JP2014514990A - 基準速度調整式巡航制御に関する運転者の相互作用 - Google Patents

基準速度調整式巡航制御に関する運転者の相互作用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514990A
JP2014514990A JP2014511321A JP2014511321A JP2014514990A JP 2014514990 A JP2014514990 A JP 2014514990A JP 2014511321 A JP2014511321 A JP 2014511321A JP 2014511321 A JP2014511321 A JP 2014511321A JP 2014514990 A JP2014514990 A JP 2014514990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
pres
cruise control
adjustment
reference speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014511321A
Other languages
English (en)
Inventor
オスキャル ヨハンソン,
マリア セデルグレン,
フレードリク ルース,
Original Assignee
スカニア シーブイ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スカニア シーブイ アクチボラグ filed Critical スカニア シーブイ アクチボラグ
Publication of JP2014514990A publication Critical patent/JP2014514990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/24Speed setting methods
    • B60K2310/244Speed setting methods changing target speed or setting a new target speed, e.g. changing algorithms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/14Cruise control
    • B60Y2300/143Speed control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本発明は、選択された設定速度vsetとは異なり得る基準速度vrefをエンジンシステムに要求する基準速度調整式巡航制御の方法、および基準速度調整式巡航制御に関する。本発明によれば、前記基準速度vrefが前記設定速度vsetとは異なる場合、少なくとも前記設定速度vsetを調節することができ、その調節が、少なくとも部分的に前記車両の現在の速度vpresおよび前記基準速度調整式巡航制御の使用者による入力に基づく。それによって、迅速かつ簡便な、使用者の制御による設定速度vsetの調節が達成される。

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルによる基準速度調整式巡航制御方法に関し、請求項12のプリアンブルによる基準速度調整式巡航制御に関する。本発明は、また、本発明による方法を実施するコンピュータプログラムおよびコンピュータプログラム製品に関する。
今日の自動車、たとえば乗用車、トラック、バスには、通常、巡航制御が備え付けられている。走行制御の1つの目的は、一様な所定の車両速度を達成することである。これは、減速を避けるためにエンジントルクを調節し、または車両が自重によって加速される下り坂の走行でブレーキ操作を行うことによって行われる。巡航制御のより一般的な目的は、車両の運転者にとって、具合の良い運転およびより良い快適さを達成することにある。
巡航制御を有する自動車の運転者は、通常、たとえば、エンジン性能と車両重量、または前方に遅い速度で動いている別の車両があるかどうかに応じて、平坦な道路上で可能な限り車両が維持することを運転者が望む速度として、設定速度vsetを選択する。巡航制御は、そこで、エンジンを制御するために使用する基準速度vrefを車両のエンジンシステムに指定する。したがって、設定速度vsetは、巡航制御への入力信号と考えてよく、基準速度vrefは、エンジンを制御するのに使用される、巡航制御からの出力信号と考えてよい。
在来の巡航装置制御(CC)では、基準速度vrefは、システムの使用者、たとえば車両の運転者によって設定される設定速度vsetと同一である。したがって、在来の巡航制御は、運転者によって設定される設定速度vsetに対応する一定の基準速度を維持する。この場合、基準速度vrefの値は、使用者自身が行程中にそれを調節したときにのみ、変更される。
現今、いわゆる基準速度調整式巡航制御、たとえばエコクルーズ(Ecocruise)巡航制御などの巡航制御が存在し、それら巡航制御は、現在の走行抵抗を評価しようとし、また走行抵抗の履歴に関する知識も有する。
巡航制御を有していない車両を使用する、経験を積んだ運転者は、不必要なブレーキ操作、および/または燃料を消耗する加速を回避することができるように、彼らの運転を前方の道路の特性に適応させることによって、燃料消費を低減させることができる。これら基準速度調整式巡航制御のさらなる開発は、経験を積んだ運転者の、前方の道路の知識に基づく適応性の高い運転を模倣することを試み、それにより、燃料消費を可能な限り低く抑えることができるようにする。それは、これが車両の所有者、たとえば運搬会社などの収益性に極めて大きく影響するからである。
基準速度調整式巡航制御のそのようなさらなる開発の例は、「ルックアヘッド」巡航制御(LACC)、すなわち、前方の道路区間の知識、すなわち前方の道路の特性の知識を使用して、基準速度vrefの構成を決定する戦略的巡航制御である。したがって、この場合、基準速度vrefは、より燃料を節約し、他方でより快適でより安全であるように運転するために、運転者によって選択された設定速度vsetとはある速度範囲内で異なることが許容される。
道路の前方区間の知識には、たとえば、主要な地形、道路のカーブ、交通状況、道路工事、交通量、および道路の状態が含まれる。それには、また、道路の前方区間の制限速度および道路脇の交通標識も含まれる。この知識は、たとえば、位置情報、たとえばGPS(全地球測位システム)情報、地図情報および/もしくは地形図情報、気象予報、車両同士の通信情報、ならびにラジオによる通信情報から取得することができる。これら様々なタイプの知識は様々な形で使用することができる。たとえば、前方の制限速度に関する知識は、制限速度区域に達する前に車両の速度を下げることによって燃料効率を高めるために使用することができる。同様に、たとえば前方のロータリまたは交差点について知らせる道路標識からの知識も、ロータリまたは交差点に達する前にブレーキ操作をすることによって燃料効率を高めるために使用することができる。
基準速度調整式巡航制御は、たとえば、任意の適切な距離、たとえば約1〜2kmの水平面に沿って、車両の速度を予定することができる。車両の、水平面に沿う前方速度は、従来の巡航制御によって設定速度vsetと同じである基準速度vrefで運転する、または、設定速度vsetに対して基準速度vrefを変化させるなど、様々な形で予定される。
ルックアヘッド巡航制御(LACC)は、たとえば、急な上りの前では、エンジン性能に比較して大きい牽貨重量により急な上り勾配では車両が速度を失うと思われるので、基準速度vrefを設定速度vset以上のレベルに上げさせる。同様に、LACCは、急な下り勾配の前では、そのような下り坂走行では、車両がその大きい牽貨重量によって加速されると思われるので、設定速度vset以下のレベルに基準速度vrefを落とさせる。この場合の考え方は、燃料経済性の観点から、下り勾配を前にして当初は加速し次いで下り坂でブレーキを掛けるより、下り坂でそれ自体の重量によって車両を加速することを利用する方がよいということである。このように、LACCは、行程時間に影響を与えることなく、同時に快適で安全な運転を達成しながら、燃料消費を低減することができる。
車両速度がどのように変化するはずかを判断する根拠として現在の走行抵抗を使用する巡航制御も存在する。これは、走行抵抗の少なくとも1つの特性、たとえば時間経過上の走行抵抗の大きさおよび/またはパターンに基づいて、それら巡航制御の基準速度vrefを設定速度vsetから偏倚させることができることを意味する。
上記のように、LACCは、車両の位置およびその地方の地形に関する知識を有するが、他のパラメータもまた、運転者が、出力信号として使用することをシステムに望む基準速度vrefに影響することがある。そのようなパラメータには、たとえば、他の道路利用者および彼らが交通においてどう振る舞うかが含まれることもある。別のその種パラメータには、一般的な交通状況、たとえば道路工事があり得る。
基準速度調整式巡航制御を使用するとき極めて重要なのは、車両が運転者の意図に合うような動きをすることである。そうでない場合、運転者が基準速度調整式巡航制御のスイッチを切るか、またはスイッチを入れないことを選択する恐れが、直ちに生じる。
運転者が基準速度調整式巡航制御を使用しないことを選択すると、総燃料消費を上昇させることに十分になり得る。
本発明の目的は、使用者がそれを制御していると感じ、同時に、燃料を節減し、快適かつ/または安全であるように車両が運転されるようにする経済的巡航制御を提供することである。
この目的は、請求項1の特徴部分による基準速度調整式巡航制御に関する前述の方法によって達成される。その目的は、請求項12の特徴部分による前述の基準速度調整式巡航制御、および前述のコンピュータプログラムおよびコンピュータプログラム製品によって達成される。
本発明によれば、基準速度調整式巡航制御に関する基準速度vrefが設定速度vsetとは異なる場合、すなわちvref≠vsetの場合、少なくとも設定速度vsetを調節することができる。この調節は、本発明によれば、少なくとも部分的に現在の速度vpresおよび基準速度調整式巡航制御の使用者による入力に基づく。
本発明による調節が現在の速度vpresに関連する場合、とりわけ、現在の速度vpresがそれまでの設定速度vsetに近くない場合でも、使用者は、たとえば単一の入力、たとえば単にボタンを押すことのみを使用して、設定速度vsetに関する値を十分に上方または下方に調節することができる。従来技術では、使用者は、それぞれが設定速度vsetを小さな量でしか調節できない小さなステップで繰り返し入力する必要があったが、それは、巡航制御の使用者が面倒に思うであろうし、使用者にとって馴染み難い。したがって、本発明では、使用者による単一の入力が、設定速度vsetに大きなステップを取らせ、車両の現在の速度vpresに関する値でそれを止める。この「より長い刻み幅」が、運転者の意図により良く合致し、運転者が、本発明の機能を直感的に良好であると認めることになる。
交通安全の点では、また、車両の運転者が、少数の単純な入力によって、前方の道路区間への集中を失うことなく、設定速度vsetを調節することができることも利点である。
本発明は、基準速度調整式巡航制御の使用者が、設定速度vsetを、現在の速度vpresに関連するように変更することを可能にする。これにより、車両の運転者であり得る使用者が、基準速度調整式巡航制御の設定速度vset、したがって車両の速度を自分が迅速に調節することができると感じることを可能にし、そのことを、多くの使用者が極めて肯定的に捉える。車両の速度が基準速度調整式巡航制御によって制御されているときにその車両の速度を迅速に制御することができるというこの肯定的な感覚は、それにより、基準速度調整式巡航制御を使用したいという運転者の気持ちを増進し、かつ/または彼らが基準速度調整式巡航制御のスイッチを切る恐れを減らすことができる。基準速度調整式巡航制御は、たとえば、アダプティブクルーズコントロール(ACC)、または前方の道路区間の知識を使用する巡航制御であり得る。
車両の速度に実効的に影響を及ぼしたいという運転者の望みは、このように、本発明を用いることによって達成される。基準速度調整式巡航制御の機能に関する運転者の受容度が増す結果として基準速度調整式巡航制御の使用が増加するとき、その総合的結果は、運転者にとってより快適な運転、および燃料消費の減少である。
本発明の様々な実施形態によれば、設定速度vsetが、運転者の入力、および車両の現在の速度vpresに基づいて、様々な運転状態に適合する様々な値に設定される。これは、運転者が、車両の現在の速度vpresに近い値に設定速度を変更しようと望むことが多く、したがって、関連のない値、すなわち車両の現在の速度vpresとは比較的大きく異なる設定速度vsetの辺りに設定速度vsetを小さく調節することに通常興味がないときに、有利である。これら実施形態は、運転者が、巡航制御パラメータの不合理な操作によって散漫になることなく、前方の道路および/または道路の他の使用者に集中することを可能にする。
たとえば、一実施形態によれば、入力の結果、設定速度vsetが、現在の速度の上方に調節された値vpres+vadjに設定され、vset=vpres+vadjとなる。これは、この場合調節を単一の入力によって行うことができるので、運転者の好ましい速度が現在の速度vpresに近いが設定速度vsetには近くないとき、有利である。
別の実施形態によれば、入力の結果、設定速度vsetが、前記現在の速度の下方に調節された値vpres−vadjに設定され、vset=vpres−vadjとなる。これは、運転者の好ましい速度が現在の速度vpresに近いが設定速度vsetには近くない場合、有利である。
たとえば現在の速度vpresが、当初の設定速度vsetとはかなり異なっていても、必要とされる運転者による入力は1つだけである。したがって、異なる所望の設定速度vsetに達するために、運転者が入力を繰り返して行う必要はない。
別の実施形態によれば、入力の結果、設定速度vsetが現在の速度vpresに実際に設定され、vset=vpresとなる。これは、現在の速度vpresが、当初の設定速度vsetからかなり異なるときに有利である。これは、運転者の好ましい速度が、現在の速度vpresに対応するが、設定速度vsetに近くない場合に有利である。この場合、運転者による単一の入力が、設定速度vsetの比較的大きな変化を生じる。
この明細書では、本発明が、ルックアヘッド巡航制御(LACC)のような巡航制御システム、すなわち、基準速度vrefを制御するために前方道路の特性の知識を使用することができる戦略的巡航制御における使用に関して例示される。ただし、本発明は、実質的に、基準速度vrefが設定速度vsetとは異なることを許容することができるいかなる巡航制御においても、実施することができる。
本発明が、添付図面を参照して、より詳細に以下に説明される。添付図面では、同様なアイテムに対しては、同じ参照符号が使用される。
ある運転状態での速度の例を示す図である。 ある運転状態での速度の例を示す図である。 ある運転状態での速度の例を示す図である。 ある運転状態での速度の例を示す図である。 入力装置の例を示す図である。 本発明による方法のフローチャートの図である。 本発明に従って働く制御ユニットを示す図である。
本発明は、基準速度調整式巡航制御の使用者が、設定速度vsetが車両の現在の速度vpresに関連するように、設定速度vsetに影響を及ぼすことを可能にする。本発明は、基準速度調整式巡航制御に関する基準速度vrefが、設定速度vsetとは異なるとき、上記調節を可能にする。上記調節は、少なくとも部分的に基準速度調整式巡航制御の使用者による入力および車両の現在の速度vpresに基づく。
その場合、基準速度調整式巡航制御の使用者は、単一の入力、たとえば単にボタンを押すことによって、設定速度vsetの比較的大きな調節を行うことができ、その結果、調節された設定速度vsetは、車両の現在の速度vpresに関連する値を取る。設定速度vsetを車両の現在の速度vpresに等しいかまたは近い値に容易に調節することができることは、所与の時間に車両が実際に移動している現在の速度vpresに対応する方が、より抽象的に運転者に感じさせる設定速度vsetに対応するよりも、運転者にとって容易であるので、使用者が比較的頻繁に使用したくなる機能である。したがって、使用者が可能な限り少ない入力によってこの調節を行うことができることが、運転者の利便性および交通安全の両方の理由から、大きな利点である。したがって、本発明は、使用者による単一の入力によって、この調節が行われることを可能にする。
本発明の一実施形態によれば、使用者が入力によって設定速度vsetを変更することができるとき、設定速度vsetが、車両の現在の速度vpresに設定され、vset=vpresとなる。その結果は、その設定速度vsetが、まさに、調節が行われるとき車両が維持している速度であるので、車両の運転者が速度に関して直ちに受け入れることができる設定速度vsetである。この実施形態が、図2に示され、以下に説明される。
図1は、上り勾配に台地および下り勾配が続く道路の区間で、従来の巡航制御を有する車両の速度(CC:点線)がどのようになるかの例を示す。従来の巡航制御では、基準速度vrefは、常に設定速度vsetに等しく設定される。経済的巡航制御は、可能な限り、車両の速度を全体の最低許容速度vmin globと全体の最高許容速度vmax globとの間の範囲内に保つように努める。ただし、これら最低許容速度および最高許容速度は、運転時間および/または燃料消費を優先させることに関して車両の速度が確実に最適な変化を辿るために、坂道で許容される速度の制限として働くように、主として、意図されている。したがって、最低許容速度vmin globは、下り勾配の前に車両の速度がいかなる大きさであることが許容されるかを示し、最高許容速度vmax globは、上り勾配の前に車両の速度がいかなる大きさであることが許容されるかを示す。
線図は、従来の巡航制御(CC)による車両速度は、坂の頂上で全体最低許容速度vmin globより低く、下り勾配の終点で全体最高許容速度vmax globより高いことを示す。これはそれ自体はさほど深刻ではないが、燃料を節約する観点から深刻なのは、下り坂速度制御(DHSC)速度に達すると、車両の速度が、定速ブレーキによって実際にブレーキを掛けられて失われることである。定速ブレーキは、補助ブレーキ、たとえばリターダおよび排気ブレーキ、すなわち4段電磁ブレーキ(テルマ)および/またはボルボ排気ブレーキ(VEB)を使用して下り勾配でのたとえば重車両の速度を調節する。したがって、従来の巡航制御は、下り坂速度制御には最適ではない。
図1は、また、ルックアヘッド巡航制御(LACC:破線)を有する車両の速度がどのようであるかの例を示す。LACCは、基準速度vref(太い実線)を、とりわけ、設定速度vsetおよび地形情報の知識、たとえば図1の上り勾配、台地、および下り勾配に関する情報に基づかせる。線図は、基準速度vrefが上り坂走行前およびその途中で設定速度vsetより上がることを許されるので、LACCが、坂の頂上で全体最低許容速度vmin globより下に行かないことを示す。また、基準速度vrefが下り坂走行前およびその途中で設定速度vsetより低くなることが許容されているので、LACCでは、全体最高許容最高速度vmax globが超えられることもない。このように、LACCは、基準速度vrefが設定速度vsetとは異なることを許容する。図1は、LACCのコスト機能を最適化するために、基準速度vrefはどのようであるべきとLACCが考えているかを示す。LACCを使用すると、エネルギーが定速ブレーキによってブレーキを掛けられて失われることがなく、それは、燃料を節約する観点から最適である。
図2は、時点(1)での設定速度vsetが、使用者の入力に基づいて車両の現在の速度vpresに設定され、vset=vpresとなる、本発明による実施形態の例を示す。線図は、全体最低許容速度vmin glob、全体最高許容速度vmax glob、および定速ブレーキ速度vdhscのレベルも、やはり調節されることを示す。基準速度調整式巡航制御のパターン(図2の破線)は、図1による最適パターンに極めて似ているが、運転者の快適さおよび制御しているという感覚を増進する。
本発明の一実施形態によれば、使用者の入力によって、設定速度vsetが、現在の速度の上方に調節された値vpres+vadjに設定され、vset=vpres+vadjとなる。その結果は、調節時点で車両が維持している速度vpresに近いが、いくぶん上方に調節される設定速度vsetであり、使用者にとって非常に簡単で迅速な入力になる。
別の実施形態によれば、入力によって、設定速度vsetが、前記現在の速度の下方に調節された値vpres−vadjに設定され、vset=vpres−vadjとなる。この実施形態は、同様に、使用者にとって非常に簡単で迅速な入力になる。
図3および4は、本発明が、どのようにアダプティブクルーズコントロール(ACC)に影響を及ぼすことができるかの例を示す。前方の車両が、先ず、ACCを有する車両より低い速度で移動している場合、ACCは、レーダを使用して、前方の車両に対して、平らな道路上である距離に対応する時間間隔を維持する。したがって、ACCを有する車両は、別の車両に追い付いたとき、2つの車両間に実質的に一定の間隔が維持されるようにブレーキが掛かる。線図はまた、前方の車両の速度に考慮を払わない従来の巡航制御(CC)の機能も示す。CCの機能は、ACCの機能の利点を例示するために示されている。
図3は、従来技術の場合と本発明の場合との機能の差を例示するために、本発明が実行されない想定事例を示す。
図3は、トレーラを有するトラックの後ろを行く、セミトレーラが連結されたトラクタユニットを左側に示す。セミトレーラを有するトラクタユニットには、ACCが装備されている。左側のこの表示は、セミトレーラを有するトラクタユニットが、トラックおよびトレーラに追い付きつつある場合の、車両間の関係の初期の段階を示し、線図の上部の速度グラフの最初の部分に関する状態である。
最初は、セミトレーラおよびACCを有するトラクタユニットは、前方のトラックおよびトレーラの第2の速度vより高い第1の速度vACC=vによる速度vACC(破線)で移動している。この第1の速度vは、たとえば車両の運転者によって設定された設定速度によって制御されている。第1の時点(1)で、ACCの機能が、トラクタユニットの速度に影響を及ぼし始めて、その実際の速度vpresを第2の速度vまで下げ、それによって、トラクタユニットおよびセミトレーラがトラックおよびトレーラに衝突するのを防止する。トラクタユニットの実際の速度vpresを、前方のトラックおよびトレーラと同じ速度vにこのように低下させ、vpres=vとした後は、2つの車両間には、平坦道路上で実質的に一定の距離に対応する実質的に一定の時間間隔が存在することになる。この状態が図3の右側に示され、トラクタユニットおよびセミトレーラの速度vACCが、トラックおよびトレーラの速度vと実質的に同じになり、すなわちvACC=vとなる。
図3の下部の距離のグラフは、ACCを有するトラクタユニットとトラックおよびトレーラとの間の距離がどのように変化するか(実線)を示す。その距離は、第1の時点(1)で、ACC機能がトラクタユニットの速度vACCをトラックおよびトレーラと同じ値に向けて下げ、それによってvACC=vとなるまで減少し、その結果、しばらくするとその距離が一定になる。
第2の時点(2)で、使用者は、ACCの設定速度vset ACCをvset ACC,old−vadjに調節する(この明細書では、vset ACC,oldは、調節が行われる前のvset ACCを示す)。図3に見られるように、この調節は、トラクタユニットの設定速度に影響するだけで、その実際の速度vpresには影響しない。運転者は、自分の入力が意味を持たず、車両を実質的に制御していないと感じるであろう。
図3はまた、セミトレーラを有するトラクタユニットに、車両の速度を前方の車両の速度に基づいて調節するレーダを使用しない従来の巡航制御(CC)が装備されている場合、速度および車両間距離がどのようになるかを示す。速度のグラフが示すように、トラクタユニットの速度vCCは、使用者によって入力された設定速度vset CCに従う。これは、従来の巡航制御を有するトラクタユニットの運転者がなにもしない場合、そのトラクタユニットがトラックおよびトレーラに衝突する結果を生じる。それは、この場合、トラクタユニットの速度が、トラックおよびトレーラの速度より大きいままであるからである。
この場合、この例では、ACCと従来の巡航制御とに関するそれぞれの設定速度、すなわちvset ACCとvset CCとは、結果的に等しくなり、すなわちvset=vset ACC=vset CCとなり、この例では、それぞれの定速ブレーキ速度vdhsc ACCとvdhsc CCとは等しく、すなわちvdhsc=vdhsc ACC=vdhsc CCとなることに留意されたい。
図4は、本発明が、どのようにアダプティブクルーズコントロール(ACC)に影響を及ぼすことができるかの例を示す。図4は、図3と同様に構成されており、すなわち、左側に、セミトレーラが連結され、ACCが装備されたトラクタユニットであって、トラックおよびトレーラの速度vより高い速度vACC=vで走行しているので、そのトレーラを有するトラックに追い付きつつあるトラクタユニットによる初期の想定事例が示されている。
第1の時点(1)で、ACCの機能が、トラクタユニットの速度に影響を及ぼし始めて、その実際の速度vpresを第2の速度vまで下げ、それによって、トラクタユニットがトラックおよびトレーラに衝突するのを防止する。その後、トラクタユニットの実際の速度vpresは、前方のトラックおよびトレーラの速度と等しく、すなわちvpres=vとなり、その結果、その後、両車両間の時間間隔が実質的に一定になる。
本発明によれば、第2の時点(2)で、使用者が、トラクタユニットの現在の速度vpres ACCに基づいてACCの設定速度vset ACCを下方に調節し、その結果、vset ACC=vpres ACC−vadjとなる。図4に見られるように、この調節は、トラクタユニットの実際の速度vpresも影響を受ける形で設定速度vset ACCに影響する。設定速度vset ACCの調節が現在の速度vpresに関連付けられているので、調節された設定速度vset ACCが現在の速度vpresより低くなり、その現在の速度vpresが、トラックおよびトレーラの速度vより低い値vまで減少することになる。
これによって、ACCを有するトラクタユニットが、前方の車両の速度vより低い速度vを有する結果になり、それによって、2つの車両間の距離が再び増加することになる。これが、図4の下部の距離のグラフによって示されており、それには、ACCを有するトラクタユニットとトラックおよびトレーラとの間の距離が実線によって示されている。その距離は、第1の時点(1)で、ACC機能がトラクタユニットの実際の速度vpres ACCをトラックおよびトレーラと同じ値に向けて下げ、すなわちvpres ACC=vとし、その結果しばらく後に距離が一定になるまで、減少する。その後、入力に基づき、トラクタユニットの速度がさらに低下し、vpres ACC=vとなるので、距離は再び徐々に増加する。
この場合、トラクタユニットの実際の速度vpres ACCは、このように、使用者/運転者からの入力により影響を受ける。それによって、運転者は、自分の入力が大きな意味を持ち、車両を実際に制御していると感じるであろう。
図4はまた、車両の速度を前方の車両の速度に基づいて調節するレーダを使用しない従来の巡航制御(CC)がトラクタユニットに装備されている場合、速度および車両間距離がどのようになるかを示す。これは、図3に関して上記に説明されている。
この場合、この例では、ACCと従来の巡航制御とに関するそれぞれの設定速度、すなわちvset ACCとvset CCとは、結局異なり、すなわちvset=vset ACC≠vset CCとなり、この例では、それぞれの定速ブレーキ速度vdhsc ACCとvdhsc CCとは異なり、すなわちvdhsc ACC≠vdhsc CCとなることに留意されたい。
上述のように、基準速度調整式巡航制御は、可能な限り、車両の速度を全体の最低許容速度vmin globと全体の最高許容速度vmax globとの間の範囲内に保つ努力をする。
本発明の一実施形態によれば、使用者の入力の結果、設定速度vsetは、現在の速度vpresおよび全体最低許容速度vmin globのどちらか大きい方に対応する値に設定される。言い換えれば、どちらか大きい方が、その後、設定速度vsetの新しい値として使用されることになる。
本発明の別の実施形態によれば、運転者の入力の結果、設定速度vsetは、現在の速度vpresおよび全体最高許容速度vmax globのどちらか小さい方に対応する値に設定される。言い換えれば、どちらか小さい方が、その後、設定速度vsetの新しい値として使用される。
車両の運転者が、運転に専念することができ、前方の道路区間に自分の意識を集中することができることは、交通安全の観点から高度に有利である。したがって、簡単かつ少数の入力によって設定速度vsetを制御することができることは高度に有利である。
本発明の一実施形態によれば、設定速度vsetに行われた調節は、新しい値が設定速度vsetとして選択されるまで、すなわち、新しい設定速度vsetが、基準速度調整式巡航制御の使用者からの入力によって選択されるまで、適用される。これは、運転者がそれによって設定速度vsetを完全に制御しているという感覚を有することにおいて、有利である。
本発明の実施形態によれば、使用者の入力には、1つまたは複数の装置、たとえば、ボタン、レバー、ノブ、ペダル、タッチスクリーン、音声入力装置、および、たとえば視覚表示スクリーン上のメニュー選択の中からの1つまたは複数を用いることができる。実質的に、全てのタイプの入力装置を、本発明による基準速度調整式巡航制御に情報を入力するために運転者は使用することができる。
図5は、本発明に従って使用することができるボタンの形の入力装置の非限定的例を示す。このボタンは、運転台でアクセスすることができる。そのボタンは、たとえば、操舵輪上に配置することができ、したがって、運転者が容易に触れることができる。
本発明について上記で説明された様々な実施形態の可能な用途が、図5のボタンに基づいて、以下に説明される。これら用途は、本発明を使用する非限定的例を表し、本発明の理解を深めるために記載される。同様な用途は、図5のボタン以外の上記の任意の他の入力装置によっても当然実現することができる。
第1の例によれば、たとえば、基準速度調整式巡航制御がACCであり、使用者が選択した設定速度vsetよりゆっくりと前方の車両が移動しているので、最初は、基準速度vrefが、設定速度vsetより低い。以下に例示される実施形態では、設定速度vsetの上方および下方それぞれの調節値vadjとして採用される大きさは1である。
本発明について上記で説明された実施形態によれば、入力に基づく調節によって、設定速度vsetが現在の速度の値vpresに設定され、vset=vpresとなるとき、図5のボタンによる以下のそれぞれの入力は、この第1の例では以下の結果を生じることができる。
− 入力=「A」: vsetに影響なし
− 入力=「B」: vset=vset,old+1
− 入力=「C」: vset=vpres
− 入力=「D」: 巡航制御のスイッチを切る
本発明について上記で説明された実施形態によれば、入力に基づく調節によって、設定速度vsetが現在の速度の下方に調節された値vpres−vadjに設定され、vset=vpres−vadjとなるとき、図5のボタンによる以下のそれぞれの入力は、この第1の例では以下の結果を生じることができる。
− 入力=「A」: vsetに影響なし
− 入力=「B」: vset=vset,old+1
− 入力=「C」: vset=vpres−1
− 入力=「D」: 巡航制御のスイッチを切る
第2の例によれば、最初は、基準速度vrefが、たとえば、基準速度調整式巡航制御では基準速度vrefは上り勾配の前で上昇させることが許容されているが、その上り勾配の前で設定速度vsetより高くなっている。
本発明について上記で説明された実施形態によれば、入力に基づく調節によって、設定速度vsetが現在の速度の値vpresに設定され、vset=vpresとなるとき、図5のボタンによる以下のそれぞれの入力は、この第2の例では以下の結果を生じることができる。
− 入力=「A」: vsetに影響なし
− 入力=「B」: vset=vpres
− 入力=「C」: vset=vset,old−1
− 入力=「D」: 巡航制御のスイッチを切る
本発明について上記で説明された実施形態によれば、入力に基づく調節によって、設定速度vsetが現在の速度の上方に調節された値vpres+adjに設定され、vset=vpres+adjとなるとき、図5のボタンによる以下のそれぞれの入力は、この第2の例では以下の結果を生じることができる。
− 入力=「A」: vsetに影響なし
− 入力=「B」: vset=vpres+1
− 入力=「C」: vset=vset,old−1
− 入力=「D」: 巡航制御のスイッチを切る
本発明の一実施形態によれば、設定速度vsetの上方および下方両方への調節が、現在の速度vpresに基づく。この実施形態では、図5のボタンによる以下のそれぞれの入力は、この第2の例では以下の結果を生じることができる。
− 入力=「A」: vsetに影響なし
− 入力=「B」: vset=vpres+1
− 入力=「C」: vset=vpres−1
− 入力=「D」: 巡航制御のスイッチを切る
上記の例では、設定速度vsetの上方および下方それぞれへの調節量vadjが、値1によって例示されているが、本発明によるそれら調節量は、さらに他の値を取ることができる。上方および下方調節値vadjそれぞれは、本発明によれば、設定速度vsetの大きさに関係する値を有し、たとえば、それら値は、設定速度vsetのパーセンテージxに対応する値を有することができ、それによればvadj=vset*x%となる。本発明の実施形態によれば、使用者は、上方および下方調節値vadjの大きさを自分自身で選択することができる。
図6は、本発明による方法のフローチャートである。方法は、第1のステップ[601]で始まる。第2のステップ[602]として、基準速度vrefが設定速度vsetと異なるとき、少なくとも設定速度vsetの調節を行うことを可能にする。第3のステップ[603]として、調節を、少なくとも部分的に使用者による入力および現在の速度vpresに基づかせる。
本発明は、また、選択された設定速度vsetとは異なり得る基準速度vrefをエンジンシステムに要求するように構成された基準速度調整式巡航制御に関する。本発明による基準速度調整式巡航制御は、設定速度vsetが基準速度vrefとは異なるとき、すなわちvref≠vsetのとき、少なくとも設定速度vsetを調節することができるように適合された調節ユニットを備える。その調節ユニットもまた、少なくとも部分的に車両の現在の速度vpresおよび基準速度調整式巡航制御の使用者による入力に調節を基づかせるように適合されている。
当業者は、本発明による基準速度調整式巡航制御の方法が、コンピュータで実行されたときそのコンピュータに該方法を適用させるコンピュータプログラムにおいて実現することもできることを理解するであろう。そのコンピュータプログラムは、通常、ディジタル記憶媒体に記憶された図7のコンピュータプログラム製品703の形を取り、たとえばROM(読出し専用メモリ)、PROM(プログラム可能読出し専用メモリ)、EPROM(消去可能PROM)、フラッシュメモリ、EEPROM(電気的消去可能PROM)、ハードディスクなどの適切なメモリを含むような、製品のコンピュータ可読媒体に入れられている。
図7は、たとえばディジタル信号処理用の回路(ディジタル信号プロセッサ、DSP)や所定の特定の機能を有する回路(特定用途向け集積回路、ASIC)などの実質的に任意の適切なタイプのプロセッサまたはマイクロプロセッサの形を取ることができる計算ユニット701を備える制御ユニット700を概略的に示す。計算ユニット701は、制御ユニット700内に配置されたメモリユニット702であって、たとえば、計算ユニットが計算を行うことができるために必要とする格納プログラムコードおよび/または格納データを、計算ユニットに供給するメモリユニット702に接続されている。計算ユニットは、また、計算の途中結果または最終結果をメモリユニットに記憶させるように適合されている。
制御ユニット700は、入力信号および出力信号を受領および送出するそれぞれの装置711、712、713、714をさらに備える。これら入力信号および出力信号には、入力信号受領装置711、713が情報として検出することができ、計算ユニット701が処理することができる信号に変換され得る波形、パルス、または他の特性を含めることができる。これら信号は、次いで、計算ユニットに供給される。出力信号送出装置712、714は、計算ユニット701から受領した信号を、たとえば変調することによって、適切に変換して、基準速度調整式巡航制御の他の部分に伝送することができる出力信号を生成するように構成されている。
入出力信号を受領送信するそれぞれの装置のそれぞれの接続機構は、ケーブル、データバス、たとえばCAN(コントローラエリアネットワーク)バス、MOST(メディアオリエンテッドシステムズトランスポート:media oriented systems transport)バスもしくは他の何らかのバス構成、または無線接続の中からの1つまたは複数の形を取ることができる。
当業者は、前述のコンピュータが計算ユニット701の形を取ることができ、前述のメモリがメモリユニット702の形を取ることができることを理解するであろう。
当業者は、上記のシステムを、本発明による方法の様々な実施形態に従って変更することができることを理解するであろう。本発明は、また、本発明による少なくとも1つの基準速度調整式巡航制御を備える自動車、たとえば乗用車、トラック、またはバスに関する。
本発明は、上記のその実施形態に制限されることはなく、添付の独立請求項の保護範囲内の全ての実施形態に関し、かつそれらを包含する。

Claims (12)

  1. 選択された設定速度vsetとは異なり得る基準速度vrefを車両のエンジンシステムに要求する基準速度調整式巡航制御の方法において、
    前記基準速度vrefが前記設定速度vsetとは異なるとき、少なくとも前記設定速度vsetを調節することができ、前記調節が、少なくとも部分的に前記車両の現在の速度vpresおよび前記基準速度調整式巡航制御の使用者による入力に基づくことを特徴とする方法。
  2. 前記調節の結果、前記設定速度vsetが前記現在の速度vpresに設定され、vset=vpresとなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記調節の結果、前記設定速度vsetが、前記現在の速度の上方に調節された値vpres+vadjに設定され、vset=vpres+vadjとなる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記調節の結果、前記設定速度vsetが、前記現在の速度の下方に調節された値vpres−vadjに設定され、vset=vpres−vadjとなる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記調節の結果、前記設定速度vsetが、前記現在の速度vpresおよび全体最低許容速度vmin globのどちらか大きい方に対応する値に設定される、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記調節の結果、前記設定速度vsetが、前記現在の速度vpresおよび全体最高許容速度vmax globのどちらか小さい方に対応する値に設定される、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記設定速度vsetの前記調節が、前記設定速度vsetについて新しい値が選択されるまで適用できる、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記入力が、以下の入力装置、すなわち、
    − ボタン、
    − レバー、
    − ノブ、
    − ペダル、
    − タッチスクリーン、
    − 音声入力装置、および
    − メニュー選択
    の少なくとも1つを用いて行われる、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記基準速度調整式巡航制御が、
    − アダプティブクルーズコントロール(ACC)、または
    − 前方の道路区間に関する知識を使用する巡航制御
    のいずれかである、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の方法。
  10. プログラムコードを有するコンピュータプログラムであって、前記プログラムコードがコンピュータで実行されると、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の方法を前記コンピュータに用いさせるコンピュータプログラム。
  11. 請求項10に記載のコンピュータプログラムを格納したコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
  12. 選択された設定速度vsetとは異なり得る基準速度vrefを車両のエンジンシステムに要求する基準速度調整式巡航制御において、
    前記基準速度vrefが前記設定速度vsetと異なるとき、少なくとも前記設定速度vsetを調節することができ、前記調節を、少なくとも部分的に前記車両の現在の速度vpresおよび前記基準速度調整式巡航制御の使用者による入力に基づかせるように適合された調節ユニットを特徴とする、基準速度調整式巡航制御。
JP2014511321A 2011-05-16 2012-05-09 基準速度調整式巡航制御に関する運転者の相互作用 Pending JP2014514990A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1150442-0 2011-05-16
SE1150442A SE536399C2 (sv) 2011-05-16 2011-05-16 Förarinteraktion vid referenshastighetsreglerande farthållning
PCT/SE2012/050489 WO2012158098A1 (en) 2011-05-16 2012-05-09 Driver interaction pertaining to reference-speed-regulating cruise control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014514990A true JP2014514990A (ja) 2014-06-26

Family

ID=47177188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511321A Pending JP2014514990A (ja) 2011-05-16 2012-05-09 基準速度調整式巡航制御に関する運転者の相互作用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9315104B2 (ja)
EP (1) EP2709869B1 (ja)
JP (1) JP2014514990A (ja)
KR (2) KR20140007492A (ja)
CN (1) CN103561990A (ja)
BR (1) BR112013025378B1 (ja)
RU (1) RU2598496C2 (ja)
SE (1) SE536399C2 (ja)
WO (1) WO2012158098A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016182887A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置、及び、走行制御方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE536399C2 (sv) * 2011-05-16 2013-10-08 Scania Cv Ab Förarinteraktion vid referenshastighetsreglerande farthållning
CN104010860A (zh) * 2011-12-22 2014-08-27 斯堪尼亚商用车有限公司 与确定参考值时的模式选择相关的模块和方法
FR3001684B1 (fr) * 2013-02-04 2016-07-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de la recuperation d'energie pour un vehicule hybride comportant un systeme de regulation ou de limitation de vitesse
US9393963B2 (en) 2014-09-19 2016-07-19 Paccar Inc Predictive cruise control system with advanced operator control and feedback
DE102015006445A1 (de) * 2015-05-19 2016-11-24 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs, insbesondere eines Nutzfahrzeugs
CN105172795A (zh) * 2015-10-02 2015-12-23 周正龙 基于人机交互功能和固定档位时速的汽车操纵系统
US20170291605A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-12 GM Global Technology Operations LLC Optimized fuel economy during cruise control using topography data
CN108832851A (zh) * 2018-05-16 2018-11-16 北京章鱼智控科技有限公司 一种水面航行器的双电机差速调速控制系统及方法
CN108891418B (zh) * 2018-07-10 2020-04-14 湖南大学 一种基于驾驶员信任度的自适应巡航控制装置及方法
CN109484394B (zh) * 2018-11-28 2021-03-30 奇瑞汽车股份有限公司 获取汽车安全行驶速度的系统和方法
CN111717213A (zh) * 2019-03-18 2020-09-29 长城汽车股份有限公司 自动驾驶车辆的巡航控制方法及装置
CN111469856B (zh) * 2020-04-17 2021-11-02 湖南三一电控科技有限公司 叉车和叉车的速度控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100217494A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Nissan Technical Center North America, Inc. Adaptive speed control device
WO2010144031A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Scania Cv Ab Method and module for determining of velocity reference values for a vehicle control system
WO2012158098A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Scania Cv Ab Driver interaction pertaining to reference-speed-regulating cruise control

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278427A (ja) 1985-06-03 1986-12-09 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JPS6261833A (ja) 1985-09-13 1987-03-18 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
SU1618681A1 (ru) * 1988-03-01 1991-01-07 Войсковая часть 63539 Устройство дл автоматического регулировани скорости транспортных средств
JP3930110B2 (ja) * 1997-08-11 2007-06-13 富士重工業株式会社 車両のクルーズコントロール装置
JP3551085B2 (ja) * 1999-06-23 2004-08-04 日産自動車株式会社 車速制御装置
DE19947313B4 (de) * 1999-10-01 2016-10-27 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Begrenzung der Geschwindigkeit eines Fahrzeuges, insbesondere eines Landfahrzeuges
JP3780820B2 (ja) * 2000-05-19 2006-05-31 日産自動車株式会社 車速制御装置
DE102005044174A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-22 Bayerische Motoren Werke Ag Abstandsbezogenes Fahrgeschwindigkeitsregelsystem
US9254749B2 (en) 2007-06-07 2016-02-09 GM Global Technology Operations LLC Cruise control interaction with driver commanded speed reset
JP5157304B2 (ja) * 2007-08-03 2013-03-06 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
KR20090062527A (ko) 2007-12-13 2009-06-17 현대자동차주식회사 차속 자동제어시스템
US8346456B2 (en) * 2009-06-10 2013-01-01 Daimler Ag Method and apparatus for controlling traveling speed of a vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100217494A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Nissan Technical Center North America, Inc. Adaptive speed control device
WO2010144031A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Scania Cv Ab Method and module for determining of velocity reference values for a vehicle control system
WO2012158098A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Scania Cv Ab Driver interaction pertaining to reference-speed-regulating cruise control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016182887A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置、及び、走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013025378A2 (pt) 2016-12-13
BR112013025378B1 (pt) 2022-04-19
US20140074371A1 (en) 2014-03-13
SE536399C2 (sv) 2013-10-08
EP2709869B1 (en) 2021-12-15
KR20160032250A (ko) 2016-03-23
SE1150442A1 (sv) 2012-11-17
RU2598496C2 (ru) 2016-09-27
EP2709869A1 (en) 2014-03-26
EP2709869A4 (en) 2016-04-20
WO2012158098A1 (en) 2012-11-22
RU2013155597A (ru) 2015-06-27
KR20140007492A (ko) 2014-01-17
US9315104B2 (en) 2016-04-19
CN103561990A (zh) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014514990A (ja) 基準速度調整式巡航制御に関する運転者の相互作用
US10131227B2 (en) Driver interaction pertaining to economical cruise control
CN102470864B (zh) 车辆控制系统
KR101572997B1 (ko) 기준 값 결정 시에 모드 선택에 관한 모듈 및 방법
US8359149B2 (en) Method for integrating multiple feature adaptive cruise control
KR101577754B1 (ko) 기준 값 결정 시에 모드 선택에 관한 모듈 및 방법
US9180883B2 (en) Method and module for determining of at least one reference value for a vehicle control system
CN114274783A (zh) 单踏板驾驶
JP2018520045A (ja) 車両速度の制御方法
CN110914126A (zh) 用于调节机动车行驶速度的方法和具有控制装置的机动车
JP4301162B2 (ja) 加減速度制御装置
EP2847053B1 (en) Method and system for control of at least a speed regulator
JP3832380B2 (ja) 車両の自動速度制御装置
JP2007522021A (ja) 自動車のための距離制御付き速度制限方法及び速度制限装置
KR101710150B1 (ko) 속도 제어기 및 속도 제어기의 과도 상태를 개선하기 위한 방법
KR20170095398A (ko) 차량 주행 중에 운전자의 행동을 안내하기 위한 방법 및 시스템
JP2006137324A (ja) 加減速度制御装置
US20240124005A1 (en) Method and Control Unit for Operating a Riding Function

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317