JP2014521086A - アンダーフィル光ファイバ試料インタフェースを有する光学分光計 - Google Patents

アンダーフィル光ファイバ試料インタフェースを有する光学分光計 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521086A
JP2014521086A JP2014520185A JP2014520185A JP2014521086A JP 2014521086 A JP2014521086 A JP 2014521086A JP 2014520185 A JP2014520185 A JP 2014520185A JP 2014520185 A JP2014520185 A JP 2014520185A JP 2014521086 A JP2014521086 A JP 2014521086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
sample
baseline
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014520185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6023805B2 (ja
Inventor
ダミアン ダブリュー アシュミード
フランシス ジェイ デック
Original Assignee
サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2014521086A publication Critical patent/JP2014521086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023805B2 publication Critical patent/JP6023805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/024Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using means for illuminating a slit efficiently (e.g. entrance slit of a spectrometer or entrance face of fiber)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • G01N2021/035Supports for sample drops
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3181Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using LEDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

収束レンズ装置と、送信光ファイバと、試料ホルダと、受信光ファイバと、を含む光学装置が提供される。収束レンズ装置は、光を送信光ファイバに収束し、送信光ファイバは、入射面を通して収束光を受け取り、その光を出射面から試料を通して受信光ファイバに送る。試料ホルダは、解析のために試料を保持する。受信光ファイバは、光を、試料を透過した後、受信光ファイバの入射面を通して受け取る。収束レンズ装置は、送信光ファイバの入射面に到達し得る収束光の角度分布の半角が、空間寸法及び角度寸法の両方で受信光ファイバの入射面の入射アパーチャをアンダーフィルするように選択されるように、光を送信光ファイバの入射面に収束するように位置決めされる。
【選択図】図7

Description

光学分光計は、1つ又は複数の波長での光の強度を測定して、試料、通常は液体試料の特定の特徴を特定する。光は、通常、紫外線(UV)及び/又は可視(Vis)波長範囲内にあるが、近赤外線(NIR)及び赤外線(IR)波長範囲を含め、他の波長範囲を使用することもでき、試料を透過するように向けられ、1つ又は複数の波長での出力光の強度が、1つ又は複数の波長での入力光の強度と比較され、吸光度、透過率、蛍光度、及び/又は反射率等の試料の特徴を特定する。測定された特徴は、試料内の構成要素、相対濃度、及び恐らくは試料の他の特徴の識別についての情報を提供する。光学分光計は、被検査物が非常に限られた数量でしか利用できない傾向を有することが多い生物工学及び薬理学の分野での価値に基づいて、2マイクロリットル(μl)以下の容量を有するような小型被検査物の解析にますます人気になりつつある。
分光法では、光ファイバを使用して、光を試料に透過させて、試料の組成を解析し得る。光ファイバは1本のファイバ又は1束になった複数のファイバを含み得る。光ファイバは通常、より低い屈折率を有する透明被覆材料で囲まれた透明コアからなる。光は全ての内部反射によりコア内に保持され、ファイバを導波管として機能させる。光が光ファイバの入射面に入射し、ファイバのコア内を伝播し、光ファイバの出射面から出射し得る光ファイバ軸からの最大角度がある。この最大角度の正弦は、光ファイバの開口数(NA)である。最大角度により、光ファイバ内に送られる異なる分布の光により、光ファイバから異なる強度測定を生成することができる。
開始スポットサイズは、光源からの光で照明される光ファイバ面の面積である。開始スポットの直径は、光源のサイズ及び位置決め並びに光源と光ファイバの入射面との間の、レンズ等の光学要素の属性に依存する。角度分布は、光源からの光が光ファイバの入射面に入射する角度範囲である。角度分布は、光源のサイズ及び位置決め並びに光源と光ファイバの入射面との間の光学要素の属性にも依存する。その結果、光ファイバに相対して、光源及び任意の介在する光学要素により生じ、光ファイバに入る光の分布は、2つは空間、2つは角度という4つの自由度での光の統計分布として定義することができる。
マルチモード光ファイバ開始状況は通常、アンダーフィル又はオーバーフィルとして特徴付けられる。アンダーフィル光ファイバは、光電力の大半を光ファイバの中央に集中させる。開始コア直径及び角度分布が光ファイバコアのものよりも小さい場合、アンダーフィル開始が生じる。
UV−Vis分光法は一般に、紫外線−可視スペクトル範囲での試料の吸光度又は反射率を測定し、したがって、可視範囲及び隣接(近UV及びNIR)範囲内の光を使用する。可視範囲内の吸光度又は反射率は、関わる化学物質の知覚される色に直接影響する。ランベルト−ベールの法則は、試料の吸光度が、試料内の吸光種の濃度及び経路長に正比例することを述べている。したがって、経路長が一定の場合、UV/Vis分光法を使用して、試料内の吸光物質の濃度を特定することができる。試料内の吸光物質の濃度に伴って吸光度がどの程度素早く変化するかを知ることが必要である。例として、これは、参照(モル吸光係数の表)からとってもよく、又は較正曲線を使用して決定することができる。
光学分光計は、試料を透過する光の強度を測定し、それを、試料を透過する前の光の強度と比較する。この比率は透過率と呼ばれる。UV−Vis分光法等の様々な光源を使用して、分光法を実行し得るが、光源の波長は、試料内で識別すべき成分のタイプに基づいて選択される。例えば、光学分光計は、発光ダイオード(LED)又はタングステンフィラメント、ジュウテリウムアーク灯、及びキセノンアーク灯等の様々な異なるタイプのランプを光源として利用し得る。
LEDの関連する寿命は、初期強度の半分にどれくらいで達するかに関して与えられる。その結果、LEDの寿命にわたる変動が大きいことが予期される。加えて、LEDの強度は、数分のオーダで時間尺度に伴い器具の周囲温度又は内部温度の関数として変化し得る。したがって、数分から数時間の期間にわたり測定される連続した解析値は、有用な光学分光計の許容可能な限度を超える顕著な時間依存性を示すおそれがある。ドリフトとは、LEDの強度の報告解析値の経時変化であり、光学分光計が乱れない場合であっても生じるおそれがある。異なる波長のLEDが異なる率で異なる方向にドリフトし得、各LEDの異なる部分がそれ自体、異なる率でドリフトし得、結果として、2つの光学分光計が同一にはドリフトしないことが分かっている。
ドリフトに加えて、他の要因が、光学分光計により測定される強度値に変動を生じさせるおそれがある。例えば、光ファイバのうちの一方又は両方での汚染が変動を生じさせるおそれがある。埃、粒子、及び気泡を含む試料内の不透明又は散乱内包物は、変動を生じさせるおそれがある。例えば、手動動作に基づく通常の変動により試料液滴を光ファイバインタフェースに誤って配置すると、変動が生じるおそれがある。
UV−Vis伝送分光法の従来の路長は1センチメートル(cm)である。したがって、吸光係数がcm当たりの吸光度の単位で報告される場合、吸光度と吸光係数との間には1:1の関係がある。マイクロリットルの試料の場合、路長はより小さく、0.005〜0.02cmのオーダである。したがって、吸光度測定を大きな値で乗算して(50〜200を掛ける)、ユーザにより予期される従来の単位で絶対吸光度を報告する必要がある。この係数は、吸光度測定の誤差も乗算し、強度の変動に関連付けられた誤差修正を、特にLED光源を利用する光学分光計の製造において重要な設計基準にする。
