JP2014521543A - 船舶のための電力システム - Google Patents

船舶のための電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014521543A
JP2014521543A JP2014520539A JP2014520539A JP2014521543A JP 2014521543 A JP2014521543 A JP 2014521543A JP 2014520539 A JP2014520539 A JP 2014520539A JP 2014520539 A JP2014520539 A JP 2014520539A JP 2014521543 A JP2014521543 A JP 2014521543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power system
power
combustion engine
engine driven
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014520539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001069B2 (ja
Inventor
ルイス ケネディ,
Original Assignee
アーベーベー アーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベーベー アーエス filed Critical アーベーベー アーエス
Publication of JP2014521543A publication Critical patent/JP2014521543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001069B2 publication Critical patent/JP6001069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/22Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing
    • B63H23/24Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/42Steering or dynamic anchoring by propulsive elements; Steering or dynamic anchoring by propellers used therefor only; Steering or dynamic anchoring by rudders carrying propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D41/00Power installations for auxiliary purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

船舶の自動船位保持のための電力システム(3)が提示される。本明細書に開示する電力システムは、燃焼機関駆動式発電機における、燃料消費率を低減し、炭素沈着物堆積およびシリンダボア内グレージングのリスクを低減するとともに、いくつかの自動船位保持のクラスのための停電に対する十分な保護を提供する。前記電力システム(3)は、第1の燃焼機関駆動式発電機(G1)と、第2の燃焼機関駆動式発電機(G2)と、バッテリユニット(11)と、前記バッテリユニット(11)から前記船舶(1)へ電力を供給するべく構成されたコンバータユニット(9)とを備え、前記電力システム(3)の第1の動作状態においては、前記第1の燃焼機関駆動式発電機(G1)のみが、前記船舶へ電力を供給するべく構成され、前記第1の燃焼機関駆動式発電機(G1)が不具合に陥っている第2の動作状態においては、前記第2の燃焼機関駆動式発電機(G2)が、前記船舶へ電力を供給するべく構成され、前記コンバータユニット(9)は、前記第1の動作状態から前記第2の動作状態への遷移の間に前記船舶へ電力を供給するべく構成される。いくつかの上述の電力システム(3)を備えるシステムである、区分型電力システム(2)も提示される。
【選択図】図2

Description

本開示は、船舶のための電力システム、特に、船舶の自動船位保持のための電力バックアップを提供する電力システムに関する。本開示はさらに、そのような電力システムを少なくとも2つ備える区分型電力システムに関する。
自動船位保持(DP)は、一般には船舶の推進手段によって船舶の位置および進行方向を維持する方法である。自動船位保持を利用している船舶には、セミサブマーシブル型リグおよび掘削船が含まれる。
自動船位保持船舶のための安全に関する規則が制定されている。これらの規則には、クラスDP1、DP2、およびDP3が定められている。DP2およびDP3の船舶のためのクラス規則では、一度の故障の後にも位置が維持されなければならないとされている。実際には、これは停電の発生が許容されないことを意味する。これを達成するため、DPの船舶は、通常、開放バス連絡器を備えた分割されたバス構成において稼働される。セミサブマーシブル型リグの場合、これは一般には2分割された構成を意味し、掘削船の場合は3分割された構成を意味する。これらの構成は、停電を防止するためには十分で、大部分の環境条件下でのDP2およびDP3動作に対するクラス要件を満たすものである。
リグは、分割されたバス構成によって提供される冗長性に加えて、余分の冗長性をもって運転されることが多い。いくつかのリグオペレータは、DPの動作中に各分割領域において少なくとも2つの発電機が稼働するリグを提供し、各分割領域内での部分的な停電リスクを最小化している。しかし、複数の稼働発電機を備える構成はいくつかの欠点を有する。
本発明者は、各分割領域に複数の稼働発電機を有する構成での発電機に対する負荷は、通常の動作において典型的には15〜20%もの低い水準である、という知見を得た。
低負荷での動作には、いくつかの不都合がある。例えば、そのような動作は効率が悪く、結果的にディーゼル発電機のディーゼルエンジンの燃料消費率が高くなる。さらに、CO、NO、SOおよび粒子状物質排出が増大し、ディーゼルエンジンでの炭素堆積およびシリンダボア内グレージングのリスクも高くなる。
上記の点に鑑み、本開示の目的は、炭素沈着物の堆積およびシリンダボア内グレージングのリスクを低減させつつ、部分的および完全な停電に対して十分なレベルのロバスト性を有するDP船舶のための電力システムを提供することにある。
本開示の別の目的は、燃料消費率および環境への汚染物質の排出を低減させることである。
したがって、本開示は、船舶の自動船位保持のための電力システムであって、第1の燃焼機関駆動式発電機と、第2の燃焼機関駆動式発電機と、バッテリユニットと、前記バッテリユニットから前記船舶へ電力を供給するべく構成されたコンバータユニットとを備え、前記電力システムの第1の動作状態においては、前記第1の燃焼機関駆動式発電機のみが、前記船舶へ電力を供給するべく構成され、前記第1の燃焼機関駆動式発電機が不具合に陥っている第2の動作状態においては、前記第2の燃焼機関駆動式発電機が、前記船舶へ電力を供給するべく構成され、前記コンバータユニットは、前記第1の動作状態から前記第2の動作状態への遷移の間に前記船舶へ電力を供給するべく構成される電力システムを提供する。
通常動作では少なくとも1つの燃焼機関駆動式発電機、例えば第2の燃焼機関駆動式発電機が非稼働で、したがって船舶に電力を供給しない電力システムを提供することによって、稼働燃焼機関駆動式発電機、すなわち第1の燃焼機関駆動式発電機の負荷が大きくなる。例えば、バス分割領域ごとに2つの発電機を備える構成の場合、稼働発電機、すなわち船舶にその自動船位保持のための電力を供給する発電機に対する負荷は2倍となる。発電機に対する負荷を大きくすることによって、燃料消費率が低減する。さらに、負荷が大きくなると炭素沈着物の堆積やシリンダボア内グレージングのリスクも低下する。
通常動作では少なくとも1つの燃焼機関駆動式発電機が非稼働である電力システムを提供することによって、その電力システムのための全エンジン稼働時間の累積がより遅くなる。燃料消費が低いことで、燃料コストや有害物質の排出が低下する点が有利である。さらに、稼働時間の累積が遅くなり、炭素沈着物の堆積が低下し、シリンダボア内グレージングのリスクが低下することで、燃焼機関駆動式発電機のメンテナンス期間の間隔をかなり長期化させることも可能となる。
前記第1の動作状態は、前記第1の燃焼機関駆動式発電機が通常の動作モードにある状態でもよい。よって、前記第1の燃焼機関駆動式発電機が故障したとき、前記第2の燃焼機関駆動式発電機が動作を開始し、したがって前記船舶に電力を供給する。前記バッテリユニットおよび前記コンバータユニットにより、1つのバス分割領域において、前記第1の燃焼機関駆動式発電機の故障発生から、前記第2の動作状態で前記第2の燃焼機関駆動式発電機が動作開始するまでの時間での本質的に継続した電力供給が可能となる。したがって、前記バッテリユニットおよび前記コンバータユニットは、前記第1の動作状態と前記第2の動作状態との間の遷移において電力を供給するべく構成される。
バス分割領域は、本明細書において、分離されたバスまたはバスバー、すなわち他のバスまたはバスバーから1つまたは複数のバス連絡器、または断路器によって接続を断たれたバスと解釈される。
一実施形態はバスを備え、前記第1の燃焼機関駆動式発電機および前記第2の燃焼機関駆動式発電機が、前記バスに接続可能であり、前記コンバータユニットが、前記バスおよび前記バッテリユニットに接続可能である。
一実施形態は、回転変流機を備え、前記コンバータユニットが、前記回転変流機を介して前記バスに接続可能である。前記回転変流機によって、稼働発電機すなわち前記第1の燃焼機関駆動式発電機が遮断したとき、前記コンバータユニットが電力の供給を開始するまで、電力システム周波数および電圧を変動させずに維持することができる。特に、前記回転変流機の回転シャフトすなわちロータによって提供される慣性によって、変動のない維持を達成できる。
一実施形態では、前記回転変流機は、前記回転変流機の回転シャフトを介して電気的に接続された、発電機および誘導機を備える。有利な点として、前記コンバータユニットは、可変周波数ドライブ装置を備えてもよく、それによって前記誘導モータの回転速度を制御することが可能となり、ゆえに発電機を介して船舶に供給される電力を制御することができ、例えば負荷変動の場合における電力システムの周波数変化を相殺することができる。したがって、前記コンバータユニットは、何らかの慣性力によって前記回転変流機の共通回転シャフトの回転が遅くなる前に船舶に電力を供給することができ、それによって継続した変動のない電力供給を船舶に対して提供することができる。前記回転変流機の発電機は、電力システムにおける電圧の変化を相殺することができる。したがって、部分的および完全な停電に対して十分なロバスト性を提供できる。部分的な停電とは、1つのバスまたはバス分割領域における停電すなわち電力供給の障害を意味するものと理解され、完全な停電とは、全てのバスまたはバス分割領域における停電すなわち電力供給の障害を意味する。
一実施形態では、前記発電機が、MV同期発電機である。MV発電機すなわち中電圧発電機は、電力システムのバス分割領域に接続することができ、バス分割領域は、典型的には例えば11kVである中電圧バスである。
一実施形態では、前記誘導機が、LV誘導機である。LV誘導機すなわち低電圧誘導機は、前記コンバータユニットと前記回転変流機における発電機との間のインタフェースを提供し、発電機を駆動する。よって、LV誘導機は、LVコンバータユニットに接続することができる。一例として、LV誘導機は690V定格のものでよく、それは690Vで動作するように設計された低電圧コンバータユニットに接続することができる。それによって、一実施形態では、前記回転変流機とともに電力システムにおける電力バックアップ装置の一部を形成する前記コンバータユニットおよびバッテリユニットのために、既存の標準部品を利用することができる。
一実施形態において、前記誘導機が、前記コンバータユニットに接続可能であり、前記発電機が、前記バスに接続可能である。よって、前記発電機すなわち前記発電機のロータは、前記誘導機によって駆動される。具体的には、前記誘導機および前記発電機は、動力分配のための同じ回転シャフトを共有している。
前記コンバータユニットは、好ましくはDC/ACコンバータ、すなわちバッテリユニットによって供給される直流を、誘導モータを制御するために利用される交流に変換するインバータを含む。
一実施形態では、前記コンバータユニットが、電力システム周波数が予め定められた閾値未満であるときに前記船舶に電力を供給するように適合されている。したがって、制御ユニットは、前記第1の動作状態と前記第2の動作状態との間の遷移の最中でも電力システムの電圧および周波数レベルを維持するために、前記コンバータユニットのスイッチング要素、すなわち半導体装置の適切なスイッチングを行うことができる。
一実施形態では、前記コンバータユニットが、前記誘導モータの回転速度を制御するための可変周波数ドライブ装置を備える。
有利な形として、本明細書に開示する電力システムを少なくとも2つ、区分型電力システムにおいて利用することができる。この目的のため、前記区分型電力システムは、少なくとも2つの電力システムと、少なくとも1つのバス連絡器とを備え、前記少なくとも2つの電力システムが、前記少なくとも1つのバス連絡器によって接続可能とされる。よって、区分型電力システムは、第1および第2の燃焼機関駆動式発電機のいくつかの組と、それに対応するバッテリユニットとコンバータユニットの組とを備える船舶の自動船位保持のための電力システムである。DP動作において、前記バス連絡器は、典型的には、故障の伝搬を1つのバス分割領域に限定するために開放される。この構成は、完全停電のリスクを低減するものであり、一般的にはセミサブマージ型リグおよび掘削船のために用いられる。
好ましくは、海上船舶は、そのような区分型電力システムを備えることができる。
一般には、特許請求の範囲で使用される用語は全て、本明細書において他に明示的に定義をされない限り、当技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈するものとする。「1つの/その要素、装置、部品、手段、過程等」という全ての言及は、他に明示的に記されていない限り、その要素、装置、部品、手段、過程等の少なくとも1つの例として、数量を限定せずに解釈するものとする。
本発明の概念を、例示として添付の図面のものを参照して説明する。
水塊上において自動船位保持を行う船舶の上面図である。 2つの電力システムを備える区分型電力システムの概略的な線図である。 図2の各電力システムのためのバックアップシステムの概略的な線図である。
以下、本発明の概念を、ある一定の実施形態が示された添付の図面を参照して、より詳細に説明する。ただし、本明細書に開示された船舶および電力システムは、多くの異なる形態で実施することができ、以下に記載の実施形態に限定されるものと解釈すべきではない、ということに注意されたい。むしろ、これらの実施形態は例示として提示されたものであり、本開示は十分かつ完全なものであって、本発明の範囲を当業者に対し完全に伝達するものである。明細書全体を通して、類似の符号は類似の要素を表す。
図1を参照すると海上船舶1が示されており、以下、これを船舶と称する。船舶1が、水塊Wの上にあるところが図示されており、船舶は、波の動きM、潮流、および風をも含む環境の効果によって力F1を受けている。
船舶1は、位置および進行方向を制御する自動船位保持を利用した、例えば掘削船またはセミサブマーシブル型リグあるいは他の種類の船舶であってよい。
例示的な船舶1は、区分型電力システム2と、その区分型電力システム2に有効に接続されたスラスタ5a、5b、および7とを備える。船舶1は、センサシステムと、その船舶1に作用する力F1があったとしても船舶が位置および進行方向を維持するようにスラスタを制御する制御システムとをさらに備える。センサシステムおよび制御システムは、そのようなシステムが自動船位保持の目的に関してよく知られたものであるので、以下さらに詳細な説明はしない。
さらに、船舶1は、以下より詳細に説明する、区分型電力システム2とともに使用するのに適した船舶の一例に過ぎないことに注意されたい。したがって、通常、区分型電力システム2が取り付けられる船舶は、図1の実施例に示すものとは異なるスラスタすなわち推進装置の構成を有するものであってもよい。さらに、区分型電力システム1の配置は、概略的なものであることに注意されたい。よって、区分型電力システム1は他の位置に配置すること、または分散配置された区分型電力システムの場合には他の複数の位置に配置することができる。
図1を参照すると、船舶1は、船舶1の船首において船舶1の長さ方向延長線を横断する向きに配置された船首スラスタ7と、2つのアジマススラスタ5aおよび5bとを有する。アジマススラスタ5aおよび5bは、船舶1の位置制御のため、それぞれ実質的に垂直な軸を中心として回転可能である。したがって、センサシステムが船舶1に加わった力F1を検知すると、制御システムが、力F1に対する反力F2およびF3を提供する推進力の発生のために、スラスタ5a、5b、および7に制御信号を供給する。このために、区分型電力システム2は、スラスタ5a、5b、および7に電力を供給するべく構成される。詳細には、区分型電力システム2は、後述するように、区分型電力システム2において発電機が故障した場合でさえも、船舶がその位置を保持できるよう船舶1のスラスタ5a、5b、および7のなかのいくつかまたは全てに電力を供給するべく構成される。
本明細書に提示された区分型電力システム2は、既存のバックアップ電力ソリューションと比較して燃料消費率および炭素沈着物堆積を低減しつつ、船舶1に対する安全な電力供給手段を提供する点で有利である。
電力システムおよび区分型電力システムの例について、以下、より詳細に説明する。
図2は、いくつかの電力システム3を備える区分型電力システム2の一実施例の線図を示す。好ましくは、区分型電力システム2は三相電力システムであるが、それより少ない、または多い相の変形例も可能であることを理解されたい。
電力システム3のそれぞれは、ディーゼル発電機等の第1の燃焼機関駆動式発電機G1および第2の燃焼機関駆動式発電機G2を含む。他の実施例では、燃焼機関駆動式発電機G1およびG2は、ガスタービンまたは他の燃焼機関とすることができる。
第1の燃焼機関駆動式発電機G1および第2の燃焼機関駆動式発電機G2のそれぞれは、燃焼機関駆動式エンジンと、燃焼機関駆動式エンジン等によって駆動されるロータを有する発電機とを備えており、それによって電流を供給する。
電力システム3のそれぞれは、コンバータユニット9およびバッテリユニット11を含む電力バックアップ装置10をさらに備える。コンバータユニット9は、船舶1に対する電力供給、詳細には自動船位保持の目的での船舶のスラスタに対する電力供給のため、バッテリユニットによって供給されるDC電力をAC電力に変換するべく構成される。
電力システム3のそれぞれはバス13を備えており、そのバス13には、第1の燃焼機関駆動式発電機G1および第2の燃焼機関駆動式発電機G2および電力バックアップ装置10が、第1の燃焼機関駆動式発電機G1および第2の燃焼機関駆動式発電機G2および電力バックアップ装置10のバス13に接続されるべきユニットを選択的に制御するために回路遮断器Dを介して接続可能である。一実施形態では、バス13は、11kVバスであってもよい。
さらに、回路遮断器Dは、第1の燃焼機関駆動式発電機G1および第2の燃焼機関駆動式発電機G2および電力バックアップ装置10のいずれかが不具合に陥っており遮断する必要がある場合に、それらのデバイスのいずれかの接続を断つために用いることができる。
電力システム3の第1の動作状態では、第1の燃焼機関駆動式発電機G1はバス13に接続され、それによって船舶1およびそのスラスタに電力を供給することができる。電力バックアップ装置10も通常はバス13に接続され、それによってコンバータユニット9が船舶1に電力を供給することができる。詳細には、制御ユニット(図示せず)が、コンバータユニット9を制御するべく、すなわち第1の燃焼機関駆動式発電機が故障した場合に適切な電力補償が船舶に提供可能となるようにコンバータユニット9のスイッチング要素のスイッチングを制御するべく構成される。
第1の燃焼機関駆動式発電機G1が不具合に陥っている状態である第2の動作状態では、第1の燃焼機関駆動式発電機G1を遮断、すなわち遮断器が第1の燃焼機関駆動式発電機G1のバス13からの接続を断つ。その後、船舶1に電力を供給可能とするために、予備発電機として機能する第2の燃焼機関駆動式発電機G2が稼働モードとされる。第1の燃焼機関駆動式発電機G1の故障発生から第2の燃焼機関駆動式発電機G2が稼働モードで電力を発生可能となるまでの時間に、電力バックアップ装置10がバッテリユニット11およびコンバータユニット9を介して船舶1に電力を供給する。それにより、発電機の故障中にも電力システム3の電圧レベルおよび周波数レベルを維持することができる。
図3は、電力システム3のような電力システムの一部を形成する電力バックアップ装置10−1の一例を示す。バックアップ装置10−1は、バッテリユニット11、バッテリユニット11に接続可能なコンバータユニット9、およびコンバータユニット9に接続可能な回転変流機12を備える。一実施形態では、回転変流機12は、690V:11kV回転変流機である。
回転変流機12は、モータ15および発電機17を備える。回転変流機12は回転シャフト15−1すなわちロータを有する。回転シャフト15−1は、発電機17とモータ15の共通シャフトであるのが好ましい。よって、モータ15がコンバータユニット9を介して回転シャフト15−1を回転駆動させたとき、回転シャフト15−1は発電機17のステータにおける電流を誘導する。それにより発電機17は、船舶1およびそのスラスタに電力を供給する。
一実施形態では、発電機17は同期発電機である。発電機は、特に、バス13およびモータ15に接続可能なMV同期発電機であってよい。一実施形態では、モータは誘導モータである。一実施形態では、モータ15はLV誘導モータである。MV同期発電機は、例えば11kVを供給するべく適合されたものでよく、LV誘導機は回転シャフト15−1を駆動するために690V入力端子を有するものであってよい。
電力バックアップ装置10−1は、回転変流機12に接続された自動電圧レギュレータ等の電圧レギュレータ19をさらに備えることができる。それによって、第1の燃焼機関駆動式発電機が故障したとき、または負荷の変動時でさえも、回転変流機12が一定の増幅レベルでバス電圧を交番させることが可能となる。
電力システム13の通常動作では、バッテリユニット11は、バス13、回転変流機12、およびコンバータユニット9を介して充電される。あるいは、バッテリユニット11は他の手段を介して充電される。さらに、通常動作において電力バックアップ装置10−1はバス13に接続され、発電機17は第1の燃焼機関駆動式発電機G1と無効負荷を共有する。したがって、発電機17は、電圧制御の問題に起因する遮断を防ぐ助けとなる。
コンバータユニット11は、モータ15のトルクを制御し、したがって回転速度を制御するために、直接トルク制御(DTC)の可変周波数ドライブ装置を備えることができる。
電力システムがその第2の動作状態になるような状況が発生した場合、例えば第1の燃焼機関駆動式発電機が遮断した場合には、コンバータユニット9が電力供給を開始するまで、船舶1に有効電力および無効電力の両方を供給する回転変流機12が、電力システムの電圧と周波数を、変動を生じさせることなく維持する。
コンバータユニット9が可変周波数ドライブ装置を備える一実施形態では、周波数制御は、通常はドループモード時に生ずる可能性のある最低rpm値、典型的には60Hzの電力システムにおける57.6Hzに相当する96%に速度基準を設定することによって達成される。そしてコンバータユニット9は、発電機の遮断または大きな負荷変動のいずれかの結果として周波数がその設定値より低くなるとすぐに電力供給を開始する。本明細書に提示される電力システムは、60Hz以外の他の周波数でも利用できることに注意されたい。
いくつかのバスが並行して稼働することができる電力システムの構成の場合、例えば2分割バスモードのセミサブマーシブル型リグの場合は、実施形態によっては、周波数ドループを速度基準に適用して、各バスまたはバス分割領域のコンバータユニットを並行して稼働させることを可能とすることが想定されている。周波数ドループとは、回転変流機12の調速値が、回転変流機に対する負荷、典型的には能動電力負荷が大きくなるにつれて低下することを意味する。周波数ドループを用いて、発電機の共通速度制御を必要とすることなく、並行して稼働する発電機間での負荷分配を達成することができる。発電機の負荷と調速値との間の関係が予め定められており、通常動作において変化しない電力システムは、固定ドループ電力システムと呼ばれる。
固定ドループ電力システムでは、コンバータユニットのドループ曲線を注意深く選択することによって追加の能力を達成できる。例えば、一実施形態では、コンバータユニットを、発電機に対する負荷が60%乃至80%であるときその電力を供給するように設計し、もってピーク負荷を削減し、燃焼機関駆動式発電機に対する十分な電力予備の維持を助ける形態を達成することができる。
一実施形態では、可変周波数ドライブ装置に対する駆動トルクおよびブレーキトルクの限度を、基本設定に優先するPLCにおいて稼働可能なバッテリ管理アプリケーションによって制御することができる。PLCアプリケーションには、バッテリ電力により回転変流機を始動し、かつ電力システムとの同期をとるための機能を含めることもできる。燃焼機関によって制約を課されることなく、そのコスト、重量、および慣性モーメント(周波数ダイナミクス)を最適化するために回転変流機の定格速度をより自由に選択することができる。そのデューティサイクルが小さいことは、寸法を小型化しサイズや重量をさらに小さくできることを意味する。
代替的な実施形態では、電力システムが電力バックアップ装置を有し、その電力バックアップ装置は、バッテリユニットと、バッテリユニットに接続可能なコンバータユニットと、バスに接続可能な変圧器(図示せず)とを備える。この実施形態では、コンバータユニットは変圧器の巻線の一方の側に接続可能であり、バスは変圧器の巻線の他方の側に接続可能である。変圧器は、例えば690V:11kV変圧器であってよい。それによって低電圧のコンバータユニットを中電圧バスに接続することができる。
この実施形態では、コンバータユニットは、第1の燃焼機関駆動式発電機の突然の故障の際にそれがバスの電圧と周波数を維持するのを確実にするコントローラを備える。コントローラはまた、第1の動作状態、第2の動作状態、および第1の動作状態と第2の動作状態との間で遷移している間に、コンバータユニットによって供給される有効電力および無効電力の正確な制御を確実にするように構成される。
あらゆる実施形態において、バッテリユニット9の容量は、例えば25〜75kWhの範囲において選択することができる。利用することができる比較的低い容量のバッテリユニットは、予備の燃焼機関駆動式発電機を始動させるのに必要な短い時間、典型的には1分未満の時間のためのものである。したがって、低い要求電力容量と短いデューティサイクルおよび高い電圧とを組み合わせることによって、それほど大きくないサイズのバッテリでピーク電力が満たされるようにすることができる。
以上、本発明の概念についていくつかの実施形態を参照して説明してきた。しかし、当業者には容易に理解されるように、添付の特許請求の範囲に定義された本発明の概念の範囲内で上述したもの以外の実施形態も同様に可能である。
電力システムの通常動作では、バッテリユニット11は、バス13、回転変流機12、およびコンバータユニット9を介して充電される。あるいは、バッテリユニット11は他の手段を介して充電される。さらに、通常動作において電力バックアップ装置10−1はバス13に接続され、発電機17は第1の燃焼機関駆動式発電機G1と無効負荷を共有する。したがって、発電機17は、電圧制御の問題に起因する遮断を防ぐ助けとなる。

Claims (12)

  1. 船舶(1)の自動船位保持のための電力システム(3)であって、該電力システム(3)は、
    第1の燃焼機関駆動式発電機(G1)、
    第2の燃焼機関駆動式発電機(G2)、
    バッテリユニット(11)、及び
    前記バッテリユニット(11)から前記船舶(1)へ電力を供給するべく構成されたコンバータユニット(9)を備え、
    前記電力システムの第1の動作状態においては、前記第1の燃焼機関駆動式発電機(G1)のみが、前記船舶(1)へ電力を供給するべく構成され、前記第1の燃焼機関駆動式発電機(G1)が不具合に陥っている第2の動作状態においては、前記第2の燃焼機関駆動式発電機(G2)が、前記船舶(1)へ電力を供給するべく構成され、前記コンバータユニット(9)は、前記第1の動作状態から前記第2の動作状態への遷移の間に前記船舶(1)へ電力を供給するべく構成される電力システム(3)。
  2. 前記第1の動作状態は、前記第1の燃焼機関駆動式発電機(G1)が通常動作モードの状態である、請求項1に記載の電力システム(3)。
  3. バス(13)を備え、前記第1の燃焼機関駆動式発電機(G1)および前記第2の燃焼機関駆動式発電機(G2)は、前記バス(13)に接続可能であり、前記コンバータユニット(9)は、前記バス(13)および前記バッテリユニット(11)に接続可能である、請求項1または2に記載の電力システム(3)。
  4. 回転変流機(10)を備え、前記コンバータユニット(9)は、前記回転変流機(10)を介して前記バス(13)に接続可能である、請求項3に記載の電力システム(3)。
  5. 前記回転変流機(10)は、前記回転変流機(10)の回転シャフト(15−1)を介して電気的に接続された、発電機(17)および誘導機(15)を備える、請求項4に記載の電力システム(3)。
  6. 前記発電機(17)はMV同期発電機である、請求項5に記載の電力システム(3)。
  7. 前記誘導機(15)はLV誘導機である、請求項5または6に記載の電力システム(3)。
  8. 前記誘導機(15)は前記コンバータユニット(9)に接続可能であり、前記発電機(17)は前記バス(13)に接続可能である、請求項5乃至7のいずれか一項に記載の電力システム(3)。
  9. 前記コンバータユニット(9)は、電力システム周波数が所定の閾値未満であるときに、前記船舶(1)に電力を供給するように適合されている、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電力システム(3)。
  10. 前記コンバータユニット(9)は、前記誘導モータ(15)の回転速度を制御するための可変周波数ドライブ装置を備える、請求項5乃至9のいずれか一項に記載の電力システム(3)。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の少なくとも2つの電力システム(3)と、少なくとも1つのバス連絡器(D)とを備える区分型電力システム(2)であって、前記少なくとも2つの電力システム(3)は、前記少なくとも1つのバス連絡器(D)によって接続可能である区分型電力システム(2)。
  12. 請求項11に記載の区分型電力システム(2)を備える船舶(1)。
JP2014520539A 2011-07-18 2011-07-18 船舶のための電力システム Active JP6001069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2011/062236 WO2013010577A1 (en) 2011-07-18 2011-07-18 Power system for vessels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521543A true JP2014521543A (ja) 2014-08-28
JP6001069B2 JP6001069B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=44628531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520539A Active JP6001069B2 (ja) 2011-07-18 2011-07-18 船舶のための電力システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9550556B2 (ja)
EP (1) EP2734439B1 (ja)
JP (1) JP6001069B2 (ja)
KR (1) KR101572766B1 (ja)
CN (1) CN103687787B (ja)
BR (1) BR112014001093A2 (ja)
DK (1) DK2734439T3 (ja)
ES (1) ES2547154T3 (ja)
WO (1) WO2013010577A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052815A1 (ko) * 2014-10-02 2016-04-07 대우조선해양 주식회사 해양플랜트의 전력 제어 장치 및 방법
JP2018140773A (ja) * 2017-02-06 2018-09-13 マン・エナジー・ソリューションズ・エスイー 船舶又は発電所のための電圧供給システム
JP2018160998A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社神戸製鋼所 発電システム
CN112566841A (zh) * 2018-06-18 2021-03-26 韩国造船海洋株式会社 应用低压配电的船

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3030484T3 (pl) 2013-08-06 2023-09-18 Kongsberg Maritime As Dynamicznie pozycjonowany statek
US9154067B2 (en) 2013-12-19 2015-10-06 Kohler Co. Torque sharing on paralleled generators
US9755458B2 (en) 2013-12-19 2017-09-05 Kohler, Co. Bus recovery after overload
CN104037927B (zh) * 2014-04-22 2017-02-15 上海南车汉格船舶工程有限公司 混合电源供电的船舶电力系统
US9745038B2 (en) 2014-07-11 2017-08-29 General Electric Company DC power system for marine applications
US9834324B2 (en) * 2014-11-05 2017-12-05 The Boeing Company Thrust apparatuses, systems, and methods
CN105743083B (zh) * 2014-12-12 2018-12-04 浙江国华浙能发电有限公司 对靠岸船舶进行送电的方法及ecs控制系统
SG11201705214RA (en) * 2015-01-23 2017-08-30 Siemens Ag Distribution of electric energy on a vessel
US10008854B2 (en) 2015-02-19 2018-06-26 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for time-domain droop control with integrated phasor current control
CN106300407B (zh) * 2015-05-26 2020-03-17 通用电气公司 发电系统
CN108431712B (zh) * 2015-12-18 2021-08-27 Abb瑞士股份有限公司 用于操作载具的控制系统
EP3203601A1 (en) * 2016-02-08 2017-08-09 Siemens Aktiengesellschaft Power control system
KR101924224B1 (ko) 2016-08-31 2018-12-03 삼성중공업 주식회사 선박
CN106542075B (zh) * 2016-10-17 2018-05-01 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种电力推进船舶制动控制方法
CN106672193B (zh) * 2016-10-28 2018-11-13 上海电气富士电机电气技术有限公司 一种船舶电源故障自平衡系统及其方法
ES2886167T3 (es) * 2017-04-07 2021-12-16 Siemens Energy AS Distribución de la energía eléctrica en un buque
CN108054752A (zh) * 2017-12-15 2018-05-18 广新海事重工股份有限公司 一种增强型二级动力定位船舶电力系统结构设计方法
JP7158156B2 (ja) * 2018-02-21 2022-10-21 三菱造船株式会社 船舶の発電システム
KR102251779B1 (ko) * 2019-11-12 2021-05-13 주식회사 에디슨전기 선박용 배터리 연계형 전력 제어시스템
US11964747B2 (en) 2020-02-06 2024-04-23 Trygve Johannes Økland Fully integrated hybrid power generation system for a vessel
US11628916B1 (en) * 2021-10-18 2023-04-18 Fourth Tack LLC Integrated system for producing electrical power for ship propulsion using modularized fuel storage and fuel containers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040117077A1 (en) * 2001-01-02 2004-06-17 Jens Kahle Electrical system for a ship
JP2010070185A (ja) * 2008-09-05 2010-04-02 General Electric Co <Ge> 大型船舶用バスに無停電電源を供給するシステム及び方法
EP2243700A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-27 Rolls-Royce Marine AS Redundant thruster system
JP2010537890A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 海洋船における負荷応答性を改善する構造及び方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3129928A1 (de) 1981-07-29 1983-02-24 Anton Piller GmbH & Co KG, 3360 Osterode Rotierende umformermaschine
DE3628137A1 (de) 1986-08-19 1988-02-25 Bbc Brown Boveri & Cie Windenergieanlage
EP0800616B1 (en) * 1995-10-31 2004-12-01 General Electric Company Asynchronous conversion method and apparatus for use with variable speed turbine hydroelectric generation
CN1069767C (zh) * 1995-11-25 2001-08-15 姜贵福 显示存储数据单元的电子计算器
CN1235403A (zh) * 1998-05-12 1999-11-17 三星电子株式会社 可旋转变换器
JP2003052132A (ja) 2001-08-03 2003-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源システムの運転方法
CN1523727A (zh) * 2003-09-09 2004-08-25 刘宝生 交-直-交并网型旋转逆变电源
US20050200205A1 (en) 2004-01-30 2005-09-15 Winn David W. On-site power generation system with redundant uninterruptible power supply
DE102004016034A1 (de) 2004-03-30 2005-10-20 Alstom Technology Ltd Baden Elektrische Anlage zur Kopplung eines Stromversorgungsnetzes und eines zentralen Gleichspannungsstrangs sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen Anlage
US8049358B2 (en) * 2007-10-15 2011-11-01 Converteam Technology Ltd Marine power distribution and propulsion systems
ES2593471T3 (es) * 2007-12-12 2016-12-09 Foss Maritime Company Sistemas de propulsión híbridos

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040117077A1 (en) * 2001-01-02 2004-06-17 Jens Kahle Electrical system for a ship
JP2010537890A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 海洋船における負荷応答性を改善する構造及び方法
JP2010070185A (ja) * 2008-09-05 2010-04-02 General Electric Co <Ge> 大型船舶用バスに無停電電源を供給するシステム及び方法
EP2243700A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-27 Rolls-Royce Marine AS Redundant thruster system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052815A1 (ko) * 2014-10-02 2016-04-07 대우조선해양 주식회사 해양플랜트의 전력 제어 장치 및 방법
JP2018140773A (ja) * 2017-02-06 2018-09-13 マン・エナジー・ソリューションズ・エスイー 船舶又は発電所のための電圧供給システム
JP7382700B2 (ja) 2017-02-06 2023-11-17 マン・エナジー・ソリューションズ・エスイー 船舶又は発電所のための電圧供給システム
JP2018160998A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社神戸製鋼所 発電システム
CN112566841A (zh) * 2018-06-18 2021-03-26 韩国造船海洋株式会社 应用低压配电的船
JP2021528310A (ja) * 2018-06-18 2021-10-21 コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド 低圧配電が適用された船舶
JP7236474B2 (ja) 2018-06-18 2023-03-09 コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド 低圧配電が適用された船舶
CN112566841B (zh) * 2018-06-18 2024-03-19 韩国造船海洋株式会社 应用低压配电的船

Also Published As

Publication number Publication date
US20140132064A1 (en) 2014-05-15
KR20140022465A (ko) 2014-02-24
WO2013010577A1 (en) 2013-01-24
BR112014001093A2 (pt) 2017-02-14
EP2734439A1 (en) 2014-05-28
US9550556B2 (en) 2017-01-24
DK2734439T3 (en) 2015-09-21
CN103687787A (zh) 2014-03-26
EP2734439B1 (en) 2015-06-17
KR101572766B1 (ko) 2015-11-27
ES2547154T3 (es) 2015-10-01
CN103687787B (zh) 2017-05-24
JP6001069B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001069B2 (ja) 船舶のための電力システム
US8926381B2 (en) Hybrid propulsion system for a vessel
EP3405388B1 (en) Vessel energy management system
EP2723635B1 (en) Ship propulsion
EP2654157B1 (en) Fault protection system for a power system of dynamically positioned vessel
US9650120B2 (en) Electric drive shaft and vehicle comprising such an electric drive shaft
US8299638B2 (en) Propulsion system for ships
JP2010222001A (ja) 船舶推進システムの運転のための方法ならびに船舶推進システム
JP2008283852A (ja) パワーコンバータ
JP2008154450A (ja) 発電の方法および装置
US20130293003A1 (en) Propulsion system
KR20140132404A (ko) 선박용 구동 케스케이드 시스템
JP2016222149A (ja) 船舶及び船内電力系統への電力供給方法
WO2016207475A1 (en) An electric ship propulsion drive arrangement
WO2021175695A1 (en) Vessel energy management system
AU2015200109B2 (en) Electric drive shaft and vehicle comprising such an electric drive shaft

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250