JP2014521127A - 複数の連続的な太陽光方向転換層 - Google Patents

複数の連続的な太陽光方向転換層 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521127A
JP2014521127A JP2014521715A JP2014521715A JP2014521127A JP 2014521127 A JP2014521127 A JP 2014521127A JP 2014521715 A JP2014521715 A JP 2014521715A JP 2014521715 A JP2014521715 A JP 2014521715A JP 2014521127 A JP2014521127 A JP 2014521127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glazing
substrate
solar
main surface
redirecting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014521715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521127A5 (ja
Inventor
パディヤス ラグナス
エー.マルティラ チャールズ
ビン ハオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2014521127A publication Critical patent/JP2014521127A/ja
Publication of JP2014521127A5 publication Critical patent/JP2014521127A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2417Light path control; means to control reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

いくつかの太陽光方向転換グレージング構成体は、グレージング基材、及びグレージング基材の2つの主表面上に存在する2つの太陽光方向転換層を含む。他の太陽光方向転換グレージング基材は2つのグレージング基材を含み、各グレージング基材は、グレージング基材の主表面の1つの上に光方向転換層を有する。光方向転換層は、複数のプリズム構造を形成する微細構造化表面である。微細構造化表面の少なくとも1つが、複数の非対称屈折プリズムの秩序配列であり、少なくとも太陽光方向転換層は、同一又は鏡像ではない。

Description

本開示は、一般的に光管理構成体、特に、光方向転換構成体、特に太陽光方向転換層、及びグレージングユニットに関連する。
建物内におけるエネルギー消費を低減するために、様々な手法が使用される。建物内に照明を提供するために、とりわけ、太陽光のより効率的な使用が検討及び適用されている。オフィスなどの建物の内部に光を供給するための1つの技術は、入射する太陽光の方向転換である。太陽光は下向きの角度で窓から入るため、この光の多くは、部屋の照明にとって有用ではない。しかしながら、下方向に入射する光線が上方に方向変換され得、それによってこれらが天井に当たれば、光はより有用に部屋の照明に使用され得る。
室内の照明を提供するように太陽光を方向転換するために様々な物品が開発されてきた。光偏向パネルは、米国特許第4,989,952号(Edmonds)に記載されている。これらのパネルは、レーザー切断工具を用いる透過性の固体材料シートに一連の平行な切れ目を作製することによって調製される。昼光フィルムの例としては、複数の空洞を有する光学的に透過体を含む光学的構成要素を記載した欧州特許第EP 0753121号及び米国特許第6,616,285号(いずれもMilnerへのもの)が挙げられる。別の昼光フィルムは、米国特許第4,557,565号(Ruck et al.)に記載されているもので、一面に全く同じ間隔で平行に離間配置されている複数の三角形リブで形成されている光偏向パネル又はプレートを説明している。複数のプリズム構造を有するフィルムの例は、米国特許公開第2008/0291541号(Padiyath et al.)及び、「Light Redirecting Constructions」と題する2009年12月17日付出願の係属中の米国特許出願第61/287360号(Padiyath et al.)並びに「Light Redirecting Film Laminate」と題する2009年12月17日付出願の同第61/287354号(Padiyath et al.)に記載されている。光方向転換及び光拡散の両方を組み込む構成は、2011年3月30日に同時係属米国特許出願番号第61/469147号(Padiyath et al.)、表題「Hybrid Light Redirecting And Light Diffusing Constructions」、及びカナダ特許公開番号第2,598,729号(McIntyre et al.)を含む。
太陽光方向転換グレージング構成体が本明細書において開示される。いくつかの実施形態において、太陽光方向転換グレージング構成体は、第1主表面及び第2主表面を有する第1グレージング基材と、第1グレージング基材の第1主表面上に配置された第1太陽光方向転換層と、第1グレージング基材の第2主表面上に配置された第2太陽光方向転換層とを含む。第1太陽光方向転換層は、複数のプリズム構造を形成する微細構造化表面を含む。第2太陽光方向転換層は、複数のプリズム構造を形成する微細構造化表面を含む。第1及び第2微細構造化表面の少なくとも1つが、複数の非対称屈折プリズムの秩序配列を含み、よって第1太陽光方向転換層及び第2太陽光方向転換層は、同一又は鏡像ではない。第1太陽光方向転換層及び第2太陽光方向転換層は、異なる構造、又はずらされた同じ構造を有し得る。太陽光方向転換層はまた、追加的なグレージング構成体を含み得る。
いくつかの実施形態において、太陽光方向転換グレージング構成体は、第1グレージング基材であって、第1主表面及び第2主表面を有し、第1グレージング基材の第1主表面又は第2主表面のいずれかの上に配置された第1太陽光方向転換層を備える、第1グレージング基材と、第2グレージング基材であって、第1主表面及び第2主表面を有し、第2グレージング基材の第1主表面又は第2主表面のいずれかの上に配置された第2太陽光方向転換層を備える、第2グレージング基材とを含む。第1太陽光方向転換層は、複数のプリズム構造を形成する主表面を含む。第2太陽光方向転換層は、複数のプリズム構造を形成する主表面を含む。第1及び第2微細構造化表面の少なくとも1つが、複数の非対称屈折プリズムの秩序配列を含み、よって第1太陽光方向転換層及び第2太陽光方向転換層は、同一又は鏡像ではない。第1太陽光方向転換層及び第2太陽光方向転換層は、異なる構造、又はずらされた同じ構造を有し得る。
本出願は、添付図面と関連させて、本開示の様々な実施形態の以下の詳細な説明を考慮すると、更に完全に理解できると思われる。
位置合わせされた微細構造化パターンを有するグレージング基材の断面図を示す。 位置のずれた微細構造化パターンを備えるグレージング基材の断面図を示す。 本開示の光管理構成体の断面図を示す。 本開示の光管理構成体の断面図を示す。 比較のための単一フィルム光管理構成体の断面図を示す。 本開示の光管理構成体の断面図を示す。 比較のための光管理構造の断面図を示す。 本開示の光管理構成体の断面図を示す。 本開示の光管理構成体の断面図を示す。 本開示の光管理構成体の断面図を示す。 本開示の光管理構成体の断面図を示す。 比較のための光管理構成体の断面図を示す。
以下の例示的実施形態の説明においては、本開示を実施することが可能な異なる実施形態を実例として示す添付図面を参照する。本開示の範囲から逸脱することなく実施形態を利用することが可能であり、構造上の変更が行われ得る点は理解されるべきである。図は必ずしも原寸に比例していない。図中、用いられる同様の番号は同様の構成要素を示すものとする。しかしながら、特定の図中のある要素を示す数字の使用は、同じ数字によって示される別の図中のその要素を限定しようとするものではないことは理解されるであろう。
建物内の部屋、廊下などに自然の太陽光を提供するために窓及び同様の構成体が使用される。しかしながら、自然の太陽光は、典型的には光が部屋又は廊下に遠くまで透過し得ないような角度で窓に当たる。加えて、入射光は、窓付近において不快なほどに強いことがあるため、窓付近に座っているユーザーはシャッター、ブラインド又はカーテンを閉ざしたくなることがあり、したがって部屋の照明のこの潜在的な光源は排除される。したがって、通常の入射角から、部屋又は廊下の天井への方向に太陽光を方向転換させ得る構成が望ましい。
太陽光の方向転換を生じさせることが望ましい窓は多く存在するため、存在する全ての窓を、光を方向転換する窓に取り替えることは実際的ではなく、不可能である。したがって、窓などの既存の基材に取り付けられ、例えば、部屋に照明を提供するために部屋の天井に向かう、有用な方向に光、特に太陽光を方向転換する、フィルムなどの光管理構成体に対する必要性が存在する。
上記の背景技術の区分において説明されたように、室内照明をもたらすために、多くのフィルムが太陽光の経路を変更するように開発されてきた。この開示において、光管理構造体は、光、特に太陽光を所望の方向に方向転換することができ、更に、単一フィルム構成体よりも多くの光を所望の方向に方向転換することができる、フィルムであり得る、2つの連続的な昼光方向転換層を含む、光管理構造が示される。連続的な昼光方向転換フィルム構成体は、少なくとも1つのグレージング基材、及び少なくとも2つの太陽光方向転換層を含む。太陽光方向転換層のそれぞれが、複数の多面屈折プリズムを含む、微細構造化表面を含む。太陽光方向転換層の少なくとも1つが、複数の非対称の屈折プリズムの秩序配列を含む。層は微細構造化表面が同一ではなく、また互いに鏡像ではないよう連続している。
層は太陽光を、下方向であり、部屋の照明にとってあまり好ましくない通常の入射方向を、部屋の天井に向かう上方向へと方向転換し、部屋により多くの照明を提供する。層は例えば、窓などの基材に適用されることができ、窓そのものを修正又は置換することを必要とせずに、光方向転換を提供する。しかしながら、2つの太陽光方向転換フィルムに関して注意が払われなければならないことが見いだされた。2つの太陽光方向転換層は、これらの微細構造化パターンが同一ではなく、互いに鏡像ではないように構成される場合、所望の方向に方向転換される光の量が増加する。しかしながら、2つの太陽光方向転換層のパターンが同一又は互いに鏡像である場合、所望の方向に反射する光の量は、単一太陽光方向転換層によって方向転換される光の量と比較して実際には少ない場合がある。
2つの連続した太陽光方向転換層を含む太陽光方向転換構成体を達成するための多くの方法が存在し、太陽光方向転換層のそれぞれが、複数の多面屈折プリズムを含む微細構造化表面を含み、層の少なくとも1つが(明確性のために「第1層」と称されるが、この指定はいずれの指向性をも示唆することを意図しない)複数の非対称な屈折プリズムの秩序配列である微細構造化表面を有する。いくつかの実施形態において、第2層は、多面屈折プリズムの無秩序配列である、微細構造化表面を有する。他の実施形態において、第2層は、複数の屈折プリズム(対称又は非対称屈折プリズムのいずれか)の秩序配列である、微細構造化表面を有するが、プリズムは、太陽光方向転換構成体の第1層上の非対称屈折プリズムの形状とは異なる形状を有する。更に他の実施形態において、太陽光方向転換層の両方が、同じ形状を有する複数の非対称屈折プリズムの秩序配列である微細構造化表面を含むが、秩序配列の周期は異なる場合があり、又は秩序配列の周期はずれている場合がある。これらの実施形態のそれぞれは、以下でより詳細に記載される。
本明細書で使用される用語「光学フィルム」及び「光学基材」は、少なくとも光学的に透過性であるフィルム及び基材を指し、光学的に透明であってもよく、追加的な光学的効果をもたらしてもよい。追加的な光学的効果の例としては、例えば、光拡散、偏光又は一定の波長の光の反射を含む。
用語「光学的に透過性である」とは、本明細書で使用するとき、人間の裸眼で透過性であるように見えるフィルム又は構成体を指す。用語「光学的に透明」とは、本明細書において使用されるとき、可視光スペクトルの少なくとも一部(約400〜約700ナノメートル)にわたって高い光透過を有し、低いヘイズを呈するフィルム又は物品を指す。光学的に透明な材料は、多くの場合、400〜700ナノメートルの波長帯において、少なくとも約90%の視感透過率及び約2%未満のヘイズを有する。視感透過率及びヘイズの両方は、例えば、ASTM−D 1003−95の方法を使用して決定することができる。
用語「秩序配列」とは、本明細書において使用されるとき、複数の構造を指し、構造の規則的、反復的パターンを指す。
用語「位置合わせされた」及び「ずれた」は、本明細書において、構造の秩序配列を記載するために使用される。1つの配列に関する構造が始まる点における構造間の谷部が、第2配列上の構造が開始する点における構造間の谷部と対応するように、並行配列間で対応する場合に、構造の2つの並行な秩序配列が、位置合わせされているものとされる。これは図1に例示され、構造10の秩序配列の点Aが、微細構造20の秩序配列の点Bと対応する。構造は、構造間に対応関係が存在する限り、同じ又は更に同様の形状を有する必要がない。1つの配列に関する構造が始まる点における構造間の谷部が、第2配列上の構造が開始する点における構造間の谷部と対応するように、並行配列間で対応しない場合に、構造の2つの並行な秩序配列が、ずれているものとされる。これは図2に示され、構造30の秩序配列の点Cが、微細構造40の秩序構成の点Dに対応しない。構造は、構造間に対応関係が存在しない限り、同じ又は更に同様の形状を有する必要がない。
用語「点」、「側面」及び「交点」は、本明細書において使用されるとき、これらの典型的な形状的意味を有する。
用語「アスペクト比」とは、フィルムに取り付けられた構造を指して本明細書において使用されるとき、フィルム又はその部分に取り付けられる構造の基部に対するフィルムの上の構造の最大高さ比率を指す。
用語「接着剤」は、本明細書で使用するとき、2つの被着体をともに接着するのに有用なポリマー組成物を指す。接着剤の例は、熱活性化接着剤及び感圧接着剤である。
加熱活性化接着剤は、室温で非粘着性であるが、高温で粘着性になり、基材に結合できるようになる。これらの接着剤は、通常、室温より高いガラス転移温度(T)又は融点(T)を有する。温度がT又はTよりも高くなるとき、貯蔵弾性率は通常低下し、接着剤は粘着性になる。
感圧接着剤組成物は、(1)積極的かつ永久的粘着、(2)指圧以下の圧力での接着性、(3)被着体を保持する十分な能力、及び(4)被着体からきれいに取り外すことができる十分な凝集力を含む、室温における特性を有することが、当業者には周知である。感圧接着剤として充分な機能を有することが示されている材料は、粘着力、剥離接着力、及び剪断保持力の望ましいバランスを得るうえで必要な粘弾性を示すように設計及び配合されたポリマーである。特性の適正なバランスを得ることは単純なプロセスではない。
本開示の光管理構成体のいくつかの実施形態は、第1グレージング構造、及び2つの太陽光方向転換層を含む。第1グレージング基材は、第1主表面及び第2主表面を有する。第1太陽光方向転換層は、第1グレージング基材の第1主表面上に配置され、第2太陽光方向転換層は第1グレージング基材の第2主表面上に配置される。第1太陽光方向転換層は、複数のプリズム構造を形成する微細構造化表面を含み、第2太陽光方向転換層は複数のプリズム構造を形成する微細構造化表面を含む。第1光方向転換層又は第2光方向転換層の少なくとも一方が、複数の非対称屈折プリズムの秩序配列を含む。第1光方向転換層及び第2光方向転換層は、第1光方向転換層及び第2光方向転換層の微細構造化表面が同一又は鏡像ではないように、並べられている。
第1光方向転換層及び第2光方向転換層は、光学的基材の表面から延びる突出部の配列を含む。光学的基材は、グレージング基材自体であり得るが、より典型的には光学的基材は光学的フィルムである。光学的フィルムは、単一層フィルムであり得、これは多層フィルム構成体であり得る。典型的には、光学フィルム又は多層光学フィルムが、フィルムを光学的に透明にするポリマー材料から調製される。好適なポリマー材料の例としては、例えば、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレン、塩化ポリビニル、ポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリウレタン、酢酸アセテート、エチルセルロース、ポリアクリレート、ポリカーボネート、シリコーン及びこれらの組み合わせ又はブレンドが挙げられる。光学フィルムは、充填剤、安定剤、抗酸化剤、塑性剤などのポリマー材料の他に、他の組成物を含有し得る。いくつかの実施形態において、光学フィルムは、紫外線吸収剤(UVA)又はヒンダードアミン光安定剤(HALS)などの安定剤を含み得る。好適なUVAとしては、例えば、Ciba(Tarrytown,NY)からTINUVIN P、213、234、326、327、328、405及び571として入手可能な化合物などのベンゾトリアゾールUVAが挙げられる。好適なHALSとしては、Ciba(Tarrytown,NY)からTINUVIN 123、144及び292として入手可能な化合物が挙げられる。
多層光学フィルム基材の使用は、2つ光方向転換層に支持をもたらすことに加えて、光学的基材が光管理構成体に更なる機能的役割をもたらすことを可能にする。例えば、多層フィルム基材は、物理的効果、光学的効果、又はこれらの組み合わせをもたらすことができる。多層フィルム基材は、破断抵抗層、粉砕抵抗層、赤外線反射層、赤外線吸収層、光拡散層、紫外線遮断層、偏光層、又はこれらの組み合わせなどの層を含み得る。特に好適な多層フィルムは、赤外線を反射し得る多層フィルム構成体である。このようにして、光方向転換積層体はまた、望ましくない赤外光(熱)を建物からする一方で、望ましい可視光を建物内に入れることを助け得る。光学フィルムとして有用な、好適な多層フィルムの例としては、例えば、米国特許第6,049,419号、同第5,223,465号、同第5,882,774号、同第6,049,419号、同第RE 34,605号、同第5,579,162号及び同第5,360,659号に記載されるものが挙げられる。いくつかの実施形態において、光学フィルムは、交互のポリマー層が協調して赤外光を反射する、多層フィルムである。いくつかの実施形態において、ポリマー層の少なくとも1つが複屈折ポリマー層である。
本開示の光管理構成体は、少なくとも1つのグレージング基材を含む。広範なグレージング基材が好適である。グレージング基材の典型的な例は窓である。窓は様々な異なる種類のグレージング材料、例えば、様々なガラスから、又はポリカーボネート又はポリメチルメタクリレートなどのポリマー材料から作製され得る。いくつかの実施形態において、グレージング基材はまた、追加的な層又は処理を含み得る。追加的な層の例としては、例えば、グレア低減、着色性、耐破砕性などを提供するように設計されたフィルムの追加的な層が挙げられる。窓の、存在し得る追加的な処理としては、例えば、ハードコートなどの様々な種類のコーティング、及び修飾的エッチングなどのエッチングが挙げられる。
光管理構成体が第1グレージング基材を含む場合、第1太陽光方向転換層は、第1グレージング基材の第1主表面上に配置され、第2太陽光方向転換層は、第1グレージング基材の第2主表面上に配置される。これらの太陽光方向転換層のそれぞれが、複数の多面屈折プリズムを含む、微細構造化表面を含む。微細構造化表面は、広範なプリズム構造を含み得る。いくつかの実施形態では、プリズム構造は線形プリズム構造、又は錐体プリズム構造である。いくつかの実施形態において、プリズム構造は角錐プリズム構造である。角錐プリズム構造は、例えば、所望により、形状先端部(shape tip)、丸い先端部、及び/又は切頭先端部などの任意の有用な構成を有し得る。プリズム構造は、必要に応じて、変動する高さ、空間的に変動するピッチ、又は空間的に変動するファセット角を有することができる。いくつかの実施形態では、プリズム構造は、50〜2000マイクロメートル、又は50〜1000マイクロメートルの範囲のピッチ及び高さを有する。好適なプリズム構造の実施例は、米国特許公開第2008/0291541号(Padiyath et al.)に記載されるものを含む。微細構造分野において既知であるように、微細構造は同一であってもよく、又は微細構造の一部又は全部が、構造自体の規模よりも小さな構造のばらつきを有し得る。
微細構造化表面の少なくとも1つが、複数の非対称屈折プリズムの秩序配列を含み、第1太陽光方向転換層及び第2太陽光方向転換層は、同一又は鏡像ではない。
説明目的のため、複数の非対称屈折プリズムの秩序配列を含む少なくとも1つの微細構造化表面は、「第1層」と称される。この指定は単に説明を補助するものであり、いずれの指向性(例えば、入射する太陽光に向かうなど)を示唆することも意図しない。プリズムは、(上から来て、フィルムと垂直な方向から5〜80°の角度で層の上に入射する)入射太陽光が部屋の天井の方へと上方に方向転換される一方で、下から入ってくる入射光が下方向へと方向転換されないように、非対称であることが望ましい。対称の構造のアーチファクトは、下方に向けられた光が観察者にとって可視であることであり、これは望ましくない。
第1層上の複数の非対称多面屈折プリズムは、光方向転換フィルムを含む窓又は他の開口部を含む部屋の天井に向けて、入射する太陽光を効果的に方向転換するように設計される。典型的に、非対称多面屈折プリズムは、3つ以上、より典型的には4つ以上の面を含む。プリズムは、光学基材の表面から生じる秩序配列の突起部として観察され得る。光学的基材は、グレージング基材自体であり得るが、より典型的には光学的基材は光学的フィルムである。(説明目的のため、光学フィルム上の光方向転換層は、光管理フィルム、又は単にフィルムと称されることがある。)典型的にはこれらの突起部のアスペクト比は1以上であり、すなわち、突起部の高さは、少なくとも突起部の基部における幅と、少なくとも同等である。いくつかの実施形態において、突起部の高さは少なくとも50マイクロメートルである。いくつかの実施形態において、突起部の高さは250マイクロメートル以下である。これは、非対称構造は、典型的には、光学基材の第1主表面から50マイクロメートル〜250マイクロメートルだけ突出していることを意味する。
好適な非対称多面屈折プリズムの例は、「Light Redirecting Constructions」と題する2009年12月17日付出願の係属中の米国特許出願第61/287360号(Padiyath et al.)並びに「Light Redirecting Film Laminate」と題する2009年12月17日付出願の同第61/287354号(Padiyath et al.)に記載されている。4面プリズムの例は、面A、B、C及びDを含むものである。このプリズムにおいて、面Aは、光学基材に隣接し、面Bは、面Aに接合され、面Cは面Aに接合され、面Dは面B及び面Cに接合される。面Bは、光学基材の第2主表面上に入射する太陽光に対して全内部反射を生じ、面Aを通過するようにして、向けられている。太陽光は、光学基材の第2主表面上から入射して、典型的には、時刻、時期、フィルムの地理的位置などによって、光学基材の第1主表面の垂線から約5〜80°の角度を形成する。入射光線はプリズムに入り、全内部反射の現象により面Bから反射される。全内部反射を達成するため、面Bが面Aに対して垂直でなく、ある角度(角度は任意にθと称される)だけオフセットしていることが望ましい。角θの値の選択は、例えば、光管理構成体を調整するために使用される組成物材料の屈折率、光管理構成体に使用するために推奨される地理的位置などを含む様々な可変の特性に依存するが、典型的には、角θの値は6〜14°又は更に6〜12°である。
面Cは、面Aに接合され、面Aを面Dに接続する。面Cが面Aに対して垂直ではなく、垂線から角αだけオフセットされていることが好ましい。他の特性の中でもとりわけ、角αのオフセットは、面Dを通じてプリズムから出る光が、隣接するプリズムに入ることを防ぐのを助ける。角度θでは、角度αの値の選択は、隣接するプリズムの近さ、面Dの特性及び大きさなどを含む、様々な可変特性に依存する。典型的には、角度αは、5〜25°、又は更に9〜25°の範囲である。
面Dは、方向転換された光線がプリズムから出る、プリズムの面である。面Dは、単一の面又は一連の面を含み得る。いくつかの実施形態において、面Dは湾曲した面であることが望ましいが、面Dはあらゆる実施形態において湾曲している必要はない。面Bから反射される光線は、面Dにより、部屋の間接照明を改善するために有効な方向に方向転換される。これは、面Dから反射する光線は、面Aと垂直、又は垂直からある一定角度で離れて、部屋の天井の方に向けて方向転換されることを意味する。
いくつかの実施形態において、面Cは湾曲していてもよく、面Dは湾曲していてもよく、又は面Cと面Dの組み合わせが単一の連続的な曲面を形成してもよい。他の実施形態において、面C若しくは面D又は、面C及びDが共に、一連の面を含み、一連の面は構造化表面を含む。構造化表面は、規則的又は不規則的であってよく、すなわち、構造は規則的パターン又はランダムパターンを形成し、均一であってもよく、又は構造は異なってもよい。これらの構造は、これらが微細構造上にあるために、典型的には非常に小さい。典型的には、これらの構造の各寸法(高さ、幅及び長さ)は、面Aの寸法よりも小さい。
面Bと面Dとの交点は、プリズムの頂部を形成する。この交点は、点であり、又は表面であり得る。光管理フィルムが、面B及び面Dの交点において基材と結合される場合、この交点は、基材のプリズム構造へのより容易な結合を可能にするために、鋭い点のかわりに平坦な表面であることが望ましい場合がある。しかしながら、フィルムが面B及び面Dの交点において基材と結合されない場合、この交点が点であることが望ましい場合がある。
第1光方向転換層全体は、微細構造を含んでもよく、又は微細構造は、光学基材の第1表面の一部の上にのみ存在し得る。光管理フィルム構成体は、大きな窓ガラス物品(例えば、窓)の一部に取り付けられ得るため、望ましい光方向転換効果を生じるために、窓ガラス物品の全表面が微細構造表面を含むことは必要ではないか又は望ましくない場合がある。窓ガラス物品の一部のみが光方向転換フィルム構成体を含むか、あるいは、全窓ガラス物品表面がフィルム構成体によって被覆される場合は、フィルム構成体の一部のみが光方向転換微細構造を含むことが望ましい場合がある。同様に、第2光方向転換層はまた、微細構造化表面を含み、この第2微細構造化表面は、光学基材の第2表面の一部のみに存在し得る。
複数の非対称多面屈折プリズムの秩序構成は、微細構造の配列を形成し得る。配列は、様々な要素を有し得る。例えば、配列は、線形(すなわち、一連の平行な線)、正弦波形状(すなわち、一連の波形の線)、ランダム、又はこれらの組み合わせであり得る。様々な種類のアレイが可能であるが、アレイ要素が別個であり得るもの、すなわち、アレイ要素が交差又は重複しないものが望ましい。
第1微細構造層は、様々な方法で形成され得る。典型的には、微細構造層は、熱可塑性又は熱硬化性材料を含む。いくつかの実施形態において、微細構造層は、グレージング基材上に形成される。より典型的に、微細構造層は、グレージング基材に取り付けられた微細構造化フィルムの一部である。
上述した微細構造化フィルムは、エンボス加工、押出成形、キャスト及び硬化(casting and curing)、圧縮成形、及び射出成形を含めた様々な方法を用いて製造される。エンボス加工の一方法が、米国特許第6,322,236号に記載されており、この方法は、パターン化ロールを形成するためのダイヤモンド旋削技法を含み、そのパターン化ロールは後に、微細構造化表面をフィルムの上にエンボス加工するために使用される。秩序配列の複数の非対称構造を有する上記のフィルムを形成するために、同様の方法が使用され得る。
反復パターンを持つ微細構造化表面を有するフィルムを生成するために、他の手法に従ってもよい。例えば、フィルムは、特定のパターンをその上に有する金型を使用して射出成形されてもよい。結果として得られる射出成形フィルムは、金型内のパターンを補完する表面を有する。別の同様の手法において、フィルムは圧縮成形されてもよい。
いくつかの実施形態において、構造化フィルムは、キャスト及び硬化と称される手法を使用して調製される。キャスト及び硬化において、硬化性混合物が表面上にコーティングされて、そこに構造化ツールが適用されるか、又は混合物が微細構造ツール内にコーティングされて、コーティングされた微細構造化ツールを表面に接触させる。硬化性混合物がその後硬化され、ツールが取り除かれて、微細構造化表面を提供する。好適な微細構造化ツールの例としては、微細構造化型及び微細構造化ライナーが挙げられる。好適な硬化性混合物の例としては、ポリウレタン、ポリエポキシド、ポリアクリレート、シリコーンなどを調製するために使用される硬化性材料などの熱硬化性材料が挙げられる。
微細構造化フィルムが微細構造層として使用されるとき、微細構造化フィルムは典型的には、接着層によってグレージング基材に取り付けられる。好適な接着剤の例としては、熱活性化接着剤、感圧接着剤、熱活性化接着剤、感圧接着剤又は硬化性接着剤が挙げられる。好適な光学的に透明な硬化性接着剤の例としては、米国特許第6,887,917号(Yang et al.)に記載されるものが挙げられる。接着剤の特性により、接着剤コーティングは、これに取り付けられた剥離ライナーを有してもよく、接着剤コーティングが表面に時期尚早に接着することを防ぎ、接着剤表面に接着し得る汚れ及び他のくずから保護する。剥離ライナーは典型的には、光方向転換積層体が基材に取り付けられるまで、適所に留まる。典型的には、感圧接着剤が使用される。
広範な感圧接着剤組成物が好適である。典型的に、感圧接着剤は光学的に透明である。感圧接着剤組成物は、感圧接着剤特性を有するいずれかの材料であり得る。更に感圧性接着剤構成要素は、1種類の感圧性接着剤であり得、又は感圧性接着剤は2種以上の感圧性接着剤の組み合わせであり得る。
好適な感圧性接着剤としては、例えば、天然ゴム、合成ゴム、スチレンブロックコポリマー、ポリビニルエーテル、(アクリレートとメタクリレートの両方を含む)ポリ(メタ)アクリレート、ポリオレフィン、シリコーン又はポリビニルブチラールに基づくものが挙げられる。
光学的に透明な感圧接着剤は、(メタ)アクリレート系感圧接着剤であり得る。有用なアルキル(メタ)アクリレート(すなわち、アクリル酸アルキルエステルモノマー)としては、そのアルキル基が4〜14個まで、とりわけ4〜12個までの炭素原子を有する、非三級アルキルアルコールの直鎖若しくは分枝状一官能性アクリレート又はメタクリレートが挙げられる。ポリ(メタ)アクリル感圧性接着剤は、例えば、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、2−メチル−ブチルアクリレート、2−エチル−n−ヘキシルアクリレート及びn−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−デシルアクリレート、イソデシルアクリレ−ト、イソデシルメタクリレート、アクリル酸イソボルニル、4−メチル−2−ペンチルアクリレート、及びドデシルアクリレートなどの、例えば、少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレートエステルモノマー、並びに、例えば、(メタ)アクリル酸、ビニルアセテート、N−ビニルピロリドン、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル、フマル酸エステル、スチレンマクロマ、アルキルマレアート及びアルキルフマレート(それぞれ、マレイン酸及びフマル酸系)又はこれらの組み合わせなどの少なくとも1種の任意のコモノマー成分から誘導される。
いくつかの実施形態において、ポリ(メタ)アクリル系感圧接着剤は、約0〜約20重量パーセントのアクリル酸と、約100〜約80重量パーセントの、イソオクチルアクリレート、2−エチル−ヘキシルアクリレート、又はn−ブチルアクリレート組成物のうちの少なくとも1つとから誘導される。
いくつかの実施形態において、接着剤層は、少なくとも部分的にポリビニルブチラールから形成される。ポリビニルブチラール層は、既知の水性又は溶媒系アセタール化プロセスを介して形成してもよく、このプロセスでは、ポリビニルアルコールは酸性触媒の存在下でブチルアルデヒドと反応する。いくつかの場合において、ポリビニルブチラール層は、Solutia Incorporated(St.Louis,MO)から商標名「BUTVAR」樹脂として市販されているポリビニルブチラールを包含してもよく、又はこれから形成されてもよい。
場合によっては、ポリビニルブチラール層は、樹脂と(所望により)可塑剤とを混合して、混合製剤をシートダイを通して押し出すことにより製造してもよい。可塑剤が包含される場合、ポリビニルブチラール樹脂は、樹脂100部当たり約20〜80部、又はおそらく約25〜60部の可塑剤を包含してよい。好適な可塑剤の例には、多塩基酸又は多価アルコールのエステルが挙げられる。好適な可塑剤は、トリエチレングリコールビス(2−エチルブチラート)、トリエチレングリコールジ−(2−エチルヘキサノエート)、トリエチレングリコールジヘプタノエート、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、ジヘキシルアジパート、ジオクチルアジパート、ヘキシルシクロへキシルアジパート、ヘプチル及びノニルアジパートの混合物、ジイソノニルアジパート、ヘプチルノニルアジパート、ジブチルセバケート、油変性セバシン酸アルキドのような高分子可塑剤、米国特許第3,841,890号に開示されているようなホスフェート及びアジパートの混合物、米国特許第4,144,217号に開示されているようなアジパートである。
接着剤層は、架橋され得る。接着剤は、熱、水分又は放射線によって架橋され得、共有結合架橋網を形成して、これが接着剤の流動能力を変性する。架橋剤が、全ての種類の接着剤配合物に追加され得るが、コーティング及びプロセス条件によって、硬化は、熱又は放射線エネルギーにより又は水分により活性化され得る。架橋剤の追加が望ましくない場合において、所望により、電子ビームへの暴露によって接着剤を架橋することができる。
架橋度は、特定の性能要件を満たすように制御され得る。接着剤は、任意により、1つ以上の接着剤を更に含むことができる。重合方法、コーティング方法、最終用途などにより、開始剤、充填剤、塑性剤、粘着付与剤、連鎖移動剤、繊維強化剤、織布及び不織布、起泡剤、抗酸化剤、安定剤、難燃剤、増粘剤並びにこれらの混合物からなる群から選択される添加物が使用され得る。
光学的に透明であることに加え、感圧接着剤は、これを窓などの大きな基材に積層するために好適なものにする、追加的な特徴を有し得る。これらの追加的な特徴には、一時的除去可能性がある。一時的に除去可能な接着剤は、比較的低い初期接着性を有するものであり、基材からの一時的除去可能性及びこれへの再配置性を可能にし、時間をかけて接着を構成し、十分な強度の結合を形成する。一時的に除去可能な接着剤の例は、例えば、米国特許第4,693,935号(Mazurek)に記載される。あるいは、又は加えて、一時的に除去可能であることの代わりに、又はこれに加えて、感圧接着剤層は、微細構造化表面を含んでもよい。この微細構造化表面は、接着剤が基材に積層される際の空気の排出を可能にする。光学的用途において、典型的には、接着剤は、微細構造が時間をかけて消え、したがって接着剤層の光学的特性に影響を与えない程度において、基材の表面を湿らせ、流れる。微細構造化接着剤表面は、微細構造化表面を有する剥離ライナーなどの微細構造化ツールに接着剤表面を接触させることによって得られる場合がある。
感圧接着剤は、本質的に粘着性であってよい。望ましい場合は、感圧接着剤を形成するため、粘着付与剤を基材に加えることができる。有用な粘着付与剤として、例えば、ロジンエステル樹脂類、芳香族炭化水素樹脂類、脂肪族炭化水素樹脂類、及びテルペン樹脂類が挙げられる。感圧接着剤の光学的透明性を低減させない限り、例えば、油、可塑剤、酸化防止剤、紫外線(「UV」)安定剤、水素添加ブチルゴム、顔料、硬化剤、ポリマー添加剤、増粘剤、連鎖移動剤及びその他の添加物などの他の材料を、特別な目的のために加えることができる。いくつかの実施形態において、感圧接着剤は、紫外線吸収剤(UVA)又はヒンダードアミン光安定剤(HALS)を含有し得る。好適なUVAとしては、例えば、Ciba(Tarrytown,NY)からTINUVIN P、213、234、326、327、328、405及び571として入手可能な化合物などのベンゾトリアゾールUVAが挙げられる。好適なHALSとしては、Ciba(Tarrytown,NY)からTINUVIN 123、144及び292として入手可能な化合物が挙げられる。
本開示の感圧接着剤は、例えば、制御された光透過率及びヘイズなどの望ましい光学的特性を呈する。いくつかの実施形態において、感圧接着剤でコーティングされる基材は、基材単独と実質的に同じ光透過率を有し得る。
本開示の光管理構成体は、グレージング基材の第2主表面上に配置された第2太陽光方向転換層を有し、第2太陽光方向転換層は多面屈折プリズムは、複数の多面屈折プリズムを含む第2微細構造化表面を含む。この第2太陽光方向転換層は、微細構造化表面が、第1太陽光方向転換層と同一、又は鏡像でないようにして、グレージング基材の第2主表面上に並べられる。
いくつかの実施形態において、第2光方向転換層(複数の多面屈折プリズムを備える)は、複数の屈折プリズムの秩序配列ではない。換言すると、複数の屈折プリズムは、これらが無作為に配置されるか、又は反復パターンが存在しないように配置されるように、構成され得る。
他の実施形態において、第2光方向転換層は、複数の屈折プリズムを形成する。プリズムは、対称的又は非対称的であり得る。対称的である場合、プリズムは、所望の配列にある場合がある。プリズムが非対称である場合、プリズムは第1光方向転換層のプリズムと異なる形状でなくてはならず、又はプリズムが同じ形状である場合、複数の非対称の屈折プリズムの秩序配列の周期は、第1光方向転換層のプリズムの周期と異なっているべきであり、又はプリズムが同じ形状であり、周期が同じであるか、又は互いに整数である場合、第1光方向転換層及び第2光方向転換層の周期はずれていなくてはならない。第2光方向転換層が非対称の屈折プリズムを含む各実施形態が、以下でより詳細に記載される。
いくつかの実施形態において、第2太陽光方向転換層のプリズムが非対称であり、プリズムは、第1光方向転換層のプリズムと異なる形状である。図3は、本開示の光管理構成体の断面図である。図3において、光管理構成体100は、グレージング基材110を含む。グレージング基材110の第1の面(やはり第1の面は任意に指定される)に、太陽光方向転換層150が取り付けられる。太陽光方向転換層150は、突出する非対称プリズム構造170を備えるフィルムを含む。太陽光方向転換層150は、接着剤層130によってグレージング基材110の第1主表面に接着される。同様に、突出する非対称プリズム構造160を備える第2太陽光方向転換層140は、接着剤層120によってグレージング基材110の第2主表面に取り付けられる。図3において、太陽光方向転換層140上のプリズム構造160の周期及び太陽光方向転換層150上のプリズム構造170の周期は位置合わせされる。位置合わせは、図1の点A及びBと同様である点A及びBの対応によって示される。太陽光方向転換層150のプリズム構造170の周期は位置合わせされているが、第1太陽光位置合わせ層140及び第2太陽光位置合わせ層150は同一又は互いに鏡像ではなく、よって層は適切に並べられていることに留意するべきである。
他の実施形態(図示しない)において、プリズム構造の秩序配列の周期は互いに自然数である。これらの実施形態において、プリズム構造の1対1対応は存在しないが、周期は規則的な自然数のパターンにより対応する。
図4は、本開示の別の代表的な光管理構成体の断面図であり、ここで第2方向転換層のプリズムは非対称であり、プリズムは第1光方向転換層のプリズムとは異なる形状である。図4において、光管理構成体200は、グレージング基材210を含む。グレージング基材210の第1の面(やはり第1の面は任意に指定される)に、太陽光方向転換層250が取り付けられる。太陽光方向転換層250は、突出する非対称プリズム構造270を備えるフィルムを含む。太陽光方向転換層250は、接着剤層230によってグレージング基材210の第1主表面に取り付けられる。同様に、突出する非対称プリズム構造260を備える第2太陽光方向転換層240は、接着剤層220によってグレージング基材210の第2主表面に取り付けられる。図4において、太陽光方向転換層240上のプリズム構造260の周期及び太陽光方向転換層250上のプリズム構造270の周期はずらされて位置合わせされる。ずれは、図2の点C及びDと同様である、点C及びDの対応の欠如によって示される。
いくつかの実施形態において、第1光方向転換層及び第2光方向転換層のプリズム構造は同じであり、第2光方向転換層の複数の非対称の屈折プリズムの秩序配列の周期は、第1光方向転換層のプリズムの周期とは異なる。第2光方向転換層の周期は、第1光方向転換層の周期よりも短いか又は長い場合がある。典型的に、2つのプリズムの配列の間に対応点が存在しないことが望ましいが、偶然の対応が生じた場合には100プリズムユニット当たり、対応点が1つ以下である存在することが望ましい。
いくつかの実施形態において、第1光方向転換層及び第2光方向転換層のプリズム構造は同じ非対称の形状であり、第1光方向転換層及び第2光方向転換層の周期は、同じでありずれている。図6Aは、本開示の光管理構成体の断面図である。図6Aおいて、光管理構成体400は、グレージング基材410を含む。グレージング基材410の第1の面(やはり第1の面は任意に指定される)に、太陽光方向転換層450が取り付けられる。太陽光方向転換層450は、突出する非対称プリズム構造470を備えるフィルムを含む。太陽光方向転換層450は、接着剤層430によってグレージング基材410の第1主表面に接着される。同様に、突出する非対称プリズム構造460を備える第440太陽光方向転換層440は、接着剤層420によってグレージング基材410の第2主表面に取り付けられる。図6Aにおいて、プリズム構造460及び470は同じ形状であり、周期は同じである。太陽光方向転換層440上のプリズム構造460の周期及び太陽光方向転換層450上のプリズム構造470の周期はずらされて位置合わせされる。ずれは、図2の点C及びDと同様である、点E及びFの対応の欠如によって示される。
図6Bは、比較のための光管理構成体の断面図であり、ここで微細構造化層は位置合わせされている。図6Bにおいて、光管理構成体400’は、グレージング基材410を含む。グレージング基材410の第1の面(やはり第1の面は任意に指定される)に、太陽光方向転換層450が取り付けられる。太陽光方向転換層450は、突出する非対称プリズム構造470を備えるフィルムを含む。太陽光方向転換層450は、接着剤層430によってグレージング基材410の第1主表面に接着される。同様に、突出する非対称プリズム構造460を備える第440太陽光方向転換層440は、接着剤層420によってグレージング基材410の第2主表面に取り付けられる。図6Bにおいて、プリズム構造460及び470は同じ形状であり、周期は同じである。太陽光方向転換層440上のプリズム構造460の周期及び太陽光方向転換層450上のプリズム構造470の周期は位置合わせされる。位置合わせは、図1の点A及びBと同様である点E’及びF’の対応によって示される。
本開示の光管理構成体のいくつかの実施形態は、2つの第1グレージング基材、及び2つの太陽光方向転換層を含む。これらの構成体は、上記の構成体と非常に似ているが、ただし2つの太陽光方向転換層が異なるグレージング基材上にある。2つのグレージング基材は、互いに隣接することがあり、又はこれらは互いに並行であり、空隙により離間している場合がある。グレージング基材及び太陽光方向転換層の構成にかかわらず、太陽光方向転換層は、2つの太陽光方向転換層の微細構造化パターンが同一ではなく互いに鏡像ではないようにして上記のように並べられている。
2つのグレージング基材を含む、本開示の光管理構成体の実施形態は、図7、8、9、及び10Aに示される。図7は、光管理構成体500を記載し、第1グレージング基材510及び第2グレージング基材520を含む。第1グレージング基材510の第1の面(やはり第1の面は任意に指定される)に、太陽光方向転換層550が取り付けられる。太陽光方向転換層550は、突出する非対称プリズム構造570を備えるフィルムを含む。太陽光方向転換層550は、接着剤層530によって第1グレージング基材510の第1主表面に接着される。第2グレージング基材520の第1の面(やはり第1の面は任意に指定される)に、太陽光方向転換層560が取り付けられる。太陽光方向転換層560は、突出する非対称プリズム構造580を備えるフィルムを含む。突出する非対称なプリズム構造580は、突出する非対称なプリズム構造570とは異なる形状である。太陽光方向転換層560は、接着剤層540によって第2グレージング基材520の第1主表面に接着される。空隙590は、グレージング基材の間に存在する。空隙は真空であってもよく、又はこれは空気又は窒素などの他の気体を含んでもよい。
図8は、光管理構成体600を記載し、第1グレージング基材610及び第2グレージング基材620を含む。第1グレージング基材610の第2の面(やはり第2の面は任意に指定される)に、太陽光方向転換層650が取り付けられる。太陽光方向転換層650は、突出する非対称プリズム構造670を備えるフィルムを含む。太陽光方向転換層650は、接着剤層630によって第1グレージング基材610の第2主表面に接着される。第2グレージング基材620の第2の面(やはり第2の面は任意に指定される)に、太陽光方向転換層660が取り付けられる。太陽光方向転換層660は、突出する非対称プリズム構造680を備えるフィルムを含む。突出する非対称なプリズム構造680は、突出する非対称なプリズム構造670とは異なる形状である。太陽光方向転換層660は、接着剤層640によって第2グレージング基材620の第2主表面に接着される。空隙690は、グレージング基材の間に存在する。空隙は真空であってもよく、又はこれは空気又は窒素などの他の気体を含んでもよい。
図9は、光管理構成体700を記載し、第1グレージング基材710及び第2グレージング基材720を含む。第1グレージング基材710の第2の面(やはり第2の面は任意に指定される)に、太陽光方向転換層750が取り付けられる。太陽光方向転換層750は、突出する非対称プリズム構造770を備えるフィルムを含む。太陽光方向転換層750は、接着剤層730によって第1グレージング基材710の第2主表面に接着される。第2グレージング基材720の第1の面(やはり第1の面は任意に指定される)に、太陽光方向転換層760が取り付けられる。太陽光方向転換層760は、突出する非対称プリズム構造780を備えるフィルムを含む。突出する非対称なプリズム構造780は、突出する非対称なプリズム構造770とは異なる形状である。太陽光方向転換層760は、接着剤層740によって第2グレージング基材720の第1主表面に接着される。空隙790は、グレージング基材の間に存在する。空隙は真空であってもよく、又はこれは空気又は窒素などの他の気体を含んでもよい。
図10Aは、光管理構成体800を記載し、第1グレージング基材810及び第2グレージング基材820を含む。第1グレージング基材810の第1の面(やはり第1の面は任意に指定される)に、太陽光方向転換層850が取り付けられる。太陽光方向転換層850は、突出する非対称プリズム構造870を備えるフィルムを含む。太陽光方向転換層850は、接着剤層830によって第1グレージング基材810の第1主表面に接着される。第2グレージング基材820の第1の面(やはり第1の面は任意に指定される)に、太陽光方向転換層860が取り付けられる。太陽光方向転換層860は、突出する非対称プリズム構造880を備えるフィルムを含む。突出する非対称なプリズム構造880は、突出する非対称なプリズム構造870とは異なる形状である。太陽光方向転換層860は、接着剤層840によって第2グレージング基材820の第1主表面に接着される。空隙890は、グレージング基材の間に存在する。空隙は真空であってもよく、又はこれは空気又は窒素などの他の気体を含んでもよい。図10Aにおいて、太陽光方向転換層840上のプリズム構造880の周期及び太陽光方向転換層850上のプリズム構造870の周期はずれている。ずれは、図2の点C及びDと同様である、点G及びHの対応の欠如によって示される。
図10Bは、比較のための光管理構成体の断面図であり、ここで微細構造化層は位置合わせされている。図10Bは、光管理構成体800’を記載し、第2グレージング基材810及び第2グレージング基材820を含む。第1グレージング基材810の内側に太陽光方向転換層850が取り付けられる。太陽光方向転換層850は、突出する非対称プリズム構造870を備えるフィルムを含む。太陽光方向転換層850は、接着剤層830によって第1グレージング基材810の第1内側表面に接着される。第2グレージング基材820の内側に太陽光方向転換層860が取り付けられる。太陽光方向転換層860は、突出する非対称プリズム構造880を備えるフィルムを含む。突出する非対称なプリズム構造880は、突出する非対称なプリズム構造870とは異なる形状である。太陽光方向転換層860は、接着剤層840によって第2グレージング基材820の第1内側表面に接着される。空隙890は、グレージング基材の間に存在する。空隙は真空であってもよく、又はこれは空気又は窒素などの他の気体を含んでもよい。図10Bにおいて、太陽光方向転換層840上のプリズム構造880の周期及び太陽光方向転換層850上のプリズム構造870の周期は位置合わせされる。位置合わせは、図1の点A及びBと同様である点G’及びH’の対応によって示される。
本開示による、図3、4、6A、7、8、9及び10Aに例示される、光管理構成体は、例えば、図5に示され、2009年12月17日に出願された、係属中の米国特許出願第61/287360号、表題「Light Redirecting Constructions」(Padiyath et al.)、及び2009年12月17日に出願された、米国特許出願番号第61/287354号、表題「Light Redirecting Film Laminate」(Padiyath et al.)に示される、片面太陽光方向転換フィルムと対比され得る。本開示の光管理構成体は、対応する片面フィルムよりも、より多くの入射太陽光を、部屋の天井に向けて方向転換することができることを見出した。したがって、グレージング基材310、接着剤層330によって光学基材310に接着された、突出する非対称のプリズム370を備える光方向転換層350を含む、図5の片面フィルム構成体300は、本開示の、図3、4、6A、7、8、9及び10Aに例示される光管理構成体と直接比較可能である。これらの連続的な構成体は、300のようなフィルムよりも多くの入射太陽光を方向転換することができることが見い出された。しかしながら、第1太陽光方向転換層及び第2太陽光方向転換層が同じ又は鏡像でない場合にのみ妥当することが見いだされた。
光を方向転換するフィルム構成体の能力の測定は、実験室での試験により判定され得、試験のためにこれらを窓に組み込むことによって構成体を試験する必要性を排除する。このような試験の例は、フィルム構成体上に、強度を制御された光線を照射して、上方に方向転換される光の量を測定することを含む。入力される光線は、所定の角度で固定されてもよく、又は角度範囲にわたって変化してもよい。上方に方向転換される光の量は、例えば、光検出器で測定され得る。あらゆる方向における光の分布を測定することが望ましい場合がある。この測定値の種類は一般的に、双方向透過分布関数(BTDF)と称される。このような測定を行うため、Radiant Imaging(WA)から、商標名IMAGING SPHEREで入手可能な器具が使用され得る。
上記の層に加え、本開示の光管理構成体は、任意の光学的基材層などの任意の追加的な層を含み得る。光学的基材は典型的には光学フィルムである。光学フィルムは、これらの表面が外部環境にさらされるとき、又は室内環境にさらされるときに、暴露された微細構造化表面を被覆及び保護するために使用され得る。光学的フィルムは、単一層フィルムであり得、これは多層フィルム構成体であり得る。典型的には、光学フィルム又は多層光学フィルムが、フィルムを光学的に透明にするポリマー材料から調製される。好適なポリマー材料の例としては、例えば、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレン、塩化ポリビニル、ポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリウレタン、酢酸アセテート、エチルセルロース、ポリアクリレート、ポリカーボネート、シリコーン及びこれらの組み合わせ又はブレンドが挙げられる。光学フィルムは、充填剤、安定剤、抗酸化剤、塑性剤などのポリマー材料の他に、他の組成物を含有し得る。いくつかの実施形態において、光学フィルムは、紫外線吸収剤(UVA)又はヒンダードアミン光安定剤(HALS)などの安定剤を含み得る。好適なUVAとしては、例えば、Ciba(Tarrytown,NY)からTINUVIN P、213、234、326、327、328、405及び571として入手可能な化合物などのベンゾトリアゾールUVAが挙げられる。好適なHALSとしては、Ciba(Tarrytown,NY)からTINUVIN 123、144及び292として入手可能な化合物が挙げられる。
多層光学フィルム基材の使用は、2つ光方向転換層に支持をもたらす上に、光学的基材が光管理構成体に更なる機能的役割をもたらすことを可能にする。例えば、多層フィルム基材は、物理的効果、光学的効果、又はこれらの組み合わせをもたらすことができる。多層フィルム基材は、破断抵抗層、粉砕抵抗層、赤外線反射層、赤外線吸収層、光拡散層、紫外線遮断層、偏光層、又はこれらの組み合わせなどの層を含み得る。特に好適な多層フィルムは、赤外線を反射し得る多層フィルム構成体である。このようにして、光方向転換積層体はまた、望ましくない赤外光(熱)を建物から遮断する一方で、望ましい可視光を建物内に入れることを補助し得る。光学フィルムとして有用な、好適な多層フィルムの例としては、例えば、米国特許第6,049,419号、同第5,223,465号、同第5,882,774号、同第6,049,419号、同第RE 34,605号、同第5,579,162号及び同第5,360,659号に記載されるものが挙げられる。いくつかの実施形態において、光学フィルムは、交互のポリマー層が協調して赤外光を反射する、多層フィルムである。いくつかの実施形態において、ポリマー層の少なくとも1つが複屈折ポリマー層である。
使用されるとき、任意の光学フィルムは、第1主表面及び第2主表面を有する。任意の光学フィルムの第2主表面は、光方向転換層の1つの表面上の微細構造の実質的に全てに接触し、これに結合される。任意の光学フィルムは、微細構造表面を保護し、微細構造が損傷を受けること、汚れ、ないしは別の方法により光の方向転換を不可能になることを防ぐ。
任意の光学的フィルムの第2主表面は、これが被覆する微細構造化表面の屈折プリズムの頂部と接触する。任意の光学フィルムと屈折プリズムの頂部との接触領域において、これらの要素が結合される。この結合は、接着剤結合、熱積層、超音波溶接など2つのポリマー単位を積層するために有用な様々な形状を取り得る。例えば、任意の光学フィルムはフィルムを軟化させるように加熱され得、フィルムは光方向転換層の微細構造化表面に接触する。加熱されたフィルムは、冷却した際に、微細構造化層の接触点と結合を形成する。同様に、任意の光学フィルムは、第1光学フィルムの微細構造化表面に乾燥積層され、その後、熱が直接的又は間接的に適用されて積層物品を生成し得る。あるいは、超音波溶接機が、乾燥した積層構成体に適用され得る。より典型的には、接着剤結合が使用される。接着剤結合が使用される際、熱活性化接着剤又は感圧接着剤のいずれかが使用され得る。一般的に、感圧接着剤、特に、上記の光学的に透明な感圧接着剤が使用される。
接着剤結合を生じるため、接着剤は、微細構造表面、又は任意の光学フィルムの第2主表面のいずれかに適用され得る。典型的には、接着剤は、任意の光学フィルムの第2主表面に適用される。適用される接着剤コーティングは、連続的又は非連続的であり得る。接着剤コーティングは、ナイフコーティング、ロールコーティング、グラビアコーテング、ロッドコーティング、カーテンコーティング、エアナイフコーティング又はスクリーン印刷若しくはインクジェット印刷などの印刷技術を含む、様々なコーティング技術のいずれかによって適用され得る。接着剤は、溶媒系(すなわち、溶液、分散液、懸濁液)、又は100%固体組成物として適用され得る。溶媒系接着剤組成物が使用される場合、典型的に、コーティングは積層前に、風乾又は、例えば、強制空気炉などの炉を使用して、高温で乾燥される。接着剤コーティングされた任意の光学フィルムは、微細構造化表面に積層され得る。積層プロセスは、上記の微細構造化プリズムの頂部に均一かつ均等な接触を提供するように良好に制御され得るべきである。
以下の実施例はあくまで例示を目的としたものにすぎず、付属の「特許請求の範囲」に対して限定的であることを意図するものではない。
モデル化手順の説明
一連の光方向転換層は、光を所望の方向に方向転換するフィルムの能力を判定するために、以下の一般的な手順の説明を使用してモデル化された。この方向転換は、下方に方向付けられた光に対する上方(所望の方向)に方向転換される光の割合を説明する、「上方:下方比率」として記載される。
モデル化のため、フィルムは、窓などの光学基材によって支持される。窓は垂直に配置され、2010年9月21日の秋分の日頃に、北緯45°において、南に直接向けられた。この日の日中に、上空を遷移する太陽の作用が、太陽が地平線の上15°まで上がった時点から、15°の高さより下回った時点まで、30分間隔で、上方及び下方に向けられた透過光束を算出することによって近似値で求められた。「上方:下方比率」は、二重窓ガラス+フィルム構成体を透過した光束のこれらの合計透過量から、形成される。
任意の緯度及び任意の経度における任意の年の任意の日付における日の出日の入りが、National Renewable Energy Lab(NREL)から得られる、Muneer’s PROG1−7を使用して算出された。任意の緯度及び経度における、任意の年の任意の日付の任意の時間における太陽の方位角及び高度が、NRELから得られるMuneer’s PROG1−6を使用して計算された。任意の緯度及び経度における、任意の年の任意の日付の任意の時間における窓表面への太陽光の照射が、NRELから得られる、SMARTS Code,Version 2.9.5を使用して計算された。
Breault Research Organizationからの光学モデル化ソフトウェアASAP 2010V1R1SP2を使用して、各形状に関して光学的モデル化及び光線追跡が行われた。
実行パラメーターを変更し、太陽及び光学モデル化コードの実行を制御するための、実行プログラムが形成され、Wolfram ResearchからのMathematica 8.0.0で生成及び実行された。
比較例C1
モデル化されたフィルムが図5に例示され、以下の方法で調整された。所望のライナー溝及びプリズム要素の負の形状を有するマスターツールが、ダイヤモンド切削プロセスを使用して得られた。紫外線硬化性樹脂組成物は、Cognis(Monheim,Germany)から商標表記「PHOTOMER 6010」で市販される、74重量部の脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー、Sartomer(Exton,PA)から商標表記「SARTOMER SR 238」で市販される、25重量部の1,6−ヘキサンジオールジアクリレート及びCiba(Basel,Switzerland)から商標表記「DAROCUR 1173」で市販されるαヒドロキシケトン紫外線光開始剤(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−−18−プロパノン)をブレンドすることによって調製された。DuPont Teijin Films(Hopewell,VA)から商標表記「MELINEX 453」で市販されている厚さ76マイクロメートル(3mil)のPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムをUV硬化性樹脂で約85マイクロメートルの厚さまでコーティングした。コーティングされたフィルムは、溝に空気が全く入らないように、マスターツールと物理的に接触させた。マスターツールと物理的に接触している間に樹脂が、Fusion UV systems(Gaithersburg,MD)から入手可能なマイクロ波によって駆動される紫外線硬化システムにより硬化された。ウェブ上の硬化した樹脂が、マスターツールから取り除かれて、微細構造化フィルムを生じた。3M Company(St.Paul,MN)から、商標表記「3M OPTICALLY CLEAR ADHESIVE 8171」で市販される25マイクロメートル(1mil)厚さの、10の光学的に透明な接着剤転写テープの片面ライナーが取り除かれ、露出した接着剤表面が、微細構造化フィルムの非構造化面に、Protech Engineering(Wilmington,Delaware)から入手可能なロールツーロール成層機で積層された。
構成体の残りのライナーはその後取り除かれ、ラミネートはその後、図5に例示される二重窓ガラスの内側ガラス表面の1つに適用され得る。図5において、窓は310であり、接着剤は330であり、光方向転換層350は、微細構造370を有する。二重窓ガラスの第2窓ガラスは、図5に示されない。モデル化の目的のため、微細構造の間の距離は3マイクロメートルであり、微細構造の幅はガラス表面に並行に測定した際に50マイクロメートルであり、53マイクロメートルのピッチを生じた。モデル化された上方:下方比率は、表1に示される。
比較例C2
比較例C1と全く同じ構造化フィルムが内側ガラス表面の一方に適用された、比較例C1の二重窓ガラスを、二重窓ガラスの第2構造化フィルムを他方の対向する内側窓ガラスに取り付けることによって更に修正してもよい。モデル化の目的により、この第2構造化フィルムは、第1フィルムと同一であるものとみなされ、微細構造歯は、図10Bに見られるように、2枚のフィルムの間で位置合わせされた。図10Bは、第1グレージング基材810、及び第2グレージング基材820を含む。第1グレージング基材810の内側に太陽光方向転換層850が取り付けられる。太陽光方向転換層850は、突出する非対称プリズム構造870を備えるフィルムを含む。太陽光方向転換層850は、接着剤層830によって第1グレージング基材810の内側表面に接着される。第2グレージング基材820の内側に太陽光方向転換層860が取り付けられる。太陽光方向転換層860は、突出する非対称プリズム構造880を備えるフィルムを含む。突出する非対称なプリズム構造880は、突出する非対称なプリズム構造870とは同じ形状である。太陽光方向転換層860は、接着剤層840によって第2グレージング基材820の内側表面に接着される。空隙890は、グレージング基材の間に存在する。空隙は真空であってもよく、又はこれは空気又は窒素などの他の気体を含んでもよい。図10Bにおいて、太陽光方向転換層840上のプリズム構造880の周期及び太陽光方向転換層850上のプリズム構造870の周期は位置合わせされる。位置合わせは、図1の点A及びBと同様である点G’及びH’の対応によって示される。モデル化された上方:下方比率は、表1に示される。
(実施例1)
比較例C2と全く同じ第1構造化フィルムが内側ガラス表面の一方に適用された、比較例C2の二重窓ガラスを、二重窓ガラスの第2構造化フィルムを他方の対向する内側窓ガラスに取り付けることによって更に修正してもよい。この第2構造化フィルムは、図7に例示される第1フィルムとは異なる。図7は、第1グレージング基材510、及び第2グレージング基材520を含む。第1グレージング基材510の内側に太陽光方向転換層550が取り付けられる。太陽光方向転換層550は、突出する非対称プリズム構造570を備えるフィルムを含む。太陽光方向転換層550は、接着剤層530によって第1グレージング基材510の内側表面に接着される。第2グレージング基材520の内側に太陽光方向転換層560が取り付けられる。太陽光方向転換層560は、突出する非対称プリズム構造580を備えるフィルムを含む。突出する非対称なプリズム構造580は、突出する非対称なプリズム構造570とは異なる形状である。太陽光方向転換層560は、接着剤層540によって第2グレージング基材520の内側表面に接着される。空隙590は、グレージング基材の間に存在する。空隙は真空であってもよく、又はこれは空気又は窒素などの他の気体を含んでもよい。モデル化の目的のため、微細構造の間の距離は3マイクロメートルであり、微細構造の幅はガラス表面に並行に測定した際に50マイクロメートルであり、53マイクロメートルのピッチを生じた。モデル化された上方:下方比率は、表1に示される。
上記のように調整された光方向転換構成体は、ガラス基材上で調節され得る。ダイヤモンド切削プロセスを使用して得られる同様のマスターツールが使用され得る。Cognis(Monheim,Germany)から商標表記「PHOTOMER 6010」で市販される、74重量部の脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー、Sartomer(Exton,PA)から商標表記「SARTOMER SR 238」で市販される、25重量部の1,6−ヘキサンジオールジアクリレート及びCiba(Basel,Switzerland)から商標表記「DAROCUR 1173」で市販されるαヒドロキシケトン紫外線光開始剤(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン)を含む同様の紫外線硬化性樹脂組成物が、調製され得る。ガラスプレートが、紫外線硬化性樹脂により、およそ85マイクロメートルの厚さまでコーティングされ得る。コーティングされたフィルムは、溝に空気が全く入らないように、マスターツールと物理的に接触させることができる。マスターツールと物理的に接触している間に樹脂が、Fusion UV systems(Gaithersburg,MD)から入手可能なマイクロ波によって駆動される紫外線硬化システムにより硬化され得る。ウェブ上の硬化した樹脂が、マスターツールから取り除かれて、微細構造化フィルムを生じ得る。
(実施例2)
実施例C2と全く同じ構造化フィルムが内側ガラス表面に適用された、比較例C2の二重窓ガラスであるが、ただし微細構造歯は、図10Aに例示される左側に対して上方に0.75(歯のピッチ)でオフセットすることによってずれている。図10Aは、第1グレージング基材810、及び第2グレージング基材820を含む。第1グレージング基材810の内側に太陽光方向転換層850が取り付けられる。太陽光方向転換層850は、突出する非対称プリズム構造870を備えるフィルムを含む。太陽光方向転換層850は、接着剤層830によって第1グレージング基材810の内側表面に接着される。第2グレージング基材820の内側に太陽光方向転換層860が取り付けられる。太陽光方向転換層860は、突出する非対称プリズム構造880を備えるフィルムを含む。突出する非対称なプリズム構造880は、突出する非対称なプリズム構造870と同じ形状である。太陽光方向転換層860は、接着剤層840によって第2グレージング基材820の内側表面に接着される。空隙890は、グレージング基材の間に存在する。空隙は真空であってもよく、又はこれは空気又は窒素などの他の気体を含んでもよい。図10Aにおいて、太陽光方向転換層840上のプリズム構造880の周期及び太陽光方向転換層850上のプリズム構造870の周期は、ずれている。位置合わせは、図2の点C及びDと同様である点G及びHの対応によって示される。モデル化の目的のため、全ての微細構造の間の距離は3マイクロメートルであり、微細構造の幅はガラス表面に並行に測定した際に50マイクロメートルであり、53マイクロメートルのピッチを生じた。モデル化された上方:下方比率は、表1に示される。
Figure 2014521127

Claims (19)

  1. 太陽光方向転換グレージング構成体であって、
    第1主表面及び第2主表面を有する第1グレージング基材と、
    前記第1グレージング基材の前記第1主表面上に配置された第1太陽光方向転換層であって、前記第1太陽光方向転換層は複数のプリズム構造を形成する微細構造化表面を含む、第1太陽光方向転換層と、
    前記第1グレージング基材の前記第2主表面上に配置された第2太陽光方向転換層であって、前記第2太陽光方向転換層は複数のプリズム構造を形成する微細構造化表面を含む、第2太陽光方向転換層と
    を含み、
    前記第1太陽光方向転換層及び前記第2太陽光方向転換層が同一又は鏡像ではないように、前記第1微細構造化表面又は前記第2微細構造化表面の少なくとも一方が、複数の非対称屈折プリズムの秩序配列を含む、太陽光方向転換グレージング構成体。
  2. 前記第1太陽光方向転換層及び前記第2太陽光方向転換層の両方が、複数の非対称プリズム構造の秩序配列を形成する微細構造化表面を含む、請求項1に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  3. 前記第1太陽光方向転換層及び前記第2太陽光方向転換層がずれている、請求項2に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  4. 複数の非対称プリズム構造の秩序配列を含む前記太陽光方向転換層が、第1主表面及び前記第1主表面と反対側の第2主表面を有する光学基材であって、前記第1主表面は非対称構造を含む微細構造化表面を含み、前記非対称構造が複数の多面屈折プリズムの秩序配列を含み、前記多面屈折プリズムのそれぞれの断面が少なくとも4つの面(面A、B、C及びD)を含み、前記多面屈折プリズムのそれぞれの面Aが前記光学基材の前記第1主表面と平行でありかつこれと隣接し、前記多面屈折プリズムのそれぞれの面Bが面Aに接合され、水平の上で面Aに対する垂線から5〜80°の角度での前記光学基材の前記第2主表面上への入射光線の全内部反射を生成するように設計され、前記多面屈折プリズムのそれぞれの面Cが面Aに接合され、前記多面屈折プリズムのそれぞれの面Dが面C及び面Bに接続され、かつ面Bから反射される光線を、面Bから離れかつ面C及び/又はDに向かう方向に実質的に方向転換するように設計され、前記第1光学フィルムの前記第2主表面が前記第1グレージング基材に接着される、光学基材を含む、請求項1に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  5. 前記非対称構造が、前記光学基材の前記第1主表面から、50マイクロメートル〜250マイクロメートル突出する、請求項4に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  6. 前記非対称構造が熱可塑性又は熱硬化性材料を含む、請求項4に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  7. 太陽光方向転換グレージング構成体であって、
    第1主表面及び第2主表面を有する第1グレージング基材と、
    前記第1グレージング基材の前記第1主表面又は前記第2主表面のいずれかの上に配置された第1太陽光方向転換層であって、前記第1太陽光方向転換層は複数のプリズム構造を形成する主表面を含む、第1太陽光方向転換層と、
    第1主表面及び第2主表面を有する第2グレージング基材と、
    前記第2グレージング基材の前記第1主表面又は前記第2主表面の上に配置された第2太陽光方向転換層であって、前記第2太陽光方向転換層は複数のプリズム構造を形成する主表面を含む、第2太陽光方向転換層と
    を含み、
    前記第1太陽光方向転換層及び前記第2太陽光方向転換層が同一又は鏡像ではないように、前記第1微細構造化表面又は前記第2微細構造化表面の少なくとも一方が、複数の非対称屈折プリズムの秩序配列を含む、太陽光方向転換グレージング構成体。
  8. 複数のプリズム構造を形成する主表面を含む前記第1太陽光方向転換層が、前記第1グレージング基材の前記第1主表面上に配置され、前記第1グレージング基材の前記第1主表面が、前記グレージング構成体の外部表面を含む、請求項7に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  9. 前記第2太陽光方向転換層が、前記第2グレージング基材の前記第1主表面上に配置され、前記第2グレージング基材の前記第1主表面が、前記グレージング構成体の内部表面である、請求項8に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  10. 前記第2太陽光方向転換層が、前記第2グレージング基材の前記第2主表面上に配置され、前記第2グレージング基材の前記第1主表面が、前記グレージング構成体の内部表面である、請求項8に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  11. 複数のプリズム構造を形成する主表面を含む前記第1太陽光方向転換層が、前記第1グレージング基材の前記第2主表面上に配置され、前記第1グレージング基材の前記第1主表面が、前記グレージング構成体の外部表面を含む、請求項7に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  12. 前記第2太陽光方向転換層が、前記第2グレージング基材の前記第1主表面上に配置され、前記第2グレージング基材の前記第1主表面が、前記グレージング構成体の内部表面である、請求項11に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  13. 前記第2太陽光方向転換層が、前記第2グレージング基材の前記第2主表面上に配置され、前記第2グレージング基材の前記第1主表面が、前記グレージング構成体の内部表面である、請求項11に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  14. 前記第1グレージング基材と前記第2グレージング基材との間に空隙が存在する、請求項7に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  15. 前記第1太陽光方向転換層及び前記第2太陽光方向転換層の両方が、複数の非対称プリズム構造の秩序配列を形成する主表面を含む、請求項7に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  16. 前記第1太陽光方向転換層及び前記第2太陽光方向転換層がずれている、請求項15に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  17. 複数の非対称プリズム構造の秩序配列を含む前記太陽光方向転換層が、第1主表面及び前記第1主表面と反対側の第2主表面を有する光学基材であって、前記第1主表面は非対称構造を含む微細構造化表面を含み、前記非対称構造が複数の多面屈折プリズムの秩序配列を含み、前記多面屈折プリズムのそれぞれの断面が少なくとも4つの面(面A、B、C及びD)を含み、前記多面屈折プリズムのそれぞれの面Aが前記光学基材の前記第1主表面と平行でありかつこれと隣接し、前記多面屈折プリズムのそれぞれの面Bが面Aに接合され、水平の上で面Aに対する垂線から5〜80°の角度での前記光学基材の前記第2主表面上への入射光線の全内部反射を生成するように設計され、前記多面屈折プリズムのそれぞれの面Cが面Aに接合され、前記多面屈折プリズムのそれぞれの面Dが面C及び面Bに接続され、かつ面Bから反射される光線を、面Bから離れかつ面C及び/又はDに向かう方向に実質的に方向転換するように設計され、前記第1光学フィルムの前記第2主表面がグレージング基材に接着される、光学基材を含む、請求項7に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  18. 前記非対称構造が、前記光学基材の前記第1主表面から、50マイクロメートル〜250マイクロメートル突出する、請求項17に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
  19. 前記非対称構造が熱可塑性又は熱硬化性材料を含む、請求項18に記載の太陽光方向転換グレージング構成体。
JP2014521715A 2011-07-19 2012-07-17 複数の連続的な太陽光方向転換層 Pending JP2014521127A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161509275P 2011-07-19 2011-07-19
US61/509,275 2011-07-19
PCT/US2012/047067 WO2013012865A2 (en) 2011-07-19 2012-07-17 Multiple sequenced daylight redirecting layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521127A true JP2014521127A (ja) 2014-08-25
JP2014521127A5 JP2014521127A5 (ja) 2015-09-03

Family

ID=47558699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521715A Pending JP2014521127A (ja) 2011-07-19 2012-07-17 複数の連続的な太陽光方向転換層

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140211331A1 (ja)
EP (1) EP2734873A4 (ja)
JP (1) JP2014521127A (ja)
KR (1) KR20140054064A (ja)
CN (1) CN103930804A (ja)
AU (1) AU2012284121B2 (ja)
BR (1) BR112014001159A2 (ja)
CA (1) CA2842173A1 (ja)
TW (1) TWI597529B (ja)
WO (1) WO2013012865A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521126A (ja) * 2011-07-19 2014-08-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 両面昼光方向転換フィルム
JP2015169805A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 大日本印刷株式会社 採光具及び採光窓付きパネル

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104822893B (zh) * 2012-11-20 2018-06-05 住友化学株式会社 调光构件
JP2014163209A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Daiwa House Industry Co Ltd 採光面材
WO2014147793A1 (ja) 2013-03-21 2014-09-25 大日本印刷株式会社 採光シート、採光パネル、ロールアップ採光スクリーン、及び採光シートの製造方法
US10641448B2 (en) 2013-03-21 2020-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Daylighting sheet, daylighting panel and roll-up daylighting screen
EP3004726B1 (en) 2013-05-31 2022-05-04 3M Innovative Properties Company Daylight redirecting glazing laminates
JP5946805B2 (ja) * 2013-08-29 2016-07-06 大和ハウス工業株式会社 採光面材および開口部構造
EP3096943A4 (en) 2014-01-22 2018-03-14 3M Innovative Properties Company Microoptics for glazing
CN106170720B (zh) 2014-04-01 2019-08-23 3M创新有限公司 具有多个光源的非对称转向膜
WO2015183604A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 3M Innovative Properties Company Temporally multiplexing backlight with asymmetric turning film
JP6344066B2 (ja) * 2014-06-02 2018-06-20 大日本印刷株式会社 採光システム
US10418636B2 (en) * 2014-06-06 2019-09-17 Uacj Corporation Current-collector metal foil, current collector, and current-collector-metal-foil manufacturing method
JP6684709B2 (ja) * 2014-07-01 2020-04-22 シャープ株式会社 採光装置
JP6519110B2 (ja) * 2014-07-17 2019-05-29 大日本印刷株式会社 採光フィルム
US9803817B2 (en) 2014-08-19 2017-10-31 SerraLux Inc. High efficiency daylighting structure
WO2016040705A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 SerraLux Inc. Louvered light re-directing structure
KR20170072272A (ko) * 2014-10-20 2017-06-26 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 미세구조화된 확산기를 포함하는 단열 글레이징 유닛 및 미세광학 층, 및 방법
US9910192B2 (en) 2014-10-20 2018-03-06 3M Innovative Properties Company Room-facing light redirecting films with reduced glare
US9817161B2 (en) 2014-10-20 2017-11-14 3M Innovative Properties Company Sun-facing light redirecting films with reduced glare
US10161585B2 (en) 2015-05-21 2018-12-25 SerraLux Inc. Louver assembly
WO2016208619A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 シャープ株式会社 採光装置
WO2017200862A1 (en) 2016-05-15 2017-11-23 3M Innovative Properties Company Light redirecting film constructions and methods of making them
US10012356B1 (en) * 2017-11-22 2018-07-03 LightLouver LLC Light-redirecting optical daylighting system
EP4052072A4 (en) * 2019-11-08 2023-12-06 The University of British Columbia LINEAR OPTICAL CAVITY ARRAY LIGHT GUIDE
US11169306B1 (en) * 2021-04-08 2021-11-09 Mark Joseph Oneill Curvilinear prismatic film which eliminates glare and reduces front-surface reflections for solar panels and other surfaces
CN115654418B (zh) * 2022-11-10 2023-11-14 湖南大学 导光隔热棱镜日光重定向系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2812692A (en) * 1954-11-01 1957-11-12 Owens Illinois Glass Co Control of daylighting
JPS5868701A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Masayasu Negishi 太陽光導入装置
JPH06110012A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 太陽光採光装置
DE102008055857A1 (de) * 2008-11-03 2010-05-12 Klammt, Stephan, Dipl.-Ing. Effiziente Lichtumlenkvorrichtung mit zweiseitiger prismatischer und linsenartiger Oberflächenstrukturierung
WO2011084391A2 (en) * 2009-12-17 2011-07-14 3M Innovative Properties Company Light redirecting film laminate
JP2014521126A (ja) * 2011-07-19 2014-08-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 両面昼光方向転換フィルム
JP6054747B2 (ja) * 2009-12-17 2016-12-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光方向転換構成体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657355A (en) 1981-05-25 1987-04-14 Masataka Negishi Device for changing light width and direction
US4773733A (en) * 1987-11-05 1988-09-27 John A. Murphy, Jr. Venetian blind having prismatic reflective slats
WO1991003682A1 (en) * 1989-09-08 1991-03-21 Queensland University Of Technology Illuminating apparatus
DE19737107C2 (de) * 1997-08-26 2001-02-08 Fresnel Optics Gmbh Optische Anordnung bestehend aus mindestens zwei Fresnellinsen und Projektions- bzw. Displayvorrichtung mit dieser Anordnung
US5940149A (en) * 1997-12-11 1999-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Planar polarizer for LCD projectors
US20070157924A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-12 Solbeam, Inc. Method for light ray steering
TWI417485B (zh) * 2009-08-18 2013-12-01 Chi Lin Technology Co Ltd 導光膜片

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2812692A (en) * 1954-11-01 1957-11-12 Owens Illinois Glass Co Control of daylighting
JPS5868701A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Masayasu Negishi 太陽光導入装置
JPH06110012A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 太陽光採光装置
DE102008055857A1 (de) * 2008-11-03 2010-05-12 Klammt, Stephan, Dipl.-Ing. Effiziente Lichtumlenkvorrichtung mit zweiseitiger prismatischer und linsenartiger Oberflächenstrukturierung
WO2011084391A2 (en) * 2009-12-17 2011-07-14 3M Innovative Properties Company Light redirecting film laminate
JP6054747B2 (ja) * 2009-12-17 2016-12-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光方向転換構成体
JP2014521126A (ja) * 2011-07-19 2014-08-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 両面昼光方向転換フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521126A (ja) * 2011-07-19 2014-08-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 両面昼光方向転換フィルム
JP2015169805A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 大日本印刷株式会社 採光具及び採光窓付きパネル

Also Published As

Publication number Publication date
TW201310082A (zh) 2013-03-01
WO2013012865A9 (en) 2014-05-15
CA2842173A1 (en) 2013-01-24
CN103930804A (zh) 2014-07-16
US20140211331A1 (en) 2014-07-31
AU2012284121A1 (en) 2014-02-06
WO2013012865A2 (en) 2013-01-24
EP2734873A4 (en) 2015-03-18
KR20140054064A (ko) 2014-05-08
EP2734873A2 (en) 2014-05-28
TWI597529B (zh) 2017-09-01
BR112014001159A2 (pt) 2017-02-21
WO2013012865A3 (en) 2013-05-02
AU2012284121B2 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014521127A (ja) 複数の連続的な太陽光方向転換層
JP6092931B2 (ja) 光方向転換フィルム積層体
JP6258889B2 (ja) 光方向転換構成体
JP2014521126A (ja) 両面昼光方向転換フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807