例示的な実施形態では、試料を解析する光学装置が提供される。光学装置は、収束レンズ装置、送信光ファイバ、試料ホルダ、及び受信光ファイバを含むが、これらに限定されない。収束レンズ装置は、実質的にコリメートされた光を受け取るように取り付けられ、受け取った光を送信光ファイバに収束するように構成される。送信光ファイバは、入射面及び出射面を含み、入射面を通して収束光を受け取り、受け取った収束光を出射面から試料を通して受信光ファイバに送るように取り付けられる。試料ホルダは、解析のために試料を保持するように構成される。受信光ファイバは、入射面及び出射面を含み、送られた光を、試料を透過した後、受信光ファイバの入射面を通して受け取るように取り付けられる。収束レンズ装置は、送信光ファイバの入射面に達する収束光の角度分布の半角が、空間寸法及び角度寸法の両方で受信光ファイバの入射面の入射アパーチャをアンダーフィルするように選択されるように、受け取った光を送信光ファイバの入射面に収束するように位置決めされる。
本発明の他の原理特徴及び利点が、以下の図面、詳細な説明、及び添付の特許請求の範囲を検討した上で当業者に明らかになるだろう。
本発明の例示的な実施形態について、同様の番号が同様の要素を示す添付図面を参照して以下に説明する。
例示的な実施形態による分光システムのブロック図を示す。 例示的な実施形態による分光計の斜視図を示す。 例示的な実施形態による図2の分光計に組み込まれたセンサのブロック図を示す。 例示的な実施形態による図3のセンサの斜視図を示す。 例示的な実施形態による図3のセンサの一部分の切り欠き図を示す。 例示的な実施形態による図5aのセンサの第2の部分の拡大図を示す。 例示的な実施形態による図3のセンサに組み込まれた光源を収容する筐体の斜視図を示す。 図6の筐体の切り欠き図を示すとともに、例示的な実施形態による異なる波長の光源の光路を示す。 図6の筐体の切り欠き図を示すとともに、例示的な実施形態による異なる波長の光源の光路を示す。 図6の筐体の切り欠き図を示すとともに、例示的な実施形態による異なる波長の光源の光路を示す。 例示的な実施形態による図3のセンサの送信及び受信光ファイバインタフェースの図を示す。 例示的な実施形態による収束レンズ装置及び図3のセンサの送信光ファイバインタフェースの図を示す。
図1を参照して、例示的な実施形態による分光システム100のブロック図を示す。例示的な実施形態では、分光システム100は、分光計102と、分光計102を接続し得るインタフェース付き計算装置104と、を含み得る。分光計102は、インタフェース付き計算装置104に接続されなくてもよい。接続される場合、分光計102及びインタフェース付き計算装置104は、直接又はネットワークを通して接続し得る。ネットワークは、セルラネットワーク、ローカルエリアネットワーク、インターネット等の広域ネットワーク等を含む任意の種類の有線及び/又は無線公衆又は私設ネットワークであり得る。分光計102は、インタフェース付き計算装置104と情報をやりとりし得る。例えば、分光計102は、試料について得られた結果を、インタフェース付き計算装置104に記憶するために送信し得る。別の例として、分光計102は、インタフェース付き計算装置104からソフトウェア更新を受信し得る。インタフェース付き計算装置104は、限定ではなく、個人情報端末、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、統合メッセージング装置、携帯電話、スマートフォン、ページャ等の任意のフォームファクタの計算装置を含み得る。
分光計102は、入力インタフェース106、センサ108、キーパッド110、出力インタフェース112、ディスプレイ114、通信インタフェース116、コンピュータ可読媒体118、プロセッサ120、及び制御アプリケーション122を含み得る。異なる追加の構成要素を分光計102に組み込み得る。例えば、リチウムイオン電池等の電池が、分光計102の様々な構成要素に電力を提供し得る。
入力インタフェース106は、当業者に既知のように、分光計102に入力するためにユーザから情報を受信するためのインタフェースを提供する。入力インタフェース106は、ユーザが情報を分光計102に入力できるようにするか、又はディスプレイ114に表示されたユーザインタフェースで提示される選択を行えるようにする、キーボード、ペン及びタッチスクリーン、マウス、トラックボール、タッチスクリーン、キーパッド110、1つ又は複数のボタン等を含むが、これらに限定されない様々な入力技術を使用し得る。入力インタフェース106はさらに、当業者に既知のように、分光計102に入力するために、センサ108からの情報を受信するためのインタフェースを提供し得る。例示的な実施形態では、センサ108は、タンパク質及びDNA濃度特定の場合に関心がある1つ又は複数の波長、例えば、260及び280ナノメートル(nm)での光の強度を測定し、液体試料の吸光度を特定する。分光計102は、同じ又は異なる入力インタフェース技術を使用する1つ又は複数の入力インタフェースを有し得る。
出力インタフェース112は、分光計102のユーザによるレビューのために情報を出力するインタフェースを提供する。例えば、出力インタフェース112は、ディスプレイ114、スピーカ、プリンタ等へのインタフェースを含み得る。ディスプレイ114は、薄膜トランジスタディスプレイ、発光ダイオードディスプレイ、液晶ディスプレイ、又は当業者に既知の任意の様々な異なるディスプレイであり得る。分光計102は、同じ又は異なるインタフェース技術を使用する1つ又は複数の出力インタフェースを有し得る。同じインタフェースが、入力インタフェース106及び出力インタフェース112の両方をサポートし得る。例えば、タッチスクリーンは、ユーザによる入力を可能にするとともに、ユーザに出力を提示する。ディスプレイ114、スピーカ、及び/又はプリンタはさらに、通信インタフェース116を通して分光計102にアクセス可能であり得る。
通信インタフェース116は、当業者に既知のように、様々なプロトコル、伝送技術、及び媒体を使用して装置間でデータの受信及び送信を行うためのインタフェースを提供する。通信インタフェース116は、有線又は無線であり得る様々な伝送媒体を使用して通信をサポートし得る。分光計102は、同じ又は異なる通信インタフェース技術を使用する1つ又は複数の通信インタフェースを有し得る。データ及びメッセージは、通信インタフェース116を使用して分光計102とインタフェース付き計算装置104との間で転送し得る。
コンピュータ可読媒体118は、当業者に既知のように、プロセッサ120が情報にアクセス可能なような情報の電子保持場所又は記憶装置である。コンピュータ可読媒体118は、任意の種類のランダムアクセスメモリ(RAM)、任意の種類の読み取り専用メモリ(ROM)、磁気記憶装置(例えば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ、・・・)、光ディスク(例えば、CD、DVD、・・・)、スマートカード、フラッシュメモリ装置等のような任意の種類のフラッシュメモリ等を含むことができるが、これらに限定されない。分光計102は、同じ又は異なるメモリ媒体技術を使用する1つ又は複数のコンピュータ可読媒体を有し得る。分光計102は、CD又はDVD等のメモリ媒体のロードをサポートする1つ又は複数のドライブも有し得る。コンピュータ可読媒体118は、センサ108の動作に際して制御アプリケーション122が使用する情報を記憶するデータベースの電子記憶媒体を提供し得る。
プロセッサ120は、当業者に既知のように命令を実行する。命令は、専用コンピュータ、論理回路、又はハードウェア回路により実行し得る。したがって、プロセッサ120は、ハードウェア、ファームウェア、若しくはこれらの方法の任意の組み合わせで、且つ/又はソフトウェアと組み合わせて実施し得る。「実行」という用語は、アプリケーションを実行するプロセス又は命令が必要とする動作を実行するプロセスである。命令は、1つ又は複数のプログラミング言語、スクリプト言語、アセンブリ言語等を使用して書き得る。プロセッサ120は命令を実行し、これは、その命令により要求される動作を実行/制御することを意味する。プロセッサ120は、出力インタフェース112、入力インタフェース106、コンピュータ可読媒体118、及び通信インタフェース116に動作可能に結合して、情報の受信、送信、及び処理を行う。プロセッサ120は、永久的なメモリ装置から命令セットを検索し、命令を実行可能な形態で、一般に何らかの形態のRAMである一時的なメモリ装置にコピーし得る。分光計102は、同じ又は異なる処理技術を使用する複数のプロセッサを含み得る。
制御アプリケーション122は、恐らくはユーザ入力に伴い、センサ108の動作の制御、維持、更新等に関連付けられた動作を実行する。本明細書に記載される動作のいくつか又はすべては、制御アプリケーション122において実施し得る。動作は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はこれらの方法の任意の組み合わせを使用して実施し得る。図1の実施形態例を参照すると、制御アプリケーション122は、コンピュータ可読媒体118に記憶され、制御アプリケーション122の動作を実施する命令の実行のために、プロセッサ120によりアクセス可能であるソフトウェア(コンピュータ可読命令及び/又はコンピュータ実行可能命令からなる)で実施される。制御アプリケーション122は、1つ又は複数のプログラミング言語、アセンブリ言語、スクリプト言語等を使用して書き得る。
図2を参照して、例示的な実施形態による分光計102の斜視図を示す。分光計102の構成要素は、筐体200内に取り付けられるか、又は筐体200に取り付けられ、様々な様式で配置し得る。本開示において使用される場合、「取り付け」という用語は、結合、一体化、接続、関連付け、挿入、懸架、保持、取り付け、付着、締め付け、固定、バインド、貼り付け、固定、ボルト、ネジ、リベット、はんだ、溶接、のり付け、上部形成、層、及び他の同様の用語を含む。「上に取り付ける」及び「に取り付ける」という語句は、言及された要素の任意の内部又は外部を含む。ディスプレイ114及びキーパッド110は、ユーザによるアクセスを容易にするために筐体200上に取り付け得る。さらに、ヒンジ202が筐体200に取り付けられる。センサアーム204がヒンジ202に取り付けられて、センサアーム204をセンサ108の試料ホルダ206から離れて回転移動させる。試料を解析のために試料ホルダ206上又は試料ホルダ206内に配置することができるように、試料ホルダ206から離れてセンサアーム204を移動することができるように、他の機構を使用してもよい。
図3を参照して、例示的な実施形態によるセンサ108のブロック図を示す。例示的な実施形態では、センサ108は、光源300、ビームスプリッタ302、参照検出器304、収束レンズ装置306、送信光ファイバ308、試料ホルダ206、受信光ファイバ310、検出器312、及びアクチュエータ314を含み得るが、これらに限定されない。光源300は、試料ホルダ206上又は試料ホルダ206内に配置された試料の解析のために選択された1つ又は複数の波長に概ねセンタリングされた光を発する1つ又は複数の光源を含み得る。例示的な実施形態では、光源300は、実質的にコリメートされ、複数の異なる波長にセンタリングし得る光を発する。
ビームスプリッタ302は、光源300により発せられた光の参照部分を参照検出器304に向けて反射するように位置決めされ構成される。ビームスプリッタ302は、当業者に既知のように、部分的に透過性のミラー等の様々な光学装置を含み得る。ビームスプリッタ302はさらに、参照検出器304により測定を行うために必要な電力量に応じて、光源300により発せられる様々な量の光を反射するように選択し得る。例示的な実施形態では、ビームスプリッタ302は、光源300により発せられた光の約10%を参照検出器304に向けて反射するように傾斜して保持された溶融石英板を含む。
参照検出器304は、光源300により発せられる光の非減衰電力レベルを特定するために、光の参照部分の強度を示す参照信号を生成するように構成される。例示的な実施形態では、参照検出器304はシリコンフォトダイオードを含むが、他の検出器を使用してもよい。
収束レンズ装置306は、光源300により発せられた光を受け取るように位置決めされ、受け取った光を送信光ファイバ308に収束するように構成される。図10及び図11を関してより詳細に考察するように、収束レンズ装置306はさらに、送信光ファイバ308の入射面502に対する収束光の角度分布の半角が、受信光ファイバ310の入射面508(図5を参照して示される)の入射アパーチャをアンダーフィルするように選択されるように、受け取った光を空間的及び角度的に送信光ファイバ308の入射面502(図5を参照して示される)のコア部分に収束するように位置決めされる。入射アパーチャは、空間及び角度の両方で定義される。
送信光ファイバ308は、入射面502及び出射面504(図5を参照して示される)を含む。受信光ファイバ310は、入射面508及び出射面510(図5を参照して示される)を含む。送信光ファイバ308は、試料ホルダ206により保持される試料を通して、受信光ファイバ310に向かって収束光を送るために使用される。受信光ファイバ310は、試料ホルダ206により保持される試料を透過した後の光を受け取るために使用される。送信光ファイバ308及び/又は受信光ファイバ310は、1本のファイバ又は1束になった複数のファイバを含み得る。
試料ホルダ206は、解析のために試料を保持するように構成される。試料ホルダ206は、様々な容量の試料を保持するようなサイズであり得る。例示的な実施形態では、試料ホルダ206は、0.25〜20マイクロリットル(μl)の範囲の試料サイズを保持するようなサイズである。例示的な実施形態では、試料ホルダ206は、ガラス、プラスチック、水晶等で作られる試料台座又はキュベットである。
検出器312は、試料を透過し、受信光ファイバ310を通して受け取られ伝播した光を受け取る。検出器312は、受け取った光を、試料を透過した後、受け取った光の強度を示す電気信号に変換する。例示的な実施形態では、検出器312はフォトダイオード検出器を含む。
アクチュエータ314を使用して、センサ108の1つ又は複数の構成要素の並進移動及び/又は回転移動を制御し得る。例示的なアクチュエータは、電気モータ、サーボ、ステッパ、又は圧電モータ、空気圧アクチュエータ、ガスモータ等を含む。例えば、アクチュエータ314は、送信光ファイバ308及び/又は受信光ファイバ310の移動を制御して、送信光ファイバ308の出射面504と、受信光ファイバ310の入射面508との距離又は路長を調整するために結合し得る。例示的な実施形態では、アクチュエータ314は、送信光ファイバ308の移動を制御するために結合される。
センサ108の様々な構成要素は、プロセッサ120に動作可能に結合して、制御アプリケ−ション122の制御下で情報をプロセッサ120から受信し、且つ/又は情報をプロセッサ120に送信する。例えば、プロセッサ120は、光源300に動作可能に結合されて、光源300のうちの1つ又は複数の光源のオン又はオフ切り替えを制御する。プロセッサ120は、参照検出器304及び検出器312にも動作可能に結合して、各検出器により生成される電気信号を受信し得る。プロセッサ120はさらに、アクチュエータ314に動作可能に結合して、送信光ファイバ308の出射面504と、受信光ファイバ310の入射面508との距離の調整を制御し得る。プロセッサ120は、各検出器304、312により生成される電気信号に基づいて、試料の吸光度を特定する。プロセッサ120はさらに、光源300のオン又はオフ動作に基づいて電気信号を生成するように、参照検出器304及び検出器312に指示し得る。プロセッサ120は、ディスプレイ114に試料の吸光度の値を示す出力信号を生成し、且つ/又はその値を他の関連情報とともに、インタフェース付き計算装置104に送信し得る。プロセッサ120はさらに、例えば、異なる波長又は異なる路長での、試料の複数の読み取り値の収集を制御し得る。
分光計102を使用するために、ユーザは、センサアーム204を試料ホルダ206から離れて回転させ、試料の液滴を試料ホルダ206上又は試料ホルダ206内に配置し得る。例えば、ユーザは、ピペットを使用して、試料の液滴を試料ホルダ206上に配置し得る。ユーザは、液滴を試料ホルダ206上に配置した後、センサアーム204を試料ホルダ206に向けて回転し得る。これらの動作のうちの1つ又は複数は自動化し得る。
強度測定は、例えば、制御アプリケーション122の制御下で測定シーケンスの開始をトリガーするキーパッド110のボタン又はディスプレイ114上のボタンインジケータを選択することにより開始し得る。試料に隣接して位置決めした後、回転センサアーム204は、図4、図5a、及び図5bを参照して示されるように位置内に移動する。
参照検出器304及び検出器312の両方において検出された強度を示す電気信号が、光源300がオンにされた状態及びオフにされた状態で受信される。光源300の所与の波長で報告される吸光度は、
A=−log[(Isample on−Isample off)/(Ireference on−Ireference off)] (1)
として計算し得、式中、Isample onは、光源300が光を発する状態で検出器312において測定される強度であり、Isample offは、光源300がオフの状態で検出器312において測定される強度であり、Ireference onは、光源300が光を発する状態で参照検出器304において測定される強度であり、Ireference offは、光源300がオフである状態で参照検出器304において測定される強度である。したがって、参照検出器304の使用により、光源300の変動を補正することができる。例示的な実施形態では、強度測定に関連付けられた電気信号は、参照検出器304及び検出器312からの電流測定である。
例示的な実施形態では、制御アプリケーション122はさらに、差動測定を開始し、差動測定は吸光係数を測定する技法であり、吸光度測定が2つの路長で行われ、それらの差分が、単一の吸光値をもたらし、路長差で除算することにより吸光係数に変換することができる。試料は、差動吸光路を用いて測定することもできる。例えば、試料吸光度は、1つ又は複数の路長のそれぞれで試料を測定して、吸光度が測定される光路長(試料高さ)を変更することにより測定することができ、路長差を送信強度の差と組み合わせて使用して、試料吸光度を計算することができる。これは、試料の吸光度が高く、小さな路長差の経路差の精度を絶対完全光路よりも良好に特定することができる場合、大きな価値があるものであることができる。測定は、送信光ファイバ308の出射面504と受信光ファイバ310の入射面508との間の比較的長い経路及び比較的短い路長を用いて行うことができる。より短い経路での吸光度がより長い経路のうちの1つ又は複数の吸光度から減算される場合、試料の吸光度を計算することができる。したがって、アクチュエータ314は、送信光ファイバ308及び受信光ファイバ310のうちの一方又は両方に動作可能に結合して、制御アプリケーション122の制御下で路長を調整し得る。例示的な実施形態では、路長は、約0mm(接触する)〜約1mmで調整し得る。
図4を参照して、例示的な実施形態によるセンサ108の斜視図を示す。第1の筐体400は、光源300、ビームスプリッタ302、参照検出器304、収束レンズ装置306、及び送信光ファイバ308の第1の部分700(図7を参照して示される)を収容し得る。第2の筐体402は、送信光ファイバ308の第2の部分500(図5を参照して示される)及びアクチュエータ314を収容し得る。試料ホルダ206は、当業者に理解されるように様々な様式でプラットフォーム404内に取り付け得る。センサアーム204は、受信光ファイバ310及び検出器312を収容する。
図5aを参照して、例示的な実施形態によるセンサ108の一部分の切り欠き図を示す。アクチュエータ314が取り付けられ、送信光ファイバ308の出射面504を光軸506に沿って受信光ファイバ310の入射面508に近付けるか、又は遠ざけるように移動させる。送信光ファイバ308は、送信光ファイバ308がアクチュエータ314の制御下以外で移動しないように、固定構成で第2の筐体402内に取り付けられる。
図5bを参照して、例示的な実施形態による図5aのセンサ108の一部分の拡大図を示す。センサ108は下部フェルール512を含み、下部フェルール512はボア514と、試料ホルダ206を形成する研磨された上部とを含む。別の例示的な実施形態では、試料ホルダ206は、送信光ファイバ308の出射面504と受信光ファイバ310の入射面508との間に位置決めされるキュベットを含み得る。下部フェルール512は軌道輪516によりセンタリングされ、軌道輪516を通して、下部フェルール512は上下に摺動することができる。例示的な実施形態では、下部フェルール512の少なくとも一部分はねじ切りされ、ねじ山はアクチュエータ314の回転子に係合する。下部フェルール512のボア514は、送信光ファイバ308を受け入れる。送信光ファイバ308は、接着剤により所定位置に保持し得る。送信光ファイバ308の出射面504は、試料ホルダ206と同一平面になるように研磨し得る。
センサ108はさらに、ボア520を含む上部フェルール518を含む。上部フェルール518はセンサアーム204に取り付けられる。上部フェルール518のボア520は、受信光ファイバ310を受け入れる。受信光ファイバ310は、接着剤により所定位置に保持し得、上部フェルール518の接触台座522と同一平面になるように研磨し得る。接触台座522及び受信光ファイバ310の入射面508を一緒に研磨して、同一平面の表面を形成し得る。
試料を試料ホルダ206上又は試料ホルダ206内に配置し、センサアーム204を位置決めした後、試料「カラム」を送信光ファイバ308の出射面504と受信光ファイバ310の入射面508との間に形成し得る。カラムは、試料ホルダ206と接触台座522との間の毛細管現象により保持され、光軸506に沿って光ファイバ308、310の間に光路を確立する。アクチュエータ314を使用して、送信光ファイバ308の出射面504と受信光ファイバ310の入射面508との間に、異なる路長を確立し得る。
図6を参照して、例示的な実施形態による第1の筐体400の斜視図を示す。第1の筐体400は、基線発光ダイオード(LED)搭載板600、第1のLED搭載板602、第2のLED搭載板604、参照検出搭載板606、及び送信光ファイバ搭載板608を含む。図7を参照して、例示的な実施形態による、第1の筐体400内に収容される構成要素の切り欠き図を示す。
第1の筐体400は光源300を収容する。図6〜図9の例示的な実施形態では、光源300は、基線LED702、第1のLED704、及び第2のLED706を含む。光源300は、より少数又は多数のLEDを含み得る。さらに、光源300は、LEDの代替又は追加として、タングステンフィラメント、ジュウテリウムアーク灯、及びキセノンアーク灯等の様々な異なるタイプのランプを含み得る。光源300はさらに、UV、Vis、IR、近IR、近UV等を放射し得る。したがって、光源300から発せられる光は可視でなくてもよい。
基線LED搭載板600は、第1の筐体400内に基線LED702を取り付け、固定して位置決めされる。基線LED702は、概ね基線波長にセンタリングされた基線光を発するように選択される。第1のLED704は、試料の解析に選択される第1の波長で概ねセンタリングされた第1の光を発するように選択される。第2のLED706は、試料の解析に選択される第2の波長で概ねセンタリングされた第2の光を発するように選択される。基線波長は、第1の波長及び第2の波長と異なり、試料の解析に使用されない電磁スペクトルの領域、すなわち、関心のある解析材料(試料)が識別可能に光を吸収しないスペクトル領域内でセンタリングされるように選択される。試料をタンパク質及びDNAについて解析すべき例示的な実施形態では、試料の解析に選択される第1の波長は280nmであり得、試料の解析に選択される第2の波長は260nmであり得、基線波長は365nmとして選択し得る。解析すべき試料のタイプに基づいて、UV、Vis、IR、近IR、及び/又は近UVスペクトル内の他の波長を使用してもよい。図7の例示的な実施形態では、LED702、704、及び706は、「z」パターンを形成するビーム路を形成するように配置されるが、LED702、704、及び706と送信光ファイバ308との間にビーム路を形成するために、他の配置も可能である。例えば、LED702、704、及び706の異なる配置を、エッジフィルタ又はノッチフィルタ等の異なるタイプのフィルタと組み合わせて使用し得る。したがって、様々な帯域制限フィルタを使用し得る。
LED702、704、及び706は選択される波長にセンタリングされるが、部分間の変動がLED702、704、及び706の間のスペクトル差を超える場合、LED702,704、及び706により生成される光のスペクトル分布において重複し得る。強度測定の精度を向上させるために、帯域通過フィルタをLED702、704、及び706のうちの1つ又は複数の前に配置して、各LEDから発せられる、光源300の形成に使用されるLED702,704、及び706のうちの別のLEDと波長が重複し得る任意の光をフィルタリングして除去し得る。
図7の例示的な実施形態では、基線LED702から発せられる光は、基線フィルタ708を通してフィルタリングされる。基線フィルタ708は、Hoya B390フィルタガラス等の青色フィルタガラスのシートを含み得る。第1のLED704から発せられた光は、第1のフィルタ710を通してフィルタリングされる。第1のLED704が、波長280nmでセンタリングされたLEDを含む例示的な実施形態では、第1のフィルタ710は、280nmにセンタリングされた帯域通過フィルタである。第1のフィルタ708は参照波長において反射もする。例として、第1のフィルタ710は、通過帯域外の波長を反射する薄膜帯域通過フィルタであり得る。第2のLED706から発せられた光は、第2のフィルタ712を通してフィルタリングされる。第2のLED706が波長260nmでセンタリングされるLEDを含む例示的な実施形態では、第2のフィルタ712は、260nmでセンタリングされた帯域通過フィルタである。第2のフィルタ712は、第1の波長及び緯線波長において反射もする。例として、第2のフィルタ712は、通過帯域外の波長を反射する薄膜帯域通過フィルタであり得る。例示的な実施形態では、通過帯域は6nm及び14nmであり得るが、特定の分光計設計に識別されるコスト及び性能目標に基づいて、他の通過帯域を選択してもよい。
図7の例示的な実施形態では、第2のLED706からの光は、送信光ファイバ308の第1の部分700に向けられた第1の軸714に沿って第2のフィルタ712によりフィルタリングされる。第2のLED706からの光は実質的にコリメートされる。第1の軸714は、送信光ファイバ308の入射光軸であり、送信光ファイバ308の入射面502に垂直である。光の一部分は、ビームスプリッタ302により、第2の軸716に沿って参照検出器304に向かって反射される。残りの光は、第1の軸714に沿って収束レンズ装置306及び送信光ファイバ308の入射面502に向かって続く。
図7の例示的な実施形態では、収束レンズ装置306は、収束レンズ718及びアパーチャ板720を含むが、これらに限定されない。収束レンズ718は、両凸又は平凸であり、第1の軸714にセンタリングされた溶融石英レンズを含み得る。アパーチャ板720は、収束レンズ715と送信光ファイバ308の入射面502との間に取り付けられる。アパーチャ板720は、収束光の第1の部分を送信光ファイバ308の入射面502に到達させ、残りの光を送信光ファイバ308の入射面502に到達しないように遮断又は阻止するように構成されるアパーチャ1100(図11を参照して示される)を含むが、これらに限定されない。アパーチャ1100はアパーチャ板720の穴又は開口部であり、そこを通して光が移動する。より具体的には、アパーチャ1100は、送信光ファイバ308の入射面502に収束される光の円錐角を決める開口部である。
代替の実施形態では、収束レンズ718の直径は、光の一部分が収束レンズ718を透過し、送信光ファイバ308の入射面502に到達するように選択される。光の残りの部分は、収束レンズ718を第1の筐体400内に取り付ける収束レンズ718の支持構造により遮断又は阻止される。
図8を参照すると、第1のLED704からの第2の光は、第2のフィルタ712に向けられた第3の軸800に沿って第1のフィルタ710によりフィルタリングされる。第1のLED704からの第2の光は実質的にコリメートされる。第2のフィルタ712は、送信光ファイバ308の第1の部分700に向かう第1の軸714に沿って第2の光を反射する。第2の光の一部分は、ビームスプリッタ302により、第2の軸716に沿って参照検出器304に向けて反射される。残りの第2の光は、収束レンズ装置306及び送信光ファイバ308の入射面502に向かう第1の軸714に沿って続く。
図9を参照すると、基線LED702からの第3の光は、第1のフィルタ710に向けられた第4の軸900に沿って基線フィルタ708によりフィルタリングされる。基線LED702からの第3の光は実質的にコリメートされる。第1のフィルタ710は、第2のフィルタ712に向かう第3の軸800に沿って第3の光を反射する。第2のフィルタ712は、送信光ファイバ308の第1の部分700に向かう第1の軸714に沿って第3の光を反射する。第3の光の一部分は、第2の軸716に沿って参照検出器304に向かいビームスプリッタ302により反射される。残りの第3の光は、収束レンズ装置306及び送信光ファイバ308の入射面502に向かう第1の軸714に沿って続く。
分光計102が、光源300の例示的な実施形態を参照して説明されるように、複数の波長を処理するように構成される場合、吸光度は波長の関数になる。その結果、式(1)は、以下に示されるように変更され:
a(λ) = -log[(Isample on(λ)−Isample off)/(Ireference on(λ)−Ireference off)] (2)
式中、λは波長である。
参照補正測定は、化学吸光測定での関心のある波長での吸光値を、「基線」波長(基線LED702により発せられるような)と結合し、吸光度は試料濃度から独立するものと予期されるが、恐らく、試料ホルダの汚染、デブリ、泡等の要因に依存する。この場合、吸光度は、
Areported = A(λsample) - A(λbaseline) (3)
であるものとして計算され、式中、A(λsample)は、式(2)を使用して関心のある波長で計算される吸光度であり、A(λbaseline)は、式(2)を使用して基線波長で計算される吸光度である。したがって、基線LED702の使用により、試料の汚染に関連するファクタを補正することができる。
図10を参照して、当業者に理解されるように、光ファイバインタフェース内に取り付けられる試料ホルダ206がない例示的な実施形態によるセンサ108の光ファイバインタフェースの図を示す。アクチュエータ314は、送信光ファイバ308の出射面504を、受信光ファイバ310の入射面508から最大距離1000に位置決めし得る。送信光ファイバ308は、半角ビーム広がり1002を生成するように選択される。受信光ファイバ310の入射面508は、送信光ファイバ308の出射面504の中心1008に対して、受信光ファイバ310の入射面508の中心1006の最大オフセット1004を含むように取り付けられる。受信光ファイバ310の入射面508の中心1006及び送信光ファイバ308の出射面504の中心1008は、光軸506に配置される。受信光ファイバ310の入射アパーチャをアンダーフィルするために、以下の条件が満たされ:
1+zsin(α)/n+Δr<r2 (4)
式中、r1は送信光ファイバ308のコア半径であり、r2は受信光ファイバ310のコア半径であり、zは最大距離1000であり、αは送信光ファイバ308と受信光ファイバ310との間のギャップのラジアン単位の半角ビーム広がり1002であり、Δrは、最大オフセット1004であり、nは試料ホルダ206上に配置される試料の屈折率である。sinα≒αである小角の場合、α及びsinαは、
1+zα/n+Δr<r2 (5)
であるように区別せずに使用することができる。したがって、
Figure 2014521086
である。
式(6)で表された広がり条件は、送信光ファイバ308の出口でのビーム広がりを示す。光ファイバシステムでは、光ファイバは、空間及び角度の両方の制限アパーチャとして機能することが可能であり得る。空間アパーチャは、ファイバコアの半径により定義される。角度アパーチャは、ファイバコア及び被覆材の屈折率により定義される。光ファイバは、空気中でsinαに等しい定義された開口数(NA)を有する。しかし、ファイバのNAは、式(6)の場合、αの制限値を超えることができる。この場合、送信光ファイバ308により受け入れられ、試料を透過する光線は、受信光ファイバ310をオーバーフィルし得る。これが生じる場合、集められる光の量は、1)光ファイバ308、310の位置合わせずれ、すなわちΔr、2)LEDの使用に起因し得るような、光源300から来る光の空間分布及び角度分布の小さな変化、及び3)路長zの変化という小さな変化の影響を受けやすくなるが、分光計102は、複数の路長での試料の透過率を測定するように設計し得る。したがって、最適な安定性及び正確性のために、送信光ファイバ308は、分光計102の唯一の制限アパーチャでなくてもよい。
マルチモード光ファイバが概ね、光ファイバに入る光線の角度分布を保つことが周知である。したがって、送信光ファイバ308の出射面504を通る角度分布を、送信光ファイバ308の入射面502に入る光線の分布を制御することにより制限することができる。したがって、式(6)を、送信光ファイバ308に入る光を準備するための設計式として使用し得る。
図11を参照して、例示的な実施形態による収束レンズ装置306及び送信光ファイバ308の入射面502を示す。収束レンズ装置306は、第1の軸714に沿って発せられる光1106を受け、受け取った光を空間的且つ角度的に送信光ファイバ308の入射面502の一部分に収束するように位置決めされる。例示的な実施形態では、収束レンズ装置306は、収束レンズ718及びアパーチャ板720を含み、アパーチャ板720はアパーチャ1100を含む。アパーチャ板720は、第1の軸714と平行して測定される送信光ファイバ308の入射面502から距離1102に位置決めされる。
アパーチャ1100により、光1106の第1の部分1108は、送信光ファイバ308の入射面502に到達させ、光1106の第2の部分1110を送信光ファイバ308の入射面502に到達させないようにする。したがって、アパーチャ1100は、送信光ファイバ308の入射面502に投入される第1の部分1108の角度分布の半角1104を決める開口部である。
アパーチャ1100は、収束レンズ718の直径であり得、
αs=rs/zs (7)
であるように位置決めされ、式中、αsは、第1の部分1108の角度分布の半角1104であり、α、すなわち、ラジアン単位の、送信光ファイバ308と受信光ファイバ310との間のギャップの半角ビーム広がり1002に等しくもあり、zsは距離1102であり、rsはアパーチャ1100の半径である。式(6)と式(7)を結合すると、受信光ファイバ310の入射面508の入射アパーチャのアンダーフィルを生じさせるアパーチャ1100の設計式になる。
Figure 2014521086
説明したように、分光計102は、空間寸法及び角度寸法の両方で受信光ファイバ310の入射面508の入射アパーチャをアンダーフィルするように半角1104を選択することにより、受信光ファイバ310に入る光の入射アパーチャを、恐らくは受信光ファイバ310の開口数よりもかなり小さい値に制限する光学要素を含む。光学要素は、所与の路長(z)において、受信光ファイバ310に入る光の最大直径が、受信光ファイバ310のコア直径以下であるように、受信光ファイバ310に入る光のアパーチャを制限する。
「例示的な」という用語は、本明細書において、例、事例、又は説明として機能することを意味するために使用される。「例示的」として本明細書に記載されるいかなる態様又は設計も、必ずしも他の態様又は設計よりも好ましい又は有利であるものとして解釈されるべきではない。さらに、本開示では、特に別段の定めがある場合を除き、「a」又は「an」は「1つ又は複数」を意味する。さらに、「及び」又は「又は」の使用は、特に別記する場合を除き、「及び/又は」を含むことが意図される。
本発明の例示的な実施形態の上記説明は、例示及び説明のために提示された。網羅的である、すなわち、開示される厳密な形態に本発明を限定することは意図されず、変更及び変形が、上記教示に鑑みて可能であり、又は本発明の実施から取得し得る。実施形態は、本発明の原理を説明するとともに、本発明の実際用途として、当業者が本発明を様々な実施形態で、意図される特定の使用に合うように様々な変更を用いて利用することができるように選ばれ説明された。本発明の範囲が、本明細書に添付される特許請求の範囲及びその均等物により規定されることが意図される。

Claims (20)

  1. 光学装置であって、
    光源から光を受け取るように取り付けられた収束レンズ装置を備え、受け取られる前記光は実質的にコリメートされており、さらに、前記収束レンズ装置は、受け取った前記光を送信光ファイバに収束するように構成され、
    入射面及び出射面を備えた前記送信光ファイバを更に備え、前記送信光ファイバは、前記入射面を通して、収束された前記光を受け取り、受け取った収束光を、前記出射面から試料を通して受信光ファイバに送信するように取り付けられており、
    解析のために前記試料を保持するように構成された試料ホルダを更に備え、
    入射面及び出射面を備えた前記受信光ファイバを更に備え、前記受信光ファイバは、前記試料を通して送信された後に、送信された前記光を前記受信光ファイバの前記入射面を通して受け取るように取り付けられ、
    前記収束レンズ装置は、前記送信光ファイバの前記入射面に達する前記収束光の角度分布の半角が、空間寸法及び角度寸法の両方で前記受信光ファイバの前記入射面の入射アパーチャをアンダーフィルするように選択されるように、受け取った前記光を前記送信光ファイバの前記入射面に収束させるように位置決めされる、光学装置。
  2. 前記収束レンズ装置は、収束レンズを備え、
    前記収束レンズの直径は、前記収束光の第1の部分が前記収束レンズを透過し、前記送信光ファイバの前記入射面に到達できるように選択され、前記収束光の残りの部分は、前記送信光ファイバの前記入射面への到達が阻止される、請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記収束レンズは、da/2αTにより定義される距離において、前記送信光ファイバの入射光軸に沿って位置決めされ、式中、daは前記収束レンズの直径であり、αTは、前記収束光の前記第1の部分の前記角度分布の前記半角である、請求項2に記載の光学装置。
  4. 前記送信光ファイバの前記入射面のコア部分の半径は、
    Figure 2014521086
    以下であるように選択され、式中、r2は前記受信光ファイバの前記入射面のコアの半径であり、zは、前記送信光ファイバの前記出射面と前記受信光ファイバの前記入射面との間の最大距離であり、nは前記試料の屈折率であり、Δrは、前記送信光ファイバの前記出射面の出射光軸に対する前記受信光ファイバの前記入射面の中心の最大オフセットである、請求項3に記載の光学装置。
  5. 前記収束レンズ装置は、収束レンズ及びアパーチャ板を備え、
    前記アパーチャ板は、前記収束レンズと前記送信光ファイバの前記入射面との間に取り付けられ、前記収束光の第1の部分を前記送信光ファイバの前記入射面に到達させるように構成されたアパーチャを備え、前記アパーチャ板は、前記収束光の残りの部分が、前記送信光ファイバの前記入射面に到達しないように阻止する、請求項1に記載の光学装置。
  6. 前記アパーチャ板は、da/2αTにより定義される距離において、前記送信光ファイバの入射光軸に沿って位置決めされ、式中、daは前記アパーチャの直径であり、αTは前記収束光の前記第1の部分の前記半角である、請求項5に記載の光学装置。
  7. 前記送信光ファイバの前記コア部分の半径は、
    Figure 2014521086
    以下になるように選択され、式中、r2は前記受信光ファイバの前記入射面の前記コアの半径であり、zは、前記送信光ファイバの前記出射面と前記受信光ファイバの前記入射面との最大距離であり、nは前記試料の屈折率であり、Δrは、前記送信光ファイバの前記出射面の出射光軸に対する前記受信光ファイバの前記入射面の中心の最大オフセットである、請求項6に記載の光学装置。
  8. 前記光を形成するように構成された前記光源を更に備え、前記光源は、第1の波長に概ねセンタリングされた第1の光を発するように構成された第1の光源を備え、前記第1の波長は前記試料の解析のために選択される、請求項1に記載の光学装置。
  9. 前記光源は、基線波長に概ねセンタリングされた基線光を発するように構成された基線光源をさらに備え、前記基線波長は、前記第1の波長と異なり、前記試料の解析に使用されない電磁スペクトルの領域内でセンタリングされるように選択される、請求項8に記載の光学装置。
  10. 前記光源は、前記第1の光源と前記収束レンズ装置との間に取り付けられる帯域制限フィルタをさらに備え、前記基線光源は、前記基線光を前記帯域制限フィルタに向けて発するように取り付けられ、前記帯域制限フィルタは、前記基線光を前記収束レンズ装置に向けて反射させ、且つ前記収束レンズに向けて発せられた前記第1の光をフィルタリングするようにさらに取り付けられている、請求項9に記載の光学装置。
  11. 前記光源は、第2の波長に概ねセンタリングされた第2の光を発するように構成された第2の光源をさらに備え、前記第2の波長は、前記試料の解析のために選択され、さらに、前記第2の波長は、前記第1の波長及び前記基線波長と異なる、請求項9に記載の光学装置。
  12. 前記光源は、前記第1の光源と前記収束レンズ装置との間に取り付けられた第1の帯域制限フィルタをさらに備え、前記第2の光源は、前記第1の帯域制限フィルタに向けて前記第2の光を発するように取り付けられ、前記第1の帯域制限フィルタは、前記第2の光を前記収束レンズ装置に向けて反射し、且つ前記収束レンズに向けて発せられた前記第1の光をフィルタリングするようにさらに取り付けられている、請求項11に記載の光学装置。
  13. 前記第1の帯域制限フィルタは、前記基線光を前記収束レンズ装置に向けて反射するようにさらに取り付けられている、請求項12に記載の光学装置。
  14. 前記光源は、前記第2の光源と前記基線光源との間に取り付けられる第2の帯域制限フィルタをさらに備え、前記基線光源は、前記基線光を前記第2の帯域制限フィルタに向けて発するように取り付けられ、前記第2の帯域制限フィルタは、前記基線光を前記第1の帯域制限フィルタに向けて反射させ、且つ前記第1の帯域制限フィルタに向けて発せられた前記第2の光をフィルタリングするようにさらに取り付けられている、請求項13に記載の光学装置。
  15. ビームスプリッタと、
    参照検出器と、
    をさらに備え、
    前記ビームスプリッタは、前記第1の光源と前記収束レンズ装置との間に取り付けられ、前記基線光の基線部分及び前記第1の光の第1の部分を前記参照検出器に向けて反射するように構成され、前記参照検出器は、前記第1の光の前記第1の部分の第1の強度を示す第1の参照信号を生成するとともに、前記基線光の前記基線部分の第2の強度を示す第2の参照信号を生成するように構成されている、請求項9に記載の光学装置。
  16. ビームスプリッタと、
    参照検出器と、
    をさらに備え、
    前記ビームスプリッタは、前記第1の光源と前記収束レンズ装置との間に取り付けられ、前記基線光の基線部分、前記第1の光の第1の部分、及び前記第2の光の第2の部分を前記参照検出器に向けて反射するように構成され、前記参照検出器は、前記第1の光の前記第1の部分の第1の強度を示す第1の参照信号、前記第2の光の前記第2の部分の第2の強度を示す第2の参照信号、及び前記基線光の前記基線部分の第3の強度を示す第3の参照信号を生成するように構成されている、請求項11に記載の光学装置。
  17. 前記受信光ファイバを通して送信された後に、前記受信光ファイバの前記出射面からの前記光を受け取るように結合された検出器と、
    前記送信光ファイバの前記出射面と前記受信光ファイバの前記入射面との間の距離を調整するように動作可能に結合されたアクチュエータと、
    をさらに備え、
    前記検出器は、前記送信光ファイバの前記出射面と前記受信光ファイバの前記入射面との間の第1の距離の場合の前記第1の光の第1の試料強度を示す第1の試料信号を生成するとともに、前記送信光ファイバの前記出射面と前記受信光ファイバの前記入射面との間の第2の距離の場合の前記第1の光の第2の試料強度を示す第2の試料信号を生成するように構成されている、請求項15に記載の光学装置。
  18. 前記検出器は、前記第1の距離の場合の前記基線光の第1の試料強度を示す第3の試料信号を生成するとともに、前記第2の距離の場合の前記基線光の第2の試料強度を示す第4の試料信号を生成するようにさらに構成されている、請求項17に記載の光学装置。
  19. プロセッサと、
    前記プロセッサに動作可能に結合されるコンピュータ可読媒体と、
    をさらに備え、
    前記コンピュータ可読媒体には、コンピュータ可読命令が記憶され、前記コンピュータ可読命令は、前記プロセッサにより実行されると、前記光学装置に、
    前記アクチュエータを制御させて、前記送信光ファイバの前記出射面と前記受信光ファイバの前記入射面との間の前記距離を前記第1の距離に調整させ、
    前記第1の試料信号を生成させ、
    前記第3の試料信号を生成させ、
    前記アクチュエータを制御させて、前記送信光ファイバの前記出射面と前記受信光ファイバの前記入射面との間の前記距離を前記第2の距離に調整させ、
    前記第2の試料信号を生成させ、
    前記第4の試料信号を生成させ、
    前記第1の試料信号、前記第2の試料信号、前記第3の試料信号、及び前記第4の試料信号に基づいて、前記試料の吸光度を計算させる、請求項18に記載の光学装置。
  20. 前記コンピュータ可読命令は、前記光学装置にさらに、
    前記第1の参照信号を生成させ、
    前記第2の参照信号を生成させ、
    前記試料の前記吸光度は、前記第1の参照信号及び前記第2の参照信号に基づいてさらに計算される、請求項19に記載の光学装置。
JP2014520185A 2011-07-14 2012-05-31 アンダーフィル光ファイバ試料インタフェースを有する光学分光計 Active JP6023805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/183,346 2011-07-14
US13/183,346 US8730466B2 (en) 2011-07-14 2011-07-14 Optical spectrometer with underfilled fiber optic sample interface
PCT/US2012/040219 WO2013009404A2 (en) 2011-07-14 2012-05-31 Optical spectrometer with underfilled fiber optic sample interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521086A true JP2014521086A (ja) 2014-08-25
JP6023805B2 JP6023805B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=46317499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520185A Active JP6023805B2 (ja) 2011-07-14 2012-05-31 アンダーフィル光ファイバ試料インタフェースを有する光学分光計

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8730466B2 (ja)
EP (2) EP2851663A3 (ja)
JP (1) JP6023805B2 (ja)
CN (2) CN108955878B (ja)
CA (1) CA2840940C (ja)
WO (1) WO2013009404A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD739771S1 (en) 2014-04-30 2015-09-29 Thermo Electron Scientific Instruments Llc Spectrometer
US10161872B2 (en) * 2016-04-14 2018-12-25 Shimadzu Corporation Optical measuring device and safety device used therein
GB2554411A (en) * 2016-09-26 2018-04-04 Sumitomo Chemical Co Analytical test device
JP6849405B2 (ja) * 2016-11-14 2021-03-24 浜松ホトニクス株式会社 分光計測装置及び分光計測システム
US10274369B2 (en) 2017-07-14 2019-04-30 Phoseon Technology, Inc. Systems and methods for an absorbance detector with optical reference
CN108120683B (zh) * 2017-12-26 2024-02-09 深圳德夏生物医学工程有限公司 用于生化分析仪的可调光源装置
CN113866108B (zh) * 2020-06-30 2022-09-23 华为技术有限公司 成分含量测量装置和终端设备
SE544842C2 (en) * 2021-01-27 2022-12-13 Gpx Medical Ab A method and device for rescaling a signal to remove an absorption offset from an optical measurement
WO2024102825A1 (en) * 2022-11-09 2024-05-16 Nirrin Technologies, Inc. Clamshell analyzer

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792348A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Toshiba Corp 光ファイバーへのレーザ光入射装置
JPH08247935A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Omron Corp 光学装置および検出装置
JPH11244243A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd グルコース濃度測定方法および装置
JP2000121883A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd 光通信装置およびネットワーク装置
JP2000338039A (ja) * 1999-03-24 2000-12-08 Nkk Corp 溶融金属分析方法およびその装置
JP2002156326A (ja) * 2000-08-22 2002-05-31 Thermo Finnigan Llc 液体フローセルを伴ったファイバー結合液体サンプル分析器
US20020140931A1 (en) * 2001-02-20 2002-10-03 Robertson Charles William Liquid photometer using surface tension to contain sample
JP2004335532A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール、光学部品ブロックおよび光共振器フィルタ。
JP2008058664A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび光ファイバテープならびに光インターコネクションシステム
JP2008116314A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Seikoh Giken Co Ltd 微少量液体測定装置
JP2010211164A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Opnext Japan Inc 光送信モジュール

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868645A (ja) * 1981-10-19 1983-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 粉粒体の濃度測定方法
DE3339950A1 (de) * 1983-11-04 1985-05-15 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt Fotometer zur kontinuierlichen analyse eines mediums (gas oder fluessigkeit)
FR2598502A1 (fr) * 1985-12-23 1987-11-13 Pan Michel Appareil differentiel de spectroscopie d'absorption et de turbidite utilisant des fibres optiques
US5303165A (en) * 1992-02-12 1994-04-12 The Perkin-Elmer Corporation Standardizing and calibrating a spectrometric instrument
US5245682A (en) 1992-09-25 1993-09-14 General Electric Company Fiber optic delivered beam quality control system for power lasers
GB2318412A (en) 1996-10-21 1998-04-22 Nicolas Francois Reue Schmitt Optical fibre arrangement incorporating Bragg grating
US6122052A (en) * 1998-04-27 2000-09-19 Perkin Elmer Llc Computer operated spectrometric instrument and associated calculator
US7299080B2 (en) 1999-10-08 2007-11-20 Sensys Medical, Inc. Compact apparatus for noninvasive measurement of glucose through near-infrared spectroscopy
EP1210579B1 (en) * 1999-08-20 2008-06-04 NanoDrop Technologies, LLC Liquid photometer using surface tension to contain sample
US6950182B1 (en) * 1999-10-18 2005-09-27 J. A. Woollam Co. Functional equivalent to spatial filter in ellipsometer and the like systems
JP2002202258A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Bios Ikagaku Kenkyusho:Kk 分光光学的血糖値測定装置
EP1896831B1 (en) * 2005-06-27 2013-04-10 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES A spatially selective, fixed-optics multicolor fluorescence detection system for a multichannel microfluidic device, and method for detection
US8345234B2 (en) 2005-11-28 2013-01-01 Halliburton Energy Services, Inc. Self calibration methods for optical analysis system
CN101405591A (zh) 2006-03-23 2009-04-08 纳诺多普科技有限责任公司 对于由表面张力保持的多个样本进行光学测量的仪器
CN1869658A (zh) * 2006-06-13 2006-11-29 中国科学院安徽光学精密机械研究所 空间外差光谱仪试验装置干涉仪
GB0611701D0 (en) 2006-06-14 2006-07-26 Biochrom Ltd Analytical apparatus
US20080174768A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Mathias Belz Self referencing LED detection system for spectroscopy applications
JP2009041946A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Topcon Corp 光画像計測装置
JP4924288B2 (ja) * 2007-08-24 2012-04-25 コニカミノルタセンシング株式会社 校正用基準光源およびそれを用いる校正システム
BRPI0818436A2 (pt) 2007-10-11 2015-05-12 Basf Se Dispositivo para determinar pelo menos uma propriedade ópitica de uma amostra, e, método para verificar se um produto é um produto de marca ou uma falsificação de um produto de marca
WO2009055348A1 (en) 2007-10-23 2009-04-30 Nanodrop Technologies Llc Photometer with modular light emitter
US7848382B2 (en) 2008-01-17 2010-12-07 Daylight Solutions, Inc. Laser source that generates a plurality of alternative wavelength output beams
US8164050B2 (en) * 2009-11-06 2012-04-24 Precision Energy Services, Inc. Multi-channel source assembly for downhole spectroscopy
WO2011059716A1 (en) 2009-11-11 2011-05-19 Alcon Research, Ltd. Structured illumination probe and method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792348A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Toshiba Corp 光ファイバーへのレーザ光入射装置
JPH08247935A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Omron Corp 光学装置および検出装置
JPH11244243A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd グルコース濃度測定方法および装置
JP2000121883A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd 光通信装置およびネットワーク装置
JP2000338039A (ja) * 1999-03-24 2000-12-08 Nkk Corp 溶融金属分析方法およびその装置
JP2002156326A (ja) * 2000-08-22 2002-05-31 Thermo Finnigan Llc 液体フローセルを伴ったファイバー結合液体サンプル分析器
US20020140931A1 (en) * 2001-02-20 2002-10-03 Robertson Charles William Liquid photometer using surface tension to contain sample
JP2004335532A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール、光学部品ブロックおよび光共振器フィルタ。
JP2008058664A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび光ファイバテープならびに光インターコネクションシステム
JP2008116314A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Seikoh Giken Co Ltd 微少量液体測定装置
JP2010211164A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Opnext Japan Inc 光送信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN103649698A (zh) 2014-03-19
CA2840940C (en) 2016-04-26
US8730466B2 (en) 2014-05-20
CA2840940A1 (en) 2013-01-17
EP2732252A2 (en) 2014-05-21
US20130016348A1 (en) 2013-01-17
CN108955878B (zh) 2021-07-09
JP6023805B2 (ja) 2016-11-09
WO2013009404A2 (en) 2013-01-17
EP2851663A3 (en) 2015-07-01
WO2013009404A3 (en) 2013-03-14
EP2851663A2 (en) 2015-03-25
CN108955878A (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023805B2 (ja) アンダーフィル光ファイバ試料インタフェースを有する光学分光計
WO2001055706A1 (fr) Analyseur spectroscopique a transduction photothermique
JP2001141654A (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
US20100182606A1 (en) Apparatus and method for multi-parameter optical measurements
JP5743558B2 (ja) 分析装置
CN102042961A (zh) 一种光纤反射式微纳体系分光光度计及其应用
JP2012098282A (ja) 散乱および吸光分析を行うシステム
US8547555B1 (en) Spectrometer with built-in ATR and accessory compartment
CA2996451C (en) Apparatus and method for performing a light-absorption measurement on a test sample and a compliance measurement on a reference sample
CN209784165U (zh) 一种光度计气室及光度计
JP2008051822A (ja) 化学分析装置
CN111103247A (zh) 一种紫外可见分光光度计
JP2014510930A (ja) 光学機器
US20060061764A1 (en) Systems and methods for wavelength selective measurement of properties of small volume liquid samples
JP2011232132A (ja) 自動分析装置
CN206270247U (zh) 一种微型毛细管荧光仪
CN112764233B (zh) 样本分析仪用光度计的光路系统
JP4692848B2 (ja) 蛍光計の較正方法
JP2004286578A (ja) 反射型熱レンズ分光分析装置
JP7364293B2 (ja) 気体と浮遊物質を検出するための光学検出器
CN214952963U (zh) 一种样本分析仪用光度计的光路系统
JP2005500539A (ja) 光ビームの導光および補正
RU2262684C1 (ru) Оптический абсорбционный газоанализатор
US20240110874A1 (en) Intensity calibration of multipass raman systems using standard reference materials
JP2023539429A (ja) 吸収分光分析器および使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250