JP2014523818A - 液体カートリッジ - Google Patents

液体カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2014523818A
JP2014523818A JP2014504091A JP2014504091A JP2014523818A JP 2014523818 A JP2014523818 A JP 2014523818A JP 2014504091 A JP2014504091 A JP 2014504091A JP 2014504091 A JP2014504091 A JP 2014504091A JP 2014523818 A JP2014523818 A JP 2014523818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sensor
disposed
flow path
signal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014504091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831621B2 (ja
Inventor
卓 塘口
将孝 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Publication of JP2014523818A publication Critical patent/JP2014523818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831621B2 publication Critical patent/JP5831621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体収容部と液体吐出ヘッドとの連通を適正に検出可能であり、且つ、検出のための配線のスペース効率を高めることが可能な液体カートリッジの提供。
【解決手段】
第2及び第3外面は、第1外面と交差し、互いに離隔する。センサ信号出力端子は、第1外面に配置される。排出口は、第2外面に配置される。流路部材は、液体収容部よりも第2外面に近い。第1及び第2方向は、それぞれ第1及び第2外面と直交する。第3方向は、第1方向及び第2方向と直交する。第3方向から見て、第1方向に平行な仮想線によって空間を流路部材が配置された第1領域と液体収容部が配置された第2領域とに分割したとき、センサ及び端子が第1領域に配置される。液体流路は、第2方向に直線状に延在する。センサ及び端子は、第1方向に並んで配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、液体を収容する液体カートリッジに関する。
液体カートリッジに関する特開平8−80618号によると、インクジェット記録装置の本体にインクカートリッジが装着されると、装着部に設けられた電極と液体カートリッジに設けられた抵抗ラベルとが接触し、電気的導通がなされる。これにより、液体カートリッジが装着部に装着されたことが検出される。
特開2009−12425号に開示されるインクカートリッジは、インクカートリッジの内部流路内のインク残量(圧力)の変化に伴う残留振動の変化を電気信号として出力して、記録装置の制御回路がその信号を解析することによりインクパック内のインク残量を検出することができるセンサ部材を備える。
特開平8−80618号公報 特開2009−12425号公報
しかしながら、特開平8−80618号の技術によると、液体カートリッジが装着部に装着されたことは検出できるが、液体収容部と液体吐出ヘッドとの連通を適正に検出することはできない。特開2009−12425号の技術によると、センサ部材と本体接続用端子とを結ぶ配線構造の点で、スペース効率が高いとは言えない。
本発明の目的は、液体収容部と液体吐出ヘッドとの連通を適正に検出可能であり、且つ、検出のための配線のスペース効率を高めることが可能な液体カートリッジを提供することである。
本発明のこの及び他の目的は、筐体、液体収容部、流路部材、移動体、センサ、センサ信号出力端子、及び配線を備える液体カートリッジによって達成される。筐体は、内部に空間を有する。液体収容部は、筐体内に設けられ、液体を収容するように構成される。流路部材は、筐体内に設けられ、一端と他端とを有する液体流路が形成されている。一端は、液体収容部と連通する。他端は、外部と連通して液体収容部内の液体を外部に排出する排出口として機能する。移動体は、液体流路内で移動可能である。センサは、移動体の液体流路内における位置に応じた信号を生成するように構成される。センサ信号出力端子は、センサと電気的に接続され、信号を外部に出力するように構成される。配線は、センサとセンサ信号出力端子とを接続する。筐体は、第1外面と、それぞれ第1外面に繋がると共に第1外面に対して交差し、互いに離隔して対向する第2外面及び第3外面とを有する。センサ信号出力端子は、第1外面に配置される。排出口は、第2外面に配置される。流路部材は、液体収容部よりも第2外面に近い位置に配置される。液体収容部は、流路部材よりも第3外面に近い位置に配置される。第1外面と直交する方向を第1方向と定義する。第2外面と直交する方向を第2方向と定義する。第1方向及び第2方向のいずれとも直交する方向を第3方向と定義する。第3方向から見て、第1方向に平行な仮想線によって筐体内の空間を流路部材が配置された第1領域と液体収容部が配置された第2領域とに分割したとき、センサ及びセンサ信号出力端子が第1領域に配置される。液体流路は、第2方向に直線状に延在する。センサ及びセンサ信号出力端子は、第1方向に並んで配置されている。
この構成によれば、センサ及びセンサ信号出力端子が第1領域に配置されるため、筐体内の空間を効率的に利用することができる。更に、センサとセンサ信号出力端子とを接続する配線の長さを短くすることにより、液体収容部と本体の液体吐出ヘッドとの連通を検出するための配線のスペース効率を高めることができる。更に、端子が配置された第1外面と、排出口が配置された第2外面とが互いに交差している。これにより、該端子と本体の端子との接触と、排出口からの例えば中空部材の液体流路への挿入とを、互いに独立して実行可能となっている。更に、液体流路は、第2方向に直線状に延在するため、カートリッジの構成を簡素化することができる。加えて、センサ及びセンサ信号出力端子は、第1方向に並んで配置されているため、センサとセンサ信号出力端子とを接続する配線の長さを確実に短くすることができ、さらに配線の屈曲を抑制することもできる。
好ましくは、第3方向から見て、配線が第1領域に配置されている。これにより、配線の長さをより確実に短くすることができる。
好ましくは、第1外面には、底面を有する凹部が形成され、センサ信号出力端子が底面に配置されている。これにより、センサ信号出力端子は凹部に収容されるため、第1外面の空間をより効率的に利用することができる。
好ましくは、液体収容部は、複数の液体収容部を備える。センサは、複数の液体収容部のそれぞれに対応する複数のセンサを備える。液体カートリッジは、複数のセンサを互いに接続するフレキシブルケーブルを備え、複数のセンサのための配線がフレキシブルケーブルに形成されている。これにより、端子及び配線の数を減らすことができ、構成を簡素化できる。
好ましくは、液体カートリッジは、フレキシブルケーブルを介して複数のセンサと電気的に接続され、外部から電力が入力されるように構成される電力入力端子と、フレキシブルケーブルを介して複数のセンサと電気的に接続され、接地される接地端子とを備える。複数のセンサにおいて、電力入力端子及び接地端子が共有されている。これにより、各センサに対して電力入力端子及び接地端子を設ける必要がない。従って、端子及び配線の数を減らすことができ、構成を簡素化できる。
好ましくは、フレキシブルケーブルは、一端と一端よりもセンサ信号出力端子から離隔した他端とを有する。液体カートリッジは、フレキシブルケーブルの一端と他端との間において互いに離隔した位置においてフレキシブルケーブルに固定された複数の基板を備え、複数のセンサが対応する複数の基板にそれぞれ取り付けられている。複数の基板は、第1基板と、第1基板よりもフレキシブルケーブルの他端に近い第2基板とを備える。第2基板に取り付けられたセンサのための配線が、第1基板を通って第2基板まで延在している。これにより、配線の構成をより効率的に簡素化できる。
好ましくは、フレキシブルケーブルは、第1領域において実質的に第1方向に延びている。配線は、フレキシブルケーブルの一端にてセンサ信号出力端子と接続されている。これにより、配線の構成をより効率的に簡素化できる。
好ましくは、液体カートリッジは、排出口に設けられ、液体が通過して流れるのを選択的に許容又は禁止するように構成される栓を更に備える。栓は、液体が栓を通って流れるのを許容するように中空部材が貫通することができるように構成される弾性部材を備える。この構成によれば、栓に中空部材による孔が形成されるが、栓における当該孔の周囲部分が弾性により中空部材の外周面に密着し、これにより、孔と中空部材との間からの液漏れが抑制される。
好ましくは、第1外面は、液体カートリッジが液体吐出装置の本体に装着される装着方向において下流側の面である。これにより、カートリッジの本体の空間への装着と端子の接触とを、略同じタイミングで、共に確実に行うことができる。
好ましくは、移動体は、閉位置と開位置との間で第2方向に選択的に移動するように構成される。移動体は、移動体が閉位置にある場合に、液体収容部の内部と液体収容部の外部との間の連通を禁止するように構成される。これにより、液体収容部の内部と外部との間の連通を、移動体によって効果的に切り替えることができる。
好ましくは、移動体が閉位置にある場合、移動体は、第2方向においてセンサの中心と整列し、移動体が開位置にある場合、移動体は、第2方向においてセンサの中心と整列しない。これにより、センサに対する移動体の位置に基づき、閉位置と開位置とを検知することができる。
好ましくは、センサは、磁束密度に応じて第1信号及び第2信号を選択的に出力するように構成される磁気センサを備える。液体カートリッジは、磁気センサにおける磁束密度を変化させるように磁気センサと磁気的に相互作用するように構成される相互作用部を更に備え、移動体が相互作用部である。これにより、検知のための構成を簡素化することができる。
好ましくは、液体カートリッジは、液体カートリッジの少なくとも1つの特性に関するデータを記憶するように構成される記憶部を更に備える。記憶部は、第1領域に配置されている。これにより、カートリッジの空間をより効率的に利用することができる。
別の観点によれば、本発明はまた、筐体、液体収容部、流路部材、移動体、センサ、センサ信号出力端子、及び配線を備える液体カートリッジを提供している。筐体は、内部に空間を有する。液体収容部は、筐体内に設けられ、液体を収容するように構成される。流路部材は、筐体内に設けられ、一端と他端とを有する液体流路が形成されている。一端は、液体収容部と連通する。他端は、外部と連通して液体収容部内の液体を外部に排出する排出口として機能する。移動体は、液体流路内で移動可能である。センサは、移動体の液体流路内における位置に応じた信号を生成するように構成される。センサ信号出力端子は、センサと電気的に接続され、信号を外部に出力するように構成される。配線は、センサとセンサ信号出力端子とを接続する。筐体は、第1外面と、それぞれ第1外面に繋がると共に第1外面に対して交差し、互いに離隔して対向する第2外面及び第3外面とを有する。センサ信号出力端子は、第1外面に配置される。排出口は、第2外面に配置される。流路部材は、液体収容部よりも第2外面に近い位置に配置される。液体収容部は、流路部材よりも第3外面に近い位置に配置される。第1外面と直交する方向を第1方向と定義する。第2外面と直交する方向を第2方向と定義する。第1外面及び第2外面のいずれにも平行な方向から見て、第2外面に平行な仮想線によって筐体内の空間を流路部材が配置された第1領域と液体収容部が配置された第2領域とに分割したとき、センサ及びセンサ信号出力端子が第1領域に配置される。液体流路は、第2方向に直線状に延在する。センサ及びセンサ信号出力端子は、第1方向に並んで配置されている。この構成によれば、上述したのと同様の効果が得られる。
更に別の観点によれば、本発明はまた、筐体、液体収容部、流路部材、センサ、センサ信号出力端子、及び配線を備える液体カートリッジを提供している。筐体は、内部に空間を有する。液体収容部は、筐体内に設けられ、液体を収容するように構成される。流路部材は、筐体内に設けられ、一端と他端とを有する液体流路が形成されている。一端は、液体収容部と連通する。他端は、外部と連通して液体収容部内の液体を外部に排出する排出口として機能する。流路部材は、排出口から中空部材が挿入されるように構成される。センサは、中空部材の液体流路内における位置に応じた信号を生成するように構成される。センサ信号出力端子は、センサと電気的に接続され、信号を外部に出力するように構成される。配線は、センサとセンサ信号出力端子とを接続する。筐体は、第1外面と、それぞれ第1外面に繋がると共に第1外面に対して交差し、互いに離隔して対向する第2外面及び第3外面とを有する。センサ信号出力端子は、第1外面に配置される。排出口は、第2外面に配置される。流路部材は、液体収容部よりも第2外面に近い位置に配置される。液体収容部は、流路部材よりも第3外面に近い位置に配置される。第1外面と直交する方向を第1方向と定義する。第2外面と直交する方向を第2方向と定義する。第1方向及び第2方向のいずれとも直交する方向を第3方向と定義する。第3方向から見て、第1方向に平行な仮想線によって筐体内の空間を流路部材が配置された第1領域と液体収容部が配置された第2領域とに分割したとき、センサ及びセンサ信号出力端子が第1領域に配置される。液体流路は、第2方向に直線状に延在する。センサ及びセンサ信号出力端子は、第1方向に並んで配置されている。
この構成によれば、移動体を用いることによって、液体流路内への中空部材の挿入を適切に検出することができる。
本発明の一実施形態に係るインクジェット式プリンタの外観を示す斜視図である。 プリンタの内部構造を示す概略断面図である。 カートリッジを示す斜視図である。 カートリッジの内部構造を示す概略図である。 図5(A)及び5(B)は図4に示す領域Vの部分断面図であり、図5(A)はプリンタの中空針が栓に挿入されておらず且つバルブが閉状態にある場合を示し、図5(B)はプリンタの中空針が栓に挿入され且つバルブが開状態にある場合を示す。 図5(A)に示すVI−VI線に沿った部分断面図である。 図4に示す領域VIIの部分拡大図である。 一実施形態に係るカートリッジの端子を示す、図7に示す方向VIIIから見た図である。 図9(A)及び9(B)はカートリッジにおける配線の構成を示し、図9(A)は、カートリッジにおける配線の構成を示す概略側面図であり、図9(B)は、概略平面図である。 図10(A)から10(C)は、カートリッジがプリンタに装着される過程を示す概略平面図であり、図10(A)は、カートリッジがプリンタに装着される前の状態を示し、図10(B)は、カートリッジの端子がプリンタの端子に接触する位置にカートリッジが挿入される状態を示し、図10(C)は、支持体に支持された中空針が黒塗り矢印方向に移動してカートリッジの栓を貫通した状態を示す。 カートリッジ及びプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 プリンタのコントローラにより構築される各部を示す機能ブロック図である。 カートリッジがプリンタに装着される際にプリンタのコントローラが実行する制御内容を示すフロー図である。 バルブの移動量とカートリッジのホール素子からの出力値との関係を示すグラフである。 プリンタの端子を示す、図10に示す装着方向から見た図である。 図15に示すXVI−XVI線に沿った部分断面図である。
以下、本発明の幾つかの態様による液体カートリッジについて、図面を参照しつつ説明する。以下の説明において、「上側」及び「下側」の表現は、液体カートリッジが装着される液体吐出装置が使用されるように意図された向きに置かれた場合に各部分を定義するのに用いる。
先ず、図1を参照し、一実施形態に係るインクジェット式プリンタ1の全体構成について説明する。
プリンタ1は、直方体形状の筐体1aを有する。筐体1aの天板上部には、排紙部31が設けられている。筐体1aの正面(図1の紙面左手前側の面)には、上から順に、3つの開口10d,10b,10cが形成されている。開口10bは給紙ユニット1b、開口10cはカートリッジユニット1cをそれぞれ筐体1a内部に挿入するためのものである。開口10dには、下端の水平軸を支点として開閉可能な扉1dが嵌め込まれている。扉1dは、筐体1aの主走査方向X(筐体1aの正面と直交する方向)に関して、搬送ユニット21(図2参照)と対向配置されている。
次いで、図2を参照し、プリンタ1の内部構成について説明する。
筐体1aの内部空間は、説明の目的のため、上から順に空間A,B,Cに区分できる。空間Aには、ブラックインク及び前処理液(以下、これらを「液体」と総称する場合がある。)をそれぞれ吐出する2つのヘッド2、用紙Pを搬送する搬送ユニット21、及び、プリンタ1各部の動作を制御するコントローラ100が配置されている。空間B,Cにはそれぞれ、給紙ユニット1b及びカートリッジユニット1cが配置される。プリンタ1の内部には、給紙ユニット1bから排紙部31に向けて、図2に示す太矢印に沿って、用紙Pが搬送される用紙搬送経路が形成されている。
コントローラ100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only
Memory)、RAM(Random Access Memory:不揮発性RAMを含む)、I/F(Interface)等を有する。ROMは、CPUが実行するプログラム、各種固定データ等を記憶している。RAMは、プログラム実行時に必要なデータ(画像データ等)を一時的に記憶可能である。コントローラ100は、I/Fを介して、カートリッジ40のメモリ141やホール素子71とのデータ送受信、外部装置(プリンタ1に接続されたPC等)とのデータ送受信等を行う。
給紙ユニット1bは、給紙トレイ23及び給紙ローラ25を有する。このうち、給紙トレイ23が、筐体1aに対して主走査方向Xに着脱可能となっている。給紙トレイ23は、上方に開口する箱であり、複数種類のサイズの用紙Pを収容可能である。給紙ローラ25は、コントローラ100による制御の下、給紙モータ125(図11参照)の駆動により回転し、給紙トレイ23の最も上方にある用紙Pを送り出す。給紙ローラ25によって送り出された用紙Pは、ガイド27a,27bによりガイドされ且つ送りローラ対26によって挟持されつつ搬送ユニット21に送られる。
搬送ユニット21は、2つのベルトローラ6,7、及び、両ローラ6,7間に架け渡されるように巻回されたエンドレスの搬送ベルト8を有する。ベルトローラ7は、駆動ローラであって、コントローラ100による制御の下、その軸に接続された搬送モータ127(図11参照)の駆動により回転し、図2中時計回りに回転する。ベルトローラ6は、従動ローラであって、ベルトローラ7の回転により搬送ベルト8が走行するのに伴って、図2中時計回りに回転する。
搬送ベルト8のループ内には、2つのヘッド2と対向するように、直方体形状のプラテン19が配置されている。搬送ベルト8の上側ループは、搬送ベルト8の外周面8aが2つのヘッド2の下面(液体を吐出する吐出口が多数形成された吐出面)2aと所定距離離隔しつつ下面2aと平行に延在するよう、内周面側からプラテン19により支持されている。
搬送ベルト8の外周面8aには、弱粘着性のシリコン層が形成されている。給紙ユニット1bから搬送ユニット21へと送られてきた用紙Pは、押さえローラ4によって搬送ベルト8の外周面8aに押え付けられた後、粘着力によって外周面8aに保持されつつ、黒塗り矢印に沿って副走査方向Yに搬送されていく。
ここで、副走査方向Yとは、搬送ユニット21による用紙Pの搬送方向と平行な方向である。主走査方向Xとは、副走査方向に直交し且つ水平面に平行な方向である。主走査方向X及び副走査方向Yはそれぞれ、鉛直方向Zと直交する。
用紙Pが各ヘッド2の直ぐ下方を通過する際に、コントローラ100による制御の下、ヘッド2が駆動し、ヘッド2の下面2aから用紙Pの上面に向けて液体(ブラックインク、及び、状況に応じて前処理液)が吐出されることで、用紙P上に所望の画像が記録される。そして用紙Pは、剥離プレート5によって搬送ベルト8の外周面8aから剥離され、ガイド29a,29bによりガイドされ且つ二組の送りローラ対28によって挟持されつつ上方に搬送され、筐体1a上部に形成された開口30から排紙部31へと排出される。各送りローラ対28の一方のローラは、コントローラ100による制御の下、送りモータ128(図11参照)の駆動により回転する。
前処理液は、例えば、濃度向上作用(用紙Pに吐出されたインクの濃度を向上させる作用)、インクの滲みや裏抜け(用紙Pの表面に着弾したインクが用紙Pの層を貫通して裏面に滲み出す現象)の防止作用、インクの発色性や速乾性を向上させる作用、インク着弾後の用紙Pの皺やカールを抑制する作用等を有する液体である。前処理液としては、例えば、カチオン系高分子やマグネシウム塩等の多価金属塩を含有する液体等を用いてよい。
前処理液を吐出するヘッド2は、ブラックインクを吐出するヘッド2よりも、用紙Pの搬送方向上流側に配置されている。
各ヘッド2は、主走査方向X(図2の紙面に直交する方向)に長尺なライン式であり、略直方体の外形形状を有する。2つのヘッド2は、副走査方向Yに所定ピッチで並び、フレーム3を介して筐体1aに支持されている。各ヘッド2において、上面には、可撓性チューブが取り付けられるジョイントが設けられ、下面2aには、多数の吐出口が形成され、内部には、可撓性チューブ及びジョイントを介してカートリッジ40の対応するリザーバ42からそれぞれ供給された液体が吐出口に至るまでの流路が形成されている。
カートリッジユニット1cは、トレイ35、及び、トレイ35内に配置された1のカートリッジ40を有する。カートリッジ40は、ブラックインク及び前処理液をそれぞれ収容する2つのリザーバ42を有する(図4参照)。カートリッジ40のリザーバ42にそれぞれ収容されている液体は、可撓性チューブ及びジョイントを介して、対応するヘッド2に供給される。
トレイ35は、内部にカートリッジ40が配置された状態で、筐体1aに対して主走査方向Xに着脱可能である。したがって、プリンタ1のユーザは、トレイ35を筐体1aから取り出した状態で、トレイ35内のカートリッジ40を交換することができる。
次いで、図3〜図9(B)を参照し、カートリッジ40の構成について説明する。
カートリッジ40は、図3及び図4に示すように、筐体41、ブラックインクに対応するブラックインクユニット40B、前処理液に対応する前処理液ユニット40P、メモリ141、及び、基板142を有する。ブラックインクユニット40B及び前処理液ユニット40Pは、それぞれリザーバ42、供給管43、栓50、バルブ60、センサユニット70等を含み、同じ構成を有する(図4、5(A)及び5(B)参照)。
筐体41は、図3に示すように、直方体形状である。筐体41の内部は、図4に示すように、区画され、2つの部屋41a,41bが形成されている。図4の右方の部屋41aに各ユニット40B,40Pのリザーバ42、他方の部屋41bに各ユニット40B,40Pの供給管43が配置されている。なお、ユニット40B,40Pは、図3及び図9(A)に示すように、鉛直方向Zに関して互いに異なる位置に配置されている。前処理液ユニット40Pは、ブラックインクユニット40Bよりも上側に配置されている。
筐体41は、図4に示すように、第1外面41x、第2外面41y、及び、第3外面41zを有する。
第1外面41xは、筐体41の外面における、カートリッジ40の空間Cへの装着方向(カートリッジ40が空間Cに装着される際のカートリッジ40の空間Cに対する移動方向。以下、単に「装着方向」と称す。)M下流側の面であり、装着方向Mと直交している。本実施形態において、装着方向Mは主走査方向Xと平行な方向である。第1外面41xのうち、主走査方向Xに関して部屋41bと対向する部分には、凹部41cが形成されている。
第2及び第3外面41y,41zは、装着方向M及び鉛直方向Zに平行な面であって、第1外面41xに繋がると共に第1外面41xに対して直交している。第2及び第3外面41y,41zは、副走査方向Yに関して互いに離隔して対向している。
基板142が第1外面41xに配置され、供給管43の開口43b(図5(A)及び5(B)参照)が第2外面41yに配置され、供給管43がリザーバ42よりも第2外面41yに近い位置に配置され、リザーバ42が供給管43よりも第3外面41zに近い位置に配置されている。
リザーバ42は液体を収容する袋であり、ブラックインクユニット40Bのリザーバ42はブラックインク、前処理液ユニット40Pのリザーバ42は前処理液を収容している。リザーバ42の開口部には、供給管43の基端が接続されている。
供給管43は、リザーバ42に収容された液体をヘッド2に供給するための供給路43aを画定している(図5(A)及び5(B)参照)。
供給管43は、図4に示すように、先端が筐体41外に突出している。供給管43の当該先端には、供給路43aのリザーバ42とは反対側の開口43bを塞ぐように、ゴム等の弾性材料からなる栓50が圧縮状態で設けられている(図5(A)及び5(B)参照)。供給管43の当該先端及び栓50の外側にはキャップ46が設けられている。キャップ46の中央には開口46aが形成されており、開口46aを介して栓50の正面(バルブ60に対向する裏面とは反対側の面)が露出している。
バルブ60は、図5(A)及び5(B)に示すように、供給路43aに配置されており、Oリング61及び弁本体62を有する。
弁本体62は、図5(A)、5(B)及び図6に示すように副走査方向Yに軸を有する円柱形状の、磁性体である。
図6に示すように、供給管43における弁本体62が配置された部分は、上壁及び下壁が平坦であり、副走査方向Yと直交する断面が主走査方向Xに細長い、円筒状である。供給管43の主走査方向X両側の側壁の内面にはそれぞれ、主走査方向Xに沿って内側に突出する突起43pが形成されている。各突起43pは、弁本体62が移動可能な範囲に亘って、副走査方向Yに延在している。弁本体62は、供給管43の突起43p及び上下壁に挟持され、断面視において供給路43aの中央で位置決めされている。弁本体62と供給管43の間には、弁本体62と供給管43の突起43p及び上下壁との当接部分を除く部分に、流路が確保されている。
Oリング61は、ゴム等の弾性材料からなり、弁本体62の正面(栓50に対向する面)に固定されている。
バルブ60は、コイルバネ63によって、開口43yに向けて付勢されている。コイルバネ63は、一端が供給管43の基端に固定されており、他端が弁本体62の裏面に接触している。
図5(A)に示すようにバルブ60が供給路43aを閉じる閉の位置にあるとき、Oリング61は、供給管43の縮径部43xの一端(開口43bに近い方の端部)から供給管43の径方向中心に向けて突出した部分(弁座)43zに接触し、縮径部43xの一端の開口43yが封止されている。これにより、供給路43aを介したリザーバ42と外部との連通が遮断されている。このとき、Oリング61はコイルバネ63の付勢力によって弾性変形している。
センサユニット70は、ホール素子71及び磁石72を含む。
磁石72は、磁場を発生させるものである。
ホール素子71は、磁気センサであって、入力された磁場を電気信号に変換し、当該電気信号を生成する。本実施形態において、ホール素子71は、弁本体62の移動に伴って変化する磁場の大きさに比例した電圧値を示す電気信号を生成する。
ホール素子71は、磁石72と弁本体62とによって作られる磁場が入力される位置に配置されている(図5(A)参照)。
ホール素子71及び磁石72は、図5(A)に示すように、それぞれ供給管43の上壁及び下壁に固定され、鉛直方向Zに互いに対向している。
図5(A)に示すようにバルブ60が閉の位置にあるとき、ホール素子71及び磁石72は、弁本体62を挟んで対向している。即ち、弁本体62は、ホール素子71と磁石72との間の位置にある。換言すると、弁本体62は、副走査方向Yにおいて、ホール素子71の中心と整列している。このとき、磁石72が発生した磁場が、弁本体62を介してホール素子71に効率的に届く。したがって、ホール素子71が検知する磁場(磁束密度)は大きく、ホール素子71は高い電圧値を示す信号を生成する。ここで、弁本体62は、ホール素子71と磁気的に相互作用して、ホール素子71での磁場(磁束密度)を変化させるように構成される相互作用部として機能する。
バルブ60が図5(A)に示す閉の位置から図5(B)に示す供給路43aを開く開の位置に移動するときに、弁本体62が鉛直方向Zに関してホール素子71及び磁石72と対向しない位置に移動する。即ち、弁本体62は、ホール素子71と磁石72との間ではない位置に位置する。換言すると、弁本体62は、副走査方向Yにおいて、ホール素子71の中心と整列していない。このとき、ホール素子71が検知する磁場(磁束密度)が弱く(小さく)なり、ホール素子71が生成する信号が示す電圧値が低くなる。
コントローラ100は、ホール素子71が生成した信号を受信し、当該信号が示す電圧値に基づいて、バルブ60の位置が開か閉かを判断する。
基板142は、図7に示すように、凹部41cの底面41c1(凹部41cの最も深い面)に配置されている。
メモリ141は、基板142の裏側に配置されている。メモリ141は、EEPROM等からなり、カートリッジ40に関するデータを記憶する。具体的には、メモリ141は、液体容量(新品のカートリッジ40における各リザーバ42内の液体の量)、センサ出力値(各ホール素子71からの出力値Vmax,Vmin:図14参照)、製造年月日(カートリッジ40が製造された年月日)等に関するデータを予め(即ち、製造時に)記憶している。さらに、カートリッジ40がプリンタ1に装着されているとき、コントローラ100は、液体使用量(各リザーバ42内の液体の使用量。即ち、各ヘッド2から吐出された液体の量)、中空針挿入回数(中空針153が栓50に挿入された回数)、記録枚数(カートリッジ40内の液体によって記録が行われた用紙Pの枚数)、累積使用時間(カートリッジ40がプリンタ1に装着されている累積時間。中空針153が供給路43a内に挿入されている時間と同じ。)等に関するデータをメモリ141に書き込み可能であり、且つ、メモリ141に記憶されているデータを読み取り可能である。
基板142の表面には、図8に示すように、8つの端子170c〜177cが設けられている。端子170c〜177cは全て、同じサイズ及び形状を有し、カートリッジ40の外面に露出している。端子170c〜177cの形状は、副走査方向Yと平行な2つの短辺と鉛直方向Zと平行な2つの長辺とからなる長方形である。端子170c〜177cは2列に配置されている。
各端子170c〜173cと端子174cとの中心間距離x0〜x3はx1<x0<x2<x3の関係にあり、各端子170c〜173cと端子174cとの外縁間の最短距離y0〜y3はy1<y0<y2<y3の関係にある。ここで、xn(n=0〜3)は端子17ncと端子174cとの中心間距離、yn(n=0〜3)は端子17ncと端子174cとの外縁間の最短距離を意味する。
図11に示すように、センサ信号出力端子(SB)170cはブラックインクユニット40Bのホール素子71と電気的に接続され、センサ信号出力端子(SP)171cは前処理液ユニット40Pのホール素子71と電気的に接続され、データ出力端子(DO)172c及びデータ入力端子(DI)173cはメモリ141と電気的に接続され、電力入力端子(V)174cは2つのホール素子71及びメモリ141と電気的に接続され、3つの接地端子(G)175c,176c,177cはメモリ141、前処理液ユニット40Pのホール素子71、及びブラックインクユニット40Bのホール素子71のそれぞれと電気的に接続されている。
図9(A)に示すように、基板142には、フレキシブルケーブル180の一端180aが接続されている。フレキシブルケーブル180は、一端180aから他端180bに亘って延在する長尺なケーブルであり、筐体41の部屋41b(図4参照)に収容されている。また、フレキシブルケーブル180には、一端180aと他端180bとの間において互いに離隔した位置に、基板191,192が固定されている。メモリ141は、基板142上に設けられる配線によって一端180aと電気的に接続されている。基板191,192は、それぞれユニット40B,40Pに対応するものであり、対応するユニットの供給管43の上面に固定されている。各基板191,192の裏側には、ホール素子71が取り付けられている。
図9(B)に示すように、フレキシブルケーブル180には、端子170c〜177cとそれぞれ接続された8本の配線181が形成されている。
データ入力端子(DI)173cと接続された配線181及びデータ出力端子(DO)172cと接続された配線181は、メモリ141に接続している。センサ信号出力端子(SB)170cと接続された配線181は、一端180aから基板191まで延在し、ブラックインクユニット40Bのホール素子71に接続している。センサ信号出力端子(SP)171cと接続された配線181は、一端180aから基板191を通って基板192まで延在し、前処理液ユニット40Pのホール素子71に接続している。電力入力端子(V)174cと接続された配線181は、一端180aから基板191を通って基板192まで延在すると共に、メモリ141及び各ユニット40B,40Pのホール素子71のそれぞれに接続するように分岐している。3つの接地端子(G)175c,176c,177cのそれぞれと接続された3本の配線181は、一端180a近傍で1本に纏められ(即ち、3本の配線のうち2本の配線が残りの1本の配線に接続し)、当該1本が一端180aから基板191を通って基板192まで延在すると共に、メモリ141及び各ユニット40B,40Pのホール素子71のそれぞれに接続するように分岐している。
なお、図9(B)では、配線181による端子170c〜177cと素子(メモリ141やホール素子71)との接続形態を示すため、端子170c〜177cを一列に並べているが、端子170c〜177cの配置は図8のとおりである。
ここで、図4に示すように、鉛直方向Zから見て、主走査方向Xに平行な仮想線Lによって、筐体41の領域を、供給管43が配置された第1領域R1と、リザーバ42が配置された第2領域R2とに分割することができる。筐体41内の部屋41aは第2領域R2、部屋41bは第1領域R1に属する。
ホール素子71及び基板142(端子170c〜177c)は、第1領域R1に配置されている。フレキシブルケーブル180、配線181、及び基板191,192も、第1領域R1に配置されている(図9(B)参照)。
筐体1aの空間Cを画定する壁面のうち、装着方向M(主走査方向X)と直交する壁面には、図10(A)〜10(C)に示すように、基板182が設けられている。
基板182は、基板142と略同じサイズであり、カートリッジ40が空間Cの所定位置(図10(B)参照)に装着された際に基板142と対向する位置に配置されている。基板182の表面には、図15及び図16に示すように、基材201が設けられている。基材201上には、8つの端子170c〜177cにそれぞれ対応する8つの端子170p〜177pが設けられている。
端子170p〜177pは、図16に示すように、それぞれ断面が略C字形状の板バネからなる。端子170p〜177pの一端205は、基板182に固定された固定端であり、基板182と電気的に接続されている。端子170p〜177pの他端203は、部分204を支点として撓むことが可能な自由端である。他端203は、図16の上方向(即ち、空間Cの所定位置に装着されたカートリッジ40の端子170c〜177cに近づく方向)に付勢されている。
端子170p〜177pは、カートリッジ40が空間Cの所定位置に装着された際に端子170c〜177cのそれぞれと接触するよう、図8に示す端子170c〜177cのパターンと鏡対称となるパターンで配置されている。
各端子170p〜177pは、それぞれの頂点部202が対応する端子170c〜177cの中心と接触するように配置されている。
図11に示すように、センサ信号受信端子(SB)170p、センサ信号受信端子(SP)171p、データ受信端子(DO)172p、及びデータ送信端子(DI)173pはコントローラ100と電気的に接続され、電力出力端子(V)174pは電源158と電気的に接続され、3つの接地端子(G)175p,176p,177pは接地されている。電源158は筐体1a内に設けられている。
次いで、図5(A)〜図16を参照し、カートリッジ40がプリンタ1に装着される過程について説明する。図10(A)〜10(C)では、トレイ35の図示を省略している。図11では、電力供給線を太線で示し、信号線を細線で示している。
カートリッジ40がプリンタ1に装着される前、各ユニット40B,40Pにおいて、栓50には中空針153が挿入されておらず、バルブ60は閉の位置に維持されている(図5(A)参照)。この段階において、端子170c〜177cと端子170p〜177pとの間の電気的接続は実現されていない。したがって、ホール素子71及びメモリ141には電力が供給されておらず、コントローラ100はホール素子71やメモリ141と信号の送受信を行えない状態にある。
カートリッジ40をプリンタ1に装着するとき、プリンタ1のユーザは、トレイ35(図2参照)内にカートリッジ40を配置した状態で、トレイ35を主走査方向X(図10(A)の白抜き矢印方向)に移動させて筐体1aの空間Cに挿入する。このときカートリッジ40は、図10(B)に示すように基板182が凹部41c(図7参照)内に挿入されて基板142と接触し、端子170c〜177cと端子170p〜177pとが接触する位置まで挿入される。
図10(B)の段階において、端子170c〜177cの中心が端子170p〜177pの頂点部202とそれぞれ接触して電気的に接続される。これにより、電源158から端子174p,174cを介してホール素子71及びメモリ141に電力が供給される。さらに、コントローラ100は、端子170c,170pを介したブラックインクユニット40Bのホール素子71からの信号の受信、端子171c,171pを介した前処理液ユニット40Pのホール素子71からの信号の受信、端子172c,172pを介したメモリ141からのデータ読み取り、及び、端子173c,173pを介したメモリ141へのデータ書き込みを行えるようになる。
カートリッジ40がプリンタ1に装着される過程において、装着が完全に完了する直前に、端子170c〜177cの中心が端子170p〜177pの頂点部202と接触する。その後、装着が完全に完了するまでの間に、端子170p〜177pは、端子170c〜177cに押され、他端203が部分204を支点として下向きに撓むことにより、図16に実線で示す状態から二点鎖線で示す状態に移行する。装着が完全に完了したときの端子170c〜177c上における端子170p〜177pの頂点部202の接触領域(図8において一点鎖線で囲まれた領域)は、端子170c〜177cの中心を含む領域である。装着が完全に完了する直前から装着が完全に完了するまでの間に、端子170c〜177c上における頂点部202の接触領域は、上の列の端子(端子175c,170c,171c,174c)では図8において一点鎖線で囲まれた領域の若干下側から徐々に上側にスライドし、下の列の端子(端子176c,173c,172c,177c)では図8において一点鎖線で囲まれた領域の若干上側から徐々に下側にスライドする。
筐体1aの空間Cを画定する壁面のうち、副走査方向Yと直交し且つカートリッジ40が空間Cの所定位置に装着された際に2つのキャップ46と対向する壁面には、支持体154が配置されている。支持体154は、2つの中空針153を支持しつつ、筐体1aに対して副走査方向Yに移動可能である。2つの中空針153は、ブラックインクを吐出するヘッド2及び前処理液を吐出するヘッド2にそれぞれ対応し、当該対応するヘッド2のジョイントに取り付けられた可撓性チューブと連通している。
図10(B)の段階において、カートリッジ40は中空針153から離隔しており、各リザーバ42は対応するヘッド2の流路と連通していない。
プリンタ1は、カートリッジ40が空間Cの所定位置に装着されたことを検出する装着検出スイッチ159を有する(図11参照)。
装着検出スイッチ159は、筐体1aの空間Cを画定する壁面のうち、装着方向Mと直交する壁面に設けられた凸部(図示せず)を有する。凸部は、例えば基板182の近傍に設けられている。凸部は、カートリッジ40が空間Cに装着される前は突出状態にあり、カートリッジ40が空間Cに挿入されて図10(B)に示す位置に到達するときに、カートリッジ40の筐体41に押されて壁面内に後退する。装着検出スイッチ159は、凸部が突出状態にあるときにOFF信号、凸部が壁面内に後退した状態にあるときにON信号を出力する。
コントローラ100は、装着検出スイッチ159から受信する信号に基づいて、カートリッジ40が空間Cの所定位置に装着されたか否かを判断する(図13のS1)。コントローラ100は、装着検出スイッチ159からのON信号の受信により、カートリッジ40が空間Cの所定位置に装着されたことを検出すると(S1:YES)、そのときの時刻(装着時刻)をコントローラ100のRAMに記憶する(S2)。S2の後、コントローラ100は、カートリッジ40のメモリ141に記憶されているデータ(液体容量、センサ出力値、製造年月日、液体使用量、中空針挿入回数、記録枚数、累積使用時間等に関するデータ)を読み取る(S3)。
S3の後、コントローラ100は、S3での読取の異常を判断する(S4)。コントローラ100は、S3で読取が正常に行われなかった場合、読取異常と判断し(S4:YES)、プリンタ1のディスプレイやスピーカ等の出力部160(図11参照)により、エラー報知を行う(S5)。さらにコントローラ100は、S5の後、プリンタ1の各部の動作を停止させる(S6)。
読取異常の場合、端子172cと端子174cとの間の短絡によってメモリ141が破損したり、端子173cと端子174cとの間の短絡によってコントローラ100の通信機能に不具合が生じたりしていると推定される。
コントローラ100は、S3で読取が正常に行われた場合、読取異常なしと判断し(S4:NO)、移動機構155(図11参照)を制御して支持体154をこれに支持された2つの中空針153と共に副走査方向Y(図10(C)の黒塗り矢印方向)に移動させる(S7)。
S7での中空針153の移動に伴い、各ユニット40B,40Pにおいて、先ず、図5(B)に示すように、中空針153が開口46aを介して栓50の略中心を副走査方向Yに貫通する。
このとき、中空針153の先端に設けられた開口153bが供給路43aに配置され、開口153bを介して、中空針153内の流路153aと供給路43aとが連通する。またこのとき、栓50に中空針153による孔が形成されるが、栓50における当該孔の周囲が弾性により中空針153の外周面に密着する。これにより、栓50の孔と中空針153との間からの液漏れが抑制される。
その後、中空針153の先端が弁本体62に当接する。そして中空針153の供給路43aへのさらなる進入により、弁本体62がOリング61と共に移動し、Oリング61が弁座43zから離隔する(図5(B)参照)。このとき、バルブ60の位置が閉から開に切り換わる。
バルブ60が開の位置にあるとき、供給路43aを介したリザーバ42と外部との連通が許可される。即ち、図5(B)に示すように栓50に中空針153が貫通し且つバルブ60が開の位置にあるとき、供給路43a、流路153a等を介して、リザーバ42とヘッド2の流路とが連通している。
S7の後、コントローラ100は、各ユニット40B,40Pのホール素子71から信号を受信する(S8)。S8の後、コントローラ100は、S3でメモリ141から読み取った出力値Vmax,VminとS8で受信した信号とに基づいて、各ユニット40B,40Pにおいて、バルブ60が開の位置に配置されたか(即ち、リザーバ42とヘッド2との連通が形成され、中空針153を介してリザーバ42からヘッド2に液体が供給される状態になっているか)否かを判断する(S9)。本実施形態では、S9の判断を以下のように行う。
図14に、バルブ60の移動量とホール素子71からの出力値との関係を示す。横軸は、図5(A)に示す閉の位置から、副走査方向Yに沿って栓50から離隔する方向への、バルブ60の移動量を意味する。出力値Vmax,Vminはそれぞれ、バルブ60が閉の位置及び開の位置にあるときに、ホール素子71に所定の駆動電圧が印加されたときの、ホール素子71からの出力値である。コントローラ100は、S8で受信したホール素子71からの出力値が、S3で読み取った出力値Vmax,Vminに基づいて算出した閾値Vt(例えば、Vt=(Vmax+Vmin)/2)以下の場合、バルブ60が開の位置にあると判断し、ホール素子71からの出力値が閾値Vtを超えている場合、バルブ60が閉の位置にあると判断する。本実施形態では、出力値Vmax,Vminは、各カートリッジ40の製造工程で測定され、メモリ141に記憶される。
各ユニット40B,40Pのバルブ60が開の位置に配置されないまま所定時間が経過した場合(S10:YES)、コントローラ100は、エラー報知を行い(S5)、プリンタ1の各部の動作を停止させる(S6)。
この場合、端子170cと端子174cとの間の短絡によってブラックインクユニット40Bのホール素子71が破損したり、端子171cと端子174cとの間の短絡によって前処理液ユニット40Pのホール素子71が破損したり、端子173cと端子174cとの間の短絡によってコントローラ100の通信機能に不具合が生じたりしているか、或いは、栓50、バルブ60、プリンタ1の中空針153、移動機構155等に不具合があると推定される。
各ユニット40B,40Pのバルブ60が開の位置に配置されていると判断した場合(S9:YES)、コントローラ100は、S3で読み取った中空針挿入回数に1をプラスした値を示すデータを、メモリ141に書き込む(S11)。S11の後、コントローラ100は、外部装置からの記録指令の受信の有無を判断する(S12)。
記録指令を受信した場合(S12:YES)、コントローラ100は、給紙モータ125、搬送モータ127、送りモータ128、及びヘッド2等の駆動を制御して、用紙Pの1頁単位の記録を行う(S13)。S13の後、コントローラ100は、用紙Pの1頁単位の液体使用量(即ち、今回記録対象となる用紙Pの1頁に対して吐出されるべきブラックインク及び前処理液の各液体の量)を算出する(S14)。
S14の後、コントローラ100は、各液体の液体使用量(カートリッジ40が新品のときからの各リザーバ42内の液体の使用量。即ち、S3で読み取った液体使用量にS14で算出した1頁単位の液体使用量をプラスした値)、及び、記録枚数(カートリッジ40が新品のときからの当該カートリッジ40を用いて記録が行われた用紙Pの枚数。即ち、S3で読み取った記録枚数に1をプラスした値)を示すデータを、メモリ141に書き込む(S15)。
S15の後、コントローラ100は、S15での書込の異常を判断する(S16)。コントローラ100は、S15で書込が正常に行われなかった場合、書込異常と判断し(S16:YES)、エラー報知を行い(S5)、プリンタ1の各部の動作を停止させる(S6)。
書込異常の場合、端子172cと端子174cとの間の短絡によってメモリ141が破損したり、端子173cと端子174cとの間の短絡によってコントローラ100の通信機能に不具合が生じたりしていると推定される。
コントローラ100は、S15で書込が正常に行われた場合、書込異常なしと判断し(S16:NO)、S12で受信した記録指令に含まれる画像データに基づいて、次頁に対する記録の有無を判断する(S17)。
次頁に対する記録がある場合(S17:YES)、コントローラ100は、S13に処理を戻し、上記一連の処理S13〜S16を繰り返す。一方、次頁に対する記録がない場合(S17:NO)、コントローラ100は、S12に処理を戻し、再び記録指令を受信するまで待機する。
なお、プリンタ1は、カートリッジ40をロックするロック機構(図示せず)を有する。コントローラ100は、カートリッジ40が空間Cの所定位置に装着されたと判断した場合(S1:YES)、例えばS2の処理と同時に、ロック機構を駆動し、カートリッジ40をトレイ35と共に当該所定位置にロックする。
カートリッジ40をプリンタ1から取り外すとき、プリンタ1のユーザは、ロック解除ボタンを押す。コントローラ100は、ロック解除ボタンの押下を検出すると、先ず、移動機構155(図11参照)を制御し、支持体154を図10(C)の黒塗り矢印と逆の方向に移動させ、図10(C)の位置から図10(B)の位置に戻す。このとき、各ユニット40B,40Pにおいて、中空針153が図5(B)の左方向に移動するのに伴い、コイルバネ63の付勢力によって、バルブ60が図5(B)の左方向に移動して弁座43zに接触する。これにより、バルブ60の位置が開から閉に切り換わる。コントローラ100は、各ユニット40B,40Pにおいて、ホール素子71からの出力値が閾値Vtを超えたときに、バルブ60が閉の位置にあると判断し、そのときの時刻(取外時刻)とS2で記憶した装着時刻とに基づいて、累積使用時間(装着時刻から取外時刻までの時間)を算出する。コントローラ100は、算出した累積使用時間に、S3で読み取った累積使用時間をプラスした値(即ち、カートリッジ40が新品のときからの当該カートリッジ40がプリンタ1に装着されている累積使用時間)を示すデータを、メモリ141に書き込む。その後、中空針153は栓50から抜去される。このとき、栓50に形成された中空針153による孔は、当該孔の周囲部分の弾性により、液漏れが抑制される程度に、小さくなる。
その後、コントローラ100は、ロック機構を駆動し、カートリッジ40のロックを解除する。これにより、ユーザがトレイ35を空間Cから取り出すことが可能となる。トレイ35が空間Cから取り出されるとき、基板142が基板182から離隔する。これにより、端子170c〜177cと端子170p〜177pとの間の電気的接続が解除され、ホール素子71及びメモリ141に電力が供給されなくなり、コントローラ100がホール素子71やメモリ141と信号の送受信を行えなくなる。
なお、コントローラ100は、S3で読み取った液体容量から、S15でメモリ141に書き込む液体使用量をマイナスした値を、各液体の残量として、プリンタ1のディスプレイに表示する。
コントローラ100は、図12に示すように、空間Cに装着されたカートリッジ40と通信する通信手段であると共に、図13の処理に対応する各部を構築している。
装着検出部M1はS1に対応し、読取部M2はS3に対応し、読取異常判断部M3はS4に対応し、報知部M4はS5に対応し、記録禁止部M5はS6に対応し、移動部M6はS7に対応し、受信部M7はS8に対応し、受信異常判断部M8はS9,S10に対応し、書込部M9はS11,S15に対応し、書込異常判断部M10はS16に対応し、記録制御部M11はS13に対応し、連通判断部M12はS9に対応する。
以上に述べたように、本実施形態によると、ホール素子71からの信号に基づいて、供給路43a内に中空針153が適正に挿入されたか否かを判断することができる。したがって、リザーバ42とヘッド2との連通を適正に正確に検出可能である。
カートリッジ40の筐体41において、第1領域R1はデッドスペースになり易いが、ホール素子71及びセンサ信号出力端子170c,171cを第1領域R1に配置したことで、筐体41内の空間を効率的に利用することができる。また、ホール素子71とセンサ信号出力端子170c,171cとを接続する配線181の長さを短くすることができる。
端子170c〜177cが配置された第1外面41xと、開口43bが配置された第2外面41yとが互いに交差している。これにより、端子170c〜177cと端子170p〜177pとの接触(図10(B)参照)と、開口43bからの中空針153の供給路43aへの挿入(図10(C)参照)とを、互いに独立して実行可能となっている。
ホール素子71は、中空針153に押されることによって移動するバルブ60を検知する。これにより、バルブ60を用いて、中空針153の供給路43aへの挿入を適切に検知することができる。
図4、5(A)及び5(B)に示すように、供給管43は、副走査方向Yに直線状に延在している。これにより、カートリッジ40の構成が簡素化する。
図4に示すように、ホール素子71及びセンサ信号出力端子170c,171cが主走査方向Xに並んで配置されている。これにより、ホール素子71とセンサ信号出力端子170c,171cとを接続する配線181の長さを確実に短くすることができ、さらに当該配線181の屈曲を抑制することもできる。
図9(B)に示すように、鉛直方向Zから見て、配線181が、ホール素子71及びセンサ信号出力端子170c,171cが配置された第1領域R1に配置されている。これにより、配線181の長さをより確実に短くすることができる。
図7に示すように、端子170c〜177cが設けられた基板142が、第1外面41xに形成された凹部41cの底面41c1に配置されている。また、第1外面41xは、カートリッジ40の空間Cへの装着時、筐体41の装着方向M下流側の面である。カートリッジ40の空間Cへの装着時、凹部41cが基板182をガイドする。これにより、カートリッジ40の空間Cへの装着と、端子170c〜177cと端子170p〜177pとの接触とを、略同じタイミングで、共に確実に行うことができる(図10(B)参照)。
2つの基板191,192が、1のフレキシブルケーブル180によって互いに接続されている。これにより、例えば基板191,192毎にフレキシブルケーブル(基板142と基板191とを接続するケーブル、及び、基板142と基板192とを接続するケーブル)を設けた場合に比べ、端子や配線181の数を少なくし、構成を簡素化することができる。
図9(B)に示すように、ユニット40B,40Pのホール素子71において、電力入力端子(V)174c及び接地端子(G)175c,176c,177cが共有されている。これにより、ホール素子71毎に電力入力端子(V)174c及び接地端子(G)175c,176c,177cを設ける必要がない。したがって、端子や配線181の数を少なくし、構成を簡素化することができる。
さらに、図9(B)に示すように、2つの基板191,192のうち他端180bに近い基板192に取り付けられたホール素子71(前処理液ユニット40Pのホール素子71)に対応する配線(図9(B)で最も下側に示されている配線)181が、当該基板192よりも一端180aに近い基板191を通って、基板192まで延在している。これにより、配線181の構成をより効率的に簡素化することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
<カートリッジの端子についての変形例>
・端子が複数の基板に分かれて配置されてもよい。
・端子の形状は、矩形状に限定されず、任意である(例えば円形等でもよい)。
・端子間の距離は均等でなくてよく、端子間の距離関係を任意に変更してもよい。また、端子の配置やサイズを任意に変更してよい。例えば、図8において、データ入力端子173cとデータ出力端子172cの位置を入れ換えてもよいし、センサ信号出力端子170c,171cの位置を入れ換えてもよいし、電力入力端子174cを右上端ではなく右下端、左上端、左下端等に配置したり或いは列の端以外の位置に配置したりしてもよい。さらに、端子により構成される列の数、各列に含まれる端子の数等も任意である。また、端子は、列をなすように配置されず、円を描くように配置されたり、ランダムに配置されたりしてもよい。
・端子が配置された面(第1外面)は、カートリッジの装着部への装着方向下流側の面に限定されず、装着方向上流側の面であってもよい。また、第1外面は、装着方向と直交する面であることに限定されず、例えば装着方向と平行な面であってもよい。
・センサ信号出力端子は、第1外面に形成された凹部の底面に配置されなくてもよい。
・センサの数に合わせて、センサ信号出力端子の数を変更してよい。
・接地端子の数は任意であり、接地端子を省略してもよい。
・電力入力端子は、センサ(例えばホール素子71)及び記憶部(例えばメモリ141)の少なくとも一方に電力を入力できるように、当該少なくとも一方と電気的に接続されればよい。(例えば、記憶部に対する電力の入力をデータ入力端子を介して行ってもよい。)また、電力入力端子を2以上設けてもよく、電力入力端子を省略してもよい。
・データ出力端子及びデータ入力端子を省略してもよい。
<装置本体の端子についての変形例>
・装置本体の端子は、カートリッジの端子と同じ又はそれ以上のサイズを有してもよい。
・装置本体の端子の数や配置がカートリッジの端子と部分的に対応していてもよい。例えば、カートリッジの端子が、各列3つの端子を含む2列に配置されている場合に、装置本体の端子が、図8のように、各列4つの端子を含む2列に配置されていてもよい。この場合、装置本体の端子が、カートリッジの端子と接触しない端子を含むことになる。同様に、カートリッジの端子の数や配置が装置本体の端子と部分的に対応していてもよい。例えばカートリッジの端子が装置本体の端子と接触しない端子を含んでもよい。
・装置本体の端子は、板バネ式(カートリッジの端子に近づく方向に板バネで付勢された端子)でもよいし、板バネ式以外でもよい。
・装置本体の端子とカートリッジの端子とは、中心以外の位置が接触部となるように設計されてもよい。
<その他カートリッジの構成についての変形例>
・センサは、ホール素子71のような磁気センサに限定されず、様々なタイプのセンサ(例えば、反射型の光センサ、透過型の光センサ、物体に接触するか否かで物体の有無を検知するメカセンサ等)であってよい。
また、上述の実施形態では、センサは、中空部材に押されることによって流路内で移動する移動体を検知するが、センサは、中空部材の流路内における位置を直接的又は間接的に検出してよい。例えば、センサとして、上述の実施形態ではバルブ60の開閉を検知するホール素子71を用いているが、液体カートリッジの装着部への装着と略同時に中空部材が流路内に挿入される場合、装着部に液体カートリッジが装着されたことを検出する装着検出センサを用いてよい。装着検出センサとしては、上述の実施形態の装着検出スイッチ159、光センサ等を用いてよい。
・カートリッジに設けられるセンサの数は1以上であればよい。
・第2及び第3外面は、第1外面に対して交差すればよく、第1外面に対して直交しなくてもよい。また、第2及び第3外面は、互いに平行でなくてもよい。
・流路が延在する方向は、第2方向に限定されない。また、流路は、直線状であることに限定されず、例えばL字状等の屈曲部を有する形状であってもよい。
・配線やフレキシブルケーブルの構成は任意である。例えば、2以上のセンサを1のフレキシブルケーブルで互いに接続せず、センサ毎に個別にフレキシブルケーブルを設けてよい。配線の一部が第1領域外に配置されてもよい。
・カートリッジは、上述の実施形態では2種類の液体(ブラックインク及び前処理液)を個別に収容しているが、1種類の液体のみを収容してもよい。
・記憶部が記憶するデータは、特定の種類のデータに限定されない。また、記憶部は、センサが生成する信号、液体収容部内の液体の量等に関するデータとして、出力値や液体収容部内の液体の量そのものを記憶することに限定されず、出力値や液体の量を導出可能なデータを記憶してよい。
・その他、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、カートリッジの各部品(筐体41、リザーバ42、供給管43、栓50、バルブ60、センサユニット70、メモリ141、基板142等)の構成(形状、位置等)を適宜変更してよく、また、別の部品を追加したり、一部の部品を省略したりしてよい。
<装置本体が行う制御についての変形例>
・装置本体は、エラー報知を行うことなく、装置本体の各部の動作(ヘッドの吐出動作等)を停止してもよい。
・カートリッジと装置本体との間で信号の送受信が可能となるタイミングや、装置本体からカートリッジへの電力供給が可能となるタイミングは、上述したものに限定されず、任意に変更可能である。
・カートリッジが装着部に装着されたことを検出する装着検出部として、上述の実施形態ではメカセンサ方式の装着検出スイッチ159を用いているが、別の部品を用いてもよい。例えば、光センサや、プリンタとカートリッジとが電気的に接続されているときにON信号を出力するスイッチ等を用いてもよい。
・書込部によるデータの書き込み及び書込異常判断部による異常の判断を、外部装置からの記録指令の受信の前にも実行してもよい。
・読取部がカートリッジの記憶部に記憶されているデータを読み取るタイミング、書込部がカートリッジの記憶部にデータを書き込むタイミング、受信部がセンサから信号を受信するタイミング、書込異常判断部が書き込みの異常を判断するタイミング、受信異常判断部が受信の異常を判断するタイミング、移動部が中空部材を移動させるタイミング等、各部が機能を実現するタイミングは、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、適宜変更してよい。
中空部材は、針のように先端が尖っていることに限定されない。
液体カートリッジが収容する液体は、インクや前処理液に限定されず、例えば、画質を向上させるために記録後の記録媒体に吐出される後処理液、搬送ベルトを洗浄するための洗浄液等であってもよい。
液体吐出装置に含まれるカートリッジの数は1以上であればよい。
液体吐出装置に含まれる液体吐出ヘッドの数は2に限定されず、1以上であればよい。例えば、液体吐出装置は、ブラックインク及び3色のカラー(マゼンタ、シアン、イエロー)インクを吐出するヘッドを含む、カラーインクジェットプリンタであってもよい。
液体吐出装置は、ライン式及びシリアル式のいずれでもよく、また、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機等の任意の液体吐出装置であってよい。
本発明の液体カートリッジは、家庭用及び業務用として広く利用可能である。
1 インクジェット式プリンタ
2 ヘッド
40 カートリッジ
41 筐体
41c 凹部
41x 第1外面
41y 第2外面
41z 第3外面
42 リザーバ
43a 供給路
43b 開口
71 ホール素子
100 コントローラ
153 中空針
170c,171c センサ信号出力端子(SB,SP)
170p,171p センサ信号受信端子(SB,SP)
174c 電力入力端子(V)
175c,176c,177c 接地端子(G)
180 フレキシブルケーブル
180a フレキシブルケーブルの一端
180b フレキシブルケーブルの他端
181 配線
191,192 基板
C 空間
L 仮想線
R1 第1領域
R2 第2領域

Claims (15)

  1. 内部に空間を有する筐体と、
    前記筐体内に設けられ、液体を収容するように構成される液体収容部と、
    前記筐体内に設けられ、一端と他端とを有する液体流路が形成された流路部材であって、前記一端が前記液体収容部と連通し、前記他端が外部と連通して前記液体収容部内の液体を外部に排出する排出口として機能する流路部材と、
    前記液体流路内で移動可能な移動体と、
    前記移動体の前記液体流路内における位置に応じた信号を生成するように構成されるセンサと、
    前記センサと電気的に接続され、前記信号を外部に出力するように構成されるセンサ信号出力端子と、
    前記センサと前記センサ信号出力端子とを接続する配線と、
    を備え、
    前記筐体は、第1外面と、それぞれ前記第1外面に繋がると共に前記第1外面に対して交差し、互いに離隔して対向する第2外面及び第3外面とを有し、
    前記センサ信号出力端子が前記第1外面に配置され、
    前記排出口が前記第2外面に配置され、
    前記流路部材が前記液体収容部よりも前記第2外面に近い位置に配置され、
    前記液体収容部が前記流路部材よりも前記第3外面に近い位置に配置され、
    前記第1外面と直交する方向を第1方向と定義し、前記第2外面と直交する方向を第2方向と定義し、前記第1方向及び前記第2方向のいずれとも直交する方向を第3方向と定義し、
    前記第3方向から見て、前記第1方向に平行な仮想線によって前記筐体内の空間を前記流路部材が配置された第1領域と前記液体収容部が配置された第2領域とに分割したとき、前記センサ及び前記センサ信号出力端子が前記第1領域に配置され、
    前記液体流路が前記第2方向に直線状に延在し、
    前記センサ及び前記センサ信号出力端子が前記第1方向に並んで配置されていることを特徴とする、液体カートリッジ。
  2. 前記第3方向から見て前記配線が前記第1領域に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の液体カートリッジ。
  3. 前記第1外面には、底面を有する凹部が形成され、
    前記センサ信号出力端子が前記底面に配置されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の液体カートリッジ。
  4. 前記液体収容部は、複数の液体収容部を備え、
    前記センサは、前記複数の液体収容部のそれぞれに対応する複数のセンサを備え、
    前記液体カートリッジは、前記複数のセンサを互いに接続するフレキシブルケーブルを備え、前記複数のセンサのための前記配線が前記フレキシブルケーブルに形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体カートリッジ。
  5. 前記フレキシブルケーブルを介して前記複数のセンサと電気的に接続され、外部から電力が入力されるように構成される電力入力端子と、
    前記フレキシブルケーブルを介して前記複数のセンサと電気的に接続され、接地される接地端子と、を備え、
    前記複数のセンサにおいて前記電力入力端子及び前記接地端子が共有されていることを特徴とする、請求項4に記載の液体カートリッジ。
  6. 前記フレキシブルケーブルは、一端と前記一端よりも前記センサ信号出力端子から離隔した他端とを有し、
    前記液体カートリッジは、前記フレキシブルケーブルの前記一端と前記他端との間において互いに離隔した位置において前記フレキシブルケーブルに固定された複数の基板を備え、前記複数のセンサが対応する前記複数の基板にそれぞれ取り付けられており、
    前記複数の基板は、第1基板と、前記第1基板よりも前記フレキシブルケーブルの前記他端に近い第2基板とを備え、
    前記第2基板に取り付けられたセンサのための前記配線が、前記第1基板を通って前記第2基板まで延在していることを特徴とする、請求項4又は5に記載の液体カートリッジ。
  7. 前記フレキシブルケーブルは、前記第1領域において実質的に前記第1方向に延びており、
    前記配線は、前記フレキシブルケーブルの前記一端にて前記センサ信号出力端子と接続されていることを特徴とする、請求項6に記載の液体カートリッジ。
  8. 前記排出口に設けられ、液体が通過して流れるのを選択的に許容又は禁止するように構成される栓を更に備え、
    前記栓は、液体が前記栓を通って流れるのを許容するように中空部材が貫通することができるように構成される弾性部材を備えることを特徴とする、請求項1から7の何れか一項に記載の液体カートリッジ。
  9. 前記第1外面は、前記液体カートリッジが液体吐出装置の本体に装着される装着方向において下流側の面であることを特徴とする、請求項1から8の何れか一項に記載の液体カートリッジ。
  10. 前記移動体は、閉位置と開位置との間で前記第2方向に選択的に移動するように構成され、
    前記移動体は、前記移動体が前記閉位置にある場合に、前記液体収容部の内部と前記液体収容部の外部との間の連通を禁止するように構成されることを特徴とする、請求項1から9の何れか一項に記載の液体カートリッジ。
  11. 前記移動体が前記閉位置にある場合、前記移動体は、前記第2方向において前記センサの中心と整列し、前記移動体が前記開位置にある場合、前記移動体は、前記第2方向において前記センサの前記中心と整列しないことを特徴とする、請求項10に記載の液体カートリッジ。
  12. 前記センサは、磁束密度に応じて第1信号及び第2信号を選択的に出力するように構成される磁気センサを備え、
    前記液体カートリッジは、前記磁気センサにおける前記磁束密度を変化させるように前記磁気センサと磁気的に相互作用するように構成される相互作用部を更に備え、
    前記移動体が前記相互作用部であることを特徴とする、請求項1から11の何れか一項に記載の液体カートリッジ。
  13. 前記液体カートリッジの少なくとも1つの特性に関するデータを記憶するように構成される記憶部を更に備え、
    前記記憶部は、前記第1領域に配置されていることを特徴とする、請求項1から12の何れか一項に記載の液体カートリッジ。
  14. 内部に空間を有する筐体と、
    前記筐体内に設けられ、液体を収容するように構成される液体収容部と、
    前記筐体内に設けられ、一端と他端とを有する液体流路が形成された流路部材であって、前記一端が前記液体収容部と連通し、前記他端が外部と連通して前記液体収容部内の液体を外部に排出する排出口として機能する流路部材と、
    前記液体流路内で移動可能な移動体と、
    前記移動体の前記液体流路内における位置に応じた信号を生成するように構成されるセンサと、
    前記センサと電気的に接続され、前記信号を外部に出力するように構成されるセンサ信号出力端子と、
    前記センサと前記センサ信号出力端子とを接続する配線と、
    を備え、
    前記筐体は、第1外面と、それぞれ前記第1外面に繋がると共に前記第1外面に対して交差し、互いに離隔して対向する第2外面及び第3外面とを有し、
    前記センサ信号出力端子が前記第1外面に配置され、
    前記排出口が前記第2外面に配置され、
    前記流路部材が前記液体収容部よりも前記第2外面に近い位置に配置され、
    前記液体収容部が前記流路部材よりも前記第3外面に近い位置に配置され、
    前記第1外面と直交する方向を第1方向と定義し、前記第2外面と直交する方向を第2方向と定義し、
    前記第1外面及び前記第2外面のいずれにも平行な方向から見て、前記第2外面に平行な仮想線によって前記筐体内の空間を前記流路部材が配置された第1領域と前記液体収容部が配置された第2領域とに分割したとき、前記センサ及び前記センサ信号出力端子が前記第1領域に配置され、
    前記液体流路が前記第2方向に直線状に延在し、
    前記センサ及び前記センサ信号出力端子が前記第1方向に並んで配置されていることを特徴とする、液体カートリッジ。
  15. 内部に空間を有する筐体と、
    前記筐体内に設けられ、液体を収容するように構成される液体収容部と、
    前記筐体内に設けられ、一端と他端とを有する液体流路が形成された流路部材であって、前記一端が前記液体収容部と連通し、前記他端が外部と連通して前記液体収容部内の液体を外部に排出する排出口として機能し、前記排出口から中空部材が挿入されるように構成される流路部材と、
    前記中空部材の前記液体流路内における位置に応じた信号を生成するように構成されるセンサと、
    前記センサと電気的に接続され、前記信号を外部に出力するように構成されるセンサ信号出力端子と、
    前記センサと前記センサ信号出力端子とを接続する配線と、を備え、
    前記筐体は、第1外面と、それぞれ前記第1外面に繋がると共に前記第1外面に対して交差し、互いに離隔して対向する第2外面及び第3外面とを有し、
    前記センサ信号出力端子が前記第1外面に配置され、
    前記排出口が前記第2外面に配置され、
    前記流路部材が前記液体収容部よりも前記第2外面に近い位置に配置され、
    前記液体収容部が前記流路部材よりも前記第3外面に近い位置に配置され、
    前記第1外面と直交する方向を第1方向と定義し、前記第2外面と直交する方向を第2方向と定義し、前記第1方向及び前記第2方向のいずれとも直交する方向を第3方向と定義し、
    前記第3方向から見て、前記第1方向に平行な仮想線によって前記筐体内の空間を前記流路部材が配置された第1領域と前記液体収容部が配置された第2領域とに分割したとき、前記センサ及び前記センサ信号出力端子が前記第1領域に配置され、
    前記液体流路が前記第2方向に直線状に延在し、
    前記センサ及び前記センサ信号出力端子が前記第1方向に並んで配置されていることを特徴とする、液体カートリッジ。
JP2014504091A 2011-07-28 2011-07-28 液体カートリッジ Expired - Fee Related JP5831621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/004264 WO2013014712A1 (en) 2011-07-28 2011-07-28 Liquid cartridge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523818A true JP2014523818A (ja) 2014-09-18
JP5831621B2 JP5831621B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47600605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504091A Expired - Fee Related JP5831621B2 (ja) 2011-07-28 2011-07-28 液体カートリッジ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8967780B2 (ja)
EP (1) EP2736724B1 (ja)
JP (1) JP5831621B2 (ja)
WO (1) WO2013014712A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX357797B (es) * 2014-09-19 2018-07-25 Flow Control LLC Tecnica de control de llenado automatico.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5988802A (en) * 1996-08-30 1999-11-23 Hewlett-Packard Company Off-axis ink supply with pressurized ink tube for preventing air ingestion
US6113229A (en) * 1996-10-07 2000-09-05 Hewlett-Packard Company Interchangeable fluid interconnect attachment and interface
US6293662B1 (en) * 1998-01-19 2001-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank coupling method, ink jet recording apparatus, and ink tank
JP4973293B2 (ja) 2006-05-19 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジおよび印刷装置
JP4770768B2 (ja) * 2007-03-23 2011-09-14 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出装置用のサブタンク
JP5163313B2 (ja) * 2008-06-27 2013-03-13 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器の製造方法、液体収容容器
JP5211991B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置及び液体カートリッジ
JP2010089336A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Brother Ind Ltd インク液面検知システム
JP5353185B2 (ja) * 2008-10-30 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 液体供給装置及び液体容器
JP5306140B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-02 キヤノン株式会社 液体吐出装置
US8113612B2 (en) * 2009-02-27 2012-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2736724B1 (en) 2018-05-09
WO2013014712A1 (en) 2013-01-31
EP2736724A1 (en) 2014-06-04
EP2736724A4 (en) 2015-09-09
US20140139586A1 (en) 2014-05-22
JP5831621B2 (ja) 2015-12-09
US8967780B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756138B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
US9227416B2 (en) Liquid cartridge, image recording device, and substrate
US8534801B2 (en) Liquid ejecting system and liquid accommodating container
JP2011235652A (ja) 液体収容容器、容器ホルダ及び液体消費装置
JP2008036984A (ja) 液体収容容器
US20060290754A1 (en) Liquid cartridge, contact device for contacting connection terminal portion of liquid cartridge with connector of recording apparatus, recording apparatus, and liquid consuming apparatus
JP2019171736A (ja) 液体カートリッジ及びシステム
US8192003B2 (en) Liquid container and liquid consuming apparatus
JP5880539B2 (ja) 液体カートリッジ、液体カートリッジを設けた液体吐出装置、及び、液体カートリッジを再生する方法
CN107867078B (zh) 液体喷射装置
US9346279B2 (en) Liquid cartridge and liquid ejecting apparatus
JP5831621B2 (ja) 液体カートリッジ
JP2002120379A (ja) インクカートリッジ及びインクジェット式記録装置
JP5804182B2 (ja) 液体カートリッジ及び画像記録装置
US20210300050A1 (en) Liquid cartridge including first and second protrusions on top wall of housing
JP7067375B2 (ja) システム
JP2004050573A (ja) インクジェット式記録装置およびインクカートリッジ
EP2551115B1 (en) Liquid cartridge and image recording device
CN102896902A (zh) 液体盒和图像记录装置
WO2013014806A1 (en) Liquid cartridge for a liquid-ejecting device
WO2013014805A1 (en) Liquid cartridge for a liquid-ejecting device
JP2008213192A (ja) 流体収容容器
JP6288450B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012206371A (ja) 流体カートリッジ
JP2013078868A (ja) 液体カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees