JP2014520904A - ヒドロシリル化反応硬化性組成物、並びに、その調製及び使用方法 - Google Patents

ヒドロシリル化反応硬化性組成物、並びに、その調製及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520904A
JP2014520904A JP2014517599A JP2014517599A JP2014520904A JP 2014520904 A JP2014520904 A JP 2014520904A JP 2014517599 A JP2014517599 A JP 2014517599A JP 2014517599 A JP2014517599 A JP 2014517599A JP 2014520904 A JP2014520904 A JP 2014520904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composition
group
atom
alternatively
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014517599A
Other languages
English (en)
Inventor
クレイ ステファン
マルシニク ボグダン
グエン ビン
サージェナー アブリル
テイラー リチャード
トゥゾウ ミン−シン
バンドルト ポール
ポサラ クリスティアン
コヴナツキ イレネウシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2014520904A publication Critical patent/JP2014520904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1876Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

組成物は、(A)ヒドロシリル化反応触媒と、(B)ヒドロシリル化反応を起こすことができる脂肪族不飽和有機基を平均で1分子当たり1個以上有する脂肪族不飽和化合物と、を含有する。この組成物は、ヒドロシリル化反応を介して反応して、シラン、ガム、ゲル、ゴム又は樹脂のような反応生成物を生じることができる。成分(A)は、白金前駆体と配位子とを反応させることにより調製できる白金−配位子錯体を含有する。

Description

(関連出願の相互参照)
なし。
(発明の分野)
ヒドロシリル化反応硬化性組成物は、新規触媒を含有する。この新規触媒は、従来の白金族金属ヒドロシリル化触媒を有さない組成物のヒドロシリル化反応を触媒することができる。
ヒドロシリル化反応を触媒するための触媒は白金族金属触媒であり、これは当該技術分野において既知であり、市販されている。このようなヒドロシリル化触媒は、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、オスミウム及びイリジウムから選択される金属であり得る。あるいは、ヒドロシリル化触媒は、このような金属の化合物(例えば、塩化白金酸、塩化白金酸六水和物、塩化白金(II))、並びに、低分子量オルガノポリシロキサンと上記化合物の錯体、又は、マトリックス若しくはコアシェル型構造でマイクロカプセル化された白金化合物であり得る。低分子量オルガノポリシロキサンと白金の錯体としては、米国特許第3,775,452号に記載の白金と1,3−ジエテニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの錯体が挙げられる。これは、以下の構造を有するトリス(ジビニルジシロキサン)二白金触媒Pt[(ViSiMeO]をもたらす。
他の代表的なヒドロシリル化触媒は、米国特許第3,159,601号、同第3,220,972号、同第3,296,291号、同第3,419,593号、同第3,516,946号、同第3,814,730号、同第4,784,879号及び同第5,175,325号、並びに、欧州特許第0 347 895(B)号に記載されている。
これらのヒドロシリル化触媒は、コストが非常にかかるという欠点を抱えている。これらのヒドロシリル化触媒中の金属の一部は入手するのが困難でもあり得、これらのヒドロシリル化触媒の一部は調製するのが困難であり得る。産業において、上述の従来のヒドロシリル化触媒に代えて、より安価である及び/又はより容易に入手できる代替物を用いる必要が存在している。ヒドロシリル化反応において、効率的な触媒、高い収率、迅速な硬化又は良好な選択性をもたらす必要が更に存在している。
ヒドロシリル化触媒は、白金配位子錯体を含む。この錯体は、Pt3[O(SiMeC≡C−R)の形態を取ることができる。Rは、H(I)、Ph(II)、t−Bu(III)又はSiMe(IV)であり得る。
このヒドロシリル化触媒は、以下のもの:
(A)白金配位子錯体と、
(B)ヒドロシリル化反応を起こすことができる脂肪族不飽和有機基を平均で1分子当たり1個以上有する脂肪族不飽和化合物と、を含む組成物中で有用である。成分(B)がケイ素結合水素原子を含有しない場合、この組成物は、更に
(C)平均で1分子当たり1個以上のケイ素結合水素原子を有するSiH官能性化合物、を含む。
成分(A)は、この組成物が反応生成物を生じるヒドロシリル化反応を触媒することができる。反応生成物は、シラン、ゲル、ゴム又は樹脂であり得る。
用語の定義及び用法
全ての量、比率、及び百分率は、特に記載のない限り、重量による。冠詞「a」、「an」、及び「the」はそれぞれ、明細書の文脈により特に示されない限り、1つ以上を指す。範囲の開示には、範囲それ自体と、その中に包含される任意の数、並びに端点が含まれる。例えば、2.0〜4.0の範囲の開示には、2.0〜4.0の範囲だけでなく、2.1、2.3、3.4、3.5、及び4.0の個々の数、並びにその範囲に包含される任意の他の数も含まれる。更に、例えば2.0〜4.0の範囲の開示には、例えば2.1〜3.5、2.3〜3.4、2.6〜3.7、及び3.8〜4.0の部分集合、並びにその範囲に包含される任意の他の部分集合も含まれる。同様に、マーカッシュ群の開示には、群全体と、その中に包含される任意の個々の要素及び部分集合も含まれる。例えば、マルクーシュグループの水素原子、アルキル基、アリル基、アラルキル基、又はアルカリル基の開示は、個々のアルキルメンバー、アルキル及びアリルのサブグループ、並びにそこに包含される任意の他の個々のメンバー及びサブグループを含む。
略記「cSt」は、センチストークスを意味する。略記「Et」は、エチル基を意味する。略記「Hex」は、ヘキシル基を意味する。略記「Me」は、メチル基を意味する。略記「Ph」は、フェニル基を意味する。略記「t−Bu」は、tert−ブチル基を意味する。略記「Vi」は、ビニル基を意味する。略記「Pa・s」は、パスカル秒を意味する。略記「ppm」は、パーツパーミリオンを意味する。略記「cod」は、1,5−シクロオクタジエンを意味する。
表記「M単位」は、式RSiO1/2を有するシロキサン単位を意味する(式中、各Rは独立して、一価の原子又は有機基を表す)。表記「D単位」は、式RSiO2/2を有するシロキサン単位を意味する(式中、各Rは独立して、一価の原子又は有機基を表す)。表記「T単位」は、式RSiO3/2を有するシロキサン単位を意味する(式中、各Rは独立して、一価の原子又は有機基を表す)。表記「Q単位」は、式SiO4/2を有するシロキサン単位を意味する。
「非官能性」は、その成分がヒドロシリル化反応に参加しないことを意味する。
「アラルキル」は、側枝及び/若しくは末端アリール基を有するアルキル基、又は、側枝アルキル基を有するアリール基を指す。代表的なアラルキル基としては、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、及びフェニルブチルが挙げられる。
「炭素環」及び「炭素環式」は、炭化水素環を指す。炭素環は単環式であってもよく、あるいは、別の方法としては縮合、架橋又はスピロ多環式の環であってもよい。単環式炭素環は、3〜9個の炭素原子、あるいは4〜7個の炭素原子、あるいは5〜6個の炭素原子を有し得る。多環式炭素環は、7〜17個の炭素原子、あるいは7〜14個の炭素原子、あるいは9〜10個の炭素原子を有し得る。炭素環は、飽和であっても不飽和であってもよい。炭素環は、飽和であっても不飽和であってもよい。
「シクロアルキル」は、飽和炭素環を指す。シクロアルキル基の例としては、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。
「複素環」及び「複素環式」は、炭素原子から構成され、1個以上のヘテロ原子を環の中に有する環式基を指す。ヘテロ原子は、N、O、P、S又はこれらの組み合わせであり得る。複素環は単環式であってもよく、あるいは、別の方法としては縮合、架橋又はスピロ多環式の環であってもよい。単環式複素環は、環の中に3〜9員の原子、あるいは4〜7員の原子、あるいは5〜6員の原子を有し得る。多環式複素環は、7〜17員の原子、あるいは7〜14員の原子、あるいは9〜10員の原子を有し得る。複素環は、飽和であっても不飽和であってもよい。
従来の白金族金属触媒は、「背景技術」において上述したものである。あるいは、本明細書に記載の組成物は、ヒドロシリル化反応触媒(すなわち、本明細書に記載の成分(A)以外のヒドロシリル化反応触媒)を含まなくてもよい。
組成物
組成物は、
(A)ヒドロシリル化反応触媒と、
(B)ヒドロシリル化反応を起こすことができる脂肪族不飽和有機基を平均で1分子当たり1個以上有する脂肪族不飽和化合物と、を含む。
この組成物は、ヒドロシリル化反応を介して反応して反応生成物を生じることができる。成分(B)がケイ素結合水素原子を含有しない場合、この組成物は、成分(A)及び(B)とは異なる、成分(C)平均で1分子当たり1個以上のケイ素結合水素原子を有するSiH官能性化合物を更に含む。
この組成物は、任意選択で、上記の成分(A)、(B)及び(C)とは異なる1つ以上の追加成分を更に含んでもよい。好適な追加成分の例としては、(D)スペーサー;(E)増量剤、可塑剤又はこれらの組み合わせ;(F)充填剤;(G)充填剤処理剤;(H)殺生物剤;(I)阻害剤;(J)難燃剤;(K)表面改質剤;(L)鎖延長剤;(M)末端封鎖剤;(N)融剤;(O)老化防止添加剤;(P)顔料;(Q)酸受容体;(R)レオロジー添加剤;(S)溶媒;(T)界面活性剤;並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
この組成物は、ヒドロシリル化反応を介して反応して反応生成物を生じる。この反応生成物は、シラン、ガム、ゲル、ゴム又は樹脂といった様々な形状を有し得る。
白金化合物
本発明は、
i)Pt原子、
ii)少なくとも1個のSi原子、少なくとも1個のO原子及び少なくとも1個のアルキン基と、を有する配位子、を含有する白金化合物を提供する。この白金化合物は、組成物の成分(A)として使用することができる。
成分(A)ヒドロシリル化触媒
成分(A)は、Pt含有ヒドロシリル化反応触媒を含む。このPt含有ヒドロシリル化反応触媒は、Pt−配位子錯体を含む。Pt−配位子錯体は、Pt前駆体と配位子とを反応させることにより、調製することができる。このPt前駆体は、一般式(i):Pt(A)を有するPtの有機化合物である。式中、
●Ptは白金原子であり、
●各Aは独立して、一価の有機基、又は、錯化基若しくは化合物であり、及び、
●下付き文字aの値が、2である。
Aの一価の炭化水素基の例としては、限定するものではないが、アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、エチルヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、ウンデシル及びオクタデシル)、アルケニル(例えば、ビニル、アリル、プロペニル及びヘキセニル)、シクロアルキル(例えば、シクロペンチル及びシクロヘキシル)、アリール(例えば、フェニル、トリル、キシリル及びナフチル)、アラルキルベンジル、及び、2−フェニルエチルが挙げられる。錯化基又は化合物は、エチル、ベンジル、メシチル、フェニル、−NEt、シクロオクタジエン、エトキシド、イソ−プロポキシド、ブトキシド、2−エチルヘキサノエート、ネオデカノエート、オクタノエート及びステアレートであり得る。下付き文字aの値が、0〜2であり得る。好ましい錯化基の例は、1,5シクロオクタジエン(cod)である。成分(A)は、それゆえに、codを含み得る。配位子は、Ptに配位結合する有機化合物である。配位子は、少なくとも1個のSi原子、1個のO原子及び1個のアルキン基を有する。配位子は、一般式(I)を有し得る:
O(SiMeC≡C−R)。Rは、H(I)、Ph(II)、t−Bu(III)又はSiMe(IV)であり得る。
並びに、Ptヒドロシリル化触媒は以下のものであり得る:
成分(A)は、上記のように、配位子とPt前駆体とを反応させて、これによりPt−配位子錯体を含む反応生成物を生じさせることを含む方法により、調製され得る。この反応は例えば、以下のものである:

Pt前駆体と配位子は、混合又は容器撹拌といった任意の便利な手段により、組み合わせることができる。
Pt前駆体と上述のように調製された配位子とを25℃の室温(RT)にて24時間といった一定の時間にわたって又は加熱により反応させることにより、Pt前駆体及び配位子は、任意の便利な条件下で反応させることができる。オーブン中に容器を配置するといった任意の便利な手段により、加熱することができる。反応温度は、選択された具体的なPt前駆体及び配位子の反応性、配位子:金属の比といった様々な因子によって異なるが、温度範囲は25℃〜200℃、あるいは25℃〜75℃であり得る。反応時間は、選択された反応温度といった様々な因子によって異なるが、反応時間の範囲は1分〜48時間、あるいは10時間〜30時間であり得る。配位子とPt前駆体の組み合わせ及び加熱は、連続的であってもよい。あるいは、配位子とPt前駆体の組み合わせ及び加熱は、同時であってもよい。
副生成物及び/又は溶媒は、加熱と共に、又は減圧下で、剥離又は蒸留を行う又はこれらの組み合わせを行うといった任意の便利な手段により、除去することができる。得られた単離済みPt−配位子錯体は、成分(A)として使用することができる。
あるいは、反応副生成物は、成分(A)として反応生成物を使用する前に除去されない。例えば、配位子とPt前駆体を上述のように反応させ、溶媒を除去して又は溶媒を除去しないで、得られた(Pt−配位子錯体と反応副生成物と場合により溶媒とを含む)反応生成物を成分(A)として使用し得る。理論に束縛されるものではないが、副生成物は、Pt−配位子錯体と共に、ヒドロシリル化反応触媒として、又は、共触媒若しくは活性剤として、作用し得る。したがって、反応生成物はヒドロシリル化反応を触媒し得る。
組成物は、1つの単一触媒を含有してもよい。あるいは、組成物は、成分(A)として上述された触媒を2つ以上含んでもよく、この2つ以上の触媒は、配位子の選択、前駆体の選択、配位子:白金の比、及び式(i)中のA基についての定義といった少なくとも1つの特性において異なる。組成物は、成分(A)以外のヒドロシリル化反応触媒を含まなくてもよい。
成分(B)脂肪族不飽和化合物
成分(B)は、ヒドロシリル化反応を起こすことができる脂肪族不飽和有機基を平均で1分子当たり1個以上有する脂肪族不飽和化合物である。あるいは、成分(B)は、脂肪族不飽和有機基を平均で1分子当たり2個以上有し得る。脂肪族不飽和有機基は、例としてビニル、アリル、プロペニル、ブテニル及びヘキセニルが挙げられるがこれらに限定されないアルケニルであり得る。不飽和有機基は、例としてエチニル、プロピニル、及びブチニルが挙げられるがこれらに限定されないアルキニル基であり得る。
組成物の成分(B)は、不飽和炭化水素であり得、不飽和基はヒドロシリル化反応を介して反応することができる。成分(B)は、モノマーであり得る。例えば、成分(B)に好適な脂肪族不飽和有機基としては、限定するものではないが、アルケン(例えば、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン)、及びハロゲン化アルケン(例えば、塩化アリル)が挙げられる。
あるいは、組成物の成分(B)は、ポリマーであり得る。成分(B)は、平均で1分子当たり1個以上の脂肪族不飽和有機基を有するベースポリマーを含み得る。成分(B)のベースポリマーは、直鎖、分枝鎖、環式又は樹脂性構造を有するケイ素含有ベースポリマーであり得る。あるいは、ベースポリマーは、直鎖及び/又は分枝鎖構造を有し得る。あるいは、ベースポリマーは、樹脂性構造を有し得る。ベースポリマーは、ホモポリマー又はコポリマーであり得る。成分(B)は、1つのベースポリマーであり得る。あるいは、成分(B)は、以下の特性のうちの少なくとも1つが異なる2つ以上のベースポリマーを含んでもよい:構造、粘度、平均分子量、シロキサン単位、及び配列。ベースポリマーの脂肪族不飽和有機基は、末端に、側枝に、又は末端及び側枝の両方に位置し得る。
成分(B)のベースポリマー中の残りのケイ素結合有機基は、脂肪族不飽和を有さない一価の有機基であり得る。一価の炭化水素基の例としては、限定するものではないが、アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシル、ウンデシル及びオクタデシル)、シクロアルキル(例えば、シクロペンチル及びシクロヘキシル)、アリール(例えば、フェニル、トリル、キシリル及びナフチル)、アルカリル(例えば、ベンジル)、アラルキル(例えば、1−フェニルエチル及び2−フェニルエチル)が挙げられる。一価のハロゲン化炭化水素基の例としては、限定するものではないが、塩素化アルキル基(例えば、クロロメチル及びクロロプロピル基)、フッ素化アルキル基(例えば、フルオロメチル、2−フルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、4,4,4,3,3−ペンタフルオロブチル、5,5,5,4,4,3,3−ヘプタフルオロペンチル、6,6,6,5,5,4,4,3,3−ノナフルオロヘキシル及び8,8,8,7,7−ペンタフルオロオクチル)、塩素化シクロアルキル基(例えば、2,2−ジクロロシクロプロピル、2,3−ジクロロシクロペンチル)、及びフッ素化シクロアルキル基(例えば、2,2−ジフルオロシクロプロピル、2,3−ジフルオロシクロブチル、3,4−ジフルオロシクロヘキシル及び3,4−ジフルオロ−5−メチルシクロヘプチル)が挙げられる。他の一価の有機基の例としては、限定するものではないが、酸素原子で置換された炭化水素基(例えば、グリシドキシアルキル)、及び窒素原子で置換された炭化水素基(例えば、アミノアルキル)、及びシアノ官能基(例えば、シアノエチル及びシアノプロピル)が挙げられる。
成分(B)は、
●式(I):R SiO(R SiO)(RSiO)SiR
●式(II):R SiO(R SiO)(RSiO)SiR
のポリジオルガノシロキサン又はこれらの組み合わせを含み得る。
式(I)及び(II)中、各Rは独立して、水素原子、又は、脂肪族不飽和を有さない一価の有機基であり、各Rは独立して、例として上記のものが挙げられる脂肪族不飽和有機基である。下付き文字aは、0又は正の数であり得る。あるいは、下付き文字aの平均値が、少なくとも2である。あるいは、下付き文字aの値が、2〜2000の範囲であり得る。下付き文字bは、0又は正の数であり得る。あるいは、下付き文字bの平均値が、0〜2000の範囲であり得る。下付き文字cは、0又は正の数であり得る。あるいは、下付き文字cの平均値が、0〜2000の範囲であり得る。下付き文字dはの平均値が、少なくとも2である。あるいは、下付き文字dの平均値が、2〜2000の範囲であり得る。Rに好適な一価の有機基は、成分(B)について上述したものである。あるいは、各Rは、例としてアルキル(例えば、メチル)及びアリール(例えば、フェニル)が挙げられる一価の炭化水素基である。各Rは独立して、成分(B)について上述した脂肪族不飽和一価の有機基である。あるいは、Rの例としては、アルケニル基(例えば、ビニル、アリル、ブテニル及びヘキセニル)、及び、アルキニル基(例えば、エチニル及びプロピニル)が挙げられる。
成分(B)は、以下のようなポリジオルガノシロキサンを含み得る:
i)ジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
ii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン)、
iii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリメチルビニルシロキサン、
iv)トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン)、
v)トリメチルシロキシ末端ポリメチルビニルシロキサン、
vi)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルフェニルシロキサン)、
vii)ジメチルビニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/ジフェニルシロキサン)、
viii)フェニル,メチル,ビニル−シロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
ix)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
x)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヘキセニルシロキサン)、
xi)ジメチルヘキセニルシロキシ末端ポリチルヘキセニルシロキサン、
xii)トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルヘキセニルシロキサン)、
xiii)これらの組み合わせ。
対応するオルガノハロシランの加水分解及び縮合、又は環状ポリジオルガノシロキサンの平衡などの、成分(B)としての使用に好適なポリジオルガノシロキサン流体の調製方法は、当該技術分野において周知である。
上記のポリジオルガノシロキサンに加えて又はその代わりに、成分(B)は、R SiO1/2単位とSiO4/2単位とから本質的になるMQ樹脂、RSiO3/2単位とR SiO2/2単位とから本質的になるTD樹脂、R SiO1/2単位とRSiO3/2単位とから本質的になるMT樹脂、R SiO1/2単位とRSiO3/2単位とR SiO2/2単位とから本質的になるMTD樹脂、又はこれらの組み合わせといった樹脂を更に含み得る。
各Rは、例えば、成分(B)について上述されたものが挙げられる一価の有機基である。あるいは、Rで表される一価の有機基は、1〜20個の炭素原子を有し得る。あるいは、Rについての一価の有機基の例としては、限定するものではないが、一価の炭化水素基及び一価のハロゲン化炭化水素基が挙げられる。
樹脂は平均で3〜30mol%の脂肪族不飽和有機基を含み得る。脂肪族不飽和有機基はアルケニル基、アルキニル基、又はこれらの組み合わせであってよい。樹脂中の脂肪族不飽和有機基のmol%は、樹脂中のシロキサン単位の総mol数に対する樹脂中の不飽和基含有シロキサン単位のmol数の比率に100を乗じたものである。
樹脂の調製方法は、当該技術分野において周知される。例えば、樹脂は、少なくとも1種のアルケニル含有末端保護試薬を用いるDaudtらのシリカヒドロゾル封鎖プロセスにより製造された樹脂コポリマーを処理することにより調製され得る。Daudtらの方法は、米国特許第2,676,182号に開示されている。
簡潔に述べると、Daudtらの方法は、酸性条件下でシリカヒドロゾルと、トリメチルクロロシランなどの加水分解性トリオルガノシランとを、ヘキサメチルジシロキサンなどのシロキサンとを、又はそれらの混合物とを反応させる、工程と、M及びQ単位を有するコポリマーを回収する、工程とを含む。得られるコポリマーは、2〜5重量%のヒドロキシル基を含有する。
典型的に2%未満のケイ素結合ヒドロキシル基を含有する樹脂は、Daudtらの生成物と不飽和有機基含有末端保護剤及び脂肪族不飽和を有しない末端保護剤とを、最終製品中に3〜30mol%の不飽和有機基をもたらすのに十分な量で反応させることにより調製できる。末端保護剤の例としては、シラザン、シロキサン及びシランが挙げられるがこれらに限定されない。好適な末端保護剤は、当該技術分野において既知であり、米国特許第4,584,355号、同第4,591,622号、及び同第4,585,836号に例示されている。単一の末端保護剤又はこのような剤の混合物を使用して、樹脂を調製することができる。
成分(C)SiH官能性化合物
組成物中の成分(C)は、シラン、又は、平均で1分子当たり1個以上のケイ素結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであり得る。あるいは、成分(C)は、平均で1分子当たり少なくとも2個のケイ素結合水素原子を有し得る。組成物中の成分(C)の量は、成分(C)のSiH含有量、成分(B)の不飽和基含有量、及び所望される組成物の反応生成物の特性といった様々な因子によって異なるが、成分(C)の量は、成分(C)中のSiH基と成分(B)中の脂肪族不飽和有機基のmol比(一般にSiH:Vi比と呼ばれる)の範囲が0.3:1〜5:1であるようにするのに十分であり得る。成分(C)は、モノマー又はポリマー構造を有することができる。成分(C)がポリマー構造を有する場合、このポリマー構造は、直鎖、分枝鎖、環式又は樹脂性構造であり得る。成分(C)がポリマーである場合、成分(C)はホモポリマー又はコポリマーであり得る。成分(C)中のケイ素結合水素原子は、末端に、側枝に、又は末端及び側枝位置の両方に、配置され得る。成分(C)は、1つのSiH官能性化合物であり得る。あるいは、成分(C)は、2つ以上のSiH官能性化合物の組み合わせを含み得る。成分(C)は、以下の特性の少なくとも1つが異なる2つ以上のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含む組み合わせであり得る:構造、平均分子量、粘度、シロキサン単位、及び配列。
成分(C)は、式R SiHのシランを含み得る(式中、下付き文字eは0、1、2又は3であり、下付き文字fは1、2、3、又は4であり、ただし、和(e+f)は4である。各Rは独立して、ハロゲン原子又は一価の有機基である)。Rに好適なハロゲン原子の例としては、塩素、フッ素、臭素及びヨウ素が挙げられ、あるいは塩素が挙げられる。Rに好適な一価の有機基としては、限定するものではないが、一価の炭化水素及び一価のハロゲン化炭化水素基が挙げられる。一価の炭化水素基としては、限定するものではないが、アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシル、ウンデシル及びオクタデシル)、シクロアルキル(例えば、シクロペンチル及びシクロヘキシル)、アリール(例えば、フェニル、トリル、キシリル及びナフチル)、アルカリル(例えば、ベンジル)、アラルキル(例えば、1−フェニルエチル及び2−フェニルエチル)が挙げられる。一価のハロゲン化炭化水素基の例としては、限定するものではないが、塩素化アルキル基(例えば、クロロメチル及びクロロプロピル基)、フッ素化アルキル基(例えば、フルオロメチル、2−フルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、4,4,4,3,3−ペンタフルオロブチル、5,5,5,4,4,3,3−ヘプタフルオロペンチル、6,6,6,5,5,4,4,3,3−ノナフルオロヘキシル及び8,8,8,7,7−ペンタフルオロオクチル)、塩素化シクロアルキル基(例えば、2,2−ジクロロシクロプロピル、2,3−ジクロロシクロペンチル)、及びフッ素化シクロアルキル基(例えば、2,2−ジフルオロシクロプロピル、2,3−ジフルオロシクロブチル、3,4−ジフルオロシクロヘキシル及び3,4−ジフルオロ−5−メチルシクロヘプチル)が挙げられる。他の一価の有機基の例としては、限定するものではないが、酸素原子で置換された炭化水素基(例えば、グリシドキシアルキル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びブトキシ)、及び窒素原子で置換された炭化水素基(例えば、アミノアルキル)、及びシアノ官能基(例えば、シアノエチル及びシアノプロピル)が挙げられる。成分(C)に好適なシランの例としては、トリクロロシラン(HSiCl)、MeHSiCl又はMeHSi(OMe)が挙げられる。
あるいは、成分(C)は、限定するものではないが、HR SiO1/2、R SiO1/2、HRSiO2/2、R SiO2/2、RSiO3/2及びSiO4/2単位が挙げられるシロキサン単位を含むポリオルガノハイドロジェンポリシロキサンであり得る。上記式中、各Rは独立して、上述の脂肪族不飽和のない一価の有機基から選択される。
成分(C)は、以下のポリオルガノハイドロジェンシロキサンを含み得る:
●式(III):R SiO(R SiO)(RHSiO)SiR
●式(IV):R HSiO(R SiO)(RHSiO)SiR H、又は
これらの組み合わせ。
上記式(III)及び式(IV)中、下付き文字gの平均値が0〜2000の範囲であり、下付き文字hの平均値が2〜2000の範囲であり、下付き文字iの平均値が0〜2000の範囲であり、下付き文字jの平均値が0〜2000の範囲である。各Rは独立して、上述の一価の有機基である。
成分(C)についてのポリオルガノハイドロジェンシロキサンの例としては、以下のものが挙げられる:
a)ジメチルハイドロジェンシロキシ末端ポリジメチルシロキサン、
b)ジメチルハイドロジェンシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルハイドロジェンシロキサン)、
c)ジメチルハイドロジェンシロキシ末端ポリメチルハイドロジェンシロキサン、
d)トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン/メチルハイドロジェンシロキサン)、
e)トリメチルシロキシ末端ポリメチルハイドロジェンシロキサン、
f)H(CHSiO1/2単位とSiO4/2単位とから本質的になる樹脂、及び
g)これらの組み合わせ。
オルガノハロシランの加水分解及び縮合のような、成分(C)として用いるのに好適な直鎖、分枝鎖、及び環式オルガノハイドロジェンポリシロキサンの調製方法は、当該技術分野において周知である。成分(C)として用いるのに好適なオルガノハイドロジェンポリシロキサン樹脂の調製方法もまた、米国特許第5,310,843号、同第4,370,358号、及び同第4,707,531号に例示されるように周知である。
組成物は、場合により、1つ以上の追加成分を更に含み得る、すなわち、成分(A)及び(B)及び任意選択で(C)に加えて、1つ以上の成分を更に含み得る。1つ以上の追加成分は、成分(A)、(B)及び(C)とは異なる。好適な追加成分の例としては、(D)スペーサー;(E)増量剤、可塑剤又はこれらの組み合わせ;(F)充填剤;(G)充填剤処理剤;(H)殺生物剤;(I)阻害剤;(J)難燃剤;(K)表面改質剤;(L)鎖延長剤;(M)末端封鎖剤;(N)融剤;(O)老化防止添加剤;(P)顔料;(Q)酸受容体;(R)レオロジー添加剤;(S)溶媒;(T)界面活性剤;並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
成分(D)スペーサー
成分(D)はスペーサーである。スペーサーは、有機粒子、無機粒子、又はこれらの組み合わせを含み得る。スペーサーは、熱伝導性、導電性、又は両方であり得る。スペーサーは、所望の粒径を有することができ、例えば、粒径の範囲は25μm〜125μmであり得る。スペーサーは、ガラス又はポリマー(例えば、ポリスチレン)ビーズなどの単分散ビーズを含み得る。スペーサーは、アルミナ、窒化アルミニウム、噴霧金属粉、窒化ホウ素、銅、及び銀などの熱伝導性充填剤を含み得る。成分(D)の量は、粒径分布、組成物又はそれから調製される硬化生成物の使用中に印加される圧力、使用中の温度、及び組成物又はそれから調製される硬化生成物の所望される厚さといった様々な因子によって異なる。しかしながら、組成物は0.05%〜2%、あるいは0.1%〜1%の範囲の量の成分(D)を含有し得る。
成分(E)増量剤
成分(E)は、増量剤及び/又は可塑剤である。非官能性ポリオルガノシロキサンを含む増量剤を、組成物に使用することができる。例えば、非官能性ポリオルガノシロキサンは、式R SiO2/2の二官能性単位と式R SiR28−の末端単位とを含む(式中、各R及び各Rは独立して、一価の炭化水素基(例として、アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル及びブチル)、アルケニル(例えば、ビニル、アリル及びヘキセニル)、アリール(例えば、フェニル、トリル、キシリル及びナフチル)及びアラルキル基(例えば、フェニルエチル)が挙げられる)などの一価の有機基であり、R28は酸素原子、又は、末端単位のケイ素原子を別のケイ素原子を連結する二価基である)。R28についての二価連結基は、二価有機基、シリコーン有機基、又は二価炭化水素基と二価シロキサン基の組み合わせであり得る。あるいは、R28は独立して、酸素原子及び二価炭化水素基から選択され得る。あるいは、各R28は、酸素原子であり得る。あるいは、各R28は、例として、アルキレン基(例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン又はヘキシレン)、アリーレン基(例えば、フェニレン)、又はアルキルアリーレン基(例えば、

)が挙げられる二価炭化水素基であり得る。
あるいは、R28の例は酸素原子であり得、一方、R28の異なる例は二価炭化水素基である。非官能性ポリオルガノシロキサンは、当該技術分野において既知であり、市販されている。好適な非官能性ポリオルガノシロキサンの例としては、限定するものではないが、ポリジメチルシロキサンが挙げられる。このようなポリジメチルシロキサンとしては、Dow Corning Corporation(Midland,Michigan,U.S.A.)から市販されているDOW CORNING(登録商標)200流体が挙げられ、その粘度範囲は、0.00005m/s〜0.1m/s(50cSt〜100,000cSt)、あるいは0.00005m/s〜0.05m/s(50cSt〜50,000cSt)、あるいは0.0125m/s〜0.06m/s(12,500cSt〜60,000cSt)であり得る。
有機可塑剤は、上記の非官能性ポリオルガノシロキサン増量剤に加えて、又はその代わりに、使用され得る。有機可塑剤は、当該技術分野において既知であり、市販されている。有機可塑剤は、フタル酸塩、カルボン酸塩、カルボン酸エステル、アジピン酸塩、又はこれらの組み合わせを含み得る。有機可塑剤は、ビス(2−エチルヘキシル)テレフタレート、ビス(2−エチルヘキシル)−1,4−ベンゼンジカルボキシレート、2−エチルヘキシルメチル−1,4−ベンゼンジカルボキシレート、分枝鎖及び直鎖の1,2シクロヘキサンジカルボン酸,ジノニルエステル、ビス(2−プロピルへプチル)フタレート、ジイソノニルアジペート、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され得る。
有機可塑剤は、以下の式の基を平均で1分子当たり少なくとも1個有し得る:

式中、Rは水素原子又は一価の有機基を表す。あるいは、Rは、分枝鎖又は直鎖の一価の炭化水素基を表し得る。一価の有機基は、4〜15個の炭素原子、あるいは9個〜12個の炭素原子のアルキル基といった、分枝鎖又は直鎖の一価の炭化水素基であり得る。好適な可塑剤は、アジピン酸塩、カルボン酸塩、フタル酸塩及びこれらの組み合わせからなる群より選択され得る。
あるいは、有機可塑剤は、環式炭化水素中の炭素原子に結合した上記の式の基を、1分子当たり平均で少なくとも2個有し得る。有機可塑剤は、次の一般式を有し得る:

式中、Z基は、3個以上の炭素原子、あるいは3〜15個の炭素原子を有する環式炭化水素基を表す。下付き文字kの数範囲は、1〜12であり得る。Z基は、飽和又は芳香族であり得る。各R10は独立して水素原子、又は分枝鎖若しくは直鎖の一価の有機基である。Rの一価の有機基は、メチル、エチル又はブチルといった、アルキル基であり得る。あるいは、R10の一価の有機基は、エステル官能基であり得る。各Rは独立して、4〜15個の炭素原子のアルキル基といった、分枝鎖又は直鎖の一価の炭化水素基である。
好適な有機可塑剤は、当該技術分野において既知であり、市販されている。可塑剤は、フタル酸塩(例えば、フタル酸ジアルキル(例えば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジへプチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、又はフタル酸ジイソデシル(DIDP)、フタル酸ビス(2−プロピルへプチル)、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル)、フタル酸ベンジルブチル、及びテレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル))、ジカルボン酸塩(例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、ビス(2−エチルヘキシル)−1,4−ベンゼンジカルボキシレート、2−エチルヘキシルメチル−1,4−ベンゼンジカルボキシレート、1,2シクロヘキサンジカルボン酸)、分枝鎖及び直鎖のジノニルエステル、アジピン酸ジイソノニル、トリメリト酸塩(例えば、トリメリト酸トリオクチル)、トリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサノエート)、トリアセチン、非芳香族二塩基酸エステル(例えば、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ビス(2−エチルヘキシル)、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル及びコハク酸ジイソデシル)、脂肪族エステル(例えば、オレイン酸ブチル及びアセチルリシノール酸メチル(methyl acetyl recinolate))、リン酸塩(例えば、リン酸トリクレシル及びリン酸トリブチル)、塩素化パラフィン、炭化水素油(例えば、アルキルジフェニル及び部分水素添加テルフェニル)、加工油、エポキシ可塑剤(例えば、エポキシ化大豆油及びベンジルエポキシステアレート)、トリス(2−エチルヘキシル)エステル、脂肪酸エステル、及びこれらの組み合わせを含み得る。好適な可塑剤及びそれらの供給業者の例としては、下表において以下に列挙されているものが挙げられる。
あるいは、ポリマー可塑剤を使用することもできる。ポリマー可塑剤の例としては、様々な方法によりビニル若しくはアリルモノマーを重合することによって得られるアルケニルポリマー;ポリアルキレングリコールエステル(例えば、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート、及びペンタエリスリトールエステル);二塩基酸(例えば、セバシン酸、アジピン酸、アゼライン酸及びフタル酸)と二価アルコール(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール及びジプロピレングリコール)から得られるポリエステル可塑剤;それぞれ500以上の分子量を有するポリエーテルポリオール(例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコール)とポリスチレン(例えば、ポリスチレン及びポリ−α−メチルスチレン)とを含むポリエーテル;並びに、ポリブタジエン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ブタジエンアクリロニトリル及びポリクロロプレンが挙げられる。
成分(E)について上述したポリオルガノシロキサン増量剤及び有機可塑剤は、それぞれ単独で、又は、これらを2つ以上組み合わせて、のいずれかで使用され得る。低分子量有機可塑剤と高分子量ポリマー可塑剤を組み合わせて使用してもよい。組成物中で使用される成分(E)の正確な量は、組成物及びその硬化生成物の所望される最終用途といった様々な因子によって異なる。しかしながら、成分(E)の量は、組成物中の全成分の総重量に基づいて0.1重量%〜10重量%の範囲であり得る。
成分(F)充填剤
成分(F)は、充填剤である。充填剤は、補強充填剤、増量充填剤、伝導性充填剤、又はこれらの組み合わせを含み得る。例えば、組成物は、場合により、成分(f1)補強充填剤を更に含み得、これは、存在する場合には、組成物の0.1重量%〜95重量%、あるいは1重量%〜60重量%の範囲の量で添加され得る。成分(f1)の精確な量は、組成物の反応生成物の形状(例えば、ゲル又はゴム)、及び、他の充填剤が添加されるかどうか、といった様々な因子によって異なる。好適な強化充填剤の例としては、チョップドKEVLAR(登録商標)のようなチョップドファイバー、及び/又は、ヒュームドシリカ、シリカエアロゲル、シリカキセロゲル及び沈殿シリカといった強化充填剤が挙げられる。ヒュームドシリカは、当該技術分野において既知であり、市販されている:例えば、Cabot Corporation(Massachusetts,U.S.A.)から名称CAB−O−SILで販売されているヒュームドシリカ。
組成物は、場合により、成分(f2)増量充填剤を、組成物の0.1重量%〜95重量%、あるいは1重量%〜60重量%、あるいは1重量%〜20重量%の範囲の量で更に含み得る。増量充填剤の例としては、破砕石英、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム(例えば、軽質炭酸カルシウム)、酸化亜鉛、タルク、珪藻土、酸化鉄、粘土、雲母、二酸化チタン、ジルコニア、砂、カーボンブラック、グラファイト、又はこれらの組み合わせが挙げられる。増量充填剤は、当該技術分野において既知であり、例えば、U.S.Silica(Berkeley Springs,WV)により名称MIN−U−SILで販売されている破砕シリカといったように、市販されている。好適な軽質炭酸カルシウムとしては、SolvayからのWinnofil(登録商標)SPM、並びに、SMIからのUltrapflex(登録商標)及びUltrapflex(登録商標)100が挙げられる。
組成物は、場合により、成分(f3)伝導性充填剤を更に含む。成分(F)は、熱伝導性及び導電性の両方であってよい。あるいは、成分(F)は、熱伝導性及び電気絶縁性であり得る。成分(F)は、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、アルミニウム三水和物、チタン酸バリウム、酸化ベリリウム、窒化ホウ素、炭素繊維、ダイヤモンド、グラファイト、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、金属微粒子、オニキス、炭化ケイ素、炭化タングステン、酸化亜鉛、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され得る。成分(F)は、金属充填剤、無機充填剤、溶融性充填剤、又はこれらの組み合わせを含み得る。金属充填剤は、金属の粒子及び粒子の表面上に層を有する金属の粒子を含む。これらの層は、例えば、粒子の表面上の金属窒化物層又は金属酸化物層であってよい。好適な金属充填剤としては、アルミニウム、銅、金、ニッケル、銀、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される金属、又はアルミニウムの粒子が挙げられる。好適な金属充填剤としては、更に、表面上に窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化銅、酸化ニッケル、酸化銀、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される層を有する上記金属の粒子が挙げられる。例えば、金属充填剤は、表面上に酸化アルミニウム層を有するアルミニウム粒子を含み得る。
無機導電性充填剤としては、オニキス;アルミニウム三水和物;酸化アルミニウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、及び酸化亜鉛などの金属酸化物;窒化アルミニウム及び窒化ホウ素などの窒化物;炭化ケイ素及び炭化タングステンなどの炭化物;並びにこれらの組み合わせが挙げられる。あるいは、無機導電性充填剤の例としては、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、及びこれらの組み合わせが挙げられる。溶融性充填剤は、Bi、Ga、In、Sn、又はこれらの合金を含み得る。溶融性充填剤は、任意にAg、Au、Cd、Cu、Pb、Sb、Zn、又はこれらの組み合わせを更に含み得る。好適な溶融性充填剤の例としては、Ga、In−Bi−Sn合金、Sn−In−Zn合金、Sn−In−Ag合金、Sn−Ag−Bi合金、Sn−Bi−Cu−Ag合金、Sn−Ag−Cu−Sb合金、Sn−Ag−Cu合金、Sn−Ag合金、Sn−Ag−Cu−Zn合金、及びこれらの組み合わせが挙げられる。溶融性充填剤の融点は、50℃〜250℃、あるいは150℃〜225℃の範囲であり得る。溶融性充填剤は、共晶合金、非共晶合金、又は純金属であってよい。溶融性充填剤は市販されている。
例えば溶融性充填剤はIndium Corporation of America(Utica,N.Y.,U.S.A.)、Arconium(Providence,R.I.,U.S.A.)、及びAIM Solder(Cranston,R.I.,U.S.A)から入手可能である。アルミニウム充填剤は、例えばToyal America,Inc.(Naperville,Illinois,U.S.A.)、及びValimet Inc.(Stockton,California,U.S.A.)から市販されている。銀充填剤はMetalor Technologies U.S.A.Corp.(Attleboro,Massachusetts,U.S.A.)から市販されている。
熱伝導性充填剤は、当該技術分野において既知であり、市販されている。例えば、CB−A20S及びAl−43−Meは、昭和電工株式会社から市販されている様々な粒径の酸化アルミニウム充填剤であり、AA−04、AA−2及びAA18は、住友化学株式会社から市販されている酸化アルミニウム充填剤である。商標KADOX(登録商標)及びXX(登録商標)を有する酸化亜鉛のような酸化亜鉛は、Zinc Corporation of America(Monaca,Pennsylvania,U.S.A.)から市販されている。
充填剤粒子の形状は特に制限されていないが、丸みを帯びた又は球状の粒子は、組成物中に充填剤を高装填した際に粘度が望ましくない程度にまで増加することを防止し得る。
成分(F)は、単一の充填剤、又は充填剤の粒子形状、平均粒径、粒径分布、及び種類などの少なくとも1つの特性が異なる2つ以上の充填剤の組み合わせとなり得る。例えば、より大きな平均粒径を有する第一の充填剤及びより小さな平均粒径を有する第二の充填剤などの、充填剤同士の組み合わせを用いることが望ましい場合がある。より大きな平均粒径を有する第一の充填剤と、第一の充填剤よりも小さな平均粒径を有する第二の充填剤と、を使用すると、このような充填剤の組み合わせを有さない組成物と比較して、充填効率を改善することができ、及び/又は、組成物の粘度を低下することができる。
充填剤の平均粒径は、成分(F)として選択された充填剤の種類、組成物に添加された精確な量、並びに、組成物の反応生成物の最終用途といった、様々な因子によって異なる。しかしながら、充填剤の平均粒径範囲は、0.1μm〜80μm、あるいは0.1μm〜50μm、あるいは0.1μm〜10μmであり得る。
組成物中の成分(F)の量は、組成物に対して選択された最終用途、組成物の反応生成物、成分(B)の種類及び量、並びに、成分(F)に対して選択された充填剤の種類及び量といった、様々な因子によって異なる。しかしながら、成分(F)の量の範囲は、組成物の0体積%〜80体積%、あるいは50体積%〜75体積%、あるいは30体積%〜80体積%であり得る。理論に束縛されるものではないが、充填剤の量が80体積%を超える場合、組成物は反応して、一部の用途にとって不十分な寸法完全性を有する反応生成物を生じ得る。
成分(G)充填剤処理剤
組成物は、場合により、成分(G)処理剤を更に含み得る。成分(G)の量は、選択される処理剤の種類、処理される粒子(例えば、成分(F)及び/又は(D))の種類及び量、粒子が組成物の添加前に処理されるのかどうか、又は、粒子がその場で処理されるのかどうか、といった因子によって変動する。しかしながら、成分(G)は、組成物中の全成分に基づいて0.01重量%〜20重量%、あるいは0.1重量%〜15重量%、あるいは0.5重量%〜5重量%の範囲の量で使用され得る。粒子、例えば、充填剤、物理的乾燥剤、特定の難燃剤、及び/又は、特定の顔料は、存在する場合には、場合により、成分(G)で表面処理され得る。粒子は、組成物に添加される前に、又は、その場にて、成分(G)で処理され得る。成分(G)は、アルコキシシラン、アルコキシ官能性オリゴシロキサン、環式ポリオルガノシロキサン、ヒドロキシル官能性オリゴシロキサン、例えば、ジメチルシロキサン、又はメチルフェニルシロキサン、又は脂肪酸を含み得る。脂肪酸の例としては、ステアリン酸カルシウムといったステアリン酸塩が挙げられる。
成分(G)として使用できる一部の代表的な有機ケイ素充填剤処理剤としては、シリカ充填剤を処理するのに通常使用される組成物、例えば、オルガノクロロシラン、オルガノシロキサン、オルガノジシラザン(例えば、ヘキサアルキルジシラザン)、及びオルガノアルコキシシラン、例えば、C13Si(OCH、C17Si(OC、C1021Si(OCH、C1225Si(OCH、C1429Si(OC、及びCCHCHSi(OCHが挙げられる。使用できる他の処理剤としては、アルキルチオール、脂肪酸、チタン酸塩、チタン酸塩カップリング剤、ジルコン酸塩カップリング剤、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
あるいは、成分(G)は、次の式を有するアルコキシシランを含み得る:R11 Si(OR12(4−m)(式中、下付き文字mの数値範囲は1〜3であり、あるいは下付き文字mは3である。各R11は独立して、1〜50個の炭素原子、あるいは8〜30個の炭素原子、あるいは8〜18個の炭素原子の一価の炭化水素基といった、一価の有機基である。R11としては、ヘキシル、オクチル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル及びオクタデシルなどのアルキル基、並びにベンジル及びフェニルエチルなどの芳香族基が挙げられる。R11は、飽和又は不飽和、並びに、分枝鎖又は非分枝鎖であり得る。あるいは、R11は、飽和及び非分枝鎖であり得る。
各R12は、独立して、1〜4個の炭素原子、あるいは1〜2個の炭素原子の飽和炭化水素基である。)成分(G)として使用するのに好適なアルコキシシランの例としては、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、テトラデシルトリメトキシシラン、フェニルエチルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン及びこれらの組み合わせが挙げられる。
アルコキシ官能性オリゴシロキサンはまた、処理剤としても使用され得る。例えば、好適なアルコキシ官能性オリゴシロキサンとしては、式(V)のものが挙げられる:(R13O)Si(OSiR14 15(4−n)。この式中、下付き文字nは1、2、又は3であり、あるいは下付き文字nは3である。各R13は、アルキル基であり得る。各R14は、1〜10個の炭素原子の不飽和一価の炭化水素基であり得る。各R15は、少なくとも10個の炭素原子を有する不飽和一価の炭化水素基であり得る。
金属充填剤などの特定の粒子は、アルキルチオール(例えば、オクタデシルメルカプタン)、脂肪酸(例えば、オレイン酸及びステアリン酸)、及びこれらの組み合わせで処理され得る。
アルミナ又は不動態化窒化アルミニウムのための処理剤には、アルコキシシリル官能性アルキルメチルポリシロキサン(例えば、R16 17 Si(OR18(4−o−p)の部分加水分解縮合体又は共加水分解縮合体又は混合物)、あるいは加水分解可能な基が、シラザン、アシルオキシ、又はオキシモを含み得る類似の物質を挙げることができる。これらの全てにおいて、上式中のR16などのSiに連結された基は、長鎖不飽和一価の炭化水素又は一価の芳香族官能性炭化水素である。R17は各々独立して一価の炭化水素基であり、R18は各々独立して炭素原子数1〜4個の一価の炭化水素基である。この式中、下付き文字oは1、2、又は3であり、下付き文字pは0、1、又は2であるが、ただし、和(o+p)は1、2、又は3である。
他の処理剤としては、アルケニル官能性ポリオルガノシロキサンが挙げられる。好適なアルケニル官能性ポリオルガノシロキサンとしては、限定するものではないが、以下のものが挙げられる:

