、用量吐出の最適な初期状態である完全リセットまでは吐出機構が起動されないので、より信頼性が高く一貫した用量の薬剤を吐出することができる吸入器が提供される。さらに、機構が完全にリセットされるまで吐出機構の作動が防止されるならば、完全にリセットされた状態からの作動によって吐出機構が用量カウント機構のカウンターを調節するように構成されているので、用量カウント機構の作動が最適化される。それにより、用量カウント機構のカウンターが調節されずに吐出機構が部分的リセット構成から用量を起動し吐出し得るというリスクを低減しまたは除去することができる。このように、さらなる薬剤用量が吐出されることが可能になる前に吐出機構が完全にリセットされることを保証することによって、用量カウント機構の作動がまた信頼性を持って実施され、カウンターは吸入器から吐出された(またはその中に残留している)実際の用量数を正確に反映することができる。
好ましくは吸入器は薬剤を含むキャニスターをさらに有し、薬剤は好ましくは少なくとも1種の医薬活性成分(API)および好ましくは噴射剤をも含む。特に好ましい実施形態において、薬剤は少なくとも第1の医薬活性成分および第2の医薬活性成分ならびに噴射剤を含む。好ましくは薬剤は本明細書の以下に列挙した(i)〜(xxi)の特定の活性成分の第1の医薬活性成分および第2の医薬活性成分の組み合わせを含む。他の好ましい実施形態において、薬剤は本明細書の以下に列挙した(i)〜(xxi)の特定の活性成分の2つ以上を含む。好ましい実施形態において、特にそのようなAPIの組み合わせとともに、薬剤は噴射剤、好ましくはHFA227(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン)もしくはHFA134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)または他の任意の適切な噴射剤をも含む。
好ましくは、負荷部材は吸入器の別の部品に圧縮力を加えるための機構を有する。吸入器が薬剤を含むキャニスターを有する好ましい実施形態において、負荷部材は好ましくは圧縮力をキャニスターに加える。好ましくは、圧縮力はキャニスターの計量バルブのノズルを所定の位置に保持する保持部材(たとえばノズルブロックまたは吸入器のマウスピースの部品)に対してキャニスターを圧縮する。キャニスターの圧縮によって計量バルブが開き、患者によって吸入されるように1用量の薬剤がノズルを通ってマウスピースの中に吐出される。
好ましい実施形態において、負荷部材はばねを含む。圧縮された状態で、ばねはキャニスターをそのバルブノズルに対して圧縮し、それによりキャニスター中に保存された薬剤の一定量を吐出するために少なくとも充分で、かつ好ましくは用量カウント機構を作動させるのにも充分な力を蓄えている。pMDIについて典型的には、負荷部材によってキャニスターに加えられる力は約50Nのオーダーである。あるいは、負荷部材は圧縮空気機構等のキャニスターを圧縮するための任意の適切な手段を含む。
好ましくは、吐出機構は、たとえば負荷部材を解放して吸入器のキャニスターを圧縮することによって吐出機構を作動させ、1用量の薬剤を吐出させることが望まれるまで、たとえば負荷部材の負荷を抑止することによって吐出機構をロックするための解放可能なロック配置を含む。解放可能なロック配置は、解放することによって1用量の薬剤を吐出させることが可能な、吐出機構をロックするための任意の適切な構成を有してよい。
特に好ましい実施形態において、解放可能なロック配置は、好ましくはロック部材を所定の位置に保持するためのドロップリンクを有するラッチ機構を有し、ロック部材は次にレバーアームを所定の位置にロックする。レバーアームは負荷部材(たとえば負荷された構成において圧縮されたばね)によって回転方向に付勢されているが、ロック部材によって回転できないように保持されている。ドロップリンクの動きによってロック部材が解放され、それが次にレバーアームを解放して回転させ、それにより負荷部材の負荷が除かれ(たとえばばねが伸長し)、キャニスターが圧縮されて1用量の薬剤が吐出される。
本発明の実施形態によれば、吸入器の作動時には、吐出機構は並進部材を実質的に直線方向に動かし、それにより爪が第1のカウントホイールを回転させる。吐出機構は好ましくは少なくともある構成において、並進部材と係合する部品を有し、作動中の吐出機構の部品の動きは引き続いて並進部材を動かす。解放可能なロック配置を含む実施形態において、並進部材を動かす吐出機構の部品は、好ましくはレバーの一体化部分である。このように多機能レバーが提供され、用量のカウントは1用量の薬剤を吐出する機構と直接関連している。好ましくは、レバーは係合突起、またはより好ましくは並進部材の背面上の1つまたは複数のノッチと係合する1対の係合突起を有する。レバーが枢動するとともに、係合突起(1つまたは複数)はノッチ(1つまたは複数)の内面(1つまたは複数)に押し下げられ、それにより並進部材を直線的に押し下げ、カウント機構を作動させる。
解放可能なロック配置を含む本発明の実施形態において、吸入器の使用者による作動に応じて好ましくはドロップリンクが動く。吸入器の作動は手動、たとえばボタンまたはレバー等の作動部材によるものでもよく、または吸入器が呼吸によって作動してもよい。本発明による特に好ましい吸入器は、呼吸によって作動する手段と手動によって作動する手段の両方を有し、患者は吸入器を作動させる方法を選択することができる(または、たとえばそれが正しく機能していることを確認するために1用量を吐出させることによって吸入器を試験することもでき、またはたとえば暫く吸入器を使用しなかった後、もしくは吸入器を落とした後等に、手動で吸入器を準備することもできる)。好ましくは、手動作動手段は患者の吸入に応じて動く呼吸作動手段の部品に直接作用する(たとえば手動作動手段は呼吸作動手段の羽根に直接作用し、好ましくは手動作動手段は羽根を押して患者の吸入を刺激する)。
本発明の特に好ましい実施形態において、吸入器はロック部材を所定の位置に保持するためのドロップリンクを有し、次にロック部材は上述のようにレバーアームを所定の位置にロックする。ドロップリンクは好ましくは呼吸によって起動する部材、好ましくは吸入器の気流通路内の圧力低下に応じて枢動する羽根によってロック位置に保持されるが、この圧力低下は患者が吸入器のマウスピースを通じて吸入するときに起こる。このように、患者がマウスピースを通して吸入し、解放可能なロック配置にばねの負荷を解放させて、それにより吸入器のキャニスターを圧縮して1用量の薬剤を吐出させるまで、解放可能なロック配置は負荷部材、たとえば圧縮されたばねの負荷を保持する。
呼吸作動による吸入器の配置のさらなる詳細はWO2008/082359に記載されており、そのような配置は本発明の実施形態の吸入器に適合している。
上述のように、吸入器は好ましくはリセット部材を有する。リセット部材は吸入器を使用した後に吐出機構の負荷部材を再負荷することによって吸入器をリセットし、それにより吐出機構を再び作動させ、さらなる用量を吐出させることを可能にする。
好ましくは、リセット部材は手動で作動する吸入器の部品を構成する。これにより吸入器の使用者は1用量が吐出された後に吐出機構をリセットし、必要に応じてさらなる用量を吐出できるように吸入器を準備させることができる。特に好ましい実施形態において、リセット部材は吸入器の回転可能な部材、好ましくは閉鎖位置において吸入器のマウスピースを覆い、保護するためにも作用する吸入器のキャップを構成する。患者は使用直後に吸入器のキャップを閉じ、装置を準備し、その好ましい休止構成にリセットし、ならびにマウスピースをごみまたは埃等の侵入から保護することができるので、これは特に有利である。あるいは、または好ましくは追加的に、キャップは閉鎖位置にあるときに吸入器の作動を防止し、それにより吸入器の予期しない作動を防止する。好ましくは、キャップは吸入器のある部品の動きを抑え、または防止し、好ましくは部品と当接することによって、それが開かれるまで吸入器の呼吸および/または手動による作動を防止する。
特に好ましい実施形態において、リセット部材は第1の位置と第2の位置との間の軸の周りに枢動するキャップを構成する。その軸の周りのキャップの枢動は、キャップを回転させるための患者のリセット力の適用によって影響される。第1の位置においては、キャップはマウスピースから離れる方向に回転し、患者が吸入のためにマウスピースを口内に入れることを妨げない。特に好ましい実施形態において、キャップは開放位置にあるときに、たとえばキャップの一部と吸入器の一部との間のスナップ固定または摩擦固定によって第1の開放位置にロックされる。スナップ固定または摩擦固定は、キャップを所望の開放位置に保持するために充分なように構成されるが、固定はまた充分に弱く、容易に解除でき、キャップは吸入器の普通の使用者によって取り外すことができる。
リセット部材にリセット力を加えることによって、リセット部材は第1の位置から第2の位置へ動く。好ましくは、リセット部材がキャップを構成する実施形態において、第2の位置においてキャップは、好ましくは吸入器本体および他の部品と協働して、吸入器のマウスピースを覆い、完全に囲み、それにより吸入器を使用しないときにマウスピースを保護する。
リセット部材は第1の位置から第2の位置へ、第1の方向に動き、それが第1の方向に動くときに負荷部材を負荷するように構成されている。好ましくは、リセット部材がキャップを構成する実施形態において、キャップの回転によって吐出機構の部品、好ましくは実質的に吸入器本体の主軸に沿って整列したヨークの並進運動が引き起こされる。部品、たとえばヨークの並進運動は負荷部材を圧縮し、それにより負荷部材を負荷し、吐出機構をリセットするように作用する。
特に好ましい実施形態において、キャップは回転してヨークに向かって押し上げられ、ヨークは吸入器の上部に向かってばねを圧縮し、それにより吐出機構に負荷を加える。好ましくは、キャップが実質的に完全に回転して(そしてヨークが所望の距離だけ並進し、それによりばねを所望の負荷まで圧縮して)、患者が次に吸入器を作動させて1用量の薬剤を吐出させるまで、吐出機構をロックすると、解放可能なロック配置が準備される。好ましくは、キャップは閉鎖位置にあるときにヨークの下向きの動きを防止し、それによりキャップが閉じられているときに吸入器が作動することを防止することを助ける。
上述のように、吸入器のリセット部材は、リセット力を加えたときに第1の位置と第2の位置との間を動き、第1の位置から第2の位置への動きは負荷部材に負荷を加え、吐出機構をリセットするように構成されている。第1および第2の位置の間の任意の位置、即ち中間位置において、吐出機構は部分的にのみリセットされることがあり、もし吸入器が中間位置から作動すれば、これは次に吐出される用量に悪影響を及ぼし、および/またはカウンターの用量数を不正確にする可能性がある。たとえば、中間位置において、もしキャニスターが負荷部材の負荷によって圧縮から完全には解放されなければ、キャニスターのバルブは充分に、もしくは全く満たされず、引き続く用量のいずれも、所望より少ない用量となる可能性がある。
さらに、好ましい実施形態において、たとえば解放可能なロック配置を有する吸入器において、中間位置において解放可能なロック配置が完全には係合しておらず、したがって負荷部材の負荷を保持できないことがある。中間位置にあるとき(即ち吐出機構が完全にリセットされる前)に患者がリセット部材を解放すると、解放可能なロック配置が働かず、負荷部材に加えられるいかなる負荷も解放されてキャニスターを再び圧縮する可能性がある。このため、カウント機構がさらなるカウントのためにリセットされる位置を超えて吸入器がリセットされなければ、1回分または低用量の薬剤が吐出されても用量が用量カウント機構によって登録されない可能性がある。換言すれば、吸入器が部分的にのみリセットされると、用量カウント機構をリセットするには全く充分でなく、そのため用量(おそらく1回分の用量ではないが)が吐出されてもカウントされないことになる。
したがって本発明の好ましい実施形態において、吸入器はある構成において吐出機構の作動を防止する防止機構を有する。特に、防止機構はリセット部材が第1の位置から動いているが完全には第2の位置に到達していないとき、即ちその間の中間位置にあるときに吐出機構の作動を防止する。防止機構は少なくとも第1の係合部材と第2の係合部材を有し、第1の係合部材は第2の係合部材と嵌合構造で係合するように構成されている。係合部材は、第1の位置から第2の位置へリセット部材が動く間に動きが止まり、おそらくリセット部材が第2の位置に到達する前に逆に動く場合(即ち、リセット部材が完全にリセットされる前に使用者がリセット部材の第1の方向への動きを止め、おそらくリセット部材が反対の第2の方向に動き始める場合)に、互いに係合するように構成されている。
係合部材は相互に間接的に、即ち中間部品を介して係合してもよいが、好ましくは第1の係合部材は第2の係合部材と直接係合する。係合した後、係合部材は負荷部材の負荷を保持し、係合部材の少なくとも一方はこの負荷のもとで曲がり、吸入器の別のより硬い部品と当接する方向に動くように構成されている。したがって、そうでなければ係合部材によって完全に吸収されるはずの負荷は、それに対して係合部材の少なくとも一方が当接する吸入器のより硬い部品によって少なくとも部分的に吸収される。係合部材は係合および脱係合を可能にするため充分に可撓性でなければならず、また吸入器の重量および寸法を最小化するため比較的小さな部品であるので、このことは有利である。ばねの約50Nの力を係合部材によって実質的に完全に吸収すると、部材は変形または破壊される可能性がある。まさに、そのような部材に通常用いられるプラスチックから形成された部材において、塑性クリープが見られた。しかし本発明の実施形態において、負荷のかなりの割合は、係合部材の少なくとも一方と吸入器のより硬い部品との間の圧縮的接触において吸収される。後者の部品はよりよく適合し、実質的に不利な影響を部品に与えずにそのような力に耐えるように構成されている。
係合部材は、リセット部材の第1の方向への動きが逆転するときに互いに容易に係合するように構成されている。好ましくは、係合部材は(たとえば使用者がリセット部材を第2の位置に向かってさらに動かして吐出機構をリセットし、負荷部材に完全に負荷をかけることによって)、リセット部材の第1の方向への動きが再び開始されたときに互いに容易に脱係合するように、さらに構成されている。解放可能なロック配置を含む特に好ましい実施形態において、解放可能なロック配置は吸入器が完全にリセットされたとき、即ちリセット部材が第2の位置に到達したときに係合して負荷部材の負荷を保持するように構成されている。リセット部材が第2の位置に到達する前に、防止機構はリセット部材の運動方向が第1の方向から逆転するたびに再係合して負荷部材の負荷を保持し、第1の方向への動きが再開されるときに再び脱係合するように構成されている。
第1および第2の係合部材は、互いに係合し、負荷を保持するための任意の適切な構成を有し得る。好ましくは、第1の係合部材および第2の係合部材の一方は雌型の係合部分を有し、第1の係合部材および第2の係合部材の他方は雄型の係合部分を有する。好ましい実施形態において、雌型の係合部分は、突起、ハンマーヘッド、歯等からなる雄型の係合部分を受容するためのスロット、ノッチまたは他の凹部を有する。
別の好ましい実施形態において、第1の係合部材および第2の係合部材はそれぞれ、第1の係合部材および第2の係合部材の他方のフック部分と係合するように構成されたフック部分を有する。したがって、係合した際、応力下にあるとき(即ち負荷されたとき)、フック部分は互いに協働して負荷部材の負荷の少なくともある割合を保持する。係合部材の他の構成、たとえば衣服のホック状の構成、ボールとソケットの構成等が可能である。そのような雄/雌またはフック配置はまた、係合部材が、互いに引かれない、即ち応力下に保持されないように負荷が除かれる場合には、必要に応じて容易に脱係合することができる。
第1の係合部材および第2の係合部材は、少なくとも1つの嵌合構造で係合するように構成される。たとえば第1の係合部材が第1のフック部分を有し、第2の係合部材が第2のフック部分を有する実施形態において、嵌合構造は第1のフック部分と第2のフック部分との係合を含む。しかしいくつかの実施形態において、第1の係合部材および第2の係合部材は、複数の嵌合構成において係合するように構成される。たとえば、第1の係合部材は、好ましくは第1の係合部材の長さに沿って間隔を持った少なくとも2つのフック部分を有する。この構成においては、第1の係合部材の第1のフック部分は、リセット部材の第1の中間位置において第2の係合部材の第2のフック部分と係合することができ、または第1の係合部材の第2のフック部分は、リセット部材が第2の中間位置にあれば(たとえば第2の位置に向かってさらに進められているが、まだこの最終位置に到達していない)、第2の係合部材の第2のフック部分と係合することができる。そのようなラチェット配置によって、係合部材が多くの位置で係合することができ、必要であればリセット部材の中間位置の数を多くすることの説明になる。
好ましくは、第1および第2の係合部材は任意の適切な方法で係合し、特に好ましい実施形態において、第1および第2の係合部材は曲がり、またはスナップによって係合する。
上述のように、第1および第2の係合部材の少なくとも一方は負荷のもとで吸入器の実質的に硬い部品と当接して弾性的に曲がるように構成されている。係合部材の一方がフックまたはハンマーヘッドを有する好ましい実施形態において、部材が曲がって吸入器の別の部品と当接するとともに、好ましくは係合部材の少なくともこのヘッド部が撓む。この配置においては、ヘッド部は部分的に狭い長さにわたる引っ張り力のもとにあるが、この力の大半が解放されるのは吸入器の硬い部品に対するヘッド部の圧縮によるものであり、このことはより広い(そしてより強い)ヘッド部を通して起こる。したがって力のかなりの割合は係合部材のより弱い部分を通して解放されるのみではなく、より強く、力を吸収するのにより適するように構成することができる別の部品によっても吸収される。したがって材料のクリープ、変形および損傷は実質的に最小化または防止され、たとえば上述した従来技術のブロック機構と比べて改良された配置が提供される。
負荷のもとで弾性的に曲がって吸入器の実質的に硬い部品と当接するように構成された第1および第2の係合部材の少なくとも一方はまた、負荷が係合部材から除かれた際に、曲がって実質的にその最初の構成に戻るように構成されている。即ち、係合部材はこの点に関して弾性的であり、いかなる顕著な程度にも塑性変形または永久変形しない。
上述のように、第1および第2の係合部材は嵌合構造で係合し、リセット部材の動きが第1の方向から逆転すると、少なくとも一方は撓んで吸入器の別の部品と当接し、負荷部材の負荷を保持する。好ましくは、吸入器の他の全ての構成において第1の係合部材は第2の係合部材から脱係合する。特に、リセット部材が第1の位置にあり(たとえばリセット部材がマウスピースのキャップを構成する実施形態において、キャップが開いてマウスピースが露出しており)、吸入器がまだ起動されていない(即ち吸入器が起動前または準備構成にある)とき、第1の係合部材は第2の係合部材から離れており、それらは係合することができない。好ましくは、リセット部材が第2の位置にあるとき(たとえばリセット部材がマウスピースのキャップを構成する実施形態において、キャップが閉じてマウスピースを覆っているとき)、第1の係合部材は第2の係合部材から離れており、それらは係合することができない。好ましくは、リセット部材が中間位置にあり、第1の方向に動いているとき(即ち患者が吐出機構をリセットする過程にあるとき)、第1の係合部材と第2の係合部材は離れているか、比較的撓んでいるか、または他の理由で係合できないので、それらは係合しない。それにより、係合することが望ましくないとき、たとえば1用量を吐出しているとき、または吐出機構を正しくリセットしているときには、いかなる構成においても係合部材が係合しない(したがって負荷を保持しない)ことが保証される。このように、防止機構は吸入器の正しく望ましい操作を中断せず、吸入器が完全にリセットされる前にリセット部材が逆に動く等の望ましくない操作が起こったときのみに係合する。
防止機構の係合部材は、任意の適切な手段で互いに係合させ、および/または互いの係合から分離することができる。たとえば、係合部材は係合のために互いに向かって、および脱係合のために互いから遠ざかって直線方向に、または任意の他の方向に並進によって、または係合部材の1つまたは複数の回転によって、等で動くことができる。好ましくは、後で述べるように、第1の係合部材が第2の係合部材を完全に通り過ぎて並進、回転または他の動きをする必要がある構成においては、係合部材の少なくとも一方は他方に対して撓むことができるように構成されている。
好ましい実施形態において、防止機構の係合部材の少なくとも一方は吸入器の別の部品と一体に形成されているか、その部品である。好ましくは、第1の係合部材は吸入器の第1の部品と一体に形成されているか、その部品であり、第2の係合部材は吸入器の第2の部品と一体に形成されているか、その部品である。特に好ましい実施形態において、吸入器の第1および第2の部品は、吸入器の少なくとも1つの機能の一部として互いに対して動く、個別に形成された部品である。さらに、好ましい実施形態において、係合部材の少なくとも一方が負荷のもとに動いて当接する吸入器の実質的に硬い部品も、吸入器の別の部品と一体に形成されているか、その部品である。特に好ましい実施形態において、実質的に硬い部品と、実質的に硬い部品に当接するように構成された係合部材は、同じ部品と一体に形成されているか、その部品であり、好ましくはさらに以下に述べるように、両方とも吸入器のシャーシの一体の部品である。
上述のように解放可能なロック配置を含む本発明の特に好ましい実施形態において、第1の係合部材は好ましくは解放可能なロック配置のレバーの一体の部分として形成される。好ましくは、負荷部材の負荷が解放されて1用量を吐出するとともに、レバーは好ましくは枢動運動によって動き、一体に形成された第1の係合部材もレバーの部品として動く。好ましくは、吸入器はシャーシをさらに有し、シャーシは吸入器の部品および機構の多くを収容し、好ましくはマウスピースから吸入器を経る気流通路を少なくとも部分的に画定する。好ましくは、第2の係合部材はシャーシの一体の部分として、好ましくは吸入器の部品がシャーシに組み立てられるときにレバーと第1の係合部材の近くにある直立した部材として形成される。さらなる実施形態において、係合部材の一方または他方のみが吸入器の別の部品の一部として一体に形成されることができ、係合部材の他方が別の部品として形成される。特に好ましい実施形態において、用量カウント機構は別に設けられたユニットとして構成され、吐出機構による作動に適した位置で吸入器のシャーシにスナップ固定される。吸入器は単一の形式のカウンターのみを受容するように構成され得るが、代替の実施形態において、吸入器は複数の異なった形式のカウンターを受容するように構成される。たとえば、単一の吸入器は機械式カウンターもしくは電子式カウンターまたはダミーのカウンター(たとえばカウンターが必要ない場合には面プレート等)をも受容することができる。交換可能なカウント機構を有する吸入器は、様々な装置を必要とする使用者には有利であり得る。
本発明の好ましい実施形態において、防止機構は少なくとも1つの第1の係合部材と少なくとも1つの第2の係合部材とを有しており、係合部材は互いに嵌合構造で係合するように構成されている。好ましい実施形態において、複数の対の係合部材が設けられ、それにより互いに係合する複数の部材を有する強固な防止機構が提供される。第1の係合部材がレバーの部品または一体の部分である特に好ましい実施形態において、少なくとも2つの第1の係合部材があり、その各々は少なくとも2つの、好ましくはシャーシの部品または一体の部分である、第2の係合部材の各々の1つと嵌合構造で係合する。
本発明の実施形態において、レバーの第1の係合部材およびシャーシの第2の係合部材は、吸入器の構成に応じて以下の相対位置を有する。リセット部材が第2の位置にあるとき(たとえばマウスピースキャップを有する実施形態においてキャップが閉じているとき)、第1の係合部材は第2の係合部材と重なっているが、好ましくはこれより離れており、そのためこれらは嵌合構造にはない。吸入器を使用するため患者はリセット部材を第1の位置に向けて動かす(たとえばキャップを開ける)。吐出機構がヨークを有する好ましい実施形態において、キャップを開けたときにヨークを解放するように構成されている。ヨークは解放可能なロック機構が完全に係合されるまで負荷部材(好ましい実施形態においては圧縮されたばね)の負荷のもとで僅かに下向きに動く。下向きのヨークの動きはレバーを枢動させる。このように第1の係合部材は第2の係合部材に向かって動くが、好ましくは第2の係合部材とまだ係合しない。患者が吸入するか、または他の方法で吸入器を作動させて1用量の薬剤を吐出させるとき、解放可能なロック機構は吐出機構を解放し、負荷部材の負荷はなくなり、好ましくはキャニスターの基板に向けて押し下げられるヨークを介して吸入器のキャニスターを圧縮する。ヨークはレバーを回転させ、2つの係合部が嵌合することなく、第1の係合部材の少なくとも係合部が第2の係合部材の係合部を超えて通過しなければならない。好ましい実施形態において、第1の係合部材および第2の係合部材の少なくとも一方は充分に可撓性であるように構成されており、可撓性の係合部材の少なくとも係合部は他方の係合部材から離れて撓み、または曲がることができ、係合部材が嵌合することなく通過することができる。いくつかの実施形態において、両方の係合部材が可撓性であり、互いに撓むことができる。これらの実施形態のいずれにおいても、第1および第2の係合部材の一方または両方の係合部の形状は、撓みを助けるように構成され得る。たとえば好ましい実施形態において、係合部の少なくとも一方は傾斜のある撓み縁部を有し、他方の係合部の撓みを助ける。係合部の少なくとも一方は好ましくは付加的にまたは代替として平面部を有し、撓みおよび他方の係合部を通過する相対的な移動を助ける。好ましい実施形態において、可撓性部材は(起動の際に)他方の係合部の一方の側を通って下がるように付勢されており、復帰する際に他方の係合部の他の側を上がるように撓む。
このように防止機構は吸入器を所望の方法で操作することを可能にする(即ち操作に干渉しない)。即ち第1および第2の係合部材は、吸入器のキャップを開ける際または1用量の薬剤を吐出する際に、嵌合構造で係合しない。むしろ第1および第2の係合部材は、1用量の薬剤を吐出する際に、撓むことによって第1の方向(これ以降吐出方向と称する)に並進運動できるように構成されている。
1用量が吐出された後、次の吐出用量が正しい体積および重量であって用量カウント機構によって正確に信頼性を持ってカウントされることを保証するため、吸入器の吐出機構は完全にリセットされなければならない。好ましい実施形態において、吐出機構のリセットは、リセット力を加えてマウスピースのキャップを回転させ、それによりヨークに押し上げてばねに再び負荷をかけることによって行なわれる。ばねが完全に負荷されると、即ちキャップが完全に閉じられる(即ち第2の位置に動く)と、解放可能なロック配置のレバーがロックされることによって、もしくは閉じられたキャップがヨークの下向きの動きを防止することによって、またはその組み合わせによって、吐出機構が作動することが防止される。しかしキャップが完全に閉じられていないと、これは起こらず、吐出機構が少なくとも部分的に再起動することがあり得る。これを防止するため、防止機構はそのような中間位置において必要に応じて係合するように構成されている。即ち、キャップが最初に第1の(開く)位置から離れて動き、ヨークが吐出方向とは反対の方向(これ以降リセット方向と称する)に動き始めると、レバーは回転し、第1の係合部材は第2の係合部材に向けてそれと嵌合構造で係合することができる位置に動く。好ましい実施形態において、第1または第2の係合部材の係合部の少なくとも一方は係合部材の相対的な位置取りの際に撓むように構成されている。
係合部材がこの構成にある一方でキャップが完全に閉じておらず、その代わりに開放方向に動き始める場合には、ヨークは吐出方向に戻り、それによりレバーを回転させ、係合部材を嵌合構造で係合させる。互いに係合した係合部材はばねの負荷のもとで引っ張られ、この負荷は係合部材を引き離すように働き、負荷のもとで弾性的に曲がるように構成された第1および第2の係合部材の少なくとも一方を曲げ、吸入器の実質的に硬い部品と当接する位置に動かす。この硬くて強い配置により、係合を繰り返しても係合部材を顕著に変形させ、もしくはそうでなければ損傷を与えること、または部品の塑性クリープを起こすことなしに、負荷部材の負荷を保持することが容易である。
このようにして、リセット部材の動きが継続して完了し、第1の係合部材がレバーのリセット位置まで完全に復帰するまで、係合部材は吐出方向に動くことができないように構成されている。好ましい実施形態において、第1の係合部材は一方を他方に対して撓ませることによって第2の係合部材に関して非係合位置に、したがって可能な嵌合構造から離れて、動かされる。リセット操作の終わりに、即ち解放可能なロック配置がレバーを所定の位置にロックする位置にレバーが到達したとき、および/または完全に閉じたキャップがヨークをロックしたとき、第1および第2の係合部材は休止し、係合できない。
他の構成も可能であるが、係合部材の間の相互作用の基本的な原理は同じである。
このように、薬剤の用量の吐出およびそのカウントを制御する吐出機構が各用量の吐出後に完全にリセットされることを保証するための信頼でき改良された機構が提供され、それにより信頼性のある投薬および用量のカウントが保証される。吐出機構が部分的にのみリセットされた場合には、機構が完全にリセットされるまで防止機構が係合して、負荷部材の吐出力がさらに少量のおそらくカウントされない用量を吐出することを防止する。防止機構は吐出方向への吐出の間には吸入器の部品が動くことを可能にするが、いったん係合すればリセット操作を完全に完了することによって係合が解除されるまで、吐出方向への動きを防止する。防止機構の第1および第2の係合部材は互いに係合し、吸入器の硬い部品に対して張力および圧縮力のもとに留まっていて、吐出機構を保持し、吐出方向へのさらなる動きを防止する。いったん張力が解放されれば、第1および第2の係合部材は吐出機構を完全にリセットすることによって変位し、あるいは、吐出機構がまだ完全にリセットされていなければ再係合することができる。これはたとえば手動で作動する吸入器におけるブロック機構を開示するWO2004/041334に開示された従来技術のシステムとは対照的である。この特許では動きをブロックする部品は図20に示すように直接の圧縮力のもとに保持されている。長期間の使用にわたって材料のクリープおよび変形に耐えるように充分な強度を有するが、繰り返しの使用および長期間にわたって信頼性を持って係合および脱係合ができるように充分な可撓性を有するように部品を構成することは困難であるため、圧縮力配置は信頼性および弾力性が低い場合もある。
本出願において「上」、「下」、「〜の上」、「〜の下」、「直立」等の相対的な用語は、吸入器が周囲環境の中でどのように方向付けられているかには関係なく、説明の目的で吸入器の要素の間の内部関係を記述するために用いていることに留意されたい。さらに、本出願における吸入器の部品の間の相互作用に関する「当接する」、「適用する」、「圧縮する」等の言及は、直接的および間接的相互作用を包含することを意図している(間接的相互作用は相互作用する部品の間に1つまたは複数の他の部品があるものであり、直接的相互作用は相互作用する部品が介在する部品なしに直接接触するものである)。
吸入器中の薬剤は、種々の活性成分を含むことができる。活性成分は任意の治療用または診断用薬剤から選択され得る。たとえば、活性成分は抗アレルギー剤、気管支拡張剤(たとえばβ2−アドレノセプターアゴニストまたはムスカリンアンタゴニスト)、気管支収縮剤、肺界面活性剤、鎮痛剤、抗生剤、肥満細胞阻害剤、抗ヒスタミン剤、抗炎症剤、抗新生物剤、麻酔剤、抗結核剤、造影剤、心臓血管系薬、酵素、ステロイド、遺伝子物質、ウイルスベクター、アンチセンス剤、タンパク質、ペプチド、非ステロイドグルココルチコイドレセプター(GRレセプター)アゴニスト、抗酸化剤、ケモカインアンタゴニスト(たとえばCCR1アンタゴニスト)、コルチコステロイド、CRTh2アンタゴニスト、DP1アンタゴニスト、ヒストンデアセチラーゼ誘導剤、IKK2阻害剤、COX阻害剤、リポキシゲナーゼ阻害剤、ロイコトリエンレセプターアンタゴニスト、MPO阻害剤、p38阻害剤、PDE阻害剤、PPARγアゴニスト、プロテアーゼ阻害剤、スタチン、トロンボキサンアンタゴニスト、血管拡張剤、ENACブロッカー(上皮ナトリウムチャネルブロッカー)およびそれらの組み合わせとすることができる。
吸入器に組み込むことができる具体的な活性成分の例としては、
(i)抗酸化剤:アロプリノール、エルドステイン、マンニトール、N−アセチルシステインコリンエステル、N−アセチルシステインエチルエステル、N−アセチルシステイン、N−アセチルシステインアミドおよびナイアシン;
(ii)ケモカインアンタゴニスト:BX471((2R)−1−[[2−[(アミノカルボニル)アミノ]−4−クロロフェノキシ]アセチル]−4−[(4−フルオロフェニル)メチル]−2−メチルピペラジン一塩酸)、CCX634、N−{2−[((2S)−3−{[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)オキシ]−4−ヒドロキシフェニル}アセトアミド(WO2003/051839参照)、および2−{2−クロロ−5−{[(2S)−3−(5−クロロ−1’H,3H−スピロ[1−ベンゾフラン−2,4’−ピペリジン]−1’−イル)−2−ヒドロキシプロピル]オキシ}−4−[(メチルアミノ)カルボニル]フェノキシ}−2−メチルプロパン酸(WO2008/010765参照)、656933(N−(2−ブロモフェニル)−N’−(4−シアノ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−7−イル)ウレア)、766994(4−({[({[(2R)−4−(3,4−ジクロロベンジル)モルホリン−2−イル]メチル}アミノ)カルボニル]アミノ}メチル)ベンズアミド)、CCX−282、CCX−915、シアノビリンN、E−921、INCB−003284、INCB−9471、マラビロク、MLN−3701、MLN−3897、T−487(N−{1−[3−(4−エトキシフェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル]エチル}−N−(ピリジン−3−イルメチル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセトアミド)およびビクリビロク;
(iii)コルチコステロイド:アルクロメタソンジプロピオネート、アメロメタソン、ベクロメタソンジプロピオネート、ブデソニド、ブチキソコートプロピオネート、シクレソニド、クロベタゾールプロピオネート、デスイソブチリルシクレソニド、エチプレドノールジクロアセテート、フルオシノロンアセトニド、フルチカソンフロエート、フルチカソンプロピオネート、ロテプレドノールエタボネート(局所)およびモメタゾンフロエート;
(iv)DP1アンタゴニスト:L888839およびMK0525;
(v)ヒストンデアセチラーゼ誘導剤:ADC4022、アミノフィリン、メチルキサンチンまたはテオフィリン;
(vi)IKK2阻害剤:2−{[2−(2−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(フェニル−ピリジン−2−イル−アミノ)−プロピオン酸;
(vii)COX阻害剤:セレコキシブ、ジクロフェナクナトリウム、エトドラク、イブプロフェン、インドメタシン、メロキシカム、ニメスリド、OC1768、OC2125、OC2184、OC499、OCD9101、パレコキシブナトリウム、ピセアタンノール、ピロキシカム、ロフェコキシブおよびバルデコキシブ;
(viii)リポキシゲナーゼ阻害剤:アジュレミン酸、ダルブフェロン、ダルブフェロンメシレート、デキシブプロフェンリジン(一水和物)、エタロシブナトリウム、リコフェロン、リナゾラスト、ロナパレン、マソプロコール、MN−001、テポキサリン、UCB−35440、ベリフラポン、ZD−2138、ZD−4007およびジレウトン((±)−1−(1−ベンゾ[b]チエン−2−イルエチル)−1−ヒドロキシウレア);
(ix)ロイコトリエンレセプターアンタゴニスト:アブルカスト、イラルカスト(CGP45715A)、モンテルカスト、モンテルカストナトリウム、オンタゾラスト、プランルカスト、プランルカスト水和物(一ナトリウム塩)、ベルルカスト(MK−679)およびザフィルルカスト;
(x)MPO阻害剤:ヒドロキサム酸誘導体(N−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−4−フェニル−4−[[(4−プロパン−2−イルフェニル)スルホニルアミノ]メチル]ピペリジン−1−カルボキサミド)、ピセアタンノールおよびレスベラトロール;
(xi)β2−アドレノセプターアゴニスト:メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール(たとえば硫酸塩として)、ホルモテロール(たとえばフマル酸塩として)、サルメテロール(たとえばシナホエートとして)、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロール(たとえばメシレートとして)、ピルブテロール、インダカテロール、サルメテロール(たとえばシナホエートとして)、バムブテロール(たとえば塩酸塩として)、カルモテロール、インダカテロール(CAS番号312753−06−3;QAB−149)、ホルムアニリド誘導体、たとえば3−(4−{[6−({(2R)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}−ブチル)−ベンゼンスルホンアミド;3−(4−{[6−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)−ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;GSK159797、GSK159802、GSK597901、GSK642444、GSK678007;ならびにN−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−3−[2−(1−ナフチル)エトキシ]プロパンアミド、N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−3−[2−(3−クロロフェニル)エトキシ]プロパンアミド、7−[(1R)−2−({2−[(3−{[2−(2−クロロフェニル)エチル]アミノ}プロピル)チオ]エチル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]−4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン、およびN−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドまたはその薬学的に許容される塩(たとえば対イオンが塩酸塩(たとえば一塩酸塩または二塩酸塩)、臭化水素酸塩(たとえば一臭化水素酸塩または二臭化水素酸塩)、フマル酸、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、2,5−ジクロロベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、ナパジシレート(ナフタレン−1,5−ジスルホネートまたはナフタレン−1−(スルホン酸)−5−スルホネート)、エジシレート(エタン−1,2−ジスルホネートまたはエタン−1−(スルホン酸)−2−スルホネート)、D−マンデレート、L−マンデレート、シンナメートまたはベンゾエートである)から選択される化合物;
(xii)ムスカリンアンタゴニスト:臭化アクリジニウム、グリコピロレート(R,R−、R,S−、S,R−、またはS,S−臭化グリコピロニウム等)、臭化オキシトロピウム、ピレンゼピン、テレンゼピン、臭化チオトロピウム、3(R)−1−フェネチル−3−(9H−キサンテン−9−カルボニルオキシ)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロミド、(3R)−3−[(2S)−2−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−2−チエン−2−イルアセトキシ]−1−(2−フェノキシエチル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン(actane)ブロミド、第四級塩([2−((R)−シクロヘキシル−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−オキサゾール−5−イルメチル]−ジメチル−(3−フェノキシプロピル)−アンモニウム塩、[2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−エチル]−[2−((R)−シクロヘキシル−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−オキサゾール−5−イルメチル]−ジメチル−アンモニウム塩および(R)−1−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−3−((S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イル−プロピオニルオキシ)−1−アゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクタン塩等で、対イオンがたとえば塩化物、臭化物、硫酸、メタンスルホネート、ベンゼンスルホネート(ベシレート)、トルエンスルホネート(トシレート)、ナフタレンビススルホネート(ナパジシレートまたはヘミナパジシレート)、リン酸、酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、メシレート、マレイン酸、フマル酸またはコハク酸である);
(xiii)p38阻害剤:681323、856553、AMG548(2−[[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]アミノ]−3−メチル−5−(2−ナフタレニル)−6−(4−ピリジニル)−4(3H)−ピリミジノン)、Array−797、AZD6703、ドラマピモド、KC−706、PH797804、R1503、SC−80036、SCIO469、6−クロロ−5−[[(2S,5R)−4−[(4−フルオロフェニル)メチル]−2,5−ジメチル(domethyl)−1−ピペラジニル]カルボニル]−N,N,1−トリメチル−α−オキソ−1H−インドール−3−アセトアミド、VX702およびVX745(5−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルチオ)−6H−ピリミド[1,6−b]ピリダジン−6−オン);
(xiv)PDE阻害剤:256066、アロフィリン(3−(4−クロロフェニル)−3,7−ジヒドロ−1−プロピル−1H−プリン−2,6−ジオン)、AWD12−281(N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)−1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−5−ヒドロキシ−α−オキソ−1H−インドール−3−アセトアミド)、BAY19−8004(Bayer)、CDC−801(Calgene)、Celgene化合物((βR)−β−3,4−ジメトキシフェニル)−1,3−ジヒドロ−1−オキソ−2H−イソインドール−2−プロパンアミド)、シロミラスト(cis−4−シアノ−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−シクロヘキサンカルボン酸)、2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)−1−(7−メトキシスピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]−4−イル)エタノン(CAS番号185406−34−2))、(2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−5−フルオロ−N−[cis−4−[(2−ヒドロキシ−5−メチルベンゾイル)アミノ]シクロヘキシル]−)−3−ピリジンカルボキサミド)、(2−(3,4−ジフルオロフェノキシ)−5−フルオロ−N−[cis−4−[[2−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキシル]−3−ピリジンカルボキサミド)、CT2820、GPD−1116、イブジラスト、IC485、KF31334、KW−4490、リリミラスト([2−(2,4−ジクロロベンゾイル)−6−[(メチルスルホニル)オキシ]−3−ベンゾフラニル])−ウレア)、(N−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1−[3−(3−ピリジニルエチニル)フェニル]−)−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド)、(N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)−4−(ジフルオロメトキシ)−8−[(メチルスルホニル)アミノ])−1−ジベンゾフランカルボキサミド)、ONO6126、ORG20241(4−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−ヒドロキシ−)−2−チアゾールカルボキシミドアミド)、PD189659/PD168787(Parke−Davis)、ペントキシフィリン(3,7−ジヒドロ−3,7−ジメチル−1−(5−オキソヘキシル)−)−1H−プリン−2,6−ジオン)、化合物(5−フルオロ−N−[4−[(2−ヒドロキシ−4−メチル−ベンゾイル)アミノ]シクロヘキシル]−2−(チアン−4−イルオキシ)ピリジン−3−カルボキサミド)、ピクラミラスト(3−(シクロペンチルオキシ)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)−4−メトキシ−ベンズアミド)、PLX−369(WO2006026754)、ロフルミラスト(3−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)−4−(ジフルオロメトキシ)ベンズアミド)、SCH351591(N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニル)−8−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)−5−キノリンカルボキサミド)、SelCID(登録商標)CC−10004(Calgene)、T−440(田辺)、テトミラスト(6−[2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−チアゾリル]−2−ピリジンカルボン酸)、トフィミラスト(9−シクロペンチル−7−エチル−6,9−ジヒドロ−3−(2−チエニル)−5H−ピラゾロ[3,4−c]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン)、TPI1100、UCB101333−3(N,2−ジシクロプロピル−6−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)−5−メチル−4−ピリミジンアミン)、V−11294A(Napp)、VM554/VM565(Vernalis)、およびザルダベリン(6−[4−(ジフルオロメトキシ)−3−メトキシフェニル]−3(2H)−ピリダジノン;
(xv)PDE5阻害剤:γ−グルタミル[s−(2−ヨードベンジル)システイニル]グリシン、タダラフィル、バルデナフィル、シルデナフィル、4−フェニル−メチルアミノ−6−クロロ−2−(1−イミダゾリル)−キナゾリン、4−フェニル−メチルアミノ−6−クロロ−2−(3−ピリジル)−キナゾリン、1,3−ジメチル−6−(2−プロポキシ−5−メタンスルホニルアミドフェニル)−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンおよび1−シクロペンチル−3−エチル−6−(3−エトキシ−4−ピリジル)−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン;
(xvi)PPARγアゴニスト:ピオグリタゾン、ピオグリタゾン塩酸塩、ロシグリタゾンマレイン酸塩、ロシグリタゾンマレイン酸塩((−)エナンチオマー、遊離塩基)、ロシグリタゾンマレイン酸塩/メトホルミン塩酸塩およびテサグリチザール;
(xvii)プロテアーゼ阻害剤:α1−アンチトリプシンプロテイナーゼ阻害剤、EPI−HNE4、UT−77、ZD−0892、DPC−333、Sch−709156およびドキシサイクリン;
(xviii)スタチン:アトルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチンおよびシムバスタチン;
(xix)トロンボキサンアンタゴニスト:ラマトロバンおよびセラトロダスト;
(xx)血管拡張剤:A−306552、アムブリセンタン、アボセンタン、BMS−248360、BMS−346567、BMS−465149、BMS−509701、ボセンタン、BSF−302146(アムブリセンタン)、カルシトニン遺伝子関連ペプチド、ダグルトリル、ダルセンタン、ファンドセンタンカリウム、ファスジル、イロプロスト、KC−12615(ダグルトリル)、KC−12792 2AB(ダグルトリル)、リポソーマルトレプロスチニル、PS−433540、シタクスセンタンナトリウム、フェルレートナトリウム、TBC−11241(シタクスセンタン)、TBC−3214(N−(2−アセチル−4,6−ジメチルフェニル)−3−[[(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)アミノ]スルホニル]−2−チオフェンカルボキサミド)、TBC−3711、トラピジル、トレプロスチニルジエタノールアミンおよびトレプロスチニルナトリウム;
(xxi)ENAC:アミロリド、ベンズアミル、トリアムテレン、552−02、PSA14984、PSA25569、PSA23682およびAER002
が挙げられる。
吸入器には2種以上の活性成分の組み合わせ、たとえば本明細書で上の(i)〜(xxi)に列挙した特定の活性成分の2種以上の組み合わせを含ませることができる。
1つの実施形態において、吸入器はモメタゾン、臭化イプラトロピウム、チオトロピウムおよびその塩、サレメテロール、フルチカゾンプロピオネート、ベクロメタゾンジプロピオネート、レプロテロール、クレンブテロール、ロフレポニドおよび塩、ネドクロミル、クロモグリケートナトリウム、フルニソリド、ブデソニド、ホルモテロールフマル酸塩二水和物、テルブタリン、テルブタリン硫酸、サルブタモール塩基および硫酸、フェノテロール、3−[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ]−N−[2−[2−(4−メチルフェニル)エトキシ]エチル]プロパン−スルホンアミド、塩酸塩、インダカテロール、臭化アクリジニウム、N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−3−[2−(1−ナフチル)エトキシ]プロパンアミドもしくはその薬学的に許容される塩(たとえば二臭化水素塩)、N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドもしくはその薬学的に許容される塩(たとえばジ−D−マンデレート)、[2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−エチル]−[2−((R)−シクロヘキシル−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−オキサゾール−5−イルメチル]−ジメチル−アンモニウム塩(たとえばヘミ−ナフタレン−1,5−ジスルホネート)、(R)−1−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−3−((S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イル−プロピオニルオキシ)−1−アゾニア−ビシクロ−[2.2.2]オクタン塩(たとえば臭化物またはトルエンスルホネート)、またはそれらの任意の2種以上の組み合わせから選択される活性成分を含む。
吸入器に組み込まれ得る活性成分の具体的な組み合わせとしては、
(a)ホルモテロール(たとえばフマル酸塩として)とブデソニド;
(b)ホルモテロール(たとえばフマル酸塩として)とフルチカゾン:
(c)N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−3−[2−(1−ナフチル)エトキシ]プロパンアミドもしくはその薬学的に許容される塩(たとえば二臭化水素塩)と[2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−エチル]−[2−((R)−シクロヘキシル−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−オキサゾール−5−イルメチル]−ジメチル−アンモニウム塩(たとえばヘミ−ナフタレン−1,5−ジスルホネート);
(d)N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−3−[2−(1−ナフチル)エトキシ]プロパンアミドもしくはその薬学的に許容される塩(たとえば二臭化水素塩)と(R)−1−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−3−((S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イル−プロピオニルオキシ)−1−アゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクタン塩(たとえば臭化物またはトルエンスルホネート)
(e)N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドもしくはその薬学的に許容される塩(たとえばジ−D−マンデレート)と[2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−エチル]−[2−((R)−シクロヘキシル−ヒドロキシ−フェニル−メチル)−オキサゾール−5−イルメチル]−ジメチル−アンモニウム塩(たとえばヘミ−ナフタレン−1,5−ジスルホネート);
N−シクロヘキシル−N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(2−{[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル]アミノ}エチル)−β−アラニンアミドもしくはその薬学的に許容される塩(たとえばジ−D−マンデレート)と(R)−1−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−3−((S)−2−フェニル−2−ピペリジン−1−イル−プロピオニルオキシ)−1−アゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクタン塩(たとえば臭化物またはトルエンスルホネート)
が挙げられる。
ここで添付した図面を参照し、本発明の好ましい態様および実施形態について、例としてのみ述べる。
本発明による吸入器のキャップを閉じた状態の前側面の透視図である。 本発明による吸入器のキャップを閉じた状態の内部部品の概略側面図である。 図2の吸入器部品の概略側面図であって、キャップは開放されており、吐出機構は負荷され、用量吐出の準備状態にある。 図2の吸入器部品の概略側面図であって、キャップは開放されており、吐出機構は用量吐出後で負荷が除かれている。 図2〜図4に示す部品を有する図1の吸入器の部品の分解概略図である。 図2の吸入器の概略側面図である。 図3の吸入器の概略側面図である。 図4の吸入器の概略側面図である。 本発明による吸入器のシャーシの透視前側面図である。 防止機構の部品を示す、図9のシャーシの上部の拡大図である。 本発明による吸入器の解放可能なロック配置のレバーの透視側面図である。 解放可能なロック配置の図11のレバーおよびレバーロックの透視前側面図である。 図9のシャーシにおける操作位置にある図11のレバーの透視前側面図である。 図1の吸入器の透視後側面図であり、内部部品を示すためにバックハウジングまたはカバーおよび他のある部品が外されており、キャップは閉鎖位置にある。 図1の吸入器の透視後側面図であって、キャップは開放位置にあり、吐出機構は負荷され、用量吐出の準備状態にある。 図1の吸入器の透視後側面図であって、キャップは開放位置にあり、吐出機構は用量吐出後で負荷が除かれている。 図1の吸入器の透視後側面図であり、キャップは開放位置にあり、吐出機構は部分的にリセットされており、リセット負荷は防止機構によって保持されている。 典型的な呼吸作動吸入器の種々の操作ステージおよび可能性のある誤使用を概略的に示す図である。 本発明による防止機構を有する呼吸作動吸入器の種々の操作ステージを概略的に示す図である。 本発明による防止機構の透視図である。 本発明による用量カウント機構のホイールを透視的に示す図である。 本発明による、カウンターのシャーシの中に位置し、ホイールを囲む並進部材を有する、図21のホイールを示す図である。 図23の並進部材の透視図である。 本発明による、並進部材を介した吐出機構と用量カウント機構との相互作用を概略的に示す図である。 本発明による吸入器の前面の透視図である。
ここで図1を参照して、本発明の実施形態による呼吸作動吸入器(BAI)100を示す。吸入器100は、ハウジングまたはバックカバー10、マウスピースカバーまたはキャップ2および、カウント機構200のカウンター201を視認できる開口部32を有する前面30(図25に詳細に示す)を有する。拡大保護カバー(図示せず)が開口部32を満たし、カウント機構200をごみや他の望ましくない粒子の侵入から遮蔽する一方、カウンターの数字の視認性および明度を高めている。前面30は好ましくは脆弱線(図示せず)を有しており、前面30を強制的に取り外して内部部品への接触が試みられると、前面30の外面において脆弱線がプラスチックの変形または変化(たとえば変色または他の視認できる弱点)を示し、吸入器100が不正使用されており、使用すべきでないことを表示するようになっている。
図2に、バックカバー10および前面30を取り外した吸入器100の内部部品のいくつかを示す。図6も図2の部品を示すが、こちらは透視図である。これらの図において、吸入器100はキャップ2が閉じてマウスピース60を覆っている中立または休止位置にあり、これは吸入器100を使用していないときの好ましい状態である。薬剤のキャニスター20(典型的には加圧された噴射剤中の1種または複数の活性薬剤成分の懸濁液または溶液を含む)が吸入器100の中に納められている。そのようなキャニスター20は当技術で公知である。
ヨーク4は最上位置にあり、コイルばね6は負荷された状態にあり、作動力または吐出力を蓄えている。ヨーク4以外の吸入器の機械部品の大部分は負荷されておらず、キャニスター20は圧縮されていない。ヨーク4はキャップ2、具体的にはキャップ2のカム110のカム表面3によって支持されている。したがって中立位置においては、負荷されたばね力(典型的には約50N)は、典型的には曲げおよび座屈に対して抵抗性のある材料(ポリオキシメチレン、たとえばUltraform(登録商標)N2720(M60)等)から作られたヨーク4によって保持されている。両方とも解放可能なロック配置の部品であるレバー50およびレバーロック53は、各々ロック位置にあるが、張力はかかっていなくてもよい。解放可能なロック配置のさらなる部品は掛止め位置にあることが示されているドロップリンク55である。これは呼吸作動要素である羽根57の枢動シャフト58の上にあり、それによりレバーロック53をそのロック位置に保持することができる。吸入器100を組み立てたときに復帰ばね210はバックカバー10の内表面に当接して解放可能なロック配置をロック位置に付勢しており、そのためこれは張力または負荷のもとでロックされることになる。
手動起動ボタン48が設けられていて、何らかの理由で通常の吐出機構が作動しない場合に、または使用者が他の点で、たとえば慢性喘息発作の際に、吐出機構を呼吸によって作動させて1用量の薬剤を送達することができない場合に、使用者が1用量の薬剤を緊急機能として送達することができるようになっている。あるいは、ボタン48は試験のため、および/または吸入器100を準備するため、または所望により単に代替の起動機構として用いることができる。
吸入器100の機械部品の大部分は、図2には示されていないが後の図(図9等)に示されるシャーシ40に保持されている。吐出機構の部品の大部分はシャーシ40上で枢動し、これと係合し、またはこれによって支持されている。
図3に使用/起動準備状態の吸入器100を示す。図7も図3の部品を示すが、こちらは透視図である。キャップ2は開放されていてマウスピース60を覆っていない。開放時にキャップ2が枢動するとともにヨーク4がばね6の力によって下降し、キャニスター20の基部に係合する。しかし、1用量の薬剤を送達するためのキャニスター20の圧縮は、ヨークが動いてばね6の負荷を保持し、レバーロック53がレバー50を保持するとともに係合する解放可能なロック配置によって実質的に防止されている。この準備または吐出状態において、吸入器100は負荷され、起動して1用量の薬剤を送達するための準備ができている。
マウスピース60で使用者が吸入すると、吸入器100の内部に画定された気流通路を通って空気が流れる。気流によって生じた圧力降下(または手動作動の場合には起動ボタン48の使用)によって羽根57が枢動し、ドロップリンク55を解放する。羽根57は比較的小さな圧力降下で動くことができるように適当な寸法および形状に構成され、吸入溝は少なくとも羽根57の底縁と対応する位置で曲線になるように構成されており、吸入時に羽根57が回転するときに羽根57の縁部と溝との隙間が実質的に同一に保たれるようになっている。ドロップリンク55の動きによって、レバーロック53が、レバー50のヨーク突起82に押し付けられているヨーク4に作用するばね6の負荷によって解放位置に付勢されているレバー50を解放する。アンロック状態にあるレバー50はコイルばね6が負荷を除きキャニスター20を圧縮して1用量の薬剤を送達することを可能にする。吐出機構はまた、以下に述べ、図24に示すように、並進部材250を介してカウント機構200のカウンター201の調節を起動する。
図4に1用量の薬剤が吐出された後の吸入器100の部品を示す。図8も図4の部品を示すが、こちらは透視図である。さらなる用量の薬剤を吐出することができるように、吸入器100は図4の構成から図3に示す吐出状態に完全にリセットされなければならない。吸入器100を完全にリセットすることにより、キャニスター20の計量バルブ21(図5参照)を薬剤で満たすことができる。それによりレバー50はレバーロック53によってロックされる位置に復帰し、レバーロック53はばね210によってロック位置に押し戻される。ドロップリンク55もばねによって所定の位置に押し戻され、それにより、吸入器が起動されるまで、解放可能なロック配置が吐出機構を再びロックして作動を防止するための準備状態になる。
吸入器100のリセットは、キャップ2を閉じ、それによりカム表面3がヨーク4を押し上げ、これが次にレバー50等を枢動させることによって実行され、吸入器100が図3に示す状態に復帰する。リセット機構のさらなる詳細は、特に吸入器100が部分的にのみリセットされることを防止する防止機構に関して、後述する。
図5は本発明の実施形態によるもの等の典型的な吸入器100の分解図である。部品は組み立てていない状態で示されている。カウント機構200は別に示されているが、シャーシ40に挿入することができ、それにより少なくともカウント機構200のカウンター201の表示部は前面30の開口部32を通して視認可能である。以下により詳細に述べるように、カウント機構200のシャーシと一体に形成された拡大窓は開口部32と整列している。
図9および図10に、本発明の実施形態によるシャーシ40を示す。シャーシ40はHostaform MT12U03等の射出成形されたポリオキシメチレンコポリマーから構成されているが、本発明の実施形態における使用に適したシャーシ40を形成するために、他の適切な材料および/または製造手法を用いることができる。シャーシ40は例示した吸入器100の一次的構造部品であり、吸入器機構の枢動点の多くを画定し、また吸入器100のその他の部品の多くの位置を画定する。
図9および図10に示す実施形態において、シャーシ40はまた防止機構70の部品の1つを画定する。図10に最も明確に示すように、シャーシは一体に形成された第2の係合部材74を有する。シャーシ40が吸入器100の中に位置し、吸入器100が直立して保持された場合、第2の係合部材74は概ね上向きに突出している。第2の係合部材74は充分に可撓性であり、それによりシャーシ側部の面から(即ち図20に示す方向AおよびAに実質的に直接対向する方向に)撓むことができる。第2の係合部材74の上端に係合部75が設けられている。これは突出する歯またはハンマーヘッドを有するフック形の部分である。歯は、図11〜13に示すように、第1の係合部材72の係合部73と嵌合構造で係合するように構成されている。歯75には、歯75を第1の係合部材72の係合部73に位置決めして保持することを助けるように、角度が付けられている。第2の係合部材74も充分に可撓性であり、概ねシャーシの方に(即ち図20に示す方向Bに)撓むことができ、それにより歯75がシャーシ40と当接するようになっている。上述のようにこのようにして撓むことができるように充分に可撓性であることとともに、第2の係合部材74も充分に弾力的であり、いったん撓ませる力(単数または複数)が除かれると確実に初期位置に復帰するようになっている。図9および図10のシャーシ40の上では第2の係合部材74が1つだけ見えているが、シャーシ40の反対側に同じ構成のさらなる第2の係合部材74が設けられており、これはこれらの図では見えない。
図11に、図示する吸入器100のレバー50を示す。レバー50はシャーシ40によって枢動可能な構成に保持された概ね対称的な部品である。シャーシ突起80(図11にはその1つのみが示されている)は吸入器100を組み立てる際にシャーシ40と係合させるために設けられる(図13に示すように)。使用時、たとえば1用量の薬剤を吐出する際に、レバー50はこれらのシャーシ突起80の周りに枢動する。レバー50はまた2つのヨーク突起82(図11にはその1つのみが示されている)を有し、このヨーク突起は吸入器100を組み立てる際にヨーク4と係合し、それによりヨーク4の動き(たとえばばね6の力によるか、またはキャップ2を用いて吸入器100をリセットした際)がレバー50に変換され、レバー50をシャーシ突起80の周りに枢動させる。
後述のように、レバー50は並進部材250を介してカウント機構200と係合し、これを作動させるための1対のカウンター突起92をさらに有する。カウンター突起92は曲面になっており、レバー50が早く回転し過ぎた際にカウンター突起がカウント機構200の並進部材250から脱係合し、レバー50の過回転によって並進部材250に引き起こすかも知れないオーバーカウントまたは損傷を防ぐようになっている。レバー50はまた、吸入器100が休止状態にあるときにレバーロック53の一部分に対して休止するように構成された当接突起52を有する(図2、図6および図12に示す)。
レバー50は、レバー50から突出し、概ね各々一端にそれぞれの係合部73(図11にはその1つのみが示されている)を有する1対の第1の係合部材72をさらに有する。係合部73はシャーシ40の第2の係合部材74のそれぞれの係合部75の歯を受容するような形状になっている。第2の係合部材の係合部75が第1の係合部材72の係合部73に受容されると、任意の張力は係合部材72、74をさらに引いて嵌合構造にし、係合部材72、74が引っ張られて分かれることを防止する。この配置により、ヨーク4がヨーク突起82を介してレバー50に作用し、これを動かそうとしても、レバー50はシャーシ突起80の周りの回転に対してロックされる。
ここで防止機構70の役割に焦点を当てて吸入器100の操作を説明する。図14〜図17に種々の操作ステージにおける吸入器100を示す。図14において、吸入器100は中立または休止位置にあり、これは使用と使用の間に吸入器100を保存するための好ましい状態である。保護機構70は、レバー50と一体に形成された1対の第1の係合部材72(図14にはその1つのみが示されている)およびシャーシ40と一体に形成された1対の第1の係合部材74(図14にはその1つのみが示されており、明瞭化のために、係合部が嵌合構造で係合していて負荷がかかっているときに第2の係合部材74の係合部75が当接する部分を有するシャーシ40のその他の部分を除いている)を有する。休止状態において、第2の係合部材74の係合部75は第1の係合部材72の係合部73の上に、これとは離れて位置している。さらに、係合部75は吸入器100の実質的に硬い部品と接触していない。これは図示した吸入器においてはシャーシ40の別の部品である。
患者が1用量の薬剤の吸入を望む場合、第1の操作ステップは、図15に示すようにマウスピースキャップ2を開いてマウスピース60を露出することである。キャップ2はシャーシ40の上に枢動可能に取り付けられており、枢動点にカム110を有する。第2のまたは閉鎖位置から第1のまたは開放位置へのキャップ2の枢動により、ヨーク4はコイルばね6によって加えられた力のもとに下降する。ヨーク4が下降するとともに、圧縮ばね6の負荷はヨーク4(これはキャップ2が完全に閉じているときにはカム表面3の上に休止している)から、キャップ2が開かれるにつれて解放可能なロック配置によって保持されるように移動する。具体的にはキャップ2が開かれるにつれてレバー50が回転し、レバー当接突起52が、羽根57の枢動シャフト58の上にあってばね6の負荷を保持しているドロップリンク55によって保持されているレバーロック53と接触し、これによりロックされる。これは図15に見ることができ、キャップ2が完全に開かれると、ヨーク4の足元とキャップ2のカム表面3との間に隙間ができる。負荷が解放可能なロック配置に移されるにつれてヨーク4が下降するとともにレバー50はシャーシ突起80の周りに僅かに枢動するが、レバー50のそのような動きはあっても最小であり、図15の拡大図に見られるように、防止機構70と係合し、または他の影響を与えることはない。
吸入器100のキャップ2を開き、それによって1用量を吐出する準備をした後(起動前の点または条件として知られる)で、患者はマウスピース60を通して吸入する。吸入器100を通る気流通路の圧力降下によって解放可能なロック機構が解放される。具体的には圧力降下によって羽根57がその軸58の周りに概ねマウスピース60に向かって枢動してドロップリンク55が羽根の上表面から脱係合し、それによりレバーロック53がレバー当接突起52によって押しやられ、そのためレバー50が拡張ばね6(これはヨーク4に作用し、ヨーク4はヨーク突起82を介してレバー50に作用する)の力のもとにシャーシ突起80の上で枢動することが自由になる。圧縮されたばね6の全ての力のもとでのヨーク4の下降によって、吸入器100のノズルブロック62に対するキャニスター20のバルブステム24が圧縮される(本実施形態において、ノズルブロック62はマウスピース60の一体部品であるが、これは別に提供される部品であってもよく、吸入器100の別の部品とともに形成されてもよい)。バルブステム24の圧縮によって計量バルブが作動し、吸入気流の中にマウスピース60を通して1用量の薬剤が加圧されて吐出され、患者によって吸入される。
図16に、このシーケンスが起こった後、即ち起動したまたは吐出した状態で1用量の薬剤が吐出され、吸入器100がまだリセットされていない状態の吸入器100を示す。ヨーク4はばね6の負荷のもとに配置されており、キャップのカム表面3との接触に向かって下向きに戻ったところである。レバー50はシャーシ40に関して枢動しており、それによりカウンターの係合部92が下降してカウント機構200を作動させ、第1の係合部材72が上昇している。図16においては患者が吸入を止めたために羽根57はその休止位置に復帰している。しかし、レバー50の当接突起52はレバー50の位置によりレバーロック53をまだ押し上げているので、解放可能なロック配置の他の部品は休止または中立位置に復帰することができない。
上述のように、レバー50がシャーシ突起80の周りに枢動するとともに、第1の係合部材72を有するレバー50の末端(または図16の拡大に見られる部材)は上昇した。図16に見られるように、吐出状態において、第1の係合部材72の係合部73は第2の係合部材74の係合部75を通り過ぎるだけの距離を移動しており、その上に、それから離れて終止している。係合部材72、74の係合部73、75が1用量の薬剤の吐出の間に嵌合構造で係合することは明らかに望ましくない。したがって、係合部73、75は、第1の係合部材の部分73が第2の係合部材の部分75の下の位置から上向きに動くならば、係合部73、75が接触するとともに係合部73、75の一方または両方が係合部73、75の他方によって撓み、それによって嵌合構造で係合することなくすれ違うように構成されている。本実施形態において、第2の係合部材74(即ち、シャーシ40の上に形成されたもの)の係合部75は、第1の係合部材72(即ち、レバー50の上に形成されたもの)のより硬い係合部73によって内向きに撓む(即ち、互いに僅かに圧迫される)。
吸入器を完全にリセットするまではさらに用量を吐出することができないため、1用量の薬剤を吸入した後、患者はデバイスの構成によって吸入器100をリセットするように促される。これにより、吸入器100がその好ましい休止状態に復帰すること(この状態で吸入器100はその比較的強い部品であり信頼性を持って損傷を与えることなく負荷を保持するように設計されたヨーク4を通してばね6の負荷を保持するように構成されている)のみでなく、使用後にマウスピース60が正しく覆われて、ごみおよび他の望ましくない粒子または汚染物が吸入器100に侵入することを防止または最小化することが保証される。吸入器100をリセットするためには、患者はキャップ2を第1の(開放)位置から第2の(閉鎖)位置に枢動させて戻しさえすればよい。キャップ2のカム110はヨーク4と係合しており、キャップ2が回転するときに、らせん形状をしたカム表面3はヨーク4を押し上げることを助け、それによりばね6に再負荷をかけ、他の部品、特に解放可能なロック配置の部品を休止状態に復帰させる。
しかし、患者が吸入器100を完全にはリセットしないこと、即ちキャップ2を第1の開放位置から第2の閉鎖位置に最後まで動かさないこともあり得る。これはたとえばリセット動作の間に患者の気が散ってキャップ2を解放したか、患者がキャップ2に対する把持力を失ったか、または患者がキャップ2をおもちゃにして、キャップ2を完全に閉じることなく繰り返して開放位置から部分的に出し入れしたかによることが考えられる。これは、たとえば計量バルブが完全に満たされないこと、またはばね6に蓄えられる負荷がバルブを完全に作動させるには不充分であることのために、次の用量を吐出する際に吸入器100が完全には機能しないことに繋がるので、望ましくない。さらにまた、吸入器100はカウント機構200がリセットされる点までリセットされない可能性がある。これは続いて吐出されるいずれの用量も、全用量でない場合でもカウントされず、そのためカウンター201が吸入器100の用量数を不正確に反映する可能性があることを意味する。
防止機構70は上記の問題を解決するために構成されている。キャップ2が開放位置から閉鎖位置へ完全に動かない場合、即ちキャップ2がある中間位置にあるときに患者がキャップ2を回転することを止め、そのためばね力がヨーク4を付勢してキャップ2を開放位置に復帰させた場合、防止機構70は、キャップ2が完全閉鎖位置までの動きを完了して吸入器100が完全にリセットされるまで、ばね6の負荷を保持するように係合する。したがって、防止機構がそのような付勢を防止するので、ヨーク4はばね6によって付勢されない。図17に見られるように、係合部73、75は、第2の係合部材部75が第1の係合部材部73の下の位置から上向きに動くならば、閉鎖位置へのキャップ2の回転が止まったとき、係合部73、75が接触するとともに嵌合構造で係合することができるように構成されている。本実施形態において、嵌合係合を最適化するために、係合部73、75は、これらが最初に接触する際に係合部73、75の一方または両方が係合部73、75の他方によって撓み、それにより撓んだ係合部(単数または複数)が嵌合構造にはまり込むように構成されている。本実施形態において、第2の係合部材74(即ちシャーシ40の上に形成されたもの)の係合部75は、第1の係合部材72(即ちレバー50の上に形成されたもの)のより硬い係合部73によって再び、しかし今回は外側に(即ち互いから僅かに離れて)撓む。いったん係合部75がある点を通過すると、これらは内側に撓んで戻り(これらが形成される材料が比較的弾性的なため)、第2の係合部材74の係合部75の歯をぴったりと受容するような寸法、形状にされた第1の係合部材72の係合部73にはまり込み、または入り込む。この構成は図17に見ることができる。いったん嵌合構造で係合すれば、キャップ2が動きを止めたとき、および/または反対方向に動くとき(即ち第1の開放位置に向けて復帰するとき)、ばね6の負荷は、第2の係合部材74に対して係合状態で引かれている第1の係合部材72によって(レバー50を介して)保持されている。第2の係合部材74は可撓性なので、その係合部75はこの張力のもとに概ね方向B(図20に示すように)に撓み、シャーシ40のより硬い部分に当接する。このようにして係合部材72、74に加えられる張力負荷は嵌合した係合部73、75を脱係合せず、むしろこれらは嵌合構造でシャーシ40との当接によって共に駆動され、ばね6の力は第1および第2の係合部材72、74の間の張力とシャーシ40のより硬い部分に対する第2の係合部材74の係合部75の圧迫の混成によって容易に耐えられる。これにより第1および第2の係合部材72、74は強固で信頼性があり、顕著な材料クリープをも、永久的損傷または歪みをも被ることがない。
しかしキャップ2が第2の閉鎖位置への動きを再開すると、第2の係合部材74を通した力が解放され、これらはその休止位置に復帰し(即ちもはやシャーシ40と当接せず)、係合部材72、74はレバー50の動きの再開によって効果的に共に押され、または圧迫される。係合部材72、74は、圧迫力または動きによって嵌合した係合部73、75が容易に脱係合されるように構成されている(この実施形態において、レバー50のより硬い係合部73がシャーシの係合部75を再び外向きに撓ませることによって)。次いでキャップ2は完全に閉鎖した状態に進み、吸入器100は完全にリセットされ、それにより、信頼性を持ってさらなる用量の薬剤を吐出およびカウントできる吸入器100が提供される。
本発明の上述の実施形態はそれぞれレバー50およびシャーシ40と一体に形成された第1および第2の係合部材72、74を有しているが、これは例示的な配置であり、本発明の範囲を限定するものではない。代替の配置も考えられ、たとえば係合部材72、74の一方または両方は個別に形成された部品であってよく、および/または係合部材72、74の一方または両方は吸入器100の1つまたは複数の他の部品と一体に形成されてもよい。それに対して第1および/または第2の係合部材72、74が当接する吸入器100のより硬い部品は、上述のようにシャーシ40の部品であってもよいが、代替的にもしくは追加的に任意の他の適当な部品であってもよい。
図18および図19に、操作サイクルにおける種々の起動ポイントを参照して本発明による吸入器100の上記の操作を図式的に示す。通常の使用においては、吸入器100の休止または中立位置(キャップは閉じている)から出発して、キャップ2は開かれなければならず、それにより(通常の操作時(両図において左軸に最も近い)に示されるように)、吸入器100は以下のステップを順に経て吐出方向に動かされる。(i)ヨーク4がキャニスター20に接触する(これが接触状態で休止しないことを仮定して);(ii)機構が起動前の点に到達する。ここでは吸入器100は起動準備されている(しかし解放可能なロック配置によって起動が防止されている)。その後、吸入器100が作動/起動されると、吸入器100はサイクルの第2の部分を通して吐出方向に操作される。ここでは(iii)機構がバルブの起動点(起動点)を過ぎてキャニスターを圧迫し、ここで1用量の薬剤が吐出される;(iv)機構がカウント点を通過し、ここでカウント機構200が作動してカウンター201によって用量がカウントされる;そして最後に(v)機構がストロークの最後(最終休止/吐出)の位置に到達する。ステップ(iii)および(iv)は典型的には上の順序で起こるが、ステップ(iv)はステップ(iii)の前に起こってもよい。吸入器が起動されると用量が自動的にカウントされる吸入器においては、全ての用量がカウントされ、用量が吐出されなかったときにはカウンターが決してカウントしないことが重要である。これを実現するため、理想的には起動点とカウント点を互いにできるだけ近くし、一方には到達して他方には到達しないという可能性を最小に(即ちステップ(iii)と(iv)の順序に関わらず、両者ができるだけ近くで起こるように)するべきである。さらに、全用量の薬剤が常に吐出されることを保証するため、このような吸入器は、次の用量が吐出される前に、少なくとも起動前の点を過ぎて、好ましくはBAIリセット点を過ぎて、完全にリセットされなければならない。リセットは、吸入器100が以下のステップを順に経てリセット方向に動かされるときに起こる:(i)機構がバルブ21のリセット点(即ちリフィル点、これは吸入器100がキャップ2のリセット方向への回転によってリセットされるとき、キャニスター20のバルブ21がリフィルを始めるために機構が到達しなければならない位置である)を通過する;(ii)機構がカウンター201のリセット点(即ち吸入器100がキャップ2のリセット方向への回転によってリセットされるとき、続いてさらなる吐出用量をカウントする準備のために機構が到達しなければならない位置)を通過する;(iii)機構が吸入器100のリセット点(即ちBAIリセット、これは吸入器100がキャップ2のリセット方向への回転によってリセットされるとき、完全にリセットされ、引き続く作動/再起動の準備のために機構が到達しなければならない位置)を通過する。
図18に示すように、デバイスが完全にリセットされていなければ(即ち、たとえばキャップの閉鎖が不完全(キャップの閉鎖が中断された、またはキャップが不正使用された等)であったためにBAIリセットに到達していなければ)、依然として、吸入器が少なくとも部分的な用量をさらに吐出する可能性があり、これが全体の用量としてカウントされる可能性もある。キャップの閉鎖が中断された例においては、吸入器100がリフィル点を過ぎればキャップ2は動きを止め、それによりバルブ21は薬剤によって満たされ始めるが、これはカウンターのリセット点に到達する前である。したがって、吸入器100が再起動されれば、バルブ21を満たしたいかなる用量も解放されるが(起動点において)、カウントされない(吸入器100はカウント点を通過して戻るがカウンターはリセットされておらず、したがってカウントは起こらない)。それにより吸入器100はカウントが低くなる。キャップ不正使用の例においては、吸入器100はカウンターのリセット点を通過するが、BAIリセットに到達しない。吐出方向において、キャップ2の動きは起動点の後、カウント点の前で逆転する(それらが互いに接近していても)。したがって用量は吐出されるが、カウント点に到達していないのでカウントされない。それにより吸入器100はカウントが低くなる。図18の吸入器は本発明によるものではなく、吸入器が完全にリセットされなかったときに作動を防止する機構(または少なくとも吸入器100が起動/カウント点に到達することの防止)がない。
しかし図19は、上述の防止機構を有する、本発明による吸入器100の操作を示す。図に示すように、通常の操作は図18の操作と同じである。しかし、吸入器100が少なくともBAIリセット点にリセットされる前にキャップ2の閉鎖が中断され、またはキャップ2が不正使用される場合には、防止機構が係合し、吐出機構がブロック点(赤い水平線で示す)を超えて移動することを防止する。ブロック点は吸入器100が起動またはカウント点に到達できる前である。これにより、キャップ2が閉鎖されて吸入器100が少なくともBAIリセット点にリセットされるまで、吸入器100は起動点またはカウント点に到達できないので、吐出機構は吐出せず、カウンターはカウントしない。
図21〜図23に用量カウント機構200の主な部品を示す。図21において、第1カウントホイール220、第2カウントホイール230および中間ホイール240が示されている。第1カウントホイール220の前面222および背面224の両方が、それぞれ図21(c)および図21(d)に示されている。第1カウントホイール220の前面222には0から9までの数字(図示せず)が環状に印刷されており、これらの数字は、第1カウントホイール220がカウンターシャーシ202の第1軸260の上に整列したとき(図22参照)、第2カウントホイール230の前面232の上に環状に印刷された1から12までの数字(図示せず)と同心円上でその中に整列する。第1(またはユニット)カウントホイール220は背面224の上に配列された環状に間隔を有する歯226を有しており、これらは、その間のノッチが並進部材250の爪252を受容するように構成されている。それにより、カウント方向C(図22)への並進部材250の動きは歯226の間に係合し、ユニットカウントホイール220を回転させて、用量カウント機構200の表示窓280に示された数字を減らす(たとえば9から8へ)。しかし、ユニットカウントホイール220のさらなる回転(たとえば数字8が窓280を通過する)は、並進部材250のオーバーカウント防止用突起253によって防止される。このオーバーカウント防止用突起253は、並進部材250の面からユニットカウントホイール220の背面224に向けて突出する直線状の突起である。オーバーカウント防止用突起253は、ユニットカウントホイール220の背面224の外部の周りに環状に配置された、複数の間隔を持ったリブ228の1つと当接することができるように、並進部材250の上に形付けられて位置している。並進部材250がカウント方向Cに(並進部材250の爪252と同じ速度で)直線的に移動するとともに、オーバーカウント防止用突起253は、ユニットカウントホイール220の第1の(主動)リブ228と第2の(従動)リブ228との間に位置する場所に滑り込む。リブ228およびオーバーカウント防止用突起253は、ユニットカウントホイール220がその所望の増分の終点に到達するときに突起253が第2の(従動)リブ228に当接するように構成されている。それによりオーバーカウント防止用突起253はユニットカウントホイール220がそれ以上回転することを阻止する。並進部材250がその初期位置に復帰する(即ちカウント方向Cと反対の方向に直線的に動く)ときに、オーバーカウント防止用突起253も直線的にその初期位置に戻り、ユニットカウントホイール220のリブ228との当接から離脱し、それによりホイール220が次の作動時に再び自由に回転できるようになる。
並進部材250は、並進部材250のオーバーカウント防止用突起253と同じ面から突出する休止カウント防止用突起(図示せず)をさらに有する。休止カウント防止用突起は、カウント機構200がユニットカウントホイール220の複数のリブ228の1つとの係合によって休止位置にあるときに、ユニットカウントホイール220の回転を防止する。したがって、休止カウント防止用突起とオーバーカウント防止用突起253はやや相補的である。休止カウント防止用突起も直線的な突起で、その構成はオーバーカウント防止用突起253と同様である。
ユニットカウントホイール220は、ユニットカウントホイール220の1回転あたり1回だけ(即ちユニットカウントホイール220が表示窓280に9から0までの数字を表示した後)中間ホイール240と係合するように構成されたハサミ221をさらに有する。ハサミ221は中間ホイール240の長い歯242の位置に回転し、これと係合する。ユニットカウントホイール220が回転し続けるとともに、中間ホイール240も、これが回転可能に位置しているカウンターシャーシ202の軸270の周りに回転する。ハサミ221がさらに回転するときに、これは中間ホイール240の長い歯242と脱係合し、ハサミがもう1回転してこれと再係合するまで、中間ホイールは回転を停止する。
中間ホイール240の回転は第2(10位)カウントホイール230の回転に影響する。それは、中間ホイール240が10位カウントホイールの歯234と中間カウントホイールの長い歯242および短い歯244との相互作用を介して10位カウントホイール230と係合しているからである。ホイール220、230および240の相互作用および相対位置は、図22に見ることができる。即ち10位カウントホイール230は、ユニットカウントホイール220が10増分するごとに1増分だけ、中間ホイール240を介して選択的に回転し、カウンターの表示部は数字を120から減じ、患者は前面30の開口部32の中に位置する表示窓280を通してこれを見ることができる(図25参照)。表示部のカウントがゼロに接近し、ゼロに到達するとともに、10位カウントホイール230から内向きに突出したフラグ236が登録され、表示窓280を塞ぐ。フラグは赤色に着色されており236、吸入器には薬剤の用量が残っていないことを患者に表示する。ユニットホイール220は回転を続けるかも知れないが、その上に表示される数字はフラグ236を通して見ることができず、用量が残っていないことが明らかなままであるので、患者が混乱することはない。フラグ236が表示窓280から回転して離れることを防止するため、10位カウントホイール230は、フラグ236が窓280を塞ぐ位置と一致する位置233において歯のセット234がホイール230から欠けているように構成されている。したがって、中間ホイール240が回転しても、10位カウントホイール230には中間ホイール240の歯242、244と係合する歯234はなく、フラグ236は窓280に残ることになる。
図23に用量カウント機構200の並進部材250を示す。その上に10位カウントホイール230およびユニットカウントホイール220が位置する第1軸260からの突起(図示せず)を受容するため、スロット254が設けられている。スロット254は並進部材250がカウント方向Cに動き、また逆方向に戻るときにこれを案内し、その直線運動が信頼できることを保証する。並進部材250の直線運動は、そのいずれかの横縁部にあってカウンターシャーシ202の溝204に受容されたタブ258の対によっても補助されている。タブ258は並進部材250をカウンターシャーシ202の所定の位置にしっかりと保持し、用量カウント機構200の対応する部品と当接している一方、並進部材250が溝204の中をスライドすることによってカウント方向に(またカウンターをリセットするために逆方向に)動くことを可能にしている。
並進部材250は、吸入器の吐出機構の部品、本実施形態においては図24に示すレバー50の突起92を受容するためのノッチ256をさらに有する。1用量の薬剤を吐出する間にレバー50が回転するときに、突起92は係合して、ノッチ256を介して並進部材250を押し下げ、それにより用量カウント機構200を作動させて用量をカウントする。突起92およびノッチ256は、吐出/カウントサイクルの中の適当な点において係合および脱係合するように適切に構成されており、用量カウント機構200がオーバーカウントすることを強いることはない。特に、ノッチ256および突起92は曲面となっており、用量カウント機構200をリセットする際、必要に応じて脱係合できる。
図25に本実施形態の吸入器100の前面30を示す。前面30が用量カウント機構200を覆う場所に開口部32が位置しており、それにより表示窓280が視認できる。図示していないが、窓280はカウンターシャーシ202の透明なプラスチック(Eastman Tritan TX2001等の非晶質コポリマー)部品からできており、その外面においてx方向およびy方向の両方に曲面となっていて、カウンターシャーシ202から開口部32の中に突出している。窓280はxディメンジョン(即ち窓280の幅方向)よりもyディメンジョン(即ち窓280の高さ方向)の方が大きい拡大レベルを有している。したがって、表示は窓280によって拡大されるが、表示は特に幅ディメンジョンにおいては顕著に変形せず、これは数字を読むために有利である。本実施形態における窓280はx方向に表示の寸法を約10%拡大し、y方向に表示の寸法を約20%拡大する拡大率を有している。

Claims (35)

  1. 吸入によって薬剤を送達するための吸入器であって、
    カウンターおよび並進部材を備える用量カウント機構であり、前記並進部材が爪を有し、前記カウンターが第1カウントホイール、第2カウントホイールおよび前記第2カウントホイールと係合し前記第1カウントホイールと選択的に係合する中間ホイールを有する、用量カウント機構、
    作動時に1用量の薬剤を吐出するように構成された吐出機構
    を具備し、
    作動時に、前記吐出機構が前記並進部材を実質的に直線方向に動かし、それにより前記爪が前記第1カウントホイールを回転させ、
    前記第1カウントホイールが回転するときに前記中間ホイールが選択的に係合し、それにより前記第2カウントホイールを選択的に回転させる、吸入器。
  2. 吸入によって薬剤を送達するための吸入器であって、
    作動時に1用量の薬剤を吐出するように構成された吐出機構と、
    前記吸入器の薬剤の用量数に関連する指標を表示するためのカウンターを備える用量カウント機構と、
    前記指標が見えるように前記カウンターと実質的に整列した窓と
    を具備し、
    前記窓が前記カウンターの前記指標を拡大するための拡大外表面を有し、第1のディメンジョンにおける拡大率が前記第1のディメンジョンに実質的に垂直な第2のディメンジョンにおける拡大率よりも大きい、吸入器。
  3. 前記用量カウント機構および前記窓が前記吸入器のハウジングの実質的に内部、好ましくはその前面の後ろに格納され、前記前面が前記窓を視認できる開口部を有する、請求項2に記載の吸入器。
  4. 前記窓が前記用量カウント機構の部品を構成し、好ましくは前記窓が前記用量カウント機構の部品、好ましくはカウンターシャーシと一体に形成されている、請求項2または3に記載の吸入器。
  5. 前記拡大外表面が曲面を含み、前記第1のディメンジョンにおける表面の曲率が前記第2の方向における表面の曲率よりも大きい、請求項2、3または4に記載の吸入器。
  6. 前記窓の幅の拡大率が、前記窓の高さの拡大率よりも小さい、請求項2から5のいずれか一項に記載の吸入器。
  7. 前記窓の幅の拡大が前記表示部の寸法を約0〜30%、好ましくは約5〜20%、より好ましくは約10%拡大し、前記窓の高さの拡大が前記表示部の寸法を約0〜50%、好ましくは約10〜30%、より好ましくは約20%拡大する、請求項6に記載の吸入器。
  8. 前記用量カウント機構が並進部材をさらに備え、前記並進部材が爪を有し、
    前記カウンターが第1カウントホイール、第2カウントホイールおよび前記第2カウントホイールと係合し前記第1カウントホイールと選択的に係合する中間ホイールを有し、
    作動時に、前記吐出機構が前記並進部材を実質的に直線方向に動かし、それにより前記爪が前記第1カウントホイールを回転させ、
    前記第1カウントホイールが回転するときに前記中間ホイールが選択的に係合し、それにより前記第2カウントホイールを選択的に回転させる、請求項2から7のいずれか一項に記載の吸入器。
  9. 前記爪が作動のたびに前記第1カウントホイールを約36°回転させる、請求項1または8に記載の吸入器。
  10. 前記第1カウントホイールが、第1カウントホイールの約360°の1回転ごとに1回だけ前記中間ホイールと係合する、請求項1、8または9のいずれか一項に記載の吸入器。
  11. 前記中間ホイールが作動のたびに前記第2カウントホイールを約9°〜180°、好ましくは約18°〜36°、好ましくは約30°回転させる、請求項1または8から10のいずれか一項に記載の吸入器。
  12. 前記第1カウントホイールが前記爪を受容して係合する部材を有し、好ましくはその間にノッチがある、曲面を有する歯を有する部材を有する、請求項1または8から11のいずれか一項に記載の吸入器。
  13. 前記第1カウントホイールが、その上に環状に印刷された、エンボスされた、または他の方法で表示された第1カウント数のセットを有し、前記第2カウントホイールが、その上に環状に印刷された、エンボスされた、または他の方法で表示された第2カウント数のセットを有する、請求項1または8から12のいずれか一項に記載の吸入器。
  14. 前記第1カウントホイールがその前面に連続的かつ規則的な間隔で配置された0から9までのカウント数を有し、前記第1カウントホイールが前記爪により作動のたびに1回転の10分の1進められ、前記第2カウントホイールがその前面に連続的かつ規則的な間隔で配置された0から12までのカウント数を有し、前記第2カウントホイールが前記中間ホイールにより作動のたびに1回転の12分の1進められる、請求項13に記載の吸入器。
  15. 前記第1カウントホイールおよび/または前記第2カウントホイールの前面が、好ましくは前記前面の着色された背景部分を有する、低用量インジケーターを有する、請求項1または8から14のいずれか一項に記載の吸入器。
  16. 前記カウンターが、好ましくは前記第2カウントホイールのフラグ部分を構成する、ゼロ用量インジケーターを有し、前記カウンターが所定の用量数をカウントすると前記フラグが前記第2カウントホイールから突出し、前記第1カウントホイールと重なる、請求項1または8から15のいずれか一項に記載の吸入器。
  17. 前記第1カウントホイールがその周辺に単一のノッチを有し、前記第2カウントホイールがその外周に環状に間隔を持った歯の間に配置された複数のノッチを有し、前記中間ホイールが、前記第1カウントホイールの前記ノッチと前記第2カウントホイールの前記ノッチの1つの両方と係合するための第1のセットの歯および前記第2カウントホイールの前記ノッチの1つと係合するためのみの第2のセットの歯を有し、前記中間ホイールの前記第2のセットの歯が前記中間ホイールの前記第1のセットの歯の間に分散している、請求項1または8から16のいずれか一項に記載の吸入器。
  18. 前記用量カウント機構がカウンターシャーシをさらに有し、前記カウンターシャーシが前記並進部材を受容し、その動きを案内するように構成されている、請求項1または8から17のいずれか一項に記載の吸入器。
  19. 前記カウンターシャーシが2つの溝を有し、1つがその2つの対向した縁部のそれぞれに沿い、前記並進部材が少なくとも1対のタブ、好ましくは複数対のタブを有し、少なくとも1つがその2つの対向した縁部のそれぞれから突出しており、前記タブが前記カウンターシャーシの前記溝の中に受容されて移動可能であって、前記並進部材の直線運動を可能にする、請求項18に記載の吸入器。
  20. 前記並進部材が案内スロットをさらに有し、前記スロットが前記並進部材の直線運動の方向に実質的に平行に延び、前記用量カウント機構が、前記案内スロットに適合し、前記並進部材が直線的に動くことを可能にするが、横方向の動きを実質的に防止する案内突起をさらに有する、請求項1または8から19のいずれか一項に記載の吸入器。
  21. 前記案内突起が前記カウンターシャーシの突出部品と一体に形成され、好ましくは前記用量カウント機構の前記ホイールを受容するために前記カウンターシャーシから実質的に垂直に突出する第1軸および第2軸の1つの延長部である、請求項20に記載の吸入器。
  22. 前記カウンターシャーシが好ましくは前記カウンターシャーシと一体に形成されたシャーシ爪をさらに有し、前記シャーシ爪が前記用量カウント機構の前記ホイールが第1のカウント方向に回転することを可能にするが、少なくとも前記第1カウントホイールが反対の逆方向に回転することを防止するように構成されている、請求項18、19または21のいずれか一項に記載の吸入器。
  23. 前記第1カウントホイールが方向性を持った複数の歯を有し、方向性を持ったそれぞれの歯が凸状の背面および角部を有し、それにより、前記第1カウントホイールがカウント方向に回転するときに前記シャーシ爪が方向性を持った歯の前記凸状の背面に沿って撓むが、前記第1カウントホイールが逆方向に回転するときに前記シャーシ爪が前記角部に受容され当接して、そのような逆方向への動きを防止する、請求項22に記載の吸入器。
  24. 前記並進部材が少なくとも1つの過回転突起をさらに有し、前記過回転突起が前記並進部材の面から前記第1カウントホイールの方に突出しており、前記第1カウントホイールの少なくとも一部と係合してその過回転を防止するように構成されている、請求項1または8から23のいずれか一項に記載の吸入器。
  25. 前記第1カウントホイールがその外面から突出する環状に間隔を持った複数のリブを有し、前記過回転突起が、前記第1カウントホイールがその所望の増分の終点に到達した後に前記リブの1つと係合するための直線状の突起を有し、それにより前記第1カウントホイールがさらに回転することを阻止する、請求項24に記載の吸入器。
  26. 前記並進部材がその初期位置に復帰するときに前記過回転突起がその初期位置に直線的に戻り、前記第1カウントホイールの前記リブとの当接から引き戻され、それにより前記カウントホイールを自由にして次の作動時にカウント方向に再び回転させる、請求項25に記載の吸入器。
  27. 前記並進部材が前記並進部材の前記過回転突起と同じ面から突出する休止カウント突起を有し、前記休止カウント突起は、前記並進部材がその初期位置にあるときに前記第1カウントホイールの前記リブと係合し、それにより吸入器が休止状態にあるときに前記第1カウントホイールがカウント方向に動くことを防止するように構成されている、請求項25または26に記載の吸入器。
  28. 前記用量カウント機構が、好ましくは前記カウンターシャーシと一体に形成されたシャーシ爪を有するカウンターをさらに有し、前記シャーシ爪が前記用量カウント機構の前記ホイールが第1のカウント方向に回転することを可能にするが、少なくとも前記第1のカウントホイールが反対の逆方向に回転することを防止するように構成されている、請求項27に記載の吸入器。
  29. 前記第1カウントホイールが方向性を持った複数の歯を有し、方向性を持ったそれぞれの歯が凸状の背面および角部を有し、それにより、前記第1カウントホイールがカウント方向に回転するときに前記シャーシ爪が方向性を持った歯の前記凸状の背面に沿って撓むが、前記第1カウントホイールが逆方向に回転するときに前記シャーシ爪が前記角部に受容されて当接し、そのような逆方向への動きを防止する、請求項28に記載の吸入器。
  30. 薬剤を含むキャニスターをさらに有し、前記薬剤が好ましくは少なくとも1種の医薬活性成分および好ましくは噴射剤を含む、請求項1から29のいずれかに記載の吸入器。
  31. 前記薬剤が少なくとも第1の医薬活性成分、第2の医薬活性成分およびHFA227(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン)またはHFA134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)を含む噴射剤を含む、請求項30に記載の吸入器。
  32. 前記キャニスターに圧縮力を加えるためのばねを含む負荷部材をさらに有する、請求項30または31に記載の吸入器。
  33. 前記吐出機構が、前記吐出機構をロックし、その作動を防止するための解放可能なロック配置を有する、請求項1から32のいずれかに記載の吸入器。
  34. それぞれ前記解放可能なロック配置を解放し、それにより前記吐出機構の作動を可能にするための、呼吸作動機構および好ましくは手動作動ボタンをさらに有する、請求項33に記載の吸入器。
  35. 第1の位置と第2の位置との間を動いて、作動後に前記吐出機構をリセットするように構成されたリセット部材と、
    1対の互いに係合する部材を有する防止機構であって、前記係合部材の少なくとも一方が負荷のもとで弾性的に曲がり、前記吸入器の実質的に硬い部品と当接するように構成された防止機構と
    をさらに備え、
    前記リセット部材が前記第1の位置から前記第2の位置へ部分的にのみ動いたときに前記リセット部材の動きが逆転すると、前記互いに係合する部材が係合し、前記係合する部材の少なくとも一方が曲がって前記実質的に硬い部品と当接して、前記リセット部材が前記第2の位置へ完全に動くまで前記吐出機構がさらなる用量の薬剤を吐出することを防止する、
    請求項1から34のいずれか一項に記載の吸入器。
JP2014530311A 2011-09-14 2012-09-12 吸入器 Active JP6050818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201115874A GB201115874D0 (en) 2011-09-14 2011-09-14 Inhaler
GB1115874.8 2011-09-14
PCT/GB2012/052240 WO2013038170A2 (en) 2011-09-14 2012-09-12 Inhaler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014526944A true JP2014526944A (ja) 2014-10-09
JP6050818B2 JP6050818B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=44908555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530311A Active JP6050818B2 (ja) 2011-09-14 2012-09-12 吸入器

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20150101599A1 (ja)
EP (2) EP3345644A1 (ja)
JP (1) JP6050818B2 (ja)
KR (1) KR102018927B1 (ja)
CN (1) CN103930147B (ja)
AR (1) AR087883A1 (ja)
AU (1) AU2012307104B2 (ja)
BR (1) BR112014006042B1 (ja)
CA (1) CA2847926C (ja)
ES (1) ES2679288T3 (ja)
GB (1) GB201115874D0 (ja)
HK (1) HK1198435A1 (ja)
MX (1) MX346977B (ja)
RU (1) RU2606595C2 (ja)
WO (1) WO2013038170A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2502791B (en) * 2012-06-06 2014-08-20 Consort Medical Plc Dose indicator device
DK3139983T3 (da) * 2014-05-07 2023-09-11 Boehringer Ingelheim Int Beholder og indikatoranordning, samt forstøver
US11354755B2 (en) 2014-09-11 2022-06-07 Intuit Inc. Methods systems and articles of manufacture for using a predictive model to determine tax topics which are relevant to a taxpayer in preparing an electronic tax return
US10255641B1 (en) 2014-10-31 2019-04-09 Intuit Inc. Predictive model based identification of potential errors in electronic tax return
US10013721B1 (en) * 2014-10-31 2018-07-03 Intuit Inc. Identification of electronic tax return errors based on declarative constraints
US10740853B1 (en) 2015-04-28 2020-08-11 Intuit Inc. Systems for allocating resources based on electronic tax return preparation program user characteristics
AR106018A1 (es) 2015-08-26 2017-12-06 Achillion Pharmaceuticals Inc Compuestos de arilo, heteroarilo y heterocíclicos para el tratamiento de trastornos médicos
ES2908479T3 (es) 2015-08-26 2022-04-29 Achillion Pharmaceuticals Inc Compuestos para el tratamiento de trastornos inmunitarios e inflamatorios
US10740854B1 (en) 2015-10-28 2020-08-11 Intuit Inc. Web browsing and machine learning systems for acquiring tax data during electronic tax return preparation
US10410295B1 (en) 2016-05-25 2019-09-10 Intuit Inc. Methods, systems and computer program products for obtaining tax data
CN109414441A (zh) 2016-06-27 2019-03-01 艾其林医药公司 治疗医学障碍的喹唑啉和吲哚化合物
EP3500588A1 (en) 2016-08-17 2019-06-26 Boehringer Ingelheim International GmbH Process for the preparation of highly concentrated liquid formulations containing biomolecules
EP3733233A1 (en) * 2016-11-18 2020-11-04 Norton (Waterford) Limited Inhaler
GB201702407D0 (en) * 2017-02-14 2017-03-29 Norton (Waterford) Ltd Inhalers and related methods
US11964097B2 (en) 2018-03-07 2024-04-23 Astrazeneca Ab Inhaler
JP2021535112A (ja) 2018-08-20 2021-12-16 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 補体d因子の医学的障害の治療のための医薬化合物
WO2020081723A1 (en) 2018-10-16 2020-04-23 Georgia State University Research Foundation, Inc. Carbon monoxide prodrugs for the treatment of medical disorders
CN109621110A (zh) * 2019-01-28 2019-04-16 宁波睿爱产品设计有限公司 一种吸入器用的剂量计数组件
US11883582B2 (en) 2019-10-17 2024-01-30 Astrazeneca Ab Inhaler
CA195581S (en) * 2019-11-18 2022-03-11 Vectura Delivery Devices Ltd Monitor for an inhaler
CN114558210B (zh) * 2022-03-04 2023-11-07 上海华瑞气雾剂有限公司 一种带有喷雾次数指示的驱动器及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164114U (ja) * 1980-05-08 1981-12-05
JPH09247774A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Saitama Nippon Denki Kk 液晶表示装置
WO2009041662A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 定量噴霧式吸入器
JP2010514533A (ja) * 2007-01-02 2010-05-06 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 呼吸作動式吸入装置のアクチュエータ
JP2011512182A (ja) * 2008-02-18 2011-04-21 グラクソ グループ リミテッド 作動カウンタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB294904A (ja) * 1927-07-29 1928-09-27 Rene Leon Jacques Laurent De La Ville Le Roulx
US2541161A (en) * 1946-10-17 1951-02-13 Lyndus E Harper Revolution counter casing
US4817822A (en) * 1986-04-25 1989-04-04 Glaxo Group Limited Indicating device
SE9201411D0 (sv) * 1992-05-05 1992-05-05 Astra Ab Dosage inhalator with indicating/interupting means
US5498243A (en) * 1995-01-31 1996-03-12 Unique Management Enterprises, Inc. Apparatus for shielding a syringe needle
US5482030A (en) * 1994-06-13 1996-01-09 Klein; David Aerosol and non-aerosol spray counter
SE9404140D0 (sv) * 1994-11-29 1994-11-29 Astra Ab Dose indicating device
ES2229495T3 (es) * 1997-05-23 2005-04-16 Pa Knowledge Limited Dispositivo inhalador.
FR2830527B1 (fr) * 2001-10-04 2004-08-27 Valois Sa Compteur de doses pour distributeur de produit fluide
SE0104251D0 (sv) 2001-12-14 2001-12-14 Astrazeneca Ab Novel compounds
ES2299760T3 (es) 2002-11-04 2008-06-01 BANG & OLUFSEN MEDICOM A/S Dispositivo de dispensacion.
SE0401787D0 (sv) * 2004-07-05 2004-07-05 Astrazeneca Ab Inhaler device counter
CA2583428A1 (en) 2004-09-03 2006-03-09 Plexxikon, Inc. Bicyclic heteroaryl pde4b inhibitors
CN101553493B (zh) 2006-07-19 2012-07-04 阿斯利康(瑞典)有限公司 三环螺哌啶化合物、它们的合成和它们作为趋化因子受体活性调节剂的用途
WO2008110584A2 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Glaxo Group Limited Drug dispenser
RU2514318C2 (ru) * 2008-10-08 2014-04-27 Астразенека Аб Ингалятор со звуковыми индикаторными средствами

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164114U (ja) * 1980-05-08 1981-12-05
JPH09247774A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Saitama Nippon Denki Kk 液晶表示装置
JP2010514533A (ja) * 2007-01-02 2010-05-06 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 呼吸作動式吸入装置のアクチュエータ
WO2009041662A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 定量噴霧式吸入器
JP2011512182A (ja) * 2008-02-18 2011-04-21 グラクソ グループ リミテッド 作動カウンタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2755708B1 (en) 2018-05-09
RU2606595C2 (ru) 2017-01-10
CN103930147B (zh) 2017-07-28
HK1198435A1 (en) 2015-04-24
CA2847926C (en) 2019-10-01
EP3345644A1 (en) 2018-07-11
KR20140063784A (ko) 2014-05-27
EP2755708A2 (en) 2014-07-23
US10994082B2 (en) 2021-05-04
CN103930147A (zh) 2014-07-16
MX346977B (es) 2017-04-07
US20190175849A1 (en) 2019-06-13
KR102018927B1 (ko) 2019-09-05
GB201115874D0 (en) 2011-10-26
AR087883A1 (es) 2014-04-23
RU2014111252A (ru) 2015-10-20
MX2014003024A (es) 2014-05-27
NZ622662A (en) 2015-10-30
BR112014006042A2 (pt) 2017-04-04
BR112014006042B1 (pt) 2021-08-31
AU2012307104B2 (en) 2017-03-02
JP6050818B2 (ja) 2016-12-21
CA2847926A1 (en) 2013-03-21
ES2679288T3 (es) 2018-08-23
WO2013038170A2 (en) 2013-03-21
US20150101599A1 (en) 2015-04-16
AU2012307104A1 (en) 2014-04-03
WO2013038170A3 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10994082B2 (en) Inhaler counter
JP6014147B2 (ja) 吸入器
JP5850932B2 (ja) 吸入器
RU2514318C2 (ru) Ингалятор со звуковыми индикаторными средствами
EP2595684B1 (en) Inhaler
NZ622662B2 (en) Inhaler
NZ622661B2 (en) Inhaler

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250