JP2014513912A - 電気機械を制御するためのインバータおよび方法 - Google Patents

電気機械を制御するためのインバータおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014513912A
JP2014513912A JP2014509350A JP2014509350A JP2014513912A JP 2014513912 A JP2014513912 A JP 2014513912A JP 2014509350 A JP2014509350 A JP 2014509350A JP 2014509350 A JP2014509350 A JP 2014509350A JP 2014513912 A JP2014513912 A JP 2014513912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
torque
current
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014509350A
Other languages
English (en)
Inventor
リンド,スティーヴン
ワーナー,ケント・ディー
シュリットマン,マイケル・アール
ウェスト,オーリン・ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Publication of JP2014513912A publication Critical patent/JP2014513912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

インバータは、指示されたトルクに基づいて、モータ相電流を生成して電気モータ(30)に印加するための出力スイッチ(22)を備える。電流センサ(34)は、インバータによって、電気モータ(30)に印加されたモータ相電流を検出するために配置される。電圧センサ(36)は、インバータによって電気モータ(30)に印加された電圧を測定するために構成されている。出力ポート(49)は、車両コントローラによって処理するために、検出されたモータ相電流および測定された電圧の出力信号を出力することができる。出力信号は、オーバーライド制御信号を生成するか否かを決定するために車両コントローラへの入力に適している。入力ポート(46)は、車両コントローラからのオーバーライド制御信号を受信するために構成されている。入力ポート(45)は、電気モータ(30)への電気エネルギーの供給をオフに切り替えるためのオーバーライド入力モジュール(44)につながれる。

Description

本発明は、電気機械または電気モータを制御するためのインバータおよび方法に関する。
コントローラまたはインバータは、車両用または他の装置用の電気機械または電気モータを制御するための出力信号をもたらす。
インバータまたは電気機械が機能不全になるまたは性能劣化した場合には、インバータの出力信号は、車両データバス(例えば、コントローラエリアネットワークデータバス)を介して供給される指示されたトルクと一致しなくなることがある。特定の従来技術では、機能不全または性能劣化が、接地不良、短絡または断線として検出されない場合には、インバータの診断システムは、機能不全を識別できないことがあり、これにより、インバータまたは電気機械の差し迫った故障が一時的に隠されるまたは目立たなくなることがある。時機を逸したインバータまたは車両駆動システムは、適用可能な信頼性規格または工業安全性規格に準拠しないことがある。したがって、電気モータを制御するためのインバータおよび方法に対する必要性があり、これにより、信頼性の向上を促進させるために車両コントローラまたは他の外部コントローラを介してインバータの制御またはシャットダウンがサポートされる。
一実施形態によれば、インバータは、電気機械または電気モータを制御することができる。データプロセッサは、車両コントローラによって与えられる指示されたトルクを受信するように適合している。インバータは、指示されたトルクに基づいて、モータ相電流を生成して電気モータに印加する出力スイッチを備える。電流センサは、インバータによって、電気モータに印加されたモータ相電流を検出するために配置される。電圧センサは、インバータによって、電気モータに印加された電圧を測定するために構成されている。出力ポートは、車両コントローラによって処理するために、検出されたモータ相電流および測定された電圧の出力信号を出力することができる。出力信号は、オーバーライド制御信号を生成するか否かを決定するために車両コントローラへの入力に適している。入力ポートは、車両コントローラからオーバーライド制御信号を受信するために構成されている。入力ポートは、出力ポートのところで、検出されたモータ相電流および測定された電圧の評価に基づいて(例えば、インバータまたはそのゲートドライバ回路を介して)、電気機械への電気エネルギーの供給をオフに切り替えるためのオーバーライド入力モジュールにつながれている。
機械またはモータを制御するためのインバータを備えたシステムの一実施形態のブロック図である。 機械またはモータを制御するためのインバータを備えたシステムの別の一実施形態のブロック図である。 機械またはモータを制御するための方法の一例の流れ図である。
図1に示した一実施形態によれば、インバータ10は、電気機械30(例えば、モータ)を制御することができる。インバータ10は、1つまたは複数の通信回線(54、56、58、60、および62)を介して車両コントローラ52につながれている。通信回線は、車両データバス54(例えば、コントローラエリアネットワーク(CAN)データバス、単一導線(例えば、56)、伝送回線、ケーブル、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、マルチ導体伝送回線、およびマルチ導体ケーブル(例えば、60もしくは62)のうちの1つまたは複数を備えることができる。
インバータ10は、車両データバス54によって、車両コントローラ52を介してトルクコマンドを受信するための正常コマンドおよびシャットダウンモジュール42を備える。正常コマンドおよびシャットダウンモジュール42は、データプロセッサ12のデータポートと通信することができる。入力ポート45は、オーバーライドシャットダウン入力モジュール44につながれている。同じく、オーバーライドシャットダウン入力モジュール44は、データプロセッサ12のデータポートおよびハードウェアオーバーライドスイッチ18と通信する。
一代替実施形態では、オーバーライドシャットダウン入力モジュール44は、ゲートドライバ電源28を制御する電力遮断スイッチ26と通信する。ゲートドライバ電源28は、ゲートドライバ回路20に電気エネルギーを供給する。
データプロセッサ12は、アナログ/デジタル変換器14からデータを受信する1つまたは複数のデータポートを備える。受信したデータは、電気機械30(例えば、モータ)に関係する電流センサ34および電圧センサ36からの検知した電流データおよび検知した電圧データを表す。データプロセッサ12は、回路を備えたインバータ制御論理回路16につながれた出力部を備える。データプロセッサ12は、ゲートドライバ回路20の変調または動作を制御するインバータ10制御論理回路16を制御するために出力信号または出力データを与える。
インバータ制御論理回路16の出力部は、ゲートドライバ回路20の入力部につながれている。同じく、ゲートドライバ回路20の出力部は、多相(例えば、3相)出力スイッチ22につながれている。出力スイッチ20がディスエーブルにされるまたはオフに切り替えられる場合には、電気エネルギーが出力スイッチ22のもう1つの入力端子において利用可能である場合であっても、電気エネルギーは、電気機械30に供給されない。
ゲートドライバ回路20は、出力スイッチ22の駆動電力または制御電力用の変調信号(例えば、低レベル交流信号または変調されたパルス)を与える。一実施形態では、出力スイッチ22は、スイッチング半導体またはスイッチングトランジスタを含む。ゲートドライバ回路20は、各出力スイッチの制御端子に制御信号を与えることができ、ここでは制御端子は、例えば、トランジスタのベースまたは電界効果型トランジスタのゲートからなることがある。出力スイッチ22の出力は、電気機械30(例えば、モータ)の異なる相に印加される1つまたは複数の交流信号またはパルス幅変調信号を含むことができる。図1に示したように、多相出力スイッチ22の3つの出力位相が示される。
電流センサ34および電圧センサ36は、電気機械30(例えば、モータ)に関係する電流または電圧の測定のために出力スイッチ22の出力位相につながれることがある。電流センサ34が図1では導体32に誘導結合されたように示されるが、電流センサ34は、代替実施形態では導体32に直接接続されることがある。電気機械30がモータである場合には、電流センサ34または電圧センサ36は、それぞれ、モータ30の巻線に印加される入力電流または入力電圧を測定する。電気機械30が発電機または同期発電機である場合には、電流センサ34または電圧センサ36は、発電機の回転子が回転力によって回転されるときに発電機の巻線から出力されるそれぞれ出力電流または出力電圧を測定する。
電流センサ34の出力部は、第1の信号調整器38の入力部につながれている。同様に、電圧センサ36の出力部は、第2の信号調整器40の入力部につながれている。各信号調整器(38、40)は、雑音除去および検知した電圧信号および電流信号のスケーリングを容易にするためにフィルタリング回路および増幅回路を備える。
第1の信号調整器38は、第1の出力バッファ48に調整した信号を与える。第2の信号調整器40は、第2の出力バッファ50に調整した信号を与える。第1の出力バッファ48および第2の出力バッファ50は、電磁雑音に対する信頼性または妨害排除性を高めるために目標出力レベルまたは出力範囲まで調整した信号(例えば、検知した電流および測定した電圧)の出力レベルを調節するためのアナログ増幅回路またはもう1つの回路を備えることができる。第1の出力バッファ48および第2の出力バッファ50は、出力ポート49につながれている。出力ポート49は、車両コントローラ52からの検知した電流および測定した電圧を与えるためのインターフェースを備える。
一実施形態では、データプロセッサ12は、車両コントローラ52によって与えられる指示されたトルクを受信するように適合されている。インバータ10またはデータプロセッサ12は、指示されたトルクを電気機械30またはモータへの印加のために対応する電流および電圧へと変換する。インバータ10は、指示されたトルクに基づいて電気モータ30への印加用のモータ相電流を生成するための出力スイッチ22を備える。出力スイッチ22は、位相ごとに1つの導体などの1つまたは複数の導体32を介してモータ30につながれている。電流センサ34は、インバータ10によって電気モータ30に印加されるモータ相電流を検出するために配置される。電圧センサ36は、インバータ10によって電気モータ30に印加される電圧を測定するために構成されている。出力ポート49は、車両コントローラ52によって処理するために検知したモータ30相電流および測定した電圧の出力信号を出力することができる。出力信号は、オーバーライド制御信号を生成するか否かを決定するために(例えば、インバータ10またはその一部をディスエーブルにするまたはオフに切り替えるために)車両コントローラ52への入力に適している。入力ポート45は、車両コントローラ52からのオーバーライド制御信号を受信するために構成されている。入力ポート45は、出力ポート49のところでの検出したモータ相電流および測定した電圧の評価にだけ基づいて(例えば、インバータ10を介した)電気機械30への電気エネルギーの供給をオフに切り替えるためのオーバーライドシャットダウン入力モジュール44につながれている。
一実施形態では、データプロセッサ12のデータポートは、正常コマンドおよびシャットダウンモジュール42を介して車両データバス54(例えば、CANデータバス)につながれ、ここではシャットダウンモジュールは、車両データバス54につながれた車両コントローラ52から指示されたトルクを受信し、データプロセッサ12へ指示されたトルクを転送する。一構成では、出力ポート45は、電気モータ30の位相ごとに少なくとも1つの導体を有するデータポートを備え、ここでは出力ポート49がアナログ信号を与える。一方式では、入力ポート45は、車両データバス54とは別の1つの導体を備えるが、別の構成が可能であり、別記の特許請求の範囲の範囲内になる。
一実施形態では、インバータ10内の特定の回路、組み込まれたソフトウェア、またはその両方は、Automotive Safety Integrity Level(自動車用安全度水準)準拠(例えば、ASIL−C準拠、International Electrotechnical Commission(国際電気技術委員会)(IEC)61508)である。ASIL準拠回路(例えば、ASIL−C準拠回路またはIEC61508準拠回路)は、既知の信頼性もしくは試験結果、または軍用仕様書を有する構成部品、または信頼性の向上を促進するための冗長構成を使用することができる。図1は、ASIL準拠回路、ソフトウェア、またはシステム(例えば、ASIL−C準拠回路、ソフトウェア、またはシステム)を示し、これらは、(1)検知した電流および電圧出力部46、(2)正常コマンドおよびシャットダウンモジュール42、および(3)オーバーライドシャットダウン入力モジュール44に関係する。
さらに、インバータ10は、電気モータ30または電気機械のトルクを直接測定するために何らかのトルクセンサを追加せずにさまざまな安全規格(例えば、EIC61508安全規格およびInternational Standards Organization(国際標準化機構)(ISO)26262安全規格)への準拠のためによく適している。その代わりに、インバータ10は、車両コントローラ52と協働する入力ポート45および1つまたは複数の出力ポート49を有利なことに特徴とし、その結果、車両コントローラ52は、測定した相電流および測定した相電圧から、トルクもしくは他の電気機械性能パラメータ、またはインバータ診断データを推定することが可能である。
電流および電圧出力用のブロック46では、第1の信号調整器38および第2の信号調整器40は、それぞれ電流センサ34および電圧センサ36につながれている。一実施形態では、第1および第2の信号調整器(38、40)は、ASIL−C準拠回路を用いて検知した電圧および電流をフィルタリングし増幅するように配置される。さらに、一実施形態では、電流センサ34および電圧センサ36は、ASIL−C準拠回路を含む。
図1に示したように、電源モニタ24は、電力遮断スイッチ26につながれている。順に、電力遮断スイッチ26は、ゲートドライバ電源28につながれている。
基本構成では、電力遮断スイッチ26は、出力スイッチ22を駆動するゲートドライバ回路20への電気エネルギーの供給を制御するためのスイッチを備える。オーバーライドシャットダウン入力モジュール44(オーバーライドモジュールとも呼ばれる)は、入力ポート45およびスイッチ26につながれている。オーバーライドモジュール44は、車両データバス54を介してインバータ10に入力されたいずれかの指示されたトルクをオーバーライドするためにスイッチ26を制御する。
図2のシステムが、過電流モジュール64、温度過上昇モジュール66、および過電圧モジュール68をさらに備えることを除いて、図2のシステムは、図1のシステム(例えば、電気運転システム)と同様である。さらに、出力スイッチ122は、出力スイッチ22と同様であるが、温度過上昇モジュール66にセンサ信号またはデータを与えるための追加の熱センサ70を有する。図1および図2中の類似の参照番号は、類似の要素を示す。
図2では、電力遮断スイッチ26は、出力スイッチ22を駆動するゲートドライバ回路20への電気エネルギーの供給を制御するためのスイッチを備える。オーバーライドモジュールまたはオーバーライドシャットダウン入力モジュール44は、入力ポート45およびスイッチ26につながれている。さらに、オーバーライドモジュール44は、インバータ10内の過電流モジュール64、過電圧モジュール68、または温度過上昇モジュール66(例えば、熱モジュール)によってトリガされるいずれかのシャットダウンとは独立にスイッチ26を制御する。
一実施形態では、過電流モジュール64は、電流比較器、または1つまたは複数の測定した相電流を対応する基準電流レベルと比較するためのもう1つの装置を備えることができる。測定した相電流が基準電流レベルを超える場合には、過電流モジュール64は、論理出力信号、ディスエーブル信号、またはディスエーブルコマンドをトリガする。過電流モジュール64は、電流センサ34から測定した相電流の入力を受信する。例えば、過電流モジュール64は、第1の信号調整器38を介して測定した相電流の入力を受信する。過電流モジュール64は、ディスエーブル信号またはディスエーブルコマンドを出力することができ、インバータ10をディスエーブルにすることができる、またはインバータ10制御論理回路16もしくはゲートドライバ回路20の1つまたは複数の位相をオフに切り替えることができる。
一実施形態では、過電圧モジュール68は、電圧比較器、差分増幅器、または直流(DC)バス電圧もしくはインバータ10への1つの電圧測定値を基準電圧レベルと比較するためのもう1つの装置を備えることができる。測定した電圧が基準電圧レベルを超える場合には、過電圧モジュールは、論理出力信号、ディスエーブル信号、またはディスエーブルコマンドをトリガする。過電圧モジュール68は、直流バスまたは3相出力スイッチ22に関係する1つまたは複数の電圧センサ36から測定した直流バス電圧の入力を受信する。過電圧モジュール68は、ディスエーブル信号またはディスエーブルコマンドを出力することができ、インバータ10をディスエーブルにすることができる、またはゲートドライバ回路20、3相出力スイッチ22、もしくは両方をオフに切り替えることができる。
一実施形態では、温度過上昇モジュール66(例えば、熱モジュール)は、サーミスタまたは3相出力スイッチ22もしくは電気機械30と関係する他の熱センサ70を備える。例えば、熱センサ70は、出力スイッチ22内の1つまたは複数のスイッチング装置と関係するヒートシンク上の載置されることがある。3相出力スイッチ22または電気機械30が、熱センサ70の信号読値によって指示されるようにあるしきい値温度を超える場合には、温度過上昇モジュール66は、ディスエーブル信号またはディスエーブルコマンドを生成し、例えば、ゲートドライバ回路20をディスエーブルにするために3相出力スイッチ22の1つまたは複数の位相をオフにする。
図3は、電気機械30または電気モータを制御するための方法についての流れ図を示す。図3の方法は、ステップS300で始まる。
ステップS300では、正常コマンドおよびシャットダウンモジュール42、データプロセッサ12、またはインバータ10は、車両コントローラ52によって与えられる指示されたトルクを受信する。例えば、指示されたトルクは、基準トルク値または電気モータ30の最大トルクのパーセント、比率または割合として表現されることがある。車両コントローラ52は、コントローラエリアネットワーク(CAN)データバスなどの車両データバス54を介してインバータ10へトルクを伝送することができる。
ステップS302では、データプロセッサ12またはインバータ10は、指示されたトルクに基づいて電気モータ30へ印加するためのモータ30相電流を生成する。例えば、データプロセッサ12は、トルク対速度および印加した電流の相関関係、または他のモータ基準データと矛盾なく電気モータ30を制御するために、指示されたトルクを等価な電流制御データ、電圧制御データ、または両方に変換することができる。より大きな電流が、例えば、高い回転子速度を維持するよりも、低い回転子速度で誘導モータ30を始動するために必要とされることがある。モータ基準データは、1つまたは複数のルックアップテーブル、データベース、ファイル、反転ファイルまたは対応する指示されたトルクと関係した生成するモータ相電流を決定することを容易にする他のデータ構造として体系づけられることがある。
ステップS304では、電流センサ34またはインバータ10は、インバータ10によって電気モータ30に印加されたモータ相電流を検出する。例えば、電流センサ34は、電気モータ30に供給する電源スイッチの出力部につながれていることがある。3相モータ30に関して、電流センサ34は、モータ30への各位相接続部内の電流を検知するために各位相につながれていることがある。電流センサ34が検知する電流を検知した後で、第1の信号調整器38は、さらに処理するために検知した電流をフィルタリングする、増幅する、またはそうでなければ調整する。第1の信号調整器38は、検知した電流をフィルタリングすることができ、無線周波数干渉および雑音または局所的な電気的干渉を減少させるまたは減衰させることができる。局所的な電気的干渉は、例えば、電気モータ30または電気機械によって生成されることがある。
ステップS306では、電圧センサ36は、インバータ10によって電気モータ30に印加された電圧を測定する。例えば、電圧センサ36は、電気モータ30に供給する電源スイッチ(22または122)の出力部につながれていることがある。3相モータ30に関して、電圧センサ36は、モータ30への各位相接続部内の電圧を検知するために各位相につながれていることがある。電圧センサ36が検知する電圧を検知した後で、第1の信号調整器38は、さらに処理するために検知した電圧をフィルタリングする、増幅する、またはそうでなければ調整する。第2の信号調整器40は、検知した電流をフィルタリングすることができ、無線周波数干渉および雑音または局所的な電気的干渉を減少させるまたは減衰させることができる。局所的な電気的干渉は、例えば、電気モータ30または電気機械によって生成されることがある。
ステップS308では、出力バッファ(48、50)またはインバータ10は、車両コントローラ52によって処理するためにインバータ10の出力ポート49のところで、検出したモータ相電流および測定した電圧の出力信号を通信する。出力バッファ(48、50)の出力信号は、オーバーライド制御信号を生成するか否かを決定するために車両コントローラ52への入力に適している。増幅されたまたはバッファされた出力信号は、信号対雑音比が高められているという理由で、より低いレベルの信号よりも電磁干渉、雑音、または局所的な電気的干渉からの破壊に対してより耐性があるまたは影響を受けないことがある。
一実施形態では、出力信号は、アナログ出力信号を含むことができ、その結果、トランジスタ−トランジスタ論理回路についての、相補型金属酸化膜半導体についての、またはこれ以外についてのデジタル信号論理レベルに対して典型的に使用されるものよりもさらに大きな電圧レベルが使用される場合がある。例えば、第1の導体60および第2の導体62のところの出力信号は、直流でマイナス10ボルトからプラス10ボルトまでの大きさの範囲であることがある、ところがトランジスタ−トランジスタ論理回路は、ゼロから5ボルトまでの電圧を使用することができる。
ステップS308は、別々にまたは累積的に適用されることがあるさまざまな手順にしたがって実行されることがある。第1の手順の下では、最初に、車両コントローラ52は、(例えば、第1の出力バッファ48および第1の導体60を介して受信する)測定した相電流を対応する測定した横軸電流および測定した直軸電流へと変換する。第2に、車両コントローラ52は、読み取った指示されたトルクを対応する指示された横軸電流および指示された直軸電流へと変換する。第3に、測定した横軸電流および測定した直軸電流が、しきい値電流偏差以上にそれぞれ指示された横軸電流および指示された直軸電流とは異なる場合には、車両コントローラ52は、オーバーライド制御信号を生成する。
第2の手順の下では、第1の手順についてのしきい値電流偏差は、指示された横軸電流または指示された直軸電流のほぼ10パーセントを構成する。「ほぼ」は、任意の所与の値のプラスまたはマイナス5パーセントを意味する。
第3の手順の下では、最初に、車両コントローラ52は、測定した相電流および測定した相電圧を推定した実際のトルクへと変換する。第2に、車両コントローラ52は、推定した実際のトルクを指示されたトルクと比較し、推定した実際のトルクが妥当であるかまたは指示されたトルクと矛盾しないかどうかを判断する。指示されたトルクは、典型的にはペダル、スロットル、または他のユーザインターフェースとやりとりする車両運転者に応じて車両コントローラ52によって与えられる。推定した実際のトルクがトルクしきい値以上に(例えば、指示されたトルクのほぼ10パーセント)異なる場合には、車両コントローラ52は、オーバーライド制御信号(例えば、シャットダウンコマンド)を生成することができ、例えば、インバータ10、ゲートドライバ回路20、または出力スイッチ(22または122)をシャットダウンする。
第4の手順の下では、インバータ10またはそのデータプロセッサ12は、最初に、車両コントローラ52によって決定される第2の推定したトルク(例えば、車両コントローラ推定トルク)とは独立に第1の推定したトルク(例えば、インバータ推定トルク)を推定することができる。第2に、インバータ10、またはそのデータプロセッサ12は、出力ポート49を介して測定した相電流および測定した相電圧とともに、データバス54を介して(例えば、正常コマンドおよびシャットダウンモジュール42を介して)第1の推定したトルクを(車両コントローラ52)へ伝送する。第3に、インバータ10およびモータ30が指示されたトルクまたは他の性能基準から乖離するか否かを判断するために、車両コントローラ52は、指示されたトルク、第1の推定したトルク、および第2の推定したトルクを使用することができ、ここでは、車両トルクは、測定した相電流および測定した相電圧に基づく。第4に、車両コントローラ52は、第1の推定したトルクおよび第2の推定したトルクの加重平均もしくは平均または非加重平均を使用することができ、指示されたトルクまたは他の性能基準と比較することができる。第5に、車両コントローラ52は、平均のまたは加重平均の推定したトルクが、トルクしきい値以上に(例えば、指示されたトルクの10パーセント)異なるかどうかを決定することができ、車両コントローラ52は、例えば、インバータ10、ゲートドライバ回路20、または出力スイッチ(22もしくは122)をシャットダウンするためのオーバーライド制御信号(例えば、シャットダウンコマンド)を生成することができる。
ステップS310では、インバータ10またはオーバーライドシャットダウン入力モジュール44は、車両コントローラ52からインバータ10の入力ポート45を介してオーバーライド制御信号(またはシャットダウンデータコマンド)を受信する。入力ポート45は、出力ポート49のところでの検出したモータ相電流および測定した電圧の評価にだけ基づいて(例えば、インバータ10を介した)電気機械30への電気エネルギーの供給をオフに切り替えるためのオーバーライドシャットダウン入力モジュール44につながれている。ステップS310は、さまざまな技術にしたがって実行されることがあり、これは交互にまたは累積的に適用されることがある。
第1の技術の下では、推定した実際の動作トルクが読み取った指示されたトルクとは少なくともしきい値偏差だけ異なる場合には、インバータ10またはオーバーライドシャットダウン入力モジュール44は、オーバーライド制御信号を受信する、ここでは推定した実際の動作トルクは、下記のうちの1つまたは複数に基づく:(1)(例えば、導体32のところで測定した)電流センサ34からの検出したモータ相電流、(2)(例えば、導体32のところで測定した)電圧センサ36からの測定した電圧、(3)動作トルク対速度、および(4)動作トルク対電気モータ30の速度および電流の相関関係。読み取った指示されたトルクは、床ペダル、スロットル、または他のユーザインターフェースとの車両運転者のやりとりに応じて、車両コントローラ52によって与えられる。
第2の技術の下では、第1の技術において参照したしきい値偏差は、読み取った指示されたトルクのほぼ10パーセントを構成する。
第3の技術の下では、インバータ10は、オーバーライド制御信号を受信すると電気機械30へのまたはインバータ10のゲートドライバ回路20への電気エネルギーの供給をオフに切り替えるように構成されている。
第4の技術の下では、オーバーライド制御信号は、車両データバス54を介して受信したいずれかのトルクをオーバーライドするまたは更新する。
第5の技術の下では、オーバーライド制御信号は、車両データバス54とは別の単一導体または二重導体ケーブルを介して入力ポート45への伝送が可能である。
前に記述したように、車両制御ユニットは、車両データバス54(例えば、CANデータバス)を介して正常コマンドおよびシャットダウンモジュール42へと送られたコマンドを介してインバータ10をオフに切り替えることができる、または車両コントローラ52は、入力ポート45を介してオーバーライドシャットダウン入力モジュール44へ送られたコマンド信号を介してインバータ10をオフに切り替えることができる。したがって、車両システム(包括的に、10、30および52)は、インバータ10をオフに切り替えるために車両コントローラ52用の2つの独立した経路をサポートし、モータ30のモータシャフトのトルクをゼロまで減少させる。前者の経路は、ソフトウェアに依存することがある、ところが後者の経路は、モータ30のモータシャフトのトルクをゼロまで減少させるための直接電子ハードウェア制御シャットダウンであるので、いかなるソフトウェアとも無関係であり得る。インバータ10が、車両コントローラ52とは無関係に、過電流状態、熱的な状態、または過電圧状態を検出するという理由で、2つの経路のいずれも、インバータ10がそれ自体をシャットダウンさせる能力に影響を及ぼさない。
本システムおよび方法は、意図しない加速現象、指示されないトルク現象、または指示されたトルクと任意の所与の瞬間において電気モータ30によって生成される実際のトルクとの間の他の可能性のある不一致の排除または削減を容易にする。
本システムおよび方法は、統合ASIL準拠(例えば、ASIL−C準拠)電気運転システムを形成するためにASIL準拠車両コントローラ52と容易にやりとりするインバータ10を提供するために好適である。同様に、本システムおよび方法は、電気運転システム用のIEC61508安全規格、提案されたISO26262安全規格、またトルクをモニタするための付加的なトルクセンサを追加しない電気運転システム用の他の安全規格に対して適用され得る。トルクセンサに対する必要性を排除することは、信頼性を向上させ、電気運転システムについてのコストおよびシステムの複雑性を削減する。
電流測定および電圧測定用の信号は、適切なトルクモニタリング、インバータ診断、故障取扱い判断、およびシャットダウンコマンドが管理される車両コントローラ52にとって利用しやすいものにされる。電流測定値および電圧測定値は、インバータ10に集約され、電磁干渉または雑音を削減し、信号強度出力を高めた状態の信号をバッファリングする。したがって、バッファリングされた信号は、車両、電気機械30、または他の発生源からの無線周波数干渉または雑音に対するより大きな妨害排除能力を有する傾向がある。
「Functional safety of electrical/electronic/programmable electronic safety−related systems(電気的/電子的/プログラマブル電子安全性関連システムの機能的安全性)」という名称のIEC61508規格は、すべての種類の工業的応用製品に対して適用可能な機能的安全性規格である。本規格は、プロセス制御産業部門にその起源を有し、安全性ライフサイクルの全体をカバーする。この規格は、SIL1からSIL4までの4つの安全度水準、すなわちSILを定義し、SIL4が安全度要求の最高水準である。
提案されたISO26262規格は、「Road Vehicles−−Functional safety(道路車両−−機能的安全性)」という名称で現在作成中である機能的安全性規格である。ISO26262は、Automotive Electric/Electric Systems(自動車電気/電子システム)用の機能的安全性規格IEC61508に多少類似している。例えば、提案されたISO26262は、ASIL AからASIL Dと名前を付けた4つのAutomotive Safety Integriry Levels(自動車安全度水準)、すなわちASILを定義する。ASIL Aは、最も緩い要求事項を有するが、ASIL Dは、最も厳しい要求事項を有する。(これらのASIL水準は、IEC61508規格のSIL水準1〜4には直接対応しない)。これらの水準は、3つの鍵となる測定基準によって規定され、それらは、システムが安全性目標値に違反するであろう確率(PVSG)、一箇所故障測定基準(SPFM)、および潜在的なまたは隠れた故障測定基準(LFM)である。本明細書の準備の時点において、提案されたISO26262規格は、まだ公開されていないが、多くの相手先ブランド製品製造業者は、ASIL CまたはASIL D、等を満足するシステム/車両を提供する目標を持っている。
本システムおよび方法用に計画された当初用途のうちの一部が、電気車両に関係するという理由で、与えられた図表および原文記載の一部は、ISO26262のASIL水準(および特にASIL C)を具体的に言及することがある。しかしながら、本システムおよび方法は、工業的用途における電気モータおよびインバータの使用に対して適用される場合があり、同様に、それで、IEC61508または他の規格が適用される場合がある。
好ましい実施形態を記載したが、さまざまな変更が、別記の特許請求の範囲に規定されたような本発明の範囲から逸脱せずに行われ得ることは明らかであろう。

Claims (19)

  1. 電気モータを制御するための方法であって、
    車両コントローラによって与えられる指示されたトルクを受けるステップと、
    前記指示されたトルクに基づいて、モータ相電流を生成して電気モータに印加するステップと、
    インバータによって、前記電気モータに印加されたモータ相電流を検出するステップと、
    前記インバータによって、前記電気モータに印加された電圧を測定するステップと、
    車両コントローラによって処理するために、インバータの出力ポートで、検出された前記モータ相電流および測定された前記電圧の出力信号を出力するステップであって、前記出力信号はオーバーライド制御信号を生成するか否かを判定するために車両コントローラへの入力に適している、ステップと、
    前記車両コントローラからインバータの入力ポートを介して前記オーバーライド制御信号を受けるステップであり、前記入力ポートは、前記出力ポートでの検出された前記モータ相電流および測定された前記電圧の評価にだけ基づいて前記電気モータへの電気エネルギーの供給をオフに切り替えるためのオーバーライド入力モジュールにつながれている、ステップと
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記受けるステップは、推定した実際の動作トルクが読み取られた前記指示されたトルクとは少なくともしきい値偏差だけ異なる場合に、前記オーバーライド制御信号を受けるステップをさらに含み、前記推定した実際の動作トルクは、検出された前記モータ相電流と、測定された前記電圧と、前記電気モータの動作トルク対電流の相関関係および動作トルク対電圧の相関関係のうちの少なくとも1つとに基づく、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記しきい値偏差が、読み取られた前記指示されたトルクのほぼ10パーセントを構成する、方法。
  4. 請求項2に記載の方法であって、
    前記オーバーライド制御信号を受けると、前記インバータのゲートドライバ回路への電気エネルギーの供給をオフに切り替えるステップ
    をさらに含む、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記オーバーライド制御信号が、車両データバスを介して受けたいずれかの指示されたトルクをオーバーライドするまたは更新する、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、前記オーバーライド制御信号が、車両データバスとは別の単一導体または二重導体のケーブルを介して前記入力ポートへ伝送可能である、方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    測定された前記相電流を対応する測定された横軸電流および直軸電流へと変換するステップと、
    読み取られた前記指示されたトルクを対応する指示された横軸電流および直軸電流へと変換するステップと、
    測定された前記横軸電流および測定された前記直軸電流が、指示された前記横軸電流および指示された前記直軸電流とはそれぞれしきい値電流偏差よりも大きく異なる場合に、前記オーバーライド制御信号を生成するステップと
    をさらに含む、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、前記しきい値電流偏差が、指示された前記横軸電流または指示された前記直軸電流のほぼ10パーセントを構成する、方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、前記受けるステップは、平均の推定したトルクが読み取られた前記指示されたトルクとは少なくともしきい値偏差だけ異なる場合に、前記オーバーライド制御信号を受けるステップをさらに含み、前記平均の推定したトルクは、前記インバータ内で求められた第1の推定した動作トルクおよび前記車両コントローラ内で求められた第2の推定した動作トルクの加重平均に基づき、前記第1の推定した動作トルクと前記第2の推定した動作トルクの両方は、検出された前記モータ相電流、測定された前記電圧に基づく、方法。
  10. 電気モータ用のインバータであって、前記インバータが、
    車両コントローラによって与えられる指示されたトルクを受けるためのデータプロセッサと、
    前記指示されたトルクに基づいて、モータ相電流を生成して電気モータに印加する出力スイッチと、
    インバータによって、前記電気モータに印加されたモータ相電流を検出するための電流センサと、
    前記インバータによって、前記電気モータに印加された電圧を測定するための電圧センサと、
    車両コントローラによって処理するために、検出された前記モータ相電流および測定された電圧の出力信号を出力するための出力ポートであって、前記出力信号はオーバーライド制御信号を生成するか否かを判定するために車両コントローラへの入力に適している、出力ポートと、
    前記車両コントローラから前記オーバーライド制御信号を受けるための入力ポートであって、前記出力ポートで検出された前記モータ相電流および測定された前記電圧の評価にだけ基づいて電気モータへの電気エネルギーの供給をオフに切り替えるためのオーバーライド入力モジュールにつながれている、入力ポートと
    を備えた、インバータ。
  11. 請求項10に記載のインバータであって、
    車両データバスにつながれた車両コントローラから前記指示されたトルクを受けるために前記車両データバスに接続されたデータポート
    をさらに備えた、インバータ。
  12. 請求項10に記載のインバータであって、前記出力データポートが、前記電気モータの位相ごとに少なくとも1つの導体を含み、前記出力データポートが、アナログ信号を供給する、インバータ。
  13. 請求項10に記載のインバータであって、前記入力データポートが、前記車両データバスとは別の単一導体を含む、インバータ。
  14. 請求項10に記載のインバータであって、前記電圧センサおよび前記電流センサにつながれた複数の信号調整器であって、前記信号調整器がASiL−C準拠回路を用いて検知された電圧および電流をフィルタリングし、増幅する、複数の信号調整器
    をさらに備えた、インバータ。
  15. 請求項10に記載のインバータであって、前記電流センサおよび前記電圧センサが、ASIL−C準拠回路を備える、インバータ。
  16. 請求項10に記載のインバータであって、
    前記出力スイッチを駆動するゲートドライバ回路への電気エネルギーの供給を制御するためのスイッチと、
    前記入力ポートおよび前記スイッチにつながれたオーバーライドモジュールであって、前記車両データバスを介して前記インバータに入力されるいずれかの指示されたトルクをオーバーライドするように前記スイッチを制御する、オーバーライドモジュールと
    をさらに備えた、インバータ。
  17. 請求項10に記載のインバータであって、
    前記出力スイッチを駆動するゲートドライバ回路への電気エネルギーの供給を制御するためのスイッチと、
    前記入力ポートおよび前記スイッチにつながれたオーバーライドモジュールであって、前記インバータ内の過電流シャットダウンモジュール、過電圧シャットダウンモジュール、または熱シャットダウンモジュールによってトリガされるいずれかのシャットダウンとは独立に前記スイッチを制御する、オーバーライドモジュールと
    をさらに備えた、インバータ。
  18. 請求項10に記載のインバータであって、前記入力ポートは、推定した実際の動作トルクが読み取られた前記指示されたトルクから少なくともしきい値偏差だけ異なる場合に、前記オーバーライド制御信号を受けるように構成され、前記推定した実際の動作トルクは、検出された前記モータ相電流と、測定された前記電圧と、前記電気モータの動作トルク対電流の相関関係および動作トルク対電圧の相関関係のうちの少なくとも1つとに基づく、方法。
  19. 請求項10に記載のインバータであって、前記入力ポートは、平均の推定したトルクが読み取られた前記指示されたトルクから少なくともしきい値偏差だけ異なる場合に、オーバーライド制御信号を受けるように構成され、前記平均の推定したトルクは、前記インバータ内で求められた第1の推定した動作トルクおよび前記車両コントローラ内で求められた第2の推定した動作トルクの加重平均に基づき、前記第1の推定した動作トルクと前記第2の推定した動作トルクの両方は、検出された前記モータ相電流、測定された前記電圧に基づく、インバータ。
JP2014509350A 2011-05-02 2012-05-01 電気機械を制御するためのインバータおよび方法 Pending JP2014513912A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/098,636 US8432118B2 (en) 2011-05-02 2011-05-02 Inverter and a method for controlling an electric machine
US13/098,636 2011-05-02
PCT/US2012/035932 WO2012151174A1 (en) 2011-05-02 2012-05-01 An inverter and method for controlling an electric machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014513912A true JP2014513912A (ja) 2014-06-05

Family

ID=47089818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509350A Pending JP2014513912A (ja) 2011-05-02 2012-05-01 電気機械を制御するためのインバータおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8432118B2 (ja)
EP (1) EP2705599B1 (ja)
JP (1) JP2014513912A (ja)
CN (1) CN103534928B (ja)
AU (1) AU2012250899A1 (ja)
BR (1) BR112013027135B1 (ja)
WO (1) WO2012151174A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506183A (ja) * 2018-03-08 2021-02-18 ジン−ジン エレクトリック テクノロジーズ カンパニー リミテッド モータコントローラのigbt駆動回路及びモータコントローラ
JP2022132179A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ファーウェイ デジタル パワー テクノロジーズ カンパニー リミテッド 電圧モニタリング方法、電圧モニタリング装置及び電気自動車

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10447195B2 (en) * 2013-07-23 2019-10-15 Atieva, Inc. Electric vehicle motor torque safety monitor
ITTO20130646A1 (it) * 2013-07-30 2015-01-31 Magneti Marelli Spa Implementazione conforme a asil b di funzioni autoveicolistiche relative alla sicurezza tramite un circuito integrato ad elevata diagnosticabilita' progettato secondo standard di qualita'
US10336212B2 (en) * 2013-11-27 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Torque monitoring system and method
DE112015004320T5 (de) * 2014-11-14 2017-07-27 Aisin Aw Co., Ltd. Wechselrichtersteuerungsvorrichtung und fahrzeugsteuerungsvorrichtung
US10530282B2 (en) * 2016-05-25 2020-01-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Current capability limiting of DC machines
CN107070370A (zh) * 2017-02-27 2017-08-18 广东威灵电机制造有限公司 电机保护控制系统和方法
WO2018166578A1 (en) * 2017-03-13 2018-09-20 Kone Corporation Motor drive
KR102553734B1 (ko) * 2017-08-08 2023-07-11 에이치엘만도 주식회사 3상모터 제어회로 및 3상모터 제어방법
EP3512061B1 (en) * 2018-01-10 2020-07-22 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH An override control circuit for the reliable and safe operation of an electrical system
DE102018216334A1 (de) * 2018-02-08 2019-08-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur externen Überwachung eines Stromrichters
US10601358B1 (en) * 2018-10-11 2020-03-24 GM Global Technology Operations LLC Comprehensive smart-clamp strategy for inverter systems
US10700632B1 (en) * 2019-01-11 2020-06-30 GM Global Technology Operations LLC Method for motor and inverter temperature control
US11091106B2 (en) 2019-01-15 2021-08-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid power network for a vehicle
CN114274899A (zh) * 2022-01-20 2022-04-05 吴汉林 一种直流马达组件及整车控制系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695023B2 (ja) * 1996-11-27 2005-09-14 日産自動車株式会社 電気自動車の過負荷防止装置
JP2003199207A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Aisin Aw Co Ltd 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
US6523525B1 (en) * 2002-06-11 2003-02-25 Detroit Diesel Corporation Engine control system and method of controlling an internal combustion engine having a mandatory engine warm-up period
US6768284B2 (en) * 2002-09-30 2004-07-27 Eaton Corporation Method and compensation modulator for dynamically controlling induction machine regenerating energy flow and direct current bus voltage for an adjustable frequency drive system
JP4175912B2 (ja) * 2003-02-17 2008-11-05 サンデン株式会社 圧縮機の制御方法および制御機構
JP3661689B2 (ja) * 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
FR2855677B1 (fr) 2003-05-30 2016-11-04 Valeo Equip Electr Moteur Circuit de commande a modulation en largeur d'impulsions pour machine electrique multi mode et machine electrique multi mode equipee d'un tel circuit de commande
JP4846205B2 (ja) * 2004-04-06 2011-12-28 富士電機株式会社 Pwmインバータの制御方法
JP4116595B2 (ja) * 2004-06-30 2008-07-09 ファナック株式会社 モータ制御装置
US8203302B2 (en) * 2004-10-01 2012-06-19 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. System and method for controlling four-quadrant operation of a switched reluctance motor drive through a single controllable switch
JP4784478B2 (ja) 2006-04-20 2011-10-05 株式会社デンソー 多相回転電機の制御装置
US8046179B2 (en) * 2008-10-06 2011-10-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter disable verification system and method
JP5579495B2 (ja) * 2010-05-06 2014-08-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506183A (ja) * 2018-03-08 2021-02-18 ジン−ジン エレクトリック テクノロジーズ カンパニー リミテッド モータコントローラのigbt駆動回路及びモータコントローラ
US11323112B2 (en) 2018-03-08 2022-05-03 Jing-Jin Electric Technologies Co., Ltd IGBT drive circuit for motor controller, and motor controller
JP7072066B2 (ja) 2018-03-08 2022-05-19 ジン-ジン エレクトリック テクノロジーズ カンパニー リミテッド モータコントローラのigbt駆動回路及びモータコントローラ
JP2022132179A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ファーウェイ デジタル パワー テクノロジーズ カンパニー リミテッド 電圧モニタリング方法、電圧モニタリング装置及び電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013027135A2 (pt) 2017-01-10
US8432118B2 (en) 2013-04-30
CN103534928A (zh) 2014-01-22
BR112013027135B1 (pt) 2020-05-26
EP2705599B1 (en) 2018-08-15
AU2012250899A1 (en) 2013-11-07
CN103534928B (zh) 2016-12-07
EP2705599A1 (en) 2014-03-12
EP2705599A4 (en) 2015-12-16
WO2012151174A1 (en) 2012-11-08
US20120280644A1 (en) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014513912A (ja) 電気機械を制御するためのインバータおよび方法
US8471507B2 (en) Electric power conversion system and electric power conversion device
KR101692196B1 (ko) 전동 모터의 제어 장치 및 제어 방법
US8054014B2 (en) Control system for an electrical machine
JP4634942B2 (ja) 電気車制御装置
JP5452551B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換システム
JP2008043196A (ja) インバータ駆動型pmモータ駆動部の故障処理
JP6259975B2 (ja) 負荷遮断時のアクティブな整流器のための過電圧保護手段
JPWO2006112033A1 (ja) 交流モータ制御装置
JP4818463B2 (ja) 電気車制御装置
JP4921883B2 (ja) 電気車制御装置
JP5111208B2 (ja) 電力変換装置
JP6270987B2 (ja) 電力変換装置の監視装置
JP5537360B2 (ja) 電気車制御装置
WO2011162328A1 (ja) モータ制動装置、および、モータ制御方法
KR101962668B1 (ko) 계자 권선형 모터의 제어 장치 및 그 방법
JP5184510B2 (ja) 電気機械を動作させるための装置
WO2022051320A1 (en) Fault detection system for multiphase machines
CN115980579A (zh) 电机检测方法、设备和存储介质
JP2010166652A (ja) インバータの電流検出装置
JP2011174895A (ja) 漏電検出装置及び漏電検出ユニット
JP2006325359A (ja) 半導体集積回路装置、モータ駆動装置、モータ駆動システム、電気機器