JP2014524576A - 磁界センサによって知覚される回転の速度に応じて磁界センサを自動的に調整するための回路および方法 - Google Patents

磁界センサによって知覚される回転の速度に応じて磁界センサを自動的に調整するための回路および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524576A
JP2014524576A JP2014526071A JP2014526071A JP2014524576A JP 2014524576 A JP2014524576 A JP 2014524576A JP 2014526071 A JP2014526071 A JP 2014526071A JP 2014526071 A JP2014526071 A JP 2014526071A JP 2014524576 A JP2014524576 A JP 2014524576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
magnetic field
circuit
field sensor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014526071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524576A5 (ja
JP5976808B2 (ja
Inventor
ドノバン,マーク・ジェイ
ドゥーグ,マイケル・シー
メティビアー,ライアン
Original Assignee
アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー filed Critical アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー
Publication of JP2014524576A publication Critical patent/JP2014524576A/ja
Publication of JP2014524576A5 publication Critical patent/JP2014524576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976808B2 publication Critical patent/JP5976808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/077Vertical Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1171Magnetic recording head with defined laminate structural detail
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

磁界センサおよび該磁界センサに使用される方法によれば、目標対象の回転の角速度を表す測定信号が提供される。磁界センサは、測定された回転の速度に応じて、該磁界センサの様々な特性を自動的に変更することができる。

Description

本発明は一般に磁界センサに関し、より詳細には、目標対象の回転の知覚された速度に応じて磁界センサ内の回路の特性を調整することができる磁界センサに関する。
磁界知覚素子は様々な用途に使用することができる。一用途では、磁界知覚素子を使用して、磁界の方向すなわち磁界の方向の角度を検出することができる。他の用途では、磁界知覚素子を使用して電流を知覚することができる。あるタイプの電流センサは、電流を運ぶ導体の近傍にホール効果磁界知覚素子を使用している。
平面ホール素子および垂直ホール素子は、知られているタイプの磁界知覚素子である。平面ホール素子には、該平面ホール素子が形成されている基板の表面に対して直角の磁界に応答する傾向がある。垂直ホール素子には、該垂直ホール素子が形成されている基板の表面に対して平行の磁界に応答する傾向がある。
垂直ホール素子と同様、従来の磁気抵抗素子には、該磁気抵抗素子が形成されている基板の表面に対して平行の磁界に応答する傾向がある。
他のタイプの磁界知覚素子も知られている。例えば複数の垂直ホール素子を含んだいわゆる「円形垂直ホール」(CVH)知覚素子が知られており、また、PCT公開第WO2008/145662号として英語言語で公開されている、2008年5月28日出願の「Magnetic Field Sensor for Measuring Direction of a Magnetic Field in a Plane(平面内の磁界の方向を測定するための磁界センサ)」という名称のPCT特許出願第PCT/EP2008/056517号に記載されており、この出願およびその公開は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。CVH知覚素子は、基板内の共通円形打込み領域の上に配置された垂直ホール素子の円形構造である。このCVH知覚素子を使用して、基板の平面内の磁界の方向(すなわち角度)(および任意選択で強度)を知覚することができる。
様々なパラメータが、磁界知覚素子および磁界知覚素子を使用している磁界センサの性能を特性化している。これらのパラメータには、感度、つまり磁気知覚素子が遭遇する磁界の変化に応答した磁界知覚素子の出力信号の変化、および直線性、つまり磁界知覚素子の出力信号が磁界に正比例して変化する程度が含まれている。また、これらのパラメータには、磁界知覚素子からの出力信号であって、磁界知覚素子がゼロ磁界に遭遇してもゼロ磁界を表さない出力信号によって特性化されるオフセットが同じく含まれている。
上記CVH知覚素子は、関連する回路と共に動作させることができ、それにより磁界の方向の角度を表す出力信号を提供することができる。したがって以下で説明するように、いわゆる「目標対象」、例えばエンジンのカム軸に磁石が配置されるか、さもなければ結合されると、CVH知覚素子を使用して、目標対象の回転の角度を表す出力信号を提供することができる。
また、CVH知覚素子は、磁界の角度を表す出力信号を提供することができる一要素、すなわち角度センサでもある。例えば角度センサは、複数の個別の垂直ホール素子または複数の磁気抵抗素子から提供することができる。
磁界知覚素子、例えばCVH知覚素子は、目標対象の回転位置を示す信号を提供することができる最高速度が限られている。さらに、磁界知覚素子、例えばCVH知覚素子は、従来、1つの速度、つまり1つのサンプリング速度で動作している。また、通常、サンプリング速度が速くなるにつれて電力消費が増加する。
磁界センサ、例えばCVH知覚素子は、目標対象の回転速度が速くなると小さくなる目標対象の回転の角度を表す信号の分解能(ビット数)を達成することができる。
以上に鑑みて、目標対象の回転の速度が速くなり、あるいは遅くなると、それに応じて磁界センサ内の特定の回路特性、例えばCVH知覚素子のサンプリング速度を調整することができる磁界センサであって、したがって目標対象がより速く、あるいはより遅く回転すると、それに応じて、知覚された目標対象の回転の速度に適合された特性、例えば分解能を提供するよう、磁界センサが磁界センサ自体を自動的に調整することができる磁界センサが提供されることが望ましい。
本発明によれば、目標対象の回転の速度が速くなり、あるいは遅くなると、それに応じて磁界センサ内の特定の特性、例えばCVH知覚素子のサンプリング速度を調整することができる磁界センサが提供される。したがって磁界センサは、目標対象がより速く、あるいはより遅く回転すると、それに応じて、知覚された目標対象の回転の速度に適合された特性、例えば分解能を提供するよう、磁界センサ自体を自動的に調整することができる。
本発明の一態様によれば、対象の位置を知覚するための磁界センサは、第1および第2の平行主表面を有する半導体基板を含む。また、磁界センサは、複数の磁界知覚素子を備えた半導体基板の上に配置された知覚回路を同じく含む。これらの複数の磁界知覚素子は、半導体基板の第1の主表面に対して平行のx−y平面内に方向成分を有する磁界に応答する個々の複数の磁界知覚素子出力信号を生成するように構成されている。知覚回路は、個々の1つまたは複数の知覚回路プログラム可能特性を有する1つまたは複数の知覚回路プログラム可能回路素子をさらに備えている。また、磁界センサは、半導体基板の上に配置され、複数の磁界知覚素子出力信号を表す第1の中間信号を受け取るように結合され、かつ、x−y平面内の磁界の方向成分の角度を示すx−y角度信号を生成するように構成されたx−y方向成分回路を同じく含む。x−y方向成分回路は、個々の1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能特性を有する1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能回路素子を備えている。また、磁界センサは、半導体基板の上に配置され、x−y角度信号を表す信号を受け取るように結合され、かつ、対象の回転速度を示す回転速度信号を生成するように構成された回転速度知覚回路を同じく含み、回転速度知覚回路は、個々の1つまたは複数の回転速度知覚回路プログラム可能特性を有する1つまたは複数の回転速度知覚回路プログラム可能回路素子を備えている。また、磁界センサは、半導体基板の上に配置され、回転速度信号を受け取るように結合され、かつ、回転速度信号の値に基づいてモジュール制御信号を生成し、それにより1つまたは複数の知覚回路プログラム可能特性、1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能特性、あるいは1つまたは複数の回転速度知覚回路プログラム可能特性のうちの選択された特性をプログラムするように構成されたプロセッサを同じく含む。
いくつかの実施形態では、磁界センサは、以下の態様のうちの1つまたは複数を含むことができる。
磁界センサのいくつかの実施形態では、複数の磁界知覚素子は円形垂直ホール(CVH)構造として配置され、これらの複数の磁界知覚素子の各々は、半導体基板上の共通円形打込み領域の上に配置されたCVH構造の個々の垂直ホール素子である。
いくつかの実施形態では、磁界センサは、半導体基板の上に配置された複数の記憶レジスタであって、第1の時間におけるx−y角度信号から引き出される現在の角度値を記憶するように構成され、かつ、第1の時間に先行する第2の時間におけるx−y角度信号から引き出される先行角度値を記憶するように構成された複数の記憶レジスタをさらに備えている。
磁界センサのいくつかの実施形態では、回転速度知覚回路は、減算回路であって、現在の角度値を受け取るように結合され、先行角度値を受け取るように結合され、かつ、現在の角度値を表す値と先行角度値を表す値の差を計算し、それにより差の値を生成するように構成された減算回路を備えている。
磁界センサのいくつかの実施形態では、回転速度知覚回路は、割算回路であって、差の値を受け取るように結合され、時間値を受け取るように結合され、かつ、差の値を時間値で割って回転速度信号を生成するように構成された割算回路をさらに備えており、1つまたは複数の回転速度知覚回路プログラム可能特性は、時間値または第2の時間のうちの少なくとも1つを含み、また、1つまたは複数の回転速度知覚回路プログラム可能回路素子は、時間値を表す値または第2の時間を表す値のうちの少なくとも1つを受け取るように結合される。
磁界センサのいくつかの実施形態では、x−y方向成分プロセッサは、複数の磁界知覚素子出力信号を表す第2の中間信号を受け取るように結合され、かつ、フィルタリングされた信号を生成するように構成された帯域通過フィルタであって、中心周波数および帯域幅を有する帯域通過フィルタと、クロック信号を受け取るように結合され、かつ、分周されたクロック信号を生成するように構成された分周回路であって、分周比を有する分周回路と、フィルタリングされた信号を受け取るように結合され、分周されたクロック信号を受け取るように結合され、かつ、分周されたクロック信号の位相とフィルタリングされた信号の位相を比較してx−y角度信号を表す信号を提供するように構成された計数回路であって、1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能特性が、帯域幅または分周比のうちの少なくとも1つを含み、また、1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能回路素子が、中心周波数を表す値、帯域幅を表す値または分周比を表す値のうちの少なくとも1つを受け取るように結合される計数回路とを備えている。
磁界センサのいくつかの実施形態では、x−y方向成分プロセッサは、x−y角度信号を表す信号を受け取るように結合され、かつ、ある量のビットだけシフトしたx−y角度信号を表す信号のビットシフトバージョンを生成するように構成されたビットシフト回路であって、1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能特性が上記ビットの量をさらに含み、また、1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能回路素子が、上記ビットの量を表す値を受け取るようにさらに結合されるビットシフト回路をさらに備えている。
磁界センサのいくつかの実施形態では、知覚回路は、クロック信号を生成するように構成された発振器であって、発振器周波数を有する発振器と、クロック信号を受け取るように結合され、かつ、分周されたクロック信号を生成するように構成された分周回路であって、分周比を有する分周回路と、バイアス発生回路と、分周されたクロック信号を受け取るように結合され、かつ、バイアス発生回路とCVH構造の複数の垂直ホール素子の間に結合された切換え回路であって、切換え回路構成を有し、1つまたは複数の知覚回路プログラム可能特性が、発振器周波数、分周比または切換え回路構成のうちの少なくとも1つを含み、1つまたは複数の知覚回路プログラム可能回路素子が、発振器周波数を表す値、分周比を表す値または切換え回路構成を表す値のうちの少なくとも1つを受け取るように結合される切換え回路とをさらに備えている。
いくつかの実施形態では、磁界センサは、バス信号を受け取るように結合され、かつ、バス信号に基づいてコマンド信号を生成するように構成されたバスインタフェース回路をさらに備えており、プロセッサは、コマンド信号を受け取るようにさらに結合され、また、回転速度信号を無効にするように構成され、それによりコマンド信号の値に基づいて、1つまたは複数の知覚回路プログラム可能特性、1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能特性、あるいは1つまたは複数の回転速度知覚回路プログラム可能特性のうちの選択された特性をプログラムする。
磁界センサのいくつかの実施形態では、複数の垂直ホール素子の各々は、シーケンス切換え回路に結合された垂直ホール素子コンタクトの個々のグループを備えており、シーケンス切換え回路は、第1の時間に第1の垂直ホール素子を選択し、また、第2の異なる時間に第2の垂直ホール素子を選択するように動作させることができる。
いくつかの実施形態では、磁界センサはチョッピング回路をさらに備えており、垂直ホール素子コンタクトの個々のグループは、このチョッピング回路によって多重化され、チョッピング回路は、異なる時間に個々の電流を受け取るために、垂直ホール素子コンタクトの個々のグループの複数の垂直ホール素子コンタクトのうちのそれぞれ異なるコンタクトを結合するように動作させることができる。
本発明の他の態様によれば、磁界センサに使用される方法は、磁界センサ内で、半導体基板の上に配置された対応する複数の磁界知覚素子を使用して複数の磁界知覚素子出力信号を生成するステップを含む。複数の磁界知覚素子出力信号は、x−y平面内に方向成分を有する磁界に応答する。また、上記方法は、複数の磁界知覚素子出力信号を表す第1の中間信号に応答して、磁界センサ内で、x−y平面内の方向成分の角度を示すx−y角度信号を生成するステップを同じく含む。また、上記方法は、x−y角度信号を表す信号に応答して、磁界センサ内で、対象の回転速度を示す回転速度信号を生成するステップを同じく含む。また、上記方法は、磁界センサ内で、回転速度信号の値に基づいて磁界センサの1つまたは複数のプログラム可能特性をプログラムするためのモジュール制御信号を生成するステップを同じく含む。
いくつかの実施形態では、上記方法は、以下の態様のうちの1つまたは複数を含むことができる。
上記方法のいくつかの実施形態では、複数の磁界知覚素子は円形垂直ホール(CVH)構造として配置され、これらの複数の磁界知覚素子の各々は、半導体基板の第1の主表面の共通円形打込み領域の上に配置されたCVH構造の個々の垂直ホール素子である。
いくつかの実施形態では、上記方法は、磁界センサ内で、第1の時間におけるx−y角度信号から引き出される現在の角度値を記憶するステップと、磁界センサ内で、第1の時間に先行する第2の時間におけるx−y角度信号から引き出される先行角度値を記憶するステップとをさらに含む。
上記方法のいくつかの実施形態では、回転速度信号を生成するステップは、差の値を生成するために、現在の角度値を表す値と先行角度値を表す値の差を計算するステップを含む。
上記方法のいくつかの実施形態では、回転速度信号を生成するステップは、回転速度信号を生成するために差の値を時間値で割るステップをさらに含み、モジュール制御信号を生成するステップは、時間値または第2の時間のうちの少なくとも1つをプログラムするために、回転速度信号の値に基づいて、時間値を表す値または先行角度値が記憶される第2の時間を表す値のうちの少なくとも1つを生成するステップを含む。
上記方法のいくつかの実施形態では、x−y角度信号を生成するステップは、フィルタリングされた信号を生成するために、複数の磁界知覚素子出力信号を表す第2の中間信号をフィルタリングするステップであって、フィルタリングが中心周波数および帯域幅を有するステップと、x−y角度信号を表す信号を提供するために、クロック信号の位相とフィルタリングされた信号の位相を比較するステップであって、クロック信号がクロック周波数を有するステップとを含み、モジュール制御信号を生成するステップは、中心周波数、帯域幅またはクロック周波数のうちの少なくとも1つをプログラムするために、回転速度信号の値に基づいて、中心周波数を表す値、帯域幅を表す値またはクロック周波数を表す値のうちの少なくとも1つを生成するステップを含む。
上記方法のいくつかの実施形態では、x−y角度信号を生成するステップは、x−y角度信号を表す信号をビットシフトさせるステップであって、それによりある量のビットだけシフトしたx−y角度信号を表す信号のビットシフトバージョンを提供するステップをさらに含み、モジュール制御信号を生成するステップは、ビットの量をプログラムするために、回転速度信号の値に基づいて、ビットの量を表す値を生成するステップをさらに含む。
上記方法のいくつかの実施形態では、複数の磁界知覚素子出力信号を生成するステップは、クロック信号を生成するステップであって、クロック信号がクロック周波数を有するステップと、クロック信号から分周されたクロック信号を生成するステップであって、分周回路が分周比を有するステップと、バイアス信号を生成するステップと、磁界に応答する出力信号を提供するために、バイアス信号をCVH構造の複数の垂直ホール素子に切り換えるステップであって、切換えが切換え構成を有するステップとを含み、モジュール制御信号を生成するステップは、発振器周波数、分周比または切換え構成のうちの少なくとも1つをプログラムするために、回転速度信号の値に基づいて、発振器周波数を表す値、分周比を表す値または切換え構成を表す値のうちの少なくとも1つを生成するステップを含む。
いくつかの実施形態では、上記方法は、バス信号を受け取るステップと、バス信号に基づいてコマンド信号を生成するステップと、回転速度信号を無効にするステップであって、それによりコマンド信号に基づいて、1つまたは複数の知覚回路プログラム可能特性、1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能特性、あるいは1つまたは複数の回転速度知覚回路プログラム可能特性のうちの選択された特性をプログラムするステップとをさらに含む。
上記方法のいくつかの実施形態では、複数の垂直ホール素子の各々は、垂直ホール素子コンタクトの個々のグループを備えており、複数の磁界知覚素子出力信号を生成するステップは、第1の時間に第1の垂直ホール素子を選択し、また、第2の異なる時間に第2の垂直ホール素子を選択するステップをさらに含む。
上記方法のいくつかの実施形態では、複数の磁界知覚素子出力信号を生成するステップは、垂直ホール素子コンタクトの個々のグループを多重化するステップであって、垂直ホール素子コンタクトの個々のグループの複数の垂直ホール素子コンタクトのそれぞれ異なるコンタクトが、異なる時間に個々の電流を受け取るように結合されるステップをさらに含む。
本発明の以上の特徴ならびに本発明自体は、図面についての以下の詳細な説明からより完全に理解することができる。
共通打込み領域の上に円形に配置された複数の垂直ホール素子を有する円形垂直ホール(CVH)知覚素子、およびCVH知覚素子の近傍に配置された2極磁石を示す図である。 複数の他の磁界知覚素子を示す図である。 図1のCVH知覚素子または図1Aの磁界知覚素子によって生成することができる出力信号を示すグラフである。 目標対象の回転の角度を表す角度信号を提供するように動作させることができる角度知覚回路、目標対象の回転の速度を表す速度信号を提供するように動作させることができる速度知覚回路、および任意選択で目標対象の回転の方向を表す方向信号を提供するように動作させることができる方向知覚回路を有する磁界センサを、速度信号に基づいて自動的に調整することができる特性を有する様々な回路と共に示すブロック図である。 目標対象の回転の角度を表す角度信号を提供するように動作させることができる角度知覚回路、目標対象の回転の速度を表す速度信号を提供するように動作させることができる速度知覚回路、および任意選択で目標対象の回転の方向を表す方向信号を提供するように動作させることができる方向知覚回路を有する磁界センサを、速度信号に基づいて自動的に調整することができる特性を有する様々な回路と共に示すブロック図である。 図3の磁界センサが使用することができるプロセスを示す流れ図である。 図3の磁界センサ内のいくつかの例示的信号を示すグラフである。
本発明を説明する前に、いくつかの前置きの概念および専門用語について説明する。
本明細書において使用されているように、「磁界知覚素子」という用語は、磁界を知覚することができる様々な電子要素を記述するために使用されている。磁界知覚素子は、それらに限定されないが、ホール効果素子、磁気抵抗素子または磁気トランジスタであってもよい。知られているように、異なるタイプのホール効果素子が存在しており、例えば平面ホール素子、垂直ホール素子および円形ホール素子が存在している。同じく知られているように、異なるタイプの磁気抵抗素子が存在しており、例えば巨大磁気抵抗(GMR)素子、異方性磁気抵抗素子(AMR)、トンネル磁気抵抗(TMR)素子、アンチモン化インジウム(InSb)センサおよび磁気トンネル接合(MTJ)が存在している。
垂直ホール素子は、基板内の共通円形打込み領域の上にいわゆる円形垂直ホール(CVH)知覚素子を配置することができる。
知られているように、上で説明した磁界知覚素子のうちのいくつかには、磁界知覚素子を支持している基板に対して平行の最大感度軸を有する傾向があり、また、上で説明した磁界知覚素子の他の磁界知覚素子には、磁界知覚素子を支持している基板に対して直角の最大感度軸を有する傾向がある。詳細には、平面ホール素子には、基板に対して直角の感度軸を有する傾向があり、一方、磁気抵抗素子および垂直ホール素子(円形垂直ホール(CVH)知覚素子を含む)には、基板に対して平行の感度軸を有する傾向がある。
本明細書において使用されているように、「磁界センサ」という用語は、一般に他の回路と組み合わせて磁界知覚素子を使用している回路を記述するために使用されている。磁界センサは、それらに限定されないが、磁界の方向の角度を知覚する角度センサ、電流を運ぶ導体によって運ばれる電流によって生成される磁界を知覚する電流センサ、強磁性対象の近接を知覚する磁気スイッチ、強磁性物品、例えば輪形磁石の磁気領域の通過を知覚する回転検出器、および磁界の磁界密度を知覚する磁界センサを始めとする様々な用途に使用されている。
以下の例では、複数の垂直ホール素子を有する円形垂直ホール(CVH)磁界知覚素子が説明されているが、磁界の方向を示す角度、つまり磁石が取り付けられる目標対象の回転角度を検出する方法で配置される任意のタイプの磁界知覚素子にも、同じまたは同様の技法および回路が適用されることを理解されたい。
図1を参照すると、円形垂直ホール(CVH)知覚素子12は、基板(図示せず)内の円形打込み領域18を含む。CVH知覚素子12は複数の垂直ホール素子を有しており、そのうちの垂直ホール素子12aは一例にすぎない。個々の垂直ホール素子は、複数のホール素子コンタクト(例えば4個または5個のコンタクト)を有している。複数の垂直ホール素子コンタクトは、共通円形打込み領域18の上に配置されている。個々の垂直ホール素子コンタクトは、基板内の円形打込み領域中に拡散したコンタクト拡散領域上の金属コンタクトからなっていてもよい。
CVH知覚素子12内の、例えば5個の隣接するコンタクトを有することができる特定の垂直ホール素子(例えば12a)は、これらの5個のコンタクトのうちのいくつか、例えば4個を隣の垂直ホール素子(例えば12b)と共有することができる。したがって隣の垂直ホール素子は、先行する垂直ホール素子から1つのコンタクトだけシフトさせることができる。このような1つのコンタクト分のシフトの場合、垂直ホール素子の数は、垂直ホール素子コンタクトの数、例えば32に等しいことは理解されよう。しかしながら、隣の垂直ホール素子は、先行する垂直ホール素子から複数のコンタクト分だけシフトさせることも可能であり、その場合、CVH知覚素子内に存在している垂直ホール素子コンタクトより少ない垂直ホール素子が存在することも同じく理解されよう。
垂直ホール素子0の中心はx軸20に沿って配置されており、また、垂直ホール素子8の中心はy軸22に沿って配置されている。例示的CVH知覚素子12には、32個の垂直ホール素子および32個の垂直ホール素子コンタクトが存在している。しかしながら、CVHは、32個より多い、あるいは32個より少ない垂直ホール素子を有することができ、また、32個より多い、あるいは32個より少ない垂直ホール素子コンタクトを有することができる。以下で説明するいくつかの実施形態では、CVH知覚素子は、64個の垂直ホール素子および対応する64個の垂直ホール素子コンタクトを有している。
いくつかの用途では、北側14aおよび南側14bを有する円形磁石14をCVH12の上に配置することができる。この円形磁石14には、北側14aから南側14bに向かう方向を有する磁界16を生成する傾向があり、図1には、この方向は、x軸20に対して約45度の方向に示されている。
いくつかの用途では、円形磁石14は、回転する目標対象、例えば自動車カム軸または自動車クランク軸に機械的に結合され、CVH知覚素子12に対して回転する。この構造の場合、CVH知覚素子12は、図3に関連して以下で説明する電子回路と相俟って、磁石14の回転の角度、すなわち磁石が結合される目標対象の回転の角度に関連する信号を生成することができる。
次に図1Aを参照すると、複数の磁界知覚素子30a〜30hは、一般的には任意のタイプの磁界知覚素子であってもよい。これらの磁界知覚素子30a〜30hは、例えば個別の垂直ホール素子または個別の磁気抵抗素子であってもよい。これらの素子は、図3に関連して以下で説明する電子回路と同じ電子回路または同様の電子回路に結合することができる。また、これらの磁界知覚素子30a〜30hの近傍に配置された、図1の磁石14と同じ磁石または同様の磁石を存在させることも可能である。
次に図2を参照すると、グラフ50は、CVH知覚素子、例えば図1のCVH知覚素子12の周りのCVH垂直ホール素子位置nの単位のスケールの水平軸を有している。また、グラフ50は、ミリボルトの単位の大きさのスケールの垂直軸を同じく有している。垂直軸は、CVH知覚素子の複数の垂直ホール素子からの出力信号レベルを表している。
グラフ50には、45度の方向を示す図1の磁界を使用して取ったCVHの複数の垂直ホール素子からの出力信号レベルを表す信号52が含まれている。
図1を簡単に参照すると、上で説明したように、垂直ホール素子0の中心はx軸20に沿っており、また、垂直ホール素子8の中心はy軸22に沿っている。例示的CVH知覚素子12には、32個の垂直ホール素子コンタクトおよび対応する32個の垂直ホール素子が存在しており、個々の垂直ホール素子は、複数の垂直ホール素子コンタクト、例えば5個のコンタクトを有している。
図2では、信号52の正の最大ピークは、位置4を中心とする垂直ホール素子から達成され、この垂直ホール素子は、位置4における垂直ホール素子の垂直ホール素子コンタクト(例えば5個のコンタクト)間で引かれる線が磁界に対して直角になるよう、図1の磁界16と整列している。信号52の負の最大ピークは、位置20を中心とする垂直ホール素子から達成され、この垂直ホール素子も、位置20における垂直ホール素子の垂直ホール素子コンタクト(例えば5個のコンタクト)間で引かれる線が磁界に対して同じく直角になるよう、図1の磁界16と同じく整列している。磁界16の他の角度では、信号のピークおよびゼロ交差は
正弦波54は、信号52の理想的な挙動をより明確に示すために提供されている。信号52は、垂直ホール素子オフセットに起因する変化を有しており、垂直ホール素子オフセットには、個々の素子のオフセット誤差に応じて素子出力信号を正弦波54に対して幾分か無作為に過剰に大きくし、あるいは過剰に小さくする傾向がある。オフセット信号誤差は望ましくない。
図1のCVH知覚素子12の全動作および図2の信号52の生成については、上で説明した、PCT公開第WO2008/145662号として英語言語で公開されている、2008年5月28日出願の「Magnetic Field Sensor for Measuring Direction of a Magnetic Field in a Plane(平面内の磁界の方向を測定するための磁界センサ)」という名称のPCT特許出願第PCT/EP2008/056517号により詳細に記載されており、この出願は、参照により本明細書に組み込まれている。
PCT特許出願第PCT/EP2008/056517号から理解されるように、個々の垂直ホール素子のコンタクトのグループは、個々の垂直ホール素子から裁断出力信号を生成するための多重化すなわち裁断構造に使用することができる。次に、隣接する垂直ホール素子コンタクトの新しいグループを選択することができ(すなわち新しい垂直ホール素子)、この新しいグループは、前のグループから1素子分だけオフセットさせることができる。新しいグループは、次のグループから他の裁断出力信号を生成するための多重化すなわち裁断構造に使用することができ、以下、同様である。
信号52の個々のステップは、垂直ホール素子コンタクトの1つの個々のグループからの裁断出力信号、つまり1つの個々の垂直ホール素子からの裁断出力信号を表すことができる。しかしながら、他の実施形態では裁断化は実施されず、信号52の個々のステップは、垂直ホール素子コンタクトの1つの個々のグループからの非裁断出力信号、つまり1つの個々の垂直ホール素子からの非裁断出力信号を表している。したがってグラフ52は、上で説明した垂直ホール素子のグループ化および裁断化が実施されたCVH出力信号、または上で説明した垂直ホール素子のグループ化および裁断化が実施されていないCVH出力信号を表している。
上記PCT特許出願第PCT/EP2008/056517号に記載されている技法を使用して、信号52の位相(例えば信号54の位相)を見出すことができ、また、この位相を使用して、図1の磁界16が向いている、CVH12に対する方向を識別することができることは理解されよう。
次に図3を参照すると、磁界センサ70は、複数の垂直ホール素子を備えたCVH知覚素子72を有する知覚回路71を含み、個々の垂直ホール素子は、垂直ホール素子コンタクト(例えば5個の垂直ホール素子コンタクト)のグループを備えており、これらの垂直ホール素子コンタクトのうちの垂直ホール素子コンタクト73は一例にすぎない。いくつかの実施形態では、CVH知覚素子72は、図1Aに関連して説明した磁界知覚素子のグループに置換されている。
磁石(図示せず)は、CVH知覚素子72の近傍に配置することができ、また、目標対象(図示せず)に結合することができる。磁石は、図1の磁石14と同じ磁石であっても、あるいは同様の磁石であってもよい。
いくつかの実施形態では、切換え回路74は、CVH知覚素子72からCVH差動出力信号72a、72bを提供することができる。
CVH差動出力信号72a、72bは、CVH知覚素子72の周りで一度に1つずつ取った連続出力信号からなっており、個々の出力信号は、個別の信号経路上で生成され、かつ、切換え回路74によって差動出力信号72a、72bの経路に切り換えられる。図2の信号52は、差動信号72a、72bを表すことができる。したがってCVH差動出力信号72a、72bは、一度に1つずつ取った、切り換えられた一組のCVH出力信号x=x〜xN−1として表すことができ、nは、CVH知覚素子72内の垂直ホール素子位置(つまり垂直ホール素子を形成している垂直ホール素子コンタクトのグループの位置)に等しく、また、N個のこのような位置が存在している。
特定の一実施形態では、CVH知覚素子72内の垂直ホール素子(それぞれ垂直ホール素子コンタクトのグループを備えている)の数は、知覚素子位置の総数Nに等しい。言い換えると、CVH差動出力信号72a、72bは連続出力信号からなっていてもよく、切換え回路74は、CVH知覚素子72の複数の垂直ホール素子の周りに1つの増分でステップしているため、CVH差動出力信号72a、72bは、CVH知覚素子72内の複数の垂直ホール素子のうちの個々の垂直ホール素子と結合しており、また、Nは、CVH知覚素子72内の垂直ホール素子の数に等しい。しかしながら、他の実施形態では、増分は1つの垂直ホール素子より多くすることも可能であり、その場合、Nは、CVH知覚素子72内の垂直ホール素子の数より少なくなる。
特定の一実施形態では、CVH知覚素子72は、32個の垂直ホール素子すなわちN=32を有しており、個々のステップは、1つの垂直ホール素子コンタクト位置(すなわち1つの垂直ホール素子位置)のステップである。しかしながら、他の実施形態では、32個より多い、あるいは32個より少ない垂直ホール素子をCVH知覚素子72内に存在させることも可能であり、例えば64個の垂直ホール素子を存在させることができる。また、垂直ホール素子位置の増分nは、1つの垂直ホール素子コンタクトより多くすることも可能である。
いくつかの実施形態では、もう1つの切換え回路76は、上で説明した、CVH知覚素子72内の垂直ホール素子のグループの「裁断化」を提供することができる。裁断化とは、1つの垂直ホール素子を形成している垂直ホール素子コンタクト、例えば5個の垂直ホール素子コンタクトのグループが複数の異なる接続構成の電流源86を使用して駆動される構造であり、信号は、CVH差動出力信号72a、72bを生成するために、対応する異なる構成の垂直ホール素子コンタクトのグループから受け取られることは理解されよう。したがって裁断化の間、個々の垂直ホール素子位置nに応じて複数の連続出力信号を存在させることができ、次に、例えば1つの垂直ホール素子コンタクトの増分だけグループを新しいグループに増分することができる。
磁界センサ70は、クロック信号78a、78b、78cを提供する発振器78を含み、これらのクロック信号は、同じ周波数を有することも、あるいは異なる周波数を有することも可能である。分周器80は、クロック信号78aを受け取るように結合され、かつ、分周されたクロック信号80aを生成するように構成されている。切換え制御回路82は、分周されたクロック信号80aを受け取るように結合され、かつ、切換え制御信号82aを生成するように構成されており、切換え制御信号82aは、切換え回路74、76によって受け取られ、それによりCVH知覚素子72の周りの順序付けが制御され、また、任意選択で、上で説明した方法でCVH知覚素子72内の垂直ホール素子のグループの裁断化が制御される。
磁界センサ70は、分周器88であって、クロック信号78cを受け取るように結合され、かつ、本明細書においては「角度更新クロック」信号とも呼ばれている分周されたクロック信号88aを生成するように構成された分周器88を含むことができる。
磁界センサ70は、分周器123であって、クロック信号78bを受け取るように結合され、かつ、分周されたクロック信号123aを生成するように構成された分周器123を含むことができる。
1つまたは複数の制御レジスタ108は、以下でより完全に説明する方法で知覚回路71の1つまたは複数の特性を制御することができる。
また、磁界センサ70はx−y方向成分回路90を含む。x−y方向成分回路90は、CVH差動出力信号72a、72bを受け取るように結合された増幅器92を含むことができる。増幅器92は、増幅された信号92aを生成するように構成されている。帯域通過フィルタ94は、増幅された信号92aを受け取るように結合され、かつ、フィルタリングされた信号94aを生成するように構成されている。ヒステリシスを有し、あるいはヒステリシスを有していない比較器96は、フィルタリングされた信号94aを受け取るように構成されている。また、比較器96は、閾値信号120を受け取るように結合されている。比較器96は、フィルタリングされた信号94aと閾値信号120を比較することによって生成される閾値化信号96aを生成するように構成されている。
また、x−y方向成分回路90は、分周されたクロック信号88aを受け取るように結合された増幅器114を含む。増幅器114は、増幅された信号114aを生成するように構成されている。帯域通過フィルタ116は、増幅された信号114aを受け取るように結合され、かつ、フィルタリングされた信号116aを生成するように構成されている。ヒステリシスを有し、あるいはヒステリシスを有していない比較器118は、フィルタリングされた信号116aを受け取るように結合されている。また、比較器118は、閾値信号122を受け取るように結合されている。比較器118は、フィルタリングされた信号116aと閾値信号122を比較することによって閾値化信号118aを生成するように構成されている。
増幅器114、帯域通過フィルタ116および比較器118は、増幅器92、帯域通過フィルタ94および比較器96からなる回路チャネルの遅延を整合させるために、分周されたクロック信号88aの遅延を提供していることを理解されたい。遅延を整合させることにより、とりわけ磁界センサ70の温度が偏っている間、位相整合が提供される。
計数器98は、イネーブル入力で閾値化信号96aを受け取り、クロック入力でクロック信号123aを受け取り、かつ、リセット入力で閾値化信号118aを受け取るように結合することができる。
計数器98は、閾値化信号96aと閾値化信号118aの間の位相差を表す計数を有する位相信号98aを生成するように構成されている。位相信号98aは、位相信号98aのビットをシフトさせるように構成されたビットシフト回路99によって受け取られ、ゼロビット、1ビットまたは2ビット以上シフトさせることができるビット信号99aが提供される。
ビット信号99aは、分周されたクロック信号88aの縁でラッチされるラッチ100によって受け取られる。ラッチ100は、本明細書においては「x−y方向信号」とも呼ばれているラッチされた信号100aを生成するように構成されている。
ラッチされた信号100aは、CVH知覚素子72が遭遇する磁界の角度、延いては磁石および目標対象の角度の方向を表す値を有する多ビットディジタル信号であることは明らかであろう。
いくつかの実施形態では、クロック信号78a、78b、78cは、それぞれ約30MHzの初期周波数を有しており、分周されたクロック信号80aは約3MHzの初期周波数を有しており、角度更新クロック信号88aは約30kHzの初期周波数を有しており、また、分周されたクロック信号123aは約30MHzの初期周波数を有している。しかしながら他の実施形態では、初期周波数は、これらの周波数より高くすることも、あるいは低くすることも可能である。いくつかの実施形態では、分周器80、88、123は、異なる初期周波数を生成するために、以下でより完全に説明する方法でユーザがプログラムすることができる。
以下の説明から、分周器80、88、123の分周比、ならびに磁界センサ70の他の特性は、目標対象の回転の検出された速度に応じて自動的に設定し、あるいはプログラムすることができることが明らかになるであろう。
また、x−y方向成分回路90は、以下でより完全に説明する方法でx−y方向成分回路90の1つまたは複数の特性を設定するために使用される1つまたは複数の制御レジスタ112を含むことも可能である。
また、磁界センサ70は、実行履歴レジスタ124を含むことも可能である。実行履歴レジスタ124は、多ビットシフトレジスタとして配置された一組のレジスタ126a〜126Nを含むことができる。x−y角度信号100aは、現在の角度レジスタ126aによって受け取ることができ、かつ、現在の角度値として記憶することができる。実行履歴レジスタ124は、分周されたクロック信号88a(角度更新クロック信号)によってクロックすることができる。したがって分周されたクロック信号88aの個々のクロックを使用して、現在の角度レジスタ126aに記憶されている現在の角度値が、実行履歴レジスタ124を介して下方にシフトされて先行角度値になり、また、x−y角度信号100aの新しい現在の角度値が現在の角度レジスタ126aに記憶される。
また、磁界センサ70は回路132を含むことも可能である。以下でより完全に説明するように、回路132は、目標対象の回転の速度を示す回転速度信号138aを生成し、また、任意選択で、CVH知覚素子72によって知覚された目標対象の回転の方向を示す方向信号144aを生成するように構成されている。
そのために、回路132は速度知覚回路134を含むことができる。速度知覚回路134は、複数の先行角度値のうちの1つまたは複数を実行履歴レジスタ124から受け取るように結合された切換え回路132を含むことができる。切換え回路132は、先行時間における目標対象の回転角度を表す選択された先行角度値132aを提供することができる。また、速度知覚回路134は減算回路136を含むことも可能である。減算回路136は、現在の角度値128を現在の角度レジスタ126aから受け取るように結合されている。また、減算回路136は、選択された先行角度値132aを受け取るように結合されている。また、減算回路136は、以下でより完全に説明する理由により、方向信号144aおよび交差信号146aを受け取るように結合されている。
減算回路136は、現在の角度値128から先行角度値132aを減算するように動作させることができ、減算された差は、現在の角度値128が記憶された時間と選択された先行角度値132aが記憶された時間の間の目標対象の回転の角度である。したがって減算回路136は、現在の角度値128が記憶された時間と選択された先行角度値132aが記憶された時間の間の目標対象の回転の角度を表す減算された信号136aを生成することができる。
また、速度知覚回路134は、減算回路136から減算された信号136aを受け取るように結合された割算回路138を含むことも可能である。時間レジスタ140は時間値を保持することができ、また、時間値140aを割算回路138に送ることができる。割算回路138は、減算された信号136aを時間値140aで割り、回転速度信号138aを得ることができる。いくつかの実施形態では、この割算回路は、減算された信号136aのビットをシフトさせるだけである。
複数の実行履歴レジスタ124のうちの、選択される先行角度値132aを生成するために使用される実行履歴レジスタと共に時間値140aを適切に選択することにより、回転速度信号138aに任意の所望の回転速度単位を持たせることができ、例えば1分当たりの回転数(rpm)の単位を持たせることができることは理解されよう。速度知覚回路134の動作については、本発明の譲受人に譲渡された、2011年4月12日出願の、「A Magnetic Field Sensor That Provides an Output Signal Representative of an Angle of Rotation and a Speed of Rotation of a Target Object(目標対象の回転の角度および回転の速度を表す出力信号を提供する磁界センサ)」という名称の米国特許出願第13/084745号にさらに記載されており、この出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。
また、回路132は、現在の角度値128を受け取るように結合され、かつ、先行角度値132aを受け取るように結合された方向検出器144を含むことができる。方向検出器144は、CVH知覚素子72によって知覚された目標対象の回転の方向を表す方向信号144aを生成するように構成されている。
先行角度値132aは、連続動作中におけるある先行時間における目標対象の回転の角度を示す値であってもよいことは理解されよう。したがって方向信号144aは、現在の角度値128が取得された時間と先行角度値132aが取得された時間の間の目標対象の回転の方向を表している。
また、回路132は、現在の角度値128を受け取るように結合され、かつ、先行角度値132aを受け取るように結合されたゼロ度または180度検出器146を含むことも可能である。
ゼロ度または180度検出器146は、目標対象の回転がゼロ度および/または180度を交差して生じたことを表す交差信号146aを生成することができ、このゼロ度および/または180度を交差する目標対象の回転は、現在の角度値128が取得された時間と先行角度値132aが取得された時間の間に生じたものである。
上で説明したように、減算回路は、方向信号144aおよび交差信号146aを受け取るように結合することができる。減算回路による計算は、単純に現在の角度値128と選択された先行角度値132aの差であってもよい。しかしながら、現在の角度値128の時間と選択された先行角度値132aの時間の間に目標対象の回転の方向が変化すると、回転速度の計算を変更するか、あるいは無効にすることができる。また、現在の角度値128の時間と選択された先行角度値132aの時間の間に回転角度が180度または360度を超えて交差すると、それらを減算する前に、例えば現在の角度値または選択された先行角度値のうちの一方を反転させることにより、その交差を考慮するべく回転速度の計算を変更することができる。
制御レジスタ156は、以下でより完全に説明する方法で回路132の1つまたは複数の特性を制御することができる。
また、磁界センサ70は、バスインタフェース回路160を含むことも可能である。バスインタフェース回路160は、x−y角度信号100aおよび回転速度信号138aを受け取るように結合することができる。任意選択でバスインタフェース回路160は、方向信号144aを受け取るように結合することも可能である。これらのすべての信号は、バス構造162を介してユーザに送ることができる。
ここでは、「バス」という用語は、1つの導体または複数の導体を有するシリアルバスまたはパラレルバスのいずれかを記述するために使用されていることは理解されよう。
バスインタフェース回路160は、他のプロセッサ(図示せず)と標準フォーマット、例えばSPIフォーマット、SENTフォーマット、SPI5フォーマットまたはI2Cフォーマットで通信するためにバスインタフェース構造162に結合されている。バスインタフェース構造162は、x−y角度信号100aおよび回転速度信号138aを他のプロセッサに送ることができる。任意選択でバスインタフェース回路160は、方向信号144aおよび/または回転計数信号146aを他のプロセッサに送ることも可能である。
また、バスインタフェース回路160は、バスインタフェース構造162上で様々な制御データを受け取ることができる。バスインタフェース回路160は、復号器回路162に制御データ160aを送ることができ、復号器回路162は、復号された情報162aを主制御レジスタ164に送ることができ、主制御レジスタ164は、復号された制御データを記憶することができる。主制御レジスタ164は、上で説明した様々なモジュール内の制御レジスタ108、112、156にモジュール制御信号164aを送ることができ、それによりこれらのモジュールの特性に影響が及ぼされる。
また、磁界センサ70は、回転速度信号138aを受け取るように結合され、かつ、1つまたは複数の主制御レジスタ164に結合された制御信号170aを生成するように構成されたプロセッサまたは状態マシン170を含むことも可能である。また、プロセッサまたは状態マシン170は、復号器162から信号162bを受け取るように結合することも可能である。
この構造によれば、1つまたは複数の主制御レジスタは、バスインタフェース160を介した信号162aによって、および/またはプロセッサ状態マシン170からの制御信号170aによってプログラムすることができる。いくつかの実施形態では、信号162bは、例えばバスインタフェース構造162を介したユーザの制御の下で、単にプロセッサ状態マシン170をターンオンまたはターンオフするために使用されているにすぎない。
動作中、プロセッサまたは状態マシン170は、回転速度信号138aを解析するように構成され、また、1つまたは複数の主制御レジスタ164のための制御値であって、制御レジスタ108、112、156のうちの1つまたは複数に伝搬し、それによりモジュール71、90、132のうちの1つまたは複数の特定の特性を制御する制御値を生成するように構成される。
モジュール71の制御可能な特性には、それらに限定されないが、発振器78の周波数、分周器80、88の分周比、および切換え制御回路82の構成を含むことができる。切換え制御回路82の構成には、それらに限定されないが、切換え回路76を介してCVH知覚素子72を裁断するか、あるいは裁断しないかどうか、および切換え回路74を介してサンプリングされるCVH知覚素子72内の垂直ホール素子の数の選択を含むことができる。
モジュール90の制御可能な特性には、それらに限定されないが、帯域通過フィルタの中心周波数および/または帯域幅、閾値信号120、122の値、分周器123の分周比、ビットシフト回路99を使用してシフトさせるビットの数、および増幅器92の利得を含むことができる。
モジュール132の制御可能な特性には、それらに限定されないが、先行角度値132aを提供するために使用される先行角度レジスタ126b〜126Nのうちの1つを選択するためにスイッチ132に提供される選択値、および時間レジスタ140に記憶されている時間値を含むことができる。
一般に、回転速度信号138aによって表される目標対象の回転の速度が速ければ速いほど、発振器78のより高い周波数、分周器80、88のより小さい分周比、切換え回路74によるCVH知覚素子72内のより少数の垂直ホール素子の選択、帯域通過フィルタ94、118のうちの一方のより高い中心周波数、分周器123のより大きい分周比、ビットシフト回路99によってシフトされるより多くのビット数、増幅器92のより大きい利得、スイッチ132による実行履歴レジスタ124内のより上位(遅延がより小さい)の(further up)先行角度レジスタの選択、または時間レジスタ140に記憶されているより短い時間値のうちの1つまたは複数が要求されることになることは理解されよう。
動作中、x−y角度信号100aは、目標対象がより速い速度で回転する際の、上で列挙した複数の特性のうちのいくつかの変化に応じて、より小さい分解能、つまりより少数のビットを有することになる。この状況で目標対象のより速い回転速度が検出されると、ビットシフト回路99は、x−y角度信号100aのディジタル値を調整して、最上位ビットの所定の位置、つまり左側位置調整済みディジタル値を達成することができる。最下位ビットにはゼロを充填することができる。
いくつかの実施形態では、上で列挙した特性は、ほぼ連続的に制御することができ、つまり多くのステップを持たせることができる。しかしながら他の実施形態では、上で列挙した特性は、知覚された回転速度信号138aの少数の特定の範囲に基づく値を有するように制御することができる。
以下、磁界センサ70の制御動作について、図4および5に関連してさらに説明する。以下の表1は、制御される特性の例示的な値を列挙したものである。
図4は、磁界センサ70(図3)の中の例えばプロセッサまたは状態マシン170内で実施することができる以下の企図されている技法に対応する流れ図を示したものであることを理解されたい。本明細書においては「処理ブロック」として示されている長方形の要素(図4の要素208はその代表例である)は、コンピュータソフトウェア命令または命令のグループを表している。本明細書においては「決定ブロック」として示されている菱形の要素(図4の要素206はその代表例である)は、コンピュータソフトウェア命令または命令のグループを表しており、これらは、処理ブロックによって表されているコンピュータソフトウェア命令の実行に影響を及ぼす。
別法としては、処理ブロックおよび決定ブロックは、ディジタル信号プロセッサ回路または専用集積回路(ASIC)などの機能的に等価の回路によって実行されるステップを表している。流れ図は、何らかの特定のプログラム言語の構文を表したものではない。そうではなく、流れ図は、特定の装置に必要な処理を実施するための回路の製作またはコンピュータソフトウェアの作成を必要とする当業者に対する機能情報を示したものである。ループおよび変数の初期化ならびに一時的数値変数の使用などの多くのルーチンプログラム要素は示されていないことに留意されたい。本明細書において示されていない限り、説明されているブロックの特定のシーケンスは単なる実例にすぎず、本発明の精神を逸脱することなく変更することができることは当業者には理解されよう。したがって特に言及されていない限り、以下で説明されているブロックの順序は任意であり、可能である場合、任意の好都合の順序または望ましい順序でステップを実行することができることを意味している。
次に図4を参照すると、プロセス200は、図3の磁界センサ70の動作を記述することができる。
プロセス200はブロック202で開始され、磁界センサ、例えば図3の磁界センサ70を初期化する、つまり目標対象の第1の回転速度に適した磁界センサ特性を有する第1のモードに磁界センサを設定することができる。図4の例では、第1のモードは、図3の磁界センサ70の最も遅い動作モードである。しかしながら、他の実施形態では、第1の速度モードは、目標対象の任意の絶対回転速度または相対回転速度に関連させることができる。例えば他の実施形態では、第1の速度モードは、磁界センサの最も速い速度モードであってもよい。他の実施形態では、第1の速度モードは、磁界センサの中間速度モードであってもよい。
ブロック204で、例えば図3の回転速度信号138a中の測定角速度値を生成するために、例えば図3の速度知覚回路134によって目標対象の角回転速度が測定される。
ブロック206で、測定角速度が第1の所定の角速度より遅いかどうか決定される。ブロック204で測定された角速度が第1の所定の角速度より遅くない場合、プロセスはブロック208へ進行する。言い換えると、ブロック204で測定された角速度が第1の所定の角速度より速い場合、磁界センサ70のより速い動作を可能にするために、例えば図3のプロセッサまたは状態マシン170によって、以下のステップによって磁界センサを調整することができる。
ブロック208で、磁界センサが、ブロック202で設定された第1の角速度モードより速い速度動作に適した第2の角速度モードに設定される。
ブロック210で、今度は第2の角速度モードに構成された磁界センサによって角速度が再び測定される。
ブロック212で、ブロック210で測定された角速度が第1の所定の角速度および第2の所定の角速度と比較される。ブロック212で、測定された角速度が第1の所定の角速度と第2の所定の角速度の間ではないことが決定されると、プロセスはブロック214へ進行する。
ブロック214で、磁界センサが、ブロック202で設定された第2の角速度モードよりさらに速い速度動作に適した第3の角速度モードに設定される。
ブロック216で、今度は第3の角速度モードに構成された磁界センサによって角速度が再び測定される。
ブロック218で、ブロック216で測定された角速度が第2の所定の角速度および第3の所定の角速度と比較される。ブロック212で、測定された角速度が第2の所定の角速度と第3の所定の角速度の間ではないことが決定されると、プロセスはブロック220へ進行する。
ブロック220で、ブロック216で測定された角速度が第3の所定の角速度と比較される。ブロック220で、測定された角速度が第3の所定の角速度より速くない場合、プロセスはブロック224へ進行する。
ブロック224で、ブロック216で測定された角速度が今度は第1の所定の角速度および第2の所定の角速度と比較される。ブロック224で、測定された角速度が第1の所定の角速度と第2の所定の角速度の間ではない場合、プロセスはブロック226へ進行する。
ブロック226で、ブロック216で測定された角速度が今度は第1の所定の角速度と比較される。ブロック226で、測定された角速度が第1の所定の角速度より遅くない場合、プロセスは、いくつかの実施形態ではブロック228でエラーフラグを立てた後、ブロック202へ戻ることができる。
ブロック206で、ブロック204で測定された角速度が第1の所定の角速度より遅い場合、プロセスは、いくつかの実施形態ではブロック230でエラーフラグを解除した後、ブロック204へ戻ることができる。
ブロック212で、ブロック210で測定された角速度が第1の所定の角速度と第2の所定の角速度の間である場合、プロセスは、いくつかの実施形態ではブロック232でエラーフラグを解除した後、ブロック210へ戻ることができる。
ブロック218で、ブロック216で測定された角速度が第2の所定の角速度と第3の所定の角速度の間である場合、プロセスは、いくつかの実施形態ではブロック234でエラーフラグを解除した後、ブロック216へ戻ることができる。
ブロック220で、ブロック216で測定された角速度が第3の所定の角速度より速い場合、プロセスは、いくつかの実施形態ではブロック234でエラーフラグを解除した後、ブロック216へ戻ることができる。
ブロック224で、ブロック216で測定された角速度が第1の所定の角速度と第2の所定の角速度の間である場合、プロセスは、いくつかの実施形態ではブロック236でエラーフラグを解除した後、ブロック208へ戻ることができる。
ブロック226で、ブロック216で測定された角速度が第1の所定の角速度より遅い場合、プロセスは、いくつかの実施形態ではブロック238でエラーフラグを解除した後、ブロック202へ戻ることができる。
測定された角速度がブロック206の基準に合致すると、プロセスは、ブロック206でループすることができることを理解されたい。同様に、測定された角速度がブロック212の基準に合致すると、プロセスは、ブロック212でループすることができる。同様に、測定された角速度がブロック218または220の基準に合致すると、プロセスは、ブロック218または220でループすることができる。
上で説明したいずれのループによっても、磁界センサは、角速度モード1、角速度モード2または角速度モード3のうちの特定のモードを維持することになる。
プロセス200は、ブロック202で最も遅い角速度モードで開始されることが理解されよう。他の実施形態では、最も遅い角速度モードの代わりに最も速い角速度モードで同様のプロセスを開始することができる。さらに他の実施形態では、最も遅い角速度モードまたは最も速い角速度モードの代わりに中間角速度モードで同様のプロセスを開始することができる。
3つの角速度動作モードが示されているが、他の実施形態では、4つ以上または2つ以下の角速度動作モードを存在させることが可能である。4つ以上または2つ以下の角速度動作モードに適応させるためのプロセス200の修正方法については理解されよう。
いくつかの実施形態では、角速度モード1、角速度モード2および角モード速度3にある場合、磁界センサ、例えば図3の磁界センサ70は、以下の表1に列挙されている特性を有することができる。表1に関連して以下で列挙されている特性には、CVH知覚素子、例えば図3のCVH知覚素子72は64個の垂直ホール素子を有していることが仮定されている。
Figure 2014524576
次に図5を参照すると、グラフ250は、図3のCVH知覚素子72の周りの垂直ホール素子位置を表す単位を有する横軸を有している。一例示的実施形態では、64個の垂直ホール素子コンタクトをCVH知覚素子72内に存在させることができ、また、対応する64個の垂直ホール素子をCVH知覚素子72内に存在させることができる。
また、グラフ250は、4つの異なる信号252、254、256、258に対応する4つの異なる範囲にボルトの単位を有する縦軸を同じく含む。
信号252は、図3のクロック信号80aを表しており、また、CVH知覚素子72内の垂直ホール素子が連続的にサンプリングされる速度を表している。
信号254は、図3の分周されたクロック信号88aを表している。信号256は、図3の増幅された信号92aを表している。信号258は、図3のフィルタリングされた信号94aを表している。
信号256から、CVH知覚素子72(図3)内の複数の垂直ホール素子のそれぞれ異なる垂直ホール素子は、磁界の存在下にあると、ゼロに対して振幅が異なる信号を提供することが分かる。CVH知覚素子72によって知覚される磁界の特定の方向に対して、負の最大信号は垂直ホール素子位置番号24で達成され、また、正の最大信号は垂直ホール素子位置番号56で達成される。信号258の位相、つまり最大および最小の知覚素子位置は、CVH知覚素子72が遭遇する、CVH知覚素子72(図3)の平面内の磁界の成分の方向の角度に関連している。したがって磁界の他の角度に対しては位相が異なり、また、最大および最小(ならびに同じくゼロ交差)は、異なる垂直ホール素子位置で生じることになる。
信号256に関して、信号256の不規則な上下の偏りは、CVH知覚素子72の複数の垂直ホール素子に沿って変化するDCオフセット信号を表している。このオフセット電圧は望ましくない。
信号258の大きさBxyは、図3のCVH知覚素子72が遭遇する、CVH知覚素子104の平面内の磁界の成分の大きさを表している。
図には示されていないが、図3の分周されたクロック信号123aは、図3の分周されたクロック信号88a(信号254)より実質的に高い周波数でなければならないことは理解されよう。一般に、分周されたクロック信号123a、88aの周波数の比は、x−y角度信号100aの最終分解能(ビット数)に関連している。したがってこれらの2つのクロック信号の周波数の比1024:1は、x−y角度信号100aに約10ビットの分解能をもたらすことになる。
また、計数器98には、計数器98が受け取ることができる最も高いクロック周波数に対応する限界があることも同じく理解されよう。また、磁界センサ70には、磁界センサ70の動作が速ければ速いほど、より多くの電力を消費する傾向があることも同じく理解されよう。
所与の構成の磁界センサ70に対して、近傍の磁気、すなわち目標対象の回転速度が速くなると、CVH知覚素子72を使用している磁界センサ70の、角度位置および回転速度を正確に追跡する能力は、回路特性の何らかのセットに対して妥協せざるを得なくなる。
所望の分解能を達成するためには、磁界センサ70は、必要に応じた速い速度で動作させることが望ましいが、所望の動作電力によって制約され、また、分周されたクロック信号123aの最大周波数によって制約される。言い換えると、磁界センサ70は、分周されたクロック信号80aの周波数が用途に応じた望ましい高さの周波数であって、そのために分解能が小さくなり、また、電力消費が増加するほどには高くない周波数になるように動作させることが望ましい。
図4に関連して、また、上記表1に示されている値を使用して上で説明した方法によれば、分周されたクロック信号123a、88a、80aの周波数の比は、目標対象の知覚される回転の速度に応じて変更することができ、その比は、磁界センサ70の最終分解能に関連していることは明らかであろう。また、図3の磁界センサ70の他の回路特性も、上記表1に示されている値に応じて変更または変化させることができる。この方法によれば、分周されたクロック信号80aは、電力を少なくするには十分な低さであり、また、回転する目標対象を適切に知覚するには十分な速さの周波数を維持することができ、また、分周されたクロック信号123aは、計数器98aが必要とする最大クロック周波数より低く、かつ、最良の分解能(ビット数)を達成するための可能な限り高い周波数を維持することができる。
一般に、図3の磁界センサ70は、知覚されている目標対象が極めて大きい角度にわたって回転することができる前に信号156、158が全サイクルを達成するよう、十分に速く動作させることが望ましい。例えば特定の一実施形態では、分周されたクロック信号80aは10.24MHzの周波数を有しており、CVH知覚素子72は64個の垂直ホール素子を有しており、また、平均化を提供するために、CVH知覚素子72の周りの4回のサンプリング回転を使用して1つの知覚角度値を生成する。この例示的構造の場合、25μsの応答時間で目標対象の角度を決定することができる。
磁界センサ70の上で説明した例示的25μsの応答時間を使用すると、毎分22,000回転で回転する目標対象は、たったの約9.16×10−3回転、つまり25μsで約3度しか回転しないことになる。
上記例示的構造では、クロック123aは合理的な速さになるように選択されるが、計数器98を動作させることができないほどには速くない。この構造によれば、最も高いビット分解能を達成することができる。最も高いビット分解能を達成するために、上記表1に示されている40.96MHzの固定クロック123aを使用して、それぞれ分周器80、88によって他のクロック80a、88aの周波数を選択することができる。
上記回路および技法は、磁界センサ回路機構を適切に自動調整することにより、磁石または目標対象の角回転速度の増加に伴う性能のこの低下に対処し、したがって依然として正確な角度情報および速度情報を提供することができるが、恐らく目標の回転速度が速くなると分解能が低下することになる。さらに、上記回路および技法は、回転する磁石および目標対象の回転速度が遅くなると磁界センサ回路機構を適切に自動調整する能力を同じく提供し、したがって磁界センサによって、目標のより遅い回転速度において、正確で、かつ、分解能が高い角度情報および速度情報が生成される。調整は動的であり、この調整によって目標対象の回転速度の上向きおよび下向きの変化を考慮することができ、また、この回転速度の変化に応じて回路を調整することができることを意味している。
以上の説明には、一例としてCVH知覚素子72が使用されているが、任意の磁界知覚素子、例えば平面内の磁界の方向の知覚を提供するように配置された個別の垂直ホール素子または個別の磁気抵抗素子にも、同じまたは同様の回路および技法が適用されることは理解されよう。
本明細書に記載されているすべての参考文献は、参照によりそれらのすべてが本明細書に組み込まれている。
以上、本特許の主体である様々な概念、構造および技法を例証する役割を果たしている好ましい実施形態について説明したが、以上の説明を読めば、当業者には、これらの概念、構造および技法を組み込んだ他の実施形態を使用することも可能であることが明らかになることであろう。したがって本特許の範囲を上で説明した実施形態に限定してはならず、本特許の範囲は、以下の各特許請求項の精神および範囲によってのみ制限されるものとする。

Claims (22)

  1. 対象の位置を知覚するための磁界センサであって、
    第1および第2の平行主表面を有する半導体基板と、
    複数の磁界知覚素子を備えた前記半導体基板の上に配置された知覚回路であって、前記複数の磁界知覚素子が、前記半導体基板の前記第1の主表面に対して平行のx−y平面内に方向成分を有する磁界に応答する個々の複数の磁界知覚素子出力信号を生成するように構成され、個々の1つまたは複数の知覚回路プログラム可能特性を有する1つまたは複数の知覚回路プログラム可能回路素子をさらに備える知覚回路と、
    前記半導体基板の上に配置され、前記複数の磁界知覚素子出力信号を表す第1の中間信号を受け取るように結合され、かつ、前記x−y平面内の前記磁界の前記方向成分の角度を示すx−y角度信号を生成するように構成されたx−y方向成分回路であって、個々の1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能特性を有する1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能回路素子を備えるx−y方向成分回路と、
    前記半導体基板の上に配置され、前記x−y角度信号を表す信号を受け取るように結合され、かつ、前記対象の回転速度を示す回転速度信号を生成するように構成された回転速度知覚回路であって、個々の1つまたは複数の回転速度知覚回路プログラム可能特性を有する1つまたは複数の回転速度知覚回路プログラム可能回路素子を備える回転速度知覚回路と、
    前記半導体基板の上に配置され、前記回転速度信号を受け取るように結合され、かつ、前記回転速度信号の値に基づいてモジュール制御信号を生成し、それにより前記1つまたは複数の知覚回路プログラム可能特性、前記1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能特性、あるいは前記1つまたは複数の回転速度知覚回路プログラム可能特性のうちの選択された特性をプログラムするように構成されたプロセッサと
    を備える磁界センサ。
  2. 前記複数の磁界知覚素子が円形垂直ホール(CVH)構造として配置され、前記複数の磁界知覚素子の各々が、前記半導体基板上の共通円形打込み領域の上に配置された前記CVH構造の個々の垂直ホール素子である、請求項1に記載の磁界センサ。
  3. 前記半導体基板の上に配置された複数の記憶レジスタであって、第1の時間における前記x−y角度信号から引き出される現在の角度値を記憶するように構成され、かつ、前記第1の時間に先行する第2の時間における前記x−y角度信号から引き出される先行角度値を記憶するように構成された複数の記憶レジスタをさらに備える、請求項2に記載の磁界センサ。
  4. 前記回転速度知覚回路が、
    減算回路であって、前記現在の角度値を受け取るように結合され、前記先行角度値を受け取るように結合され、かつ、前記現在の角度値を表す値と前記先行角度値を表す値の差を計算し、それにより差の値を生成するように構成された減算回路
    を備える、請求項3に記載の磁界センサ。
  5. 前記回転速度知覚回路が、
    前記差の値を受け取るように結合され、時間値を受け取るように結合され、かつ、前記差の値を前記時間値で割って前記回転速度信号を生成するように構成された割算回路であって、前記1つまたは複数の回転速度知覚回路プログラム可能特性が、前記時間値または前記第2の時間のうちの少なくとも1つを含み、前記1つまたは複数の回転速度知覚回路プログラム可能回路素子が、前記時間値を表す値または前記第2の時間を表す値のうちの少なくとも1つを受け取るように結合される割算回路
    をさらに備える、請求項4に記載の磁界センサ。
  6. x−y方向成分プロセッサが、
    前記複数の磁界知覚素子出力信号を表す第2の中間信号を受け取るように結合され、かつ、フィルタリングされた信号を生成するように構成された帯域通過フィルタであって、中心周波数および帯域幅を有する帯域通過フィルタと、
    クロック信号を受け取るように結合され、かつ、分周されたクロック信号を生成するように構成された分周回路であって、分周比を有する分周回路と、
    前記フィルタリングされた信号を受け取るように結合され、前記分周されたクロック信号を受け取るように結合され、かつ、前記分周されたクロック信号の位相と前記フィルタリングされた信号の位相を比較して前記x−y角度信号を表す信号を提供するように構成された計数回路であって、前記1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能特性が、前記帯域幅または前記分周比のうちの少なくとも1つを含み、前記1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能回路素子が、前記中心周波数を表す値、前記帯域幅を表す値または前記分周比を表す値のうちの少なくとも1つを受け取るように結合される計数回路と
    を備える、請求項2に記載の磁界センサ。
  7. 前記x−y方向成分プロセッサが、
    前記x−y角度信号を表す前記信号を受け取るように結合され、かつ、ある量のビットだけシフトした前記x−y角度信号を表す前記信号のビットシフトバージョンを生成するように構成されたビットシフト回路であって、前記1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能特性が前記ビットの量をさらに含み、前記1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能回路素子が、前記ビットの量を表す値を受け取るようにさらに結合されるビットシフト回路
    をさらに備える、請求項6に記載の磁界センサ。
  8. 前記知覚回路が、
    クロック信号を生成するように構成された発振器であって、発振器周波数を有する発振器と、
    前記クロック信号を受け取るように結合され、かつ、分周されたクロック信号を生成するように構成された分周回路であって、分周比を有する分周回路と、
    バイアス発生回路と、
    前記分周されたクロック信号を受け取るように結合され、かつ、前記バイアス発生回路と前記CVH構造の前記複数の垂直ホール素子の間に結合された切換え回路であって、切換え回路構成を有し、前記1つまたは複数の知覚回路プログラム可能特性が、前記発振器周波数、前記分周比または前記切換え回路構成のうちの少なくとも1つを含み、前記1つまたは複数の知覚回路プログラム可能回路素子が、前記発振器周波数を表す値、前記分周比を表す値または前記切換え回路構成を表す値のうちの少なくとも1つを受け取るように結合される切換え回路と
    をさらに備える、請求項2に記載の磁界センサ。
  9. バス信号を受け取るように結合され、かつ、前記バス信号に基づいてコマンド信号を生成するように構成されたバスインタフェース回路であって、前記プロセッサが、前記コマンド信号を受け取るようにさらに結合され、かつ、前記回転速度信号を無効にするように構成され、それにより前記コマンド信号の値に基づいて、前記1つまたは複数の知覚回路プログラム可能特性、前記1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能特性、あるいは前記1つまたは複数の回転速度知覚回路プログラム可能特性のうちの前記選択された特性をプログラムするバスインタフェース回路
    をさらに備える、請求項2に記載の磁界センサ。
  10. 前記複数の垂直ホール素子の各々が、シーケンス切換え回路に結合された垂直ホール素子コンタクトの個々のグループを備え、前記シーケンス切換え回路は、第1の時間に第1の垂直ホール素子を選択し、また、第2の異なる時間に第2の垂直ホール素子を選択するように動作させることができる、請求項2に記載の磁界センサ。
  11. チョッピング回路をさらに備え、垂直ホール素子コンタクトの個々のグループが前記チョッピング回路によって多重化され、前記チョッピング回路は、異なる時間に個々の電流を受け取るために、前記垂直ホール素子コンタクトの個々のグループの複数の前記垂直ホール素子コンタクトのうちのそれぞれ異なるコンタクトを結合するように動作させることができる、請求項15に記載の磁界センサ。
  12. 磁界センサに使用される方法であって、
    前記磁界センサ内で、半導体基板の上に配置された対応する複数の磁界知覚素子を使用して複数の磁界知覚素子出力信号を生成するステップであって、前記複数の磁界知覚素子出力信号が、x−y平面内に方向成分を有する磁界に応答するステップと、
    前記複数の磁界知覚素子出力信号を表す第1の中間信号に応答して、前記磁界センサ内で、前記x−y平面内の前記方向成分の角度を示すx−y角度信号を生成するステップと、
    前記x−y角度信号を表す信号に応答して、前記磁界センサ内で、対象の回転速度を示す回転速度信号を生成するステップと、
    前記磁界センサ内で、前記回転速度信号の値に基づいて前記磁界センサの1つまたは複数のプログラム可能特性をプログラムするためのモジュール制御信号を生成するステップと
    を含む方法。
  13. 前記複数の磁界知覚素子が円形垂直ホール(CVH)構造として配置され、前記複数の磁界知覚素子の各々が、前記半導体基板の第1の主表面の共通円形打込み領域の上に配置された前記CVH構造の個々の垂直ホール素子である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記磁界センサ内で、第1の時間における前記x−y角度信号から引き出される現在の角度値を記憶するステップと、
    前記磁界センサ内で、前記第1の時間に先行する第2の時間における前記x−y角度信号から引き出される先行角度値を記憶するステップと
    をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記回転速度信号を生成する前記ステップが、
    差の値を生成するために、前記現在の角度値を表す値と前記先行角度値を表す値の差を計算するステップ
    を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記回転速度信号を生成する前記ステップが、
    前記回転速度信号を生成するために前記差の値を時間値で割るステップ
    をさらに含み、前記モジュール制御信号を生成する前記ステップが、
    前記時間値または前記第2の時間のうちの少なくとも1つをプログラムするために、前記回転速度信号の値に基づいて、前記時間値を表す値または前記先行角度値が記憶される前記第2の時間を表す値のうちの少なくとも1つを生成するステップ
    を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記x−y角度信号を生成する前記ステップが、
    フィルタリングされた信号を生成するために、前記複数の磁界知覚素子出力信号を表す第2の中間信号をフィルタリングするステップであって、フィルタリングが中心周波数および帯域幅を有するステップと、
    前記x−y角度信号を表す信号を提供するために、クロック信号の位相と前記フィルタリングされた信号の位相を比較するステップであって、前記クロック信号がクロック周波数を有するステップと
    を含み、前記モジュール制御信号を生成する前記ステップが、
    前記中心周波数、前記帯域幅または前記クロック周波数のうちの少なくとも1つをプログラムするために、前記回転速度信号の値に基づいて、前記中心周波数を表す値、前記帯域幅を表す値または前記クロック周波数を表す値のうちの少なくとも1つを生成するステップ
    を含む、請求項13に記載の方法。
  18. 前記x−y角度信号を生成する前記ステップが、
    前記x−y角度信号を表す前記信号をビットシフトさせるステップであって、それによりある量のビットだけシフトした前記x−y角度信号を表す前記信号のビットシフトバージョンを提供するステップ
    をさらに含み、前記モジュール制御信号を生成する前記ステップが、
    前記ビットの量をプログラムするために、前記回転速度信号の前記値に基づいて前記ビットの量を表す値を生成するステップ
    をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記複数の磁界知覚素子出力信号を生成する前記ステップが、
    クロック信号を生成するステップであって、前記クロック信号がクロック周波数を有するステップと、
    前記クロック信号から分周されたクロック信号を生成するステップであって、分周回路が分周比を有するステップと、
    バイアス信号を生成するステップと、
    前記磁界に応答する出力信号を提供するために、前記バイアス信号を前記CVH構造の前記複数の垂直ホール素子に切り換えるステップであって、切換えが切換え構成を有するステップと
    を含み、前記モジュール制御信号を生成する前記ステップが、
    発振器周波数、前記分周比または前記切換え構成のうちの少なくとも1つをプログラムするために、前記回転速度信号の前記値に基づいて、前記発振器周波数を表す値、前記分周比を表す値または前記切換え構成を表す値のうちの少なくとも1つを生成するステップ
    を含む、請求項13に記載の方法。
  20. バス信号を受け取るステップと、
    前記バス信号に基づいてコマンド信号を生成するステップと、
    前記回転速度信号を無効にするステップであって、それにより前記コマンド信号に基づいて、1つまたは複数の知覚回路プログラム可能特性、1つまたは複数のx−y方向成分回路プログラム可能特性、あるいは1つまたは複数の回転速度知覚回路プログラム可能特性のうちの選択された特性をプログラムするステップと
    をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  21. 前記複数の垂直ホール素子の各々が、垂直ホール素子コンタクトの個々のグループを備え、前記複数の磁界知覚素子出力信号を生成する前記ステップが、
    第1の時間に第1の垂直ホール素子を選択し、また、第2の異なる時間に第2の垂直ホール素子を選択するステップ
    をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  22. 前記複数の磁界知覚素子出力信号を生成する前記ステップが、
    垂直ホール素子コンタクトの個々のグループを多重化するステップであって、前記垂直ホール素子コンタクトの個々のグループの複数の前記垂直ホール素子コンタクトのそれぞれ異なるコンタクトが、異なる時間に個々の電流を受け取るように結合されるステップ
    をさらに含む、請求項21に記載の方法。
JP2014526071A 2011-08-19 2012-08-08 磁界センサによって知覚される回転の速度に応じて磁界センサを自動的に調整するための回路および方法 Active JP5976808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/213,406 US8793085B2 (en) 2011-08-19 2011-08-19 Circuits and methods for automatically adjusting a magnetic field sensor in accordance with a speed of rotation sensed by the magnetic field sensor
US13/213,406 2011-08-19
PCT/US2012/049903 WO2013028355A1 (en) 2011-08-19 2012-08-08 Circuits and methods for automatically adjusting a magnetic field sensor in accordance with a speed of rotation sensed by the magnetic field sensor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014524576A true JP2014524576A (ja) 2014-09-22
JP2014524576A5 JP2014524576A5 (ja) 2015-06-18
JP5976808B2 JP5976808B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=46785787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526071A Active JP5976808B2 (ja) 2011-08-19 2012-08-08 磁界センサによって知覚される回転の速度に応じて磁界センサを自動的に調整するための回路および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8793085B2 (ja)
EP (1) EP2726891B1 (ja)
JP (1) JP5976808B2 (ja)
KR (1) KR101893357B1 (ja)
TW (1) TWI474026B (ja)
WO (1) WO2013028355A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5554684B2 (ja) * 2010-10-28 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置、ネットワークシステム
US9046383B2 (en) * 2012-01-09 2015-06-02 Allegro Microsystems, Llc Systems and methods that use magnetic field sensors to identify positions of a gear shift lever
US9982989B2 (en) * 2013-07-17 2018-05-29 Infineon Technologies Ag Angle sensors, systems and methods
JP2015105844A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社リコー 回転角度検出装置、画像処理装置及び回転角度検出方法
US9739637B2 (en) 2014-10-31 2017-08-22 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field motion sensor and related techniques
US11163022B2 (en) * 2015-06-12 2021-11-02 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor for angle detection with a phase-locked loop
US10385964B2 (en) 2016-06-08 2019-08-20 Allegro Microsystems, Llc Enhanced neutral gear sensor
DE102016110613B4 (de) 2016-06-09 2024-05-02 Elmos Semiconductor Se Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung einer Hall-Struktur mit vergrößerter Signalamplitude
DE102016110612B4 (de) 2016-06-09 2024-05-02 Elmos Semiconductor Se Verfahren zum Betrieb einer Hall-Struktur mit vergrößerter Signalamplitude
DE102016110611B4 (de) 2016-06-09 2024-05-02 Elmos Semiconductor Se Vorrichtung mit einer Hall-Struktur mit einer vergrößerten Signalamplitude
CN106940381A (zh) * 2017-02-17 2017-07-11 西安航空制动科技有限公司 飞机机轮数据采集装置及测速方法
US10436606B2 (en) * 2017-07-20 2019-10-08 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor to detect speed and direction of angular rotation of a rotating magnetic structure
DE102018121998A1 (de) * 2018-09-10 2020-03-12 Infineon Technologies Ag Vorrichtungen und Verfahren zum Senden und Empfangen von Drehzahlinformationen
FR3090847B1 (fr) * 2018-12-20 2020-12-18 Valeo Equip Electr Moteur Système de surveillance du sens de rotation d’une machine électrique tournante pour empêcher un recul inopiné d’un véhicule
US11194004B2 (en) 2020-02-12 2021-12-07 Allegro Microsystems, Llc Diagnostic circuits and methods for sensor test circuits
CN114413749B (zh) * 2022-03-31 2022-06-10 苏州纳芯微电子股份有限公司 磁场感测装置及磁场感测方法
US11894844B1 (en) 2022-08-01 2024-02-06 Allegro Microsystems, Llc Rapid data transfer sensor arrays
US11972154B2 (en) 2022-08-02 2024-04-30 Allegro Microsystems, Llc Configurable variable-length shift register circuits

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135369A (ja) * 1983-01-22 1984-08-03 S G:Kk 位置検出器を用いた速度検出装置
JPH08334526A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Shimpo Ind Co Ltd 速度検出装置
JP2000213924A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Takashi Katagiri 位置検出装置
JP2000275039A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nsk Ltd 分解能切換装置
JP2002093061A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sony Corp ディスク駆動装置
JP2007120964A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toyo Electric Mfg Co Ltd 回転位相検出装置及び同期制御装置
JP2007132742A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Denso Corp 回転角度検出装置
US20090121707A1 (en) * 2007-06-04 2009-05-14 Melexis Nv Magnetic field orientation sensor
JP2010169420A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Denso Corp 回転速度計測装置
JP2010528305A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 エコール ポリテクニーク フェデラル デ ラウサンネ 面内の磁界の方向を測定する磁界センサ
JP2010210387A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fujifilm Corp 回転検出装置及びサーボライタ

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855688A (ja) 1981-09-28 1983-04-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 金属水素化物を利用した蓄熱システム
DE3346646A1 (de) 1983-12-23 1985-07-04 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Magnetfeldsensor
CH669068A5 (de) 1986-04-29 1989-02-15 Landis & Gyr Ag Integrierbares hallelement.
US4761569A (en) 1987-02-24 1988-08-02 Sprague Electric Company Dual trigger Hall effect I.C. switch
FR2633889B1 (fr) 1988-07-05 1993-08-13 Bendix Electronics Sa Procede et dispositif de mesure de l'angle de rotation de l'arbre de direction d'un vehicule automobile
JP2833964B2 (ja) 1993-06-28 1998-12-09 日本電気株式会社 折畳型携帯電話機
US5541506A (en) 1993-10-28 1996-07-30 Nippondenso Co., Ltd. Rotational position detector having initial setting function
JPH0888425A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Fujitsu Ltd ホール効果磁気センサおよび薄膜磁気ヘッド
JPH08105707A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 Nippondenso Co Ltd 回転位置検出装置
US5844411A (en) 1995-05-31 1998-12-01 Borg-Warner Automotive, Inc. Diagnostic detection for hall effect digital gear tooth sensors and related method
US5572058A (en) 1995-07-17 1996-11-05 Honeywell Inc. Hall effect device formed in an epitaxial layer of silicon for sensing magnetic fields parallel to the epitaxial layer
DE59609089D1 (de) 1995-10-30 2002-05-23 Sentron Ag Zug Magnetfeldsensor und Strom- oder Energiesensor
US5621319A (en) 1995-12-08 1997-04-15 Allegro Microsystems, Inc. Chopped hall sensor with synchronously chopped sample-and-hold circuit
US5694038A (en) 1996-01-17 1997-12-02 Allegro Microsystems, Inc. Detector of passing magnetic articles with automatic gain control
US6297627B1 (en) 1996-01-17 2001-10-02 Allegro Microsystems, Inc. Detection of passing magnetic articles with a peak-to-peak percentage threshold detector having a forcing circuit and automatic gain control
US6100680A (en) 1996-01-17 2000-08-08 Allegro Microsystems, Inc. Detecting the passing of magnetic articles using a transducer-signal detector having a switchable dual-mode threshold
US6525531B2 (en) 1996-01-17 2003-02-25 Allegro, Microsystems, Inc. Detection of passing magnetic articles while adapting the detection threshold
US6232768B1 (en) 1996-01-17 2001-05-15 Allegro Microsystems Inc. Centering a signal within the dynamic range of a peak detecting proximity detector
US5619137A (en) 1996-02-12 1997-04-08 Allegro Microsystems, Inc. Chopped low power magnetic-field detector with hysteresis memory
WO1998010302A2 (en) 1996-09-09 1998-03-12 Physical Electronics Laboratory Method for reducing the offset voltage of a hall device
TW322655B (en) * 1996-11-22 1997-12-11 Ind Tech Res Inst The automatic adjust device for driving phase angle
DE19650935A1 (de) 1996-12-07 1998-06-10 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Schaltungsanordnung zur Übertragung von Drehzahlinformationen und Zusatzdaten
US5831513A (en) 1997-02-04 1998-11-03 United Microelectronics Corp. Magnetic field sensing device
DE69822030T2 (de) 1997-04-28 2004-08-12 Allegro Microsystems, Inc., Worcester Detektion von sich vorbeibewegenden magnetischen Gegenständen mit einem Schwellwertdetektor, wobei der Schwellwert ein prozentualer Anteil der Spitzenwerte ist
US6288533B1 (en) 1997-05-29 2001-09-11 Physical Electronics Laboratory Method and apparatus for detecting rotor position by use of magnetic field sensor pairs
DE19738834A1 (de) 1997-09-05 1999-03-11 Hella Kg Hueck & Co Induktiver Winkelsensor für ein Kraftfahrzeug
DE19738836A1 (de) 1997-09-05 1999-03-11 Hella Kg Hueck & Co Induktiver Winkelsensor
US6064202A (en) 1997-09-09 2000-05-16 Physical Electronics Laboratory Spinning current method of reducing the offset voltage of a hall device
US6064199A (en) 1998-02-23 2000-05-16 Analog Devices, Inc. Magnetic field change detection circuitry having threshold establishing circuitry
EP0954085A1 (de) 1998-04-27 1999-11-03 Roulements Miniatures S.A. Senkrechter Hallsensor und bürstenloser Elektromotor mit einem senkrechten Hallsensor
ATE337617T1 (de) 1998-07-02 2006-09-15 Austria Mikrosysteme Int Integrierte hallanordnung
US6356741B1 (en) 1998-09-18 2002-03-12 Allegro Microsystems, Inc. Magnetic pole insensitive switch circuit
US6265864B1 (en) 1999-02-24 2001-07-24 Melexis, N.V. High speed densor circuit for stabilized hall effect sensor
DE19943128A1 (de) 1999-09-09 2001-04-12 Fraunhofer Ges Forschung Hall-Sensoranordnung zur Offset-kompensierten Magnetfeldmessung
JP4936299B2 (ja) 2000-08-21 2012-05-23 メレクシス・テクノロジーズ・ナムローゼフェンノートシャップ 磁場方向検出センサ
EP1260825A1 (de) 2001-05-25 2002-11-27 Sentron Ag Magnetfeldsensor
DE60237974D1 (de) 2001-07-27 2010-11-25 Delphi Tech Inc Tachometervorrichtung und verfahren zur motorgeschwindigkeitsmessung
JP3775257B2 (ja) 2001-07-30 2006-05-17 アイシン精機株式会社 角度センサ
DE10150950C1 (de) 2001-10-16 2003-06-18 Fraunhofer Ges Forschung Kompakter vertikaler Hall-Sensor
KR100564866B1 (ko) 2002-03-22 2006-03-28 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 각도 검출 장치 및 각도 검출 시스템
AU2003262546A1 (en) 2002-08-01 2004-02-23 Sentron Ag Magnetic field sensor and method for operating said magnetic field sensor
JP4624787B2 (ja) 2002-09-10 2011-02-02 メレクシス テッセンデルロ エヌヴィ ホール素子を備える磁界センサ
US6872467B2 (en) * 2002-11-12 2005-03-29 Nve Corporation Magnetic field sensor with augmented magnetoresistive sensing layer
DE10313642A1 (de) 2003-03-26 2004-10-14 Micronas Gmbh Offset-reduzierter Hall-sensor
EP1668378B1 (de) 2003-08-22 2015-09-09 Melexis Technologies NV Sensor f r die detektion der richtung eines magnetfeldes in einer ebene
JP2005241269A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 角度センサ
JP4792215B2 (ja) 2004-09-09 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP1637898A1 (en) 2004-09-16 2006-03-22 Liaisons Electroniques-Mecaniques Lem S.A. Continuously calibrated magnetic field sensor
DE102004057163B3 (de) 2004-11-26 2006-08-03 A. Raymond & Cie Anordnung zum dichten Abdecken eines Trägerteils im Bereich einer Ausnehmung
EP1679524A1 (en) 2005-01-11 2006-07-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Epfl - Sti - Imm - Lmis3 Hall sensor and method of operating a Hall sensor
DE102005014509B4 (de) 2005-03-30 2007-09-13 Austriamicrosystems Ag Sensoranordnung und Verfahren zur Bestimmung eines Drehwinkels
US7362094B2 (en) 2006-01-17 2008-04-22 Allegro Microsystems, Inc. Methods and apparatus for magnetic article detection
JP4977378B2 (ja) 2006-02-23 2012-07-18 山梨日本電気株式会社 磁気センサ、回転検出装置及び位置検出装置
US7714570B2 (en) 2006-06-21 2010-05-11 Allegro Microsystems, Inc. Methods and apparatus for an analog rotational sensor having magnetic sensor elements
DE102006037226B4 (de) 2006-08-09 2008-05-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Im Messbetrieb kalibrierbarer magnetischer 3D-Punktsensor
DE102007029817B9 (de) * 2007-06-28 2017-01-12 Infineon Technologies Ag Magnetfeldsensor und Verfahren zur Kalibration eines Magnetfeldsensors
DE102007036984A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Austriamicrosystems Ag Messverfahren, Sensoranordnung und Messsystem
JP5592270B2 (ja) 2008-01-04 2014-09-17 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 角度センサのための方法および装置
EP2108966A1 (en) 2008-04-08 2009-10-14 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Current sensor and assembly group for current measurement
JP2010014607A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Aisin Seiki Co Ltd 回転角検出装置
JP2010078366A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Aisin Seiki Co Ltd 角度検出装置
DE102008042800A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Messung von Richtung und/oder Stärke eines Magnetfeldes
JP5083196B2 (ja) 2008-12-19 2012-11-28 株式会社デンソー 回転状態検出装置
US20100156397A1 (en) 2008-12-23 2010-06-24 Hitoshi Yabusaki Methods and apparatus for an angle sensor for a through shaft
US8089270B2 (en) 2009-03-10 2012-01-03 Allegro Microsystems, Inc. Magnetic field detector having a variable threshold
US8058864B2 (en) 2009-04-17 2011-11-15 Allegro Microsystems, Inc. Circuits and methods for providing a magnetic field sensor with an adaptable threshold
US8508218B2 (en) * 2011-05-11 2013-08-13 Sensima Technology Sa Hall-effect-based angular orientation sensor and corresponding method
US9182456B2 (en) * 2012-03-06 2015-11-10 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor for sensing rotation of an object

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135369A (ja) * 1983-01-22 1984-08-03 S G:Kk 位置検出器を用いた速度検出装置
JPH08334526A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Shimpo Ind Co Ltd 速度検出装置
JP2000213924A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Takashi Katagiri 位置検出装置
JP2000275039A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nsk Ltd 分解能切換装置
JP2002093061A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sony Corp ディスク駆動装置
JP2007120964A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toyo Electric Mfg Co Ltd 回転位相検出装置及び同期制御装置
JP2007132742A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Denso Corp 回転角度検出装置
JP2010528305A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 エコール ポリテクニーク フェデラル デ ラウサンネ 面内の磁界の方向を測定する磁界センサ
US20090121707A1 (en) * 2007-06-04 2009-05-14 Melexis Nv Magnetic field orientation sensor
JP2010169420A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Denso Corp 回転速度計測装置
JP2010210387A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fujifilm Corp 回転検出装置及びサーボライタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140053250A (ko) 2014-05-07
TW201326864A (zh) 2013-07-01
TWI474026B (zh) 2015-02-21
EP2726891A1 (en) 2014-05-07
EP2726891B1 (en) 2015-09-23
WO2013028355A1 (en) 2013-02-28
US20130046488A1 (en) 2013-02-21
JP5976808B2 (ja) 2016-08-24
US8793085B2 (en) 2014-07-29
KR101893357B1 (ko) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976808B2 (ja) 磁界センサによって知覚される回転の速度に応じて磁界センサを自動的に調整するための回路および方法
JP5968422B2 (ja) 目標物体の回転の角度および回転の速度を表す出力信号を提供する磁界センサ
US8749005B1 (en) Magnetic field sensor and method of fabricating a magnetic field sensor having a plurality of vertical hall elements arranged in at least a portion of a polygonal shape
KR102176106B1 (ko) 물체의 이동을 감지하는 센서 및 물체의 이동을 감지하는 방법
US9541424B2 (en) Circuits and methods for processing signals generated by a circular vertical hall (CVH) sensing element in the presence of a multi-pole magnet
JP6180447B2 (ja) 物体の回転を検知するための磁場センサ
US8890518B2 (en) Arrangements for self-testing a circular vertical hall (CVH) sensing element and/or for self-testing a magnetic field sensor that uses a circular vertical hall (CVH) sensing element
US9605975B2 (en) Magnetic field sensor for orientation independent speed and direction measurement
US20150354985A1 (en) Magnetic Field Sensor To Detect A Magnitude Of A Magnetic Field In Any Direction
US20120249126A1 (en) Circuits and methods for motion detection
KR20150133223A (ko) 자기장 센서가 파워 오프 되는 시간 동안 측정 임계 값을 메모리 장치에 저장할 수 있는 자기장 센서 및 관련 방법
US10816366B2 (en) Magnetic field sensor for detecting an absolute position of a target object
US20200232823A1 (en) Magnetic Field Sensor for Detecting An Absolute Position of A Target Object
JP2007212292A (ja) 磁気検出装置
US8497674B2 (en) Magnetic detection apparatus
JP2018109518A (ja) 回転検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250