JP2014507464A - 抗菌剤として有用なフルオロ−ピリジノン誘導体 - Google Patents

抗菌剤として有用なフルオロ−ピリジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014507464A
JP2014507464A JP2013557190A JP2013557190A JP2014507464A JP 2014507464 A JP2014507464 A JP 2014507464A JP 2013557190 A JP2013557190 A JP 2013557190A JP 2013557190 A JP2013557190 A JP 2013557190A JP 2014507464 A JP2014507464 A JP 2014507464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
methyl
methylsulfonyl
butanamide
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013557190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014507464A5 (ja
JP5620020B2 (ja
Inventor
フランク ブラウン マシュー
チェ イェ
ジョセフ メルニック マイケル
イアン モンゴメリ− ジャスティン
ステファン プラマー マーク
マイケル プライス ローレン
レイリー ウサ
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2014507464A publication Critical patent/JP2014507464A/ja
Publication of JP2014507464A5 publication Critical patent/JP2014507464A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620020B2 publication Critical patent/JP5620020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、新たなクラスのヒドロキサム酸誘導体、LpxC阻害剤としてのそれらの使用、および、より特定すれば、細菌感染症を治療するためのそれらの使用を対象とする。

Description

本発明は、新規ヒドロキサム酸誘導体に関する。本発明は、細菌感染症(とりわけグラム陰性菌感染症)の治療においてそのような化合物を使用する方法およびそのような化合物を含有する医薬組成物にも関する。
緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、基質特異性拡張型β−ラクタマーゼ産生(ESBL)腸内細菌科(Entgerobacteriaceae)およびアシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)等のグラム陰性細菌による感染症は、とりわけ院内感染症の事例において、主要な健康問題である。加えて、現行の抗生物質療法に対する耐性のレベルが増大してきており、このことは治療の選択肢を厳しく制限している。例えば、2002年には、集中治療室の緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)感染症のうちの33%がフルオロキノロンに耐性があり、一方イミペネムへの耐性は22%であった(CID 42:657〜68、2006)。加えて、多剤耐性(MDR)感染症も増大してきており、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)の事例において、MDRは、1992年の4%から2002年の14%に増大した(Biochem Pharm 71:991、2006)。
グラム陰性細菌は、それらの外膜がリポ多糖(LPS)を含有するという点で独特であり、このLPSは、膜完全性を維持するためにきわめて重要であり、細菌の生存能力にとって必須である(Ann.Rev.Biochem 76:295〜329、2007において総説されている)。LPSの主要な脂質構成成分はリピドAであり、リピドA生合成の阻害は細菌にとって致死的である。リピドAは、9種の異なる酵素からなる経路を介して、細菌の内膜の細胞質面上で合成される。これらの酵素は、ほとんどのグラム陰性細菌において高度に保存されている。LpxC[UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシミリストイル)−N−アセチルグルコサミンデアセチラーゼ]は、リピドA生合成経路における最初の関与ステップ、UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシミリストイル)−N−アセチルグルコサミンのN−アセチル基の除去を触媒する酵素である。LpxCは、哺乳類相同体を有さず、新規抗生物質の開発の良好な標的となっているZn2+依存性酵素である。低nM親和性を持つLpxCの数種の阻害剤が報告されている(Biochemistry 45:7940〜48、2006)。
新たなクラスのLpxC阻害剤が発見された。これらの化合物、またはそれらの薬学的に許容できる塩は、以下の式I:
Figure 2014507464
[式中、
は、C〜Cアルキルによって表され、
は、水素またはC〜Cアルキルによって表され、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシによって表され、
Tは、エチニル、置換されていてもよい(C〜C10)アリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールによって表され、
Dは、存在しないか、または−(CH−、−(CH−O−(CH−もしくは結合によって表され、
rは、整数1、2または3によって表され、
nおよびpは、それぞれ独立に、整数0、1または2によって表され、
Eは、存在しないか、または
i)置換されていてもよい(C〜C10)シクロアルキル、
ii)置換されていてもよい(C〜C10)アリール、
iii)置換されていてもよいヘテロアリール、および
iv)置換されていてもよい複素環基
からなる群から選択される置換基によって表され、但し、
1)Eが存在しないならば、Dも存在せず、
2)EおよびDがいずれも存在せず、Rが水素であり、RおよびRがそれぞれメチルである場合、Tは、非置換フェニルによって表されない]
によって表され得る。
式Iの化合物は、とりわけグラム陰性生物に対して抗菌活性を呈する。それらは、哺乳動物、とりわけヒトにおいて細菌感染症を治療するために使用され得る。該化合物は、家畜およびコンパニオンアニマルにおける感染症を治療する等、獣医用途にも使用され得る。
式Iの化合物は、様々な感染症;とりわけ、院内肺炎、尿路感染症、全身感染症(菌血症および敗血症)、皮膚および軟部組織感染症、外科感染症、腹腔内感染症、肺感染症(嚢胞性線維症患者におけるものを含む)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)(および消化性潰瘍疾患、胃発癌等の関連する胃の合併症の軽減)、心内膜炎、糖尿病性足感染症、骨髄炎、ならびに中枢神経系感染症を含むグラム陰性菌感染症を治療するために有用である。
投与を単純化するために、化合物は、典型的には少なくとも1つの添加剤と混合され、医薬剤形に製剤化されることになる。そのような剤形の例は、錠剤、カプセル剤、注射用液剤/懸濁剤、吸入用エアゾール剤、局所、耳または眼への使用のためのクリーム剤/軟膏剤、および経口摂取用液剤/懸濁剤を含む。
本文書内の見出しは、読者によるその精査を円滑にするために利用されるだけである。これらは、本発明または請求項をいかようにも限定するものとして解釈されるべきではない。
定義および例示
請求項を含む本願全体を通して使用される場合、下記の用語は、明確に別段の指示がない限り、以下で定義する意味を有する。複数形および単数形は、数の指示以外、交換可能なものとして扱われるべきである。
a.「C〜Cアルキル」は、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル等の、1から3個までの炭素原子を含有する分枝鎖または直鎖アルキル基を指す。
b.「C〜Cアルコキシ」は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ等の、1から3個までの炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルコキシ基を指す。
c.「ハロゲン」は、塩素、フッ素、ヨウ素または臭素原子を指す。
d.「C〜Cアルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、ペンチル等の、1から6個までの炭素原子を含有する分枝鎖または直鎖アルキル基を指す。
e.「置換されていてもよいC〜Cアルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、ペンチル等の、1から6個までの炭素原子を含有する分枝鎖または直鎖アルキル基を指す。そのようなアルキル基は置換されていてもよく、ここで、最大3個の水素原子が、ハロゲン、シアノ、スルホンアミド、イミノ、−OR、−SRおよび−NR(ここで、RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはC〜Cアルキルによって表される)からなる群から選択される置換基によって置き換えられている。
f.「C〜Cアルコキシ」は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシ等の、1から6個までの炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルコキシ基を指す。
g.「置換されていてもよいC〜Cアルコキシ」は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシ等の、1から6個までの炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルコキシ基を指す。そのようなアルコキシ基は置換されていてもよく、ここで、最大3個の水素原子が、ハロゲン、シアノ、スルホンアミド、イミノ、−OR、−SRおよび−NR(ここで、RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはC〜Cアルキルによって表される)からなる群から選択される置換基によって置き換えられている。
h.「(C〜C10)アリール」は、6から10個までの炭素原子を含有する環式芳香族炭化水素を意味する。そのようなアリール基の例は、フェニル、ナフチル等を含む。
i.「置換されていてもよい(C〜C10)アリール」は、上記で定義された通りの環式芳香族炭化水素を意味する。そのようなアリール部分は最大4個の非水素置換基で置換されていてもよく、各置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C〜C)アルキル、置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルロメトキシ(trifluromethoxy)、ホスフェート、−SONR、−(CH−NR−C(O)−R、−(CH−C(O)−N−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−SR、−SOおよび−NR(ここで、m、RおよびRは上記で定義された通りであり、各Mは、独立に、0〜4の整数を表す)からなる群から独立に選択される。これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、化学的に容認できる環の任意の位置にあってよい。「置換されていてもよいフェニル」は、上述した通りの置換されているフェニル環を指す。
j.「ヘテロアリール」は、酸素、窒素および硫黄から選択される1個または複数のヘテロ原子を有する芳香族環を指す。より特定すれば、1、2、3もしくは4個の窒素原子、1個の酸素原子、1個の硫黄原子、1個の窒素および1個の硫黄原子、1個の窒素および1個の酸素原子、2個の窒素原子および1個の酸素原子、または2個の窒素原子および1個の硫黄原子を含有する5または6員環を指す。5員環は2個の二重結合を有し、6員環は3個の二重結合を有する(「以後、「5から6員のヘテロアリール」)。用語「ヘテロアリール」は、ヘテロアリール環が、ベンゼン環、複素環式環、シクロアルキル環または別のヘテロアリール環と縮合している、二環式基も含む。そのようなヘテロアリール環系の例は、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、インドリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、ベンゾフラン、テトラゾール、イソキノリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、ベンゾ[b]チエニル、2−、4−、5−、6−もしくは7−ベンゾオキサゾリル、7−ベンゾイミダゾリル、またはベンゾチアゾリルを含むがこれらに限定されない。
k.「置換されていてもよいヘテロアリール」は、すぐ上で定義された通りのヘテロアリール部分を指し、ここで、該ヘテロアリール部分の最大4個の炭素原子が置換基で置換されていてもよく、各置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C〜C)アルキル、置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルロメトキシ、ホスフェート、−SONR、−(CH−N−C(O)−R、−(CH−C(O)−N−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−SR、−SOおよび−NR(ここで、m、RおよびRは、上記で定義された通りである)からなる群から独立に選択される。これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、化学的に容認できる環の任意の位置にあってよい。
「置換されていてもよい5から6員のヘテロアリール」への任意の言及は、すぐ上で記述された置換パターンを有する、定義jにおいて記述されている通りの5から6員のヘテロアリール環を指す。
l.「(C〜C10)シクロアルキル」は、各環状部分が3から10個の炭素原子を有する、飽和または部分飽和の単環式、二環式、架橋二環式または三環式アルキルラジカルを指す。そのようなシクロアルキルラジカルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル等を含む。
m.置換されていてもよい「(C〜C10)シクロアルキル」は、上述した通りの(C〜C10)シクロアルキル部分を指す。そのようなシクロアルキル基は、置換されていてもよく、ここで、最大4個の水素原子が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C〜C)アルキル、置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルロメトキシ、ホスフェート、オキソ、−SONR、−(CH−NR−C(O)−R、−(CH−C(O)−N−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−SR、−SOおよび−NR(ここで、M、RおよびRは、上記で定義された通りである)からなる群から選択される置換基によって置き換えられている。これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、化学的に容認できる環の任意の位置にあってよい。
n.「(C〜C)シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル部分を指し、そのいずれも、化学的に容認できるならば、上述した通りに置換されていてもよい。
o.「複素環」または「複素環式環」は、酸素、窒素および硫黄から選択されるヘテロ原子を含有する任意の3もしくは4員環;または、1、2もしくは3個の窒素原子、1個の酸素原子、1個の硫黄原子、1個の窒素および1個の硫黄原子、1個の窒素および1個の酸素原子、隣接しない位置にある2個の酸素原子、隣接しない位置にある1個の酸素および1個の硫黄原子、もしくは隣接しない位置にある2個の硫黄原子を含有する、5、6、7、8、9もしくは10員環を指す。5員環は0から1個の二重結合を有し、6および7員環は0から2個の二重結合を有し、8、9または10員環は0、1、2または3個の二重結合を有し得る。用語「複素環式基」は、上記の複素環式環のいずれかが、ベンゼン環、シクロヘキサンもしくはシクロペンタン環または別の複素環式環と縮合している二環式基(例えば、インドリル、キノリル、イソキノリル、テトラヒドロキノリル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリルまたはベンゾチエニル等)も含む。複素環式基は、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパン、アゾカン、モルホリニル、イソクロミル(isochromyl)、キノリニル、テトラヒドロトリアジン、テトラヒドロピラゾール、ジヒドロ−オキサチオール−4−イル、ジヒドロ−1H−イソインドール、テトラヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−オキサジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピリミジニル、ジオキソリニル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンゾイミダゾリルおよびオクタヒドロベンゾチアゾリルを含む。
p.「置換されていてもよい複素環式基」は、すぐ上で定義された通りの複素環式部分を指し、ここで、該複素環部分の最大4個の炭素原子が置換基で置換されていてもよく、各置換基は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C〜C)アルキル、置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルロメトキシ、ペンタフルオロスルホニル、ホスフェート、オキソ、SONR、−(CH−N−C(O)−R、−(CH−C(O)−N−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−SR、−SOおよび−NR(ここで、m、RおよびRは、上記で定義された通りである)からなる群から独立に選択される。これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、化学的に容認できる環の任意の位置にあってよい。そのような複素環式環内の任意の窒素原子は、そのような置換が化学的に容認できるならば、(C〜C)アルキルまたは上記に挙げた任意の他の置換基で置換されていてもよい。環中の任意の硫黄原子は、(そのような置換が化学的に容認できるならば)1または2個の酸素原子でさらに置換されていてもよい。
q.「治療有効量」は、患者に投与された際に、所望の効果を提供する、すなわち、細菌感染症に関連する症状の重症度を下げ、罹患組織における細菌の数を減少させ、かつ/または罹患組織における細菌の数が増加することを防止する(限局性または全身性)、式Iの化合物の量を指す。
r.「患者」は、例えば、家畜、モルモット、マウス、ラット、スナネズミ、ネコ、ウサギ、イヌ、サル、チンパンジーおよびヒト等の温血動物を指す。
s.「治療する」は、患者の細菌感染症(もしくは状態)または該疾患に関連する任意の組織損傷を、軽減し、緩和し、またはその進行を減速させる、化合物の能力を指す。
t.「薬学的に許容できる」は、物質または組成物が、製剤を構成する他の成分、および/またはそれで治療されている哺乳動物と、化学的にかつ/または毒物学的に適合しなくてはならないことを示す。
u.「異性体」は、以下で定義する通りの「立体異性体」および「幾何異性体」を意味する。
v.「立体異性体」は、1つまたは複数のキラル中心を保有し、各中心がRまたはS配置で存在し得る化合物を意味する。立体異性体は、すべてのジアステレオマー、鏡像異性およびエピマー形態、ならびにそれらのラセミ体および混合物を含む。
w.「幾何異性体」は、シス(cis)、トランス(trans)、アンチ(anti)、エントゲーゲン(entgegen)(E)およびツザンメン(zusammen)(Z)形態で存在し得る化合物、ならびにそれらの混合物を意味する。
x.「式(Formula)I」、「式(formula)I」、「式(I)」の化合物および「本発明の化合物」は、本願全体にわたって交換可能に使用されており、同義語として扱われるべきである。
y.用語「ピリドン」および「ピリジノン」は、本願内で交換可能に使用されてきた。別段の注記がない限り、相違も区別も意図されていない。当業者であれば、このことを容易に理解するであろう。
語句「薬学的に許容できる塩(複数可)」は、本明細書において使用される場合、別段の指示がない限り、本発明の化合物中に存在し得る酸性または塩基性基の塩を含む。性質が塩基性である本発明の化合物は、種々の無機および有機酸と多種多様な塩を形成することができる。そのような塩基性化合物の薬学的に許容できる酸付加塩を調製するために使用され得る酸は、非毒性酸付加塩、すなわち、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、過リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グロクロン酸塩、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩[すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)]等の薬理学的に許容できるアニオンを含有する塩を形成するものである。アミノ基等の塩基性部分を含む本発明の化合物は、上記で言及した酸に加えて、種々のアミノ酸と薬学的に許容できる塩を形成し得る。
本発明は、本発明の化合物の塩基付加塩にも関する。これらの薬学的に許容できる塩基塩を調製するための試薬として使用され得る化学塩基は、そのような化合物と非毒性塩基塩を形成するものである。そのような非毒性塩基塩は、アルカリ金属カチオン(例えば、カリウムおよびナトリウム)およびアルカリ土類金属カチオン(例えば、カルシウムおよびマグネシウム)等のような薬理学的に許容できるカチオンに由来するもの、N−メチルグルカミン−(メグルミン)および低級アルカノールアンモニウム等のアンモニウムまたは水溶性アミン付加塩、ならびに薬学的に許容できる有機アミンの他の塩基塩を含むがこれらに限定されない。
好適な塩基塩は、非毒性塩を形成する塩基から形成される。好適な塩基塩の非限定的な例は、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミンおよび亜鉛塩を含む。酸および塩基のヘミ塩、例えばヘミ硫酸塩およびヘミカルシウム塩も形成され得る。好適な塩についての総説は、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use、StahlおよびWermuth著(Wiley−VCH、2002)を参照されたい。本発明の化合物の薬学的に許容できる塩を製造するための方法は、当業者に公知である。
式(I)の化合物のいくつかは、幾何異性体として存在し得る。式(I)の化合物は1つまたは複数の不斉中心を保有し得、故に2つ以上の立体異性形態として存在し得る。本発明は、式(I)の化合物のすべての個々の立体異性体および幾何異性体ならびにそれらの混合物を含む。個々の鏡像異性体は、キラル分離によって、または合成において関連する鏡像異性体を使用して取得され得る。
加えて、本発明の化合物は、非溶媒和、および水、エタノール等の薬学的に許容できる溶媒との溶媒和形態で存在し得る。概して、溶媒和形態は、本発明の目的のために、非溶媒和形態と同等であるとみなされる。化合物は、1つもしくは複数の結晶状態、すなわち多形体で存在してもよく、または非晶質固体として存在し得る。すべてのそのような形態は、請求項によって包含される。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグにも関する。故に、それら自体は薬理活性をほとんどまたは全く有し得ない本発明の化合物のある特定の誘導体は、体内または体表面に投与されると、例えば加水分解開裂によって所望の活性を有する本発明の化合物に変換され得る。そのような誘導体を「プロドラッグ」と称する。プロドラッグの使用についてのさらなる情報は、Pro−drugs as Novel Delivery Systems、第14巻、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)およびBioreversible Carriers in Drug Design、Pergamon Press、1987(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)において見ることができる。
本発明は、保護基を含有する本発明の化合物も包含する。また、当業者であれば、精製または貯蔵に有用であり、かつ患者への投与前に除去できる、ある特定の保護基を用いて、本発明の化合物を調製することもできると分かるであろう。官能基の保護および脱保護は、「Protective Groups in Organic Chemistry」、J.W.F.McOmie編、Plenum Press(1973)ならびに「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Wiley−Interscience(1999)において記述されている。
本発明は、1個または複数の原子が、自然界において通常見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられているという事実を除き、式Iに列挙されているものと同一の同位体標識化合物も含む。本発明の化合物に組み込まれ得る同位体の例は、それぞれH、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18Fおよび36Cl等であるがこれらに限定されない、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体を含む。本発明の化合物、そのプロドラッグ、ならびに前述の同位体および/または他の原子の他の同位体を含有する前記化合物のまたは前記プロドラッグの薬学的に許容できる塩は、本発明の範囲内である。本発明のある特定の同位体標識化合物、例えばHおよび14C等の放射性同位体を組み込んだものは、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化、すなわちH、および炭素−14、すなわち14C同位体は、それらの調製の容易さおよび検出性により、特に好ましい。さらに、重水素、すなわちH等のより重い同位体による置換は、より優れた代謝安定性から生じるある特定の治療上の利点、例えばインビボ半減期の増大または必要投薬量の低減を生じさせることができ、それ故、いくつかの状況において好ましい場合がある。本発明の同位体標識化合物およびそのプロドラッグは、概して、以下のスキームおよび/または実施例において開示されている手順を行うことによって、非同位体標識試薬を容易に入手可能な同位体標識試薬で代用することによって調製できる。
式Iの化合物のすべては、以下で描写する通りのスルホニル部分:
Figure 2014507464
を含有する。
このスルホニル部分は、常に低級アルキル部分で置換されることになる。典型的には、これはメチルとなる。スルホニルに隣接する炭素原子は、Rによって表される通り、置換されていてもよい。典型的には、RおよびRの両方がメチルとなる。
当業者には容易に明らかであるように、スルホニル部分に隣接する炭素は、キラル中心である。したがって、化合物は、ラセミ体として、S−鏡像異性体として、またはR−鏡像異性体として存在し得る。さらなる実施形態において、化合物は、以下で描写する通りのR−鏡像異性体:
Figure 2014507464
として調製および投与され得る。当業者には容易に明らかであるように、合成された際の化合物は、単一の鏡像異性体として排他的に存在することはほとんどないであろう。逆の鏡像異性体(すなわちS−鏡像異性体)が少量で存在し得る(すなわち「実質的に純粋」である)。この少量は、最大10w/w%、より典型的には5w/w%以下、さらなる実施形態においては1w/w%以下、またはより特定すれば0.5w/w%以下であってよい。
式Iの化合物のすべては、以下で描写する通りのピリジノン部分:
Figure 2014507464
を含有する。このピリジノン環は、上記で描写した通り、1および4位を介して分子の残りと接続されることになる。3位は、上記で描写した通り、常にフルオロ部分で置換されることになる。ピリジノン部分は、R部分によって描写される通り、置換されていてもよい。Rは、上記で定義された通り、1つの非水素置換基を表し得る。この非水素置換基は、ピリジノン環の2または5位のいずれかにあってよい。典型的には、Rは水素を表すことになる。
Tは、分子中に常に存在するであろう。Tは、エチニル、アリールまたはヘテロアリールによって表されることになる(環系のいずれかは上記で定義された通りに置換されていてもよい)。典型的には、Tは、置換されていてもよいフェニルによって表されることになる。Tがヘテロアリールである場合、炭素−炭素結合を介してピリジノンと連結する(すなわち、ヘテロ原子(複数可)は、ピリジノンと結合しない)。Eが存在し、かつDが結合を表すならば、それは任意の化学的に容認できる結合、すなわち、炭素−炭素、炭素−窒素等を表し得る。
DおよびEの存在は任意選択である。存在するならば、Dは典型的には結合となり、Eは5から6員のヘテロアリールまたは(C〜C)シクロアルキルのいずれかによって表されることになり、そのいずれかは、上記で定義された通りに置換されていてもよい。
本発明のより特定の実施形態は、式Iの化合物[式中、
a)Rはメチルであり、
b)Rはメチルであり、
c)Rは水素であり、
d)化合物はR−鏡像異性体として存在し(すなわち実質的に純粋であり)、
e)Tは、置換されていてもよいフェニルであり、DおよびEはいずれも存在せず、
f)Tはフェニルであり、Dは結合であり、EはC〜Cシクロアルキルまたは5から6員のヘテロアリールのいずれかであり、そのいずれかは置換されていてもよい]
を含む。
本発明のさらなる実施形態は、実質的に純粋な式Iの化合物[式中、
a)RおよびRはそれぞれメチルであり、Rは水素であり、T、DおよびEは定義された通りであり、
b)RおよびRはそれぞれメチルであり、Rは水素であり、Tは置換されていてもよいフェニルであり、EおよびDはいずれも存在せず、
c)RおよびRはそれぞれメチルであり、Rは水素であり、Tは置換されていてもよいフェニルであり、Dは結合であり、Eは、置換されていてもよい5から6員のヘテロアリールであり、
d)RおよびRはそれぞれメチルであり、Rは水素であり、Tは置換されていてもよいフェニルであり、Dは結合であり、Eは、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルである]
を対象とする。
さらなる実施形態において、本発明は、分子がR−鏡像異性体として存在する(すなわち、S−鏡像異性体が少量で存在していてもよい)、以下の式Iaによって表される亜属を対象とする。以下で描写する通り、RおよびRはメチルであり、Rは水素であり、EおよびDはいずれも存在せず、Tは置換フェニルである。より特定すれば、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フッ素、塩素、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される1つまたは複数の置換基によって表される。
Figure 2014507464
さらなる実施形態において、本発明は、分子がR−鏡像異性体として存在する(すなわち、S−鏡像異性体が少量不純物として存在していてもよい)、以下の式Ibによって表される亜属を対象とする。以下で描写する通り、RおよびRはメチルであり、Rは水素であり、Tはフェニルであり、Dは結合であり、Eは、置換されていてもよい5から6員のヘテロアリールである。
Figure 2014507464
本発明のより特定の実施形態において、LpxC阻害剤は、下記の化合物、またはその薬学的に許容できる塩:
Figure 2014507464
である。
本発明のより特定の実施形態において、LpxC阻害剤は、下記の化合物、またはその薬学的に許容できる塩:
Figure 2014507464
である。
合成
式Iの化合物は、当技術分野において同じく公知である様々な方法によって調製され得る。以下で提示される反応スキームは、これらの化合物を調製するための2つの代替的な方法を例証するものである。その修正形態を含む他のものは、当業者に容易に明らかとなるであろう。
式Iの化合物の合成を、スキームAにおいて以下で描写する。第一ステップは、ステップAにおいて描写されているN−アルキル化を行うことである。構造1のピリジノンを、構造2のスルホニル誘導体と反応させて、構造3の中間体を生成する。構造3をさらに誘導体化して、式Iの化合物を生成することができる。2つの代替的な合成が描写されている(選択肢AまたはB)が、読者はそれらが同じ合成の変形形態であることに容易に気付くであろう。唯一の相違は、ステップが行われる順序である。
最初に選択肢Aにおいて、構造3のピリジノンの4位におけるXによって描写されているハロゲン化物を、所望の末端部分E−D−T−M[ここで、Mは、鈴木−宮浦反応等の典型的なクロスカップリングを受けるのに好適なホウ素誘導体等の金属種である]によって入れ替える。ステップCにおけるエチル保護基(または他の好適な保護基)の加水分解または除去により、構造5の化合物を生じさせる。次いで、構造5の末端カルボン酸を、構造8によって描写される通りの保護されたヒドロキサム酸誘導体に変換する。ステップHにおいて描写される通りの構造8の保護されたヒドロキサム酸誘導体の脱保護により、式Iの最終生成物を生じさせる。これらの反応は当業者には周知であるが、以下でさらに詳細に考察する。
最初に、スキームAの選択肢Bにおいて、エチル保護基(または他の従来の保護基)を構造3のピリジノンから除去して、ステップEにおいて描写される通りの構造6の化合物を生成する。ステップFにおいて、構造6の末端カルボン酸を、アミド化条件によって構造7の保護されたヒドロキサム酸誘導体に変換する。次いで、ステップGにおいて、ピリジノン部分上の4位にあるハロゲン化物官能基を、カップリング反応を介して所望の末端部分E−D−T−Mにより直接入れ替えて、構造8の保護されたヒドロキサム酸誘導体を生じさせる。前述同様に、ステップHにおいて描写される通りの保護されたヒドロキサム酸誘導体の脱保護により、式Iの化合物を生じさせる。
Figure 2014507464
ステップAにおいて上記で描写したN−アルキル化は、当業者に周知の技術を使用して行われ得る。出発材料の1つは、構造1の2−ピリジノン誘導体である。このピリジノンにおいて、Xはハロゲン化物によって表されることになり、Rは最終生成物において所望されるものと同じ部分によって表されることになる。これらのピリジノン誘導体の多くは当技術分野において公知であり、残りは当技術分野において同じく公知の合成技術を使用して作製され得る。そのような技術の記述について、読者の注意はTet.Lett.(2005)第46巻、7917に向けられる。下記の調製2もそれらの調製を例証するものである。
ステップAにおいて描写されるN−アルキル化中の他の反応物質は、構造2の保護されたスルホン酸アルキル[式中、RおよびRは、最終生成物において所望されるものと同じ部分によって表される]である。エチル保護基が描かれているが、任意の標準的な保護基が置換されていてもよい。これらのスルホン酸アルキルも当技術分野において公知である。それらの調製の記述について、読者の注意はJournal of Organic Chemistry、(1980)第45巻、8、1486〜1489に向けられる。下記の調製1もそれらの調製を例証するものである。
N−アルキル化は、当技術分野において公知のように行われ得る。典型的には、同等量の構造1および2の化合物を、テトラヒドロフランおよびt−ブタノール等の非プロトン性およびプロトン性溶媒の混合物中、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム等の塩基の存在下で接触させる。所望ならば、テトラブチルアンモニウムブロミド等の移動剤を利用してよい。典型的には反応物質を加熱し、反応を完了まで進めさせる。構造3の所望生成物は、当技術分野において公知の方法によって単離され得る。所望ならば、構造3の生成物を精製してよい、または代替として、粗製物を反応の次のステップにおいて使用してよい。下記の調製2は、そのようなN−アルキル化を例証するものである。
スキームAは、分子にヒドロキサム酸部分をどのように組み込むかを例証するものである。最初に、保護基をカルボン酸から除去し、それにより、ステップC(選択肢A)およびステップE(選択肢B)においてそれぞれ描写されている通りの構造5および6の中間体を生成する。これが遂行される様式は実際の保護基の同定によって変動することになり、当業者には周知である。潜在的保護基およびそれらの除去のための方法の考察について、読者の注意は上記のMcOmieまたはGreeneに向けられる。下記の調製2は、スキームAにおいて描写される通りのエチル部分をどのように除去するかについて記述するものである。
ステップFおよびDにおいて、描写されている通りのヒドロキサム酸部分が分子に組み込まれる。保護されたヒドロキシルアミン源が使用され得、続いてその後の脱保護反応が行われ得る(代替として、脱保護ステップを排除するためにヒドロキシルアミンを直接組み込んでよい)。いずれかの事例において、ヒドロキサム酸は、標準的なアミド化反応を使用して分子に組み込まれる。例えば、構造5(選択肢A)または6(選択肢B)の化合物を、過剰の塩化オキサリルと、ジクロロメタン等の非プロトン性溶媒中、対応する酸塩化物の形成を可能にするのに十分な時間にわたって接触させ、続いて過剰のヒドロキシルアミンまたは保護されたヒドロキシルアミンのいずれかを添加してよい。次いで、反応を完了まで進めさせ、構造7(選択肢B)または8(選択肢A)の保護中間体を反応媒質から単離し、当技術分野において公知のように精製する。上記で言及した通り、任意の脱保護は当技術分野において公知のように行われ得る(上記のGreeneまたはMcOmieを参照)。代替として、アミドは、当技術分野において公知のように、アミドカップリング試薬、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(CDMT)または1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)を使用して形成され得る。
スキームAは、分子に末端部分E−D−Tをどのように組み込むかについても描写している。選択肢Aまたは選択肢Bのいずれが選択されるかにかかわらず、カップリング反応が最終的に行われて、末端部分E−D−Tをピリジノン中間体の4位に付着させる。スキームAにおいて、共反応物質はE−D−T−Mとして描写されており、ここで、E−D−T−Mは、構造3または7のピリジノン中間体(すなわち他の反応物質)との所望の付着点においてマグネシウム、銅、ボロンエステル/酸等の金属(または半金属)で置換されることを除き、最終生成物において所望されるものと同じ部分を表す。式Iによって包含される末端基、すなわちE−D−Tは、当技術分野において公知であるか、または当技術分野において同じく公知の方法によって調製され得るかのいずれかである。
カップリング反応は、様々な技術によって行われ得る。鈴木−宮浦戦略を使用して、炭素−炭素結合を形成することができる。そのような反応において、Mはボロン酸/エステルによって表されることになる。当モル量の反応物質を、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水、トルエン、またはそれらの混合物等の溶媒中、遊離または樹脂結合したパラジウムまたはニッケル種等の遷移金属触媒の存在下で、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、フッ化セシウム、炭酸セシウム等の塩基と一緒に接触させる。反応混合物を、マイクロ波によってまたは他の従来の技術によって、適切な変換が実現されるまで加熱してよい。完了したら、所望生成物を単離し、反応物から回収し、当技術分野において公知のようにさらに精製してよい。同じく、カストロ−スティーブンス(Stevens)または薗頭−萩原戦略を用いてもよく、T部分はヨウ化銅等の銅塩の存在下で反応する好適な末端アセチレン種となる。そのような反応において、Mは、インサイチュで生成された銅酸化物種によって表され得る。当モル量の反応物質を、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物等の溶媒中、遊離または樹脂結合したパラジウムまたはニッケル等の遷移金属触媒の存在下で、好適な有機塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の適当な塩基と一緒に接触させる。反応混合物を、マイクロ波によってまたは他の従来の技術によって、適切な変換が実現されるまで加熱してよい。完了したら、所望生成物を単離し、反応物から回収し、当技術分野において公知のようにさらに精製してよい。
式Iの化合物を作製するための上記で描写した反応スキームは、例証にすぎない。当業者には容易に明らかであるように、該スキームは、具体的な化合物、試薬の利用能等に応じて修正され得る。
医学的および獣医学的使用
化合物は、感染性障害、とりわけ感受性および多剤耐性(MDR)グラム陰性細菌によって引き起こされるものの治療または予防に使用され得る。そのようなグラム陰性細菌の例は、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)、アシネトバクター属種(Acinetobacter spp.)、アクロモバクター属種(Achromobacter spp.)、エロモナス属種(Aeromonas spp.)、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)、ボルデテラ属種(Bordetella spp.)、ボレリア属種(Borrelia spp.)、ブルセラ属種(Brucella spp.)、カンピロバクター属種(Campylobacter spp.)、シトロバクター・ダイバーサス(Citrobacter diversus)(コセリ(koseri))、シトロバクター・フロインディ(Citrobacter freundii)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)、大腸菌(Escherichia coli)、野兎病菌(Francisella tularensis)、紡錘菌属種(Fusobacterium spp.)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)(β−ラクタマーゼ陽性および陰性)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)(基質特異性拡張型β−ラクタマーゼ(以後、「ESBL」をコードするものを含む)、在郷軍人病菌(Legionella pneumophila)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)(β−ラクタマーゼ陽性および陰性)、モルガネラ・モルガニイ(Morganella morganii)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、尋常変形菌(Proteus vulgaris)、ポルフィロモナス属種(Porphyromonas spp.)、プレボテーラ属種(Prevotella spp.)、マンヘミア・ヘモリチカス(Mannheimia haemolyticus)、パスツレラ属種(Pasteurella spp.)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、プロビデンシア属種(Providencia spp.)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス属種(Pseudomonas spp.)、サルモネラ属種(Salmonella spp.)、赤痢菌属種(Shigella spp.)、セラチア菌(Serratia marcescens)、トレポネーマ属種(Treponema spp.)、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、ビブリオ属種(Vibrio spp.)、エルシニア属種(Yersinia spp.)、ならびにステノトロホモナス・ムロフィリア(Stenotrophomonas mulophilia)を含む。他のグラム陰性生物の例は、ESBL;KPC、CTX−M、メタロ−β−ラクタマーゼ(例えばNDM−1等)、ならびに現在利用可能なセファロスポリン、セファマイシン、カルバペネムおよびベータ−ラクタム/ベータ−ラクタマーゼ阻害剤併用への耐性を与えるAmpC型ベータ−ラクタマーゼを発現する腸内細菌科(Enterobacteriaceae)のメンバーを含む。
より特定の実施形態において、グラム陰性細菌は、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)、アシネトバクター属種(Acinetobacter spp.)、シトロバクター属種(Citrobacter spp.)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)、大腸菌(Escherichia coli)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、セラチア菌(Serratia marcescens)、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、ならびに、ESBL、KPC、CTX−M、メタロ−β−ラクタマーゼ、ならびに現在利用可能なセファロスポリン、セファマイシン、カルバペネムおよびベータ−ラクタム/ベータ−ラクタマーゼ阻害剤併用への耐性を与えるAmpC型ベータ−ラクタマーゼを発現する腸内細菌科(Enterobacteriaceae)およびシュードモナス属(Pseudomonas)のメンバーからなる群から選択される。
式Iの化合物で治療され得る感染症の例は、院内肺炎、尿路感染症、全身感染症(菌血症および敗血症)、皮膚および軟部組織感染症、外科感染症、腹腔内感染症、嚢胞性線維症患者における肺感染症、肺感染症に罹患している患者、心内膜炎、糖尿病性足感染症、骨髄炎、ならびに中枢神経系感染症を含む。
加えて、化合物を使用して、ヒト(および他の哺乳動物)の胃腸管におけるヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)感染症を治療することができる。これらの細菌の排除は、より少ない消化不良症状、消化性潰瘍再発および再出血の低減、胃がんリスクの低減等を含む健康転帰の改善に関連する。H.ピロリ菌(H.pylori)および胃腸病に対するその影響を根絶することについてのより詳細な考察は、www.informahealthcare.com、Expert Opin.Drug Saf.(2008)、7(3)において見ることができる。
この抗感染活性を呈するために、化合物は、治療有効量で投与される必要がある。「治療有効量」は、感染症を治療するために十分な、任意のそのような医学的治療に適用可能である合理的なベネフィット/リスク比の化合物の分量を記述するように意図されている。しかしながら、担当医は、健全な医学的判断の範囲内で、化合物の総1日投薬量を決めることが理解されよう。任意の特定の患者に対する具体的な治療有効用量レベルは、治療されている障害および該障害の重症度;用いられる具体的な化合物の活性;用いられる具体的な組成物;患者の年齢、体重、全体的な健康、性別および食生活;用いられる具体的な化合物の投与時期、投与経路および排泄率;治療の持続期間;用いられる具体的な化合物と組み合わせてまたは同時発生的に使用される薬物;ならびに医療技術において周知である類似要因を含む様々な要因によって決まることになる。しかしながら、一般指針として、総1日用量は、典型的には、単回または分割用量で、約0.1mg/kg/日から約5000mg/kg/日までの範囲となる。典型的には、ヒトへの投薬量は、単回または複数回用量で、1日当たり約10mgから約3000mgまでの範囲となる。
経口、非経口、局所、直腸、経粘膜および腸内を含む、感染病を治療するために典型的に使用される任意の経路が、化合物を投与するために使用され得る。非経口投与は、全身的効果を生成するための注射、または患部への直接の注射を含む。非経口投与の例は、皮下、静脈内、筋肉内、皮内、くも膜下腔内、および眼内、鼻腔内、心室内(intravetricular)注射または注入技術である。局所投与は、例えば、目、外耳および中耳感染症を含む耳、膣、開放創、表皮および真皮下の構造を含む皮膚、または下部腸管等、局部適用によって容易にアクセス可能な領域の治療を含む。経粘膜投与は、鼻エアゾールまたは吸入適用を含む。
製剤
本発明の化合物は、抗生物質等の他の生物活性剤との類推により、ヒトまたは獣医学において使用するための任意の手法での投与用に製剤化され得る。そのような方法は当技術分野において公知であり、以下にまとめる。
組成物は、皮膚下、吸入によるもの、経口、局所または非経口等、当技術分野において公知である任意の経路による投与用に製剤化され得る。組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、クリーム剤、または、経口もしくは滅菌非経口液剤もしくは懸濁剤等の液体調製物を含むがこれらに限定されない、当技術分野において公知である任意の形態であってよい。
本発明の局所製剤は、例えば、軟膏剤、クリーム剤またはローション剤、眼軟膏剤/点眼剤および点耳剤、含浸包帯剤、ならびにエアゾール剤として提示され得、保存剤、薬物透過を補助するための溶媒、および皮膚軟化剤等の適当な従来の添加物を含有し得る。そのような局所製剤は、クリーム剤または軟膏剤基剤、およびローション剤用のエタノールまたはオレイルアルコール等の従来の担体も含有し得る。そのような担体は、例えば、製剤の約1%から最大約98%まで存在し得る。
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位用量提示形態であってよく、結合剤、例えばアカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントもしくはポリビニルピロリドン(polyvinylpyrollidone);充填剤、例えばラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールもしくはグリシン;錠剤化滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールもしくはシリカ;崩壊剤、例えばバレイショデンプン;またはラウリル硫酸ナトリウム等の許容できる湿潤剤等、従来の添加剤を含有し得る。錠剤を、通常の医薬実務において周知の方法に従ってコーティングしてよい。
経口液体調製物は、例えば、水性もしくは油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤、もしくはエリキシル剤の形態であってよく、または、使用前の水もしくは他の好適なビヒクルによる再構成用の乾燥製品として提示されてよい。そのような液体調製物は、懸濁化剤、例えばソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素化食用脂、乳化剤、例えばレシチン、ソルビタンモノオレエートまたはアカシア;非水性ビヒクル(食用油を含み得る)、例えばアーモンド油、グリセリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコール等の油性エステル;保存料、例えばメチルもしくはプロピルp−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸、および、所望ならば、従来の香味剤または着色剤等、従来の添加物を含有し得る。
非経口投与のために、化合物および水が典型的である滅菌ビヒクルを利用して流体単位剤形が調製される。化合物は、使用されるビヒクルおよび濃度に応じて、ビヒクルまたは他の好適な溶媒に懸濁または溶解されてよい。溶液を調製する際、化合物を注射用水に溶解し、濾過滅菌した後、好適なバイアルまたはアンプルに充填し、密封してよい。有利には、局部麻酔薬、保存剤および緩衝剤等の作用物質は、ビヒクルに溶解され得る。安定性を増強するために、組成物をバイアルに充填した後で凍結させ、水を真空下で除去してよい。次いで、凍結乾燥粉末をバイアルに密封し、付属バイアルの注射用水を供給して、使用前に液体を再構成してよい。非経口懸濁剤は、化合物がビヒクルに溶解される代わりに懸濁され、減菌を濾過によって遂行できないことを除き、実質的に同じ様式で調製される。化合物を、エチレンオキシドへの暴露によって滅菌した後、滅菌ビヒクルに懸濁させてよい。有利には、化合物の均一な分布を容易にするために、界面活性剤または湿潤剤が組成物に含まれる。
組成物は、投与方法に応じて、例えば、約0.1重量%から約100重量%までの活性材料を含有し得る。組成物が投薬量単位を含む場合、各単位は、例えば、約0.5〜1000mgの活性成分を含有することになる。成人ヒト治療に用いられる際の投薬量は、投与の経路および頻度に応じて、例えば、1日当たり約10から3000mgまでの範囲となる。
所望ならば、本発明の化合物は、1つまたは複数の追加の抗菌剤(「追加の活性剤」)と組み合わせて投与され得る。追加の活性剤と組み合わせた本発明の化合物のそのような使用は、同時、別個または順次使用のためのものであってよい。
以下で提供される実施例および調製は、本発明の化合物およびそのような化合物を調製する方法をさらに例証し例示するものである。本発明の範囲は、下記の実施例および調製の範囲によっていかようにも限定されないことを理解されたい。下記の実施例において、単一のキラル中心を持つ分子は、別段の注記がない限り、ラセミ混合物として存在する。2個以上のキラル中心を持つ分子は、別段の注記がない限り、ジアステレオマーのラセミ混合物として存在する。単一の鏡像異性体/ジアステレオマーは、当業者に公知の方法によって取得できる。
実験手順
実験は概して、特に酸素または水分感受性の試薬または中間体を用いる場合には、不活性雰囲気(窒素またはアルゴン)下で行った。適当な場合には無水溶媒(概して、Sure−Seal(商標)製品、Aldrich Chemical Company製、Milwaukee、Wisconsin)を含む市販の溶媒および試薬を、概してさらに精製することなく使用した。質量分析データは、液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)または大気圧化学イオン化(APCI)のいずれかで報告する。核磁気共鳴(NMR)データの化学シフトは、用いた重水素化溶媒からの残存ピークを参照し、100万分の1(ppm、δ)で表現する。融点は補正されていない。低分解能質量スペクトル(LRMS)は、化学イオン化(アンモニウム)を利用するHewlett Packard 5989(登録商標)、または、アセトニトリル/水に0.1%ギ酸を加えたものの50/50混合物をイオン化剤として使用するFisons(またはMicro Mass)大気圧化学イオン化(APCI)プラットフォームのいずれかで記録した。室温または周囲温度は20〜25℃を指す。
他の実施例における手順を参照する合成では、反応条件(反応の長さおよび温度)は変動し得る。概して、反応に続いて薄層クロマトグラフィーまたは質量分析をし、適当な場合にはワークアップに供した。精製は実験間で変動し得、概して、溶媒および溶離液/勾配に使用される溶媒比は、適当なRまたは保持時間を提供するように選択した。
上記の考察および以下の実施例において、下記の略号は下記の意味を有する。略号が定義されていなければ、その一般に認められている意味を有する。
Ac = 酢酸塩
ACN = アセトニトリル
ACO = 無水酢酸
APCI = 大気圧化学イオン化
Aq. = 水溶液
9−BBN = 9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン
bd = 広域二重線
bm = 広域多重線
bs = 広域一重線
BOC = tert−ブトキシカルボニル
℃ = セ氏度
CBZ = ベンジルオキシカルボニル
CDI = 1,1’−カルボニルジイミダゾール
CDMT = 2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン
cm = センチメートル
d = 二重線
DCC = 1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM = ジクロロメタン
dd = 二重二重線
ddd = 二重二重二重線
DIAD = アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DME = ジメチルエーテル
DMF = ジメチルホルムアミド
DMA = ジメチルアセトアミド
DMAP = 4−ジメチルアミノピリジン
DMSO = ジメチルスルホキシド
dq = 二重四重線
dt = 二重三重線
EDCI = 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
eq. = 当量
EtO = エトキシ
EtO = ジエチルエーテル
EtOAc = 酢酸エチル
g = グラム
GCMS = ガスクロマトグラフィー質量分析(spectromety)
h = 時間
H = プロトン
HATU = (2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)
HCl = 塩酸
N−OTHP= O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン
HOBT = ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC = 高圧液体クロマトグラフィー
Hz = ヘルツ
IPA = イソプロパノール
J = カップリング定数
KOAc = 酢酸カリウム
PO = リン酸カリウム
L = リットル
LCMS = 液体クロマトグラフィー質量分析
LDA = リチウムジイソプロピルアミド
LG = 脱離基
LiHMDS = リチウムヘキサメチルジシラジド/リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
m = 多重線
M = モル濃度
M% = モルパーセント
max = 最大
mCPBA = メタ−クロロ過安息香酸
MeOH = メタノール
meq = ミリグラム当量
MeTHF = 2−メチルテトラヒドロフラン
mg = ミリグラム
MgSO = 硫酸マグネシウム
MHz = メガヘルツ
min = 分
mL = ミリリットル
mm = ミリメートル
mmol = ミリモル
MS = 質量分析
MTBE = メチルtert−ブチルエーテル
m/z = 質量対電荷比
N = 規定度
NaHCO = 重炭酸ナトリウム
NaSO = 硫酸ナトリウム
NHCl = 塩化アンモニウム
NMM = N−メチルモルホリン
NMP = 1−メチル−2−ピロリジノン
NMR = 核磁気共鳴
Pd = パラジウム
Pd EnCat(商標)=酢酸パラジウムおよびBINAPをポリ尿素マトリックス中にマイクロカプセル化したもの、0.39mmol/gPd充填、BINAP0.25、Pd1.0
Pd(dppf)Cl=ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリドPd(dppf)Clジクロロメタン錯体
Pd(PPh=テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
ppt = 沈殿物
p−TLC = 分取薄層クロマトグラフィー
PyBop = ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
q = 四重線
= 保持因子
rt = 室温
s = 一重線
sat. = 飽和
tまたはtr = 三重線
TBAB = テトラブチルアンモニウム(tetrabutylammoinum)ブロミド
TBS = tert−ブチルジメチルシリル
TFA = トリフルオロ酢酸
THF = テトラヒドロフラン
THP = テトラヒドロピラニル(tetrahyropyranyl)
TLC = 薄層クロマトグラフィー
TMS = トリメチルシリル
TPP = トリフェニルホスフィン
TPPO = トリフェニルホスフィンオキシド
μL = マイクロリットル
出発材料の調製
調製1
テンプレート1(T1)の合成:エチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートならびに個々の鏡像異性体(R)および(S)
Figure 2014507464
ステップA) エチル2−(メチルスルホニル)プロパノエート
メタンスルフィン酸ナトリウム(103g、937mmol)を、500mLの一口丸底フラスコ内、エタノール(350mL)中の2−クロロプロピオン酸エチル(109g、892mmol)と合わせた。反応物を77℃に20時間加熱し、次いで室温に冷却させた。セライトに通す濾過によって固体を除去し、フィルターパッドをエタノールで洗浄した。合わせた濾液を真空濃縮した。粗生成物をジエチルエーテル(250mL)に懸濁させ、濾過によって固体を除去した。濾液を真空濃縮して、表題化合物を淡黄色油(51g、73%)として生じさせた。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.32(t, J=7.05Hz, 3H) 1.67(d,
J=7.47Hz, 3H) 3.05(s, 3H) 3.83-3.92(m, 1H) 4.18-4.37(m, 2H).
ステップB) エチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散、2.33g、58.3mmol)を、窒素下、100mLの二口丸底フラスコ内のヘキサン(2×10mL)で洗浄し、次いでDMF(30mL)に懸濁させた。懸濁液を、DMF(10mL)中のエチル2−(メチルスルホニル)プロパノエート(10.0g、55.49mmol)で滴下処理した。混合物を室温で30分間撹拌し、0℃に冷却し、1,2−ジブロモエタン(5.17mL、58.8)で滴下処理した。混合物を、終夜撹拌しながら室温に加温させた。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)でクエンチし、ジエチルエーテル(4×50mL)で抽出した。合わせた有機物を50%飽和塩化ナトリウム(4×50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。粗材料をシリカクロマトグラフィー(350g、230〜400メッシュ)およびヘキサン中EtOAcの溶離液(10〜20%)によって精製して、表題化合物を淡黄色油(7.9g、50%)として生じさせた。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.33(t, J=7.05Hz, 3H) 1.64(s, 3H)
2.49-2.59(m, 1H) 2.78(ddd, J=13.89, 10.16, 6.64Hz, 1H) 3.05(s, 3H) 3.33-3.41(m,
1H) 3.46-3.54(m, 1H) 4.22-4.37(m, 2H).
ステップC) エチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートのキラル分離
粗製エチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(1.82kg)を、LP−600カラムおよび溶離液としてのトルエンを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、純粋なエチル4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(1.63kg)を生じさせた。精製した材料をエタノール(75g/L)に溶解し、MCC−2上でのキラルカラムクロマトグラフィー(表1に収載されている条件)によって分解して、鏡像異性体1番(738.4g、保持時間=4.719分、[α]589 20=+14.1°)を99%eeで、および鏡像異性体2番(763.8g、保持時間=4.040分)を95%eeで生じさせた。鏡像異性体の純度は、キラルHPLC、4.6×250mmキラルパック(Chiralpak)AD、10μカラム、215nm波長、移動相:エタノール、定組成溶離によって、1mL/分、周囲温度で決定した。
Figure 2014507464
調製2
スキームBは、エチル(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(T2)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(T3)、ならびに対応するラセミおよびジアステレオマー混合物であるエチル4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(T4)および4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(T5)の調製を例証するものである。
Figure 2014507464
テンプレート3(T3)の合成:(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) 化合物III:5−フルオロ−4−ヨードピリジン−2(1H)−オン
濃HCl(50mL)を、1,4−ジオキサン(350mL)および水(100mL)中の2,5−ジフルオロ−4−ヨードピリジン(2.0g、8.3mmol)の混合物に添加した。混合物を加熱還流し、この温度で終夜撹拌した。反応物を濃縮乾固し、残留物を水(20mL)中で粉砕した。固体を濾過によって収集し、水(2×30mL)およびヘキサン(3×30mL)で洗浄した。固体を真空下で乾燥させて、表題化合物を黄色固体(1.0g、50%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 240.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 7.02(d, J=5.07Hz, 1H) 7.68(d, J=2.34Hz, 1H)
11.50(br. s., 1H).
ステップB) テンプレート2(T2):エチル(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
炭酸セシウム(1.77g、5.44mmol)を、無水THF(45mL)中の5−フルオロ−4−ヨードピリジン−2(1H)−オン(1.00g、4.2mmol)およびエチル(2R)−4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(1.56g、5.44mmol)の懸濁液に添加した。反応物を70℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。反応物を水(100mL)でクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、Varian SF15−24gカラムおよびn−ヘプタン中EtOAcの溶離液(30〜80%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色残留物(691mg、37%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 446.0(M+1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.36(t, 3H) 1.75(s, 3H)
2.37-2.57(m, 2H) 3.10(s, 3H) 3.83-4.02(m, 1H) 4.16-4.37(m, 3H) 7.15(d, 1H)
7.20(d, J=3.32Hz, 1H).
ステップC) 化合物IV:(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
水酸化カリウム(669mg、7.7mmol)を、2−メチルテトラヒドロフラン:水(2:1 22.5mL)中のエチル(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(691mg、1.55mmol)の溶液に添加し、溶液を70℃で2時間撹拌した。反応物を1N NaOH水溶液(50mL)で希釈した。有機物を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で洗浄し、3M HCl水溶液を使用して3のpHに酸性化した。水層をEtOAc(3×60mL)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、黄白色固体(290mg、44.8%)を生じさせた。MS(LCMS) m/z 418.0. 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.53(s, 3H) 2.08-2.20(m, 1H) 2.36-2.48(m, 1H)
3.13(s, 3H) 3.79-4.02(m, 2H) 7.03(d, J=6.05Hz, 1H) 7.96(d, J=4.29Hz, 1H)
13.82(br. s., 1H).
ステップD) テンプレート3(T3):(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
N−メチルモルホリン(120uL、1.1mmol)を、2−メチルテトラヒドロフラン(7.60mL)中のCDMT(178mg、1.01mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(280mg、0.762mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。THP−ヒドロキシルアミン(117mg、1.00mmol)を反応物に添加し、反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、水層をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(399.8mg)として生じさせた。MS (LCMS) 515.0 (M-1).
(実施例1)
(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) 2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−テトラゾール
Pd(dppf)Cl(70.2mg、0.10mmol)を、1,4−ジオキサン(4.78mL)中の、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(291mg、1.15mmol)、2−(4−ブロモフェニル)−2H−テトラゾール(215mg、0.96mmol)および酢酸カリウム(191mg、1.91mmol)の懸濁液に添加した。得られた懸濁液を80℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。反応物を冷却させ、セライトに通して濾過し、真空濃縮した。粗生成物を、40gシリカゲルレディセップ(Redisep)カラムおよびn−ヘプタン中EtOAcの溶離液(0〜50%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を薄黄色固体(258mg、99%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 273.2(M+1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.36(s, 12H) 7.66-7.73(m, 2H)
7.96-8.02(m, 2H) 9.01(s, 1H).
ステップB) (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Pd EnCat(商標)(317mg、0.10mmol)を、1,4−ジオキサン:水(4:1、10mL)中の、炭酸カリウム(393mg、2.84mmol)、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−テトラゾール(258.4mg、0.95mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(490mg、0.95mmol)、T3の混合物に添加した。反応物を80℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。反応物をセライトに通して濾過し、フィルターパッドをメタノール(250mL)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、得られた粗材料を、n−ヘプタン中EtOAc(20〜100%)およびEtOAc中メタノール(0〜10%)の溶離液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を薄黄褐色固体(500mg、98%)として生じさせた。MS (LCMS) m/z 534.4 (M-1). 0
ステップC) (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
塩酸(1,4−ジオキサン中4.0M、1.7mL、6.63mmol)を、室温のジクロロメタン:メタノール(5:1、6mL)中の(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(500mg、0.94mmol)の溶液に添加した。反応物を1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮して残留物を生じさせ、これをジエチルエーテル:ペンタン(1:1)中で終夜粉砕した。固体を濾過によって収集し、減圧下で乾燥させて、表題化合物を固体(340mg、76%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 451.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.56(s, 3H) 2.09-2.21(m, 1H) 2.42-2.45(m, 1H)
3.09(s, 3H) 3.78(m, J=11.80, 11.80, 5.20Hz, 1H) 3.97-4.10(m, 1H) 6.63(d,
J=7.61Hz, 1H) 7.84(dd, J=8.68, 1.66Hz, 2H) 8.00-8.15(m, 3H) 10.16(s, 1H)
11.08(br. s., 1H).
(実施例2)
2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(470mg、48.7%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、実施例1、ステップBについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸(388mg、2.52mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 499(M+1). 1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.49-1.57(m, 3H)
1.59(d, J=3.71Hz, 3H) 1.64-1.74(m, 3H) 2.16-2.26(m, 1H) 2.27-2.31(m, 3H)
3.10(d, J=5.66Hz, 3H) 3.31(s, 1H) 3.47-3.55(m, 1H) 3.72-3.88(m, 1H) 3.90(s, 1H)
3.99-4.15(m, 2H) 4.94-4.99(m, 1H) 6.47(d, J=7.22Hz, 1H) 7.20-7.26(m, 1H)
7.26-7.32(m, 1H) 7.40-7.47(m, 1H) 8.01(dd, J=11.90, 5.85Hz, 1H) 11.52(d,
J=3.51Hz, 1H).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(185mg、46.6%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、実施例1、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(477mg、0.957mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 415(M+1) 1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.54(s, 3H) 2.13(ddd, J=13.03, 11.07, 4.78Hz, 1H) 2.40-2.45(m,
1H) 3.08(s, 3H) 3.76(td, J=11.81, 5.07Hz, 1H) 4.02(td, J=11.85, 5.17Hz, 1H)
6.53(d, J=7.61Hz, 1H) 7.45-7.64(m, 4H) 8.02(d, J=6.63Hz, 1H) 9.11-`9.26(m, 1H)
11.00-11.13(m, 1H).
(実施例3)
(2R)−4−[4−(4−クロロフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[4−(4−クロロフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(870mg、59.8%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、実施例1、ステップBについて記述されているものに類似する手順を使用して、(4−クロロフェニル)ボロン酸(610mg、4.36mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 502(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.17-1.28(m, 2H) 1.45-1.53(m, 3H) 1.56(d,
J=3.71Hz, 3H) 1.60-1.72(m, 3H) 2.08-2.23(m, 1H)3.07(d, J=6.44Hz, 3H) 3.48(d,
J=11.12Hz, 1H) 3.67-3.85(m, 1H) 3.96-4.12(m, 2H) 4.88-4.97(m, 1H) 6.53(d,
J=7.61Hz, 1H) 7.50-7.62(m, 3H) 8.00(dd, J=13.07, 6.63Hz, 1H) 11.50(s, 1H).
ステップB) (2R)−4−[4−(4−クロロフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(340mg、47.0%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、実施例1、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[4−(4−クロロフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(870mg、1.74mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 417(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.54(s, 3H) 2.13(ddd, J=13.12, 11.27, 5.07Hz, 1H)
2.37-2.45(m, 1H) 3.08(s, 3H) 3.76(td, J=11.90, 5.07Hz, 1H) 3.93-4.12(m, 1H)
6.53(d, J=7.61Hz, 1H) 7.49-7.66(m, 4H) 8.02(d, J=6.63Hz, 1H) 9.21(s, 1H)
10.95-11.17(m, 1H).
(実施例4)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(230mg、81.7%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、実施例1、ステップBについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2−フルオロフェニル)ボロン酸(122mg、0.871mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 485(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.21-1.28(m, 2H) 1.48-1.56(m, 3H) 1.58(d,
J=3.71Hz, 3H) 1.63-1.74(m, 3H) 2.15-2.26(m, 1H) 3.10(d, J=5.66Hz, 3H) 3.34(br.
s., 1H) 3.51(d, J=10.73Hz, 1H) 3.71-3.88(m, 1H) 3.99-4.15(m, 2H) 4.94-4.99(m,
1H) 6.50(d, J=7.02Hz, 1H) 7.31-7.40(m, 2H) 7.46-7.53(m, 1H) 7.56(m, J=7.76,
7.76, 5.56, 1.76Hz, 1H) 8.01(dd, J=11.90, 5.85Hz, 1H) 11.51(d, J=3.32Hz, 1H).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(68mg、36.0%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、実施例1、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(230mg、0.475mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 401(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58(s, 3H) 2.18(td, J=12.15, 4.98Hz, 1H) 2.47(m,
1H) 3.12(s, 3H) 3.79(td, J=11.85, 5.17Hz, 1H) 4.07(td, J=11.81, 4.68Hz, 1H)
6.50(d, J=7.02Hz, 1H) 7.30-7.44(m, 2H) 7.46-7.64(m, 2H) 8.04(d, J=6.05Hz, 1H)
9.20-9.32(m, 1H) 10.99-11.17(m, 1H).
(実施例5)
(2R)−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(198mg、61.0%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、実施例1、ステップBについて記述されているものに類似する手順を使用して、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルボロン酸(153mg、0.871mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 509(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.46-1.56(m, 2H) 1.58(d, J=4.10Hz, 3H)
1.63-1.76(m, 3H) 2.12-2.27(m, 1H) 2.40-2.48(m, 1H) 3.10(d, J=6.05Hz, 3H)
3.23(t, J=8.78Hz, 2H) 3.35(br. s, 1H) 3.51(d, J=12.10Hz, 1H) 3.67-3.88(m, 1H)
3.98-4.15(m, 2H) 4.59(t, J=8.78Hz, 2H) 4.96(d, J=2.73Hz, 1H) 6.46(d, J=7.81Hz,
1H) 6.81-6.92(m, 1H) 7.28-7.39(m, 1H) 7.47(s, 1H) 7.96(dd, J=12.78, 6.73Hz, 1H)
11.55(s, 1H).
ステップB) (2R)−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(165mg、53.0%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、実施例1、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(198mg、0.389mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 425(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57(s, 3H) 2.16(dd, J=5.56, 1.07Hz, 1H)
2.36-2.49(m, 1H) 3.11(s, 3H) 3.23(t, J=8.59Hz, 2H) 3.66-3.86(m, 1H) 4.04(dd,
J=6.15, 0.88Hz, 1H) 4.59(t, J=8.78Hz, 2H) 6.45(d, J=7.81Hz, 1H) 6.87(d,
J=8.39Hz, 1H) 7.34(dd, J=8.20, 1.95Hz, 1H) 7.46(s, 1H) 7.98(d, J=6.83Hz, 1H)
9.15-9.31(m, 1H) 11.01-11.19(m, 1H).
(実施例6)
(2R)−4−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(760mg、52.1%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、実施例1、ステップBについて記述されているものに類似する手順を使用して、(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸(596mg、3.78mmol)から固体として取得された。MS (LCMS) m/z 503 (M+1).
ステップB) (2R)−4−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(350mg、55.0%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、実施例1、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(760mg、1.51mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 419(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57(s, 3H) 2.06-2.25(m, 1H) 2.38-2.48(m, 1H)
3.11(s, 3H) 3.68-3.87(m, 1H) 3.96-4.18(m, 1H) 6.60(d, J=7.61Hz, 1H)
7.37-7.52(m, 1H) 7.52-7.65(m, 1H) 7.65-7.84(m, 1H) 8.06(d, J=6.63Hz, 1H)
9.13-9.39(m, 1H) 11.08(s, 1H).
(実施例7)
(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(860mg、78.6%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、実施例1、ステップBについて記述されているものに類似する手順を使用して、[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]ボロン酸(554mg、2.52mmol)から固体として取得された。MS (LCMS) m/z 565 (M+1).
ステップB) (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(310mg、42.3%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、実施例1、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(860mg、1.52mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 419(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.54(s, 3H) 2.06-2.22(m, 1H) 2.37-2.45(m, 1H)
3.08(s, 3H) 3.74(td, J=11.76, 4.98Hz, 1H) 3.93-4.10(m, 1H) 4.81(q, J=8.98Hz,
2H) 6.49(d, J=7.61Hz, 1H) 7.16(d, J=8.98Hz, 2H) 7.49-7.62(m, 2H) 7.98(d,
J=6.63Hz, 1H) 9.21(br. s., 1H) 11.07(s,
(実施例8)
(2R)−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(500mg、82.3%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、実施例1、ステップBについて記述されているものに類似する手順を使用して、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イルボロン酸(228mg、1.28mmol)から固体として取得された。MS (LCMS) m/z 523 (M+1).
ステップB) (2R)−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(240mg、57.1%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、実施例1、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(500mg、0.957mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 439(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.52(s, 3H) 1.83-1.97(m, 2H) 2.12(ddd, J=13.03,
11.27, 5.17Hz, 1H) 2.34-2.44(m, 1H) 2.75(t, J=6.34Hz, 2H) 3.07(s, 3H) 3.71(td,
J=11.76, 5.17Hz, 1H) 3.92-4.07(m, 1H) 4.08-4.20(m, 2H) 6.42(d, J=7.61Hz, 1H)
6.79(d, J=8.39Hz, 1H) 7.20-7.32(m, 2H) 7.94(d, J=6.83Hz, 1H) 9.20(br. s., 1H)
11.07(s, 1H).
(実施例9)
(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) エチル(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
1,4−ジオキサン(10ml)および3M KPO水溶液(1.12mL、3.3mmol)を、[4−(メチルチオ)フェニル]ボロン酸(0.283g、1.68mmol)、Pd(dppf)Cl(82mg、0.112mmol)およびエチル(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート、T2(500mg、1.12mmol)を含有する、予め窒素でフラッシュしたフラスコに添加した。混合物を60℃に加熱し、この温度で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、40gシリカカラムおよびn−ヘプタン中EtOAcの溶離液(0〜100%)上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物をガム状物(492mg、99%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 442.1(M+1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.17-1.27(m, 3H) 1.74(s, 3H)
2.38-2.61(m, 5H) 3.09(s, 3H) 3.88-4.02(m, 1H) 4.17-4.32(m, 3H) 6.57(d,
J=7.61Hz, 1H) 7.21-7.34(m, 3H) 7.37-7.48(m, 2H).
ステップB) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
水酸化リチウム一水和物(165mg、6.68mmol)を、THF:水(1:1、14mL)中のエチル(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(0.492g、1.12mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で18時間撹拌させた。4M HCl水溶液を使用して反応混合物を酸性化して、沈殿物を生じさせた。固体を濾過によって収集し、真空下で乾燥させて、表題化合物を固体(339mg、73%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 414.1(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.54(s, 3H) 2.17(ddd, J=13.42, 10.00, 5.07Hz, 1H)
2.41-2.45(m, 1H) 2.49(s, 3H), 3.14(s, 3H) 3.78-4.15(m, 2H) 6.46(d, J=7.81Hz,
1H) 7.28-7.39(m, 2H) 7.43-7.55(m, 2H) 8.01(d, J=6.83Hz, 1H).
ステップC) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(450uL、2.45mmol)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(192mg、1.64mmol)およびHATU(447mg、1.23mmol)を、DMF(10mL)中の(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(339mg、0.82mmol)の溶液に添加した。反応物を室温で18時間撹拌させた。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗残留物を、40gシリカカラムおよびn−ヘプタン中EtOAcの溶離液(0〜100%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(420mg、100%)を生じさせた。MS (LCMS) m/z 511.4 (M-1).
ステップD) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
HCl水溶液(4M、3mL)を、THF(10mL)中の2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(437mg、0.852mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で3時間撹拌させた。反応混合物を濃縮し、次いでEtOAcおよびn−ヘプタンと数回共沸させて、表題化合物をオフホワイトの固体(233mg、64%)として得た。MS(LCMS) m/z 429.1(M+1). 1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.69(s, 3H) 2.37(ddd,
J=13.51, 10.59, 5.17Hz, 1H) 2.51(s, 3H) 2.57-2.74(m, 1H) 2.82(s, 3H) 3.09(s,
3H) 3.97(ddd, J=13.12, 10.59, 5.56Hz, 1H) 4.27(ddd, J=13.03, 10.49, 5.17Hz, 1H)
6.68(d, J=7.22Hz, 1H) 7.25-7.40(m, 2H) 7.47-7.59(m, 2H) 7.90(d, J=6.05Hz, 1H).
(実施例10)
(2R)−4−[4−(4−エトキシフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) エチル(2R)−4−[4−(4−エトキシフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
表題化合物(320mg、64%)は、エチル(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート、実施例9、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、(4−エトキシフェニル)ボロン酸(280mg、1.68mmol)からガム状物として取得された。MS(LCMS) m/z 440.3(M+1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.22(t, J=7.12Hz, 3H) 1.40(t,
J=7.02Hz, 3H) 1.73(s, 3H) 2.36-2.61(m, 2H) 3.09(s, 3H) 3.85-3.98(m, 1H)
4.07(dd, J=14.93, 7.12Hz, 2H) 4.25(m, 3H) 6.51-6.58(m, 1H) 6.93(d, J=8.98Hz,
3H) 7.22-7.31(m, 1H) 7.44(d, J=7.02Hz, 1H).
ステップB) (2R)−4−[4−(4−エトキシフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
水酸化リチウム(108mg、4.37mmol)を、テトラヒドロフラン:水(1:1、20mL)中のエチル(2R)−4−[4−(4−エトキシフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(320mg、0.728mmol)の溶液に添加し、完了するまで反応物を室温で撹拌させた。反応混合物を4M HCl水溶液で酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、表題化合物を固体(220mg、73%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 412.2(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.26-1.40(m, 3H) 1.54(s, 3H) 2.07-2.26(m, 1H)
2.43(d, J=6.24Hz, 1H) 3.14(s, 3H) 3.83-4.15(m, 4H) 6.42(d, J=7.81Hz, 1H)
6.93-7.07(m, 2H) 7.50(dd, J=8.68, 1.85Hz, 2H) 7.97(d, J=6.83Hz, 1H).
ステップC) (2R)−4−[4−(4−エトキシフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(273mg、100%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、実施例9、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[4−(4−エトキシフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(220mg、0.535mmol)から取得された。MS (LCMS) m/z 509.4 (M+1).
ステップD) (2R)−4−[4−(4−エトキシフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(205mg、83%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、実施例9、ステップDについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[4−(4−エトキシフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(297mg、0.582mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 427.2(M+1). 1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.40(t, J=6.93Hz, 3H)
1.69(s, 3H) 2.28-2.42(m, 1H) 2.54-2.69(m, 1H) 3.09(s, 3H) 3.86-3.99(m, 1H)
4.09(q, J=7.02Hz, 2H) 4.18-4.32(m, 1H) 6.60(d, J=7.42Hz, 1H) 7.01(d, J=8.98Hz,
2H) 7.54(dd, J=8.78, 1.56Hz, 2H) 7.82(d, J=6.24Hz, 1H).
(実施例11)
(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−プロピルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−プロピルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(75.5mg、21%)は、エチル(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート、実施例9、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(360mg、0.697mmol)および(4−プロピルフェニル)ボロン酸(171mg、1.04mmol)から固体として取得された。MS (LCMS) m/z 507.4(M-1).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−プロピルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(58mg、94%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、実施例9、ステップDについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−プロピルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(75mg、0.15mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 425.2(M+1). 1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.89-1.00(m, 3H)
1.57-1.76(m, 5H) 2.29-2.45(m, 1H) 2.55-2.69(m, 3H) 3.09(s, 3H) 3.86-4.04(m, 1H)
4.17-4.34(m, 1H) 6.63(d, J=7.02Hz, 1H) 7.31(d, J=8.00Hz, 2H) 7.44-7.55(m, 2H)
7.85(d, J=5.85Hz, 1H).
(実施例12)
(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(ペンタフルオロ−6λ−スルファニル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(ペンタフルオロ−6λ−スルファニル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
1,4−ジオキサンを、1−ブロモ−4−(ペンタフルオロ−6λ−スルファニル)ベンゼン(500mg、1.77mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(628mg、2.47mmol)、酢酸カリウム(347mg、3.53mmol)およびPd(dppf)Cl(130mg、0.177mmol)に添加した。混合物を80℃に加熱し、この温度で3時間撹拌した。(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(456mg、0.883mmol)およびNaCO水溶液(2.0N、1.77mL、3.53mmol)を添加し、反応物を80℃で終夜撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗残留物を、40gシリカカラムおよびn−ヘプタン中EtOAcの溶離液(0〜100%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(205mg、39.2%)を生じさせた。MS(LCMS) m/z 591.4 (M-1).
ステップB) (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(ペンタフルオロ−6λ−スルファニル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
HCl水溶液(1.0M)を、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(ペンタフルオロ−6λ−スルファニル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(81mg、0.14mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を真空濃縮して、表題化合物を固体(70mg、100%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 509.1(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58(s, 3H) 2.06-2.26(m, 1H) 3.11(s, 3H)
3.70-3.89(m, 1H) 3.97-4.14(m, 1H) 6.64(d, J=7.41Hz, 1H) 7.81(d, 2H) 8.04(d,
J=8.78Hz, 2H) 8.11(d, J=6.44Hz, 1H).
(実施例13)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(510mg、55%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、実施例1、ステップBについて記述されているものに類似する手順を使用して、(3−メチルフェニル)ボロン酸(384mg、2.82mmol)からガム状物として取得された。MS (LCMS) m/z 479.4 (M-1).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(255mg、61%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、実施例9、ステップDについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(510mg、1.06mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 397.1(M+1). 1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.70(s, 3H)
2.28-2.44(m, 4H) 2.62(dd, J=10.44, 5.37Hz, 1H) 3.09(s, 3H) 3.96(ddd, J=12.98,
10.63, 5.46Hz, 1H) 4.19-4.35(m, 1H) 6.64(d, J=7.22Hz, 1H) 7.27-7.45(m, 4H)
7.88(d, J=5.85Hz, 1H).
(実施例14)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(360mg、38%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、実施例1、ステップBについて記述されているものに類似する手順を使用して、(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸(434mg、2.82mmol)からガム状物として取得された。MS (LCMS) m/z 497.0 (M-1).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(271mg、91%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、実施例9、ステップDについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(360mg、0.722mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 415.1(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.54(s, 3H) 2.13(ddd, J=13.12, 11.17, 4.98Hz, 1H)
2.26(s, 3H) 2.40-2.45(m, 1H) 3.08(s, 3H) 3.75(td, J=11.85, 5.17Hz, 1H) 4.02(td,
J=11.85, 4.98Hz, 1H) 6.49(d, J=7.61Hz, 1H) 7.20-7.28(m, 1H) 7.38-7.45(m, 1H)
7.50(d, J=7.41Hz, 1H) 8.01(d, J=6.63Hz, 1H).
(実施例15)
5−フルオロ−1−[(3R)−3−(ヒドロキシアミノ)−3−(メチルスルホニル)ブチル]−4−[4−(オキセタン−3−イルオキシ)フェニル]ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2014507464
ステップA) 3−(4−ブロモフェノキシ)オキセタン
4−ブロモフェノール(2.5g、14.5mmol)およびKCO(5.45g、39.4mmol)を、密封管内、DMF(10mL)中のオキセタン−3−イル4−メチルベンゼンスルホネート(3.00g、13.1mmol)の溶液に添加した。反応物を100℃に加熱し、この温度で24時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、表題化合物を生じさせた。MS (GCMS) m/z 228. この材料をさらに精製することなく後続ステップにおいて使用した。
ステップB) 4,4,5,5−テトラメチル−2−[4−(オキセタン−3−イルオキシ)フェニル]−1,3,2−ジオキサボロラン
表題化合物(3.11g、86%)は、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−テトラゾール、実施例1、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、3−(4−ブロモフェノキシ)オキセタン(3.00g、13.1mmol)から取得された。MS(GCMS) m/z 276. 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.31(s, 12H) 4.70-4.79(m, 2H) 4.91-5.00(m,
2H) 5.18-5.27(m, 1H) 6.67(d, J=8.78Hz, 2H) 7.73(d, J=8.78Hz, 2H).
ステップC) 5−フルオロ−1−{(3R)−3−(メチルスルホニル)−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]ブチル}−4−[4−(オキセタン−3−イルオキシ)フェニル]ピリジン−2(1H)−オン
1,4−ジオキサン(20mL)および水(5mL)を、(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(287mg、0.56mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−[4−(オキセタン−3−イルオキシ)フェニル]−1,3,2−ジオキサボロラン(301mg、1.09mmol)、Pd(PPh(65mg、0.06mmol)および炭酸カリウム(230mg、1.67mmol)を含有する、予めNでフラッシュしたフラスコに添加した。混合物を80℃に加熱し、その温度で終夜撹拌した。反応物を濃縮し、2つの12gシリカゲルカラムを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。第一のカラムを、ジクロロメタン中メタノール(0〜20%)で溶離した。第二のカラムを、n−ヘプタン中EtOAc(0〜100%)、続いてジクロロメタン中メタノール(0〜20%)で溶離して、表題化合物を固体(164mg、54%)として生じさせた。MS (LCMS) m/z 537.4 (M-1).
ステップD) 5−フルオロ−1−[(3R)−3−(ヒドロキシアミノ)−3−(メチルスルホニル)ブチル]−4−[4−(オキセタン−3−イルオキシ)フェニル]ピリジン−2(1H)−オン
トリフルオロ酢酸(1mL)を、DCM(10mL)中の5−フルオロ−1−{(3R)−3−(メチルスルホニル)−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]ブチル}−4−[4−(オキセタン−3−イルオキシ)フェニル]ピリジン−2(1H)−オン(164mg、0.304mmol)の溶液に添加した。反応物を室温で終夜撹拌させ、次いで真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタンおよびn−ヘプタンに再溶解し、再度濃縮して、表題化合物を固体(113mg、82%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 455.1(M+1). 1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.69(s, 3H) 2.35(ddd,
J=13.66, 10.63, 5.17Hz, 1H) 2.53-2.67(m, 1H) 3.09(s, 3H) 3.91(ddd, J=12.98,
10.63, 5.27Hz, 1H) 4.16-4.30(m, 1H) 4.69(dd, J=7.51, 4.78Hz, 2H) 5.02(t,
J=6.73Hz, 2H) 5.33(t, J=5.46Hz, 1H) 6.58(d, J=7.42Hz, 1H) 6.85-6.91(m, 2H)
7.55(dd, J=8.68, 1.85Hz, 2H) 7.80(d, J=6.24Hz, 1H).
(実施例16)
(2R)−4−[4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
3Lのフラスコに、機械的に撹拌しながら、エチル(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート、T2(100g、225mmol)、(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ボロン酸(25.5g、146mmol)およびPd(dppf)Cl(4.93g、6.74mmol)を添加した。フラスコをNでパージし、次いで脱気した2−メチルテトラヒドロフラン(1L)および3M KPO水溶液(225mL、674mmol)を添加した。反応混合物を75℃に加熱し、この温度で30分間撹拌した。追加の(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ボロン酸(25.5g、146mmol)を添加し、反応物を1.5時間加熱させた。混合物を室温に冷却させ、水層を分離した。有機層をセライトパッドに通過させ、反応ベッセルに戻した。水(700mL)中の水酸化リチウム(28g、667mmol)を添加し、混合物を50℃に加熱し、この温度で1時間撹拌した。混合物を冷却させ、水層を分離した。セライトを水層に添加し、混合物をセライトのプラグに通して濾過した。濾液をオーバーヘッドスターラー付きのフラスコに入れ、4M HCl水溶液で慎重に酸性化し、沈殿物が形成されるまで撹拌しながら50℃に加熱した。固体を濾過によって収集し、真空下で乾燥させて、表題化合物を黄褐色固体(68.7g、74%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 420.6(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.54(s, 3H) 2.18(ddd, J=13.17, 10.24, 5.07Hz, 1H)
2.41-2.45(m, 1H) 3.10-3.19(s, 3H) 3.87-4.08(m, 2H) 6.47(d, J=7.02Hz, 1H)
7.42(dd, J=8.39, 1.95Hz, 1H) 7.48-7.56(m, 1H) 7.60(dd, J=9.95, 1.95Hz, 1H)
8.06(d, J=6.05Hz, 1H).
ステップB) (2R)−4−[4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
N−メチルモルホリン(54mL、491mmol)および2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(43.1g、245mmol)を、2−メチルテトラヒドロフラン(1L)中の(2R)−4−[4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(68.7g、164mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(28.8g、245mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌させた。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物を、シリカゲルを使用しn−ヘプタン中40%EtOAc(4L)およびEtOAc(6L)で溶離するカラムクロマトグラフィーによって精製した。所望の画分を合わせ、濃縮して、表題化合物を白色ガム状固体(74.82g、88%)として生じさせた。MS (LCMS) m/z 517.9 (M-1).
ステップC) (2R)−4−[4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
水(312mL)および1N HCl水溶液(23.9mL、23.9mmol)を、エタノール(126mL)中の(2R)−4−[4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(74.7g、144.1mmol)の溶液に添加した。反応物を70℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。反応物を冷却させ、固体を濾過によって収集し、濾液が約5のpHを有するようになるまで水で洗浄した。固体を真空下で乾燥させて、表題化合物を白色固体(46.48g、74%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 435.6(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.56(s, 3H) 2.09-2.21(m, 1H) 2.44(d, J=5.27Hz,
1H) 3.10(s, 3H) 3.77(td, J=11.90, 5.07Hz, 1H) 4.04(td, J=11.95, 4.98Hz, 1H)
6.51(d, J=7.02Hz, 1H) 7.44(dd, J=8.29, 2.05Hz, 1H) 7.50-7.56(m, 1H) 7.62(dd,
J=9.95, 1.95Hz, 1H) 8.04(d, J=5.85Hz, 1H) 9.22(s, 1H) 11.05(s, 1H).
(実施例17)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(5.90g、7.22mmol)を、2−メチルテトラヒドロフラン(450mL)および脱イオン水(225mL)中の、エチル(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート、T2(29.63g、66.55mmol)、(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ボロン酸(18.50g、108.9mmol)および三塩基性リン酸カリウム(54.5g、205mmol)の混合物に添加した。混合物を60℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。反応物を室温に冷却させた。水層を有機物から分離し、有機物を水(200mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過した。Darco(登録商標)G−60−100メッシュ粉末を濾液に添加し、1時間撹拌した。セライト上での濾過によって固体を除去し、濾過したパッドをEtOAc(約300mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮して、赤色油(30.62g)を生じさせた。油を2−メチルテトラヒドロフラン(450mL)および脱イオン水(225mL)に溶解した。水酸化カリウム(26.1g、465mmol)を混合物に添加し、反応物を50℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。反応物を室温に冷却させた。水層を分離し、ジエチルエーテル(2×200mL)で洗浄した。濃HClを使用して、水層を撹拌しながら1のpHにゆっくり酸性化し、懸濁液を1時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体を水(3×100mL)およびヘキサン(3×300mL)で洗浄した。固体を真空乾燥させて、表題化合物を黄褐色固体(26.49g、94.54%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 416.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57(s, 3H) 2.14-2.28(m, 0H) 2.42-2.54(m, 1H)
3.18(s, 3H) 3.88(s, 3H) 3.90-4.09(m, 2H) 6.44(d, J=7.03Hz, 1H) 6.92-7.04(m, 1H)
7.20-7.36(m, 2H) 8.06(d, J=5.95Hz, 1H) 13.90(br. s., 1H).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
N−メチルモルホリン(11mL、96.2mmol)を、2−メチルテトラヒドロフラン(640mL)中のCDMT(13.5g、116mmol)および(2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(26.49g、63.77mmol)の溶液に添加し、反応物を2時間撹拌した。THP−ヒドロキシルアミン(13.5g、116mmol)を反応物に添加し、反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(500mL)でクエンチした。有機層を分離し、水(300mL)およびブライン(300mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、濾過した。Darco G−60−100メッシュ粉末を濾液に添加し、懸濁液を1時間撹拌した。セライトパッドに通す濾過によって木炭を除去し、フィルターパッドをEtOAc(1L)で洗浄した。濾液を濃縮して、表題化合物を帯黄白色固体(30.49、92.93%)として生じさせた。MS (LCMS) m/z 513.9 (M-1).
ステップC) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(190mg、0.76mmol)を、エタノール(15mL)中の(2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(777mg、1.51mmol)の溶液に添加した。反応物を50℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。追加のp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(118mg、0.47mmol)を溶液に添加し、反応物を60℃で3時間加熱した。反応物を室温に冷却させ、沈殿物を濾過によって収集した。固体をエタノール(15mL)およびヘキサン(15mL)で洗浄し、真空乾燥させて、表題化合物を白色固体(413mg、63.5%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 431.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57(s, 1H) 2.08-2.25(m, 0H) 2.41-2.56(m, 1H)
3.02-3.19(m, 3H) 3.71-3.85(m, 1H) 3.88(s, 3H) 3.98-4.13(m, 1H) 6.47(d,
J=7.02Hz, 1H) 6.93-7.08(m, 1H) 7.19-7.36(m, 2H) 8.04(d, J=5.66Hz, 1H) 9.24(d,
J=1.56Hz, 1H) 11.07(d, J=1.56Hz, 1H).
(実施例18)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−{4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) エチル4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキサンカルボキシレート
ピリジニウム−4−トルエンスルホネート(2.57g、10.2mmol)を、DCM(200mL)中の4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸エチル(8.8g、51.10mmol)および3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(8.60g、102mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチした。層を分離し、有機層を水で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。ヘキサン中EtOAcの溶離液(5〜10%)を使用する200gシリカカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、表題化合物を透明油(11.1g、85%)として生じさせた。
ステップB) [cis−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メタノールおよび(+/−)−[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メタノール
水素化ホウ素ナトリウム(3.69g、97.5mmol)を、0℃のエタノール(100mL)中のエチル4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキサンカルボキシレート(2.50g、9.75mmol)の溶液に添加した。氷浴がなくなるにつれて、反応物を室温に加温させた。2日後、反応物を0℃に冷却し、泡立ちがやみ、pH5〜6となるまで1N HCl水溶液の添加によってクエンチした。反応物を濃縮し、得られた残留物をEtOAcと水とに分配した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。シリカゲル100gカラムおよびヘキサン中EtOAcの溶離液(10〜40%)上での精製により、2セットの鏡像異性体を透明油として生じさせた。
(+/−)−[cis−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メタノール(387mg、18%)
1H
NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm
1.30-1.65(m, 12H) 1.64-1.76(m, 1H) 1.76-1.94(m, 3H) 3.33-3.64(m, 3H)
3.80-4.01(m, 2H) 4.59-4.75(m, 1H).
(+/−)−[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メタノール(824、39.4%)
1H
NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm
0.86-1.11(m, 2H) 1.16-1.31(m, 1H) 1.31-1.64(m, 7H) 1.64-1.77(m, 1H)
1.78-1.93(m, 3H) 1.99-2.14(m, 2H) 3.35-3.67(m, 4H) 3.80-4.04(m, 1H)
4.63-4.79(m, 1H).
ステップC) 2−[(trans−4−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]メチル}シクロヘキシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(2.1mL、10.5mmol)を、0℃のTHF(150mL)中の、[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メタノール(2.05g、9.57mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(2.3g、10.7mmol)、トリフェニルホスフィン(2.76g、10.5mmol)およびトリエチルアミン(1.5mL、10.5mmol)の溶液に添加した。反応物を室温に加温させ、終夜撹拌した。水(200mL)を添加し、反応物をEtOAc(600mL)で抽出した。有機物を、1M NaOH水溶液(4×100mL)、ブラインで洗浄し、次いで乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物を、ヘキサン中20%EtOAcの溶離液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(1.9g、48%)として生じさせた。MS (APCI) m/z 417.3 (M+1).
ステップD) エチル(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−{[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
Pd(dppf)Cl(350mg、0.431mmol)を、2−メチルテトラヒドロフラン/水(5:1、240mL)中の、エチル(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(1.6g、3.6mmol)、2−[(trans−4−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]メチル}シクロヘキシル)オキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン(1.9g、4.49mmol)および三塩基性リン酸カリウム(2.9g、10.8mmol)の溶液に添加した。反応混合物を80℃に加熱し、この温度で16時間撹拌した。反応物を室温に冷却させ、水(50mL)を添加した。混合物をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を薄黄褐色固体(1.4g、64%)として生じさせた。MS (LCMS) m/z 608.2 (M+1).
ステップE) (2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−{[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}−フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
水酸化リチウム水溶液(2.0M、5.8mL、2.3mmol)を、エタノール(40mL)中のエチル(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−{[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}−フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(1.4g、2.3mmol)の溶液に添加した。反応物を50℃に3時間加熱した。反応物を周囲温度に冷却させ、次いで1.0N HCl水溶液で約3のpHに酸性化した。混合物をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を白色固体(1.28g、98%)として生じさせた。MS (LCMS) m/z 580.3 (M+1).
ステップF) (2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−{[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}−フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
N−メチルモルホリン(340uL、3.09mmol)を、2−メチルテトラヒドロフラン(30mL)中の、(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−{[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}−フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(1.28g、2.21mmol)、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(510mg、2.87mmol)の懸濁液に添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(61mg、0.52mmol)を添加し、反応物を室温で終夜撹拌した。水(50mL)を添加し、混合物をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗材料を、n−ヘプタン中EtOAcの溶離液(75〜100%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を薄褐色残留物(700mg、46%)として生じさせた。MS (LCMS) m/z 677.4 (M+1).
ステップG) (2R)−4−[5−フルオロ−4−{4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
塩酸(1,4−ジオキサン中4.0M、1.7mL、6.63mmol)を、室温の1,4−ジオキサン:DCM:水(2:2:1、5mL)中の(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−{[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}フェニル)−ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(450mg、0.66mmol)の溶液に添加した。1時間後、反応物を減圧下で濃縮した。粗残留物をエタノール(10mL)中で終夜粉砕した。固体を濾過によって収集し、エタノール(5mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、表題化合物を白色固体(110mg、33%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 511.1(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 0.97-1.19(m, 4H) 1.54(s, 3H) 1.58-1.72(m, 1H)
1.72-1.89(m, 4H) 2.04-2.23(m, 1H) 2.41(m, 1H) 3.08(s, 3H) 3.18-3.40(m, 1H)
3.65-3.84(m, 3H) 4.01(td, J=11.61, 4.88Hz, 1H) 4.49(br. s., 1H) 6.45(d, J=7.81Hz,
1H) 6.94-7.06(m, 2H) 7.36-7.54(m, 2H) 7.96(d, J=6.83Hz, 1H) 9.21(s, 1H)
11.07(s, 1H) 11.12(s, 1H).
(実施例19)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
Pd Encat(商標)(580mg、0.17mmol)を、1,4−ジオキサン:水(5:1、24mL)中の、炭酸カリウム(723mg、5.2mmol)、(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ボロン酸(318mg、2.1mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(900mg、1.7mmol)の混合物に添加した。反応物を80℃に加熱し、この温度で終夜撹拌させた。反応物をセライトのパッドに通して濾過し、これをメタノール(250mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた粗材料を、ヘプタン中EtOAc(20〜100%)、次いでEtOAc中10%メタノールの溶離液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を薄黄褐色残留物(800mg、99%)として提供した。MS (LCMS) m/z 495.1 (M-1).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(400mg、58%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−{4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例18、ステップGについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(800mg、1.65mmol)から固体として取得された。MS(LCMS) m/z 413.1(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.54(s, 3H) 2.06-2.18(m, 1H) 2.38-2.47(m, 1H)
3.08(s, 3H) 3.74(td, J=12.00, 4.88Hz, 1H) 3.87(s, 3H) 4.02(td, J=11.85, 4.98Hz,
1H) 6.52(d, J=7.81Hz, 1H) 7.21-7.31(m, 1H) 7.34-7.51(m, 2H) 7.99(d, J=6.83Hz,
1H) 9.20(s, 1H) 11.06(br. s, 1H).
(実施例20)
(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−ピリミジン−2−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) 2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリミジン
DMF(140mL)中の、2−ブロモピリミジン(1.5g、9.4mmol)、2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(5.1g、16.0mmol)、1.0M KPO水溶液(28.3mL、28.3mmol)およびPd(PPh(330mg、0.31mmol)の脱気溶液を80℃に加熱し、この温度で16時間撹拌した。水(100mL)を反応混合物に添加し、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗材料を、n−ヘプタン中17%EtOAcの溶離液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(0.7g、28%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 283.1(M+1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.36(s, 12H) 7.19(t, J=4.68Hz, 1H)
7.93(d, J=8.00Hz, 2H) 8.43(d, J=7.81Hz, 2H) 8.81(d, J=4.68Hz, 2H).
ステップB) エチル(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−ピリミジン−2−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
表題化合物(278mg、87%)は、エチル(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−{[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートの調製、実施例18、ステップDについて記述されているものに類似する手順を使用して、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリミジン(270mg、0.94mmol)およびエチル(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート、T2(300mg、0.67mmol)から薄黄褐色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 474.2 (M+1).
ステップC) (2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−ピリミジン−2−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
表題化合物(250mg、98%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−{[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}−フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸の調製、実施例18、ステップEについて記述されているものに類似する手順を使用して、エチル(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−ピリミジン−2−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(270mg、0.57mmol)から薄褐色ガム状物として取得された。MS(LCMS) m/z 446.1(M+1). 1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.73(s, 3H)
2.39-2.51(m, 1H) 2.62-2.75(m, 1H) 3.17(s, 3H) 4.20-4.46(m, 2H) 6.86(d,
J=7.02Hz, 1H) 7.65(t, J=5.07Hz, 1H) 7.83(d, J=7.02Hz, 2H) 8.09(d, J=5.85Hz, 1H)
8.53(d, J=8.39Hz, 2H) 9.06(d, J=4.88Hz, 2H).
ステップD) (2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−ピリミジン−2−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(290mg、94%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−{[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}−フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例18、ステップFについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−ピリミジン−2−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(250mg、0.56mmol)およびO−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(87mg、0.74mmol)から薄褐色ガム状物として取得された。MS (LCMS) m/z 543.0 (M+1).
ステップE) (2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−ピリミジン−2−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(80mg、30%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−{4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例18、ステップGについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−ピリミジン−2−イルフェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(312mg、0.57mmol)から黄褐色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 461.1(M+1). 1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.70(s, 3H)
2.31-2.45(m, 1H) 2.56-2.71(m, 1H) 3.10(s, 3H) 3.87-4.01(m, 1H) 4.19-4.33(m, 1H)
6.70(d, J=7.42Hz, 1H) 7.38(t, J=4.88Hz, 1H) 7.73(dd, J=8.59, 1.76Hz, 2H) 7.87(d,
J=6.05Hz, 1H) 8.53(d, J=8.59Hz, 2H) 8.87(d, J=4.88Hz, 2H).
(実施例21)
(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(5−メトキシピリミジン−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) 5−メトキシ−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリミジン
表題化合物(700mg、17%)は、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリミジンの調製、実施例20、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、2−クロロ−5−メトキシピリミジン(1.85g、12.8mmol)および2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(6.9g、21.0mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 313.1(M+1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.33(s, 12H) 3.93(s, 3H)
7.83-7.90(m, 2H) 8.28-8.34(m, 2H) 8.45(s, 2H).
ステップB) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(5−メトキシピリミジン−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(900mg、95%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、5−メトキシ−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリミジン(719mg、2.3mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(850mg、1.65mmol)から黄褐色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 573.2 (M+1).
ステップC) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(5−メトキシピリミジン−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(50mg、6%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−{4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例18、ステップGについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(5−メトキシピリミジン−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(900mg、1.57mmol)から薄褐色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 491.1(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.53(s, 3H) 2.08-2.19(m, 1H) 2.39-2.48(m, 1H)
3.07(s, 3H) 3.69-3.78(m, 1H) 3.92(s, 3H) 3.96-4.08(m, 1H) 6.56(d, J=7.71Hz, 1H)
7.67(m, J=8.70, 2.00Hz, 2H) 8.01(d, J=6.54Hz, 1H) 8.34-8.38(m, 2H) 8.64(s, 2H)
9.19(br. d, J=1.80Hz, 1H) 11.04(br. d, J=1.90Hz, 1H).
(実施例22)
(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(4−メトキシ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) 2−(4−ブロモフェニル)−4−メトキシ−2H−1,2,3−トリアゾール
炭酸セシウム(4.5g、13.7mmol)を、THF(50mL)中の2−(4−ブロモフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−オール(1.1g、4.6mmol)およびヨウ化メチル(0.36mL、5.7mmol)の溶液に添加した。反応物を60℃に加熱し、この温度で16時間撹拌した。水(20mL)を反応物に添加し、得られた混合物をEtOAc(2×150mL)で抽出した。合わせた有機相を炭酸カリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄褐色固体(1.1g、95%)として生じさせた。1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 3.98(s, 3H) 7.39(s,
1H) 7.55-7.62(m, 2H) 7.79-7.86(m, 2H).
ステップB) 4−メトキシ−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾール
Pd(dppf)Cl(0.71g、0.87mmol)を、2−メチルテトラヒドロフラン:水(5:1、60mL)中の、2−(4−ブロモフェニル)−4−メトキシ−2H−1,2,3−トリアゾール(1.1g、2.6mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(1.3g、5.2mmol)、酢酸カリウム(1.3g、13.0mmol)の混合物に添加した。反応物を80℃に加熱し、この温度で16時間撹拌した。反応物を室温に冷却させ、水(50mL)を添加した。反応物をセライトに通して濾過し、これをEtOAc(150mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた粗材料を、n−ヘプタン中EtOAcの溶離液(10〜60%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を薄黄褐色固体(1.2g、92%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 302.3(M+1). 1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.33(s, 12H) 4.01(s,
3H) 7.40(s, 1H) 7.78-7.84(m, 2H) 7.88-7.95(m, 2H).
ステップC) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(4−メトキシ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(1.15mg、88%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、4−メトキシ−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾール(0.98g、1.4mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(1.2g、2.3mmol)から黄褐色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 562.0 (M+1).
ステップD) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(4−メトキシ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(700mg、70%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−{4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例18、ステップGについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(4−メトキシ−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(1.15g、2.04mmol)から薄黄褐色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 480.2(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.53(s, 3H) 2.07-2.18(m, 1H) 2.39-2.48(m, 1H)
3.06(s, 3H) 3.69-3.77(m, 1H) 3.95(s, 3H) 3.97-4.08(m, 1H) 6.54(d, J=7.62Hz, 1H)
7.65-7.73(m, 2H) 7.75(s, 1H) 7.90-7.98(m, 2H) 8.03(d, J=6.64Hz, 1H) 11.06(br.
s., 1H).
(実施例23)
(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(4−メチル−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) 4−メチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール
Pd(dppf)Cl(592mg、0.718mmol)を、1,4−ジオキサン(20mL)中の、酢酸カリウム(705mg、7.18mmol)、2−(4−ブロモフェニル)−4−メチル−2H−1,2,3−トリアゾール(600mg、2.52mmol)および4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(729mg、2.87mmol)の溶液に添加した。反応物を80℃に加熱し、この温度で16時間撹拌した。反応物をセライトに通して濾過し、フィルターパッドをEtOAc(150mL)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、粗材料を、n−ヘプタン中EtOAc(10〜60%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を薄黄褐色固体(720mg、98%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 286.2(M+1). 1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.32(s, 12H) 2.36(s,
3H) 7.66(s, 1H) 7.77-7.84(m, 2H) 7.92-8.00(m, 2H).
ステップB) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(4−メチル−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(0.99g、98%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、4−メチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール(0.70g、2.4mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(0.90g、2.0mmol)から黄褐色ガム状物として取得された。MS (LCMS) m/z 546.5 (M+1).
ステップC) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(4−メチル−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(450mg、53%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−{4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例18、ステップGについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(4−メチル−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(0.99g、1.81mmol)から黄褐色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 464.2(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.53(s, 3H) 2.06-2.20(m, 1H) 2.33(br. s, 3H)
2.38-2.49(m, 1H) 3.06(s, 3H) 3.68-3.80(m, 1H) 3.90-4.11(m, 1H) 6.55(d,
J=7.61Hz, 1H) 7.65-7.76(m, 2H) 7.90(br. s, 1H) 7.96-8.10(m, 2H) 11.05(br. s.,
1H).
(実施例24)
(2R)−4−(5−フルオロ−2−オキソ−4−キノキサリン−6−イルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−(5−フルオロ−2−オキソ−4−キノキサリン−6−イルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(480mg、95%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノキサリン(347mg、1.36mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(500mg、0.97mmol)から薄褐色ガム状物として取得された。MS (LCMS) m/z 517.1 (M+1).
ステップB) (2R)−4−(5−フルオロ−2−オキソ−4−キノキサリン−6−イルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(110mg、28%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−{4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例18、ステップGについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−(5−フルオロ−2−オキソ−4−キノキサリン−6−イルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(0.48g、0.93mmol)から薄黄褐色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 433.2(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.54(s, 3H) 2.09-2.19(m, 1H) 2.44-2.52(m, 1H)
3.07(s, 3H) 3.73-3.84(m, 1H) 4.04(m, 1H) 6.71(d, J=7.61Hz, 1H) 7.99(dt, J=8.76,
1.96Hz, 1H) 8.06-8.10(m, 1H) 8.17(d, J=8.78Hz, 1H) 8.26(t, J=1.71Hz, 1H)
8.89-9.05(m, 2H) 9.20(br. s., 1H) 11.03(br. s., 1H).
(実施例25)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(800mg、99%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、(3−メトキシフェニル)ボロン酸(318mg、2.09mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(900mg、1.74mmol)から薄黄褐色ガム状物として取得された。MS (LCMS) m/z 495.1 (M+1).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(400mg、58%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−{4−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]フェニル}−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例18、ステップGについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(0.82g、1.65mmol)から黄褐色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 413.1(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.52(s, 3H) 2.05-2.18(m, 1H) 2.36-2.50(m, 1H)
3.06(s, 3H) 3.66-3.78(m, 4H) 3.95-4.08(m, 1H) 6.50(d, J=7.61Hz, 1H)
6.98-7.11(m, 3H) 7.32-7.40(m, 1H) 7.98(d, J=6.54Hz, 1H) 9.18(br. s., 1H)
11.04(s, 1H).
(実施例26)
(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) 2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾール
Pd(dppf)Cl(280mg、0.343mmol)を、1,4−ジオキサン(10mL)中の、2−(4−ブロモフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール(255mg、1.14mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(350mg、1.38mmol)および酢酸カリウム(340mg、3.46mmol)の混合物に添加した。反応物を80℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。反応物を室温に冷却させ、EtOAc(30mL)およびブライン(30mL)で希釈した。混合物をセライトに通して濾過し、有機層を濾液から分離した。水層をEtOAc(2×30mL)で抽出し、有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗材料を、Analogix SF15−12gカラムおよびn−ヘプタン中EtOAcの溶離液(0〜10%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を橙色固体(240.6mg、78.0%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 272.4(M+1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.37(s, 12H) 7.83(s, 2H) 7.94(d,
2H) 8.10(d, J=8.59Hz, 2H).
ステップB) エチル(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
Pd(dppf)Cl(484mg、0.59mmol)を、2−メチルテトラヒドロフラン(200mL)および脱イオン水(40mL)中の、エチル(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート、T2(2.20g、4.94mmol)、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾール(2.01g、7.41mmol)およびリン酸カリウム(3.95g、14.8mmol)の混合物に添加した。反応物を60℃に加熱し、この温度で終夜激しく撹拌した。反応物をEtOAc(100mL)および水(100mL)で希釈し、セライトパッド(約1インチ)に通して濾過した。フィルターパッドをEtOAc(100mL)で洗浄し、濾液を合わせた。水層を分離し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗材料を、Varian SF25−40gカラムおよびヘキサン中EtOAcの溶離液(30〜100%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色固体(1.54g、67.4%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 463.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.23(t, 3H) 1.62(s, 3H) 2.18-2.32(m, 1H)
2.52-2.66(m, 1H) 3.16(s, 3H) 3.92-4.07(m, 2H) 4.08-4.24(m, 2H) 6.59(d,
J=7.81Hz, 1H) 7.72-7.84(m, 2H) 8.10(d, J=6.63Hz, 1H) 8.12-8.17(m, 2H) 8.18(s,
2H).
ステップC) (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
水酸化カリウム(1.30g、23.2mmol)を、2−メチルテトラヒドロフラン:水(2::1 42.5mL)中のエチル(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(1.54g、3.33mmol)の溶液に添加し、溶液を室温で終夜撹拌した。メタノール(5mL)を添加し、反応物を60℃に加熱した。反応混合物をこの温度で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、3M HCl水溶液中で粉砕した。固体を濾過によって収集し、水(20mL)およびヘキサン(20mL)で洗浄した。固体を真空下で乾燥させて、表題化合物を白色固体(1.39g、96.1%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 435.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58(s, 3H) 2.13-2.30(m, 0H) 2.41-2.61(m, 1H)
3.17(s, 3H) 3.89-4.13(m, 2H) 6.59(d, J=7.81Hz, 1H) 6.56-6.63(m, 1H) 7.79(dd,
J=8.78, 1.76Hz, 3H) 8.09(d, J=6.83Hz, 1H) 8.12-8.17(m, 2H) 8.19(s, 2H).
ステップD) (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
N−メチルモルホリン(540μL、4.9mmol)を、2−メチルテトラヒドロフラン(30mL)中のCDMT(750mg、4.27mmol)および(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(1.39g、3.20mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(670mg、5.72mmol)を反応物に添加し、反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液(100mL)でクエンチし、水層をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、Varian SF25−40gカラムおよびヘキサン中EtOAcの溶離液(30〜100%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(1.53g、89.6%)として生じさせた。MS (LCMS) m/z 532.2(M-1).
ステップE) (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(360mg、0.50mmol)を、エタノール(60mL)中の(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(1.53g、2.87mmol)の溶液に添加した。溶液を70℃に加熱し、この温度で3時間撹拌した。反応物を冷却させ、室温で3日間撹拌した。固体を濾過によって収集し、エタノール(20mL)およびヘキサン(20mL)で洗浄した。固体を真空下で乾燥させて、表題化合物を白色固体(1.05g、81.5%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 450.0(M+1), 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58(s, 3H) 2.08-2.27(m, 0H) 2.38-2.59(m, 1H)
3.12(s, 3H) 3.72-3.90(m, 1H) 4.00-4.17(m, 1H) 6.62(d, J=7.61Hz, 1H)
7.70-7.88(m, 2H) 8.08(d, J=6.63Hz, 1H) 8.12-8.18(m, 2H) 8.19(s, 2H) 9.25(d,
J=1.95Hz, 1H) 11.09(d, J=1.76Hz, 1H).
(実施例27)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(1.5g、94%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ボロン酸(737mg、4.34mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(1.6g、3.1mmol)から取得された。MS (LCMS) m/z 513.3 (M+1).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
HClの溶液(1,4−ジオキサン中4M、4.4mL、17.5mmol)を、1,4−ジオキサン(20mL)、DCM(20mL)および水(5mL)中の(2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(1.5g、2.9mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で20分間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、イソプロピルアルコール(10mL)を残留物に添加し、混合物を濃縮した。イソプロピルアルコール(30mL)を残留物に添加し、溶液を室温で終夜撹拌して、沈殿物を生じさせた。沈殿物を濾過によって収集し、イソプロピルアルコールで洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物を薄褐色固体(725mg、58%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 431.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57(s, 3H) 2.07-2.25(m, 1H) 2.42-2.48(m, 1H)
3.11(s, 3H) 3.71-3.81(m, 1H) 3.83(s, 3H) 4.00-4.11(m, 1H) 6.44(d, J=7.02Hz, 1H)
6.92(dd, J=8.59, 2.54Hz, 1H) 7.00(dd, J=12.39, 2.44Hz, 1H) 7.42(t, J=8.49Hz,
1H) 8.03(d, J=5.85Hz, 1H) 9.25(br. s., 1H) 11.10(s, 1H).
(実施例28)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(1.90g、98.8%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、(4−メトキシフェニル)ボロン酸(902mg、5.94mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(2.0g、3.87mmol)から黄色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 495.4 (M-1).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(651mg、41.3%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップEについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(1.90g、3.83mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 413.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57(s, 3H) 2.08-2.23(m, 1H) 2.41-2.48(m, 1H)
3.11(s, 3H) 3.72-3.80(m, 1H) 3.81(s, 3H) 3.97-4.13(m, 1H) 6.49(d, J=7.81Hz, 1H)
6.95-7.15(m, 2H) 7.46-7.67(m, 2H) 7.99(d, J=6.63Hz, 1H) 9.24(s, 1H) 11.11(s,
1H).
(実施例29)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) エチル(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
表題化合物(484mg)は、エチル(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートの調製、実施例27、ステップBについて記述されているものに類似する手順を使用して、(4−メチルフェニル)ボロン酸(229mg、1.68mmol)およびエチル(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート、T2(500mg、1.12mmol)から褐色ガム状物として取得された。MS (LCMS) m/z 410.1 (M+1).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
表題化合物(294mg、65.2%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸の調製、実施例26、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、エチル(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(484mg、1.18mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 382.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57(s, 3H) 2.14-2.25(m, 0H) 2.36(s, 3H)
2.43-2.54(m, 1H) 3.17(s, 3H) 3.89-4.07(m, 2H) 6.46(d, J=7.81Hz, 1H) 7.31(d,
J=8.00Hz, 2H) 7.42-7.52(m, 2H) 8.03(d, J=6.83Hz, 1H).
ステップC) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(331mg、89.3%)は、2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップDについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(294mg、0.77mmol)から白色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 479.3 (M-1).
ステップD) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(96mg、34%)は、2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップEについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(331mg、0.69mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 397.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58(s, 3H) 2.10-2.25(m, 1H) 2.37(s, 3H)
2.42-2.49(m, 1H) 3.12(s, 3H) 3.71-3.84(m, 1H) 4.00-4.12(m, 1H) 6.51(d,
J=7.81Hz, 1H) 7.32(d, J=7.81Hz, 2H) 7.48(dd, J=8.20, 1.76Hz, 2H) 8.02(d,
J=6.83Hz, 1H) 9.24(d, J=1.76Hz, 1H) 11.11(d, J=1.95Hz, 1H).
(実施例30)
(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(69.7mg、49.1%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例20、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸(82.3mg、0.47mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(133mg、0.26mmol)から黄白色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 551.1 (M-1).
ステップB) (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(12.2mg、20.9%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップEについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(68.9mg、0.13mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 467.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57(s, 3H) 2.07-2.25(m, 0H) 2.39-2.55(m, 1H)
3.11(s, 3H) 3.72-3.86(m, 1H) 3.97-4.13(m, 1H) 6.58(d, 1H) 7.50(d, J=8.00Hz, 2H)
7.65-7.77(m, 2H) 8.06(d, J=6.44Hz, 1H) 9.23(d, J=1.17Hz, 1H) 11.08(s, 1H).
(実施例31)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(67mg、54%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(66.2mg、0.47mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(133mg、0.26mmol)から白色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 483.1 (M-1).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(7.9mg、14%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップEについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(67mg、0.14mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 401.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58(s, 3H) 2.10-2.24(m, 1H) 2.42-2.50(m, 1H)
3.12(s, 3H) 3.71-3.88(m, 1H) 3.99-4.14(m, 1H) 6.55(d, J=7.61Hz, 1H)
7.25-7.45(m, 2H) 7.58-7.72(m, 2H) 8.05(d, J=6.83Hz, 1H) 9.24(s, 1H) 11.10(s,
1H).
(実施例32)
(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) 2−メトキシ−5−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリジン
表題化合物(1.40g)は、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾールの調製、実施例26、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、5−(4−ブロモフェニル)−2−メトキシピリジン(1.0g、3.8mmol)から白色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 312.1 (M+1).
ステップB) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(273mg、61.4%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、2−メトキシ−5−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリジン(362mg、1.16mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(400mg、0.78mmol)から黄色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 574.0 (M+1).
ステップC) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(156mg、67%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップEについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(273mg、0.48mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 490.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58(s, 3H) 2.09-2.27(m, 0H) 2.43-2.57(m, 1H)
3.12(s, 3H) 3.73-3.86(m, 1H) 3.91(s, 3H) 4.00-4.14(m, 1H) 6.59(d, J=7.61Hz, 1H)
6.94(d, J=8.59Hz, 1H) 7.60-7.73(m, 2H) 7.75-7.86(m, 2H) 7.98-8.19(m, 2H)
8.57(d, J=2.54Hz, 1H) 9.25(br. S., 1H) 11.10(s, 1H).
(実施例33)
(2R)−4−{4−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−{4−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(69.7mg、49.1%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(82.3mg、0.47mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(133mg、0.26mmol)から黄色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 531.2 (M-1).
ステップB) (2R)−4−{4−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(9.0mg、18%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップEについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−{4−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(58.0mg、0.11mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 449.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58(s, 3H) 2.09-2.26(m, 1H) 2.40-2.48(m, 1H)
3.12(s, 3H) 3.71-3.86(m, 1H) 3.98-4.14(m, 1H) 6.55(d, 1H) 7.13-7.57(m, 3H)
7.61-7.80(m, 2H) 8.05(d, J=6.63Hz, 1H) 9.24(d, J=1.76Hz, 1H) 11.10(d, J=1.56Hz,
1H).
(実施例34)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(332.1mg、65.2%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、(4−メトキシ−3−メチルフェニル)ボロン酸(280mg、1.69mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(500mg、0.97mmol)から黄色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 511.0 (M+1).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(46mg、17%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップEについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(322mg、0.63mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 427.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57(s, 3H) 2.08-2.25(m, 4H) 2.38-2.49(m, 1H)
3.11(s, 3H) 3.70-3.81(m, 1H) 3.84(s, 3H) 3.97-4.11(m, 1H) 6.48(d, 1H) 7.05(d,
J=8.39Hz, 1H) 7.28-7.50(m, 2H) 7.98(d, J=6.63Hz, 1H) 9.24(br. S., 1H) 11.11(s,
1H).
(実施例35)
(2R)−4−{4−[4−(ジフルオロメトキシ)−3−フルオロフェニル]−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−{4−[4−(ジフルオロメトキシ)−3−フルオロフェニル]−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(227mg、42.6%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、2−[4−(ジフルオロメトキシ)−3−フルオロフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(630mg、2.19mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(500mg、0.97mmol)から黄白色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 549.3 (M-1).
ステップB) (2R)−4−{4−[4−(ジフルオロメトキシ)−3−フルオロフェニル]−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(92mg、62%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップEについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−{4−[4−(ジフルオロメトキシ)−3−フルオロフェニル]−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(227mg、0.41mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 467.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57(s, 3H) 2.08-2.22(m, 1H) 2.40-2.48(m, 1H)
3.11(s, 3H) 3.70-3.86(m, 1H) 3.97-4.14(m, 1H) 6.61(d, 1H) 7.09-7.38(m, 1H)
7.42-7.57(m, 2H) 7.69(d, J=11.12Hz, 1H) 8.07(d, J=6.63Hz, 1H) 9.24(br. S., 1H)
11.08(s, 1H).
(実施例36)
(2R)−4−{5−フルオロ−4−[3−フルオロ−4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (1E,2E)−エタンジアールビス[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)ヒドラゾン]
(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)ヒドラジン−塩酸塩(5.0g、24.3mmol)を、EtOAc(60mL)および3N NaOH水溶液(60mL)の混合物に添加し、混合物をすべての固体が溶液になるまで撹拌した。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×60mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(60mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、橙色固体(3.27g、15.9mmol)を生じさせた。固体をトルエン(25mL)に懸濁させた。オキサルアルデヒド(40%水溶液、912uL、7.92mmol)を溶液に滴下添加し、反応物を室温で終夜撹拌した。沈殿物を濾過によって収集し、トルエン(25mL)およびヘキサン(50mL)で洗浄した。固体を真空下で乾燥させて、表題化合物を黄色固体(2.61g、78.1%)として生じさせた。MS (LCMS) m/z 431.1 (M-1).
ステップB) 2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール
トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)(218mg、0.60mmol)を、トルエン(25mL)中の(1E,2E)−エタンジアールビス[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)ヒドラゾン](2.61g、6.04mmol)のスラリーに添加した。反応物を加熱還流し、この温度で終夜撹拌した。反応物を冷却させ、セライトに通して濾過し、フィルターパッドをEtOAc(100mL)で洗浄した。合わせた濾液を、1N HCl水溶液(3×100mL)、水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、Varian SF25−40gカラムおよびヘキサン中EtOAcの溶離液(0〜50%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色固体(1.08g、73.9%)として生じさせた。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.44(ddd, 1H) 7.47-7.54(m, 1H)
7.76(t, 1H) 7.90(s, 2H).
ステップC) 2−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾール
表題化合物(1.54g)は、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾールの調製、実施例26、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール(1.08g、4.82mmol)から黄色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 290.1 (M+1).
ステップD) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[3−フルオロ−4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(275mg、51.5%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、2−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾール(420mg、1.45mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(500mg、0.97mmol)から黄色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 550.3 (M-1).
ステップE) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[3−フルオロ−4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(133mg、57%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップEについて記述されているものに類似する手順を経由して、(2R)−4−{5−フルオロ−4−[3−フルオロ−4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(275mg、0.50mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 468.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58(s, 3H) 2.10-2.25(m, 0H) 2.43-2.56(m, 1H)
3.12(s, 3H) 3.74-3.89(m, 1H) 4.00-4.15(m, 1H) 6.70(d, J=7.61Hz, 1H)
7.60-7.66(m, 1H) 7.75-7.86(m, 1H) 8.00(t, J=8.20Hz, 1H) 8.10(d, J=6.63Hz, 1H)
8.23(s, 2H) 9.24(br. S., 1H) 11.08(s, 1H).
(実施例37)
(2R)−4−{5−フルオロ−4−[3−メチル−4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (1E,2E)−エタンジアールビス[(4−ブロモ−2−メチルフェニル)ヒドラゾン]
表題化合物(1.45g、87.9%)は、(1E,2E)−エタンジアールビス[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)ヒドラゾン]の調製、実施例36、ステップAについて記述されているものに類似する手順を経由して、(4−ブロモ−2−メチルフェニル)ヒドラジン−塩酸塩(2.00g、8.42mmol)およびオキサルアルデヒド(40%水溶液、450uL、3.9mmol)から黄色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 425.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 2.20(s, 6H) 7.09-7.33(m, 6H) 7.95(s, 2H) 9.73(s,
2H).
ステップB) 2−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール
表題化合物(608g、59.0%)は、2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾールの調製、実施例36、ステップBについて記述されているものに類似する手順を経由して、(1E,2E)−エタンジアールビス[(4−ブロモ−2−メチルフェニル)ヒドラゾン(1.45g、3.42mmol)から黄色固体として取得された。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.38(s, 3H) 7.44-7.48(m, 2H)
7.50-7.53(m, 1H) 7.85(s, 2H).
ステップC) 2−[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾール
表題化合物(688mg、82.3%)は、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾールの調製、実施例26、ステップAについて記述されているものに類似する手順を経由して、2−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール(698mg、2.93mmol)から橙色固体として取得された。1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.36-1.41(m, 12H) 2.42(s, 3H)
7.61(d, J=8.00Hz, 1H) 7.76(d, J=7.81Hz, 1H) 7.80(s, 1H) 7.85(s, 2H).
ステップD) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[3−メチル−4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(630mg、71.5%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を経由して、2−[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾール(688mg、2.41mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(830mg、1.61mmol)から黄色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 546.2(M-1).
ステップE) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[3−メチル−4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(253mg、47.5%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップEについて記述されているものに類似する手順を経由して、(2R)−4−{5−フルオロ−4−[3−メチル−4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(630mg、1.15mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 464.1(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.58(s, 3H) 2.11-2.26(m, 1H) 2.39(s, 3H) 3.11(s,
3H) 3.74-3.87(m, 1H) 3.99-4.16(m, 1H) 6.64(d, J=7.61Hz, 1H) 7.60(d, J=8.00Hz,
1H) 7.63-7.77(m, 2H) 8.08(d, J=6.63Hz, 1H) 8.16(s, 2H) 9.24(br. s., 1H)
11.09(s, 1H).
(実施例38)
(2R)−4−(3,5−ジフルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) 3,5−ジフルオロ−4−ヨードピリジン−2(1H)−オン
2,3,5−トリフルオロ−4−ヨードピリジン(6.03g、23.3mmol)を6M HCl水溶液(250mL)に懸濁させた。混合物を加熱還流し、この温度で終夜撹拌した。反応物を濃縮乾固して、表題化合物を橙色固体(4.14g、69.2%)として生じさせた。MS (LCMS) m/z 257.9 (M+1).
ステップB) エチル(2R)−4−(3,5−ジフルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
炭酸セシウム(1.90g、5.84mmol)を、テトラヒドロフラン:t−ブタノール(1:1、50mL)中の3,5−ジフルオロ−4−ヨードピリジン−2(1H)−オン(1.0g、3.9mmol)およびエチル(2R)−4−ブロモ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート、T1(1.45g、5.06mmol)の溶液に添加した。得られた懸濁液を加熱還流し、この温度で72時間撹拌した。反応物をセライトに通して濾過し、フィルターパッドをEtOAc(3×50mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、粗生成物を、ヘキサン中EtOAcの溶離液(0〜50%)を使用するAnalogix SF15−24gカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色固体(575.6mg、32%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 463.9(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.23(s, 3H) 1.58(s, 3H) 2.20(dt, J=13.90, 7.00Hz,
1H) 2.52-2.62(m, 1H) 3.14(s, 3H) 4.00(t, J=7.61Hz, 2H) 4.05-4.22(m, 2H)
7.94(dd, J=4.20, 2.05Hz, 1H).
ステップC) エチル(2R)−4−(3,5−ジフルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
表題化合物(110mg、63%)は、エチル(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートの調製、実施例26、ステップBについて記述されているものに類似する手順を使用して、フェニルボロン酸(98.8mg、0.81mmol)およびエチル(2R)−4−(3,5−ジフルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(250mg、0.54mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 414.0(M+1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.33-1.46(m, 3H) 1.78(s, 3H)
2.44-2.65(m, 2H) 3.14(s, 3H) 3.98-4.16(m, 1H) 4.25-4.43(m, 3H) 7.23(dd, J=5.07,
2.15Hz, 1H) 7.40-7.61(m, 5H).
ステップD) (2R)−4−(3,5−ジフルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
表題化合物(91mg、79.2%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸の調製、実施例26、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、エチル(2R)−4−(3,5−ジフルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(110mg、0.27mmol)から白色固体として取得された。MS (LCMS) m/z 386.0 (M+1).
ステップE) (2R)−4−(3,5−ジフルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(75.9mg、66%)は、2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップDについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−(3,5−ジフルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(91mg、0.36mmol)からオフホワイトの固体として取得された。MS (LCMS) m/z 483.2 (M+1).
ステップF) (2R)−4−(3,5−ジフルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(13.9mg、22%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップEについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−(3,5−ジフルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(75mg、0.16mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 401.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.59(s, 3H) 2.11-2.22(m, 1H) 2.52-2.62(m, 1H)
3.10(s, 3H) 3.79-3.99(m, 1H) 4.03-4.20(m, 1H) 7.40-7.64(m, 5H) 7.98(dd, J=5.85,
1.95Hz, 1H) 9.24(br. S., 1H) 11.01(s, 1H).
(実施例39)
(2R)−4−(5−フルオロ−3−メトキシ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−(5−フルオロ−3−メトキシ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
水酸化カリウム(100mg、1.78mmol)を、テトラヒドロフラン:メタノール:水(2:2:1 10mL)中のエチル(2R)−4−(3,5−ジフルオロ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(77mg、0.19mmol)の溶液に添加した。溶液を50℃に加熱し、この温度で4時間撹拌した。反応物を濃縮し、残留物を1N NaOH水溶液(50mL)に溶解した。水層をEtOAc(3×50mL)で洗浄し、濃HClを使用して3のpHに酸性化した。固体を濾過によって収集し、水(30mL)およびヘキサン(30mL)で洗浄して、表題化合物を白色固体(70mg、95%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 398.0(M+1). 1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.69-1.79(m, 3H)
2.30-2.46(m, 1H) 2.55-2.72(m, 1H) 3.18(s, 3H) 3.66(s, 3H) 4.08-4.22(m, 1H)
4.23-4.38(m, 1H) 7.39-7.51(m, 5H) 7.60(d, 1H).
ステップB) (2R)−4−(5−フルオロ−3−メトキシ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(52mg、83%)は、2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップDについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−(5−フルオロ−3−メトキシ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(50mg、0.13mmol)からオフホワイトの固体として取得された。MS (LCMS) m/z 497.0 (M+1).
ステップC) (2R)−4−(5−フルオロ−3−メトキシ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(20.2mg、48%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップEについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−(5−フルオロ−3−メトキシ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(75mg、0.16mmol)からオフホワイトの固体として取得された。MS(LCMS) m/z 413.0(M+1). 1H NMR(400MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.72(s, 3H)
2.30-2.50(m, 1H) 2.55-2.78(m, 1H) 3.10(s, 3H) 3.68(s, 3H) 3.95-4.06(m, 1H)
4.21-4.37(m, 1H) 7.37-7.55(m, 5H) 7.61(d, 1H).
(実施例40)
(2R)−4−(5−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−(5−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
三臭化ホウ素(760μL、0.76mmol、ジクロロメタン中1.0M)を、0℃のDCM(16.0mL)中の(2R)−4−(5−フルオロ−3−メトキシ−2−オキソ−4−フェニルピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド(156mg、0.378mmol)の溶液に添加した。反応物を室温に加温させ、終夜撹拌した。反応混合物を濃縮して、褐色固体を生じさせた。粗生成物を分取(prepratory)HPLCによって精製して、表題化合物を黄色固体(25.4mg、16.9%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 399.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.59(s, 3H) 2.11-2.25(m, 1H) 3.07(s, 1H) 3.13(s,
2H) 3.70-3.88(m, 1H) 4.02-4.26(m, 1H) 7.11(d, J=7.81Hz, 1H) 7.37-7.65(m, 5H).
(実施例41)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−イソオキサゾール−3−イルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) 3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)イソオキサゾール
表題化合物(730mg、67.0%)は、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾールの調製、実施例26、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、3−(4−ブロモフェニル)イソオキサゾール(900mg、4.02mmol)から白色固体として取得された。MS(APCI) m/z 272.1(M+1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.36-1.41(m, 12H) 2.42(s, 3H)
7.61(d, J=8.00Hz, 1H) 7.76(d, J=7.81Hz, 1H) 7.80(s, 1H) 7.85(s, 2H). 1H
NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm
1.35(s, 12H) 6.66-6.70(m, 1H) 7.83(s, 2H) 7.88(s, 2H) 8.42-8.48(m, 1H).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−イソオキサゾール−3−イルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(655mg、63.4%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)イソオキサゾール(525mg、1.94mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(1.00g、1.94mmol)から無色油として取得された。MS(APCI) m/z 532.3(M-1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.53-1.97(m, 9H) 2.31-2.47(m, 1H)
2.47-2.60(m, 1H) 3.19(d, J=2.54Hz, 3H) 3.53-3.74(m, 1H) 4.00(br. s., 1H)
4.12(s, 1H) 4.27-4.40(m, 1H) 5.15(d, J=14.24Hz, 1H) 6.63-6.75(m, 2H) 7.42(d,
J=5.46Hz, 1H) 7.62(d, J=8.00Hz, 2H) 7.92(d, J=8.59Hz, 2H) 8.49(d, J=1.56Hz, 1H)
11.85(d, J=17.76Hz, 1H).
ステップC) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−イソオキサゾール−3−イルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
1.0M HCl水溶液(15mL)を、室温の1,4−ジオキサン(30mL)中の(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−イソオキサゾール−3−イルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(655mg、1.23mmol)の溶液にゆっくり添加した。反応物を室温で終夜撹拌させた。反応物を濃縮して粗材料とした。水(30mL)を粗材料に添加し、混合物を5分間沸騰させた。混合物を室温に冷却させ、形成された固体を濾過によって収集し、高真空下で乾燥させて、表題化合物を薄黄色固体(314mg、56.9%)として生じさせた。MS(APCI) m/z 450.1(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.55(s, 3H) 2.10-2.21(m, 1H) 2.42-2.49(m, 1H)
3.09(s, 3H) 3.66-3.85(m, 1H) 3.96-4.09(m, 1H) 6.59(d, J=7.61Hz, 1H) 7.21(d,
J=1.56Hz, 1H) 7.71(dd, J=8.39, 1.76Hz, 2H) 8.00(d, J=8.39Hz, 2H) 8.04(d,
J=6.44Hz, 1H) 9.03(d, J=1.56Hz, 1H) 9.16-9.28(m, 1H) 11.06(s, 1H).
(実施例42)
(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) 2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール
表題化合物(240mg、34.3%)は、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−1,2,3−トリアゾールの調製、実施例26、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、2−(4−ヨードフェニル)−1,3−オキサゾール(700mg、2.58mmol)から白色固体として取得された。MS(APCI) m/z 272.2(M+1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.35(s, 12H) 7.23-7.24(m, 1H)
7.69-7.73(m, 1H) 7.86-7.91(m, 2H) 7.98-8.05(m, 2H).
ステップB) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(145mg、30.7%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1,3−オキサゾール(240mg、0.89mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(435mg、0.84mmol)から無色油として取得された。MS(APCI) m/z 532.5(M-1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.52-1.98(m, 9H) 2.35-2.47(m, 1H)
2.48-2.60(m, 1H) 3.20(d, J=2.93Hz, 3H) 3.56-3.71(m, 1H) 3.96-4.07(m, 1H)
4.12-4.22(m, 1H) 4.32-4.46(m, 1H) 5.12-5.23(m, 1H) 6.69-6.75(m, 1H) 7.27(s, 1H)
7.37-7.45(m, 1H) 7.63(dd, J=8.39, 1.56Hz, 2H) 7.75(s, 1H) 8.14(d, J=8.39Hz, 2H)
11.79-11.95(m, 1H).
ステップC) (2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(31mg、25%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−イソオキサゾール−3−イルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例41、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−{5−フルオロ−4−[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(145mg、0.27mmol)から固体として取得された。MS(APCI) m/z 450.2(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.55(s, 3H) 2.11-2.23(m, 1H) 2.39-2.47(m, 1H)
3.09(s, 3H) 3.61-3.84(m, 1H) 3.91-4.12(m, 1H) 6.58(d, J=7.61Hz, 1H) 7.41(s, 1H)
7.72(d, J=7.02Hz, 2H) 7.91-8.12(m, 3H) 8.25(s, 1H) 9.12-9.29(m, 1H)
10.87-11.17(m, 1H).
(実施例43)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−トリジュウテロメチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−トリジュウテロメチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(216mg、76.9%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、(4−トリジュウテロメチルフェニル)ボロン酸(85mg、0.61mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(300mg、0.58mmol)から薄橙色油として取得された。MS(APCI) m/z 482.4(M-1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.50-1.97(m, 9H) 2.32-2.44(m, 1H)
2.44-2.59(m, 1H) 3.17(d, J=2.34Hz, 3H) 3.53-3.69(m, 1H) 4.00(br. s., 1H)
4.10-4.20(m, 1H) 4.31(br. s., 1H) 5.14(d, J=14.44Hz, 1H) 6.65(dd, J=7.22,
1.56Hz, 1H) 7.21-7.28(m, 2H) 7.36(d, J=5.27Hz, 1H) 7.38-7.44(m, 2H)
11.89-12.06(m, 1H).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−トリジュウテロメチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(62mg、35%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−イソオキサゾール−3−イルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例41、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−トリジュウテロメチルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(145mg、0.27mmol)から固体として取得された。MS(APCI) m/z 400.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.54(s, 3H) 2.14(br. s., 1H) 2.47(br. s., 1H)
3.08(s, 3H) 3.75(br. s., 1H) 4.02(br. s., 1H) 6.47(d, J=7.61Hz, 1H) 7.28(d,
J=8.00Hz, 2H) 7.44(d, J=7.02Hz, 2H) 7.98(d, J=6.63Hz, 1H) 9.21(s, 1H) 11.07(s,
1H).
(実施例44)
(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−トリジュウテロメトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−トリジュウテロメトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(216mg、76.9%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、(4−トリジュウテロメトキシフェニル)ボロン酸(120mg、0.78mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(400mg、0.78mmol)から無色油として取得された(122mg、31.5%)。MS(APCI) m/z 498.3(M-1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.49-1.98(m, 9H) 2.38(dd, J=7.12,
3.80Hz, 1H) 2.44-2.61(m, 1H) 3.18(d, J=2.54Hz, 3H) 3.65(d, J=11.51Hz, 1H)
3.89-4.04(m, 1H) 4.11-4.22(m, 1H) 4.24-4.38(m, 1H) 5.15(d, J=14.63Hz, 1H)
6.64(dd, J=7.41, 1.37Hz, 1H) 6.96(d, J=8.78Hz, 2H) 7.35(d, J=5.66Hz, 1H)
7.43-7.51(m, 2H) 12.02(d, J=15.02Hz, 1H).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−トリジュウテロメトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(55mg、55%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−イソオキサゾール−3−イルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例41、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−トリジュウテロメトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(120mg、0.24mmol)から固体として取得された。MS(APCI) m/z 416.1(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.54(s, 3H) 2.14(br. s., 1H) 2.47(br. s., 1H)
3.08(s, 3H) 3.74(br. s., 1H) 4.02(br. s., 1H) 6.46(d, J=7.81Hz, 1H) 7.02(d,
J=8.39Hz, 2H) 7.51(d, J=7.41Hz, 2H) 7.96(d, J=6.63Hz, 1H) 9.20(s, 1H) 11.07(s,
1H).
(実施例45)
(2R)−4−[4−(4−ペンタジュウテロエトキシフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[4−(4−ペンタジュウテロエトキシフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(184mg 46.0%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、(4−ペンタジュウテロエトキシフェニル)ボロン酸(132mg、0.78mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(400mg、0.78mmol)から無色油として取得された。MS(APCI) m/z 514.4(M-1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.53-1.97(m, 9H) 2.39(dt, J=7.27,
3.68Hz, 1H) 2.45-2.60(m, 1H) 3.19(d, J=2.73Hz, 3H) 3.65(d, J=11.51Hz, 1H)
3.90-4.04(m, 1H) 4.16(dd, J=11.22, 2.44Hz, 1H) 4.24-4.38(m, 1H) 5.16(d,
J=14.83Hz, 1H) 6.64(dd, J=7.42, 1.17Hz, 1H) 6.95(d, J=8.59Hz, 2H) 7.34(d,
J=5.66Hz, 1H) 7.40-7.52(m, 2H) 12.03(br. s., 1H).
ステップB) (2R)−4−[4−(4−ペンタジュウテロエトキシフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(152mg、98.7%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(4−イソオキサゾール−3−イルフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例41、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[4−(4−ペンタジュウテロエトキシフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(120mg、0.24mmol)からオフホワイトの固体として取得された。MS(APCI) m/z 432.1(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.54(s, 3H) 1.89-2.22(m, 1H) 2.32-2.47(m, 1H)
2.92-3.15(m, 3H) 3.57-3.80(m, 1H) 4.01(br. s., 1H) 6.45(d, J=7.81Hz, 1H)
7.01(d, J=8.78Hz, 2H) 7.50(d, J=7.22Hz, 2H) 7.96(d, J=6.83Hz, 1H) 9.21(br. s.,
1H) 11.08(s, 1H).
(実施例46)
(2R)−4−{4−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) 2−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Pd(dppf)Cl(770mg、0.94mmol)を、無水DMSO(20mL)中の、1−ブロモ−4−(シクロプロピルオキシ)ベンゼン(2.0g、9.39mmol)、酢酸カリウム(2.76g、28.12mmol)および4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(2.62g、10.32mmol)の脱気懸濁液に添加した。反応物を80℃に加熱し、この温度で5時間撹拌した。反応物を室温に冷却させ、水およびジエチルエーテルで希釈した。有機相を分離し、水相をジエチルエーテルで抽出した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮した。ヘキサンを残留物に添加し、得られた黄色溶液を褐色残留物からデカントした。黄色溶液を濃縮し、残留物を、ヘキサン中2%酢酸エチルの溶離液を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を無色油(878mg、36%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 261.2(M+1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.74-0.83(m, 4H) 1.34(s, 12H)
3.73-3.82(m, 1H) 7.05(d, 2H) 7.75(d, 2H).
ステップB) (2R)−4−{4−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(560mg 55.3%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、2−[4−(シクロプロピルオキシ)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(554mg、2.13mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(1.0g、1.94mmol)から無色油として取得された。MS(APCI) m/z 521.4(M-1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.57-0.82(m, 4H) 1.42-1.91(m, 9H)
2.27-2.41(m, 1H) 2.41-2.58(m, 1H) 3.13(s, 4H) 3.45-3.64(m, 1H) 3.72(dd, J=5.46,
2.93Hz, 1H) 3.80-3.98(m, 1H) 4.12(d, J=10.93Hz, 1H) 4.17-4.31(m, 1H) 5.11(d,
J=13.85Hz, 1H) 6.59(d, J=7.41Hz, 1H) 6.97-7.13(m, 2H) 7.36(d, J=5.46Hz, 1H)
7.43(d, J=8.59Hz, 2H) 11.82-12.08(m, 1H).
ステップB) (R)−4−(4−(4−シクロプロポキシフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(280mg、59.6%)は、(R)−4−(5−フルオロ−4−(4−(イソオキサゾール−3−イル)フェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例41、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−(4−(4−シクロプロポキシフェニル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(560mg、1.07mmol)からオフホワイトの固体として取得された。MS(APCI) m/z 439.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 0.55-0.69(m, 2H) 0.74-0.85(m, 2H) 1.54(s, 3H)
2.03-2.26(m, 1H) 2.33-2.46(m, 1H) 3.08(s, 3H) 3.64-3.80(m, 1H) 3.88(dt, J=6.05,
3.02Hz, 1H) 3.94-4.10(m, 1H) 6.46(d, J=7.81Hz, 1H) 7.02-7.23(m, 2H) 7.52(dd,
J=8.78, 1.95Hz, 2H) 7.97(d, J=6.63Hz, 1H) 9.21(s, 1H) 11.08(s, 1H).
(実施例47)
(2R)−4−[4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) (2R)−4−[4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(560mg 55.3%)は、(2R)−4−[5−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例19、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ボロン酸(129mg、0.639mmol)および(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、T3(300g、0.581mmol)から無色油として取得された。MS (LCMS) m/z 545.3 (M-1).
ステップB) (2R)−4−[4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
HCl水溶液(1.42mL、1.42mmol)を、エタノール(5mL)および水(2mL)中の(2R)−4−[4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−フルオロ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(259mg、0.474mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で終夜撹拌した。固体を濾過によって収集し、水(5×3mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、表題化合物(143mg、65.3%)を生じさせた。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) d
ppm 1.58(s, 3H) 2.07-2.24(m, 1H) 2.36-2.49(m, 1H) 3.11(s, 3H) 3.68-3.86(m, 1H)
3.98-4.13(m, 1H) 6.58(d, J=7.61Hz, 1H) 7.36-7.49(m, 1H) 7.55(d, J=8.39Hz, 1H)
7.68(s, 1H) 8.06(d, J=6.63Hz, 1H) 9.24(br. s., 1H) 11.08(s, 1H).
(実施例48)
(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(フェニルエチニル)ピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) エチル(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(フェニルエチニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
テトラヒドロフラン(15mL)中のエチル(2R)−4−(5−フルオロ−4−ヨード−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(500mg、1.12mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(6.0mL、30mmol)の溶液を、窒素で脱気した。溶液に、Pd(PPh(65.4mg、0.056)およびヨウ化銅(21.8mg、0.112mmol)、続いてフェニルアセチレン(150uL、1.4mmol)を添加した。反応物を、TLCによって完了するまで撹拌させた。反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗残留物を、Varian SF15−24gカラムおよびヘキサン中EtOAcの溶離液(30〜80%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色固体(389mg、82.6%)として生じさせた。MS(LCMS) m/z 420.0(M+1). 1H NMR(400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.35(t, 3H) 1.75(s, 3H)
2.42-2.61(m, 2H) 3.11(s, 3H) 3.91-4.00(m, 1H) 4.19-4.27(m, 1H) 4.30(q,
J=7.02Hz, 2H) 6.72(d, J=6.63Hz, 1H) 7.27(t, J=2.34Hz, 2H) 7.35-7.44(m, 2H)
7.55-7.60(m, 2H).
ステップB) (2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(フェニルエチニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
表題化合物(195.1mg、72.1%)は、エチル(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートの調製、実施例26、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、エチル(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(フェニルエチニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(290mg、0.52mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 392.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.55(s, 3H) 2.10-2.24(m, 0H) 2.40-2.56(m, 1H)
3.16(s, 3H) 3.87-4.06(m, 2H) 6.65(d, J=6.83Hz, 1H) 7.43-7.55(m, 3H) 7.57-7.65(m,
2H) 8.07(d, J=5.46Hz, 1H).
ステップC) (2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(フェニルエチニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(232mg、95.0%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップDについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(フェニルエチニル)89イリジン(89yridine)−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(195.1mg、0.50mmol)から白色固体として取得された。
ステップD) (2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(フェニルエチニル)90イリジン(90yridine)−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(124.4mg、64.7%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製、実施例26、ステップEについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(フェニルエチニル)90イリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(232mg、0.47mmol)から白色固体として取得された。MS(LCMS) m/z 407.0(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.56(s, 3H) 2.04-2.21(m, 1H) 2.37-2.49(m, 1H)
3.10(s, 3H) 3.69-3.85(m, 1H) 3.92-4.12(m, 1H) 6.69(d, 1H) 7.39-7.57(m, 3H)
7.57-7.68(m, 2H) 8.05(d, J=5.46Hz, 1H) 9.22(s, 1H) 11.04(s, 1H).
(実施例49)
(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[3−(1,3−チアゾール−2−イルオキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 2014507464
ステップA) 2−(3−ヨードフェノキシ)−1,3−チアゾール
炭酸セシウム(4.52g、13.87mmol)を、無水DMF(30mL)中の2−ブロモ−1,3−チアゾール(1.90g、11.6mmol)および3−ヨードフェノール(2.54g、11.5mmol)に添加した。反応物を135℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。反応物を冷却させ、次いで水(100mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、Varian SF15−24gカラムおよびヘキサン中EtOAcの溶離液(0〜10%)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色油(2.52g、71.8%)として生じさせた。MS (LCMS) m/z 304.1 (M+1).
ステップB) 2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]−1,3−チアゾール
表題化合物(1.33g)は、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2H−テトラゾール、実施例1、ステップAについて記述されているものに類似する手順を使用して、2−(3−ヨードフェノキシ)−1,3−チアゾール(500mg、1.65mmol)から粗褐色固体として調製した。MS (LCMS) m/z 304.0 (M+1).
ステップC) エチル(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[3−(1,3−チアゾール−2−イルオキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
表題化合物(534mg)は、エチル(2R)−4−[5−フルオロ−2−オキソ−4−(4−{[trans−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)シクロヘキシル]メトキシ}フェニル)ピリジン−1(2H)−イル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート、実施例18、ステップDについて記述されているものに類似する手順を使用して、2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]−1,3−チアゾール(1.33g、4.39mmol)およびT2(400mg、0.90mmol)から粗褐色油として調製した。MS (LCMS) m/z 495.2 (M+1).
ステップD) (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[3−(1,3−チアゾール−2−イルオキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
表題化合物(144mg、28.4%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸、実施例26、ステップCについて記述されているものに類似する手順を使用して、エチル(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[3−(1,3−チアゾール−2−イルオキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(538mg、1.09mmol)からオフホワイトの固体として調製した。MS(LCMS) m/z 467.1(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57(s, 3H) 2.12-2.27(m, 1H) 3.17(s, 3H)
3.85-4.11(m, 2H) 6.55(d, J=7.61Hz, 1H) 7.24-7.35(m, 2H) 7.44-7.66(m, 4H)
8.07(d, J=6.44Hz, 1H).
ステップE) (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[3−(1,3−チアゾール−2−イルオキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
表題化合物(115mg、65.8%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド、実施例26、ステップDについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[3−(1,3−チアゾール−2−イルオキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(144mg、0.31mmol)からオフホワイトの固体として調製した。MS (LCMS) m/z 566.2 (M-1).
ステップF) (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[3−(1,3−チアゾール−2−イルオキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
表題化合物(66.8mg、68.4%)は、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、実施例26、ステップEについて記述されているものに類似する手順を使用して、(2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[3−(1,3−チアゾール−2−イルオキシ)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(115mg、0.20mmol)から白色固体として調製した。MS(LCMS) m/z 482.2(M+1). 1H NMR(400MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.57(s, 3H) 2.09-2.23(m, 1H) 3.11(s, 3H)
3.70-3.87(m, 1H) 3.97-4.14(m, 1H) 6.58(d, J=7.61Hz, 1H) 7.25-7.35(m, 2H)
7.45-7.67(m, 4H) 8.06(d, J=6.44Hz, 1H) 9.23(s, 1H) 11.08(s, 1H).
生物学的実施例
化合物の生物学的活性を評価するために、選択されたインビトロアッセイを選択された化合物に対して行った。アッセイの1つは、グラム陰性細菌の外膜の構成成分であるリポ多糖、LPSの合成を妨害する化合物の能力を測定するものであった。この合成の妨害は細菌にとって致死的である。アッセイにより、LPSの生合成経路における最初の酵素であるLpxCを阻害する化合物の能力(IC50として測定される)を決定した。加えて、数種の細菌についてMIC(最小発育阻止濃度)を決定した。具体的なプロトコールを以下に記述する。
A)IC50アッセイ、緑膿菌(P.aeruginosa)由来のLpxC酵素(PA LpxC酵素IC50として表示される):
LpxC酵素アッセイにおけるIC50の決定は、BioTroveラピッドファイア(RapidFire)HTS質量分析(a New Lead Discoveryおよびb Inflammation and Infectious Disease、c Structural Chemistry、Schering−Plough Research Institute、Kenilworth、NJ 07033(BioTrove,Inc.12 Gill St.、Suite 4000、Woburn、MA 01801)を使用し、Malikzayら、2006 Poster、Screening LpxC(UDP−3−O−(R−3−hydroxymyristoyl)−GlcNAc deacetylase)によって記述されているものと同様の様式で行った。手短に述べると、大腸菌(E.coli)過剰発現細菌から精製した緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)LpxC酵素(0.1nM)を、0.5uMのUDP−3−O−(R−3−ヒドロキシデカノイル)−N−アセチルグルコサミン、1mg/mLのBSAおよび50mMのリン酸ナトリウム緩衝液、pH8.0を含有する50ulの最終体積で、阻害化合物の存在下および非存在下、25℃でインキュベートした。1時間の終わりに、5ulの1N HClを添加して酵素反応を停止させ、プレートを遠心分離し、次いで、BioTroveラピッドファイアHTMS質量分析システムで処理した。パーセント変換値からIC50値を算出する際には、無酵素対照を使用した。
B)MIC決定:
実施例において記述されている化合物のインビトロ抗菌活性を、米国臨床検査標準協議会(CLSI)に従い最小発育阻止濃度(MIC)試験によって評価した。Clinical and Laboratory Standards Institute.Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically;認可標準−第8版.CLSI document M7−A8[ISBN 1−56238−689−1].Clinical and Laboratory Standards Institute、940 West Valley Road、Suite 1400、Wayne、Pennsylvania 19087−1898 USA、2006;また、Clinical and Laboratory Standards Institute.Performance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing;Twentieth Informational Supplement.CLSI document M100−S20[ISBN1−56238−716−2].Clinical and Laboratory Standards Instituteを参照されたい。
MIC決定は、化合物の抗菌活性を評価するための標準的な実験室的方法である。MICは、終夜インキュベーションの後に細菌の可視の増殖を阻害する最低薬物濃度を表す。MIC値を決定するために、様々な薬物濃度(例えば、0.06μg/mLから64μg/mL)を定められた細菌株とともにインキュベートする。典型的には、薬物濃度範囲を2倍増分(例えば、0.06μg/mL、0.12μg/mL、0.25μg/mL、0.50μg/mL、1.0μg/mL等)に分け、種々の薬物濃度を、ほぼ同じ数の細菌とともにすべて個々に終夜インキュベートする。次いで、各濃度における薬物効果を視覚的に調査し、薬物無しの対照と比較して細菌増殖を阻害した最低薬物濃度を同定することにより、MICを決定する。典型的には、細菌は、MICよりも低い薬物濃度では増殖し続け、MIC以上の濃度では増殖しない。
以下の表2および3に記述されているMIC値は、各試験化合物を2連で評価したアッセイから導出されたものである。2連の値が0〜2倍単位で変動した事例においては、2つの値のうち低いほうを以下で報告した。一般的に言えば、2連の値が2倍を超える単位で変動したならば、アッセイを妥当でないとみなし、2連の実行間の変動が2倍以下となるまで繰り返した。上記で言及したCLSI指針に沿って、対照生物および基準化合物の両方を各MICアッセイにおいて利用して、適正な品質管理を提供した。これらの対照生物および基準化合物を用いて生成されたMIC値は、アッセイが妥当とみなされその中に含まれる定められた範囲内に収まることが必要であった。当業者であれば、MIC値は、実験ごとに変動する場合があり、現にそうなっていることを認識するであろう。一般的に言えば、MIC値は多くの場合、実験ごとに±2倍変動することを認識すべきである。各化合物および各微生物について単一のMICが報告されているが、読者は、各化合物が1回のみ試験されたと結論付けるべきではない。数種の化合物を多重試験に供した。表2および3において報告されているデータは、化合物の相対活性を反映したものであり、上述した指針に沿って、これらの場合において異なるMICが生成された可能性がある。
これらのMIC決定においては、下記の細菌株を使用した。
1)緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)UI−18:表2および3においてPA−7として表示される野生型、
2)アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)/ヘモリチカス(haemolyticus):表2および3においてAB−3167として表示される多剤耐性臨床分離株、
3)大腸菌(Escherichia coli)EC−1:VOGEL、表2および3においてEC−1として表示されるマウス病原性、
4)肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae):基質特異性拡張型ベータ−ラクタマーゼ(ESBL)臨床分離株を発現し、表2および3においてKP−3700として表示されるシプロフロキサシン耐性分離株。
以下の表2は、実施例1〜47において記述されている最終生成物を用いて取得された結果を示す。特定の表項目が空白のままである場合、データは現時点で利用不可能である。
欄1は実施例番号に対応し、欄2はIUPAC名を提供し、欄3は上述したLpxC酵素アッセイの結果を提供し、欄4〜7は上述した通りのMICデータを提供する。
Figure 2014507464
Figure 2014507464
Figure 2014507464
Figure 2014507464

Figure 2014507464
Figure 2014507464
(実施例50から125)
以下で名を挙げる化合物は、上記の実施例1〜49において概説されている一般的手順に準拠して製造され得る。生成物は、典型的には、末端ヒドロキサム酸保護基の任意選択の脱保護を伴う、適当な出発材料を利用する上述した通りの鈴木−宮浦クロスカップリングから導出される。ボロン酸またはエステル等の前駆体またはカップリングパートナーの合成を記述するために使用される方法は、当業者には公知である。
以下の表3において、欄1は実施例番号に対応し、欄2はIUPAC名を提供し、欄3〜6は表2と同じ様式で生成されたインビトロ生物学的データを提供し、欄7および8は後述する方法を使用しLCMSによって生成された保持時間および質量スペクトルを提供する。表3における空白セルによって示される通り、すべての化合物についてすべてのデータが現在利用可能というわけではない。
欄7において報告されているLCMS保持時間は、下記の様式で生成した。
勾配:
0.05%TFA95:5から5:95 水:ACN
流速:1.3mL/分
カラム寸法:アクイティ(Acquity)UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×30mm
実行時間:1.1分
Figure 2014507464
Figure 2014507464
Figure 2014507464
Figure 2014507464
Figure 2014507464
Figure 2014507464
Figure 2014507464
Figure 2014507464
Figure 2014507464

Claims (14)

  1. 式:
    Figure 2014507464
    の化合物、または薬学的に許容できるその塩
    [式中、
    は、C〜Cアルキルによって表され、
    は、水素またはC〜Cアルキルによって表され、
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシによって表され、
    Tは、エチニル、置換されていてもよい(C〜C10)アリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールによって表され、
    Dは、存在しないか、または−(CH−、−(CH−O−(CH−もしくは結合によって表され、
    rは、整数1、2または3によって表され、
    nおよびpは、それぞれ独立に、整数0、1または2によって表され、
    Eは、存在しないか、または
    i)置換されていてもよい(C〜C10)シクロアルキル、
    ii)置換されていてもよい(C〜C10)アリール、
    iii)置換されていてもよいヘテロアリール、および
    iv)置換されていてもよい複素環式基
    からなる群から選択される置換基によって表され、但し、
    1)Eが存在しないならば、Dも存在せず、
    2)EおよびDがいずれも存在せず、Rが水素であり、RおよびRがそれぞれメチルである場合、Tは、非置換フェニルによって表されない]。
  2. およびRがそれぞれメチルである、請求項1に記載の化合物。
  3. が水素である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 実質的に純粋なR−鏡像異性体である、請求項2または3に記載の化合物。
  5. Tが、置換されていてもよいフェニルによって表される、請求項1、2、3または4のいずれかに記載の化合物。
  6. DおよびEがいずれも存在しない、請求項1、2、3、4または5のいずれかに記載の化合物。
  7. Dが結合である、請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  8. Eが、シクロヘキシル、ピリミジニル、トリアゾリル、ピリジニル、イソオキサゾリルまたはシクロプロピルによって表され、そのいずれも置換されていてもよい、請求項7に記載の化合物。

  9. Figure 2014507464
    の化合物、または薬学的に許容できるその塩
    [式中、
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシによって表され、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フッ素、塩素、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される1つまたは複数の置換基によって表される]。
  10. (2R)−4−{5−フルオロ−2−オキソ−4−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル]ピリジン−1(2H)−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、または薬学的に許容できるその塩。
  11. (2R)−4−[5−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド、または薬学的に許容できるその塩。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の化合物を、少なくとも1つの薬学的に許容できる添加剤と混合して含む、医薬組成物。
  13. 細菌感染症を治療するための方法であって、請求項1から11のいずれかに記載の化合物を、それを必要とする患者に投与するステップを含む方法。
  14. 細菌感染症用医薬の製造における、請求項1から11のいずれかに記載の化合物の使用。
JP2013557190A 2011-03-07 2012-02-22 抗菌剤として有用なフルオロ−ピリジノン誘導体 Expired - Fee Related JP5620020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161449825P 2011-03-07 2011-03-07
US61/449,825 2011-03-07
PCT/IB2012/050812 WO2012120397A1 (en) 2011-03-07 2012-02-22 Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014507464A true JP2014507464A (ja) 2014-03-27
JP2014507464A5 JP2014507464A5 (ja) 2014-08-07
JP5620020B2 JP5620020B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=45841548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557190A Expired - Fee Related JP5620020B2 (ja) 2011-03-07 2012-02-22 抗菌剤として有用なフルオロ−ピリジノン誘導体

Country Status (33)

Country Link
US (2) US8624034B2 (ja)
EP (1) EP2683689B1 (ja)
JP (1) JP5620020B2 (ja)
KR (1) KR101593288B1 (ja)
CN (2) CN103443079B (ja)
AP (1) AP3336A (ja)
AR (1) AR085615A1 (ja)
AU (1) AU2012226473B8 (ja)
BR (1) BR112013022536B1 (ja)
CA (1) CA2828337C (ja)
CL (1) CL2013002417A1 (ja)
CO (1) CO6761338A2 (ja)
CR (1) CR20130403A (ja)
CU (1) CU20130117A7 (ja)
DO (1) DOP2013000200A (ja)
EA (1) EA024782B1 (ja)
EC (1) ECSP13012928A (ja)
ES (1) ES2626457T3 (ja)
GE (1) GEP20156370B (ja)
GT (1) GT201300213A (ja)
HK (2) HK1191951A1 (ja)
IL (1) IL228100A0 (ja)
MA (1) MA34963B1 (ja)
MX (1) MX341977B (ja)
NI (1) NI201300077A (ja)
PE (1) PE20140397A1 (ja)
SG (1) SG192766A1 (ja)
TN (1) TN2013000353A1 (ja)
TW (1) TWI453197B (ja)
UA (1) UA107423C2 (ja)
UY (1) UY33936A (ja)
WO (1) WO2012120397A1 (ja)
ZA (1) ZA201306515B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515906A (ja) * 2014-05-16 2017-06-15 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 抗菌性キナゾロン−4(3h)−オン誘導体
JP2018526391A (ja) * 2015-09-03 2018-09-13 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd 置換1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−3−オン抗菌性化合物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2735929C (en) 2008-09-19 2013-12-17 Pfizer Inc. Hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents
CA2782453C (en) 2009-12-16 2015-11-24 Matthew Frank Brown N-linked hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents
SG192766A1 (en) 2011-03-07 2013-09-30 Pfizer Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents
SG193367A1 (en) 2011-04-08 2013-10-30 Pfizer Isoxazole derivatives useful as antibacterial agents
EP2694481B1 (en) * 2011-04-08 2015-12-30 Pfizer Inc Imidazole, pyrazole, and triazole derivatives useful as antibacterial agents
AR097617A1 (es) * 2013-09-13 2016-04-06 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados antibacterianos del 2h-indazol
WO2015085238A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 The Regents Of The University Of California, A California Corporation Inhibitors of lpxc
SG11201605014YA (en) * 2013-12-19 2016-07-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd Antibacterial 1h-indazole and 1h-indole derivatives
AR099612A1 (es) 2014-03-04 2016-08-03 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados antibacterianos de 1,2-dihidro-3h-pirrolo[1,2-c]imidazol-3-ona
EP3134401B1 (en) 2014-04-22 2018-06-13 Novartis AG Isoxazoline hydroxamic acid derivatives as lpxc inhibitors
MA40281B1 (fr) 2014-06-03 2018-11-30 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Composés de pyrazole et leur utilisation en tant qu' agents de blocage des canaux calciques de type t
TW201625569A (zh) 2014-11-19 2016-07-16 艾克泰聯製藥有限公司 抗菌性苯并噻唑衍生物
DK3233843T3 (da) 2014-12-16 2019-11-18 Novartis Ag Isoxazol-hydraxamsyreforbindelser som LPXC-hæmmere
CN104876883B (zh) * 2015-06-05 2017-11-28 安徽联创生物医药股份有限公司 抗失眠药物苏沃雷生中间体的合成方法
AR105646A1 (es) * 2015-08-11 2017-10-25 Actelion Pharmaceuticals Ltd Agentes antibacterianos de 1,2-dihidro-3h-pirrolo[1,2-c]imidazol-3-ona sustituida
MA45250B1 (fr) 2016-06-14 2020-09-30 Novartis Ag Forme crystalline de (r)-4-(5-(cyclopropyléthynyl)isoxazol-3-yl)-n-hydroxy-2-méthyl-2-(méthylsulfonyl)butanamide en tant qu'agent antibacteriel
CN110072521B (zh) 2016-12-16 2022-11-29 爱杜西亚药品有限公司 包含t型钙通道阻断剂的药物组合
US10899695B2 (en) 2017-02-06 2021-01-26 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Process for the synthesis of 1-aryl-1-trifluoromethylcyclopropanes
MX2020009584A (es) * 2018-03-15 2020-10-05 Pfizer Fosfatos y boronatos de piridinona y pirimidinona utiles como agentes antibacterianos.
WO2019175828A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 Pfizer Inc. Fluoro-pyridinone phosphates and boronates useful as antibacterial agents
CN110699312B (zh) * 2019-11-28 2022-08-12 西北农林科技大学 一种猪种布鲁氏菌bi-1基因缺失菌株及其构建方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068230A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Pharmacia Corporation Substituted pyridinones as modulators of p38 map kinase
WO2010147975A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Schering Corporation Gamma secretase modulators
WO2010147969A2 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Schering Corporation Gamma secretase modulators
WO2011073845A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Pfizer Inc. N-linked hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769461A (en) 1986-09-16 1988-09-06 American Home Products Corporation Quinolinyl benzene hydroxamic acids as anti-inflammatory/antiallergic agents
US5110831A (en) 1990-11-30 1992-05-05 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Vinylogous hydroxamic acids and derivatives thereof as 5-lipoxygenase inhibitors
ES2221359T3 (es) 1998-02-07 2004-12-16 Vernalis (Oxford) Ltd Agentes antibacterianos.
GB9925470D0 (en) 1999-10-27 1999-12-29 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US20050119305A1 (en) 2001-03-21 2005-06-02 Masao Naka Il-6 production inhibitors
ES2180456B1 (es) 2001-07-20 2004-05-01 Laboratorios S.A.L.V.A.T., S.A. Isoxazoles sustituidos y su utilizacion como antibioticos.
US20040229955A1 (en) 2003-01-08 2004-11-18 Andersen Niels H. Antibacterial agents
GB0302431D0 (en) 2003-01-30 2003-03-05 Glaxo Group Ltd Novel compounds
BRPI0518984A2 (pt) 2004-12-10 2008-12-16 Univ Emory anÁlogos de nucleosÍdeo de ciclobutil substituÍdos em 2' e 3' para tratamento de infecÇÕes virais e proliferaÇço celular anormal
WO2006118155A1 (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. ビフェニル誘導体又はその塩、並びにそれらを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
US20060258691A1 (en) 2005-05-13 2006-11-16 Joseph Barbosa Methods and compositions for improving cognition
CA2634005C (en) 2005-12-15 2012-01-03 Vicuron Pharmaceuticals Inc. N-hydroxyamide derivatives possessing antibacterial activity
US20080085893A1 (en) 2006-10-06 2008-04-10 Shyh-Ming Yang Matrix metalloprotease inhibitors
US7879911B2 (en) 2007-02-01 2011-02-01 Johnson Alan T Hydroxamic acid derivatives of phenoxy-acetic acids and analogs useful as therapeutic agents for treating anthrax poisoning
JP5227304B2 (ja) 2007-02-28 2013-07-03 大正製薬株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体
WO2008115262A2 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Curis, Inc. Hsp90 inhibitors containing a zinc binding moiety
CN101239978A (zh) * 2008-03-05 2008-08-13 南方医科大学 一种咪唑并吡啶类化合物
AU2009279949A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Urea derivatives as antibacterial agents
JP5455913B2 (ja) 2008-08-27 2014-03-26 大正製薬株式会社 ナフチリジン−n−オキシドを有する新規ヒドロキサム酸誘導体
US8372885B2 (en) 2008-09-17 2013-02-12 Novartis Ag Organic compounds and their uses
CA2735929C (en) 2008-09-19 2013-12-17 Pfizer Inc. Hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents
WO2010100475A1 (en) 2009-03-02 2010-09-10 Astrazeneca Ab Hydroxamic acid derivatives as gram-negative antibacterial agents
SG192766A1 (en) 2011-03-07 2013-09-30 Pfizer Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents
EP2694481B1 (en) 2011-04-08 2015-12-30 Pfizer Inc Imidazole, pyrazole, and triazole derivatives useful as antibacterial agents
SG193367A1 (en) 2011-04-08 2013-10-30 Pfizer Isoxazole derivatives useful as antibacterial agents

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068230A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Pharmacia Corporation Substituted pyridinones as modulators of p38 map kinase
WO2010147975A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Schering Corporation Gamma secretase modulators
WO2010147969A2 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Schering Corporation Gamma secretase modulators
WO2011073845A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Pfizer Inc. N-linked hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515906A (ja) * 2014-05-16 2017-06-15 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 抗菌性キナゾロン−4(3h)−オン誘導体
JP2018526391A (ja) * 2015-09-03 2018-09-13 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd 置換1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−3−オン抗菌性化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CL2013002417A1 (es) 2013-12-13
GEP20156370B (en) 2015-09-25
SG192766A1 (en) 2013-09-30
NI201300077A (es) 2014-01-07
ZA201306515B (en) 2014-05-28
CN104529883A (zh) 2015-04-22
NZ614205A (en) 2014-06-27
AU2012226473B8 (en) 2015-10-15
EA201391072A1 (ru) 2014-02-28
ECSP13012928A (es) 2013-11-29
CU20130117A7 (es) 2013-10-29
WO2012120397A1 (en) 2012-09-13
US8779148B2 (en) 2014-07-15
HK1191951A1 (en) 2014-08-08
EP2683689B1 (en) 2017-04-12
EA024782B1 (ru) 2016-10-31
AP2013007074A0 (en) 2013-08-31
CO6761338A2 (es) 2013-09-30
KR101593288B1 (ko) 2016-02-11
JP5620020B2 (ja) 2014-11-05
CA2828337C (en) 2016-05-03
US20120232083A1 (en) 2012-09-13
CN103443079A (zh) 2013-12-11
MX2013010276A (es) 2013-10-01
AP3336A (en) 2015-07-31
ES2626457T3 (es) 2017-07-25
MX341977B (es) 2016-09-07
HK1209734A1 (en) 2016-04-08
US8624034B2 (en) 2014-01-07
GT201300213A (es) 2014-06-06
US20140057919A1 (en) 2014-02-27
TWI453197B (zh) 2014-09-21
CR20130403A (es) 2013-09-18
IL228100A0 (en) 2013-09-30
UA107423C2 (en) 2014-12-25
EP2683689A1 (en) 2014-01-15
AU2012226473B2 (en) 2015-06-11
CA2828337A1 (en) 2012-09-13
PE20140397A1 (es) 2014-03-28
UY33936A (es) 2012-10-31
CN103443079B (zh) 2015-06-03
AR085615A1 (es) 2013-10-16
TW201249798A (en) 2012-12-16
BR112013022536A2 (pt) 2016-11-29
MA34963B1 (fr) 2014-03-01
DOP2013000200A (es) 2014-06-15
KR20130131459A (ko) 2013-12-03
TN2013000353A1 (fr) 2015-01-20
AU2012226473A1 (en) 2013-09-05
BR112013022536B1 (pt) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620020B2 (ja) 抗菌剤として有用なフルオロ−ピリジノン誘導体
JP5793766B2 (ja) 抗菌剤として有用なn−結合型ヒドロキサム酸誘導体
US8853258B2 (en) C-linked hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents
JP6663909B2 (ja) オレキシンレセプターモジュレーターとしてのジフルオロピロリジン
JP5990287B2 (ja) フェニコール系抗菌薬
AU2015215883A1 (en) Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents
OA16551A (en) Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents.
NZ614205B2 (en) Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140617

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees