JP2014526451A - マルビジン−3−o−ベータ−グルコシド及びプロポリス抽出物を含む抗炎症組成物 - Google Patents

マルビジン−3−o−ベータ−グルコシド及びプロポリス抽出物を含む抗炎症組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526451A
JP2014526451A JP2014529007A JP2014529007A JP2014526451A JP 2014526451 A JP2014526451 A JP 2014526451A JP 2014529007 A JP2014529007 A JP 2014529007A JP 2014529007 A JP2014529007 A JP 2014529007A JP 2014526451 A JP2014526451 A JP 2014526451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition according
extract
composition
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014529007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6043795B2 (ja
Inventor
ロイク・レナール
エム・ジャヴァド・モサリャイ
ジャン−ミシェル・メリロン
Original Assignee
ユニヴェルシテ・ドゥ・ボルドー
ニュートリヴァーセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴェルシテ・ドゥ・ボルドー, ニュートリヴァーセル filed Critical ユニヴェルシテ・ドゥ・ボルドー
Publication of JP2014526451A publication Critical patent/JP2014526451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043795B2 publication Critical patent/JP6043795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • A23L21/20Products from apiculture, e.g. royal jelly or pollen; Substitutes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/63Arthropods
    • A61K35/64Insects, e.g. bees, wasps or fleas
    • A61K35/644Beeswax; Propolis; Royal jelly; Honey
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/87Vitaceae or Ampelidaceae (Vine or Grape family), e.g. wine grapes, muscadine or peppervine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、植物抽出物及びプロポリス抽出物を含む抗炎症組成物に関する。

Description

本発明は、特定の含有量のマルビジン−3−O−β−グルコシドを含む植物抽出物、及びプロポリス抽出物を含む抗炎症組成物に関する。本発明は、より具体的には、炎症性疾患、特に関節炎の治療における、この組成物の使用に関する。
炎症性病態、特に関節炎の現在の管理は、大抵の場合、ステロイド性抗炎症剤(コルチコイド)、又は非ステロイド性抗炎症剤、例えばイブプロフェン、ケトプロフェン、ニフルム酸及びジクロフェナクの使用に基づくものである。
しかしながら、これらの抗炎症剤の使用に関する主要な欠点、特に胃に対するその有害な効果(胃潰瘍又は十二指腸潰瘍)が存在する。
さらに、炎症の症状の除去に関与する基本的治療、例えばスルファサラジン(サラゾピリン(登録商標))が存在する。
しかしながら、これらの治療を用いた場合、多くの欠点、特に、コルチコイド等の分子の長期間の毒性、それに加え、炎症の発生が予防されないこと、が残る。
プロポリス、特に、プロポリスに含有されるコーヒー酸又はそのエステルの抗炎症活性が知られている(非特許文献1)。
しかしながら、プロポリスの含有量が限定的である場合、この活性は、慢性炎症性疾患、例えば関節炎の場合における炎症性応答を抑制するには不十分である。
アントシアン、特にマルビジン及びそのグルコシドの抗炎症活性も知られている(非特許文献2)。
特許文献1は、慢性又は急性の炎症プロセスを伴う病態、特にリウマチ性多発性関節炎(rheumatoid polyarthritis)を予防又は治療するための医薬組成物におけるマルビジン−3−O−β−グルコシドの使用を記載する。
FR 2 916 141
Borelli et al., Fitoterapia (2002), 73 Suppl 1, 53-63 Wang et al., J.Agric.Food.Chem (2002), 50, 850-857
しかしながら、現在のところ、その性能が慣用される抗炎症剤と近いか又はさらにはそれと同等である、特に関節炎に対する抗炎症活性を有する、無毒の組成物、特に食品組成物又は局所組成物は存在しない。
したがって、本発明の第1の目的は、従来技術の欠点を取り除き、従来技術の課題の全部又は一部に対する解決策を提供する組成物を提案することからなる。
別の目的は、慢性又は急性の炎症プロセスを伴う病態、特に我々の関節炎の治療に対するその性能が、現在利用可能な組成物の性能と近いか又はさらにはそれと同等である抗炎症組成物を提案することである。
別の目的は、食品又は局所使用組成物の形態で提示され得る無毒の抗炎症組成物を提案することである。
本発明の別の目的は、他の抗炎症剤、例えばコルチゾン又はメトトレキサートと組み合わせることによって、それらの使用と関連する毒性のリスクを減少させることができる抗炎症組成物を提案することである。
本発明の目的は、抗炎症組成物であって、
1/4から4/1までの範囲の植物抽出物/プロポリス抽出物(a/b)の重量比で、
(a)少なくとも5重量%、好ましくは5重量%から20重量%まで、有利には5重量%から15重量%までのマルビジン−3−O−β−グルコシドを含む植物抽出物;及び
(b)コーヒー酸又はそのエステルのうちの1つ、フェルラ酸、ガランギン及びピノセムブリンを含むプロポリス抽出物;
を含む、抗炎症組成物である。
マルビジン−3−O−β−グルコシドは、以下の式を有する、マルビジンのグルコシド誘導体である:
Figure 2014526451
本発明によれば、植物抽出物は、ブドウ、ブルーベリー(Vaccinium spp)、ブラックベリー(Rubus fruticosus)又はさらには赤キャベツ(Brassica oleracea var. capitata f. rubra)の抽出物から選択され得る。
本発明によれば、植物抽出物は、有利には、ブドウ果皮(grape cuticle)抽出物から選択される。
本発明によれば、ブドウ果皮抽出物は、少なくとも1つの赤ブドウの絞りかす(marc)のポリフェノール画分の濃縮を含む方法によって取得される又は取得することができる。
ブドウの絞りかすは、マストからブドウを分離した後に、ブドウを圧搾することによって取得される、果皮、種(pips)及び茎(stalk)によって形成される全体を意味する。
本発明によれば、赤ブドウの絞りかすは、有利には、ワイン品種:メルロー(Merlot)、カベルネ(Cabernets)、例えばカベルネ・ソービニョン(Sauvignon)若しくはカベルネ・フラン(Franc)、シラー(Syrah)、ガメ(Gamays)、グルナッシュ(Grenache)、タナ(Tannat)若しくはアリカンテ・ブーシェ(Alicanthe Bouchet)、又はそれらの混合物由来のブドウの房(bunches)の圧搾によって得られる。
本発明によれば、ブドウ果皮抽出物は、有利には、少なくとも1つの赤ブドウの絞りかすの選択、及び前記絞りかすのポリフェノール画分の濃縮を含む方法によって取得される。
ブドウ果皮抽出物を取得するための方法は、具体的には、赤ブドウの絞りかすを選択する第1の工程、及びその後の、二酸化硫黄の水性分散物の存在下での前記絞りかすの拡散を含み得る。
その後、遠心分離を行い、その後、特に蒸発及びその後の真空での濃縮による、ポリフェノール画分の濃縮を行う。
それによって取得される製造物を、噴霧化(atomization)に供してもよく、それによって、少なくとも5重量%のマルビジン−3−O−β−グルコシド及び低残留湿度を含む粉末の形態で、ブドウ果皮抽出物を取得することが可能となる。
植物抽出物のマルビジン−3−O−β−グルコシドの割合は、具体的には、逆相C18カラムとトリフルオロ酢酸及びアセトニトリルからなる溶媒勾配とを使用することによる、UV−可視光DAD分光光度計(535nmで検出)と連結したHPLC方法によって測定される。
ブドウ果皮抽出物の一例として、Anthos-vinとして参照され、GRAP’SUDによって市販される、10重量%のマルビジン−3−O−β−グルコシドを含むブドウ果皮の抽出物に言及することができる。
本発明による組成物における植物抽出物の重量による含有率は、0.1%から50%まで、好ましくは1%から40%までの範囲である。
プロポリスは、粘稠性を有する樹脂、粘性物質及びバルサム(balsam)物質の集合物であって、これを巣に輸送し並びに自身の唾液分泌及びワックスの添加によってこれを或る程度改良するハチによって、植物の或る特定の部分、特に芽(buds)及び樹皮(barks)上に収集される、粘稠性を有する樹脂、粘性物質及びバルサム物質の集合物を指す。これらの植物は、主として、木、例えばマツ、モミ、トウヒ、ポプラ、ハン、ヤナギ、トチノキ、カバノキ、スモモの木、セイヨウトネリコ(ashes)、オーク又はさらにはニレである。
プロポリス抽出物は、適用することができるプロポリスの一形態を意味する。したがって、それは、変形されていなくても、又は処理されていなくてもよく、又は他には、特に、好適な賦形剤、例えばイナゴマメ、デンプン又はデンプン誘導体、例えばマルトデキストリンの存在下で変形されていてもよい。プロポリスは、特に、粉末として提示されてもよい。このために、プロポリスを、担体として賦形剤、例えばマルトデキストリン又はイナゴマメ粉末が追加される水アルコール溶液と混合してもよい。それによって取得される混合物を、蒸発させ、その後乾燥させる。18%のプロポリス及び82%のイナゴマメ粉末を含むプロポリス抽出物が、LUSTRELによって、propolis PPM 18の名称で、さらに市販されている。60%のプロポリス及び40%のイナゴマメを含むプロポリス抽出物の別の例が、Plantexによって市販されている。
本発明による組成物におけるプロポリス抽出物の重量による含有率は、20%から80%まで、好ましくは30%から70%までの範囲である。
本発明によれば、プロポリス抽出物は、0.001%から0.2%まで、好ましくは0.005%から0.15%までの重量による含有率のコーヒー酸又はそのエステルのうちの1つ、0.0001%から0.005%まで、好ましくは0.0005%から0.003%までの重量による含有率のフェルラ酸、0.05%から10%まで、好ましくは0.1%から6%までの重量による含有率のガランギン、及び0.1%から5%まで、好ましくは0.2%から3%までの重量による含有率のピノセムブリンを含む。
コーヒー酸又は(E)3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロパ−2−エン酸は、以下の式を有するヒドロキシカルボン酸である:
Figure 2014526451
フェルラ酸又は3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロパ−2−エン酸は、以下の式を有するヒドロキシカルボン酸である:
Figure 2014526451
ガランギン又は3,5,7−トリヒドロキシ−2−フェニルクロメン−4−オンは、以下の式を有するフラボノイド誘導体である:
Figure 2014526451
ピノセムブリン又は(2R,3R)−3,5,7−トリヒドロキシ−2−フェニル−クロマン−4−オンは、以下の式を有するフラボノイド誘導体である:
Figure 2014526451
さらに、本発明による組成物は、鎮痛剤、好ましくはカプサイシン、有利には赤唐辛子(Cayenne peppers)から得られるカプサイシン、抗細菌剤、好ましくはクランベリー抽出物、有利にはVaccinium macrocarponクランベリーの抽出物、抗炎症剤、又はそれらの混合物から選択され得る、少なくとも1つの付加的な活性化合物も含み得る。
一実施形態では、本発明による組成物は、カプサイシン又は抗炎症剤又はそれらの混合物も含む。
本発明による組成物におけるカプサイシンの重量による含有率は、0.01%から0.1%まで、好ましくは0.025%から0.075%までの範囲である。
クランベリー抽出物の例として、文献(WO2011/020957)に記載されるもの、特にExocyan CRAN 20Sとして参照されTournay Biotechnologiesによって市販されるものに言及することができる。
本発明による組成物におけるクランベリー抽出物の重量による含有率は、5%から40%までの範囲である。
さらに、本発明による組成物は、食品成分も含み得る。
有利に、食品成分はピペリンである。
ピペリンは、様々な供給源、例えばマッシュルーム、又は黒コショウ、白コショウ若しくはグレイペッパーから得ることができる。
有利には、ピペリンは、黒コショウ、白コショウ又はグレイペッパー、好ましくは黒コショウから得られる。一例としては、10%から15%までのピペリンを含む、Plantexによって市販される、コショウの乾燥抽出物に言及することができる。
具体的にいかなる理論にも拘束されるものではないが、ピペリンは、本発明による組成物中に存在する活性化合物、特にマルビジン−3−O−β−グルコシド、コーヒー酸又はそのエステルのうちの1つ、フェルラ酸、ガランギン及び/又はピノセムブリンの吸収及びバイオアバイラビリティを促進することができ、したがって、本発明による組成物の抗炎症有効性の改善を可能とする。
本発明によれば、本発明による組成物におけるピペリンの重量による含有率は、0.01%から4%まで、好ましくは0.1%から1%までの範囲である。
食品成分は、亜鉛及びその誘導体によって形成される群において選択することもできる。
本発明によれば、亜鉛誘導体は、亜鉛塩、例えばクエン酸亜鉛、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛又はグルコン酸亜鉛から選択することができる。
有利には、亜鉛塩は硫酸亜鉛である。
本発明によれば、本発明による組成物における亜鉛又はその誘導体の1つの重量による含有率は、0.01%から2%まで、好ましくは0.1%から1.5%までの範囲である。
本発明の別の態様は、本発明による組成物の調製であって、
(i)少なくとも5重量%、好ましくは5重量%から20重量%まで、有利には5重量%から15重量%までのマルビジン−3−O−β−グルコシドを含む植物抽出物を調製する工程、
(ii)(i)由来の抽出物とプロポリス抽出物とを混合する工程
を含む、本発明による組成物の調製に関する。
有利には、本発明は、本発明による組成物の調製であって、
(i)少なくとも1つの赤ブドウの絞りかすを選択すること及び前記絞りかすのポリフェノール画分を濃縮することによって取得されるブドウ果皮抽出物を調製する工程、並びに
(ii)(i)由来の抽出物とプロポリス抽出物とを混合する工程
を含む、本発明による組成物の調製に関する。
有利には、本発明は、本発明による組成物の調製であって、
(i)少なくとも1つの赤ブドウの絞りかすを選択すること及び前記絞りかすのポリフェノール画分を濃縮することによって取得されるブドウ果皮抽出物を調製する工程であって、前記ブドウ果皮抽出物が、少なくとも5重量%、好ましくは5重量%から20重量%まで、有利には5重量%から15重量%までのマルビジン−3−O−β−グルコシドを含む、ブドウ果皮抽出物を調製する工程、並びに
(ii)(i)由来の抽出物とプロポリス抽出物とを混合する工程
を含む、本発明による組成物の調製に関する。
ブドウ果皮抽出物及びプロポリス抽出物に対して示される本発明による組成物の種々の特徴又は好ましい態様の全体並びにそれらの含有物に対するものは、本発明による方法にも適用される。
本発明による組成物は、固体形態又は液体形態で提示され得る。
特定の実施形態では、本発明は、
(a)植物抽出物を含む第1の組成物、
(b)プロポリス抽出物を含む第2の組成物
を含むキットを提供する。
植物抽出物(a)及びプロポリス抽出物(b)に対して示される本発明による組成物の種々の特徴又は好ましい態様の全体並びにそれらの含有物に対するものは、本発明によるキットにも適用される。
本発明の別の態様は、本発明による組成物を含む補助食品(food supplement)に関する。
一実施形態では、補助食品は、急性又は慢性の炎症性疾患を低減、治療及び/又は予防する可能性をもたらす。
急性又は慢性の炎症性疾患は、急性又は慢性の炎症プロセスを伴う任意の病態又は障害を意味する。
炎症を伴う多くのヒトの病態、特に関節炎;リウマチ性多発性関節炎;紅斑性狼瘡、特に全身性紅斑性狼瘡;橋本甲状腺炎、多発性硬化症、特に播種性硬化症(disseminated sclerosis);糖尿病、特に自己免疫性糖尿病;ブドウ膜炎、皮膚炎;乾癬;蕁麻疹;炎症性ネフローゼ症候群;糸球体腎炎;炎症性結腸疾患;潰瘍性大腸炎;セリアック病;クローン病;シェーグレン症候群;アレルギー;喘息;アレルギー性喘息;鼻炎;湿疹;子宮内膜症;臓器移植、若しくは宿主に対する移植片の反応に関連する疾患;慢性閉塞性肺疾患(COPD);気管支炎、特に慢性気管支炎;パーキンソン病;アルツハイマー病、又は炎症性皮膚疾患が知られている。
好ましい実施形態では、本発明による補助食品は、関節炎を治療及び/又は予防することが意図される。
補助食品は、賦形剤、又は、例えば植物起源のゲル化剤、好ましくはゼラチンから選択される、不活性な非毒性担体をさらに含み得る。
不活性な賦形剤としては、糖、例えばラクトース又はフルクトース、セルロース、炭酸カルシウム、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク(talcum)、コロイド性非晶質シリカに言及することができる。
補助食品は、ポリオール、例えばグリセリン若しくはソルビトール;着色料;甘味料、例えばスクラロース、又は芳香性活性物質、例えばエチルバニリン若しくはメントールによって形成される群から選択される化合物も含み得る。
本発明による補助食品は、粉末、ゼラチンカプセル、カプセル、チューインガム、顆粒、粒状物(granulates)、カシェ、ピル、ロゼンジ、カプレット又は錠剤として提示され得る。調剤(Galenic)適用が、供給された成分の結着性と活性成分の生物活性とが観察される温度及び圧力の条件下で実施される。
本発明による組成物が補助食品として提示される場合、1日有効用量(推奨1日許容量(RDA)と称される)の本発明による組成物が、投与される。RDAは、24時間の期間にわたって消費される本発明による組成物の用量(dose)を意味する。
RDAは特に、100mgと400mgとの間の植物抽出物及び250mgと1,000mgとの間のプロポリス抽出物を含む、本発明による組成物の量を意味する。
補助食品、例えばゼラチンカプセルとしての補助食品を投与するための投与量は、炎症の性質及び重篤度に依存して、1日当たりゼラチンカプセル2個から8個まで変動してもよく、必要に応じて更新される。
本発明の別の態様は、急性又は慢性の炎症性疾患を治療及び/又は予防するための、特に関節炎を治療及び/又は予防することが意図される、本発明による組成物を含む、局所的使用のための組成物に関する。
局所的使用のための組成物は、油中水型、水中油型、水中油中水型、油中水中油型のエマルション、又は無水製剤の形態で提示され得る。組成物は、クリーム、軟膏又はゲル等の外用のための調剤形態で提示され得る。
本発明によれば、組成物の局所的使用は、炎症を示す皮膚の領域(複数の場合もあり)上にそれを塗ることによって適用される。
本発明の別の態様は、急性又は慢性の炎症性疾患を治療及び/又は予防するための、特に関節炎を治療及び/又は予防することが意図される、本発明による組成物を含む薬剤にも関する。
本発明の別の態様は、急性又は慢性の炎症性疾患を治療及び/又は予防するための本発明による組成物の、哺乳動物、特にヒトにおける経口経路又は局所的適用を介する投与を含む、治療方法にさらに関し、本発明による組成物は例えば、上で規定したような補助食品、局所的使用のための組成物、又は薬剤として提示され得る。
好ましい実施形態では、治療方法は、関節炎を治療及び/又は予防するための本発明による組成物の、経口経路又は局所的適用を介する投与を含む。
この治療は、抗炎症療法的治療、特に抗炎症剤、特にステロイド性抗炎症剤又は非ステロイド性抗炎症剤から選択される抗炎症剤の投与と、併用してもよい。
本発明の別の態様は、したがって、本発明の目的は、治療的又は予防的な抗炎症治療を進めるための、これを完了させるための、及び/又はこれの後に行うための、本発明による組成物の使用でもある。これは、施術者が、それを必要とする患者に対して、治療の過程において、抗炎症剤による治療を行う前に、これを行っている時に、及び/又はこれを行った後に、本発明による補助食品若しくは薬剤を消費すること、又は、本発明による局所的使用のための組成物を適用することを指示することを意味する。
本発明の別の態様は、
− 植物抽出物(a)及びプロポリス抽出物(b)を含む第1の組成物、
− 抗炎症剤を含む第2の組成物
を含むキットに関する。
植物抽出物(a)及びプロポリス抽出物(b)に対して示される本発明による組成物の種々の特徴又は好ましい態様の全体並びにそれらの含有物及びそれらの比率に対するものは、本発明によるキットにも適用される。
本発明によるキットにおいて使用される抗炎症剤は、ステロイド性抗炎症剤又は非ステロイド性抗炎症剤から選択され得る。
本発明の様々な態様は、以下の実施例を読むことによって、より良好に理解される。これらの実施例は、なんらの限定も伴わず、表示として提示される。
実施例1:ブドウ果皮抽出物の製造
メルロー、カベルネ及びシラーのワインのブドウから赤ブドウの絞りかすを選択した後、二酸化硫黄の水性分散物の存在下で拡散を行う。
7000Gと7500Gとの間の重力及び10sから20sまでの範囲の滞留時間による遠心分離を、その後、それによって取得される製造物に適用する。
この遠心分離の終了時に、製造物中のポリフェノールを蒸発によって濃縮し、それによって取得される製造物は、30%から35%までの範囲の乾燥物質含有率によって特徴付けられる。
その後、50絶対mbarまで減圧される真空での濃縮を行い、それによって取得される濃縮物は、35%以上の乾燥物質含有率によって特徴付けられる。
それによって取得される濃縮物をその後、噴霧化によって脱水する。したがって、濃縮物を、わずかに減圧される高温空気中で噴霧する。
それによって取得される製造物は、10重量%に等しいマルビジン−3−O−β−グルコシドの含有率によって特徴付けられ、10%未満の相対湿度を有する粉末として提示される。
実施例2:プロポリス抽出物の製造
粗プロポリスを回収した後、これを、水アルコール溶液中に投入し、濾過し、真空で濃縮し、その後、殺菌する。その後、これを、担体としてのイナゴマメ粉末と混合し、その後、噴霧化による乾燥工程(噴霧乾燥)を混合物に適用し、その後、前記混合物を検査する。それによって取得されるプロポリス抽出物は、60%の活性プロポリスを含有する粉末として提示される。
プロポリス抽出物は、0.05%に等しいコーヒー酸、0.001%に等しいフェルラ酸、1.6%に等しいガランギン、及び1%に等しいピノセムブリンの、重量による平均含有率によって特徴付けられる。
実施例3:本発明による組成物を含むゼラチンカプセルの形態の補助食品
− ブドウ果皮抽出物(1) 0.100g
− プロポリス抽出物(2) 0.200g
(1)Grap'Sudによって市販されるAnthos-Vin
(2)Plantexによって市販されるプロポリス
実施例3による組成物は、粉末として提示され、ゼラチンカプセルにおいて調整され、使用の投与量は、1日ゼラチンカプセル2個から4個までであり、必要に応じて更新される。
実施例4及び5:本発明による組成物を含むゼラチンカプセルの形態の補助食品
Figure 2014526451
実施例4による組成物は、粉末として提示され、ゼラチンカプセルにおいて調整される。
使用の投与量は、1日当たりゼラチンカプセル2個から6個までであり、必要に応じて更新される。
実施例5による組成物は、粉末として提示され、ゼラチンカプセルにおいて調整される。
フラッシュ処理(flash treatment)における投与量は、最初の48時間については12時間ごとにゼラチンカプセル4個であり、その後、次の48時間については12時間ごとにゼラチンカプセル2個であり、必要に応じて、次の48時間においては12時間ごとにゼラチンカプセル1個から2個までである。
予防的治療における投与量は、ゼラチンカプセル1個から2個までであり、必要に応じて更新される。
実施例6、7及び8:本発明による組成物を含むゼラチンカプセルの形態の補助食品
Figure 2014526451
実施例6、7及び8による組成物は、粉末として提示され、ゼラチンカプセルにおいて調整される。
予防的治療におけるそれらの使用の投与量は、30日間、1日ゼラチンカプセル2個であり、必要に応じて更新される。
フラッシュ処理におけるそれらの使用の投与量は、5日間、12時間ごとにゼラチンカプセル2個である。
実施例9:本発明による組成物を含むゲルとしての局所組成物
Figure 2014526451
組成物は、ブドウ果皮抽出物の水アルコール溶液とプロポリス抽出物の水アルコール溶液とを混合すること、その後、ゲル化剤及び水和剤を添加し、最後に、所望のテクスチャーを得るために水及び保存料によって体積を調節すること(the balance)によって調製される。
適用回数は、1日適用1回から4回であり、必要に応じて更新される。
実施例10:ブドウ果皮抽出物、プロポリス抽出物、並びに、付加的な活性化合物としてのクランベリー抽出物の血液毒性の研究
この研究の目的は、本発明による組成物中に組み込まれ得る様々な抽出物が、ヒトの細胞に対する毒性作用を有しないことを示すことである。
細胞培養及びサイトカインアッセイを実施した。
評価される3種類の抽出物は以下である:
− 100%エタノール中に331mg/mlまで再懸濁された、ブドウ果皮抽出物(Anthos-vin)
− 70%エタノール中に500mg/mlまで再懸濁された、プロポリス抽出物
− 90%メタノール中に50mg/mlまで再懸濁された、クランベリー抽出物。
ヒト単核細胞を、3名の異なる健康なドナーの末梢血液から単離した。使用した技法は、フィコール勾配における単離であった。フィコールと血漿との間に、単球及びリンパ球からなる細胞の環が確立される。後者を回収し、Malassez Cell上での計数のためにPBS(リン酸緩衝食塩水)中で洗浄する。
血液単核細胞(PBMC、末梢血単核球)を、10%の無添加(decomplemented)ウシ胎児血清(FCS)と、細菌感染を回避するための抗生物質:ペニシリン(100UI/ml)と、ストレプトアビジン(100μg/ml)とを添加したRPMI(ロズウェルパーク記念研究所)培地中で、血液毒性試験のために、96ウェルプレートにおいて、1ウェル当たりの細胞数10の量で培養する(10/ml)。
MTS(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム)を用いる細胞増殖試験は、増殖する生細胞の数を決定するための比色法である。この試験は、MTSの、細胞培養培地に可溶性のホルマザン(呈色生成物)への変換を使用する。ホルマザンの吸光度は、分光光度計を用いて490nmで直接読み取ることができる。MTSの可溶性ホルマザンへの還元は、活性型細胞の代謝に関与するデヒドロゲナーゼによって誘導される。
PBMCを、無活動条件(未処理(naive)細胞)で、又は増殖条件(0.5μg/mlのバクトフィトヘマグルチニンP(PHA(Difco))の存在下で)で、96ウェルプレートの1ウェル当たりの細胞数10の量で培養する。PHAは、Tリンパ球に対する有糸分裂活性を有し、それらの増殖を誘導する。
抽出物を、抽出物を試験しなかったPBMCと比較して、2名の異なるドナー由来のPBMCに対して、Anthos-vinについては8、17、33及び66μg/ml、並びにプロポリス及びクランベリーについては5、20、50及び100μg/mlという異なる濃度で、4連で試験した。
3種類の抽出物が、プロポリス抽出物及びクランベリー抽出物については200μg/ml、並びにブドウ果皮抽出物については66μg/mlに及ぶ濃度で試験されたが、3種類の抽出物のうちのいずれも、培養物中の2つのドナーの造血細胞に対する細胞毒性を示さなかった。
ブドウ果皮抽出物及びプロポリス抽出物を含む組成物においても、又はブドウ果皮抽出物、プロポリス抽出物及びクランベリー抽出物を含む組成物においても、毒性は観察されなかった。
実施例11:本発明による組成物のin vitro抗炎症活性の研究
この研究は、本発明による組成物、ブドウ果皮抽出物(Anthos-vin)及びプロポリス抽出物を含む第1の組成物、並びにブドウ果皮抽出物(Anthos-vin)、プロポリス抽出物及びクランベリー抽出物を含む第2の組成物のin vitro抗炎症活性を実証する目的を有する。
細胞培養及びサイトカインアッセイを実施した。
以下の組成物を試験した:
本発明による組成物:
− 8μg/mlのAnthos-vin及び25μg/mlのプロポリス抽出物を含む組成物、
− 16μg/mlのAnthos-vin及び50μg/mlのプロポリス抽出物を含む組成物、
− 33μg/mlのAnthos-vin及び100μg/mlのプロポリス抽出物を含む組成物、
− 8μg/mlのAnthos-vin、25μg/mlのプロポリス抽出物及び25μg/mlのクランベリー抽出物を含む組成物、
− 16μg/mlのAnthos-vin、50μg/mlのプロポリス抽出物及び50μg/mlのクランベリー抽出物を含む組成物、
− 33μg/mlのAnthos-vin、100μg/mlのプロポリス抽出物及び100μg/mlのクランベリー抽出物を含む組成物。
基準組成物:
− 8μg/mlのAnthos-vinを含む組成物、
− 16μg/mlのAnthos-vinを含む組成物、
− 33μg/mlのAnthos-vinを含む組成物、
− 25μg/mlのプロポリス抽出物を含む組成物、
− 50μg/mlのプロポリス抽出物を含む組成物、
− 100μg/mlのプロポリス抽出物を含む組成物、
− 25μg/mlのクランベリー抽出物を含む組成物、
− 50μg/mlのクランベリー抽出物を含む組成物、
− 100μg/mlのクランベリー抽出物を含む組成物。
PBMCを、3名の異なる健康なドナーの末梢血液から単離した。使用した技法は、フィコール勾配における単離であった。フィコールと血漿との間に、単球及びリンパ球からなる細胞の環が確立される。後者を回収し、Malassez Cell上での計数のためにPBSで洗浄する。
ラットのマクロファージを、PBSで動物の腹膜を洗浄することによって、後者の遠心分離、及びMalassez Cell上での計数のためのPBSにおける洗浄によって、単離した。
PBMCを、10%の無添加FCSと、抗生物質:ペニシリン(100IU/ml)と、ストレプトアビジン(100μg/ml)とを添加したRPMI培地中で、24ウェルプレートにおいて、1ウェル当たりの細胞数5.10の量で培養した(10/ml)。
ラットのマクロファージを、10%の無添加FCSと、抗生物質:ペニシリン(100IU/ml)と、ストレプトアビジン(100μg/ml)とを添加したRPMI培地中で、24ウェルプレートにおいて、1ウェル当たりの細胞数5.10の量で培養した(10/ml)。
PBMC及びラットのマクロファージにおける炎症反応を誘導するために、細胞を、10μg/mlのLPS(細菌のリポ多糖、炎症促進性生成物)の存在下で48時間インキュベートする。
NOのアッセイ:ラット腹膜マクロファージの48時間の培養の後、上清をサンプリングした。NOは高い化学反応性を有する。水の存在下で、このフリーラジカルは、化学量論的に迅速に酸化され、したがって、下記反応に従って亜硝酸イオン(NO )を形成する。
4NO + O + HO → 4NO + 4H
亜硝酸化合物は、培地中に蓄積し、Griessの方法によって容易に化学的に検出可能である(Kolb et al., 1994):
− Griess A:1.2N HCl中の1%スルファニルアミド、
− Griess B:蒸留水中の0.3%ナフチレンジアミン二塩酸。
60μlのGriess A及び60μlのGriess Bに、アッセイ対象の50μlの培養上清を添加した。比色反応が、光から離れて、10分間、発生した。540nmで取得された光学密度を、培養培地のみを含有するウェルにおいて取得されたODの減算によって、補正した。
炎症のメディエーターのアッセイ:PBMCのLPSによる活性化の48時間後、25μlの細胞上清を、サンプリングして、即座に、FlowCytomix技法によって炎症促進性サイトカイン及び抗炎症性サイトカインをアッセイするために試験した。
Human FlowCytomixは、培養上清中のインターフェロン−γ、インターロイキン−1β、インターロイキン−2、インターロイキン−4、インターロイキン−5、インターロイキン−6、インターロイキン−8、インターロイキン−10、インターロイキン−12p70並びに腫瘍壊死因子α及びβのフローサイトメトリーによる定量的検出のために蛍光ビーズを用いるイムノアッセイシステムである。
マイクロスフェアを、多重システムによって検出される各サイトカインに特異的に指向性を有する抗体でコーティングした。ビーズは、それらのサイズによって、及びそれらのスペクトル放出によって、識別することができる。各サイトカインに対する各々のコーティングされたビーズの混合物を、試料又は標準範囲とともにインキュベートした。試料中に存在するサイトカインは、蛍光ビーズと結合した抗体と結合する。ビオチンと連結された第2の抗体を、混合物に添加した。この特異的抗体は、第1の抗体によって捕捉されたサイトカインと結合する。
ストレプトアビジン−フィコエリトリンを添加した。これは、ビオチン複合体と結合し、蛍光シグナルを放出する。
プロスタグランジンEのアッセイ:エイコサノイドのシグナルの伝達経路は、高度に保存されており、多くの生理病理学的プロセスに関与する。プロスタグランジンは、この酸をプロスタグランジンH(PGH)に変換する、シクロオキシゲナーゼ(COX−1及びCOX−2)によってアラキドン酸から合成される。後者は、その後、ミクロソーム又はサイトゾルのプロスタグランジンシンターゼによって、プロスタグランジンE(PGE)又は様々な他のプロスタノイドへと変換される。
PGEは、広範な組織によって、並びに、炎症、関節炎、発熱、組織損傷、子宮内膜症及び多くの癌を含む多くの生理病理学的状態において、生成される。
PGEを、ELISAアッセイキット(Tebu-Bio, Le Perray en Yvelines, France)を用いて、培養上清においてアッセイした。
PBMCのLPSによる活性化の48時間後、100μlの細胞上清を、サンプリングし、即座に、PGEをアッセイするために試験する。
表1は、取得された結果を示し、炎症促進性メディエーターのレベルに対する様々な組成物の効果を示す。
Figure 2014526451
これらの結果は、Anthos-vin及びプロポリスを含む本発明による組成物が、Anthos-vin又はプロポリスを単独で含む組成物よりも良好な全体的な抗炎症作用を有することを示す。
これらの結果は、クランベリー単独が、抗炎症作用についてほとんど影響を有しないのに対して、Anthos-vin、プロポリス及びクランベリーを含む本発明による組成物が、TNF−α及びIFN−γに対して顕著な作用を有することも示す。
これらの結果を確認するために、(33μgのAnthos-vin+100μgのプロポリス抽出物)/mlを含む本発明による組成物を、ヒトにおける炎症性分子をコードする遺伝子の転写に関して、試験した。
細胞培養及びサイトカインアッセイを実施した。
ヒト単核細胞を、ドナーの末梢血液から単離した。使用した技法は、フィコール勾配における単離であった。フィコールと血漿との間に、単球及びリンパ球からなる細胞の環が確立された。後者を、回収し、Malassez Cell上での計数のためにPBS中で洗浄した。
PBMCを、10%の無添加FCSと、抗生物質:ペニシリン(100IU/ml)と、ストレプトアビジン(100μg/ml)とを添加したRPMI培地中で、6ウェルプレートにおいて、1ウェル当たりの細胞数1.10の量で培養した(10/ml)。
炎症反応を、PBMCにおいて誘導した。迅速に、細胞を、LPSの存在下でインキュベートした。
定量的PCRが、84種類の主要遺伝子のプロファイリングの可能性をもたらす。
炎症レベルで、リアルタイムPCRは、主要な炎症促進性/抗炎症性メディエーター(ケモカイン、ケモカインに対する受容体、サイトカイン、サイトカインに対する受容体、及び炎症パターンに関連する遺伝子)を表す84種類の遺伝子に加えて、シグナル伝達、アポトーシス及び細胞周期に関与する遺伝子の遺伝子発現の測定を可能とする。リアルタイムPCRを使用することによって、炎症反応に関する標的遺伝子パネルの発現を解析することが可能である。
標的遺伝子を以下に列挙する:
伝達群の分子:FOS、HSF1、HSP90AA2、HSP90AB1、HSPB1、JUN、IKBKB、MYC、NFKB1、NOX5、STAT1、STAT3、TANK;
アポトーシス経路に関与する分子:BAD、BAX、BCL2、CASP10、CASP3、CASP9、TP53;
接着分子:ICAM1、ITGAX、SELE、SELPLG、VCAM1;
細胞周期の分子:CCNC、CCND1、CDKN1B、CDKN2B、MAP2K1、MAPK1、MAPK11;
ケモカイン及びサイトカイン:CCL3(MIP−1a)、CCL20(MIP−3a)、CXCL9、CXCL10(IP−10)、CXCL11(I−TAC/IP−9)、IFNA2、IFR1、IL10、IL17C、IL1A、IL1B、IL2、IL22、IL4、IL6、IL8、LTA、LTB、MIF、TGFB2、TGFB3;
サイトカインの受容体:IL1RN;
TNFのリガンド及び受容体:CD40LG、FAS、FASLG、LTA(LT−a)、LTB(LT−b)、TNF(TNF−a)、TNFRSF1A(TNFR1)、TNFRSF10A TNFRSF10B。
炎症性応答に関与する他の因子:C3、CAT、CRP、CYP1A1、CYP2E1、CYP7A1、GPX1、ICEBERG、MMP1、MMP10、MMP3、MMP7、NOS、NOS2A、NOS3、PRKCA、SOD1、SOD2。
抽出キット(Qiagen, France)を用いて、細胞の全RNAを抽出した。このRNAを、この材料の全体を検査するために、定性的に及び定量的に解析した。リボソーム28S及び16S RNA、トランスファーRNA並びにメッセンジャーRNAの存在を検証(定性測定)するために、RNA試料を、泳動のために80Vで1%アガロースゲルに注入した。
さらに、このRNAを、タンパク質汚染物質が存在しないことについて定量化及び検査するために、230nm、260nm及び280nmでアッセイした。
1μgのRNAを、リアルタイムPCRのために使用した。キット(eBioscience, France)を用いて、RNAを、cDNAへと逆転写し、その後、PCRによって増幅した。
増幅と同時に、蛍光プローブ(Sybergreen)の使用が、ゲノム塩基の遺伝子のリアルタイム測定を可能とした。結果の全体を、好適なソフトウェアパッケージを用いて解析した。
さらに、リアルタイムPCR装置の使用が必要とされる(Stratagene MX3000P)。
以下の表2は、処理されていない細胞と比較した場合の、本発明による組成物とともにインキュベートされた細胞における炎症促進性遺伝子の転写の主要な顕著な変更を示す。
Figure 2014526451
結果は、炎症と関連する遺伝子の大部分(IL−1、C3、IL−6及びIL−8)が抑制されることを示す。
さらに、本発明による組成物の存在下において、その両方が抗炎症作用について既知の分子であるTGFβ2及びインターフェロン−αの転写が、増大する。
さらに、結果は、細胞の保護タンパク質(HSP、DAX、BCL−2、SOD1)をコードするRNAが増大することも示し、このことは、ヒトの細胞に対する本発明による組成物の毒性がないことを確認する。
実施例12:本発明による組成物のin vivo抗炎症活性の研究
この研究は、in vitroの研究の結果を確認することを目的として実施された。このために、本発明による様々な組成物を、関節炎ラットモデルにおいてin vivoで試験した。このモデルは、細菌抗原を注射することによって、若齢ラットにおいて慢性炎症発作を発症させることからなる。このモデルは、ヒトにおけるリウマチ性多発性関節炎の症状と多くの類似性(すなわち、関与する間接の対称性、優先的に影響を受ける末梢関節、滑膜の過形成、炎症細胞の浸潤、周辺部の腐食(marginal erosions)、及び、雌性における疾患のより良好な易罹患性)を有するという利点を有する。ヒトのリウマチ性多発性関節炎とは異なり、血清中に微量のリウマチ因子は検出されない。
ラットの炎症状態は(ヒトと比較して)非常に進行しており、特に経口経路を介して、ヒトに使用される治療的用量よりも10〜20倍大きい治療的用量を必要とする(皮質療法(corticotherapy)で実施された試験)ことに留意すべきである。
6週齢の雌性Lewisラットを、熱によって殺し油性溶液中で乳化したマイコバクテリウム・ブチリカム(Mycobacterium butyricum)60mgの、尾の基部における皮内注射によって免疫化した。
J+7で、同条件下での第2の免疫化を実施した。最初の臨床徴候は、J+14で現れる。
ラットは、末梢関節(基本的に、後肢)で関節炎を急速に発症し、関連する関節の準麻痺及び骨組織の破壊性腐食によって表される滑膜腔の強い炎症反応を伴う。多くの病理学的モデルと同様に、動物は、強度の体重減少を経験する。
炎症症状を、予め確立された臨床スコアに従って、評価し、表3に要約する。
Figure 2014526451
マイコバクテリウム・ブチリカムによる第1の免疫化の前の7日間、ラットを、複数の群に分離する:
− 群1:ネガティブコントロール、健康なラット;
− 群2:ポジティブコントロール、実験的関節炎を有し、いかなる治療もおこなわれないラット;
− 群3:症状の発生の1日目から、5用量(2日ごとに1回)の、動物1kg当たり及び1用量当たり30mgのAnthos-vin及び100mgのプロポリス抽出物を含む本発明による組成物の投与を受ける関節炎ラット;
− 群4:症状の1日目から研究の終了(J+50)まで、動物1kg当たり及び1用量当たり30mgのAnthos-vin及び100mgのプロポリス抽出物を含む用量の本発明による組成物の投与を2日ごとに継続的に受ける関節炎ラット;
− 群5:症状の発生の1日目から、5用量(2日ごとに1回)の、動物1kg当たり及び1用量当たり150mgのAnthos-vin及び500mgのプロポリス抽出物を含む本発明による組成物の投与を受ける関節炎ラット;
− 群6:症状の1日目から研究の終了(J+50)まで、動物1kg当たり及び1用量当たり150mgのAnthos-vin及び500mgのプロポリス抽出物を含む用量の本発明による組成物の投与を2日ごとに継続的に受ける関節炎ラット。
症状の発生から、群3、4、5及び6のラットは、それらの治療を、2日ごとに、すなわち10日間(群3及び5)、又は継続的に(群4及び6)、経口的に受ける(強制給餌)。
ラットを、毎日秤量し、それらの臨床スコアを記録する。
研究の結果を、表4及び5に示す。
Figure 2014526451
本発明による組成物のうちの1つで処理されたラットの全体は、非処理ラットと比較して、はるかに小さい臨床スコアを有する。
本発明による組成物は、病理学的徴候の重症度を強く低減する。罹患した下肢の数及び後者の炎症は、かなりの程度低減される。
適度な用量の投与を連続的に受けるラット(群4及び6)が、5用量の投与を受ける他のラット(群3及び5)と比較して、より良好な応答を示すことに留意すべきである。
さらに、群3、4、5及び6のラットにおいて、明らかな毒性は観察されなかった(また、出血も、嘔気も、下痢も、食欲喪失も観察されなかった)。
Figure 2014526451
これらの結果は、試験された本発明による組成物が、病理学的徴候の重大性を非常に顕著に低減する可能性をもたらすことを確認する。

Claims (16)

  1. a.少なくとも5重量%、好ましくは5重量%から20重量%まで、有利には5重量%から15重量%までのマルビジン−3−O−β−グルコシドを含む植物抽出物;並びに
    b.コーヒー酸又はそのエステルのうちの1つ、フェルラ酸、ガランギン及びピノセムブリンを含むプロポリス抽出物;
    を含む抗炎症組成物であって、
    植物抽出物/プロポリス抽出物(a/b)の重量比が、1/4から4/1までの範囲である、抗炎症組成物。
  2. 前記植物抽出物が、少なくとも赤ブドウの絞りかすのポリフェノール画分の濃縮を含む方法によって取得される又は取得することができる、ブドウ果皮抽出物である、請求項1に記載の組成物。
  3. − 0.1重量%から50重量%まで、好ましくは1重量%から40重量%までの植物抽出物、又は
    − 20重量%から80重量%まで、好ましくは30重量%から70重量%までのプロポリス抽出物、又は
    − 0.1重量%から50重量%まで、好ましくは1重量%から40重量%までの植物抽出物、及び20重量%から80重量%まで、好ましくは30重量%から70重量%までのプロポリス抽出物
    を含む、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記プロポリス抽出物が、
    0.001重量%から0.2重量%まで、好ましくは0.005重量%から0.15重量%までのコーヒー酸又はそのエステルのうちの1つ;
    0.0001重量%から0.005重量%まで、好ましくは0.0005重量%から0.003重量%までのフェルラ酸;
    0.05重量%から10重量%まで、好ましくは0.1重量%から6重量%までのガランギン;
    0.1重量%から5重量%まで、好ましくは0.2重量%から3重量%までのピノセムブリン
    を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. カプサイシン又は抗炎症剤又はそれらの混合物をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 0.01重量%から0.1重量%まで、好ましくは0.025重量%から0.075重量%までのカプサイシンを含む、請求項5に記載の組成物。
  7. 食品成分をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記食品成分が、ピペリン又は亜鉛誘導体から選択される、請求項7に記載の組成物。
  9. 0.01重量%から4重量%まで、好ましくは0.1重量%から1重量%までのピペリンを含む、請求項7又は8に記載の組成物。
  10. 0.01重量%から2重量%まで、好ましくは0.1重量%から1.5重量%までの亜鉛誘導体を含む、請求項7又は8に記載の組成物。
  11. 固体形態又は液体形態である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物を含む補助食品。
  13. 急性又は慢性の炎症性疾患を治療又は予防するための、特に関節炎を治療又は予防するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物を含む、局所的使用のための組成物。
  14. 急性又は慢性の炎症性疾患を治療又は予防するための、特に関節炎を治療又は予防するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物を含む薬剤。
  15. − 請求項1〜11のいずれか一項に記載の第1の組成物、
    − 抗炎症剤を含む第2の組成物
    を含むキット。
  16. (i)少なくとも1つの赤ブドウの絞りかすを選択すること及び前記絞りかすのポリフェノール画分を濃縮することによって取得されるブドウ果皮抽出物を調製する工程、
    (ii)(i)由来の抽出物とプロポリス抽出物とを混合する工程、
    を含む、請求項2〜11のいずれか一項に記載の組成物を調製する方法。
JP2014529007A 2011-09-08 2012-09-07 マルビジン−3−o−ベータ−グルコシド及びプロポリス抽出物を含む抗炎症組成物 Active JP6043795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1157995A FR2979826B1 (fr) 2011-09-08 2011-09-08 Composition anti-inflammatoire
FR1157995 2011-09-08
PCT/EP2012/067584 WO2013034746A1 (fr) 2011-09-08 2012-09-07 Compositions anti - inflammatoires comprenant de la malvidine - 3 - o - beta glucoside et un extrait de propolis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014526451A true JP2014526451A (ja) 2014-10-06
JP6043795B2 JP6043795B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=46829763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529007A Active JP6043795B2 (ja) 2011-09-08 2012-09-07 マルビジン−3−o−ベータ−グルコシド及びプロポリス抽出物を含む抗炎症組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9308231B2 (ja)
EP (1) EP2800574B1 (ja)
JP (1) JP6043795B2 (ja)
BR (1) BR112014005413B8 (ja)
CA (1) CA2848009C (ja)
DK (1) DK2800574T3 (ja)
ES (1) ES2646444T3 (ja)
FR (1) FR2979826B1 (ja)
PL (1) PL2800574T3 (ja)
WO (1) WO2013034746A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019751A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社山田養蜂場本社 IFN−γ及び/又はIL−17の産生抑制剤、並びにTh1細胞及び/又はTh17細胞の分化抑制剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143562A (ja) * 1994-11-04 1996-06-04 Cadila Lab Ltd ピペリンを含む組成物
JP2003192603A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 抗ガン剤および健康食品
JP2003238422A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Toyo Shinyaku:Kk アポトーシス誘導剤および健康食品
JP2005519941A (ja) * 2002-03-08 2005-07-07 カーマー,バクレシュ,マファトラル 結核の管理のために有用な医薬組成物の製造方法
JP2006514962A (ja) * 2003-01-30 2006-05-18 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ キャラウェー抽出物及びその分画の活性を強化する生物学的利用能
JP2007523110A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 赤ブドウ葉の抽出物および抗炎症剤を含む、慢性静脈疾患を治療するための組成物
FR2916141A1 (fr) * 2007-05-15 2008-11-21 Univ Victor Segalen Bordeaux 2 Activite anti-polyarthrite rhumatoide de la malvidine -3-o-beta-glucoside in vivo.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001998A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Api Co Ltd 血圧降下剤及びその製造方法、並びにプロポリス組成物及び食品製剤
CN1994357A (zh) * 2005-12-31 2007-07-11 王凯 蓝莓与蜂胶配伍的提高免疫力的组合物
FR2949197B1 (fr) 2009-08-21 2012-08-03 Loic Renard Composition alimentaire antibacterienne

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143562A (ja) * 1994-11-04 1996-06-04 Cadila Lab Ltd ピペリンを含む組成物
JP2003192603A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 抗ガン剤および健康食品
JP2003238422A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Toyo Shinyaku:Kk アポトーシス誘導剤および健康食品
JP2005519941A (ja) * 2002-03-08 2005-07-07 カーマー,バクレシュ,マファトラル 結核の管理のために有用な医薬組成物の製造方法
JP2006514962A (ja) * 2003-01-30 2006-05-18 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ キャラウェー抽出物及びその分画の活性を強化する生物学的利用能
JP2007523110A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 赤ブドウ葉の抽出物および抗炎症剤を含む、慢性静脈疾患を治療するための組成物
FR2916141A1 (fr) * 2007-05-15 2008-11-21 Univ Victor Segalen Bordeaux 2 Activite anti-polyarthrite rhumatoide de la malvidine -3-o-beta-glucoside in vivo.

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016017456; Fitoterapia Vol.73, Suppl.1, 2002, p.S53-S63 *
JPN6016017457; Journal of Agricultural and Food Chemistry Vol.50, 2002, p.850-857 *
JPN6016017459; Food Chemistry Vol.109, 2008, p.771-781 *
JPN6016017461; Annual Review of Nutrition Vol.31, 20110821, p.155-176 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019751A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社山田養蜂場本社 IFN−γ及び/又はIL−17の産生抑制剤、並びにTh1細胞及び/又はTh17細胞の分化抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014005413B1 (pt) 2021-08-03
US9308231B2 (en) 2016-04-12
JP6043795B2 (ja) 2016-12-14
PL2800574T3 (pl) 2018-01-31
US20140314888A1 (en) 2014-10-23
CA2848009C (fr) 2020-12-29
FR2979826B1 (fr) 2013-12-27
CA2848009A1 (fr) 2013-03-14
DK2800574T3 (en) 2017-09-25
BR112014005413B8 (pt) 2021-12-14
FR2979826A1 (fr) 2013-03-15
BR112014005413A2 (pt) 2017-04-04
WO2013034746A1 (fr) 2013-03-14
EP2800574B1 (fr) 2017-08-09
ES2646444T3 (es) 2017-12-13
EP2800574A1 (fr) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zheng et al. Therapeutic effects of standardized Vitex negundo seeds extract on complete Freund's adjuvant induced arthritis in rats
Makchuchit et al. The anti-allergic and anti-inflammatory effects of Benjakul extract (a Thai traditional medicine), its constituent plants and its some pure constituents using in vitro experiments
Bai et al. Resistant starch intake alleviates collagen-induced arthritis in mice by modulating gut microbiota and promoting concomitant propionate production
Hwang et al. Inhibition of lipopolysaccharide (LPS)-induced inflammatory responses by Sargassum hemiphyllum sulfated polysaccharide extract in RAW 264.7 macrophage cells
Zheng et al. Total glucosides of paeony suppresses adjuvant arthritis in rats and intervenes cytokine-signaling between different types of synoviocytes
Lin et al. Inhibitory effects of the root extract of Litsea cubeba (lour.) pers. on adjuvant arthritis in rats
Wang et al. Extract of the dried heartwood of Caesalpinia sappan L. attenuates collagen-induced arthritis
CN110870859B (zh) 益生菌代谢物用于延缓衰老迹象
JP5331962B2 (ja) 炎症性疾患のための薬草組成物
Shen et al. Protective effects of Lizhong decoction on ulcerative colitis in mice by suppressing inflammation and ameliorating gut barrier
Jiang et al. Cyanidin-3-O-β-glucoside purified from black rice protects mice against hepatic fibrosis induced by carbon tetrachloride via inhibiting hepatic stellate cell activation
Tong et al. Therapeutic effects of Caesalpinia minax Hance on complete Freund's adjuvant (CFA)-induced arthritis and the anti-inflammatory activity of cassane diterpenes as main active components
Woranam et al. Anti-inflammatory activity of the dietary supplement Houttuynia cordata fermentation product in RAW264. 7 cells and Wistar rats
Liu et al. Studies on the cell-immunosuppressive mechanism of Oridonin from Isodon serra
Zhang et al. Ginsenoside Rg3 alleviates complete freund’s adjuvant-induced rheumatoid arthritis in mice by regulating CD4+ CD25+ Foxp3+ Treg cells
Martin et al. Aronia berry (Aronia mitschurinii ‘Viking’) inhibits colitis in mice and inhibits T cell tumour necrosis factor-α secretion
Hasan et al. Inhibitory effects of Clematis orientalis aqueous ethanol extract and fractions on inflammatory markers in complete Freund's adjuvant-induced arthritis in Sprague–Dawley rats
Mai et al. Lactobacillus casei strain shirota enhances the ability of geniposide to activate SIRT1 and decrease inflammation and oxidative stress in septic mice
Yang et al. Nobiletin mitigates NAFLD via lipophagy and inflammation
EA023717B1 (ru) Применение композиции для понижающей регуляции/ингибирования pge2
Nisar et al. Modulation of T-helper cytokines and inflammatory mediators by Atropa accuminata. Royle in adjuvant induced arthritic tissues
JP6043795B2 (ja) マルビジン−3−o−ベータ−グルコシド及びプロポリス抽出物を含む抗炎症組成物
WO2011003236A1 (zh) 一种龙眼核萃取物的制备方法与应用
Lun et al. Anti-inflammatory and immunosuppressive activities of 1, 3-dicyclopentyl-1, 2, 3, 6-tetrahydropyrimidine-4, 5-dicarboxylic acid diethyl ester (ZL-5015)
Rogova et al. Interrelation of endothelial nitric oxide synthase activity in tissues of the stomach and magnesium balance in the period of erosive-ulcerative acid-induced lesion development in rats with different resistance to stress

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250