JP2014517462A - 電源コネクタ - Google Patents

電源コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014517462A
JP2014517462A JP2014510538A JP2014510538A JP2014517462A JP 2014517462 A JP2014517462 A JP 2014517462A JP 2014510538 A JP2014510538 A JP 2014510538A JP 2014510538 A JP2014510538 A JP 2014510538A JP 2014517462 A JP2014517462 A JP 2014517462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
ball
housing
terminal
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014510538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517462A5 (ja
Inventor
シー ホッジ ロナルド
ザデレジュ ヴィクター
ディー コマシー ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2014517462A publication Critical patent/JP2014517462A/ja
Publication of JP2014517462A5 publication Critical patent/JP2014517462A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/6205Two-part coupling devices held in engagement by a magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/30End pieces held in contact by a magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【解決手段】コネクタシステムは、筐体を有する第1のコネクタを含む。筐体は、ポケットに隣接して位置付けられるアパーチャを有する端子を支持する。ボールがポケット内に位置付けられ、端子によって拘止されるが、アパーチャを通って部分的に延在するように構成される。第2のコネクタは、接点および磁気吸引部材を含む。作動中、第1および第2のコネクタが嵌合位置にあるとき、ボールは磁力によって磁気吸引部材に向かって付勢され、接点に係合するようにアパーチャを通って部分的に延在し、端子と接点とを電気的に接続する。
【選択図】図1

Description

関連出願
本出願は、2010年5月13日に出願された、米国仮特許出願第61/486094号に対する優先権を主張し、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は電気コネクタに関連し、より具体的には、より多い嵌合サイクルを伴う用途での使用に適したコネクタに関する。
コネクタは、一般にはサイクル回数が低い用途に対して提供される。例えば、多くの入力/出力(IO)コネクタは、比較的少ない嵌合サイクルを経ることが予期される。しかし、特定の用途は大幅に多い嵌合サイクルを必要とする。例えば、ラップトップおよび携帯電話といった携帯用電子機器は、それらの電力要件のために1日に複数の嵌合サイクルを経ることがある。同様に、医療機器は、1日に少なくとも1回、あるいはそれ以上の嵌合サイクルを必要とし得る。このため2年または3年の期間にわたり、コネクタは1000回を超える嵌合サイクルを経験し得る。
より多い回数の嵌合サイクルに耐えるコネクタの必要性に対処する、既存の若干標準的な方法は、より耐久性がある(かつ多くの場合より高価である)めっき、またはより広い接触面を使用することである。しかしこれは、より小さい機器へ提供する定圧および費用の削減に照らして考えると問題である。磁気インターフェイスもまた、企図されている。例えば、米国公開第2010/0197148号は、ポケットに磁気を提供する概念を開示しており、フレックス回路が嵌合インターフェイスの反対側の接点を用いて電気接続を行うように、フレックス回路を押圧するように磁石が構成されている。加えて、特定の設計は、2つの固定された接点間の単純な磁気連結の使用を提案している。しかし、いずれの設計も、1つの筐体が摺動方式で第2の筐体を係合する用途には特に適していない。したがって、特定の個人は、多い嵌合サイクルに適したコネクタのさらなる改良を理解するであろう。
コネクタは、筐体および筐体によって支持される端子を含む。端子は、ポケットに隣接して位置付けられるアパーチャを含む。ボールはポケット内に位置付けられる。コネクタが、嵌合コネクタによって提供される磁気吸引素子に隣接して位置付けられるとき、ボールは磁気吸引素子に吸引され、反対のコネクタ上に接点を係合するようにアパーチャを通って部分的に延在するように構成され、このため、端子と接点との間に電気接続を提供する。
本発明の構造および工程の組織および方法は、それらのさらなる対象および利点とともに、添付の図面と関連する以下の説明を参照することによって、最も理解されてもよく、同様に符号は、図中の同様の要素と同一と見なす。
筐体内に設置される第1および第2のコネクタの形状を成す電源コネクタの、後面斜視図である。 筐体の正面斜視図である。 コネクタのうちの1つの正面斜視図である。 図3のコネクタの後面分解斜視図である。 図3のコネクタの後面斜視図である。 図1の線6−6に沿った電源コネクタの断面図である。 嵌合して示される図3のコネクタおよび図2の筐体の、切断斜視図である。 嵌合して示される電源コネクタの切断斜視図である。 他のコネクタの正面斜視図である。 図9のコネクタの正面斜視図である。 コネクタシステムの簡易化した実施形態の一実施形態の斜視図である。 図11に示される実施形態の俯瞰側面図である。 図11に示される実施形態の拡大図である。 図11に示される実施形態の分解斜視図である。 図11の線15−15に沿ってとられた断面斜視図である。 図11の線16−16に沿ってとられた断面斜視図である。 コネクタの一実施形態の簡易斜視図である。 コネクタシステムの一実施形態の概略図である。
本発明は、異なる態様の実施形態となり得るものであるが、特定の実施形態を図面に示し、本明細書に詳細に記述し、本開示は実施例と見なされ、本明細書で例示および記述されるものに本発明を制限することを意図しないことが理解される。したがって、特に言及されない場合、本明細書で開示される特徴は、簡潔にするため、別様では示されない追加の組み合わせを構成するために、ともに組み合わされてもよい。頂部、底部、上部、下部等の用語が、本発明の説明の利便性のために本明細書で使用され、使用中に必要な配向を意味しない。
示されるように、電源コネクタ20は誘電性の筐体26を介して、ともに嵌合される一対のコネクタ22、24を含む。コネクタ22、24を使用して、所望通りの電力または信号を伝送してもよい。コネクタ22の特徴は、多い回数の嵌合サイクルを有する能力をコネクタ24に提供するように構成され、同時に、効果的な電気接続を提供する。示される利益を提供しながら、多くの他の筐体構成が可能であることに留意されたい。
図2の誘電性の筐体26は、上部壁28、一対の下部壁30a、30b、一対の側壁32、34ならびに前部および後部壁36、38で形成される。側壁32は、前壁36を後部壁38に連接する。側壁34は、前壁36を後部壁38に連接し、上部壁28を下部壁30a、30bに連接する。下部壁30aは、前壁36から後方に延在し、下部壁30bは、後部壁38から前方に延在する。前壁36は、残りの壁28、30a、30b、32、34および38と比較して、厚化している。上部壁28、下部壁30a、30bおよび前壁36の下端は、所望の場合、弓形であってもよい。フランジ40は、前壁36の前縁から外部に、その周囲に延在する。
空洞42は筐体26内に形成され、第1の入口開口部44および第2の入口開口部46を有する。空洞42は、前壁36の背面、側壁32、34の内部表面、後部壁38の前面、および下部壁30a、30bの上部表面によって画定される。第1の入口開口部44は、空洞42の側面のサイズに対応し、前壁36の後縁、側壁32の下縁、後部壁38の前縁、および下部壁30a、30bの上縁によって、画定される。第2の入口開口部46は、底部壁30a、30bの間の空間によって提供される。第2の入口開口部46は、第1の入口開口部44よりも小さい。コネクタ24は、本明細書で論じられるように、空洞42に挿入可能である。細長い突起部48は、後部壁38の前面から、その幅に沿って前方に延在する。突起部48は、本明細書で記述されるように、コネクタ24上の対応するキー溝50に嵌合するキーを形成する。突起部48は、好ましくは弓形であるが、しかし、直線であってもよい。
一対のスロット52、54が上部壁28を通って供給され、空洞42と連通する。通路56が厚化した前壁36を通って形成され、空洞42と連通する。通路56の前縁は、入口開口部44と垂直である入口開口部57を形成する。通路56の上部および下部表面は、好ましくは弓形であり、好ましくは通路56の前端から通路56の後端にかけて内側にテーパー状である。所望の場合、通路56の側面は、通路56の前端から通路56の後端にかけて内側にテーパー状であってもよい。通路56は、空洞42よりも幅が小さい。コネクタ22は、本明細書で論じられるように、通路56に挿入可能である。
図3〜5のコネクタ22は、上部壁58、下部壁60、上部および下部壁58、60の外縁にともに連接する一対の側壁62、64、ならびに、上部、下部および側壁58、60、62、64の後縁にともに連接する後部壁66によって形成される誘電性の本体を有する。壁58、60、62、64の外面は、通路56を形成する表面の形状に酷似している。壁58、60、62、64、66の内部表面は、上部、下部および側壁58、60、62、64の前縁にある入口開口部70を有する空洞68を画定する。
突起部72は、上部壁58の後端から上方に延在する。突起部72は、その後端に沿って面取りをした表面74を有し、コネクタ22が筐体24内に設置されるとき、スロット52に挿入可能である。後部壁66は、そこから垂直に、およびその前面から空洞68内に前方に延在する、複数の離間された取付フランジ76を有する。スロット78が後部壁66を通って各取付フランジ76の真上に提供される。凹部79は、後部壁66内の各スロット78の真下に提供される。ポケット80は、第1の凹部79の中央に提供される。
図6〜8のボール82が、各ポケット80に設置される。各ボール82は、インピーダンスの制御を補助するように、銅の薄層といった導電層で被覆されてもよい。
端子84が各スロット78を通って設置され、それぞれの取付フランジ76および後部壁66の背面に当接する。示されるように、各端子84は、下部脚部88に連接する上部脚部86を含む。各端子84の下部脚部88は、上部脚部86と垂直であってもよい。各下部脚部88は、そこを通って提供されるアパーチャ90を有する。それぞれの端子84は、上部脚部86がスロット78を通って延在するように、それぞれのスロット78内に設置され、それに関連する取付フランジ76上に載り、下部脚部88はそれぞれ第1の凹部79内に着座し、関連するポケット80を被覆する。ボール82は、ポケット内に位置し、アパーチャ90を通って部分的に延在してもよいが、完全にそこを通過することはできない。その結果、ボール82は、下部脚部88によって第2の凹部80に補足される。各上部脚部86は、いったんコネクタ24に取着されると、端子84の除去を防止するように、後部壁66の前面を係合するための保持特徴91を含んで示される。
図8〜10のコネクタ24は、下部壁92が上部壁94の中間から下方に延在するように、断面が略T字形である。各壁92、94は誘電性である。上部壁94は、前面96、背面98、上部表面100、下部壁92の各側部上の下部表面102a、102b、および反対の側面104、106によって画定される。上部表面100の形状は、筐体24の上部壁28の底面上の表面の形状に酷似しており、このため、好ましくは弓形である。下部表面102a、102bの形状は、下部壁30a、30bの上部表面の形状に酷似しており、このため、好ましくは弓形である。背面98は、表面106の側部で始まり、表面104の側部の前で終了する細長いキー溝50を有する。上部壁94は、空洞48を満たすようにサイズ決めされ、下部壁92は、第2の入口開口部46を満たすようにサイズ決めされる。上部壁94の先端は、好ましくは、角を丸めた、または面取りをした角108である。
コネクタ24は、その中に提供されるフレキシブル回路110を有する。フレキシブル回路110は、上部壁94の前面96で始まり、コネクタ24を通って延在し、下部壁92の下部表面112から出る。フレキシブル回路110は、図9に3つとして示される上部壁94の前面96上に提供される、複数の導体パッド114を有する。図8に示されるように、ボール82が磁性の場合、フェライト系材料で形成され得る磁気吸引部材116は、上部壁94によって支持され、対応する導体パッド114と整合される。
互いを用いて、および筐体26を用いてコネクタ22、24を組み立てるために、コネクタ22は、まず、コネクタ22の後端を通路56に挿入することによって筐体26に挿入され、頂部壁28のスロット52に突起部72が入るまで、コネクタ22を筐体26内に圧入する。ボール82は、空洞42に部分的に延在してもよい。
次に、コネクタ24は、上部壁94の角を丸めた、または面取りをした角108が、第1の入口開口部44を通って空洞48に入り、第2の壁92が、第2の入口開口部46の端部を通って、第2の入口開口部46内に入るように、空洞48内に摺動する。第2の壁92は、第2の入口開口部46から下方に延在する。筐体26の突起部48は、コネクタ24が適切な方向で筐体26に挿入されることを確実にするように、コネクタ24上のキー溝50と嵌合する。いったん前壁96がボール82を係合すると、ボール82は、コネクタ24の前壁96に沿って回転する。これは、コネクタ22、24の嵌合中および分離中に、ボール82の回転作用がコネクタ22、24間の摩擦摩耗を最小化することによって、導体パッド114上の摩耗を減少する。筐体26の壁28、30a、30bおよびコネクタ24の壁100、102a、102bが弓形であるため、コネクタ24は、その中に挿入されるように、筐体26の中心点の周囲を枢動する。
コネクタ24が筐体26の中に完全に挿入されると、磁気吸引部材116は、ボール82を吸引することにより、ボール82が導電性パッド114と係合し、端子84と導電性パッド114との間の電気接続を完成する。必要な場合、製造上および/または設計上の制約によって生じ、定常であることが予期される、端子84と導電性パッド114との間の任意の許容誤差を相殺するために、端子84の第2の脚部88は、コネクタ22の後部壁66から離れて屈曲することができる。したがって、電力は、確実に生成され得る電気接続を可能にするように、導体パッド114を通って、導電性のボール82を通って、および端子84を通って、電源(図示せず)から流れ得る。ボール82上の導電層は、電気抵抗を減少し、導電性を高める。
理解され得るように、ボール82は磁性またはフェライト系のうちの1つであってもよく、プレート116はもう一方であってもよい。加えて、両方が磁性系であってもよいことが理解される。フレキシブル回路110が、導体パッド114を支持するように記述されるが、導体パッドは従来の端子によって容易に提供されてもよい。
突起部48が筐体26上に示され、キー溝50がコネクタ24上に示されるが、これらの要素の位置は逆であってもよい。また、コネクタ22、24および筐体26は弓形の壁とともに示されるが、所望の場合、壁は直線であってもよい。
図11〜17において、コネクタシステム120の簡易化した実施形態が示される。第1のコネクタ160は、端子180を支持する筐体170を含む。筐体170は、好ましくは球形の、ボール190を支持するポケット175を含む。端子180は、アパーチャ182を含む。アパーチャ182に位置付けられるのは、指部185である。作動中、アパーチャ182は、磁気吸引部材150に隣接して位置付けられる接点135を含む、第2のコネクタに隣接して設置される。ボール190は、磁気吸引部材150に向かって付勢され、このため端子180と接点135との間の電気回路が完成する。
一実施形態において、接点135は、筐体(図示せず)上に位置付けられ得る部材130によって支持されることに留意されたい。接点135は、絶縁筐体によって支持される第2の端子であってもよく、磁気吸引部材150は接点135に隣接して位置付けられる。例えば、接点はめっきした銅系の端子であってもよい。代替として、磁気吸引部材150は、端子として使用されてもよく(それにより、接点と磁気吸引部材を結合する)、磁気吸引部材150の表面上の腐食の防止を補助するためにめっきされていてもよい。理解されるように、ボール190が磁性の場合、磁気吸引部材150はフェライト系物質であってもよく、またはボール190がフェライト系の場合、磁気吸引部材150は磁性であってもよい。加えて、所望の場合、ボール190および磁気吸引部材150の両方が、磁性材料で形成されてもよい。
端子180と接点135との間の電気接続が確実に維持されるのを補助するように、ボール190が接点135に向かって移動するとき、ボール190は指部185を押圧し、それを偏位させる。このようにして、端子180と接点135との間の許容誤差が考慮される。当然ながら、上述のように、端子180はまた、可能性のある許容誤差を考慮するために接点に対して偏位させることができる。代替として、第1および第2の端子は、許容誤差が問題とならないように製造されることができる。しかし、概して、そのように慎重な製造は非常に費用がかかることが予期され、したがって、許容誤差が管理されることを確実にするように、ある程度の適応性を有することが望ましい。ボールがアパーチャにごく近接して保持されるようにサイズ決めされるポケットを有することは、有益であり得る。
図18は、コネクタシステム300の略図を例示する。第1のコネクタ310は第1の連接部分317を含み、第2のコネクタ320は第2の連接部分325を含む。第1のコネクタは、第1および第2の連接部分317、325が互いに整合するように、第2のコネクタと嵌合するように構成される。第1および第2の連接部分のうち1つは、ポケットに隣接して位置付けられるアパーチャを有する端子を含み、もう一方の連接部分は、磁気吸引部材と整合される接点を含む。ポケットは、アパーチャを通って部分的に延在してもよく、磁気吸引部材に吸引されるように構成されるボールを含む。このため、上で論じられたものと類似した方法で、第1のコネクタ310および第2のコネクタ320を嵌合することによって、ボールが端子と接点との間の電気接続を作り出す。
コネクタシステムは、幅広い構造での使用に適していることに留意されたい。例えば、第1のコネクタと第2のコネクタとの間の摺動係合は、特に記載されない限り、必要ではない。
特定の実施形態が示され、記述されるが、当業者は、添付の請求項の趣旨および範囲から逸脱することなく、種々の変更を考案してもよいことが想定される。

Claims (7)

  1. ポケットを有する筐体と、
    該筐体によって支持される端子であって、前記ポケットと整合するアパーチャを含む、端子と、
    前記ポケット内に位置付けられるボールであって、磁石またはフェライト系材料のうちの1つである、ボールと、を備える、コネクタであって、
    前記端子は前記ボールを前記ポケット内に拘止するように構成され、前記ボールは、作動中に接点および磁気吸引部材に隣接する前記アパーチャの位置により、前記ボールが前記アパーチャを通って延在するように、該アパーチャを通って部分的に延在することができるようにサイズ決めされる、コネクタ。
  2. 前記端子は、前記ボールが前記接点に吸引されるとき、屈曲するように構成される、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記端子は、前記アパーチャ内に位置付けられる指部を含み、その形状は、前記ボールが前記接点に吸引されるとき、前記接点に向かって屈曲するように構成される、請求項1に記載のコネクタ。
  4. ポケットを含む第1の筐体と、
    該筐体によって支持されるアパーチャを有する第1の端子であって、前記アパーチャが前記ポケットと整合する、第1の端子と、
    前記ポケット内に位置付けられるボールと、
    第2の筐体と、
    該第2の筐体によって支持される接点と、
    該接点と整合する磁気吸引部材と、を備える、コネクタシステムであって、前記ボールおよび前記磁気吸引部材のうちの少なくとも1つは磁石であり、もう一方は磁石およびフェライト系材料のうちの1つであり、前記第1の筐体は、前記アパーチャが前記接点と整合し、前記ボールが前記磁気吸引部材に吸引されるように、前記第2の筐体に隣接して位置付けられ、その結果、電気接続が前記端子と前記接点との間で形成される、コネクタシステム。
  5. 前記ボールは磁石である、請求項4に記載のコネクタシステム。
  6. 前記端子は、前記接点に向かって屈曲するように構成される、請求項4に記載のコネクタシステム。
  7. 前記端子は、前記アパーチャ内に位置付けられる指部を含み、該指部は屈曲し、前記ボールの一連の位置にわたって、前記端子と前記ボールとの間の電気接触を維持するように構成される、請求項4に記載のコネクタシステム。
JP2014510538A 2011-05-13 2012-05-14 電源コネクタ Pending JP2014517462A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161486094P 2011-05-13 2011-05-13
US61/486,094 2011-05-13
PCT/US2012/037781 WO2012158616A2 (en) 2011-05-13 2012-05-14 Power connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517462A true JP2014517462A (ja) 2014-07-17
JP2014517462A5 JP2014517462A5 (ja) 2015-04-23

Family

ID=47177585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510538A Pending JP2014517462A (ja) 2011-05-13 2012-05-14 電源コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9209559B2 (ja)
JP (1) JP2014517462A (ja)
CN (1) CN103534878B (ja)
WO (1) WO2012158616A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN203445280U (zh) * 2013-07-26 2014-02-19 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
WO2015081064A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Fci Asia Pte. Ltd Electrical power connector
CA2896664C (en) 2014-07-10 2017-09-12 Norman R. Byrne Electrical power coupling with magnetic connections
US9755365B2 (en) 2015-01-08 2017-09-05 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Modular socket
CA2957527C (en) 2016-02-12 2022-04-19 Norman R. Byrne Electrical power load switch with connection sensor
US10541557B2 (en) 2016-10-07 2020-01-21 Norman R. Byrne Electrical power cord with intelligent switching
EP3528909B1 (en) 2016-10-20 2022-06-29 Osipov, Ilya Electrical connector
US11000772B2 (en) 2016-10-20 2021-05-11 Cubios, Inc. Electronic device with a three-dimensional transformable display
US11424561B2 (en) 2019-07-03 2022-08-23 Norman R. Byrne Outlet-level electrical energy management system
RU2720884C1 (ru) * 2019-07-09 2020-05-13 Кубиос Инк. Электрический разъем и электрическое соединение
RU2723664C1 (ru) 2020-01-06 2020-06-17 Илья Викторович Осипов Электронное устройство с объемным трансформируемым дисплеем (варианты)
CN112462102B (zh) * 2021-01-26 2021-04-23 长沙国通电力科技有限公司 一种具有快接插头的便携式电变量检测设备
DE102021204485A1 (de) 2021-05-04 2022-11-10 Sivantos Pte. Ltd. Ladegerät eines Hörgeräts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08276844A (ja) * 1994-12-14 1996-10-22 Westinghouse Air Brake Co コネクタ,電気コネクタモジュール,導電線連結システム及び導電線連結方法
JP2000353571A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Sony Corp コネクタ装置およびコネクタ装置を備える電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211456A (en) 1979-01-31 1980-07-08 Schick Laboratories, Inc. Magnetic electrical connectors
US5358417A (en) 1993-08-27 1994-10-25 The Whitaker Corporation Surface mountable electrical connector
FI991002A (fi) * 1999-05-03 2000-11-04 Nokia Mobile Phones Ltd Toimikorttiliitin ja matkaviestin
DE19921576C1 (de) * 1999-05-10 2000-06-29 Wolf Gmbh Richard Kugelgelenkverbindung
JP4713014B2 (ja) 2001-05-16 2011-06-29 モレックス インコーポレイテド Bgaコネクタ
US6832925B2 (en) 2002-08-23 2004-12-21 The Boeing Company Aircraft ground power connector
JP2004103881A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 半導体デバイス用ソケット
TWM250422U (en) 2003-09-12 2004-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7442045B1 (en) 2007-08-17 2008-10-28 Centipede Systems, Inc. Miniature electrical ball and tube socket with self-capturing multiple-contact-point coupling
WO2010088695A1 (en) 2009-02-02 2010-08-05 Apex Technologies, Inc. Flexible magnetic interconnects
US7794263B1 (en) * 2009-09-30 2010-09-14 Apple Inc. Connector receptacle housings having reduced-wear finger contacts and reduced seam visibility
WO2011088012A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-21 Thales Avionics, Inc. Break-away connection for in-flight entertainment system
US20120071008A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Karus David Sessford Magnetic electrical coupling adaptor
US9112303B2 (en) * 2012-06-04 2015-08-18 Adonit Co., Ltd. Magnetic connector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08276844A (ja) * 1994-12-14 1996-10-22 Westinghouse Air Brake Co コネクタ,電気コネクタモジュール,導電線連結システム及び導電線連結方法
JP2000353571A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Sony Corp コネクタ装置およびコネクタ装置を備える電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103534878A (zh) 2014-01-22
US9209559B2 (en) 2015-12-08
CN103534878B (zh) 2016-06-08
WO2012158616A3 (en) 2013-01-17
US20140363987A1 (en) 2014-12-11
WO2012158616A2 (en) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014517462A (ja) 電源コネクタ
KR101119265B1 (ko) 전기 커넥터
US8556640B2 (en) Electrical connector
US8485832B2 (en) Electrical connector
US8747124B2 (en) Eye-of-the needle pin contact
TW201234714A (en) Electrical connector
TWM524574U (zh) 電連接器
US6428329B2 (en) Interposition structure between substrates
KR102448190B1 (ko) 암수동체 전기 커넥터
JP2016529677A (ja) バッテリコネクタおよびその製造方法
CN114207950B (zh) 电插塞式连接器
SG152103A1 (en) Connector
JP5281051B2 (ja) コネクタ装置
JP6239582B2 (ja) 電気コネクタ
US8167663B1 (en) Laterally-plugged power connector
TWI438975B (zh) 電連接器組合
CN217562992U (zh) 一种公母同体的自耦合连接器
JP2010061840A (ja) 電線接続用薄型コネクタ
US20080001827A1 (en) Antenna switch
TWI362793B (en) Electrical connector lectrical connector assembly and method of operation the electrical connector assembly
TW200518396A (en) Connector
WO2011124047A1 (zh) 一种天线连接器及其应用的移动通信终端
JPH04123084U (ja) コネクタ構造
JP2001185299A (ja) ハーネス圧接コネクタ
TWM339805U (en) Conductive contact and electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150130

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324