JP2014518635A - アレルギーワクチンとしてのペプチド担体融合タンパク質 - Google Patents

アレルギーワクチンとしてのペプチド担体融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2014518635A
JP2014518635A JP2014514111A JP2014514111A JP2014518635A JP 2014518635 A JP2014518635 A JP 2014518635A JP 2014514111 A JP2014514111 A JP 2014514111A JP 2014514111 A JP2014514111 A JP 2014514111A JP 2014518635 A JP2014518635 A JP 2014518635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
allergen
polypeptide
amino acid
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014514111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170912B2 (ja
Inventor
ナイスポジアナ,カタルザイナ
フォック−テイケル,マルガレーテ
ヴルタラ,スーザンネ
バネルジー,スリニータ
チェン,クアン−ウェイ
ヴェバー,ミレーナ
ヴァレンタ,ルドルフ
マース,カサリーナ
Original Assignee
ビオマイ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオマイ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ビオマイ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2014518635A publication Critical patent/JP2014518635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170912B2 publication Critical patent/JP6170912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • A61K39/292Serum hepatitis virus, hepatitis B virus, e.g. Australia antigen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • A61K39/36Allergens from pollen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/01DNA viruses
    • C07K14/02Hepadnaviridae, e.g. hepatitis B virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6075Viral proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/64Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the architecture of the carrier-antigen complex, e.g. repetition of carrier-antigen units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/64Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the architecture of the carrier-antigen complex, e.g. repetition of carrier-antigen units
    • A61K2039/645Dendrimers; Multiple antigen peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Abstract

本発明は、ヘパドナウイルス科のウイルスの表面ポリペプチドまたは該表面ポリペプチドの少なくとも1つの断片のN末端およびC末端に対して融合されている、少なくとも1つの野生型アレルゲンの10個〜50個の連続したアミノ酸残基からなる少なくとも3つのペプチド断片を含む表面ポリペプチドに関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、新規なポリペプチドおよびこれらの利用に関する。
タイプIアレルギーは、人口のほぼ25%を冒しているIgE媒介過敏性疾患である。それは、本質的に無害な抗原源(例えば、花粉、昆虫、カビおよび動物タンパク質)から由来する無害な風媒、昆虫、毒物、食物のアレルゲンおよび接触アレルゲン抗原の、特異的な免疫グロブリンEによる認識に基づく。エフェクター細胞結合IgE抗体の架橋が、炎症性媒介物(例えば、ヒスタミン、ロイコトリエン)の放出につながり、ひいてはアレルギーの即時型の症状(例えば、鼻結膜炎、喘息、皮膚炎)につながる。IgE依存性およびIgE非依存性の機序を介するT細胞活性化は、慢性的なアレルギー炎症の原因になる。
アレルギー処置のおそらく唯一の原因作用形態は、ほとんどの源に関するアレルゲン抽出物の漸次的に増加する量の繰り返し投与に基づく、アレルゲン特異的な免疫療法である。多くの臨床研究は、注入免疫療法の臨床的有効性を立証しており、かつこの処置の基礎を成す種々の免疫学的機序に関する証拠がある。あるアレルゲン源に対する高品質なアレルゲン抽出物を調製することの困難性、および患者に対するアレルゲンの投与が種々の副作用の原因になる可能性があるという事実に起因して、アレルゲン特異的免疫療法は、ある患者の群およびある疾患の症状に対してのみ推奨され得る。種々のアレルゲン源に対する共感作を有する患者、および重篤な疾患症状(例えば、アレルギー喘息)にかかっている患者に対する処置は、特に困難である。アレルギー喘息は、日々の生活の質に対して重篤に影響し、高い入院の割合を招き、かつ患者の集中的な看護を必要とする深刻な生命に関わる形態で発症し得ることから、最も激しいアレルギー症状の1つである。
天然のアレルゲン源から調製されるアレルゲン抽出物は、本質的に天然のままであり、かつ技術的手段によって、当該調製物における個々のアレルゲンの質および量に影響を与えることが不可能である。また、それらは、多くの不確定な非アレルギー誘発性成分を含んでおり、かつ種々の最近の研究は、当該抽出物の低品質を指摘しかつそれらの非常な不均一性を立証している。
ここ10年において、組み換えDNA技術を用いた分子アレルゲンの性質決定の分野において、大きな進展がなされている。多くの最も重要な疾患誘発アレルゲンは、分子レベルに至るまで性質決定されており、かつ天然アレルゲン抽出物のエピトープの複雑性を模倣する組み換えアレルゲンが製造されている。さらに、種々の研究団体は、アレルゲン構造に関する知識を用いて、定義済の新たなアレルゲンワクチンを開発している。遺伝子工学、合成ペプチド化学、および免疫刺激性DNA配列を用いたアレルゲンの接合の使用による、新たなワクチンのアレルギー性活性の低減、ひいては治療誘導副作用の割合の低減が行われている。まず、有望な臨床研究は、当該アレルゲン誘導体を用いて実施された。興味深いことに、遺伝子工学的な組み換えアレルゲンおよびアレルゲン由来合成T細胞エピトープ含有ペプチドのIgE反応性が、大きく低減され得るか、または消滅さえし得るが、これらの誘導体が、やはり注入の数時間後に現れる全身性の副作用を誘導し得ることが判明した。例えば、主要なネコアレルゲンであるFel d 1のT細胞エピトープペプチドが、内皮注入後の数時間において、喘息および気管支過敏性を誘導したことが、報告されており、かつこの影響がT細胞媒介性であり、かつMHC限定的であるという強力な証拠がある。
これらの結果は、即時型の反応がこれらの免疫治療研究の過程において記録されなかったことから、IgE反応性の排除がIgE媒介性の副作用を減少させることを指し示している。しかし、組み換えアレルゲン誘導体およびペプチド混合物において保持されているアレルゲン特異的T細胞エピトープは、遅発型の副作用(例えば、非常に問題となるか、またはアトピー性の皮膚炎、慢性のT細胞媒介アレルギー性皮膚症状)の原因である。組み換えアレルゲン誘導体の場合に引き起こされる副作用は、相対的に穏やかであって、かつT細胞ペプチドワクチンの場合に引き起こされる副作用は、適切な投薬によって克服され得る。従って、新たな2つの取り組みの両方は、アレルギー性の鼻結膜炎の免疫療法にとって非常に見込みがあるように思われるが、肺における遅発型の副作用の誘導が非常に問題になり得る、アレルギー性の喘息の重篤な形態の治療においては、制限を有する可能性がある。
投与するために、およびその結果としてペプチド、ポリペプチドおよびタンパク質に対する有効な免疫応答を誘発するために、補佐剤および/または担体が定期的に用いられる。例えば、完全フロインド補助液(CFA)は、利用できる最も効力のある補佐剤の1つである。アレルゲン由来のペプチドおよびポリペプチドに対して強力な免疫応答を誘導できるワクチン組成物に対する要求、および、当然に、完全フロインド補助液を使用するかまたは使用しない他の抗原に対する要求が存在する。さらに、BSAは、動物モデルにおいて担体としてうまく使用されている一方において、副作用の危険(例えば、プリオン病(変異型クロイツフェルトヤコブ病)の感染の危険)のせいで、ヒトワクチン組成物における使用に関して適切ではない場合がある。アレルゲンに対する有効なワクチンの開発に対するなお別の課題として、個体または動物において急速にアレルゲンを減少させることが可能な免疫応答が必要とされている。従って、血中における高濃度の、主にIgGサブタイプからなるアレルゲン特異的抗体が、求められる。粘膜表面においては、IgA抗体もまた重要である。
また、当該技術において公知の担体タンパク質であるコレラ毒素は、補佐剤として恒常的に使用される。しかし、コレラ毒素は、総体的および特異的なIgE抗体レベルを増加させ、かつIgE関連炎症性反応を引き起こす。
ワクチン接種用に使用されるほとんどの担体タンパク質が副作用を誘発することに起因して、毒性のある補佐剤を使用することなく、寛容性に乏しい担体タンパク質を用いることなく、かつ状況によっては潜在的に病的な免疫反応を刺激することなく、アレルゲンまたは他の抗原に対する免疫応答を誘発することができる担体系が必要とされている。これらの指定に合致する新規な担体系は、アレルギー性疾患のような疾患の治療または予防に好適である新規な、接合物および組成物の形成に関して使用され得る。
Bohle B. et al.(J. Immunol. 172 (11) (2004): 6642-6648)において、S層タンパク質の部分およびBet v 1部分を含む組み換え融合タンパク質について説明されている。この分子は、Bet v 1特異的T細胞エピトープを含む本来のBet v 1アレルゲンを含む。
国際公開第2004/004761号パンフレットは、免疫原と融合され、かつ免疫付与に使用され得るウイルス様粒子に関する。
国際公開第2004/003143号パンフレットにおいて、ウイルス様粒子およびワクチン接種に関する免疫原として、アレルギー性分子を含む融合タンパク質の利用が、開示されている。
国際公開第2007/140505号パンフレットおよびEdlmayr et al.(J. Immunol. 182 (10) (2009) 6298-6306)において、アレルゲン由来のペプチドに対して融合されている種々の担体分子を含む融合タンパク質の使用により、アレルゲン特異的なIgG抗体が誘導されることが記載されているが、これらのコンストラクトは、IL−10免疫またはTh1免疫の誘導等、アレルギー患者にとって有利と考えられ得る免疫調節効果を示さない。Edlmayr et al.の図4に、KLH融合ペプチドがTh2サイトカインIL−5を誘導すること、およびVP1融合タンパク質がIL−10やIFN−gammaを誘導しないことが示されている。
Niespodziana et al (J. Allergy Clin. Immunol. 127 (6) (2011) 1562-1570)において、B型肝炎由来のPreSをそれぞれ含む複数の融合タンパク質および主要なネコアレルゲンであるFel d 1由来の2つのペプチドを使用することにより、アレルゲン特異的なIgG抗体が誘導されることが記載されている。しかし、ヒトのワクチン接種に適する投与計画が記載されておらず、また、上記ペプチドはアレルゲン特異的なT細胞エピトープを含んでいた。
上述の欠点を克服し、かつ副作用が抑制されたアレルゲンワクチン接種を可能にする薬剤および担体を提供することが、本発明の目的である。
従って、本発明は、ヘパドナウイルス科のウイルスの表面ポリペプチドまたは該表面ポリペプチドの少なくとも1つの断片のN末端およびC末端に対して融合されている、少なくとも1つの野生型アレルゲンの10個〜50個の連続したアミノ酸残基からなる少なくとも3つのペプチド断片、または、少なくとも1つの野生型アレルゲン由来の少なくとも3つのペプチドに対してN末端および/またはC末端にて融合されている、ヘパドナウイルス科のウイルスの表面ポリペプチドまたはその少なくとも1つの断片を含む表面ポリペプチドに関する。
分子、特に本発明に係るアレルギー誘発性または低アレルギー誘発性分子に対する増強された免疫応答を誘発させるために、少なくとも1つの野生型アレルゲン由来の少なくとも3つのペプチド断片は、ヘパドナウイルス科のウイルスの、好ましくはB型肝炎ウイルスの、より好ましくはB型肝炎PreSポリペプチドの表面ポリペプチドもしくはその少なくとも1つの断片に対して(遺伝子工学によって)融合される。驚くべきことに、KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)のような従来恒常的に採用される担体タンパク質とは対照的に、ヘパドナウイルス科のウイルスの、好ましくはB型肝炎ウイルスの、より好ましくはB型肝炎PreSポリペプチドの表面ポリペプチドもしくはその断片は、これらのペプチドに対する抗体であって、該ペプチドが結合される抗体の形成の促進に繋がることが判明した。
さらに、野生型アレルゲンを用いた免疫付与が、該アレルゲンの全ての部分(IgE反応性を示さない部分も含む)に対するIgGへ導くのに対し、B型肝炎PreSポリペプチドに対して融合されている、3つ以上の適切に選択されたアレルゲン由来のペプチド断片を用いた免疫付与により誘導されるアレルゲン特異的なIgG抗体は、より該アレルゲンのIgEエピトープに集中していることが判明した。IgG力価を標準化した実験において、これは、PreS/ペプチド誘導IgGが野生型アレルゲン誘導IgGよりも優れた阻害能を持つことに繋がる(図12)。
また、極めて驚くべきことに、ヒトPBMCの培養において、アレルゲン由来のペプチド断片がB型肝炎PreSポリペプチドに融合した融合タンパク質が、サイトカインであるIL−10およびIFN−ガンマを強く誘導することが判明し、これはアレルギー免疫療法にとってポジティブな指標と見なされている。これと比較して、野生型アレルゲンを用いた免疫付与、アレルゲン由来のペプチド断片を単独で用いた免疫付与またはPresを単独で用いた免疫付与においては、IL−10およびIFN−ガンマの誘導は著しく低かった(図10)。
本明細書において使用されるときに“N末端およびC末端に対して融合されている”は、少なくとも1つのペプチドが、ヘパドナウイルス科のウイルスの表面ポリペプチドまたは該表面ポリペプチドの少なくとも1つの断片のN末端に対して融合されていると共に、少なくとも1つのペプチドが、ヘパドナウイルス科のウイルスの表面ポリペプチドまたは該表面ポリペプチドの少なくとも1つの断片のC末端に対して融合されていることを意味する。本発明の最も単純な実施形態において、ヘパドナウイルス科のウイルスの表面ポリペプチドまたは該表面ポリペプチドの少なくとも1つの断片は、N末端において1つのペプチドを有すると共にC末端において2つのペプチドを有してもよく、またはその逆であってもよい。
本発明のポリペプチドは、少なくとも4つ、より好ましくは少なくとも5つ、さらに好ましくは少なくとも6つの、アレルゲン由来のペプチド断片を含むことが好ましく、ペプチド断片は好ましくはB細胞結合ペプチドであり、この場合には4つのペプチドが最も好ましい。
本発明の特に好ましい実施形態によれば、担体タンパク質は、下記の配列番号21に記載のアミノ酸配列を有するB型肝炎PreS2である。
Figure 2014518635
また、B型肝炎PresSポリペプチドのB型肝炎PresS1断片またはB型肝炎PresS2断片を使用することも可能である。B型肝炎PresSポリペプチドの断片は、少なくとも30個、好ましくは少なくとも40個、より好ましくは少なくとも50個の配列番号21に記載の連続したアミノ酸残基を含んでいるか、または該アミノ酸残基からなることが好ましい。
本明細書において使用されるときに“低アレルギー誘発性”は、アレルギー誘発性の潜在性(当該技術において公知のIgE結合分析により決定されるIgE反応性)が低減されているかまたはアレルギー誘発性の潜在性を有さない分子を指す。当該分子は、これらの分子が由来する野生型のタンパク質と比較して、個々においてアレルギー性反応を刺激する能力が低下している。
ヘパドナウイルス科のウイルスの表面ポリペプチドまたは該表面ポリペプチドの少なくとも1つの断片に対して融合されている、上記少なくとも3つ、好ましくは少なくとも4つ、より好ましくは少なくとも5つ、さらに好ましくは少なくとも6つのペプチド断片は、少なくとも1つの野生型アレルゲンの、10個〜50個の連続したアミノ酸、より好ましくは15個〜50個の連続したアミノ酸、特に好ましくは20個〜50個の連続したアミノ酸を含んでいるかもしくは該アミノ酸からなり、かつ、該ペプチド断片が由来する上記野生型アレルゲンと比較して好ましくは低下したIgE反応性を示す。これらのペプチド断片は、T細胞媒介性の副作用の原因になり得るアレルゲン特異的なT細胞エピトープを排除するように設計されることが好ましい。低下したT細胞応答を示すT細胞エピトープおよび分子は、当業者によって公知の方法(例えば、Bercovici N. et al. Clin Diagn Lab Immunol. (2000) 7:859-864)によって決定され得、かつ同定され得る。
少なくとも1つの野生型アレルゲンの、10個〜50個の連続したアミノ酸、より好ましくは15個〜50個の連続したアミノ酸、特に好ましくは20個〜50個の連続したアミノ酸を包んでいるかもしくは該アミノ酸からなる、上記少なくとも3つのペプチド断片は、同一のアレルゲンから由来し得る。2つ以上の断片が同一のアレルゲンから由来する場合、該2つ以上の断片は、野生型アレルゲンにおいて隣り合って位置しないおよび/または本発明のポリペプチドにおける該2つ以上の断片の順序は、野生型アレルゲンにおける順序と一致しない。
本明細書において使用されるときに“ペプチド断片”という用語は、野生型アレルゲンの一次構造から由来する本発明の低アレルギー誘発性ポリペプチドまたは融合タンパク質の一部/断片を指し、該低アレルギー誘発性ポリペプチドまたは融合タンパク質は、該野生型アレルゲンの、10個〜50個の連続したアミノ酸、より好ましくは15個〜50個の連続したアミノ酸、特に好ましくは20個〜50個の連続したアミノ酸を包んでいるかもしくは該アミノ酸からなる。
本明細書において使用されるときに、“アレルゲンから由来する”および“少なくとも1つの野生型アレルゲンから由来する”という用語は、本発明に係るペプチド断片が、断片化または切り詰めによってアレルゲンから直接に取得されることを意味する。本発明のペプチド断片のアミノ酸配列は、当該ペプチド断片が由来する野生型アレルゲンのアミノ配列の範囲に対して、好ましくは少なくとも80%が同一、より好ましくは少なくとも90%が同一、最も好ましくは少なくとも95%が同一、特に100%が同一である。しかし、野生型アレルゲン断片に対して100%が同一ではないペプチドは、当該野生型アレルゲン断片に対する1つの抗体または複数の抗体、好ましくはIgG抗体に対して、少なくとも60%、好ましくは70%、より好ましくは80%、最も好ましくは90%の強度を有して結合可能であるべきである。“少なくとも1つの野生型アレルゲン”という用語は、本発明のポリペプチドが、1つ以上の、好ましくは2つの、より好ましくは3つの異なる野生型アレルゲン(つまり、源)のB細胞結合ペプチドを含んでもよい(例えば、1つのペプチドがBet v 1から由来し、別の1つのペプチドがAmb a 1から由来し、もう1つのペプチドがPhl p 1から由来する、または、2つのペプチドがBet v 1から由来し、1つのペプチドがAmb a 1から由来する)ことを意味する。
第1のアミノ酸の、第2のアミノ酸に対する同一性の程度は、ある演算手順を用いた両方のアミノ酸配列の直接的な比較によって決定され得る。当該演算手順は、例えば、種々のコンピュータプログラム(例えば、"BLAST 2 SEQUENCES (blastp)" (Tatusova et al. (1999) FEMS Microbiol. Lett. 174:247-25; Corpet F, Nucl. Acids Res. (1988) 16:10881-10890)に組み込まれている。
本発明に係るポリペプチドは、組み換え法または化学合成によって得られ得る。またこれに代えて、野生型アレルゲンまたは関心のある分子を含むペプチド/タンパク質の酵素的または化学的な切断によって、分子を取得可能であることは当然である。
驚くべきことに、ヘパドナウイルス科のウイルス、より具体的にはヒトB型肝炎ウイルスの表面タンパク質により、改善された性質を有するペプチド担体融合タンパク質が得られることが今回判明した。1個〜20個、好ましくは3個または4個〜20個、より好ましくは3個または4個〜15個、さらに好ましくは3個または4個〜10個(つまり、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個)のペプチド断片、好ましくは低アレルギー誘発性ポリペプチド断片は、ヘパドナウイルス科のウイルスの表面ポリペプチドまたは該表面ポリペプチドの少なくとも1つの断片のC末端およびN末端に対して融合され得る。従って、本発明の好ましい実施形態は、少なくとも3個〜6個の低アレルギー誘発性ポリペプチド断片とヒトB型肝炎ウイルスの表面抗原由来の担体タンパク質との融合タンパク質である。本発明の特に好ましい実施形態によれば、このような融合タンパク質は、PreSプロテインを担体として使用する。本発明の最も好ましい実施形態は、4個の低アレルギー誘発性ポリペプチド断片がPreS担体タンパク質またはその断片に対して融合してなる融合タンパク質である。上記(低アレルギー誘発性)ペプチド断片は、同一または異なっていると共に1個または数個のアレルギー誘発性タンパク質から由来することができ、かつ、該融合タンパク質内の該ペプチドの遺伝子座は、該担体タンパク質のC末端およびN末端である。1個〜3個の(低アレルギー誘発性)ペプチド断片は、C末端およびN末端のそれぞれに対し、(低アレルギー誘発性)ペプチド断片の合計が例えば3個または4個〜6個になるように、融合され得る。“融合される”または“融合タンパク質”という用語は、本発明の好ましい実施形態を指し、非アレルギー誘発性担体タンパク質および該担体のC末端およびN末端における(低アレルギー誘発性)ペプチド断片が、1つの単独組み換えポリペプチド鎖として発現および形成されることを意味する。
本発明の最も非常に好ましい実施形態は、1個または2個の、好ましくは2個のペプチド断片がそれぞれ該担体のC末端およびN末端に対して融合されるように、特定のアレルゲン由来の(低アレルギー誘発性)ペプチド断片を有する、B型肝炎ウイルスPreSタンパク質の融合タンパク質である。例として、本発明の好ましいポリペプチドは、下記の一般構造で表される一般分子構造体を有していてもよい。
Figure 2014518635
ペプチドA、B、CおよびDは同一または異なることができ、かつ、個々の融合タンパク質に対する同一のアレルゲンから由来するか、または異なるアレルゲンから由来することを理解されたい。
ヘパドナウイルス科のウイルスの表面ポリペプチドまたは該表面ポリペプチドの少なくとも1つの断片のN末端およびC末端に対して融合される(低アレルギー誘発性)ペプチドは、主要なカンバ花粉アレルゲン、特にBet v 1およびBet v 4;主要なオオアワガエリ花粉アレルゲン、特にPhl p 1、Phl p 2、Phl p 5、Phl p 6およびPhl p 7;主要なイエダニアレルゲン、特にDer p 1、Der p 2、Der p 5、Der p 7、Der p 21およびDer p 23;主要なネコアレルゲンFel d 1;主要なブタクサアレルゲンAmb a 1;主要な日本のスギ花粉アレルゲンCry j1およびCry j 2;主要なミツバチアレルゲン;主要なスズメバチアレルゲン;プロフィリン、特にPhl p 7およびPhl p 12からなる群より選ばれることが好ましい。
本発明に従って使用されるべき他の適したアレルゲンは、以下の表2から由来し得るが、しかし、この表に限定されない。
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
〔参考文献〕
1 Marsh, D.G., and L.R. Freidhoff. 1992. ALBE, an allergen database. IUIS, Baltimore, MD, Edition 1.0.
2 Marsh, D. G. et al. 1986. Allergen nomenclature. Bull WHO 64:767-770.
3 King, T.P. et al. 1964. Biochemistry 3:458-468.
4 Lowenstein, H. 1980. Allergy 35:188-191.
5 Aukrust, L. 1980. Allergy 35:206-207.
6 Demerec, M. et al. 1966. Genetics 54:61-75.
7 Bodmer, J. G.et al. 1991. Immunogenetics 33:301-309.
8 Griffith, I.J. et al. 1991. Int. Arch. Allergy Appl. Immunol. 96:296-304.
9 Roebber, M. et al. 1985. J. Immunol. 134:3062-3069.
10 Metzler, W. J. et al. 1992. Biochemistry 31:5117-5127.
11 Metzler, W. J. et al. 1992. Biochemistry 31:8697-8705.
12 Goodfriend, L. et al. 1979. Fed. Proc. 38:1415.
13 Ekramoddoullah, A. K. M. et al. 1982. Mol. Immunol. 19:1527-1534.
14 Ansari, A. A. et al. 1987. J. Allergy Clin. Immunol. 80:229-235.
15 Morgenstern, J.P. et al. 1991. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:9690-9694.
16 Griffith, I.J. et al. 1992. Gene 113:263-268.
17 Weber, A. et al. 1986. Biochem. Physiol. 83B:321-324.
18 Weber, A. et al. 1987. Allergy 42:464-470.
19 Stanworth, D. R. et al. 1990. Bulletin WHO 68:109-111.
20 Rafnar, T. et al. 1991. J. Biol. Chem. 266: 1229-1236.
21 Rogers, B.L. et al. 1991. J. Immunol. 147:2547-2552.
22 Klapper, D.G. et al. 1980. Biochemistry 19:5729-5734.
23 Ghosh, B. et al. 1993. J. Immunol. 150:5391-5399.
24 Roebber, M. et al. 1983. J. Immunol. 131:706-711.
25 Lubahn, B., and D.G. Klapper. 1993. J. Allergy Clin. Immunol. 91:338.
26 Roebber, M., and D.G. Marsh. 1991. J. Allergy Clin. Immunol. 87:324.
27 Goodfriend L. et al. Mol Immunol 22: 899-906, 1985.
28 Himly M. et al. FASEB J 17: 106-108, 2003.
28A Nilsen, B. M. et al. 1991. J. Biol. Chem. 266:2660-2668.
29 Wopfner N. et al. Biol Chem 383: 1779-1789, 2002.
29A Jimenez A. et al. 1994. Int Arch Allergy Immunol 105:297-307.
29B Barderas R. et al. Int Arch Allergy Immunol 127: 47-54, 2002.
29C Carnes J. et al. Allergy 56, Supplement 68: 274, 2001.
29D Giuliani A. et al. Allergy 42: 434-440, 1987.
30 Smith,P.M. et al. 1996. J. Allergy Clin. Immunol. 98:331-343.
31 Suphioglu,C. et al. 1997. FEBS Lett. 402:167-172.
31a Asturias J.A. et al. 1997. Clin Exp Allergy 27:1307-1313.
32 Mecheri, S. et al. 1985. Allergy Appl. Immunol. 78:283-289.
33 Roberts, A.M. et al. 1993. Allergy 48:615-623.
33a Guerin-Marchand,C. et al. 1996. Mol. Immunol. 33:797-806.
34 Klysner, S. et al. 1992. Clin. Exp. Allergy 22: 491-497.
35 Perez, M. et al. 1990. J. Biol. Chem. 265:16210-16215.
36 Griffith, I. J. et al. 1991. FEBS Letters 279:210-215.
37 Ansari, A. A. et al. 1989. J. Biol. Chem. 264:11181-11185.
37a Sidoli,A. et al. 1993. J. Biol. Chem. 268:21819-21825.
38 Ansari, A. A. et al. 1989. Biochemistry 28:8665-8670.
39 Singh, M. B. et al. 1991. Proc. Natl. Acad. Sci. 88:1384-1388.
39a van Ree R. et al. 1995. J Allergy Clin Immunol 95:970-978.
40 Suphioglu,C. and Singh,M.B. 1995. Clin. Exp. Allergy 25:853-865.
41 Dolecek,C. et al. 1993. FEBS Lett. 335:299-304.
41A Fischer S. et al. 1996. J Allergy Clin Immunol 98:189-198.
42 Matthiesen, F., and H. Lowenstein. 1991. Clin. Exp. Allergy 21:297-307.
43 Petersen,A. et al. 1995. Int. Arch. Allergy Immunol. 108:55-59.
43A Marknell DeWitt A. et al. Clin Exp Allergy 32: 1329-1340, 2002.
44 Valenta,R. et al. 1994. Biochem. Biophys. Res. Commun. 199:106-118.
46 Esch, R. E., and D. G. Klapper. 1989. Mol. Immunol. 26:557-561.
47 Olsen, E. et al. 1991. J. Immunol. 147:205-211.
48 Avjioglu, A. et al. 1993. J. Allergy Clin. Immunol. 91:340.
52 Kos T. et al. 1993. Biochem Biophys Res Commun 196:1086-92.
53 Diaz-Perales A. et al. 2000. Clin Exp Allergy 30:1403-1410.
54 Ipsen, H., and O.C. Hansen. 1991. Mol. Immunol. 28: 1279-1288.
55 Taniai, M. et al. 1988. FEBS Lett. 239:329-332.
56 Griffith, I.J. et al. 1993. J. Allergy Clin. Immunol. 91:339.
57 Sakaguchi, M. et al. Allergy 45: 309-312, 1990.
57A Yokoyama M. et al. Biochem Biophys Res Commun 275: 195-202, 2000.
57B Midoro-Horiuti T. et al. J Immunol 164: 2188-2192, 2000.
57C Tinghino R. et al. J. Allergy Clin. Immunol. 101: 772-777, 1998.
58 Gross GN et al. Scand J Immunol 8: 437-441, 1978.
58A Obispo TM et al. Clin Exp Allergy 23: 311-316, 1993.
58B Midoro-Horiuti T. et al. Clin Exp Allergy 31: 771-778, 2001.
59 Lombardero M. et al. Clin. Exp. Allergy 24: 765-770, 1994.
60 Villalba, M. et al. Eur. J. Biochem. 216: 863-869, 1993.
60A Asturias JA et al. J Allergy Clin Immunol 100: 365-372, 1997.
60B Batanero E. et al. Eur J Biochem 241: 772-778, 1996.
60C Batanero E. et al. FEBS Lett. 410: 293-296, 1997.
60D Tejera ML et al. J Allergy Clin Immunol 104: 797-802, 1999.
60E Ledesma A. et al. FEBS Lett 466: 192-196, 2000.
60F Barral P. et al. J Immunol 172: 3644-3651, 2004.
61 Yi FC et al. Clin Exp Allergy 32: 1203-1210, 2002.
61A Ramos JD et al. Int Arch Allergy Immunol 126: 286-293, 2001.
62 Chua, K. Y. et al. J. Exp. Med. 167: 175-182, 1988.
62A Chua, K. Y. et al. Int. Arch. Allergy Appl. Immunol. 91: 118-123, 1990.
62B Smith AM et al. Int Arch Allergy Immunol 124: 61-63, 2001.
62C Smith AM et al. J Allergy Clin Immunol 107: 977-984, 2001.
63 Smith WA, Thomas WR. Int Arch Allergy Immunol 109: 133-140, 1996.
64 Lake, F.R. et al. J. Allergy Clin. Immunol. 87: 1035-1042, 1991.
65 Tovey, E. R. et al. J. Exp. Med. 170: 1457-1462, 1989.
66 Yasueda, H., T. Shida, T. Ando, S. Sugiyama, and H. Yamakawa. 1991. Allergenic and proteolytic properties of fourth allergens from Dermatophagoides mites. In: "Dust Mite Allergens and Asthma. Report of the 2nd international workshop" A. Todt, Ed., UCB Institute of Allergy, Brussels, Belgium, pp. 63-64.
67 Shen, H.-D. et al. Clin. Exp. Allergy 23: 934-940, 1993.
67A O’Neil GM et al. Biochim Biophys Acta,1219: 521-528, 1994.
67B King C. et al. J Allergy Clin Immunol 98: 739-747, 1996.
68 Lind P. et al. J. Immunol. 140: 4256-4262, 1988.
69 Dilworth, R. J. et al. Clin. Exp. Allergy 21: 25-32, 1991.
70 Nishiyama, C. et al. Int. Arch. Allergy Immunol. 101: 159-166, 1993.
70A Trudinger, M. et al. Clin. Exp. Allergy 21: 33-38, 1991.
71 Shen HD et al. Clin Exp Allergy 25: 1000-1006, 1995.
71A Tategaki A. et al. ACI International suppl. 1: 74-76, 2000.
72 Aki T. et al. J Allergy Clin Immunol 96: 74-83, 1995.
72A Tsai L. et al. Clin Exp Allergy 29: 1606-1613, 1999.
72B Gafvelin G. et al. J Allergy Clin Immunol 107: 511-518, 2001.
73 van Hage-Hamsten. et al. J. Allergy Clin. Immunol. 91:353, 1993.
74 Varela J. et al. Eur J Biochem 225: 93-98, 1994.
74A Schmidt M. et al. FEBS Lett 370: 11-14, 1995.
75 Eriksson TLJ et al. Eur. J. Biochem. 268: 287-294, 2001.
75A Saarne T. et al. Int Arch Allergy Immunol 130: 258-265, 2003.
75B Eriksson TL et al. Eur. J. Biochem. 251 (1-2), 443-447, 1998.
76 Rautiainen J, Rytkonen M, Pelkonen J, Pentikainen J, Perola O, Virtanen T, Zeiler T, Mantyjarvi R. BDA20, a major bovine dander allergen characterised at the sequence level is Bos d 2. Submitted.
77 Gjesing B, Lowenstein H. Ann Allergy 53:602, 1984.
78 de Groot, H. et al. J. Allergy Clin. Immunol. 87:1056-1065, 1991.
79 Konieczny, A. Personal communication; Immunologic Pharmaceutical Corp.
79A Bulone, V. Eur J Biochem 253: 202-211, 1998.
79B Swiss-Prot acc. P81216, P81217.
79C Dandeu J. P. et al. (1993). J. Chromatogr. 621:23-31.
79D Goubran Botros H. et al. 1998. J. Chromatogr. B 710:57-65.
79E Hilger C. et al. Allergy 52: 179-187; and Hilger C. et al. Gene 169:295-296, 1996.
79F Ichikawa K. et al. Clin Exp Allergy, In Press 2001.
80 Fahlbusch B. et al. Allergy 57: 417-422, 2002.
81 McDonald, B. et al. 1988. J. Allergy Clin. Immunol. 83:251.
81A Clarke, A. J. et al. 1984. EMBO J 3:1045-1052.
82 Longbottom, J. L. 1983. Characterisation of allergens from the urines of experimental animals. McMillan Press, London, pp. 525-529.
83 Laperche, Y. et al. 1983. Cell 32:453-460.
83A Bush RK et al. 1999. J Allergy Clin Immunol 104:665-671.
83B Aukrust L, Borch SM. 1979. Int Arch Allergy Appl Immunol 60:68-79.
83C Sward-Nordmo M. et al. 1988. Int Arch Allergy Appl Immunol 85:288-294.
84 Shen, et al. J. Allergy Clin. Immunol. 103:S157, 1999.
84A Crameri R. Epidemiology and molecular basis of the involvement of Aspergillus fumigatus in allergic diseases. Contrib. Microbiol. Vol. 2, Karger, Basel (in press).
84B Shen, et al. (manuscript submitted), 1999
84C Shen HD et al. Vacuolar serine proteinase: A major allergen of Aspergillus fumigatus. 10th International Congress of Immunology, Abstract, 1998.
85 Kumar A. et al. 1993. J. Allergy Clin. Immunol. 91:1024-1030.
85A Saxena S. et al. 2003. Clin Exp Immunol 134:86-91.
85B Baur X. et al. Allergy 57: 943-945, 2002.
86A Shen HD et al. 1996. Clin Exp Allergy 26:444-451.
86B Shen, et al. Abstract; The XVIII Congress of the European Academy of Allergology and Clinical Immunology, Brussels, Belgium, 3-7 July 1999.
87 Shen HD et al. Clin Exp Allergy 29: 642-651, 1999.
87A Shen HD et al. Clin Exp Allergy 25: 350-356, 1995.
87B Shen HD et al. J Lab Clin Med 137: 115-124, 2001.
88 Woodfolk JA et al. 1998. J Biol Chem 273:29489-96.
88A Deuell, B. et al. 1991. J. Immunol. 147:96-101.
89 Shen, H.D. et al. 1991. Clin. Exp. Allergy 21:675-681.
89A Horner WE et al. 1995. Int Arch Allergy Immunol 107:298-300.
89B Chang CY et al. J Biomed Sci 9: 645-655, 2002.
90 Yasueda H. et al. Biochem Biophys Res Commun 248: 240-244, 1998. NB:strain TIMM2782 (Teikyo University Institute for Medical Mycology) equal to strain CBS1878 (Central Bureau von Schimmelkulturen).
90A Onishi Y. et al. Eur J Biochem 261: 148-154, 1999. NB: strain TIMM2782 (Teikyo University Institute for Medical Mycology) equal to strain CBS1878 (Central Bureau von Schimmelkulturen).
91 Schmidt M. et al. Eur J Biochem 246:181-185, 1997. NB: strain ATCC no. 42132 (American Type Culture Collection).
91A Rasool O. et al. Eur J Biochem 267: 4355-4361, 2000. NB: strain ATCC no. 42132 (American Type Culture Collection).
91B NB: ; strain 4625 (Indian Agricultural Research Institute, PUSA; New Delhi , India ).
92 Kuchler, K. et al. 1989. Eur. J. Biochem. 184:249-254.
93 Gmachl, M., and G. Kreil. 1993. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:3569-3573.
93A Hoffman DR. 1977. J Allergy Clin. Immunol. 59:364-366.
94 Habermann, E. 1972. Science 177:314-322.
95 Hoffman DR, Jacobson RS. 1996. J. Allergy Clin. Immunol. 97:812-821.
95A Hoffman DR, El-Choufani AE, Smith MM, de Groot H. 2001. Occupational allergy to bumblebee venom: Allergens of Bombus terrestris. J Allergy Clin Immunol In press.
95B Helm R. et al. 1996. J Allerg Clin Immunol 98:172-180.
95C Pomes A. et al. 1998. J Biol Chem 273:30801-30807.
96 Arruda LK et al. J Biol Chem 270:19563-19568, 1995.
97 Arruda LK et al. J Biol Chem 270:31196-31201, 1995.
98 Arruda LK et al. Int Arch Allergy Immunol 107:295-297, 1995.
98A Wu CH et al. 1998. J Allergy Clin Immunol 101:832-840.
98B Melen E. et al. 1999. J Allergy Clin Immunol 103:859-64.
98C Wu CH et al. J Biol Chem 271:17937-17943, 1996.
98D Wu CH et al. Molecular Immunol 34:1-8, 1997.
98E Santos ABR et al. 1999. J Allergy Clin Immunol 104:329-337.
98F Asturias JA et al. 1999. J Immunol 162:4342-4348.
99 Mazur, G. et al. 1990. Monog. Allergy 28:121-137.
99A Moneo I. et al. Allergy 58: 34-37, 2003.
100 Soldatova, L. et al. 1993. FEBS Letters 320:145-149.
101 Lu, G. et al. 1994. J. Allergy Clin. Immunol. 93:224.
102 Fang, K. S. F. et al. 1988. Proc. Natl. Acad. Sci., USA 85:895-899.
103 King, T. P. et al. 1990. Prot. Seq. Data Anal. 3:263-266.
104 Lu, G. et al. 1993. J. Immunol. 150: 2823-2830.
105 King, T. P. and Lu, G. 1997. Unpublished data.
105A King TP et al. 1996. J. Allergy Clin. Immunol. 98:588-600.
106 Hoffman, D.R. 1993. J. Allergy Clin. Immunol. 92:707-716.
107 Hoffman DR. 1992. Unpublished data.
108 Hoffman DR. J. Allergy Clin. Immunol. 91:187, 1993.
109 Jacobson RS et al. J. Allergy Clin. Immunol. 89:292, 1992.
110 Hoffman DR. J. Allergy Clin. Immunol 91: 71-78, 1993.
111 Schmidt M. et al. FEBS Letters 319: 138-140, 1993.
111A Paddock CD et al. J Immunol 167: 2694-2699, 2001.
112 Elsayed S, Bennich H. Scand J Immunol 3: 683-686, 1974.
113 Elsayed S. et al. Immunochemistry 9: 647-661, 1972.
114 Hoffman, D. R. 1983. J. Allergy Clin. Immunol. 71: 481-486.
115 Langeland, T. 1983. Allergy 38:493-500.
116 Daul CB, Slattery M, Morgan JE, Lehrer SB. 1993. Common crustacea allergens: identification of B cell epitopes with the shrimp specific monoclonal antibodies. In: "Molecular Biology and Immunology of Allergens" (D. Kraft and A. Sehon, eds.). CRC Press, Boca Raton. pp. 291-293.
116A Shanti KN et al. J. Immunol. 151: 5354-5363, 1993.
117 Yu CJ et al. J Immunol 170: 445-453, 2003.
117A Miyazawa M et al. J. Allergy Clin. Immunol. 98: 948-953, 1996.
117B Asturias JA et al. Int Arch Allergy Immunol 128: 90-96, 2002.
117C Lopata AL et al. J. Allergy Clin. Immunol. 100: 642-648, 1997.
117D Hoffmann-Sommergruber K. et al. Clin. Exp. Allergy 29: 840-847, 1999.
118 Monsalve RI et al. Biochem. J. 293: 625-632 1993.
118A. Monsalve RI et al. 1997. Clin Exp Allergy 27:833-841.
119 Mena, M. et al. Plant Molec. Biol. 20: 451-458, 1992.
119A Palosuo K. et al. J. Allergy Clin. Immunol. 108: 634-638, 2001.
119B Xu H. et al. Gene 164: 255-259, 1995.
119C Pastorello EA et al. J. Allergy Clin. Immunol. 94: 699-707, 1994.
119D Diaz-Perales A. et al. J Allergy Clin Immunol 110: 790-796, 2002.
119E Galleguillos F, Rodriguez JC. Clin Allergy 8: 21-24, 1978.
119F Baur X. Clin Allergy 9: 451-457, 1979.
119G Gailhofer G. et al. Clin Allergy 18: 445-450, 1988.
120 Menendez-Arias, L. et al. 1988. Eur. J. Biochem. 177:159-166.
120A Gonzalez R. et al. Lancet 346:48-49, 1995.
120B Kleine-Tebbe J. et al. J Allergy Clin Immunol 110: 797-804, 2002.
120C Sanchez-Monge R. et al. J. Allergy Clin. Immunol. 106: 955-961, 2000.
121 Gavrovic-Jankulovic M. et al. J Allergy Clin Immun ol 110: 805-810, 2002.
121A Pastorello EA et al. J. Chromatogr. B Biomed. Sci. Appl. 756: 85-93, 2001.
121B Moneo I. et al. J. Allergy Clin. Immunol. 106: 177-182, 2000.
121C Asturias JA et al. 2000. Allergy 55:898-890.
122 Christie, J. F. et al. 1990. Immunology 69:596-602.
122A Baur X. et al. Clin Allergy 12: 9-17, 1982.
122B Onisuka R. et al. Int Arch Allergy Immunol 125: 135-143, 2001.
123 Czuppon AB et al. J Allergy Clin Immunol 92:690-697, 1993.
124 Attanayaka DPSTG et al. 1991. Plant Mol Biol 16:1079-1081.
125 Chye ML, Cheung KY. 1995. Plant Mol Biol 26:397-402.
126 Alenius H. et al. 1993. Int Arch Allergy Immunol 102:61-66.
127 Yeang HY, Cheong KF, Sunderasan E, Hamzah S, Chew NP, Hamid S, Hamilton RG, Cardosa MJ. 1996. The 14.6 kD (REF, Hev b 1) and 24 kD (Hev b 3) rubber particle proteins are recognised by IgE from Spina Bifida patients with Latex allergy. J Allerg Clin Immunol in press.
128 Sunderasan E. et al. 1995. J nat Rubb Res 10:82-99.
129 Swoboda I. et al. 2002. J Immunol. 168:4576-84.
130 Vrtala et al., 2007. J Immunol. 179:1731-1739.
131 Valenta and Niederberger, 2007. J Allergy Clin Immunol. 119(4):826-830。
本発明の特に好ましい実施形態によれば、上記少なくとも1つの野生型アレルゲンから由来する上記少なくとも3つのペプチドの内、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、さらに好ましくは少なくとも3つ、特には全てが、B細胞結合ペプチドである。
本発明に係るアレルギーワクチン接種に用いられる“B細胞結合ペプチド”は、アレルゲンのIgE結合部位から由来するかまたは当該部位の近くに存在するが、それ自体においては、野生型アレルゲンと比較して、IgE反応性を全く示さないかまたは最低限しか示さない(Focke M et al. Clinical & Experimental Allergy 40(2010):385-397)。B細胞結合ペプチドの生成および選択に必要なのは、アレルゲンの一次配列およびIgE結合部位についての知識である。免疫付与が行われると、適切な免疫原性担体に融合したB細胞結合ペプチドは、アレルゲンに結合するIgEを阻害できるアレルゲン特異的IgGの生成を誘導することができる。融合タンパク質により誘導されたIgGがアレルゲンを認識できるか否かは、例えば、完全なアレルゲンとの反応性について、IgGをテストすることにより決定される。適切な方法には、ELISA、ドットブロット分析またはウエスタンブロット分析が包含される。患者のIgEがアレルゲンに結合するのを阻害するペプチドが好ましい。
適切なB細胞結合ペプチドの使用は、特に3つ以上の該ペプチドが本発明に係る適切な担体に融合される時、完全なアレルゲンを用いた免疫付与により誘導されるIgG反応に比べてみても、よりIgEエピトープに集中したIgG反応の誘導を可能にすることが本発明により示される。さらに、適切なペプチドならびにその数と、適切な担体とを組み合わせることによって、アレルゲン特異的免疫反応を、好ましい抗アレルギー免疫反応(好ましくはアレルゲン特異的IgG反応(IgE反応ではない)ならびに寛容原性(IL−10)およびTh1(インターフェロンガンマ)サイトカイン反応の誘導を特徴とする)へと導くことができることが本発明により示される。
さらに驚くべきことに、B細胞結合ペプチドがアレルゲン特異的T細胞エピトープを欠いているにも関わらず、免疫原性担体に融合した3つ以上のB細胞結合ペプチドを含む本発明に係るポリペプチドは、アレルゲン特異的T細胞反応を低減できることが分かった。これは、本発明の低アレルギー誘発性ポリペプチドを用いた治療ワクチン接種により誘発されるアレルゲン特異的IgGの存在が、IgEにより促進されるアレルギーのヒト個体由来のPBMCにおける抗原提示によって起こる、アレルゲン特異的T細胞の活性化が低減されることにより示される(図16)。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記少なくとも3つのペプチドの内少なくとも1つは、IgE結合能を示さないか、または野生型アレルゲンと比較して低減された、IgE結合能を示す。
本発明の他の好ましい実施形態によれば、上記少なくとも3つのB細胞結合ペプチドの内少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、さらに好ましくは少なくとも3つは、T細胞反応性を全くまたは実質的に示さない。
アレルゲン特異的T細胞エピトープの存在は、不要なT細胞媒介性副作用を引き起こし得る。従って、本発明のポリペプチドを得るために、T細胞反応性を全くまたは実質的に示さないペプチドを用いることが特に好ましい。
しかし、少なくとも1つのT細胞エピトープを含むアレルゲン断片もまた、本発明に係るポリペプチドに使用され得る。
本発明において使用されるときに“低下したIgE結合能を示すこと”は、本発明に係る分子が、有意に低下したIgE結合能もしくはIgE結合活性(野生型アレルゲンと比較して、少なくとも50%だけ少ない、好ましくは少なくとも70%だけ少ない、より好ましくは少なくとも80%だけ少ない、さらに好ましくは少なくとも90%だけ少ない、最も好ましくは少なくとも95だけ少ない結合能もしくは結合活性)を示すこと、またはIgE結合を全く示さないことすらも意味する。
ペプチドおよびタンパク質のような分子のIgE結合活性/能は、野生型アレルゲンに予めさらされている、例えば対象(すなわち、アレルギー体質の対象)から得られる血清を用いた、例えば酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)によって、決定され得る。簡単に言うと、試験されるペプチドは、マイクロタイタープレートのウェル上に散布される。洗浄およびブロッキングの後に、試験されるペプチドまたは当該ペプチドが由来するタンパク質にさらされているアレルギー体質の対象の血漿からなる抗体溶液が、ウェルにおいてインキュベーションされる。標識2次抗体がウェルに加えられ、インキュベーションされる。それから、IgE結合の量が定量され、この量が、精製された野生型アレルゲンが結合するIgEの量と比較される。
これに代えて、ペプチドの結合活性は、ウエスタンブロッティング分析によって測定され得る。例えば、試験されるペプチドが、SDS−PAGEを用いてポリアクリルアミドゲル上を流される。それから、ペプチドはニトロセルロースに転写され、続いてアレルギー体質の対象からの血清を用いてインキュベーションされる。標識2次抗体を用いたインキュベーションの後に、IgE結合の量が測定され、定量化される。
ペプチドのIgE結合活性を測定するために使用され得る他のアッセイは、競合ELISAアッセイである。簡単に言うと、直接ELISAによってIgE反応性であることを示されているアレルギー体質の対象からの血漿を、野生型アレルゲンに混合することによって、IgE抗体プールが生成される。このプールは、ELISA競合アッセイに使用されて、野生型アレルゲンに対するIgE結合を、試験されるペプチドと比較する。野生型アレルゲンおよび試験されるペプチドに関するIgE結合が、測定され、かつ定量化される。
“T細胞エピトープ”は、T細胞が抗原特異的結合部位を有し、上記部位に対する結合の結果がT細胞を活性化するタンパク質、ペプチドもしくはポリペプチド(例えば、アレルゲン)またはこれら断片を意味する。本明細書において使用されるときに、“低下したT細胞反応性を示すこと”という用語は、低アレルギー誘導性分子が、当該技術における公知の標準的なアッセイにおいて等モル量を用いて得られる野生型アレルゲンによって誘導される刺激と比較して、有意に低減されているT細胞反応性を示す分子を指す(低下したT細胞反応性は、等モル量における野生型アレルゲンと比較して、低アレルギー誘発性分子の刺激が少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70%、最も好ましくは少なくとも90%少ないことを意味する)。本発明の特に好ましい実施形態において、分子は、T細胞エピトープを“欠如”し得、かつこのようにして分子が処置される個体(すなわち、エピトープ提示価数プラットフォーム分子(epitope−presenting valency platform molecule)を受け取るべき)において低下したT細胞反応性を示し得る。例えば、アレルゲン由来分子が、個体または個体の集団に関してT細胞エピトープを欠如し得る一方において、他の個体に関してT細胞エピトープを保有することは、あり得る。T細胞エピトープの存在を検出する方法は、当該技術において公知であり、かつT細胞増殖(例えば、チミジンの取り込み)を検出する方法を包含する。チミジン取り込みの定量的な量は、試験される免疫原に依存して変化し得るが、バックグラウンドを超えて統計的に有意な(すなわち、一般的に、標準的な統計学的方法を用いて0.05以下のp)取り込みを誘導できない免疫原は、T細胞エピトープを欠如すると考えられる(例えば、Zhen L. et al. (Infect Immun. (2003) 71:3920-3926)を参照すればよい)。一般的に、約2〜3に足りない、より好ましくは1未満の刺激指標は、T細胞反応性およびエピトープの欠如を示す。また、T細胞エピトープの存在は、標準的な方法に従ってT細胞由来のリンホカインの分泌を測定することによって決定され得る。刺激指標(SI)は、刺激細胞の増殖率(チミジンの取り込み)を、培地単独における非刺激細胞の増殖率によって割ることによって算出され得る。SI=1は、非刺激細胞を意味し、SI>1は細胞の刺激を示す。T細胞の位置および含有量は、存在するならば、経験的に決定され得る。
サイトカイン分泌は、T細胞刺激に加えて測定され得る。例えば、調節性T細胞の活性の増加の為のバイオマーカーとしてのIFN−ガンマおよびIL−10は、アレルギー免疫療法を成功させるサイトカインとして認識されている。
本発明のペプチド断片は、Phl p 1の151〜177、87〜117、1〜30、43〜70もしくは212〜241番目のアミノ酸、Phl p 2の1〜33、8〜39、34〜65もしくは66〜96番目のアミノ酸、Phl p 5の93〜128、98〜128、26〜53、26〜58、132〜162、217〜246、252〜283もしくは176〜212番目のアミノ酸、Phl p 6の23〜54、56〜90、73〜114もしくは95〜127番目のアミノ酸、Fel d 1の鎖 1の1〜34もしくは35〜70番目のアミノ酸、Fel d 1の鎖 2の1〜34、35〜63もしくは64〜92番目のアミノ酸、Bet v 1の30〜59、50〜79、75〜104、30〜74もしくは60〜104番目のアミノ酸、Der p 1の1〜30、52〜84もしくは188〜222番目のアミノ酸、Der p 2の1〜33、21〜51、42〜73、62〜103もしくは98〜129番目のアミノ酸、Der p 7の1〜30、20〜50、50〜80、90〜125、125〜155もしくは165〜198番目のアミノ酸、Der p 10の1〜35、36〜70、71〜110、111〜145、140〜170、175〜205、210〜250もしくは250〜284番目のアミノ酸、Der r 21の1〜35、35〜72、070〜100もしくは90〜122番目のアミノ酸、Der p 23の1〜32、15〜48もしくは32〜70、32〜60、52〜84、32〜70(Cys≧Ser)番目のアミノ酸、Alt a 1の19〜58、59〜95、91〜120もしくは121〜157番目のアミノ酸、Par j 2の31〜60、45〜80、60〜96もしくは97〜133番目のアミノ酸、Ole e 1の1〜40、36〜66、63〜99、86〜120もしくは107〜145番目のアミノ酸、Fel d 2の25〜58、99〜133、154〜183、277〜307、334〜363、373〜402、544〜573、579〜608、58〜99、125〜165、183〜224、224〜261、252〜289、303〜340、416〜457、460〜500もしくは501〜542番目のアミノ酸、Can f 2の19〜58、52〜91、82〜119、106〜144もしくは139〜180番目のアミノ酸、Can f 1の19〜56、51〜90、78〜118、106〜145もしくは135−174番目のアミノ酸、Art v 1の27〜70、70〜100もしくは92〜132番目のアミノ酸、Amb a 1の31〜70、80〜120、125〜155、160〜200、225〜263、264〜300 305〜350もしくは356〜396番目のアミノ酸、Alt a 6の1〜34、35〜74、74〜115、125〜165、174〜213、241〜280、294〜333、361〜400もしくは401〜438番目のアミノ酸、Alt a 2の1〜40、41〜80、81〜120、121〜160番目のアミノ酸またはこれらの断片または配列変異から構成されるか、または該アミノ酸またはこれらの断片または配列変異からなることが好ましい。
上記において特定されたアレルゲン由来分子の特定のアミノ酸配列は、以下の表の通りである(以下の表中、本発明のポリペプチドにおいて用いられる、N末端および/またはC末端システイン残基(C)を有するペプチドは、該システイン残基を欠いていてもよい)。
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
Figure 2014518635
※)システインがセリンと交換されている(太字で表示)
用語「これらの断片」および用語「これらの配列変異」は、本明細書で開示されるアレルゲン由来分子より導かれ、当該アレルゲン由来分子と同程度または同一の生化学的特性(例えば、それらの分子が由来するアレルゲンへのIgE結合を妨げる能力)を示すペプチドを指す。本発明の断片は、当該アレルゲン由来分子の、少なくとも5つ、好ましくは少なくとも7つ、より好ましくは少なくとも10の連続した、および/または、最大95%、好ましくは最大90%、より好ましくは最大80%のアミノ酸残基を含む。用語「配列変異」には、断片化(上記参照)、アミノ酸置換(特に、システインまたはメチオニン残基が、セリン、アラニン、他の天然・非天然のアミノ酸またはアミノ酸誘導体と交換され得る)、欠失、または付加等のペプチドの修飾が包含される。「配列変異」は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらに好ましくは少なくとも4(5、6、7、8、9、10、15、20)つのアミノ酸残基がC末端および/またはN末端に付加された上記の表のアレルゲン由来分子も指す。
なお、本明細書で「クローン30アレルゲン」と称されるアレルゲンは、イエダニであるデルマトファゴイデス プテロニッシヌス由来で、次の配列からなるアレルゲンである。
Figure 2014518635
一方、クローン30アレルゲンにはアレルゲン名Der p 23が与えられている。これは、Der p 23とクローン30アレルゲンが同義語であることを意味する。
本発明によれば、上記に開示するアミノ配列と少なくとも80%同一、好ましくは90%同一であるペプチドも包含される。
本発明の好ましい実施形態によれば、ヘパドナウイルス科のウイルスの表面ポリペプチドまたはその少なくとも1つの断片は、そのN末端に融合した少なくとも1つの野生型アレルゲンに由来する少なくとも2つのB細胞結合ペプチド断片およびそのC末端に融合した少なくとも1つの野生型アレルゲンに由来する少なくとも2つのB細胞結合ペプチド断片を含む。
本発明の特に好ましい実施形態では、上記3つのB細胞結合ペプチドの内少なくとも2つは同一である。
本発明のポリペプチドは、人間または動物のアレルギーの治療または予防におけるワクチンとして用いることができる。
当該ポリペプチドは、体重1kg当たり0.01マイクログラム〜体重1kg当たり5mg、好ましくは体重1kg当たり0.1マイクログラム〜体重1kg当たり10マイクログラムの量で個体に投与するのが好ましい。
本発明の特に好ましい実施形態によれば、本発明のポリペプチドは、ポリペプチドごとに、少なくとも10μg、好ましくは少なくとも20μgの量で個体に投与する。投与されるポリペプチドの最大量は変更可能であるが、ポリペプチドごとに、好ましくは100μg未満、より好ましくは50μg未満、さらに好ましくは40μg以下である。
1つの剤形を得るために賦形剤と組み合わせられるポリペプチドの量は、治療されるホストおよび特定の投与形態によって変わる。ワクチンの投与量は、個体の病状、年齢、性別、体重および個体において所望の反応を引き出す抗体の能力等の要素によって変わり得る。投与計画は、最適な治療反応を得るために調節され得る。例えば、毎日数回に分けて投与してもよいし、治療状況の危急に示すとおりに比例的に投与量を減少させてもよい。ワクチンの投与量も、環境に応じて最適な予防用量反応を得るために変更され得る。例えば、本発明のポリペプチドおよびワクチンは、常にアレルゲン特異的なIgG誘導のレベルに応じて、数日、1〜2週間、または数カ月の間隔で個体に投与してもよい。
本発明の好ましい実施形態では、ポリペプチド/ワクチンは、2〜10回、好ましくは2〜7回、さらに好ましくは5回以下、最も好ましくは3回以下与えられる。特に好ましい実施形態では、次のワクチン接種間の間隔は、2週間〜5年、好ましくは1カ月〜最大3年、より好ましくは2カ月〜1.5年になるように選ばれる。本発明のペプチド/ワクチンの反復投与により、治療ワクチン接種の最終効果を最大化し得る。
本発明の特に好ましい実施形態によれば、配列番号1、配列番号2、配列番号5、配列番号9、配列番号137、配列番号139、配列番号142、および配列番号10からなる群より選ばれる3以上のB細胞結合ペプチドが、ヘパドナウイルス科のウイルスの表面ポリペプチド、好ましくは肝炎PreSポリペプチドまたはその断片のN末端およびC末端に結合する。
少なくとも1つの野生型アレルゲンに由来する少なくとも3つのB細胞結合ペプチドを含む本発明のポリペプチドは、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、および配列番号19からなる群より選ばれることが好ましい。
本発明の他の局面は、本発明に係るポリペプチドをコードする核酸分子に関する。
本発明の他の局面は、本発明に係る核酸分子を含むベクターに関する。
当該ベクターは、発現ベクターであることが好ましい。
本発明の核酸分子を内部に含むベクターは、クローニング目的に用いられてもよいし、発現ベクターの作成に用いられてもよい。当該ベクターは、プラスミド、コスミド、ウイルス、バクテリオファージまたは遺伝子工学で一般的に用いられる他のベクターであってもよく、本発明の核酸分子に加えて、転写および/または翻訳の開始および停止のための調節配列、エンハンサ、プロモータ、シグナル配列等の発現の制御のための真核または原核成分を含むことができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、ベクターは、細菌、真菌、昆虫、ウイルスまたは哺乳類ベクターである。
本発明のベクターは、好ましくは、細菌、酵母、糸状菌、哺乳類細胞、昆虫細胞、植物細胞または他の真核または原核細胞等の様々な宿主においてクローニングおよび発現目的で用いられてもよい。よって、当該ベクターは、本発明に係る低アレルギー誘発性分子または融合タンパク質をコードする核酸のほかに、宿主特異的な調節配列を含む。
本発明の他の局面は、本発明に係る核酸分子またはベクターを含む宿主に関する。
本発明に係る核酸分子またはベクターは、好適な宿主に導入され得る。当該分子は、宿主のゲノムに組み込んでもよい。ベクターは、細胞質に染色体外に存在してもよいし、宿主の染色体に組み込まれてもよい。
本発明のさらに他の局面は、本発明に係る低アレルギー誘発性分子、低アレルギー誘発性融合タンパク質、または融合タンパク質に対する抗体に関する。
本発明の他の局面は、本発明に係る少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらに好ましくは少なくとも4つのポリペプチドを含むワクチン調合物に関する。
本発明の特に好ましい実施形態では、ワクチンは、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号149、配列番号150、配列番号151、および配列番号152からなる群より選ばれるアミノ酸配列を有する少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つ、好ましくは少なくとも4つ、好ましくは少なくとも5つのポリペプチドを含む。
組成により、そのようなワクチンは、草本花粉アレルギー、カンバ花粉アレルギー、イエダニアレルギー、またはこれらのアレルギーの組み合わせの、当該アレルギーにかかっているまたはかかる危険性がある個体における治療および/または予防に用いることができる。
本明細書における用語「予防」は、危険因子削減等の病気の発生の予防だけでなく、発症してしまった場合にその進行を止めたり、その結果を軽減したりする措置もカバーしている。「予防」は、アレルギーにかかる危険性がある個体の感作を防ぐことも意味する。
本明細書において、用語「治療」または文法上の相当語句には、病気(例えば、アレルギー)の症状の改善および/または反転が包含される。本発明のスクリーニング方法において用いられる際、病気に対応付けられる任意のパラメータを改善させる化合物は、それにより治療化合物として同定される。用語「治療」は、治療上の措置および予防的措置の両方を指す。
本発明の最も好ましい実施形態の1つによれば、上記ワクチンは、アミノ酸配列番号14、配列番号15、配列番号16、および配列番号17を有するポリペプチドを含む。
本発明の他の好ましい実施形態によれば、上記ワクチンは、アミノ酸配列番号18および/または配列番号19を有するポリペプチドを含む。
本発明の特に好ましい実施形態によれば、上記ワクチンは、イエダニアレルゲンに由来するアレルゲン断片を含む本発明のポリペプチドを含む。特に好ましいのは、Der p 2の1〜33、21〜51、42〜73、62〜103もしくは98〜129番目のアミノ酸残基、Der p 7の1〜30、20〜50、50〜80、90〜125、125〜155もしくは165〜198番目のアミノ酸残基、Der p 21の1〜35、35〜72、70〜100もしくは90〜122番目のアミノ酸残基、Der p 23の1〜32、15〜48もしくは32〜70、32〜60、52〜84、32〜70(Cys≧Ser)番目のアミノ酸、Der p 1の1〜30、1〜41、27〜57、42〜82、52〜84、85〜115、99〜135、145〜175、155〜187、175〜208もしくは188〜222番目のアミノ酸残基である。上記ワクチンが配列番号149〜152のポリペプチド(図18A〜Dに図示)の少なくとも1つを含むのが最も好ましい。
特に好ましい実施形態では、本発明のポリペプチド/ワクチンは、総治療期間1〜5年、好ましくは2〜3年にわたって年に4回投与される。その毎年4回の投与の内3回は、6〜12週間、好ましくは8週間以内に、1回目と2回目の間に3〜6週間、好ましくは4週間、2回目と3回目の間に3〜6週間、好ましくは4週間の間隔をあけて行われる。4回目の投与は、3回目の投与の3〜7カ月後に行われる。総治療期間が1年を超えると、同じ投与計画が続く治療年にも適用される。
季節性アレルギー(例えば、草本花粉アレルギーまたはカンバ花粉アレルギー等の花粉アレルギー)の治療では、1、2、3回目の投与は、アレルゲンに暴露される各季節(花粉の季節)の前にスケジューリングすることが好ましく、4回目の投与は、そのシーズンの後にスケジューリングする。
本発明に係るワクチン調合物は、当該分野で知られているように調合し、当該ワクチン調合物の投与方法に必然的に適合され得る。
(本発明の)ワクチン調合物の投与の好ましい方法には、ワクチン接種一般、特にアレルギー免疫療法に関して記述され、提案されている全ての標準的な投与計画(経口、経皮、静脈内、鼻腔内、経粘膜、直腸等)が包含される。ただし、本発明に係る分子およびタンパク質を皮下投与または筋内投与するのが特に好ましい。
本発明に係るワクチン調合物は、ヘパドナウイルス属のメンバのウイルスカプシドタンパク質またはその断片のみ含んでもよい。
当該調合物は、少なくとも1つの補佐剤、薬学的に許容可能な賦形剤および/または防腐剤をさらに含むことが好ましい。
本発明に係る低アレルギー誘発性分子の免疫原性を高めるために、例えば、補佐剤を本発明に係る薬剤に用いてもよい。本発明に係る補佐剤は、抗原と共にまたは並行して投与されると、その免疫原性を高め、および/または、免疫反応の質に影響を与える補助剤である。よって、補佐剤は、例えば、液性または細胞性免疫反応の程度に大きな影響を与え得る。通常の補佐剤は、例えば、アルミニウム化合物、脂質含有化合物、または不活化マイコバクテリアである。
一般的に、複数の補佐剤は、ヒトへの投与に適している限り、異なる形態のものであってよい。そのような補佐剤のなお別の例としては、鉱物または植物由来の油乳剤、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、リン酸カルシウム等の鉱物化合物、P40(コリネバクテリウム グラヌロスムの細胞壁由来)、モノホスホリル脂質A(MPL、LPSの派生物)、ムラミルペプチド誘導体等の細菌産物および派生物およびこれらの接合物(マイコバクテリウム成分からの派生物)、ミョウバン、不完全フロインド補助液、リポシン、サポニン、スクアレン等が挙げられる(例えば、Gupta R. K. et al. (Vaccine 11:293-306 (1993))およびJohnson A. G. (Clin. Microbiol. Rev. 7:277-289)を参照)。本発明の薬剤は、補佐剤としてミョウバンを含むことが最も好ましい。
本発明の他の好ましい実施形態は、低アレルギー誘発性ペプチドおよびとB型肝炎PreSタンパク質を含有する複数の融合タンパク質の組み合わせである。これらの組み合わせは、1つのアレルゲン、または同じアレルゲン源もしくはいくつかの異なるアレルゲン源の複数の異なるアレルゲンからのペプチドに由来してもよい。
本発明の好ましい実施形態は、Phl p 1、Phl p 2、Phl p 5およびPhl p 6からの低アレルギー誘発性ペプチドならびにB型肝炎PreSタンパク質を含む4つの融合タンパク質の混合物に関する。
本発明の他の好ましい実施形態は、Bet v 1からの低アレルギー誘発性ペプチドおよびB型肝炎PreSタンパク質を含む融合タンパク質または2つの融合タンパク質の混合物に関する。
本発明のさらに他の好ましい実施形態は、最も好ましくはDer p 1、Der p 2、Der p 5、Der p 7、Der p 21およびDer p 23から選ばれるイエダニアレルゲンからの低アレルギー誘発性ペプチドならびにB型肝炎PreSタンパク質を含む少なくとも2つの融合タンパク質の混合物に関する。混合物は、Der p 1、 Der p 2およびDer p 23に由来する低アレルギー誘発性ペプチドを含有する3つの融合タンパク質を含有するのが最も好ましい。混合物は、配列番号149〜152に示すポリペプチド(図18A〜Dも参照)の内、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つを含むことが特に好ましい。
一般的に、本発明に係る特定のワクチン調合物は、アレルゲン源の臨床的に関連するアレルゲンを表す本発明の低アレルギー誘発性ポリペプチドの組み合わせによる異なるアレルギーの治療または予防のために作成することができる。アレルゲン源の臨床的に関連するアレルゲンを決定する方法は、当該分野で知られており、以前に記述されている(Valenta and Niederberger, 2007, J Allergy Clin Immunol, 119 (4): 826-830)。好ましい実施形態では、当該特定のワクチン調合物の低アレルギー誘発性ポリペプチドは、ヒトに用いることができる補助剤(例えば、水酸化アルミニウム)に吸着され、その混合物を、一服当たりワクチン調合物における各ポリペプチドを10mgを超える量で、1年当たり3〜4回、1〜3年間投与する。
本発明の他の好ましい実施形態によれば、当該調合物は、10ng〜1g、好ましくは100ng〜10mg、特に0.5μg〜200μgの上記低アレルギー誘発性分子または抗体を含む。
本発明の他の局面は、ヒトまたは動物におけるウイルス感染および/またはアレルギーの治療または予防のための薬剤の製造のための本発明に係る低アレルギー誘発性タンパク質または抗体の使用に関する。
当該薬剤は、少なくとも1つの補佐剤、薬学的に許容可能な賦形剤および/または防腐剤をさらに含むことが好ましい。
本発明に係る薬剤は、能動免疫(本発明の低アレルギー誘発性タンパク質および/または分子の投与)および受動免疫(本発明の低アレルギー誘発性タンパク質および/または分子に対する抗体)にも用いられ得る。
本発明の好ましい実施形態によれば、当該薬剤は、10ng〜1g、好ましくは100ng〜10mg、特に0.5μg〜200μgの上記低アレルギー誘発性分子、核酸分子、ベクター、宿主または抗体を含む。
当該薬剤は、体重1kg当たり0.01μg〜5mg、好ましくは体重1kg当たり0.1μg〜10μgの量で個体に投与するのが好ましい。
特に好ましい実施形態では、当該薬剤は、各低アレルギー誘発性ポリペプチドを絶対量で5〜200μg、より好ましくは10〜80μg、最も好ましくは20〜40μg含有する一服で投与する。
特定の投与計画、すなわち、服用量、タイミングおよび頻度は、特定の個体およびその個体の病歴に依存する。一般的に、半減期等の経験的考察は、投与量の決定に貢献する。投与の頻度は、治療期間中に決定され調節してもよい。
薬剤の投与計画は、総治療期間2〜3年にわたって同一の一服を年に4回皮下注射することからなるのが最も好ましい。年に4回の皮下注射の内、3回は、6〜12週間、好ましくは8週間以内に、1回目と2回目の間に3〜6週間、好ましくは4週間、2回目と3回目の間に3〜6週間、好ましくは4週間の間隔をあけて行われる。4回目の投与は、3回目の投与の3〜6カ月後に行われる。同じ投与計画が続く治療年にも適用される。
季節性アレルギー(例えば、草本花粉アレルギーまたはカンバ花粉アレルギー等の花粉アレルギー)の治療では、1、2、3回目の投与は、アレルゲンへ暴露される各季節(花粉の季節)の前にスケジューリングすることが好ましく、4回目の投与は、そのシーズンの後にスケジューリングする。
本発明に係る薬剤が投与される個体は、アレルギーを有するまたは有する危険性がある個体または動物であることが好ましい。
アレルギー、アレルギー性の状態、障害もしくは疾患を有する対象または有する危険がある対象としては、既存のアレルギー性の状態、またはアレルギー性の状態と関連するかもしくはアレルギー性の状態によって引き起こされる症状の発現に向かう、公知のもしくは疑わしい傾向を有する対象が挙げられる。従って、対象は、活発な慢性アレルギー性の状態、障害または疾患、急性アレルギー性の症状の発見、潜在性のアレルギーの状態、障害または疾患を有する可能性がある。あるアレルギー性の状態は、季節的または地理的な環境因子と関連する。従って、危険な状態にある対象としては、これまでの個人的な履歴もしくは家族歴、ならびに季節もしくは自然界の位置に基づく状態に苦しんでいるという観点から危険な状態にある対象が挙げられるが、上記状態と関連する状態または症状は、患者において現在において顕著になっていなくてもよい。
本明細書で記載されるような少なくとも1つの低アレルギー誘発性分子を含む本発明に係る薬剤の個体に対する投与は、当該個体の感作を予防し得るか、またはアレルゲンに対する適切な免疫反応を引き起こし得る。本発明の薬剤を感作を予防するために用いる場合、当該アレルゲンとの最初の接触の前に個体に投与するべきである。従って、新生児および子供に本発明の薬剤を投与することが好ましい。妊娠中の個体への本発明に係る薬剤の投与が胎児においてアレルゲンに対する抗体の形成を誘発することも分かった。アレルゲン特異T細胞エピトープの欠如により、アレルギー免疫療法の過程で発生する副作用を著しく減少させるか、完全に回避することさえできるので、そのような治療に本発明に係る低アレルギー誘発性分子を用いることは特に有益である。
本発明の他の局面は、薬剤またはワクチンにおける担体としてのヘパドナウイルス科のウイルス由来のウイルスカプシドタンパク質の使用に関する。
そのような担体の利点の1つは、そこに融合または接合した抗原が免疫系に露出され得るだけでなく、ヘパドナウイルスのカプシドタンパク質に対する免疫反応も誘発されることである。結果として、そのようなワクチン接種は、ヘパドナウイルスにより引き起こされる病気の予防および/または治療につながり得る。当該ウイルスは、ヒトB型肝炎ウイルスの一種であることが好ましい。
本発明の他の局面は、C末端および/またはN末端に切り詰めを有し、かつ実質的にIgE結合能を欠くPhl p 5(Genbank番号X7435)に由来する低アレルギー誘発性分子に関する。
草本花粉は、花粉症やアレルギー喘息の原因となる空中アレルゲンの最も強力な屋外の季節性の源の1つである。
アレルギー患者の40%以上が草本花粉アレルゲンとのIgE反応性を示し、草本花粉アレルゲンは11を超える群に分割される。草本花粉アレルギー患者の80%以上が群5のアレルゲンに反応する。
群5のアレルゲンは、分子量の範囲が25〜33kDの高い相同性のある非グリコシル化タンパク質である。群5のアレルゲンは、クローン化されており、および/または、免疫学的に特徴付けられている。
点変異、連続するいくつかのアミノ酸の変異、または欠失を導入することによりアレルゲン活性を低減させる試みは効果を示さなかった(Schramm G, et al. J Immunol 1999; 162: 2406-1435)。Phl p 5のIgE結合領域(Flicker S, et al. J Immunol 2000; 165: 3849-3859)は既に記載されており、三次元構造は解決されている(Maglio O, et al. 2002. Protein Eng. 15:635-642)。
特に、C末端および/またはN末端において切り詰められ、IgE結合能を欠く本発明に係るPhl p 5ペプチドを個体の能動的ワクチン接種に採用し得ることが分かった。
本発明の好ましい実施形態によれば、切り詰めた分子は実質的にT細胞エピトープを欠くため、Phl p 5特異T細胞反応性を欠く。
上で概説したように、低アレルギー誘発性分子が実質的にT細胞エピトープを欠く場合、アレルゲン免疫療法の遅発性の副作用を著しく低減したり回避したりすることさえできる。
T細胞エピトープを欠く切り詰めたPhl p 5分子は、Phl p 5の93〜128、98〜128、26〜53、26〜58もしくは252〜283番目のアミノ酸、またはこれらの断片または配列変異から構成される。
特に、これらの切り詰めた分子は、アレルゲン特異T細胞反応性を実質的に示さないかアレルゲン特異T細胞反応性が低いが、それでも、野生型アレルゲンに対する適切な免疫反応を引き起こすことができる。
本発明の他の好ましい実施形態によれば、低アレルギー誘発性の切り詰めたPhl p 5は、Phl p 5の132〜162、217〜246もしくは176〜212番目のアミノ酸、またはこれらの配列変異から構成される。
これらの低アレルギー誘発性分子は、1以上のT細胞エピトープを含むが、IgE結合能を欠く。
本発明の他の好ましい実施形態は、ウイルス担体タンパク質、好ましくはHep B pre Sタンパク質に融合したPhl p 1の1〜30、43〜70、87〜117、151〜171もしくは214〜241番目のアミノ酸、またはその配列変異から構成されるT細胞エピトープを欠く切り詰めたPhl p 1分子である。
本発明の他の好ましい実施形態は、ウイルス担体タンパク質、好ましくはHep B pre Sタンパク質に融合したPhl p 2の1〜33、8〜39、34〜65もしくは66〜96番目のアミノ酸、またはその配列変異から構成されるT細胞エピトープを欠く切り詰めたPhl p 2分子である。
本発明の他の好ましい実施形態は、ウイルス担体タンパク質、好ましくはHep B pre Sタンパク質に融合したPhl p 6の23〜54、56〜90、73〜114もしくは95〜127番目のアミノ酸、またはその配列変異から構成されるT細胞エピトープを欠く切り詰めたPhl p 6分子である。
本発明の他の好ましい実施形態は、Bet v 1の30〜59、50〜79、75〜104、30〜74または60〜104番目のアミノ酸から構成されるT細胞エピトープを欠く切り詰めたBet v 1分子を指す。
本発明の他の好ましい実施形態は、上述したように、ウイルス担体タンパク質、好ましくはHep B pre Sタンパク質に融合したT細胞エピトープを欠く切り詰めたフレウム プラテンセ分子の組み合わせまたは混合物である。
本発明の他の好ましい実施形態は、上述したように、切り詰めたPhl p 1、Phl p 2、Phl p 5およびPhl p 6からの1つのそのような融合タンパク質から構成されるT細胞エピトープを欠く切り詰めたフレウム プラテンセ分子の組み合わせまたは混合物である。
本発明の他の局面は、C末端および/またはN末端において切り詰められ、IgE結合能を欠くFel d 1(Genbank番号X62477およびX62478)に由来する低アレルギー誘発性分子に関する。
動物に対するアレルギーは、アレルギー患者の最大40%に影響する。家庭内環境において、最も一般的なペットであるネコやイヌに対するアレルギーが特に蔓延しており、通年性の症状と関連している。動物アレルゲンは、鱗屑、上皮、唾液、血清または尿に存在する。当該アレルゲンへの暴露は、直接的な皮膚の接触またはアレルゲンを運ぶ粒子の吸入により起こり得る。主要なネコおよびイヌのアレルゲンは、広範囲に存在することが示されており、ペットを所有していない家庭や学校などの公共の場所においても検出できた。これは先進工業国においてペットを所有する家庭の数が多くまた増加していること(約50%)や運ばれかつばらまかれるアレルゲンの高い安定性に起因すると考えられる。
Fel d 1は、主要なネコアレルゲンとして同定され、ネコアレルギー患者の90%以上に認められている。Fel d 1は、生物学的機能が不明の38kDa酸性糖タンパク質を表す。それは、2つの同一の非共有結合したヘテロ二量体からなり、当該ヘテロ二量体は、3つのジスルフィド結合により逆平行に連結される2つのポリペプチド鎖からなる。鎖1および鎖2は、それぞれ3つのエクソンからなる異なる遺伝子上にコードされる。鎖1に対する鎖2の融合プロテインとして発現される組み換えFel d 1(rFel d 1)は、E.coliにおいて生成されている。この組み換えFel d 1は、野生型アレルゲンの免疫学的性質を完全に模倣することができる。
主要なネコアレルゲンFel d 1に由来し、IgE結合能を欠くペプチドは、例えば、免疫療法および予防的アレルギーワクチン接種に好適である。Phl p 5や本明細書に記載されるアレルゲン由来ペプチドのようなFel d 1由来合成ペプチドは、IgG反応、すなわち、いわゆる「遮断抗体」または「防御抗体」の生成を誘発させることができる。これらの抗体は、アレルゲンFel d 1に対するIgE結合を妨げる。このようにしてアレルギー症状を著しく低減できる。
本発明の好ましい実施形態によれば、切り詰めた分子は、T細胞反応性の低下を示す。
遅発性の副作用を回避するまたは著しく低減させるために、Fel d 1由来低アレルギー誘発性分子は、本発明で定義されるように、T細胞反応性の低下を示す。
切り詰めたFel d 1は、Fel d 1の鎖1の1〜34もしくは35〜70番目のアミノ酸、Fel d 1の鎖2の1〜34、35〜63もしくは64〜92番目のアミノ酸、またはその配列変異から構成されるのが好ましい。
本発明の他の局面は、以下のものから構成されるか、または当該以下のものを含む低アレルギー誘発性分子に関する:Der p 2の1〜33、21〜51、42〜73、62〜103もしくは98〜129番目のアミノ酸、Der p 7の1〜30、20〜50、50〜80、90〜125、125〜155もしくは165〜198番目のアミノ酸、Der p 21の1〜35、35〜72、70〜100もしくは90〜122番目のアミノ酸、Der p 23の1〜32、15〜48もしくは32〜70、32〜60、52〜84、32〜70(Cys≧Ser)番目のアミノ酸、Alt a 1の19〜58、59〜95、91〜120もしくは121〜157番目のアミノ酸、Par j 2の31〜60、45〜80、60〜96もしくは97〜133番目のアミノ酸、Ole e 1の1〜40、36〜66、63〜99、86〜120もしくは107〜145番目のアミノ酸、Fel d 2の25〜58、99〜133、154〜183、277〜307、334〜363、373〜402、544〜573、579〜608、58〜99、125〜165、183〜224、224〜261、252〜289、303〜340、416〜457、460〜500もしくは501〜542番目のアミノ酸、Can f 2の19〜58、52〜91、82〜119、106〜144もしくは139〜180番目のアミノ酸、Can f 1の19〜56、51〜90、78〜118、106〜145もしくは135〜174番目のアミノ酸、Art v 1の27〜70、70〜100もしくは92〜132番目のアミノ酸、Amb a 1の31〜70、80〜120、125〜155、160〜200、225〜263、264〜300 305〜350もしくは356〜396番目のアミノ酸、Alt a 6の1〜34、35〜74、74〜115、125〜165、174〜213、241〜280、294〜333、361〜400もしくは401〜438番目のアミノ酸、Alt a 2の1〜40、41〜80、81〜120、121〜160番目のアミノ酸、またはこれらの断片または配列変異。
融合タンパク質の生成方法は、当該分野で周知であり、Sambrook et al. (Molecular Cloning, 2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)やAusubel et al. (Short Protocols in Molecular Biology, 3rd ed; Wiley and Sons, 1995)等の標準的な分子生物学の参考文献に見出すことができる。一般的に、融合タンパク質は、好適な宿主T細胞に形質移入するために次に使用される好適な発現ベクターに挿入される融合遺伝子を、まず構築することによって生成される。一般的に、組み換え融合構築物は、プラスミドに組み込まれている所望の配列を結果として生じる、一連の制限酵素消化およびライゲーション反応によって生成される。好適な制限酵素認識部位が利用できない場合には、合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーは、当業者によって公知のように使用され得、かつ上記に引用した参考文献に記載されている。アレルゲンおよび本来のタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は、好適なベクターに挿入される前に構築され得るか、またはアレルゲンをコードする配列は、ベクター内にすでに存在する本来のタンパク質をコードする配列に隣接して挿入され得る。ベクター内への配列の挿入は、配列がタンパク質に翻訳されるように、インフレームに挿入されるべきである。適確な制限酵素、リンカーおよび/またはアダプターならびに適確な反応条件が、使用される配列およびクローニングベクターによって変わることは、当業者にとって明白である。しかし、DNA構築物の構築は、当該技術において日常的な操作であり、かつ当業者によって容易に達成され得る。
切り詰めた低アレルギー誘発性アレルゲン分子由来の融合タンパク質およびヒトB型肝炎B pre Sタンパク質は、標準的な発現系において再生可能に発現でき、特に発現系としてEscherichia coliにおいて用いることによって、当業者に知られた標準的な発現系において高い歩留まりで再生可能に容易に製造することができる。そのような製造方法は、一般的に、バイオリアクター(例えば、発酵槽、振盪フラスコ)における細胞の培養による本発明に係る分子の発現、それに続く細胞の収集(例えば、ろ過、遠心分離等)や細胞破壊(例えば、高圧均質化、超音波処理、凍結融解サイクル、酵素的または化学的細胞溶解等)、分子の精製(例えば、クロマトグラフィー、ろ過、沈殿、限外/透析ろ過等)および最終的な製品の製造を含む。本発明に係る分子の高い歩留まりを得るには、流加発酵の適用により、高細胞密度培養処理が用いられることが好ましい。
本発明の他の局面は、本発明に係る低アレルギー誘発性分子および融合タンパク質をコードする核酸分子に関する。
本発明の核酸分子は、例えば上記分子を組み替え的に産生するために、採用され得る。
上記核酸分子は、−本発明の他の局面に係る−ベクターに含まれ得る。
このベクターは、発現ベクターであることが好ましい。
本発明は、以下の図面および実施例によってさらに例証されるが、しかし、これらに限定されない。
図1Aは、ベクターHBV_Phlp1_4xP5の模式的な概要を示す。
図1Bは、ベクターHBV_Phlp2_4xP3の模式的な概要を示す。
図1Cは、ベクターHBV_Phlp5_V2の模式的な概要を示す。
図1Dは、ベクターHBV_Phlp6_4xP1の模式的な概要を示す。
図2Aは、融合タンパク質HBV_PhlP1_4xP5の一次配列(BM321、配列番号14)を示す。
図2Bは、融合タンパク質HBV_Phlp2_4xP3の一次配列(BM322、配列番号15)を示す。
図2Cは、融合タンパク質HBV_Phlp5_V2の一次配列(BM325、配列番号16)を示す。
図2Dは、融合タンパク質HBV_Phlp6_4xP1の一次配列(B326、配列番号17)を示す。
図2Eは、融合タンパク質HBV_Betv1_4PAの一次配列(BM31a、配列番号18)を示す。
図2Fは、融合タンパク質HBV_Betv1_2PA2PBの一次配列(BM31、配列番号19)を示す。
図2Gは、融合タンパク質HBV_Phlp5_V1の一次配列(配列番号20)を示す。
図3Aは、精製した融合タンパク質HBV_Phlp1_4xP5(BM 321、レーン1および10:5ugの分子マーカー、レーン2、3、11および12:5ugのBM321、レーン4および13:2ugのBM321、レーン5および14:1ugのBM321、レーン6および15:0.5ugのBM321、レーン7および16:0.25ugのBM321、レーン8および17:0.1ugのBM 321、レーン9および18:0.05ugのBM321)を含有するクマシー・ブルーで着色した12%SDS Pageゲルを示す。レーン1〜9は還元性条件下であり、レーン10〜18は非還元性条件下である。
図3Bは、精製した融合タンパク質HBV_Phlp2_4xP3(BM 322、レーン1および10:5ugの分子マーカー、レーン2、3、11および12:5ugのBM322、レーン4および13:2ugのBM322、レーン5および14:1ugのBM322、レーン6および15:0.5ugのBM322、レーン7および16:0.25ugのBM322、レーン8および17:0.1ugのBM322、レーン9および18:0.05ugのBM322)を含有するクマシー・ブルーで着色した12%SDS Pageゲルを示す。レーン1〜9は還元性条件下であり、レーン10〜18は非還元性条件下である。
図3Cは、精製した融合タンパク質HBV_Phlp5_V2(BM325、レーン1および10:5ugの分子マーカー、レーン2、3、11および12:5ugのBM325、レーン4および13:2ugのBM325、レーン5および14:1ugのBM325、レーン6および15:0.5ugのBM325、レーン7および16:0.25ugのBM325、レーン8および17:0.1ugのBM325、レーン9および18:0.05ugのBM325)を含有するクマシー・ブルーで着色した12%SDS Pageゲルを示す。レーン1〜9は還元性条件下であり、レーン10〜18は非還元性条件下である。
図3Dは、精製した融合タンパク質HBV_Phlp6_4xP1(BM 326、レーン1および10:5ugの分子マーカー、レーン2、3、11および12:5ugのBM326、レーン4および13:2ugのBM326、レーン5および14:1ugのBM326、レーン6および15:0.5ugのBM326、レーン7および16:0.25ugのBM326、レーン8および17:0.1ugのBM 326、レーン9および18:0.05ugのBM326)を含有するクマシー・ブルーで着色した12%SDS Pageゲルを示す。レーン1〜9は還元性条件下であり、レーン10〜18は非還元性条件下である。
図4は、草本花粉アレルゲンに由来する融合ペプチドのIgE反応性の欠如を示す。完全なアレルゲンと比較して、融合タンパク質のIgE結合をIgEドットブロット分析によりテストした。示された数の草本花粉アレルギー患者の血清をドットされたタンパク質とインキュベーションし、結合したIgEを125I標識抗ヒトIgEで検出した。4つのペプチド−担体融合タンパク質のいずれにもIgE結合は検出されなかった。a)はHBV_Phlp1_4XP5(BM321)を用いたドットブロット分析の結果を示し、b)はHBV_Phlp2_4xP3(BM322)を用いたドットブロット分析の結果を示し、c)はHBV_Phlp5_V2(BM325)を用いたドットブロット分析の結果を示し、d)はHBV_Phlp6_4xP1(BM326)を用いたドットブロット分析の結果を示す。
図5は、アレルギー患者の好塩基球上のCD203c発現に決定されるような草本花粉アレルゲン由来融合タンパク質HBV_Phlp1_4xP5(BM321)の低アレルギー活性を示す。草本花粉アレルギー患者のPBMCをPhl p 1(薄灰色のバー)またはBM321(濃灰色のバー)の連続希釈によりインキュベーションした。CD203cの誘導を平均蛍光強度として測定した。算出した刺激指標をy軸に示す。
図6は、アレルギー患者の好塩基球上のCD203c発現に決定されるような草本花粉アレルゲン由来融合タンパク質HBV_Phlp6_4xP1(BM326)の低アレルギー活性を示す。草本花粉アレルギー患者のPBMCをPhl p 6(薄灰色のバー)またはBM326(濃灰色のバー)の連続希釈によりインキュベーションした。CD203cの誘導を平均蛍光強度として測定した。算出した刺激指標をy軸に示す。
図7は、マウスにおけるオオアワガエリ花粉アレルゲン特異的なIgG1反応を示す。実験0週目および3週目の時点で、各4匹のマウスの群に、20ugの融合タンパク質(単一の融合タンパク質および4つの融合タンパク質の組み合わせ)および各10μg(Phl p1および5)または各5μg(Phl p2および6)の野生型アレルゲンで免疫を付与し、その後実験17週目の時点でブースト免疫付与を行った。抗原を動物の背中部分に皮下投与した。実験0、3、6、9、12、17、20および22週目の時点で、マウスの尾静脈から血液を採取した。免疫付与をした実験週では、当該免疫付与の1日前に血液を採取した。マウスの免疫血清をELISAによりアレルゲン特異性IgG1の有無に関して調べた。最初の免疫付与の前の免疫前血清は、全ての動物において陰性だった。個々の融合タンパク質を融合タンパク質の混合物の適用と比較した。a)HBV_Phlp1_4xP5(単一成分としてのBM321)、BM322、BM325およびBM326と混合したBM321、ならびにrPhl p 1で免疫付与したマウスに関するrPhl p 1抗原に対する免疫反応。b)HBV_Phlp2_4xP3(単一成分としてのBM321)、BM321、BM325およびBM326と混合したBM322、ならびにrPhl p 2で免疫付与したマウスに関するrPhl p 2抗原に対する免疫反応。c)HBV_Phlp5_V2(単一成分としてのBM325)、BM321、BM322およびBM326と混合したBM325、ならびにrPhl p 5で免疫付与したマウスに関するrPhl p 5抗原に対する免疫反応。d)HBV_Phlp6_4xP1(単一成分としてのBM326)、BM321、BM322およびBM325と混合したBM326、ならびにrPhl p 6で免疫付与したマウスに関するrPhl p6抗原に対する免疫反応。
図8は、組み換え融合タンパク質の分子的および免疫学的特徴を示す。A.Bet v1由来ペプチド(レーン1:2xPA−PreS、レーン2:2xPB−PreS、レーン3:4xPA−PreS、レーン4:2xPA2xPB−PreS)および担体PreS(レーン5)を有する4つのPreS融合タンパク質を示すクーマシー着色SDS−PAGE。B.ニトロセルロースドット組み換え融合タンパク質およびPreSを、ウサギの抗PreS血清(レーン1)、ウサギの免疫前血清(レーン3)ウサギの抗体のバッファコントロール(レーン3)、Bet v 1由来ペプチドP2’(mAb2)(レーン4)およびP4’(mAb12)(レーン5)に対するモノクローナル抗体、モノクローナルマウス抗体のバッファコントロール(レーン6)を用いて調べる。
図9Aは、rBet v 1およびPreSの組み換え融合タンパク質のBet v 1由来ペプチドとのIgE反応性を示す。カンバ花粉アレルギー患者の血清、非アレルギーの対照の血清、そしてバッファのみを、ドットブロットしたrBet v 1、4つの組み換え融合タンパク質(2PA−PreS、2PB−PreS、4PA−PreS、2PA2PB−PreS)およびPreSのみに対するそれらの反応性をテストした。結合したヒトIgEを125I標識抗ヒトIgE抗体で検出した。結合したIgEに対応するカウント毎分(cpm)をγカウンターで測定し、Y軸に示す。ボックスプロットは、50人のカンバ花粉アレルギー患者の結果を示す。
図9Bは、CD 203c上方調節により測定されるrBet v1および4つのPreS融合タンパク質による好塩基球の活性化を示す。カンバ花粉アレルギー患者の血液試料を、濃度を高めていった(0.001−1μg/ml)抗原、バッファコントロール(Co)の抗IgEに暴露した。1人の代表の患者の結果を示す。CD 203c発現をFACS分析で決定し、刺激指標(SI(y軸))として示す。3通りの測定の平均を示し、標準偏差を示している。
図10は、カンバ花粉アレルギー患者のPBMCのリンパ球増殖反応およびサイトカイン生成を示す。カンバ花粉アレルギー患者のPBMCは、等モル量のrBet v 1、Bet v 1由来ペプチドPA・PB、PreSのみ、およびPreS融合タンパク質(すなわち、2PA−PreS、2PB−PreS、4PA−PreS、2PAPB−PreS)で刺激した。刺激指標(SI)(y軸)を示す。
(A)6人のカンバ花粉アレルギー患者の最も高い濃度(5μg/ウェルのBet v 1ならびに等モル量のペプチド、PreSおよびPreS融合タンパク質)のS1をボックスブロットとして示す。値の50%はボックス内にあり、非外れ値はバーの間にある。ボックス内の線は中央値を示す。
(B)4つの濃度(1=5μg/ウェル、2=2.5μg/ウェル、3=1.25μg/ml、4=0.63μg/ウェルのrBet v1ならびに等モル量のペプチド、PreSおよびPreS融合タンパク質)のS1を1人の代表の患者に関して示す。
(C)2.5μg/mLのrBet v 1ならびに等モル量のペプチドPA・PB、PreSおよび4つのPreS融合タンパク質で刺激した6人のカンバ花粉アレルギー患者のPBMCの上清におけるサイトカイン生成を測定した。抗原での刺激後の観察濃度(pg/mL)(y軸)をボックスブロットに示す。値の50%はボックス内にあり、非外れ値はバーの間にある。ボックス内の線は中央値を示す。
図11は、ウサギにおけるPreS融合タンパク質による皮下免疫付与後のrBet v 1およびBet v 1相同アレルゲンに対して特異的なIgG抗体の誘導を示す。
(A)ウサギに、水酸化ミョウバン吸着(ミョウバン)(上)または完全フロインド補佐剤(CFA)吸着(下)融合タンパク質(2PA−PreS、2PB−PreS、4PA−PreS、2PAPB−PreS)およびrBet v 1で免疫を付与した。rBet v 1に特異的なウサギIgGを測定し、異なる希釈のウサギ抗血清(x軸)に関して2通りの測定の平均光学密度(OD)を示す(y軸)。
(B1)ハンノキ(Aln g 1)、ハシバミ(Cor a 1)およびリンゴ(Mal d 1)におけるBet v 1およびBet v 1相同アレルゲンの多配列アラインメント。同じアミノ酸をドットとして示し、ギャップをダッシュ記号で示す。Bet v 1相同アレルゲンのBet v 1に対する同一性のパーセンテージを右側に示す。Bet v 1由来ペプチドA(PA、点線)およびペプチドB(PB、実線)を枠で囲っている。
(B2)rBet v 1、rAln g 1、rCor a 1およびrMal d 1(x軸)に対する抗ウサギ血清(rab α−2PA−PreS、rab α−2PB−PreS、rab α−4PA−PreS、rab α−2PAPB−PreS)のIgG抗体をELISAにより測定した。2通りの測定の平均を示す。ウサギ血清(後)におけるアレルゲン特異IgGに対応する光学密度(OD)を対応する免疫前血清(前)と比較して示す(y軸)。
(C)6つのBet v 1由来ペプチド(P1’〜P6’)(x軸)に対する、rBet v 1および組み換え融合タンパク質(2PA−PreS、2PB−PreS、4PA−PreS、2PAPB−PreS)で免疫付与したウサギのIgG抗体をELISAにより測定した。2通りの測定の光学密度(OD)値の平均(y軸)を示す。
図12は、完全rBet v 1に対するウサギ血清と比較してアレルギー患者のIgEに対する抗2xPA2xPB−PreSウサギ血清の阻害を示す。抗2xPA2xPB−PreSおよび抗rBet v 1ウサギ血清で得たrBet v 1へのIgE結合の阻害パーセンテージ(y軸)を阻害ELISAにより決定し、ボックスブロットとして示す。値の50%はボックス内にあり、非外れ値はバーの間にある。ボックス内の線は中央値を示す。21人のカンバ花粉アレルギー患者の結果を示す。
図13は、Phl p 6由来ペプチドの2つまたは4つのコピーを含有するPreS融合タンパク質で免疫付与した後のウサギIgGの滴定を示す。免疫原性のテストのため、水酸化アルミニウムを補佐剤として用い、ウサギ(ニュージーランドホワイトウサギ)に異なる融合タンパク質で免疫付与した。特定の抗体の誘導をELISAアッセイにおいてモニタリングした。結果は、2つのペプチドを含有する融合タンパク質よりも4つのペプチドを含有する融合タンパク質の方がより免疫原性があることを示している。
図14は、配列番号14、配列番号15、配列番号16および配列番号17の4つの低アレルギー誘発性融合タンパク質の混合物を含むワクチン調合物(BM32)で皮下免疫付加後のヒト草本花粉アレルギーにおける草本花粉アレルゲンPhl p 1 (A)、Phl p2 (B)、Phl p 5 (C)およびPhl p 6 (D)に対する強いIgG反応の誘導を示す。IgGの決定はELISAにより行った。治療前のIgGレベル(前)を治療後のIgGレベル(後)と比較する。
図15は、配列番号14、配列番号15、配列番号16および配列番号17の4つの低アレルギー誘発性融合タンパク質の混合物からなるワクチン調合物で免疫付加後の草本花粉アレルギー個体のT細胞に対するT細胞増殖アッセイの結果を示す。草本花粉と比較するとT細胞反応性が強く低減されるか存在しない。グラフのy軸は、刺激指標を反映している。
図16は、配列番号14、配列番号15、配列番号16および配列番号17の4つの低アレルギー誘発性融合タンパク質の混合物を含むワクチン調合物(BM32)による治療により誘導されるIgGは、ヒトPBMCにおける草本花粉アレルゲンへのリンパ球増殖反応を低減することを示す。(a)実験の仕組み。(b)治療により誘導されたIgGの非存在下(前に血清をプラス)および存在下(後に血清をプラス)で行うT細胞増殖の結果。グラフのy軸は刺激指標を反映している。P1〜P5は異なる実験参加者の結果を示す。
図17は、配列番号14、配列番号15、配列番号16および配列番号17の4つの低アレルギー誘発性融合タンパク質の混合物を含むワクチン調合物BM32を用いる69人の草本花粉アレルギー個体において行われた臨床試験の仕組みを示す。
図18Aは、融合タンパク質HBV Der p2−2xP2−2xP4(配列番号149)の一次配列を示す。
図18Bは、融合タンパク質HBV Der p2−3xP2−3xP4(配列番号150)の一次配列を示す。
図18Cは、融合タンパク質HBV Der p23−2xP4−2xP5(配列番号151)の一次配列を示す。
図18Dは、融合タンパク質HBV Der p23−4xP6(配列番号152)の一次配列を示す。
図19Aは、配列番号14、配列番号15、配列番号16および配列番号17の4つの低アレルギー誘発性融合タンパク質の混合物を含むワクチン調合物BM32を3回皮下注射する治療により引き起こされる鼻の症状の変化を示す。黒いバー:治療前、灰色のバー:治療後。
図19Bは、ワクチン調合物BM32で治療前の滴定皮膚プリックテストと治療後の滴定皮膚プリックテストとの間の平均膨疹面積の変化を示す。滴定皮膚プリックテストは、8連続希釈した草本花粉エキス(非希釈1:128)を用いて行った。
図20は、IgEドットブロットアッセイによりテストした完全アレルゲンと比較してDer p 2由来ペプチドのIgE結合を示す。26人のイエダニアレルギー患者の血清をドットしたKLH接合ペプチドでインキュベーションし、結合したIgEを1251標識抗ヒトIgEで検出した。実施例26のように5つのペプチドのいずれに関してもIgE結合は検出されなかった。
〔実施例〕
(実施例1:HBV_Phlp1_4xP5(BM321)用発現プラスミドの構築)
合成BM321遺伝子は、合成オリゴヌクレオチドおよび/またはPCR産物から構築され、適切な標準ベクター(pMK−RQkanR)にクローニングされた。プラスミドは、形質転換したE.coli K12株(DH10B−T1R)から精製され、濃度はUV分光法によって決定された。最終合成およびコドン最適化BM321DNA配列はさらに、適切な制限酵素認識部位(5’末端のNcoI部位および3’末端のEcoRI)を用いて、発現ベクターpET28b(+)にクローニングされた。プラスミドDNAは、形質転換したE.coli K12 DH10B(dam+ dcm+)から精製され、濃度はUV分光法によって決定された。最終構築物は挿入物の配列決定によって確認された。プラスミドデータの概要および最終発現ベクター「pBM−321」のプラスミドマップを以下に示す。
最終発現ベクターpET−28b(+)にクローニングされたBM321配列の概要
Figure 2014518635
(実施例2:発現プラスミドのHBV_Phlp1_4xP5(BM321)用発現宿主への形質転換)
E.coli BL21(DE3)のケミカルコンピテントセルは、発現プラスミドを用いて熱ショック法により形質転換された。形質転換した細胞は、選択のために、0.5%の塩化ナトリウム、1%の大豆ペプトン、0.5%の酵母エキス、1.5%の寒天および50μg/mLのカナマイシンからなるLB寒天プレート上で培養された。LBプレート上の細胞は、37℃において一晩かけて培養して増殖させた。形質転換したBL21(DE3)E.coli細胞の単一コロニーは、単離され、LB培地で培養され、BM321の増殖および発現についてスクリーニングされた。マスターセルバンクをさらに確立するために、最高のパフォーマンスのクローンが選択された。
(実施例3:HBV_Phlp1_4xP5(BM321)用マスターセルバンクの調製)
選択したクローンの標本は、150mLの培地(組成:0.5%の塩化ナトリウム、1%の大豆ペプトン、0.5%の酵母エキス、50μg/mLのカナマイシン)の接種に使用された。マスターセルバンク(MCB)培養物は、37℃において、200rpmにおいて絶えず攪拌しながら、OD600=1〜2の光学濃度になるまでインキュベーションされた。15%v/vの最終グリセロール濃度を得るためにグリセロールが添加され、MCBは、1mlのバイアルに等分され、超低温フリーザーに−75±10℃で保存された。
(実施例4:HBV_Phlp1_4xP5(BM321)の高細胞密度流加発酵)
合成培地(100ml、pH=6.8、塩および微量元素、炭素源として10g/Lのグルコース)は、1mLのマスターセルバンク(E.coli BL21(DE3)/pBM321)を用いて接種され、振盪フラスコ(37℃、200rpm)において、OD=1の光学濃度目標値になるまで培養された。22Lのステンレス鋼発酵槽を用いて、流加発酵を実施した。自動および再現送り制御のために、レシピがプログラムされ、比増殖速度、送り速度、バッチ段階の持続時間および指数関数的フィード段階の持続時間を事前に定義することができた。発酵槽の酸素移動速度を高めるために、背圧は制御され、1バールに設定された。発酵槽は、上述の合成培地を用いてその場で滅菌され、前培養を用いた接種によって発酵が開始された。グルコースの枯渇後に、μ=0.25h−1の比増殖速度を維持するために、指数関数的フィード段階が開始された。OD=45において、組み換えBM321の発現は、IPTGの大量瞬時添加によって誘導された(0.8mMの最終濃度)。培養物はOD600=73で回収された。流加発酵から得られたBM321産物力価は、培養液1L当たり1.2gであった。その後、細菌培養液は、≦20℃まで冷却され、4℃、7,000rpm(5,500g)において、15分間に渡って遠心分離された。湿細胞は等分され、−75℃で保存された。
(実施例5:細胞破壊および浄化)
細胞破壊のために、実施例6からの748グラムのバイオマスが解凍され、125グラムの標本に細分化され、均質化緩衝液(20mMのトリス、1mMのEDTA、0.1%のTriton X−100、pH 11.0)において、機械攪拌下で、室温において、30分間に渡って再懸濁された。細胞破壊のために、凍結/解凍手順は、−75℃での凍結およびその後の解凍、続いて機械的な均質化によって施された。ホモジネートのpHは、pH=10.0に調整された。粗細胞ホモジネートは、7,000rpm(5,500g)、4℃において、30分間に渡って遠心分離工程にかけられた。上清は、PEI(ポリエチレンイミン)を用いて、機械攪拌下で沈殿させた。不溶物は、その後の遠心分離工程によって分離された。浄化上清は、以下のクロマトグラフィー工程にかけられた。
(実施例6:HBV_Phlp1_4xP5(BM321)のクロマトグラフィー精製)
実施例7に記載の浄化工程からの合計1840mLのPEI沈殿上清は、5cm×30cmのQ−セファロースFFカラムに充填され、緩衝液A(トリスHCl、EDTA)を用いて平衡化された。非結合物質は、緩衝液Aを用いて洗浄し、続いて緩衝液C(1リン酸ナトリウム、EDTA、pH 7.0)を用いて洗浄することによって、除去された。産物画分の溶出は、BM32緩衝液Cにおいて、0−100%のBM32緩衝液E(リン酸ナトリウム、EDTA、NaCl pH 7.0)を用いた線形勾配溶離によって達成された。貯留用の産物を含む画分の選択は、SDS−PAGE分析に従って、画分純度の濃度測定評価によって、さらに産物帯強度によって行われた。
捕捉工程からの貯留画分は、2.5Mの塩化ナトリウムの添加によって、115mS/cmの導電率に調整され、この供給原料は、緩衝液D(リン酸ナトリウム、EDTA、NaCl pH 7.0)を用いて平衡化されたフェニルセファロースHPカラムに充填された。非結合物質は、緩衝液Dを用いて洗浄することによって除去された。産物画分の溶出は、緩衝液Dにおいて、40−100%の緩衝液C(リン酸ナトリウム、EDTA、pH 7.0)からの勾配溶離によって達成された。貯留用の産物を含む画分の選択は、SDS−PAGE分析に従って、画分純度の濃度測定評価によって、さらに産物帯強度によって行われた。
中間工程からの貯留画分は、2.5Mの塩化ナトリウムの添加によって、80mS/cmの導電率に調整され、この供給原料は、混合緩衝液F(リン酸ナトリウム、EDTA、NaCl pH 7.0)を用いて平衡化されたトヨパールブチル650−Sカラムに充填された。非結合物質は、緩衝液C(リン酸ナトリウム、EDTA、pH 7.0)において、80〜0%のBM32緩衝液Fを用いた勾配洗浄によって除去された。画分の溶出は、緩衝液Cにおいて、0−1の緩衝液G(リン酸ナトリウム、EDTA、イソプロパノール、pH 7.0)からの勾配溶離によって達成された。貯留用の産物を含む画分の選択は、SDS−PAGE分析に従って、画分純度の濃度測定評価によって、さらに産物帯強度によって行われた。
(実施例7:HBV_Phlp2_4xP3(BM322)、HBV_Phlp5_V2(BM325)、およびHBV_Phlp6_4xP1(BM326)の製造)
本発明に係る組み換え分子、すなわちHBV_Phlp2_4xP3(BM322)、HBV_Phlp5_V2(BM325)、およびHBV_Phlp6_4xP1(BM326)の製造には、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5および実施例6に記載のものと同一、類似または同等の方法および手順が適用された。
(実施例8:HBV_PhlP1_4xP5(BM321)、HBV_PhlP2_4xP3(BM322)、HBV_PhlP5_V2(BM325)、およびHBV_PhlP6_4xP1(BM326)の混合物からなる注入可能な調合物の調製)
それぞれの組み換え精製タンパク質は、0.9%の塩化ナトリウムおよび2mMのリン酸ナトリウムを含む等張緩衝液において各タンパク質溶液に溶解され、適量の水酸化アルミニウムが添加された。等量の4つの生成された懸濁液を含む混合物が調製され、無菌条件下で密封バイアルに等分された。この手順によって得られた注入可能な調合物は、HBV_PhlP1_4xP5、HBV_PhlP2_4xP3、HBV_PhlP5_V2およびHBV_PhlP6_4xP1をそれぞれ0.4mg/mL含んでいた。
(実施例9:hisタグ付きHBV_Betvl_4xPAの調製)
N末端およびC末端(すなわち4PA−PreS)において2回Bet v 1由来ペプチドPAと融合したPreSからなる融合タンパク質をコードする遺伝子は、ATG:biosynthetics、Merzhausen、ドイツによって合成され、ベクターpET−17b(Novagen、ドイツ)のNdeI/XhoI部位に挿入された。DNA配列は、両方のDNA鎖(Microsynth、Balgach、スイス)の自動配列決定によって確認された。
融合タンパク質は、E.coli株BL21(DE3;Stratagene、ラ ホーヤ、カリフォルニア)において発現させた。50μg/mlのカナマイシンを含むルリアベルターニ培地において、0.6のODに増殖させた。タンパク質発現は、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシドを添加することによって、1mmol/Lの最終濃度まで、37℃において一晩かけて誘導された。細胞は、3500rpmにおいて、10分間に渡って、遠心分離によって回収された。タンパク質産物は、主に封入体画分において検出された。該タンパク質産物は、6MのGuHCl、100mMのNaH2PO4、10mMのトリス、pH8.0において、一晩かけて可溶化された。ホモジネートは、14,000gにおいて、18分間に渡って遠心分離された。ホモジネートの上清は、2mLの予め平衡化されたNi−NTA樹脂を用いて、4時間に渡ってインキュベーションされ(Quiagen、Hilden、ドイツ)、懸濁液は、続いてカラムに充填され、2カラム容量の洗浄緩衝液(8mol/Lの尿素、100mmol/LのNaH2PO4、および10mmol/LのTris−HCl[pH=6.1])を用いて洗浄され、かつ同一の緩衝液(pH=3.5)を用いて溶出された。精製タンパク質は、水に対して透析された。
組み換えタンパク質の純度は、還元性条件下において、クーマシー染色したSDS−PAGE(12.5%)によって分析された。
融合タンパク質の同一性は、Bet v 1由来ペプチドP2’(mAb2)およびP4’(mAbl2)ならびにPreS特異的ウサギ抗体および対応するウサギの免疫前のIgGに特異的なモノクローナル抗体を用いたドットブロットによって確認された。1μgのPreS融合タンパク質、PreSおよびHSA(対照)は、ニトロセルロース上に固定化され、モノクローナルおよび1:1000に希釈したウサギ血清を用いて、4℃においてインキュベーションされた。結合した抗体は、1:500に希釈した125標識ウサギ抗マウスIgG(mAb2、mAbl2)または125I標識ヤギ抗ウサギIgG(ウサギ抗PreS、ウサギ免疫前)ヨウ素(パーキンエルマー、ウォルサム、マサチューセッツ)を用いて、2時間に渡って検出され、オートラジオグラフィーによって可視化された。さらに、ELISAプレート(Nunc Maxisorp、デンマーク)は、2μgのPreS融合タンパク質およびPreSを用いて被われ、0.1mol/LのpH 9.6の炭酸塩緩衝液において希釈され、0.05%vol/volのTween20(PBST)を含むPBSを用いて3回洗浄され、1%のBSA−PBSTを用いて、2時間に渡ってブロッキングされた。続いて、プレートは、mAb2、mAbl2、抗PreSウサギ血清およびウサギ抗Bet v 1抗体を用いて、1:5000の希釈物(希釈緩衝液:PBSTにおける0.5%wt/volのBSA)において、4℃において一晩かけてインキュベーションされた。5回の洗浄の後、結合したIgG抗体は、HRP標識ヒツジ抗マウス抗体(mAb2、mAbl2用)またはHRP標識ロバ抗ウサギ抗体(ウサギ血清)(いずれもGEヘルスケア、ウプサラ、スウェーデン)を用いて検出され、呈色反応が示された。
(実施例10:ヒスタグ付きHBV_Betvl_2xPA2xPB(BM31)の調製)
N末端およびC末端2xPA2xPB−PreSにおいて2回Bet v 1由来ペプチドと融合したPreSからなる融合タンパク質をコードする遺伝子は、2PAPB−Pres(GenScript、Piscataway、ニュージャージー、アメリカ)によって合成され、ベクターpET−17b(Novagen、ドイツ)のNdeI/XhoI部位に挿入された。DNA配列は、両方のDNA鎖(Microsynth、スイス)の自動配列決定によって確認された。
組み換えPres融合タンパク質は、E.coli株BL21(DE3;Stratagene、カリフォルニア)において発現させた。50μg/mlのカナマイシンを含むルリアベルターニ培地において、0.6のODに増殖させた。タンパク質発現は、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシドを添加することによって、1mmol/Lの最終濃度まで、37℃において一晩かけて誘導された。細胞は、3500rpmにおいて、10分間に渡って、遠心分離によって回収された。タンパク質は、主に封入体画分において検出された。結果のタンパク質は、6MのGuHCl、100mMのNaH2PO4、10mMのトリス、pH8.0において、一晩かけて可溶化された。ホモジネートは、14,000gにおいて、18分間に渡って遠心分離された。ホモジネートの上清は、2mLの予め平衡化されたNi−NTA樹脂を用いて、4時間に渡ってインキュベーションされ(Quiagen、Hilden、ドイツ)、懸濁液は、続いてカラムに充填され、2カラム容量の洗浄緩衝液(8mol/Lの尿素、100mmol/LのNaH2PO4、および10mmol/LのTris−HCl[pH=6.1])を用いて洗浄され、かつ同一の緩衝液(pH=3.5)を用いて溶出された。タンパク質は、10mMのNaH2PO4に対して透析された。
組み換えタンパク質の純度は、還元性条件下において、クーマシー染色したSDS−PAGE(12.5%)によって分析された。融合タンパク質の同一性は、Bet v 1由来ペプチドP2’(mAb2)およびP4’(mAbl2)ならびにPreS特異的ウサギ抗体および対応するウサギの免疫前のIgGに特異的なモノクローナル抗体を用いたドットブロットによって確認された。1μgのPreS融合タンパク質、PreSおよびHSA(対照)は、ニトロセルロース上に固定化され、モノクローナルおよび1:1000に希釈したウサギ血清を用いて、4℃においてインキュベーションされた。結合した抗体は、1:500に希釈した125標識ウサギ抗マウスIgG(mAb2、mAbl2)または125I標識ヤギ抗ウサギIgG(ウサギ抗PreS、ウサギ免疫前)ヨウ素(パーキンエルマー、ウォルサム、マサチューセッツ)を用いて、2時間に渡って検出され、オートラジオグラフィーによって可視化された。さらに、ELISAプレート(Nunc Maxisorp、Rosklide、デンマーク)は、2μgのPreS融合タンパク質およびPreSを用いて被われ、0.1mol/LのpH 9.6の炭酸塩緩衝液において希釈され、0.05%vol/volのTween20(PBST)を含むPBSを用いて3回洗浄され、1%のBSA−PBSTを用いて、2時間に渡ってブロッキングされた。続いて、プレートは、mAb2、mAbl2、抗PreSウサギ血清およびウサギ抗Bet v 1抗体を用いて、1:5000の希釈物(希釈緩衝液:PBSTにおける0.5%wt/volのBSA)において、4℃において一晩かけてインキュベーションされた。5回の洗浄の後、結合したIgG抗体は、HRP標識ヒツジ抗マウス抗体(mAb2、mAbl2用)またはHRP標識ロバ抗ウサギ抗体(ウサギ血清)(いずれもGEヘルスケア、ウプサラ、スウェーデン)を用いて検出され、呈色反応が示された。
(実施例11:融合タンパク質HBV_Phlp1_4xP5(BM321)のIgE反応性の検出)
完全なアレルゲンと比較したIgE結合はドットブロットアッセイによって試験された。草本花粉アレルギー患者からの血清はドット化タンパク質を用いてインキュベーションされ、結合したIgEは125I標識抗ヒトIgEを用いて検出された。図4Aに示されるように、HBV_Phlp1_4xP5(BM321)に対してIgE結合は検出されなかった。
(実施例12:融合タンパク質HBV_Phlp2_4xP3(BM322)のIgE反応性の検出)
完全なアレルゲンと比較したIgE結合はドットブロットアッセイによって試験された。草本花粉アレルギー患者からの血清はドット化タンパク質を用いてインキュベーションされ、結合したIgEは125I標識抗ヒトIgEを用いて検出された。図4Bに示されるように、HBV_Phlp2_4xP3(BM321)に対してIgE結合は検出されなかった。
(実施例13:融合タンパク質HBV_Phlp5_V2(BM325)のIgE反応性の検出)
完全なアレルゲンと比較したIgE結合はドットブロットアッセイによって試験された。草本花粉アレルギー患者からの血清はドット化タンパク質を用いてインキュベーションされ、結合したIgEは125I標識抗ヒトIgEを用いて検出された。図4Cに示されるように、HBV_Phlp5_V2(BM325)に対してIgE結合は検出されなかった。
(実施例14:融合タンパク質HBV_Phlp6_4xP1(BM326)のIgE反応性の検出)
完全なアレルゲンと比較したIgE結合はドットブロットアッセイによって試験された。草本花粉アレルギー患者からの血清はドット化タンパク質を用いてインキュベーションされ、結合したIgEは125I標識抗ヒトIgEを用いて検出された。図4Dに示されるように、HBV_Phlp1_4xP1(BM326)に対してIgE結合は検出されなかった。
(実施例15:融合タンパク質HBV_etV1_4xPAおよびHBV_Betv1_2xPA2xPB(BM31)のIgE反応性の検出)
完全なアレルゲンと比較したIgE結合はドットブロットアッセイによって試験された。草本花粉アレルギー患者からの血清はドット化タンパク質を用いてインキュベーションされ、結合したIgEは125I標識抗ヒトIgEを用いて検出された。図5に示されるように、両方の融合タンパク質に対してIgE結合は検出されなかった。
(実施例16:ウサギ抗r89P5がrPhl p 1に対する患者のIgE結合を阻害する)
アレルギー性患者のIgE抗体のrPhl p 1に対する結合を阻害するペプチド誘導ウサギIgの能力を決定するために、ELISAプレートは、1μg/mlのrPhl p 1を用いて被われ、洗浄され、かつブロッキングされた。プレートは、1:100に希釈したウサギ抗ペプチド(HBV_Phlp1_4xP5、KLHP5)、ウサギ抗rPhl p 1と共に、かつ対照を目的として対応する免疫前の血清と共に、前インキュベーションされた。洗浄の後に、プレートは、Phl p 1アレルギー性患者からのヒト血清(1:3に希釈)と共にインキュベーションされ、かつ結合したIgEは、マウス抗ヒトIgE(Pharmingen、1:1000)を用いて、かつそれからPOX結合ヒツジ抗マウスIgG(Amaersham Bioscience)を用いて検出された。抗ペプチド抗血清をともなう前インキュベーションによって達成されたIgE結合の阻害%は、以下のように(100−OD/OD×100)算出された。
ODおよびODは、ウサギ免疫血清およびウサギ免疫前の血清のそれぞれを用いた前インキュベーション後における吸光度を表している。表1は、13人のアレルギー性患者のIgEの完全なPhl p 1に対する結合を阻害する、抗Phl p 1ペプチド抗体の能力を示している。抗融合タンパク質血清は、rPhl p 1およびKLHP5に対する血清と同程度にIgE結合を遮断した。表2は、13人の患者の阻害(%でもって)を示す。
Figure 2014518635
(実施例17:ウサギ抗HBV_Phlp2_4xP3がrPhl p 2に対する患者のIgE結合を阻害する)
アレルギー性患者のIgE抗体のrPhl p 2に対する結合を阻害するペプチド誘導ウサギIgの能力を決定するために、ELISAプレートは、1μg/mlのrPhl p 2を用いて被われ、洗浄され、かつブロッキングされた。プレートは、1:100に希釈したウサギ抗ペプチド(HBV_Phlp2_4xP3、KLHP3)、ウサギ抗rPhl p 2と共に、かつ対照を目的として対応する免疫前の血清と共に、前インキュベーションされた。洗浄の後に、プレートは、Phl p 2アレルギー性患者からのヒト血清(1:3に希釈)と共にインキュベーションされ、かつ結合したIgEは、マウス抗ヒトIgE(Pharmingen、1:1000)を用いて、かつそれからPOX結合ヒツジ抗マウスIgG(Amaersham Bioscience)を用いて検出された。抗ペプチド抗血清をともなう前インキュベーションによって達成されたIgE結合の阻害%は、以下のように(100−OD/OD×100)算出された。
ODおよびODは、ウサギ免疫血清およびウサギ免疫前の血清のそれぞれを用いた前インキュベーション後における吸光度を表している。表2は、19人のアレルギー性患者のIgEの完全なPhl p 2に対する結合を阻害する、抗Phl p 2ペプチド抗体の能力を示している。抗融合タンパク質血清は、rPhl p 2およびKLHP3に対する血清と同程度にIgE結合を遮断した。表2は、19人の患者の阻害(%でもって)を示す。
Figure 2014518635
(実施例18:ウサギ抗HBV_Phlp5_V2がrPhl p 5に対する患者のIgE結合を阻害する)
アレルギー性患者のIgE抗体のrPhl p 5に対する結合を阻害するペプチド誘導ウサギIgの能力を決定するために、ELISAプレートは、1μg/mlのrPhl p 5を用いて被われ、洗浄され、かつブロッキングされた。プレートは、1:100に希釈したウサギ抗ペプチド(HBV_Phlp2_V2)、ウサギ抗rPhl p 5と共に、かつ対照を目的として対応する免疫前の血清と共に、前インキュベーションされた。洗浄の後に、プレートは、Phl p 5アレルギー性患者からのヒト血清(1:3に希釈)と共にインキュベーションされ、かつ結合したIgEは、マウス抗ヒトIgE(Pharmingen、1:1000)を用いて、かつそれからPOX結合ヒツジ抗マウスIgG(Amaersham Bioscience)を用いて検出された。抗ペプチド抗血清をともなう前インキュベーションによって達成されたIgE結合の阻害%は、以下のように(100−OD/OD×100)算出された。
ODおよびODは、ウサギ免疫血清およびウサギ免疫前の血清のそれぞれを用いた前インキュベーション後における吸光度を表している。表3は、16人のアレルギー性患者のIgEの完全なPhl p 5に対する結合を阻害する、抗Phl p 5ペプチド抗体の能力を示している。抗融合タンパク質血清は、rPhl p 5に対する血清と同程度に、またKLHペプチド混合物よりも良好にIgE結合を遮断した。表3は、16人の患者の阻害(%でもって)を示す。
Figure 2014518635
(実施例19:ウサギ抗HBV_Phlp6_4xP1がrPhl p 6に対する患者のIgE結合を阻害する)
アレルギー性患者のIgE抗体のrPhl p 6に対する結合を阻害するペプチド誘導ウサギIgの能力を決定するために、ELISAプレートは、1μg/mlのrPhl p 6を用いて被われ、洗浄され、かつブロッキングされた。プレートは、希釈したウサギ抗ペプチド(HBV_Phlp6_4xP1、KLHP1)、ウサギ抗rPhl p 6と共に、かつ対照を目的として対応する免疫前の血清と共に、前インキュベーションされた。洗浄の後に、プレートは、Phl p 6アレルギー性患者からのヒト血清(1:3に希釈)と共にインキュベーションされ、かつ結合したIgEは、マウス抗ヒトIgE(Pharmingen、1:1000)を用いて、かつそれからPOX結合ヒツジ抗マウスIgG(Amaersham Bioscience)を用いて検出された。抗ペプチド抗血清をともなう前インキュベーションによって達成されたIgE結合の阻害%は、以下のように(100−OD/OD×100)算出された。
ODおよびODは、ウサギ免疫血清およびウサギ免疫前の血清のそれぞれを用いた前インキュベーション後における吸光度を表している。表4は、21人のアレルギー性患者のIgEの完全なPhl p 6に対する結合を阻害する、抗Phl p 6ペプチド抗体の能力を示している。抗融合タンパク質血清は、rPhl p 6およびKLHP1に対する血清と同程度にIgE結合を遮断した。表4は、21人の患者の阻害(%でもって)を示す。
Figure 2014518635
(実施例20:ドットブロットおよびELISAによって決定されたPreS融合タンパク質のIgE反応性)
精製rBet V 1、組み換え融合タンパク質4xPA−PreSおよび2xPA2xPB−PreSは、RASTベースの、非変性ドットブロットアッセイによって、IgE反応性について試験された。2μgの精製タンパク質、および対照の目的としてHSAは、ニトロセルロース膜条片(Schleicher & Schuell、Dassel、ドイツ)の上にドット化された。
ニトロセルロース条片は、緩衝液A(Vrtala、J Clin Invest、1997)においてブロッキングされ、カンバ花粉アレルギー患者からの血清(n=50)、1:10に希釈した非アレルギー性の人からの血清(n=3)、緩衝対照および陽性対照(1:1000に希釈したウサギ抗rBet v 1の抗血清)を用いてインキュベーションされた。結合したIgE抗体は、125I標識抗ヒトIgE抗体(BSM Diagnostica、ウィーン、オーストリア)を用いて検出され、結合したウサギ抗体は、125I標識ヤギ抗ウサギ抗血清(パーキンエルマー)を用いて検出され、オートラジオグラフィーによって可視化された(Valentaら、1992年)。さらに、ELISAプレートは、rBet v 1および精製PreS融合タンパク質(5μg/mL)を用いて被われた。上述の洗浄およびブロッキングの後、プレートは、カンバ花粉アレルギー患者の血清(n=21)および1:5に希釈した3つの非アレルギー性の対照血清を用いてインキュベーションされた。結合したIgEは、1:1000に希釈した精製マウス抗ヒトIgE(BD Pharmingen)によって一晩かけて検出され、1:2000に希釈したHRP標識ヒツジ抗マウスIgG(GEヘルスケア)を用いて可視化された。洗浄の後、呈色反応は、上述のように決定された。
(実施例21:アレルギー患者の好塩基球におけるCD203cのアレルゲン誘導上方制御)
ヘパリン添加血液試料は、インフォームドコンセントが得られた後に、カンバアレルギー患者から得られ、0.001−1 mg/mLの範囲にある、漸増する濃度のrBet v 1、4PA−PreS、2PAPB−PreS、陽性対照としてモノクローナル抗IgE抗体(Immunotech、マルセイユ、フランス)、またはPBS(陰性対照)を用いて、15分に渡って(37℃において)インキュベーションされた。CD 203c発現は、前述のように決定された。
(実施例22:カンバ花粉アレルギー患者からのPBMCにおけるリンパ球増殖反応およびサイトカイン誘導)
PBMC(n=6)は、カンバ花粉アレルギー患者から、Ficoll(Amersham Biosciences、ウプサラ、スウェーデン)密度勾配遠心分離によって単離された。続いて、PBMCは、AIM V培地(Life Technologies、グランドアイランド、ニューヨーク)において、2×10細胞/ウェルの最終濃度まで再懸濁され、抗原の用量(5μg/ウェル等モル量のrBet V 1、PA、PB、PreS、2PA−PreS、2PB−PreS、4PA−PreS、2PAPB−PreS)を減少させることによって、培地単独(陰性対照)を用いて、またはIL−2(4 IE/ウェル)(陽性対照)を用いて刺激された。6日後、増殖応答は、[H] チミジン取り込みによって測定され、刺激指標(SI)として表された。
さらに、17の異なるサイトカイン(すなわち、IL−Ιβ、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−10、IL−12、IL−13、IL −17、IFN−γ、TNF−α、G−CSF、GM−CSF、ΜΙΡ−Ιβ、MCP−1)のサイトカインの産生は、Bio−plex Pro Human Cytokine 17−Plex Panel(Bio−Rad Laboratories)を用いた刺激の6日後に、メーカーの指示に従って測定された。簡単に言うと、未希釈上清は、捕捉抗体(Bio−Rad)として異なるビーズに結合した抗サイトカイン/ケモカインマウスモノクローナル抗体と混合された。8点標準曲線を用いて、下端の感度を得た。洗浄後、ビオチン化抗サイトカイン検出抗体が添加された。反応は、ストレプトアビジン標識フィコエリスリン(PE)およびアッセイ緩衝液を添加することによって、可視化された。試料は、Luminex 100(Biosource、二ヴェル、ベルギー)という器具において分析され、データは、Bio−plex Manager6.0というソフトウェアを用いて取得された。全ての試料は、1回で分析された。図10に結果を示す。
(実施例23:ELISAによるrBet v 1、Bet v 1相同アレルゲンおよびBet v 1由来ペプチドの認識のためにrBet v 1およびPreS融合タンパク質を用いて免疫付与されたウサギ血清の分析)
ELISAプレート(Nunc Maxisorp)は、1μg/mlのrBet v 1またはハンノキ(rAln g 1)、ハシバミ(rCor a 1)、リンゴ(rMal d1)における相同アレルゲンのいずれかを用いて被われ、さらにいくつかの1μg/mlの濃度のBet V 1由来のペプチドを用いて、4℃において一晩かけてコートされた。上述の洗浄およびブロッキングの後、rBet v 1およびミョウバンまたはCFAに接合したPreS融合タンパク質を用いて免疫付与されたウサギからの血清は、1:500から1:1 280 000までの1:2の希釈系列、1:1000の濃度においてインキュベーションされた。結合したウサギIgGは、HRP標識ロバ抗ウサギ抗体(GEヘルスケア)を用いて検出され、呈色反応は、上述のように決定された。
(実施例24:rBet v 1に対するアレルギー患者のIgE結合の阻害)
阻害ELISAを用いて、rBet v 1に対するカンバ花粉アレルギー患者のIgE結合の阻害を研究した。ELISAプレートは、1μg/mlの濃度のrBet v 1を用いて、4℃において一晩かけてコートされた。洗浄およびブロッキングの後、プレートは、PreS融合タンパク質2PAPB−PreSおよび抗Bet v 1ウサギ血清に対して対象化されたウサギ血清を用いて、ウサギ免疫前血清と比較して、1:80および1:160の希釈物において、4℃において一晩かけて前インキュベーションされた。追加の洗浄工程の後、1:5に希釈したカンバ花粉アレルギー患者の血清は、4℃において一晩かけて添加され、結合したヒトIgEは、1:1000に希釈したアルカリホスファターゼ接合マウスモノクローナル抗ヒトIgE抗体(BD Pharmingen)を用いて検出された。2PAPB−PreSウサギ抗血清およびBet V 1ウサギ抗血清を用いた前インキュベーションの後のrBet v 1に対するIgE結合の阻害%は、以下のように(阻害%= 100−(OD×100/OD)算出された。ODおよびODは、特異的なウサギIgG(OD)またはウサギ免疫前の血清(OD)を用いた前インキュベーション後における吸光度を表している(図12)。
(実施例25:草本花粉アレルギーのヒト個体における草本花粉アレルギーの治療のための4つの低アレルギー誘発性融合タンパク質の混合物を含むワクチン調合物の使用)
配列番号14、配列番号15、配列番号16、および配列番号17の低アレルギー誘発性融合タンパク質と水酸化アルミニウムとの注入可能な調合物は、実施例8に記載したように調製された。臨床研究の過程において、ワクチンは、69の草本花粉アレルギーのヒト対象に対して、皮下に3回投与された(図17)。
ワクチン調合物を用いたワクチン接種は、強いIgG応答につながった。
3つの異なる用量レベルのワクチンおよびプラシーボの皮下注入後のアレルゲン特異的IgGの誘導は、ワクチン調合物の皮下注入を用いた処置の前と後の研究参加者から回収された血清において、ELISAによって決定された(図14)。
この目的のために、ELISAプレート(Nunc Maxisorp、ロスキレ、デンマーク)は、5μg/mlのアレルゲンPhl p 1、Phl p 2、Phl p 5、およびPhl p 6または対照としてのヒト血清アルブミン(HSA)を用いて、4℃において一晩かけてコートされた。0.5%のTween 20(PT)を含むPBSを用いた洗浄およびPTにおける2%w/vのBSAを用いたブロッキングの後、プレートは、1:10から1:100に希釈した患者からの血清、非アトピー性の個体からの血清または緩衝液単独を用いて、3つ1組にして、4℃において一晩かけてインキュベーションされた。結合したIgE抗体は、PT、0.5%w/vのBSAにおいて希釈したHRP結合抗ヒトIgE抗体を用いて検出された。発色は、染色溶液ABTS(2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)二アンモニウム塩;Sigma−Aldrich、セントルイス、ミズーリ、米国)(100μl/ウェル)の添加によって行われた。光学密度は、ELISA Readerを用いて、405nmにおいて測定された。図14にIgGの評価の結果を示す。
ワクチンは、生体外T細胞増殖アッセイによって決定されたように(図15)、ワクチン調合物に存在する低アレルギー誘発性融合タンパク質に対する関連するT細胞反応性を刺激しなかった。これは、低アレルギー誘発性融合タンパク質のT細胞反応性の欠如を証明している。
T細胞増殖アッセイは、以下の手順を用いて行われた。末梢血単核細胞(PBMC)は、草本花粉アレルギー性患者のヘパリン添加血液試料から、Ficoll(Amersham Pharmacia Biotech、Little Chalfont、イギリス)密度勾配遠心分離によって単離された。その後PBMC(2×10)は、96ウェルプレート(Nunclone;Nalge Nunc International、ロスキレ、デンマーク)の中の、2mMのL−グルタミン(SIGMA、セントルイス、ミズーリ)、50μMのベータメルカプトエタノール(SIGMA)および1mlごとに0.1mgのゲンタマイシン(SIGMA)を補った200μlの無血清のUltra Culture培地(BioWhittaker、ロックランド、ME)において、加湿した雰囲気において37℃および5%のCOにおいて、3つ1組にして培養された。細胞は、0.25μgのワクチンの各ポリペプチド成分を含む混合物および比較を目的として、等モル濃度の草本花粉抽出物、または対照の目的として4Uのインターロイキン−2(Boehringer Mannheim、ドイツ)または培地単独を用いて刺激された。培養から6日後に、ウェルごとに0.5μCiの[H]チミジンが加えられ、その16時間後において、取り込まれた放射性がマイクロベータシンチレーションカウンター(Wallac ADL、フライブルク、ドイツ)を用いて液体シンチレーションカウントによって測定された。cpmの平均値は、3つ1組から算出され、かつ刺激指標(SI)は、抗原刺激またはインターロイキン−2刺激および未刺激対照によって得られたcpmの商として算出された。図15に増殖アッセイの結果を示す。
処置誘導IgGの存在下における草本花粉アレルゲンを用いた刺激の際の低下した増殖応答によって証明されているように、ワクチンを用いた処置は、アレルゲン特異的T細胞応答を調節する能力を有するIgG抗体を誘導した(図16)。この目的のために、T細胞増殖アッセイは、処置の前と後に同じ参加者から回収された血清と共に4つ草本花粉アレルゲンPhl p 1、Phl p 2、Phl p 5、およびPhl p 6(アレルゲンごとに0.25μg)の混合物を用いて刺激が施されたことを除いては、上述のように、処置の後に研究参加者から単離されたPBMCを用いて行われた。図16に実験の設定および結果を示す。
花粉チャンバにおける誘発によって誘導された鼻アレルギー症状の低減および滴定皮膚プリックテストによって決定された皮膚反応性の低下は、10μgの用量の各ポリペプチドを用いた処置の後に上記パラメータの減少がなかった一方において、4つのポリペプチドのそれぞれを20μgまたは40μgのいずれかを含む3回の注入を受けた患者において観察された(図19参照)。
(実施例26:ハウスダストダニアレルゲンDer P 2由来のペプチドの選択およびそれらのペプチドを用いたPreS融合タンパク質の設計)
5つの非IgE結合Der p 2由来ペプチド:Der p2 Pep1(配列番号96)、 Der p2 Pep2(配列番号97)、Der p2 Pep3(配列番号98)、Der p2 Pep4(配列番号99)、およびDer p2 Pep5(配列番号100)は、以下についてスクリーニングされた。
・IgE結合特性(ドットブロットアッセイ)
・Der p 2特異的T細胞反応を誘導する潜在能力、および(T細胞増殖アッセイ)
・Der p 2に対するヒト患者のIgEを阻害する能力を有するDer p 2特異的抗体を誘導する能力(ウサギ抗ペプチドIgGを用いた阻害ELISA)
その目的のために、各ペプチドは、KLHに化学的に結合された。KLHおよびペプチドの化学的結合は、異なるペプチドの最初の比較を可能にする、使い易く、確立された、簡単なモデルシステムであるため、このスクリーニング実験に使用された。
完全なアレルゲンと比較したDer p 2由来ペプチドのIgE結合は、IgEドットブロットアッセイによって試験された。26人のハウスダストダニアレルギー患者からの血清は、ドット化されたKLH接合ペプチドを用いてインキュベーションされ、結合したIgEは、125I標識抗ヒトIgEを用いて検出された。以下に示すように、5つのペプチドのいずれについてもIgE結合は検出されなかった。
ハウスダストダニアレルギー患者からのPBMCにおける低リンパ球増殖反応を誘導するペプチドを同定するために、10人の患者から単離されたPBMCは、5つのDer p 2由来ペプチド単独、KLH接合ペプチド、および比較のために野生型Der p 2を用いて刺激された。
10人の患者からのPBMCは、野生型Der p 2によって刺激され、Der p2 Pep1、 Der p2 Pep2、およびDer p2 Pep4を用いた刺激の際、全くまたは極小の増殖しかなかった。しかしながら、Der p2 Pep3および Der p2 Pep5を用いた刺激は、それぞれ10例のうち4例、10例のうち3例において有意な増殖をもたらした。これは、ペプチド3および5は、重要なT細胞エピトープを含んでいることを示している。
阻害IgGを誘導するペプチドの能力を識別するために、ウサギは、5つのKLHペプチド接合物を用いて免疫付与された。続いて、rDer p 2に対するアレルギー患者のIgE抗体の結合を阻害するペプチド誘導ウサギIgGの能力は、ELISAによって調べられた。ELISAプレートは、1μg/mlのrDer p 2を用いて被われ、洗浄され、かつブロッキングされた。プレートは、1:100に希釈したウサギ抗ペプチド(KLH−P1、KLH−P2、KLH−P3、KLH−P4、およびKLH−P5)、ウサギ抗rDer p 2と共に、かつ対照を目的として対応する免疫前の血清と共に、前インキュベーションされた。洗浄の後に、プレートは、ハウスダストダニアレルギー性の、Der p 2感作された患者からのヒト血清(1:3に希釈)と共にインキュベーションされ、かつ結合したIgEは、マウス抗ヒトIgE(Pharmingen、1:1000)を用いて、かつそれからPOX結合ヒツジ抗マウスIgG(Amaersham Bioscience)を用いて検出された。抗ペプチド抗血清をともなう前インキュベーションによって達成されたIgE結合の阻害%は、以下のように(100−ODi/ODp×100)算出された。
Figure 2014518635
Figure 2014518635
(実施例27:Der p 1由来低アレルギー誘発性ペプチドの選択)
IgEブロッキングIgG抗体を誘導するDer p 1由来ペプチドの能力は、Der p 2の代わりに野生型Der p 1を用いてELISAプレートが被われたことを除いては、実施例26に記載したように、ウサギ抗ペプチドKLH抗血清および6人のハウスダストダニアレルギー患者からの血清を用いて決定された。
Figure 2014518635
ベクターHBV_Phlp1_4xP5の模式的な概要を示す。 ベクターHBV_Phlp2_4xP3の模式的な概要を示す。 ベクターHBV_Phlp5_V2の模式的な概要を示す。 ベクターHBV_Phlp6_4xP1の模式的な概要を示す。 融合タンパク質HBV_PhlP1_4xP5の一次配列(BM321、配列番号14)を示す。 融合タンパク質HBV_Phlp2_4xP3の一次配列(BM322、配列番号15)を示す。 融合タンパク質HBV_Phlp5_V2の一次配列(BM325、配列番号16)を示す。 融合タンパク質HBV_Phlp6_4xP1の一次配列(B326、配列番号17)を示す。 融合タンパク質HBV_Betv1_4PAの一次配列(BM31a、配列番号18)を示す。 融合タンパク質HBV_Betv1_2PA2PBの一次配列(BM31、配列番号19)を示す。 融合タンパク質HBV_Phlp5_V1の一次配列(配列番号20)を示す。 精製した融合タンパク質HBV_Phlp1_4xP5(BM 321、レーン1および10:5ugの分子マーカー、レーン2、3、11および12:5ugのBM321、レーン4および13:2ugのBM321、レーン5および14:1ugのBM321、レーン6および15:0.5ugのBM321、レーン7および16:0.25ugのBM321、レーン8および17:0.1ugのBM 321、レーン9および18:0.05ugのBM321)を含有するクマシー・ブルーで着色した12%SDS Pageゲルを示す。レーン1〜9は還元性条件下であり、レーン10〜18は非還元性条件下である。 精製した融合タンパク質HBV_Phlp2_4xP3(BM 322、レーン1および10:5ugの分子マーカー、レーン2、3、11および12:5ugのBM322、レーン4および13:2ugのBM322、レーン5および14:1ugのBM322、レーン6および15:0.5ugのBM322、レーン7および16:0.25ugのBM322、レーン8および17:0.1ugのBM322、レーン9および18:0.05ugのBM322)を含有するクマシー・ブルーで着色した12%SDS Pageゲルを示す。レーン1〜9は還元性条件下であり、レーン10〜18は非還元性条件下である。 精製した融合タンパク質HBV_Phlp5_V2(BM325、レーン1および10:5ugの分子マーカー、レーン2、3、11および12:5ugのBM325、レーン4および13:2ugのBM325、レーン5および14:1ugのBM325、レーン6および15:0.5ugのBM325、レーン7および16:0.25ugのBM325、レーン8および17:0.1ugのBM325、レーン9および18:0.05ugのBM325)を含有するクマシー・ブルーで着色した12%SDS Pageゲルを示す。レーン1〜9は還元性条件下であり、レーン10〜18は非還元性条件下である。 精製した融合タンパク質HBV_Phlp6_4xP1(BM 326、レーン1および10:5ugの分子マーカー、レーン2、3、11および12:5ugのBM326、レーン4および13:2ugのBM326、レーン5および14:1ugのBM326、レーン6および15:0.5ugのBM326、レーン7および16:0.25ugのBM326、レーン8および17:0.1ugのBM 326、レーン9および18:0.05ugのBM326)を含有するクマシー・ブルーで着色した12%SDS Pageゲルを示す。レーン1〜9は還元性条件下であり、レーン10〜18は非還元性条件下である。 草本花粉アレルゲンに由来する融合ペプチドのIgE反応性の欠如を示す。完全なアレルゲンと比較して、融合タンパク質のIgE結合をIgEドットブロット分析によりテストした。示された数の草本花粉アレルギー患者の血清をドットされたタンパク質とインキュベーションし、結合したIgEを125I標識抗ヒトIgEで検出した。4つのペプチド−担体融合タンパク質のいずれにもIgE結合は検出されなかった。a)はHBV_Phlp1_4XP5(BM321)を用いたドットブロット分析の結果を示し、b)はHBV_Phlp2_4xP3(BM322)を用いたドットブロット分析の結果を示し、c)はHBV_Phlp5_V2(BM325)を用いたドットブロット分析の結果を示し、d)はHBV_Phlp6_4xP1(BM326)を用いたドットブロット分析の結果を示す。 アレルギー患者の好塩基球上のCD203c発現に決定されるような草本花粉アレルゲン由来融合タンパク質HBV_Phlp1_4xP5(BM321)の低アレルギー活性を示す。草本花粉アレルギー患者のPBMCをPhl p 1(薄灰色のバー)またはBM321(濃灰色のバー)の連続希釈によりインキュベーションした。CD203cの誘導を平均蛍光強度として測定した。算出した刺激指標をy軸に示す。 アレルギー患者の好塩基球上のCD203c発現に決定されるような草本花粉アレルゲン由来融合タンパク質HBV_Phlp6_4xP1(BM326)の低アレルギー活性を示す。草本花粉アレルギー患者のPBMCをPhl p 6(薄灰色のバー)またはBM326(濃灰色のバー)の連続希釈によりインキュベーションした。CD203cの誘導を平均蛍光強度として測定した。算出した刺激指標をy軸に示す。 マウスにおけるオオアワガエリ花粉アレルゲン特異的なIgG1反応を示す。実験0週目および3週目の時点で、各4匹のマウスの群に、20ugの融合タンパク質(単一の融合タンパク質および4つの融合タンパク質の組み合わせ)および各10μg(Phl p1および5)または各5μg(Phl p2および6)の野生型アレルゲンで免疫を付与し、その後実験17週目の時点でブースト免疫付与を行った。抗原を動物の背中部分に皮下投与した。実験0、3、6、9、12、17、20および22週目の時点で、マウスの尾静脈から血液を採取した。免疫付与をした実験週では、当該免疫付与の1日前に血液を採取した。マウスの免疫血清をELISAによりアレルゲン特異性IgG1の有無に関して調べた。最初の免疫付与の前の免疫前血清は、全ての動物において陰性だった。個々の融合タンパク質を融合タンパク質の混合物の適用と比較した。HBV_Phlp1_4xP5(単一成分としてのBM321)、BM322、BM325およびBM326と混合したBM321、ならびにrPhl p 1で免疫付与したマウスに関するrPhl p 1抗原に対する免疫反応HBV_Phlp2_4xP3(単一成分としてのBM321)、BM321、BM325およびBM326と混合したBM322、ならびにrPhl p 2で免疫付与したマウスに関するrPhl p 2抗原に対する免疫反応 HBV_Phlp5_V2(単一成分としてのBM325)、BM321、BM322およびBM326と混合したBM325、ならびにrPhl p 5で免疫付与したマウスに関するrPhl p 5抗原に対する免疫反応HBV_Phlp6_4xP1(単一成分としてのBM326)、BM321、BM322およびBM325と混合したBM326、ならびにrPhl p 6で免疫付与したマウスに関するrPhl p6抗原に対する免疫反応 組み換え融合タンパク質の分子的および免疫学的特徴を示す。A.Bet v1由来ペプチド(レーン1:2xPA−PreS、レーン2:2xPB−PreS、レーン3:4xPA−PreS、レーン4:2xPA2xPB−PreS)および担体PreS(レーン5)を有する4つのPreS融合タンパク質を示すクーマシー着色SDS−PAGE。B.ニトロセルロースドット組み換え融合タンパク質およびPreSを、ウサギの抗PreS血清(レーン1)、ウサギの免疫前血清(レーン3)ウサギの抗体のバッファコントロール(レーン3)、Bet v 1由来ペプチドP2’(mAb2)(レーン4)およびP4’(mAb12)(レーン5)に対するモノクローナル抗体、モノクローナルマウス抗体のバッファコントロール(レーン6)を用いて調べる。 rBet v 1およびPreSの組み換え融合タンパク質のBet v 1由来ペプチドとのIgE反応性を示す。カンバ花粉アレルギー患者の血清、非アレルギーの対照の血清、そしてバッファのみを、ドットブロットしたrBet v 1、4つの組み換え融合タンパク質(2PA−PreS、2PB−PreS、4PA−PreS、2PA2PB−PreS)およびPreSのみに対するそれらの反応性をテストした。結合したヒトIgEを125I標識抗ヒトIgE抗体で検出した。結合したIgEに対応するカウント毎分(cpm)をγカウンターで測定し、Y軸に示す。ボックスプロットは、50人のカンバ花粉アレルギー患者の結果を示す。 CD 203c上方調節により測定されるrBet v1および4つのPreS融合タンパク質による好塩基球の活性化を示す。カンバ花粉アレルギー患者の血液試料を、濃度を高めていった(0.001−1μg/ml)抗原、バッファコントロール(Co)の抗IgEに暴露した。1人の代表の患者の結果を示す。CD 203c発現をFACS分析で決定し、刺激指標(SI(y軸))として示す。3通りの測定の平均を示し、標準偏差を示している。 カンバ花粉アレルギー患者のPBMCのリンパ球増殖反応およびサイトカイン生成を示す。カンバ花粉アレルギー患者のPBMCは、等モル量のrBet v 1、Bet v 1由来ペプチドPA・PB、PreSのみ、およびPreS融合タンパク質(すなわち、2PA−PreS、2PB−PreS、4PA−PreS、2PAPB−PreS)で刺激した。刺激指標(SI)(y軸)を示す。(A)6人のカンバ花粉アレルギー患者の最も高い濃度(5μg/ウェルのBet v 1ならびに等モル量のペプチド、PreSおよびPreS融合タンパク質)のS1をボックスブロットとして示す。値の50%はボックス内にあり、非外れ値はバーの間にある。ボックス内の線は中央値を示す。(B)4つの濃度(1=5μg/ウェル、2=2.5μg/ウェル、3=1.25μg/ml、4=0.63μg/ウェルのrBet v1ならびに等モル量のペプチド、PreSおよびPreS融合タンパク質)のS1を1人の代表の患者に関して示す。(C)2.5μg/mLのrBet v 1ならびに等モル量のペプチドPA・PB、PreSおよび4つのPreS融合タンパク質で刺激した6人のカンバ花粉アレルギー患者のPBMCの上清におけるサイトカイン生成を測定した。抗原での刺激後の観察濃度(pg/mL)(y軸)をボックスブロットに示す。値の50%はボックス内にあり、非外れ値はバーの間にある。ボックス内の線は中央値を示す。 ウサギにおけるPreS融合タンパク質による皮下免疫付与後のrBet v 1およびBet v 1相同アレルゲンに対して特異的なIgG抗体の誘導を示す。(A)ウサギに、水酸化ミョウバン吸着(ミョウバン)(上)または完全フロインド補佐剤(CFA)吸着(下)融合タンパク質(2PA−PreS、2PB−PreS、4PA−PreS、2PAPB−PreS)およびrBet v 1で免疫を付与した。rBet v 1に特異的なウサギIgGを測定し、異なる希釈のウサギ抗血清(x軸)に関して2通りの測定の平均光学密度(OD)を示す(y軸)。(B1)ハンノキ(Aln g 1)、ハシバミ(Cor a 1)およびリンゴ(Mal d 1)におけるBet v 1およびBet v 1相同アレルゲンの多配列アラインメント。同じアミノ酸をドットとして示し、ギャップをダッシュ記号で示す。Bet v 1相同アレルゲンのBet v 1に対する同一性のパーセンテージを右側に示す。Bet v 1由来ペプチドA(PA、点線)およびペプチドB(PB、実線)を枠で囲っている。(B2)rBet v 1、rAln g 1、rCor a 1およびrMal d 1(x軸)に対する抗ウサギ血清(rab α−2PA−PreS、rab α−2PB−PreS、rab α−4PA−PreS、rab α−2PAPB−PreS)のIgG抗体をELISAにより測定した。2通りの測定の平均を示す。ウサギ血清(後)におけるアレルゲン特異IgGに対応する光学密度(OD)を対応する免疫前血清(前)と比較して示す(y軸)。(C)6つのBet v 1由来ペプチド(P1’〜P6’)(x軸)に対する、rBet v 1および組み換え融合タンパク質(2PA−PreS、2PB−PreS、4PA−PreS、2PAPB−PreS)で免疫付与したウサギのIgG抗体をELISAにより測定した。2通りの測定の光学密度(OD)値の平均(y軸)を示す。 完全rBet v 1に対するウサギ血清と比較してアレルギー患者のIgEに対する抗2xPA2xPB−PreSウサギ血清の阻害を示す。抗2xPA2xPB−PreSおよび抗rBet v 1ウサギ血清で得たrBet v 1へのIgE結合の阻害パーセンテージ(y軸)を阻害ELISAにより決定し、ボックスブロットとして示す。値の50%はボックス内にあり、非外れ値はバーの間にある。ボックス内の線は中央値を示す。21人のカンバ花粉アレルギー患者の結果を示す。 Phl p 6由来ペプチドの2つまたは4つのコピーを含有するPreS融合タンパク質で免疫付与した後のウサギIgGの滴定を示す。免疫原性のテストのため、水酸化アルミニウムを補佐剤として用い、ウサギ(ニュージーランドホワイトウサギ)に異なる融合タンパク質で免疫付与した。特定の抗体の誘導をELISAアッセイにおいてモニタリングした。結果は、2つのペプチドを含有する融合タンパク質よりも4つのペプチドを含有する融合タンパク質の方がより免疫原性があることを示している。 配列番号14、配列番号15、配列番号16および配列番号17の4つの低アレルギー誘発性融合タンパク質の混合物を含むワクチン調合物(BM32)で皮下免疫付加後のヒト草本花粉アレルギーにおける草本花粉アレルゲンPhl p 1 (A)、Phl p2 (B)、Phl p 5 (C)およびPhl p 6 (D)に対する強いIgG反応の誘導を示す。IgGの決定はELISAにより行った。治療前のIgGレベル(前)を治療後のIgGレベル(後)と比較する。 配列番号14、配列番号15、配列番号16および配列番号17の4つの低アレルギー誘発性融合タンパク質の混合物からなるワクチン調合物で免疫付加後の草本花粉アレルギー個体のT細胞に対するT細胞増殖アッセイの結果を示す。草本花粉と比較するとT細胞反応性が強く低減されるか存在しない。グラフのy軸は、刺激指標を反映している。 配列番号14、配列番号15、配列番号16および配列番号17の4つの低アレルギー誘発性融合タンパク質の混合物を含むワクチン調合物(BM32)による治療により誘導されるIgGは、ヒトPBMCにおける草本花粉アレルゲンへのリンパ球増殖反応を低減することを示す。(a)実験の仕組み。(b)治療により誘導されたIgGの非存在下(前に血清をプラス)および存在下(後に血清をプラス)で行うT細胞増殖の結果。グラフのy軸は刺激指標を反映している。P1〜P5は異なる実験参加者の結果を示す。 配列番号14、配列番号15、配列番号16および配列番号17の4つの低アレルギー誘発性融合タンパク質の混合物を含むワクチン調合物BM32を用いる69人の草本花粉アレルギー個体において行われた臨床試験の仕組みを示す。 融合タンパク質HBV Der p2−2xP2−2xP4(配列番号149)の一次配列を示す。 融合タンパク質HBV Der p2−3xP2−3xP4(配列番号150)の一次配列を示す。 融合タンパク質HBV Der p23−2xP4−2xP5(配列番号151)の一次配列を示す。 融合タンパク質HBV Der p23−4xP6(配列番号152)の一次配列を示す。 配列番号14、配列番号15、配列番号16および配列番号17の4つの低アレルギー誘発性融合タンパク質の混合物を含むワクチン調合物BM32を3回皮下注射する治療により引き起こされる鼻の症状の変化を示す。黒いバー:治療前、灰色のバー:治療後。 ワクチン調合物BM32で治療前の滴定皮膚プリックテストと治療後の滴定皮膚プリックテストとの間の平均膨疹面積の変化を示す。滴定皮膚プリックテストは、8連続希釈した草本花粉エキス(非希釈1:128)を用いて行った。 IgEドットブロットアッセイによりテストした完全アレルゲンと比較してDer p 2由来ペプチドのIgE結合を示す。26人のイエダニアレルギー患者の血清をドットしたKLH接合ペプチドでインキュベーションし、結合したIgEを1251標識抗ヒトIgEで検出した。実施例26のように5つのペプチドのいずれに関してもIgE結合は検出されなかった。

Claims (27)

  1. ヘパドナウイルス科のウイルスの表面ポリペプチドまたは該表面ポリペプチドの少なくとも1つの断片のN末端およびC末端に対して融合されている、少なくとも1つの野生型アレルゲンの10個〜50個の連続したアミノ酸残基からなる少なくとも3つのペプチド断片を含むポリペプチド。
  2. 上記ヘパドナウイルス科のウイルスが、B型肝炎ウイルスであることを特徴とする請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 上記ヘパドナウイルス科のウイルスの上記表面ポリペプチドが、PreSであることを特徴とする請求項1または2に記載のポリペプチド。
  4. 上記表面ポリペプチドの上記少なくとも1つの断片が、B型肝炎PreSlまたはB型肝炎PreS2であることを特徴とする請求項3に記載のポリペプチド。
  5. 上記少なくとも1つの野生型アレルゲンに由来する上記少なくとも3つのペプチド断片のうち少なくとも1つが、B細胞結合ペプチドであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  6. 上記少なくとも3つのペプチド断片が、IgE結合能を示さないか、または、上記野生型アレルゲンよりも低いIgE結合能を示すことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  7. 上記少なくとも3つのペプチド断片のうち少なくとも1つが、T細胞反応性を示さないか、または、実質的に示さないことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  8. 上記野生型アレルゲンが、主要なカンバ花粉アレルゲン、特にBet v 1;主要なオオアワガエリ花粉アレルゲン、好ましくはPhl p 1、Phl p 2、Phl p 5、Phl p 6およびPhl p 7;主要なイエダニアレルゲン、好ましくはDer p 1、Der p 2およびDer p 23;主要なネコアレルゲン、特にFel d 1およびFel d 2;主要なミツバチアレルゲン;主要なスズメバチアレルゲン;プロフィリン、特にPhl p 12;オリーブアレルゲン、好ましくはOle e 1;パリエタリア ユダイカアレルゲン、好ましくはPar j 2;ブタクサアレルゲン、好ましくはAmb a 1;ヨモギ花粉アレルゲン、好ましくはArt v 1;ならびに日本のスギ花粉アレルゲン、好ましくはCry j1またはCry j 2からなる群より選ばれることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  9. 上記ペプチド断片が、Phl p 1の151〜177、87〜117、1〜30、43〜70もしくは212〜241番目のアミノ酸、Phl p 2の1〜33、8〜39、34〜65もしくは66〜96番目のアミノ酸、Phl p 5の93〜128、98〜128、26〜53、26〜58、132〜162、217〜246、252〜283もしくは176〜212番目のアミノ酸、Phl p 6の23〜54、56〜90、73〜114もしくは95〜127番目のアミノ酸、Fel d 1の鎖 1の1〜34もしくは35〜70番目のアミノ酸、Fel d 1の鎖 2の1〜34、35〜63もしくは64〜92番目のアミノ酸、Bet v 1の30〜59、50〜79、75〜104、30〜74もしくは60〜104番目のアミノ酸、Der p 1の1〜30、52〜84もしくは188〜222番目のアミノ酸、Der p 2の1〜33、21〜51、42〜73、62〜103もしくは98〜129番目のアミノ酸、Der p 7の1〜30、20〜50、50〜80、90〜125、125〜155もしくは165〜198番目のアミノ酸、Der p 10の1〜35、36〜70、71〜110、111〜145、140〜170、175〜205、210〜250もしくは250〜284番目のアミノ酸、Der p 21の1〜35、35〜72、70〜100もしくは90〜122番目のアミノ酸、Der p 23の1〜32、15〜48もしくは32〜70、32〜60、52〜84、32〜70(Cys≧Ser)番目のアミノ酸、Alt a 1の19〜58、59〜95、91〜120もしくは121〜157番目のアミノ酸、Par j 2の31〜60、45〜80、60〜96もしくは97〜133番目のアミノ酸、Ole e 1の1〜40、36〜66、63〜99、86〜120もしくは107〜145番目のアミノ酸、Fel d 2の25〜58、99〜133、154〜183、277〜307、334〜363、373〜402、544〜573、579〜608、58〜99、125〜165、183〜224、224〜261、252〜289、303〜340、416〜457、460〜500もしくは501〜542番目のアミノ酸、Can f 2の19〜58、52〜91、82〜119、106〜144もしくは139〜180番目のアミノ酸、Can f 1の19〜56、51〜90、78〜118、106〜145もしくは135〜174番目のアミノ酸、Art v 1の27〜70、70〜100もしくは92〜132番目のアミノ酸、Amb a 1の31〜70、80〜120、125〜155、160〜200、225〜263、264〜300 305〜350もしくは356〜396番目のアミノ酸、Alt a 6の1〜34、35〜74、74〜115、125〜165、174〜213、241〜280、294〜333、361〜400もしくは401〜438番目のアミノ酸、Alt a 2の 1〜40、41〜80、81〜120もしくは121〜160番目のアミノ酸、またはこれらの断片もしくは配列変異からなる群より選ばれることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  10. 上記ヘパドナウイルス科のウイルスの上記表面ポリペプチドまたはその少なくとも1つの断片が、そのN末端に融合した少なくとも1つの野生型アレルゲンに由来する少なくとも2つのペプチド断片およびそのC末端に融合した少なくとも1つの野生型アレルゲンに由来する少なくとも2つのペプチド断片を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  11. 上記少なくとも3つのペプチドのうち少なくとも2つが同一であるを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のポリペプチド。
  12. 配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号149、配列番号150、配列番号151および配列番号152からなる群より選ばれるアミノ酸配列を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  13. ヒトまたは動物におけるアレルギーの治療または予防におけるワクチンとして使用される請求項1〜12のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  14. 上記ポリペプチドが、体重1kg当たり0.001mg〜体重1kg当たり5mg、好ましくは体重1kg当たり0.003mg〜体重1kg当たり2mgの量で個体に投与されることを特徴とする請求項13に記載のポリペプチド。
  15. 上記ポリペプチドが、IL−10およびIFN−ガンマの産生を誘導することを特徴とする請求項13または14に記載のポリペプチド。
  16. 上記ポリペプチドが、野生型アレルゲンのIgEエピトープに集中したIgG応答を誘導することを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  17. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードする核酸分子。
  18. 請求項17に記載の核酸分子を含むベクター。
  19. 上記ベクターが発現ベクターであることを特徴とする請求項18に記載のベクター。
  20. 上記ベクターが、細菌ベクター、真菌ベクター、昆虫ベクター、ウイルスベクターまたは哺乳類ベクターであることを特徴とする請求項18または19に記載のベクター。
  21. 請求項17に記載の核酸分子または請求項18〜20のいずれか1項に記載のベクターを含む宿主。
  22. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のポリペプチド、請求項17に記載の核酸分子または請求項18〜20のいずれか1項に記載のベクターのうち少なくとも1つを含むワクチン調合物。
  23. 草本花粉アレルギーの治療または予防において使用される、草本花粉アレルゲン由来の低アレルギー誘発性ポリペプチドの混合物を含有するワクチン調合物であって、該ポリペプチドのうち少なくとも1つが、配列番号14、配列番号15、配列番号16および配列番号17より選ばれることを特徴とするワクチン調合物。
  24. カンバ花粉アレルギーの治療または予防において使用される、配列番号18または配列番号19より選ばれる低アレルギー誘発性ポリペプチドのうち少なくとも1つを含有することを特徴とするワクチン調合物。
  25. イエダニアレルギーの治療または予防において使用される、イエダニアレルゲン由来の少なくとも1つのポリペプチドを含有するワクチン調合物であって、該ポリペプチドのうち少なくとも1つが、配列番号149、配列番号150、配列番号151および配列番号152より選ばれることを特徴とするワクチン調合物。
  26. 上記調合物が、10ng〜1g、好ましくは100ng〜10mg、特に0.5μg〜200μgの上記ポリペプチド、上記核酸分子または上記ベクターを含むことを特徴とする請求項22〜25のいずれか1項に記載の調合物。
  27. 上記調合物が、少なくとも1つの補佐剤、薬学的に受容可能な賦形剤および/または防腐剤をさらに含むことを特徴とする請求項22〜26のいずれか1項に記載の調合物。
JP2014514111A 2011-06-09 2012-06-11 アレルギーワクチンとしてのペプチド担体融合タンパク質 Active JP6170912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11169365.1 2011-06-09
EP11169365 2011-06-09
PCT/EP2012/061040 WO2012168487A1 (en) 2011-06-09 2012-06-11 Peptide carrier fusion proteins as allergy vaccines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518635A true JP2014518635A (ja) 2014-08-07
JP6170912B2 JP6170912B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=46354215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514111A Active JP6170912B2 (ja) 2011-06-09 2012-06-11 アレルギーワクチンとしてのペプチド担体融合タンパク質

Country Status (17)

Country Link
US (2) US9308251B2 (ja)
EP (1) EP2717910B1 (ja)
JP (1) JP6170912B2 (ja)
CN (1) CN103687617B (ja)
AU (1) AU2012266246B2 (ja)
BR (1) BR112013031505B1 (ja)
CA (1) CA2838217C (ja)
DK (1) DK2717910T3 (ja)
ES (1) ES2720140T3 (ja)
HU (1) HUE042761T2 (ja)
MX (1) MX343386B (ja)
PL (1) PL2717910T3 (ja)
PT (1) PT2717910T (ja)
RU (1) RU2630652C2 (ja)
TR (1) TR201905619T4 (ja)
WO (1) WO2012168487A1 (ja)
ZA (1) ZA201309399B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531911A (ja) * 2015-09-05 2018-11-01 ヴィラヴァックス アーゲー 融合タンパク質
JP2021524280A (ja) * 2018-05-18 2021-09-13 ワーグ ファーマシューティカルズ(ハンジョウ)カンパニー,リミテッド ハウスダストダニアレルギーの処置および予防

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT503530A1 (de) * 2006-04-28 2007-11-15 Biomay Ag Polypeptid mit allergenen eigenschaften
US9308251B2 (en) * 2011-06-09 2016-04-12 Biomay Ag Peptide carrier fusion proteins as allergy vaccines
EP2723373B1 (en) * 2011-06-27 2017-06-21 Anergis S.A. Contiguous overlapping peptides for treatment of ragweed pollen allergy
WO2015100360A1 (en) 2013-12-23 2015-07-02 Alk-Abelló A/S Peptide combinations and uses thereof in treating dust mite allergy
WO2015131053A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Alk-Abelló A/S Polypeptides derived from phl p and methods and uses thereof for immune response modulation
WO2015185767A1 (es) * 2014-06-04 2015-12-10 Abbcn, S.L. Etiquetas peptídicas para el marcaje de proteínas por fusión, y anticuerpos para su detección
WO2017004561A1 (en) 2015-07-01 2017-01-05 Alk-Abelló A/S Peptide combinations and uses thereof for treating grass allergy
WO2017179025A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Alk-Abelló A/S Epitope polypeptides of ragweed pollen allergens
EP3295956A1 (en) 2016-09-20 2018-03-21 Biomay Ag Polypeptide construct comprising fragments of allergens
EP3532084A4 (en) * 2016-10-31 2020-05-27 Georgia State University Research Foundation, Inc. VIRUS-LIKE HEPATITIS-B-VIRUS-PRÄ-S-PROTEIN PARTICLE
RU2761431C9 (ru) * 2020-10-26 2022-04-18 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Государственный научный центр "Институт иммунологии" Федерального медико-биологического агентства России (ФГБУ "ГНЦ Институт иммунологии" ФМБА России) Рекомбинантный полипептид на основе аллергена пыльцы березы и аллергена яблока в качестве вакцины от аллергии
EP4134674A1 (en) 2021-08-13 2023-02-15 Euroimmun Medizinische Labordiagnostika AG Methods and reagents for detecting an antibody to a ses ipr-10 allergen
WO2023046898A1 (en) 2021-09-23 2023-03-30 Viravaxx AG Hbv vaccine inducing pres-specific neutralizing antibodies
WO2023242436A1 (en) 2022-06-17 2023-12-21 Danmarks Tekniske Universitet Allergy vaccines based on consensus allergens
CN116726198B (zh) * 2023-03-13 2024-02-13 陕西师范大学 一种抗肿瘤药物及其在脑胶质瘤治疗中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539354A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 ビオマイ アクチエンゲゼルシャフト ワクチン担体
WO2011029869A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-17 Biomay Ag Hypoallergenic hybrid polypeptides for the treatment of allergy

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541011B2 (en) * 1998-02-11 2003-04-01 Maxygen, Inc. Antigen library immunization
RU2285042C2 (ru) * 2000-11-16 2006-10-10 Альк-Абелло А/С Новые мутантные аллергены
US20060121468A1 (en) 2002-06-26 2006-06-08 Allnutt F C T Viruses and virus-like particles for multiple antigen and target display
ES2431963T3 (es) 2002-07-05 2013-11-28 Folia Biotech Inc. Partícula viral adyuvante
AT503530A1 (de) 2006-04-28 2007-11-15 Biomay Ag Polypeptid mit allergenen eigenschaften
WO2009130588A2 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 Tripep Ab Immunogen platform
US9308251B2 (en) * 2011-06-09 2016-04-12 Biomay Ag Peptide carrier fusion proteins as allergy vaccines

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539354A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 ビオマイ アクチエンゲゼルシャフト ワクチン担体
WO2011029869A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-17 Biomay Ag Hypoallergenic hybrid polypeptides for the treatment of allergy

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELL EXP. ALLERGY, (2004), 34, [10], P.1525-1533, JPN6016011095 *
J. ALLERGY CLIN. IMMUNOL., (2011.03), 127, [6], P.1562-1570, JPN6016011086 *
J. ALLERGY CLIN. IMMUNOL., (2011.04), 128, [1], P.P178-184.E7, JPN6016011091 *
J. IMMUNOL., (2008), 181, [7], P.4864-4873, JPN6016011094 *
J. IMMUNOL., (2009), 182, [10], P.6298-6306, JPN6016011088 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531911A (ja) * 2015-09-05 2018-11-01 ヴィラヴァックス アーゲー 融合タンパク質
JP2021524280A (ja) * 2018-05-18 2021-09-13 ワーグ ファーマシューティカルズ(ハンジョウ)カンパニー,リミテッド ハウスダストダニアレルギーの処置および予防
JP7407176B2 (ja) 2018-05-18 2023-12-28 百明信康生物技術(浙江)有限公司 ハウスダストダニアレルギーの処置および予防

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013031505A2 (pt) 2018-06-26
TR201905619T4 (tr) 2019-05-21
RU2630652C2 (ru) 2017-09-11
DK2717910T3 (en) 2019-04-15
HUE042761T2 (hu) 2019-07-29
CN103687617A (zh) 2014-03-26
JP6170912B2 (ja) 2017-07-26
AU2012266246A1 (en) 2014-01-09
US20150335735A1 (en) 2015-11-26
CA2838217A1 (en) 2012-12-13
ES2720140T3 (es) 2019-07-18
MX343386B (es) 2016-11-03
MX2013014439A (es) 2014-07-24
CA2838217C (en) 2022-11-01
US9308251B2 (en) 2016-04-12
PL2717910T3 (pl) 2019-07-31
AU2012266246B2 (en) 2017-05-11
ZA201309399B (en) 2016-03-30
EP2717910A1 (en) 2014-04-16
EP2717910B1 (en) 2019-01-23
WO2012168487A1 (en) 2012-12-13
CN103687617B (zh) 2017-09-15
RU2013157115A (ru) 2015-07-20
US9844591B2 (en) 2017-12-19
US20140193450A1 (en) 2014-07-10
PT2717910T (pt) 2019-05-22
BR112013031505B1 (pt) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170912B2 (ja) アレルギーワクチンとしてのペプチド担体融合タンパク質
JP5399895B2 (ja) ワクチン担体
JP5807994B2 (ja) アレルギー治療のための核酸
US20070065468A1 (en) Chimeric allergens for immunotherapy
RU2689552C2 (ru) Новая иммунотерапевтическая композиция и ее применения
JP2015514126A (ja) 非特異的アレルギー免疫療法において使用するための植物プロフィリンポリペプチド
AU2013222052B2 (en) Vaccine carrier
AU2014352986A1 (en) Pan pollen immunogens and methods and uses thereof for immune response modulation
WO2022093065A1 (ru) Рекомбинантный полипептид на основе аллергена пыльцы березы и аллергена яблока
JP2015214555A (ja) アレルギー治療のための核酸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350