JP2014514493A - 流体冷却式インジェクタ、並びに流体冷却式インジェクタを使用する排気後処理システム、車両及び方法 - Google Patents

流体冷却式インジェクタ、並びに流体冷却式インジェクタを使用する排気後処理システム、車両及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514493A
JP2014514493A JP2014503644A JP2014503644A JP2014514493A JP 2014514493 A JP2014514493 A JP 2014514493A JP 2014503644 A JP2014503644 A JP 2014503644A JP 2014503644 A JP2014503644 A JP 2014503644A JP 2014514493 A JP2014514493 A JP 2014514493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injector
shield
tip
orifice
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014503644A
Other languages
English (en)
Inventor
マイヤー,フィリップ
シャオ,ステン
Original Assignee
マック トラックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マック トラックス インコーポレイテッド filed Critical マック トラックス インコーポレイテッド
Publication of JP2014514493A publication Critical patent/JP2014514493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/20Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for heat or sound protection, e.g. using a shield or specially shaped outer surface of exhaust device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/11Adding substances to exhaust gases the substance or part of the dosing system being cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

本発明の流体冷却式インジェクタは、インジェクタ先端と冷却チャネルとを備え、前記インジェクタ先端がインジェクタオリフィスを有するインジェクタ本体と、熱伝導シールドとを有し、前記熱伝導シールドが、前記インジェクタオリフィスと同軸で配置された熱伝導シールドオリフィスを有し、前記熱伝導シールドが、前記インジェクタ本体と前記インジェクタ先端の少なくとも一方と直接熱伝導接触している。そして排気後処理システムと前記インジェクタを含む車両と前記インジェクタの使用を含む方法が開示されている。
【選択図】図1A

Description

本発明は、一般に、流体冷却式インジェクタに関し、より詳細にはインジェクタ先端からの熱移動を容易にするために熱シールドを有する係るインジェクタに関する。
ディーゼルエンジン用の排気後処理システムでは、一般に排気後処理システム内のディーゼル排気微粒子フィルタを再生するために、所謂第7インジェクタ(seventh injector)を使用して燃料を排気流に注入して排気流の温度を高めることが典型的だが、排気ガスの温度を高めるために第7インジェクタが使用されるときには他の状況がある。長距離トラックで使用されるディーゼルエンジン内のそのようなインジェクタは、20〜40,000マイルごとに詰まりやすい。そのようなインジェクタの詰まりは問題であり、過去には、詰まりは、典型的には、時間と燃料を浪費する空気パージを行うことによって対処されていた。
発明者は、詰まり問題の背後にあるメカニズムが何であるかを発見し、問題に取り組む単純な解決策を考案した。発明者は、ディーゼル燃料が約180〜230℃に加熱されたときに、燃料が粘着性になり易く、表面に付着する可能性があることを理解した。更なる調査から、すすと燃料の混合物が、この温度範囲で金属表面に強く結合する可能性があることが明らかになった。その温度範囲より高いと、結合した混合物は緩くなって、通常は表面から離れやすくなり、その温度範囲より低いと、すすと燃料の混合物は、通常は表面に付着しなくなる。
発明者は、車両内の第7インジェクタ先端の周囲の温度が、エンジン用途と運転条件により約100〜280℃で変化する可能性があることを確認した。発明者は、このことが、ある車両では詰まりが生じやすく他の車両では詰まりが生じにくい理由を説明しており、それは、第7インジェクタ先端の温度が異なるからであると考えた。特定の車両と条件に関して、第7インジェクタ先端の周囲の温度は、約180〜230℃の範囲になる可能性があり、この範囲では、燃料は、粘着性になりやすく、表面に付着し、したがって、そのような車両内の第7インジェクタを詰まらせやすい。
第7インジェクタの詰まり問題の解決策を提供することが望ましい。また、詰まり問題を克服するために余分な燃料をほとんど使用する必要がなく、実施する費用が易く、既存の車両に後付けされるように適応された解決策を提供することが望ましい。
本発明の一態様によれば、流体冷却式インジェクタは、インジェクタ先端と冷却チャネルとを備えてインジェクタ先端がインジェクタオリフィスを有するインジェクタ本体と、熱伝導シールドとを有し、熱伝導シールドが、インジェクタオリフィスと同軸で配置された熱伝導シールドオリフィスを有し、熱伝導シールドが、インジェクタ本体とインジェクタ先端の少なくとも一方と直接接触してインジェクタ先端から冷却インジェクタ本体に熱を移動する。
本発明の別の態様によれば、流体冷却式インジェクタ用の熱伝導シールドが提供され、流体冷却式インジェクタは、インジェクタ先端と冷却チャネルとを有するインジェクタ本体を有し、インジェクタ先端が、インジェクタオリフィスを有する。熱伝導シールドは、インジェクタオリフィスと同軸で配置されるように適応された熱伝導シールドオリフィスと、第1の部分から離れた第2の部分とを有し、第1の部分と第2の部分の少なくとも一方が、インジェクタ本体と直接接触するように適応される。
本発明の更に別の態様によれば、排気後処理システム内のディーゼル排気微粒子フィルタ(DPF)を再生する方法が提供され、この方法は、インジェクタのインジェクタ先端内のインジェクタオリフィスからDPF内又はDPFの上流に燃料を注入する段階と、インジェクタ内のチャネルを通して冷却材を循環させることによって、インジェクタ先端が突出するインジェクタの本体を冷却する段階と、インジェクタ先端からの熱を、インジェクタ先端とインジェクタ先端のまわりの本体の少なくとも一方との直接接触し、インジェクタオリフィスと同軸で配置された熱伝導シールドオリフィスを有する熱伝導シールドを介して移す段階を含む。
本発明の別の態様によれば、熱伝導シールドは、燃料と排気物質がシールドに付着するのを防ぐために材料の被覆を有してもよい。好適な材料は、Teflon(登録商標)又は別の非固着被覆でよい。好ましくは、被覆材料は、排気ガス流に晒された熱伝導シールドの表面に塗布される。
本発明の特徴及び利点は、同様の数字が類似の要素を示す図面と共に以下の詳細な説明を読むことによってよく理解される。
本発明の一態様によるインジェクタの概略断面図である。 本発明の一態様によるインジェクタの一部分の概略断面図である。 本発明の一態様による熱伝導シールドの断面図である。 エンジンと本発明の一態様による排気後処理システムの一部分を概略的に示す図である。
図1Aは、本発明の一態様による流体冷却式インジェクタ21を示す。インジェクタ21は、インジェクタ先端25と、冷却材(図示せず)が中を循環する冷却チャネル27とを備えたインジェクタ本体23を有する。冷却チャネル27は、通常、環形状であり、インジェクタ先端のインジェクタオリフィス29に至る中央通路28を取り囲む。
インジェクタ21は、更に、インジェクタオリフィスの出口の周囲の部分の温度を限界温度より低く、即ち通常は約180℃以下に維持するために、インジェクタ先端25、より詳細にはインジェクタ先端のインジェクタオリフィス29の出口のまわりの部分33から、冷却インジェクタ本体23への熱移動を容易にする熱伝導シールド31を有する。熱伝導シールドは、インジェクタオリフィス29と同軸で配置された熱伝導シールドオリフィス35を有する。熱伝導シールド31は、インジェクタ本体23とインジェクタ先端25(図1Aと図1Bの両方に示された)の少なくとも一方と直接接触する。熱伝導シールド31は、図1Bと図2に断面で示されている。熱伝導シールド31は、通常、インジェクタ先端25が作成された材料と少なくとも同程度の導電性の材料で作成される。熱伝導シールド31の現在の好ましい材料は銅であるが、他の材料も好適である。
インジェクタ21は、一般に図3に示されたようなディーゼルエンジン排気システムで使用されるタイプの第7インジェクタでよい。排気システムは、点線で概略的に示されたような車両100で使用されるタイプのものでよい。インジェクタ21は、ディーゼルエンジン37の下流で、かつディーゼル排気微粒子フィルタ39(DPF)などの排気後処理構成要素内又はその上流に配置されてもよい。インジェクタ21は、例えばDPF37の温度を高めてDPFを再生するために、排気ガス流に燃料を注入するように配置されてもよい。インジェクタ21は、再生中にDPFの温度を高めること以外に使用されてもよいが、これは、係るインジェクタの典型的な用途である。
インジェクタ本体23は、本体部分41を有し、インジェクタ先端25は、本体部分から突出する円柱部分43を有する。円柱部分43は、一般に、図1A〜図1Bに示されたように、概略円柱又は一連の段が付いた円柱部分でよく(これらの形状は、製造を容易にする)、他の形状でもよい。円柱部分43から、特にインジェクタ先端25のインジェクタオリフィス29の周囲の部分からの熱移動を容易にするために、典型的には、円柱部分は、本体部分41より質量が小さいことが望ましい。
熱伝導シールド31は、円柱部分41の少なくとも一部分、通常は、インジェクタ先端25の少なくともインジェクタオリフィス29の出口のまわりの部分33と直接接触してもよく、その部分は、典型的には、インジェクタオリフィスのまわりの円柱部分の上面である。熱伝導シールド31は、例えば図1Bで分かるように円柱部分41の少なくとも一部分から離間され、それにより、熱伝導シールドは、インジェクタオリフィス29の出口のまわりの部分33で円柱部分とだけ接触してもよいが、熱伝導シールドは、インジェクタ先端25の外側面全体と接触してもよい。追加又は代替として、熱伝導シールド31は、本体部分41と直接熱伝導接触してもよい。熱伝導シールド31とインジェクタとの間、特に冷却本体部分41とインジェクタ先端25との間の熱移動を容易にするために、熱伝導シールドと本体部分と先端との間にヒートシンクペーストが塗布されてもよい。
熱伝導シールド31の接触をインジェクタ先端25のインジェクタオリフィス29のまわりの部分33と冷却本体部分41との直接接触に制限し、インジェクタ先端の他の部分での熱伝導シールドの接触を最小にして、インジェクタオリフィスのまわりの部分からの熱移動があることをより確実にし、インジェクタ先端のその部分が限界温度より低く冷却されることをより確実にすることが望ましい。したがって、図1Bで分かるように、インジェクタ先端25の外壁面47、49及び51と、熱伝導シールド31の内壁面53、55及び57との間に空所45が提供されてもよい。
熱伝導シールド31の外側の面(図1Bではインジェクタ21に面する側と反対の面)は、排ガス及び未燃焼炭化水素(燃料)に晒される。排気ガス物質と燃料が熱伝導シールドに付着するのを防ぐため、熱伝導シールドの露出した外側面は、Teflon(登録商標)や別の好適な被覆材料などの非固着被覆で被覆されてもよい。
熱伝導シールド31は、インジェクタ21に任意の好適な手法で固定されてもよい。図1Bは、熱伝導シールド31の内側面59とインジェクタ先端25の外側面61との間で締りばめによってインジェクタ21に固定された熱伝導シールド31を示す。締りばめの代わりに、インジェクタ先端25と熱伝導シールド31は、ネジ接続を有してもよく、熱伝導シールドは、溶接、ろう付け、幾つかの好適な締結具、又はエポキシ樹脂などの接着剤などによって本体部分41に固定されてもよい。
熱伝導シールド31は、様々な形状でよいが、現在好ましい形状は、熱伝導シールドオリフィス35を有する第1の部分63を有し、熱伝導シールドオリフィスとインジェクタオリフィスは同軸で配置されている。第1の部分63は、インジェクタ先端のインジェクタオリフィス29のまわりの部分33によってインジェクタ先端25と接触するように適応されてもよい。熱伝導シールド31の第2の部分65は、第1の部分63から離れており、インジェクタ本体23及びインジェクタ先端と直接接触するように適応されてもよい。熱伝導シールド31は、インジェクタ先端25を収容するための開口を画定する内側面53、55、57及び59を備えた概略円筒状の壁67を有する。熱伝導シールド31の第2の部分65は、第1の部分63のまわりに環状に配置されたフランジ69を有してもよい。
本発明の一態様による方法では、図3に示されたような排気後処理システムのDPF39は、インジェクタ21のインジェクタ先端(25,図1A〜図2)のインジェクタオリフィス(29,図1A〜図2)を通ってDPF内又はDPFの上流に燃料を注入することにより再生される。インジェクタ先端が突出するインジェクタ21の本体(41,図1A〜図1B)は、インジェクタ21内のチャネル(27,図1A)内に冷却材を循環させることによって冷却される。インジェクタ先端からの熱は、インジェクタ先端とインジェクタ先端のまわりの本体との少なくとも一方と直接接触した熱伝導シールド(31,図1A〜図2)を介して伝わる。インジェクタ先端25のインジェクタオリフィス29のまわりの部分33の温度は、ディーゼル燃料が粘着性になりインジェクタ先端に付着しやすい約180℃の限界温度よい低い温度に維持され、それにより詰まりの可能性が減少する。様々な条件に応じて冷却材の流れを制御してインジェクタ先端25の部分33の温度を調整することができる。
本発明の態様は、第7インジェクタ先端での温度をディーゼル燃料が粘着性になって金属に付着しやすい温度の範囲内になるのを防ぐことによって、第7インジェクタの詰まりの問題の解決策を提供する。従来の第7インジェクタ上に単純な熱伝導シールドを使用することにより、詰まり問題を克服するために余分な燃料をほとんど使用せず、実施する費用が安く、また既存の車両に後付けするように適応された解決策が提供される。
本出願では、「including」などの用語の使用は、非限定であり、「comprising」などの用語と同じ意味を有し、他の構造、材料又は操作の存在を妨げない。同様に、「can」や「may」などの用語の使用は、非限定であり、その構造、材料又は操作が必要でないことを表し、これらの用語を使用しないことは、その構造、材料、又は操作が不可欠であることを表すものではない。その構造、材料、又は操作は、不可欠であると現在考えられる範囲内で、その旨識別される。
本発明を好ましい実施形態にしたがって示し述べてきたが、特許請求の範囲に記載された発明から逸脱することなく変形と変更を行えることを理解されたい。
21 インジェクタ
23 インジェクタ本体
25 インジェクタ先端
27 チャネル
29 インジェクタオリフィス
31 熱伝導シールド
35 熱伝導シールドオリフィス
37 エンジン
39 ディーゼル排気微粒子フィルタ(DPF)

Claims (17)

  1. 流体冷却式インジェクタであって、
    インジェクタ先端と冷却チャネルとを備え、前記インジェクタ先端がインジェクタオリフィスを有するインジェクタ本体と、
    熱伝導シールドとを有し、前記熱伝導シールドが、前記インジェクタオリフィスと同軸で配置された熱伝導シールドオリフィスを有し、前記熱伝導シールドが、前記インジェクタ本体と前記インジェクタ先端の少なくとも一方と直接熱伝導接触している流体冷却式インジェクタ。
  2. 前記インジェクタ本体が、本体部分を有し、前記インジェクタ先端が、前記本体部分から延在する円柱部分を有する、請求項1に記載の流体冷却式インジェクタ。
  3. 前記熱伝導シールドが、前記円柱部分の少なくとも一部分と直接接触する、請求項2に記載の流体冷却式インジェクタ。
  4. 前記熱伝導シールドが、前記インジェクタオリフィスのまわりの前記円柱部分の上面と直接接触している、請求項2に記載の流体冷却式インジェクタ。
  5. 前記熱伝導シールドが、前記円柱部分の少なくとも一部分から離間されている、請求項2に記載の流体冷却式インジェクタ。
  6. 前記熱伝導シールドが、前記本体部分及び前記円柱部分と直接接触している、請求項2に記載の流体冷却式インジェクタ。
  7. 前記熱伝導シールドが、前記インジェクタ先端と少なくとも同程度の導電性の材料で作成された、請求項1に記載の流体冷却式インジェクタ。
  8. 前記冷却チャネルが、環形状であり、前記インジェクタオリフィスに至る中央通路を取り囲む、請求項1に記載の流体冷却式インジェクタ。
  9. 前記熱伝導シールドが、外側面に非固着被覆材料を有する、請求項1に記載の流体冷却式インジェクタ。
  10. 請求項1によるディーゼル排気微粒子フィルタと流体冷却式インジェクタを、前記ディーゼル排気微粒子フィルタの上流に有するエンジン用の排気システム。
  11. 請求項10によるエンジンと排気システムを有する車両。
  12. 前記流体冷却式インジェクタ用の熱伝導シールドであって、前記流体冷却式インジェクタが、インジェクタ先端と冷却チャネルを備えたインジェクタ本体を有し、前記インジェクタ先端が、インジェクタオリフィスを有し、前記熱伝導シールドが、前記インジェクタオリフィスと同軸で配置されるように適応された熱伝導シールドオリフィスを有する第1の部分と、前記第1の部分から離れた第2の部分とを有し、前記第1の部分と前記第2の部分の少なくとも一方が、前記インジェクタ本体と直接接触するように適応された熱伝導シールド。
  13. 前記熱伝導シールドが、前記インジェクタ先端を収容するための開口を画定する概略円柱状の壁を有する、請求項12に記載の熱伝導シールド。
  14. 前記熱伝導シールドの前記第2の部分が、前記第1の部分から延在し前記第1の部分を環状に取り囲むフランジを有する、請求項12に記載の熱伝導シールド。
  15. 前記熱伝導シールドが、銅で作成された、請求項12に記載の熱伝導シールド。
  16. 前記熱伝導シールドが、外側面に非固着材料被覆を有する、請求項12に記載の熱伝導シールド。
  17. 排気後処理システム内のディーゼル排気微粒子フィルタ(DPF)を再生する方法であって、
    インジェクタのインジェクタ先端内のインジェクタオリフィスからDPF内又はDPFの上流に燃料を注入する段階と、
    前記インジェクタ内のチャネルを通して冷却材を循環させることによって、前記インジェクタ先端が突出する前記インジェクタの本体を冷却する段階と、
    前記インジェクタ先端と前記インジェクタ先端のまわりの前記本体の少なくとも一方と直接接触し、かつ前記インジェクタオリフィスと同軸に配置された熱伝導シールドオリフィスを有する熱伝導シールドを介して、前記インジェクタ先端から熱を移す段階とを含む方法。
JP2014503644A 2011-04-04 2011-09-16 流体冷却式インジェクタ、並びに流体冷却式インジェクタを使用する排気後処理システム、車両及び方法 Pending JP2014514493A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161471371P 2011-04-04 2011-04-04
US61/471,371 2011-04-04
PCT/US2011/051895 WO2012138373A1 (en) 2011-04-04 2011-09-16 Fluid cooled injector and exhaust aftertreatment system, vehicle, and method using a fluid cooled injector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014514493A true JP2014514493A (ja) 2014-06-19

Family

ID=46969489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503644A Pending JP2014514493A (ja) 2011-04-04 2011-09-16 流体冷却式インジェクタ、並びに流体冷却式インジェクタを使用する排気後処理システム、車両及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140013728A1 (ja)
EP (1) EP2694784A4 (ja)
JP (1) JP2014514493A (ja)
CN (1) CN103649479A (ja)
BR (1) BR112013025571A2 (ja)
RU (1) RU2013148822A (ja)
WO (1) WO2012138373A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3317500B1 (en) 2015-06-30 2020-08-05 Cummins, Inc. Nozzle combustion shield
DE102017209256A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer kraftschlüssigen Verbindung zwischen mindestens zwei Bauteilen, Dosiermodul mit Hitzeschild
DE102018104442A1 (de) 2018-02-27 2018-04-19 FEV Europe GmbH Verbrennungsmotor mit Injektor
US10677138B2 (en) * 2018-03-23 2020-06-09 Vitesco Technologies USA, LLC Heat shield and gasket for reductant delivery unit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222057A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Zexel Corp 電磁式燃料噴射弁のカーボンデポジット防止装置
JP2007032421A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
JP2008069677A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Bosch Corp 燃料噴射弁
JP2009174486A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Denso Corp 噴射弁の搭載構造
US7603849B2 (en) * 2004-11-24 2009-10-20 J. Eberspacher Gmbh & Co., Kg Exhaust system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294284A (en) * 1992-09-28 1994-03-15 Roofing Equipment, Inc. Heat shield for carpet seaming iron
JPH09112392A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射ノズル及びその製造方法
DE19806265C5 (de) * 1998-02-16 2004-07-22 Siemens Ag Dosiersystem
US6279603B1 (en) * 1998-10-01 2001-08-28 Ambac International Fluid-cooled injector
JP3879833B2 (ja) * 2002-03-04 2007-02-14 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2003084647A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-16 Cleaire Advanced Emission Controls, Llc. Fluid-cooled mount for an injector
DE102004015805B4 (de) * 2004-03-29 2007-07-26 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Einbringen einer Flüssigkeit in einen Abgasstrang
US7467749B2 (en) * 2004-04-26 2008-12-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Methods and apparatus for injecting atomized reagent
DE102007011686A1 (de) * 2007-03-09 2008-09-11 Robert Bosch Gmbh Dosierventil für ein flüssiges Medium, insbesondere Abgastraktdosierventil
US7926262B2 (en) * 2007-05-31 2011-04-19 Caterpillar Inc. Regeneration device purged with combustion air flow
JP4886636B2 (ja) * 2007-09-04 2012-02-29 日野自動車株式会社 インジェクタの取付構造
JP4867923B2 (ja) * 2008-01-28 2012-02-01 株式会社デンソー 噴射弁の搭載構造
GB2470390A (en) * 2009-05-21 2010-11-24 Gm Global Tech Operations Inc Heat shield for automotive vehicle
DE102009028030A1 (de) * 2009-07-27 2011-02-03 Robert Bosch Gmbh Montageeinheit zur Befestigung eines Einspritzorgans an einem Abgasstrang und Abgasnachbehandlungsanordnung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222057A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Zexel Corp 電磁式燃料噴射弁のカーボンデポジット防止装置
US7603849B2 (en) * 2004-11-24 2009-10-20 J. Eberspacher Gmbh & Co., Kg Exhaust system
JP2007032421A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
JP2008069677A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Bosch Corp 燃料噴射弁
JP2009174486A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Denso Corp 噴射弁の搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013025571A2 (pt) 2016-12-27
EP2694784A1 (en) 2014-02-12
CN103649479A (zh) 2014-03-19
RU2013148822A (ru) 2015-05-10
US20140013728A1 (en) 2014-01-16
WO2012138373A1 (en) 2012-10-11
WO2012138373A8 (en) 2013-11-07
EP2694784A4 (en) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2184455B1 (en) Injector mounting structure
US9103258B2 (en) Arrangement for introducing a liquid medium into exhaust combustion engine
EP2622184B1 (en) Arrangement for introducing a liquid medium into exhaust gases from a combustion engine
US8959900B2 (en) Exhaust aftertreatment system for internal combustion engine
US8893481B2 (en) Reductant aqueous solution mixing device and exhaust aftertreatment device provided with the same
US8776510B2 (en) Mounting unit for fastening an injection member to an exhaust gas tract
US8997463B2 (en) Reductant delivery unit for automotive selective catalytic reduction with reducing agent heating
US20130174537A1 (en) Arrangement for introducing a liquid medium into exhaust gases from a combustion engine
JP2014514493A (ja) 流体冷却式インジェクタ、並びに流体冷却式インジェクタを使用する排気後処理システム、車両及び方法
KR20170070407A (ko) 연료탱크와 일체화된 우레아탱크 및 그 제조방법
US20110203270A1 (en) Internal combustion engine system and particulate filter unit for such an internal combustion engine system
US20170074140A1 (en) Gas/liquid mixing device for exhaust aftertreatment
WO2015053683A1 (en) Arrangement for introducing a liquid medium in exhaust gases from an internal combustion engine
US11598239B2 (en) Crossflow PNA-SCR aftertreatment device
US20140208720A1 (en) Catalytic burner system for dpf regeneration
CN109779722B (zh) 一种发动机排气热管理系统及其控制方法
EP2815090B1 (de) Dosiermodul zum einbringen eines flüssigen stoffes in das abgas einer brennkraftmaschine
WO2012127621A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015502490A (ja) 排ガス処理剤注入ユニットを有する排気処理装置
CN212535818U (zh) 一种风冷式dpf再生的燃油装置
CN212535817U (zh) 一种水冷式用于dpf再生的喷射装置
JP5742492B2 (ja) 排気浄化装置
SE1450417A1 (sv) Avgasefterbehandlingsarrangemang och ett motorfordon innefattande ett sådant avgasefterbehandlingsarrangemang
US20120285144A1 (en) Exhaust after treatment system and method for treating exhaust
JP2018071360A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201