JP2014513934A - 微粒子型免疫組成物およびその製造方法 - Google Patents

微粒子型免疫組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014513934A
JP2014513934A JP2014501027A JP2014501027A JP2014513934A JP 2014513934 A JP2014513934 A JP 2014513934A JP 2014501027 A JP2014501027 A JP 2014501027A JP 2014501027 A JP2014501027 A JP 2014501027A JP 2014513934 A JP2014513934 A JP 2014513934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
polypeptide
lysm
blp
protan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014501027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6069295B2 (ja
Inventor
レーンハウツ,コルネリス,ヨハネス
ハイェマ,ベルト,ヤン
ロースマレン,マールテン,レオナルデュス ファン
ロッティエ,ペトリュス,ヨセフス,マリー
ハーン,コルネリス,アレクサンデル,マリア デ
ボスフ,ベレンド,ヤン
Original Assignee
ミュコシス ベー.フェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミュコシス ベー.フェー. filed Critical ミュコシス ベー.フェー.
Publication of JP2014513934A publication Critical patent/JP2014513934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069295B2 publication Critical patent/JP6069295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/155Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2462Lysozyme (3.2.1.17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01017Lysozyme (3.2.1.17)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/543Mucosal route intranasal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6068Other bacterial proteins, e.g. OMP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/73Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing coiled-coiled motif (leucine zippers)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18522New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18534Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、免疫およびワクチン開発、特に天然抗原オリゴマーに基づくワクチンの開発の分野に関する。病原体由来または腫瘍由来の表面露出ポリペプチドのオリゴマーもしくはその抗原部分と、調剤的に許容可能な希釈剤または賦形剤とを含み、オリゴマーは粒子状担体に非共有結合的に結合されている免疫組成物が提供される。また、A)N−またはC−末端抗原領域であって、病原性または腫瘍起源の少なくとも1つの表面露出ポリペプチドもしくはその抗原部分を含み、抗原領域は、B)オリゴマー化領域(OMD)に融合され、オリゴマー化領域は、C)リンカー領域を介して、D)単一コピーのLysM領域からなり、ポリペプチドをグラム陽性菌から得られた不活化バクテリア様粒子(BLP)への非共有結合性連結を仲介することができる、ペプチドグリカン結合領域(PBD)に融合されている組み替えポリペプチドが提供される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、免疫およびワクチン開発、特に天然抗原オリゴマーに基づくワクチンの開発の分野に関する。
病原体および腫瘍細胞の表面露出タンパク質の多くは機能性オリゴマーである。病原体の例は、例えば、ビリオン中でホモ三量体として存在するインフルエンザ・ウイルス・ヘムアグルチニン(HA)およびホモ四量体として存在するノイラミニダーゼ(NA)である。また、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)糖タンパク質gp140/gp120はその活性形においてはホモ三量体である。同様に、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)糖タンパク質GおよびFは、ビリオン中でそれぞれ四量体および三量体ホモオリゴマーとして存在する。同様に、コロナウイルスのスパイクは、ヒト呼吸器コロナウイルスの場合およびSARSコロナウイルスの場合のようにホモ三量体からなる。腫瘍細胞の例は、例えば、受容体チロシン・キナーゼ(RTKs)である。RTKsは、多くのポリペプチド成長因子、サイトカインおよびホルモンのための高親和性細胞表面受容体である。成長因子受容体は、上皮性成長因子受容体、維芽胞細胞成長因子受容体および血小板由来の成長因子受容体を含む。ホルモン受容体は、アンドロゲン受容体およびエストロゲン受容体を含む。表皮性成長因子受容体(EGFR)の例は、4つの構造的に関連するRTKsからなるErbBタンパク質ファミリーである。このErbBタンパク質ファミリーの4つのメンバーは、潜在的な成長因子リガンドのサブセットによる活性化の際に、ホモ二量体、ヘテロ二量体、おそらくはより高次のオリゴマーを形成することができる。ErbB−1は、多くの癌において過剰発現される。血小板由来の成長因子受容体(PDGF)ファミリーは、PDGF−A、−B、−Cおよび−Dからなり、これらは、ホモ−またはヘテロ二量体(PDGF−AA、−AB、−BB、−CC、−DD)のいずれかを形成する。これら4つのPDGFsは、それらの単量体形態において不活性である。病原体および腫瘍細胞のかかるオリゴマータンパク質は、しばしば、発病因子(ウイルス、バクテリア、寄生生物)の病原性および抗原性と、癌の進行とに、それぞれ関わっているので、ワクチン開発の重要な対象となっている。
しかしながら、ワクチン調製の際に、例えば製造工程が病原体の不活化を含んでいる場合、これらのオリゴマー構造の統合性、従って抗原性が悪影響を受けることがある。あるいはまた、(組み替え)サブユニット・ワクチンの製造に使用される製造方法によっては、抗原のオリゴマー状態が得られないことがある。いずれの場合も、これにより、タンパク質の凝集または単量体への解離および/またはミスフォールド(異常な折りたたみ)を生じることがある。
オリゴマーの四次構造に埋め込まれているコンフォメーション・エピトープは、抗原性に大いに寄与している可能性がある(ウェルドン等(Weldon et al.)PLoS One 5[2010],pii:e12466)。例えば、デュ等(Du et al.)(Virology 395[2009],33−44)は、ウサギの免疫付与では、三量体化されたgp140構築物がいくつかのHIV−1偽ウイルスに、三量体化モチーフを欠くgp140と比較して、顕著に改善された中和抗体を誘発したという証拠がないことを見出している。一方、グルントナー等(Grundner et al.)(Virology 331[2005],33−46)は、ウサギをgp140の三量体を用いて免疫付与すると、gp120または切断不全Envを含む固相プロテオリポゾームよりも効力および広さの大きい中和抗体を生じることを示した。また、ウェイ等(Wei et al.)(J.Virol.82[2008],6200−6208)は、三量体ウイルス・スパイクが最適のタンパク質抗原として働き、H5N1単離物に対する中和抗体を生じさせることを実証した。他の注意としては、ボシュ等(Bosch et al.)(J.Virol.84[2010],10366−10374)は、汎発性ブタ由来の2009A(H1N1)インフルエンザ・ウイルスの可溶性三量体HAおよび四量体NAの組合せがアジュバントの存在下にフェレットにおける感染に対する保護を提供するという証拠を提出している。
従って、ワクチンにおける天然オリゴマータンパク質抗原の存在は、ワクチンの保護能力にとってきわめて重要であると考えられる。多くの場合、オリゴマー化は、強いオリゴマー化特性を有するサブドメインによって決定される。また、多くの場合、ワクチン抗原のかかるオリゴマー化サブドメインは、膜中に埋め込まれている。ワクチン・サブユニット抗原のオリゴマー化をリピッド環境の不存在下において可能にするために、天然オリゴマー化サブドメインを類似のコンフォメーション誘導特性を持つ異種のコイルドコイル(コイルされたコイル)モチーフにより置換することができる。成功裡に適用されて天然オリゴマータンパク質構造を得るかかるモチーフの例は、GCN4転写因子(GCN)の32−アミノ酸形態、バクテリオファージT4フィブリチン(T4F)のC−末端からの27−アミノ酸三量体化領域およびニワトリ軟骨基質(CART)タンパク質の可溶性三量体化領域である(セルバラジャ等(Selvarajah et al.),AIDS Res.Hum.Retrovir.24[2008]301−314;ヤング等(Yang et al.),J.Virol.74[2000],5716−5725);ヤング等(Yang et al.,J.Virol.76[2002],4634−4642)。
したがって、天然オリゴマーサブユニット・ワクチン抗原を製造する技術は入手可能である。それにもかかわらず、可溶性サブユニット・ワクチン抗原は一般に抗原性が弱く、強固な免疫応答を引き起こすためには、アジュバントおよび/または粒子状担体システムを必要とすることが知られている。近接過去において、ワクチンとして使用し得る抗原の抗原性を増強するために、新規な複製しない抗原提示システムの開発に関心が高まって来た。これらのシステムの多くは、抗原を多価の粒子状構造として提示するように設計されている。高く評価されている例のいくつかは、手足口病ウイルス(FMDV)に遺伝子融合されたB型肝炎ウイルスのコアおよび表面タンパク質(クラーク等(Clarke et al.),Nature 330[1987],381−384)およびHIV(マイケル等(Michel et al.),Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85[1988],7957−7961;シュリンジャー等(Schlienger et al.),J.Virol.66[1992],2570−2576)抗原;Tyウイルス様粒子(VLPs)の抗原担体としての開発(アダムス等(Adams et al.),Nature 329[1987],68−70)である。この場合、抗原は、酵母レトロトランスポゾンTyのTYA遺伝子にエンコードされたタンパク質のC−末端に遺伝子融合されて、ハイブリッドTy−VLPs、パルボウイルス様粒子を形成する(宮村等(Miyamura et al.),Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91[1994],8507−8511)。これらの技術により、当該抗原が比較的に大きい粒子において多重コピーで提示されることが保証される。
抗原用の他の既知の粒子状担体は、ビロゾームである。ビロゾームは、リピッドとウイルスの少なくとも1つのエンベロープ・タンパク質とからなる複合体であり、イン・ビトロの手順により製造される。リピッドは、卵または植物から精製されるか、または合成により製造される。リピッドの一部分は、エンベロープ・タンパク質を提供するウイルスに由来する。本質的に、ビロゾームは、元のウイルスの遺伝物質を含むヌクレオカプシドを欠く、再構成された空の(中身のない)ウイルス・エンベロープを意味する。ビロゾームは複製することはできないが、純粋な融合活性小胞である。抗原担体として使用される既知のビロゾームは、免疫増強再構成インフルエンザビロゾーム(IRIVs)と呼ばれるビロゾームを含む。IRIVsは、球状の、平均直径が150nmである単層小胞であり、本質的にホスホリピッド、好ましくはホスファチジルコリン(PC)およびホスファチジルエタノールアミン(PE)からなる二重リピッド膜を備える。IRIVsは、ホスホリピッド二重層膜内に挿入された機能性ウイルスのエンベロープ糖タンパク質HAおよびNAを含んでいてもよい。生物活性HAは、構造的安定性と均質性をビロゾーム製剤に与えるだけでなく、ウイルスの融合活性を維持することにより顕著に免疫特性に寄与する。
これらの既知の技術はワクチン製剤の免疫特性を強める粒子状担体を提供することができる。しかし、その方法は、一般に、むしろ面倒であり、かつ専門化した設備と要員を必要とする。加えて、ウイルス物質を担体として使用することは、好ましくは避けられるべきである。さらに、既存の技術のいずれも天然オリゴマーのサブユニット・ワクチンの製造に成功裡に適用されたことは報告されていない。
ペプチドグリカン結合配列に融合してグラム陽性菌に由来する粒子に付着させることにより、抗原を免疫システムに提示することは、当技術において知られている(例えば、WO02/101026参照)。しかし、この粒子状担体技術は、これまでは単量体抗原の提示に関連してのみ記載され、かつ適用されてきたに過ぎない。
WO99/25836およびボスマ等(Bosma et al.)(Appl.Environ.Microbiol.72[2006],880−889)が教示しているのは、抗原がグラム陽性微生物および/またはペプチドグリカン微粒子(BLPs、従前はGEMsと呼ばれた)への結合性を得るのを仲介するには1つのLysM領域で十分であるということである。このアプローチは、例えば、ラハ等(Raha et al.)(Appl.Environ.Microbiol.68[2005],75−81)およびモエイニ等(Moeini et al.)(Appl.Environ.Microbiol.90[2010],77−88)によって追随された。しかしながら、単一のLysM領域のみを介する抗原結合は限定されており(ボスマ等(Bosma et al.))、かつそれほど安定していないことはラハ等(Raha et al.)(図6)に示される通りである。ラハ等(Raha et al.)は、5日間の貯蔵期間後に、当初結合されている抗原の近似的に30〜45%が失われることを見出した。その観察と一致して、モエイニ等(Moeini et al.)は、図6に単一のLysM領域により結合された抗原の近似的に40%が5日間の貯蔵期間後に失われることを示している。
ワクチンを成功裏に製造するには、数ヶ月間または時には数年間もの長期保存が必要である。単一のLysM結合領域を使用すると、結合収率が低くなる(ボスマ等(Bosma et al.))だけでなく、結合された抗原の安定性も低くなる(ラハ等(Raha et al.)、モエイニ等(Moeini et al.))。従って、このアプローチは、BLPに基づくワクチンに対する経済的な生ワクチンの製造方法には不適当である。BLPに基づくワクチンは、抗原の粒子への最適の装荷、すなわち高い装荷収率と組み合わせて長期間にわたって抗原が安定に結合されたままであることが必要である。
本発明に先だって、抗原の結合の有効性と安定性を改善するために一般に抱かれた見解は、LysM領域の数を増加することであった。事実、当技術において、単一の構築物中の連続したLysM領域(2〜3領域が一列に、シス状態に/分子内)がもっとも最適かつ安定な結合を提供するということが実証された。ボスマ等(Bosma et al.)の図3参照。同図は、第2のLysM領域を追加することにより結合親和性が急激に増加すること、およびそのレベルが3つのLysM領域をシス状態で含む野生型AcmAのレベルよりも一層高いことを示している。しかしながら、本発明者等の観察では、オリゴマー抗原を結合する場合、2つ(以上)の連続したLysM領域を単一の構築物中に用いるアプローチは、期待される結果を生じない。その理由は、LysMタンデム・リピートは、機能性オリゴマーだけでなく非機能性モノマーも担体に結合されるような強い結合を仲介するからである。ワクチン中の非機能性モノマーの存在は非常に望ましくない。その理由は、そのような異質の複合体は処方されるワクチンを特徴づけるのを困難かつ面倒にするからである。さらに、LysMタンデム・リピートを含む非機能性モノマーは、上の利用可能な結合部位に対して、機能性オリゴマーと強く競合する。もっとも重要なことは、ワクチン中の非機能性モノマーはワクチン接種被験者に健康上のリスクを負わせる可能性があるということである。その理由は、当技術において知られているように、非機能性の、不適切に折り畳まれた抗原は有害な免疫応答を誘発することがあるからである。
本発明者等は、従って、改善された抗原性を有するだけでなく、比較的に容易で経済的に魅力的な方法で製造することができる安定な天然オリゴマーのサブユニット・ワクチンを提供することを目的とした。特に、簡単で信頼性のある方法で、一方、病原体その他の安全でない出発物質を使用せずに(現行の)ワクチンの安全性および有効性を増加させることを目的とした。
意外にも、抗原がオリゴマー化領域(OMD)と組み合わせた単一のLysM領域のみに融合される場合に、機能性オリゴマーの優先的な結合が得られることが見出された(図2参照)。リンカー配列を介してオリゴマー化領域に融合された単一LysM領域を組合せると、ワクチン中の不所望の、非機能性の不適切に折り畳まれた抗原の存在を最小限に抑え、それによりクチン安全性を高める。さらに、単一のLysM領域およびOMDを含む抗原から作製されたBLP結合されたオリゴマーを有するワクチンは、長期間貯蔵時に高い安定性を示した(図5参照)。
理論に束縛されるつもりはないが、OMDを追加すると、単一のLysM領域の結合特性が、おそらくオリゴマー中の多数の分子の分子間相互作用により強められ、単一の分子中の多数のLysM領域についての分子内相互作用により達成される類似のレベルになるように見える。たぶん、単一のLysM領域を用いる際に、機能性オリゴマー抗原と非機能性モノマーの混合物中で、オリゴマーが優先的にBLPsに結合する。その理由は、モノマー構造中の単一のLysM領域が弱いBLP結合特性しか持たないからである。一方、オリゴマー構造中の個々の分子それぞれの単一のLysM領域は(OMDにより)相互にごく接近して(トランスに)配置されているので、単一の分子中の2つ以上のLysM領域に匹敵する高い結合機能が得られる。したがって、本発明の根底にある予想外の洞察は、サブユニット毎の単一のLysM領域が、OMDを用いて1つのオリゴマー分子に会合させられると、所望の天然オリゴマー抗原に優先的に結合することが可能となるが、この結合は、OMDが除外されたり、または2つ以上の(分子内の)LysM領域が使用された場合は、不可能であるということである。
本発見は、また、オリゴマーとモノマーの混合溶液からの所望の天然オリゴマーの選択的結合を可能にする。その理由は、単一のLysM領域を持つモノマーは非常に弱い結合を示すが、単一のLysM領域を持つオリゴマーは非常に効率的に結合するからである。オリゴマーとモノマーの混合溶液からのオリゴマーのこの選択的結合は、2つ以上のLysM結合領域が用いられると不可能である。その理由は、効率的な結合は、それらの場合、モノマーとオリゴマーの両方に観察されるか、またはモノマーがより効率的に結合しさえするからである。
実例として、オリゴマー性サブユニット抗原をそれらの天然の構造(コンフォメーション)において粒子に結合するために、インフルエンザHAおよびNA抗原並びに呼吸器合胞体ウイルスF抗原がそれぞれGCN4領域に、およびリンカーを介してペプチドグリカン結合領域(Protan)に融合される(N−末端からC−末端へ:HA−GCN4−ProtanおよびProtan−GCN4−NA;F−GCN4−Protan)。ヒト胚腎臓(HEK293)細胞中に製造されたHA−GCN4−Protan、F−GCN4−ProtanおよびProtan−GCN4−NA融合体は、三量体、三量体および四量体化され、それぞれ前記ペプチドグリカン担体粒子(BLPs)に結合することができた。類似の製造がチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞および昆虫細胞を用いて行われた。粒子上に固定化されたHAオリゴマーの機能が、前記粒子を用いて実施された血球凝集反応試験において実証された。前記HAオリゴマーを用いて装荷された前記HA粒子の抗原性はマウスのモデルにおいて実証された。Fオリゴマーを装荷された粒子の抗原性は、マウスのモデルにおいて実証され、有効性はコットンラットのモデルにおいて実証された。
本発明は、従って、組み替えポリペプチドであって、
A)少なくとも1つの表面露出ポリペプチド(例えば、病原性または腫瘍細胞由来)またはその抗原部分を含むN−またはC−末端抗原領域であって、前記抗原領域は、
B)オリゴマー化領域(OMD)に融合され、前記オリゴマー化領域は、
C)リンカー領域を介して、
D)単一コピーのLysM領域からなり、グラム陽性菌から得られる不活化バクテリア様粒子(BLP)である前記ポリペプチドのペプチドグリカン担体粒子への前記非共有結合性連結を仲介することが可能なペプチドグリカン結合領域(PBD)に融合され、かつ前記ポリペプチド全体として単一コピーのLysM領域のみを含む組み替えポリペプチド、に関する。
特に、本発明は、微粒子型免疫組成物であって、
i.粒子状担体としての、グラム陽性菌から得られた不活化バクテリア様粒子(BLP)と、
ii.前記BLPに非共有結合的に連結された、組み替えにより製造されたポリペプチドのオリゴマーであって、前記組み替えポリペプチドは、
A)N−またはC−末端抗原領域であって、病原性または腫瘍起源の少なくとも1つの表面露出ポリペプチドもしくはその抗原部分を含み、前記抗原領域は、
B)オリゴマー化領域(OMD)に融合され、前記オリゴマー化領域は、
C)リンカー領域を介して、
D)前記ポリペプチドの前記BLPへの前記非共有結合的連結を仲介する単一コピーのLysM領域からなり、前記ポリペプチド全体として単一コピーのLysM領域のみを含有するペプチドグリカン結合領域(PBD)に融合された、前記ポリペプチドのオリゴマーと、
iii.調剤的に許容可能な希釈剤または賦形剤とを含む疫組成物、を提供する。
本発明の概念は、このように、下記の予想外の発見、すなわち、オリゴマー融合タンパク質の担体粒子への効率的かつ選択的結合のためには、オリゴマー化領域と組み合わせて、天然の状態では多重コピーの結合領域を含む反復構造の一部分である、単一のコピーのみの結合領域を使用することが有利であることに依存している。例えば、ビロゾーム、リポゾームまたは糖ポリマーに基づく粒子といった、他の担体存在物の粒子であって類似の結合相手(例えば、かかる粒子を分解する酵素に由来する)を有するものに結合するために、オリゴマー構築物において非反復結合領域を含む融合タンパク質を設計することができる。その中から単一のコピーが取り出されてオリゴマー化領域と組み合わせて使用されて担体存在物に結合される他の反復結合領域の例は、下記を含む。
−コリンを含む担体に結合するための、例えば、肺炎球菌酵素LytA(例えば、Pfam PF01473)といったオートリシンからのコリン結合領域。
−グルコース含有ポリマーからなる粒子に結合するための、例えば、グルカンスクラーゼ(例えばPfam PF08363)といった腔連鎖球菌からのグリコシルトランスフェラーゼグルカン結合領域。
−ホスファチジル・イノシトール−リピッド結合領域、例えばプレクストリン(Pleckstrin)相同(PH)ドメイン(Pfam PF00169)。
抗原領域
「表面露出ポリペプチドまたはその抗原部分」という表現はその天然状態において、例えば、病原体の一部分として、または腫瘍細胞上に表面露出されていることが見出されているアミノ酸の任意のストレッチであって、保護的免疫応答を実装することができるものを指すものとする。本発明において、病原体または腫瘍由来の既知のまたは未発見の抗原配列が使用されてもよい。表面露出病原性ポリペプチドは、例えば、ウイルス、バクテリアまたは寄生生物由来である。好適な一実施形態において、表面露出病原性ポリペプチドはウイルスのタンパク質である。例えば、病原体由来の表面露出ポリペプチドは、エンベロープを有するウイルスのタンパク質の細胞外ドメインまたはその抗原部分を含む。例示の、エンベロープを有するウイルスは、インフルエンザ・ウイルス、コロナウイルス、ヒト呼吸器コロナウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、メタ肺炎ウイルス、パラミクソウイルス、特に、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)を含む。特定の態様において、表面露出ポリペプチドまたはその抗原部分は、インフルエンザ・ヘムアグルチニン細胞外ドメインまたはその一部分、インフルエンザ・ノイラミニダーゼ細胞外ドメインまたはその一部分、コロナウイルス・スパイク(S)タンパク質細胞外ドメインまたはその一部分、RSV糖タンパク質F細胞外ドメインまたはその一部分、HIVgp140またはその一部分、およびRSV糖タンパク質G細胞外ドメインまたはその一部分からなる群より選択される。
例示の腫瘍細胞からの抗原は、チロシン・キナーゼ受容体(RTKs)を含む。RTKsは、多くのポリペプチド成長因子、サイトカインおよびホルモン用の高親和性の細胞表面受容体である。成長因子受容体は、表皮性成長因子受容体、維芽胞細胞成長因子受容体、および血小板由来の成長因子受容体を含む。ホルモン受容体は、アンドロゲン受容体およびエストロゲン受容体を含む。表皮性成長因子受容体(EGFR)の例は、4つの構造的に関連するRTKsのErbBタンパク質ファミリーである。ErbBタンパク質ファミリーのこの4つのメンバーは、潜在的な成長因子リガンドのサブセットによる活性化の際に、ホモ二量体と、ヘテロ二量体と、おそらく、より高次のオリゴマーを形成することができる。ErbB−1は、多くの癌において過剰発現される。血小板由来の成長因子受容体(PDGF)ファミリーは、PDGF−A、−B、−Cおよび−Dからなり、ホモ−またはヘテロ二量体を形成する(PDGF−AA、−AB、−BB、−CC、−DD)。4つのPDGFsは、それらの単量体形態においては不活性である。
ペプチドグリカン結合領域
本発明のポリペプチドは、ポリペプチドのペプチドグリカンへの結合を仲介する、単一のコピーのみのLysM(リジン(Lysin)モチーフ)領域の存在によって特徴づけられる。LysM領域は、当技術において「LysMリピート」とも呼ばれているが、約45残基の長さである。LysM領域は、バクテリア細胞壁の分解に関与しているさまざまな酵素中に見出される(ジョリス等(Joris et al.),FEMS Microbiol.Lett.70[1992],257−264;アンドレ等(Andre et al.),J.Bacteriol.[2008],7079−7086)。このLysM領域は、一般的なペプチドグリカン結合機能を有していると推定される。この領域の構造は既知である(「大腸菌膜に結合された溶解性ムレイン・トランスグリコシラーゼのD(MltD)からのLysM領域の構造」(‘The structure of a LysM domain from E.coli membrane−bound lytic murein transglycosylase D(MltD)’)ベイトマンおよびバイクロフト(Bateman and Bycroft,J.Mol.Biol.299[2000],1113−1119))。LysM領域の存在は、バクテリアのタンパク質に限定される。LysM領域は、また、多数の真核タンパク質中に存在するが、古細菌のタンパク質中には欠けている。細胞壁結合機能がLysM領域を含む多数のタンパク質の前提条件とされている。エンテロコッカス・ヒラエ(Enterococcus hirae)の部分的に精製されたムラミダーゼ−2、すなわち、AcmAに類似し6つのLysM領域を含むタンパク質は同じ菌株のペプチドグリカン断片に結合する。リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)のp60タンパク質は、2つのLysM領域を含有し、細胞表面に関連していることが示された。枯草菌(Bacillus subtilis)ムロペプチダーゼLytEおよびLytFは、それぞれ3つおよび5つのリピートをそれらのN−末端に有し、いずれも細胞壁−結合された。
重要なのは、従前の研究、例えば、本出願人によるWO99/25836とボスマ等(Bosma et al.)(Appl.Environm.Microbiol.72[2006],880−889)では、単一のLysM領域はBLPsへの結合が非常に弱いことと、LysM領域の数を増加すると、BLPsへの結合が増進されることとが示されていることである。これは、大部分の天然に存在するペプチドグリカン結合タンパク質はLysM領域の多重(例えば2−6個)タンデム・リピートを含むことと一致している。対照的に、本発明において次のことが見出された。すなわち、天然オリゴマー・タンパク質抗原の粒子状担体への結合は、単一のLysM領域がオリゴマー化領域(OMD)と組み合わせて使用されさえすれば、もっとも効率的に行われる。ただし、この場合、リンカー配列がOMDとLysM領域との間に存在することが必要である。
当業者は、当技術において知られている方法を用いる公的に利用できるタンパク質配列データベースにおいて、相同性に基づく検索を行うことによりLysM領域のアミノ酸配列を同定することができる(ビュイスト等(Buist et al.),Mol.Microbiol.68[2008],838−847;Visweswaran et al.,Appl.Microbiol.Biotechnol.92[2011],921−928)。PFAMウエブサイトは、配列ファミリーの一致の統計的記述を用いる精度の高いデータベース検索を行うのに使用できる2つのプロファイル隠れマルコフ(Markov)モデル(プロファイルHMMs)を提供する。HMMERは、タンパク質の配列分析用のプロファイルHMMソフトウエアの自由に配布可能な実装である。本明細書において使用される用語「LysM領域」は、一般に、少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、もっとも好ましくは、少なくとも70%の、LysM領域に対するPFAM受託番号PF01476に従う配列への配列類似度を示すアミノ酸配列を指す(http://www.sanger.ac.uk/cgi−bin/Pfam/getacc?PF01476参照)。
当技術において、LysM領域が必要とされるペプチドグリカン結合能力を有するか否か当業者が決定することを可能にする多数の結合試験が記載されている。また、以下に記載されているように、宿主細胞は、評価されるべき構築物を用いて物形質転換可能である。その後、宿主細胞は、関心のある組み替えポリペプチドを発現し、培養上清中に分泌することが許容される。分泌されたタンパク質は、次いで、よく確立された酸処理手順により調製された、グラム陽性菌から得られたペプチドグリカン粒子(バクテリア様粒子またはBLP)への選択的結合を試験される。例えば、0.15mgBLPs(乾燥重量)が、不要物を除去された哺乳動物宿主細胞発現培養上清の過剰量と接触させられ、30分間、室温にて穏やかに混合しながらインキュベーションされる。結合されたタンパク質を有するBLPsは、次いで、低速遠心分離により捕集される。このペレットは、BLPsに結合されたポリペプチドについて、SDS−PAGEと、適切な抗血清を用いたウエスタン・ブロッティングとにより分析される。BLPに結合されたタンパク質の量は、SDS−PAGEに続いて、例えば、精製BSAを基準タンパク質として用いるクマシー・ブルー染色を行うことにより決定および定量することができる。
もう一つの例として、ラクトコッカス(Lactococcus)の表面への結合挙動を検定できる(緑色)蛍光タンパク質を持つ融合物を調製することができる。例えばHu et al.,Appl.Environ.Microbiol.8[2010],2410−2418参照。
一実施形態において、本発明のポリペプチドは、単一のコピーのみのLysM領域を含み、このLysM領域は、エル.ラクティス(L.lactis)の主要なオートリシンAcmAのC−末端領域に見出され、非相同配列により分離された3つの相同LysM領域を含む(Protan)。AcmAのC−末端領域は、オートリシンのペプチドグリカン結合を仲介することが示された(ビュイスト等(Buist et al.,J.Bacteriol.177[1995],1554−1563))。3つのAcmA LysM領域のアミノ酸配列については、例えば、WO99/25836の図2を参照されたい(同公報中においては、3つのLysM領域がR1,R2およびR3により示されている)。同公報の内容は参照により本明細書中に引用される。
AcmA LysM領域の正確なアミノ酸配列の内の変異も、ペプチドグリカン結合機能が維持される限り、含まれる。従って、アミノ酸の置換、欠失および/または挿入は、ペプチドグリカン結合能力を失うことなく実施することができる。AcmA LysM領域のある部分は、例えば、大部分のLysM領域において見出される保存GDTL、NおよびGQモチーフのように、それほど好適でなく変異されている。他のものは、しかしながら、LysM領域が担体を結合する効能力に影響することなく変更されることができる。例えば、AcmAの3つのLysM領域の内の性質(極性、非極性、親水性、疎水性)の非常に異なる位置におけるアミノ酸残基を修飾することができる。好ましくは、本発明のポリペプチドは、エル.ラクティス(L.lactis)AcmAの3つのLysM領域の内の1つに対して少なくとも70%、好ましくは80%、より好ましくは90%、例えば、92%、95%、97%または99%同一である配列を含む。
ポリペプチドについて、70、80、90、95、98、99または100%配列同一性といった「アミノ酸配列同一性の百分率」は、最適に位置合わせされた2つの配列を比較窓にわたって比較することにより決定されることができる。この場合、ポリペプチド配列の、比較窓内にある部分は、2つのアミノ酸配列の最適の位置合わせのための基準配列(これは追加または欠失を含まない)と比較して、追加または欠失(すなわち、ギャップ)を含んでいてもよい。この百分率の計算は、(a)同一のアミノ酸が両配列中に出現する位置の数を決定して一致した位置の数を得、(b)この一致した位置の数を、比較窓内の位置の総数により除算し、かつ(c)結果に100を乗算して配列同一性の百分率を得ることにより行われる。比較のための配列の最高の位置合わせが、コンピュータに既知のアルゴリズムを実装することによりまたは視認により行うことができる。容易に入手できる配列比較アルゴリズムおよび多重配列位置合わせアルゴリズムは、それぞれ、基礎局所位置合わせ検索ツール(Basic Local Alignment Search Tool)(BLAST)(アルチュル等(Altschul et al.),J.Mol.Biol.215[1990],403;アルチュル等(Altschul et al.),Nucleic Acid Res.25[1997],3389−3402)とClustalWプログラムであり、両プログラムともインターネット上で入手できる。
もう一つの例として、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)バクテリオファージ・エンドリシンからのLysM領域の配列(ヒュ等(Hu et al.),Appl.Environ.Microbiol.,76[2010],2410−2418)またはこれに少なくとも70%の配列同一性を示す配列が本発明において使用される。
オリゴマー化領域
上述のように、本発明のポリペプチドは、オリゴマー化領域(OMD)と単一のLysM領域との存在によって特徴づけられる。OMDは、例えば、二量体化、三量体化または四量体化領域である。かかる領域は、当技術において既知である(オウシー等(O’Shea et al.),Science 243[1989],534−542;ハーベリ等(Harbury et al.),Science 262[1993],1401−1407)。例えば、オリゴマー化領域は、GCN4−に基づく二量体化、三量体化または四量体化領域である。酵母転写活性化因子GCN4のロイシン・ジッパー領域は、アミノ酸配列MKQLEDKVEELLSKNYHLENEVARLKKLVGERを持つGCN4−p1二量体化領域を含む。GCN4−に基づく三量体化領域(GCN4−pII)は、好ましくは、アミノ酸配列MKQIEDKIEEIESKQKKIENEIARIKKを含む。
本明細書において使用される「四量体化領域」という用語は、4つの単量体タンパク質またはそれらの一部分からの四量体の形成を仲介する領域として定義される。好適な四量体化領域は、限定されないが、センダイ・ウイルスのリンタンパク質四量体化領域と、酵母GCN4二量体化領域から突然変異により得られた四量体化領域(GCN4−pLI)とを含む。好適な一実施形態において、組み替えインフルエンザ・ノイラミニダーゼ細胞外ドメインまたはその一部分の四量体化がGCN4−に基づく四量体化領域により提供される。GCN4−に基づく四量体化領域は、好ましくは、アミノ酸配列MKQIEDKLEEILSKLYHIENELARIKKLLGEを含む。
本発明において使用するための他の有用なオリゴマー化領域は、バクテリオファージT4フィブリチン(フォルドン)またはその機能性の一部分もしくはその類似体のC−末端領域配列、特に、フォルドンのC−末端27〜30残基(グーテ等(Guthe et al.),J.Mol.Biol.337[2004],905−915)およびニワトリ軟骨基質(CART)タンパク質の可溶性三量体化領域を含む。ニワトリ軟骨基質タンパク質のC−末端オリゴマー化領域は、3つの同一の43−残基からなる三量体コイルドコイルである(セルバラジャ等(Selvarajah et al.),AIDS Res.Hum.Retroviruses,24[2008],301−314)。
本発明において使用されるオリゴマー化領域は、さらに、抗原領域とコイルドコイル・モチーフとの間において二重システイン・モチーフを含み、オリゴマータンパク質をさらに安定化している(ルイス等(Louis et al.),J.Biol.Chem.278[2003],20278−20286;マグロ等(Magro et al.),Proc.Natl.Acad.Sci.USA 109[2012],3089−3094)。
リンカー領域
以下に説明する実施例は、OMDおよび/またはLysM領域の最適の機能のためのリンカー領域の重要性を説明する。従って、OMDとLysMとは、好ましくは10〜60個、好ましくは20〜50個、より好ましくは25〜40個のアミノ酸残基からなるリンカー領域により分離されている。OMDをLysM領域に直接融合すると、不都合な結果が生じた。非常に良い結果が得られたのは、約30個(例えば、28〜32個)のアミノ酸の長さのリンカー領域を用いた場合である。詳細については実施例2を参照されたい。
一態様において、リンカー領域は、エル.ラクティス(L.lactis)AcmAのC−末端のLysMリピート同士の間に見出されるリンカー配列を含む。例えば、L1:GASSAGNTNSGGSTTTITNNNSGTNSSST(29個のアミノ酸)、L2:GSASSTNSGGSNNSASTTPTTSVTPAKPTSQ(31個のアミノ酸)、またはL3:QSAAASNPSTGSGSTATNNSNSTSSNSNAS(30個のアミノ酸)である。好適な一実施形態において、リンカー領域は、GASSAGNTNSGGSTTTITNNNSGTNSSST、GSASSTNSGGSNNSASTTPTTSVTPAKPTSQ、またはQSAAASNPSTGSGSTATNNSNSTSSNSNASからなる。他の正しい長さ(すなわち、約10〜60個のアミノ酸残基)のリンカー領域配列も使用することができる。当業者は、以下に示される実施例と一般的な知識とに基づいて、所与のリンカー配列を製造しその適合性を検定(評価)することができる。
さらに、本発明のポリペプチドの産生は、末端「キャッピング領域」の存在により増進できることが見出された。例えば、N−末端からC−末端へ、OMDとリンカー配列とを介して単一のLysM領域に融合されたHAからなる構築物の発現が、C−末端キャッピング領域を追加すると増強される(図2A参照)。従って、本発明のポリペプチドは、さらに、N−末端抗原領域の場合は、C−末端キャッピング領域を、またはC−末端抗原領域の場合は、N−末端キャッピング領域を含んでいてもよい。キャッピング領域は長さが変化してもよい。例えば、約10個〜約60個のアミノ酸残基、好ましくは20〜50個のアミノ酸残基、さらに好ましくは25〜40個のアミノ酸残基の長さであってもよい。非常に良い結果が得られたのは、OMDをLysM領域に結合するリンカー領域と同一の配列を有するキャッピング領域を用いた場合である。換言すれば、本発明のポリペプチドにおける単一のコピーのLysM領域は、同一のまたは少なくとも高い(>90%)類似度のアミノ酸配列が両側面に配置されていると有利である。従って、特定の一実施形態において、キャッピング領域、および、好ましくはリンカー領域も、GASSAGNTNSGGSTTTITNNNSGTNSSST、SASSTNSGGSNNSASTTPTTSVTPAKPTSQおよびQSAAASNPSTGSGSTATNNSNSTSSNSNASからなる群より選択されるアミノ酸配列からなる。
ポリペプチド内のさまざまな領域の相対的な向きは、リンカー領域配列が常にOMDとLysM領域との間に配置されている限り、変化可能である。好適なリンカー領域は上述の通りである。
一実施形態において、LysM領域は、病原体由来のポリペプチドまたはその抗原部分からC−末端側に配置される。例えば、この構造は、インフルエンザ・ウイルスHA、HIV gp140、コロナウイルスS en RSV Fといった1型膜タンパク質を含む物質に特に好適である。もう一つの実施形態において、LysM領域は、病原体由来ポリペプチドまたはその抗原部分からN−末端側に配置される。後者の向きは、インフルエンザ・ウイルスNAおよびRSV Gのような2型膜タンパク質にとって好ましい。このポリペプチドは、さらに、組み替え体の発現および/または真核宿主細胞による組み替え体の分泌を容易にする1つ以上の配列を含んでいてもよい。有利な配列は、N−末端シグナル配列を含む。「シグナル配列」は、本明細書において、タンパク質またはその一部分の輸送を真核細胞の小胞体−分泌経路の入口部位に向けるシグナル・ペプチドとして定義される。シグナル配列は、タンパク質またはその一部分のN−末端側に配置することができる。シグナル・ペプチドは、タンパク質を小胞体中に挿入した後に開裂されることができる。例えば、一実施形態において、ショウジョウバエ(Drosophila)細胞における組み替えタンパク質の発現のためのpMT/BiPベクターは、BiPシグナル配列を含む。もう一つの実施形態において、哺乳動物細胞における組み替えタンパク質の発現のためのpCD5ベクターは、シグナル配列MPMGSLQPLATLYLLGMLVA、例えば、CD5糖タンパク質のシグナル・ペプチド配列を含む。さらに、別の一実施形態において、天然ではタンパク質に先行するシグナル配列は、前駆体ポリペプチドを分泌経路に向けるのに使用される。
上述のように、製造された本発明の組み替えポリペプチドは微粒子型の免疫組成物の製造に好適に使用される。本発明のさらなる態様は、従って、微粒子型の免疫組成物に関し、該微粒子型の免疫組成物は、粒子状担体として、グラム陽性菌(GEM粒子またはバクテリア様粒子(BLP))から得られた不活化された球状のペプチドグリカン粒子であって、組み替えにより製造されたポリペプチドのオリゴマーは、前記BLPに非共有結合的に連結され、各ポリペプチドは上述のように定義されるペプチドグリカン粒子と、調剤的に許容可能な希釈剤または賦形剤とを含む。
BLPsは、不活化され、無傷の表面タンパク質と細胞内容物とを除かれており、無傷の細胞を前記細胞壁物質由来のタンパク質、(リポ)テイコ酸または炭水化物といった細胞壁成分を除去することができる溶液を用いて、機械的破砕をすることなく、厚いペプチドグリカン細胞壁が無傷のまま残るように処理することにより、得られる。得られた本質的に球状のペプチドグリカン微粒子は、グラム陽性菌の大きさと形状を反映している。好ましくは、バクテリアは、非病原性バクテリア、より好ましくは食品品質等級のバクテリアである。バクテリアは、ラクトコッカス(Lactococcus)、ラクトバチルス(Lactobacillus)、バチルス(Bacillus)およびミコバクテリウム亜種(Mycobacterium ssp.)からなる群より選択することができる。
さまざまな実施形態が構想される。例えば、粒子状担体は、少なくとも、第1の病原体に由来する表面露出ポリペプチドまたはその抗原部分を含むポリペプチドの第1のオリゴマーと、例えば同じ病原体由来の、または第2のはっきりと異なる病原体由来の表面露出ポリペプチドまたはその抗原部分を含むポリペプチドの第2のオリゴマーを非共有結合的に設けられていてもよい。このはっきりと異なるオリゴマーは、例えば、異なるHA血清型、HAおよびNA、HAおよびS、および/またはRSV Fを含む。RSV Fタンパク質またはその少なくとも10個のアミノ酸残基を有する免疫活性断片は、RSVに対する保護的抗体反応を仲介するという観点から好ましいものである。Fタンパク質は、RSVの主要な株(サブグループAおよびサブグループB)の双方にわたって保存度が高い。Fタンパク質は、非融合型67kDa前駆体(F0)として合成され、フーリンによりタンパク質分解による開裂を受けて、ジスルフィドで結合された2つのポリペプチドF1およびF2を生成する。Fタンパク質は、F1ポリペプチドのN−末端を介して細胞膜内に入り、一方、膜貫通セグメントは、C−末端の近くに配置される。これら2つの領域に隣接して、HR−CおよびHR−Nと表示される2つの7個組(heptad)リピート配列があり、これらはヘアピン様構造の安定な三量体を形成し、これらのヘアピン様構造はコンフォメーション変化を受けてウイルスおよび細胞の膜がウイルスの進入前に並べられるのを可能にする。好適な一実施形態において、F細胞外ドメインは、2つの突然変異により変化した開裂部位を含み、開裂されなかったポリペプチドが前融合(prefusion)構造(コンフォメーション)にロックされる。
好適な一実施形態において、微粒子型免疫組成物が提供される。この微粒子型免疫組成物は、インフルエンザ・ウイルスまたはその抗原部分由来の表面露出ポリペプチドのオリゴマーであって、粒子状担体に非共有結合的に結合されたオリゴマーと、調剤的に許容可能な希釈剤または賦形剤とを含む。本発明による免疫組成物は、例えば、1つの組み替え三量体インフルエンザ・ヘムアグルチニン細胞外ドメインまたはその一部分、あるいは1つの組み替え四量体インフルエンザ・ノイラミニダーゼ細胞外ドメインまたはその一部分を含む。かかる免疫組成物は、個体に、インフルエンザ・ウイルス亜型または株、あるいは1つより多い関連したインフルエンザ・ウイルス亜型または株に対する免疫応答を引き起こすのに特に好適である。ある実施形態においては、しかしながら、本発明による免疫組成物は、1つ以上の三量体ヘムアグルチニン細胞外ドメインまたはその一部分、および/または1つ以上の四量体ノイラミニダーゼ細胞外ドメインまたはその一部分の組合せを含む。
従って、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の三量体ヘムアグルチニン細胞外ドメインまたはその一部分をH1、H2、H3、H4、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15および/またはH16のように組み合わせることができる。あるいは2、3、4、5、6、7、8または9個の四量体ノイラミニダーゼ細胞外ドメインまたはその一部分をN1、N2、N3、N4、N5、N6、N7、N8および/またはN9のように組み合わることができる。加えて、本発明による免疫組成物は、異なるインフルエンザ亜型の、1つ以上の三量体ヘムアグルチニン細胞外ドメインまたはその一部分と、1つ以上の四量体ノイラミニダーゼ細胞外ドメインまたはその一部分との組合せを含んでいてもよい。例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の三量体ヘムアグルチニン細胞外ドメインまたはその一部分と、1、2、3、4、5、6、7、8または9個の四量体ノイラミニダーゼ細胞外ドメインまたはその一部分とを、H1、H2、H3、H4、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15、H16、N1、N2、N3、N4、N5、N6、N7、N8および/またはN9のように組み合わせることができる。当業者には明らかなように、「1つ以上の細胞外ドメイン」という用語は、例えば、インフルエンザAウイルスおよびインフルエンザBウイルスといった、1つ以上のインフルエンザ・ウイルス亜型に由来する、1つ以上の細胞外ドメインを包含する。従って、本発明による微粒子型免疫組成物は、1つの組み替え三量体インフルエンザ・ヘムアグルチニン細胞外ドメインまたはその一部分、あるいは、1つの組み替え四量体インフルエンザ・ノイラミニダーゼ細胞外ドメインまたはその一部分を含む免疫組成物と比較して、インフルエンザ・ウイルス感染に対する改善された保護が達成される多価組成物であってもよい。追加的にまたは代替的に、多価組成物を用いると、1つより多いインフルエンザ・ウイルス型またはインフルエンザ・ウイルス亜型もしくは株に対するより広汎な保護が達成される。さらに、本発明による免疫組成物は、従来の不活化または弱毒性インフルエンザ・ウイルス・ワクチンよりも抗原変化に対する感受性を低くすることができる。
本発明のさらなる一実施形態は、微粒子型免疫組成物を用意する方法に関する。この方法は、(a)本発明による組み替えポリペプチドを用意する工程と、(b)グラム陽性菌(BLP)から得られる不活化球状ペプチドグリカン粒子を用意する工程と、(c)前記ポリペプチドのBLPへの前記非共有結合性結合を許容して、病原体または腫瘍由来の表面露出ポリペプチドもしくはその抗原部分を含むポリペプチドのオリゴマーを含み、粒子状担体に非共有結合的に結合された免疫複合体を形成する工程と、(d)前記免疫複合体を免疫組成物中に処方する工程とを備える。
工程(b)については、ペプチドグリカン微粒子(BLPs)を用意する手段および方法は当技術において既知である。例えば、WO02/101026およびUS6,896,887を参照されたい。これらの公報明細書が開示している、グラム陽性菌の細胞壁物質を取得する方法は、タンパク質、(リポ)テイコ酸または炭水化物といった細胞壁成分を前記細胞壁物質から除去することが可能な溶液を用いて前記細胞壁物質を処理する方法であって、前記細胞壁物質は、本質的に球状のペプチドグリカン微粒子を含む。このようにして得られる粒子は、組み替えにより製造された1種以上のポリペプチドを含む調製物(例えば、細胞培養上清または精製されたポリペプチド)と単に混合してもよい。それらのLysM領域とOMDにより、このポリペプチドは、担体に結合することができる。この結合に伴って、先行して、および/または追随してそれらの天然オリゴマー構造への会合が行われる。
本発明によるポリペプチドをエンコードする核酸配列並びにこの核酸配列を含むベクターも提供される。本明細書において使用される「ベクター」という用語は、プラスミド、バクテリオファージまたは動物、ウイルスといった異種の核酸配列を宿主細胞中に導入することが可能な核酸分子として定義される。本発明によるベクターは、宿主細胞中の異種の核酸配列によりエンコードされたタンパク質またはその一部分を発現または産生することを可能にする。本発明による方法において好適なベクターは、限定されないが、pCD5(プヤニおよびシード(Pouyani and Seed),Cell 83[1995],333−343)とpCAGGS(丹羽等(Niwa et al.),Gene 108[1991],193−199)とを含む。「宿主細胞」は、ベクターといった核酸分子により形質転換された細胞または形質転換が可能である細胞である。「形質転換」という用語は、本明細書において、受容細胞中への異物の核酸の導入として定義される。受容細胞の形質転換の結果、前記細胞による組み替えタンパク質が一時的に発現することができる。これは、組み替えタンパク質は定義された期間内にのみ発現されるということである。代替的に、受容細胞の形質転換の結果、安定に発現することができる。これは、核酸が細胞のゲノム中に導入され、従って、次世代に伝えられたということである。加えて、組み替えタンパク質の誘発可能な発現を達成することができる。誘発可能な発現システムは、関心のある核酸配列の発現を可能にする分子の存在または不存在を必要とする。誘発可能な発現システムの例は、限定されないが、Tet−OnおよびTet−Off発現システムと、例えば、エクジソンにより誘発可能な遺伝子発現システムといった、ホルモン誘発可能な遺伝子発現システムと、アラビノース誘発可能な遺伝子発現システムと、誘発可能なメタロチオネイン・プロモーターを含むpMT/BiPベクター(Invitrogen)を用いるショウジョウバエ誘発可能な発現システムとを含む。
さらなる一実施形態は、本発明による核酸配列またはベクターを含む宿主細胞に関する。かかる宿主細胞は、本明細書において開示されているポリペプチドの組み替え産生に有利に使用される。
本発明の組み替えポリペプチドは、例えば、原核生物細胞または植物細胞、酵母細胞、哺乳動物細胞または昆虫細胞といった真核細胞において発現される。加えて、本発明による組み替えオリゴマー細胞外ドメインまたはその一部分は、植物において発現可能である。原核および真核細胞は当技術において周知である。原核細胞は、例えば、大腸菌またはエル.ラクティス(L. lactis)である。植物および/または植物細胞の例は、限定されないが、トウモロコシ(細胞)、コメ(細胞)、ウキクサ(細胞)、タバコ(BY−2またはNT−1細胞といった細胞)およびジャガイモ(細胞)を含む。酵母細胞の例は、サッカロミセス属(Saccharomyces)およびピチア属(Pichia)である。昆虫細胞の例は、限定されないが、Tn5、SF−9およびSF−21細胞といったヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞およびショウジョウバエシュナイダー2(Drosophila Schneider 2)(S2)細胞といったショウジョウバエ細胞を含む。本発明による組み替えタンパク質を発現するのに好適な哺乳動物細胞の例は、限定されないが、アフリカミドリザル腎臓(Vero)細胞、新生児ハムスター腎臓(例えば、BHK−21)細胞、ヒト網膜細胞(例えば、PerC6細胞)、ヒト胚腎臓細胞(例えば、HEK293細胞)、Madin Darby犬腎臓(MDCK)細胞、ニワトリ胚維芽胞細胞(CEF)、ニワトリ胚腎臓細胞(CEK細胞)、胚盤−由来胚幹細胞(例えばEB14)、マウス胚維芽胞細胞(例えば、3T3細胞)、チャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞、およびマウス骨髄腫(例えば、NS0およびSP2/0)、およびこれらの細胞型の派生型を含む。好適な一実施形態において、哺乳動物CHO細胞またはS2昆虫細胞が使用される。
これにより、本発明は、また、本発明による組み替えポリペプチドを用意する方法を提供する。この方法は、上記の宿主細胞を適切な培地において培養し、前記ポリペプチドの発現を許容し、かつ、この物質を単離することを含む。好ましくは、この方法は、真核宿主細胞、好ましくは哺乳動物宿主細胞、例えば、MDCK、HEK、CHOまたはPerC6細胞、あるいは昆虫細胞、例えばS2細胞を用いる。
さらに、本発明により提供されるのは、哺乳動物の個体において病原体に対する免疫応答を引き起こす方法であって、前記個体に本発明による免疫組成物投与することを含む方法である。
本発明は、ワクチンとして使用することができる免疫組成物を提供する。これらのワクチンは、予防的(すなわち、感染を予防)または治療的(すなわち、感染を治療)であるが、一般に、予防的である。本発明は、また、哺乳動物における免疫応答を増強する方法を提供する。この方法は、有効量の本発明の免疫組成物を投与する工程を含む。この免疫応答は、好ましくは、保護的であり、好ましくは、抗体および/または細胞媒介免疫が関与している。この方法は、追加免疫応答を引き起こすことがある。哺乳動物は、好ましくはヒトである。ワクチンが予防的に使用される場合、ヒトは、好ましくは小児(例えば、2〜4歳児または乳児)またはティーンエイジャである。ワクチンが治療的に使用される場合、ヒトは、好ましくはティーンエイジャ、成人である。小児用ワクチンは、例えば、安全性、薬用量、抗原性等を評価するために成人に投与してもよい。本発明により調製されるワクチンは、小児および成人の両方を治療するのに使用されてもよい。従って、ヒトの患者は、1歳未満、5歳未満、1〜5歳、5〜15歳、15〜55歳または少なくとも55歳であってもよい。ワクチンを受けるのに好ましい患者は年配者(例えば>50歳、>60歳、および好ましくは>65歳)である。ワクチンはこれらの年齢群に対してのみ好適である訳ではなく、より一般的に、若年(例えば<5歳)、入院患者、医療従事者、軍務・軍隊要員、妊婦、慢性病または免疫不全患者を含む集団においても使用することができる。
例えば、本発明は、個体においてウイルス疾患に対する免疫応答を引き起こす方法であって、好ましくは、ウイルス疾患がインフルエンザ・ウイルス、動物コロナウイルス、ヒト呼吸器コロナウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)または、特に、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)またはメタ肺炎ウイルスである方法を提供する。この方法は、本発明の天然オリゴマー・サブユニット・ワクチンを前記個体に投与することを含む。該ワクチンは、
A)病原体由来の少なくとも1つの表面露出ポリペプチドまたはその抗原部分を含むN−またはC−末端抗原領域であって、インフルエンザ・ヘムアグルチニン(HA)細胞外ドメインまたはその一部分、インフルエンザ・ノイラミニダーゼ(NA)細胞外ドメインまたはその一部分、コロナウイルス・スパイク(S)タンパク質細胞外ドメインまたはその一部分、RSV糖タンパク質FまたはG細胞外ドメインまたはその一部分、およびHIV gp140細胞外ドメインまたはその一部分からなる群より選択されるN−またはC−末端抗原領域を含み、前記抗原領域は、
B)オリゴマー化領域(OMD)に融合され、前記オリゴマー化領域は、
C)リンカー領域を介して、
D)単一コピーのLysM領域からなり、グラム陽性菌から得られる不活化バクテリア様粒子(BLP)である前記ポリペプチドのペプチドグリカン担体粒子への前記非共有結合性連結を仲介することが可能なペプチドグリカン結合領域(PBD)に融合され、かつ前記ポリペプチド全体として単一コピーのLysM領域のみを含む。
本発明による組成物は、当業者に知られた任意方法により投与することができるが、経鼻、舌下、経口または非経口投与経路によることが好ましい。好適な一実施形態において、投与経路は経鼻経路である。本発明は、また、本発明の免疫組成物を予め充填された送達装置を提供する。適切な送達装置は、予め充填された(スプレイ)容器と注射器を含む。本発明の組成物は、一般に、患者に直接に投与される。直接送達は、非経口注射(例えば皮下、腹腔内、静脈内、筋肉内または組織の間質腔)、または粘膜経由で、例えば直腸、舌下、経口(例えば、錠剤、スプレイ)、膣内、局所、経皮(transdermal)または経皮(transcutaneous)、鼻腔内、眼内、耳腔内(aural)、経肺(pulmonary)その他の粘膜投与により達成することができる。上述のように、筋肉内投与が一般的である。
本発明は、全身性および/または粘膜免疫を引き起こすのに使用されてもよく、好ましくは増進された全身性および/または粘膜免疫を引き起こすのに使用されてもよい。
投薬は、一回投与計画または複数回投与計画によるものであってもよい。複数回投薬は、一次免疫計画において、および/または追加免疫計画において使用することができる。複数回投与計画においては、さまざまな薬用量を同じ経路によりまたは異なる経路により与えることができる。例えば、非経口で一次免疫かつ粘膜で追加免疫、粘膜で一次免疫かつ非経口で追加免疫等。複数回投薬は、一般に、少なくとも1週間(例えば約2週間、約3週間、約4週間、約6週間、約8週間、約10週間、約12週間、約16週間等)離して投与される。本発明の免疫組成物は同じ患者に毎年、2年毎に、3年毎に等の間隔で投与することができる。
また、構想されるのは、異なる呼吸器ワクチンを被験者に同時に、共投与すること、例えば、肺炎球菌ワクチンを同時にインフルエンザ・ワクチンとして投与することである。組合せワクチンは、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)抗原と組み合わせられた肺炎球菌サッカライド(接合または非接合)のように、2種類以上のワクチンが混合物として投与されるが、インフルエンザ・ウイルス抗原といった多数の他の抗原を追加することも可能であると考えられる。例えば、本発明は、RSVの融合(F)、連結(G)およびマトリックス(M)タンパク質とインフルエンザ・ワクチンとの組合せを含む組合せワクチンの製造に適用することができる。
本発明は、また、上述のワクチン組成物またはワクチン組成物の調製方法の使用、であって、哺乳動物に天然のコンフォメーション抗原に対する免疫力、特にインフルエンザまたはRSV感染に対する免疫力を付与するための使用、またはコンフォメーション抗原、例えばHA、NAまたはRSV抗原、に対する抗体を製造するための使用に関する。一態様において、本発明は、本発明による組み替えポリペプチドの、インフルエンザまたはRSV感染を予防または治療するためのワクチンまたは免疫組成物の調製のための使用を提供する。
さまざまなHA融合タンパク質の概略説明(パネルAおよびB)およびBLPsへの結合(パネルCおよびD)、および多量体化状態(E)を説明する図である。 HA−P2LtriおよびHA−P1Ltri変異体並びにワクチン産生のためのそれらのBLPsへの結合の概略説明図である。 HA−P2LtriおよびHA−P1Ltri変異体並びにワクチン産生のためのそれらのBLPsへの結合の概略説明図である。 OMDを有するおよび有しないHA−Protan変異体のBLPsに対する結合量を示す図である。 BLPsに結合されたオリゴマーHA(単量体HAと対照的に)は凝集テストにおいて生物学的な機能を有することを示す図である。 BLPsに結合されたHA−P1Ltriの安定性を示す図である。 μg/ml表示の抗H1MIgG抗体の平均量(パネルA);血清中に存在するHIタイター(力価)(パネルB);およびマウスの鼻洗浄液中に存在するS−IgA(パネルC)を説明する図である。 さまざまなProtan部分を有するGCN4(OMD)含有融合タンパク質であるHAtri−Protanの発現およびBLP結合特性を説明する図である。 概略説明(A)、発現(B)、多量体化状態(C)およびProtan−NAのBLPsへの結合(D)を説明する図である。 NA変異体のノイラミニダーゼ活性を示す図である さまざまなF融合タンパク質の概略説明(AおよびB)並びに発現およびBLPsへの結合(C)の説明図である。 BLPsに結合された三量体Fタンパク質(BLP−Ftri)は、マウスにおいて鼻腔内投与後にSynagis(登録商標)様抗体反応を誘発することを説明する図である。 BLP−Ftriを用いてコットンラットにワクチンの鼻腔内接種をした後の有効性(パネルA)、血清学(パネルB)および安全性(パネルC)を示す図である。
図1は、さまざまなHA融合タンパク質の概略説明(パネルAおよびB)およびBLPsへの結合(パネルCおよびD)、および多量体化状態(E)を説明する図である。三量体(HA−Ptriと略称される)およびモノマー(HA−Pmonと略称される)として存在するHA−Protan(パネルB)を形成することができる線状HA−OMD−Protan(パネルA)の概略説明。OMDはGCN4−pIIである。融合体のProtan部分(=PBD)の大きさは変化する。タンパク質融合体名の略称中の文字Pに続く数は、Protan部分におけるLysM領域の数を示す。L1−2:リンカー配列。タンパク質融合体名の略称中の文字Lに続く数は、最C−末端LysM領域の後のC−末端リンカー領域の存在を示す。LysM1−2:LysM(ペプチドグリカン結合)領域。
パネルCおよびDは、HA−Protan融合タンパク質がGCN4領域(OMD)を含む場合、BLPsに効率的に結合するためには、1つのLysM領域しか必要とされないことを示す。GCN4三量体化モチーフを持たない3つの異なるHA−Protan融合タンパク質変異体と、GCN4モチーフを含む1つのそのような融合タンパク質がHEK293S(GNTI−)細胞内で発現された。これはH1M(パネルC)およびX31(パネルD)に由来するHAタンパク質に対して重複して行われた。得られたHA−Protan融合タンパク質はBLPsに結合される。この結合は、150μg(乾燥重量)の粒子を過剰量の近似的に30−45μgの融合タンパク質と共にインキュベートし、その後、粒子を捕集することにより行われる。次いで、50μgの各BLP−画分を、SDS−PAGEおよびクマシー・ブルー染色により分析した[パネルI]。対照として、発現を細胞培地からのサンプルを、SDS−PAGEおよびMAbPA90(α−Protan)を用いるウエスタン・ブロッティングにより検査した[パネルII]。すべての融合タンパク質が十分に発現された。まとめて、これらの実験は、タンパク質のBLPsへの効率的な結合のためには、OMDと組み合わせられた単一のLysM領域で十分であるが、一方、OMDが存在しない場合、効率的な結合のためには2つのLysM領域が必要とされることを示す。パネルE:OMD含有HA−Protan融合タンパク質は主にオリゴマーである。青色天然ゲル電気泳動とそれに続くProtan抗体α−PA90を用いるウエスタン・ブロット(Western blot)とによる異なるHA−GCN4−Protan変異体の分析各変異体について、等量の不要物を除去された細胞培養上清を、ゲルに適用する前に、10秒間(10’’)、30秒間(30’’)または3分間(3’)煮沸した。分析されたHA−Protan融合タンパク質は、H1Mウイルス由来のHA−P1triおよびHA−P1Ltriタンパク質であった。これらのHAタンパク質は、すべて、非常に短時間の加熱(10秒間)の後、三量体の移動度に相当する移動度で移動した。しかし、煮沸時間が長くなると、二量体と単量体に解離した。HA−P1triおよびHA−P1Ltri三量体は、長時間サンプルを煮沸した後でさえも検出可能状態を保った。均等なHA−Pmon変異体は、すべて、モノマーの移動度で移動した。加えて、これらのHA−Pmonタンパク質の大部分が、不定の、時には高分子量の会合体(aggregates)を形成する強い傾向を示した(アステリスクにより示した)。これは、おそらくこれらの非天然タンパク質の折り畳みおよび安定性が乏しい結果である。
図2A、2Bは、HA−P2LtriおよびHA−P1Ltri変異体並びにワクチン産生のためのそれらのBLPsへの結合の概略説明図である。パネルA:HA−P2LtriおよびHA−P1Ltriの産生の結果、主に三量体変異体が生じるが、少量の不所望の正しく折り畳まれていない単量体変異体も産生される。パネルB:単量体および三量体HA−P2Ltri変異体をBLPsに結合した後、引き続いて洗浄すると、天然オリゴマーHAと、不所望の正しく折り畳まれていない単量体HAとが結合されたBLPワクチンが得られる。単量体および三量体HA−P1Ltri変異体をBLPsに結合した後、引き続いて洗浄すると、天然オリゴマーHAが結合され、不所望の正しく折り畳まれていない単量体HAは持たないBLPワクチンが得られる。従って、単一のLysM領域をGCN4といったOMDと組み合わせて用いてタンパク質のBLPsに結合すると、所望の天然の生物活性オリゴマー・タンパク質の選択的結合が可能になる。
図3は、OMDを有するおよび有しないHA−Protan変異体のBLPsに対する結合量を示す図である。増加する量(0〜4μg)のHA−P1Ltri(H1−GCN4−P1L)およびHA−P2Lmon(H1−P2L)が一定量(0.3mg)のBLPsに結合された。結合後、結合されたHAの量が決定された。この実験は、重複して実施された。明らかに、HA−P2Lmonに使用されるのと同様の濃度において、より多くのHA−P1LtriがBLPsに結合する。従って、単一のLysM領域とGCN4といったOMDとの組み合わせを用いてタンパク質をBLPsに結合するのは、2つのLysM領域を用いるが、OMDを用いない場合よりもより効率的である。
図4は、BLPsに結合されたオリゴマーHAは(単量体HAと対照的に)凝集テストにおいて生物学的な機能を有することを示す図である。A.血球凝集反応試験の概略説明。パネル1:赤血球細胞(RBCs;ery)と混合されたインフルエンザ・ウイルスは、RBCsに結合し、凝集を引き起こす網状組織(ネットワーク)を形成することができる。パネル2:BLPs(BLP−HAtri)に付着され、RBCsと混合されたHA三量体は、RBCs結合することが可能であり、凝集を引き起こす網状組織(ネットワーク)を形成することができる。パネル3:BLPs(BLP−HAmon)に付着され、RBCs混合されたHAモノマーは、RBCsに結合することができず、凝集を引き起こす網状組織(ネットワーク)を形成することができない;マイクロタイター・プレートのウエル内のRBCs堆積物(点として見える)。パネル4:RBCsと混合されたBLPsは、RBCsと結合することができず、凝集を引き起こさない。パネル5:HA三量体(HAtri)はRBCsに結合するが、凝集を引き起こす網状組織(ネットワーク)を形成することができない。
B.シチメンチョウRBCを用いる血球凝集反応試験。融合に使用されるHAはH1Mである。レーン1:陰性対照、RBCs+緩衝液。レーン2:RBCs+BLP。レーン3:RBCs+4μgのHA−P1Ltriを結合されたBLP。レーン4:RBCs+2μgのHA−P1Ltriを結合されたBLP。レーン5:RBCs+1μgのHA−P1Ltriを結合されたBLP。レーン6:RBCs+0.5μgのHA−P1Ltriを結合されたBLP。レーン7:RBCs+4μgのHA−P1Ltri。レーン8:RBCs+4μgのHA−P2Lmonを結合されたBLP。レーン9:RBCs+2μgのHA−P2Lmonを結合されたBLP。レーン10:RBCs+1μgのHA−P2Lmonを結合されたBLP。レーン11:RBCs+0.5μgのHA−P2Lmonを結合されたBLP。レーン12:RBCs+4μgのHA−P2Lmon。この実験が明らかに示しているように、オリゴマーHAのみがBLPs(BLP−HAtri)に結合されていると、生物学的な機能を有するが、これに対して、単量体HAがBLPs(BLP−HAtri)に結合されている場合は、生物学的な機能を有しない。
図5は、BLPsに結合されたHA−P1Ltriの安定性を示す図である。パネルA:BLPsに結合されたHA−P1Ltri(比率 3.3μgのHA−P1Ltriが1mgのBLPsに結合)が分取され、2〜8℃において貯蔵された。製剤化後T=0、3、6および9ヶ月後に、BLPsに結合されたHA−P1Ltriの量についてアリコートが試験された(T=0において測定された量を100%とした);およびパネルB:凝集テストにおける生物活性。AU;凝集単位。この実験が明らかに示しているように、BLPsに結合されたHA−P1Ltriは完全に安定しており、PBS中2〜8℃における少なくとも9ヶ月までの貯蔵後にも生物学的機能を有している。
図6は、μg/ml表示の抗H1MIgG抗体の平均量(パネルA);血清中に存在するHIタイター(力価)(パネルB);およびマウスの鼻洗浄液中に存在するS−IgA(パネルC)を説明する図であり、該マウスは鼻腔内に下記を用いて3回接種された。(i)可溶性三量体HA(HAtri)[0.33μg/投薬];(ii)BLP(BLP+HAtri)[0.33μgHAtriおよび0.1mgBLP/投薬]と混合した可溶性三量体HA;(iii)BLPs(BLP−HAtri)に結合された三量体HA(HA−P1Ltri)[0.33μgHAtriおよび0.1mgBLP/投薬]、および(iv)BLPs(BLP−HAmon)に結合された単量体HA(HA−P1Lmon)[0.33μgHAtriおよび0.1mgBLP/投薬]。明らかに、BLP−HAtri粒子状製剤は、可溶性三量体HA(HAtri)、およびBLPと混合された可溶性三量体HA(BLP+HAtri)と比較してもっとも免疫活性の高い製剤であった。機能性抗体試験(HI力価;パネルBおよびS−IgA;パネルC)に関して、オリゴマーBLP−HAtri粒子状製剤は、単量体BLP−HAmon粒子状製剤よりも高い応答を引き起こした。これは、生物学的機能を有するHAtriがもっとも免疫活性が高い構造(コンフォメーション)であることを示している。
図7は、さまざまなProtan部分を有するGCN4(OMD)含有融合タンパク質であるHAtri−Protanの発現およびBLP結合特性を説明する図である。パネルA:HEK293細胞は、それぞれの発現プラスミドを用いて形質転換され、インキュベーションされた後、培養上清が抽出され、細胞が溶解された。それぞれのサンプルがProtan部分(α−PA90)に対する抗体を用い、SDS−PAGEおよびウエスタン・ブロッティングにより分析された。亜型H3(X31)およびH1(H1M)の一連のGCN4含有HAタンパク質(それらの三量体化製剤能力を示すためにHA−Ptriと呼ぶ)の産生が示される。HA−Ptri変異体はすべて容易に発現され、細胞培養培地中に効率的に分泌された。これは、細胞溶解産物中におけるそれらの存在が限定されていることから判断される。X31HA−Ptri融合タンパク質は、H1M HA−Ptri融合タンパク質よりも若干その産生量が少ない。一方、一般に、P1LおよびP2Lに融合されたHAタンパク質は、最高の産生レベルを示すが細胞内における保持は最低レベルに限定されているように見える。パネルB:異なるGCN4含有HA−Protan融合タンパク質がBLPsへの結合を比較された。これは、等量の粒子を過剰量の融合タンパク質の存在下にインキュベートし、BLP−結合タンパク質の量をSDS−PAGEおよびウエスタン・ブロッティングにより分析することにより行われた。HA−Ptri変異体はすべて結合することが見出されたが、効率は著しく変動した。H1MおよびX31ウイルス由来HAタンパク質の両方について、変異体HA−P1tri、HA−P1LtriおよびHA−P2LtriはBLPsにもっとも効率的に結合された。H1M1およびX31 HA−P2triタンパク質のBLPsへの結合効率が低いことが観察された。この結果は、BLPsへの優れた結合を可能にするには、1つのLysM領域をOMDと組み合わせれば十分であることを示している。パネルC:ウエスタン・ブロットは抗HA(抗H1M)を用いてインキュベーションした。レーン1:標識タンパク質、大きさがマージンにkDaで表示されている。レーン2:BLP粒子、30μg。レーン3:HAtri、Protan延長部(extension)の代わりにStrepタグ(HA−Streptri)を担持している(40ng)。レーン4:HA−Streptri(840ng)を用いたインキュベーションから回収されたBLPs(30μg)。レーン5:HA−P1Ltri、44ng。レーン6:HA−P1Ltri(880ng)を用いたインキュベーションから回収されたBLPs(30μg)。全体的に見て、これらの実験が示しているように、融合タンパク質はよく発現され、哺乳動物細胞から分泌され、C−末端におけるバクテリアProtan領域存在は、HA−オリゴマー融合タンパク質の効率的な分泌に干渉しなかった(パネルA)。さらに、この実験が明らかに示すように、BLPsへの優れた結合を得るためには1つのLysM領域で十分であり、GCN4領域は、単一のLysM領域の結合を強めるために必要とされるが、BLPsには結合しない(パネルC)。
図8は、概略説明(A)、発現(B)、多量体化状態(C)およびProtan−NAのBLPsへの結合(D)を説明する図である。パネルA:四量体(P−NAtetと略称される)を形成することができる線状Protan−OMD−NAとモノマー(P−NAmonと略称される)融合体として存在するProtan−NAの概略説明。OMDは、NA構築物中のGCN4−pLIである。融合体のProtan部分(=PBD)は、リンカーを有するか、または有しない1つのLysM領域を含む。タンパク質融合体名の略称中のLに続く数は、LysM領域の後のC−末端リンカー領域の存在を示す。パネルB:GCN4四量体化モチーフを有するか、または有しないProtan−NA融合タンパク質の発現を示す。HEK293細胞は、それぞれの発現プラスミドを用いて形質転換され、インキュベーションされ、その後、培養上清が抽出され、細胞が溶解される。それぞれのサンプルは、Protan部分(α−PA90)に対する抗体を用い、SDS−PAGEおよびウエスタン・ブロッティングにより分析される。HA−Protanタンパク質と同様に、すべてのProtan−NA変異体が細胞培養上清中に分泌されることが見出された。より少ない細胞内保持がGCN4四量体化モチーフを含むProtan−NA変異体について観察された。パネルC:OMD含有NA−Protan融合タンパク質はオリゴマーであることを示す。ここに、GCN4を有する(+)および有しない(−)P1L−NA変異体のオリゴマー状態が比較された。これらのP1L−NA変異体のサンプルが青色天然ゲル電気泳動により分析された。大部分のP1L−NAmonタンパク質はモノマーとして移動し、その一部分が二量体として移動した。しかしながら、四量体は検出できなかった。対照的に、P1L−NAtetタンパク質は、四量体として移動し、モノマーまたは二量体は検出されなかった。全体的に見て、これらの実験が示すように、NA融合タンパク質はよく発現され、哺乳動物細胞から分泌され、N−末端におけるバクテリアProtan領域の存在はNA−オリゴマー融合タンパク質の効率的な分泌に干渉しなかった(C−末端にProtanを有するHA−オリゴマー融合タンパク質について観察されるように)。さらにGCN4モチーフは、HA融合タンパク質について観察されるように、NA融合タンパク質におけるオリゴマー状態を誘発し安定化する。パネルD:異なるNA−Protan融合タンパク質が、BLPsへのそれらの結合特性について分析された。LysM領域のC−末端にリンカーを有するおよび有しない、かつOMD(GCN4)を有するおよび有しないProtanP1変異体がBLPsに結合された。この結合は150μg(乾燥重量)の粒子を過剰量の近似的に30〜45μgの量の融合タンパク質とインキュベートし、その後、粒子を捕集することにより行われた(Bで示されたレーン)。Sで示されるレーンは、結合後、培地中に残存するNAを示す。緩衝液を用いたBLPsの模擬インキュベーションを陰性対照と一緒に行った。次いで、5μgのBLP−画分が、SDS−PAGEと、ウサギ抗PA90血清(抗Protan)を用いるウエスタン・ブロットとにより分析された。GCN4四量体化モチーフを欠くP1L−NAmonおよびP1−NAmon融合タンパク質については、HA−P1mon構築物について観察されるように、結合が得られないか、または乏しい。しかしながら、明らかに、P1L−NAtet融合タンパク質を用いると効率的なBLPの結合が観察された。対照的に、LysM領域とOMD領域の間のリンカーを欠くP1−NAtet構築物は乏しい結合を示した。明らかに、LysM領域とOMD領域の間にリンカー領域が存在する限り、オリゴマーProtan形態の効率的な結合のためには単一のLysMモチーフですでに十分である。
図9は、NA変異体のノイラミニダーゼ活性を示す図である。ノイラミニダーゼ変異体P1およびP1L−いずれもGCN4を有しないおよびGCN4を有する−がフェチュインに基づくノイラミニダーゼ活性試験を用いてノイラミニダーゼ活性を試験された。Nunc MaxiSorp 96ウエルプレートは100μlの5−μg/mlフェチュインを塗布され、4℃において一昼夜置かれた。同様の量のNA(ウエスタン・ブロッティングにより確認された)を含む細胞培養培地サンプルの100μlが連続希釈され、フェチュイン塗布ウエルに添加された。37℃において1時間インキュベーションした後、プレートは洗浄され、次いでノイラミニダーゼ活性が測定された。この測定は、ペルオキシダーゼ−標識されたピーナッツ・アグルチニン(2.5μg/ml;Sigma)を添加し、室温にて1時間インキュベートし、プレートを洗浄し、そして100μlのペルオキシダーゼ基質(TMB)を各ウエルに添加することにより行われた。5分後、100μlの0.3Mリン酸を添加することにより反応が停止され、450nmにおけるOD値が酵素免疫吸着法(ELISA)読み取り機(EL−808[BioTEK])を用いて測定された。グラフに示されるように、GCN4四量体化モチーフを含むProtan−NAtetタンパク質は濃度に応じたシアリダーゼ活性を示した。GCN4四量体化モチーフを欠くProtan−NA融合タンパク質については、シアリダーゼ活性が見出されなかった。これらの結果は、明らかに、Protan−NAのオリゴマー形態が酵素機能を有することを実証している。
図10は、さまざまなF融合タンパク質の概略説明(AおよびB)並びに発現およびBLPsへの結合(C)の説明図である。三量体(F−Ptriと略称される)を形成することができる線状F−OMD−Protan(パネルA)と、モノマー(F−Pmonと略称される)として存在するF−Protan(パネルB)との概略説明。OMDは、F構築物中のGCN4−pII配列である。融合体のProtan部分(=PBD)の大きさは変動する。タンパク質融合体名称の略称中の文字Pに続く数字は、Protan部分中のLysM領域の数を示す。L1−3:リンカー配列。タンパク質融合体名称の略称中のLに続く数字は、もっともC−末端のLysM領域の後のC−末端リンカー領域の存在を示す。LysM1−2:LysM(ペプチドグリカン結合)領域パネルCにおいて、GCN4を有するおよびGCN4を有しない異なるF−Protan融合タンパク質がBLPsへの結合について比較された。この比較は、等量粒子を過剰量の融合タンパク質の存在下にインキュベートし、BLP−結合されたタンパク質の量をSDS−PAGEと、ウエスタン・ブロッティングとにより分析することにより行われた。1つのLysMおよびGCN4領域を有するF−Ptri変異体および2つのLysM領域を有するF−Pmon変異体は、BLPsに効率的に結合することが見出された。BLPsへの低い結合効率が観察されたのは、1つのLysM領域を有するがGCN4を欠くF−Pmon変異体についてである。この結果は、1つのLysM領域をOMDと組み合わせれば、HAおよびNAについて観察されるのと同様に、Fタンパク質のBLPsへの優れた結合を可能にするのに十分であることを示している。Protan−F融合タンパク質の発現を研究するために、HEK 293細胞がそれぞれの発現プラスミドを用いて形質転換された後、インキュベーションされ、培養上清が抽出され、そして溶菌された。サンプルはそれぞれ、Protan部分(α−PA90)に対する抗体を用い、SDS−PAGEおよびウエスタン・ブロッティングにより分析された。HA−ProtanおよびProtan−NAタンパク質と同様に、F−Protan変異体は、すべて、細胞培養上清中に分泌されることが見出された。
図11は、BLPsに結合された三量体Fタンパク質(BLP−Ftri)は、マウスにおいて鼻腔内投与後にSynagis(登録商標)様抗体反応を誘発することを説明する図である。パネルA;Synagis(登録商標)競合ELISAの概略説明であり、マイクロタイター・プレートのウエルにタンパク質が塗布される。これらのウエルは、ワクチン接種をされたマウスの血清の2倍連続希釈液を用いてインキュベーションされる。インキュベーション後、血清希釈液は洗浄により除去され、次いで非飽和量のSynagis(登録商標)を用いてインキュベーションされる。インキュベーション後、非結合Synagis(登録商標)が第2のプレートに移され、結合後、二次抗体を用いて検出される。検出された結合Synagis(登録商標)の量は、ワクチン接種をされたマウスの血清中のSynagis(登録商標)様抗体の量の一つの尺度である。パネルB:競合ELISA結果。これは、明らかに、Synagis(登録商標)様抗体がワクチンの鼻腔内接種をされたマウスの血清中に誘発されることを示す。
図12は、BLP−Ftriを用いてコットンラットにワクチンの鼻腔内接種をした後の有効性(パネルA)、血清学(パネルB)および安全性(パネルC)を示す図である。コットンラットは、14日間隔で3回、(i)可溶性F(Fmon)[4μg/投薬]、(ii)BLPsに結合された三量体F(F−P1Ltri)(BLP−Ftri)[4μg HAtriおよび0.5mg BLP/投薬]、および(iii)陰性対照としてのPBSを鼻腔内接種される。ホルマリン−不活化RSVとアルミニウム塩の錯体(FI−RSV)が、増強された疾患対照として筋肉内投与された。14日目、最後のワクチン接種後に、すべての動物にRSV/a/Longが抗原投与された。ウイルス中和力価(VN)を調べるために、0、28および42日目に動物から採血された。抗原投与後5日目に、ウイルス滴定と組織病理学を行うために、全ての動物が殺され、肺全体が摘出され、両断され、増進された疾患特性が採点された。パネルAは、FmonまたはPBSワクチン接種と比較した、BLP−Ftriワクチン接種後のウイルス力価の有意の低下を示す。この低いウイルス力価は、28日目および42日目における最高レベルのVN力価と一致した(パネルB)。明らかに、BLP−Ftri粒子状製剤は、可溶性F(Fmon)およびPBSと比較してもっとも免疫源性および保護力を有する製剤であった。パネルC:ワクチン接種されたコットンラットの肺の組織病理切片が間質性肺炎および肺胞炎について採点された。BLP−Ftriワクチン接種に続いてRSVを感染させると、FI−RSVワクチン接種に続いてRSV抗原投与した後に観察されるスコアと比較して、肺の組織病理学スコアのみが低い結果となった。明らかに、BLP−Ftri粒子状製剤は、コットンラットにおいて増進された疾患を誘発しなかった。
実験の部
材料および方法
1.1.遺伝子および発現ベクター
インフルエンザ・ウイルスA/Aichi/2/68 H3N2(X31)およびA/California/04/2009 H1N1(H1M)のヘムアグルチニン(HA)細胞外ドメイン(アミノ酸(a.a.)17−522)、A/Mallard/Netherlands/2/2005H5N2(Taxonomy ID:571469)のノイラミニダーゼ(NA)ヘッド領域(アミノ酸(a.a.)75−469)、および呼吸器合胞体ウイルス(RSV)亜型Aの融合タンパク質(F)細胞外ドメイン、分離株GA7SA99VR360(アミノ酸(a.a.)26−513)をエンコードするヒト・コドン最適化遺伝子が合成され(GenScript)、HEK293T細胞中で発現させるためにクローン化されてpCD5ベクター、発現プラスミドS1−Igの派生型、とした(リ等(Li et al.),Nature 426[2003],450−454)。
HA遺伝子の両隣には、N−末端側に、CD5シグナル配列と、C−末端側に、人工のGCN4三量体化配列(GCN4−pII)(ハーベリ等(Harbury et al.),Science 262[1993],1401−1407)と、それに続いて4つのProtan領域変異体の内の1つとをエンコードする配列とをエンコードする配列がそれぞれ配置されている(図1A)。これらの構築物の内の3つは発現し、BLPsによく結合することが証明された。これらの変異体について、三量体化配列を欠く構築物も構築された(図1B)。NA遺伝子の両隣には、N−末端側にCD5シグナル配列と、それに続いてP1またはP1L Protan領域と、人工のGCN4四量体化配列(GCN4−pLI)(ハーベリ等(Harbury et al.),Science 262[1993],1401−1407)とをそれぞれエンコードする配列が配置されている(図8A)。これらの構築物に基づいて、人工のGCN4四量体化配列を欠く2つの追加の構築物が生成された(図8A)。F遺伝子の両隣には、N−末端側にCD5シグナル配列と、C−末端に人工のGCN4三量体化配列(GCN4−pII)(ハーベリ等(Harbury et al.),Science 262[1993],1401−1407)と、それに続く1つのProtan領域とをそれぞれエンコードする配列が配置されている(図10A)。三量体化配列を欠き、1つまたは2つのProtan領域が続く、2つの構築物も構築された(図10B)。
1.2 タンパク質発現とBLPsへの結合
HEK293T細胞は、HA、FまたはNAをエンコードする配列を含むpCD5発現ベクターでポリエチレンイミン(PEI)を1:5の比(μgDNA:μgPEI)で用いて形質転換される。移入後6時間目において、移入培地を、293 SFMII発現培地(Invitrogen)であって、重炭酸ナトリウム(3.7g/リットル)、グルコース(2.0g/リットル)、Primatone RL−UF(3.0g/リットル、Kerry Bio−Science、Zwijndrecht、オランダ国)、ペニシリン(100単位/ml)、ストレプトマイシン(100μg/ml)、glutaMAX(Gibco)および1.5%DMSOを補充したものに交換した。組織培養上清が、移入後5〜6日目に抽出された。HA−ProtanおよびProtan−NAタンパク質の発現が、Protan(LysM)特異的多クローン性のウサギ抗血清α−PA90を一次抗体として用い、ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼと接合された抗ブタ−α−ウサギ抗体(Dako)を二次抗体として用いるウエスタン・ブロッティングと、ECLTM(AmershamTM、GE Healthcare)を用いる検出とにより確認された。
分泌されたHA−Protan、F−ProtanまたはProtan−NAタンパク質は、0.15mgのBLPs(乾燥重量)を過剰量の、不要物を除去されたHEK293T発現培養上清に添加し、30分間室温にて穏やかに混合しながらインキュベートすることにより、BLPsに選択的に結合された。結合されたタンパク質を有するBLPsは、次いで、低速遠心分離により捕集され、ペレットはDPBSを用いて3回洗浄された。最後に、ペレットは、添加されたBLPsの当初の体積と同じ体積のDPBS中に再懸濁された。HA、FおよびNA融合タンパク質のBLPsへの結合の評価は、α−PA90抗血清を用い、SDS−PAGEおよびウエスタン・ブロッティングにより行われた。一方、BLPに結合されたタンパク質の量の決定は、SDS−PAGEと、これに続く、精製されたBSAを基準タンパク質として用いるクマシー・ブルー染色とにより行われた。
融合タンパク質のオリゴマー状態の決定は、青色天然ゲル中の電気泳動とそれに続く、α−PA90を用いるウエスタン・ブロッティングとにより行われた。
1.3 組み替えHA−ProtanおよびProtan−NA融合タンパク質の生物学的性質
BLP−結合されたHAの生物活性の評価は、ニワトリまたはシチメンチョウ赤血球を用いる血球凝集反応試験により行われた。それらの表面に結合された機能性三量体HAタンパク質を有する場合にのみ、BLPsは、架橋された赤血球のネットワーク(「メッシュ」)の形成を仲介する。これは凝集として知られるプロセスである。三量体HAまたはBLPだけでは赤血球は架橋しない。試験中、96ウエル中において、25μlの可溶性HA−Protan、BLP−結合されたHA、またはBLPsが、96−ウエル(V字状CellStar(登録商標)、Greiner Bio−One)内において25μlのDPBS+1%BSA中に連続希釈された。最後の希釈液から25μlを捨てて全てのウエル内で等しい体積となるようにした。全てのウエルに等体積の0.5%ニワトリ赤血球が添加され、懸濁液が静かに混合され、45分間4℃にてインキュベーションされて、赤血球の架橋および/または沈殿が許容された。
可溶性Protan−NA融合タンパク質の機能は、フェチュイン固相試験(ランブル等(Lambre et al).Clin.Chim.Acta[1991]198:183−193)を用いて評価された。Nunc MaxiSorp 96ウエルプレートが1μg/mlのフェチュインを100μl塗布され、4℃にて一昼夜置かれた。同様の量のProtan−NA融合タンパク質を含む、不要物を除去されたHEK293T発現培養上清(Protanの量に基づき、ウエスタン・ブロッティングにより決定される)がPBS−Ca/Mg[0.901mM/0.493mM]中で連続希釈され、その後、100μlの混合物がフェチュインを塗布されたウエルに添加された。37℃にて1時間インキュベーション後、プレートは洗浄され、次いでノイラミニダーゼ活性が測定された。この測定は、ペルオキシダーゼ標識されたピーナッツ・アグルチニン(2.5μg/ml;Sigma)を添加し、1時間室温にてインキュベートし、プレートを洗浄し、100μlのペルオキシダーゼ基質(TMB)を各ウエルに添加することにより行った。5分後、100μlの0.3Mリン酸を添加することにより、反応を停止し、450nmにおけるOD値が、ELISA読み取り機(EL−808[BioTEK])を用いて測定された。
1.4 オリゴマー・タンパク質製剤を用いたマウスの免疫付与
10匹の6〜8週令雌Balb/cマウスの4つの群が、10日間隔で3回鼻腔内に4種の異なるHA製剤(H1M):(i)可溶性三量体HA(HAtri)[1μg/投薬]、(ii)BLPと混合された可溶性三量体HA(BLP+HAtri)[1μgHAtriおよび0.3mgBLP/投薬]、(iii)BLPsに結合された三量体HA(HA−P1Ltri)(BLP−HAtri)[1μgHAtriおよび0.3mgBLP/投薬]、および(iv)BLPsに結合された単量体HA(HA−P2Lmon)(BLP−HAmon)[1μgHAmonおよび0.3mgBLP/投薬]を接種される。三次免疫付与後14日目に、ELISA分析のために血清と鼻洗浄液が捕集され、抗H1M IgG(血清サンプル)および抗H1M S−IgA(鼻洗浄液)応答が決定された。このために、プレートに200ngのHA(H1M)/ウエルが塗布された。血清の連続希釈液が、90分間インキュベーションされ、H1M−特異的IgGおよびIgAの結合がそれぞれ抗マウスIgGおよびIgA−HRP接合体(Southern Biotech)を用いて検出された。検量曲線作成のために、マウスIgGが3倍希釈された(第1のウエル0.5μg/mL)(マウスIgG1、Sigma)(血清IgGについてのみ).染色後、492nmにおける吸光度が、ELISAマイクロタイター・プレート読み取り機を用いて決定された。血清中の特異的抗HA IgG抗体(μg/mLで表現される)を計算するために、検量曲線が使用される(曲線のパラメータは4母数フィットにより決定される)。鼻洗浄液中の特異的抗HA IgA抗体を計算するために、(バックグラウンド補正の後、A492=0.3に一致する計算されたサンプル希釈率の逆数である力価で表現される)曲線のパラメータは4母数フィットにより決定される。HA−特異的血球凝集反応阻害力価(HI)が、各群の(各個体動物)の34日目に捕集された血清を用いて決定された。血清サンプルは56℃にて30分間不活化され、次いで、室温にて一昼夜カオリンとともにインキュベーションされてa−特異的ヘムアグルチニンが低減された。カオリン処理されたサンプルは、連続2倍希釈液において、マルチチャンネル・ピペットを用いてプレート上に重複して適用され、適切な相同不活化インフルエンザ・ウイルス(A/California/07/2009(H1N1),4 HAU;NIBSC,UK)と混合され、40分間室温にてインキュベーションされた。次に、1%モルモット赤血球溶液が各ウエルに添加された。ヘムアグルチニンは、2時間反応の進行が許容され、最高希釈において血球凝集が観察された。
10匹の6〜8週令雌Balb/cマウスの2つの群に、10日間隔で2種類の異なるBLP−Ftri製剤:(i)BLPsに結合されたF(BLP−Ftri 低)[0.6μgFtriおよび0.5mgBLP/投薬]および(ii)BLPsに結合されたF(BLP−Ftri 高)[2.2μgFtriおよび0.5mgBLP/投薬]が3回鼻腔内に接種された。三次免疫付与後14日目に、Synagis(登録商標)競合ELISA分析のために血清サンプルが群ごとに捕集され、プールされ、誘発されたSynagis(登録商標)様抗体のレベルが決定された。このために、プレートに100ng/ウエルのFが塗布された。血清(前免疫血清を含む)の連続希釈液が90分間インキュベーションされ、次いで洗浄された。次いで、プレートが飽和未満量のSynagis(登録商標)を用いてインキュベーションされた。インキュベーション後、非結合Synagis(登録商標)が第2のF塗布プレートに移され、結合後、二次抗ヒトIgG抗体を用いて検出が行われた。発色が492nmにおいて測定された。
1.5 コットンラットのオリゴマーF−Protanを用いた免疫付与およびそれに続くRSVを用いた抗原投与
5匹の若い成獣コットンラット(6〜8週令)の4つの群が、4種類の異なる製剤:(i)PBS(陰性対照)、(ii)可溶性単量体F(Fmon)[4μg/投薬]、(iii)BLPsに結合された三量体F(F−P1Ltri)(BLP−Ftri)[4μgHAtriおよび0.5mgBLP/投薬]、並びに(iv)アルミニウム塩中に処方されたホルマリン−不活化RSVワクチン(FI−RSV)[Lot#100(1:125)]を用いて、14日間隔で3回接種された。群1〜3のワクチン接種は鼻腔内接種であり、群4のワクチン接種は筋肉内接種であった。
0、28および42日目に、ウイルス中和分析のために血清が捕集された。このために、熱不活化血清が96ウエルプレートのウエル内で連続希釈された。各ウエルに、25〜50プラーク形成単位(PFU)が添加される。希釈プレートは、1時間25〜30℃においてインキュベーションされて、血清サンプルとウイルスとが相互作用させられた。次いで、ウイルス血清混合物は、ウイルス力価測定のためにHEp−2細胞に移される。これらの細胞はウイルス血清混合物とともに1時間インキュベーションされ、次いでメチルセルロース・オーバーレイが添加される。細胞は、4日間37℃においてインキュベーションされた後、オーバーレイが除去される。クリスタル・バイオレット染色剤が添加され、2〜4時間25〜30℃において固定させられる。染色剤は冷水を用いてリンスすることにより除去される。次いで、プレートは読み取り前に完全に風乾させられる。ウエル当たりのプラーク形成単位(PFU)の数が、解剖顕微鏡を用いて測定された。42日目に、各動物に、10pfu/動物のRSV/A/Longを100μL用いて抗原投与された。抗原投与後5日目に、動物が殺され、肺全体が摘出され、ウイルス力価測定(左切片)および組織病理学(右切片)のために解剖された。組織病理学切片は、間質性肺炎および肺胞炎について採点された。
HA−Protan、F−ProtanおよびProtan−NA融合タンパク質の発現
可溶性HA−Protan、F−ProtanおよびProtan−NAキメラ・タンパク質を哺乳動物細胞において発現するために、細胞外ドメイン−コード配列がまず適切な発現ベクターにクローン化された。HA−Protan融合タンパク質を発現するpCD5ベクターにおいて、HA−細胞外ドメイン配列は、シグナル・ペプチドをエンコードする配列に先行され、組み替えタンパク質の効率的な分泌が可能であり、かつ、4つのProtan領域変異体の内の1つと、HAとProtan領域変異体の間の人工のGCN4三量体化モチーフ(GCN4−pII;OMD)とをエンコードする配列がこれに続いている(図1A).もっとも効率的に発現され、かつ分泌された3つのHA−Protan融合タンパク質変異体(下記参照)について、GCN4三量体化配列を欠く融合タンパク質も構築され、発現された(OMD;図1B)。
Protan−NAキメラ・タンパク質を発現するpCD5ベクターにおいて、NA−ヘッド領域配列は、シグナル・ペプチドをエンコードする配列に先行され、組み替えタンパク質の効率的な分泌が可能であり、かつ、Protan領域とNA配列との間に配置された人工のGCN4四量体化モチーフ(GCN4−pLI;OMD)を有するか、または有しないProtan領域変異体(1つのLysM領域)をエンコードする配列がこれに続いている(図8A)。
F−Protan融合タンパク質を発現するpCD5ベクターにおいて、F−細胞外ドメイン配列は、シグナル・ペプチドをエンコードする配列に先行され、組み替えタンパク質の効率的な分泌が可能であり、かつ、1つのLysM領域変異体と、FとLysM領域との間の人工のGCN4三量体化モチーフ(GCN4−pII;OMD)とをエンコードする配列がこれに続いている(図10A)。GCN4三量体化配列(OMD)を欠き、1つおよび2つのLysM領域を持つ、2種類のF−Protan融合タンパク質もそれぞれ構築し、発現させた(図10B)。
人工の三量体、三量体または四量体GCN4多量体化モチーフ(OMD)を有し、または有しないHA−Protan、F−ProtanおよびProtan−NA融合タンパク質の発現は、それぞれ、発現プラスミドをHEK293細胞に移入することにより達成された。HA−Protan、F−ProtanおよびProtan−NAタンパク質の発現および分泌は、細胞培養上清をゲル電気泳動にかけ、次いで、Protan部分に対する抗体(α−PA90)を用いるウエスタン・ブロッティングを行うことにより実証された。GCN4領域(OMD)を含むHA−Protan融合タンパク質およびF−Protan融合タンパク質は、それぞれHA−PtriおよびF−Ptriと略称され、これらの融合タンパク質の三量体化の潜在力を示している。GCN4領域(OMD)を欠くHA−ProtanおよびF−Protan融合体は、それぞれHA−PmonおよびF−Pmonと略称され、タンパク質の単量体状態を示している。同様に、Protan−NA融合体は、GCN4領域(OMD)を含む変異体については、P−NAtetと略称され、融合タンパク質の四量体化潜在力を示しており、GCN4領域(OMD)を欠く変異体については、P−NAmonと略称され、タンパク質の単量体状態を示している。X31およびH1Mインフルエンザ・ウイルスの両方に由来するHAsのHA−P変異体は、すべて、容易に発現され、かつ細胞培養培地中に効率的に分泌され、細胞内における融合タンパク質の保持はごくわずかであった。これは、HA−Ptri変異体について図7Aに示される通りである。X31 HA−Ptri融合タンパク質は、H1MのHA−Ptriタンパク質と比較して若干少なく産生される。HA−スピーシーズにより発現レベルに差異が生じ得るが、一般に、P1LおよびP2Lに融合されたHAは、それぞれP1およびP2変異体と比較して、最高の産生レベルを示し、細胞内の融合タンパク質の保持はもっとも限定されているように見える。HA−Protanタンパク質と同様に、Protan−NAおよびF−Protan変異体は、すべて、細胞培養上清中に分泌されることが見出された(図8Bおよび10C)。ほんの一部の限定された細胞内保持がGCN4四量体化モチーフを含むProtan−NA変異体について観察された(図8B)。
明らかに、バクテリアProtan領域変異体がN−またはC−末端上に存在していても、哺乳動物発現細胞によるHA−およびNA−オリゴマー融合タンパク質の効率的な分泌は阻害されなかった。
HA−GCN−Protan、F−GCN−ProtanおよびProtan−GCN−NA融合タンパクのBLPsへの結合
さまざまなHA−Protan、F−ProtanおよびProtan−NA融合タンパク質の0BLPsへの結合特性は、過剰量のさまざまなProtan融合タンパク質の存在下に、BLPsへの結合を比較することにより決定された。SDS−PAGEおよびウエスタン・ブロッティング分析により、すべてのHA−Ptri変異体が結合することが実証された。GCN4領域は、単一のLysM領域(1L)構築物の結合特性を強く向上させる。これは、いくつかのBLPsに結合されたHA−P構築物を用いた実験において実証された。図1CおよびDは、重複して試験された、OMDのGCN4を欠く3つのHA−Protan変異体:Protan変異体P2Lmon、Protan変異体P1LmonおよびProtan変異体P1monを、Protan変異体P1Ltriを有する、GCN4含有HA−Protan融合タンパク質と比較して示す。クマシー染色の結果(パネルI)は、GCN4領域を欠く単量体構築物(P1LmonおよびP1mon)において、延長部がただ1つのLysM領域を含む場合、結合が乏しい(H1M)か、またはほとんど結合しない(X31)ことを一貫して実証している。単量体融合タンパク質が2つのLysM領域を有する(P2Lmon)場合、期待通り、より効率的な結合が生じた。対照的に、GCN4を有するHA−Protan融合タンパク質の場合、1つのLysM領域(P1Ltri)を用いて効率的な結合がすでに達成されている。明らかに、単量体HA−Protan融合タンパク質とは異なり、単一のLysMモチーフは、三量体HA−Protan形態の効率的な結合にとって、すでに十分である。
もう一つの実験において、OMDと組み合わせられた単一のLysM領域を有するHA構築物(HA−GCN4−P1LまたはHA−P1Ltri)の結合効率が、2つのLysM領域を有する単量体HA構築物と比較された(図3)。このために、増加する量(0〜4μg)の、いずれもBLPsへの効率的な結合を示した、HA−P1LtriおよびHA−P2Lmon(図1C/D参照)が一定量(0.3mg)のBLPsに結合させられた。HA−P2Lmonに対して使用されるのと同様の濃度において、より多くのHA−P1LtriがBLPsに結合された。従って、オリゴマー構築物において、GCN4といったOMDと組み合わせられた単一のLysM領域を用いる、BLPsへのタンパク質の結合は、単量体構築物中に2つのLysM領域を有する場合よりも効率的である。
もう一つの実験(図5A)において、HA−GCN4−P1LのBLPへの結合の安定性は、2〜8℃においてPBS中に長期保存して評価された。データが示すように、単一のLysM領域を有し、OMDと組み合わせられたHA構築物は、少なくとも9ヶ月間BLPsに安定に結合されたままであった。これは、ラハ等(Raha et al.)(2005)およびモエイニ等(Moeini et al.)(2010)の観察と大きく異なる。ラハ等(Raha et al.)(2005)およびモエイニ等(Moeini et al.)(2010)の実験は、単一のLysM領域を用いてバクテリアに結合されたタンパク質が、5日間以内貯蔵で40%を超えるタンパク質が失われることを示した。
異なるProtan−NAおよびF−Protan融合タンパク質のBLP−結合は、単一のLysM領域をOMDと組み合わせると効率的な結合が得られるというHA構築物での観察を裏付けた。図8Dおよび10Cにおいて、GCN4多量体化モチーフを欠くP1L−NAmon、P1−NAmonおよびP1L−Fmon融合タンパク質について、結合が得られないか、または弱い結合が得られたが、これは、HA−P1mon構築物について観察されたのと同様である。しかしながら、明らかに、効率的なBLP結合が、F−P1Ltri、F−P2LmonおよびP1L−NAtet融合タンパク質を用いた場合に観察された。
対照として、OMD自体はBLP粒子への結合を可能にしないことが示された。このために、HA−Streptri−Protan延長部(extention)の替わりにStrepタグを担持する−の結合とHA−1LtriのBLP粒子への結合とが比較された。図7Cは、HA−Streptri(レーン3)がBLPsと混合されるウエスタン・ブロットを示す。BLPsは回収され、ゲル(レーン4)上に装荷された。HA−Streptriの結合は生じなかった。対照的に、効率的な結合が、HA−1Ltriについて観察された(レーン5および6を比較されたい)。
加えて、H1M(図1C)およびX31ウイルス由来HAタンパク質(図7B)のいずれについても、変異体HA−P1tri、HA−P1LtriおよびHA−P2Ltriは、BLPsにもっとも効率的に結合された。H1M1およびX31 HA−P2triタンパク質のBLPsに対する低い結合効率が観察された。これは、LysM領域とOMD領域との間のリンカーを欠くP1−NAtet構築物についても観察され、弱い結合が示された。明らかに、LysM領域とOMDとの間のリンカー領域が、BLPsに適切に結合するために必要である。
単量体AcmAにおいて観察される天然の状況では、3つの連続した分子内のLysM領域(シス配置)が効率的な結合を促進している。この数が1つのLysM領域に減少すると、結合能力が強く低下する(ボスマ等(Bosma et al.)[2006])とともに、安定性が低下する(ラハ等(Raha et al.)[2005]およびモエイニ等(Moeini et al.)[2010])。総合すれば、これらの結果から示されることは、単一のLysM領域が高効率のおよび高安定性のBLPsへの結合を促進することができるのは、中に配置され、それぞれが単一のLysM領域を含むサブユニットがOMDにより多量体化される多量体分子間構造(コンフォメーション)(LysM領域はトランス配置で相互作用する)中に配置されている場合である。さらに、LysM領域とOMDとの間に存在するリンカー領域は、産生と結合能力とをさらに向上する。
単一のLysM領域の使用にはいくつかの利点がある。(i)結合領域の大きさが低減する。(ii)2以上のLysM領域が使用される場合に依然として該当するように、免疫源性が劣る単量体融合体の結合が防止される(HA−P1LmonはBLPsに結合しない、対、HA−P2LmonはBLPsに結合する、図1CおよびD、パネルIおよびII参照;F−P1LmonはBLPsに結合する、対、HA−P2LmonはBLPsに結合する、図10C参照)。ここに、単一のLysM領域は、融合タンパク質の疫源性にもっとも関連性がある(すなわち多量体)形態の選択的結合を促進する(2参照)。
HA−GCN−ProtanおよびProtan−GCN−NA融合タンパク質の機能
融合タンパク質のオリゴマー状態
人工のOMD、三量体または四量体GCN4多量体化モチーフを有するか、または有しないHA−ProtanおよびProtan−NAタンパク質のオリゴマー状態が、それぞれ、青色天然ゲル電気泳動により分析された。BLPsに結合することが示されているHA−Protan融合タンパク質、すなわち、H1Mウイルス由来HA−P1triおよびHA−P1Ltriタンパク質のサンプルが10秒間、30秒間または3分間煮沸されて、HA三量体が解離させられる。HA−Ptriタンパク質は、すべて、短時間加熱される(10秒間煮沸)とゲル中を三量体の移動度に従う移動度で移動し、これらのHA−三量体は、長時間サンプル煮沸後、二量体および単量体形態に解離した(図1E、左側パネル)。HA−P1triおよびHA−P1Ltri三量体はサンプルの長時間煮沸後でさえも検出可能のままであった。対照的に、均等なHA−Pmon変異体は、すべて、モノマーの移動度で移動した。加えて、これらのHA−Pmonタンパク質の大部分は、変化し得るが、場合によって、高分子量の会合体を形成する強い傾向を示す(図1E、右側パネル、アステリスクによって示される)。これは、たいがいこれらの非天然タンパク質の弱い折り畳みと低い安定性の結果である。
GCN4を有するか、または有しないP1L−NA変異体のサンプルが青色天然ゲル電気泳動により分析された(図8C)。大部分のP1L−NAmonタンパク質はモノマーとして移動し、その一部分は二量体として移動した。しかしながら、四量体は検出できなかった。P1L−NAtetタンパク質は四量体に従って移動し、モノマーまたは二量体は検出されなかった。
これらのデータから明らかに実証されるように、天然の四次構造を有する安定なオリゴマー・タンパク質を得るのに、GCN4モチーフといったOMDの存在が必要とされる。
融合タンパク質の生物活性
粒子に存在する天然のHAの生物活性は、赤血球を用いる血球凝集反応試験により評価することができる(図4A)。この試験で、HAタンパク質のシアール酸受容体結合機能−三量体HAによってのみ示される生物学的性質−が評価される。上述の試験における血球凝集が、BLPsに結合されたHAモノマーの存在よりもBLPsに結合されたHAオリゴマーの存在に決定的に依存することを実証するために、HA−P1LtriおよびHA−P2Lmon(ともにH1M)がBLPs結合された。図4Bに明らかに示されるように、BLPsに結合されたHA−P1Ltriは、濃度依存的に赤血球細胞の凝集を引き起こすことができる(レーン3〜6)が、BLPsに結合されたHA−P2Lmonはこの凝集を引き起こすことができない(レーン8〜11)。これらの結果は、明らかに、BLPsに結合されたHAのオリゴマー形態のみが生物活性を有することを示している。
可溶性単量体並びにオリゴマーP1−NAおよびP1L−NAタンパク質の生物機能の検討が、シアール酸付加された血糖タンパク質フェチュインを基質とした固相結合試験を用いてそれらのシアリダーゼ活性を測定することにより行われた。Protan−NAによるデシアリレーションが、PNAレクチン結合活性を用いて測定された。詳細は「物質と方法」の項に説明されている。図9に示されるように、GCN4四量体化モチーフを含むProtan−NAtetタンパク質は濃度に依存したシアリダーゼ活性を示した。GCN4四量体化モチーフ(P−NAmon)を欠くProtan−NA融合タンパク質については、シアリダーゼ活性は見出されなかった。これらの結果から明らかに実証されるように、Protan−NAのオリゴマー(単量体ではない)形態が機能を有する。
結論として、異なるProtan変異体に融合された、生物活性を有する可溶性三量体HAおよび可溶性四量体NAタンパク質が、哺乳動物細胞において効率的に製造された。BLPsへの効率的な結合は、融合タンパク質がGCN4オリゴマー化領域といったOMDを含む限り、1つのLysM領域を用いてすでに達成されている。換言すれば、単一のLysM領域に媒介される効率的な結合は、オリゴマー状態で存在するタンパク質に依存し、かつ該タンパク質を選別する。さらにオリゴマー状態でBLPに結合されたタンパク質は、天然のタンパク質に類似の生物活性を示す。
微粒子型オリゴマーHA−Protanの抗原性
BLPs(BLP−HAtri)に結合された三量体HA(HA−P1Ltri)の抗原性がマウスにおいて2回の筋肉内投与後に評価された。使用されたHA亜型は、H1Mである。BLP−HAtri粒子状製剤が、可溶性三量体HA(HAtri)およびBLPと混合された可溶性三量体HA(BLP+HAtri)と比較された。製剤中のHAtriの量は0.33μg/投薬であった。二次免疫付与後10日目に、ELISA分析のために血清が捕集され、群毎にプールされ、抗H1MIgG応答が決定された。図6Aの結果から明らかなように、BLP−HA粒子状製剤は、可溶性三量体HA(HAtri)およびBLPと混合された可溶性三量体HA(BLP+HAtri)と比較して、血清HA−特異的IgG応答に関してもっとも免疫源性の高い製剤であった。しかしながら、関連性がより高いのは、BLPsに結合された三量体HA(BLP−HAtri)はBLPsに結合された単量体HA(BLP−HAmon)と比較して、血球凝集阻害(HI)力価として測定される機能性抗体力価が高いという観察(図6B)である。加えて、BLPsに結合された三量体HA(BLP−HAtri)だけが、鼻の粘膜分泌物中に有意のレベルのHA−特異的に分泌されたIgA(S−IgA)を生じさせた。これらの結果は、たぶん、BLPsに結合された三量体HA(BLP−HAtri)の正しい折り畳みと機能の反映である。
従って、結合された天然オリゴマー抗原組成物を含む粒子状BLP製剤−OMDと単一のLysM領域の使用により確立された−は、可溶性オリゴマー結合製剤および単量体結合製剤よりも免疫源性が高く、かつ効能が強くかつ定性的により関連性が高い応答を生じさせる。
微粒子型オリゴマーF−Protanの抗原性、効能および安全性
BLPs結合された三量体F(HA−P1Ltri)の(BLP−Ftri)に対する抗原性が、マウスにおいて3回の鼻腔内投与を行った後に評価が行われた。BLP−Ftri粒子状製剤の3つの用量(0.6および2.2μg/投薬)が使用された。三次免疫付与後10日目に、血清が捕集され、Synagis(登録商標)競合ELISA分析(図11A)のために群毎にプールされ、抗F抗体反応が決定された。この試験では、マウスにおいて中和Synagis(登録商標)抗体により認識されるFエピトープに結合するワクチンにより誘発された抗体は、Synagis(登録商標)の結合を阻害する。従って、試験において測定される非結合Synagis(登録商標)の量は、ワクチンにより生成されたSynagis(登録商標)様抗体の測定手段である。図11Bの結果が明らかに示すように、BLPsに結合された三量体F(BLP−Ftri)は、用量に応じた方法でSynagis(登録商標)様抗体を生じさせる。前免疫血は、期待されるように陰性であった。
結論として、結合された天然オリゴマーF抗原を含む粒子状BLP製剤−OMDと単一のLysM領域の使用により確立された−は、免疫源性が高く、中和型抗体を生じさせる。
コットンラットは、疾患の昂進として知られる、1960年代におけるRSVワクチンの失敗に関連した悲惨な病理学の結果をきっちりと繰り返している。1960年代、米国では、アルミニウム塩中に処方されたホルマリン−不活化RSVワクチン(FI−RSV)を用いて乳児に試験が行われた。引き続き行われる天然のRSVへの暴露の際に、ワクチンを接種された乳児におけるウイルス感染率は、パラインフルエンザ・ワクチンを接種された対照群における感染率よりも下回ることはなかった(そして、おそらく高くさえあった)。もっとも注目すべきことに、RSVワクチン接種者の80%が入院を必要としたのに対して、対照パラインフルエンザ・ワクチン接種者の内わずか5%のそのような感染が入院を必要とした。ワクチン接種した乳児の内2名が死亡した。従って、保護するというよりは、むしろ、FI−RSVは天然のRSV感染源に暴露された際に幼い乳児に悪化した疾患を引き起こす悪名高いワクチン候補であった。FI−RSVをコットンラットに投与した後、RSVに感染させると、その結果、間質性肺炎および肺胞炎により特徴づけられる(肺)疾患が同等に昂進された。このため、コットンラットにおけるRSVワクチンという概念の安全性試験(昂進される疾患の不存在)がRSVワクチンの開発における必須の工程である。
BLPsに結合された三量体F(HA−P1Ltri)(BLP−Ftri)の効能および安全性(昂進された疾患の兆候の欠落)が、コットンラットにおいて3回の鼻腔内投与を行った後に評価され、単量体F(Fmon)と比較された。ワクチンにより生成された血清抗体のRSVの複製を阻害する能力が、それぞれのワクチンの投与後14日目に採取されたサンプルにおけるウイルス中和試験において決定された。安全性の評価のために、アルミニウム塩中に処方されたホルマリン−不活化RSVワクチン(FI−RSV)が、追加の動物群に筋肉内投与された。FI−RSVは、既知のコットンラットの肺に、昂進された疾患(間質性肺炎および肺胞炎)の兆候に関連した疾患を生じさせることが知られている。最終免疫付与後14日目に、各動物にRSVを用いて抗原投与が行われた。抗原投与後5日目に、動物が殺され、ウイルス力価の決定のために、肺が摘出され、ウイルス中和力価並びに組織病理学による間質性肺炎および肺胞炎の採点が行われた。結果から明らかに示される(図12A)ように、BLPsに結合された三量体F(HA−P1Ltri)(BLP−Ftri)は、単量体F(Fmon)と比較して、肺のウイルス力価を低減するのに効果がある。この観察は、BLP−Ftriを接種された動物からの血清のウイルス中和能力がFmonのウイルス中和能力と比較して高いことと非常によく相関している(図12B)。重要なのは、BLPsに結合された三量体F(HA−P1Ltri)(BLP−Ftri)の向上した有効能は、昂進された疾患(肺における間質性肺炎および肺胞炎)の兆候の欠落−本モデルにおけるFI−RSVの使用にとって典型的である−と関連している(図12C)。
結論として、結合された天然オリゴマーF抗原を含む粒子状BLP製剤−OMDと単一のLysM領域との使用により確立される−は効能が高く、ウイルス中和抗体を生じさせ、かつ十分な安全性プロファイルを有する。

Claims (16)

  1. 微粒子型免疫組成物であって、
    i.粒子状担体としての、グラム陽性菌から得られた不活化バクテリア様粒子(BLP)と、
    ii.前記BLPに非共有結合的に連結された、組み替えにより製造されたポリペプチドのオリゴマーであって、前記組み替えポリペプチドは、
    A)N−またはC−末端抗原領域であって、病原性または腫瘍起源の少なくとも1つの表面露出ポリペプチドもしくはその抗原部分を含み、前記抗原領域は、
    B)オリゴマー化領域(OMD)に融合され、前記オリゴマー化領域は、
    C)リンカー領域を介して、
    D)前記ポリペプチドの前記BLPへの前記非共有結合的連結を仲介する単一コピーのLysM領域からなり、前記ポリペプチド全体として単一コピーのLysM領域のみを含有するペプチドグリカン結合領域(PBD)に融合された、前記ポリペプチドのオリゴマーと、
    iii.調剤的に許容可能な希釈剤または賦形剤と、を含む免疫組成物。
  2. 請求項1に記載の免疫組成物であって、
    前記組み替えポリペプチドの前記抗原領域における前記表面露出ポリペプチドは、エンベロープを有するウイルスのタンパク質の細胞外ドメインを含み、好ましくは、前記ウイルスは、インフルエンザ・ウイルス、動物コロナウイルス、ヒト呼吸器コロナウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、またはパラミクソウイルスであり、特に呼吸器合胞体ウイルス(RSV)またはメタ肺炎ウイルスである免疫組成物。
  3. 請求項2に記載の免疫組成物であって、
    前記表面露出ポリペプチドまたはその抗原部分は、インフルエンザ・ヘムアグルチニン(HA)細胞外ドメインまたはその一部分、インフルエンザ・ノイラミニダーゼ(NA)細胞外ドメインまたはその一部分、コロナウイルス・スパイク(S)タンパク質の細胞外ドメインまたはその一部分、RSV糖タンパク質FもしくはGの細胞外ドメインまたはその一部分、およびHIVgp140細胞外ドメインまたはその一部分からなる群より選択される免疫組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の免疫組成物であって、
    前記組み替えポリペプチドの前記リンカー領域は、10〜60個、好ましくは20〜50個、より好ましくは25〜40個のアミノ、例えば約30個のアミノ酸からなる免疫組成物。
  5. 請求項4に記載の免疫組成物であって、
    前記リンカー領域は、GASSAGNTNSGGSTTTITNNNSGTNSSST、GSASSTNSGGSNNSASTTPTTSVTPAKPTSQと、QSAAASNPSTGSGSTATNNSNSTSSNSNASとからなる群より選択されるアミノ酸配列を含む免疫組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の免疫組成物であって、
    前記組み替えポリペプチドの前記オリゴマー化領域(OMD)は、二量体化、三量体化または四量体化領域であり、好ましくは前記オリゴマー化領域は、GCN4−に基づく二−、三−、または四量体化、T4フィブリチン(フォルドン)の前記C−末端領域配列またはその機能性部分あるいはその類似体(C−末端27〜30残基)およびニワトリ軟骨基質(CART)タンパク質の前記可溶性三量体化領域から選択される免疫組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の免疫組成物であって、
    前記組み替えポリペプチドは、さらに、N−末端抗原領域の場合は、C−末端キャッピング配列、またはC−末端抗原領域の場合は、N−末端キャッピング配列を含む免疫組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の免疫組成物であって
    前記バクテリアは、非病原性バクテリアであり、好ましくは、食品品質等級のバクテリア、より好ましくは、前記バクテリアは、ラクトコッカス、ラクトバチルス、バチルスおよびミコバクテリウム亜種からなる群より選択される免疫組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の免疫組成物であって、
    前記粒子状担体は、少なくとも第1の病原体に由来する表面露出ポリペプチドまたはその抗原部分を含むポリペプチドの第1のオリゴマーと第2の病原体に由来する表面露出ポリペプチドまたはその抗原部分を含むポリペプチドの第2のオリゴマーとを非共有結合的に設けられている免疫組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の免疫組成物を用意する方法であって、
    a)請求項1〜7のいずれか一項に記載の組み替えポリペプチドを用意する工程であって、前記ポリペプチドをエンコードする発現ベクターを含む宿主細胞を適切な培地中に培養し、前記ポリペプチドの発現を許容し、かつ前記ポリペプチドを単離することを含む工程と、
    b)グラム陽性菌から得られる不活化バクテリア様粒子(BLP)を用意する工程と、
    c)一種以上の前記ポリペプチドの前記BLPへの非共有結合を許容して、病原体由来の表面露出ポリペプチドまたはその抗原部分のオリゴマーを含み、粒子状担体に非共有結合的に結合された免疫複合体を形成する工程と、
    d)前記免疫複合体を免疫組成物中に処方する工程と、を備える方法。
  11. 個体において病原体に対する免疫応答を引き起こす方法であって、
    前記個体に請求項1〜9のいずれか一項に記載の前記免疫組成物を投与することを含む方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    個体においてウィルス疾患に対する免疫応答を引き起こすために、好ましくは、前記ウイルス疾患は、インフルエンザ・ウイルス、動物コロナウイルス、ヒト呼吸器コロナウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、またはパラミクソウイルス、特に、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)またはメタ肺炎ウイルスにより引き起こされる方法。
  13. 組み替えポリペプチドであって、
    A)少なくとも1つの表面露出ポリペプチド(例えば、病原性または腫瘍細胞由来)またはその抗原部分を含むN−またはC−末端抗原領域であって、前記抗原領域は、
    B)オリゴマー化領域(OMD)に融合され、前記オリゴマー化領域は、
    C)リンカー領域を介して、
    D)単一コピーのLysM領域からなり、グラム陽性菌から得られる不活化バクテリア様粒子(BLP)である前記ポリペプチドのペプチドグリカン担体粒子への前記非共有結合性連結を仲介することが可能なペプチドグリカン結合領域(PBD)に融合され、かつ前記ポリペプチド全体として単一コピーのLysM領域のみを含む、組み替えポリペプチド。
  14. 請求項13に記載のポリペプチドをエンコードする核酸配列。
  15. 請求項14に記載の核酸配列を含むベクター。
  16. 請求項14に記載の核酸配列または請求項15に記載のベクターを含む宿主細胞であって、好ましくは前記宿主細胞は真核宿主細胞、より好ましく哺乳動物宿主細胞である宿主細胞。
JP2014501027A 2011-03-22 2012-03-22 免疫組成物、免疫組成物の製造方法、疾患の治療剤または予防剤、組み替えポリペプチド、核酸配列、ベクターおよび宿主細胞 Expired - Fee Related JP6069295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11159233.3 2011-03-22
EP11159233 2011-03-22
PCT/NL2012/050177 WO2012128628A1 (en) 2011-03-22 2012-03-22 Immunogenic compositions in particulate form and methods for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513934A true JP2014513934A (ja) 2014-06-19
JP6069295B2 JP6069295B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=45930945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501027A Expired - Fee Related JP6069295B2 (ja) 2011-03-22 2012-03-22 免疫組成物、免疫組成物の製造方法、疾患の治療剤または予防剤、組み替えポリペプチド、核酸配列、ベクターおよび宿主細胞

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9585953B2 (ja)
EP (1) EP2689016B1 (ja)
JP (1) JP6069295B2 (ja)
CN (1) CN103547676B (ja)
AU (1) AU2012231896B2 (ja)
BR (1) BR112013024157A2 (ja)
CA (1) CA2830901A1 (ja)
DK (1) DK2689016T3 (ja)
ES (1) ES2535421T3 (ja)
WO (1) WO2012128628A1 (ja)
ZA (1) ZA201307124B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022542320A (ja) * 2019-07-30 2022-09-30 中央研究院 ペプチドがロードされたキャリアシステムおよびその使用

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1746103A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-24 Applied NanoSystems B.V. Bifunctional protein anchors
EP4218799A1 (en) 2009-07-15 2023-08-02 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Rsv f protein compositions and methods for making same
US9060975B2 (en) 2013-03-14 2015-06-23 Mucosis Bv Heat-stable respiratory syncytial virus F protein oligomers and their use in immunological compositions
JP7057669B2 (ja) 2014-10-20 2022-04-20 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド 養子細胞療法において投薬するための方法および組成物
AU2018275894A1 (en) 2017-06-02 2019-12-12 Juno Therapeutics, Inc. Articles of manufacture and methods for treatment using adoptive cell therapy
CN107899017B (zh) * 2017-08-16 2021-06-08 祝康生物科技有限公司 一种天然生物纳米靶向药物复合体材料及其制备方法和应用
EP3700552A1 (en) 2017-10-25 2020-09-02 Allero Therapeutics BV Treatment of immune diseases by administration of antigen-specific formulations
US11371034B2 (en) * 2018-01-16 2022-06-28 Kao Corporation Production method for protease of M23A subfamily
US11690907B2 (en) 2018-06-12 2023-07-04 Kbio Holdings Limited Vaccines formed by virus and antigen conjugation
US11529413B2 (en) 2018-06-12 2022-12-20 Kbio Holdings Limited Virus and antigen purification and conjugation
US11696948B2 (en) 2018-06-12 2023-07-11 Kbio Holdings Limited Vaccines formed by virus and antigen conjugation
AU2019286406B2 (en) 2018-06-12 2023-04-13 Kbio Holdings Limited Virus and antigen purification and conjugation
CN110627911B (zh) * 2019-10-14 2022-11-22 吉林大学 一种可诱导hiv-1广谱中和抗体的包膜蛋白三聚体免疫原及用途
US20230173055A1 (en) * 2020-04-22 2023-06-08 POSTECH Research and Business Development Foundation Influenza virus surface protein-derived recombinant hemagglutinin protein forming trimer, and use thereof
KR102571164B1 (ko) * 2020-04-22 2023-08-25 포항공과대학교 산학협력단 삼량체를 형성하는 인플루엔자 바이러스 표면 단백질 유래 재조합 혈구응집소 (ha)의 단백질 유전자 디자인, 식물에서의 상기 ha 재조합 단백질을 대량 생산하는 방법 및 이를 포함하는 인플루엔자 바이러스 감염 질환의 예방 및 치료용 약학적 조성물
JP2024520730A (ja) * 2021-06-07 2024-05-24 アイコサバックス, インコーポレイテッド コロナウイルスに対するウイルス様粒子ワクチン
EP4140475A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-01 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Synthetic virus-like lipoparticles
CN116027033B (zh) * 2022-12-02 2024-05-24 吉林大学 一种基于细菌样颗粒检测细菌和病毒抗原、抗体的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097267A (ja) * 2003-08-11 2005-04-14 Handai Biseibutsubiyou Kenkyukai 粘膜免疫誘導アジュバントを含む新規ワクチン
WO2011008974A2 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Novartis Ag Rsv f protein compositions and methods for making same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0916726A1 (en) 1997-11-13 1999-05-19 Rijksuniversiteit te Groningen Attaching substances to micro-organisms
US7449188B2 (en) 2001-01-18 2008-11-11 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Recombinant oligometric protein complexes with enhanced immunogenic potential
DE60232071D1 (de) 2001-06-11 2009-06-04 Applied Nanosystems Bv Verfahren zur bindung von acma-typ protein anker fusionen an mikroorganismen zellwandmaterialien
CN1921884B (zh) * 2003-12-24 2012-02-08 塞鲁斯公司 重组核酸分子,表达盒和细菌,及其使用方法
EP3056576B1 (en) 2007-10-23 2019-02-13 Clinical Genomics Pty Ltd A method of diagnosing neoplasms
DK2222710T3 (en) * 2007-12-24 2016-10-03 Id Biomedical Corp Quebec Recombinant RSV antigens.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097267A (ja) * 2003-08-11 2005-04-14 Handai Biseibutsubiyou Kenkyukai 粘膜免疫誘導アジュバントを含む新規ワクチン
WO2011008974A2 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Novartis Ag Rsv f protein compositions and methods for making same

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016001343; Methods Vol.38,No.2, 2006, p144-149 *
JPN6016001346; Vaccine Vol.28,No.50, 2010, p7963-7969 *
JPN6016001349; PLoS One Vol.5,No.9,, 2010, pe12466 *
JPN6016001352; Clinical and Vaccine Immunology [online], 20110202, doi: 10.1128/CVI.00435-10 *
JPN6016001354; PLoS One Vol.6,No.2, 201102, pe16284 *
JPN6016001358; Journal of Virology Vol.84,No.19, 2010, p10366-10374 *
JPN6016001360; Journal of Biological Chemistry Vol.283,No.17, 2008, p11382-11387 *
JPN6016001363; Applied and Environmental Microbiology Vol.72,No.1, 2006, p880-889 *
JPN6016001366; Journal of Japanese Society for Clinical Infectiou Vol.4,No.2, 2009, p49-51 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022542320A (ja) * 2019-07-30 2022-09-30 中央研究院 ペプチドがロードされたキャリアシステムおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013024157A2 (pt) 2016-12-06
EP2689016A1 (en) 2014-01-29
ES2535421T3 (es) 2015-05-11
WO2012128628A1 (en) 2012-09-27
AU2012231896B2 (en) 2015-04-09
ZA201307124B (en) 2014-05-28
CN103547676A (zh) 2014-01-29
US9585953B2 (en) 2017-03-07
CN103547676B (zh) 2016-11-16
AU2012231896A1 (en) 2013-10-17
EP2689016B1 (en) 2015-03-11
NZ615721A (en) 2015-07-31
JP6069295B2 (ja) 2017-02-01
CA2830901A1 (en) 2012-09-27
US20140093532A1 (en) 2014-04-03
WO2012128628A9 (en) 2013-05-10
DK2689016T3 (en) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069295B2 (ja) 免疫組成物、免疫組成物の製造方法、疾患の治療剤または予防剤、組み替えポリペプチド、核酸配列、ベクターおよび宿主細胞
US11771755B2 (en) Self-asssembling nanostructure vaccines
Rigter et al. A protective and safe intranasal RSV vaccine based on a recombinant prefusion-like form of the F protein bound to bacterium-like particles
USRE47471E1 (en) Heat-stable respiratory syncytial virus F protein oligomers and their use in immunological compositions
US20150329597A1 (en) Rsv f prefusion trimers
US20120052082A1 (en) Cross-protective influenza vaccine
JP2018501801A (ja) 新規多価ナノ粒子に基づくワクチン
AU2017321883A1 (en) Stabilized group 2 influenza hemagglutinin stem region trimers and uses thereof
JP7317047B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチン及びその使用
CA3197971A1 (en) Protein-based nanoparticle vaccine for metapneumovirus
US20230218739A1 (en) Vaccine compositions, methods, and uses thereof
Sączyńska Influenza virus hemagglutinin as a vaccine antigen produced in bacteria
NZ615721B2 (en) Immunogenic compositions in particulate form and methods for producing the same
RU2811439C2 (ru) Самособирающиеся наноструктурные вакцины
KR101302245B1 (ko) 넓은 범위의 교차 방어능력을 갖는 신규한 보강 인플루엔자 백신
CN117203243A (zh) 用于预防rsv和piv3感染的组合物和方法
Rigter et al. A Protective and Safe Intranasal RSV Vaccine Based on a Recombinant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees