JP2014514586A - 標本をスライスするスライシングスキームを生成するシステム及び方法 - Google Patents

標本をスライスするスライシングスキームを生成するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514586A
JP2014514586A JP2014509871A JP2014509871A JP2014514586A JP 2014514586 A JP2014514586 A JP 2014514586A JP 2014509871 A JP2014509871 A JP 2014509871A JP 2014509871 A JP2014509871 A JP 2014509871A JP 2014514586 A JP2014514586 A JP 2014514586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slicing
specimen
unit
slicing scheme
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014509871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290780B2 (ja
Inventor
メーツ,キルステン
ベルクトホルト,マルティン
ビュロウ,トマス
カールセン,イングヴェア−クルト
ヴィームカー,ラファエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2014514586A publication Critical patent/JP2014514586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290780B2 publication Critical patent/JP6290780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • G01N1/06Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting providing a thin slice, e.g. microtome
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0041Detection of breast cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • G01N2001/2873Cutting or cleaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

標本をスライスするスライシングスキームを生成するシステムが開示される。パラメータユニット(1)は、標本の少なくとも一部を表す画像データセット(14)に基づき、標本における損傷について少なくとも1つのパラメータを決定するよう配置される。スライシングスキームユニット(2)は、少なくとも1つのパラメータに基づき標本の病理学検査のためのスライシングスキームを決定するよう配置される。標本準備ユニット(3)は、画像データセットに基づきスライシング準備プロトコルを決定するよう配置され、スライシング準備プロトコルは、標本に関連する準備ステップの表現を含む。セグメンテーションユニット(5)は、画像データセット(14)において損傷をセグメント化するよう配置され、パラメータユニット(1)は、セグメント化された損傷に基づき少なくとも1つのパラメータを決定するよう配置される。

Description

本発明は、標本をスライスするスライシングスキームの生成に関する。
ほとんどの癌は、臨床及び放射線検査によって検出されるが、病理学が、乳がんを含む異なるタイプの癌の診断のために最も基準となる検査である。
病理学検査の精度は、特に病変が小さい場合に、標本の適切な準備及びスライシングに依存する。これは特に、早期に発見される癌が高い割合を占める乳がん、例えば、病変が一般的には小さい非浸潤性乳管癌(DCIS)に当てはまる。早期に発見される癌は触覚に基づくフィードバックを提供せず且つ病理学者に見えないので、標本は、見逃される癌の数を最小限とするために注意深く採取されなければならない。
病理学者は、一般的に、組織標本から多数の組織学的に準備された切片を必要とする。それらの切片は、顕微鏡写真撮影により撮影される。標本は、組織サンプルが身体から取り去れる外科的処置によって又はバイオプシーによって取得され得る。
組織スライスは、通常、例えば、病変のタイプ及びその範囲を決定することによって、診断及び治療モニタリングのための情報を提供するよう選択される共通の切片の組に相当する。この切片の組は、スライシングスキームに従うことによって生成され、例えば、標本の長軸に沿った少なくとも1の切片と、長軸を横断する組織標本の夫々の側における少なくとも1乃至2の切片と、病変の中心からの少なくとも3乃至4の切片とを含む。スライスの数は、通常、病変のサイズとともに増える。組織切片の準備についての記載は、例えば、AckermanのSurgical Pathology,8th Edition(1996年)の付録H(非特許文献1)において、与えられている。
国際特許公開第98/36682号(特許文献1)は、組織における病変の病理学検査を容易にするシステムであって、病変が、病変の組織学的に準備された切片の組のスライドを顕微鏡の下で見ることによって病理学者がそもそも利用可能である情報を提供するよう、病変の微小の切片を表す共焦点像を生成するために共焦点オプティクスを用いて工学的にスキャンされる、システムを開示する。更に、特許文献1は、そのような共焦点像の記憶と、1つの場所からその実施のための遠く離れた場所にいる病理学者へのその伝送とを開示する。
国際特許公開第98/36682号
Ackerman,Surgical Pathology,8th Edition(1996年),付録H
標本の病理学検査を容易にする改善されたシステムを有することが有利である。
上記の課題により良く対処するよう、本発明の第1の態様は、標本をスライスするスライシングスキームを生成するシステムであって:
標本の少なくとも一部を表す画像データセットに基づき、前記標本における損傷について少なくとも1つのパラメータを決定するパラメータユニット;及び
前記少なくとも1つのパラメータに基づき、前記標本の病理学検査のためのスライシングスキームを決定するスライシングスキームユニット
を有するシステムを提供する。
このシステムは、標本を解析し、標本における損傷のパラメータに基づき、病理学検査のためのスライシングスキームを決定する。このように、標本のスライシングは、より再現可能とされる。どのように標本をスライスすべきかに関して推測する必要は、もはやない。スライシングスキームは損傷のパラメータに基づくので、スライスは特定の標本によりよく合わせられ得る。結果として、次善のスライシングスキームのために損傷の重要な側面が見逃される機会は、減る。
システムは、前記画像データセットに基づき、スライシング準備プロトコルを決定する標本準備ユニットを更に有してよく、前記スライシング準備プロトコルは、前記標本に関連し且つ該標本をスライスする前に適用される準備ステップの表現を含む。これは、再現可能な方法において自動的に前記スライシング準備プロトコルを決定するのに役立つ。
システムは、前記画像データセットにおいて前記損傷をセグメント化するセグメンテーションユニットを更に有してよく、前記パラメータユニットは、セグメント化された前記損傷に基づき前記少なくとも1つのパラメータを決定するよう配置される。前記損傷のセグメンテーションは、特に、前記パラメータが前記損傷の幾何学的パラメータを含む場合に、前記パラメータを決定する有用な前処理ステップを提供する。
次のパラメータの中の少なくとも1つが、前記パラメータユニットによって決定されてよい。すなわち、前記標本における前記損傷の位置、向き、及び範囲の中の少なくとも1つが決定されてよい。これらのパラメータは、例えば、前記標本の外側境界に関して決定されてよい。代替的に、又は追加的に、前記パラメータは、前記標本における1又はそれ以上のマーカに関して決定されてよい。例えば、前記画像データセットにおいて可視的であるワイヤが、前記標本において提供されてよい。
システムは、前記画像データセットにおいて少なくとも1つのマーカを検出するマーカ検出部を更に有してよく、前記スライシングスキームユニットは、前記少なくとも1つのマーカに関して前記スライシングスキームを表すよう配置される。前記パラメータのみならず、前記スライシングスキーム自体も前記マーカに関して表されてよい。これは、前記マーカが信頼できる基準位置を提供するので、スライシングの実行をより容易にする。
システムは、前記スライシングスキームを表示するディスプレイユニットを更に有してよい。このように、スライシングは、表示されるスライシングスキームに従って実際のスライシングを実行するよう前記表示されるスライシングスキームを参照することができる人物によって、実行されてよい。
前記ディスプレイユニットは、前記スライシングスキームのテキスト表現を表示するよう配置されてよい。このテキスト表現は、前記スライシングスキームを表す有効な方法であってよい。
前記ディスプレイユニットは、前記標本及び/又は前記損傷に関して前記スライシングスキームを示すグラフィカル表現を表示するよう配置されてよい。これは、前記スライシングスキームが十分満足に前記損傷をカバーするかどうかを容易に調べることを可能にする。
システムは、前記スライシングスキームに従って前記標本を切るよう標本スライシング装置をプログラミングする、コンピュータにより読出可能な命令の組を生成する出力ユニットを有してよい。このように、スライシングは自動化され得、スライシングプロシージャ全体をより再現可能に及び/又はより効率的にする。
システムは、前記スライシングスキームに従って前記標本を切る前記標本スライシング装置を更に有してよい。これは、単一のユニットがスライシングスキームの計画及び実行の両方を行うことを可能にする。
システムは、前記スライシングスキームの表現を病理学報告に含め、病変スライスに関連する発見を前記標本における場所と結び付ける報告ユニットを更に有してよい。これは、前記標本に関連する報告の有効な取扱いを可能にする。
他の態様において、本発明は、前記標本の少なくとも一部を表す前記画像データセットを生成するよう前記標本をスキャンする画像形成システムを有する画像取得装置を提供する。該画像取得装置は、上述された及び/又は本願の別の場所で記載される構成要素の1又はそれ以上を更に有してよい。このように、前記スライシングスキームは、高性能であることができる画像形成装置によって決定される。更に、標本スライシング装置も前記画像取得装置に組み込まれてよい。このように、画像を取得する手段によって標本を調べ、画像に基づきスライシングスキームを決定し、且つ該スライシングスキームに従って前記標本をスライスする完全な病理学システムが製造され得る。有利に、標本は、画像取得とスライシングとの間で移動される必要がない。これは、スライスの空間精度を改善する。
他の態様において、本発明は、上記のシステムを有するワークステーションを提供する。これは、人がワークステーション上でスライシングスキームを自動的に決定することを可能にする。
他の態様において、本発明は、標本をスライスするスライシングスキームを生成する方法であって:
標本の少なくとも一部を表す画像データセットに基づき、前記標本における損傷について少なくとも1つのパラメータを決定するステップ;及び
前記少なくとも1つのパラメータに基づき、前記標本の病理学検査のためのスライシングスキームを決定するステップ
を有する方法を提供する。
他の態様において、本発明は、プロセッサシステムに上記の方法を実行させる命令を有するコンピュータプログラムプロダクトを提供する。
当業者には明らかなように、本発明に関する上記の実施形態、実施及び/又は態様の中の2又はそれ以上は、有用と考えられる如何なる方法においても組み合わされてよい。
前記システムの記載される改良及び変形に対応する前記画像取得装置、前記ワークステーション、前記システム、前記方法、及び/又は前記コンピュータプログラムプロダクトの改良及び変形は、本明細書に基づき当業者によって実施可能である。
標本をスライスするスライシングスキームを生成するシステムのブロック図である。 標本及び対応するスライシングスキームの例を表す。 標本をスライスするスライシングスキームを生成する方法のフローチャートである。
本発明の上記及び他の態様は、以下で記載される実施形態から明らかであり且つそれらを参照して説明される。
標本が摘出され、患者の生体構造に対するその位置付けを示すマーカを与えられた後、3次元(3D)における又は2次元(2D)レントゲン写真としての標本画像が放射線科医によって取得されてよい。2Dレントゲン写真は、損傷の場所に関する空間情報を取得するために、複数の方向、例えば、直交する方向において、取得されてよい。他の種類の画像も使用されてよい。
システムは、2D又は3Dのいずれかの画像において標本における損傷をセグメント化するアルゴリズムの実施を有してよい。ポジショニング計算器が設けられてよく、2Dの標本画像の場合に、3Dの標本内の損傷の位置を、2つの2D標本画像におけるその位置から決定する。位置は、損傷全体を囲む最小の境界ボックスによって示されてよい。画像の座標及びその解剖学的な相関が決定されてよい。システムは、例えば、標本画像に対する境界ボックスのオーバレイによって、又は損傷の輪郭のオーバレイによって、セグメンテーションの結果を表示するユーザインターフェースを有してよい。システムは、標本のサイズ及び範囲を決定する範囲計算器を有してよい。システムは、標本の位置及び範囲に応じて適切なスライシングスキームを提案する臨床決定支援(CDS;clinical decision support)要素を有してよい。種々の意志決定手法が使用されてよく、例えば、推論、病理学的ガイドライン、又は経験則に基づくものがある。システムは、適切なスライシングスキームを表示するユーザインターフェースを有してよい。ユーザは、最も適切なスライシングスキームを選択すること、又は更なるスライシングスキームを定義することを可能にされ得る。新たに定義されたスライシングスキームは、CDS要素へ加えられて検討されてよい。選択されたスライシングスキームは、自動化されたスライシングプロシージャ(例えば、産業において使用されるコンピュータ支援設計ツールに相当する装置、及び、例えば、予め定義された製造計画に従って自動的に材料をカットする設計)への入力として使用されてよい。システムは、病理所見の場所を文書化するために、選択されたスライシングスキームを病理報告に組み入れる報告ツールを有してよい。
トモシンセシス(tomosynthesis)システムは、標本の如何なる再ポジショニングも伴わずに、異なる方向を有する複数の2D標本画像を取得するために使用され得る。これは、例えば、回転による標本の変形を回避することができる。代替的に、標本は回転されてよく、一方、x線ガントリーは固定されたままである。後者の場合に、変形補償アルゴリズムが、標本の場所及び/又は範囲をより正確に計算するために、変形を補償するよう適用されてよい。
標本の3Dモデル、例えば、光学スキャンから得られる3D表面モデルは、3Dスライシングスキームを提案するために使用され得る。これは、x線、MR又はCTのような他のモダリティからの画像を置換又は補完することができる。
システムの少なくとも一部は、医用画像ワークステーション、CDSシステム、及び総合的な通信ツールのソフトウェア選択肢として実施されてよい。放射線学と病理学との間の橋渡しは、病理検査の準備及び解釈のための関連する画像に基づく所見の報告の手段を提供することによって、サポートされ得る。加えて、それは、病理所見のローカライゼーションを報告する際に病理学者を支援することができる。
図1は、標本のためのスライシングスキームを生成するシステムの例を表す。システムは、スライシングスキーム生成部とも呼ばれてよい。システムは、部分的に又は全体的にソフトウェアにおいて、あるいは、部分的に又は全体的にハードウェアにおいて、実施されてよい。これはまた、システムに組み込まれる機能に依存する。システムは、プロセッサと、ディスプレイと、ユーザインターフェースと、例えば、PACSシステム、画像取得装置、スライシング装置、又は他の設備と通信するためのデータ接続とを有するコンピュータシステムを用いて実施されてよい。それらの記載される装置は、以下で記載されるように、システムに組み込まれてもよい。システムは、画像形成システム12により取得される画像データセット14へのアクセスを有する。画像形成システム12は、スライシングスキーム生成部と一体化されてよく、あるいは、別個の装置として実施されてよい。画像データセット14は、画像取得装置12から独立してアーカイブにおいて記憶されてもよい。スライシングスキーム生成器はまた、標本が採取された患者に関連する大綱の臨床データ13へのアクセスを有する。この臨床データは、生成されるスライシングスキーム15に適切な識別子を付すために使用され得る。更に、臨床データ13は、報告ユニット11によって、スライスされた標本に関する報告を生成するために使用されてよい。画像データセット14は、1又はそれ以上のMR画像、CT画像、トモシンセシス画像、x線画像、超音波画像、写真画像、光コヒーレンス画像、又は標本を表すその他の種類の画像を有してよい。
システムは、標本の少なくとも一部を表す画像データセット14に基づき、標本における損傷について少なくとも1つのパラメータを決定するよう配置されるパラメータユニット1を有してよい。このために、パラメータユニット1は、画像データセット14を解析する画像解析部4を有してよい。画像解析部4は、損傷の特有の特性を決定するよう画像データセット14を解析してよい。それらの特性は、パラメータ値(例えば、幾何学的パラメータ値)として表されてよい。画像解析部4は、パラメータを導出するよう、それ自体は当該技術において知られているパターン認識技術を用いてよい。パラメータユニット1は、画像解析部4へ動作上結合されるパラメータ生成部7を有してよい。パラメータ生成部7は、画像解析部4の結果をパラメータに変換する。なお、これは限定ではない。画像解析部4は、パラメータを直接に生成するよう配置されてもよい。
パラメータユニット1の入力は、画像データセット14及び/又は臨床データ13を含んでよい。かかる臨床データ13は、非浸潤性乳管癌(DCIS)のような潜在的腫瘍型を含んでよい。そのような情報タイプに基づき、画像解析部4は標本画像を解析してよい。パラメータ生成部7は、適切なスライシングスキームを選択するために使用される関連パラメータを抽出してよい。パラメータは、画像解析部4による画像解析の結果から及び/又は臨床データ13から抽出される。そのような画像に基づくパラメータは、例えば、損傷の延在、最大損傷のサイズ、マージン(ここで、マージンは標本の境界である。)までの損傷の最小距離、損傷の接続性、及び(例えば、標本に置かれたマーカに対する)標本の場所を含んでよい。
システムは、スライシングスキーム15を決定するスライシングスキームユニット2を更に有してよい。スライシングスキーム15は、標本に対する一連のカットを定義してよい。これは、標本に含まれる損傷の適切な検査を可能にする。検査を行うよう、スライスは病理検査を受ける。
スライシングスキームユニット2は、ユーザが潜在的なスライシングスキームの組から適切なスライシングスキームを選択することを可能にしてよい。例えば、ユーザは、スライシングスキームユニット2に含まれるスライシングスキーム選択部16を用いてスライシングスキームのタイプを選択してよく、スライシングスキームユニット2は、選択されたスライシングスキームのタイプを、検査下にある特定の標本に適応させてよい。代替的に、スライシングスキームユニット2は、検査下にある標本のための複数の代替のスライシングスキームを計算するよう配置され、それらのスライシングスキームを代替案としてユーザに提示してよく、ユーザが提示されたスライシングスキームの中からスライシングスキーム選択部16を用いて1つを選択することを可能にする。この選択部16は、ユーザインターフェースによって実施されてよい。代替的に、スライシングスキーム選択部16は、完全に自動でスライシングスキームを決定するよう配置されてよい。このために、スライシングスキーム選択部16は、パラメータユニット1によって与えられる抽出情報を、スライシングスキームユニット2によって定義されるスライシング基準17及び利用可能なスライシングスキーム18と合わせる最適化プロシージャの実施を有してよい。基準編集部19及び/又はスライシングスキーム編集部20を提供することによって、ユーザは、選択基準17及び/又はスライシングスキーム18を編集し、選択基準又はスライシングスキームを追加又は削除することを可能にされ得る。スライシングスキーム編集部20及び基準編集部19はいずれも、編集のためのグラフィカル及び/又はテキスト・ユーザインターフェース・コンポーネントを提供してよい。スライシングスキームユニット2は、パラメータ、臨床データ13、選択基準17、スライシングスキーム18、及び/又はユーザ入力に基づき、スライシングスキーム15を生成してよい。
システムは、画像データセット14に基づきスライシング準備プロトコルを決定する標本準備ユニット3を更に有してよい。スライシング準備プロトコルは、標本に関連する準備ステップの表現を含んでよい。例えば、スライシング準備プロトコルは、特定の流体を標本に適用するよう、又はスライスを撮影する前に特定の造影剤によりスライスを着色するよう、指示してよい。この準備プロトコルは、損傷のパラメータに依存してよく、例えば、プロトコルは、形状や範囲等の損傷の分布に依存してよく、それは、損傷が固体塊を有するのか、あるいは、組織を経て小単位として分散されているのかに依存してよい。標本準備ユニット3は、利用可能なパラメータに基づき、適切な準備プロトコルを選択するための決定規則の表現を有してよい。更に、臨床データ13が考慮されてよい。
画像解析部4は、画像データセット14において損傷をセグメント化するセグメンテーションユニット5を有してよい。パラメータ生成部7は、セグメント化された損傷に基づき少なくとも1つのパラメータを決定するよう配置されてよい。セグメント化された損傷を入力として用いると、損傷の寸法及び場所等のパラメータを決定することが、より容易である。
少なくとも1つのパラメータは、標本における損傷の位置、向き及び範囲の中の少なくとも1つを含んでよい。それらのパラメータは、セグメント化された損傷を用いて決定されてよい。なお、それらはまた、例えばパターン認識技術を用いて、画像データから直接に決定されてもよい。
画像解析部4は、画像データセット14において少なくとも1つのマーカを検出するマーカ検出部6を有してよい。このマーカは、2つの方法のいずれかにおいて、すなわち、マーカの場所に関して損傷の位置及び/又は向き及び/又は他のパラメータを決定するよう、且つ/あるいは、マーカに関してスライスの位置及び/又は向きを決定するよう、使用されてよい。スライシングスキームユニット2は、少なくとも1つのマーカに関してスライシングスキーム15を決定するよう配置されてよい。システムは、ユーザが、例えば、標本が採取された患者の生体構造に関して、損傷の位置の詳細を特定することを可能にする入力ユニットを有してよい。
システムは、スライシングスキーム15を表示するディスプレイユニット8を有してよい。例えば、ディスプレイユニット8は、スライシングユニット22の部分としてまとめられてよい。スライシングユニット22は、スライシングスキーム15に関連する更なる機能を提供する。なお、ここで表されている以外の他の構造上の編成も可能である。ディスプレイユニット8は、スライシングスキーム15の表現を表示するようグラフィクスエンジン、グラフィクスカード及び/又はディスプレイ装置を制御してよい。例えば、ディスプレイユニット8は、スライシングスキーム15のテキスト表現を表示するよう配置されてよい。代替的に、又は追加的に、ディスプレイユニット8は、標本及び/又は損傷に関してスライシングスキームを示すグラフィカル表現を表示するよう配置されてよい。更に、マーカが視覚化において示されてよい。
スライシングユニット22は、例えば、標本画像の上へのオーバレイとして、又はピクトグラムとして、生成されたスライシングスキーム15を表示してよい。ユーザは、スライシングスキーム編集部23によりスライシングスキーム15を変更することを可能にされ得る。スライシングスキーム表示による選択された(且つ変更された)スライシングスキームのグラフィカル表現に加えて、スライシングスキームのテキストによる又は機械により読取可能な表現が出力ユニット9によって提供されてよい。更に、コンピュータ支援設計(CAD)スライサ、又は標本スライシング装置10がスライシングユニット22に含まれてよい。標本スライシング装置10は、出力ユニット9によって提供されるスライシング命令に従って標本を自動的に切片にスライスするよう配置されてよい。
出力ユニット9は、スライシングスキーム15に従って標本をカットするよう標本スライシング装置10をプログラミングする、コンピュータにより読出可能な命令の組を生成するよう配置されてよい。標本スライシング装置10は、スライシングスキーム15に従って標本をカットするよう設けられてよい。この標本スライシング装置10は、スライシングスキーム生成部において含まれてよく、あるいは、スライシングスキーム生成部の出力ユニット9へ動作上接続されてよい。
システムは、スライシングスキーム15の表現を病理学報告に含める報告ユニット11を有してよい。更に、報告ユニット11は、病理スライスに関連する発見を標本における場所と結び付けるよう配置されてよい。報告ユニット11は、所見の記載等のテキスト要素を含む報告の要素をユーザが特定することを可能にする報告編集部21を有してよい。報告編集部21は、ユーザが所見等の報告の要素へ場所を関連付けることを可能にするよう配置されてよい。場所は、スライスにおける場所又は画像における場所であってよい。報告編集部21は、スライシングスキーム15に基づき、画像データセット14の場所及びスライスの対応する場所を自動的に結合するよう配置されてよい。このように、ユーザは、両方の場所を報告に含めるよういずれか一方の場所しか特定する必要がない。
選択された(且つ任意に変更された)スライシングスキームは、病理所見を文書化するために報告ユニット11内で使用されてよい。報告編集部21は、病理所見を報告し且つそれらのローカライゼーションをマークするために、選択されたスライシングスキームを標本画像及び関連する臨床データと統合する報告スキームを提供してよい。報告編集部21は、テキストエディタ及びグラフィカルコンポーネントを有してよく、例えば、スライシングスキーム、標本画像又は損傷を表す他の画像とのスライシングスキームのオーバレイを視覚化する。ユーザは、スライシングスキームのグラフィカル表現に直接に注釈を付してよく、あるいは、報告のためにスライシングスキームのテキスト表現を用いてよい。
スライシングスキーム生成部は、標本の少なくとも一部を表す画像データセット14を生成するよう標本をスキャンする画像形成システム12を有する画像取得装置において含まれてよい。
図2は、ここで記載されるスライシングスキーム生成部を用いて処理される標本の例を表す。最初に、図は、支持台上の標本の写真201を示す。ワイヤに取り付けられた複数のマーカが標本内にある。図は更に、標本215のx線画像202を示す。x線画像202は更に、マーカワイヤ210を示す。ピクチャ203において、同じx線画像202が、損傷の場所及び範囲を表す境界ボックス211とともに示されている。この境界ボックス211の場所、寸法、及び向きが、パラメータユニット1によって生成されるパラメータに対応してよいことは明らかである。ピクチャ203は、如何にしてそれらのパラメータが視覚化され得るのかの方法を示す。次の2つのピクチャ204及び205は、スライシングスキームの組18に含まれる2つのスライシングスキームを示す。それら2つのスライシングスキームは、選択基準17を用いてスライシングスキームユニット2によって予め選択されている。ユーザは、所望のスライシングスキームを選択することを可能にされる。図には、標本214、マーカワイヤ213、及び提案されるスライス212が表されている。境界ボックス211も図に示されている。示される場合において、ユーザはスライシングスキーム204を選択する。スライシングスキーム205と比較して、スライシングスキーム204は、損傷部位を横断するスライスの密度が高い。スライシングスキームの最終の選択はまた、スライシングスキーム選択部16によって自動的に実行されてよい。ピクチャ206は、破線によってマークされた1つのスライスとともに、選択されたスライシングスキーム204を示す。更に、標本のスライスの写真207が示されている。マークされたスライスは、写真207において表されているスライスに対応する。ユーザは、スライスの写真に目を通すことを可能にされ得、一方、現在のスライドはダイアグラム206において更新される。代替的に、システムは、x線画像208を、それに重ね合わされたスライシングスキームとともに表示するよう配置されてよい。同様に、表示されるスライス209に対応するスライスは破線によってマークされる。現在のスライス又は特定のスライスをマークする他の方法は、例えば、異なる色でスライスを表示することによって、可能である。そのようなマークは、スライス209に対応する場所を示すよう報告ユニット11によって使用されてよい。
図3は、標本をスライスするスライシングスキームを生成する方法を表す。方法は、標本の少なくとも一部を表す画像データセットに基づき、標本における損傷について少なくとも1つのパラメータを決定するステップ301を有してよい。ステップ301の後には、少なくとも1つのパラメータに基づき標本の病理検査のためのスライシングスキームを決定するステップ302が続いてよい。当業者は、この記載を考慮して当該方法を改良又は修正してよい。
本発明はまた、本発明を実現するよう適合されたコンピュータプログラム、特に、担体上及び内のコンピュータプログラムに適用されることは明らかである。プログラムは、ソースコード、オブジェクトコード、コード中間ソース、及び、部分的にコンパイルされた形をとるか、又は本発明に従う方法の実施における使用に適したその他の形をとるオブジェクトコードの形をとってよい。また、そのようなプログラムは、多くの異なる構造上の設計を有してよいことも明らかである。例えば、本発明に従う方法又はシステムの機能を実施するプログラムコードは、1又はそれ以上のルーチンに細分されてよい。そのようなサブルーチンに機能を分ける多くの異なる方法は当業者に認識されるであろう。サブルーチンは、内蔵型のプログラムを形成するよう1つの実行可能ファイルにおいてまとめて記憶されてよい。そのような実行可能ファイルは、コンピュータにより実行可能な命令、例えば、プロセッサ命令及び/又はインタプリタ命令(Java(登録商標)インタプリタ命令)を有してよい。代替的に、サブルーチンの1以上又は全ては、少なくとも1つの外部のライブラリファイルにおいて記憶され、静的又は動的に(例えば、ランタイムで)メインプログラムとリンクされてよい。メインプログラムは、サブルーチンの少なくとも1つへの少なくとも1つの呼び出しを含む。サブルーチンはまた、互いへの呼び出しを有してよい。コンピュータプログラムプロダクトに関連する実施形態は、ここで記載される方法の少なくとも1つの各処理ステップに対応するコンピュータ実行可能な命令を含む。そのような命令は、サブルーチンに細分され、且つ/あるいは、静的又は動的にリンクされ得る1以上のファイルにおいて記憶されてよい。コンピュータプログラムプロダクトに関連する他の実施形態は、ここで記載されるシステム及び/又は製品の少なくとも1つの各手段に対応するコンピュータ実行可能な命令を含む。そのような命令は、サブルーチンに細分され、且つ/あるいは、静的又は動的にリンクされ得る1以上のファイルにおいて記憶されてよい。
コンピュータプログラムの担体は、プログラムを搬送することができるエンティティ又は装置であってよい。例えば、担体には、ROM(例えば、CD−ROM又は半導体ROM)又は磁気記録媒体(例えば、フラッシュドライブ又はハードディスク)等の記憶媒体がある。更に、担体は、電気若しくは光ケーブルを介して又は無線若しくは他の手段によって搬送される電子又は光信号等の伝送可能な搬送波であってよい。プログラムがそのような信号において具現される場合に、担体は、そのようなケーブル又は他の装置若しくは手段によって構成されてよい。代替的に、担体は、プログラムが具現される集積回路であってよい。集積回路は、関連する方法を実行するよう適応され、又は関連する方法の実行において使用される。
上記の実施形態は、本発明を制限するのではなくむしろ説明するものであり、当業者は、添付の特許請求の範囲の適用範囲から逸脱することなしに多くの代替の実施形態を設計することができる点が留意されるべきである。特許請求の範囲において、かっこ内の如何なる参照符号も、請求項を制限するよう解釈されるべきではない。動詞「有する(comprise)」及びその活用形の使用は、背急行において挙げられている以外の他の要素又はステップの存在を除外しない。要素の前にある冠詞「1つの(a又はan)」は、そのような要素の複数個の存在を除外しない。本発明は、複数の別個の要素を有するハードウェアによって、及び適切にプログラミングされたコンピュータによって、実施されてよい。複数の手段を挙げている装置クレームにおいて、それらの手段の幾つかは、ハードウェアの同一の項目によって具現されてよい。特定の手段が相互に異なる請求項において挙げられているという単なる事実は、それらの手段の組み合わせが有利に使用され得ないことを示すものではない。

Claims (15)

  1. 標本をスライスするスライシングスキームを生成するシステムであって:
    標本の少なくとも一部を表す画像データセットに基づき、前記標本における損傷について少なくとも1つのパラメータを決定するパラメータユニット;及び
    前記少なくとも1つのパラメータに基づき、前記標本の病理学検査のためのスライシングスキームを決定するスライシングスキームユニット
    を有するシステム。
  2. 前記画像データセットに基づき、スライシング準備プロトコルを決定する標本準備ユニットを更に有し、
    前記スライシング準備プロトコルは、前記標本に関連する準備ステップの表現を含む、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記画像データセットにおいて前記損傷をセグメント化するセグメンテーションユニットを更に有し、
    前記パラメータユニットは、セグメント化された前記損傷に基づき前記少なくとも1つのパラメータを決定するよう配置される、
    請求項1に記載のシステム。
  4. 前記少なくとも1つのパラメータは、前記標本における前記損傷の位置、向き、及び範囲の中の少なくとも1つを含む、
    請求項1に記載のシステム。
  5. 前記画像データセットにおいて少なくとも1つのマーカを検出するマーカ検出部を更に有し、
    前記スライシングスキームユニットは、前記少なくとも1つのマーカに関して前記スライシングスキームを表すよう配置される、
    請求項1に記載のシステム。
  6. 前記スライシングスキームを表示するディスプレイユニットを更に有する
    請求項1に記載のシステム。
  7. 前記ディスプレイユニットは、前記スライシングスキームのテキスト表現を表示するよう配置される、
    請求項6に記載のシステム。
  8. 前記ディスプレイユニットは、前記標本及び/又は前記損傷に関して前記スライシングスキームを示すグラフィカル表現を表示するよう配置される、
    請求項6に記載のシステム。
  9. 前記スライシングスキームに従って前記標本を切るよう標本スライシング装置をプログラミングする、コンピュータにより読出可能な命令の組を生成する出力ユニットを有する
    請求項1に記載のシステム。
  10. 前記スライシングスキームに従って前記標本を切る前記標本スライシング装置を更に有する
    請求項9に記載のシステム。
  11. 前記スライシングスキームの表現を病理学報告に含め、病変スライスに関連する発見を前記標本における場所と結び付ける報告ユニットを更に有する
    請求項1に記載のシステム。
  12. 請求項1に記載のシステムと、前記標本の少なくとも一部を表す前記画像データセットを生成するよう前記標本をスキャンする画像形成システムとを有する画像取得装置。
  13. 請求項1に記載のシステムを有するワークステーション。
  14. 標本をスライスするスライシングスキームを生成する方法であって:
    標本の少なくとも一部を表す画像データセットに基づき、前記標本における損傷について少なくとも1つのパラメータを決定するステップ;及び
    前記少なくとも1つのパラメータに基づき、前記標本の病理学検査のためのスライシングスキームを決定するステップ
    を有する方法。
  15. プロセッサシステムに、
    標本の少なくとも一部を表す画像データセットに基づき、前記標本における損傷について少なくとも1つのパラメータを決定するステップ;及び
    前記少なくとも1つのパラメータに基づき、前記標本の病理学検査のためのスライシングスキームを決定するステップ
    を実行させる命令を有するコンピュータプログラム。
JP2014509871A 2011-05-13 2012-05-08 標本をスライスするスライシングスキームを生成するシステム、画像取得装置、ワークステーション、方法及びコンピュータプログラム Active JP6290780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11166080.9 2011-05-13
EP11166080 2011-05-13
PCT/IB2012/052276 WO2012156862A1 (en) 2011-05-13 2012-05-08 Generating a slicing scheme for slicing a specimen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514586A true JP2014514586A (ja) 2014-06-19
JP6290780B2 JP6290780B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=46208108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509871A Active JP6290780B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-08 標本をスライスするスライシングスキームを生成するシステム、画像取得装置、ワークステーション、方法及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9261441B2 (ja)
EP (1) EP2707690B1 (ja)
JP (1) JP6290780B2 (ja)
CN (1) CN103547902B (ja)
WO (1) WO2012156862A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010222633B2 (en) 2009-03-11 2015-05-14 Sakura Finetek Usa, Inc. Autofocus method and autofocus device
US10139613B2 (en) 2010-08-20 2018-11-27 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Digital microscope and method of sensing an image of a tissue sample
JP6163300B2 (ja) * 2012-12-11 2017-07-12 サクラファインテックジャパン株式会社 自動薄切装置、パラメータ生成装置、自動薄切方法およびプログラム
DE102013103971A1 (de) 2013-04-19 2014-11-06 Sensovation Ag Verfahren zum Erzeugen eines aus mehreren Teilbildern zusammengesetzten Gesamtbilds eines Objekts
US10007102B2 (en) 2013-12-23 2018-06-26 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Microscope with slide clamping assembly
US11280803B2 (en) 2016-11-22 2022-03-22 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Slide management system
EP3690428A4 (en) * 2017-09-28 2021-06-09 Saki Corporation INSPECTION POSITION SPECIFICATION PROCESS, THREE-DIMENSIONAL IMAGE GENERATION PROCESS AND INSPECTION DEVICE
WO2019118501A2 (en) * 2017-12-11 2019-06-20 Hologic, Inc. Ultrasound localization system with advanced biopsy site markers
CN111122230A (zh) * 2019-12-04 2020-05-08 广州金域医学检验中心有限公司 病理切片取样的方法、装置、设备及存储介质
EP4110173A4 (en) * 2020-02-28 2024-03-13 Clarix Imaging Corp VOLUMETRIC IMAGE GUIDANCE FOR IMPROVED SECTIONING AND PATHOLOGY ANALYSIS OF TISSUE SAMPLES

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512606A (ja) * 1997-02-24 2001-08-21 ルーサド テクノロジーズ インコーポレーテッド 組織中の機能障害の病理的検査を容易にするシステム
WO2001078015A2 (en) * 2000-04-07 2001-10-18 Carnegie Mellon University Computer-aided bone distraction
WO2002037935A2 (en) * 2000-10-23 2002-05-16 Krause Norman M Computer-aided orthopedic surgery
JP2007198832A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Seiko Instruments Inc 自動薄切装置
JP2009520186A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ヴェンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド 解剖病理学における自動リーンメソッド

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028725A1 (en) 1997-12-02 1999-06-10 Ozo Diversified Automation, Inc. Automated system for chromosome microdissection and method of using same
EP1625226A4 (en) * 2003-03-27 2007-01-10 Bartron Medical Imaging Llc SYSTEM AND METHOD FOR FAST IDENTIFICATION OF DISEASES, BACTERIA AND ABNORM CELLS
WO2005104941A2 (en) * 2004-04-14 2005-11-10 Edda Technology, Inc. Lesion marking and characterization quality assurance method and system
US7995810B2 (en) 2005-06-24 2011-08-09 The University Of Iowa Research Foundation System and methods for image segmentation in n-dimensional space
US7831075B2 (en) * 2005-10-20 2010-11-09 Case Western Reserve University Imaging system
US20080027353A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Kliman Harvey J Method of making and using a library of biological information
US8077948B2 (en) * 2008-05-06 2011-12-13 Carestream Health, Inc. Method for editing 3D image segmentation maps
US20090287066A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Oliver Meissner Method for minimally invasive medical intervention
EP2356626B1 (en) * 2008-10-29 2013-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Analyzing an at least three-dimensional medical image

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512606A (ja) * 1997-02-24 2001-08-21 ルーサド テクノロジーズ インコーポレーテッド 組織中の機能障害の病理的検査を容易にするシステム
WO2001078015A2 (en) * 2000-04-07 2001-10-18 Carnegie Mellon University Computer-aided bone distraction
JP2003530177A (ja) * 2000-04-07 2003-10-14 カーネギー メロン ユニヴァーシティ コンピューター支援による骨延長
WO2002037935A2 (en) * 2000-10-23 2002-05-16 Krause Norman M Computer-aided orthopedic surgery
JP2009520186A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ヴェンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド 解剖病理学における自動リーンメソッド
JP2007198832A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Seiko Instruments Inc 自動薄切装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2707690B1 (en) 2023-08-02
CN103547902A (zh) 2014-01-29
JP6290780B2 (ja) 2018-03-07
US20140086463A1 (en) 2014-03-27
US9261441B2 (en) 2016-02-16
EP2707690A1 (en) 2014-03-19
CN103547902B (zh) 2016-12-07
WO2012156862A1 (en) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290780B2 (ja) 標本をスライスするスライシングスキームを生成するシステム、画像取得装置、ワークステーション、方法及びコンピュータプログラム
US9478022B2 (en) Method and system for integrated radiological and pathological information for diagnosis, therapy selection, and monitoring
JP5162182B2 (ja) 異常陰影の検出のために放射線画像を処理するための方法
US20150003702A1 (en) Processing and displaying a breast image
US20120053443A1 (en) Surgery-assistance apparatus and method, and computer-readable recording medium storing program
US20120121064A1 (en) Procedure for processing patient radiological images
JP2010158452A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
EP2572333B1 (en) Handling a specimen image
JP2015515296A (ja) 対象物の画像情報の提供
JP4755863B2 (ja) 読影支援装置、読影支援方法、およびそのプログラム
JP5073484B2 (ja) 画像処理をするための方法、コンピュータプログラム、装置及びイメージングシステム
US20120308107A1 (en) Method and apparatus for visualizing volume data for an examination of density properties
EP2652487B1 (en) Method and device for analysing a region of interest in an object using x-rays
US9014448B2 (en) Associating acquired images with objects
JP2010110544A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
WO2023205212A1 (en) Co-registraton, display, and visualization of volumetric specimen imaging data with pre-surgical imaging data
JP2005065857A (ja) 診断支援情報出力方法および装置並びにプログラム
EP3491622B1 (en) A method and apparatus for refining a model of an anatomical structure in an image
US20230086976A1 (en) Volumetric Image Guidance for Improved Pathology Sectioning and Analysis of Tissue Samples
WO2023199957A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2009022307A (ja) 医用画像表示装置及びそのプログラム
JP2013099654A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250