JP2014517458A - パウチ型二次電池のシール方法およびシール装置 - Google Patents

パウチ型二次電池のシール方法およびシール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517458A
JP2014517458A JP2014510255A JP2014510255A JP2014517458A JP 2014517458 A JP2014517458 A JP 2014517458A JP 2014510255 A JP2014510255 A JP 2014510255A JP 2014510255 A JP2014510255 A JP 2014510255A JP 2014517458 A JP2014517458 A JP 2014517458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
sealing
secondary battery
type secondary
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014510255A
Other languages
English (en)
Inventor
ビョン チェオン ジェオン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2014517458A publication Critical patent/JP2014517458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明は、パウチ型二次電池のシール方法およびシール装置に関し、より詳細には、パウチ、およびパウチとの電気的連結のために設けられる電極タブ、を有するパウチ型二次電池のシールの際、パウチのシール部の接合表面と電極タブとを接合するタブシーラントに熱を供給するために電極タブを加熱するパウチ型二次電池のシール方法およびシール装置に関する。
【選択図】図2

Description

本発明は、パウチ型二次電池のシール方法およびシール装置に関し、より詳細には、パウチ、およびパウチとの電気的連結のために設けられる電極タブ、を有するパウチ型二次電池のシールの際、パウチのシール部の接合表面と電極タブとを接合するタブシーラントに熱を供給するために電極タブを加熱するパウチ型二次電池のシール方法およびシール装置に関する。
通常、一次電池とは異なり充電および放電が可能な二次電池については、デジタルカメラ、携帯電話機、ノートパソコン、ハイブリッドカーなどの先端分野の開発に伴い活発な研究が行われている。二次電池としては、ニッケル‐カドミウム電池、ニッケル‐メタルハイドライド電池、ニッケル‐水素電池、リチウム二次電池が挙げられる。このうち、リチウム二次電池は、携帯用電子機器の電源として用いられたり、多数個を直列連結して高出力のハイブリッドカーに用いられたりしており、また、ニッケル‐カドミウム電池やニッケル‐メタルハイドライド電池より作動電圧が3倍も高く、単位重量当たりのエネルギー密度の特性にも優れており、使用が急速に増加しつつある。
このようなリチウム二次電池は様々な形状に製造できるが、代表的な形状としては、リチウムイオン電池に主に用いられる円筒形(cylinder type)および角形(prismatic type)が挙げられる。近年、脚光を浴びているリチウムポリマー電池は、柔軟性を有するパウチ型(pouch type)に製造される。このようなパウチ型リチウムポリマー電池(以下、「パウチ型二次電池」とする)は、比較的自由な形状を有する。
図1は通常のパウチ型二次電池10のシール方法およびシール装置20の側面図である。
図1を参照すると、通常、パウチ型二次電池10は、パウチ1、および前記パウチ1との電気的連結のために設けられる電極タブ2、を有する。前記パウチ1は、開放された状態で電解液が注入され、前記電極タブ2には、前記パウチ1の外側に突出するように前記パウチ1の内部の電極から延長形成された状態で前記パウチ1が密閉されるようにシールされるシール部3が形成される。この際、前記シール部3の接合表面にパウチシーラント(sealant:少なくとも二つ以上の表面を接合できる物質であって、バリアあるいは保護コーティングの機能を果たす)4がコーティングされ、前記電極タブ2の接合表面にタブシーラント5がコーティングされる。前記のパウチシーラント4およびタブシーラント5を溶融して前記パウチ1を密閉するシール装置20は、前記シール部3の両側に所定の熱と圧力とを所定時間印加するシールバー(Sealing bar)である。
前記のパウチシーラント4とタブシーラント5とは、同一の密閉剤であってもよく、前記密閉剤は、ポリプロピレン(polypropylene)であってもよく、前記ポリプロピレンの融点は139℃〜143℃である。しかし、前記パウチ型二次電池10の電流容量が大きくなるほど、前記シール装置20のセッティング温度を143℃より高い温度に維持しながら圧力と時間とのセッティング条件を上げても前記パウチ型二次電池10の電解液が漏れないというシール(封止)条件を容易に満たすことができない。これは、前記パウチ型二次電池10の電流容量を大きくするほど前記パウチ1のサイズが大きくなり、前記シール装置20が前記シール部3に印加した熱が、前記タブシーラント5を溶融する前に前記パウチ1の内部の電極に奪われるためである。
このように前記パウチ型二次電池10の電流容量が大きくなるほど前記パウチ1のサイズが大きくなり、前記シールバー20が前記タブシーラント5を溶融するために前記シール部3に印加した熱が、前記パウチ1の内部の電極に奪われるため、前記パウチ型二次電池10のシール条件を容易に満たすことができず、前記シール部3をシールするためのシールバー20の圧力および時間のセッティング条件を上げるほど、設備コストが増加し、シール工程時間が長くなるという問題点がある。
本発明は、前記の問題点を解決するために導き出されたものであって、パウチ、およびパウチとの電気的連結のために設けられる電極タブ、を有するパウチ型二次電池のシールの際にパウチのシール部の接合表面と電極タブとを接合するタブシーラントに熱を供給するために電極タブを加熱するパウチ型二次電池のシール方法およびシール装置を提供することを目的とする。
本発明のパウチ型二次電池のシール方法は、パウチ、パウチとの電気的連結のために前記パウチの外側に突出するように前記パウチの内部の電極から延長形成される電極タブ、および前記パウチに電解質が注入された後に前記パウチが密閉されるようにシールされるシール部、を有するパウチ型二次電池のシール方法であって、前記シール部の内側の接合表面と前記電極タブとを接合するタブシーラントに熱が供給されるように前記電極タブを加熱する段階、および前記シール部をシールする段階、を含むことを特徴とする。
また、本発明のパウチ型二次電池のシール装置は、パウチ、パウチとの電気的連結のために前記パウチの外側に突出するように前記パウチの内部の電極から延長形成される電極タブ、および前記パウチに電解質が注入された後に前記パウチが密閉されるようにシールされるシール部、を有するパウチ型二次電池のシール装置であって、前記シール部の両側に密着して前記シール部を加熱および加圧する一対のシールバー、および前記電極タブの両側に密着して前記電極タブを加熱する一対のヒートバー、含むことを特徴とする。
この際、前記シールバーが前記シール部を加熱する温度は185℃〜195℃であってもよい。
また、前記ヒートバーが前記電極タブを加熱する温度は185℃〜195℃であってもよい。
本発明のパウチ型二次電池のシール方法およびシール装置によれば、パウチ型二次電池のシール部の接合表面と電極タブとを接合するタブシーラントに熱が供給されるように電極タブを加熱した後に前記シール部をシールしてタブシーラントを溶融するためにシール部に供給される熱がパウチの内部の電極に奪われないようにすることで、パウチ型二次電池をシールする圧力および時間を最小化することができ、これにより、設備コストを低減し、シール工程時間を短縮することができる。
通常のパウチ型二次電池のシール方法およびシール装置の側面図である。 本発明のパウチ型二次電池のシール方法およびシール装置の側面図である。 図2のパウチ型二次電池の斜視図である。 図3の正面図である。 シール条件とパウチ型二次電池の電流容量によるシール結果を示す表である。
以下、本発明の技術的思想について添付の図面を参照してより具体的に説明する。
しかし、添付の図面は本発明の技術的思想をより具体的に説明するために示した一例に過ぎず、本発明の技術的思想は添付の図面の形態に限定されない。
図2は本発明のパウチ型二次電池100のシール方法およびシール装置200の側面図であり、図3は図2のパウチ型二次電池100の斜視図であり、図4は図3の正面図であり、図5はシール条件とパウチ型二次電池100の電流容量によるシール結果を示す表である。
本発明は、パウチ型二次電池100のシール方法およびシール装置200に関し、より詳細には、パウチ110、および前記パウチ110との電気的連結のために設けられる電極タブ120、を有するパウチ型二次電池100のシールの際、前記パウチ110のシール部130の接合表面と前記電極タブ120とを接合するタブシーラント121に熱が供給されるように前記電極タブ120を加熱するパウチ型二次電池100のシール方法およびシール装置200に関する。
図2、図3および図4を参照すると、本発明のパウチ型二次電池100のシール方法は、パウチ110、パウチ110との電気的連結のために前記パウチ110の外側に突出するように前記パウチ110の内部の電極から延長形成される電極タブ120、および前記パウチ110に電解質が注入された後に前記パウチ110が密閉されるようにシールされるシール部130、を有する前記パウチ型二次電池100のシール方法である。前記のシール方法によれば、前記シール部130の接合表面にパウチシーラント131がコーティングされ、前記電極タブ120の接合表面にタブシーラント121がコーティングされ、前記シール部130の両側に所定の熱と圧力とを所定時間印加して、前記シール部130に印加された熱が前記パウチシーラント131およびタブシーラント121を溶融することで前記シール部130および電極タブ120の接合表面を接合し、前記パウチ110を密閉することができる。しかし、前記パウチ型二次電池100は、電流容量が大きくなるほど前記パウチ110のサイズが大きくなり、シールの際に前記シール部130に印加される熱が、前記タブシーラント121を溶融する前に前記パウチ110の内部の電極に奪われてしまうことがある。この際、前記パウチ110のシール部130をシールする温度は、前記パウチシーラント131およびタブシーラント121を短時間で溶融することができ、前記パウチ110が破損しない範囲内の温度でなければならないため、前記シール部130をシールする条件のうち熱の温度は、前記パウチ型二次電池100の電流容量が変わっても、変わることなく維持される従属条件であってもよい。また、前記シール部130をシールする圧力と時間との条件を上げても前記パウチ110に注入された電解質が漏れないというシール条件を容易に満たすことができず、前記シール部130をシールする圧力と時間との条件を上げると、設備コストが増加し、シール工程時間が長くなる。そのため、前記シール部130の接合表面と前記電極タブ120とを接合する前記タブシーラント121に熱が供給されるように前記電極タブ120を加熱してから前記シール部130をシールする。前記の構造によれば、前記パウチ型二次電池100の電流容量が大きくなって前記パウチ110のサイズが大きくなっても前記シール部130をシールする圧力および時間を最小化することができ、これにより、設備コストを低減し、シール工程時間を短縮することができる。
図2、図3および図4を参照すると、本発明のパウチ型二次電池100のシール装置200は、パウチ110、パウチ110との電気的連結のために前記パウチ110の外側に突出するように前記パウチ110の内部の電極から延長形成される前記電極タブ120、および前記パウチ110に電解質が注入された後に前記パウチ110が密閉されるようにシールされる前記シール部130、を有する前記パウチ型二次電池100のシール装置200である。前記のシール装置200は、前記シール部130の両側に密着して前記シール部130を加熱および加圧する一対のシールバー210と、前記電極タブの両側に密着して前記電極タブ120を加熱する一対のヒートバー(Heating bar)220と、を含む。前記のシールバー210は、温度、圧力および時間のセッティング条件を有しており、前記シールバー210により、前記シール部130に、セッティング時間中にセッティング温度の熱とセッティング圧力とが印加され、前記シール部130の接合表面の前記パウチシーラント131および前記シール部130の接合表面と前記電極タブ120との間の前記タブシーラント121を溶融することで前記シール部130を接合し、前記パウチ110を密閉することができる。しかし、前記パウチ型二次電池100において、電流容量が大きくなるほど前記パウチ110のサイズが大きくなり、シールの際に前記シール部130に印加される熱が、前記タブシーラント121を溶融する前に前記パウチ110の内部の電極に奪われてしまうことがある。この際、前記シールバー210のセッティング温度は、前記パウチシーラント131およびタブシーラント121を短時間で溶融することができ、前記パウチ110が破損しない範囲内の温度でなければならないため、前記シールバー210のセッティング条件のうちセッティング温度は、前記パウチ型二次電池100の電流容量が変わっても、変わることなく維持される従属条件であってもよい。また、前記シールバー210にセットされる圧力と時間とを上げても前記パウチ110に注入された電解質が漏れないというシール条件を容易に満たすことができず、前記シールバー210にセットされる圧力と時間とをあげるとシール工程時間が長くなり、設備コストが増加する。そのため、前記シール装置200は、前記シール部130の両側に密着して熱と圧力とを印加する一対のシールバー210、および前記電極タブ120の両側に密着して前記電極タブ120を加熱する一対のヒートバー220、を含み、前記シールバー210が前記シール部130に印加する熱が、前記タブシーラント121を溶融できず、前記パウチ110の内部の電極に奪われないように、前記ヒートバー220が前記パウチ110の内部の電極から延長形成される電極タブ120を加熱してから前記シールバー210が前記シール部130をシールする。前記の構造によれば、前記パウチ型二次電池100の電流容量が大きくなって前記パウチ110のサイズが大きくなっても前記シールバー210のセッティング圧力およびセッティング時間を最小化することができ、これにより、設備コストを低減し、シール工程時間を短縮することができる。
この際、前記パウチ型二次電池100は、正極を有する電極タブ120と、負極を有する電極タブ120と、を有し、図2、図3および図4に示されたように、前記電極タブは、前記パウチ110の一方の側に、正極を有する電極タブ120と負極を有する電極タブ120とが互いに離隔するように突出形成されてもよく、図面には示されていないが、前記パウチ110の一方の側に正極を有する電極タブが形成され、他方の側に負極を有する電極タブが形成されてもよい。
また、前記のシールバー210が前記シール部130を加熱する温度は185℃〜195℃であってもよい。前記のパウチシーラント131とタブシーラント121とは、同一の密閉剤であってもよく、前記密閉剤はポリプロピレン(polypropylene)であってもよく、前記ポリプロピレンの融点は139℃〜143℃である。また、前記パウチ型二次電池100のパウチ110としては、アルミニウムパウチを用いてもよく、前記アルミニウムパウチの使用温度は200℃以下である。また、前記シールバー210は、セッティング温度を維持するためにON/OFF制御されてもよく、前記シールバー210のセッティング温度を基準として前記シールバー210の温度が所定温度よりも多くまたは所定温度と同じだけ下がったときにONとなり、所定温度よりも多くまたは所定温度と同じだけ上がったときにOFFとなる。この際、シールバー210の設定温度を基準としてON/OFFとなる温度差をハンチング(hunting)と言う。したがって、前記シールバー210の温度ハンチングを鑑みて、前記パウチ110の破損を防止し、且つ前記パウチシーラント131およびタブシーラント121を短時間で溶融できるように、前記シールバー210が前記シール部130をシールする温度は185℃〜195℃にすることが好ましい。
また、前記のヒートバー220が前記電極タブ120を加熱する温度は185℃〜195℃であってもよい。前記タブシーラント121が前記電極タブ120に熱を奪われないようにするためには、前記電極タブ120を加熱する前記ヒートバー220と前記シール部130を加熱する前記シールバー210とのセッティング温度が一致しなければならない。また、前記シールバー210のセッティング温度は、前記パウチシーラント131およびタブシーラント121を短時間で溶融することができ、アルミニウムパウチからなる前記パウチ110の最高使用温度において前記シールバー210の温度ハンチングを鑑みて前記パウチ110の破損を防止できる185℃〜195℃にセットされてもよい。そのため、前記ヒートバー220のセッティング温度もまた185℃〜195℃にすることが好ましい。
図5を参照すると、前記パウチ型二次電池100が10AH未満の電流容量を有するように作製し、且つ前記電極タブ120を加熱することなく前記シール部130をシールする際に、前記シールバー210の条件を185℃〜195℃の温度、400〜500kgの圧力、および3sec〜10secの時間にセットすると、前記パウチ110に注入された電解液が漏れないというシール条件を満たすが、前記パウチ型二次電池100が10AHの電流容量より大きい40AH〜50AHの電流容量を有するように作製し、且つ前記電極タブ120を加熱することなく前記シール部130をシールする際に、前記シールバー210の条件を185℃〜195℃の温度、600〜700kgの圧力、および3sec〜20secの時間にセットすると、前記パウチ110に注入された電解液が漏れないというシール条件を満たすことができない。また、前記パウチ型二次電池100が40AH〜50AHの電流容量を有するように作製し、且つ前記電極タブ120を加熱した後に前記シール部130をシールする際に、前記シールバー210の条件を185℃〜195℃の温度、600〜700kgの圧力、および3sec〜10secの時間にセットすると、前記パウチ110に注入された電解液が漏れないというシール条件を満たす。前記のように前記パウチ型二次電池100のシールの際に前記電極タブ120を加熱するシール方法およびシール装置200を用いれば、前記パウチ型二次電池100をシールする圧力および時間を最小化することができ、これにより、設備コストおよび生産性の面において有利である。
前記のパウチ型二次電池100のシール方法およびシール装置200によれば、前記シール部130の接合表面と前記電極タブ120との間の空間に充填される前記タブシーラント121に熱が供給されるように前記電極タブ120に熱を印加してから前記シール部130をシールして、前記タブシーラント121を溶融するために前記シール部130に供給される熱が前記電極タブ120に奪われないようにすることで、前記パウチ型二次電池100をシールする圧力および時間を最小化することができ、これにより、設備コストを低減し、シール工程時間を短縮することができる。
本発明は、前記の実施例に限定されず、適用範囲が多様であることは言うまでもなく、請求の範囲で請求する本発明の要旨から離脱することなく多様な変形実施が可能であることは言うまでもない。
100 パウチ型二次電池
110 パウチ
120 電極タブ
121 タブシーラント
130 シール部
131 パウチシーラント
200 シール装置
210 シールバー
220 ヒートバー

Claims (4)

  1. パウチ、パウチとの電気的連結のために前記パウチの外側に突出するように前記パウチの内部の電極から延長形成される電極タブ、および前記パウチに電解質が注入された後に前記パウチが密閉されるようにシールされるシール部、を有するパウチ型二次電池のシール方法であって、
    前記シール部の内側の接合表面と前記電極タブとを接合するタブシーラントに熱が供給されるように前記電極タブを加熱する段階、
    および前記シール部をシールする段階、を含む、パウチ型二次電池のシール方法。
  2. パウチ、パウチとの電気的連結のために前記パウチの外側に突出するように前記パウチの内部の電極から延長形成される電極タブ、および前記パウチに電解質が注入された後に前記パウチが密閉されるようにシールされるシール部、を有するパウチ型二次電池のシール装置であって、
    前記シール部の両側に密着して前記シール部を加熱および加圧する一対のシールバー、
    および前記電極タブの両側に密着して前記電極タブを加熱する一対のヒートバー、を含む、パウチ型二次電池のシール装置。
  3. 前記シールバーが前記シール部を加熱する温度は185℃〜195℃である、請求項2に記載のパウチ型二次電池のシール装置。
  4. 前記ヒートバーが前記電極タブを加熱する温度は185℃〜195℃である、請求項2に記載のパウチ型二次電池のシール装置。
JP2014510255A 2011-05-13 2012-05-10 パウチ型二次電池のシール方法およびシール装置 Pending JP2014517458A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0045084 2011-05-13
KR1020110045084A KR20120126932A (ko) 2011-05-13 2011-05-13 파우치형 이차전지의 실링방법 및 실링장치
PCT/KR2012/003673 WO2012157892A2 (en) 2011-05-13 2012-05-10 Sealing method and device of pouch type secondary battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014517458A true JP2014517458A (ja) 2014-07-17

Family

ID=47177447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510255A Pending JP2014517458A (ja) 2011-05-13 2012-05-10 パウチ型二次電池のシール方法およびシール装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140090780A1 (ja)
EP (1) EP2707915A4 (ja)
JP (1) JP2014517458A (ja)
KR (1) KR20120126932A (ja)
CN (1) CN103563121A (ja)
WO (1) WO2012157892A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108292718A (zh) * 2015-11-18 2018-07-17 株式会社Lg化学 用于二次电池的密封装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101465172B1 (ko) * 2012-12-24 2014-11-25 주식회사 엘지화학 내구성 향상을 위해 실링 마진을 가진 파우치형 이차 전지
JP6004112B2 (ja) 2013-07-22 2016-10-05 株式会社村田製作所 ラミネート型蓄電デバイスの製造方法
KR102258025B1 (ko) 2014-12-05 2021-05-27 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 전지
JP6595000B2 (ja) * 2015-12-01 2019-10-23 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池の製造方法
KR101947149B1 (ko) 2015-12-16 2019-02-13 주식회사 엘지화학 가압과 열 인가 면적이 증대된 전지케이스의 밀봉 장치
KR102618539B1 (ko) * 2016-05-27 2023-12-28 삼성전자주식회사 리튬금속전지용 전해질, 이를 포함하는 리튬금속전지 및 리튬금속전지의 제조방법
KR102326441B1 (ko) * 2017-10-31 2021-11-15 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 파우치의 실링 장치 및 실링 방법
CN108155422A (zh) * 2018-01-31 2018-06-12 河南国能电池有限公司 封装装置及封装设备
KR20200125184A (ko) * 2019-04-26 2020-11-04 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
KR102418763B1 (ko) 2019-12-31 2022-07-08 주식회사 엠플러스 이차전지용 파우치의 실링부 두께 측정장치 및 파우치의 실링부 두께 측정방법
KR20220020151A (ko) * 2020-08-11 2022-02-18 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 실링장치
CN114902481B (zh) * 2020-09-25 2024-02-09 株式会社Lg新能源 二次电池的除气装置和除气方法
DE102020213462A1 (de) 2020-10-26 2022-04-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle
KR20240003663A (ko) * 2022-07-01 2024-01-09 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 제조 장치 및 제조 방법
KR102579189B1 (ko) 2022-07-08 2023-09-15 주식회사 엠플러스 이차전지용 파우치 실링부 파이널 자동 두께 측정기 및 파우치 실링부 파이널 자동 두께 측정 방법
KR20240065834A (ko) * 2022-11-07 2024-05-14 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 실링장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056815A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Toyota Motor Corp 二次電池及びその作製方法
JP2006099970A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nec Tokin Tochigi Ltd 引出端子部の封口方法および封口装置
JP2009272161A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp ラミネート型電池、組電池、車両
JP2010080326A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Asahi Kasei Corp 蓄電素子およびその製造方法
JP2010165481A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Showa Denko Kk 電気化学デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100676989B1 (ko) * 2000-01-26 2007-01-31 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 히트실링장치, 히트실링방법, 엠보스성형방법, 워크압압장치 및 워크
CA2384503A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-17 Energy Storage Systems Pty Ltd Laminate package for an energy storage device
TW541740B (en) * 2001-01-18 2003-07-11 Dainippon Printing Co Ltd Battery device and lead wire film
JP2004031066A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 電池のシール方法および電池
KR20080006103A (ko) * 2006-07-11 2008-01-16 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차 전지
KR100891077B1 (ko) * 2006-07-31 2009-03-30 주식회사 엘지화학 개선된 구조의 상단 실링부를 포함하고 있는 이차전지
JP2008300659A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nissin Electric Co Ltd 電気二重層コンデンサの製造方法
KR101417152B1 (ko) * 2009-10-09 2014-08-07 주식회사 엘지화학 파우치형 전지의 제조방법 및 파우치의 실링 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056815A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Toyota Motor Corp 二次電池及びその作製方法
JP2006099970A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nec Tokin Tochigi Ltd 引出端子部の封口方法および封口装置
JP2009272161A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp ラミネート型電池、組電池、車両
JP2010080326A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Asahi Kasei Corp 蓄電素子およびその製造方法
JP2010165481A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Showa Denko Kk 電気化学デバイスおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108292718A (zh) * 2015-11-18 2018-07-17 株式会社Lg化学 用于二次电池的密封装置
CN108292718B (zh) * 2015-11-18 2020-11-20 株式会社Lg化学 用于二次电池的密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140090780A1 (en) 2014-04-03
WO2012157892A2 (en) 2012-11-22
WO2012157892A3 (en) 2013-01-24
EP2707915A2 (en) 2014-03-19
KR20120126932A (ko) 2012-11-21
EP2707915A4 (en) 2014-10-29
CN103563121A (zh) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014517458A (ja) パウチ型二次電池のシール方法およびシール装置
US11108107B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same, and pouch for secondary battery and method for manufacturing the same
US9269945B2 (en) Electrode lead and secondary battery having the same
CA2709138C (en) Construction of electrochemical storage cell with expansion member
CA2709161C (en) Construction of electrochemical storage cell
KR101371040B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
US20090162741A1 (en) Construction of electrochemical storage cell
KR101991058B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
KR101734703B1 (ko) 배터리 셀
WO2010052786A1 (ja) 電池、車両及び電池搭載機器
KR101793729B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
KR101766047B1 (ko) 배터리 셀
JP2003109557A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
TW201236245A (en) Stationary electric power system and method for manufacturing stationary electric power system
JP2020511747A (ja) パウチ型二次電池
JP2017027652A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5668785B2 (ja) 電池用包装材料
JP2016225237A (ja) 二次電池の製造方法
JP2016129105A (ja) タブリード
KR101450951B1 (ko) 안전성이 향상된 이차전지용 전극리드 및 이를 이용한 이차전지
KR20160039902A (ko) 파우치형 이차 전지
KR102258276B1 (ko) 배터리셀, 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102016122B1 (ko) 파우치형 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150624