式中、下付き文字qは、1,500以下の値を有する。他の処理剤としては、ポリジオルガノシロキサン、すなわち、アルコキシ基を1つの末端に有する、1つの末端が封鎖された(mono-endcapped)アルコキシ官能性ポリオルガノシロキサンが挙げられる。このような処理剤の例としては、式:R2526 SiO(R26 SiO)Si(OR27が挙げられる(式中、下付き文字uの値が、0〜100、あるいは1〜50、あるいは1〜10、あるいは3〜6である)。各R25は独立して、アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル及びオクチル)、及びアルケニル基(例えば、ビニル、アリル、ブテニル及びヘキセニル)から選択される。各R26は独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル及びオクチルといったアルキル基である。各R27は独立して、メチル、エチル、プロピル及びブチルといったアルキル基である。あるいは、各R25、各R26及び各R27は、メチル基である。あるいは、各R25はビニル基である。あるいは、各R26、各R27は、メチル基である。
あるいは、水素結合可能なポリオルガノシロキサンが、処理剤として有用である。充填剤の表面を処理するためのこの方法は、相溶性の部分を充填剤表面に繋ぎ止める手段として、集積している又は分散している又はその両方のいずれかの多数の水素結合を利用する。水素結合可能なポリオルガノシロキサンは、水素結合可能なケイ素結合基を1分子当たり平均で少なくとも1個有する。この基は、多数のヒドロキシル官能基を有する有機基、又は、少なくとも1個のアミノ官能基を有する有機基から選択され得る。水素結合可能なポリオルガノシロキサンは、水素結合が、充填剤に対するポリオルガノシロキサンにとっての主な取り付け様式であることを意味する。ポリオルガノシロキサンは、充填剤と共有結合を形成できなくてもよい。水素結合可能なポリオルガノシロキサンは、糖−シロキサンポリマー、アミノ官能性ポリオルガノシロキサン、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され得る。あるいは、水素結合可能なポリオルガノシロキサンは、糖−シロキサンポリマーであり得る。
成分(H)殺生物剤
成分(H)は、殺生物剤である。成分(H)の量は、選択される殺生物剤のタイプ及び所望される効果といった因子に応じて変動する。しかしながら、成分(H)の量は、組成物の全成分の重量に基づいて0重量%超〜5重量%の範囲であり得る。成分(H)は、(h1)殺真菌剤、(h2)除草剤、(h3)殺虫剤、又はこれらの組み合わせにより、例示される。
成分(h1)は、殺真菌剤であり、例えば、殺真菌剤としては、N−置換ベンゾイミダゾールカルバメート、ベンゾイミダゾリルカルバメート(例えば、メチル2−ベンゾイミダゾリルカルバメート、エチル2−ベンゾイミダゾリルカルバメート、イソプロピル2−ベンゾイミダゾリルカルバメート、メチルN−{2−[1−(N,N−ジメチルカルバモイル)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、メチルN−{2−[1−(N,N−ジメチルカルバモイル)−6−メチルベンゾイミダゾリル]}カルバメート、メチルN−{2−[1−(N,N−ジメチルカルバモイル)−5−メチルベンゾイミダゾリル]}カルバメート、メチルN−{2−[1−(N−メチルカルバモイル)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、メチルN−{2−[1−(N−メチルカルバモイル)−6−メチルベンゾイミダゾリル]}カルバメート、メチルN−{2−[1−(N−メチルカルバモイル)−5−メチルベンゾイミダゾリル]}カルバメート、エチルN−{2−[1−(N,N−ジメチルカルバモイル)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、エチルN−{2−[2−(N−メチルカルバモイル)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、エチルN−{2−[1−(N,N−ジメチルカルバモイル)−6−メチルベンゾイミダゾリル]}カルバメート、エチルN−{2−[1−(N−メチルカルバモイル)−6−メチルベンゾイミダゾリル]}カルバメート、イソプロピルN−{2−[1−(N,N−ジメチルカルバモイル)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、イソプロピルN−{2−[1−(N−メチルカルバモイル)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、メチルN−{2−[1−(N−プロピルカルバモイル)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、メチルN−{2−[1−(N−ブチルカルバモイル)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、メトキシエチルN−{2−[1−(N−プロピルカルバモイル)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、メトキシエチルN−{2−[1−(N−ブチルカルバモイル)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、エトキシエチルN−{2−[1−(N−プロピルカルバモイル)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、エトキシエチルN−{2−[1−(N−ブチルカルバモイル)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、メチルN−{1−(N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、メチルN−{2−[N−メチルカルバモイルオキシ)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、メチルN−{2−[1−(N−ブチルカルバモイルオキシ)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、エトキシエチルN−{2−[1−(N−プロピルカルバモイル)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、エトキシエチルN−{2−[1−(N−ブチルカルバモイルオキシ)ベンゾイミダゾリル]}カルバメート、メチルN−{2−[1−(N,N−ジメチルカルバモイル)−6−クロロベンゾイミダゾリル]}カルバメート、及びメチルN−{2−[1−(N,N−ジメチルカルバモイル)−6−ニトロベンゾイミダゾリル]}カルバメート)、10,10’−オキシビスフェノキサルシン(商品名:Vinyzene,OBPA)、ジ−ヨードメチル−パラ−トリルスルホン、ベンゾチオフェン−2−シクロヘキシルカルボキサミド−S,S−ジオキシド、N−(フルオロジクロリド(fluordichloride)メチルチオ)フタルイミド(商品名:Fluor−Folper及びPreventol A3)、メチル−ベンゾイミダゾール−2−イルカルバメート(商品名:Carbendazim及びPreventol BCM)、亜鉛−ビス(2−ピリジルチオ−1−オキシド)(亜鉛ピリチオン)2−(4−チアゾリル)−ベンゾイミダゾール、N−フェニル−ヨードプロパルギルカルバメート、N−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロリド−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、N−ブチル−1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、及び/又は、トリアゾリル化合物(例えば、銀を含有するゼオライトと組み合わせたテブコナゾール)が挙げられる。
成分(h2)は除草剤であり、例えば、好適な除草剤としては、アミド系除草剤(例えば、アリドクロルN,N−ジアリル−2−クロロアセトアミド、CDEA 2−クロロ−N,N−ジエチルアセトアミド、エトニプロミド(RS)−2−[5−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロフェノキシ]−N−エチルプロピオンアミド)、アニリド系除草剤(例えば、シサニリドシス−2,5−ジメチルピロリジン−1−カルボキシアニリド、フルフェナセット4’−フルオロ−N−イソプロピル−2−[5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルオキシ]アセトアニリド、ナプロアニリド(RS)−α−2−ナフトキシプロピオンアニリド)、アリルアラニン系除草剤(例えば、ベンゾイルプロップN−ベンゾイル−N−(3,4−ジクロロフェニル)−DL−アラニン、フラムプロップ−M N−ベンゾイル−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−D−アラニン)、クロロアセトアニリド系除草剤(例えば、ブタクロールN−ブトキシメチル−2−クロロ−2’,6’−ジエチルアセトアニリド、メタザクロル2−クロロ−N−(ピラゾール−1−イルメチル)アセト−2’,6’−キシリジド、プリナクロル(RS)−2−クロロ−N−(1−メチルプロパ−2−イニル)アセトアニリド)、スルホンアニリド系除草剤(例えば、クロランスラム3−クロロ−2−(5−エトキシ−7−フルオロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イルスルホンアミド)安息香酸、メトスラム2’,6’−ジクロロ−5,7−ジメトキシ−3’−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアニリド)、抗生物質系除草剤(例えば、ビラナホス4−[ヒドロキシ(メチル)ホスフィノイル]−L−ホモアラニル−L−アラニル−L−アラニン)、安息香酸系除草剤(例えば、クロランベン3−アミノ−2,5−ジクロロ安息香酸、2,3,6−TBA 2,3,6−トリクロロ安息香酸)、ピリミジニルオキシ安息香酸系除草剤(例えば、ビスピリバック2,6−ビス(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルオキシ)安息香酸)、ピリミジニルチオ安息香酸系除草剤(例えば、ピリチオバック2−クロロ−6−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルチオ)安息香酸)、フタル酸系除草剤(例えば、クロルタールテトラクロロテレフタル酸)、ピコリン酸系除草剤(例えば、アミノピラリド4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸)、キノリンカルボン酸系除草剤(例えば、キンクロラック3,7−ジクロロキノリン−8−カルボン酸)、ヒ素系除草剤(例えば、CMAカルシウムビス(ハイドロジェンメチルアルソネート)、MAMAアンモニウムハイドロジェンメチルアルソネート、亜ヒ酸ナトリウム)、ベンゾイルシクロヘキサンジオン系除草剤(例えば、メソトリオン2−(4−メシル−2−ニトロベンゾイル)シクロヘキサン−1,3−ジオン)、ベンゾフラニルアルキルスルホネート系除草剤(例えば、ベンフレセート2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチルベンゾフラン−5−イルエタンスルホネート)、カルバミン酸塩系除草剤(例えば、カルボキサゾールメチル5−tert−ブチル−1,2−オキサゾール−3−イルカルバメート、フェナスラム(fenasulam)メチル4−[2−(4−クロロ−o−トリルオキシ)アセトアミド]フェニルスルホニルカルバメート)、カルバニル酸塩系除草剤(例えば、BCPC(RS)−sec−ブチル3−クロロカルバニレート、デスメジファムエチル3−フェニルカルバモイルオキシフェニルカルバニレート、スウェップメチル3,4−ジクロロカルバニレート)、シクロヘキセンオキシム系除草剤(例えば、ブトロキシジム(RS)−(EZ)−5−(3−ブチリル−2,4,6−トリメチルフェニル)−2−(1−エトキシイミノプロピル)−3−ヒドロキシシクロヘキサ−2−エン−1−オン、テプラロキシジム(RS)−(EZ)−2−{1−[(2E)−3−クロロアリルオキシイミノ]プロピル}−3−ヒドロキシ−5−ペルヒドロピラン−4−イルシクロヘキサ−2−エン−1−オン)、シクロプロピルイソオキサゾール系除草剤(例えば、イソキサクロルトール4−クロロ−2−メシルフェニル5−シクロプロピル−1,2−オキサゾール−4−イルケトン)、ジカルボキシミド系除草剤(例えば、フルメジン2−メチル−4−(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)−1,2,4−オキサジアジナン−3,5−ジオン)、ジニトロアニリン系除草剤(例えば、エタルフルラリンN−エチル−α,α,α−トリフルオロ−N−(2−メチルアリル)−2,6−ジニトロ−p−トルイジン、プロジアミン5−ジプロピルアミノ−α,α,α−トリフルオロ−4,6−ジニトロ−o−トルイジン)、ジニトロフェノール系除草剤(例えば、ジノプロップ4,6−ジニトロ−o−シメン−3−オール、エチノフェンα−エトキシ−4,6−ジニトロ−o−クレゾール)、ジフェニルエーテル系除草剤(例えば、エトキシフェンO−[2−クロロ−5−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリルオキシ)ベンゾイル]−L乳酸)、ニトロフェニルエーテル系除草剤(例えば、アクロニフェン2−クロロ−6−ニトロ−3−フェノキシアニリン、ニトロフェン2,4−ジクロロフェニル4−ニトロフェニルエーテル)、ジチオカルバメート系除草剤(例えば、ダゾメット3,5−ジメチル−1,3,5−チアジアジナン−2−チオン)、ハロゲン化脂肪族系除草剤(例えば、ダラポン2,2−ジクロロプロピオン酸)、クロロ酢酸)、イミダゾリノン系除草剤(例えば、イマザピル(RS)−2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸)、無機除草剤(例えば、四ホウ酸二ナトリウム十水和物、アジ化ナトリウム)、ニトリル系除草剤(例えば、クロロキシニル3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル、イオキシニル4−ヒドロキシ−3,5−ジ−ヨードベンゾニトリル)、有機リン系除草剤(例えば、アニロホスS−4−クロロ−N−イソプロピルカルバニロイルメチルO,O−ジメチルホスホロジチオネート、グルホシネート4−[ヒドロキシ(メチル)ホスフィノイル]−DL−ホモアラニン、フェノキシ系除草剤(例えば、クロメプロップ(RS)−2−(2,4−ジクロロ−m−トリルオキシ)プロピオンアニリド、フェンテラコール2−(2,4,5−トリクロロフェノキシ)エタノール)、フェノキシ酢酸系除草剤(例えば、MCPA(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)酢酸)、フェノキシ酪酸系除草剤(例えば、MCPB 4−(4−クロロ−o−トリルオキシ)酪酸)、フェノキシプロピオン酸系除草剤(例えば、フェノプロップ(RS)−2−(2,4,5−トリクロロフェノキシ)プロピオン酸)、アリルオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤(例えば、イソキサピリホップ(RS)−2−[2−[4−(3,5−ジクロロ−2−ピリジルオキシ)フェノキシ]プロピオニル]イソオキサゾリジン)、フェニレンジアミン系除草剤(例えば、ジニトラミンN,N−ジエチル−2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチル−m−フェニレンジアミン)、ピラゾリルオキシアセトフェノン系除草剤(例えば、ピラゾキシフェン2−[4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオキシ]アセトフェノン)、ピラゾリルフェニル系除草剤(例えば、ピラフルフェン2−クロロ−5−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチルピラゾール−3−イル)−4−フルオロフェノキシ酢酸)、ピリダジン系除草剤(例えば、ピリダフォル6−クロロ−3−フェニルピリダジン−4−オール)、ピリダジノン系除草剤(例えば、クロリダゾン5−アミノ−4−クロロ−2−フェニルピリダジン−3(2H)−オン、オキサピラゾン5−ブロモ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−フェニルピリダジン−4−イルオキサム酸)、ピリジン系除草剤(例えば、フルロキシピル4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−フルオロ−2−ピリジルオキシ酢酸、チアゾピルメチル2−ジフルオロメチル−5−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−イソブチル−6−トリフルオロメチルニコチネート)、ピリミジンジアミン除草剤(例えば、イプリダム6−クロロ−N−イソプロピルピリミジン−2,4−ジアミン)、四級アンモニウム系除草剤(例えば、ジエタムクアット1,1’−ビス(ジエチルカルバモイルメチル)−4,4’−ビピリジニウム、パラクアット1,1’−ジメチル−4,4’−ビピリジニウム)、チオカルバメート系除草剤(例えば、シクロエートS−エチルシクロヘキシル(エチル)チオカルバメート、チオカルバジルS−ベンジルジ−sec−ブチルチオカルバメート)、チオカルボネート除草剤(例えば、EXD O,O−ジエチルジチオビス(チオホルメート))、チオ尿素系除草剤(例えば、メチウロン1,1−ジメチル−3−m−トリル−2−チオ尿素)、トリアジン系除草剤(例えば、トリアジフラム(RS)−N−[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−1−メチルエチル]−6−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン)、クロロトリアジン系除草剤(例えば、シプラジン6−クロロ−N−シクロプロピル−N−イソプロピル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン、プロパジン6−クロロ−N,N−ジ−イソプロピル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン)、メトキシトリアジン系除草剤(例えば、プロメトンN,N−ジ−イソプロピル−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン)、メチルチオトリアジン系除草剤(例えば、シアナトリン2−(4−エチルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)−2−メチルプロピオニトリル)、トリアジノン系除草剤(例えば、ヘキサジノン3−シクロヘキシル−6−ジメチルアミノ−1−メチル−1,3,5−トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン)、トリアゾール系除草剤(例えば、エプロナズN−エチル−N−プロピル−3−プロピルスルホニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−カルボキサミド)、トリアゾロン系除草剤(例えば、カルフェントラゾン(RS)−2−クロロ−3−{2−クロロ−5−[4−(ジフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−4−フルオロフェニル}プロピオン酸)、トリアゾールピリミジン系除草剤(例えば、フロラスラム2’,6’,8−トリフルオロ−5−メトキシ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−スルホンアニリド)、ウラシル系除草剤(例えば、フルプロパシルイソプロピル2−クロロ−5−(1,2,3,6−テトラヒドロ−3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチルピリミジン−1−イル)ベンゾエート)、尿素系除草剤(例えば、シクルロン3−シクロ−オクチル−1,1−ジメチル尿素、モニソウロン(monisouron)1−(5−tert−ブチル−1,2−オキサゾール−3−イル)−3−メチル尿素)、フェニル尿素系除草剤(例えば、クロロクスロン3−[4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−1,1−ジメチル尿素、シデュロン1−(2−メチルシクロヘキシル)−3−フェニル尿素)、ピリミジニルスルホニル尿素系除草剤(例えば、フラザスルフロン1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−2−ピリジルスルホニル)尿素、ピラゾスルフロン5−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイル)スルファモイル]−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸)、トリアジニルスルホニル尿素除草剤(例えば、チフェンスルフロン3−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)チオフェン−2−カルボン酸)、
チアジアゾリル尿素除草剤(例えば、テブチウロン1−(5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,3−ジメチル尿素)、並びに/又は、未分類の除草剤(例えば、クロルフェナック(2,3,6−トリクロロフェニル)酢酸、メタゾール2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1,2,4−オキサジアゾリジン−3,5−ジオン、トリタック(tritac)(RS)−1−(2,3,6−トリクロロベンジルオキシ)プロパン−2−オール、2,4−D、クロリムロン、及びフェノキサプロップ)、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
成分(h3)は、殺虫剤である。好適な殺虫剤は、アトラジン、ダイアジノン、及びクロロピリホスにより、例示される。議論を進めるため、殺虫剤は、昆虫忌避剤(例えば、N,N−ジエチル−メタ−トルアミド)及びプレスロイド(例えば、ピレトリン)を包含するものとする。
成分(h4)は、抗菌剤である。好適な抗菌剤は市販されており、例えば、DOW CORNING(登録商標)5700及びDOW CORNING(登録商標)5772が挙げられ、これらはDow Corning Corporation(Midland,Michigan,U.S.A.)からのものである。
あるいは、成分(H)は、例えば、ホウ素無水物、ホウ砂又は八ホウ酸二ナトリウム四水和物といったホウ素含有物質を含んでよく、これは殺虫剤、殺真菌剤、及び/又は難燃剤として機能し得る。
成分(I)安定剤
成分(I)は安定剤である。ヒドロシリル化硬化性組成物用安定剤は、例としては、アセチレンアルコール(例えば、メチルブチノール、エチニルシクロヘキサノール、ジメチルヘキシノール、及び3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−ブチン−3−オール、1−プロピン−3−オール、2−メチル−3−ブチン−2−オール、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3−フェニル−1−ブチン−3−オール、4−エチル−1−オクチン−3−オール、3,5−ジメチル(diemthyl)−1−ヘキシン−3−オール、及び1−エチニル−1−シクロヘキサノール及びこれらの組み合わせ)、シクロアルケニルシロキサン(例えば、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヘキセニルシクロテトラシロキサン、及びこれらの組み合わせなどのメチルビニルシクロシロキサン)、エン−イン化合物(例えば、3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン)、トリアゾール(例えば、ベンゾトリアゾール)、ホスフィン、メルカプタン、ヒドラジン、アミン(例えば、テトラメチルエチレンジアミン)、ジアルキルフマレート、ジアルケニルフマレート、ジアルコキシアルキルフマレート、マレアート(例えば、ジアリルマレアート)、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
あるいは、組成物中の成分(I)は、シリル化アセチレン系化合物であり得る。理論に束縛されるものではないが、シリル化アセチレン系化合物を添加すると、シリル化アセチレン系化合物を含有していない組成物又は上述のような有機アセチレン系アルコール安定剤を含有する組成物のヒドロシリル化からの反応生成物と比較して、組成物のヒドロシリル化反応から調製される反応生成物の黄変が低減する。
シリル化アセチレン系化合物の例としては、(3−メチル−1−ブチン−3−オキシ)トリメチルシラン、((1,1−ジメチル−2−プロピニル)オキシ)トリメチルシラン、ビス(3−メチル−1−ブチン−3−オキシ)ジメチルシラン、ビス(3−メチル−1−ブチン−3−オキシ)シランメチルビニルシラン、ビス((1,1−ジメチル−2−プロピニル)オキシ)ジメチルシラン、メチル(トリス(1,1−ジメチル−2−プロピニルオキシ))シラン、メチル(トリス(3−メチル−1−ブチン−3−オキシ))シラン、(3−メチル−1−ブチン−3−オキシ)ジメチルフェニルシラン、(3−メチル−1−ブチン−3−オキシ)ジメチルヘキセニルシラン、(3−メチル−1−ブチン−3−オキシ)トリエチルシラン、ビス(3−メチル−1−ブチン−3−オキシ)メチルトリフルオロプロピルシラン、(3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オキシ)トリメチルシラン、(3−フェニル−1−ブチン−3−オキシ)ジフェニルメチルシラン、(3−フェニル−1−ブチン−3−オキシ)ジメチルフェニルシラン、(3−フェニル−1−ブチン−3−オキシ)ジメチルビニルシラン、(3−フェニル−1−ブチン−3−オキシ)ジメチルヘキセニルシラン、(シクロヘキシル−1−エチン−1−オキシ)ジメチルヘキセニルシラン、(シクロヘキシル−1−エチン−1−オキシ)ジメチルビニルシラン、(シクロヘキシル−1−エチン−1−オキシ)ジフェニルメチルシラン、(シクロヘキシル−1−エチン−1−オキシ)トリメチルシラン及びこれらの組み合わせが挙げられる。あるいは、成分(I)の例としては、メチル(トリス(1,1−ジメチル−2−プロピニルオキシ))シラン、((1,1−ジメチル−2−プロピニル)オキシ)トリメチルシラン又はこれらの組み合わせが挙げられる。成分(I)として有用なシリル化アセチレン系化合物は、酸受容体の存在下でクロロシランと反応させることにより、上述のアセチレン系アルコールをシリル化するといった、当該技術分野において既知の方法により調製され得る。
組成物に添加される安定剤の量は、組成物の所望の可使時間、組成物が一部構成組成物であるか又は多部構成組成物であるか、使用される具体的な安定剤、存在する場合には成分(C)の選択及び量といった、様々な因子によって変動する。しかしながら、安定剤の量の範囲は、組成物の全成分の重量に基づいて、0%〜1%、あるいは0.001%〜1%、あるいは0.01%〜0.5%、あるいは0.0025%〜0.025%であり得る。
成分(J)難燃剤
成分(J)は、難燃剤である。好適な難燃剤としては、例えば、カーボンブラック、水酸化アルミニウム水和物、及びケイ酸塩(例えば、ウォラストナイト)、白金及び白金化合物を挙げることができる。あるいは、難燃剤は、ハロゲン系難燃剤、例えば、デカブロモジフェニルオキシド、オクタブロモジフェニルオキシド、ヘキサブロモシクロドデカン、デカブロモビフェニルオキシド、ジフェニルオキシベンゼン、エチレンビス−テトラブロモフタルアミド、ペンタブロモエチルベンゼン、ペンタブロモベンジルアクリレート、トリブロモフェニルマレイン酸イミド、テトラブロモビスフェニルA、ビス−(トリブロモフェノキシ)エタン、ビス−(ペンタブロモフェノキシ)エタン、ポリジブロモフェニレンオキシド、トリブロモフェニルアリルエーテル、ビス−ジブロモプロピルエーテル、テトラブロモフタル酸無水物、ジブロモネオペンチルグリコール、ジブロモエチルジブロモシクロヘキサン、ペンタブロモジフェニルオキシド、トリブロモスチレン、ペンタブロモクロロシクロヘキサン、テトラブロモキシレン、ヘキサブロモシクロドデカン、臭素化ポリスチレン、テトラデカブロモジフェノキシベンゼン、トリフルオロプロペン及びPVCから選択され得る。あるいは、難燃剤は、リン系難燃剤(例えば、(2,3−ジブロモプロピル)−ホスフェート、リン、環式リン酸塩、トリアリルホスフェート、ビス−メラミニウムペンテート、ペンタエリスリトール二環式ホスフェート、ジメチルメチルホスフェート、ホスフィンオキシドジオール、トリフェニルホスフェート、トリス−(2−クロロエチル)ホスフェート)、リン酸エステル(例えば、トリクレイル(tricreyl)、トリキシレニル、イソデシルジフェニル、エチルヘキシルジフェニル)、様々なアミンのリン酸塩(例えば、リン酸アンモニウム、トリオクチル、トリブチル又はトリス−ブトキシエチルホスフェートエステル)から選択され得る。他の難燃剤としては、テトラアルキル鉛化合物(例えば、テトラエチル鉛)、ペンタカルボニル鉄、メチルシクロペンタジエニルマンガントリカルボニル、メラミン及び誘導体(例えば、メラミン塩)、グアニジン、ジシアンジアミド、スルファミン酸アンモニウム、アルミナ三水和物、及び水酸化マグネシウムとアルミナ三水和物を挙げることができる。
難燃剤の量は、選択される難燃剤、及び溶媒が存在するかどうかといった因子に応じて変動する。しかしながら、組成物中の難燃剤の量は、組成物の全成分の総重量に基づいて0重量%超〜10重量%の範囲であり得る。
成分(K)表面改質剤
成分(K)は、表面改質剤である。好適な表面改質剤は、(k1)接着促進剤又は(k2)離型剤により、例示される。成分(k1)に好適な接着促進剤は、遷移金属キレート、ハイドロカーボンオキシシラン、例えば、アルコキシシラン、アルコキシシランとヒドロキシ官能性ポリオルガノシロキサンの組み合わせ、アミノ官能性シラン、又はこれらの組み合わせを含み得る。接着促進剤は、当該技術分野において既知であり、式R19 20 Si(OR214−(r+s)を有するシランを含み得る(式中、R19は独立して、少なくとも3個の炭素原子を有する一価の有機基であり、R20は、アミノ、エポキシ、メルカプト又はアクリレート基などの接着促進基を有するSiC結合置換基を少なくとも1個含有し、下付き文字rの数値範囲は0〜2であり、下付き文字sは1又は2のいずれかであり、和(r+s)は3以下である)。あるいは、接着促進剤は、上記シランの部分縮合体を含み得る。あるいは、接着促進剤は、アルコキシシランとヒドロキシ官能性ポリオルガノシロキサンの組み合わせを含み得る。
あるいは、接着促進剤は、不飽和又はエポキシ官能性化合物を含み得る。あるいは、接着促進剤は、不飽和又はエポキシ官能性アルコキシシランを含み得る。例えば、官能性アルコキシシランは、式R22 Si(OR23(4−t)を有することができ、下付き文字tは1、2又は3であり、あるいは、下付き文字tは1である。各R22は、独立して一価の有機基であるが、ただし、少なくとも1つのR22は、不飽和有機基又はエポキシ官能性有機基である。R22のエポキシ官能性有機基は、3−グリシドキシプロピル及び(エポキシシクロヘキシル)エチルにより例示される。R22の不飽和有機基は、3−メタクリロイルオキシプロピル、3−アクリロイルオキシプロピル、並びに、ビニル、アリル、ヘキセニル、ウンデシレノイル(undecylenyl)などの不飽和一価の炭化水素基により例示される。各R23は、独立して、1〜4個の炭素原子、あるいは1〜2個の炭素原子の飽和炭化水素基である。R23は、メチル、エチル、プロピル及びブチルにより例示される。
好適なエポキシ官能性アルコキシシランの例としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、(エポキシシクロヘキシル)エチルジメトキシシラン、(エポキシシクロヘキシル)エチルジエトキシシラン及びこれらの組み合わせが挙げられる。好適な不飽和アルコキシシランの例としては、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、ウンデシレノイル(undecylenyl)トリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン及びこれらの組み合わせが挙げられる。
あるいは、接着促進剤は、上記のようなヒドロキシ末端ポリオルガノシロキサンとエポキシ官能性アルコキシシランの反応生成物、又は、ヒドロキシ末端ポリオルガノシロキサンとエポキシ官能性アルコキシシランの物理的ブレンドなどのエポキシ官能性シロキサンを含み得る。接着促進剤は、エポキシ官能性アルコキシシランとエポキシ官能性シロキサンの組み合わせを含み得る。例えば、接着促進剤は、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランと、ヒドロキシ末端メチルビニルシロキサンと3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの反応生成物と、の混合物、あるいは、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとヒドロキシ末端メチルビニルシロキサンの混合物、あるいは、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとヒドロキシ末端メチルビニル/ジメチルシロキサンコポリマーの混合物により、例示される。
あるいは、接着促進剤は、アミノ官能性アルコキシシランを含み得、この例としては、HN(CHSi(OCH、HN(CHSi(OCHCH、HN(CHSi(OCH、HN(CHSi(OCHCH、CHNH(CHSi(OCH、CHNH(CHSi(OCHCH、CHNH(CHSi(OCH、CHNH(CHSi(OCHCH、HN(CHNH(CHSi(OCH、HN(CHNH(CHSi(OCHCH、CHNH(CHNH(CHSi(OCH、CHNH(CHNH(CHSi(OCHCH、CNH(CHNH(CHSi(OCH、CNH(CHNH(CHSi(OCHCH、HN(CHSiCH(OCH、HN(CHSiCH(OCHCH、HN(CHSiCH(OCH、HN(CHSiCH(OCHCH、CHNH(CHSiCH(OCH、CHNH(CHSiCH(OCHCH、CHNH(CHSiCH(OCH、CHNH(CHSiCH(OCHCH、HN(CHNH(CHSiCH(OCH、HN(CHNH(CHSiCH(OCHCH、CHNH(CHNH(CHSiCH(OCH、CHNH(CHNH(CHSiCH(OCHCH、CNH(CHNH(CHSiCH(OCH、CNH(CHNH(CHSiCH(OCHCH及びこれらの組み合わせが挙げられる。
あるいは、接着促進剤は、遷移金属キレートを含み得る。好適な遷移金属キレートとしては、チタン酸塩、アセチルアセトナトジルコニウムなどのジルコン酸塩、アセチルアセトナトアルミニウムなどのアルミニウムキレート、及びこれらの組み合わせが挙げられる。あるいは、接着促進剤は、遷移金属キレートとアルコキシシランとの組み合わせ(例えば、グリシドキシプロピルトリメトキシシランとアルミニウムキレート又はジルコニウムキレートとの組み合わせ)を含み得る。
成分(k2)は、離型剤である。好適な離型剤は、フッ素化化合物(例えば、フルオロ官能性シリコーン又はフルオロ官能性有機化合物)により、例示される。
あるいは、成分(K)にの表面改質剤は、組成物の反応生成物の表面の外観を変化させるために使用することができる。例えば、表面改質剤は、組成物の反応生成物の表面の光沢を増加させるために使用することができる。このような表面改質剤は、アルキル及びアリル基を有するポリジオルガノシロキサンを含み得る。例えば、DOW CORNING(登録商標)550流体は、Dow Corning Corporation(Midland,Michigan,U.S.A.)から市販されている0.000125m/s(125cSt)の粘度を有するトリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチル/メチルフェニル)シロキサンである。
あるいは、成分(K)は、亜麻仁油、桐油、大豆油、ヒマシ油、魚油、麻実油、綿実油、オイチシカ油又は菜種油といった、植物又は動物資源から得られる天然油であり得る。
成分(K)の正確な量は、成分(K)として選択される表面改質剤のタイプ、並びに、組成物及びその反応生成物の最終用途といった、様々な因子に応じて異なる。しかしながら、成分(K)は、存在する場合、組成物の重量に基づいて0.01〜50重量部、あるいは0.01〜10重量部、あるいは0.01〜5重量部の範囲の量で組成物に添加され得る。成分(K)は、1つの接着促進剤であってもよい。あるいは、成分(K)は、以下の特性のうちの少なくとも1つが異なる2つ以上の異なる表面改質剤を含んでもよい:構造、粘度、平均分子量、ポリマー単位、及び配列。
成分(L)鎖延長剤
鎖延長剤は、二官能性シラン及び二官能性シロキサンを含んでよく、これらは、架橋が生じる前にポリオルガノシロキサン鎖の長さを延長する。鎖延長剤は、硬化生成物の引張弾性率を減少させるために使用することができる。鎖延長剤は、組成物の他の成分(例えば、存在する場合には成分(B)及び/又は成分(C))中の脂肪族不飽和基及び/又はケイ素結合水素原子と反応において競合する。比較的低い重合度(例えば、3〜50の範囲のDP)を有するジメチルハイドロジェンシロキシ末端ポリジメチルシロキサンは、成分(L)として使用され得る。成分(L)は、1つの鎖延長剤であってもよい。あるいは、成分(L)は、以下の特性のうちの少なくとも1つが異なる2つ以上の異なる鎖延長剤を含んでもよい:構造、粘度、平均分子量、ポリマー単位、及び配列。
成分(M)末端封鎖剤
成分(M)は、末端封鎖剤であり、これはM単位、すなわち、式R24 SiO1/2のシロキサン単位を含む(式中、各R24は独立して、脂肪族不飽和を有さない一価の炭化水素基といった、一価の非官能性有機基を表す)。成分(M)は、一方の末端を例えば、(CHSiO−といったトリオルガノシリル基により末端封鎖され、もう一方の末端をケイ素結合水素原子及び/又は脂肪族不飽和有機基により末端封鎖されたポリオルガノシロキサンを含み得る。成分(M)は、ポリジオルガノシロキサン(例えば、ポリジメチルシロキサン)であり得る。ケイ素結合水素末端とトリオルガノシリル末端基の両方を有するポリオルガノシロキサンは、末端基全体の50%超、あるいは75%超をケイ素結合水素原子として有する。ポリジメチルシロキサン中のトリオルガノシリル基の量は、組成物の硬化により調製される硬化済み反応生成物の弾性率を制御するために使用することができる。理論に束縛されるものではないが、トリオルガノシリル末端基の濃度が高いほど、硬化済み生成物における弾性率が低くなり得ると考えられている。成分(M)は、1つの末端封鎖剤であってもよい。あるいは、成分(M)は、以下の特性のうちの少なくとも1つが異なる2つ以上の異なる末端封鎖剤を含んでもよい:構造、粘度、平均分子量、ポリマー単位、及び配列。
成分(N)融剤
成分(N)は融剤である。組成物は、組成物の全成分の重量に基づいて0%〜2%の融剤を含み得る。カルボン酸及びアミンなどの化学活性官能基を含有する分子を融剤として用いることができる。このような融剤は、コハク酸、アビエチン酸、オレイン酸、及びアジピン酸などの脂肪酸;安息香酸などの芳香族酸;トリエタノールアミン、アミンの塩酸塩、及びアミンの臭化水素酸塩などの脂肪族アミン及びその誘導体を含み得る。融剤は当該技術分野において既知であり、市販されている。
成分(O)老化防止添加剤
成分(O)は、老化防止添加剤である。老化防止添加剤は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、熱安定剤、又はこれらの組み合わせを含み得る。好適な酸化防止剤は、当該技術分野において既知であり、市販されている。好適な酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、及び、フェノール系酸化防止剤と安定剤の組み合わせが挙げられる。フェノール系酸化防止剤は、完全立体障害性フェノール及び部分障害性フェノール、立体障害性アミン(例えば、テトラメチル−ピペリジン誘導体)が挙げられる。好適なフェノール系酸化防止剤としては、ビタミンE及びIRGANOX(登録商標)1010(Ciba Specialty Chemicals,U.S.A.)が挙げられる。IRGANOX(登録商標)1010は、ペンタエリスリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)を含む。紫外線吸収剤の例としては、分枝鎖及び直鎖の、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチル−フェノール(TINUVIN(登録商標)571)が挙げられる。紫外線安定剤の例としては、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピぺリジル/セバケート、及びこれらの組み合わせ(TINUVIN(登録商標)272)が挙げられる。これらの及び他のTINUVIN(登録商標)添加剤(例えば、TINUVIN(登録商標)765)は、Ciba Specialty Chemicals(Tarrytown,NY,U.S.A.)から市販されている。他の紫外線及び光安定剤も市販されており、例えば、LowLite(Chemtura製)、OnCap(PolyOne製)、及びLight Stabilizer 210(E.I.du Pont de Nemours and Company(Delaware,U.S.A.製))が挙げられる。あるいは、オリゴマー(高分子量)安定剤は、例えば、組成物又はその硬化済み生成物から安定剤が出て行ってしまう可能性を最小化するために、使用され得る。オリゴマーの酸化防止剤安定剤(特に障害アミン光安定剤(HALS))は、Ciba TINUVIN(登録商標)622であり、これは、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールと共重合したブタン二酸のジメチルエステルである。熱安定剤は、酸化鉄及びカーボンブラック、カルボン酸鉄、セリウム水和物、ジルコン酸バリウム、オクタン酸セリウム及びオクタン酸ジルコニウム、並びにポルフィリンを含み得る。
成分(O)の量は、選択される特定の老化防止添加剤及び所望される老化防止効果といった様々な因子に応じて異なる。しかしながら、成分(O)の量は、組成物の全成分の重量に基づいて0重量%〜5重量%、あるいは0.1重量%〜4重量%、あるいは0.5重量%〜3重量%の範囲であり得る。成分(O)は、1つの老化防止添加剤であってもよい。あるいは、成分(O)は、2つ以上の異なる老化防止添加剤であってもよい。
成分(P)顔料
成分(P)は、顔料である。議論を進めるため、用語「顔料」は、本明細書に記載の組成物の反応生成物に色を付与するのに使用される任意の成分を包含するものとする。顔料の量は、選択される顔料のタイプ及び生成物の所望される色合いといった様々な因子に応じて異なる。例えば、組成物は、組成物中の全成分の量に基づいて、0重量%〜20重量%、あるいは0.001重量%〜5重量%の顔料を含み得る。
好適な顔料の例としては、インディゴ、二酸化チタンStan−Tone 50SP01 Green(PolyOneから市販されている)及びカーボンブラックが挙げられる。カーボンブラックの代表的な非限定例としては、Shawiniganアセチレンブラック(Chevron Phillips Chemical Company LPから市販されている)、SUPERJET(登録商標)カーボンブラック(LB−1011)(Elementis Pigments Inc.(Fairview Heights,IL U.S.A.)により供給されている)、SR 511(Sid Richardson Carbon Co,(Akron,OH U.S.A.)により供給されている)、並びに、N330、N550、N762、N990(Degussa Engineered Carbons(Parsippany,NJ,U.S.A.))が挙げられる。
成分(Q)酸受容体
成分(Q)は酸受容体である。好適な酸受容体としては、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、及びこれらの組み合わせが挙げられる。組成物は、組成物の重量に対して0重量%〜2重量%の成分(Q)を含み得る。
成分(R)レオロジー添加剤
組成物は、場合により、組成物のレオロジーを改質するために、組成物の重量に基づいて最大で5重量%、あるいは1重量%〜2重量%の成分(R)レオロジー添加剤を更に含み得る。レオロジー添加剤は、当該技術分野において既知であり、市販されている。例としては、ポリアミドである、Evonkから市販されているPolyvest、King Industriesから市販されているDisparlon、Du Pontから市販されているKevlar Fibre Pulp、Nanocorから市販されているRheospan、Lubrizolから市販されているIrcogelが挙げられる。他の好適なレオロジー添加剤としては、ポリアミド蝋、硬化ヒマシ油誘導体、及び金属石鹸(例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム及びステアリン酸バリウム)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
あるいは、成分(R)は、25℃にて固体(蝋)である微結晶性ワックスを含み得る。融点は、所望される温度の適用範囲の下端にて蝋が融点を有するように、選択することができる。理論に束縛されるものではないが、成分(R)は、組成物の流動特性を改善する加工助剤として作用すると考えられる。理論に束縛されるものではないが、蝋の組み込みは、充填剤の組み込み、(組成物の製造中の)混練及び脱気、及び混合(多部構成組成物の複数の構成部分の適用中の静的又は動的混合)を促進し得ると考えられる。蝋は、溶融すると加工助剤として働き、混練中の組成物において充填剤の組み込み、混練プロセスそれ自体、並びに、使用される場合には脱気工程を容易にすると考えられる。蝋は、100℃以下の溶融温度では、単純な静的ミキサーでも、適用前の多部構成組成物の複数の構成部分の混合を促進し得る。
成分(R)としての使用に好適な蝋は、無極性炭化水素であり得る。蝋は、分枝鎖構造、環状構造、又はこれらの組み合わせを有し得る。例えば、石油微結晶性ワックスは、Strahl & Pitsch,Inc.(West Babylon,NY,U.S.A.)から入手可能であり、例としては、SP 96(62℃〜69℃の範囲の融点)、SP 18(73℃〜80℃の範囲の融点)、SP 19(76℃〜83℃の範囲の融点)、SP 26(76℃〜83℃の範囲の融点)、SP 60(79℃〜85℃の範囲の融点)、SP 617(88℃〜93℃の範囲の融点)、SP 89(90℃〜95℃の範囲の融点)、及びSP 624(90℃〜95℃の範囲の融点)が挙げられる。他の微結晶性ワックスとしては、Crompton Corporation(Petrolia,Pennsylvania,U.S.A.)により商標Multiwax(登録商標)で流通しているワックスが挙げられる。これらのワックスとしては、180−W(飽和分枝鎖及び環式無極性炭化水素を含み、融点が79℃〜87℃の範囲である)、Multiwax(登録商標)W−445(飽和分枝鎖及び環式無極性炭化水素を含み、融点が76℃〜83℃の範囲である)、及びMultiwax(登録商標)W−835(飽和分枝鎖及び環式無極性炭化水素を含み、融点が73℃〜80℃の範囲である)が挙げられる。
成分(R)の量は、選択される特定のレオロジー添加剤及び組成物の他の成分の選択といった様々な因子に応じて異なる。しかしながら、成分(R)の量は、組成物の全成分の重量に基づいて0部〜20部、あるいは1部〜15部、あるいは1部〜5部の範囲であり得る。成分(R)は、1つのレオロジー添加剤であってもよい。あるいは、成分(R)は、2つ以上の異なるレオロジー添加剤を含んでもよい。
成分(S)溶媒
組成物には溶媒を使用してもよい。溶媒は、組成物の流動及びシリコーン樹脂のような特定の成分の導入を促進し得る。本明細書で使用される溶媒は、組成物の成分の流動化を促進するがこれらの成分と本質的に反応しないものである。溶媒は、組成物中の成分の溶解性及び揮発性に基づいて選択され得る。「溶解性」は、溶媒が組成物の成分を溶解及び/又は分散させるのに十分であることを指す。「揮発性」は、溶媒の蒸気圧を指す。溶媒の揮発性が高すぎる(高すぎる蒸気圧を有する)場合、ヒドロシリル化反応中、組成物中に気泡が生じる場合があり、この気泡は破裂を生じる、又は他の方法により反応生成物の特性を弱める、又は負の影響を与えるおそれがある。しかしながら、溶媒が十分に揮発性でない(蒸気圧が低すぎる)場合、溶媒は、組成物の反応生成物中に可塑剤として残る可能性がある。
好適な溶媒としては、好適な蒸気圧を有するポリオルガノシロキサン、例えば、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン及び他の低分子量ポリオルガノシロキサン、例えば、5×10−7/s〜15×10−6/s(0.5〜1.5cSt)のDow Corning(登録商標)200流体及びDow Corning(登録商標)OS流体(これらは、Dow Corning Corporation(Midland,Michigan,U.S.A.)から市販されている)が挙げられる。
あるいは、溶媒は有機溶媒であり得る。有機溶媒は、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、又はn−プロパノール)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、又はメチルイソブチルケトン)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、又はキシレン)、脂肪族炭化水素(例えば、ヘプタン、ヘキサン、又はオクタン)、グリコールエーテル(例えば、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、又はエチレングリコールn−ブチルエーテル)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタン、又は塩化メチレン)、クロロホルム、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ホワイトスピリット、ミネラルスピリット、ナフサ、n−メチルピロリドン、又はこれらの組み合わせであり得る。
溶媒の量は、選択される溶媒のタイプ並びに組成物のために選択される他の成分の量及びタイプといった様々な因子に応じて異なる。しかしながら、溶媒の量は、組成物の全成分の重量に基づいて1重量%〜99重量%、あるいは2重量%〜50重量%の範囲であり得る。成分(S)は、例えば、混合及び送達を補助するために、組成物の調製中に添加することができる。成分(S)の全て又は一部は、組成物を調製した後に任意に除去してもよい。
(T)界面活性剤
成分(T)は界面活性剤である。好適な界面活性剤としては、シリコーンポリエーテル、エチレンオキシドポリマー、プロピレンオキシドポリマー、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのコポリマー、その他の非イオン性界面活性剤、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。組成物は、組成物の全成分の重量に基づいて0%〜0.05%の界面活性剤を含み得る。
本明細書に記載の特定の成分は1つを超える機能を有し得るため、上述の組成物の成分を選択する際、成分の種類に重複があり得る。例えば、特定のアルコキシシランは、充填剤処理剤及び接着促進剤として有用であり得、脂肪酸エステルなどの特定の可塑剤も、充填剤処理剤として有用であり得る。例えば、カーボンブラックのような特定の粒子は、充填剤としても、顔料としても、更には難燃剤としても、有用であり得る。組成物に追加成分を添加する場合、追加成分は互いに異なる。
組成物の製造方法
組成物は、周囲温度又は高温での混合などの任意の便利な手段により全ての成分を合わせることを含む方法により、製造することができる。組成物を高温で調製するとき、調製時の温度は、組成物のヒドロシリル化反応温度よりも低い。成分(I)は、存在するならば、例えば、組成物が高温で調製される場合及び/又は組成物が一部構成組成物として調製される場合、成分(A)よりも前に添加され得る。
成分(G)が存在する場合、組成物は任意に、微粒子成分(存在するならば、充填剤及び/又はスペーサー)を成分(G)で表面処理し、その後、その生成物を組成物の他の成分と混合することにより、調製することができる。
あるいは、例えば、成分(I)が存在しないとき、又は組成物を使用前に長期間保存するとき、組成物は、多部構成組成物として製造することができる。多部構成組成物中では、成分(A)は、例えば、成分(C)のようなケイ素結合水素原子を有する任意の成分とは異なる部に保存され、これらの部分は組成物の使用直前に組み合わされる。例えば、二部構成組成物は、混合などの任意の簡便な方法によって成分(B)、(A)、(F)及び任意選択で1つ以上の上述の他の追加成分を含む成分を組み合わせて、ベースを形成することにより、調製され得る。硬化剤は、混合などの任意の簡便な方法によって成分(B)、(C)及び任意選択で1つ以上の上述の他の追加成分を含む成分を組み合わせることにより、調製され得る。これらの成分は、常温又は高温で組み合わせられ得る。二部構成組成物を用いるとき、ベースの硬化剤に対する重量比は、1:1〜10:1の範囲とすることができる。この組成物は、ヒドロシリル化反応を介して反応して反応生成物を生じる。この反応生成物は、シラン、ガム、ゲル、ゴム又は樹脂といった様々な形状を有し得る。
これらの実施例は、本発明を例示することを目的とするものであり、請求項に記載の本発明の範囲を制限するものとして解釈すべきではない。合成及び操作は全て、アルゴン下で、シュレンク及び真空技術を用いて、行った。CにおいてH、13C及び29Si NMRスペクトルをVarian Gemini 300 VT及びVarian Mercury 300 VTスペクトロメーターで記録した。生成物の質量スペクトルをGC−MS(30mキャピラリーカラムDB−1を取り付けたVarian Saturn 2100T)により測定した。GC分析は、30mキャピラリーカラムDB−1及びTC検出器を取り付けたVarian 3400 CXシリーズのガスクロマトグラフで行った。以下の供給元から化学物質を入手した:ABCRからベンゼン−d、1,3−ジクロロテトラメチルジシロキサン、Sigma Aldrich Co.からフェニルアセチレン、n−ブチルリチウム、Gelestからヘプタメチルトリシロキサン及びビニルヘプタメチルトリシロキサン、POCH Gliwice(ポーランド)からTHF、ヘキサン、トルエン、ベンゼン。Pt(cod)は、周知の手順により調製された。溶媒及び液体試薬は全て、使用前に乾燥させ、アルゴン下で蒸留した。
実施例1:白金(0)錯体の合成
1,3−ジエチニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン配位子(I)でのPt錯体の合成
室温にてアルゴン雰囲気下で、0.5g(1.22mmol)の[Pt(cod)]が入っているシュレンク管に、5mLのベンゼン及び2.22g(12.2mmol)の1,3−ジエチニルテトラメチルジシロキサンを加えた。この反応を室温にて電磁撹拌器で反応混合物を撹拌しながら24時間にわたって行った。この後、暗褐色溶液をカニューレシステムにより濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた沈殿を減圧下で16時間にわたって乾燥させた。収率96%で錯体を得た。
H NMR(300MHz,C,300K)δ(ppm)=1.58,1.40(s,2H,HC≡);0.29(s,12H,−CH
13C NMR(75.42MHz,C,300K)δ(ppm)=30.47,30.22(HC≡C−);2.18(bs),1.40(bs)(−CH
実施例2:1,3−(ジフェニルエチニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン配位子(II)でのPt錯体の合成
室温にてアルゴン雰囲気下で、0.5g(1.22mmol)の[Pt(cod)]が入っているシュレンク管に、5mLのベンゼン及び2.04g(6.1mmol)の1,3−(ジフェニルエチニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを加えた。この反応を室温にて電磁撹拌器で反応混合物を撹拌しながら24時間にわたって行った。この後、暗褐色溶液をカニューレシステムにより濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた沈殿を減圧下で16時間にわたって乾燥させた。収率92%で錯体を得た。
H NMR(300MHz,C,300K)δ(ppm)=7.55(d,);7.38(m,);7.28(m,);0.51(s,12H,−CH
13C NMR(75.42MHz,C,300K)δ(ppm)=131.99,129.01,128.66,128.21,128.17,93.27,2.18
実施例3:1,3−ビス(tert−ブチルエチニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン配位子(III)でのPt錯体の合成
室温にてアルゴン雰囲気下で、0.5g(1.22mmol)の[Pt(cod)]が入っているシュレンク管に、5mLのベンゼン及び1.79g(6.1mmol)の1,3−ビス(tert−ブチルエチニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを加えた。この反応を室温にて電磁撹拌器で反応混合物を撹拌しながら24時間にわたって行った。この後、淡褐色/黄色溶液をカニューレシステムにより濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた沈殿を減圧下で16時間にわたって乾燥させた。収率93%で錯体を得た。
H NMR(300MHz,C,300K)δ(ppm)=1.46(s,9H,t−Bu);1.30(s,9H,t−Bu);0.49
(s,3H,−CH);0.47(s,3H,−CH);0.44(s,3H,−CH);0.40(s,3H,−CH
13C NMR(75.42MHz,C,300K)δ(ppm)=156.73,137.10,115.06,110.72,92.83,82.53,32.90,31.84,30.86,30.22,3.73,3.37,2.78,2.37
単離されたPt−配位子錯体の構造は、X線結晶解析により分析した。
原子標識付き分子の斜視図。楕円体は確率水準50%で描かれ、水素原子は任意円弧の球体として示されている。X1A、X1B、X1C及びX1Dは、二重結合の中点である。選択された幾何学的パラメーター:Pt1−X1B 1.932Å,Pt1−X1D 1.943Å,Pt2−X1C 1.936Å,Pt2−X1A 1.960Å,Pt3−X1A 1.998Å,Pt3−X1D 1.983Å;Pt1・・・Pt3 2.7455(8)Å,Pt2・・・Pt3 2.747097)Å,C14〜C15 1.324(11)Å,C24〜C25 1.260(11)Å,C34〜C35 1.281(12)Å,C44〜C45 1.344(12)Å,X1B−Pt1−X1D 176.5°,X1C−Pt2−X1A 178.0°,X1A−Pt3−X1D 178.4°。
実施例4:1,3−ビス(トリメチルシリルエチニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン配位子(IV)でのPt錯体の合成
室温にてアルゴン雰囲気下で、0.5g(1.22mmol)の[Pt(cod)]が入っているシュレンク管に、5mLのベンゼン及び1.99g(6.1mmol)の1,3−ビス(トリメチルシリルエチニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを加えた。この反応を室温にて電磁撹拌器で反応混合物を撹拌しながら24時間にわたって行った。この後、暗褐色溶液をカニューレシステムにより濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた沈殿を減圧下で16時間にわたって乾燥させた。収率97%で錯体を得た。
H NMR(300MHz,C,300K)δ(ppm)=0.39(s,12H,Me);0.31(s,18H,Me)。
13C NMR(75.42MHz,C,300K)δ(ppm)=113.69;113.53,2.53,1.65。
29C NMR(119.26MHz,C,300K)δ(ppm)=−17.62;−18.44。
比較例
比較例として、Karstedt触媒を調製して、トリス(ジビニルジシロキサン)二白金触媒Pt[(ViSiMeO](Karstedt)を準備した。
II.ヒドロシリル化反応
1−ヘキセン(実施例5〜16及び比較例)、スチレン(実施例29〜32及び比較例)、並びに、小さなビニル−シロキサンビニルメチルビス(トリメチルシロキシ)シラン(実施例17〜28及び比較例)(シリコーンゴムの硬化のモデルとして)のヒドロシリル化における触媒として、化合物(I〜IV)を使用した。
実施例5〜16
ヘプタメチルトリシロキサンでの1−ヘキセンのヒドロシリル化は、以下の式に従って生じた:
この反応は、実施例5〜12については3時間にわたって、実施例13〜16については16時間にわたって、行われた。オレフィンの沸点は低いため、この反応は開放系で50℃にて行われ、出発物質のシランに対してオレフィンは二倍mol過剰であった。
収集されたデータは、この反応において全てのPt前駆体の活性は強かったものの錯体IIIが最良と思われることを示した。プロセスが低温であるため、シランの消費合計量は、低濃度の触媒溶液では16〜24時間後に観察された。
実施例17〜28
ヘプタメチルトリシロキサンでのビニルメチルビス(トリメチルシロキシ)シランのヒドロシリル化は、以下の式に従って生じた:
この反応は120℃にて行われ、このとき、試薬のmol比は1:1であった。mol比[Pt]:[≡SiH]は、10x−7であった。
新規Pt化合物の触媒活性についての結果は、同一条件下で錯体(III)の活性がKarstedtよりも少しだけ強かったことを示した。3〜12時間後、化合物IIIにより触媒された反応においてどちらの基材も全て変換されたことが観察されたが、一方、Karstedt系を用いた場合には反応の完了に16〜24時間を要した。シンプルなシロキサンの間での反応における新規化合物の高い触媒活性は、シリコンゴム(silicon rubbers)の架橋のような大きな分子のヒドロシリル化の触媒へのこれらの応用を示唆した。
実施例29〜32
ヘプタメチルトリシロキサンでのスチレンのヒドロシリル化は、100℃にて24時間にわたって行われた。試薬のmol比は、1:1であった。mol比[Pt]:[≡SiH]は、10−6:1であった。

Claims (9)

  1. (A) 錯体白金化合物であって、
    i)Pt原子、
    ii)少なくとも1個のSi原子、少なくとも1個のO原子、及び少なくとも1個のアルキン基を有する配位子、
    を含有する錯体白金化合物と、
    (B) ヒドロシリル化反応を起こすことができる脂肪族不飽和有機基を平均で1分子当たり1個以上有する、脂肪族不飽和化合物と、
    を含み、ただし、成分(B)がケイ素結合水素原子を含有しない場合、更に、
    (C) 成分(A)及び(B)とは異なる、平均で1分子当たり1個以上のケイ素結合水素原子を有するSiH官能性化合物、
    を含む、組成物。
  2. 前記配位子が、一般式:
    [O(SiMe2C≡C−R)2]
    を有し、RがH(I)、Ph(II)、t−Bu(III)又はSiMe3(IV)から選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物が、成分(A)、(B)及び(C)とは異なる1つ以上の追加成分を更に含み、前記追加成分が、(D)スペーサー;(E)増量剤、可塑剤又はこれらの組み合わせ;(F)充填剤;(G)充填剤処理剤;(H)殺生物剤;(I)阻害剤;(J)難燃剤;(K)表面改質剤;(L)鎖延長剤;(M)末端封鎖剤;(N)融剤;(O)老化防止添加剤;(P)顔料;(Q)酸受容体;(R)レオロジー添加剤;(S)溶媒;(T)界面活性剤;並びにこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載の組成物。
  4. 成分(A)と、成分(B)と、任意選択で成分(C)と、任意選択で成分(A)、(B)及び(C)とは異なる1つ以上の追加成分と、を含む成分を混合することを含み、前記追加成分が、(D)スペーサー;(E)増量剤、可塑剤又はこれらの組み合わせ;(F)充填剤;(G)充填剤処理剤;(H)殺生物剤;(I)阻害剤;(J)難燃剤;(K)表面改質剤;(L)鎖延長剤;(M)末端封鎖剤;(N)融剤;(O)老化防止添加剤;(P)顔料;(Q)酸受容体;(R)レオロジー添加剤;(S)溶媒;(T)界面活性剤;並びにこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載の組成物の製造方法。
  5. i)一般式(i)Pt−Aを有するPt前駆体(式中、
    ●Ptは白金原子であり、
    ●各Aは独立して、一価の有機基、又は、錯化化合物であり、及び、
    ●下付き文字aの値が2である)と、
    ii)少なくとも1個のSi原子、少なくとも1個のO原子及び少なくとも1個のアルキン基を含有する化合物からなる群より選択される配位子と、
    を反応させることを含む、方法。
  6. i)Pt原子と、
    ii)少なくとも1個のSi原子、少なくとも1個のO原子、及び少なくとも1個のアルキン基を有する配位子と、
    を含有する、白金化合物。
  7. 前記配位子が、式[O(SiMe2C≡C−R)2]を有し、RがH(I)、Ph(II)、t−Bu(III)又はSiMe3(IV)から選択される、請求項6に記載の錯体白金化合物。
  8. 前記式が、Pt3[O(SiMe2C≡C−t−Bu)2]2である、請求項7に記載の白金化合物。
  9. ヒドロシリル化触媒としての請求項6に記載の白金化合物の使用。
JP2014517599A 2011-06-29 2012-06-20 ヒドロシリル化反応硬化性組成物、並びに、その調製及び使用方法 Pending JP2014520904A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161502438P 2011-06-29 2011-06-29
US61/502,438 2011-06-29
PCT/EP2012/061826 WO2013000788A1 (en) 2011-06-29 2012-06-20 Hydrosilylation reaction curable compositions and methods for their preparation and use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014520904A true JP2014520904A (ja) 2014-08-25

Family

ID=46354306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517599A Pending JP2014520904A (ja) 2011-06-29 2012-06-20 ヒドロシリル化反応硬化性組成物、並びに、その調製及び使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140135517A1 (ja)
EP (1) EP2726491A1 (ja)
JP (1) JP2014520904A (ja)
KR (1) KR20140041578A (ja)
CN (1) CN103619861A (ja)
WO (1) WO2013000788A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505125A (ja) * 2015-01-22 2018-02-22 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シクロジエン添加剤を使用する白金触媒ヒドロシリル化反応

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10000611B2 (en) 2014-06-13 2018-06-19 Momentive Performance Materials Inc. Platinum catalyzed hydrosilylation reactions utilizing cyclodiene additives
JP6194861B2 (ja) * 2014-07-28 2017-09-13 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン成型物
KR101728308B1 (ko) 2015-09-14 2017-04-19 기초과학연구원 비전이금속 촉매법 수소규소화 반응을 이용한 규소 고분자 제조방법
WO2018104590A1 (fr) 2016-12-06 2018-06-14 Sarl T.M.C.I. Dispositif d'arrosage automatique de plante en pots multiples
ES2902068T3 (es) 2019-04-15 2022-03-24 CHT Germany GmbH Preparación de silicona adecuada para la preparación de un material compuesto multicapas
JPWO2020213306A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22
CN114539532B (zh) * 2022-02-24 2023-05-26 江西蓝星星火有机硅有限公司 一种降低硅氢加成反应过程中产物黄变的方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3159601A (en) * 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3220972A (en) * 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3296291A (en) * 1962-07-02 1967-01-03 Gen Electric Reaction of silanes with unsaturated olefinic compounds
US3419593A (en) * 1965-05-17 1968-12-31 Dow Corning Catalysts for the reaction of = sih with organic compounds containing aliphatic unsaturation
US3516946A (en) * 1967-09-29 1970-06-23 Gen Electric Platinum catalyst composition for hydrosilation reactions
JPS4889960A (ja) * 1972-02-16 1973-11-24
JPS6447442A (en) * 1987-07-20 1989-02-21 Dow Corning Production of microencapsulated platinum metal compound
JPH024833A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ヒドロシリル化反応用白金系触媒含有粒状物およびその製造方法
JPH04312594A (ja) * 1991-02-14 1992-11-04 Dow Corning Ltd 白金−オルガノシロキサン錯体の製造方法
JP2000198850A (ja) * 1998-10-13 2000-07-18 Wacker Chemie Gmbh 硬化可能なオルガノポリシロキサン材料、白金触媒、および成形体
JP2001064512A (ja) * 1999-08-13 2001-03-13 Wacker Chemie Gmbh 硬化可能なオルガノポリシロキサン材料、白金錯体及びオルガノポリシロキサン材料からなる成形体
DE19943102A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bis(acetylid)bis(phosphan)platin-Komplexen
JP2002194214A (ja) * 2000-12-14 2002-07-10 Wacker Chemie Gmbh オルガノポリシロキサン組成物、前記組成物を含有する架橋性材料、および前記材料の架橋により製造される成形物
JP2003516230A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 ロディア・シミ ヒドロシリル化反応用触媒
CN102188997A (zh) * 2011-03-22 2011-09-21 杭州师范大学 一种抗硫中毒硅氢加成铂催化剂、制备方法及应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2676182A (en) 1950-09-13 1954-04-20 Dow Corning Copolymeric siloxanes and methods of preparing them
US3814730A (en) 1970-08-06 1974-06-04 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3775452A (en) 1971-04-28 1973-11-27 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US4370358A (en) 1980-09-22 1983-01-25 General Electric Company Ultraviolet curable silicone adhesives
US4584355A (en) 1984-10-29 1986-04-22 Dow Corning Corporation Silicone pressure-sensitive adhesive process and product with improved lap-shear stability-I
US4585836A (en) 1984-10-29 1986-04-29 Dow Corning Corporation Silicone pressure-sensitive adhesive process and product with improved lap-shear stability-II
US4591622A (en) 1984-10-29 1986-05-27 Dow Corning Corporation Silicone pressure-sensitive adhesive process and product thereof
JPS61195129A (ja) 1985-02-22 1986-08-29 Toray Silicone Co Ltd 有機けい素重合体の製造方法
JP2511348B2 (ja) 1991-10-17 1996-06-26 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
DE102004050128A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-20 Wacker Chemie Ag Siliconkautschuk Zusammensetzung mit verbesserter Haltbarkeit
CN101322946B (zh) * 2008-06-24 2010-12-08 杭州师范大学 一种硅氢加成反应催化剂、制备方法及其应用

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3159601A (en) * 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3220972A (en) * 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3296291A (en) * 1962-07-02 1967-01-03 Gen Electric Reaction of silanes with unsaturated olefinic compounds
US3419593A (en) * 1965-05-17 1968-12-31 Dow Corning Catalysts for the reaction of = sih with organic compounds containing aliphatic unsaturation
US3516946A (en) * 1967-09-29 1970-06-23 Gen Electric Platinum catalyst composition for hydrosilation reactions
JPS4889960A (ja) * 1972-02-16 1973-11-24
JPS6447442A (en) * 1987-07-20 1989-02-21 Dow Corning Production of microencapsulated platinum metal compound
JPH024833A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ヒドロシリル化反応用白金系触媒含有粒状物およびその製造方法
JPH04312594A (ja) * 1991-02-14 1992-11-04 Dow Corning Ltd 白金−オルガノシロキサン錯体の製造方法
JP2000198850A (ja) * 1998-10-13 2000-07-18 Wacker Chemie Gmbh 硬化可能なオルガノポリシロキサン材料、白金触媒、および成形体
JP2001064512A (ja) * 1999-08-13 2001-03-13 Wacker Chemie Gmbh 硬化可能なオルガノポリシロキサン材料、白金錯体及びオルガノポリシロキサン材料からなる成形体
DE19943102A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bis(acetylid)bis(phosphan)platin-Komplexen
JP2003516230A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 ロディア・シミ ヒドロシリル化反応用触媒
JP2002194214A (ja) * 2000-12-14 2002-07-10 Wacker Chemie Gmbh オルガノポリシロキサン組成物、前記組成物を含有する架橋性材料、および前記材料の架橋により製造される成形物
CN102188997A (zh) * 2011-03-22 2011-09-21 杭州师范大学 一种抗硫中毒硅氢加成铂催化剂、制备方法及应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5014008426; ORGANOMETALLICS VOL.22,NO.17, 2003, PP.3593-3599 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505125A (ja) * 2015-01-22 2018-02-22 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シクロジエン添加剤を使用する白金触媒ヒドロシリル化反応
JP7107636B2 (ja) 2015-01-22 2022-07-27 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シクロジエン添加剤を使用する白金触媒ヒドロシリル化反応

Also Published As

Publication number Publication date
US20140135517A1 (en) 2014-05-15
CN103619861A (zh) 2014-03-05
KR20140041578A (ko) 2014-04-04
WO2013000788A1 (en) 2013-01-03
EP2726491A1 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117233B2 (ja) ヒドロシリル化反応触媒及び硬化性組成物並びにこれらの調製及び使用方法
JP6117210B2 (ja) イリジウムを含有するヒドロシリル化触媒及びその触媒を含有する組成物
JP6117211B2 (ja) ルテニウム含有ヒドロシリル化触媒及びこの触媒を含有する組成物
JP6101695B2 (ja) ニッケル含有ヒドロシリル化触媒及びその触媒を含有する組成物
JP2014531446A (ja) コバルト含有ヒドロシリル化触媒及びその触媒を含有する組成物
JP2014528012A (ja) 金属含有ヒドロシリル化触媒及びこの触媒を含有する組成物
JP2014520904A (ja) ヒドロシリル化反応硬化性組成物、並びに、その調製及び使用方法
JP2014532045A (ja) 鉄含有ヒドロシリル化触媒及びこの触媒を含有する組成物
JP2014527970A (ja) マンガン含有ヒドロシリル化触媒及びこの触媒を含有する組成物
JP6824189B2 (ja) 配位子成分、関連する反応生成物、活性化反応生成物、ヒドロシリル化触媒、及び配位子成分を含むヒドロシリル化硬化性組成物、及びそれを調製するための関連する方法
WO2013043797A1 (en) Titanium containing hydrosilylation catalysts and compositions containing the catalysts
JP2015501287A (ja) バナジウム含有ヒドロシリル化触媒及びこの触媒を含有する組成物
WO2013043765A2 (en) Hafnium containing hydrosilylation catalysts and compositions containing the catalysts
WO2013043799A1 (en) Zirconium containing hydrosilylation catalysts and compositions containing the catalysts
WO2013043767A2 (en) Rhenium containing hydrosilylation catalysts and compositions containing the catalysts
WO2013043766A1 (en) Molybdenum containing hydrosilylation reaction catalysts and compositions containing the catalysts
WO2013043792A2 (en) Copper containing hydrosilylation catalysts and compositions containing the catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025