JP2014518251A - アミノ酸のn−アシル化誘導体とイソソルビドとの新規のエステル、それを調製する方法、並びに化粧品における及び薬物としてのその使用 - Google Patents

アミノ酸のn−アシル化誘導体とイソソルビドとの新規のエステル、それを調製する方法、並びに化粧品における及び薬物としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014518251A
JP2014518251A JP2014517875A JP2014517875A JP2014518251A JP 2014518251 A JP2014518251 A JP 2014518251A JP 2014517875 A JP2014517875 A JP 2014517875A JP 2014517875 A JP2014517875 A JP 2014517875A JP 2014518251 A JP2014518251 A JP 2014518251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
radical
compound
composition
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5851028B2 (ja
Inventor
ベナター アンドレ
カトゥツァット レティシア
デュモン サンディ
ガルセル ステファニー
ギルボ ジェローム
ケルベルド セバスチャン
ロラン エルベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Original Assignee
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA filed Critical Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Publication of JP2014518251A publication Critical patent/JP2014518251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851028B2 publication Critical patent/JP5851028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):
【化37】
Figure 2014518251

(式中、R’及びR’’は水素原子、又は、
式(IIa):
【化38】
Figure 2014518251

の一価のラジカル、又は、
式(IIb):
【化39】
Figure 2014518251

の一価のラジカルであるが、ただし、R’ラジカル又はR’’ラジカルの少なくとも一方が水素原子ではなく、R’ラジカル及びR’’ラジカルがどちらも水素原子でない場合にR’及びR’’は同一である)の化合物に関する。本発明は、式(I)の化合物を調製する方法、並びに化粧品における及び薬物としてのその使用にも関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、静脈系の機能不全及び/又はヒトの皮膚の血管透過性の変化の目に見える徴候の防止及び/又は処置を対象とする、新たな化学製品及び新たな化学組成物に関する。
ヒトの皮膚は他人に与える第一印象を形成するため、皮膚の改善は人間にとって常に関心の対象となっている。皮膚は健康状態を反映し、しばしば若さと関連付けられ、又は一方で疲労及び/又は老化の状態を反映する。
血液微小循環の良好な機能は、皮膚の外観の良好な状態に必要とされる重要な因子である。老化現象は通常、血液微小循環の機能に関与する真皮血管の数、サイズ及び機能性の低下をもたらし、より少なく、より脆弱になる傾向がある。
この皮下毛細血管の希薄化は皮膚の酸素化を低下させ、栄養素(微量元素及びビタミン)の流入を低減し、高齢者では慢性的な顔面蒼白を引き起こす(書誌参照(1)、(2)及び(3))。同様に、血液循環の低減を特徴とする任意の静脈系の機能不全は、低酸素状態として知られる同じ不十分な組織酸素化の現象を引き起こす。
血管透過性の概念は、微小血管内を循環する血液と組織、より具体的には皮膚組織との間のバリア機能を果たすうえで該微小血管(小動脈、小静脈及び微小血管)が担う役割を表すものである。血管透過性が老化現象及び/又は炎症現象及び/又は外的ストレス現象の影響によって損なわれると、低酸素状態の組織が炎症を起こし、関連皮膚領域での浮腫の形成の原因となり得る発疹憎悪現象が引き起こされる。血管は拡張又は更には破裂し、毛細血管拡張症の形成が引き起される場合もある。
内皮は、血管内に血液を収容する一方で、内部媒質との栄養素物質の交換を可能にする主要機能を果たす組織である。内皮は、この栄養素物質の交換を可能にする分子「フィルター」として作用する内皮細胞と筋細胞とからなり、その機能は個体の血液凝固及び血管運動性(vasomotricity)を制御することである。体液性メディエータ、ホルモン、サイトカイン及び成長因子が、内皮細胞の活性化に作用する生化学的制約を形成する。内皮細胞は、特に内皮細胞内の有効酸素を減少させる天然の抗酸化系(スーパーオキシジスムターゼ(superoxidismutase)、カタラーゼ等)(すなわち該内皮細胞の低酸素現象)の調整容量を超えた酸化誘導体、例えば超酸化物イオン、過酸化水素、ヒドロキシルラジカル等の存在の増加に起因する酸化ストレスに影響を受けやすく、結果として該内皮細胞におけるアデニン三リン酸(Adenine TriPhosphate)(ATP)の産生が低減する。
非特許文献1(書誌参照(4))によると、静脈系の機能不全、及び/又は器官への動脈血供給の低下(虚血)を引き起こす血管透過性の変化に起因する静脈不全は、本質的に器官の組織の酸素化を、組織を低酸素状態にするのに必要とされるよりも低下させ、結果として内皮細胞によるATP産生の減少をもたらす。
器官における内皮細胞の組織化に応じて、内皮は該器官に特異的な機能を果たす。その結果として、機械的制約又は生化学的制約を受けると、内皮細胞は異なる性質の刺激(紫外線放射、温度及び/又は湿度の大きな変化、汚染等への曝露)に対して種々の巨視的結果を招く反応を生じる。このため、機械的制約及び/又は生化学的制約によって発生及び/又は悪化する静脈系の機能不全及び/又は血管透過性の変化は、目の周りの領域におい
て低酸素状態を生じ、とりわけ目の下のくま及び/又はたるみの出現、又は下肢(lower members)では脚重感の出現によって、非炎症型の浮腫の出現を引き起こし、とりわけふくらはぎ及び/又は足及び/又は足首の腫れを生じる。
目の周りの領域は、密な神経支配及び薄い皮膚を特徴とし、皮膚脂質に乏しいため、外的ストレス(疲労状態、睡眠不足、UV曝露、タバコ、アルコール等)並びに種々の機械的制約及び生化学的制約に強く影響を受ける。また、この目の周りの特定の領域における血管拡張又は毛細血管の鬱血を引き起こす静脈系の機能不全及び/又は血管透過性の変化は、皮膚の薄さのためにより明らかである。目の下における血管拡張又は毛細血管の鬱血が長期にわたる場合、これらの現象は持続的な不快感を生じ、非審美的である目の下のくま及び/又はたるみの出現を引き起こす。また、皮膚老化は真皮血管の数、サイズ及び機能性の低減をもたらし、栄養素流入及び肌の輝きの低下を引き起こす。これらの現象は、この目の周りの領域におけるリンパ循環の遅延によっても強められる。
下肢における現象又は重感、とりわけ「脚のだるさ」の現象は、遺伝、座り姿勢(sedentarity)若しくは長時間の立ち姿勢、熱への曝露又はタバコ若しくはアルコールの乱用に関連する因子によって誘発又は悪化する、静脈系の機能不全及び/又は血管透過性の変化を受けている人に見られる。この現象は静脈の拡張を特徴とし、ふくらはぎ、足及び足首の疼痛、刺痛及び腫れの出現をもたらす。
したがって、酸化ストレスの影響下の内皮細胞によるATP産生の減少を防止及び/又は処置することによって、ヒトの身体における内皮細胞の低酸素状態及び非審美的影響、例えば目の下のくま及び/又はたるみ並びに「脚のだるさ」の現象を引き起こす、静脈系の機能不全及び/又は血管透過性の変化を防止及び/又は処置する、満足のいく解決策が必要とされている。
メイクアップ化粧品は、皮膚の明らかな欠陥を隠すか又は薄くするという解決策であり、眼周囲の領域におけるくま及びたるみの存在に対する解決策をもたらすことができる。ファンデーションは皮膚をマットな外観にし、均一な色にする。しかし、これらの化粧品による解決策は、目の周囲の領域における静脈系の機能不全又は血管透過性の変化の目に見える結果を処置するものに過ぎず、その原因を処置することはできない。さらに、これらのメイクアップ組成物の使用には、皮膚の外観を不自然にし、一部は塗布が困難であり、長期的には皮膚の乾燥を引き起こし得るという欠点がある。
別の解決策は、低酸素現象を受ける細胞のミトコンドリアによる一酸化窒素の産生の促進からなる。一酸化窒素は、とりわけ内皮細胞によって放出され、血管拡張現象、結果として血流の増加を誘発する既知の分子である。特許文献1は、組織を可視光スペクトルの電磁放射に曝露し、この放射に曝露される組織のミトコンドリアによる一酸化窒素の産生を促進することによって哺乳動物の組織の低酸素状態を処置する方法を開示している。特許文献2は、一酸化窒素の供与体又は前駆体(例えばニトロ置換基又はニトロソ置換基を含む化合物、オキシム、ヒドロキシルアミン、N−ヒドロキシグアニジン及びその塩、ニトロシル化遷移金属等)、生体内の一酸化窒素の非ポリマー放出を可能にする作用物質(例えばアミノ酸、ペプチド)、合成及び/又は一酸化窒素シンターゼ(NOS)活性を刺激する作用物質、例えばインターロイキン、リポ多糖、L−グルタミン酸、アラキドン酸の中から選ばれる皮膚内及び/又は皮膚上の一酸化窒素の産生を促す作用物質の使用を開示している。しかしながら、生体内の一酸化窒素の産生の増大をもたらすことを目的とする解決策を用いたこのアプローチは、血管拡張現象の刺激にしか関与せず、血管拡張/血管収縮のバランスの調節不全(deregulating)のリスクを生じ、この2つの現象の変化及び均衡に配慮して、静脈系及び/又は血管透過性の機能を維持する及び/又はそのバランスを取る必要があるという欠点がある。
別の解決策は、眼周囲の領域における血液微小循環の遅延のために毛細血管内に蓄積したヘモグロビンの分解によって生じる色素である、ヘモジデリン中に存在するFe3+イオンをキレート化することからなる。特許文献3は、それを含有する配合物を保護又は処置対象の領域へ適用する際に、いかなる眼球刺激問題も生じない幾つかの効率的な第二鉄イオンキレート剤を開示している。
これらの作用物質としては、3−ヒドロキシ−2−メチル−4−ピロン(すなわちマルトール)、エチルマルトール、オクトピロックス、シクロピロックス、リロピロックス、没食子酸、没食子酸のエステル、コウジ酸及びコウジ酸の誘導体が挙げられる。この解決策は、野菜抽出物と混合するか又は化粧品業界に適さない多段階方法によって得られる化合物が使用されるということに加えて、目の周囲の領域のみの静脈系の機能不全又は血管透過性の変化の目に見える結果を処置するものに過ぎず、その原因を処置することはできない。
特許文献4は、哺乳動物の皮膚の老化の徴候、例えば該哺乳動物の皮膚の萎縮を低減し、目の周囲のくまの出現を防止するか又は遅らせる、イソソルビドのモノアルカノイル誘導体及びジアルカノイル誘導体並びにかかる化合物を含む化粧品組成物の使用を開示している。
特許文献5は、効率的な界面活性剤としてのN−アシルアミノ酸のポリオールエステルの使用を開示している(特許文献5の[0003]段落)。特許文献6は、N−(ω−ウンデシレノイル)フェニルアラニンポリオールのモノエステル及びジエステル、並びにヒトの皮膚を明るくする作用物質としてのそれらの使用を開示している。
本発明者らの知る限りでは、酸化ストレスを受けた内皮細胞によるATP産生の減少を防止及び/又は処置することが可能なN−アシルアミノ酸誘導体のエステルは記載されていない。したがって、本発明者らの知る限りでは、静脈系の機能不全及び/又は血管透過性の変化を防止及び/又は処置することが可能なN−アシルアミノ酸誘導体のエステルは記載されていない。同様に、本発明者らの知る限りでは、ヒトの身体の内皮細胞の低酸素状態によって生じる非審美的影響、例えば目の下のくま及び/又はたるみ並びに「脚のだるさ」の現象の出現を防止すること及び/又はそれらの現象を低減することが可能なN−アシルアミノ酸誘導体のエステルは記載されていない。
国際公開第2008/141296号 仏国特許出願公開第2883171号 国際公開第2008/035152号 国際公開第2011/059866号 特開2000−229921号公報 国際公開第2010/034917号
Janssens, "effect of venotropic drugs on the respiratory activity of isolated mitochondria and in endothelial cells", in British Journal of Pharmacology (2000) 130, 1513-1524
したがって、本出願人は、酸化ストレスを受けた内皮細胞によるATP産生の減少を防止する及び/又は遅らせることにより、静脈系の機能不全及び/又は血管透過性の変化を防止及び/又は処置し、結果としてヒトの身体の内皮細胞の低酸素状態によって生じる非審美的影響、例えば目の下のくま及び/又はたるみ並びに「脚のだるさ」の現象の出現を防止する及び/又はそれらの現象を低減する、新たなN−アシルアミノ酸誘導体のエステルからなる新たな技術的解決法を開発することを試みた。
これにより本発明の第1の態様は、下記式(I)の化合物:
Figure 2014518251
[式中、R’及びR’’は同一であるか又は異なり、
水素原子、又は、
式(IIa):
Figure 2014518251
(式中、
R1は、7個〜30個の炭素原子を含む飽和又は不飽和の、線状又は分岐状の脂肪族ラジカルを表し、
R2は水素原子、又はメチルラジカル、イソプロピルラジカル、イソブチルラジカル、1−メチルプロピルラジカル、ヒドロキシメチルラジカル、1−ヒドロキシエチルラジカル、チオメチルラジカル、2−メチルチオエチルラジカル、4−アミノブチルラジカル、3−グアニジノプロピルラジカル、3−ウレイドプロピルラジカル、(1−アミノカルボニル)メチルラジカル、カルボキシメチルラジカル、2−カルボキシエチルラジカル、2−(アミノカルボニル)エチルラジカル、ベンジルラジカル、4−ヒドロキシベンジルラジカル、3,4−ジヒドロキシベンジルラジカル、[1H−インドール−3−イル]メチルラジカル、(1H−イミダゾール−4−イル)メチルラジカル及び3−アミノプロピルラジカルの中から選ばれるラジカルを表し、
R3は水素原子又はメチルラジカルを表す)の一価のラジカル、又は、
式(IIb):
Figure 2014518251
(式中、
R1は式(IIa)に規定されるとおりであり、
R4は水素原子又はヒドロキシラジカルを表す)の一価のラジカルを表すが、
ただし、R’ラジカル又はR’’ラジカルの少なくとも一方が水素原子を表さず、R’ラジカル及びR’’ラジカルが水素原子を表さない場合にR’及びR’’は同一である]である。
本発明の第1の特定の態様によると、上に規定されるような式(I)の化合物は、より具体的には以下のアミノ酸:グリシン、アラニン、セリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、バリン、トレオニン、アルギニン、リジン、プロリン、ロイシン、フェニルアラニン、イソロイシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン、アスパラギン、グルタミン、システイン、メチオニン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、サルコシン及びオルニチンに由来するイソソルビドエステルの中から選ばれる。
本発明の特定の一態様によると、本発明の目的は、Rラジカルが7個〜22個の炭素原子を含む、上に規定されるような式(I)の化合物である。
この特定の態様によると、式(IIa)のラジカル又は式(IIb)のラジカルの定義において、R−C(=O)−ラジカルは主にオクタノイルラジカル、デカノイルラジカル、ω−ウンデシレノイルラジカル、ドデカノイルラジカル、テトラデカノイルラジカル、ヘキサデカノイルラジカル、オクタデカノイルラジカル、エイコサノイルラジカル、ドコサノイルラジカル、9−オクタデセノイルラジカル、エイコセノイルラジカル、13−ドコセノイルラジカル、9,12−オクタデカジエノイルラジカル及び9,12,15−オクタデカトリエノイルラジカルの中から選ばれるラジカルを表す。
本発明の別の特定の態様によると、本発明の目的は、ラジカルR’及びR’’が同一であるか又は異なり、
水素原子、又は、
式(IIa)(式中、R1及びR3は上に規定されるとおりであり、R2はメチルラジカル、イソプロピルラジカル、イソブチルラジカル、1−メチルプロピルラジカル及びベンジルラジカルの中から選ばれるラジカルを表す)の一価のラジカル、又は、
式(IIb)(式中、R1は上に規定されるとおりであり、R4は水素原子を表す)の一価のラジカルを表す、上に規定されるような式(I)の化合物である。
本発明のこの特定の態様によると、上に規定されるような式(I)の化合物は、より具体的には以下のアミノ酸:アラニン、バリン、プロリン、ロイシン、フェニルアラニン、イソロイシンに由来するイソソルビドエステルの中から選ばれる。
別の特定の態様によると、本発明の目的は、上に規定されるような式(I)においてR’’が水素原子を表すものに相当する、式(Ia):
Figure 2014518251
の化合物、より具体的には、
式(Ia1):
Figure 2014518251
の化合物、
式(Ia2):
Figure 2014518251
の化合物、
式(Ia3):
Figure 2014518251
の化合物、
式(Ia4):
Figure 2014518251
の化合物、又は、
式(Ia5):
Figure 2014518251
の化合物である。
本発明のこの特定の態様によると、式(Ia1)、式(Ia2)、式(Ia3)、式(Ia4)及び式(Ia5)の化合物はそれぞれ、より具体的には以下のものの中から選ばれる:
モノイソソルビドのN−オクタノイルプロリネート、
モノイソソルビドのN−(ω−ウンデシレノイル)プロリネート、
モノイソソルビドのN−ヘキサデカノイルプロリネート、
モノイソソルビドのN−ヘキサデカノイルバリネート、又は、
モノイソソルビドのN−オクタノイルバリネート。
別の特定の態様によると、本発明の目的は、上に規定されるような式(I)においてR’ラジカル及びR’’ラジカルが同一であり、ラジカルRによって表されるものに相当する、式(Ib):
Figure 2014518251
の化合物、より具体的には、
式(Ib1):
Figure 2014518251
の化合物、
式(Ib2):
Figure 2014518251
の化合物、
式(Ib3):
Figure 2014518251
の化合物、
式(Ib4):
Figure 2014518251
の化合物、又は、
式(Ib5):
Figure 2014518251
の化合物である。
本発明のこの特定の態様によると、式(Ib1)、式(Ib2)、式(Ib3)、式(Ib4)及び式(Ib5)の化合物はそれぞれ、より具体的には以下のものの中から選ばれる:
ジイソソルビドのN−オクタノイルプロリネート、
ジイソソルビドのN−(ω−ウンデシレノイル)プロリネート、
ジイソソルビドのN−ヘキサデカノイルプロリネート、
ジイソソルビドのN−ヘキサデカノイルバリネート、又は、
ジイソソルビドのN−オクタノイルバリネート。
本発明の別の目的は、上に規定されるような式(I)の化合物を調製する方法であって、
式(IIIa):
Figure 2014518251
(式中、R1及びR2は式(IIa)に規定されるとおりである)の化合物、又は、
式(IIIb):
Figure 2014518251
(式中、R及びR4は式(IIb)に規定されるとおりである)の化合物を、
式(IV):
Figure 2014518251
のイソソルビドでエステル化する工程であって、式(Ia)の化合物若しくは式(Ib)の化合物、又は該式(Ia)の化合物と該式(Ib)の化合物との混合物(M)を得る工程a)と、
必要又は所望に応じて、
工程(a)で得られる上記混合物(M)から開始して、式(Ia)の化合物と式(Ib)の化合物とを分離する工程b)と、
を含む、方法である。
式(IIIa)及び式(IIIb)の化合物は既知であるか、又は当業者に既知の方法を用いた対応するα−アミノ酸のN−アシル化によって合成することができる。
上に規定される方法において、式(IIIa)又は式(IIIb)の化合物と式(IV)のイソソルビドとのモル比は、概して3:1〜1:5、より具体的には1:1〜1:5、更により具体的には1:1〜1:3である。
上に規定される方法において、式(Ia)の化合物と式(Ib)の化合物とを分離する工程b)は、当業者に既知の従来の分離法を用いて行われる。
本発明の別の目的は、上に規定されるような式(I)の化合物を調製する方法であって、
式(IIIa):
Figure 2014518251
(式中、R1及びR2は式(IIa)に規定されるとおりである)の化合物、又は、
式(IIIb):
Figure 2014518251
(式中、R及びR4は式(IIb)に規定されるとおりである)の化合物を、
式(V):
R5−OH (V)
(式中、R5は1個〜4個の炭素原子を含む線状脂肪族ラジカルを表す)のアルコールでエステル化する工程であって、
式(VIa):
Figure 2014518251
(式中、R1、R2及びR5は上に規定されるとおりである)の化合物、又は、
式(VIb):
Figure 2014518251
(式中、R1、R4及びR5は上に規定されるとおりである)の化合物を形成する工程a1)と、
工程a1)で得られる式(VIa)の化合物又は式(VIb)の化合物を、式(IV)のイソソルビドとの反応によってエステル交換する工程であって、式(Ia)の化合物若しくは式(Ib)の化合物、又は該式(Ia)の化合物と該式(Ib)の化合物との混合物(M)を得る工程a2)と、
必要又は所望に応じて、
工程b)と、
を含む、方法である。
上に規定されるような本発明による方法において、工程a1)は、通常は酸触媒系の存在下で不活性ガス下、約60℃〜120℃の温度で行われる。酸触媒系とは、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸、次亜リン酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の強酸、又は酸性イオン交換樹脂を指す。
上に規定されるような本発明によって開示される方法の工程a1)において、式(IIIa)又は式(IIIb)の化合物と式(V)のアルコールとのモル比は、通常は1:1〜1:10、より具体的には1:1〜1:8、更により具体的には1:2〜1:8である。
上に規定されるような本発明によって開示される方法において、工程a1)で得られる式(VIa)及び/又は式(VIb)のエステルをエステル交換する工程a2)は、通常は上に記載の酸触媒系の存在下で不活性ガス下、約80℃〜180℃、より具体的には100℃〜150℃、更により具体的には120℃〜150℃の温度で、in situで形成される式(VI)のアルコールの真空蒸留によって行われる。
方法の工程a2)において、式(VIIa)及び/又は式(VIIb)の化合物と式(V)のイソソルビドとのモル比は、約3:1〜1:5、より具体的には1:1〜1:5、更により具体的には1:1〜1:3である。
本発明の別の目的は、組成物(C1)であって、その質量を100%として、
99質量%〜20質量%、より具体的には99質量%〜50質量%、より具体的には95質量%〜75質量%の上に規定されるような式(Ia)の少なくとも1つの化合物と、
1質量%〜80質量%、より具体的には1質量%〜50質量%、更により具体的には5質量%〜25質量%の上に規定されるような少なくとも1つの式(Ib)の化合物とを含む、組成物(C1)である。
特定の一態様によると、本発明によって開示される組成物(C1)において、化合物(Ia)は上に規定されるような式(Ia1)、式(Ia2)、式(Ia3)、式(Ia4)又は式(Ia5)の化合物の中から選択され、化合物(Ib)は上に規定されるような式(Ib1)、式(Ib2)、式(Ib3)、式(Ib4)又は式(Ib5)の化合物の中から選択される。
本発明による組成物(C)は、様々な方法によって調製することができる。
本発明によって開示される組成物(C)を調製する第1の方法は、上に規定されるような式(Ia)の化合物又は式(Ia)の化合物の混合物と、上に規定されるような式(Ib)の化合物又は式(Ib)の化合物の混合物とを、上に規定されるような所要の質量比で混合することからなる。
本発明によって開示される組成物(C)を調製する第2の方法は、上に記載の式(I)の化合物を調製する方法を用いて、式(IV)のイソソルビドと式(IIIa)若しくは式(IIIb)の化合物、又は式(IIIa)の化合物と式(IIIb)の化合物との混合物を所要の比率で反応させることからなる。
本発明によって開示される組成物(C1)を調製する第3の方法は、上に記載されるような式(I)の化合物を調製する方法の変法を用いて、式(IV)のイソソルビドと式(VIa)若しくは式(VIb)の化合物、又は式(VIa)の化合物と式(VIb)の化合物との混合物を所要の比率で反応させることからなる。
本発明の別の目的は、ヒトの身体の内皮細胞の低酸素状態によって生じる非審美的影響、より具体的には目の下のくま若しくはたるみ及び/又は脚のだるさによって生じる非審美的影響を防止及び/又は制限する、化粧品有効成分としての上に規定されるような式(I)の化合物又は組成物(C1)の使用である。
本発明による式(I)の化合物及び組成物(C1)は経口投与、局所投与又は非経口投与することができる。
本発明の別の目的は、少なくとも1つの化粧品に許容可能な賦形剤と、有効量の上に規定されるような式(I)の化合物又は組成物(C1)とを含むことを特徴とする、局所使用化粧品配合物である。
上に記載の化粧品配合物の定義において使用される「局所使用」という表現は、該配合物が、化粧品配合物の場合の直接的な適用、又は例えば繊維製品又はペーパーワイプ、及び皮膚と接触するように作られた生理用品の形態のボディケア用品の場合の間接的な適用による皮膚への適用によって使用されることを意味する。
1976年7月27日付の欧州経済共同体理事会指令第76/768/EEC号(1993年6月14日付の指令第93/35/EEC号によって改正)によると、上に記載されるような化粧品配合物の定義において使用される「化粧品に許容可能な」という表現は、該配合物がヒトの身体の様々な部位(表皮、毛髪及び毛細管系、爪、唇並びに性器)又は歯若しくは口腔粘膜と、専ら主にそれらを清潔にすること、それらに芳香を付けること、外見を改善すること及び/又は体臭を改善すること、及び/又はそれらを保護すること又はそれらを良好な状態に保つことを目的として接触することを意図する任意の物質又は調製物を含むことを意味する。
最後に、本発明の別の目的は、目の下のくま及び/又はたるみ及び/又は脚のだるさの現象の出現を防止する及び/又はそれらの現象を低減することを意図した、ヒトの皮膚を処置する非治療的方法であって、有効量の上に規定されるような局所使用化粧品配合物を該ヒトの皮膚へと適用する少なくとも1つの工程を含む、非治療的方法である。
上に規定されるような局所使用のための及び/又は医薬品中の化粧品配合物における、上に規定されるような式(I)の化合物又は上に規定されるような組成物(C1)の有効量は、ヒトの身体の内皮細胞の低酸素状態を防止及び/又は処置すること、より具体的には目の下のくま及び/又はたるみ及び/又は脚のだるさの現象の出現を防止する及び/又はそれらの現象を低減することを意図するものであり、該局所使用及び/又は医学的使用のための化粧品配合物の質量を100%として、0.1質量%〜5質量%、より具体的には0.1質量%〜3質量%、更により具体的には0.5質量%〜2.質量%の式(I)の化合物又は組成物(C1)という量を意味する。
上に記載の非治療的処置方法では、局所使用化粧品配合物を処置対象の皮膚の表面上に塗布した後、皮膚をしばらくの間マッサージする。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物は概して、希釈水溶液若しくは含水アルコール溶液の形態、又は単相エマルション若しくは油中水型(W/O)エマルション、水中油型(O/W)エマルション若しくは水中油中水型(W/O/W)エマルション等の多相エマルション(油は植物油又は鉱油であり得る)の形態、又は粉末の形態である。局所使用化粧品配合物を、繊維製品、又はワイプ、ペーパータオル若しくは布地等の不織布材料に分散又は含浸させてもよい。
概して、式(I)の化合物又は組成物(C1)は、本発明によって開示される上に規定されるような化粧品配合物において、脂肪性物質(fatty bodies)、有機溶媒、増粘剤、ゲル化剤、軟化剤、起泡性界面活性剤及び/又は洗浄用界面活性剤、過脂肪剤、増粘界面活性剤及び/又はゲル化界面活性剤、酸化防止剤、乳白剤、安定剤、発泡剤(foams)、香料、エマルション界面活性剤、ヒドロトロープ剤、可塑剤(plastifiers)、過脂肪剤、テクスチャー剤(texture agents)、顔料、金属イオン封鎖剤(sequestrators)、キレート剤、防腐剤、精油、着色剤、親水性活性剤若しくは親油性活性剤、保湿剤、香料、無機日焼け止め剤若しくは有機日焼け止め剤、無機充填剤、又は化粧品に通常使用される任意の他の成分のような多くのタイプの添加剤又は有効成分と組み合わされる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできる油の例としては、鉱油、例えばパラフィン油、ワセリン油、イソパラフィン又は白色鉱油、動物由来の油、例えばスクアレン又はスクアラン、植物油、例えば甘扁桃油、コプラ油、リシン油、ホホバ油、オリーブ油、菜種油、ラッカセイ油、ヒマワリ油、麦芽油、トウモロコシ胚芽油、ダイズ油、綿実油、アルファルファ油、ケシ油、カボチャ油、月見草油、アワ油(millet oil)、オオムギ油、ライムギ油、サフラワー油、ククイ油(bancoulier oil)、トケイソウ油、ヘーゼルナッツ油、ヤシ油、シアバター、杏仁油、ヤラボ油(calophyllum oil)、シシンブリウム油(sisymbrium oil)、アボカド油、キンセンカ油;エトキシ化植物油;合成油、例えばミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸プロピル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ヘキサデシル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸ドデシル、ラウリン酸ヘキシル、プロピレングリコールジカプリレート等の脂肪酸エステル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸イソセチル等のラノリン脂肪酸(lanolic acid)に由来するエステル、グリセロールトリヘプタノエート等の脂肪酸のモノグリセリド、ジグリセリド及びトリグリセリド、アルキルベンゾエート、ポリアルファオレフィン、ポリイソブテン等のポリオレフィン、イソヘキサデカン、イソドデカン等の合成イソアルカン、過フッ素化油並びにシリコーン油が挙げられる。中でも、最も有用なものとしては、より具体的にはジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミンで変成したシリコーン、脂肪酸で変成したシリコーン、アルコールで変成したシリコーン、アルコール及び脂肪酸で変成したシリコーン、ポリエーテル基で変成したシリコーン、変成エポキシシリコーン、フッ化物基で変成したシリコーン、環状シリコーン並びにアルキル基で変成したシリコーンが挙げられる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできる他の脂肪性物質(fatty materials)の例としては、脂肪アルコール及び脂肪酸が挙げられる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできるロウの例としては、例えば蜜ロウ、カルナウバロウ、カンデリラロウ、オーリクリーロウ(ouricoury wax)、木ロウ、コルク繊維ロウ又はサトウキビロウ、パラフィンロウ、亜炭ロウ、微結晶ロウ、ラノリンロウ、オゾケライト、ポリエチレンワックス;水素化油、シリコーンワックス、植物ロウ、脂肪アルコール及び常温で固体の脂肪酸、常温で固体のグリセリドが挙げられる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできる増粘重合体及び/又はエマルション重合体の例としては、例えばアクリル酸の単独重合体若しくは共重合体、又はアクリル酸の誘導体、アクリルアミドの単独重合体若しくは共重合体、アクリルアミド誘導体の単独重合体若しくは
共重合体、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の単独重合体若しくは共重合体、ビニル単量体、トリメチルアミノエチルアクリレートクロリド、植物性の又は生合成による親水コロイド、例えばキサンタンガム、カラヤゴム、カラギネート(carraghenates)、アルギネート;シリケート;セルロース及びその誘導体、デンプン及びその親水性誘導体;ポリウレタンが挙げられる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできる高分子電解質型の重合体としては、例えばアクリル酸と−2−メチル−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]1−プロパンスルホン酸(AMPS)との共重合体、アクリルアミドと−2−メチル−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]1−プロパンスルホン酸との共重合体、−2−メチル−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]1−プロパンスルホン酸と(2−ヒドロキシエチル)アクリレートとの共重合体、−2−メチル−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]1−プロパンスルホン酸の単独重合体、アクリル酸の単独重合体、アクリロイルエチルトリメチルアンモニウムクロリドとアクリルアミドクロリドとの共重合体、AMPSとビニルピロリドンとの共重合体、炭素鎖が10個〜30個の炭素原子を含む、アクリル酸とアクリル酸アルキルとの共重合体、炭素鎖が10個〜30個の炭素原子を含む、AMPSとアクリル酸アルキルとの共重合体が挙げられる。かかる重合体は、本出願人によってSIMULGEL(商標)EG、SEPIGEL(商標)305、SIMULGEL(商標)NS、SIMULGEL(商標)800及びSIMULGEL(商標)Aという名でそれぞれ市販されている。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできる乳化剤の例としては、例えば脂肪酸、エトキシ化脂肪酸、脂肪酸のエステル及びソルビトールのエステル、エトキシ化脂肪酸のエステル、ポリソルベート、ポリグリセロールのエステル、エトキシ化脂肪アルコール、スクロースエステル、アルキルポリグリコシド、硫酸化脂肪アルコール及びリン酸化脂肪アルコール、又は仏国特許出願公開第2668080号、同第2734496号、同第2756195号、同第2762317号、同第2784680号、同第2784904号、同第2791565号、同第2790977号、同第2807435号及び同第2804432号に開示されるアルキルポリグリコシドと脂肪アルコールとの混合物が挙げられる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできる起泡性界面活性剤及び/又は洗剤の例としては、この活動分野で通常許容可能な陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤又は非イオン界面活性剤が挙げられる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできる陰イオン界面活性剤としては、とりわけアルカリ金属の塩、アルカリ土類金属の塩、以下の化合物のアンモニウム塩、アミン塩、アミノアルコール塩:アルキルエーテルスルフェート、アルキルスルフェート、アルキルアミドエーテルスルフェート、アルキルアリールポリエーテルスルフェート、モノグリセリドスルフェート、α−オレフィンスルホネート、パラフィンスルホネート、アルキルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート、アルキルスルホネート、アルキルアミドスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキルカルボキシレート、アルキルスルホスクシネート、アルキルエーテルスルホスクシネート、アルキルアミドスルホスクシネート、アルキルスルホアセテート、アルキルサルコシネート、アシルイセチオネート、N−アシルタウレート、アシルラクチレートが挙げられる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物
(C1)と組み合わせることのできる陰イオン界面活性剤には、アシル鎖が8個〜16個の炭素原子を含むアミノ酸、ペプチド、タンパク質のN−アシル化誘導体;脂肪酸塩、場合によって水素化されたコプラ油酸塩も含まれる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできる両性界面活性剤としては、とりわけアルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、スルタイン、アルキルアミドアルキルスルホベタイン、イミダゾリン誘導体、ホスホベタイン、両性ポリアセテート(amphopolyacetates)及び両性プロピオネート(amphopropionates)が挙げられる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできる陽イオン界面活性剤としては、とりわけ第四級アンモニウムの誘導体が挙げられる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできる非イオン界面活性剤としては、とりわけアルキル鎖が8個〜16個の炭素原子を含むアルキルポリグリコシド、リシン油の誘導体、ポリソルベート、コプラアミド(copra amides)、N−アルキルアミン、アミンオキシドが挙げられる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできるテクスチャー剤の例としては、例えばN−アシル化アミノ酸の誘導体、例えば味の素株式会社によってAMINOHOPE(商標)LLという名で市販されているラウロイルリジン、NATIONAL STARCH社によってDRYFLO(商標)という名で市販されているオクテニルコハク酸デンプン(octenyl starch succinate)、SEPPICによってMONTANOV 14という名で市販されているミリスチルポリグルコシド、セルロース繊維、綿繊維、キトサン繊維、タルク、セリサイト、マイカが挙げられる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできる乳白剤及び/又は真珠光沢剤としては、例えばパルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、モノステアリン酸エチレングリコール、ジステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、脂肪アルコールが挙げられる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできる増粘界面活性剤及び/又はゲル化界面活性剤の例としては、以下のものが挙げられる:
場合によってアルコキシル化されたアルキルポリグリコシド、とりわけエトキシ化メチルポリグルコシドのエステル、例えばそれぞれGLUCAMATE(商標)LT及びGLUMATE(商標)DOE120という名で市販されている、トリオレイン酸PEG 120メチルグルコース及びジオレイン酸PEG 120メチルグルコース;
アルコキシル化脂肪酸エステル、例えばCROTHIX(商標)DS53という名で市販されているテトラステアリン酸PEG 150ペンタエリスリチル、ANTIL(商標)141という名で市販されているオレイン酸PEG 55プロピレングリコール;
脂肪鎖を有するカルバミン酸ポリアルキレングリコール、例えばELFACOS(商標)T211という名で市販されているジカルバミン酸PPG 14ラウレスイソホリル、ELFACOS(商標)GT2125という名で市販されているジカルバミン酸PPG 1
4パルメス60ヘキシル。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできる日焼け止め剤の例としては、改正化粧品指令第76/768/EEC号の付属書VIIで言及されるもの全てが挙げられる。
本発明によって開示される局所使用化粧品配合物において式(I)の化合物又は組成物(C1)と組み合わせることのできる有効成分の例としては、美白作用又は脱色素作用を有する化合物、例えばアルブチン、コウジ酸、ハイドロキノン、エラグ酸、ビタミンC、リン酸アスコルビルマグネシウム、多価フェノール抽出物、グリコシル化ポリフェノールの誘導体、例えばロスマリニルグルコシド(Rosmarinyl glucoside)、ブドウ抽出物、マツ抽出物、ワイン抽出物、オリーブ抽出物、搾りかす抽出物、N−アシル化タンパク質、N−アシル化ペプチド、N−アシル化アミノ酸、N−アシル化タンパク質、アミノ酸、ペプチドの部分加水分解物、全タンパク質加水分解物、部分タンパク質加水分解物、ポリオール(例えばグリセリン又はブチレングリコール)、尿素、ピロリドンカルボン酸若しくはこの酸の誘導体、グリチルレチン酸、α−ビサボロール、糖若しくは糖誘導体、多糖若しくはその誘導体、ヒドロキシ酸、例えば乳酸、ビタミン、レチノール等のビタミン誘導体、ビタミンE及びその誘導体、ミネラル、酵素、補酵素Q10等の補酵素、ホルモン若しくは「ホルモン様」物質、ダイズ抽出物、例えばRaffermine(商標)、コムギ抽出物、例えばTensine(商標)若しくはGliadine(商標)、タンニン高含有抽出物、イソフラボン高含有抽出物若しくはテルペン高含有抽出物、淡水藻若しくは海藻の抽出物、エッセンシャルワックス(essential waxes)、細菌抽出物、ミネラル、脂質全般、セラミド若しくはリン脂質等の脂質、痩身作用を有する作用物質、例えばカフェイン若しくはその誘導体、ADIPOLESS(商標)という名で市販されているキノア抽出物、SERENIKS(商標)207という名で市販されているカナダツガ抽出物、ADIPOSLIM(商標)という名で市販されているラウロイルプロリンを含む組成物、抗菌活性若しくは脂性肌の清浄作用を有する作用物質、例えばLIPACIDE(商標)PVB、活性化(energising)特性若しくは刺激特性を有する成分、例えばSEPITONIC(商標)M3若しくはPhysiogenyl(商標)、パンテノール及びその誘導体、例えばSEPICAP(商標)MP、アンチエイジング成分、例えばSEPILIFT(商標)DPHP、LIPACIDE(商標)PVB、SEPIVINOL(商標)、SEPIVITAL(商標)、保湿剤(hydrating agents)、例えばSEPICALM(商標)S、SEPICALM(商標)VG及びSEPILIFT(商標)DPHP、アンチフォトエイジング(anti-photo aging)成分、真皮表皮接合部の完全性を保護する作用物質、細胞外マトリックス成分の合成を増加させる作用物質、痩身効果を有する作用物質、例えばカフェイン、テオフィリン、AMPc、緑茶、セージ、イチョウ、セイヨウキヅタ、セイヨウトチノキ、タケ、ルスカス(ruscus)、ナギイカダ(butcher's broom)、ツボクサ、ヒース、シモツケソウ、ヒバマタ、ローズマリー、ヤナギ、皮膚微小循環活性剤(例えばニコチネート)等の皮膚に「温かい」感覚を生じさせる成分、又は皮膚に「清涼」感を生じさせる生成物(例えばメントール及びその誘導体)が挙げられる。
本発明の別の目的は、ヒト又は動物の身体の治療処置方法の実施用の上に規定されるような式(I)の化合物又は組成物(C1)、より具体的にはヒト又は動物の身体の内皮細胞の低酸素状態を治療処置する方法、より具体的には目の下のくま若しくはたるみ及び/又は脚のだるさを治療処置する方法に使用される上に規定されるような式(I)の化合物又は組成物(C1)である。
以下の実験研究は本発明を説明するが、限定するものではない。
本発明による式(I)の化合物の調製例
実施例1:式(Ia1)及び式(Ib1)の化合物を含む組成物Aの調製
400.0g、すなわち1モル当量のプロリンを、効率的な撹拌装置及び窒素バブリング装置を備える、冷却液を循環させた二重壁ガラス反応器内の1440gの水と160gのイソプロパノールとからなる1600gの混合物中に、20℃の温度で反応器の底部から導入する。このようにして調製される媒体のpHを、30%ソーダ溶液(soda solution)を添加することによってpH値10に調整する。次いで、450g、すなわち0.8モル当量の塩化オクタノイルを20℃〜30℃の温度で媒体に徐々に添加して発熱性を制御する。同時に30%ソーダ溶液を添加して、媒体のpH値を10〜10.5の値に維持する。
塩化オクタノイルを添加した後、反応媒体を2時間にわたって撹拌し続ける。次いで、反応媒体を撹拌下で70℃に加熱した後、反応媒体のpHが約2.0となるように75%リン酸の酸性溶液724g量を徐々に導入する。撹拌を停止した後、デカントした媒体の水相を取り除く。次いで、反応器内に残っている有機相を、常温で撹拌しながら3000g量の水で洗浄する。水相を反応器の底部から取り除き、上に記載の洗浄段階を再度繰り返す。洗浄後に、有機相を残留水の真空蒸留によって乾燥させる。
90g量のイソソルビド、すなわち1モル当量のイソソルビドを、161gの乾燥反応媒体が入った反応器内に導入し、撹拌し、120℃の温度に加熱する。混合物を十分に分散させ、0.6g量の98%硫酸を反応器内に導入し、得られる混合物を、反応器の底部から導入される窒素バブリングを定期的に行いながら不完全真空下で125℃の温度に加熱する。次いで、反応混合物を撹拌しながら125℃に24時間維持した後、30%ソーダ溶液を添加することによって中和して、5%の反応媒体のpHを3.0〜6.0とする。次いで、反応媒体を排出すると、組成物Aの分析特性は以下のように測定される:
酸価(NFT 60−204を用いる)=85.8
水中5%の組成物AのpH(NFT 73−206法を用いる)=3.3
ヒドロキシル価(米国薬局方XXI NF XVI 01/011985に従う)=214.7
エステル価(NFT 60−110法を用いて測定される鹸化価と、NFT 60−204法を用いて測定される酸価との差を取ることによって算出される)=65.3
実施例2:式(Ia2)及び式(Ib2)の化合物を含む組成物Bの調製
実施例1に記載の方法の手順を1モル当量のプロリン、0.8モル当量のウンデシレノイルクロリド及び1モル当量のイソソルビドに対して用い、以下の分析特性を有する組成物Bを得る:
酸価(NFT 60−204を用いる)=78.4
水中5%の組成物BのpH(NFT 73−206法を用いる)=4.2
ヒドロキシル価(米国薬局方XXI NF XVI 01/011985に従う)=191.7
エステル価(NFT 60−110法を用いて測定される鹸化価と、NFT 60−204法を用いて測定される酸価との差を取ることによって算出される)=67.8
実施例3:式(Ia3)及び式(Ib3)の化合物を含む組成物Dの調製
実施例1に記載の方法の手順を1モル当量のプロリン、0.8モル当量のヘキサデカノイルクロリド及び1モル当量のイソソルビドに対して用い、以下の分析特性を有する組成物Dを得る:
酸価(NFT 60−204を用いる)=64.1
水中5%の組成物DのpH(NFT 73−206法を用いる)=4.8
ヒドロキシル価(米国薬局方XXI NF XVI 01/011985に従う)=166.9
エステル価(NFT 60−110法を用いて測定される鹸化価と、NFT 60−204法を用いて測定される酸価との差を取ることによって算出される)=55.4
実施例4:式(Ia4)及び式(Ib4)の化合物を含む組成物Eの調製
実施例1に記載の方法の手順を1モル当量のプロリン、0.8モル当量のヘキサデカノイルクロリド及び1モル当量のイソソルビドに対して用い、以下の分析特性を有する組成物Dを得る:
酸価(NFT 60−204を用いる)=12.3
水中5%の組成物EのpH(NFT 73−206法を用いる)=7.5
ヒドロキシル価(米国薬局方XXI NF XVI 01/011985に従う)=100.2
エステル価(NFT 60−110法を用いて測定される鹸化価と、NFT 60−204法を用いて測定される酸価との差を取ることによって算出される)=96.2
実施例5:式(Ia5)及び式(Ib5)の化合物を含む組成物Fの調製
実施例1に記載の方法の手順を1モル当量のプロリン、0.8モル当量のオクタノイルクロリド及び1モル当量のイソソルビドに対して用い、以下の分析特性を有する組成物Fを得る:
酸価(NFT 60−204を用いる)=43.7
水中5%の組成物FのpH(NFT 73−206法を用いる)=4.0
ヒドロキシル価(米国薬局方XXI NF XVI 01/011985に従う)=181.4
エステル価(NFT 60−110法を用いて測定される鹸化価と、NFT 60−204法を用いて測定される酸価との差を取ることによって算出される)=99.3
酸化ストレスを受けた内皮細胞培養物における細胞内ATPの産生に対する本発明による化合物及び組成物の影響の評価
プロトコル
R3期のHUVEC(ヒト臍帯静脈内皮細胞(Human Umbilical Vein Endothelial Cells))を、96ウェルプレート内に2000細胞/ウェルで播種する。
次いで、細胞をLonza社から市販されているEGM−2(内皮増殖培地(Endothelial Growth Medium))中で5%CO、37℃の温度で7日間培養する。
次いで、培養培地を試験対象の化合物及び組成物の希釈物を含有するEGM−2培地に交換する。
また、培養培地をEGM−2培地単独に交換することによって対照(T)を調製する。
次いで、EGM−2培地中に存在し、試験対象の化合物及び組成物の希釈物と合わせた細胞並びに対照(T)を、37℃の温度で24時間にわたってインキュベートする。
このインキュベーションに続いて、試験対象の化合物及び組成物の希釈物と合わせた細胞の培地並びに対照(T)の培地を、過酸化水素水を0.8mmol/Lの濃度で添加したEGM−2培地に交換する。
以下、「対照(T1)」という用語は過酸化水素水を添加した対照(T)を指して使用され、「対照(T)」という用語は過酸化水素水を添加していない対照(T)を指して使
用される。
次いで、試験対象の化合物及び組成物の希釈物と合わせた細胞、対照(T)並びに対照(T1)を、37℃の温度で10分間インキュベートした後、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)ですすぐ。
試験対象の化合物及び組成物の希釈物と合わせた細胞、対照(T)並びに対照(T1)によって産生される細胞内ATPの量及びタンパク質の量を、溶解バッファーの存在下での分子細胞の溶解後に評価する。
ATPの量を、LABSYSTEMS社から市販されているルミノメータープレートリーダー商品名FLUOROSKAN ASCENT FL(商標)を使用して行われる発光定量法によって定量化し、タンパク質の定量化をBCA法を用いて行う。この方法を用いて、ATP適用量を正規化することができ、各実験条件の細胞毒性を評価することができる。
細胞毒性閾値は対照群の80%に固定した。
結果を産生されるタンパク質1mg当たりに産生されるATPのmmol量で表し、結果の統計研究をスチューデント両側不等分散t検定を用いて行った。
試験対象の化合物及び組成物の希釈物と合わせた細胞、対照(T)並びに対照(T1)に対する影響の評価を2回の独立実験で行ったが、提示の結果は2回の試験の平均に相当する。
最も制限的な統計を各実験条件に適用した。得られた結果を下記表1に示す。
Figure 2014518251
対照細胞(T)に対する過酸化水素水の添加によって生じる酸化ストレスは、内皮細胞(対照細胞(T1))によって産生されるATPの64%の低減をもたらす。したがって、この結果は適用される実験的試験条件を実証するものである。
内皮細胞を組成物Aと合わせると、該内皮細胞によって産生されるATPの量は、同じ酸化ストレスを受けた対照細胞(T1)よりも31.25%多い。
内皮細胞を組成物A〜組成物Fと合わせると、該内皮細胞によって産生されるATPの量は、同じ酸化ストレスを受けた対照細胞(T1)よりも25%(組成物E)〜56.2%(0.00005%で試験した組成物D)多い。
いずれの試験組成物も、Interchim社から市販されている「BCアッセイ」キットに用いられるBCA試験によると、任意の有意な細胞毒性を引き起こさなかった。
結果として、本発明による化合物を含む本発明による組成物が、酸化ストレスを受けた内皮細胞によるATPの産生を遅らせることができる。
III−本明細書で言及される書誌参照
(1)Chang et al.: "Aging and survival of cutaneous microvasculature", J. Invest Dermatol. 2002 May;118(5):752-8.
(2)Chung et al.: "Differential effects of photoaging vs intrinsic aging on the vascularization of human skin" Arch. Dermatol. 2002 Nov;138(11):1437-42.
(3)Toyoda et al.: "Ultrastructural characterization of microvasculature in photoaging" J. Dermatol Sci. 2001 Aug;27 Suppl 1:S32-41.
(4)Janssens, "effect of venotropic drugs on the respiratory activity of isolated mitochondria and in endothelial cells", in British Journal of Pharmacology (2000) 130, 1513-1524
特許文献5は、効率的な界面活性剤としてのN−アシルアミノ酸のポリオールエステルの使用を開示している(特許文献5の[0003]段落)。特許文献6は、N−(ω−ウ
ンデシレノイル)フェニルアラニンポリオールのモノエステル及びジエステル、並びにヒトの皮膚を明るくする作用物質としてのそれらの使用を開示している。
非特許文献2(書誌参照(5))および非特許文献3(書誌参照(6))は、ジカルボン酸エステルとイソヘキシド誘導体のp−トルエン酸塩の縮重合によって得られたポリマーの合成を開示している。
Janssens, "effect of venotropic drugs on the respiratory activity of isolated mitochondria and in endothelial cells", in British Journal of Pharmacology (2000) 130, 1513-1524 M. Okada et al., J.Appl.Polym.Sci., 2001, 81(11), pages 2721-2734 Z. Gomurashvili et al., J.Macromol.Sci., Pure Appl.Chem., 2000, A37(3), 215-227
III−本明細書で言及される書誌参照
(1)Chang et al.: "Aging and survival of cutaneous microvasculature", J. Invest Dermatol. 2002 May;118(5):752-8.
(2)Chung et al.: "Differential effects of photoaging vs intrinsic aging on the vascularization of human skin" Arch. Dermatol. 2002 Nov;138(11):1437-42.
(3)Toyoda et al.: "Ultrastructural characterization of microvasculature in photoaging" J. Dermatol Sci. 2001 Aug;27 Suppl 1:S32-41.
(4)Janssens, "effect of venotropic drugs on the respiratory activity of isolated mitochondria and in endothelial cells", in British Journal of Pharmacology (2000) 130, 1513-1524
(5)M. Okada et al.: J.Appl.Polym.Sci., 2001, 81(11), pages 2721-2734.
(6)Z. Gomurashvili et al.: J.Macromol.Sci., Pure Appl.Chem., 2000, A37(3), 215-227.

Claims (15)

  1. 下記式(I)の化合物:
    Figure 2014518251
    [式中、R’及びR’’は同一であるか又は異なり、
    水素原子、又は、
    式(IIa):
    Figure 2014518251
    (式中、
    R1は、7個〜30個の炭素原子を含む飽和又は不飽和の、線状又は分岐状の脂肪族ラジカルを表し、
    R2は水素原子、又はメチルラジカル、イソプロピルラジカル、イソブチルラジカル、1−メチルプロピルラジカル、ヒドロキシメチルラジカル、1−ヒドロキシエチルラジカル、チオメチルラジカル、2−メチルチオエチルラジカル、4−アミノブチルラジカル、3−グアニジノプロピルラジカル、3−ウレイドプロピルラジカル、(1−アミノカルボニル)メチルラジカル、カルボキシメチルラジカル、2−カルボキシエチルラジカル、2−(アミノカルボニル)エチルラジカル、ベンジルラジカル、4−ヒドロキシベンジルラジカル、3,4−ジヒドロキシベンジルラジカル、[1H−インドール−3−イル]メチルラジカル、(1H−イミダゾール−4−イル)メチルラジカル及び3−アミノプロピルラジカルの中から選ばれるラジカルを表し、
    R3は水素原子又はメチルラジカルを表す)の一価のラジカル、又は、
    式(IIb):
    Figure 2014518251
    (式中、
    は式(IIa)に規定されるとおりであり、
    R4は水素原子又はヒドロキシラジカルを表す)の一価のラジカルを表すが、
    ただし、R’ラジカル又はR’’ラジカルの少なくとも一方が水素原子を表さず、R’ラジカル及びR’’ラジカルが水素原子を表さない場合にR’及びR’’は同一である]。
  2. ラジカルが7個〜22個の炭素原子を含む、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. ラジカルR’及びR’’が同一であるか又は異なり、
    水素原子、又は、
    式(IIa)(式中、R1及びR3は上に規定されるとおりであり、R2はメチルラジカル、イソプロピルラジカル、イソブチルラジカル、1−メチルプロピルラジカル及びベンジルラジカルの中から選ばれるラジカルを表す)の一価のラジカル、又は、
    式(IIb)(式中、R1は上に規定されるとおりであり、R4は水素原子を表す)の一価のラジカルを表す、請求項1又は2に記載の式(I)の化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)においてR’’が水素原子を表すものに相当する、式(Ia):
    Figure 2014518251
    の化合物。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)においてR’ラジカル及びR’’ラジカルが同一であり、ラジカルRによって表されるものに相当する、式(Ib):
    Figure 2014518251
    の化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、
    式(IIIa):
    Figure 2014518251
    (式中、R1及びR2は式(IIa)に規定されるとおりである)の化合物、又は、
    式(IIIb):
    Figure 2014518251
    (式中、R及びR4は式(IIb)に規定されるとおりである)の化合物を、
    式(IV):
    Figure 2014518251
    のイソソルビドでエステル化する工程であって、式(Ia)の化合物若しくは式(Ib)の化合物、又は該式(Ia)の化合物と該式(Ib)の化合物との混合物(M)を得る工程a)と、
    必要又は所望に応じて、
    工程(a)で得られる前記混合物(M)から開始して、前記式(Ia)の化合物と前記式(Ib)の化合物とを分離する工程b)と、
    を含む、方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、
    式(IIIa):
    Figure 2014518251
    (式中、R1及びR2は式(IIa)に規定されるとおりである)の化合物、又は、
    式(IIIb):
    Figure 2014518251
    (式中、R及びR4は式(IIb)に規定されるとおりである)の化合物を、
    式(V):
    R5−OH (V)
    (式中、R5は1個〜4個の炭素原子を含む線状脂肪族ラジカルを表す)のアルコールでエステル化する工程であって、
    式(VIa):
    Figure 2014518251
    (式中、R1、R2及びR5は上に規定されるとおりである)の化合物、又は、
    式(VIb):
    Figure 2014518251
    (式中、R1、R4及びR5は上に規定されるとおりである)の化合物を形成する工程a1)と、
    工程a1)で得られる前記式(VIa)の化合物又は前記式(VIb)の化合物を、式(IV)のイソソルビドとの反応によってエステル交換する工程であって、式(Ia)の化合物若しくは式(Ib)の化合物、又は該式(Ia)の化合物と該式(Ib)の化合物との混合物(M)を得る工程a2)と、
    必要又は所望に応じて、
    工程b)と、
    を含む、方法。
  8. 組成物(C1)であって、その質量を100%として、
    99質量%〜20質量%の、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)においてR’’が水素原子を表すものに相当する、式(Ia):
    Figure 2014518251
    の少なくとも1つの化合物と、
    1質量%〜80質量%の、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)においてR’ラジカル及びR’’ラジカルが同一であり、ラジカルRによって表されるものに相当する、式(Ib):
    Figure 2014518251
    の少なくとも1つの化合物と、
    を含む、組成物(C1)。
  9. ヒトの身体の内皮細胞の低酸素状態によって生じる非審美的影響を防止及び/又は制限する、化粧品有効成分としての請求項1〜5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は請求項8に記載の組成物(C1)の使用。
  10. 目の下のくま若しくはたるみ及び/又は脚のだるさによって生じる非審美的影響を防止及び/又は制限することを特徴とする、請求項9に記載の請求項1〜5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は請求項8に記載の組成物(C1)の使用。
  11. 少なくとも1つの化粧品に許容可能な賦形剤と、有効量の請求項1〜5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は請求項8に記載の組成物(C1)とを含むことを特徴とする、局所使用化粧品配合物。
  12. ヒト又は動物の身体の治療処置方法の実施用の、請求項1〜5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は請求項8に記載の組成物(C1)。
  13. ヒト又は動物の身体の内皮細胞の低酸素状態を治療処置する方法、より具体的には目の下のくま若しくはたるみ及び/又は脚のだるさを治療処置する方法に使用される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は請求項8に記載の組成物(C1)。
  14. 目の下のくま若しくはたるみ及び/又は脚のだるさの治療処置を対象とする、請求項13に記載の治療処置する方法に使用される請求項1〜5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は請求項8に記載の組成物(C1)。
  15. 目の下のくま及び/又はたるみ及び/又は脚のだるさの現象の出現を防止すること及び/又はそれらの現象を低減することを意図した、ヒトの皮膚を処置する非治療的方法であって、有効量の請求項10に記載の局所使用化粧品配合物を適用する少なくとも1つの工程を含む、非治療的方法。
JP2014517875A 2011-06-30 2012-05-24 アミノ酸のn−アシル化誘導体とイソソルビドとの新規のエステル、それを調製する方法、並びに化粧品における及び薬物としてのその使用 Active JP5851028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1155900A FR2977252B1 (fr) 2011-06-30 2011-06-30 Nouveaux esters de derives n-acyles d'acides amines et d'isosorbide, procede pour leur preparation, et utilisation en cosmetique et comme medicament.
FR1155900 2011-06-30
PCT/FR2012/051167 WO2013001192A1 (fr) 2011-06-30 2012-05-24 Nouveaux esters de dérivés N-acylés d'acides aminés et d'isosorbide, procédé pour leur préparation, et utilisation en cosmétique et comme médicament

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518251A true JP2014518251A (ja) 2014-07-28
JP5851028B2 JP5851028B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=46420371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517875A Active JP5851028B2 (ja) 2011-06-30 2012-05-24 アミノ酸のn−アシル化誘導体とイソソルビドとの新規のエステル、それを調製する方法、並びに化粧品における及び薬物としてのその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9062069B2 (ja)
EP (1) EP2726486B1 (ja)
JP (1) JP5851028B2 (ja)
KR (1) KR101945557B1 (ja)
CN (1) CN103635477B (ja)
BR (1) BR112013033725B1 (ja)
ES (1) ES2542680T3 (ja)
FR (1) FR2977252B1 (ja)
HU (1) HUE025676T2 (ja)
PL (1) PL2726486T3 (ja)
WO (1) WO2013001192A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109069564A (zh) * 2016-04-14 2018-12-21 宝洁公司 改善眶周性色素异常的外观的方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3027518B1 (fr) * 2014-10-24 2018-01-19 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Utilisation d'ester d'isosorbide et de derives n-acyles d'acides amines comme agent antivieillissement de la peau humaine
FR3027519B1 (fr) * 2014-10-24 2016-12-02 Soc D'exploitation De Produits Pour Les Ind Chimiques Seppic Utilisation d'esters d'isosorbide et de derives n-acyles d'acides amines comme agent de brunissage et/ou de bronzage de la peau humaine
FR3027517B1 (fr) * 2014-10-24 2016-12-02 Soc D'exploitation De Produits Pour Les Ind Chimiques Seppic Composition de mono-ester et de diester de la n-alkyl phenylalanine et de l'isosorbide, procede pour sa preparation et son utilisation comme agent eclaircissant de la peau
FR3027599A1 (fr) 2014-10-27 2016-04-29 Soc D'exploitation De Produits Pour Les Ind Chimiques Seppic Utilisation d'ester de derives n-acyles d'acide amines et de polyols comme agent antivieillissement de la peau humaine
FR3029105B1 (fr) * 2014-11-27 2018-01-26 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Utilisation d'esters de alpha, omega-alcanediols et de derives n-acyles d'acide amines, comme agent antivieillissement de la peau humaine
FR3080031B1 (fr) 2018-04-11 2020-03-13 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Utilisation de sorbityl polyrhamnosides comme agents eclaircissants de la peau humaine

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2668080B1 (fr) 1990-10-17 1993-08-13 Seppic Sa Compositions auto-emulsionnables a base d'alcools gras, leur procede de preparation et leur utilisation pour la realisation d'emulsions.
FR2734496B1 (fr) 1995-05-24 1997-07-04 Seppic Sa Composition emulsionnante a base d'alkylpolyglycosides, et ses utilisations
FR2756195B1 (fr) 1996-11-22 1999-02-12 Seppic Sa Nouvelles compositions a base d'alkylglycosides et d'alcools gras
FR2762317B1 (fr) 1997-04-21 1999-07-09 Seppic Sa Composition a base d'alkylpolyglycosides et d'alcools gras, et ses utilisations
FR2784680B1 (fr) 1998-09-17 2002-09-27 Seppic Sa Compositions a base d'alkylpolyglycosides et leurs utilisations et preparation d'emulsion stable a blancheur amelioree
FR2784904B1 (fr) 1998-10-22 2001-01-19 Seppic Sa Nouvelles compositions a base d'alkylpolyglycosides et d'alcools gras, notamment utiles pour la preparation d'emulsions fluides stables
JP2000229921A (ja) 1999-02-08 2000-08-22 Ajinomoto Co Inc N−アシルアミノ酸ポリオールエステルの製造法
FR2790977B1 (fr) 1999-03-19 2003-09-12 Seppic Sa Nouvelles emulsions eau-dans-huile stables contenant un emulsionnant a base d'oleyl- et/ou d'isostearyl-glycoside
FR2791565B1 (fr) 1999-03-30 2002-08-30 Seppic Sa Utilisation d'une composition a base d'isostearylglycoside et d'alcool isostearylique comme agent ameliorant la resistance a l'eau d'une composition cosmetique
FR2804432B1 (fr) 2000-02-01 2002-03-29 Seppic Sa Composes derives de polyglyceryl glycosides, procede pour leur preparation, composition les contenant et utilisations comme agents tensioactifs
FR2807435B1 (fr) 2000-04-06 2004-02-06 Seppic Sa Nouveaux derives de polyxylosides, procede pour leur preparation, composition en comportant et utilisation comme agents tensioactifs
ES2258365B1 (es) * 2003-10-03 2007-12-01 Lacer, S.A. Derivados de disulfuro, sulfuro, sulfoxido y sulfona de azucares ciclicos y sus usos.
FR2883171B1 (fr) * 2005-03-15 2007-05-11 Oreal Utilisation d'agents tels que des donneurs ou liberateurs non polymeriques de monoxyde d'azote pour diminuer les poches et/ou les cernes perioculaires
ITMI20061770A1 (it) 2006-09-18 2008-03-19 Carlo Ghisalberti Metodo cosmetico di riduzione delle occhiaie
CA2686929A1 (en) 2007-05-11 2008-11-20 Clarimedix Inc. Visible light modulation of mitochondrial function in hypoxia and disease
FR2936152B1 (fr) 2008-09-24 2010-11-12 Seppic Sa Monoglyceride de n-undecylenoyl phenylalanine, procede pour sa preparation et utilisation d'esters glyceriques de n-undecylenoyl phenylalanine comme agent eclaircissant la peau.
US8496917B2 (en) * 2009-11-13 2013-07-30 Sytheon Ltd Compositions and methods for improving skin appearance

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109069564A (zh) * 2016-04-14 2018-12-21 宝洁公司 改善眶周性色素异常的外观的方法
JP2019510784A (ja) * 2016-04-14 2019-04-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 眼窩周囲色素異常症の外観を改善するための方法
CN109069564B (zh) * 2016-04-14 2021-11-09 宝洁公司 改善眶周性色素异常的外观的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103635477B (zh) 2016-10-05
JP5851028B2 (ja) 2016-02-03
FR2977252A1 (fr) 2013-01-04
WO2013001192A1 (fr) 2013-01-03
FR2977252B1 (fr) 2013-08-02
ES2542680T3 (es) 2015-08-10
HUE025676T2 (en) 2016-04-28
EP2726486B1 (fr) 2015-04-22
EP2726486A1 (fr) 2014-05-07
KR101945557B1 (ko) 2019-02-07
CN103635477A (zh) 2014-03-12
US9062069B2 (en) 2015-06-23
PL2726486T3 (pl) 2016-02-29
US20140135373A1 (en) 2014-05-15
BR112013033725A8 (pt) 2018-03-13
BR112013033725A2 (pt) 2016-08-30
KR20140038997A (ko) 2014-03-31
BR112013033725B1 (pt) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851028B2 (ja) アミノ酸のn−アシル化誘導体とイソソルビドとの新規のエステル、それを調製する方法、並びに化粧品における及び薬物としてのその使用
JP6232380B2 (ja) アミノ酸のn−アシル誘導体とジオールとの新規のエステル、それを調製する方法、並びに化粧品における及び薬物としてのその使用
JP5619749B2 (ja) N−ウンデシルエノイルフェニルアラニン及びポリオールのモノエステル、その調製方法、及び前記エステルの皮膚のライトニング剤としての使用
ES2390033A1 (es) Exopolisacárido para el tratamiento y/o cuidado de la piel, mucosas, cabello y/o uñas.
JP2017531658A (ja) ヒト皮膚用の抗老化剤としてのイソソルビドエステルおよびn−アシル化アミノ酸誘導体の使用
JP5685315B2 (ja) ニコチン酸アデニンディヌクレオチドリン酸又はその誘導体を含む薬学又は化粧料組成物
FR2935379A1 (fr) Utilisation de n-acyl aminoacides comme principe actifs cosmetiques et pharmaceutiques, regulateurs de la proportion de keratinocytes basaux de l'epiderme de la peau humaine exprimant la forme nucleaire de la survivine ; compositions
JP6726663B2 (ja) 皮膚または唇の老化予防用組成物および化粧品配合物
JP5908678B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2007284430A (ja) グルタチオン産生促進剤
KR20220113587A (ko) 카르니틴, 아르기닌, 크레아틴, 및 비타민 c 를 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물 및 약학적 조성물
FR2988296A1 (fr) Nouvelle utilisation d'extraits de quinoa comme agent actif pour prevenir et/ou limiter les effets inesthetiques generes par l'hypoxie des cellules endotheliales du corps humain
JP2013032300A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20140213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250