JP2014513267A - 極低温冷却装置及び方法 - Google Patents

極低温冷却装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014513267A
JP2014513267A JP2014509787A JP2014509787A JP2014513267A JP 2014513267 A JP2014513267 A JP 2014513267A JP 2014509787 A JP2014509787 A JP 2014509787A JP 2014509787 A JP2014509787 A JP 2014509787A JP 2014513267 A JP2014513267 A JP 2014513267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
cryogenic
vacuum
head
cryogenic cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014509787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513267A5 (ja
Inventor
デューラン、ファビアン
Original Assignee
レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2014513267A publication Critical patent/JP2014513267A/ja
Publication of JP2014513267A5 publication Critical patent/JP2014513267A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D19/00Arrangement or mounting of refrigeration units with respect to devices or objects to be refrigerated, e.g. infrared detectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/17Re-condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

真空下に選択的に配置される第1チャンバー(16)内に配置される低温ヘッドを有する主極低温冷却器(18)と、選択的に真空下に配置される第2チャンバー(10)に配置される作動流体のリザーバー(9)と、リザーバー(9)内に配置され、作動流体との熱交換で冷却される部材(8)と、を備え、主極低温冷却器(18)の低温ヘッド(19)は、作動流体の第1循環ループを形成する配管(30,31)を介してリザーバー(9)に流体的にそれ自身が接続される熱交換器(17)と熱的に接続され、配管(30,31)は第1チャンバー(16)から第2チャンバー(10)へ通過する極低温冷却方法及び装置であって、第1チャンバー(16)及び第2チャンバー(10)の選択的な真空下のボリュームは、独立し、そして、装置は、真空下に選択的に配置される第3チャンバー(4)に配置される低温ヘッド(7)を有する副極低温冷却器(1)を具備し、副極低温冷却器(1)の低温ヘッド(7)は、作動流体の第2循環ループを形成する配管(130,131)を介してリザーバー(9)にそれ自身が流体的に接続される熱交換器(2)に熱的に接続され、そして、第3チャンバー(4)の選択的な真空下のボリュームは、第1チャンバー(16)及び第2チャンバー(10)の選択的な真空下のボリュームに独立であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、極低温冷却装置及び方法に関する。
許可No.241285の下、欧州連合第7次フレームワークプログラムFP/2007−2013(the European Union 7th framework program FP/2007-2013)から資金提供を受けた本発明へ通じるワークが示されている。
本発明は、より詳しくは、選択的に真空下に配置される第1チャンバーに配置される低温ヘッドを有する主極低温冷却器、選択的に真空下に配置される第2チャンバーに配置される作動流体のリザーバー、作動流体と熱交換関係のリザーバーに配置されることで冷却される部材を備え、主極低温冷却器の低温ヘッドが、熱交換器と熱的に接続され、それ自身が、作動流体の第1循環ループを形成する配管を介してリザーバーに流体的に接続され、配管が、第1チャンバーから第2チャンバーへ通過する、極低温冷却装置に関する。
文献US20090049862A1には、窒素等の作動流体を液化するための極低温冷却器を用いた冷却装置が開示されている。液化作動流体は、従来の冷却方法において、典型的には、超伝導体ケーブルをとても低い温度で利用することに用いられる。
敏感な電気的適用(sensitive electrical applications)において、このタイプの冷却器は、連続した作動ができなければならない。しかしながら、既知の解決法では、オペレータのために単純且つ簡単であって、且つ、低温の提供における影響を最小限とする点で、冷却装置がメンテナンス又は修理を受けることを可能としない。
本発明の目的は、上述の従来技術の不利益の全て又はいくつかを軽減することである。
これを達成するために、他の事項が上述の前置きで与えられたその包括的な定義に従う、本発明に係る装置は、本質的に、第1チャンバー及び第2チャンバーの選択的な真空下におけるボリュームが独立し、そして、装置が、選択的に真空下に配置される第2チャンバーに配置される低温ヘッドを具備する副極低温冷却器を備え、副極低温冷却器の低温ヘッドは、熱交換器に熱的に接続され、それ自身が作動流体の第2循環ループを形成する配管を介してリザーバーに流体的に接続され、そして、第3チャンバーの選択的な真空下のボリュームが、第1チャンバー及び第2チャンバーの選択的な真空下のボリュームに独立することを特徴とする。
さらに、本発明のいくつかの実施形態は、一以上の下述の特徴を備える。
第1チャンバー及び第3チャンバーの中から少なくとも一は、少なくとも一の選択的に取り外し可能なキャップによって密封される。
選択的に取り外し可能なキャップの少なくとも一は、低温ヘッドに近接するようにチャンバーの下部に配置される。
キャップの少なくとも一は、固定ネジを介してチャンバーの本体に、密封型で据え付けられる。
装置は、第1チャンバーから第2チャンバーへ通過する配管の周りに、第1チャンバー及び第2チャンバーの選択的な真空下のボリュームを分割する真空遮蔽物を備え、真空遮蔽物は、第1チャンバー及び第2チャンバーを接続する少なくとも一つの管状部材に配置される。
装置は、第3チャンバーから第2チャンバーへ通過する配管の周りに、第3チャンバー及び第2チャンバーの選択的な真空下のボリュームを分割する真空遮蔽物を備え、真空遮蔽物は、第3チャンバー及び第2チャンバーを接続する少なくとも一つの管状部材に配置される。
極低温冷却器の低温ヘッドは、作動流体の液化装置のように働く熱交換器と結合される。
主極低温冷却器の低温ヘッドは、上流端が主極低温冷却器の低温ヘッドの下に配置される密封ボリュームに接続される二つの配管を介してリザーバーに接続され、配管の下流端は、垂直又は実質的に垂直な部位を介してリザーバーの上端に接続される。
副極低温冷却器の低温ヘッドは、上流端が副極低温冷却器の低温ヘッドの下に配置される密封ボリュームに接続され、且つ、下流端が垂直又は実質的に垂直な部位を介してリザーバーの上端に接続される二つの配管を介してリザーバーに接続される。
作動形態において、主極低温冷却器及び副極低温冷却器の中から、少なくとも一つは、垂直形態で配置される。
真空遮蔽物は、例えば、「シングルコーン」のように分類されるシステム及び「ダブルコーン」のように分類されるシステムの少なくとも一つを備える。
電気ヒータ等のヒータは、極低温冷却器の低温ヘッドの少なくとも一つの熱交換器に搭載される。
チャンバー又は複数のチャンバーは、10−3及び10−6mbarの間の圧力の雰囲気に関して真空下に配置される。
冷却される部材は、超伝導体であるコイル又は電気ケーブルを備える。
装置は、幾つかの副極低温冷却器を備える。
副極低温冷却器又は複数の副極低温冷却器の一は、主極低温冷却器と同時に、作動中であり、且つ、部材の冷却に寄与する。
作動流体は、ヘリウム、水素、ネオン、窒素、アルゴン、酸素、メタン、クリプトン、キセノン、CnHm、アンモニウム、CFC、HCFC、HFC又は他の流体冷媒の中から少なくとも一を備えるか、又は、少なくとも一で構成される。
システムが周囲温度であるときに、流体ループは、ループの圧力の増加を制限する緩衝ボリュームを使用する。
本発明は、同様に、上述又は下述の特徴のいずれかを有する極低温冷却装置を用いて部材を低温に冷却する方法に関し、主極低温冷却器は部材を冷却するために用いられ、第1チャンバー及び第2チャンバーは真空下に配置され、副極低温冷却器は、主極低温冷却器が作動している間、選択的にスイッチが切られるか又は入れられる。
さらに、本発明の幾つかの実施形態は、一以上の下記特徴を備える。
主極低温冷却器は、スイッチが切られ、そして、同時に又はこれを見越して、副極低温冷却器が部材を冷却するように始動され、第3チャンバーは、真空下に配置されるか又は真空下に維持される。
極低温冷却器のスイッチが切られるとき、スイッチが切られる極低温冷却器の低温ヘッドが、自発的な自然加熱による、指令された能動的な加熱による、極低温冷却器のチャンバーの中で又はコイル状の管若しくは他の装置を介して熱交換器の周りで周囲温度のガスの強制的な循環による、極低温冷却器チャンバーのボリュームを大気圧力に至らせることによる、少なくとも一つのステップを用いて周囲温度に加熱される。
方法は、二つの極低温冷却器の一つを、他の極低温冷却器が作動中であり、且つ、部材が冷却される間、修理するか又は維持するステップを備え、方法は、
修理又はメンテナンス又はスイッチが切られる状態でその維持を受ける予定である極低温冷却器を運転停止し、
修理又はメンテナンスを受ける予定である極低温冷却器を周囲温度に保つか、又は、それを周囲温度に至らせ、
修理又はメンテナンスを受ける予定である極低温冷却器を含むチャンバーを開き、
密閉されたボリュームを大気に接続することなく交換又は修理されるように、修理又はメンテナンスを受ける予定である極低温冷却器を取り外し、
作動中であり、且つ、第2チャンバー内の他の極低温冷却器のチャンバーの内部を真空に維持することを備える。
本発明は、同様に、上述又は下述の特徴のあらゆる組み合わせを備えるいずれかの代替装置又は方法に関する。
他の特徴及び利点は、図1に関して得られる下記の記述から読み取れる点で明らかとなる。
図1は、本発明の一実施形態に係る冷却装置の構成及び作動を断面で示す部分概略図である。
図面に関して、極低温冷却装置(the cryogenic cooling device)は、従来の方法において、低温ヘッド(a cold head)19を具備する主極低温冷却器(a main cryocooler)18を備えている。主極低温冷却器18(そして特に低温ヘッド19)は、真空下に選択的に配置される第1チャンバー16に配置される。低温ヘッド19は、例えば作動流体を液化する熱交換器17が装着される。交換器17は、例えば、ネジ20を用いる低温ヘッド19の基部に螺合される。
低温ヘッド19及び交換器17のすぐ下に、主極低温冷却器18は、液化作動流体のためのボリューム(a volume)21の範囲を定め、このボリュームは、それぞれ上部配管31及び下部配管30の二つの配管を介して、液化作動流体のストレージリザーバ9に接続される。
この液化作動流体ストレージリザーバ9は、液化作動流体と熱を(直接又は間接に)交換することにより冷却される部材8を含む。
ストレージリザ−バ9は、第1チャンバー16とは独立して選択的に真空下に配置される第2チャンバー10に収容される。それは、配管30,31が、第1チャンバー16及び第2チャンバー10を接続する管状部材23の中を第1チャンバー16から第2チャンバー10へ通過することを意味する。
第2チャンバー10は、例えば、基部を介して地面に置かれ、そして、例えば、リムーバブルカバー11(例えばネジ14を使用することで取り外せる)によって頂部が密封される。
第1チャンバー16及び第2チャンバー10のボリューム内の真空は、例えば、管状接続部材23内で配管30,31の周りに選択的に配置される一以上の真空遮蔽物40によって独立が維持される。
真空遮蔽物40は、ダブルコーンのようないずれかの既知のシステムを備えることができる。
一の有利な特徴によれば、装置は、例えば主極低温冷却器18と同様の同タイプの副極低温冷却器1を備える。副極低温冷却気1は、上述の構成と同等の構成を備える。それは、副極低温冷却器1の低温ヘッド7が、真空下に選択的に配置される第3チャンバー4に配置される、と言うことを意味する。前述と同様に、低温ヘッド7は、作動流体を液化するための熱交換器2が装着される。交換器2は、ネジ5を用いる低温ヘッド7の基部に螺合される。
低温ヘッド7及び交換器のすぐ下に、副極低温冷却器1は、液化使用流体のボリューム121の範囲を定め、このボリューム121は、それぞれ上部配管131及び下部配管130の二つの配管によって同じ液化作動流体貯蔵リザーバー9に接続される。
前述と同様に、第2チャンバー10は、選択的に、第3チャンバー4の独立した真空下に配置される。配管130,131は、第3チャンバー4及び第2チャンバー10を接続する管状部材23の中を第3チャンバー4から第2チャンバー10へ通過する。
第3チャンバー4及び第2チャンバー10のボリューム内の真空は、管状接続部材23内で配管130,131の周りに選択的に配置される一以上の真空遮蔽物40によって独立が維持される。
このように、チャンバー16,10,4は、それぞれのチャンバーが、互いに独立した真空下に配置されるように、真空遮蔽物40によってお互いから分離される。
作動流体が窒素であるなら、装置は、極低温温度(例えば、100K)で部材8が維持されるために用いられる。
極低温温度で維持される部材8は、例えば、超伝導コイル、他の熱伝達流体と熱交換関係の熱交換器、又は、他の適した部材である。
一の可能な作用において、冷却されるための部材8は、例えば100Kの温度で、液体窒素の溶液(a bath)に浸される。
部材8によって生じる熱は、溶液9からいくらかの液体窒素を蒸発させる。このガス状の窒素は、主極低温冷却器18の上部配管31を介して上方に移動する。主極低温冷却器18の交換器17へ到着することで、ガス状の窒素は、再び液化する。
これをすることで、交換器17は、作動中である極低温冷却器18によってわずかに100Kを下回る温度に維持される。主極低温冷却器18の低温ヘッド19は、隣接する交換器17から熱を取り出す。液体窒素は、交換器17の下に位置が定められるボリューム21の中で、重力のもとに滴下し、そして、そのあと、下方配管30を介してリザーバー9の溶液まで下方に移動する。この工程は、作動流体(この実施例においては窒素)による作動ループにおいて連続的に行われる。
電気ヒータ等のヒータ(不図示)は、その温度を調整する主極低温冷却器18の低温ヘッド19の熱交換器17に据え付けられる。
副極低温冷却器1は、好ましくは、主極低温冷却器18のそれらと同一の構成及び作用を有する。
副極低温冷却器1は、好ましくは、予備のように用いられる。主極低温冷却器18が作用中であるとき、副極低温冷却器1はスイッチが切られ、そして、その低温ヘッド7の温度が周囲温度に近づく。交換器2、配管130,131に含まれる作動流体は、ガス化状態である。
温度成層化の結果として、配管130,131のガスは、スイッチが切られる副極低温冷却器1及びリザーバー9の間の熱の移動を制限するガス状サーマルプラグを形成する。
主極低温冷却器18が作動しなくなるか又はスイッチが切られると(例えば、主極低温冷却器18にメンテナンスが行われる目的で)、副極低温冷却器1は、例えば、自動的に、スイッチが入れられる。
主極低温冷却器18の運転停止後、その低温ヘッド19及びその交換器17は、周囲の温度に暖められる。この加温は、自然に加温するためにそれらを待機させることによって、又は、電気ヒータの使用によって若しくは周囲温度でガスの循環によって、又は、第1チャンバー16内の圧力を大気圧へ上昇させることによって、のいずれかによって行われる。
第1チャンバー16内の圧力は、例えば、チャンバー16の内部ボリューム及び外部雰囲気の間を選択的に連絡可能なバルブ(不図示)を用いることによって、真空から大気圧へ上昇される。
第1チャンバー16及び第2チャンバー4は、極低温冷却器の特にその低温ヘッドに直接接近可能な、遮断及び選択的に取り外し可能なキャップ15の少なくとも一により密封される。
例えば、第1チャンバー16及び第3チャンバー4は、第2チャンバー10へ機械的に接続され、そして、地面上に立設される。
移動可能なキャップ15は、低温ヘッド19,7に隣接するように、例えば、第1チャンバー16及び第3チャンバー4のそれぞれの底部に配置される。
各キャップ15は、例えば、固定ネジ22又は他の適切なシステムを介して、そのチャンバー16,4の本体に据え付けられる。
このように、主極低温冷却器18への接近を得るために、キャップ15は、取り外される。オペレータは、その後、例えば低温ヘッド19の固定ネジ20を取り外すことにより、交換器17を取り外すことができる。極低温冷却器18のフランジ12は、その後、チャンバー16から分離される(例えば、固定ネジ13を取り外すことによって)。極低温冷却器は、その後、その交換又はメンテナンスのために取り出される。
新たな極低温冷却器又は修理された極低温冷却器は、その後、再装着される。フランジ12は、チャンバー16へ再び固定される。低温ヘッド19へ交換器17を取り付ける固定ネジ20は、再び固定される。キャップ15も、部材に戻される。
真空は、例えば、真空ポンプによって、そして、バルブを介して(それらは描かれない)、第1チャンバー16内に再度作られる。
低温の提供を引き継いでいる副極低温冷却器1が機能不全であるか又はメンテナンスが要求されるなら、交換された主極低温冷却器18は、その後、スイッチが入れられる。
他の極低温冷却器の交換又はメンテナンスの実行の手続きは、上述の手順と同一である。
極低温冷却器は、例えば、ギフォード・マクマオンサイクル(a Gifford MacMahon cycle)で作動される。極低温冷却器1,18は、多層又は単層タイプの張断熱材の使用により断熱される。

Claims (13)

  1. 選択的に真空下に配置される第1チャンバー(16)に配置される低温ヘッド(19)を有する主極低温冷却器(18)と、
    選択的に真空下に配置される第2チャンバー(10)に配置される作動流体のリザーバー(9)と、
    前記作動流体と熱交換関係で前記リザーバー(9)に配置される、冷却されるための部材(8)と、を備え、
    前記主極低温冷却器(18)の前記低温ヘッド(19)は熱交換器(17)に熱的に接続され、それ自身は流体的に前記作動流体の第1循環ループを形成する配管(30,31)を介して前記リザーバー(9)に接続され、前記配管(30,31)は、前記第1チャンバー(16)から前記第2チャンバー(10)へ通過する、極低温冷却装置であって、
    前記第1チャンバー及び前記第2チャンバーの真空が独立すると言う意味で、前記第1チャンバー(16)及び前記第2チャンバー(10)の選択的な真空下のボリュームは独立し、
    前記装置は、選択的に真空下に配置される第3チャンバー(4)に配置される低温ヘッド(7)を具備する副極低温冷却器(1)を備え、前記副極低温冷却器(1)の前記低温ヘッド(7)は熱交換器に熱的に接続され、それ自身が前記作動流体の第2循環ループを形成する配管(130,131)を介して前記リザーバー(9)に流体的に接続され、そして、
    前記第3チャンバー(4)の選択的な真空下のボリュームは、前記第1チャンバー、前記第2チャンバー及び前記第3チャンバーが独立であると言う意味で、前記第1チャンバー(16)及び前記第2チャンバー(10)の選択的な真空下の前記ボリュームに独立である、ことを特徴とする極低温冷却装置。
  2. 前記第1チャンバー(16)及び前記第3チャンバー(4)の中から少なくとも一は、少なくとも一の選択的に取り外し可能なキャップ(15)により密封されることを特徴とする請求項1で請求される装置。
  3. 選択的に取り外し可能な前記キャップ(15)の少なくとも一は、前記低温ヘッド(19,7)に近接するように、前記チャンバー(16,4)の下部に配置されることを特徴とする請求項2で請求される装置。
  4. 前記キャップ(15)の少なくとも一は、固定ネジ(22)を介して前記チャンバー(16,4)の本体に密封型で据え付けられることを特徴とする請求項2又は請求項3で請求される装置。
  5. 前記第1チャンバー(16)から前記第2チャンバー(10)へ通過する前記配管(30,31)の周囲に設けられ、前記第1チャンバー(16)及び前記第2チャンバー(10)の選択的な真空下の前記ボリュームを隔てる真空遮蔽物(40)を備え、前記真空遮蔽物(40)は、前記第1チャンバー(16)及び前記第2チャンバー(10)を接続する少なくとも一の管状部材(23)に配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一で請求される装置。
  6. 前記第3チャンバー(4)から前記第2チャンバー(10)へ通過する前記配管(130,131)の周囲に設けられ、前記第3チャンバー(4)及び前記第2チャンバー(10)の選択的な真空下の前記ボリュームを隔てる真空遮蔽物(40)を備え、前記真空遮蔽物(40)は、前記第3チャンバー(4)及び前記第2チャンバー(10)を接続する少なくとも一の管状部材(23)に配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一で請求される装置。
  7. 前記極低温冷却器(1,18)の前記低温ヘッド(19,7)は、前記作動流体の液化装置のように働く熱交換器(17)と結合されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一で請求される装置。
  8. 前記主極低温冷却器(18)の前記低温ヘッド(19)は、上流端が前記主極低温冷却器(18)の前記低温ヘッドの下に配置される密封ボリューム(21)と接続される二つの前記配管(30,31)を介して前記リザーバー(9)に接続され、前記配管(30,31)の下流端が垂直又は実質的な垂直部を介して前記リザーバー(9)の上端に接続されることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一で請求される装置。
  9. 前記副極低温冷却器(1)の前記低温ヘッド(7)は、上流端が前記副極低温冷却器(1)の前記低温ヘッド(7)の下に配置される密閉ボリューム(121)に接続され、そして、下流端が垂直又は実質的に垂直な部位を介して前記リザーバー(9)の上端に接続される二つの前記配管(130,131)を介して前記リザーバー(9)に接続されることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか位置で請求項される装置。
  10. 前記主極低温冷却器(18)は、前記部材(8)を冷却するために用いられ、前記第1チャンバー(16)及び前記第2チャンバー(10)は、真空下に配置され、そして、前記副極低温冷却器(1)は、前記主極低温冷却器(18)が作動中である間、選択的にスイッチが切られる又は入れられることを特徴とする、請求項1乃至請求項9のいずれか一で請求される極低温冷却装置を用いて部材(8)を低温に冷却する方法。
  11. 前記主極低温冷却器(18)は、スイッチが切られ、同時に、又は、これを予測して、前記副極低温冷却器(1)が、前記部材(8)を冷却するように始動され、前記第3チャンバー(4)は、真空下に配置されるか、又は、真空下を維持されることを特徴とする請求項10で請求される方法。
  12. 前記極低温冷却器(18,1)のスイッチが切られたとき、スイッチが切られた前記極低温冷却器(18,1)の前記低温ヘッド(19,7)が、
    自発的な自然加熱によって、
    指令された能動的加熱によって、
    前記極低温冷却器(18,1)の前記チャンバーの中で又はコイルチューブ又は他の装置を介した前記交換器(17)の周りで、周囲温度でガスの強制循環によって、
    大気圧へ前記極低温冷却器チャンバー(18,1)のボリュームを至らせることによって、
    のいずれか一の工程を用いて周囲温度に加熱されることを特徴とする請求項10又は請求項11で請求される方法。
  13. 二つの前記極低温冷却器(18,1)の一方を、他方の前記極低温冷却器(1,18)が作動され、且つ、前記部材(8)を冷却する間に、修理又はメンテナンスする工程を備え、
    前記方法は、
    修理又はメンテナンス又はスイッチが切られた状態でその維持を受ける予定である前記極低温冷却器(18,1)を運転停止し、
    周囲温度で、又は、周囲温度にそれを至らせることで、修理又はメンテナンスを受ける予定の前記極低温冷却器(18,1)を維持し、
    修理又はメンテナンスを受ける予定の前記極低温冷却器(18,1)を含む前記チャンバー(16,4)を開き、
    大気に前記密閉ボリューム(21,121)が接続されることなく、それを交換又は修理できるように、修理又はメンテナンスを受ける予定の前記極低温冷却器(18,1)を取り外し、
    作動中である前記他方の極低温冷却器(1,18)の前記チャンバーの内部、及び、前記第2チャンバー(10)内で、真空に維持することを具備することを特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか一で請求される方法。
JP2014509787A 2011-05-09 2012-04-20 極低温冷却装置及び方法 Pending JP2014513267A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1153941A FR2975176B1 (fr) 2011-05-09 2011-05-09 Dispositif et procede de refroidissement cryogenique
FR1153941 2011-05-09
PCT/FR2012/050864 WO2012172224A2 (fr) 2011-05-09 2012-04-20 Dispositif et procede de refroidissement cryogenique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513267A true JP2014513267A (ja) 2014-05-29
JP2014513267A5 JP2014513267A5 (ja) 2014-08-14

Family

ID=46146943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509787A Pending JP2014513267A (ja) 2011-05-09 2012-04-20 極低温冷却装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140069116A1 (ja)
EP (1) EP2707660A2 (ja)
JP (1) JP2014513267A (ja)
KR (1) KR20140037073A (ja)
CN (1) CN103518109A (ja)
FR (1) FR2975176B1 (ja)
WO (1) WO2012172224A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3132209A4 (en) * 2014-04-17 2017-12-13 Victoria Link Ltd Cryogenic fluid circuit design for effective cooling of an elongated thermally conductive structure extending from a component to be cooled to a cryogenic temperature
US10126024B1 (en) * 2014-09-26 2018-11-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Cryogenic heat transfer system
US10612841B2 (en) 2016-01-20 2020-04-07 Hylium Industries, Inc Small-scale hydrogen liquefaction system equipped with cryocooler
US10309718B2 (en) 2016-01-20 2019-06-04 Hylium Industries, Inc. Small-scale hydrogen liquefaction system equipped with cryocooler
KR101756181B1 (ko) * 2016-01-20 2017-07-26 하이리움산업(주) 극저온 냉동기를 이용한 소용량 수소 액화시스템
KR20210122390A (ko) 2020-03-31 2021-10-12 주식회사 패리티 수소 액화시스템
KR20210122393A (ko) 2020-03-31 2021-10-12 주식회사 패리티 수소 액화시스템
CN113517106B (zh) * 2020-04-10 2023-07-11 中国航天科工飞航技术研究院(中国航天海鹰机电技术研究院) 一种制冷系统
CN114111082A (zh) * 2021-11-02 2022-03-01 深圳供电局有限公司 一种基于gm制冷机的过冷液氮循环系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510097A (ja) * 1994-02-25 1996-10-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 後退可能なクライオクーラ・スリーブ集成体を持つ超伝導磁石
JPH11317307A (ja) * 1998-02-18 1999-11-16 General Electric Co <Ge> ゼロ・ボイルオフ冷凍剤冷却式再凝縮形超伝導磁石集成体
WO2004055452A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 冷凍機の取付方法及び装置
JP2005043044A (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 General Electric Co <Ge> 冷蔵装置を有する低温冷却システム及び方法
JP2005521019A (ja) * 2002-03-15 2005-07-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 冷凍設備
JP2005210015A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Kobe Steel Ltd 極低温装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640552B1 (en) * 2002-09-26 2003-11-04 Praxair Technology, Inc. Cryogenic superconductor cooling system
US20090049862A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Cryomech, Inc. Reliquifier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510097A (ja) * 1994-02-25 1996-10-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 後退可能なクライオクーラ・スリーブ集成体を持つ超伝導磁石
JPH11317307A (ja) * 1998-02-18 1999-11-16 General Electric Co <Ge> ゼロ・ボイルオフ冷凍剤冷却式再凝縮形超伝導磁石集成体
JP2005521019A (ja) * 2002-03-15 2005-07-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 冷凍設備
WO2004055452A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 冷凍機の取付方法及び装置
JP2005043044A (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 General Electric Co <Ge> 冷蔵装置を有する低温冷却システム及び方法
JP2005210015A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Kobe Steel Ltd 極低温装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2975176B1 (fr) 2016-03-18
CN103518109A (zh) 2014-01-15
WO2012172224A4 (fr) 2013-05-16
FR2975176A1 (fr) 2012-11-16
WO2012172224A2 (fr) 2012-12-20
WO2012172224A3 (fr) 2013-03-28
EP2707660A2 (fr) 2014-03-19
US20140069116A1 (en) 2014-03-13
KR20140037073A (ko) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014513267A (ja) 極低温冷却装置及び方法
JP6109825B2 (ja) 圧力制御された液化チャンバーを備える液化装置
US20060021355A1 (en) Cryostat configuration
CN109297804B (zh) 基于低温制冷机和冷媒循环的液氢温区材料力学测试平台
US10048000B2 (en) Gas liquefaction system and method
JP2014513267A5 (ja)
JP2013522574A (ja) 静止状態及び流動状態のガスを用いて超低温冷却クライオスタットにおける温度を制御するための方法およびその装置
KR101585825B1 (ko) 이중관 히트파이프를 이용한 수소 액화 장치
US9784409B2 (en) Tank filling device and method
US20090094992A1 (en) Gas liquifier
US20040045315A1 (en) Method and device for producing oxygen
US20060048522A1 (en) Method and device for installing refrigerator
EP2567159A2 (en) Gas liquefaction system and method
US10704809B2 (en) System for warming-up and cooling-down a superconducting magnet
JP2017227432A (ja) 低温冷凍機の寒剤ガス液化装置における液化率向上のためのシステムおよび方法
US10690387B2 (en) System and method for recovery and recycling coolant gas at elevated pressure
US20100236260A1 (en) Undercooled horizontal cryostat configuration
US20140000288A1 (en) Apparatus for storing hydrogen and magnetic energy and a method for the operation of said apparatus
CN114279167B (zh) 超流氦系统的预冷装置
JPS59214280A (ja) クライオスタツト
JPH07229667A (ja) 低温液化ガスを用いた冷却装置
AU2022389008A1 (en) Cryogenic refrigeration device
KR102469622B1 (ko) 응축형 수소 액화 장치
JPH11325630A (ja) ヘリウム液化冷凍装置
McIntosh et al. A re-Liquefying Hydrogen Refrigerator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011