JP2014517321A - 表面プラズモン共鳴センサー素子及びそれを含むセンサー - Google Patents
表面プラズモン共鳴センサー素子及びそれを含むセンサー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014517321A JP2014517321A JP2014515957A JP2014515957A JP2014517321A JP 2014517321 A JP2014517321 A JP 2014517321A JP 2014515957 A JP2014515957 A JP 2014515957A JP 2014515957 A JP2014515957 A JP 2014515957A JP 2014517321 A JP2014517321 A JP 2014517321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasmon resonance
- surface plasmon
- resonance sensor
- metal layer
- thin metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N21/552—Attenuated total reflection
- G01N21/553—Attenuated total reflection and using surface plasmons
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
【選択図】図2
Description
本開示は、広くはセンサーに関し、より詳細には、表面プラズモン共鳴センサー並びにその製造方法及び使用方法に関する。
異なる屈折率の2種類の透明媒質(例えば、ガラス及び水)間の境界面では、高い屈折率を有する側から出る光は、部分的に反射され、部分的に屈折される。特定の入射臨界角を超えると、境界面全域で光は屈折せず、全反射がみられる。入射光が全て反射される一方で、電磁場成分は低屈折率媒質内に短距離(数十ナノメートル(nm))浸透し、指数関数的に減衰するエバネッセント波が発生する。媒質間の境界面が金属薄層(例えば、金)でコーティングされ、光が単色性かつp偏光である(すなわち、光が入射する面に対して平行に偏光する)場合、エバネッセント波と表面プラズモンとの間の共鳴エネルギー伝達により、特定の入射角において反射光の強度が急激に低下する(表面プラズモン共鳴(SPR)と呼ばれる)。共鳴条件は、金属薄膜上に吸着される物質に影響される。
第1の態様では、本開示は、
金属薄層と、
光を金属薄層の方へ、及び金属薄層から離れる方へ方向付けるための、金属薄層上に配置される光学構造物と、
金属薄層上に光学構造物とは反対側に配置される吸収層であって、少なくとも0.4立法ナノメートル(nm3)である平均細孔容積を有する固有ミクロ孔質のポリマーを含む吸収層と、を備える、表面プラズモン共鳴センサー素子を提供する。
平面偏光源と、
本開示による表面プラズモン共鳴センサー素子と、
吸気口と、排気口と、サンプリング口と、を備え、サンプリング口及び吸収層の少なくとも一部が共に密封されている蒸気送達チャンバと、
金属薄層から反射される光の最低強度に対応する像を検出し、それによって共鳴角を測定するための検出器と、を備える、表面プラズモン共鳴センサーを提供する。
吸収層に関する用語「吸収性」及び「吸収」は、吸収及び吸着の両方を含み、
用語「モノマー単位」は、ポリマー主鎖を含むポリマー構造中に存在し、単一のモノマー分子(実在又は理論上)に対応する、反復する原子群を指す。ポリマー(末端基を除く)は、1つ以上の異なるモノマー単位からなる場合がある。
ここで図1を参照すると、代表的なSPRセンサー素子100は、金属薄層110と、光学構造物120と、吸収層130と、を備える。光学構造物120は、金属薄層110上に配置され、金属薄層110の方へ、及び金属薄層から離れる方へ光を方向付ける働きをする。光学構造物120は、光学プリズム122と、透明プレート126と、それらの間に挟まれる透明流体124と、を備える。光学プリズム122、透明プレート126、及び透明流体124は、実質的に同一(すなわち、一致した)屈折率を有する。吸収層130は、金属薄層110上の光学構造物120と反対側に配置される。吸収層130は、少なくとも0.4nm3である平均細孔容積を有する固有ミクロ孔質のポリマーを含む。
モノマーである、5,5’,6,6’−テトラヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビスインダン及びテトラフルオロテレフタロニトリルから、BuddらによってAdvanced Materials,2004,Vol.16,No.5,pp.456〜459に報告されている手順に概ね従って、PIM−1(固有ミクロ孔質のポリマー)を調製した。5,5’,6,6’−テトラヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビスインダン(40.000グラム(g))を、23.724gのテトラフルオロテレフタロニトリル、97.373gの炭酸カリウム、及び1016.8gのN,N−ジメチルホルムアミドと混合し、この混合物を68℃で72時間加熱した。結果として生じる混合物を水中に注ぎ、沈殿を真空濾過により単離した。得られた材料をテトラヒドロフランに2回溶解し、メタノールから沈殿させ、室温で風乾した。乾燥したPIM−1ポリマーは、光散乱検出を利用するゲルろ過クロマトグラフィー分析によって測定するとき、約41,900グラム/モルの数平均分子量を有して得られた、固体の黄色生成物であった。
ガラススライド(Precision Glass & Optics(Santa Ana,California)のガラス番号0050−0050−0010−GF−CA、50mm×50mm、1.1mm厚、材料C−263、表面80/50)を、Alconox,Inc.(White Plains,New York)のALCONOX LIQUI−NOX洗剤溶液に30〜60分間浸漬して洗浄し、続いて毛ブラシでスライドの両面をこすり、温かい水道水ですすいだ後に、最後に脱イオン水ですすいだ。スライドは、表面への粉塵の堆積を防止するために風乾で遮蔽された。Entegris(Chaska,Minnesota)の3インチ(7.6cm)のウエファーキャリアに、乾燥した清潔なスライドを保管した。
図2に概略が示されるように、表面プラズモン共鳴センサーを組み立てた。屈折率一致油(Cargille−Sacher Laboratories,Inc.(Cedar Grove,New Jersey)のシリーズA、25℃におけるnD=1.560±0.0002)を一滴用いて、プリズム(Edmund Optics(Barrington,New Jersey)のN−BK7未コーティングプリズム、在庫番号NT32−549)上にセンサー素子を装着した。SPRセンサー搭載プリズムを、Oリング、センサーホルダー、及びネジを用いて、VOC送達チャンバに装着した。単色放射源は、レーザー電源(Uniphaseのモデル1201−1)を備えたp偏光He−Neレーザー(632.8nm、Uniphase(Milpitas,California)から入手)とした。高輝度レーザー源が検出信号の飽和の原因となるため、フィルター(FSR−OD 300吸収性NDフィルター、直径25.4mm、546.1nmにおける3.0 OD、Newport Corp.(Irvine,California)から入手)をレーザーの前に設置した。センサーホルダーを回転せずに広範な角度で反射を得るために、レーザーとセンサー素子ホルダーとの間にレンズ(DIN 60、開口数=0.85、Edmund optics(Barrington,New Jersey)から入手)を置いた。最小反射位置を特定するために、電源(モデル6212A、Hewett Packard(Palo Alto,California)から入手)を備えた線状の128ピクセルCCDアレイ(モデルTSL1401R、TAOS(Plano,Texas)から入手)を用いた。このピクセルは、63.5マイクロメートル(高さ)×55.5マイクロメートル(幅)、中心間隔63.5マイクロメートル、ピクセル間隔8マイクロメートルである。CCDアレイの全長は、128ピクセルで0.813センチメートルであった。このCCDアレイを評価モジュール(モデルPC404A、TAOS(Plano,Texas)から入手)上に装着し、このモジュールを3方向移行台(Line Tool(Allentown,Pennsylvania)から入手)に取り付けた。金/ポリマー検知層とCCDアレイとの間の距離は2.25センチメートルであり、CCDアレイは反射された放射線に対して垂直の方向とした。ディジタルカメラを用いて装置構成の画像を撮影し、ディジタルカメラ像を解析することによって、入射光角を測定した。評価モジュールからの信号は、オシロスコープ(モデルTDS 3024B、Tektronix(Beaverton,Oregon)から入手)によって取得した。カスタマイズしたLabviewプログラムを用いて、データ収集用にTektronixオシロスコープに接続した。Labview(National Instruments(Austin,Texas)から入手可能なソフトウェア)プログラムに組み込まれた山/谷ファインダーアルゴリズムを用いて、最小反射位置を算出した。
0.1nm/秒(nm/sec)の速度で金を熱蒸着することにより、30.0nm厚の金層を、清浄なガラススライド上にコーティングした。蒸着プロセスは、Inficon(East Syracuse,New York)のInficon XTC/2薄膜蒸着制御装置を用いて制御した。
スライド上に2種類の金属層をコーティングし、3.6固体重量パーセントのPIM−1溶液を用いた以外は、実施例1に記載する手順に従ってセンサー素子を作製した。5.0nm厚のチタン層を、0.1nm/秒の速度でPGOスライド上に堆積し、その後30.0nmの金層を0.5nm/秒の速度でチタン層上に堆積した。
1.7パーセントのクロロホルム中ポリカーボネート(MAKROLONポリカーボネートに相当するSigma Aldrich(Milwaukee,Wisconsin)のポリ(ビスフェノールAカーボネート)ポリカーボネート、更なる精製は行わずに使用した)溶液を、300rpmで5秒間スライドに分注し、その後3000rpmで40秒間コーティングした以外は、実施例2の手順に従ってセンサーを作製した。ポリカーボネート層の厚さは221nmであった。実施例2に記載のように、エタノール、MEK、及びトルエンを用いてセンサー素子を試験した。乾燥空気下の放射角は61.5度であった。結果を下記の表1、2及び3に報告される。
第1の実施形態では、本開示は、
金属薄層と、
光を金属薄層の方へ、及び金属薄層から離れる方へ方向付けるための、金属薄層上に配置される光学構造物と、
金属薄層上に光学構造物とは反対側に配置される吸収層であって、少なくとも0.4立法ナノメートルである平均細孔容積を有する固有ミクロ孔質のポリマーを含む吸収層と、を備える、表面プラズモン共鳴センサー素子を提供する。
p偏光源と、
第1〜第7の実施形態のいずれか1つに記載の表面プラズモン共鳴センサー素子と、
金属薄層から反射される光の最低強度に対応する像を検出し、それによって共鳴角を測定するための検出器と、を備える、表面プラズモン共鳴センサーを提供する。
Claims (14)
- 金属薄層と、
光を前記金属薄層の方へ、及び前記金属薄層から離れる方へ方向付けるための、前記金属薄層上に配置される光学構造物と、
前記金属薄層上に前記光学構造物とは反対側に配置される吸収層であって、少なくとも0.4立法ナノメートルである平均細孔容積を有する固有ミクロ孔質のポリマーを備える吸収層と、を備える、表面プラズモン共鳴センサー素子。 - 前記光学構造物がプリズムからなる、請求項1に記載の表面プラズモン共鳴センサー素子。
- 前記光学構造物が、プリズムと、透明プレートと、それらの間に挟まれる流体と、を備え、前記プリズム、前記透明プレート、及び前記流体が一致した屈折率を有する、請求項1に記載の表面プラズモン共鳴センサー素子。
- 前記固有ミクロ孔質のポリマーが、少なくとも0.45立法ナノメートルである平均細孔容積を有する、請求項1に記載の表面プラズモン共鳴センサー素子。
- 前記金属薄層が、金、銀、アルミニウム、又は銅のうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載の表面プラズモン共鳴センサー素子。
- p偏光源と、
請求項1に記載の表面プラズモン共鳴センサー素子と、
金属薄層から反射される光の最低強度に対応する像を検出し、それによって共鳴角を測定するための検出器と、を備える、表面プラズモン共鳴センサー。 - 前記p偏光源がレーザーを含む、請求項7に記載の表面プラズモン共鳴センサー。
- 前記検出器がフォトダイオードアレイを備える、請求項7に記載の表面プラズモン共鳴センサー。
- 前記光学構造物がプリズムからなる、請求項7に記載の表面プラズモン共鳴センサー。
- 前記光学構造物が、プリズムと、透明プレートと、それらの間に挟まれる流体と、を備え、前記プリズム、前記透明プレート、及び前記流体が一致した屈折率を有する、請求項7に記載の表面プラズモン共鳴センサー。
- 前記固有ミクロ孔質のポリマーが、少なくとも0.45立法ナノメートルである平均細孔容積を有する、請求項7に記載の表面プラズモン共鳴センサー素子。
- 前記金属薄層が、金、銀、又は銅のうち少なくとも1つを含む、請求項7に記載の表面プラズモン共鳴センサー。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161497632P | 2011-06-16 | 2011-06-16 | |
US61/497,632 | 2011-06-16 | ||
PCT/US2012/042233 WO2012174099A1 (en) | 2011-06-16 | 2012-06-13 | Surface plasmon resonance sensor element and sensor including the same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014517321A true JP2014517321A (ja) | 2014-07-17 |
JP2014517321A5 JP2014517321A5 (ja) | 2015-07-30 |
JP6061920B2 JP6061920B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=46354481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014515957A Expired - Fee Related JP6061920B2 (ja) | 2011-06-16 | 2012-06-13 | 表面プラズモン共鳴センサー素子及びそれを含むセンサー |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9244008B2 (ja) |
EP (1) | EP2721393B1 (ja) |
JP (1) | JP6061920B2 (ja) |
KR (1) | KR101875174B1 (ja) |
CN (1) | CN103620387B (ja) |
WO (1) | WO2012174099A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021526225A (ja) * | 2018-05-27 | 2021-09-30 | バイオセンシング インストラメント インコーポレイテッド | 分子間相互作用を測定するための表面プラズモン共鳴イメージングシステム及び方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2697643B1 (en) | 2011-04-13 | 2015-01-28 | 3M Innovative Properties Company | Method of using an absorptive sensor element |
US9429537B2 (en) | 2011-04-13 | 2016-08-30 | 3M Innovative Properties Company | Method of detecting volatile organic compounds |
KR20140026469A (ko) | 2011-04-13 | 2014-03-05 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 일체형 가열을 갖는 센서 요소를 포함하는 증기 센서 |
EP2791667B1 (en) | 2011-12-13 | 2018-03-28 | 3M Innovative Properties Company | Method for identification and quantitative determination of an unknown organic compound in a gaseous medium |
CN105578969B (zh) | 2013-09-26 | 2019-01-22 | 3M创新有限公司 | 适用于检测在皮肤部位处的醇残留的蒸汽传感器 |
US10281397B2 (en) * | 2015-11-10 | 2019-05-07 | Schlumberger Technology Corporation | Optical sensors using surface plasmon resonance to determine at least one property relating to phase change of a hydrocarbon-based analyte |
US10254216B2 (en) * | 2016-06-30 | 2019-04-09 | Schlumberger Technology Corporation | Systems, methods and apparatus for analysis of reservoir fluids using surface plasmon resonance |
WO2019173648A1 (en) | 2018-03-08 | 2019-09-12 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Functionalized membranes and methods of production thereof |
US11231365B2 (en) * | 2019-07-08 | 2022-01-25 | Hanwha Systems Co., Ltd. | Apparatus and method for infrared imaging |
CN114829905A (zh) * | 2019-12-20 | 2022-07-29 | 3M创新有限公司 | 纳米孔阵列传感器元件和包括其的传感器 |
WO2022234533A1 (en) * | 2021-05-06 | 2022-11-10 | 3M Innovative Properties Company | Metallic nanohole array on nanowell sensing element |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009508134A (ja) * | 2005-09-15 | 2009-02-26 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 直接光学変換を有するアルデヒドのためのナノ多孔性物質 |
JP2010197181A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Toyota Central R&D Labs Inc | ガスセンサ |
JP2010256126A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute | 局在表面プラズモン共鳴測定基板及び局在表面プラズモン共鳴センサ |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06281610A (ja) | 1993-01-29 | 1994-10-07 | Nok Corp | 湿度センサ、アルコ−ルセンサまたはケトンセンサ |
JPH08193948A (ja) | 1995-01-18 | 1996-07-30 | Toto Ltd | 表面プラズモン共鳴現象の励起構造体およびバイオセンサ |
AU2001242927A1 (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-24 | Institutet Polymerutveckling Ab | Improved imaging spr apparatus |
US7193711B2 (en) * | 2000-07-11 | 2007-03-20 | Maven Technologies, Llc | Imaging method and apparatus |
US6778316B2 (en) * | 2001-10-24 | 2004-08-17 | William Marsh Rice University | Nanoparticle-based all-optical sensors |
US7449146B2 (en) | 2002-09-30 | 2008-11-11 | 3M Innovative Properties Company | Colorimetric sensor |
GB0317557D0 (en) | 2003-07-26 | 2003-08-27 | Univ Manchester | Microporous polymer material |
US20050265648A1 (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-01 | Daniel Roitman | Evanescent wave sensor containing nanostructures and methods of using the same |
KR100723401B1 (ko) * | 2005-01-29 | 2007-05-30 | 삼성전자주식회사 | 나노 크기의 다공성 재료를 이용한 표면 플라즈몬 공명소자 및 그 제조방법 |
US7556774B2 (en) * | 2005-12-21 | 2009-07-07 | 3M Innovative Properties Company | Optochemical sensor and method of making the same |
US7767143B2 (en) | 2006-06-27 | 2010-08-03 | 3M Innovative Properties Company | Colorimetric sensors |
US7715002B2 (en) * | 2007-01-23 | 2010-05-11 | Bionorica Ag | Method for classifying scientific materials such as silicate materials, polymer materials and/or nanomaterials |
JP5266326B2 (ja) | 2007-10-05 | 2013-08-21 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | プラズマ蒸着されたミクロ孔質層を含む有機化学センサー、並びに作製及び使用方法 |
BRPI0816607A2 (pt) * | 2007-10-05 | 2019-08-27 | 3M Innmovative Properties Company | elemento de detecção para detectar um analito químico orgânico, sensor e método para detectar um analito químico orgânico |
KR101702560B1 (ko) | 2008-12-18 | 2017-02-13 | 삼성전자 주식회사 | 표면전자공명 검출장치 및 검출방법 |
BRPI0918200A2 (pt) | 2008-12-23 | 2015-12-08 | 3M Innovative Properties Co | elemento de detecção e método de detecção de analitos químicos orgânicos |
KR200474377Y1 (ko) | 2009-01-29 | 2014-09-12 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 유기 분석물의 광학적 검출을 위한 모니터 |
JP5889182B2 (ja) | 2009-03-30 | 2016-03-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 検体の検出のための光電子法及びデバイス |
GB0919742D0 (en) * | 2009-11-11 | 2009-12-30 | Millipore Corp | Optical sensor |
JP5932806B2 (ja) | 2010-09-30 | 2016-06-08 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | センサー素子、その製造方法、及びそれを含むセンサー装置 |
-
2012
- 2012-06-13 KR KR1020147000831A patent/KR101875174B1/ko active IP Right Grant
- 2012-06-13 JP JP2014515957A patent/JP6061920B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-13 WO PCT/US2012/042233 patent/WO2012174099A1/en active Application Filing
- 2012-06-13 EP EP12729782.8A patent/EP2721393B1/en not_active Not-in-force
- 2012-06-13 US US14/124,835 patent/US9244008B2/en active Active
- 2012-06-13 CN CN201280029296.9A patent/CN103620387B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009508134A (ja) * | 2005-09-15 | 2009-02-26 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 直接光学変換を有するアルデヒドのためのナノ多孔性物質 |
JP2010197181A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Toyota Central R&D Labs Inc | ガスセンサ |
JP2010256126A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute | 局在表面プラズモン共鳴測定基板及び局在表面プラズモン共鳴センサ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021526225A (ja) * | 2018-05-27 | 2021-09-30 | バイオセンシング インストラメント インコーポレイテッド | 分子間相互作用を測定するための表面プラズモン共鳴イメージングシステム及び方法 |
JP7357050B2 (ja) | 2018-05-27 | 2023-10-05 | バイオセンシング インストラメント インコーポレイテッド | 分子間相互作用を測定するための表面プラズモン共鳴イメージングシステム及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9244008B2 (en) | 2016-01-26 |
CN103620387B (zh) | 2017-02-15 |
WO2012174099A1 (en) | 2012-12-20 |
EP2721393B1 (en) | 2018-02-28 |
KR20140040220A (ko) | 2014-04-02 |
US20140111809A1 (en) | 2014-04-24 |
EP2721393A1 (en) | 2014-04-23 |
JP6061920B2 (ja) | 2017-01-18 |
CN103620387A (zh) | 2014-03-05 |
KR101875174B1 (ko) | 2018-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6061920B2 (ja) | 表面プラズモン共鳴センサー素子及びそれを含むセンサー | |
JP6038950B2 (ja) | 気体媒質内の未知の有機化合物の同定及び定量測定方法 | |
EP2697635B1 (en) | Method of detecting volatile organic compounds | |
JP5968421B2 (ja) | 吸収性センサ素子の使用方法 | |
FR2964194A1 (fr) | Systeme et procede de detection d'analytes presents dans un echantillon gazeux. | |
US20140302612A1 (en) | Nematic liquid crystal thin films for chemical vapor sensing | |
Şen et al. | A macrocyclic tetra-undecyl calix [4] resorcinarene thin film receptor for chemical vapour sensor applications | |
JP5369755B2 (ja) | ガスセンサ | |
US8932880B2 (en) | Method for the direct measure of molecular interactions by detection of light reflected from multilayered functionalized dielectrics | |
CN101825629A (zh) | 波导耦合金属光子晶体生物传感器及其检测方法 | |
Martínez-Pérez et al. | Commercial polycarbonate track-etched membranes as substrates for low-cost optical sensors | |
JPH05332937A (ja) | オプティカルイオンセンサー | |
JP7219286B2 (ja) | ナノ多孔性材料を含むセンサ及びそのセンサを使用して検体を検出するための方法 | |
Mutschler et al. | Characterization of thin polymer and biopolymer layers by ellipsometry and evanescent field technology | |
Mehan et al. | Surface plasmon resonance based refractive index sensor for liquids | |
JP2011106928A (ja) | 水素吸着検知センサ及び水素吸着検知装置 | |
US20200240922A1 (en) | Assembly having nanoporous surface layer with hydrophobic layer | |
WO2014016813A1 (fr) | Procedes optiques pour l'observation d'echantillons et pour la detection ou le dosage d'especes chimiques ou biologiques | |
US20230026261A1 (en) | Nanohole array sensor elements and sensors including the same | |
JPS63281029A (ja) | 検知装置 | |
US20110064616A1 (en) | Transport detector for liquid chromatography | |
JP2007327833A (ja) | 表面プラズモン共鳴測定装置及び測定方法 | |
KR20040012384A (ko) | 고감도 표면 플라즈몬 공명장치와 이를 이용한 중금속의흡착과 선택도의 측정방법 | |
UA115610C2 (uk) | Сенсорний прилад для аналізу біохімічних середовищ | |
UA46512A (uk) | Детектор поверхневого плазмонного резонансу |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6061920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |