JP2014520401A - 容量性センサの電極構成を備えている印刷回路基板 - Google Patents

容量性センサの電極構成を備えている印刷回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520401A
JP2014520401A JP2014516332A JP2014516332A JP2014520401A JP 2014520401 A JP2014520401 A JP 2014520401A JP 2014516332 A JP2014516332 A JP 2014516332A JP 2014516332 A JP2014516332 A JP 2014516332A JP 2014520401 A JP2014520401 A JP 2014520401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
printed circuit
circuit board
electrodes
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014516332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081996B2 (ja
JP2014520401A5 (ja
Inventor
シュテファン ブルガー,
Original Assignee
マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ツー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ツー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ツー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JP2014520401A publication Critical patent/JP2014520401A/ja
Publication of JP2014520401A5 publication Critical patent/JP2014520401A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081996B2 publication Critical patent/JP6081996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960765Details of shielding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960775Emitter-receiver or "fringe" type detection, i.e. one or more field emitting electrodes and corresponding one or more receiving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/0919Exposing inner circuit layers or metal planes at the side edge of the PCB or at the walls of large holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

評価デバイス(E)および容量性センサの電極構成を備えている印刷回路基板(P)が提供され、電極構成は、一方が他方の上に配列され、互に離間されている少なくとも2つの電極を有し、各々が、印刷回路基板(P)の少なくとも1つの導電層の一部によって形成され、電極構成の少なくとも1つの電極は、印刷回路基板(P)の導体経路を介して評価デバイス(E)と結合される。本発明による少なくとも1つの印刷回路基板(P)を備えている電気携帯用デバイスがさらに提供される。

Description

本発明は、評価デバイスおよび少なくとも1つの容量性センサの電極構成を備えている印刷回路基板と、本発明による少なくとも1つの印刷回路基板を備えている電気携帯用デバイスとに関する。
電気携帯用デバイス、例えば、モバイル無線ユニット、コンピュータマウス、遠隔制御等は、それぞれ、手による携帯用デバイスの接触または携帯用デバイスに向かう手の接近を検出し、携帯用デバイスとの接触時またはそれに向かっての接近時に所定のデバイス機能をアクティブ化するために、ますます、容量性タッチセンサおよび近接センサを具備しつつある。
電気携帯用デバイス内で使用されるもの等の容量性センサは、実質的に、評価デバイスと、それぞれ、評価デバイスと結合される、いくつかの電極またはセンサ電極とから成る。そうすることによって、電極は、別個に製造または組み立てられ、電極専用に提供される剛体または可撓性印刷回路基板上に配列される。それぞれ、電極または電極が配列される印刷回路基板は、プラグイン接続を介して同様に印刷回路基板上に配列される、評価デバイスに接続される。
そうすることによって、電極が配列される印刷回路基板およびプラグイン接続のための追加のコストを被るという不利点がある。非常にコスト重視の用途では、これらの追加のコストは、容量性センサの使用を控えることにつながり得る。加えて、前述の説明される容量性センサデバイスの設計は、また、電気携帯用デバイスの製造の労力およびコストも、増加しつつあるという事実につながる。なぜなら、一方では、その上に配列される電極を備えている印刷回路基板を生産するために、他方では、それぞれ、電極または印刷回路基板を評価デバイスと結合するために、追加の作業ステップが製造するために要求されるからである。
容量性センサデバイス、特に、携帯用デバイスを製造するための時間と労力およびコストを削減するために、その上に配列される電極を備えている印刷回路基板の設計および製造プロセスを簡略化することが知られている。例えば、可能である場合、接地表面を背面に伴わない、片面のみの印刷回路基板が、使用される。さらに、導電性色を費用効果的なキャリア材料(carrier material)上に適用することによって、電極を生産することが実行可能である。さらなる代替実施形態では、例えば、電極は、穿孔されたシート金属部品として実現され得る。
さらに、前述のプラグイン接続の代わりに、費用効果的代替、例えば、電極または電極が配列される印刷回路基板を評価デバイスと接続するために、接続要素として、バネまたは導電性エラストマーを提供することによって、容量性センサデバイスを製造するための時間と労力およびコストを削減することが知られている。
このように、容量性センサデバイスの材料コストは、削減され得るが、しかしながら、それぞれ、容量性センサデバイスを製造するための時間と労力およびコストは、実質的に、同じままである。前述の手段によって、少なくとも1つの容量性センサを備えている電気携帯用デバイスを製造するための労力は、実質的に削減されることができない。
本発明の目標は、先行技術と比較して、容量性センサおよび電気携帯用デバイスのより単純かつより費用効果的製造プロセスを提供する、容量性センサデバイス、特に、電気携帯用デバイスのための解決策を提供することである。
本目標は、本発明および独立請求項による印刷回路基板、ならびに本発明による少なくとも1つの印刷回路基板を備えている電気携帯用デバイスによって達成される。本発明の有利な実施形態は、それぞれの従属請求項に与えられる。
それによって、評価デバイスおよび少なくとも1つの容量性センサの電極構成を備えている印刷回路基板が提供され、電極構成は、一方が他方の上に配列され、互に離間されている少なくとも2つの電極を有し、各々が、印刷回路基板の少なくとも1つの導電層の一部によって形成され、電極構成の少なくとも1つの電極は、印刷回路基板の導体経路を介して評価デバイスと結合される。
電極構成の電極は、印刷回路基板の導体経路を介して評価デバイスと結合され得る。
電極構成は、上側電極と下側電極との間に配列されている第3の電極を有し得、上側電極および下側電極の一方の電極は、伝送電極として動作可能であり、上側電極および下側電極のそれぞれの他方の電極は、受信電極として動作可能であり、第3の電極は、補償電極および/または接地電極として動作させられ得る。
電極構成はまた、上側電極と下側電極との間に配列されている第3の電極を有し得、上側電極および下側電極は、それぞれ、接地電極として動作させられ得、第3の電極は、負荷電極として動作させられ得る。
電極構成は、電極構成の上側電極と下側電極との間に配列されている少なくとも1つのさらなる電極を有し得、上側電極と下側電極との間に配列される2つの電極の一方は、補償電極として動作させられ得、上側電極と下側電極との間に配列される2つの電極のそれぞれの他方の電極は、接地電極として動作させられ得る。
少なくとも1つの電極構成は、印刷回路基板の縁領域において、印刷回路基板上に配列され得る。
印刷回路基板上の縁領域における少なくとも1つの電極構成の配列は、電極構成の少なくとも1つの電極が、印刷回路基板の終了境界まで延在するように選択され得る。
電極構成の少なくとも1つの電極は、少なくとも部分的に、印刷回路基板の周りの周辺に配列され得る。
電極構成の少なくとも2つの電極は、印刷回路基板の同じ導電層の一部によって形成され得る。
電極構成の電極のうちの少なくとも1つ、または、少なくとも1つのさらなる電極は、印刷回路基板の縁における表面に配列される導電層によって形成され得る。
印刷回路基板は、縁領域、好ましくは、印刷回路基板の2つの反対終了境界に配列されている少なくとも2つの電極構成を有し得、一方の電極構成の少なくとも1つの電極は、伝送電極として動作させられ得、他方の電極構成の少なくとも1つの電極は、受信電極として動作させられ得る。
電極構成の少なくとも2つの電極は、異なる交番電気信号で負荷がかけられ得る。
評価デバイスは、少なくとも2つの動作モードで動作させられ得、評価デバイスの動作モードに応じて、電極構成のいくつかの電極は各々、交番電気信号で負荷がかけられる。
印刷回路基板は、両面印刷回路基板であり得、電極構成の電極のうちの少なくとも1つは、印刷回路基板の上側面に配列され、電極構成の残りの電極は、印刷回路基板の下側面に配列される。
印刷回路基板は、少なくとも部分的に、可撓性に形成され得る。
少なくとも1つのさらなる電極が印刷回路基板上に配列され得、直接、評価デバイスと結合されず、容量性またはガルバニック様式において、電極構成の少なくとも1つの電極と結合され得る。
少なくとも1つのさらなる電極が、印刷回路基板の導電層の一部によって形成され得る。
本発明によって、少なくとも1つの印刷回路基板を備えている電気携帯用デバイスがさらに提供される。
携帯用デバイスは、筐体の内側面に導電層を備え得、これらの導電層のうちの少なくとも1つは、容量性またはガルバニック様式において、本発明による印刷回路基板の電極構成の少なくとも1つの電極と結合され得る。
例えば、電気携帯用デバイスは、スマートフォン、モバイル無線ユニット、携帯電話、コンピュータマウス、遠隔制御、デジタルカメラ、モバイルミニコンピュータ、タブレットPC、または別の電気携帯用デバイスであり得る。
本発明のさらなる詳細および特性ならびに本発明の具体的例示的実施形態は、図面と一緒に、以下の説明からもたらされる。
図1aは、上面図、正面図、および側面図における、本発明による電極構成を備えている印刷回路基板を示す。 図1bは、縁領域において、印刷回路基板上に配列される電極構成を備えている印刷回路基板の断面を示す。 図2は、上面図、正面図、および側面図における、本発明による電極構成を備えている印刷回路基板のさらなる実施例を示す。 図3は、上面図、正面図、および側面図における、本発明による電極構成を備えている印刷回路基板のなおもならなる実施例を示す。 図4は、印刷回路基板上に配列されるいくつかの電極構成を備えている印刷回路基板の実施例を示す。 図5は、印刷回路基板において、周辺に、縁領域に配列される、本発明による電極構成を備えている印刷回路基板を示す。 図6は、本発明による電極構成を備えている印刷回路基板の例示的実施形態を示し、電極の一部は、印刷回路基板の上側面に配列され、電極の残りの部分は、印刷回路基板の下側面に配列される。 図7aは、ガルバニック様式において、電極構成と結合される、印刷回路基板の側壁に配列される電極を備えている本発明による印刷回路基板を示す。 図7bは、印刷回路基板の側壁に配列される2つの電極を備え、それらの各々が電極構成と容量的に結合される、本発明による印刷回路基板を示す。 図8は、本発明による4つの電極構成を備えている本発明による印刷回路基板を示す。
本発明による、容量性センサの電極構成は、容量性センサの評価デバイスも備えている印刷回路基板内に統合される。電極構成は、一方が他方の上に配列され、互に離間されている少なくとも2つの電極を有し、電極は各々、いくつかの導電層を備えている印刷回路基板の導電層の一部によって形成される。電極構成の電極は各々、導体経路を介して容量性センサの評価デバイスと結合され、導体経路は、好ましくは、印刷回路基板の導電層の一部によって形成される。少なくとも1つの電極は、交番電場が、この電極に形成されるように、交番電気信号によって負荷がかけられる。
本明細書に示されない本発明のさらなる実施形態では、容量性センサの電極構成は、第1の印刷回路基板内に統合され得る一方、容量性センサの評価デバイスは、第2の印刷回路基板上に配列される。また、この場合も、電極構成は、一方が他方の上に配列され、互に離間されている少なくとも2つの電極を有し、電極は各々、いくつかの導電層を有する第1の印刷回路基板の導電層の一部によって形成される。2つの印刷回路基板は、例えば、プラグイン接続を介して相互に接続され得る。代替として、第1の印刷回路基板はまた、直接、プラグイン接続を介して評価デバイスと結合され得る。
一方が他方の上に配列され、互に離間される電極によって、それぞれ、積層または層状センサ電極あるいは電極ユニットが、印刷回路基板内に統合されて提供される。
有利な様式におけるそのような容量性センサデバイスの電極は、他の伝導性構造(例えば、導体経路)と一緒に、1つの作業ステップにおいて、印刷回路基板上に製造され得る。それによると、その上に配列されるセンサ電極を備えている、別個の基板の製造は、適用されない。さらに、例えば、プラグイン接続またはバネとしての接続要素は、電極を容量性センサの評価デバイスが配列される印刷回路基板と接続するために要求されず、有意なコスト削減につながり、他方では、容量性センサシステムのより単純な生産につながる。
好ましくは、いわゆる多層印刷回路基板が、少なくとも2つの導電層を有するように選定される。本発明のある実施形態では、また、例えば、図6に関して示されるように、印刷回路基板の両面(上側面および下側面)上にいくつかの伝導性層を有する印刷回路基板が使用され得る。
好ましくは、積層または層状電極の電極構成は、縁領域において、印刷回路基板上に配列される。これは、電極が各々、印刷回路基板の導電層の縁領域における面積によって形成されることを意味する。このように、各々が縁領域に配列される電極構成の電極は、例えば、図1bに関して示されるように、印刷回路基板の終了境界まで延在する。
しかしながら、電極構成の一方の電極のみが、印刷回路基板の終了境界に向かって、そこまで延在する一方、電極構成の他方の電極が、印刷回路基板の終了境界から、ある距離、約0.2mmを有するとき、有利である。このように、印刷回路基板の縁領域における加工中、導電性チップが2つの電極間に短絡を生成し得ることが回避される。しかしながら、また、いくつかの電極も、印刷回路基板の終了境界に向かって、そこまで延在し得るが、但し、導電性材料が、電極間に短絡を生成し得ないことを条件とする。印刷回路基板の終了境界に向かって、そこまで延在する電極の約0.5mm以上の電極距離でもまた、印刷回路基板の縁領域における加工中、導電性チップが、2つの電極間に短絡を生成することができないことが保証され得る。
それぞれ、電極構成および電極構成の電極は、それらによって生成される交番電場が、好ましくは、側面に向かって伝播し、特に好ましくは、側面に向かってのみ伝播し、特に、側面からの接近によって影響を受け得るように、印刷回路基板に配列される。
以下では、図1aから図7bに関して、本発明による印刷回路基板の例示的実施形態が示され、各々、一方が他方の上に配列され、互に離間される3つまたは4つの電極および電極層を備え、これは、積層様式にあることを意味する。本発明によると、しかしながら、各々、一方が他方の上に配列される、2つのみの電極および電極層を備えている、または一方が他方の上に配列される4つを超える電極を備えている電極構成も提供され得る。
また、いくつかの電極が、電極構成の電極層内に配列され得るように、いくつかの電極は、印刷回路基板の同じ導電層の一部によって形成され得る。電極層のこれらの電極は、印刷回路基板の異なる縁に配列され得る。
図1aは、上面図、側面図、および正面図における、本発明による印刷回路基板Pの第1の例示的実施形態を示す。印刷回路基板P(多層PCB)は、実質的に、いくつかの導電層から成り、各々の間には、電気的絶縁材料が、配列される。導電層は、電極ならびに導体経路を製造するために提供される。印刷回路基板P上に配列されるのは、容量性センサデバイスの評価デバイスEである。評価デバイスEに加え、配列されるのは、さらなる電気および電子構成要素、例えば、電気携帯用デバイスのマイクロコントローラであり得る。
印刷回路基板P上の縁領域に提供されるのは、電極が一緒に、層状または積層センサ電極あるいは電極ユニットを形成するように、一方が他方の上に配列され、互に離間される3つの電極A、BおよびCである。電極自体は各々、印刷回路基板の導電層の一部によって形成される。図1aに示される実施例では、印刷回路基板Pは、少なくとも3つの導電層を備え、層ごとに、電極構成の電極が形成される。正面図および側面図から分かるように、下側電極Cは、印刷回路基板Pの下側導電層の一部によって形成され、上側電極Aは、印刷回路基板Pの上側導電層の一部によって形成され、電極Aと電極Cとの間に配列される電極Bは、下側伝導性層と上側伝導性層との間に配列される、印刷回路基板Pの導電層の一部によって形成される。電極A、B、およびCは各々、導体経路LBによって、容量性センサの評価デバイスと結合される。導体経路LBはまた、好ましくは、印刷回路基板Pのそれぞれの導電層によって形成される。
しかしながら、上側電極Aは、必ずしも、印刷回路基板Pの最上または最外導電層によって形成される必要はない。電極構成の電極はまた、その内側に位置する、印刷回路基板Pの導電層によって形成され得る。例えば、5層の多層PCB内に3つの電極を備えている本発明による電極構成の3つの電極は、印刷回路基板Pの第2、第3、および第4の電気伝導性層によって形成され得る。
図1aから分かるように、下側電極Cおよび上側電極Aは、実質的に、同一の寸法を有する一方、電極Aと電極Cとの間に配列される電極Bは、電極AおよびCより広くかつ長い。例えば、電極AおよびCは各々、2mmの幅および約40mmの長さを有し得る一方、電極Bは、4mmの幅および約45mmの長さを有し得る。当然ながら、電極はまた、ここに示される電極より大きいまたは小さくてもよく、最終的に、容量性センサデバイスのための特定の用途または特定の要件に依存する。
印刷回路基板Pの導電層、したがって、また、電極構成の電極も、銅を備え得る。個々の電極間の距離は、例えば、150μmであり得、個々の電極の厚さは、例えば、35μmであり得、ここでも同様に、電極の距離および厚さは、容量性センサデバイスのための特定の要件に依存する。
図1aに示される電極構成では、電極Aは、伝送電極として使用され、電極Bは、補償電極として使用され、電極Cは、受信電極として使用される。評価デバイスEは、電極Aおよび電極Bの各々に、交番電気信号で負荷をかけ、電気信号を電極Cでタップするように設計され得る。電極AおよびBに供給される交番電気信号は、位相および/または振幅に関して、異なり得る。代替として、電極Bはまた、接地電極として使用され得、または評価デバイスの接地と結合され得る。
図1bは、本発明による電極構成を備えている本発明による印刷回路基板Pの縁断面を示す。ここから分かるように、電極構成の電極A、B、およびCは各々、印刷回路基板Pの終了境界Kまで延在する。このように、縁領域において、印刷回路基板Pに接近する物体、例えば、指が、縁領域に形成する電束線を操作し、電束線が評価デバイスEによって検出または分析され得ることが実行可能である。
図1bに示される実施例では、図1aに関して既に説明されたように、電極Aは、伝送電極として動作させられ、電極Cは、受信電極として動作させられ、電極Bは、補償電極として動作させられる。伝送電極Aならびに補償電極Bが、交番電気信号で負荷がかけられると、実質的に、縁領域に配列される交番電場が、それらから放出され、受信電極Cに結合される。好ましくは、交番電場は、実質的に、印刷回路基板Pの終了境界Kに対して垂直に放出される。このように、また、印刷回路基板に向かって側方に接近する指が、交番電場を操作することが保証され、容量性センサデバイスの実施形態に応じて、電極Aと電極Cとの間の容量性結合の減少または増加をもたらす。しかしながら、上方または下方から印刷回路基板の縁領域に接近する指は、そのように形成される交番電場に非常にわずかのみ影響を及ぼすか、または全く影響を及ぼさない。
図2は、評価デバイスEおよび容量性センサの電極構成を備えている本発明による印刷回路基板のさらなる例示的実施形態を示す。ここでも同様に、電極構成の電極は、一方が他方の上に配列され、互に離間される。さらに、電極構成の電極は、印刷回路基板Pの縁領域に配列される。
図1aおよび図1bに示される実施例とは対照的に、電極構成は、ここでは、4つの電極A、B、C、およびDを有し、電極BおよびDは、上側導電層と下側導電層との間に配列される印刷回路基板Pの中央導電層の一部によって形成される。
図2に示される例示的実施形態では、電極Bは、補償電極として動作させられ、電極Dは、接地電極として動作させられる。好ましくは、評価デバイスEは、ここに示される電極構成を使用して、一方では、容量性センサデバイスの較正、他方では、接近または接触の検出が実施され得るように、いくつかの動作モードで動作させられ得る。較正活動中、電気信号が、補償電極Bに供給され得、その機能は、実質的に、図1bに関して説明されるものに類似する。接近または接触の検出中、電極Bはまた、接地電極として動作させられ得る。
接近または接触の検出中、電極構成の電極Aと電極Cとの間の容量性結合が、測定される。加えて、第2の電極構成が、印刷回路基板Pの反対縁領域に配列されている場合、一方の電極構成の電極Aと他方の電極構成の電極Cとの間の容量性結合も測定され得、したがって、例えば、携帯用デバイスの把持が検出されるべき場合、有利である。
図3は、評価デバイスEと、一方が他方の上に配列され、互に離間される4つの電極A、B、C、およびDを備えている電極構成とを備えている本発明による印刷回路基板を示す。図2に示される例示的実施形態とは対照的に、電極BおよびDは各々、ここでは、実質的に、4つの電極層を備えている電極構成が、提供されるように、一方が他方の上に配列される2つの導電層の一部によって形成される。電極Bは、ここでは、補償電極として動作させられ、電極Dは、接地電極として動作させられ、その効果は、実質的に、図2に関して説明されるものに等しい。
図4は、縁領域において、印刷回路基板P上に配列される、それぞれ、4つの層電極または電極構成SE1からSE4を備えている印刷回路基板Pを示す。この場合、電極構成SE1からSE4は、図1aから図3に関して示されるように設計され得る。
電極構成SE1およびSE2は、図2に関して本明細書で既に説明されるように、電気携帯用デバイスの把持を検出するために提供され得る。把持の検出中、例えば、電極構成SE2は、送信機として動作させられ得、電極構成SE1は、受信機として動作させられ得る。送信機として動作させられる電極構成SE2では、一部または全部の電極は、交番電場が、携帯用デバイスを把持する手を介して受信機、すなわち、電極構成SE1に結合される一部または全部の電極において放出されるように、交番電気信号で負荷がかけられ得る。受信機として動作させられる電極構成SE1では、一部または全部の電極は、受信電極として動作させられ得る。
さらに、それぞれ、2つの層電極および電極構成SE1およびSE2もまた、例えば、図1bに関して説明されたように、それぞれの電極構成に向かう接近を検出するために提供され得る。
電極構成SE1およびSE2が接続される評価デバイスが、少なくとも2つの異なる動作モードで動作させられ得る場合、有利であり、一方の動作モードでは、携帯用デバイスの把持、他方の動作モードでは、それぞれの電極構成に向かう接近が、検出され得る。それぞれの動作モードに応じて、電極構成の電極は各々、異なる交番電気信号で負荷がかけられ得る。
例えば、電極構成SE3およびSE4は、容量性キーボタンとして使用され得、2つの電極構成は各々、図1bに関して説明されたように動作させられ得る。
図5は、容量性センサの電極構成を備えている本発明による印刷回路基板Pの例示的実施形態を示し、中央電極Bは、印刷回路基板Pの周りの周辺に、印刷回路基板P上の縁領域に配列される。上側電極は、部分的に、印刷回路基板Pの周りの周辺に配列され、かつ印刷回路基板P上の縁領域に配列され、上側電極は、電極区画A、A’A’’、およびA’’’によって形成される。代替として、電極構成の電極のいくつかのみ、印刷回路基板Pの周辺を取り巻く様式に配列されることも実行可能である。さらに、電極構成の電極は、例えば、印刷回路基板Pの縁領域の所定の面積が、例えば、生産プロセスの理由から、導電層を具備しなくてもよい場合、部分的にのみ、印刷回路基板Pの周りの周辺に配列されることも実行可能である。
図6は、断面図において、本発明による印刷回路基板Pのさらなる例示的実施形態を示す。印刷回路基板Pは、ここでは、電気的に非伝導性のキャリア材料Tから成り、いくつかの導電層Lを下側面Uならびに上側面Oのそれぞれに備えている。両面にそのように積層された印刷回路基板では、本発明による電極構成は、印刷回路基板の上側面における導電層ならびに印刷回路基板の下側面における導電層によって形成され得る。
代替として、図6に示されるように、また、電極構成のいくつかの電極は、印刷回路基板Pの上側面O上の導電層によって形成され、電極構成の他の電極は、印刷回路基板Pの下側面Uにおける導電層によって形成されることも実行可能である。例えば、本発明による電極構成の電極Aは、印刷回路基板Pの上側面Oにおける最上導電層の一部によって形成され得、電極BおよびCは各々、印刷回路基板Pの下側面Uにおける2つの最上導電層の一部によって形成され得る。
図1aから図6を参照すると、それぞれの印刷回路基板Pが、説明され、各場合におけるそれぞれの電極構成の電極は、印刷回路基板Pの導電層の一部によって形成される。導体経路LBを介して容量性センサの評価デバイスと結合される、印刷回路基板Pの導電層の一部によって形成される電極に加え、また、さらなる電極が、提供され得、直接、評価デバイスEと結合されない。これらのさらなる電極の各々も、印刷回路基板Pの導電層の一部によって形成され得る。代替として、これらのさらなる電極はまた、加えて、印刷回路基板Pに適用される導電性材料によって形成され得る。これらのさらなる電極は、好ましくは、電極構成の少なくとも1つの電極と容量性結合状態にされ得るように、電極構成の電極に対して配列される。そうすることによって、例えば、電極構成のそれぞれの電極の有効表面または容量は、変化され得る。しかしながら、これらのさらなる電極はまた、ガルバニック様式において、本発明による電極構成の少なくとも1つの電極と連結され得る。
図7aは、上面図および断面図において、印刷回路基板の側壁に配列される追加の電極VEを備えている本発明による印刷回路基板を示す。例えば、この追加の電極VEは、導電性ラッカーとして適用され得る。さらに、電極VEは、ここでは、電極Aの有効電極表面(電極Aが伝送電極として動作させられる場合、電極Aにおいて放出される交番電場の増幅に対応する)が増加され、電極構成の上側電極Aとガルバニック的に結合される。電極Aが、受信電極として動作させられるとき、追加の電極VEは、有効結合表面を増加させる。
追加の電極VEを電極構成の電極Aとガルバニック的に結合させるために、上面図から分かるように、印刷回路基板Pの終了境界Kまで、電極Aを少なくとも部分的に延在させることが有利であり得る。さらに、追加の電極VEの幅および電極Aに対するその位置は、好ましくは、他の電極BおよびCを覆わないように選定される。
また、印刷回路基板の側壁に、さらなる追加の電極が提供され得、各追加の電極は、電極構成のそれぞれの電極とガルバニック的に結合され得る。
図7bは、加えて、印刷回路基板の側壁に配列される2つの電極VE1およびVE2を備えている本発明による印刷回路基板を示す。電極VE1は、上側電極Aと容量的に結合(容量C1)され、電極VE2は、下側電極Cと容量的に結合(容量C2)される。さらに、また、第3の追加の電極が、提供され得、中央電極Bと容量的に結合され得る。電極構成の電極との容量性結合は、ガルバニック結合(図7a参照)に優る利点を有し、電極構成の電極が、印刷回路基板Pの終了境界Kまで延在する必要がなく、印刷回路基板Pの加工中、導電性粒子が、電極構成のいくつかの電極間に短絡を生成する危険がない。
さらに、それぞれ、追加の電極VE1およびVE2の幅ならびに電極Aおよび電極Cに対するその位置は、好ましくは、中央電極Bを覆わないように選定される。
本明細書に示されないさらなる実施形態では、追加の印刷回路基板の側壁に配列される電極のいくつかは、電極構成の電極とガルバニック的に結合され得、追加の印刷回路基板の側壁に配列される電極のいくつかは、電極構成の電極と容量的に結合され得る。実際、どのタイプの結合(ガルバニック、容量性、または両方の組み合わせ)が使用されるかは、実質的に、容量性センサシステムに対する特定の要件に依存する。
加えて、印刷回路基板Pに近接して配列され得る、他の構成要素の導電性構造も、電極構成の電極と容量的に結合され得る。このように、例えば、筐体の内側面に適用される伝導性層は、印刷回路基板P上の電極構成の電極と容量的に結合され得、少なくとも印刷回路基板Pおよび筐体から成るデバイスの生産中、利点となり得る。
図8は、各々が、前述のように、印刷回路基板上に配列される本発明による4つの電極構成E1からE4を備えている本発明による印刷回路基板を示す。ここでは、電極構成の電極E1、E2およびE4は、それぞれ、印刷回路基板の3つの最上導電層によって形成される。電極構成の電極E3は、ここでは、印刷回路基板の最上、最底、および内側(すなわち、内側にある)伝導性層によって形成される。電極構成E1からE4は各々、それぞれ、以下に説明されるように、異なる様式で動作および使用され得る。評価デバイスEは、ここには示されない。電極構成E1からE4は、単一評価デバイスEと結合され得る。代替として、それぞれの専用評価デバイスが、各電極構成のために提供され得る。
特定の用途に応じて、電極構成の電極E1からE4は、異なる方法で動作させられ得る。要件に応じて、電極は各々、実質的に、以下のように動作させられ得る。
−伝送電極(交番電場がそこから放出されるように、電気信号が、伝送電極に供給される)、
−補償電極(交番電場がそこから放出されるように、電気信号が、補償電極に供給される。供給される信号は、伝送電極に供給される信号に対して位相シフトされ得、および/または異なる振幅を有し得る)、
−受信電極(電気信号が受信電極においてタップされ、電気信号は、好ましくは、評価デバイスによって分析および処理される)、
−電場測定電極(電気信号が電場測定電極においてタップされ、電気信号は、好ましくは、評価デバイスによって分析および処理される)、または
−負荷電極(負荷電極では、交番電場がそこから放出されるように、電気信号が供給され、負荷電極の容量性負荷は、評価デバイスによって検出および分析される)。
以下の特定の用途において、実施例が説明される。
(実施例1)
本実施例では、電極構成E1およびE2のみが、アクティブ化される。容量性センサデバイスは、3つの異なる動作モードで動作させられ得、電極構成の電極E1およびE2は、動作モードに応じて、異なるように使用される。
第1の動作モードは、「伝送モード」と呼ばれる。この伝送モードでは、電極構成E1の電極A1は、伝送電極として使用され、電極構成E2の電極A2は、受信電極として使用される。電極B1およびB2は各々、接地に接続される。伝送モードでは、2つの電極A1とA2との間の容量性結合が、分析される。
伝送モードでは、電極A1は、交番電場が、そこから放出されるように、交番電気信号で負荷がかけられる。電極A1およびA2に向かう手の接近中、電極A1において放出される交番電場は、電極A1と電極A2との間の容量性結合が生成され、現在の低容量性結合が増加されるように、手を介して電極A2に結合される。2つの電極A1とA2との間の容量性結合は、電極A1とA2との間の結合容量の変動が、センサデバイスに向かう手の接近の指標として使用され得るように、センサデバイスに向かう手のさらなる接近中、変化する。電極構成E1およびE2は、印刷回路基板の両側に配列されるので、印刷回路基板が配列される、携帯用デバイスの把持も検出され得る。
電極C1およびC2は、この場合、使用されない。しかしながら、それらも、それぞれ、伝送電極(C1)および受信電極(C2)として動作させられ得る。
第2の動作モードは、「負荷モード」と呼ばれる。負荷モードでは、電極と基準接地との間の容量性負荷が、電極に向かう手の接近を検出するために使用される。容量性負荷は、電極から基準接地への有効電場の強度が、導電性の手の接近によって増加され、したがって、電極と基準接地との間の容量が増加することを意味する。容量性負荷は、それぞれ、電極と基準接地との間の有効電場の強度の評価基準であり、かつ電極と基準接地との間の容量の評価基準である。
第2の動作モードでは、第1の電極構成E1の電極A1は、電極A1に向かう接近を検出するために、負荷電極として使用される。電極B1は、接地に接続され得る。電極は、使用されない。対応して、また、第2の電極構成E2の電極も使用され得る。ある実施形態では、電極構成E1およびE2は、代替として、負荷センサとして使用され得る。
第3の動作モードは、伝送モードと呼ばれ、しかしながら、この場合、2つの異なる電極構成間の容量性結合は、検出されないが、電極構成のそれぞれの2つの電極間の容量性結合が、検出される。本実施例では、第1の電極構成E1の2つの電極間および第2の電極構成E2の2つの電極間の容量性結合が、検出される。
第3の動作モードでは、電極A1およびA2は各々、伝送電極として動作させられ、電極C1およびC2は各々、受信電極として動作させられる。電極B1およびB2は、接地に接続され得る。交番電場は、それぞれ、電極A1およびA2において放出され、それぞれ、電極C1およびC2に結合され得る。容量性センサデバイスの実際の接地条件に応じて、電極に向かう手の接近構成は、それぞれ、それぞれの電極構成において、電極A1とC1間、およびA2とC2間の容量性結合の減少または増加につながる。
それぞれの受信電極C1またはC2にタップされる、受信信号は、第3の動作モードにおいて容量性センサデバイスのシステム試験が実施され得るように、所定の許容誤差を満たすために試験され得る。
(実施例2)
電極構成E1、E2、およびE3が、本発明による印刷回路基板が配列される電気携帯用デバイスによって、携帯用デバイスの把持を検出するために提供され得、同時に、携帯用デバイスが、その背面またはその正面側で、手のひらに向かって配向される場合を検出され得る。
そのために、電極A1は、伝送電極として使用され、電極A2は、受信電極として使用される。検出の精度を向上させるために、また、電極C1およびC2も、それぞれ、伝送電極および受信電極として使用され得る。電極B1およびB2は、接地に接続され得る。伝送電極A1(および、C1、適用可能である場合)および受信電極A2(および、C2、適用可能である場合)によって、第1の電極構成E1と第2の電極構成E2との間の容量性結合が、測定され得る。携帯用デバイスの把持中、この容量性結合は、変化し、それは、手による携帯用デバイスの把持の指標として使用され得る。
さらに、第3の電極構成E3の電極A3およびC3は、電場測定電極として使用され、そこで受信された信号は、走査および分析される。電極B3は、接地と結合され、電極A3の電極C3からの容量性分断を実質的に達成する。電極A3は、印刷回路基板の上側面に配列され、電極C3は、印刷回路基板の下側面に配列される。
伝送電極A1において放出される交番電場は、携帯用デバイスを把持する手を介して、それぞれ、電場測定電極A3およびC3に結合する。携帯用デバイスのどの面(上側面または下側面)が、手のひらに向かって配向されるかに応じて、電極A1と電極A3との間の容量性結合、または電極A1と電極C3との間の容量性結合が、より大きくなる。
さらに、本実施例では、2つの動作モードを提供することが実行可能である。第1の動作モードでは、把持のみ検出される。第2の動作モードでは、携帯用デバイスのどの面が、手のひらに向かって配向されるかのみ検出される。好ましくは、第1の動作モードから第2の動作モードへの切替は、実際、把持が第1の動作モードで検出されるときのみ生じる。第2の動作モードでは、次いで、第1の動作モードで受信電極として動作させられる電極A2(および、電極C2、適用可能である場合)も、伝送電極として動作させられ得る。
本実施例のさらなる実施形態では、タッチセンサ式ボタンが、第4の電極構成E4を使用することによって、携帯用デバイスの側壁で実現され得る。そのために、第4の電極構成E4の電極A4は、電場測定電極として使用される。電極B4は、接地に接続され得る。伝送電極A1(および、電極A2、適用可能である場合)において放出される交番電場は、携帯用デバイスを把持する手を介して電極A4に結合する。誤ったアクティブ化を回避するために、電極構成E4が、把持が検出されたときのみ、アクティブ化されるように提供され得る。さらに、携帯用デバイスは、その背面が手のひらに向かって配向されるときのみ、電極構成E4をアクティブ化することが有利であり得る。
また、1つの伝送電極A1またはA2のみおよび電場測定電極A4のみ、ボタンの単純作動を検出するようにアクティブであることも実行可能である。
また、代替実施形態では、電極構成E4のみ、アクティブであり得、この場合、電極構成のいずれかが、伝送モード(A4−伝送電極、C4−受信電極)または負荷モード(A4−伝送電極)において動作させられ、タッチセンサ式ボタンを実現し得る。
(実施例3)
以下に説明されるのは、それぞれ、本発明による電極構成および印刷回路基板の実施形態であり、電極構成の電極E1からE4のうちの少なくとも1つが、補償電極として使用される。
ここでは、電極A1は、伝送電極として動作させられ、電極A2は、受信電極として動作させられる。電極C2は、補償電極として動作させられる。電極B1およびB2は、接地に接続され得る。
伝送電極A1は、交番電気信号で負荷がかけられる。補償電極C2もまた、交番電気信号で負荷がかけられ、好ましくは、伝送電極A1が負荷がかけられる交番電気信号の波形および周波数を有する。補償電極C2の交番電気信号は、伝送電極A1の交番電気信号に対して位相シフトされ得、および/または異なる振幅を有し得る。
伝送電極A1に供給される交番電気信号は、伝送電極A1によって放出される交番電場が、受信電極A2に結合され得るように設計される。補償電極C2に供給される交番電気信号は、補償電極C2によって放出される交番電場もまた、受信電極A2に結合され得るように設計される。適用可能である場合、伝送電極A1によって放出される交番電場に対して位相シフトされる補償電極C2によって放出される交番電場によって、受信電極A2に反応する交番電場のレベルは、反対位相と重なる場合、低減または(事実上)排除される。
電極に向かう手の接近によって、受信電極A2に存在する交番電場は、電極に向かう手の接近を表す電流が、受信電極A2内に発生されるように変化させられる。
加えて、また、第1の電極構成E1の電極C1は、伝送電極として使用され得る。
実施例3による本実施形態では、携帯用デバイスの把持が、検出され得る。
実施例3に説明される原理はまた、単一電極構成、例えば、電極構成E1のために使用され得る。例えば、電極A1は、伝送電極として使用され得、電極C1は、受信電極として使用され得、電極B1は、補償電極として使用され得る。ここでは、動作モードは、前述のものと同じである。
さらに、実施例3ではまた、第3の電極構成E3は、携帯用デバイスの正面またはその背面が、手のひらに向かって配向されているかどうかを検出するために提供され得る。そうすることによって、電極A1が伝送電極として動作させることのみで十分となり得る。容量性センサデバイスを2つの動作モードで動作させることは、有利となり得、第1の動作モードでは、携帯用デバイスの把持、第2の動作モードでは、手のひらに対する携帯用デバイスの配向が、検出される。第2の動作モードでは、第1の動作モードにおいて補償電極として使用される電極C1またはC2は、それぞれ、さらなる伝送電極として使用され得る。
さらに、実施例3ではまた、第4の電極構成E4は、タッチセンサ式ボタンを実現するために提供され得る。この場合、動作モードは、実施例2に関して説明されるものと同じである。さらに、ここでは、電極C4を補償電極として動作させることが有利であり得る。
本発明による印刷回路基板Pは、少なくとも部分的に、可撓性に形成され得る。

Claims (18)

  1. 評価デバイス(E)と少なくとも1つの容量性センサの電極構成とを備えている印刷回路基板(P)であって、前記電極構成は、一方が他方の上に配列され、互に離間されている少なくとも2つの電極を備え、各々は、前記印刷回路基板(P)の少なくとも1つの導電層の一部によって形成され、前記電極構成の少なくとも1つの電極は、前記印刷回路基板(P)の導体経路を介して前記評価デバイス(E)と結合されている、印刷回路基板。
  2. 前記電極構成の電極は、前記印刷回路基板(P)の導体経路を介して前記評価デバイス(E)と結合されている、請求項1に記載の印刷回路基板。
  3. 前記電極構成は、1つの上側電極(A)と1つの下側電極(C)との間に配列されている第3の電極(B)を有し、前記上側電極(A)および前記下側電極(C)の一方の電極は、伝送電極として動作させられ、前記上側電極(A)および前記下側電極(C)のそれぞれの他方の電極は、受信電極として動作させられ、前記第3の電極(B)は、補償電極および/または接地電極として動作させられる、請求項1〜2のいずれかに記載の印刷回路基板。
  4. 前記電極構成は、上側電極(A)と下側電極(C)との間に配列されている第3の電極(B)を有し、前記上側電極(A)および前記下側電極(C)は、それぞれ、接地電極として動作させられ、前記第3の電極(B)は、負荷電極として動作させられる、請求項1または2のいずれかに記載の印刷回路基板。
  5. 前記電極構成は、前記電極構成の前記上側電極(A)と前記下側電極(C)との間に配列されている少なくとも1つのさらなる電極を有し、前記上側電極(A)と前記下側電極(C)との間に配列されている2つのうちの一方の電極は、補償電極(B)として動作させられ、前記上側電極(A)と前記下側電極(C)との間に配列されている前記2つのうちのそれぞれの他方の電極は、接地電極(D)として動作させられる、請求項3または4に記載の印刷回路基板。
  6. 前記少なくとも1つの電極構成は、前記印刷回路基板(P)の縁領域に配列されている、請求項1〜5のいずれかに記載の印刷回路基板。
  7. 前記印刷回路基板(P)上の前記少なくとも1つの電極構成の前記縁領域における配列は、前記電極構成の少なくとも1つの電極が、前記印刷回路基板(P)の終了境界(K)まで延在するように選定されている、請求項6に記載の印刷回路基板。
  8. 前記電極構成の少なくとも1つの電極は、少なくとも部分的に、前記印刷回路基板(P)の周りの周辺に配列されている、請求項1〜7のいずれかに記載の印刷回路基板。
  9. 前記電極構成の少なくとも2つの電極は、前記印刷回路基板(P)の同じ導電層の一部によって形成されている、請求項3から8のいずれかに記載の印刷回路基板。
  10. 前記電極構成の電極のうちの少なくとも1つ、または、少なくとも1つのさらなる電極は、前記印刷回路基板(P)の表面(K)の前記縁領域に配列されている導電層によって形成されている、請求項1〜9のいずれかに記載の印刷回路基板。
  11. 前記印刷回路基板(P)は、前記縁領域、好ましくは、前記印刷回路基板(P)の2つの反対終了境界(K1、K2)に配列されている少なくとも2つの電極構成を有し、一方の電極構成の少なくとも1つの電極は、伝送電極として動作可能であり、他方の電極構成の少なくとも1つの電極は、受信電極として動作可能である、請求項1〜10のいずれかに記載の印刷回路基板。
  12. 前記電極構成の少なくとも2つの電極は、異なる交番電気信号で負荷がかけられ得る、請求項1〜11のいずれかに記載の印刷回路基板。
  13. 前記評価デバイス(E)は、少なくとも2つの動作モードで動作させられ、前記評価デバイス(E)の動作モードに応じて、前記電極構成のいくつかの電極は各々、交番電気信号で負荷がかけられる、請求項1〜12のいずれかに記載の印刷回路基板。
  14. 前記印刷回路基板は、両面印刷回路基板であり、前記電極構成の電極のうちの少なくとも1つは、前記印刷回路基板(L)の上側面(O)に配列され、前記電極構成の残りの電極は、前記印刷回路基板(L)の下側面(U)に配列されている、請求項1〜13のいずれかに記載の印刷回路基板。
  15. 前記印刷回路基板(P)は、少なくとも部分的に、可撓性に設計されている、請求項1〜14のいずれかに記載の印刷回路基板。
  16. 前記印刷回路基板(P)上に、少なくとも1つのさらなる電極が配列され、前記少なくとも1つのさらなる電極は、前記評価デバイス(E)と直接結合されず、容量性またはガルバニック様式において、前記電極構成の少なくとも1つの電極と結合される、請求項1〜15のいずれかに記載の印刷回路基板。
  17. 前記少なくとも1つのさらなる電極は、前記印刷回路基板(P)の導電層の一部によって形成されている、請求項16に記載の印刷回路基板。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載の少なくとも1つの印刷回路基板(P)を備えている、電気携帯用デバイス。
JP2014516332A 2011-06-24 2012-06-20 容量性センサの電極構成を備えている印刷回路基板 Expired - Fee Related JP6081996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011078077A DE102011078077A1 (de) 2011-06-24 2011-06-24 Leiterplatte mit Elektrodenkonfiguration eines kapazitiven Sensors
DE102011078077.7 2011-06-24
PCT/EP2012/061900 WO2012175580A2 (en) 2011-06-24 2012-06-20 Printed circuit board comprising an electrode configuration of an capacitive sensor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014520401A true JP2014520401A (ja) 2014-08-21
JP2014520401A5 JP2014520401A5 (ja) 2015-08-06
JP6081996B2 JP6081996B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=46420125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516332A Expired - Fee Related JP6081996B2 (ja) 2011-06-24 2012-06-20 容量性センサの電極構成を備えている印刷回路基板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9702902B2 (ja)
EP (1) EP2724464B1 (ja)
JP (1) JP6081996B2 (ja)
KR (1) KR101911842B1 (ja)
CN (1) CN103733518B (ja)
DE (1) DE102011078077A1 (ja)
TW (1) TWI556693B (ja)
WO (1) WO2012175580A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225068A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 アイシン精機株式会社 静電センサ
KR20180030874A (ko) * 2015-11-19 2018-03-26 쌩-고벵 글래스 프랑스 경보 창유리 장치
US10490036B2 (en) 2016-08-02 2019-11-26 Saint-Gobain Glass France Alarm pane assembly
US10553087B2 (en) 2015-11-19 2020-02-04 Saint-Gobain Glass France Alarm pane arrangement
US10557877B2 (en) 2016-08-02 2020-02-11 Saint-Gobain Glass France Alarm pane assembly

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009057935B4 (de) * 2009-12-11 2015-07-09 Ident Technology Ag Einrichtung und Verfahren zur Detektion eines Umgreifens eines Handgeräts durch eine Hand
DE102009057933B3 (de) * 2009-12-11 2011-02-24 Ident Technology Ag Sensoreinrichtung sowie Verfahren zur Annäherungs- und Berührungsdetektion
DE102011078077A1 (de) 2011-06-24 2012-12-27 Ident Technology Ag Leiterplatte mit Elektrodenkonfiguration eines kapazitiven Sensors
DE102012109034A1 (de) * 2012-09-25 2014-03-27 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugtürgriff mit Sensorelektronik
JP6198955B2 (ja) * 2014-07-30 2017-09-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
DE102014014050B4 (de) * 2014-09-29 2017-08-03 gomtec GmbH Näherungssensoranordnung
US9810314B2 (en) 2015-02-25 2017-11-07 Kongsberg Driveline Systems I, Inc. Rotary shifter assembly
US10108292B2 (en) * 2015-04-22 2018-10-23 Microchip Technology Incorporated Capacitive sensor system with multiple transmit electrodes
DE102015006607B4 (de) 2015-05-21 2017-05-18 Audi Ag Bedienvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN105649604B (zh) * 2015-12-30 2019-12-06 中国石油天然气集团公司 一种电极电路内置结构
US10089513B2 (en) * 2016-05-30 2018-10-02 Kyocera Corporation Wiring board for fingerprint sensor
US10285275B2 (en) * 2017-05-25 2019-05-07 Tt Electronics Plc Sensor device having printed circuit board substrate with built-in media channel
EP3629478B1 (de) * 2018-09-26 2022-04-27 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Sensorvorrichtung zur detektion einer aktivierungshandlung bei einem fahrzeug
DE102019209430A1 (de) 2019-06-28 2020-12-31 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung mit kapazitivem Sensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084318A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 静電容量型距離センサ
US20090146827A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Wuerstlein Holger Anti-pinch sensor
US20090161325A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Verifone, Inc. Capacitive user-interface switches
US20100271049A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Peter Van Gastel Sensor electronics in a vehicle door handle
JP2013513840A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 アイデント・テクノロジー・アーゲー 把持および近接の検出のためのセンサデバイスおよび方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT393040B (de) 1988-03-03 1991-07-25 Setec Messgeraete Gmbh Kapazitiver naeherungsgeber
DE4006119A1 (de) 1990-02-27 1991-08-29 Ines Gmbh Kapazitives wegaufnehmersystem
JP3625530B2 (ja) * 1995-06-12 2005-03-02 ヒューレット・パッカード・カンパニー 位置検出装置及び位置検出方法
US5801340A (en) * 1995-06-29 1998-09-01 Invotronics Manufacturing Proximity sensor
US5726581A (en) 1996-03-08 1998-03-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration 3-D capaciflector
US5923101A (en) 1997-04-02 1999-07-13 Emerson Electric Company Non-contact key
DE19823190B4 (de) * 1998-04-09 2006-01-05 Siemens Ag Füllstandssensor mit Schwimmer
US6492911B1 (en) 1999-04-19 2002-12-10 Netzer Motion Sensors Ltd. Capacitive displacement encoder
US6825752B2 (en) * 2000-06-13 2004-11-30 Siemens Vdo Automotive Corporation Effortless entry system and method
US6724324B1 (en) 2000-08-21 2004-04-20 Delphi Technologies, Inc. Capacitive proximity sensor
JP4009953B2 (ja) 2003-05-14 2007-11-21 オムロン株式会社 物体検知センサ
DE20307931U1 (de) 2003-05-21 2004-09-23 Sie Sensorik Industrie-Elektronik Gmbh Sensorkopf für einen kapazitiven Annäherungssensor
DE102004023285B3 (de) 2004-05-11 2005-07-07 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Vorrichtung zum Steuern und Überwachen eines bewegbaren Schliesselements, insbesondere einer motorisch angetriebenen Fensterscheibe, Heckklappe oder Schiebetür eines Kraftfahrzeugs
TWI287421B (en) 2005-06-27 2007-09-21 Delta Electronics Inc Communication circuit module
DE202006009188U1 (de) 2006-06-12 2007-10-18 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Einklemmsensor
DE102007058088A1 (de) * 2007-12-03 2009-06-04 Robert Bosch Gmbh Sensor zur tiefenselektiven Ortung dielektrischer Werkstoffe und Verfahren zum Betrieb eines derartigen Sensor
DE102008019178B4 (de) * 2008-04-17 2010-04-08 Preh Gmbh Sensoranordnung mit einem kapazitiven Regensensor und einem Lichtsensor
KR100985844B1 (ko) 2008-10-07 2010-10-08 주식회사 애트랩 근접 센서를 구비하는 휴대 장치
WO2010064677A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 株式会社フジクラ 静電容量センサ
JP5300640B2 (ja) * 2009-07-27 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置
TW201140411A (en) * 2010-01-13 2011-11-16 Alps Electric Co Ltd Capacitive proximity sensor device and electronic device using the same
JP5264800B2 (ja) * 2010-02-23 2013-08-14 パナソニック株式会社 タッチパネル装置
DE102010019841A1 (de) 2010-05-07 2011-11-10 Ident Technology Ag Leiterplatte für Display und Anzeigemodul mit Display und Leiterplatte
KR101908492B1 (ko) * 2011-04-12 2018-10-17 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 표시 장치
DE102011075622B4 (de) * 2011-05-10 2023-03-02 Microchip Technology Germany Gmbh Sensor sowie Verfahren zur Detektion einer Anzahl von Objekten
DE102011078077A1 (de) 2011-06-24 2012-12-27 Ident Technology Ag Leiterplatte mit Elektrodenkonfiguration eines kapazitiven Sensors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084318A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 静電容量型距離センサ
US20090146827A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Wuerstlein Holger Anti-pinch sensor
US20090161325A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Verifone, Inc. Capacitive user-interface switches
US20100271049A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Peter Van Gastel Sensor electronics in a vehicle door handle
JP2013513840A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 アイデント・テクノロジー・アーゲー 把持および近接の検出のためのセンサデバイスおよび方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225068A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 アイシン精機株式会社 静電センサ
KR20180030874A (ko) * 2015-11-19 2018-03-26 쌩-고벵 글래스 프랑스 경보 창유리 장치
KR101972720B1 (ko) 2015-11-19 2019-08-16 쌩-고벵 글래스 프랑스 경보 창유리 장치
US10553087B2 (en) 2015-11-19 2020-02-04 Saint-Gobain Glass France Alarm pane arrangement
US10490036B2 (en) 2016-08-02 2019-11-26 Saint-Gobain Glass France Alarm pane assembly
US10557877B2 (en) 2016-08-02 2020-02-11 Saint-Gobain Glass France Alarm pane assembly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012175580A3 (en) 2013-02-21
EP2724464A2 (en) 2014-04-30
JP6081996B2 (ja) 2017-02-15
CN103733518A (zh) 2014-04-16
EP2724464B1 (en) 2016-09-14
US9702902B2 (en) 2017-07-11
WO2012175580A2 (en) 2012-12-27
CN103733518B (zh) 2017-11-17
KR20140040815A (ko) 2014-04-03
KR101911842B1 (ko) 2018-10-25
DE102011078077A1 (de) 2012-12-27
US20140139240A1 (en) 2014-05-22
TW201316855A (zh) 2013-04-16
TWI556693B (zh) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081996B2 (ja) 容量性センサの電極構成を備えている印刷回路基板
US9442534B2 (en) Electrode device for a capacitive sensor device for position detection
JP6186081B2 (ja) 電磁気誘導方式の位置感知と静電容量方式の位置感知とを行うタブレット
EP2333648B1 (en) Position detecting device
CN106796475B (zh) 用于手势检测及跟踪的电极布置
US9986643B2 (en) Circuit board for display and display module with display and circuit board
JP2014520401A5 (ja)
US20110139517A1 (en) Input device
US20150193080A1 (en) Touch pad with antenna
CN205068328U (zh) 触摸面板
CN106325626B (zh) 触控显示装置及压力触控单元
JP6147469B2 (ja) タッチセンサ
JP6096421B2 (ja) タッチスイッチの入力装置
WO2020066384A1 (ja) タッチセンサ、配線器具
WO2020255605A1 (ja) 位置検出装置
CN107667540A (zh) 用于发送与接收声学信号的声学传感器
TWI427658B (zh) 電子設備及其按鍵連接結構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees